JP2003172491A - 二重ビード付の配管 - Google Patents

二重ビード付の配管

Info

Publication number
JP2003172491A
JP2003172491A JP2001373948A JP2001373948A JP2003172491A JP 2003172491 A JP2003172491 A JP 2003172491A JP 2001373948 A JP2001373948 A JP 2001373948A JP 2001373948 A JP2001373948 A JP 2001373948A JP 2003172491 A JP2003172491 A JP 2003172491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bead
pipe
connection hole
pipe end
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001373948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4064097B2 (ja
Inventor
Akira Kumagai
明 熊谷
Shoji Shimizu
省至 清水
Shinichi Goto
真一 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rinnai Corp
Original Assignee
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rinnai Corp filed Critical Rinnai Corp
Priority to JP2001373948A priority Critical patent/JP4064097B2/ja
Publication of JP2003172491A publication Critical patent/JP2003172491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4064097B2 publication Critical patent/JP4064097B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints With Sleeves (AREA)
  • Flanged Joints, Insulating Joints, And Other Joints (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 Oリングの形状を安定させるための形状を、
配管材料自体で、安価な製作コストで実現する。 【解決手段】 二重ビード付きの配管30は、相手側部
材112に形成されている接続穴114に管端部32が
挿入され、その状態で抜止め部材51が相手側部材11
2に固定されることによって接続穴114から抜止めさ
れる。その配管30の管端部32には、その接続穴11
4の内径よりも僅かに小さな外径を持つ大径ビード4
2、その大径ビード42よりも管端から遠い側に設けら
れた小径のビード43が形成さており、その小径側のビ
ード43が前記抜止め部材51に当接して抜止めされ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は配管に関するもの
である。特に、熱交換器等に形成されている接続穴に管
端部が挿入され、その状態で抜止め部材が熱交換器等に
固定されることによって接続穴から抜止めされる配管に
関する。
【0002】
【従来の技術】 給湯器等では、ポンプに配管を抜止し
た状態で接続すること、あるいは熱交換器に配管を抜止
めした状態で接続すること等がしばしば必要とされる。
この明細書では、ポンプや熱交換器等の、配管が接続さ
れる部材を相手側部材という。ポンプや熱交換器等の相
手側部材に接続穴を設けておき、その接続穴に配管の端
部を挿入し、その状態で抜止め部材を相手側部材に固定
することによって、配管を相手側部材に抜止めして接続
する構造を図6〜図8に示す。図6に示されているよう
に、相手側部材112に形成されている接続穴114
は、接続面113に開口する開口部116を有してい
る。開口部116の全周には、断面が皿状のテーパ11
7が形成されている。テーパ117が形成されている
と、後述する配管130の管端部132を接続穴114
に挿入する操作が容易になる。接続穴114の径は、開
口部116に近い大径部114aと、その奥側の小径部
114bで構成されている。大径部114aと小径部1
14bとの間には、段状の段部114cが形成されてい
る。相手側部材112の接続面113には、スクリュウ
穴118が2つ形成されている。
【0003】接続穴114に挿入される配管130は、
図7に示されているように、管端部132にビード13
3が形成されている。ここでいうビードとは、配管の管
壁が半径方向外側に膨出した壁であり、配管130を周
方向に一巡している。ビードは半径方向に膨出している
ために、軸方向に当接面を提供する。図の場合、ビード
133の図示右側の面がO(オー)リング136に軸方
向から当接して、Oリング136が管端138から抜け
出すことを防止する。ビード133の外径は、接続穴1
14の大径部114aの内径よりも僅かに小さい寸法と
されている。そのビード133よりも管端138から遠
い側の離れた位置に、リング135が固定されている。
リング135は、配管130がカシメられて形成される
膨出部134がリング135の内面に当接することで配
管130に固定される。配管130に固定されたリング
135の外径は、接続穴114の大径部114aの内径
よりも僅かに小さい寸法とされている。このように構成
