JP2003069019A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003069019A
JP2003069019A JP2001260228A JP2001260228A JP2003069019A JP 2003069019 A JP2003069019 A JP 2003069019A JP 2001260228 A JP2001260228 A JP 2001260228A JP 2001260228 A JP2001260228 A JP 2001260228A JP 2003069019 A JP2003069019 A JP 2003069019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
substrate
semiconductor device
semiconductor substrate
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001260228A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Tanaka
雅浩 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001260228A priority Critical patent/JP2003069019A/ja
Priority to CN02142268A priority patent/CN1402356A/zh
Priority to US10/230,119 priority patent/US20030042525A1/en
Publication of JP2003069019A publication Critical patent/JP2003069019A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41741Source or drain electrodes for field effect devices for vertical or pseudo-vertical devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、縦型構造の半導体装置において、性
能の向上と機械的強度の向上とを両立できるようにする
ことを最も主要な特徴としている。 【解決手段】たとえば、n- 型半導体基板11の表面部
にp型ベース層12を形成し、そのp型ベース層12の
表面部にn+ 型エミッタ層13を形成する。また、n-
型半導体基板11の表面上には、エミッタ電極14とゲ
ート電極16とを形成する。そして、n- 型半導体基板
11の下部側には、n+ 型バッファ層21およびp+ 型
コレクタ層17を形成する。こうして、プレーナゲート
構造のパンチスルー型のIGBTを実現するとともに、
p+ 型コレクタ層17に接合基板22を接合してなる構
成となっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体装置およ
びその製造方法に関するもので、特に、半導体基板の上
下方向にキャリアが移動することにより導電する構造の
半導体素子を備える縦型半導体装置およびその製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、縦型半導体装置は、単一の半導体
基板を用いて構成されている。縦型半導体装置の一つで
あるIGBT(Insulated Gate Bip
olar Transistor)の場合、たとえば図
31に示すように、n- 型半導体基板101の表面領域
に複数のp型ベース層102が形成されている。p型ベ
ース層102の表面領域には、それぞれ、n+ エミッタ
層103が形成されている。
【0003】エミッタ電極104は、n- 型半導体基板
101の表面上に、p型ベース層102およびn+ エミ
ッタ層103のそれぞれに接続するように形成されてい
る。また、n- 型半導体基板101の表面上には、ゲー
ト絶縁膜105を介して、ゲート電極106が形成され
ている。ゲート電極106は、n- 型半導体基板101
とp型ベース層102およびn+ エミッタ層103上に
それぞれ対応するように形成されている。
【0004】一方、n- 型半導体基板101の下部(裏
面)領域、つまりゲート電極106の非形成面側には、
p+ 型コレクタ層107が形成されている。さらに、p
+ 型コレクタ層107の下部表面には、コレクタ電極1
08が形成されている。
【0005】従来のIGBTにおいて、必要な基板厚は
電流遮断時の空乏層厚に主に依存する。すなわち、基板
厚は耐圧に主に依存する。したがって、基板厚が薄くな
ると装置の耐圧は低くなる。また、基板厚が薄くなると
機械的強度が低下する。そのため、耐圧の低い装置にお
いては、p+ 型コレクタ層107を厚く形成することに
より、機械的強度を確保するようにしていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】IGBTの特性上、p
+ 型コレクタ層107は必要ない。なぜならば、p+ 型
コレクタ層107が寄生動作を起こしたり、抵抗体とな
ったりするためである。また、p+ 型コレクタ層107
はエピタキシャル層であり、非常にコストがかかる。
【0007】しかしながら、取り扱いを容易にする、た
とえば製造時の反りや製品の破壊を防止するためには、
ある程度以上の厚さを有する基板を用いる必要があっ
た。
【0008】上記したように、従来においては、性能の
向上のためには基板の薄層化が必要であるものの、基板
の薄層化にともなって機械的強度が低下するという問題
があった。
【0009】そこで、この発明は、安価な構成により、
十分な機械的強度が得られるとともに、特性の良好な半
導体装置およびその製造方法を提供することを目的とし
ている。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、この発明の半導体装置にあっては、半導体基板の
上下方向にキャリアが移動することにより導電する構造
の半導体素子と、この半導体素子の前記半導体基板に接
合された接合基板とを具備したことを特徴とする。
【0011】また、この発明の半導体装置の製造方法に
あっては、第1導電型の半導体基板の表面部にMOS
(Metal Oxide Semiconducto
r)型構造を形成する工程と、前記半導体基板の、前記
MOS型構造の非形成面側を除去する工程と、除去され
ずに残った、前記半導体基板の、前記MOS型構造の非
形成面に第2導電型のコレクタ層を形成する工程と、前
記コレクタ層を介して、前記半導体基板に接合基板を接
合する工程とを備えてなることを特徴とする。
【0012】また、この発明の半導体装置の製造方法に
あっては、第2導電型の半導体基板上に、第1導電型の
バッファ層を形成する工程と、前記バッファ層上に第1
導電型の半導体基板を形成する工程と、前記第1導電型
の半導体基板の表面部にMOS(Metal Oxid
e Semiconductor)型構造を形成する工
程と、前記第2導電型の半導体基板を除去する工程と、
前記バッファ層の、前記第1導電型の半導体基板の非形
成面に第2導電型のコレクタ層を形成する工程と、前記
コレクタ層に接合基板を接合する工程とを備えてなるこ
とを特徴とする。
【0013】また、この発明の半導体装置の製造方法に
あっては、第2導電型の半導体基板上に、第1導電型の
バッファ層を形成する工程と、前記バッファ層上に第1
導電型の半導体基板を形成する工程と、前記第1導電型
の半導体基板の表面部にMOS(Metal Oxid
e Semiconductor)型構造を形成する工
程と、前記第2導電型の半導体基板の、前記バッファ層
の非形成面側を除去し、除去されずに残った、前記半導
体基板により第2導電型のコレクタ層を形成する工程
と、前記コレクタ層に接合基板を接合する工程とを備え
てなることを特徴とする。
【0014】また、この発明の半導体装置の製造方法に
あっては、第1導電型の半導体基板の表面部にMOS
(Metal Oxide Semiconducto
r)型構造を形成する工程と、前記半導体基板の、前記
MOS型構造の非形成面側を除去する工程と、除去され
ずに残った、前記半導体基板の、前記MOS型構造の非
形成面に接合基板を接合する工程とを備えてなることを
特徴とする。
【0015】また、この発明の半導体装置の製造方法に
あっては、第1導電型の半導体基板に接合基板を接合す
る工程と、前記半導体基板の表面部にMOS(Meta
lOxide Semiconductor)型構造を
形成して、前記半導体基板の上下方向にキャリアが移動
することにより導電する構造の半導体素子を形成する工
程と、前記接合基板の、前記半導体基板との非接合面側
を除去する工程とを備えてなることを特徴とする。
【0016】また、この発明の半導体装置の製造方法に
あっては、第1導電型の半導体基板の表面部に第2導電
型の半導体層を形成する工程と、前記半導体基板の、前
記半導体層の非形成面側を除去する工程と、除去されず
に残った、前記半導体基板の、前記半導体層の非形成面
に接合基板を接合する工程とを備えてなることを特徴と
する。
【0017】さらに、この発明の半導体装置の製造方法
にあっては、第1導電型の半導体基板の表面部に第2導
電型の半導体層を形成する工程と、前記半導体基板の、
前記半導体層の非形成面側を除去する工程と、除去され
ずに残った、前記半導体基板の、前記半導体層の非形成
面に第1導電型のバッファ層を形成する工程と、前記バ
ッファ層に接合基板を接合する工程とを備えてなること
を特徴とする。
【0018】この発明の半導体装置およびその製造方法
によれば、性能を向上させるための基板の薄層化にとも
なう機械的強度の低下を、エピタキシャル層に代わる低
コストの層を基板の裏面に形成することにより改善でき
るようになる。これにより、性能の向上と機械的強度の
向上とを容易に両立させることが可能となるものであ
る。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて図面を参照して説明する。
【0020】(第1の実施形態)図1は、本発明の第1
の実施形態にかかる縦型半導体装置の構成例を示すもの
である。なお、ここではプレーナゲート構造のIGBT
に適用した場合を例に説明する。また、このIGBT
は、基板の一部にバッファ層が設けられたパンチスルー
型となっている。
【0021】図1において、第1導電型であるn- 型半
導体基板(たとえば、単結晶シリコン)11の表面領域
には、複数の第2導電型であるp型ベース層12が形成
されている。p型ベース層12の表面領域には、それぞ
れ、n+ 型エミッタ層13が形成されている。
【0022】エミッタ電極14は、n- 型半導体基板1
1の表面上に、p型ベース層12およびn+ 型エミッタ
層13のそれぞれに接続するように形成されている。
【0023】また、n- 型半導体基板11の表面上に
は、ゲート絶縁膜15を介して、ゲート電極16が形成
されている。ゲート電極16は、n- 型半導体基板11
とp型ベース層12およびn+ 型エミッタ層13とにそ
れぞれ対応するようにして形成されている。
【0024】こうして、n- 型半導体基板11の表面部
に、プレーナゲート構造のMOS(Metal Oxi
de Semiconductor)構造32が形成さ
れる。
【0025】一方、n- 型半導体基板11の下部(裏
面)領域、つまりMOS構造32の非形成面側には、n
+ 型バッファ層21およびp+ 型コレクタ層(キャリア
注入層)17が形成されている。
【0026】このようにして、n- 型半導体基板11の
上下方向にキャリアが移動することにより導電する、プ
レーナゲート構造のパンチスルー型のIGBT(半導体
素子)が実現される。
【0027】さらに、n- 型半導体基板11の下部表面
(裏面側)には、たとえばアルミニウム(Al)などの
金属(導電性材料)からなる接合基板22が接合されて
いる。そして、この接合基板22の、上記n- 型半導体
基板11との非接合面には、基板電極(第2の電極)2
3が必要に応じて形成されるようになっている。
【0028】ただし、基板電極23は、たとえば、本縦
型半導体装置を実装する際のハンダとの接合性が上記接
合基板22よりもよい、ニッケル(Ni)や金(Au)
などを用いて形成される。すなわち、接合基板22がハ
ンダとの接合性のよい金属を用いて形成される場合に
は、基板電極23は必ずしも設ける必要はない。
【0029】これにより、この縦型半導体装置10A
は、たとえば、全体で400μm程度の厚さを有して形
成されている。
【0030】このような構成の縦型半導体装置10Aに
おいて、たとえば、IGBTの耐圧を600Vとした場
合、n- 型半導体基板11の濃度としては、1.5×1
14cm-3程度が望ましい。
【0031】また、n+ 型バッファ層21の最大濃度と
しては、1.0×1018cm-2程度が望ましい。
【0032】n- 型半導体基板11の厚さD1から、p
型ベース層12の厚さD2、n+ 型バッファ層21の厚
さD3およびp+ 型コレクタ層17の厚さD4を差し引
いた厚さD5は、55μm程度が望ましい。55μm厚
よりも薄く、たとえば35μm厚にすると耐圧不足とな
る。55μm厚よりも厚く、たとえば70μm厚にする
とエミッタ・コレクタ間の飽和電圧、いわゆるオン電圧
が上昇し、ターンオフ時の損失が増加する。すなわち、
パンチスルー型のIGBTにおいては、必要な耐圧に応
じて、厚さD5の最適値が存在する。
【0033】p型ベース層12の厚さD2は、耐圧を保
持できる範囲で薄い方がよく、たとえば3μm厚程度で
