JP2003179132A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003179132A
JP2003179132A JP2001376017A JP2001376017A JP2003179132A JP 2003179132 A JP2003179132 A JP 2003179132A JP 2001376017 A JP2001376017 A JP 2001376017A JP 2001376017 A JP2001376017 A JP 2001376017A JP 2003179132 A JP2003179132 A JP 2003179132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
active region
insulating film
plug
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001376017A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuro Tomita
和朗 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001376017A priority Critical patent/JP2003179132A/ja
Priority to TW091114302A priority patent/TW550687B/zh
Priority to US10/214,360 priority patent/US6724085B2/en
Priority to KR10-2002-0046740A priority patent/KR100491458B1/ko
Priority to DE10236682A priority patent/DE10236682A1/de
Priority to CN02128550A priority patent/CN1426106A/zh
Publication of JP2003179132A publication Critical patent/JP2003179132A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76804Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics by forming tapered via holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76895Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823475MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type interconnection or wiring or contact manufacturing related aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/485Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6653Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using the removal of at least part of spacer, e.g. disposable spacer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メモリセルやロジックの周辺回路部の平面サ
イズを小型化し、配線抵抗を低くし、さらに層間絶縁膜
上の配線のレイアウトの自由度を確保した半導体装置お
よびその製造方法を提供する。 【解決手段】 半導体基板1に形成されたトランジスタ
に含まれる活性領域8と、半導体基板の上に形成された
配線54と、活性領域4および配線54を覆う層間絶縁
膜9と、層間絶縁膜を貫通して、平面的に見て配線と活
性領域との両方に重なる形状を有するプラグ配線15,
15aとを備え、そのプラグ配線が配線と活性領域とを
電気的に接続している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置および
その製造方法に関し、より具体的には、トランジスタに
含まれる活性領域と、配線とを接続する1つのプラグ配
線を用いることにより、微細化およびそのプラグ配線の
低抵抗化を実現した半導体装置およびその製造方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体デバイスの微細化、高集積
化および高速化が進み、狭いピッチでの低抵抗のプラグ
配線が非常に重要になってきている。図43は、従来の
半導体装置において、第2層配線114まで形成した段
階での平面図であり、また、図44は、図43のXLI
V―XLIV線に沿う断面図である。図43および図4
4において、シリコン基板101には素子分離絶縁膜1
02が設けられ、各素子領域を分離している。シリコン
基板上に設けられたゲート酸化膜103の上にはゲート
電極104が形成されている。ゲート電極を形成する際
に並行して設けられ、ゲート電極と同じ構造を有する第
1層配線154は、素子分離絶縁膜102の上に配置さ
れている。
【0003】ゲート酸化膜の下のチャネル領域を挟むよ
うに、n-導電型低濃度領域のエクステンション106
が配置され、そのエクステンションに連続してn+導電
型高濃度領域の活性領域(ソース/ドレイン領域)10
8が形成されている。活性領域とは、上記のn+高濃度
領域108およびエクステンション領域の両方を含んだ
領域をさす。
【0004】ゲート電極104の側面とその裾の部分の
シリコン基板表面とを覆うようにサイドウォール絶縁膜
107が形成され、これらを覆うように層間絶縁膜10
9が成膜されている。層間絶縁膜109の上には、第2
層配線114が形成されている。この層間絶縁膜109
には、2つのコンタクトホール119,131が開口さ
れている。その1つのコンタクトホール119には、第
2層配線114とゲート電極104とを電気的に導通す
るプラグ配線129が埋め込まれて形成されている。ま
た、他のコンタクトホール131には、第2層配線11
4と活性領域108とを導通するプラグ配線133が埋
め込まれて形成されている。これらのプラグ配線12
9,133には、プラグ配線の側面および底面にバリア
メタル129a,133aが設けられ、また第2層配線
の底部にもバリアメタル114aが設けられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記の図43および図
44に示すように、活性領域108と接触するプラグ配
線133と、第1層配線154に接触するプラグ配線1
29とは、平面的に見て最小ピッチL以下にはつめられ
ない。このため、アクティブトランジスタに設けられた
ゲート電極と素子分離絶縁膜102上のゲート電極と
は、最小ピッチLよりも1.5倍〜2倍程度に広がり、
たとえばSRAM(Static Random Access Memory)のメ
モリセルやロジックの周辺回路部の平面サイズ(レイア
ウト)が大きくなってしまう問題があった。
【0006】また、層間絶縁膜が厚くなりコンタクトホ
ールが小さくなると、たとえば活性領域108とゲート
電極104とを連結する、プラグ配線を含めた配線の抵
抗が非常に大きくなるという問題もあった。
【0007】さらに、活性領域108上のプラグ配線1
33と、ゲート電極104上のプラグ配線129とを層
間絶縁膜109上で連結する第2層配線に含まれるロー
カル配線は、他の配線のレイアウトの自由度を制限する
問題もあった。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
半導体基板に形成されたトランジスタに含まれる活性領
域と、半導体基板の上に形成された配線と、活性領域お
よび配線を覆う層間絶縁膜と、層間絶縁膜を貫通して、
平面的に見て配線と活性領域との両方に重なる形状を有
するプラグ配線とを備え、そのプラグ配線が配線と活性
領域とを電気的に接続している(請求項1)。
【0009】この構成により、プラグ配線の電気抵抗の
低減を得ることができる。また、従来、コンタクトホー
ル間隔で制限されていたSRAMのメモリセル等の半導
体装置の平面サイズを、さらに微細化することができ
る。また、活性領域と上記配線とを電気的に接続するこ
とだけの第2層配線は不要になる。このため、層間絶縁
膜の上の第2層配線のレイアウトの自由度を増すことが
できる。上記のトランジスタは電界効果トランジスタ(F
ield Effect Transistor)であれば、MOS(Metal-Oxid
e-Semiconductor)FETなど、どのようなトランジスタ
でもよい。配線は、第1層配線、上記活性領域を含むト
ランジスタに隣り合うゲート電極などが該当する。
【0010】本発明の半導体装置では、配線を、活性領
域を含むトランジスタの隣りに位置するトランジスタの
ゲート電極とすることができる(請求項2)。
【0011】この構成により、SRAM、多段増幅装
置、ワイヤードロジック回路などを微細化することが可
能になる。また、プラグ配線自体の電気抵抗を低減する
ことができる。
【0012】本発明の半導体装置では、配線を、活性領
域を含むトランジスタが属する素子領域と他の素子領域
とを分離する素子分離絶縁膜の上に位置させることがで
きる(請求項3)。
【0013】この構成により、活性領域と配線との電気
的接続を1つのプラグで実現することができ、半導体装
置の微細化を推進することができる。また、活性領域と
配線との電気的接続のみを目的とする第2層配線を設け
る必要がなくなる。
【0014】本発明の半導体装置では、配線は、活性領
域を含むトランジスタのゲート電極と同じ構造を備える
ことができる(請求項4)。
【0015】この構成により、ゲート電極の形成と並行
して、配線を形成することができる。この結果、簡単な
処理プロセスにより、電気抵抗の低い微細化された半導
体装置を得ることができる。
【0016】本発明の半導体装置では、少なくとも活性
領域の表面はシリサイド層によって構成され、プラグ配
線と活性領域とはシリサイド層を介して電気的に接続さ
れることができる(請求項5)。
【0017】この構成により、より一層低い電気抵抗の
プラグ配線を含む半導体装置を得ることができる。「少
なくとも活性領域」とは、ゲート配線の上面もシリサイ
ド層によって構成されてもよいことを示す。通常、サリ
サイドプロセスを用いた場合、活性領域とゲート配線と
の両方がシリサイド層で覆われる。活性領域とゲート配
線との両方がシリサイド層で覆われたほうが、一層低い
電気抵抗の配線が得られる。
【0018】本発明の半導体装置では、プラグ配線に電
気的に接続する第2の配線を層間絶縁膜の上にさらに備
えることができる(請求項6)。
【0019】活性領域と配線とを接続するためだけなら
ば、上記第2の配線は不要であるが、他の回路部分への
電気的接続のために第2の配線を設けることができる。
この結果、第2の配線層のパターンを高い自由度をもっ
て形成することができるので、他の回路部分への電気的
接続にとって好ましいパターンを選択することができ
る。
【0020】本発明の半導体装置では、配線の側面は絶
縁層に覆われており、その絶縁層は、配線の横断面にお
いて、配線の側面とその裾部分の半導体基板表面とを連
続して覆うことができる(請求項7)。
【0021】この構成により、ゲート電極のサイドウォ
ール外層スペーサの除去時にエクステンション領域の表
面に損傷等を与えるのを避けることができる。
【0022】本発明の半導体装置では、配線の側面は絶
縁層に覆われており、その絶縁層は、配線の横断面にお
いて、配線の側面だけを覆うことができる(請求項
8)。
【0023】この構成により、プラグ配線と活性領域と
の接触面積を増やし、プラグ配線と活性領域との界面の
電気抵抗を減らすことができる。
【0024】活性領域を含むトランジスタとは別の、配
線の隣りに位置するトランジスタに含まれる第2の活性
領域を備え、プラグ配線は配線と活性領域とに加えて、
平面的に見て第2の活性領域にも重なる形状をもって設
けられ、配線および活性領域と、第2の活性領域とを電
気的に接続することができる(請求項9)。
【0025】この構成により、プラグ横断面の面積は大
きくなり、プラグ配線の電気抵抗が減少し、また、3つ
のプラグを1つにまとめたので、大幅な微細化を実現す
ることができる。
【0026】本発明の半導体装置では、プラグ配線が銅
めっきにより形成されることができる(請求項10)。
【0027】この構成により、銅ダマシン法などを用い
て、プラグ配線を能率よく、また低抵抗で形成すること
ができる。
【0028】本発明の半導体装置の製造方法は、半導体
基板上のゲート絶縁膜の上にゲート電極を形成する機会
に、そのゲート電極と同じ構造の配線を形成する工程
と、ゲート電極を含むトランジスタの活性領域を形成す
る工程と、活性領域、ゲート電極および配線を覆う層間
絶縁膜を形成する工程と、層間絶縁膜を貫通し、配線と
活性領域とに届くように、平面的に見て配線と活性領域
とに重なる形状を有するコンタクトホールを開口する工
程と、コンタクトホールに導電層を埋め込んでプラグ配
線を形成し、配線と活性領域とを電気的に接続する工程