されているので、ビード133とリング135との間に
は周方向に延びる溝139が形成される。この溝139
に、弾性体で製作されているドーナツ状のOリング13
6が装着される。
【0004】図8に示すように、接続穴114に配管1
30を接続する際には、接続穴114に管端部132を
挿入する。するとビード133が段部114cに当接す
る。管端部132が接続穴114に挿入された状態で、
中央に円形状の穴が開口している円盤状のプレート14
2を接続面113に押し当て、2本のスクリュウ143
をスクリュウ穴118にねじ込み、プレート142を相
手側部材112に固定する。相手側部材112に取付け
られたプレート142は、配管130に固定されている
リング135と当接して、配管130が接続穴114か
ら抜出るのを禁止する。配管130が相手側部材120
に接続された状態で、Oリング136は変形して接続穴
114の大径部114aの内面に密着する。Oリング1
36が変形して大径部114aの内面に密着すると、配
管130内を流れる流体が外部に洩れることが防止され
る。
【0005】ビード133の外径は接続穴114の大径
部114aの内径よりも僅かに小さい寸法とされてお
り、実際上大径部114aの内面に当接し、配管130
が接続穴114の中で径方向のガタつくことを防止す
る。また、リング135の外径も、接続穴114の大径
部114aの内径よりも僅かに小さい寸法とされている
ので、実際上大径部114aの内面に当接し、配管13
0が接続穴114の中で径方向のガタつくことを防止す
る。ビード133とリング135が接続穴114の中で
径方向のガタつくことが防止されているので、Oリング
136の形状が一定に保たれ、Oリング136によるシ
ール効果が長期にわたって確保される。リング135の
軸方向の長さはテーパ117の軸方向長さよりも長く、
リング135がプレート142に当接して抜止めされた
状態で、リング135はテーパ117を超えてその奥側
まで入り込み、大径部114aの内面と当接する。リン
グ135の軸方向長さがテーパ117の軸方向長さより
も短くて、リング135がプレート142に当接して抜
止めされた状態で、リング135がテーパ117の存在
範囲にとどまり、大径部114aにまで入り込めない
と、リング135がテーパ117のなかでガタつき、O
リング136の形状が不安定となり、シール効果が破ら
れる可能性が高くなる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】 上記の理由から、リ
ング135の軸方向長さを確保する必要が有り、このた
めに、従来の配管では、配管130とは別の部材である
リング135を用いていた。しかしながら、従来の配管
では、配管130とは別の部材であるリング135を配
管130に固定する必要があるので、製作コストが高
く、外れる可能性があった。また、多くの場合に、配管
とリングを異種の金属で形成することから、製品廃棄時
に材料別に分離するのが大変で、リサイクルに適しない
という問題があった。
【0007】本発明は、かかる問題を解決するためにな
されたものであり、Oリングの形状を安定させるための
形状を、配管材料自体で、安価な製作コストで実現する
ことを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段および作用と効果】 請求
項1に記載の配管は、相手側部材に形成されている接続
穴に管端部が挿入され、その状態で抜止め部材が相手側
部材に固定されることによって接続穴から抜止めされ
る、二重ビード付の配管に関する。その配管の管端部に
は、その接続穴の内径よりも僅かに小さな外径を持つ大
径ビードと、その大径ビードよりも管端から遠い側に設
けられた小径のビードが形成さており、その小径側のビ
ードが前記抜止め部材に当接して抜止めされることを特
徴とする。接続穴の内径よりも僅かに小さな外径を持っ
ており接続穴内面に実際上当接する大径ビードよりも管
端から遠い側にもう1つのビードが形成されていると、
管端から遠い側のビードが抜け止め部材に当接して抜止
めされるときに、管端に近い側のビードはテーパよりも
奥に入り込んで接続穴の内面に当接する。管端に近い側
の大径ビードの外周がテーパを超えて入り込んで接続穴
内面と当接すると、管端部が接続穴の中で径方向にガタ
つくことが防止される。ビードは配管材料の一部を使っ
て容易に成形加工することができる。このため、製作コ
ストを安く押さえることができる。当然に、抜け落ちる
ことはなく、製品廃棄時に分離する必要もない。
【0009】請求項1に記載の配管において、前記大径
ビードよりも管端に近い側であって前記大径ビードから
離れた位置にさらにもう1つのビードが設けられている
ことことが好ましい(請求項2)。このような構成によ
れば、ビードとビードの間に周方向に伸びる溝が形成さ
れ、その溝にシール部材を装着することで、配管を接続
穴から引き抜いたときに、接続穴にシール部材が残って
しまうことを防止できる。
【0010】
【発明の実施の形態】 本発明の配管に係る実施の形態
を図1〜図4を参照しながら説明する。なお、本実施の
形態の相手側部材の接続穴は、図6を用いて説明した従
来構造と同じなので、その説明は省略する。また以下の
相手側部材の説明では、図6と同じ符号を参照する。図
1、図2に示されているように、断面が円形の配管30
の管端部32には、半径方向に膨出して周方向に一様に
延びるよう3つのビード(33、42、43)が形成さ
れている(以下の説明では、管端44側から、管端側ビ
ード33、ガタ防止ビード42、抜止めビード43と呼
ぶ)。管端側ビード33とガタ防止ビード42は軸方向
に離れて配置されおり、両者間に溝39を形成してい
る。ガタ防止ビード42と抜止めビード43は軸方向に
隣接して配置されている。管端側ビード33とガタ防止
ビード42は同径であり、相手側部材112に形成され