ある。p型ベース層12の厚さD2を大きく、たとえば
10μmとすると、オン状態における損失が増加する。
【0034】n+ 型バッファ層21の厚さD3は、耐圧
を保持できる範囲で薄い方がよく、たとえば1μm厚程
度である。n+ 型バッファ層21の厚さD3を大きく、
たとえば10μmとすると、オン状態における損失が増
加する。
【0035】p+ 型コレクタ層17の厚さD4は、オン
状態において、キャリアを十分に注入できる範囲で薄い
方がよく、たとえば1μm厚程度(深さが10μm以
下)である。p+ 型コレクタ層17の厚さD4を大き
く、たとえば10μmとすると、ターンオフ時の損失が
増加する。
【0036】以上のことから、耐圧が600Vのプレー
ナゲート構造のパンチスルー型のIGBTを作成する場
合、n- 型半導体基板11の厚さD1を、たとえば60
μm(150μm以下)とすると、接合基板22の有無
によらず、損失の小さいIGBTを実現できる。
【0037】n- 型半導体基板11の材質を単結晶シリ
コンとし、耐圧600VのIGBTを作成する場合、上
記したように、n- 型半導体基板11の厚さD1を60
μmとすると、損失の小さいIGBTを実現できる。し
かし、n- 型半導体基板11の厚さD1が100μm以
下では、機械的強度が不足する。そのため、製造中ある
いは完成後に外部からの衝撃により容易に破壊されるこ
とがある。
【0038】そこで、IGBTに接合基板22を接合す
るとともに、その接合基板22の厚さD6を、たとえば
340μm程度(200μm以上)とする。これによ
り、エピタキシャル層を形成するよりも安価で、十分な
機械的強度が得られ、かつ、損失の小さな高性能のIG
BTとすることができる。
【0039】図2は、図1に示した構成の縦型半導体装
置10Aの製造方法を示すものである。
【0040】上記した構成の縦型半導体装置10Aを作
成する場合、たとえば同図(a)に示すように、600
μm程度の厚さを有するn- 型ウェーハ(第1導電型の
半導体基板(n- −Sub.))31を用意する。そし
て、そのウェーハ31の表面部に、上記したプレーナゲ
ート構造のMOS構造32を形成する。
【0041】すなわち、n- 型ウェーハ31の表面領域
に、まず、複数のp型ベース層12を不純物の拡散によ
り3μm程度の厚さで形成する。この後、n- 型ウェー
ハ31の表面上に、ゲート絶縁膜15およびゲート電極
16を形成する。また、ゲート電極16の形成に前後し
て、n- 型ウェーハ31の表面上に、エミッタ電極14
を形成する。そして、ゲート電極16およびエミッタ電
極14をマスクに、p型ベース層12の表面領域に、そ
れぞれ、n+ 型エミッタ層13を不純物の拡散により形
成する。こうして、n- 型ウェーハ31の表面部に、プ
レーナゲート構造のMOS構造32が形成される。
【0042】次いで、たとえば同図(b)に示すよう
に、n- 型ウェーハ31の、上記MOS型構造32の非
形成面の一部を研磨法などにより除去して、n- 型半導
体基板11を形成する。この場合、ゲート電極16およ
びエミッタ電極14を除く、n- 型半導体基板11の厚
さD1が60μm程度となるようにする。
【0043】次いで、たとえば同図(c)に示すよう
に、n- 型半導体基板11の、上記MOS型構造32の
非形成面側に、エピタキシャル成長法ではなく、イオン
注入法により、n+ 型バッファ層21およびp+ 型コレ
クタ層17をそれぞれ1μm程度の厚さで形成する。
【0044】このようにして、IGBTを形成した後、
たとえば同図(d)に示すように、n- 型半導体基板1
1の、上記MOS型構造32の非形成面に、340μm
厚の接合基板22を接触させる。そして、たとえば加熱
により、IGBTと接合基板22とを接合させる。
【0045】また、接合基板22の、上記n- 型半導体
基板11との非接合面に、基板電極23を必要に応じて
形成する。
【0046】そして、最後にIGBTごとに分離/分割
することにより、上記の図1に示した構成の縦型半導体
装置10Aが完成する。
【0047】本実施形態においては、縦型半導体装置1
0Aの製造に際し、600μm厚のウェーハを用いるよ
うにしているため、完成後のみに限らず、製造中におけ
る反りや外部からの衝撃に対しても十分な機械的強度を
確保できるものである。
【0048】図3は、図1に示した構成の縦型半導体装
置10Aの他の製造方法を示すものである。
【0049】上記した構成の縦型半導体装置10Aを作
成する場合、たとえば同図(a)に示すように、600
μm程度の厚さを有するp+ 型ウェーハ(第2導電型の
半導体基板(p+ −Sub.))41を用意する。そし
て、そのウェーハ41の表面上に、順に、n+ 型エピタ
キシャル層(第1導電型のバッファ層)42およびn-
型エピタキシャル層(第1導電型の半導体基板)43を
形成する。この場合、n+ 型エピタキシャル層42の厚
さ(D3)が1μm程度、n- 型エピタキシャル層43
の厚さ(D2+D5)が58μm程度となるようにす
る。
【0050】次いで、たとえば同図(b)に示すよう
に、n- 型エピタキシャル層43の表面部に、上記した
プレーナゲート構造のMOS構造32を形成する。
【0051】次いで、たとえば同図(c)に示すよう
に、p+ 型ウェーハ41を研磨法などにより1μm程度
の厚さを残して除去し、p+ 型コレクタ層17を形成す
る。これにより、n- 型エピタキシャル層43をn- 型
半導体基板、および、n+ 型エピタキシャル層42をn
+ 型バッファ層とする、厚さ(D1)が60μm程度の
IGBTが形成される。
【0052】このようにして、IGBTを形成した後、
たとえば同図(d)に示すように、p+ 型コレクタ層1
7に、340μm厚の接合基板22を接触させる。そし
て、たとえば加熱により、IGBTと接合基板22とを
接合させる。
【0053】また、接合基板22の、上記p+ 型コレク
タ層17との非接合面に、基板電極23を必要に応じて
形成する。
【0054】そして、最後にIGBTごとに分離/分割
することにより、上記した構成の縦型半導体装置10A
が完成する。
【0055】このようなプロセスによっても、図1に示
した縦型半導体装置10Aと同じ構成の縦型半導体装置
が得られる。
【0056】図4は、図1に示した構成の縦型半導体装
置10Aのさらに別の製造方法を示すものである。
【0057】上記した構成の縦型半導体装置10Aを作
成する場合、たとえば同図(a)に示すように、600
μm程度の厚さを有するp+ 型ウェーハ(第2導電型の
半導体基板(p+ −Sub.))41を用意する。そし
て、そのウェーハ41の表面上に、順に、n+ 型エピタ
キシャル層(第1導電型のバッファ層)42およびn-
型エピタキシャル層(第1導電型の半導体基板)43を
形成する。この場合、n+ 型エピタキシャル層42の厚
さ(D3+D4)が2μm程度、n- 型エピタキシャル
層43の厚さ(D2+D5)が58μm程度となるよう
にする。
【0058】次いで、たとえば同図(b)に示すよう
に、n- 型エピタキシャル層43の表面部に、上記した
プレーナゲート構造のMOS構造32を形成する。
【0059】次いで、たとえば同図(c)に示すよう
に、p+ 型ウェーハ41を研磨法などによりすべて除去
する。
【0060】次いで、たとえば同図(d)に示すよう
に、n+ 型エピタキシャル層42の、n- 型エピタキシ
ャル層43の非形成面側に、イオン注入法により、p+
型コレクタ層17を1μm程度の厚さで形成する。これ
により、n- 型エピタキシャル層43をn- 型半導体基
板、および、n+ 型エピタキシャル層42をn+ 型バッ
ファ層とする、厚さ(D1)が60μm程度のIGBT
が形成される。
【0061】このようにして、IGBTを形成した後、
たとえば同図(e)に示すように、p+ 型コレクタ層1
7に、340μm厚の接合基板22を接触させる。そし
て、たとえば加熱により、IGBTと接合基板22とを
接合させる。
【0062】また、接合基板22の、上記p+ 型コレク
タ層17との非接合面に、基板電極23を必要に応じて
形成する。
【0063】そして、最後にIGBTごとに分離/分割
することにより、上記した構成の縦型半導体装置10A
が完成する。
【0064】このようなプロセスによっても、図1に示
した縦型半導体装置10Aと同じ構成の縦型半導体装置
が得られる。
【0065】この方法は、p+ 型ウェーハ41の一部を
除去することによって、1μm程度の厚さのp+ 型コレ
クタ層17を形成するようにした上記の方法(図3参
照)に比して、p+ 型コレクタ層17の厚さを高精度に
制御することが困難な場合に、特に有用である。
【0066】図5は、本発明の第1の実施形態にかかる
縦型半導体装置10Aにおいて、接合基板に半導体層を
用いるようにした場合の例(縦型半導体装置10A’)
を示すものである。
【0067】図5において、プレーナゲート構造のMO
S構造32が形成されたn- 型半導体基板11の下部表
面(裏面側)には、コレクタ電極(第1の電極)25が
接続されている。そして、接合基板22’は、このコレ
クタ電極25に接合されている。
【0068】この場合、接合基板22’としては、Al
などの金属以外に、たとえば導電性材料としての高濃度
のp型もしくはn型の単結晶シリコンまたは多結晶(ポ
リ)シリコンが用いられる。また、コレクタ電極25と
しては、たとえば、Alなどの金属あるいは高濃度のポ
リシリコンまたはアモルファスシリコンが用いられる。
【0069】このような構成の縦型半導体装置10A’
においても、図1に示した縦型半導体装置10Aとほぼ
同様の効果が得られる。特に、コレクタ電極25および
接合基板22’をIGBTと同種類の物質(同一元
素)、つまりシリコンを用いて形成するようにした場合
には、各部の熱膨張係数などの物性値を同一化できる。
その結果、熱応力などに対する変形をも抑制することが
可能となる。
【0070】図6は、図5に示した構成の縦型半導体装
置10A’の製造方法を示すものである。
【0071】上記した構成の縦型半導体装置10A’を
作成する場合、たとえば図2(a)〜(c)に示したプ
ロセスによりIGBTを製造した後(図6(a)参
照)、n- 型半導体基板11の、上記MOS型構造32
の非形成面に、コレクタ電極25を形成する。
【0072】次いで、このコレクタ電極25の、上記n
- 型半導体基板11との非接合面に対し、340μm厚
の接合基板22’を接触させる。そして、たとえば加熱
により、コレクタ電極25を溶融または拡散させること
によって、IGBTと接合基板22’とをコレクタ電極
25を介して接合させる(図6(b)参照)。
【0073】また、接合基板22’の、上記コレクタ電
極25との非接合面に、基板電極23を必要に応じて形
成する。
【0074】そして、最後にIGBTごとに分離/分割
することにより、上記の図5に示した構成の縦型半導体
装置10A’が完成する。
【0075】なお、図2(a)〜(c)に示したプロセ
スにより製造されるIGBTに限らず、たとえば図3
(a)〜(c)または図4(a)〜(d)にそれぞれに
示したプロセスにより製造されるIGBTを用いること
もできる。
【0076】また、プレーナゲート構造のパンチスルー
型のIGBTに限らず、たとえば、トレンチゲート構造
のパンチスルー型のIGBTにも本発明は適用できる。
【0077】(第2の実施形態)図7は、本発明の第2
の実施形態にかかる縦型半導体装置の構成例を示すもの
である。なお、ここではトレンチゲート構造のパンチス
ルー型のIGBTに適用した場合を例に説明する。
【0078】図7において、第1導電型であるn- 型半
導体基板(たとえば、単結晶シリコン)11の表面領域
には、第2導電型であるp型ベース層12が形成されて
いる。p型ベース層12の表面領域には、複数のn+ 型
エミッタ層13が形成されている。
【0079】エミッタ電極14は、n- 型半導体基板1
1の表面上に、p型ベース層12およびn+ 型エミッタ
層13のそれぞれに接続するように形成されている。
【0080】また、p型ベース層12の表面領域には、
p型ベース層12およびn+ 型エミッタ層13をそれぞ
れ貫通し、n- 型半導体基板に達するトレンチ51が形
成されている。トレンチ51内には、ゲート絶縁膜15
を介して、ゲート電極16が埋め込まれている。
【0081】こうして、n- 型半導体基板11の表面部
に、トレンチゲート構造のMOS(Metal Oxi
de Semiconductor)構造33が形成さ
れる。
【0082】一方、n- 型半導体基板11の下部(裏
面)領域、つまりMOS構造33の非形成面側には、n
+ 型バッファ層21およびp+ 型コレクタ層(キャリア
注入層)17が形成されている。
【0083】このようにして、n- 型半導体基板11の
上下方向にキャリアが移動することにより導電する、ト
レンチゲート構造のパンチスルー型のIGBT(半導体
素子)が実現される。このトレンチゲート構造のパンチ
スルー型のIGBTは、上記第1の実施形態に示したプ
レーナゲート構造のパンチスルー型IGBTよりも低損
失である。
【0084】さらに、n- 型半導体基板11の下部表面
(裏面側)には、たとえばアルミニウム(Al)などの
金属(導電性材料)からなる接合基板22が接合されて
いる。そして、この接合基板22の、上記n- 型半導体
基板11との非接合面には、基板電極(第2の電極)2
3が必要に応じて形成されるようになっている。
【0085】ただし、基板電極23は、たとえば、本縦
型半導体装置を実装する際のハンダとの接合性が上記接
合基板22よりもよい、ニッケル(Ni)や金(Au)
などを用いて形成される。すなわち、接合基板22がハ
ンダとの接合性のよい金属を用いて形成される場合に