とを備える(請求項11)。
【0029】この構成により、簡単な処理プロセスにし
たがって、低い電気抵抗を有し、微細化された半導体装
置を形成することができる。
【0030】本発明の半導体装置の製造方法は、ゲート
電極と同じ構造の配線を形成する工程が、活性領域を形
成する工程の前に、ゲート電極の導電層の側面にサイド
ウォール絶縁膜を設ける工程と、活性領域を形成した工
程の後に、サイドウォール絶縁膜を除去する工程とを備
えることができる(請求項12)。
【0031】この構成により、サイドウォール絶縁膜を
マスクに用いて、低濃度の不純物を含むエクステンショ
ンに連続して高濃度不純物領域を形成することができ
る。また、サイドウォール絶縁膜がある場合には、ゲー
ト電極と配線との距離が小さい場合、その間に空隙など
を含むことなく層間絶縁膜の埋め込みを行うことは非常
に難しい。サイドウォール絶縁膜が除去されれば、ゲー
ト電極と配線との間の距離が大きくなり、層間絶縁膜を
埋め込むことが容易となる。
【0032】本発明の半導体装置の製造方法は、サイド
ウォール絶縁膜を形成する工程では、導電層に接するサ
イドウォール内層絶縁膜と、その外側に設けたサイドウ
ォール外層スペーサとを形成し、サイドウォール絶縁膜
を除去する工程では、前記サイドウォール外層スペーサ
のみを除去し、サイドウォール内層絶縁膜を配線の一部
として残すことができる(請求項13)。
【0033】この構成により、ゲート電極に損傷を与え
ることなく、サイドウォール外層スペーサを除去して、
層間絶縁膜の埋め込みに際して空隙等を形成することが
なくなる。上記のように、サイドウォール外層スペーサ
を除去するサイドウォール絶縁膜をディスポーザブルサ
イドウォールという。
【0034】本発明の半導体装置の製造方法は、コンタ
クトホールを開口する工程では、第1および第2の2段
階のコンタクトホール開口工程を備えることができる
(請求項14)。
【0035】この構成により、2つの部分が確実に露出
するように狭隘な箇所にコンタクトホールを容易に形成
することができる。
【0036】本発明の半導体装置の製造方法は、2段階
のコンタクトホールを開口する工程では、活性領域およ
び配線の一方を露出させるようにコンタクトホールを開
口する工程と、コンタクトホールに連続して、配線およ
び活性領域の他方を開口させるように配線溝を開口する
工程とを備え、プラグ形成工程では、その連続したコン
タクトホールと配線溝とを埋めるように、導電層を形成
することができる(請求項15)。
【0037】この構成により、プロセス処理の容易なコ
ンタクトホールまたは配線溝から順にコンタクトホール
を開口することができる。すなわち、コンタクトホール
または配線溝の開口の順序は問わない。この結果、深く
狭隘な箇所にも目的とする部分を確実に露出させてコン
タクトホールまたは配線溝を開口することが可能とな
る。
【0038】本発明の半導体装置の製造方法は、第1お
よび第2のコンタクトホールを開口する工程およびプラ
グを形成する工程が、デュアルダマシン法によって行わ
れるようにできる(請求項16)。
【0039】この構成により、能率よくかつ確実に低電
気抵抗の導電材料を用いて、デュアルダマシン型のプラ
グ配線を形成することができる。上記デュアルダマシン
に用いる導電材料としては、通常、銅が用いられるが、
その他の金属材料や導電材料を用いてもよい。
【0040】本発明の半導体装置の製造方法は、コンタ
クトホールを開口する工程では、平面的に見て少なくと
も活性領域と配線とに重なり、配線に届くように第1の
コンタクトホールをウェットエッチングにより開口する
工程と、第1のコンタクトホールに連続し、掘り下げる
ように、平面的に見て少なくとも活性領域に重なり、そ
の活性領域に届くように第2のコンタクトホールを開口
する工程とを備えることができる(請求項17)。
【0041】この構成により、上側から順に接触する部
分が確実に露出するように、ワイングラス型のコンタク
トホールを容易に形成することができる。
【0042】本発明の半導体装置の製造方法は、活性領
域を形成する工程では、その活性領域を含むトランジス
タと異なるトランジスタに含まれる第2の活性領域を配
線と隣り合うように形成し、コンタクトホールを開口す
る工程では、平面的に見て配線および活性領域に加え
て、第2の活性領域に重なる大きさのコンタクトホール
を、配線、活性領域および第2の活性領域にも届くよう
に開口し、プラグ形成工程では、配線と、活性領域と、
第2の活性領域とを電気的に接続するプラグを形成する
ことができる(請求項18)。
【0043】この構成により、従来2つまたは3つのプ
ラグ配線を用いていたものを、1つのプラグ配線で実現
することができる。この結果、プラグ配線の断面積増大
に起因する電気抵抗の低減や、半導体装置の微細化を実
現することができる。
【0044】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について図を
用いて説明する。
【0045】(実施の形態1)図1は本発明の実施の形
態1を示す半導体装置の平面図であり、図2は図1のI
I-II線に沿う断面図である。図1において、シリコ
ン基板に活性領域8が設けられており、ゲート電極4が
その活性領域8の上に配置されている。また、ゲート電
極と同じ構造を有する配線(第1層配線)54がゲート
電極と並行して形成されている。プラグ配線15は、活
性領域8と第1層配線54との両方に接触し、活性領域
8と第1層配線54とを電気的に接続している。また、
プラグ配線15の上に接して、第2層配線14が設けら
れている。
【0046】図2において、シリコン基板1はたとえば
p型シリコンであり、10Ω・cmの比抵抗のシリコン
ウェハである。ゲート電極4はゲート絶縁膜3の上に配
置され、またゲート電極と同じ断面構造の第1層配線5
4が素子分離絶縁膜2の上に設けられている。
【0047】素子分離絶縁膜2は、トレンチ分離法を用
いて300nmのプラズマ酸化膜(HDP:High Densi
ty Plasma)を埋め込むことにより形成されている。ゲ
ート酸化膜3は3nmの酸窒化膜(SiON)を用いる
ことができる。酸化プロセスなどによりゲート酸化膜3
を形成する場合、活性領域上はともかく、素子酸化膜2
の上には非常に薄い酸化層しか形成されない。図2にお
ける素子分離酸化膜2の上のゲート酸化膜3は厚さを誇
張している。ただし、蒸着法でゲート絶縁膜を形成する
場合には、活性領域上だけでなく素子分離酸化膜上にも
明瞭に認識される所定厚さのゲート酸化膜が配置され
る。
【0048】ゲート電極4は、100nmのポリシリコ
ンにより形成される。ポリシリコンは、ノンドープトポ
リシリコンを100nm堆積後、n導電型領域とp導電
型領域とにおいてそれぞれパターニングを行なう。その
後、n導電型領域にはリン(P+)を10keVの加速
エネルギーおよび5E15cm-2の密度で注入する。ま
たp導電型領域にはボロン(B+)を3keVの加速エ
ネルギーおよび5E15cm-2の密度で注入する。この
結果、それぞれの領域のゲート電極を形成する。シリコ
ン基板1には、n-導電型低濃度層のエクステンション
6が設けられている。このエクステンション6は、砒素
を30keVの加速エネルギー、1E14cm-2の密度
および45°の角度で注入することにより形成されてい
る。ゲート電極4の側面および裾の部分のシリコン基板
表面はサイドウォール内層絶縁膜7で覆われている。こ
のサイドウォール内層絶縁膜は、厚さ10nmの窒化膜
であり、L字型に形成される。
【0049】シリコン基板表面には、エクステンション
に連続してn+導電型高濃度層8が設けられている。こ
のn+導電型高濃度層8は、砒素を50keVの加速エ
ネルギーおよび5E15cm-2の密度で注入することに
より形成される。これらを覆うように層間絶縁膜9が設
けられている。この層間絶縁膜は、HDP酸化膜を70
0nm堆積することにより形成される。
【0050】この層間絶縁膜9にはコンタクトホール1
2が第1層配線54および活性領域に届くように開口さ
れている。そのコンタクトホール12を埋めるように、
プラグ配線15,15aが形成されている。プラグ配線
は、ゲート電極と活性領域とを電気的に接続している。
このプラグ配線は、外層を構成するバリアメタル15a
とその内側に形成される内層15とから形成されてい
る。バリアメタル15aは、TiN/Ti=20nm/
20nmの複合層である。さらに内側にタングステン
(W)がCVD(Chemical Vapor Deposition)法によ
り埋め込まれ、タングステンプラグ15が形成されてい
る。
【0051】第2層配線14が、プラグ配線15,15
aの上に電気的に接続して形成されている。この第2層
配線は、厚さ100nmのタングステン(W)層14と
TiN/Ti=20nm/20nmの積層膜14aとで
形成されている。
【0052】このようにして、活性領域8とゲート電極
4とが広い断面形状のプラグ15,15aで接続される
ことにより、プラグの電気抵抗を低下させることができ
る。さらに、従来のホールピッチで律速されていた箇所
のレイアウトを縮小することが可能となる。
【0053】次に図3〜図9を用いて、本実施の形態の
半導体装置の製造方法を説明する。図3および図4に示
すように、シリコン基板1にSTI(Shallow Trench I
solation)法で300nmのトレンチ分離膜2を形成す
る。次に、ゲート酸化膜、たとえば酸窒化膜(SiO
N)3を3nm形成する。その上にゲート電極4とし
て、ノンドープトポリシリコンを100nm堆積する。
このゲート電極の形成に並行して、ゲート電極と同じ構
造の第1層配線54を形成する。
【0054】次いで、n導電型領域が開口するようにレ
ジストをパターニングし、たとえばリン(P+)を10
keVの加速エネルギーおよび5E15cm-2の密度で
注入する。同様に、p導電型領域も、レジストマスクを
用いて、たとえばボロン(B +)を3keVの加速エネ
ルギーおよび5E15cm-2の密度で注入する。次にレ
ジストを用いて、ドライエッチによりパターニングして
ゲート電極4を形成する。続いて、エクステンションを
形成するn-導電型低濃度層6を、たとえば砒素(A
+)を30keVの加速エネルギー、1E14cm-2
の密度および45°の角度で注入することにより形成す
る。
【0055】次に、図5に示すように、サイドウォール
内層絶縁膜7として、窒化膜を10nm形成する。続い
てサイドウォール外層スペーサ17となる酸化膜を80
nmを堆積してエッチバックすることにより形成する。
次いで、n+導電型高濃度層8を、砒素を50keVの
加速エネルギーおよび5E15cm-2の密度で注入して
形成する。
【0056】次に、ウエットエッチによりサイドウォー
ル外層スペーサ17のみを除去する。なお、このときサ
イドウォール内層絶縁膜7の窒化膜はウエットエッチせ
ずにL字型に残す。次に、層間絶縁膜9として、HDP
酸化膜を1000nm堆積し、次いで300nmCMP
(Chemical Mechanical Polishing)法により研摩して形
成する。次いで、図6および図7に示すように、0.2
μm径のコンタクトホール12を、レジストマスクを用
いてドライエッチにより開口する。このときゲート電極
4およびn+導電型高濃度層8と、層間絶縁膜9とが十
分高いエッチング選択比を有する条件にてエッチングす
る。
【0057】次いで、図8および図9に示すように、プ
ラグ配線のバリアメタル層15aとして、TiN/Ti
をそれぞれ20nm/20nm形成する。次いで、タン
グステン(W)を200nmCVD法で堆積し、さらに
CMP法により研摩し、タングステンプラグ15を形成
する。
【0058】この後、第2層配線を、タングステン10
0nmの上層14と、TiN/Ti=20nm/20n
mの積層膜の下層14aとで堆積し、パターニングする
ことにより形成する。
【0059】上記のようにして、活性領域8とゲート電
極4が広い断面形状のプラグ配線15,15aで接続さ
れることにより、プラグ配線の抵抗を低減することがで
きる。また従来、コンタクトホールピッチで律速されて
いた箇所のレイアウトを縮小することが可能となる。
【0060】本実施の形態の構成部分(a1)〜(a1
0)は、たとえば、次のように変形することができる。
本発明の範囲内にあれば、他の変形例も可能であること
は言うまでもない。 (a1) ゲート電極: 本実施の形態では、ゲート電
極4がポリシリコンの場合について述べたが、ドープト
シリコンを用いてもよい。また、ゲート電極の材料とし
て、WSi2、CoSi2、またはNiSi2のシリサイ
ドと積層構造にしたポリシリサイドを用いてもよい。さ
らに、W、Al、Ru、Ptなどのメタルと積層構造に
したポリメタルを用いることもできるし、W、Alなど
のメタルそのものを用いることもできる。 (a2) 活性領域: ここでは、活性領域8のn+導電
型高濃度層にプラグ配線を直接、電気的に接続した。し
かし、活性領域からプラグ配線への電気抵抗を低くする
ために、活性領域の表面層をシリサイド化、WSi2
CoSi2やNiSi2で構成することもできる。 (a3) プラグ配線: ここでは、プラグ配線15の
材質がタングステンプラグの場合について説明した。し
かし、プラグ配線は、多結晶シリコン、またはAl、T
iN、Ruなどのメタルで形成してもよい。 (a4) プラグ配線のバリアメタル: 上記のよう
に、プラグ配線のバリアメタル15aをCVD法で形成
する場合について述べた。しかし、プラグ配線のバリア
メタル15aをスパッタ法で形成してもよい。CVD法