ている接続穴114の内径よりも僅かに小さい。管端側
ビード33とガタ防止ビード42は接続穴114に挿入
できるともに、その径の差が小さいので管端側ビード3
3とガタ防止ビード42は接続穴114の中で径方向に
がたつくことがない。抜止めビード43の外径は、管端
側ビード33とガタ防止ビード42の外径よりも小さ
く、接続穴114と干渉することはない。また、管端4
4の径は、接続穴114の小径部114bの径よりも僅
かに小さい寸法とされている。
【0011】接続穴114に配管30を接続する際に
は、最初に、弾性体で製作されているOリング36を、
その径が大きくなるように引き伸ばし、管端側ビード3
3を乗り越えるようにして溝39に装着する。溝39に
装着されたOリング36の径は接続穴114の大径部1
14aの径よりも大きな寸法となる。また、円盤状のプ
レート51を用意する。プレート51は、中央に円形状
の穴51aが開口されているとともに、スクリュウ装着
用である2つの穴51bも開口されている。そして、図
3に示されているように、配管30の管端部32を相手
側部材112の接続穴114に挿入する。管端部32を
接続穴114に挿入すると、管端44が接続穴114の
小径部114bに差し込まれ、管端側ビード33が段部
114cに当接する。この状態で、プレート51の穴5
1bを介してスクリュウ48をスクリュウ穴118にね
じ込み、プレート51を相手側部材112の接続面11
3に固定する。接続面113に固定されたプレート51
は、抜止めビード43と当接する。このように、管端側
ビード33が段部114cに当接し、抜止めビード43
がプレート51と当接すると、配管30の接続穴114
に対する軸方向の動きが拘束される。また、Oリング3
6は、変形して大径部114aの内面に密着する。Oリ
ング36が大径部114aの内面に密着すると、配管3
0内を流れる流体が外部に洩れることが防止される。
【0012】図4によく示されているように、ガタ防止
ビード42はプレート51に当接している抜止めビード
43よりも管端44側に設けられているので、テーパ1
17よりも奥側に配置されて大径部114aの内面と当
接する。ガタ防止ビード42と管端側ビード33が大径
部114aの内面と当接すると、配管30に径方向のガ
タが生じることが防止されてその接続が確実に行われ
る。
【0013】上述した配管30の管端部32は、成形が
容易なビード(33、42、43)が設けられているの
みであり、従来では必要とされたリング135のような
別部品は取付けられていない。このために生産コストが
安い。廃棄時に分別する必要もない。またガタ防止ビー
ド42や抜け止めビード43が配管30から抜けること
もない。
【0014】以上、本発明の具体例を詳細に説明した
が、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定する
ものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上
に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれ
る。また、本明細書または図面に説明した技術要素は、
単独であるいは各種の組み合わせによって技術的有用性
を発揮するものであり、出願時の請求項記載の組み合わ
せに限定されるものではない。また、本明細書または図
面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであ
り、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的
有用性を持つものである。
【0015】従って、例えば、以下に記載するように構
成することもできる。 (1)ガタ防止ビードと抜止めビードは、必ずしも隣接
して配置される必要はなく、軸方向に離れて配置されて
もよい。このように構成されていても、ガタ防止ビード
の外周を接続穴の内面に当接させることができる。 (2)ガタ防止ビードと抜止めビードとの間にさらにビ
ードを形成してもよい。このような構成によれば、ガタ
防止ビードをより接続穴の奥に配置することができる。 (3)図5に示されているように、管端側ビードを設け
ない構成とすることもできる。 このように構成しても、配管に径方向のガタが生じるこ
とを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る配管の管端部の外形
図。
【図2】本発明の実施の形態に係る配管の管端部の断面
図。
【図3】本発明の実施の形態に係る配管が接続穴に接続
された状態の断面図。
【図4】本発明の実施の形態に係る配管が接続穴に接続
された状態の要部の拡大図。
【図5】本発明の別の実施形態の配管管端部の外形図。
【図6】従来の技術と本発明の実施の形態に係る相手側
部材の接続穴の断面図。
【図7】従来の技術に係る配管の管端部の断面図。
【図8】従来の技術に係る配管が接続穴に接続された状
態の断面図。
【符号の説明】
30:配管 32:管端部 33:管端側ビード 36:Oリング 39:溝 42:ガタ防止ビード 43:抜止めビード 44:管端 48:スクリュウ 51:プレート、51a:穴、51b:穴 112:相手側部材 113:接続面 114:接続穴、114a:大径部、114b:小径
部、114c:段部 116:開口部 117:テーパ 118:スクリュウ穴 130:配管 132:管端部 133:ビード 134:膨出部 135:リング 136:Oリング 138:管端 139:溝 142:プレート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 後藤 真一 愛知県名古屋市中川区福住町2番26号 リ ンナイ株式会社内 Fターム(参考) 3H016 AA03 AB02 AC01 3H019 DA02