は、基板電極23は必ずしも設ける必要はない。
【0086】これにより、この縦型半導体装置10B
は、たとえば、全体で400μm程度の厚さを有して形
成されている。
【0087】このような構成の縦型半導体装置10Bに
おいて、n- 型半導体基板11の厚さD1を、たとえば
60μm(150μm以下)とした場合にも、接合する
接合基板22の厚さD6を、たとえば340μm程度
(200μm以上)とすることにより、エピタキシャル
層を形成するよりも安価で、十分な機械的強度が得ら
れ、かつ、損失の小さな高性能のIGBTとすることが
できる。
【0088】なお、この縦型半導体装置10Bは、たと
えば図2(a)〜(d)、図3(a)〜(d)および図
4(a)〜(e)にそれぞれ示したプロセスとほぼ同様
のプロセスにより形成できる。
【0089】すなわち、n- 型ウェーハ31の表面領域
に、まず、p型ベース層12を不純物の拡散により3μ
m程度の厚さで形成する。この後、n- 型ウェーハ31
の表面上に、エミッタ電極14を形成する。そして、エ
ミッタ電極14をマスクに、p型ベース層12の表面領
域に、それぞれ、n+ 型エミッタ層13を不純物の拡散
により形成する。この後、p型ベース層12の表面領域
にトレンチ51を形成し、そのトレンチ51内に、ゲー
ト絶縁膜15およびゲート電極16を埋め込む。こうし
て、n- 型ウェーハ31の表面部に、トレンチゲート構
造のMOS構造33が形成される。
【0090】これ以降は、図2(b)〜、図3(c)〜
および図4(c)〜にそれぞれ示したプロセスが同様に
行われる。こうすることによって、この縦型半導体装置
10Bは容易に実現できる。
【0091】図8は、本発明の第2の実施形態にかかる
縦型半導体装置10Bにおいて、接合基板に半導体層を
用いるようにした場合の例(縦型半導体装置10B’)
を示すものである。
【0092】図8において、トレンチゲート構造のMO
S構造33が形成されたn- 型半導体基板11の下部表
面(裏面側)には、コレクタ電極(第1の電極)25が
接続されている。そして、接合基板22’は、このコレ
クタ電極25に接合されている。
【0093】この場合、接合基板22’としては、Al
などの金属以外に、たとえば導電性材料としての高濃度
のp型もしくはn型の単結晶シリコンまたは多結晶(ポ
リ)シリコンが用いられる。また、コレクタ電極25と
しては、たとえば、Alなどの金属あるいは高濃度のポ
リシリコンまたはアモルファスシリコンが用いられる。
【0094】このような構成の縦型半導体装置10B’
においても、図7に示した縦型半導体装置10Bとほぼ
同様の効果が得られる。特に、コレクタ電極25および
接合基板22’をIGBTと同種類の物質(同一元
素)、つまりシリコンを用いて形成するようにした場合
には、各部の熱膨張係数などの物性値を同一化できる。
その結果、熱応力などに対する変形をも抑制することが
可能となる。
【0095】なお、この縦型半導体装置10B’は、た
とえば図6(a),(b)に示したプロセスとほぼ同様
のプロセスにより容易に形成できる。
【0096】また、プレーナゲート構造およびトレンチ
ゲート構造のパンチスルー型のIGBTに限らず、たと
えば、ノンパンチスルー型のIGBTにも本発明は適用
できる。
【0097】(第3の実施形態)図9は、本発明の第3
の実施形態にかかる縦型半導体装置の構成例を示すもの
である。なお、ここではプレーナゲート構造のIGBT
に適用した場合を例に説明する。また、このIGBT
は、基板の一部にバッファ層が設けられていないノンパ
ンチスルー型となっている。
【0098】図9において、第1導電型であるn- 型半
導体基板(たとえば、単結晶シリコン)11の表面領域
には、複数の第2導電型であるp型ベース層12が形成
されている。p型ベース層12の表面領域には、それぞ
れ、n+ 型エミッタ層13が形成されている。
【0099】エミッタ電極14は、n- 型半導体基板1
1の表面上に、p型ベース層12およびn+ 型エミッタ
層13のそれぞれに接続するように形成されている。
【0100】また、n- 型半導体基板11の表面上に
は、ゲート絶縁膜15を介して、ゲート電極16が形成
されている。ゲート電極16は、n- 型半導体基板11
とp型ベース層12およびn+ 型エミッタ層13とにそ
れぞれ対応するようにして形成されている。
【0101】こうして、n- 型半導体基板11の表面部
に、プレーナゲート構造のMOS(Metal Oxi
de Semiconductor)構造32が形成さ
れる。
【0102】一方、n- 型半導体基板11の下部(裏
面)領域、つまりMOS構造32の非形成面側には、p
+ 型コレクタ層(キャリア注入層)17が形成されてい
る。
【0103】このようにして、n- 型半導体基板11の
上下方向にキャリアが移動することにより導電する、プ
レーナゲート構造のノンパンチスルー型のIGBT(半
導体素子)が実現される。
【0104】さらに、n- 型半導体基板11の下部表面
(裏面側)には、たとえばアルミニウム(Al)などの
金属(導電性材料)からなる接合基板22が接合されて
いる。そして、この接合基板22の、上記n- 型半導体
基板11との非接合面には、基板電極(第2の電極)2
3が必要に応じて形成されるようになっている。
【0105】ただし、基板電極23は、たとえば、本縦
型半導体装置を実装する際のハンダとの接合性が上記接
合基板22よりもよい、ニッケル(Ni)や金(Au)
などを用いて形成される。すなわち、接合基板22がハ
ンダとの接合性のよい金属を用いて形成される場合に
は、基板電極23は必ずしも設ける必要はない。
【0106】これにより、この縦型半導体装置10C
は、たとえば、全体で400μm程度の厚さを有して形
成されている。
【0107】このような構成の縦型半導体装置10Cに
おいて、たとえば、IGBTの耐圧を600Vとした場
合、n- 型半導体基板11の濃度としては、1.5×1
14cm-3程度が望ましい。
【0108】n- 型半導体基板11の厚さD1から、p
型ベース層12の厚さD2およびp+ 型コレクタ層17
の厚さD4を差し引いた厚さD5は、95μm程度が望
ましい。95μm厚よりも薄く、たとえば75μm厚に
すると耐圧不足となる。95μm厚よりも厚く、たとえ
ば120μm厚にするとエミッタ・コレクタ間の飽和電
圧、いわゆるオン電圧が上昇し、ターンオフ時の損失が
増加する。すなわち、ノンパンチスルー型のIGBTに
おいては、必要な耐圧に応じて、厚さD5の最適値が存
在する。
【0109】p型ベース層12の厚さD2は、耐圧を保
持できる範囲で薄い方がよく、たとえば4μm厚程度で
ある。p型ベース層12の厚さD2を大きく、たとえば
10μmとすると、オン状態における損失が増加する。
【0110】p+ 型コレクタ層17の厚さD4は、オン
状態において、キャリアを十分に注入できる範囲で薄い
方がよく、たとえば1μm厚程度(深さが10μm以
下)である。p+ 型コレクタ層17の厚さD4を大き
く、たとえば10μmとすると、ターンオフ時の損失が
増加する。
【0111】以上のことから、耐圧が600Vのプレー
ナゲート構造のノンパンチスルー型のIGBTを作成す
る場合、n- 型半導体基板11の厚さD1を、たとえば
100μm(150μm以下)とすると、接合基板22
の有無によらず、損失の小さいIGBTを実現できる。
【0112】n- 型半導体基板11の材質を単結晶シリ
コンとし、耐圧600VのIGBTを作成する場合、上
記したように、n- 型半導体基板11の厚さD1を10
0μmとすると、損失の小さいIGBTを実現できる。
しかし、n- 型半導体基板11の厚さD1が100μm
以下では、機械的強度が不足する。そのため、製造中あ
るいは完成後に外部からの衝撃により容易に破壊される
ことがある。
【0113】そこで、IGBTに接合基板22を接合す
るとともに、その接合基板22の厚さD6を、たとえば
300μm程度(200μm以上)とする。これによ
り、エピタキシャル層を形成するよりも安価で、十分な
機械的強度が得られ、かつ、損失の小さな高性能のIG
BTとすることができる。
【0114】図10は、図9に示した構成の縦型半導体
装置10Cの製造方法を示すものである。
【0115】上記した構成の縦型半導体装置10Cを作
成する場合、たとえば同図(a)に示すように、600
μm程度の厚さを有するn- 型ウェーハ(第1導電型の
半導体基板(n- −Sub.))31を用意する。そし
て、そのウェーハ31の表面部に、上記したプレーナゲ
ート構造のMOS構造32を形成する。
【0116】すなわち、n- 型ウェーハ31の表面領域
に、まず、複数のp型ベース層12を不純物の拡散によ
り4μm程度の厚さで形成する。この後、n- 型ウェー
ハ31の表面上に、ゲート絶縁膜15およびゲート電極
16を形成する。また、ゲート電極16の形成に前後し
て、n- 型ウェーハ31の表面上に、エミッタ電極14
を形成する。そして、ゲート電極16およびエミッタ電
極14をマスクに、p型ベース層12の表面領域に、そ
れぞれ、n+ 型エミッタ層13を不純物の拡散により形
成する。こうして、n- 型ウェーハ31の表面部に、プ
レーナゲート構造のMOS構造32が形成される。
【0117】次いで、たとえば同図(b)に示すよう
に、n- 型ウェーハ31の、上記MOS型構造32の非
形成面の一部を研磨法などにより除去して、n- 型半導
体基板11を形成する。この場合、ゲート電極16およ
びエミッタ電極14を除く、n- 型半導体基板11の厚
さD1が100μm程度となるようにする。
【0118】次いで、たとえば同図(c)に示すよう
に、n- 型半導体基板11の、上記MOS型構造32の
非形成面側に、エピタキシャル成長法ではなくて、イオ
ン注入法により、p+ 型コレクタ層17を1μm程度の
厚さで形成する。
【0119】このようにして、IGBTを形成した後、
たとえば同図(d)に示すように、n- 型半導体基板1
1の、上記MOS型構造32の非形成面に、300μm
厚の接合基板22を接触させる。そして、たとえば加熱
により、IGBTと接合基板22とを接合させる。
【0120】また、接合基板22の、上記n- 型半導体
基板11との非接合面に、基板電極23を必要に応じて
形成する。
【0121】そして、最後にIGBTごとに分離/分割
することにより、上記の図9に示した構成の縦型半導体
装置10Cが完成する。
【0122】本実施形態においては、縦型半導体装置1
0Cの製造に際し、600μm厚のウェーハを用いるよ
うにしているため、完成後のみに限らず、製造中におけ
る反りや外部からの衝撃に対しても十分な機械的強度を
確保できるものである。
【0123】図11は、本発明の第3の実施形態にかか
る縦型半導体装置10Cにおいて、接合基板に半導体層
を用いるようにした場合の例(縦型半導体装置10
C’)を示すものである。
【0124】図11において、プレーナゲート構造のM
OS構造32が形成されたn- 型半導体基板11の下部
表面(裏面側)には、コレクタ電極(第1の電極)25
が接続されている。そして、接合基板22’は、このコ
レクタ電極25に接合されている。
【0125】この場合、接合基板22’としては、Al
などの金属以外に、たとえば導電性材料としての高濃度
のp型もしくはn型の単結晶シリコンまたは多結晶(ポ
リ)シリコンが用いられる。また、コレクタ電極25と
しては、たとえば、Alなどの金属あるいは高濃度のポ
リシリコンまたはアモルファスシリコンが用いられる。
【0126】このような構成の縦型半導体装置10C’
においても、図9に示した縦型半導体装置10Cとほぼ
同様の効果が得られる。特に、コレクタ電極25および
接合基板22’をIGBTと同種類の物質(同一元
素)、つまりシリコンを用いて形成するようにした場合
には、各部の熱膨張係数などの物性値を同一化できる。
その結果、熱応力などに対する変形をも抑制することが
可能となる。
【0127】なお、プレーナゲート構造のノンパンチス
ルー型のIGBTに限らず、たとえば、トレンチゲート
構造のノンパンチスルー型のIGBTにも本発明は適用
できる。
【0128】(第4の実施形態)図12は、本発明の第
4の実施形態にかかる縦型半導体装置の構成例を示すも
のである。なお、ここではトレンチゲート構造のノンパ
ンチスルー型のIGBTに適用した場合を例に説明す
る。
【0129】図12において、第1導電型であるn- 型
半導体基板(たとえば、単結晶シリコン)11の表面領
域には、第2導電型であるp型ベース層12が形成され
ている。p型ベース層12の表面領域には、複数のn+
型エミッタ層13が形成されている。
【0130】エミッタ電極14は、n- 型半導体基板1
1の表面上に、p型ベース層12およびn+ 型エミッタ
層13のそれぞれに接続するように形成されている。
【0131】また、p型ベース層12の表面領域には、
p型ベース層12およびn+ 型エミッタ層13をそれぞ
れ貫通し、n- 型半導体基板に達するトレンチ51が形
成されている。トレンチ51内には、ゲート絶縁膜15
を介して、ゲート電極16が埋め込まれている。
【0132】こうして、n- 型半導体基板11の表面部
に、トレンチゲート構造のMOS(Metal Oxi
de Semiconductor)構造33が形成さ
れる。
【0133】一方、n- 型半導体基板11の下部(裏
面)領域、つまりMOS構造33の非形成面側には、p
+ 型コレクタ層(キャリア注入層)17が形成されてい
る。
【0134】このようにして、n- 型半導体基板11の
上下方向にキャリアが移動することにより導電する、ト
レンチゲート構造のノンパンチスルー型のIGBT(半
導体素子)が実現される。このトレンチゲート構造のノ
ンパンチスルー型のIGBTは、上記第3の実施形態に