またはスパッタ法により、プラグ配線のバリアメタル1
5aをTiN/Tiの積層膜で形成する場合、Ti膜厚
およびTiN膜厚は、それぞれ1〜100nmであるこ
とが望ましい。 (a5) 第2層配線: 上述のように、プラグ配線1
5,15aを形成した後、第2層配線14を形成する場
合について述べた。この場合、コンタクト開口後タング
ステンの成膜をして、そのまま配線を形成してもよい。
また、単にゲート電極4と活性領域8とを接続するだけ
なら、第2層配線14がなくてもよい。 (a6) ゲート電極の上層絶縁膜: ここでは、ゲー
ト電極4がポリシリコンの場合について述べたが、その
上に、酸化膜、窒化膜、またはそれらの積層膜がハード
マスクとして配置されていてもよい。この場合、プラグ
配線を形成する際、エッチング条件を最適化することに
よりプラグ配線をゲート電極4に、容易に電気的に接続
することができる。 (a7) 層間絶縁膜: ここでは、層間絶縁膜9とし
て、ゲート電極4および活性領域8を覆うように、直接
HDP酸化膜を成膜し、その後コンタクトホールを開口
する場合について説明した。上記以外の方法として、窒
化膜または窒化膜と酸化膜との積層膜を成膜した後、コ
ンタクトホール12をSAC(Self AlignContact)方
式でエッチングしても開口してもよい。 (a8) 素子分離絶縁膜など: ここでは、素子分離
絶縁膜2や層間絶縁膜9として、HDP酸化膜を成膜す
る場合について述べたが、FSG(F-Doped Silicate G
lass)膜、BPSG膜、PSG膜、SiOC膜、有機
膜、SiON膜、SiC膜、SiCF膜などを用いても
よい。 (a9) サイドウォール内層絶縁膜: 本実施の形態
では、サイドウォール内層絶縁膜7として窒化膜が10
nmの場合について説明したが、窒化膜は1〜50nm
でもよい。また、サイドウォール外層スペーサ17を除
去時に選択比が大きく取れるようにすれば、サイドウォ
ール絶縁膜7として、酸化膜や、酸化窒化膜と酸化膜と
の積層構造を用いてもよい。 (a10) サイドウォール外層スペーサ: 本実施の形
態では、サイドウォール外層スペーサ17として、酸化
膜の場合について説明したが、サイドウォール外層スペ
ーサ17の除去時に、エッチング選択比を大きくとるこ
とができれば、PSG(Phospho-Silicate Glass)やBP
SG(Boro-Phospho-Silicate Glass)を用いてもよい。
【0061】(実施の形態2)図10は、本発明の実施
の形態2における半導体装置の平面図であり、図11は
図10におけるXI-XI線に沿う断面図である。本実
施の形態は実施の形態1の変形例であり、3個のプラグ
を1つのシェアードコンタクトプラグにまとまた点に特
徴がある。
【0062】図10において、2本のゲート電極4,2
4と、これらゲート電極に並行する配線(第1層配線)
54とが設けられている。右側のゲート電極4を挟むよ
うに活性領域8が配置され、また左側のゲート電極24
を挟むように活性領域28が配置されている。プラグ配
線25は、中央の第1層配線54およびその両側の活性
領域8,28の少なくとも3箇所と接触して、これらを
電気的に接続する。また、そのプラグ配線25の上に第
2層配線24が配置されている。
【0063】図11において、シリコン基板1は、たと
えばp導電型シリコンウェハである。このシリコン基板
上に各素子領域を分離する素子分離絶縁膜2が設けられ
ている。この素子分離絶縁膜は、トレンチ分離法を用
い、300nmのプラズマ酸化膜を埋め込むことにより
形成されている。ゲート電極の下にはゲート酸化膜3が
設けられ、このゲート絶縁膜はたとえば3nmの酸窒化
膜(SiON)により形成する。ゲート絶縁膜の上のゲ
ート電極4は、100nmのポリシリコンで形成されて
いる。ゲート電極4の側面およびその裾の部分のシリコ
ン基板を覆うようにサイドウォール内層絶縁膜7が配置
されている。このサイドウォール内層絶縁膜は、窒化膜
10nmを堆積し、断面形状がL字型に形成されてい
る。シリコン基板表面には、低濃度領域のエクステンシ
ョン領域6に連続してn+導電型高濃度層8が形成され
ている。このn+導電型高濃度層8は、砒素を50ke
Vの加速エネルギーおよび5E15cm-2の密度で注入
することにより形成される。
【0064】これらを覆うように、層間絶縁膜9がHD
P酸化膜を700nm堆積することにより形成されてい
る。この層間絶縁膜9にはコンタクトホール22が開口
されており、第1層配線54と、その両側の活性領域
8,28とがコンタクトホール22を埋めるプラグ25
により電気的に接続されている。このプラグの外層を形
成するバリアメタル25aは、TiN/Ti=20nm
/20nmの複層構造とする。さらに、上記バリアメタ
ルの内側層25には、タングステンがCVD法で埋込ま
れ、タングステンプラグが形成されている。
【0065】このようにして、第1層配線54とその両
側の活性領域8,28とが1つのプラグ25,25aで
電気的に接続されることによりプラグの低抵抗化を達成
することができる。また、ホール間隔の最小寸法により
律速されていた箇所でのレイアウト縮小が可能になる。
さらに従来、ローカル配線で2個または3個のコンタク
トホールを接続していた個所では、このプラグ接続によ
りローカル配線がなくてもよくなる。この場合、第2層
配線でのレイアウトの自由度が増え、厳しいピッチ箇所
で、レイアウト条件の緩和なども可能となる。
【0066】次に図12〜図18を用いて本発明の半導
体装置の製造方法を説明する。図12および図13に示
すように、まずシリコン基板1にSTI(Shallow Trenc
h Isolation)法により、300nmのトレンチ分離絶縁
膜2を形成する。次に、ゲート絶縁膜3として酸窒化膜
(SiON)を3nm形成する。その上に、ゲート電極
4をノンドープト多結晶シリコンを100nm堆積し、
n導電型領域にレジストマスクを用いてリン(P+)を
10keVの加速エネルギーおよび5E15cm-2の密
度で注入する。次に、同様にp導電型領域も、レジスト
マスクによりボロン(B+)を3keVの加速エネルギ
ーおよび5E15cm-2の密度で注入する。次いで、レ
ジストマスクを用いてドライエッチによりゲート電極を
形成する。このゲート電極形成の際に、素子分離絶縁膜
2の上に第1層配線54を、ゲート電極と同じ構造にて
形成する。
【0067】さらに、エクステンションを形成するn-
導電型低濃度層6を、砒素(As+)を30keVの加
速エネルギー、1E14cm-2の密度および45°の角
度により注入して形成する。
【0068】次に、図14に示すように、サイドウォー
ル内層絶縁膜となる窒化膜を10nm、サイドウォール
外層スペーサとなる酸化膜17を80nm堆積してエッ
チバックすることにより、サイドウォールを形成する。
この後、砒素を50keVの加速エネルギーおよび5E
15cm-2の密度で注入してn+導電型高濃度層8を形
成する。
【0069】次に、図15および図16に示すように、
ウエットエッチによりスペーサ酸化膜17のみを除去す
る。次に、層間絶縁膜9を、HDP酸化膜を1000n
m堆積し、700nmCMP研磨することにより形成す
る。また、コンタクトホール22を、0.2μm径でレ
ジストマスクを用いて、まずウエットエッチで開口す
る。このとき第1層配線54およびn+導電型高濃度層
8,28と、層間絶縁膜9とのエッチング選択比が十分
高くなる条件でエッチングする。
【0070】次に、図17および図18に示すように、
コンタクトホールの底壁および側壁にバリアメタル25
aとして、積層膜TiN/Tiを20nm/20nmに
て成膜する。さらにタングステンを200nm、CVD
法にて堆積した後、CMP法を用いて研摩することのよ
りタングステンプラグ25を形成する。さらに、第2層
配線を、タングステン100nmの上層14と、TiN
/Ti=20nm/20nmの下層14aの積層膜とで
堆積して、パターニングして形成する。
【0071】このようにして、第1層配線54と、その
両側の活性領域8,28とをプラグ25で接続すること
により、プラグの電気抵抗を大幅に下げることが可能と
なる。また、ホール間隔の最小寸法で律速されていた箇
所でのレイアウトを縮小が可能になる。さらに、従来、
第2層配線に含まれるローカル配線を用いてで2個また
は3個のプラグを用いて接続していた個所では、この1
つのプラグ接続により、上記3部分を電気的に接続する
ことが可能となる。さらに、上記第2層配線に含まれる
ローカル配線を設けなくてもよくなる。この結果、上層
配線でのレイアウトの自由度が増え、非常に狭いピッチ
箇所でのレイアウト緩和なども可能になる。
【0072】本実施の形態の構成部分(b1)〜(b1
0)は、たとえば、次のように変形することができる。
本発明の範囲内にあれば、他の変形例も可能であること
は言うまでもない。 (b1) ゲート電極: 本実施の形態では、ゲート電
極4がポリシリコンの場合について述べたが、ドープト
シリコンを用いてもよい。また、ゲート電極の材料とし
て、WSi2、CoSi2、またはNiSi2のシリサイ
ドと積層構造にしたポリシリサイドを用いてもよい。さ
らに、W、Al、Ru、Ptなどのメタルと積層構造に
したポリメタルを用いることもできるし、W、Alなど
のメタルそのものを用いることもできる。 (b2) 活性領域: ここでは、活性領域8のn+導電
型高濃度層にプラグ配線を直接、電気的に接続した。し
かし、活性領域からプラグ配線への電気抵抗を低くする
ために、活性領域の表面層をシリサイド化、WSi2
CoSi2やNiSi2で構成することもできる。 (b3) プラグ配線: ここでは、プラグ配線15の
材質がタングステンプラグの場合について説明した。し
かし、プラグ配線は、多結晶シリコン、またはAl、T
iN、Ruなどのメタルで形成してもよい。 (b4) プラグ配線のバリアメタル: ここでは、プ
ラグ配線のバリアメタル15aをCVD法で形成する場
合について述べた。しかし、プラグ配線のバリアメタル
15aをスパッタ法で形成してもよい。CVD法または
スパッタ法により、プラグ配線のバリアメタル15aを
TiN/Tiの積層膜で形成する場合、Ti膜厚および
TiN膜厚は、それぞれ1〜100nmであることが望
ましい。 (b5) 第2層配線: 上記のように、プラグ配線1
5,15aを形成した後、第2層配線114を形成する
場合について述べた。この場合、コンタクト開口後タン
グステンの成膜をして、そのまま配線を形成してもよ
い。また、単にゲート電極4と活性領域8とを接続する
だけなら、第2層配線14がなくてもよい。 (b6) ゲート電極の絶縁膜: ここでは、ゲート電
極4がポリシリコンの場合について述べたが、その上
に、酸化膜、窒化膜、またはそれらの積層膜がハードマ
スクとして配置されていてもよい。この場合、プラグ配
線を形成する際、エッチング条件を最適化することによ
りプラグ配線をゲート電極4に、容易に電気的に接続す
ることができる。 (b7) 層間絶縁膜: ここでは、層間絶縁膜9とし
て、ゲート電極4および活性領域8を覆うように、直接
HDP酸化膜を成膜し、その後コンタクトホールを開口
する場合について説明した。上記以外の方法として、窒
化膜または窒化膜と酸化膜との積層膜を成膜した後、コ
ンタクトホール12をSAC(Self AlignContact)方
式でエッチングしても開口してもよい。 (b8) 素子分離絶縁膜など: ここでは、素子分離
絶縁膜2や層間絶縁膜9として、HDP酸化膜を成膜す
る場合について述べたが、FSG(F-Doped Silicate G
lass)膜、BPSG膜、PSG膜、SiOC膜、有機
膜、SiON膜、SiC膜、SiCF膜などを用いても
よい。 (b9) サイドウォール内層絶縁膜: ここでは、サ
イドウォール内層絶縁膜7として窒化膜が10nmの場
合について説明したが、窒化膜は1〜30nmでもよ
い。また、サイドウォール外層スペーサ17を除去時に
選択比が大きく取れるようにすれば、サイドウォール内
層絶縁膜7として、酸化膜や、酸化窒化膜と酸化膜との
積層構造を用いてもよい。 (b10) サイドウォール外層スペーサ: ここでは、
サイドウォール外層スペーサ17として、酸化膜の場合
について説明したが、サイドウォール外層スペーサ17
の除去時に、選択比を大きくとることができれば、PS
G(Phospho-Silicate Glass)やBPSG(Boro-Phospho-
Silicate Glass)を用いてもよい。
【0073】(実施の形態3)図19は、本発明の実施
の形態3における半導体装置の平面図であり、図20
は、図19のXX-XX線に沿う断面図である。本実施
の形態3は実施の形態1の変形例であり、L字型のサイ
ドウォール内層絶縁膜の代わりにI字型のサイドウォー
ル内層絶縁膜を適用している点に特徴がある。
【0074】図19において、シリコン基板上に活性領
域8が設けられ、その活性領域に挟まれるように位置す
るゲート電極4と、そのゲート電極と並行する第1層配
線54とが設けられている。第1層配線54および活性
領域8と電気的に接続するプラグ15の上に第2層配線
14が配置される。
【0075】図20において、シリコン基板1はたとえ
ばp型シリコンウェハであり、そのシリコンウェハに設
けられた各素子領域を分離するように素子分離絶縁膜2
が設けられている。素子分離絶縁膜2は、トレンチ分離
法を用いて300nmのプラズマ酸化膜が埋込まれて形
成されている。ゲート電極4の下には、たとえば3nm
の酸窒化膜(SiON)からなるゲート絶縁膜3が設け
られている。ゲート電極4は、100nmのポリシリコ
ンで形成され、その側面がI型のサイドウォール内層絶
縁膜7で覆われている。サイドウォール内層絶縁膜7
は、窒化膜10nmを堆積後、エッチバックによりI字
型に形成されている。
【0076】シリコン基板上には、エクステンションが
形成されるn-導電型低濃度層6が設けられている。こ
のn-導電型低濃度層6は、砒素を30keVの加速エ
ネルギー、1E14cm-2の密度および45°の角度で
注入することにより形成されている。上記のエクステン
ションに連続するように、n+導電型高濃度層8が形成
されている。n+導電型高濃度層8は、砒素を50ke
Vの加速エネルギーおよび5E15cm-2の密度で注入
することにより形成されている。これらを覆うように層
間絶縁膜9が形成されている。層間絶縁膜9は、HDP
酸化膜を700nm堆積することにより形成されてい
る。
【0077】この層間絶縁膜9にはコンタクトホール1
2が開口され、そのコンタクトホールを埋めるようにプ
ラグ15,15aが形成されている。プラグ15,15
aは、第1層配線54と活性領域8とを電気的に接続し
ている。プラグの外層をなすバリアメタル15aは、T
iN/Ti=20nm/20nmの複層膜から構成され
る。その内層のプラグ本体15は、タングステンがCV
D法で埋込まれ、タングステンプラグが形成されてい
る。プラグ15,15aに電気的に接続するように、第
2層配線14,14aが設けられている。第2層配線
は、タングステン100nmの上層14と、TiN/T
i=20nm/20nmの下層14aとの積層膜で形成
されている。
【0078】次に図21〜図27を用いて本実施の形態
における半導体装置の製造方法を説明する。
【0079】図21および図22に示すように、シリコ
ン基板1にSTI法で、300nmのトレンチ分離絶縁
膜2を形成する。次に、ゲート絶縁膜として、酸窒化膜
(SiON)3を3nm成膜した後、ゲート電極4およ
び第1層配線54を形成する。この場合、ノンドープト
ポリシリコンを100nm堆積し、n導電型領域にレジ
ストマスクを用いて、たとえばリン(P+)を10ke
Vの加速エネルギーおよび5E15cm-2の密度で注入
する。同様にp導電型領域にもレジストマスクを用い
て、たとえばボロン(B+)を3keVの加速エネルギ
ーおよび5E15cm-2の密度で注入する。さらに、レ
ジストマスクでドライエッチして導電層部分を仕上げ
る。この後、サイドウォール内層絶縁膜7として、窒化
膜10nmを成膜し、エッチバックすることにより上記
導電層の側面にI型形状に形成する。続いて、エクステ
ンションが形成されるn-導電型低濃度層6を、砒素
(As+)を30keVの加速エネルギー、1E14c
-2の密度および45°の角度で注入して形成する。
【0080】次に、図23に示すように、サイドウォー
ル外層スペーサ17を、BPSGを80nm堆積してエ
ッチバックすることにより形成する。さらにn+導電型
高濃度層8を、砒素を50keVの加速エネルギーおよ
び5E15cm-2の密度で注入して形成する。
【0081】次に、気相フッ酸法によりサイドウォール
外層スペーサのBPSG酸化膜17のみを除去する。な
お、このときサイドウォール内層絶縁膜の窒化膜7がエ
ッチングされないようにI字型に残す。次に層間絶縁膜
9として、HDP酸化膜を1000nm堆積して、30
0nmCMP研磨することにより形成する。次いで、図
24および図25に示すように、コンタクトホール12
を、0.2μm径でレジストマスクを用いてドライエッ
チして開口する。このとき、ゲート電極と同様の構造を
有する第1層配線54およびn+導電型高濃度層8と、
層間絶縁膜9とが十分高いエッチング選択比となる条件
でエッチングする。
【0082】次に、図26および図27に示すように、
コンタクトホール12を埋めるようにプラグを形成す
る。プラグのバリアメタル15aは、TiN/Tiの2
層膜を、厚さ20nm/20nmで形成される。さら
に、その内側にタングステンを200nmの厚さCVD
法で堆積して、次いでCMP法を用いて研摩することに
よりタングステンプラグ15を形成する。さらに、第2
層配線14を、タングステン100nmの上層14と、
TiN/Ti=20nm/20nmの下層14aとの積
層膜を形成し、配線にパターニングする。
【0083】このようにして、活性領域8と第1層配線
54とがプラグで接続されることにより、プラグの抵抗
が低減でき、また従来、コンタクトホールピッチで律速
していた箇所のレイアウト縮小が可能となる。
【0084】また、I字型のサイドウォール内層絶縁膜
を適用することによりL字型のサイドウォール内層絶縁
膜よりも、基板の活性領域に接続する微細なコンタクト
ホールの底面の接触面積を確保することができる。この
結果、コンタクト抵抗の低抵抗化が可能となる。さらに
トランジスタも、ゲートオーバーラップ容量を低減で
き、回路のさらなる高速化が可能である。
【0085】本実施の形態の構成部分(c1)〜(c1
0)は、たとえば、次のように変形することができる。
本発明の範囲内にあれば、他の変形例も可能であること
は言うまでもない。 (c1) ゲート電極: 本実施の形態では、ゲート電
極4がポリシリコンの場合について述べたが、ドープト
シリコンを用いてもよい。また、ゲート電極の材料とし
て、WSi2、CoSi2、またはNiSi2のシリサイ
ドと積層構造にしたポリシリサイドを用いてもよい。さ
らに、W、Al、Ru、Ptなどのメタルと積層構造に
したポリメタルを用いることもできるし、W、Alなど
のメタルそのものを用いることもできる。 (c2) 活性領域: ここでは、活性領域8のn+導電
型高濃度層にプラグ配線を直接、電気的に接続した。し
かし、活性領域からプラグ配線への電気抵抗を低くする
ために、活性領域の表面層をシリサイド化、WSi2
CoSi2やNiSi2で構成することもできる。 (c3) プラグ配線: ここでは、プラグ配線15の
材質がタングステンプラグの場合について説明した。し
かし、プラグ配線は、多結晶シリコン、またはAl、T
iN、Ruなどのメタルで形成してもよい。 (c4) プラグ配線のバリアメタル: ここでは、プ
ラグ配線のバリアメタル15aをCVD法で形成する場
合について述べた。しかし、プラグ配線のバリアメタル
15aをスパッタ法で形成してもよい。CVD法または
スパッタ法により、プラグ配線のバリアメタル15aを
TiN/Tiの積層膜で形成する場合、Ti膜厚および
TiN膜厚は、それぞれ1〜100nmであることが望
ましい。 (c5) 第2層配線: ここでは、プラグ配線15,
15aを形成した後、第2層配線114を形成する場合
について述べた。この場合、コンタクト開口後タングス
テンの成膜をして、そのまま配線を形成してもよい。ま
た、単にゲート電極4と活性領域8とを接続するだけな
ら、第2層配線14がなくてもよい。 (c6) ゲート電極の絶縁膜: ここでは、ゲート電
極4がポリシリコンの場合について述べたが、その上
に、酸化膜、窒化膜、またはそれらの積層膜がハードマ
スクとして配置されていてもよい。この場合、プラグ配
線を形成する際、エッチング条件を最適化することによ
りプラグ配線をゲート電極4に、容易に電気的に接続す
ることができる。 (c7) 層間絶縁膜: ここでは、層間絶縁膜9とし
て、ゲート電極4および活性領域8を覆うように、直接
HDP酸化膜を成膜し、その後コンタクトホールを開口
する場合について説明した。上記以外の方法として、窒
化膜または窒化膜と酸化膜との積層膜を成膜した後、コ
ンタクトホール12をSAC(Self AlignContact)方
式でエッチングしても開口してもよい。 (c8) 素子分離絶縁膜など: ここでは、素子分離
絶縁膜2や層間絶縁膜9として、HDP酸化膜を成膜す
る場合について述べたが、FSG(F-Doped Silicate G
lass)膜、BPSG膜、PSG膜、SiOC膜、有機
膜、SiON膜、SiC膜、SiCF膜などを用いても
よい。 (c9) サイドウォール内層絶縁膜: ここでは、サ
イドウォール内層絶縁膜7として窒化膜が10nmの場
合について説明したが、窒化膜は1〜50nmでもよ
い。また、サイドウォール外層スペーサ17を除去時に
選択比が大きく取れるようにすれば、サイドウォール内
層絶縁膜7として、酸化膜や、酸化窒化膜と酸化膜との
積層構造を用いてもよい。 (c10) サイドウォール外層スペーサ: ここでは、
サイドウォール外層スペーサ17として、BPSGの場
合について説明したが、サイドウォール外層スペーサ1
7の除去時に、選択比を大きくとることができれば、P
SG、NSG、PTEOS、BPTEOS、TEOSな
どの絶縁膜を用いてもよい。
【0086】(実施の形態4)図28は、本発明の実施
の形態4における半導体装置の平面図である。また、図
29は、図28におけるXXIX-XXIX線に沿う断
面図である。本実施の形態は実施の形態1の変形例であ
り、コンタクトホール開口時に、デュアルダマシン(Du
al Damascene)の製造フローを用いる点に特徴がある。
【0087】図28において、シリコン基板上に活性領
域8が設けられ、その活性領域に挟まれるようにゲート
電極4が設けられている。また、ゲート電極と並行して
第1層配線54が設けられている。プラグ15が、2つ
のコンタクトホール12,32を埋めるように、第1層
配線54と活性領域8とに電気的に接続している。2つ
のコンタクトホール12,32のうち、一方は配線溝と
呼ぶほうが適当なので、配線溝32と呼ぶこともある。
このコンタクトホール12と、配線溝32とは、どちら
を先に開口してもよい。
【0088】図29において、シリコン基板1はp型シ
リコンウェハであり、シリコン基板1に形成された各素
子領域を分離するように素子分離絶縁膜2が設けられて
いる。素子分離絶縁膜2として、トレンチ分離法を用い
て300nmのプラズマ酸化膜が埋め込まれて形成され
ている。ゲート絶縁膜3として、3nmの酸窒化膜(S
iON)が形成され、その上にゲート電極4が設けられ
ている。ゲート電極としては、100nmのポリシリコ
ンが形成されている。エクステンションが形成されるn
-導電型低濃度層6が、砒素(As)を30keVの加
速エネルギー、1E14cm-2の密度および45°の角
度で注入することにより形成されている。
【0089】ゲート電極4が形成され工程に並行して、
素子分離絶縁膜2の上にゲート電極と同じ構造の第1層
配線54が形成される。したがって、第1層配線54の
側面にも、次に説明するように、ゲート電極と同じサイ
ドウォール絶縁膜が形成される。
【0090】ゲート電極の側面にはサイドウォール内層
絶縁膜7が設けられ、窒化膜10nmを堆積した後、断
面形状がL字形に形成されている。エクステンションに
連続するn+導電型高濃度層が、砒素を50keVの加
速エネルギーおよび5E15cm-2の密度で注入するこ
とにより形成されている。これらを覆うように層間絶縁
膜9が、HDP酸化膜を700nm堆積することにより
形成されている。
【0091】この層間絶縁膜9には2つのコンタクトホ
ール12,32または、1つのコンタクトホール12
と、配線溝32とが開口され、これらを埋め込むよう
に、プラグ15が形成されている。このプラグ15によ
り、ゲート電極と同じ構造の第1層配線54と活性領域
8とが電気的に接続されている。このプラグのバリアメ
タル15aとして、CVD法によりTaN/Ta=20
nm/20nmが形成されている。このバリアメタルの
内層に銅(Cu)が、めっき法で埋め込まれ、Cuデュ
アルダマシンが形成されている。
【0092】このようにして、活性領域8と第1層配線
54とが、Cuデュアルダマシンのプラグ15で接続さ
れることにより、プラグの電気抵抗を低減することがで
きる。また、従来、ホールピッチで律速されていた箇所
のレイアウト縮小が可能となる。
【0093】次に、図30〜図33を用いて本発明の半
導体装置の製造方法を説明する。まず、シリコン基板1
にSTI法により、300nmトレンチ分離絶縁膜2を
形成する。次に、ゲート絶縁膜として、酸窒化膜(Si
ON)3を3nm成膜する。ゲート絶縁膜の上にゲート
電極4を形成するために、ノンドープトポリシリコンを
100nm堆積する。n導電型領域には、レジストマス
クを用いて、リン(P+)を10keVの加速エネルギ
ーおよび5E15cm-2の密度で注入する。また、同様
にp導電型領域もレジストマスクを用いて、ボロン(B
+)を3keVの加速エネルギーおよび5E15cm-2
の密度で注入する。この後、レジストマスクを用いてド
ライエッチすることによりゲート電極4および第1層配
線を形成する。さらに、エクステンションが形成される
-導電型低濃度層6を、砒素(As+)を30keVの
加速エネルギー、1E14cm-2の密度および45°の
角度にて形成する。
【0094】このゲート電極形成の処理工程に並行し
て、素子分離絶縁膜2の上にゲート電極と同じ構造を有
する第1層配線54が形成される。この第1層配線54
の側面には、次に説明するように、サイドウォール内層
絶縁膜やサイドウォール外層スペーサが形成され、不純
物注入後サイドウォール外層スペーサは除去される。
【0095】n-導電型低濃度層6の形成に引き続い
て、ゲート電極の側面およびその裾のシリコン基板上を
覆うように、サイドウォール内層絶縁膜として窒化膜7
を10nm形成する。次いで、サイドウォール外層スペ
ーサを、酸化膜17を80nm堆積してエッチバックす
ることにより形成する。これらサイドウォール内層絶縁
膜およびサイドウォール外層スペーサをマスクにして、
+導電型高濃度層8を、砒素を50keVの加速エネ
ルギーおよび5E15cm-2の密度で注入して形成す
る。
【0096】次に、図31に示すように、層間絶縁膜9
を、HDP酸化膜を1000nm堆積して、300nm
CMP研磨することにより形成する。次いで、第1のコ
ンタクトホール12を、レジストマスクを用いて、ドラ
イエッチして0.2μm径のホールを開口する(図3
0、図31)。この第1のコンタクトホールは活性領域
8に届くように開口される。このとき、n+導電型高濃
度層8と、層間絶縁膜9とは十分高いエッチング選択比
を有する条件でエッチングする。
【0097】次に、図32および図33に示すように、
レジストマスクを用いて、第2のコンタクトホールであ
るトレンチ32をドライエッチにより形成する。この第
2のコンタクトホールは第1層配線54に届くように開
口される。このとき、n+導電型高濃度層8および第1
層配線54と、層間絶縁膜9とは十分高いエッチング選
択比のある条件でエッチングする。
【0098】次に、図29に示すように、プラグのバリ
アメタル15aを、TaN/Taを20nm/20nm
の厚みにCVD法により成膜する。さらに、バリアメタ
ルの内側に銅を400nmの厚みにめっき法により堆積
し、さらにCMP法により研摩してCuデュアルダマシ
ン15を形成する。
【0099】このようにして、活性領域8と第1層配線
54とがCuデュアルダマシンのプラグ15,15aで
電気的に接続されることにより、プラグの電気抵抗を低
減することができる。また、従来、ホールピッチで律速
されていた箇所のレイアウト縮小が可能となる。
【0100】本実施の形態の構成部分(d1)〜(d1
0)は、たとえば、次のように変形することができる。
本発明の範囲内にあれば、他の変形例も可能であること
は言うまでもない。 (d1) ゲート電極: 本実施の形態では、ゲート電
極4がポリシリコンの場合について述べたが、ドープト
シリコンを用いてもよい。また、ゲート電極の材料とし
て、WSi2、CoSi2、またはNiSi2のシリサイ
ドと積層構造にしたポリシリサイドを用いてもよい。さ
らに、W、Al、Ru、Ptなどのメタルと積層構造に
したポリメタルを用いることもできるし、W、Alなど
のメタルそのものを用いることもできる。 (d2) 活性領域: ここでは、活性領域8のn+導電
型高濃度層にプラグ配線を直接、電気的に接続した。し
かし、活性領域からプラグ配線への電気抵抗を低くする
ために、活性領域の表面層をシリサイド化、WSi2
CoSi2やNiSi2で構成することもできる。 (d3) プラグ配線: 上記のように、プラグ配線が
Cuの場合について述べたが、このほかに、多結晶シリ
コンやAl、TiN、Ruなどのメタルを用いることが
できる。 (d4) プラグ配線のバリアメタル: 上記に、プラ
グ配線のバリアメタルがCVD法により形成された場合
について述べたが、スパッタ法で形成してもよい。また
TaやTaNを膜厚1〜100nmに形成してもよい。
また、バリアメタルの材質として、Ta、TaN、W
N、WSiN、Ti、TiNや、それらの積層膜を用い
てもよい。 (d5) 第2層配線: ここでは、プラグ配線15,
15aを形成した後、第2層配線14を形成する場合に
ついて述べた。この場合、コンタクト開口後タングステ
ンの成膜をして、そのまま配線を形成してもよい。ま
た、単にゲート電極4と活性領域8とを接続するだけな
ら、第2層配線14がなくてもよい。 (d6) ゲート電極の上層絶縁膜: ここでは、ゲー
ト電極4がポリシリコンの場合について述べたが、その
上に、酸化膜、窒化膜、またはそれらの積層膜がハード
マスクとして配置されていてもよい。この場合、プラグ
配線を形成する際、エッチング条件を最適化することに
よりプラグ配線をゲート電極4に、容易に電気的に接続
することができる。 (d7) 層間絶縁膜: ここでは、層間絶縁膜9とし
て、ゲート電極4および活性領域8を覆うように、直接
HDP酸化膜を成膜し、その後コンタクトホールを開口
する場合について説明した。上記以外の方法として、窒
化膜または窒化膜と酸化膜との積層膜を成膜した後、コ
ンタクトホール12をSAC(Self AlignContact)方
式でエッチングしても開口してもよい。 (d8) 素子分離絶縁膜など: ここでは、素子分離
絶縁膜2や層間絶縁膜9として、HDP酸化膜を成膜す
る場合について述べたが、FSG(F-Doped Silicate G
lass)膜、BPSG膜、PSG膜、SiOC膜、有機
膜、SiON膜、SiC膜、SiCF膜などを用いても
よい。 (d9) サイドウォール内層絶縁膜: ここでは、サ
イドウォール絶縁膜7として窒化膜が10nmの場合に
ついて説明したが、窒化膜は1〜50nmでもよい。ま
た、サイドウォール外層スペーサ17を除去時に選択比
が大きく取れるようにすれば、サイドウォール絶縁膜7
として、酸化膜や、酸化窒化膜と酸化膜との積層構造を
用いてもよい。 (d10) サイドウォール外層スペーサ: ここでは、
サイドウォール外層スペーサ17として、酸化膜の場合
について説明したが、サイドウォール外層スペーサ17
の除去時に、選択比を大きくとることができれば、PS
G(Phospho-Silicate Glass)やBPSG(Boro-Phospho-
Silicate Glass)を用いてもよい。
【0101】(実施の形態5)図34は、本発明の実施
の形態5における半導体装置の平面図であり、図35
は、図34のXXXV-XXXV線に沿う断面図であ
る。本実施の形態は実施の形態1の変形例であり、コン
タクトホールの開口方法としてウエットエッチングとド
ライエッチングとを組み合わせて用いている点に特徴が
ある。
【0102】図34において、シリコン基板上に活性領
域8が設けられ、その活性領域に挟まれるようにゲート
電極4が設けられている。また、ゲートと同じ層に第1
層配線54が設けられている。プラグ15が、上記エッ
チングによって開口されたコンタクトホール12を埋め
るように、第1層配線54と活性領域8とに電気的に接
続している。
【0103】図35において、シリコン基板1はp型シ
リコンウェハであり、そのシリコン基板に素子分離絶縁
膜2が設けられている。この素子分離絶縁膜2は、トレ
ンチ分離法を用いて300nmのプラズマ酸化膜が埋込
まれて形成されている。ゲート酸化膜3は9nmの酸窒
化膜(SiON)であり、その上にゲート電極4が配置
されている。このゲート電極4は、100nmのポリシ
リコンにより形成されている。ゲート電極の側面および
その裾の部分のシリコン基板を覆う絶縁膜7は、窒化膜
10nmを堆積し、L字形に形成されている。 ゲート
電極4と第1層配線54とは、同じ断面構造を有してい
る。
【0104】トランジスタの活性領域を構成するn+
電型高濃度層8は、砒素を50keVの加速エネルギー
および5E15cm-2の密度で注入することにより形成
されている。これらを覆うように、層間絶縁膜9が、H
DP酸化膜を500nm堆積することにより形成されて
いる。この層間絶縁膜9には、コンタクトホール12が
開口されている。このコンタクトホールを埋めるように
形成されたプラグ15,15aにより、ゲート電極と活
性領域とが電気的に接続されている。プラグのバリアメ
タル15aは、TiN/Ti=20nm/20nmの複
層構造によって形成されている。このバリアメタルの内
側に、タングステンがCVD法で埋込まれ、タングステ
ンプラグ15が形成されている。このプラグ15に接す
るように、第2層配線が上層14aのタングステン10
0nmと、下層14aのTiN/Ti=20nm/20
nmの積層膜とで形成されている。
【0105】このようにして、活性領域8と第1層配線
54とがプラグ15,15aで電気的に接続されること
により、プラグの電気抵抗を低減することができる。ま
た、従来、コンタクトホールピッチで律速されていた箇
所のレイアウト縮小が可能となる。
【0106】次に図36〜図42を用いて本発明の半導
体装置の製造方法について説明する。図36および図3
7に示すように、シリコン基板1にSTI法により、3
00nmのトレンチ分離2を形成する。次に、ゲート酸
化膜たとえば酸窒化膜(SiON)3を3nm成膜す
る。次に、ゲート電極4として、ノンドープトポリシリ
コンを100nm堆積し、n導電型領域にレジストマス
クを用いて、リン(P+)を10keVの加速エネルギ
ーおよび5E15cm-2の密度で注入する。p導電型領
域も同様にレジストマスクを用いてボロン(B+)を3
keVの加速エネルギーおよび5E15cm-2の密度で
注入する。その後、レジストマスクを用いて、ドライエ
ッチによりゲート電極を形成する。このとき、素子分離
絶縁膜上に第1層配線54も同時に形成されていること
は言うまでもない。
【0107】さらに、エクステンションが形成されるn
-導電型低濃度層6を、砒素(As+)を30keVの加
速エネルギー、1E14cm-2の密度および45°の角
度で注入することにより形成する。
【0108】続いてサイドウォール内層絶縁膜として、
窒化膜7を10nm形成し、その上に、サイドウォール
外層スペーサとなる酸化膜17を80nm堆積してエッ
チバックすることにより形成する。さらにn+導電型高
濃度層8を、砒素を50keVの加速エネルギーおよび
5E15cm-2の密度で注入することにより形成する。
次に、図38および図39に示すように、ウエットエッ
チにより酸化膜17のみを除去する。
【0109】次いで、層間絶縁膜9を、HDP酸化膜を
1000nm堆積して、500nmCMP研磨すること
により形成する。またコンタクトホール52を、0.2
μm径でレジストマスク37を用いて、まずウエットエ
ッチにて開口する。ウェットエッチではレジストマスク
37の開口部37aから薬液が侵入し、層間絶縁膜9を
図39に示す断面形状に開口する。このとき第1層配線
54と層間絶縁膜9とは十分高いエッチング選択比があ
る条件でエッチングする。
【0110】次に、先のレジストマスク37をそのまま
用いて、コンタクトホールを掘り下げるように、ドライ
エッチによりコンタクトホール52を完成する(図4
0)。このとき、第1層配線54およびn+導電型高濃
度層8と、層間絶縁膜9とは十分高いエッチング選択比
のある条件でエッチングする。
【0111】次に、図41および図42に示すように、
コンタクトホール52を埋め込むようにプラグ配線15
を成膜する。このプラグ配線のバリアメタルは、TiN
/Ti=20nm/20nmの複層膜15aにより構成
する。このバリアメタルの内側にさらにタングステンを
200nm、CVD法で堆積して、CMPを用いてタン
グステンプラグ15を形成する。さらに第2層配線を、
上層14のタングステン100nmと、下層14aのT
iN/Ti=20nm/20nmの積層膜とを堆積し、
パターニングする。
【0112】このようにして、活性領域8と第1層配線
54とがプラグ配線15で接続されることにより、プラ
グの電気抵抗を低減することができる。また、従来、コ
ンタクトホールピッチで律速されていた箇所のレイアウ
ト縮小が可能となる。
【0113】本実施の形態の構成部分(e1)〜(e1
0)は、たとえば、次のように変形することができる。
本発明の範囲内にあれば、他の変形例も可能であること
は言うまでもない。 (e1) ゲート電極: 本実施の形態では、ゲート電
極4がポリシリコンの場合について述べたが、ドープト
シリコンを用いてもよい。また、ゲート電極の材料とし
て、WSi2、CoSi2、またはNiSi2のシリサイ
ドと積層構造にしたポリシリサイドを用いてもよい。さ
らに、W、Al、Ru、Ptなどのメタルと積層構造に
したポリメタルを用いることもできるし、W、Alなど
のメタルそのものを用いることもできる。 (e2) 活性領域: ここでは、活性領域8のn+導電
型高濃度層にプラグ配線を直接、電気的に接続した。し
かし、活性領域からプラグ配線への電気抵抗を低くする
ために、活性領域の表面層をシリサイド化、WSi2
CoSi2やNiSi2で構成することもできる。 (e3) プラグ配線: ここでは、プラグ配線15の
材質がタングステンプラグの場合について説明した。し
かし、プラグ配線は、多結晶シリコン、またはAl、T
iN、Ruなどのメタルで形成してもよい。 (e4) プラグ配線のバリアメタル: ここでは、プ
ラグ配線のバリアメタル15aをCVD法で形成する場
合について述べた。しかし、プラグ配線のバリアメタル
15aをスパッタ法で形成してもよい。CVD法または
スパッタ法により、プラグ配線のバリアメタル15aを
TiN/Tiの積層膜で形成する場合、Ti膜厚および
TiN膜厚は、それぞれ1〜100nmであることが望
ましい。 (e5) 第2層配線: ここでは、プラグ配線15,
15aを形成した後、第2層配線14を形成する場合に
ついて述べた。この場合、コンタクト開口後タングステ
ンの成膜をして、そのまま配線を形成してもよい。ま
た、単にゲート電極4と活性領域8とを接続するだけな
ら、第2層配線14がなくてもよい。 (e6) ゲート電極の上層絶縁膜: ここでは、ゲー
ト電極4がポリシリコンの場合について述べたが、その
上に、酸化膜、窒化膜、またはそれらの積層膜がハード
マスクとして配置されていてもよい。この場合、プラグ
配線を形成する際、エッチング条件を最適化することに
よりプラグ配線をゲート電極4に、容易に電気的に接続
することができる。 (e7) 層間絶縁膜: ここでは、層間絶縁膜9とし
て、ゲート電極4および活性領域8を覆うように、直接
HDP酸化膜を成膜し、その後コンタクトホールを開口
する場合について説明した。上記以外の方法として、窒
化膜または窒化膜と酸化膜との積層膜を成膜した後、コ
ンタクトホール12をSAC(Self AlignContact)方
式でエッチングしても開口してもよい。 (e8) 素子分離絶縁膜など: ここでは、素子分離
絶縁膜2や層間絶縁膜9として、HDP酸化膜を成膜す
る場合について述べたが、FSG(F-Doped Silicate G
lass)膜、BPSG膜、PSG膜、SiOC膜、有機
膜、SiON膜、SiC膜、SiCF膜などを用いても
よい。 (e9) サイドウォール内層絶縁膜: ここでは、サ
イドウォール内層絶縁膜7として窒化膜が10nmの場
合について説明したが、窒化膜は1〜90nmでもよ
い。また、サイドウォール外層スペーサ17を除去時に
選択比が大きく取れるようにすれば、サイドウォール内
層絶縁膜7として、酸化膜や、酸化窒化膜と酸化膜との
積層構造を用いてもよい。 (e10) サイドウォール外層スペーサ: ここでは、
サイドウォール外層スペーサ17として、酸化膜の場合
について説明したが、サイドウォール外層スペーサ17
の除去時に、選択比を大きくとることができれば、PS
G(Phospho-Silicate Glass)やBPSG(Boro-Phospho-
Silicate Glass)を用いてもよい。
【0114】上記において、本発明の実施の形態につい
て説明を行ったが、上記に開示された本発明の実施の形
態はあくまで例示であって、本発明の範囲はこれら発明
の実施の形態に限定されない。たとえば、本発明の配線
は、活性領域を含むトランジスタ内のゲート電極でなけ
れば、どのような配線であってもよい。すなわち、上記
配線は、前記トランジスタに隣り合うトランジスタのゲ
ート電極であってもよい。上記配線が、素子分離絶縁膜
の上に形成され、その断面形状がゲート電極と同じ配線
であってもよいことは、実施の形態に詳しく説明した通
りである。本発明の範囲は、特許請求の範囲の記載によ
って示され、さらに特許請求の範囲の記載と均等の意味
および範囲内でのすべての変更を含むものである。
【0115】
【発明の効果】本発明の半導体装置およびその製造方法
を用いることにより、たとえばSRAMのメモリセルや
ロジックの周辺回路部の平面サイズを微細化することが
できる。また、プラグ配線を含めた配線の電気抵抗を大
幅に減らすことができる。さらに、層間絶縁膜上におけ
る配線のレイアウトの自由度を拡大することが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1における半導体装置の
平面図である。
【図2】 図1のII-II線に沿う断面図である。
【図3】 図1の半導体装置の製造において、ゲート電
極を形成して低濃度不純物層を形成した段階の平面図で
ある。
【図4】 図3のIV-IV線に沿う断面図である。
【図5】 サイドウォール絶縁膜をマスクに用いて高濃
度不純物層を形成した段階の断面図である。
【図6】 層間絶縁膜にコンタクトホールを開口した段
階の平面図である。
【図7】 図6のVII-VII線に沿う断面図であ
る。
【図8】 コンタクトホール内にプラグ用の導電層を形
成した段階の平面図である。
【図9】 図8のIX-IX線に沿う断面図である。
【図10】 本発明の実施の形態2における半導体装置
の平面図である。
【図11】 図10のXI-XI線に沿う断面図であ
る。
【図12】 図10の半導体装置の製造において、ゲー
ト電極を形成して低濃度不純物層を形成した段階の平面
図である。
【図13】 図12のXIII-XIII線に沿う断面
図である。
【図14】 サイドウォール絶縁膜をマスクに用いて高
濃度不純物層を形成した段階の断面図である。
【図15】 層間絶縁膜にコンタクトホールを開口した
段階の平面図である。
【図16】 図15のXVI-XVII線に沿う断面図
である。
【図17】 コンタクトホール内にプラグ用の導電層を
形成した段階の平面図である。
【図18】 図17のXVIII-XVIII線に沿う
断面図である。
【図19】 本発明の実施の形態3における半導体装置
の平面図である。
【図20】 図19のXX-XX線に沿う断面図であ
る。
【図21】 図19の半導体装置の製造において、ゲー
ト電極を形成して低濃度不純物層を形成した段階の平面
図である。
【図22】 図21のXXII-XXII線に沿う断面
図である。
【図23】 サイドウォール絶縁膜をマスクに用いて高
濃度不純物層を形成した段階の断面図である。
【図24】 層間絶縁膜にコンタクトホールを開口した
段階の平面図である。
【図25】 図24のXXV-XXV線に沿う断面図で
ある。
【図26】 コンタクトホール内にプラグ用の導電層を
形成した段階の平面図である。
【図27】 図26のXXVII-XXVII線に沿う
断面図である。
【図28】 本発明の実施の形態4における半導体装置
の平面図である。
【図29】 図28のXXIX-XXIX線に沿う断面
図である。
【図30】 図28の半導体装置の製造において、層間
絶縁膜に第1のコンタクトホールを開口した段階の平面
図である。
【図31】 図30のXXXI-XXXI線に沿う断面
図である。
【図32】 図28の半導体装置の製造において、層間
絶縁膜に第2のコンタクトホールを開口した段階の平面
図である。
【図33】 図32のXXXIII-XXXIII線に
沿う断面図である。
【図34】 本発明の実施の形態5における半導体装置
の平面図である。
【図35】 図34のXXXV-XXXV線に沿う断面
図である。
【図36】 図34の半導体装置の製造において、サイ
ドウォール絶縁膜をマスクに用いて高濃度不純物層を形
成した段階の断面図である。
【図37】 図36のXXXVII-XXXVII線に
沿う断面図である。
【図38】 図36の半導体装置の製造において、層間
絶縁膜に第1のコンタクトホールを開口した段階の平面
図である。
【図39】 図38のXXXIX-XXXIX線に沿う
断面図である。
【図40】 図36の半導体装置の製造において、層間
絶縁膜に第2のコンタクトホールを開口した段階の平面
図である。
【図41】 コンタクトホール内にプラグ用の導電層を
形成した段階の平面図である。
【図42】 図41のXLII-XLII線に沿う断面
図である。
【図43】 従来の半導体装置を示す平面図である。
【図44】 図43のXLIV-XLIV線に沿う断面
図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板、2 素子分離絶縁膜、3 ゲート絶
縁膜、4 ゲート電極、6 エクステンション(n-導
電型低濃度層)、7 サイドウォール内層絶縁膜、8
n+導電型高濃度層、9 層間絶縁膜、12 コンタク
トホール、14第2層配線、14a 第2配線層の下
層、15 プラグ配線、15a バリアメタル、17
サイドウォール外層スペーサ、22 コンタクトホー
ル、24第2配線、24a バリアメタル、25 プラ
グ配線、25a バリアメタル、28 n+導電型高濃
度層、32 配線溝(トレンチ、コンタクトホール)、
37 レジストパターン、37a 開口部、52 コン
タクトホール、54 配線(第1層配線)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/417 H01L 27/10 381 Fターム(参考) 4M104 AA01 BB01 BB02 BB04 BB14 BB18 BB20 BB21 BB28 DD04 DD07 DD75 EE09 EE17 FF13 FF14 FF22 FF26 FF30 GG14 GG16 HH14 HH16 5F033 HH04 HH07 HH08 HH18 HH19 HH25 HH28 HH33 JJ04 JJ07 JJ08 JJ11 JJ18 JJ19 JJ33 KK01 KK04 KK08 KK19 KK25 KK28 MM02 MM05 MM07 MM08 MM12 MM13 NN06 NN07 NN12 NN39 PP06 PP15 PP27 PP28 QQ08 QQ09 QQ19 QQ31 QQ37 QQ48 RR01 RR04 RR06 RR08 RR11 RR14 RR15 RR21 TT02 TT08 XX03 XX08 5F048 AA01 AB01 AB03 AC01 BB04 BB06 BB07 BB08 BB11 BC06 BF01 BF06 BF07 BF11 BF15 BF16 BG01 BG13 DA24 DA27 DA30 5F083 BS46 GA02 GA09 JA05 JA35 JA38 JA39 JA40 JA53 JA56 JA58 MA02 MA05 MA06 MA16 MA19 NA01 PR05 PR06 PR29 PR37 PR40

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板に形成されたトランジスタに
    含まれる活性領域と、 前記半導体基板の上に形成された配線と、 前記活性領域および前記配線を覆う層間絶縁膜と、 前記層間絶縁膜を貫通して、平面的に見て前記配線と前
    記活性領域との両方に重なる形状を有するプラグ配線と
    を備え、そのプラグ配線が前記配線と前記活性領域とを
    電気的に接続している、半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記配線は、前記活性領域を含むトラン
    ジスタの隣りに位置するトランジスタのゲート電極であ
    る、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記配線は、前記活性領域を含むトラン
    ジスタが属する素子領域と他の素子領域とを分離する素
    子分離絶縁膜の上に位置する、請求項1に記載の半導体
    装置。
  4. 【請求項4】 前記配線は、前記活性領域を含むトラン
    ジスタのゲート電極と同じ構造を備える、請求項1〜3
    のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 少なくとも前記活性領域の表面はシリサ
    イド層によって構成され、前記プラグ配線と前記活性領
    域とは前記シリサイド層を介して電気的に接続されてい
    る、請求項1〜4のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記プラグ配線に電気的に接続する第2
    の配線を前記層間絶縁膜の上にさらに備える、請求項1
    〜5のいずれかに記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記配線の側面は絶縁層に覆われてお
    り、その絶縁層は、前記配線の横断面において、前記配
    線の側面とその裾部分の前記半導体基板表面とを連続し
    て覆っている、請求項1〜6のいずれかに記載の半導体
    装置。
  8. 【請求項8】 前記配線の側面は絶縁層に覆われてお
    り、その絶縁層は、前記配線の横断面において、前記配
    線の側面だけを覆っている、請求項1〜6のいずれかに
    記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】 前記活性領域を含むトランジスタとは別
    の、前記配線の隣りに位置するトランジスタに含まれる
    第2の活性領域を備え、前記プラグ配線は前記配線と前
    記活性領域とに加えて、平面的に見て前記第2の活性領
    域にも重なる形状をもって設けられ、前記配線および前
    記活性領域と、前記第2の活性領域とを電気的に接続し
    ている、請求項1〜8のいずれかに記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】 前記プラグ配線が銅めっきにより形成
    されている、請求項1〜9のいずれかに記載の半導体装
    置。
  11. 【請求項11】 半導体基板上のゲート絶縁膜の上にゲ
    ート電極を形成する機会に、そのゲート電極と同じ構造
    の配線を形成する工程と、 前記ゲート電極を含むトランジスタの活性領域を形成す
    る工程と、 前記活性領域、前記ゲート電極および前記配線を覆う層
    間絶縁膜を形成する工程と、 前記層間絶縁膜を貫通し、前記配線と前記活性領域とに
    届くように、平面的に見て前記配線と前記活性領域とに
    重なる形状を有するコンタクトホールを開口する工程
    と、 前記コンタクトホールに導電層を埋め込んでプラグ配線
    を形成し、前記配線と前記活性領域とを電気的に接続す
    る工程とを備える、半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記ゲート電極と同じ構造の配線を形
    成する工程が、前記活性領域を形成する工程の前に、前
    記ゲート電極の導電層の側面にサイドウォール絶縁膜を
    設ける工程と、前記活性領域を形成した工程の後に、前
    記サイドウォール絶縁膜を除去する工程とを備える、請
    求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記サイドウォール絶縁膜を形成する
    工程では、前記導電層に接するサイドウォール内層絶縁
    膜と、その外側に設けたサイドウォール外層スペーサと
    を形成し、前記サイドウォール絶縁膜を除去する工程で
    は、前記サイドウォール外層スペーサのみを除去し、前
    記サイドウォール内層絶縁膜を前記配線の一部として残
    す、請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記コンタクトホールを開口する工程
    では、第1および第2の2段階のコンタクトホール開口
    工程を備える、請求項11〜13のいずれかに記載の半
    導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記2段階のコンタクトホールを開口
    する工程では、前記活性領域および前記配線の一方を露
    出させるようにコンタクトホールを開口する工程と、前
    記コンタクトホールに連続して、前記配線および前記活
    性領域の他方を露出させるように配線溝を開口する工程
    とを備え、前記プラグ形成工程では、その連続したコン
    タクトホールと配線溝とを埋めるように、導電層を形成
    する、請求項11〜14のいずれかに記載の半導体装置
    の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記第1および第2のコンタクトホー
    ルを開口する工程および前記プラグを形成する工程が、
    デュアルダマシン(Dual Damascene)法によって行われ
    る、請求項15に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記コンタクトホールを開口する工程
    では、平面的に見て少なくとも前記活性領域と前記配線
    とに重なり、前記配線に届くように第1のコンタクトホ
    ールをウェットエッチングにより開口する工程と、前記
    第1のコンタクトホールに連続し、掘り下げるように、
    平面的に見て少なくとも前記活性領域に重なり、その活
    性領域に届くように第2のコンタクトホールを開口する
    工程とを備える、請求項11〜14のいずれかに記載の
    半導体装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記活性領域を形成する工程では、そ
    の活性領域を含むトランジスタと異なるトランジスタに
    含まれる第2の活性領域を前記配線と隣り合うように形
    成し、前記コンタクトホールを開口する工程では、平面
    的に見て前記配線および前記活性領域に加えて、前記第
    2の活性領域に重なる大きさのコンタクトホールを、前
    記配線、前記活性領域および前記第2の活性領域にも届
    くように開口し、前記プラグ形成工程では、前記配線
    と、前記活性領域と、前記第2の活性領域とを電気的に
    接続するプラグを形成する、請求項11〜13のいずれ
    かに記載の半導体装置の製造方法。
JP2001376017A 2001-12-10 2001-12-10 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2003179132A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001376017A JP2003179132A (ja) 2001-12-10 2001-12-10 半導体装置およびその製造方法
TW091114302A TW550687B (en) 2001-12-10 2002-06-28 Semiconductor device
US10/214,360 US6724085B2 (en) 2001-12-10 2002-08-08 Semiconductor device with reduced resistance plug wire for interconnection
KR10-2002-0046740A KR100491458B1 (ko) 2001-12-10 2002-08-08 반도체 장치
DE10236682A DE10236682A1 (de) 2001-12-10 2002-08-09 Halbleitervorrichtung
CN02128550A CN1426106A (zh) 2001-12-10 2002-08-09 半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001376017A JP2003179132A (ja) 2001-12-10 2001-12-10 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003179132A true JP2003179132A (ja) 2003-06-27

Family

ID=19184298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001376017A Pending JP2003179132A (ja) 2001-12-10 2001-12-10 半導体装置およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6724085B2 (ja)
JP (1) JP2003179132A (ja)
KR (1) KR100491458B1 (ja)
CN (1) CN1426106A (ja)
DE (1) DE10236682A1 (ja)
TW (1) TW550687B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007067371A (ja) * 2005-08-01 2007-03-15 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007194468A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2008251570A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2009290189A (ja) * 2008-01-18 2009-12-10 Nec Electronics Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2013080813A (ja) * 2011-10-04 2013-05-02 Sony Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2013165224A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2014090200A (ja) * 2013-12-27 2014-05-15 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置とその製造方法
WO2014174672A1 (ja) * 2013-04-26 2014-10-30 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体装置の製造方法及び半導体装置
WO2014203304A1 (ja) * 2013-06-17 2014-12-24 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100473476B1 (ko) * 2002-07-04 2005-03-10 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조방법
US20070269974A1 (en) * 2002-08-23 2007-11-22 Park Hee-Sook Methods for forming a metal contact in a semiconductor device in which an ohmic layer is formed while forming a barrier metal layer
KR100459717B1 (ko) * 2002-08-23 2004-12-03 삼성전자주식회사 반도체 소자의 금속 콘택 형성 방법
JP4786126B2 (ja) * 2003-06-04 2011-10-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US7100216B2 (en) * 2003-10-15 2006-09-05 Impact Innovative Products, Llc Garment with energy dissipating conformable padding
US7329953B2 (en) * 2003-10-29 2008-02-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Structure for reducing leakage currents and high contact resistance for embedded memory and method for making same
US7187036B2 (en) * 2004-03-31 2007-03-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Connection structure for SOI devices
DE102004024659B4 (de) * 2004-05-18 2014-10-02 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauteil
US7429524B2 (en) * 2005-09-14 2008-09-30 Texas Instruments Incorporated Transistor design self-aligned to contact
US7663237B2 (en) 2005-12-27 2010-02-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Butted contact structure
KR100809330B1 (ko) * 2006-09-04 2008-03-05 삼성전자주식회사 게이트 스페이서로 인한 응력이 배제된 반도체 소자 및 그제조 방법
US8952547B2 (en) * 2007-07-09 2015-02-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device with contact structure with first/second contacts formed in first/second dielectric layers and method of forming same
US20090121357A1 (en) * 2007-11-08 2009-05-14 International Business Machines Corporation Design structure for bridge of a seminconductor internal node
CN101621030B (zh) * 2008-07-02 2011-01-12 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 具有多晶硅接触的自对准mos结构
KR101076887B1 (ko) * 2009-06-26 2011-10-25 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리소자의 랜딩플러그 형성방법
US8426310B2 (en) * 2010-05-25 2013-04-23 Freescale Semiconductor, Inc. Method of forming a shared contact in a semiconductor device
CN102437160A (zh) * 2011-09-08 2012-05-02 上海华力微电子有限公司 一种静态存储器有源区结构和sram版图
US8947902B2 (en) 2012-03-06 2015-02-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor memory and method of making the same
US9349436B2 (en) 2012-03-06 2016-05-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor memory and method of making the same
US9254998B2 (en) * 2013-03-11 2016-02-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. MEMS device with a capping substrate
KR102145825B1 (ko) 2014-07-28 2020-08-19 삼성전자 주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
US20160126336A1 (en) * 2014-10-29 2016-05-05 Globalfoundries Inc. Method of improved ca/cb contact and device thereof
KR102557123B1 (ko) 2017-01-02 2023-07-19 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법.
US11139212B2 (en) * 2018-09-28 2021-10-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Semiconductor arrangement and method for making

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9219268D0 (en) * 1992-09-11 1992-10-28 Inmos Ltd Semiconductor device incorporating a contact and manufacture thereof
KR960006693B1 (ko) * 1992-11-24 1996-05-22 현대전자산업주식회사 고집적 반도체 접속장치 및 그 제조방법
US5401681A (en) * 1993-02-12 1995-03-28 Micron Technology, Inc. Method of forming a bit line over capacitor array of memory cells
US5874359A (en) * 1995-04-27 1999-02-23 Industrial Technology Research Institute Small contacts for ultra large scale integration semiconductor devices without separation ground rule
JPH09293865A (ja) 1996-04-26 1997-11-11 Ricoh Co Ltd 半導体装置及び半導体製造方法
KR19990002976A (ko) * 1997-06-24 1999-01-15 윤종용 버티드 콘택 형성방법
KR100247933B1 (ko) * 1997-08-22 2000-03-15 윤종용 버티드 콘택을 갖는 반도체 소자 및 그 제조방법
JP3239940B2 (ja) * 1997-09-10 2001-12-17 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6352890B1 (en) * 1998-09-29 2002-03-05 Texas Instruments Incorporated Method of forming a memory cell with self-aligned contacts
US6140241A (en) * 1999-03-18 2000-10-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Multi-step electrochemical copper deposition process with improved filling capability
US6177304B1 (en) * 1999-04-26 2001-01-23 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Self-aligned contact process using a poly-cap mask
US6534389B1 (en) * 2000-03-09 2003-03-18 International Business Machines Corporation Dual level contacts and method for forming
KR20020003043A (ko) * 2000-06-30 2002-01-10 박종섭 반도체소자의 콘택 형성 방법
KR20020011473A (ko) * 2000-08-02 2002-02-09 박종섭 반도체 소자의 콘택 형성방법

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007067371A (ja) * 2005-08-01 2007-03-15 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007194468A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2008251570A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4503627B2 (ja) * 2007-03-29 2010-07-14 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2009290189A (ja) * 2008-01-18 2009-12-10 Nec Electronics Corp 不揮発性半導体記憶装置
US8592942B2 (en) 2008-01-18 2013-11-26 Renesas Electronics Corporation Non-volatile semiconductor memory device
JP2013080813A (ja) * 2011-10-04 2013-05-02 Sony Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9425142B2 (en) 2011-10-04 2016-08-23 Sony Corporation Semiconductor device and manufacturing method of the same
US9293411B2 (en) 2011-10-04 2016-03-22 Sony Corporation Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP2013165224A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置及びその製造方法
WO2014174672A1 (ja) * 2013-04-26 2014-10-30 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP5670603B1 (ja) * 2013-04-26 2015-02-18 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッドUnisantis Electronics Singapore Pte Ltd. 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US9768267B2 (en) 2013-04-26 2017-09-19 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Surrounding gate semiconductor device
US9842902B1 (en) 2013-04-26 2017-12-12 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Method for producing surrounding gate semiconductor device
WO2014203304A1 (ja) * 2013-06-17 2014-12-24 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置
US9502520B2 (en) 2013-06-17 2016-11-22 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Method for producing semiconductor device and semiconductor device
JP5731073B1 (ja) * 2013-06-17 2015-06-10 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッドUnisantis Electronics Singapore Pte Ltd. 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置
US9972722B2 (en) 2013-06-17 2018-05-15 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Method for producing semiconductor device and semiconductor device
US10008595B2 (en) 2013-06-17 2018-06-26 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Method for producing semiconductor device and semiconductor device
JP2014090200A (ja) * 2013-12-27 2014-05-15 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6724085B2 (en) 2004-04-20
DE10236682A1 (de) 2003-06-26
KR100491458B1 (ko) 2005-05-25
TW550687B (en) 2003-09-01
US20030107133A1 (en) 2003-06-12
CN1426106A (zh) 2003-06-25
KR20030047693A (ko) 2003-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003179132A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3669919B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6235627B1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US6472704B2 (en) Semiconductor device having contact hole and method of manufacturing the same
JP2002270608A (ja) 半導体集積回路装置とその製造方法
JP3022744B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11186378A (ja) 半導体集積回路および半導体集積回路の製造方法並びに半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2003533866A (ja) 局所接続・導電ラインを形成する方法及びその構造体
US6479873B1 (en) Semiconductor device with self-aligned contact structure
JPH09321247A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2002305302A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002289689A (ja) 半導体集積回路装置とその製造方法
JPH09283751A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH09321239A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US6281051B1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP3463038B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10312975A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002141482A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6479366B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device with air gaps formed between metal leads
US6551920B2 (en) Semiconductor device and fabrication method thereof
JP2001176964A (ja) 半導体装置および半導体装置製造方法
JP3677755B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001156269A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
TW497210B (en) Self-aligned contact via process
JP4232215B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081224