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相手側部材に形成されている接続穴に管
    端部が挿入され、その状態で抜止め部材が相手側部材に
    固定されることによって接続穴から抜止めされる配管で
    あり、 管端部には、その接続穴の内径よりも僅かに小さな外径
    を持つ大径ビードと、その大径ビードよりも管端から遠
    い側に設けられた小径のビードが形成さており、その小
    径側のビードが前記抜止め部材に当接して抜止めされる
    ことを特徴とする二重ビード付の配管。
  2. 【請求項2】 前記大径ビードよりも管端に近い側の前
    記大径ビードから離れた位置にさらにビードが設けられ
    ていることを特徴とする請求項1に記載の配管。
JP2001373948A 2001-12-07 2001-12-07 二重ビード付の配管 Expired - Fee Related JP4064097B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001373948A JP4064097B2 (ja) 2001-12-07 2001-12-07 二重ビード付の配管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001373948A JP4064097B2 (ja) 2001-12-07 2001-12-07 二重ビード付の配管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003172491A true JP2003172491A (ja) 2003-06-20
JP4064097B2 JP4064097B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=19182584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001373948A Expired - Fee Related JP4064097B2 (ja) 2001-12-07 2001-12-07 二重ビード付の配管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4064097B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012013151A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Bridgestone Corp 管継手
JP2013188781A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Hitachi Appliances Inc 流体流通部材
JP7426691B2 (ja) 2019-11-28 2024-02-02 株式会社パロマ パイプの接続構造