示したプレーナゲート構造のノンパンチスルー型IGB
Tよりも低損失である。
【0135】さらに、n- 型半導体基板11の下部表面
(裏面側)には、たとえばアルミニウム(Al)などの
金属(導電性材料)からなる接合基板22が接合されて
いる。そして、この接合基板22の、上記n- 型半導体
基板11との非接合面には、基板電極(第2の電極)2
3が必要に応じて形成されるようになっている。
【0136】ただし、基板電極23は、たとえば、本縦
型半導体装置を実装する際のハンダとの接合性が上記接
合基板22よりもよい、ニッケル(Ni)や金(Au)
などを用いて形成される。すなわち、接合基板22がハ
ンダとの接合性のよい金属を用いて形成される場合に
は、基板電極23は必ずしも設ける必要はない。
【0137】これにより、この縦型半導体装置10D
は、たとえば、全体で400μm程度の厚さを有して形
成されている。
【0138】このような構成の縦型半導体装置10Dに
おいて、n- 型半導体基板11の厚さD1を、たとえば
100μm(150μm以下)とした場合にも、接合す
る接合基板22の厚さD6を、たとえば300μm程度
(200μm以上)とすることにより、エピタキシャル
層を形成するよりも安価で、十分な機械的強度が得ら
れ、かつ、損失の小さな高性能のIGBTとすることが
できる。
【0139】なお、この縦型半導体装置10Dは、たと
えば図2(a)〜(d)、図3(a)〜(d)および図
4(a)〜(e)にそれぞれ示したプロセスとほぼ同様
のプロセスにより形成できる。
【0140】図13は、本発明の第4の実施形態にかか
る縦型半導体装置10Dにおいて、接合基板に半導体層
を用いるようにした場合の例(縦型半導体装置10
D’)を示すものである。
【0141】図13において、トレンチゲート構造のM
OS構造33が形成されたn- 型半導体基板11の下部
表面(裏面側)には、コレクタ電極(第1の電極)25
が接続されている。そして、接合基板22’は、このコ
レクタ電極25に接合されている。
【0142】この場合、接合基板22’としては、Al
などの金属以外に、たとえば導電性材料としての高濃度
のp型もしくはn型の単結晶シリコンまたは多結晶(ポ
リ)シリコンが用いられる。また、コレクタ電極25と
しては、たとえば、Alなどの金属あるいは高濃度のポ
リシリコンまたはアモルファスシリコンが用いられる。
【0143】このような構成の縦型半導体装置10D’
においても、図12に示した縦型半導体装置10Dとほ
ぼ同様の効果が得られる。特に、コレクタ電極25およ
び接合基板22’をIGBTと同種類の物質(同一元
素)、つまりシリコンを用いて形成するようにした場合
には、各部の熱膨張係数などの物性値を同一化できる。
その結果、熱応力などに対する変形をも抑制することが
可能となる。
【0144】なお、上記第1〜第4の各実施形態におい
ては、いずれもIGBTに適用した場合について説明し
たが、これに限らず、たとえばMOSFETにも同様に
適用できる。
【0145】(第5の実施形態)図14は、本発明の第
5の実施形態にかかる縦型半導体装置の構成例を示すも
のである。なお、ここではプレーナゲート構造のパンチ
スルー型のMOSFETに適用した場合を例に説明す
る。
【0146】図14において、第1導電型であるn- 型
半導体基板(たとえば、単結晶シリコン)11の表面領
域には、複数の第2導電型であるp型ベース層12が形
成されている。p型ベース層12の表面領域には、それ
ぞれ、n+ 型ソース層13’が形成されている。
【0147】ソース電極14’は、n- 型半導体基板1
1の表面上に、p型ベース層12およびn+ 型ソース層
13’のそれぞれに接続するように形成されている。
【0148】また、n- 型半導体基板11の表面上に
は、ゲート絶縁膜15を介して、ゲート電極16が形成
されている。ゲート電極16は、n- 型半導体基板11
とp型ベース層12およびn+ 型ソース層13’とにそ
れぞれ対応するようにして形成されている。
【0149】こうして、n- 型半導体基板11の表面部
に、プレーナゲート構造のMOS(Metal Oxi
de Semiconductor)構造32’が形成
される。
【0150】一方、n- 型半導体基板11の下部(裏
面)領域、つまりMOS構造32’の非形成面側には、
n+ 型バッファ層21が形成されている。
【0151】このようにして、n- 型半導体基板11の
上下方向にキャリアが移動することにより導電する、プ
レーナゲート構造のパンチスルー型のMOSFET(半
導体素子)が実現される。
【0152】さらに、n- 型半導体基板11の下部表面
(裏面側)には、たとえばアルミニウム(Al)などの
金属(導電性材料)からなる接合基板22が接合されて
いる。そして、この接合基板22の、上記n- 型半導体
基板11との非接合面には、基板電極(第2の電極)2
3が必要に応じて形成されるようになっている。
【0153】ただし、基板電極23は、たとえば、本縦
型半導体装置を実装する際のハンダとの接合性が上記接
合基板22よりもよい、ニッケル(Ni)や金(Au)
などを用いて形成される。すなわち、接合基板22がハ
ンダとの接合性のよい金属を用いて形成される場合に
は、基板電極23は必ずしも設ける必要はない。
【0154】これにより、この縦型半導体装置10E
は、たとえば、全体で400μm程度の厚さを有して形
成されている。
【0155】このような構成の縦型半導体装置10Eに
おいて、たとえば、MOSFETの耐圧を600Vとし
た場合、n- 型半導体基板11の濃度としては、1.5
×1014cm-3程度が望ましい。
【0156】n- 型半導体基板11の厚さD1から、p
型ベース層12の厚さD2およびn+ 型バッファ層21
の厚さD3を差し引いた厚さD5は、55μm程度が望
ましい。55μm厚よりも薄く、たとえば35μm厚に
すると耐圧不足となる。55μm厚よりも厚く、たとえ
ば70μm厚にするとソース・ドレイン間の抵抗、いわ
ゆるオン抵抗が上昇し、ターンオフ時の損失が増加す
る。すなわち、パンチスルー型のMOSFETにおいて
は、必要な耐圧に応じて、厚さD5の最適値が存在す
る。
【0157】p型ベース層12の厚さD2は、耐圧を保
持できる範囲で薄い方がよく、たとえば4μm厚程度で
ある。p型ベース層12の厚さD2を大きく、たとえば
10μmとすると、オン状態における損失が増加する。
【0158】n+ 型バッファ層21の厚さD3は、耐圧
を保持できる範囲で薄い方がよく、たとえば1μm厚程
度である。n+ 型バッファ層21の厚さD3を大きく、
たとえば10μmとしても、n+ 型バッファ層21の濃
度が十分に高い場合には損失は増加しない。しかし、薄
い方がn+ 型バッファ層21は形成しやすい。
【0159】以上のことから、耐圧が600Vのプレー
ナゲート構造のパンチスルー型のMOSFETを作成す
る場合、n- 型半導体基板11の厚さD1を、たとえば
60μm(150μm以下)とすると、接合基板22の
有無によらず、損失の小さいMOSFETを実現でき
る。
【0160】n- 型半導体基板11の材質を単結晶シリ
コンとし、耐圧600VのMOSFETを作成する場
合、上記したように、n- 型半導体基板11の厚さD1
を60μmとすると、損失の小さいMOSFETを実現
できる。しかし、n- 型半導体基板11の厚さD1が1
00μm以下では、機械的強度が不足する。そのため、
製造中あるいは完成後に外部からの衝撃により容易に破
壊されることがある。
【0161】そこで、MOSFETに接合基板22を接
合するとともに、その接合基板22の厚さD6を、たと
えば340μm程度(200μm以上)とする。これに
より、エピタキシャル層を形成するよりも安価で、十分
な機械的強度が得られ、かつ、損失の小さなMOSFE
Tとすることができる。
【0162】図15は、図14に示した構成の縦型半導
体装置10Eの製造方法を示すものである。
【0163】上記した構成の縦型半導体装置10Eを作
成する場合、たとえば同図(a)に示すように、600
μm程度の厚さを有するn- 型ウェーハ(第1導電型の
半導体基板(n- −Sub.))31を用意する。そし
て、そのウェーハ31の表面部に、上記したプレーナゲ
ート構造のMOS構造32’を形成する。
【0164】すなわち、n- 型ウェーハ31の表面領域
に、まず、複数のp型ベース層12を不純物の拡散によ
り4μm程度の厚さで形成する。この後、n- 型ウェー
ハ31の表面上に、ゲート絶縁膜15およびゲート電極
16を形成する。また、ゲート電極16の形成に前後し
て、n- 型ウェーハ31の表面上に、ソース電極14’
を形成する。そして、ゲート電極16およびソース電極
14’をマスクに、p型ベース層12の表面領域に、そ
れぞれ、n+ 型ソース層13’を不純物の拡散により形
成する。こうして、n- 型ウェーハ31の表面部に、プ
レーナゲート構造のMOS構造32’が形成される。
【0165】次いで、たとえば同図(b)に示すよう
に、n- 型ウェーハ31の、上記MOS型構造32’の
非形成面の一部を研磨法などにより除去して、n- 型半
導体基板11を形成する。この場合、ゲート電極16お
よびソース電極14’を除く、n- 型半導体基板11の
厚さD1が60μm程度となるようにする。
【0166】次いで、たとえば同図(c)に示すよう
に、n- 型半導体基板11の、上記MOS型構造32’
の非形成面側に、イオン注入法により、n+ 型バッファ
層21を1μm程度の厚さで形成する。
【0167】このようにして、MOSFETを形成した
後、たとえば同図(d)に示すように、n- 型半導体基
板11の、上記MOS型構造32’の非形成面に、34
0μm厚の接合基板22を接触させる。そして、たとえ
ば加熱により、MOSFETと接合基板22とを接合さ
せる。
【0168】また、接合基板22の、上記n- 型半導体
基板11との非接合面に、基板電極23を必要に応じて
形成する。
【0169】そして、最後にMOSFETごとに分離/
分割することにより、上記の図14に示した構成の縦型
半導体装置10Eが完成する。
【0170】本実施形態においては、縦型半導体装置1
0Eの製造に際し、600μm厚のウェーハを用いるよ
うにしているため、完成後のみに限らず、製造中におけ
る反りや外部からの衝撃に対しても十分な機械的強度を
確保できるものである。
【0171】図16は、本発明の第5の実施形態にかか
る縦型半導体装置10Eにおいて、接合基板に半導体層
を用いるようにした場合の例(縦型半導体装置10
E’)を示すものである。
【0172】図16において、プレーナゲート構造のM
OS構造32’が形成されたn- 型半導体基板11の下
部表面(裏面側)には、ドレイン電極(第1の電極)2
5’が接続されている。そして、接合基板22’は、こ
のドレイン電極25’に接合されている。
【0173】この場合、接合基板22’としては、Al
などの金属以外に、たとえば導電性材料としての高濃度
のp型もしくはn型の単結晶シリコンまたは多結晶(ポ
リ)シリコンが用いられる。また、ドレイン電極25’
としては、たとえば、Alなどの金属あるいは高濃度の
ポリシリコンまたはアモルファスシリコンが用いられ
る。
【0174】このような構成の縦型半導体装置10E’
においても、図14に示した縦型半導体装置10Eとほ
ぼ同様の効果が得られる。特に、ドレイン電極25’お
よび接合基板22’をMOSFETと同種類の物質(同
一元素)、つまりシリコンを用いて形成するようにした
場合には、各部の熱膨張係数などの物性値を同一化でき
る。その結果、熱応力などに対する変形をも抑制するこ
とが可能となる。
【0175】なお、プレーナゲート構造のパンチスルー
型のMOSFETに限らず、たとえば、トレンチゲート
構造のパンチスルー型のMOSFETにも本発明は適用
できる。
【0176】(第6の実施形態)図17は、本発明の第
6の実施形態にかかる縦型半導体装置の構成例を示すも
のである。なお、ここではトレンチゲート構造のパンチ
スルー型のMOSFETに適用した場合を例に説明す
る。
【0177】図17において、第1導電型であるn- 型
半導体基板(たとえば、単結晶シリコン)11の表面領
域には、第2導電型であるp型ベース層12が形成され
ている。p型ベース層12の表面領域には、複数のn+
型ソース層13’が形成されている。
【0178】ソース電極14’は、n- 型半導体基板1
1の表面上に、p型ベース層12およびn+ 型ソース層
13’のそれぞれに接続するように形成されている。
【0179】また、p型ベース層12の表面領域には、
p型ベース層12およびn+ 型ソース層13’をそれぞ
れ貫通し、n- 型半導体基板に達するトレンチ51が形
成されている。トレンチ51内には、ゲート絶縁膜15
を介して、ゲート電極16が埋め込まれている。
【0180】こうして、n- 型半導体基板11の表面部
に、トレンチゲート構造のMOS(Metal Oxi
de Semiconductor)構造33’が形成
される。
【0181】一方、n- 型半導体基板11の下部(裏
面)領域、つまりMOS構造33’の非形成面側には、
n+ 型バッファ層21が形成されている。
【0182】このようにして、n- 型半導体基板11の
上下方向にキャリアが移動することにより導電する、ト
レンチゲート構造のパンチスルー型のMOSFET(半
導体素子)が実現される。
【0183】さらに、n- 型半導体基板11の下部表面
(裏面側)には、たとえばアルミニウム(Al)などの
金属(導電性材料)からなる接合基板22が接合されて
いる。そして、この接合基板22の、上記n- 型半導体
基板11との非接合面には、基板電極(第2の電極)2
3が必要に応じて形成されるようになっている。
【0184】ただし、基板電極23は、たとえば、本縦
型半導体装置を実装する際のハンダとの接合性が上記接
合基板22よりもよい、ニッケル(Ni)や金(Au)
などを用いて形成される。すなわち、接合基板22がハ
ンダとの接合性のよい金属を用いて形成される場合に
は、基板電極23は必ずしも設ける必要はない。
【0185】これにより、この縦型半導体装置10F
は、たとえば、全体で400μm程度の厚さを有して形
成されている。
【0186】このような構成の縦型半導体装置10Fに
おいて、n- 型半導体基板11の厚さD1を、たとえば
60μm(150μm以下)とした場合にも、接合する
接合基板22の厚さD6を、たとえば340μm程度
(200μm以上)とすることにより、エピタキシャル
層を形成するよりも安価で、十分な機械的強度が得ら
れ、かつ、損失の小さなMOSFETとすることができ
る。
【0187】なお、この縦型半導体装置10Fは、たと
えば図15(a)〜(d)に示したプロセスとほぼ同様
のプロセスにより形成できる。
【0188】図18は、本発明の第6の実施形態にかか
る縦型半導体装置10Fにおいて、接合基板に半導体層
を用いるようにした場合の例(縦型半導体装置10
F’)を示すものである。
【0189】図18において、トレンチゲート構造のM
OS構造33’が形成されたn- 型半導体基板11の下
部表面(裏面側)には、ドレイン電極(第1の電極)2
5’が接続されている。そして、接合基板22’は、こ
のドレイン電極25’に接合されている。
【0190】この場合、接合基板22’としては、Al
などの金属以外に、たとえば導電性材料としての高濃度
のp型もしくはn型の単結晶シリコンまたは多結晶(ポ
リ)シリコンが用いられる。また、ドレイン電極25’
としては、たとえば、Alなどの金属あるいは高濃度の
ポリシリコンまたはアモルファスシリコンが用いられ
る。
【0191】このような構成の縦型半導体装置10F’
においても、図17に示した縦型半導体装置10Fとほ
ぼ同様の効果が得られる。特に、ドレイン電極25’お
よび接合基板22’をMOSFETと同種類の物質(同
一元素)、つまりシリコンを用いて形成するようにした
場合には、各部の熱膨張係数などの物性値を同一化でき
る。その結果、熱応力などに対する変形をも抑制するこ
とが可能となる。
【0192】なお、プレーナゲート構造およびトレンチ
ゲート構造のパンチスルー型のMOSFETに限らず、
たとえば、プレーナゲート構造のノンパンチスルー型の
MOSFETにも本発明は適用できる。
【0193】(第7の実施形態)図19は、本発明の第
7の実施形態にかかる縦型半導体装置の構成例を示すも
のである。なお、ここではプレーナゲート構造のノンパ
ンチスルー型のMOSFETに適用した場合を例に説明
する。
【0194】図19において、第1導電型であるn- 型
半導体基板(たとえば、単結晶シリコン)11の表面領
域には、複数の第2導電型であるp型ベース層12が形
成されている。p型ベース層12の表面領域には、それ
ぞれ、n+ 型ソース層13’が形成されている。
【0195】ソース電極14’は、n- 型半導体基板1
1の表面上に、p型ベース層12およびn+ 型ソース層
13’のそれぞれに接続するように形成されている。
【0196】また、n- 型半導体基板11の表面上に
は、ゲート絶縁膜15を介して、ゲート電極16が形成
されている。ゲート電極16は、n- 型半導体基板11
とp型ベース層12およびn+ 型ソース層13’とにそ
れぞれ対応するようにして形成されている。
【0197】こうして、n- 型半導体基板11の表面部
に、プレーナゲート構造のMOS(Metal Oxi
de Semiconductor)構造32’が形成
される。
【0198】このようにして、n- 型半導体基板11の
上下方向にキャリアが移動することにより導電する、プ
レーナゲート構造のノンパンチスルー型のMOSFET
(半導体素子)が実現される。
【0199】さらに、n- 型半導体基板11の下部表面
(裏面側)には、たとえばアルミニウム(Al)などの
金属(導電性材料)からなる接合基板22が接合されて
いる。そして、この接合基板22の、上記n- 型半導体
基板11との非接合面には、基板電極(第2の電極)2
3が必要に応じて形成されるようになっている。
【0200】ただし、基板電極23は、たとえば、本縦
型半導体装置を実装する際のハンダとの接合性が上記接
合基板22よりもよい、ニッケル(Ni)や金(Au)
などを用いて形成される。すなわち、接合基板22がハ
ンダとの接合性のよい金属を用いて形成される場合に
は、基板電極23は必ずしも設ける必要はない。
【0201】これにより、この縦型半導体装置10G
は、たとえば、全体で400μm程度の厚さを有して形
成されている。
【0202】このような構成の縦型半導体装置10Gに
おいて、たとえば、MOSFETの耐圧を600Vとし
た場合、n- 型半導体基板11の濃度としては、1.5
×1014cm-3程度が望ましい。
【0203】n- 型半導体基板11の厚さD1から、p
型ベース層12の厚さD2を差し引いた厚さD5は、9
5μm程度が望ましい。95μm厚よりも薄く、たとえ
ば75μm厚にすると耐圧不足となる。95μm厚より
も厚く、たとえば120μm厚にするとソース・ドレイ
ン間の抵抗、いわゆるオン抵抗が上昇し、ターンオフ時
の損失が増加する。すなわち、ノンパンチスルー型のM
OSFETにおいては、必要な耐圧に応じて、厚さD5
の最適値が存在する。
【0204】p型ベース層12の厚さD2は、耐圧を保
持できる範囲で薄い方がよく、たとえば4μm厚程度で
ある。p型ベース層12の厚さD2を大きく、たとえば
10μmとすると、オン状態における損失が増加する。
【0205】以上のことから、耐圧が600Vのプレー
ナゲート構造のノンパンチスルー型のMOSFETを作
成する場合、n- 型半導体基板11の厚さD1を、たと
えば99μm(150μm以下)とすると、接合基板2
2の有無によらず、損失の小さいMOSFETを実現で
きる。
【0206】n- 型半導体基板11の材質を単結晶シリ
コンとし、耐圧600VのMOSFETを作成する場
合、上記したように、n- 型半導体基板11の厚さD1
を99μmとすると、損失の小さいMOSFETを実現
できる。しかし、n- 型半導体基板11の厚さD1が1
00μm以下では、機械的強度が不足する。そのため、
製造中あるいは完成後に外部からの衝撃により容易に破
壊されることがある。
【0207】そこで、MOSFETに接合基板22を接
合するとともに、その接合基板22の厚さD6を、たと
えば301μm程度(200μm以上)とする。これに
より、エピタキシャル層を形成するよりも安価で、十分
な機械的強度が得られ、かつ、損失の小さなMOSFE
Tとすることができる。
【0208】図20は、図19に示した構成の縦型半導
体装置10Gの製造方法を示すものである。
【0209】上記した構成の縦型半導体装置10Gを作
成する場合、たとえば同図(a)に示すように、600
μm程度の厚さを有するn- 型ウェーハ(第1導電型の
半導体基板(n- −Sub.))31を用意する。そし
て、そのウェーハ31の表面部に、上記したプレーナゲ
ート構造のMOS構造32’を形成する。
【0210】すなわち、n- 型ウェーハ31の表面領域
に、まず、複数のp型ベース層12を不純物の拡散によ
り4μm程度の厚さで形成する。この後、n- 型ウェー
ハ31の表面上に、ゲート絶縁膜15およびゲート電極
16を形成する。また、ゲート電極16の形成に前後し
て、n- 型ウェーハ31の表面上に、ソース電極14’
を形成する。そして、ゲート電極16およびソース電極
14’をマスクに、p型ベース層12の表面領域に、そ
れぞれ、n+ 型ソース層13’を不純物の拡散により形
成する。こうして、n- 型ウェーハ31の表面部に、プ
レーナゲート構造のMOS構造32’が形成される。
【0211】次いで、たとえば同図(b)に示すよう
に、n- 型ウェーハ31の、上記MOS型構造32’の
非形成面の一部を研磨法などにより除去して、n- 型半
導体基板11を形成する。この場合、ゲート電極16お
よびソース電極14’を除く、n- 型半導体基板11の
厚さD1が99μm程度となるようにする。
【0212】このようにして、MOSFETを形成した
後、たとえば同図(c)に示すように、n- 型半導体基
板11の、上記MOS型構造32’の非形成面に、30
1μm厚の接合基板22を接触させる。そして、たとえ
ば加熱により、MOSFETと接合基板22とを接合さ
せる。
【0213】また、接合基板22の、上記n- 型半導体
基板11との非接合面に、基板電極23を必要に応じて
形成する。
【0214】そして、最後にMOSFETごとに分離/
分割することにより、上記の図19に示した構成の縦型
半導体装置10Gが完成する。
【0215】本実施形態においては、縦型半導体装置1
0Gの製造に際し、600μm厚のウェーハを用いるよ
うにしているため、完成後のみに限らず、製造中におけ
る反りや外部からの衝撃に対しても十分な機械的強度を
確保できるものである。
【0216】図21は、本発明の第7の実施形態にかか
る縦型半導体装置10Gにおいて、接合基板に半導体層
を用いるようにした場合の例(縦型半導体装置10
G’)を示すものである。
【0217】図21において、プレーナゲート構造のM
OS構造32’が形成されたn- 型半導体基板11の下
部表面(裏面側)には、ドレイン電極(第1の電極)2
5’が接続されている。そして、接合基板22’は、こ
のドレイン電極25’に接合されている。
【0218】この場合、接合基板22’としては、Al
などの金属以外に、たとえば導電性材料としての高濃度
のp型もしくはn型の単結晶シリコンまたは多結晶(ポ
リ)シリコンが用いられる。また、ドレイン電極25’
としては、たとえば、Alなどの金属あるいは高濃度の
ポリシリコンまたはアモルファスシリコンが用いられ
る。
【0219】このような構成の縦型半導体装置10G’
においても、図19に示した縦型半導体装置10Gとほ
ぼ同様の効果が得られる。特に、ドレイン電極25’お
よび接合基板22’をMOSFETと同種類の物質(同
一元素)、つまりシリコンを用いて形成するようにした
場合には、各部の熱膨張係数などの物性値を同一化でき
る。その結果、熱応力などに対する変形をも抑制するこ
とが可能となる。
【0220】なお、プレーナゲート構造のノンパンチス
ルー型のMOSFETに限らず、たとえば、トレンチゲ
ート構造のノンパンチスルー型のMOSFETにも本発
明は適用できる。
【0221】(第8の実施形態)図22は、本発明の第
8の実施形態にかかる縦型半導体装置の構成例を示すも
のである。なお、ここではトレンチゲート構造のノンパ
ンチスルー型のMOSFETに適用した場合を例に説明
する。
【0222】図22において、第1導電型であるn- 型
半導体基板(たとえば、単結晶シリコン)11の表面領
域には、第2導電型であるp型ベース層12が形成され
ている。p型ベース層12の表面領域には、複数のn+
型ソース層13’が形成されている。
【0223】ソース電極14’は、n- 型半導体基板1
1の表面上に、p型ベース層12およびn+ 型ソース層
13’のそれぞれに接続するように形成されている。
【0224】また、p型ベース層12の表面領域には、
p型ベース層12およびn+ 型ソース層13’をそれぞ
れ貫通し、n- 型半導体基板に達するトレンチ51が形
成されている。トレンチ51内には、ゲート絶縁膜15
を介して、ゲート電極16が埋め込まれている。
【0225】こうして、n- 型半導体基板11の表面部
に、トレンチゲート構造のMOS(Metal Oxi
de Semiconductor)構造33’が形成
される。
【0226】このようにして、n- 型半導体基板11の
上下方向にキャリアが移動することにより導電する、ト
レンチゲート構造のノンパンチスルー型のMOSFET
(半導体素子)が実現される。
【0227】さらに、n- 型半導体基板11の下部表面
(裏面側)には、たとえばアルミニウム(Al)などの
金属(導電性材料)からなる接合基板22が接合されて
いる。そして、この接合基板22の、上記n- 型半導体
基板11との非接合面には、基板電極(第2の電極)2
3が必要に応じて形成されるようになっている。
【0228】ただし、基板電極23は、たとえば、本縦
型半導体装置を実装する際のハンダとの接合性が上記接
合基板22よりもよい、ニッケル(Ni)や金(Au)
などを用いて形成される。すなわち、接合基板22がハ
ンダとの接合性のよい金属を用いて形成される場合に
は、基板電極23は必ずしも設ける必要はない。
【0229】これにより、この縦型半導体装置10H
は、たとえば、全体で400μm程度の厚さを有して形
成されている。
【0230】このような構成の縦型半導体装置10Hに
おいて、n- 型半導体基板11の厚さD1を、たとえば
99μm(150μm以下)とした場合にも、接合する
接合基板22の厚さD6を、たとえば301μm程度
(200μm以上)とすることにより、エピタキシャル
層を形成するよりも安価で、十分な機械的強度が得ら
れ、かつ、損失の小さなMOSFETとすることができ
る。
【0231】なお、この縦型半導体装置10Hは、たと
えば図20(a)〜(d)に示したプロセスとほぼ同様
のプロセスにより形成できる。
【0232】図23は、本発明の第8の実施形態にかか
る縦型半導体装置10Hにおいて、接合基板に半導体層
を用いるようにした場合の例(縦型半導体装置10
H’)を示すものである。
【0233】図23において、トレンチゲート構造のM
OS構造33’が形成されたn- 型半導体基板11の下
部表面(裏面側)には、ドレイン電極(第1の電極)2
5’が接続されている。そして、接合基板22’は、こ
のドレイン電極25’に接合されている。
【0234】この場合、接合基板22’としては、Al
などの金属以外に、たとえば導電性材料としての高濃度
のp型もしくはn型の単結晶シリコンまたは多結晶(ポ
リ)シリコンが用いられる。また、ドレイン電極25’
としては、たとえば、Alなどの金属あるいは高濃度の
ポリシリコンまたはアモルファスシリコンが用いられ
る。
【0235】このような構成の縦型半導体装置10H’
においても、図22に示した縦型半導体装置10Hとほ
ぼ同様の効果が得られる。特に、ドレイン電極25’お
よび接合基板22’をMOSFETと同種類の物質(同
一元素)、つまりシリコンを用いて形成するようにした
場合には、各部の熱膨張係数などの物性値を同一化でき
る。その結果、熱応力などに対する変形をも抑制するこ
とが可能となる。
【0236】なお、上述の各実施形態においては、縦型
半導体装置の製造方法として、IGBTやMOSFET
を形成した後に、接合基板を直接または電極を介して接
合するようにした場合について説明した。これに限ら
ず、たとえば図24および図25に示すように、MOS
構造を形成する以前に接合基板を接合するようにするこ
ともできる。
【0237】(第9の実施形態)図24は、本発明の第
9の実施形態にかかる、縦型半導体装置の製造方法を示
すものである。ここでは、図1に示した縦型半導体装置
(プレーナゲート構造のパンチスルー型のIGBT)1
0Aを例に説明する。
【0238】たとえば、縦型半導体装置10Aを製造す
る場合、同図(a)に示すように、60μm厚のn- 型
半導体基板11の、そのMOS型構造32の非形成面
に、600μm厚の接合基板22を接触させる。そし
て、たとえば加熱により、n- 型半導体基板11と接合
基板22とを接合させる。
【0239】しかる後、同図(b)に示すように、n-
型半導体基板11の表面領域にMOS型構造32の形成
を行って、プレーナゲート構造のパンチスルー型のIG
BTを形成する。
【0240】このようにして、IGBTを形成した後、
同図(c)に示すように、接合基板22の、上記n- 型
半導体基板11との非接合面を研磨法などにより340
μm程度の厚さを残して除去し、接合基板22を形成す
る。
【0241】その後、接合基板22の、上記n- 型半導
体基板11との非接合面に、基板電極23を必要に応じ
て形成する。そして、最後にIGBTごとに分離/分割
することにより、上記の図1に示した構成の縦型半導体
装置10Aが完成する。
【0242】(第10の実施形態)図25は、本発明の
第10の実施形態にかかる、縦型半導体装置の製造方法
を示すものである。ここでは、図5に示した縦型半導体
装置(プレーナゲート構造のパンチスルー型のIGB
T)10A’を例に説明する。
【0243】たとえば、縦型半導体装置10A’を製造
する場合、同図(a)に示すように、60μm厚のn-
型半導体基板11の、そのMOS型構造32の非形成面
に、コレクタ電極25を介して、600μm厚の接合基
板22’を接触させる。そして、たとえば加熱により、
コレクタ電極25と接合基板22’とを接合させる。
【0244】しかる後、同図(b)に示すように、n-
型半導体基板11の表面領域にMOS型構造32の形成
を行って、プレーナゲート構造のパンチスルー型のIG
BTを形成する。
【0245】このようにして、IGBTを形成した後、
同図(c)に示すように、接合基板22’の、上記コレ
クタ電極25との非接合面の一部を研磨法などにより除
去する。これにより、340μm厚の接合基板22’を
形成する。
【0246】その後、接合基板22’の、上記コレクタ
電極25との非接合面に、基板電極23を必要に応じて
形成する。そして、最後にIGBTごとに分離/分割す
ることにより、上記の図5に示した構成の縦型半導体装
置10A’が完成する。
【0247】なお、本発明は、上記したIGBTやMO
SFETに限らず、たとえばダイオードにも同様に適用
できる。
【0248】(第11の実施形態)図26は、本発明の
第11の実施形態にかかる縦型半導体装置の構成例を示
すものである。なお、ここではパンチスルー型のダイオ
ードに適用した場合を例に説明する。
【0249】図26において、第1導電型であるn- 型
半導体基板(たとえば、単結晶シリコン)11の表面領
域には、第2導電型であるp型半導体層12’が形成さ
れている。
【0250】一方、n- 型半導体基板11の下部(裏
面)領域、つまりp型半導体層12’の非形成面側に
は、n+ 型バッファ層21が形成されている。
【0251】このようにして、n- 型半導体基板11の
上下方向にキャリアが移動することにより導電する、パ
ンチスルー型のダイオード(半導体素子)が実現され
る。
【0252】さらに、n- 型半導体基板11の下部表面
(裏面側)には、たとえばアルミニウム(Al)などの
金属(導電性材料)からなる接合基板22が接合されて
いる。そして、この接合基板22の、上記n- 型半導体
基板11との非接合面には、基板電極(第2の電極)2
3が必要に応じて形成されるようになっている。
【0253】ただし、基板電極23は、たとえば、本縦
型半導体装置を実装する際のハンダとの接合性が上記接
合基板22よりもよい、ニッケル(Ni)や金(Au)
などを用いて形成される。すなわち、接合基板22がハ
ンダとの接合性のよい金属を用いて形成される場合に
は、基板電極23は必ずしも設ける必要はない。
【0254】これにより、この縦型半導体装置10I
は、たとえば、全体で400μm程度の厚さを有して形
成されている。
【0255】このような構成の縦型半導体装置10Iに
おいて、たとえば、ダイオードの耐圧を600Vとした
場合、n- 型半導体基板11の濃度としては、1.5×
10 14cm-3程度が望ましい。
【0256】n- 型半導体基板11の厚さD1から、p
型半導体層12’の厚さD2およびn+ 型バッファ層2
1の厚さD3を差し引いた厚さD5は、55μm程度が
望ましい。55μm厚よりも薄く、たとえば35μm厚
にすると耐圧不足となる。55μm厚よりも厚く、たと
えば70μm厚にするとアノード・カソード間の抵抗、
いわゆるオン抵抗が上昇し、ターンオフ時の損失が増加
する。すなわち、パンチスルー型のダイオードにおいて
は、必要な耐圧に応じて、厚さD5の最適値が存在す
る。
【0257】p型半導体層12’の厚さD2は、耐圧を
保持できる範囲で薄い方がよく、たとえば4μm厚程度
である。p型半導体層12’の厚さD2を大きく、たと
えば10μmとすると、オン状態における損失が増加す
る。
【0258】n+ 型バッファ層21の厚さD3は、耐圧
を保持できる範囲で薄い方がよく、たとえば1μm厚程
度である。n+ 型バッファ層21の厚さD3を大きく、
たとえば10μmとしても、n+ 型バッファ層21の濃
度が十分に高い場合には損失は増加しない。しかし、薄
い方がn+ 型バッファ層21は形成しやすい。
【0259】以上のことから、耐圧が600Vのパンチ
スルー型のダイオードを作成する場合、n- 型半導体基
板11の厚さD1を、たとえば60μm(150μm以
下)とすると、接合基板22の有無によらず、損失の小
さいダイオードを実現できる。
【0260】n- 型半導体基板11の材質を単結晶シリ
コンとし、耐圧600Vのダイオードを作成する場合、
上記したように、n- 型半導体基板11の厚さD1を6
0μmとすると、損失の小さいダイオードを実現でき
る。しかし、n- 型半導体基板11の厚さD1が100
μm以下では、機械的強度が不足する。そのため、製造
中あるいは完成後に外部からの衝撃により容易に破壊さ
れることがある。
【0261】そこで、ダイオードに接合基板22を接合
するとともに、その接合基板22の厚さD6を、たとえ
ば340μm程度(200μm以上)とする。これによ
り、エピタキシャル層を形成するよりも安価で、十分な
機械的強度が得られ、かつ、損失の小さなダイオードと
することができる。
【0262】図27は、図26に示した構成の縦型半導
体装置10Iの製造方法を示すものである。
【0263】上記した構成の縦型半導体装置10Iを作
成する場合、たとえば同図(a)に示すように、600
μm程度の厚さを有するn- 型ウェーハ(第1導電型の
半導体基板(n- −Sub.))31を用意する。そし
て、そのウェーハ31の表面領域に、まず、p型半導体
層12’を不純物の拡散により4μm程度の厚さで形成
する。
【0264】次いで、たとえば同図(b)に示すよう
に、n- 型ウェーハ31の、上記p型半導体層12’の
非形成面の一部を研磨法などにより除去して、n- 型半
導体基板11を形成する。この場合、p型半導体層1
2’を含む、n- 型半導体基板11の厚さD1が60μ
m程度となるようにする。
【0265】次いで、たとえば同図(c)に示すよう
に、n- 型半導体基板11の、上記p型半導体層12’
の非形成面側に、イオン注入法により、n+ 型バッファ
層21を1μm程度の厚さで形成する。
【0266】このようにして、ダイオードを形成した
後、たとえば同図(d)に示すように、n+ 型バッファ
層21に340μm厚の接合基板22を接触させる。そ
して、たとえば加熱により、ダイオードと接合基板22
とを接合させる。
【0267】また、接合基板22の、上記n+ 型バッフ
ァ層21との非接合面に、基板電極23を必要に応じて
形成する。
【0268】そして、最後にダイオードごとに分離/分
割することにより、上記の図26に示した構成の縦型半
導体装置10Iが完成する。
【0269】本実施形態においては、縦型半導体装置1
0Iの製造に際し、600μm厚のウェーハを用いるよ
うにしているため、完成後のみに限らず、製造中におけ
る反りや外部からの衝撃に対しても十分な機械的強度を
確保できるものである。
【0270】図28は、本発明の第11の実施形態にか
かる縦型半導体装置10Iにおいて、接合基板に半導体
層を用いるようにした場合の例(縦型半導体装置10
I’)を示すものである。
【0271】図28において、n+ 型バッファ層21が
形成されているn- 型半導体基板11の下部表面(裏面
側)には、電極(第1の電極)25''が接続されてい
る。そして、接合基板22’は、この電極25''に接合
されている。
【0272】この場合、接合基板22’としては、Al
などの金属以外に、たとえば導電性材料としての高濃度
のp型もしくはn型の単結晶シリコンまたは多結晶(ポ
リ)シリコンが用いられる。また、電極25''として
は、たとえば、Alなどの金属あるいは高濃度のポリシ
リコンまたはアモルファスシリコンが用いられる。
【0273】このような構成の縦型半導体装置10I’
においても、図26に示した縦型半導体装置10Iとほ
ぼ同様の効果が得られる。特に、電極25''および接合
基板22’をダイオードと同種類の物質(同一元素)、
つまりシリコンを用いて形成するようにした場合には、
各部の熱膨張係数などの物性値を同一化できる。その結
果、熱応力などに対する変形をも抑制することが可能と
なる。
【0274】なお、パンチスルー型のダイオードに限ら
ず、たとえば、ノンパンチスルー型のダイオードにも本
発明は適用できる。
【0275】(第12の実施形態)図29は、本発明の
第12の実施形態にかかる縦型半導体装置の構成例を示
すものである。なお、ここではノンパンチスルー型のダ
イオードに適用した場合を例に説明する。
【0276】図29において、第1導電型であるn- 型
半導体基板(たとえば、単結晶シリコン)11の表面領
域には、第2導電型であるp型半導体層12’が形成さ
れている。
【0277】こうして、n- 型半導体基板11の上下方
向にキャリアが移動することにより導電する、ノンパン
チスルー型のダイオード(半導体素子)が実現される。
【0278】さらに、n- 型半導体基板11の下部表面
(裏面側)には、たとえばアルミニウム(Al)などの
金属(導電性材料)からなる接合基板22が接合されて
いる。そして、この接合基板22の、上記n- 型半導体
基板11との非接合面には、基板電極(第2の電極)2
3が必要に応じて形成されるようになっている。
【0279】ただし、基板電極23は、たとえば、本縦
型半導体装置を実装する際のハンダとの接合性が上記接
合基板22よりもよい、ニッケル(Ni)や金(Au)
などを用いて形成される。すなわち、接合基板22がハ
ンダとの接合性のよい金属を用いて形成される場合に
は、基板電極23は必ずしも設ける必要はない。
【0280】これにより、この縦型半導体装置10J
は、たとえば、全体で400μm程度の厚さを有して形
成されている。
【0281】このような構成の縦型半導体装置10Jに
おいて、n- 型半導体基板11の厚さD1を、たとえば
99μm(150μm以下)とした場合にも、接合する
接合基板22の厚さD6を、たとえば301μm程度
(200μm以上)とすることにより、エピタキシャル
層を形成するよりも安価で、十分な機械的強度が得ら
れ、かつ、損失の小さなダイオードとすることができ
る。
【0282】なお、この縦型半導体装置10Jは、たと
えば図27(a)〜(d)に示したプロセスとほぼ同様
のプロセスにより形成できる。
【0283】図30は、本発明の第12の実施形態にか
かる縦型半導体装置10Jにおいて、接合基板に半導体
層を用いるようにした場合の例(縦型半導体装置10
J’)を示すものである。
【0284】図30において、p型半導体層12’が形
成されたn- 型半導体基板11の下部表面(裏面側)に
は、電極(第1の電極)25''が接続されている。そし
て、接合基板22’は、この電極25''に接合されてい
る。
【0285】この場合、接合基板22’としては、Al
などの金属以外に、たとえば導電性材料としての高濃度
のp型もしくはn型の単結晶シリコンまたは多結晶(ポ
リ)シリコンが用いられる。また、電極25’として
は、たとえば、Alなどの金属あるいは高濃度のポリシ
リコンまたはアモルファスシリコンが用いられる。
【0286】このような構成の縦型半導体装置10J’
においても、図29に示した縦型半導体装置10Jとほ
ぼ同様の効果が得られる。特に、電極25''および接合
基板22’をダイオードと同種類の物質(同一元素)、
つまりシリコンを用いて形成するようにした場合には、
各部の熱膨張係数などの物性値を同一化できる。その結
果、熱応力などに対する変形をも抑制することが可能と
なる。
【0287】その他、本願発明は、上記(各)実施形態
に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸
脱しない範囲で種々に変形することが可能である。さら
に、上記(各)実施形態には種々の段階の発明が含まれ
ており、開示される複数の構成要件における適宜な組み
合わせにより種々の発明が抽出され得る。たとえば、
(各)実施形態に示される全構成要件からいくつかの構
成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の
欄で述べた課題(の少なくとも1つ)が解決でき、発明
の効果の欄で述べられている効果(の少なくとも1つ)
が得られる場合には、その構成要件が削除された構成が
発明として抽出され得る。
【0288】
【発明の効果】以上、詳述したようにこの発明によれ
ば、安価な構成により、十分な機械的強度が得られると
ともに、特性の良好な半導体装置およびその製造方法を
提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態にかかる縦型半導体装
置の構成を、プレーナゲート構造のパンチスルー型のI
GBTに適用した場合を例に示す断面図。
【図2】同じく、図1に示した構成の縦型半導体装置の
製造方法を説明するために示す工程断面図。
【図3】同じく、図1に示した構成の縦型半導体装置の
他の製造方法を説明するために示す工程断面図。
【図4】同じく、図1に示した構成の縦型半導体装置の
さらに別の製造方法を説明するために示す工程断面図。
【図5】同じく、本発明の第1の実施形態にかかる縦型
半導体装置の他の構成例を示す断面図。
【図6】同じく、図5に示した構成の縦型半導体装置の
製造方法を説明するために示す工程断面図。
【図7】本発明の第2の実施形態にかかる縦型半導体装
置の構成を、トレンチゲート構造のパンチスルー型のI
GBTに適用した場合を例に示す断面図。
【図8】同じく、本発明の第2の実施形態にかかる縦型
半導体装置の他の構成例を示す断面図。
【図9】本発明の第3の実施形態にかかる縦型半導体装
置の構成を、プレーナゲート構造のノンパンチスルー型
のIGBTに適用した場合を例に示す断面図。
【図10】同じく、図9に示した構成の縦型半導体装置
の製造方法を説明するために示す工程断面図。
【図11】同じく、本発明の第3の実施形態にかかる縦
型半導体装置の他の構成例を示す断面図。
【図12】本発明の第4の実施形態にかかる縦型半導体
装置の構成を、トレンチゲート構造のノンパンチスルー
型のIGBTに適用した場合を例に示す断面図。
【図13】同じく、本発明の第4の実施形態にかかる縦
型半導体装置の他の構成例を示す断面図。
【図14】本発明の第5の実施形態にかかる縦型半導体
装置の構成を、プレーナゲート構造のパンチスルー型の
MOSFETに適用した場合を例に示す断面図。
【図15】同じく、図14に示した構成の縦型半導体装
置の製造方法を説明するために示す工程断面図。
【図16】同じく、本発明の第5の実施形態にかかる縦
型半導体装置の他の構成例を示す断面図。
【図17】本発明の第6の実施形態にかかる縦型半導体
装置の構成を、トレンチゲート構造のパンチスルー型の
MOSFETに適用した場合を例に示す断面図。
【図18】同じく、本発明の第6の実施形態にかかる縦
型半導体装置の他の構成例を示す断面図。
【図19】本発明の第7の実施形態にかかる縦型半導体
装置の構成を、プレーナゲート構造のノンパンチスルー
型のMOSFETに適用した場合を例に示す断面図。
【図20】同じく、図19に示した構成の縦型半導体装
置の製造方法を説明するために示す工程断面図。
【図21】同じく、本発明の第7の実施形態にかかる縦
型半導体装置の他の構成例を示す断面図。
【図22】本発明の第8の実施形態にかかる縦型半導体
装置の構成を、トレンチゲート構造のノンパンチスルー
型のMOSFETに適用した場合を例に示す断面図。
【図23】同じく、本発明の第8の実施形態にかかる縦
型半導体装置の他の構成例を示す断面図。
【図24】本発明の第9の実施形態にかかる、縦型半導
体装置の製造方法を説明するために示す工程断面図。
【図25】本発明の第10の実施形態にかかる、縦型半
導体装置の製造方法を説明するために示す工程断面図。
【図26】本発明の第11の実施形態にかかる縦型半導
体装置の構成を、パンチスルー型のダイオードに適用し
た場合を例に示す断面図。
【図27】同じく、図26に示した構成の縦型半導体装
置の製造方法を説明するために示す工程断面図。
【図28】同じく、本発明の第11の実施形態にかかる
縦型半導体装置の他の構成例を示す断面図。
【図29】本発明の第12の実施形態にかかる縦型半導
体装置の構成を、ノンパンチスルー型のダイオードに適
用した場合を例に示す断面図。
【図30】同じく、本発明の第12の実施形態にかかる
縦型半導体装置の他の構成例を示す断面図。
【図31】従来技術とその問題点を説明するために示
す、IGBTの断面図。
【符号の説明】
10A…縦型半導体装置(プレーナゲート構造のパンチ
スルー型のIGBT) 10A’…縦型半導体装置 10B…縦型半導体装置(トレンチゲート構造のパンチ
スルー型のIGBT) 10B’…縦型半導体装置 10C…縦型半導体装置(プレーナゲート構造のノンパ
ンチスルー型のIGBT) 10C’…縦型半導体装置 10D…縦型半導体装置(トレンチゲート構造のノンパ
ンチスルー型のIGBT) 10D’…縦型半導体装置 10E…縦型半導体装置(プレーナゲート構造のパンチ
スルー型のMOSFET) 10E’…縦型半導体装置 10F…縦型半導体装置(トレンチゲート構造のパンチ
スルー型のMOSFET) 10F’…縦型半導体装置 10G…縦型半導体装置(プレーナゲート構造のノンパ
ンチスルー型のMOSFET) 10G’…縦型半導体装置 10H…縦型半導体装置(トレンチゲート構造のノンパ
ンチスルー型のMOSFET) 10H’…縦型半導体装置 10I…縦型半導体装置(パンチスルー型のダイオー
ド) 10I’…縦型半導体装置 10J…縦型半導体装置(ノンパンチスルー型のダイオ
ード) 10J’…縦型半導体装置 11…n- 型半導体基板 12…p型ベース層 12’…p型半導体層 13…n+ 型エミッタ層 13’…n+ 型ソース層 14…エミッタ電極 14’…ソース電極 15…ゲート絶縁膜 16…ゲート電極 17…p+ 型コレクタ層 21…n+ 型バッファ層 22,22’…接合基板 23…基板電極 25…コレクタ電極 25’…ドレイン電極 25''…電極 31…n- 型ウェーハ 32,32’…プレーナゲート構造のMOS構造 33,33’…トレンチゲート構造のMOS構造 41…p+ 型ウェーハ 42…n+ 型エピタキシャル層 43…n- 型エピタキシャル層 51…トレンチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/41 H01L 29/90 P 29/861 29/91 B

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の上下方向にキャリアが移動
    することにより導電する構造の半導体素子と、 この半導体素子の前記半導体基板に接合された接合基板
    とを具備したことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記半導体基板と前記接合基板との間に
    は第1の電極が設けられてなることを特徴とする請求項
    1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記接合基板は導電性材料からなること
    を特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記半導体素子は150μm以下の厚さ
    を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装
    置。
  5. 【請求項5】 前記接合基板は200μm以上の厚さを
    有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 第1導電型の半導体基板の表面部にMO
    S(Metal Oxide Semiconduct
    or)型構造を形成する工程と、 前記半導体基板の、前記MOS型構造の非形成面側を除
    去する工程と、 除去されずに残った、前記半導体基板の、前記MOS型
    構造の非形成面に第2導電型のコレクタ層を形成する工
    程と、 前記コレクタ層を介して、前記半導体基板に接合基板を
    接合する工程とを備えてなることを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
  7. 【請求項7】 第2導電型の半導体基板上に、第1導電
    型のバッファ層を形成する工程と、 前記バッファ層上に第1導電型の半導体基板を形成する
    工程と、 前記第1導電型の半導体基板の表面部にMOS(Met
    al Oxide Semiconductor)型構
    造を形成する工程と、 前記第2導電型の半導体基板を除去する工程と、 前記バッファ層の、前記第1導電型の半導体基板の非形
    成面に第2導電型のコレクタ層を形成する工程と、 前記コレクタ層に接合基板を接合する工程とを備えてな
    ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 第2導電型の半導体基板上に、第1導電
    型のバッファ層を形成する工程と、前記バッファ層上に
    第1導電型の半導体基板を形成する工程と、 前記第1導電型の半導体基板の表面部にMOS(Met
    al Oxide Semiconductor)型構
    造を形成する工程と、 前記第2導電型の半導体基板の、前記バッファ層の非形
    成面側を除去し、除去されずに残った、前記半導体基板
    により第2導電型のコレクタ層を形成する工程と、 前記コレクタ層に接合基板を接合する工程とを備えてな
    ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 第1導電型の半導体基板の表面部にMO
    S(Metal Oxide Semiconduct
    or)型構造を形成する工程と、 前記半導体基板の、前記MOS型構造の非形成面側を除
    去する工程と、 除去されずに残った、前記半導体基板の、前記MOS型
    構造の非形成面に接合基板を接合する工程とを備えてな
    ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 第1導電型の半導体基板に接合基板を
    接合する工程と、 前記半導体基板の表面部にMOS(Metal Oxi
    de Semiconductor)型構造を形成し
    て、前記半導体基板の上下方向にキャリアが移動するこ
    とにより導電する構造の半導体素子を形成する工程と、 前記接合基板の、前記半導体基板との非接合面側を除去
    する工程とを備えてなることを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
  11. 【請求項11】 第1導電型の半導体基板の表面部に第
    2導電型の半導体層を形成する工程と、 前記半導体基板の、前記半導体層の非形成面側を除去す
    る工程と、 除去されずに残った、前記半導体基板の、前記半導体層
    の非形成面に接合基板を接合する工程とを備えてなるこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 第1導電型の半導体基板の表面部に第
    2導電型の半導体層を形成する工程と、 前記半導体基板の、前記半導体層の非形成面側を除去す
    る工程と、 除去されずに残った、前記半導体基板の、前記半導体層
    の非形成面に第1導電型のバッファ層を形成する工程
    と、 前記バッファ層に接合基板を接合する工程とを備えてな
    ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2001260228A 2001-08-29 2001-08-29 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2003069019A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001260228A JP2003069019A (ja) 2001-08-29 2001-08-29 半導体装置およびその製造方法
CN02142268A CN1402356A (zh) 2001-08-29 2002-08-29 纵向结构的半导体器件
US10/230,119 US20030042525A1 (en) 2001-08-29 2002-08-29 Semiconductor apparatus having vertical structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001260228A JP2003069019A (ja) 2001-08-29 2001-08-29 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003069019A true JP2003069019A (ja) 2003-03-07

Family

ID=19087460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001260228A Pending JP2003069019A (ja) 2001-08-29 2001-08-29 半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20030042525A1 (ja)
JP (1) JP2003069019A (ja)
CN (1) CN1402356A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004349428A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Tadahiro Omi 半導体装置およびその製造方法
JP2005129652A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2005217012A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
WO2006038305A1 (ja) * 2004-10-01 2006-04-13 Tadahiro Ohmi 半導体装置およびその製造方法
JP2008004739A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置
JP2008288415A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2009503850A (ja) * 2005-07-27 2009-01-29 インターナショナル レクティファイアー コーポレイション スイッチモード電源用の高電圧非パンチスルーigbt
JP2012129537A (ja) * 2012-02-03 2012-07-05 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JPWO2013180186A1 (ja) * 2012-05-30 2016-01-21 国立大学法人九州工業大学 高電圧絶縁ゲート型電力用半導体装置およびその製造方法
WO2022114171A1 (ja) * 2020-11-30 2022-06-02 有限会社Mtec 半導体素子の製造方法及び縦型mosfet素子
WO2022210680A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06 有限会社Mtec パワー半導体及びその製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3727827B2 (ja) 2000-05-15 2005-12-21 株式会社東芝 半導体装置
JP3984227B2 (ja) * 2004-01-15 2007-10-03 株式会社東芝 半導体装置
JP2005354031A (ja) * 2004-05-13 2005-12-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US7897997B2 (en) * 2008-02-23 2011-03-01 Force Mos Technology Co., Ltd. Trench IGBT with trench gates underneath contact areas of protection diodes
CN103688363B (zh) * 2011-05-18 2017-08-04 威世硅尼克斯公司 半导体器件
TWI456737B (zh) * 2012-03-05 2014-10-11 Richtek Technology Corp 垂直式半導體元件及其製造方法
CN103325747A (zh) * 2012-03-19 2013-09-25 立锜科技股份有限公司 垂直式半导体元件及其制造方法
US9466552B2 (en) * 2012-03-30 2016-10-11 Richtek Technology Corporation Vertical semiconductor device having a non-conductive substrate and a gallium nitride layer
KR101876579B1 (ko) * 2012-09-13 2018-07-10 매그나칩 반도체 유한회사 전력용 반도체 소자 및 그 소자의 제조 방법
WO2014154858A1 (en) * 2013-03-28 2014-10-02 Abb Technology Ag Method for manufacturing an insulated gate bipolar transistor
CN104681434B (zh) * 2015-01-26 2017-05-10 电子科技大学 一种fs‑igbt的制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2752184B2 (ja) * 1989-09-11 1998-05-18 株式会社東芝 電力用半導体装置
JPH07101736B2 (ja) * 1990-06-28 1995-11-01 日本電装株式会社 半導体装置およびその製造方法
US5183769A (en) * 1991-05-06 1993-02-02 Motorola, Inc. Vertical current flow semiconductor device utilizing wafer bonding
JP3361874B2 (ja) * 1994-02-28 2003-01-07 三菱電機株式会社 電界効果型半導体装置
JP3781452B2 (ja) * 1995-03-30 2006-05-31 株式会社東芝 誘電体分離半導体装置およびその製造方法
JPH11330283A (ja) * 1998-05-15 1999-11-30 Toshiba Corp 半導体モジュール及び大型半導体モジュール
JP4164962B2 (ja) * 1999-10-08 2008-10-15 株式会社デンソー 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
US6482681B1 (en) * 2000-05-05 2002-11-19 International Rectifier Corporation Hydrogen implant for buffer zone of punch-through non epi IGBT

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4700264B2 (ja) * 2003-05-21 2011-06-15 財団法人国際科学振興財団 半導体装置
JP2004349428A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Tadahiro Omi 半導体装置およびその製造方法
JP4525048B2 (ja) * 2003-10-22 2010-08-18 富士電機システムズ株式会社 半導体装置の製造方法
JP2005129652A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2005217012A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
WO2006038305A1 (ja) * 2004-10-01 2006-04-13 Tadahiro Ohmi 半導体装置およびその製造方法
US8227912B2 (en) 2004-10-01 2012-07-24 Foundation For Advancement Of International Science Semiconductor device with Cu metal-base and manufacturing method thereof
JP2009503850A (ja) * 2005-07-27 2009-01-29 インターナショナル レクティファイアー コーポレイション スイッチモード電源用の高電圧非パンチスルーigbt
JP2008004739A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置
JP2008288415A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2012129537A (ja) * 2012-02-03 2012-07-05 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JPWO2013180186A1 (ja) * 2012-05-30 2016-01-21 国立大学法人九州工業大学 高電圧絶縁ゲート型電力用半導体装置およびその製造方法
JP2018064115A (ja) * 2012-05-30 2018-04-19 国立大学法人九州工業大学 高電圧絶縁ゲート型電力用半導体装置およびその製造方法
WO2022114171A1 (ja) * 2020-11-30 2022-06-02 有限会社Mtec 半導体素子の製造方法及び縦型mosfet素子
WO2022210680A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06 有限会社Mtec パワー半導体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030042525A1 (en) 2003-03-06
CN1402356A (zh) 2003-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003069019A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6683343B2 (en) High voltage semiconductor device having two buffer layer
US7157785B2 (en) Semiconductor device, the method of manufacturing the same, and two-way switching device using the semiconductor devices
US9941383B2 (en) Fast switching IGBT with embedded emitter shorting contacts and method for making same
JP2002270844A (ja) 半導体装置及びその製造方法
EP2086012A1 (en) Reverse-conducting insulated gate bipolar transistor and method for manufacturing such a reverse-conducting insulated gate bipolar transistor
JP2007129231A (ja) 空乏ストップ層を有するトレンチ絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(igbt)
JPH0669509A (ja) 伝導度変調型半導体装置及びその製造方法
WO2012068777A1 (zh) 一种用于制造大功率器件的半导体衬底的制造方法
JP2011187693A (ja) 半導体装置
CN104660250A (zh) 高压半导体功率开关器件
JP2002261281A (ja) 絶縁ゲートバイポーラトランジスタの製造方法
JP2017126724A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
TWI321359B (en) Trench igbt for highly capacitive loads
US20160211258A1 (en) Reverse-Conducting Gated-Base Bipolar-Conduction Devices and Methods with Reduced Risk of Warping
JP3432708B2 (ja) 半導体装置と半導体モジュール
JPH11312807A (ja) 半導体装置
JP2003197633A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10242458A (ja) 半導体装置
JP4097416B2 (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ及びその製造方法
JPH08274351A (ja) 誘電体分離半導体装置およびその製造方法
WO1998012755A1 (fr) Dispositif semi-conducteur
JP3895147B2 (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ及びその製造方法
CN113097297A (zh) 功率器件结构及制作方法
JPH09260648A (ja) 半導体装置及びその製造方法