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS606713Y2 (ja) * 1981-07-15 1985-03-04 坂本精器株式会社 金属管の継手装置
JPH0540393Y2 (ja) * 1986-09-25 1993-10-13
JPH08170765A (ja) * 1994-12-16 1996-07-02 Rinnai Corp 管接続具
JPH08247357A (ja) * 1995-03-13 1996-09-27 Zexel Corp フランジ継手及びその成形方法
JPH10220660A (ja) * 1997-01-31 1998-08-21 Zexel Corp フランジ継手及びその成形方法
JPH10332059A (ja) * 1997-06-03 1998-12-15 Shunichi Sakamoto 金属管の継ぎ手装置
JPH11325350A (ja) * 1998-05-08 1999-11-26 Choufu Seisakusho Co Ltd 管接続構造及び管接続方法
JP2000320748A (ja) * 1999-05-12 2000-11-24 Shunichi Sakamoto パイプの継手構造

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS606713Y2 (ja) * 1981-07-15 1985-03-04 坂本精器株式会社 金属管の継手装置
JPH0540393Y2 (ja) * 1986-09-25 1993-10-13
JPH08170765A (ja) * 1994-12-16 1996-07-02 Rinnai Corp 管接続具
JPH08247357A (ja) * 1995-03-13 1996-09-27 Zexel Corp フランジ継手及びその成形方法
JPH10220660A (ja) * 1997-01-31 1998-08-21 Zexel Corp フランジ継手及びその成形方法
JPH10332059A (ja) * 1997-06-03 1998-12-15 Shunichi Sakamoto 金属管の継ぎ手装置
JPH11325350A (ja) * 1998-05-08 1999-11-26 Choufu Seisakusho Co Ltd 管接続構造及び管接続方法
JP2000320748A (ja) * 1999-05-12 2000-11-24 Shunichi Sakamoto パイプの継手構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012013151A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Bridgestone Corp 管継手
JP2013188781A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Hitachi Appliances Inc 流体流通部材
JP7426691B2 (ja) 2019-11-28 2024-02-02 株式会社パロマ パイプの接続構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP4064097B2 (ja) 2008-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4929864B2 (ja) 配管継手装置
JP4555096B2 (ja) 保持部材、軸及びスナップリングの組付構造
JP2001032984A (ja) 管継手
JP2003172491A (ja) 二重ビード付の配管
CN106104021B (zh) 止动螺栓、固定结构、固定方法及密封结构
JP2008089095A (ja) 管継手およびそれに用いられるバックアップリング
JP5186329B2 (ja) 管継手用継手本体、管継手、継手本体製造方法
JP4131716B2 (ja) 管継手用のフッ素樹脂製インナーリング、管継手、及び管継手の接続方法
JP2011089598A (ja) 継手
EP2555362B1 (en) Grommet and waterproof structure for grommet
JP2014095434A (ja) フランジ付き管継手
JP2006316877A (ja) 管継手構造
JP2005228582A (ja) グロメット
JP7435891B2 (ja) 管継手
JP4701271B2 (ja) 管継手用インナーリング、管継手、インナーリング製造方法
JP4205607B2 (ja) グロメット
JP2000320748A (ja) パイプの継手構造
JP2002054781A (ja) 管継手構造
JP2000186792A (ja) フレキシブルチューブ用ワンタッチ継手
JP2009085346A (ja) クイックコネクタ
JP2006097445A (ja) ケーシングジョイントの連結用ロック部材
JP2009257087A (ja) ゴム輪の取付け構造
JP4758386B2 (ja) シール装置
JP2009085345A (ja) クイックコネクタ
JP2007085414A (ja) 密封装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070919

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070919

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4064097

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees