JP2003066433A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP2003066433A
JP2003066433A JP2001257333A JP2001257333A JP2003066433A JP 2003066433 A JP2003066433 A JP 2003066433A JP 2001257333 A JP2001257333 A JP 2001257333A JP 2001257333 A JP2001257333 A JP 2001257333A JP 2003066433 A JP2003066433 A JP 2003066433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
light
liquid crystal
signal lines
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001257333A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Mitsuma
稔之 三間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001257333A priority Critical patent/JP2003066433A/ja
Priority to TW091115545A priority patent/TWI226479B/zh
Priority to US10/207,952 priority patent/US6879357B2/en
Priority to KR1020020050770A priority patent/KR100620922B1/ko
Priority to CNB021422958A priority patent/CN100343742C/zh
Publication of JP2003066433A publication Critical patent/JP2003066433A/ja
Priority to US11/073,713 priority patent/US7250993B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13378Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
    • G02F1/133784Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation by rubbing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13373Disclination line; Reverse tilt

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 第1の基板と第2の基板の位置合わせの左右
方向ずれに伴うディスクリネーションの発生を抑制す
る。 【解決手段】 第1の基板SUB1の主面における映像
信号線Xの延伸方向に対する配向膜のラビング方向DI
Rの交差角度θが時計回りに鈍角をなす場合は画素電極
PIXの映像信号線Xn側に形成された遮光部分BM−
L幅よりも隣接する映像信号線Xn+1側に形成された
遮光部分BM−Rの幅を広くし、ラビング方向DIRの
交差角度θが時計回りに鋭角をなす場合は隣接する映像
信号線Xn+1側に形成された遮光部分BM−Rの幅よ
りも画素電極PIXの映像信号線Xn側に形成された遮
光部分BM−L幅を広くした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置に係
り、特に一対の基板の位置合わせのずれに起因する表示
不良を抑制して高品質の画像表示を可能とした液晶表示
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ノート型コンピユータやディスプレイモ
ニターあるいはテレビ受像機用の高精細、薄型、軽量、
かつカラー表示が可能な表示装置として液晶表示装置が
広く採用されている。この種の液晶表示装置を構成する
液晶表示パネルには、各内面に互いに交差する如く形成
された平行電極を形成した一対の基板で液晶層を挟持し
た液晶表示パネルを用いた単純マトリクス型を用いたも
のと、一対の基板の一方に画素単位で選択するためのス
イッチング素子を有する液晶表示パネルを用いたアクテ
ィブマトリクス型液晶表示装置とに大別される。
【0003】アクティブマトリクス型液晶表示パネル
は、ツイステッドネマチック(TN)方式に代表される
ように、画素選択用の電極群を上下一対の基板のそれぞ
れに形成した、所謂縦電界方式(一般に、TN方式と称
する)と、画素選択用の電極群が上下一対の基板の一方
のみに形成した、所謂横電界方式(一般に、IPS方式
と称する)とが知られている。
【0004】前者のTN方式の液晶表示パネルは、一対
(第1の基板(下基板)と第2の基板(上基板)からな
る2枚)の基板内で液晶が例えば90°ねじれて配向さ
れており、その液晶表示パネルの上下基板の外面に吸収
軸方向をクロスニコル配置し、かつ入射側の吸収軸をラ
ビング方向に平行または交差させた2枚の偏光板を積層
している。
【0005】このようなTN方式アクティブマトリクス
型液晶表示パネルは、電圧無印加時で入射光は入射側偏
光板で直線偏光となり、この直線偏光は液晶層のねじれ
に沿って伝播し、出射側偏光板の透過軸が当該直線偏光
の方位角と一致している場合は直線偏光は全て出射して
白表示となる(所謂、ノーマリオープンモード)。ま
た、電圧印加時は、液晶層を構成する液晶分子軸の平均
的な配向方向を示す単位ベクトルの向き(ダイレクタ
ー)は基板面と垂直な方向を向き、入射側直線偏光の方
位角は変わらないため出射側偏光板の吸収軸と一致する
ため黒表示となる。(1991年、工業調査会発行「液
晶の基礎と応用」参照)。
【0006】一方、一対の基板の一方にのみ画素選択用
の電極群や電極配線群を形成し、当該基板上で隣接する
電極間(画素電極と対向電極の間)に電圧を印加して液
晶層を基板面と平行な方向にスイッチングするIPS方
式の液晶表示パネルでは、電圧無印加時に黒表示となる
ように偏光板が配置されている(所謂、ノーマリクロー
ズモード)。
【0007】IPS方式液晶表示パネルの液晶層は、初
期状態で基板面と平行なホモジニアス配向で、かつ基板
と平行な平面で液晶層のダイレクターは電圧無印加時で
電極配線方向と平行または幾分角度を有し、電圧印加時
で液晶層のダイレクターの向きが電圧の印加に伴い電極
配線方向と垂直な方向に移行し、液晶層のダイレクター
方向が電圧無印加時のダイレクター方向に比べて45°
電極配線方向に傾斜したとき、当該電圧印加時の液晶層
は、まるで1/2波長板のように偏光の方位角を90°
回転させ、出射側偏向板の透過軸と偏光の方位角が一致
して白表示となる。このIPS方式液晶表示パネルは視
野角においても色相やコントラストの変化が少なく、広
視野角化が図られるという特徴を有している(特開平5
−505247号公報参照)。
【0008】上記した各種の液晶表示パネルを用いた液
晶表示装置のうち、特にアクティブマトリクス型の液晶
表示装置では、一対の基板の一方に各画素を区画するブ
ラックマトリクス(BM)を形成してコントラストを向
上させている。特にTN型の液晶表示装置では、第1の
基板である下基板側に薄膜トランジスタ(TFT)等の
スイッチング素子を形成し、第2の基板である上基板側
にカラーフィルタを形成し、第2の基板に形成した各カ
ラーフィルタの回りにブラックマトリクスBMを設けて
いる。また、第1の基板に形成したスイッチング素子に
駆動信号を供給する信号線を覆って遮光膜を形成して表
示画像のコントラストを向上させている。
【0009】図19はTN型液晶表示装置の画素部分を
拡大した模式図である。図19の(a)は平面図、同
(b)は同(a)のA−A線の沿った断面図を示す。こ
の液晶表示装置は第1の基板(下基板)SUB1の主面
に薄膜トランジスタ、画素電極、映像信号線、走査信号
線を有し、第2の基板(上基板)SUB2の主面にブラ
ックマトリクス、ブラックマトリクスで囲まれる領域に
カラーフィルタ(図示せず)、共通電極(図示せず)が
配置されている。図中、Xn,Xn+1は映像信号線、
Yn,Yn+1は走査信号線、PIXは画素電極、TF
Tはスイッチング素子である薄膜トランジスタ、DCN
は画素の周辺に発生するディスクリネーション領域(光
漏れによるコントラスト低下領域)である。なお、一対
の基板の各主面の最上層には液晶層LCと接して配向膜
がそれぞれ形成されているが図示は省略してある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】このような液晶表示装
置では、その高精細化、狭画素ピッチ化に伴い第1の基
板SUB1と第2の基板SUB2の高度な位置合わせ精
度が要求される。この位置合わせにずれがあると、ブラ
ックマトリクスあるいは遮光膜と画素電極の間から光も
れが生じ、前記したディスクリネーションが起こる。そ
の結果、コントラストが低下し、画質不良をもたらす。
【0011】図20は本発明者が発見した画素電極周辺
に非対称に生じる光漏れを説明する模式図であり、図1
9の(a)のA−A線に沿った断面図に相当する。同図
(a)は第1の基板SUB1に対して第2の基板SUB
2が図の右側にずれた場合、同図(b)は第1の基板S
UB1に対して第2の基板SUB2が図の左側にずれた
場合の各ディスクリネーションの発生状態を示す。図2
0において、Xnは画素電極PIXを駆動する映像信号
線、Xn+1は画素電極PIXに対して図の右側に隣接
する画素電極PIX’を駆動する映像信号線である。
【0012】第1の基板SUB1に対して第2の基板S
UB2が図の左右方向にずれると、画素電極と映像信号
線の間に生じる横方向の電界により液晶層LCの捩れが
乱され、これが光漏れとなる。図20の(a)では画素
電極PIXと隣接する映像信号線Xn+1の境界領域に
ディスクリネーションが生じる。同様に、図20の
(b)では画素電極PIXと映像信号線Xnの境界領域
にディスクリネーションが生じる。これらのディスクリ
ネーションは液晶表示装置の表示面を正面から見たとき
には見えなくても、図20に示したように画面を左側か
ら、あるいは右側から見ると顕在化する。
【0013】そして、上記のディスクリネーションの見
え方は左右方向で異なることが観察される。本発明者等
による研究の結果、このようなディスクリネーションの
見え方は第1の基板SUB1の配向膜に形成されている
ラビング方向に関係があることが分かった。この事実を
踏まえて、本発明の目的は、配向膜のラビング方向とブ
ラックマトリクスあるいは遮光膜の関係を規定すること
により、第1の基板と第2の基板の位置合わせのずれに
伴うディスクリネーションの発生を抑制して高品質の画
像表示を可能とした液晶表示装置を提供することにあ
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、第1の基板に有する映像信号線と配向膜
のラビング方向に応じてブラックマトリクスまたは遮光
膜のずれ方向側とその反対側との幅を非対称とした。本
発明の代表的な構成を記述すれば次のとおりである。
【0015】(1)、第1の方向及びこれに交差する第
2の方向に沿って配置された複数の画素電極と、該第1
の方向に沿って延伸し、かつ該第2の方向に並設された
複数の信号線とが形成された主面を有する第1の基板
と、前記第1の基板の主面と離間し、かつ対向するよう
に該第1の基板に結合された第2の基板と、前記第1の
基板及び前記第2の基板との間に封入された液晶層を備
えた液晶表示装置にて、前記第1の基板の主面には前記
液晶層に接する配向膜が形成され、前記複数の画素電極
は前記複数の信号線の隣接する一対に挟まれた領域にお
いて、前記第1の方向沿いに一列に並び、かつ該一列に
並ぶ該画素電極の各々は該一対の信号線の一方にスイッ
チング素子を介して接続され、前記一列に並ぶ画素電極
の前記一対の信号線の一方に沿う端部には前記第1の方
向沿いに延伸し且つ前記第2の方向沿いに第1の幅を有
する遮光部分が、該画素電極の該一対の信号線の他方に
沿う端部には該第1の方向沿いに延伸し且つ該第2の方
向沿いに第2の幅を有する遮光部分が夫々形成され、前
記第1の基板の主面において、前記配向膜は前記複数の
信号線の少なくとも一の延伸方向に対して時計回りに鈍
角をなす方向にラビングされ、前記画素電極に対して各
々形成された遮光部分の前記第2の幅が前記第1の幅よ
り広いことを特徴とする。
【0016】(2)、(1)において、前記画素電極と
前記一対の信号線の前記他方に沿う前記遮光部分の重な
り幅が、該画素電極と上記一対の信号線の一方に沿う上
記遮光部分の重なり幅より広いことを特徴とする。
【0017】(3)、(1)または(2)において、前
記遮光部分が前記第2の基板に形成したブラックマトリ
クスであることを特徴とする。
【0018】(4)、(1)または(2)において、前
記遮光部分が前記第1の基板に有する映像信号線の近傍
を覆って形成した遮光膜であることを特徴とする。
【0019】(5)、第1の方向及びこれに交差する第
2の方向に沿って配置された複数の画素電極と、該第1
の方向に沿って延伸し、かつ該第2の方向に並設された
複数の信号線とが形成された主面を有する第1の基板
と、前記第1の基板の主面と離間し、かつ対向するよう
に該第1の基板に結合された第2の基板と、前記第1の
基板及び前記第2の基板との間に封入された液晶層を備
えた液晶表示装置にて、前記第1の基板の主面には前記
液晶層に接する配向膜が形成され、前記複数の画素電極
は前記複数の信号線の隣接する一対に挟まれた領域にお
いて、前記第1の方向沿いに一列に並び、かつ該一列に
並ぶ該画素電極の各々は該一対の信号線の一方にスイッ
チング素子を介して接続され、前記一列に並ぶ画素電極
の前記一対の信号線の一方に沿う端部には前記第1の方
向沿いに延伸し且つ前記第2の方向沿いに第1の幅を有
する遮光部分が、該画素電極の該一対の信号線の他方に
沿う端部には該第1の方向沿いに延伸し且つ該第2の方
向沿いに第2の幅を有する遮光部分が夫々形成され、前
記第1の基板の主面において、前記配向膜は前記複数の
信号線の少なくとも一の延伸方向に対して時計回りに鋭
角をなす方向にラビングされ、前記画素電極に対して各
々形成された遮光部分の前記第1の幅が前記第2の幅よ
り広いことを特徴とする。
【0020】(6)、(5)において、前記画素電極と
前記一対の信号線の前記一方に沿う前記遮光部分の重な
り幅が、該画素電極と上記一対の信号線の他方に沿う上
記遮光部分の重なり幅より広いことを特徴とする。
【0021】(7)、(5)または(6)において、前
記遮光部分が前記第2の基板に形成したブラックマトリ
クスであることを特徴とする。
【0022】(8)、(5)または(6)において、前
記遮光部分が前記第1の基板に有する映像信号線の近傍
を覆って形成した遮光膜であることを特徴とする。
【0023】以上の各構成とすることにより、開口率の
低下を抑えつつ第1の基板と第2の基板の重ね合わせ裕
度を増やして画面の左右方向視覚のコントラストを向上
し、高品質の液晶表示装置を得ることができる。なお、
本発明は、上記構成および後述する実施例の構成に限定
されることなく種々の変形が可能であることは言うまで
もない。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、実施例の図面を参照して詳細に説明する。図1は本
発明による液晶表示装置の第1実施例の構成を説明する
ための模式図であり、液晶層を挟んで対向する第1の基
板SUB1と第2の基板SUB2とにより構成された画
素群(4つの画素で例示)の拡大図(下側)、及び夫々
の基板に施されたラビングの方向DIR1,DIR2を
示す説明図(上側)からなる。各画素は、第1の基板S
UB1主面に形成された画素電極PIXの面を第2の基
板SUB2主面に形成されたブラックマトリクスの開口
で制限することで構成される。図1の(A)は第1の基
板に配向膜のラビング方向と映像信号線号Xの時計回り
の交差角度θが鈍角(90°<θ<180°)の場合、
(B)は第1の基板に配向膜のラビング方向と映像信号
線号Xの時計回りの交差角度θが鋭角(0°<θ<90
°)の場合を示す。
【0025】図中、SUB1+SUB2は第1の基板S
UB1と第2の基板SUB2を重ね合わせた状態で第2
の基板SUB2側からみたラビング方向、DIR1は第
1の基板の配向膜のラビング方向、DIR2は第2の基
板の配向膜のラビング方向である。また、Xn,Xn+
1は映像信号線で、Xnは注目する画素電極PIXを駆
動する映像信号線、Xn+1は注目する画素電極PIX
に隣接する映像信号線である。Yn,Yn+1は走査信
号線である。
【0026】画素電極PIXは一対の映像信号線Xnと
Xn+1、一対の走査信号線Yn,Yn+1で囲まれた
領域にある。画素電極PIXは第2の基板SUB2に形
成されたブラックマトリクスの開口に露呈されており、
画素電極PIXは図の左側ではブラックマトリクスの左
側領域BM−Lと重ね合わされ、図の右側ではブラック
マトリクスの右側領域BM−Rと重ね合わされている。
【0027】図1の(A)に示した第1の基板SUB1
に有する配向膜のラビング方向DIR1は映像信号線に
対する時計回りの交差角度θが鈍角の場合、ブラックマ
トリクスの右側領域BM−Rの幅が左側領域BM−Lの
幅より広くしてある。すなわち、ブラックマトリクスの
開口が画素電極PIXに対して図の左側にシフトした状
態にある。これにより、第1の配向膜のラビング方向D
IR1が映像信号線に対して時計回りに鈍角であること
に起因するディスクリネーションが抑制される。
【0028】図1の(B)に示した第1の基板SUB1
に有する配向膜のラビング方向DIR1は映像信号線に
対する時計回りの交差角度θが鋭角の場合、ブラックマ
トリクスの左側領域BM−Lの幅が右側領域BM−Rの
幅より広くしてある。すなわち、ブラックマトリクスの
開口が画素電極PIXに対して図の右側にシフトした状
態にある。これにより、第1の配向膜のラビング方向D
IR1が映像信号線に対して時計回りに鋭角であること
に起因するディスクリネーションが抑制される。そし
て、透過型の液晶表示装置では、バックライトの輝度を
抑えて電力消費を低減できる。
【0029】図2は図1における配向膜のラビング方向
毎にブラックマトリクスの開口を形成する左右領域の幅
を非対称とする代表的な構成の説明図である。図中の参
照符号は図1と同様である。図2の(1)は第1の基板
SUB1の配向膜のラビング方向を映像信号線に対して
時計回りに鈍角θで右下向きとし、第2の基板SUB2
の配向膜のラビング方向を右上方向とした場合である。
この場合、ブラックマトリクスは、その右側領域BM−
Rの幅が左側領域BM−Lの幅より広くする。
【0030】図2の(2)は第1の基板SUB1の配向
膜のラビング方向を映像信号線に対して時計回りに鋭角
θで左下向きとし、第2の基板SUB2の配向膜のラビ
ング方向を左上方向とした場合である。この場合、ブラ
ックマトリクスは、その左側領域BM−Lの幅が右側領
域BM−Rの幅より広くする。
【0031】図2の(3)は第1の基板SUB1の配向
膜のラビング方向を映像信号線に対して時計回りに鈍角
θで左下向きとし、第2の基板SUB2の配向膜のラビ
ング方向を左下方向とした場合である。この場合、ブラ
ックマトリクスは、その右側領域BM−Rの幅が左側領
域BM−Lの幅より広くする。
【0032】図2の(4)は第1の基板SUB1の配向
膜のラビング方向を映像信号線に対して時計回りに鈍角
θで左上向きとし、第2の基板SUB2の配向膜のラビ
ング方向を右上方向とした場合である。この場合、ブラ
ックマトリクスは、その右側領域BM−Rの幅が左側領
域BM−Lの幅より広くする。
【0033】このように、画素電極PIXの左右を遮光
する遮光部としてのブラックマトリクスの左右幅をラビ
ング方向の時計回り角度θの鈍角または鋭角に応じて当
該画素電極PIXの開口に対して非対称とすることで、
当該配向膜のラビング方向に起因するディスクリネーシ
ョンの発生を抑制することができる。その結果、コント
ラストの大きい、高品質の画像表示をえることができ
る。
【0034】ここで、本発明による液晶表示装置の典型
的な構成を説明する。図3は本発明を適用する液晶表示
装置の構成例を説明するための模式回路図である。液晶
表示装置は、その有効表示領域ARに多数の画素PXが
マトリクス状に配列されている。画素PXは第1の基板
の主面に形成した画素電極を駆動する薄膜トランジスタ
TFTと第2の基板の主面に形成した共通電極Cとを有
する。第1の基板の主面には映像信号線X(X1R,X
1G,X1B、・・・・XendB)、走査信号線Y
(Y1,Y2,Y3,・・・・Yend)を有する。ま
た、第2の基板の主面には共通電極C(C1,C2,・
・・・Cend)を有する。
【0035】映像信号線Xは映像信号線駆動回路XDで
駆動され、走査信号線Yは走査信号線駆動回路YDで駆
動される。映像信号線駆動回路XDは水平シフトレジス
タSRH、ラッチ回路L1、デジタル−アナログ変換回
路DAC、ラインメモリLM、アナログスイッチ回路S
Wで構成される。この映像信号線駆動回路XDにはホス
ト側から各種のクロック信号CLKH、表示データDA
TA、基準電圧Vrefなどが入力し、映像信号線Xに
表示用の信号電圧を出力する。
【0036】走査信号線駆動回路YDは垂直シフトレジ
スタSRV、垂直ドライブ回路DRVを有し、ホスト側
から各種のクロック信号CLKV、ゲート電圧VGが入
力し、走査信号線Yに走査電圧を出力する。なお、共通
電極Cにはホスト側から共通線電圧Vcomが印加され
る。
【0037】図4は図3における画素配列と1画素の拡
大図である。図4の(a)は画素配列であり、その中の
注目画素PXを同(b)に拡大して示す。画素PXは映
像信号線XIGで駆動される画素電極PIXを有し、こ
の画素電極PIXと映像信号線X1Gの間の近傍と、画
素電極PIXと映像信号線X1Bの間の近傍にそれぞれ
遮光膜SHL(左側遮光膜)、SHR(右側遮光膜)が
形成されている。
【0038】これらの遮光膜SHLとSHRは画素電極
PIXに重ね合わされて当該画素電極PIXの左右端部
と映像信号線X1G、X1Bの間を遮光している。ま
た、第2の基板側に有するブラックマトリクスBMは図
中に破線で示した開口で示すように、画素電極PIXの
周囲に重ね合わされて遮光している。これらの遮光膜S
HLとSHRおよびブラックマトリクスBMにより光漏
れを防止してコントラストを向上させている。
【0039】図5は第1の基板の配向膜のラビング方向
と画素の光漏れが生じる第1のケースの説明図、図6は
第1の基板の配向膜のラビング方向と画素光漏れが生じ
る第2のケースの説明図、図7は第1の基板の配向膜の
ラビング方向と画素光漏れが生じる第3のケースの説明
図である。図5に示した光漏れの第1のケースは、ラビ
ング方向が第1の基板の左上と右下を結ぶ方向にある場
合である。この場合、光漏れは視角を画素(この画素が
形成された液晶表示パネル)の主面の法線方向に対して
左側に傾けたとき、画素の右側で顕著となる。第5図
(b)には、左下側から画素を眺める視線が例示されて
いるが、このような視角でも、ブラックマトリクスBM
の開口又は遮光膜SHRの縁の周辺から光が漏れる。
【0040】図6に示した光漏れの第2のケースは、ラ
ビング方向DIRが第1の基板の左下と右上を結ぶ方向
にある場合である。この場合、光漏れは視角を画素(こ
の画素が形成された液晶表示パネル)の主面の法線方向
に対して右側に傾けたとき、画素の左側で顕著となる。
第6図(b)には、右下側から画素を眺める視線が例示
されているが、このような視角でも、ブラックマトリク
スBMの開口又は遮光膜SHLの縁の周辺から光が漏れ
る。そして、図7に示した光漏れの第3のケースは、図
5に示される第1基板(その左上から右下に向けて、又
はその右下から左上に向けてラビングされた)を180
°回転させて眺めた場合で、そのラビング方向DIRは
第1の基板の右下と左上を結ぶ方向となる。この場合、
光漏れは視角を画素(この画素が形成された液晶表示パ
ネル)の主面の法線方向に対して右側に傾けたとき、画
素の左側で顕著となる。第7図(b)には、右下側から
画素を眺める視線が例示されているが、このような視角
でも、ブラックマトリクスBMの開口又は遮光膜SHL
の縁の周辺から光が漏れる。
【0041】図8は図5〜図7の知見に基づいた光漏れ
の観察結果を纏めた説明図である。液晶表示装置は二枚
の基板(SUB1、SUB2)の重ね合わせで構成さ
れ、映像信号線Xnは図8に示した方向(紙面の表面か
ら裏面に向かう方向)に形成されている。この液晶表示
装置を左側の視点VLから観察したとき、前記の第1の
ケースでは光漏れが顕著で、第2のケースと第3のケー
スではほとんど気にならない。これに対し、液晶表示装
置を右側の視点VRから観察したとき、前記の第2のケ
ースと第3のケースでは光漏れが顕著で、第1のケース
ではほとんど気にならない。
【0042】以上のことから、本発明では画素の映像信
号線に沿って設けた遮光部分の左右の幅を非対称とした
ものである。図9は画素の遮光部分の左右の幅を配向膜
のラビング方向に応じて非対称とすることの説明図であ
り、ここでは遮光部分が遮光膜である場合を例として説
明するが、ブラックマトリクスの場合も同様である。図
9の(a)は第1のケースと第2のケースにおける配向
膜のラビング方向の説明図、同(b)は画素電極PIX
の左右に設ける遮光膜SHL、SHRの説明図、同
(c)は第3のケースにおける配向膜のラビング方向の
説明図を示す。
【0043】図9の(a)におけるラビング方向DIR
の映像信号線Xnに対する時計回り方向の交差角度θ
1、θ2は第1のケースと第2のケースの場合、同
(b)におけるラビング方向DIRの映像信号線Xnに
対する時計回り方向の交差角度θ3は第3のケースの場
合である。第1ケースでは、注目する画素PIXの駆動
に寄与しない映像信号線側の遮光膜の幅を当該画素PI
Xの駆動に寄与する映像信号線側の遮光膜の幅より広く
する。
【0044】第2ケースでは、注目する画素PIXの駆
動に寄与する映像信号線側の遮光膜の幅を当該画素PI
Xの駆動に寄与しない映像信号線側の遮光膜の幅より広
くする。第3ケースでは、注目する画素PIXの駆動に
寄与しない映像信号線側の遮光膜の幅を当該画素PIX
の駆動に寄与する映像信号線側の遮光膜の幅より広くす
る。
【0045】図10は第1の基板SUB1に施されるラ
ビング処理とその方向に関する説明図である。また、図
11はラビング方向と画素電極の左右(映像信号線沿い
の両端)に夫々形成される遮光領域(遮光膜)の幅(映
像信号線に交差する方向の寸法)との関係を説明する。
図10(a)は、第1の基板SUB1の主面に形成され
た映像信号線の一つXnとこの映像信号線より映像信号
を受ける画素電極の一つを示し、これに施されるラビン
グ処理を模式的に説明する。図10(a)には示されな
いが、第1の基板上面には、図10(a)に示された画
素及びその周辺を覆うように配向膜が形成される(例え
ば、配向膜は図10(a)の全域を覆う)。
【0046】配向膜は、ポリイミド等の有機系材料(樹
脂)で形成される。ラビング処理は、バフ布(Buff
Textile)等の布を捲き付けた起毛ロール(ラ
ビング・ローラ)ROLを配向膜上で矢印B又はC方向
に回転させながら直線方向に(所謂ラビング方向に沿っ
て)移動させる。その結果、配向膜ORIの表面はラビ
ング・ローラの布の毛(Pile)で擦られ、図10(b)
に示されるようなラビング方向DIR沿いに延びる窪み
が形成される。図10(b)は、ラビング処理後の配向
膜を原子間力顕微鏡(Atomic Force Mi
croscope,AFM)で観察したイメージを例示
する。
【0047】図11に示したように、ラビング方向DI
Rと映像信号線Xnの延在方向(第1の方向)との時計
回り方向の交差角度が鈍角か鋭角かに応じて画素電極P
IXの左右(第2の方向)に設ける遮光膜SHLの幅
(第1の幅)とSHRの幅(第2の幅)を変える。これ
により、画素の左右、特に左右斜め方向の視角における
光漏れが抑制され、コントラストが向上して高品質の画
像を表示することができる。また、映像信号線と画素電
極の間に生じる横方向電界の影響を画素の左右で均等化
できるため、開口率を低下させることがなく、外部照明
光源の輝度を高くすることなく明るい画像を得ることが
できる。
【0048】図12は本発明による液晶表示装置の第2
実施例の画素構造を、その1画素とその周辺を拡大して
示す図であり、上記第1のケースに適用される画素構造
の平面図である。図13は図12のb−b' 線沿いの断
面図である。また、図14は上記第2のケースに適用さ
れる本発明による液晶表示装置の第2実施例の画素構造
の平面図、図15は図14のd−d' 線沿いの断面図で
ある。図12及び図14のいずれかに示された構成要素
のうち、太い破線で示されたブラックマトリクスの開口
BMOが上記第2の基板SUB2(開口BMOの枠内に
カラーフィルタを設ける場合、カラーフィルタ基板とも
呼ばれる)に形成される以外、全て上記第1の基板SU
B1に形成される。図12並びに図14の平面図、及び
図13並びに図15の断面図に示される構成要素は、ブ
ラックマトリクスBMが画素電極PIXの左右(映像信
号線Xn,Xn+1沿いの両端)を覆う幅の非対称性が
相違する以外、概ね同じである。
【0049】図12及び図14の平面図において、第1
の基板SUB1の主面上には、上下方向(第1の方向)
に延びる複数の映像信号線Xn,Xn+1が左右方向
(前記第1の方向に交差する第2の方向)に並設され、
また、左右方向(前記第1の方向)に延びる複数の走査
信号線Yn,Yn+1が上下方向(前記第2の方向)に
並設される。この2つの信号線のうち、映像信号線は画
素に映像信号を供給し、走査信号線は画素への映像信号
供給を制御する別の信号を供給する。
【0050】上述した本発明による画素の非対称遮光構
造に係る信号線とは、図12〜図15に示された映像信
号線を指し、これに沿う画素電極の端部の長さは走査信
号線に沿うそれより長い。第2の実施例の画素構造は、
その1つが上記複数の映像信号線の隣接する一対Xn,
Xn+1と上記複数の走査信号線の隣接する一対Yn,
Yn+1とに囲まれた領域に形成される画素電極PIX
とこれに映像信号を供給するスイッチング素子(電界効
果型の薄膜トランジスタとして例示)TFTとを含めて
構成される。
【0051】図12及び図14の平面図にて例示される
いずれの画素電極も、破線の枠で囲まれて記された薄膜
トランジスタTFTにより映像信号線Xnから供給され
る信号を受ける。この薄膜トランジスタTFTは、複数
の走査信号線の一つYnの一部分(又はこれから分岐し
た導電層)、この走査信号線の一部分(又はこれから分
岐した導電層)上に積層された絶縁膜(ゲート絶縁膜)
GI並びに半導体層AS、及びこの半導体層AS上に所
定の間隙で互いに離間されて形成された一対の電極層S
D1,SD2を備える。
【0052】走査信号線の一部分(又はこれから分岐し
た導電層)はゲート電極とも呼ばれ、これに印加された
電圧により一対の電極層SD1,SD2を接続する半導
体層AS(チャネルと呼ばれる)に生じる電界で、映像
信号線Xnと画素電極PIXとの間の導通を開閉する。
このゲート電極と呼ばれる導電層を金属や合金等の遮光
性を有する材料で形成することにより、この上部に形成
される半導体層ASへの第1の基板の裏面(画素電極等
が設けられる主面の反対側の主面)側に配置された光源
からの光の入射とこれに因る半導体層AS内のフォト・
コンダクション(Photo−Conduction)
を抑える。
【0053】上記一対の電極層の一方SD2は映像信号
線Xnに接続し、又はその一部として形成される。上記
一対の電極層の他方SD1は画素電極PIXに接続す
る。薄膜トランジスタTFTを電界効果型トランジスタ
と見立てた場合、一対の電極層SD1,SD2はソース
電極、ドレイン電極と呼び分けられる。但し、液晶表示
パネルに供給される映像信号の極性を周期的に変えて液
晶表示装置を駆動する場合、これに応じて電極層SD
1,SD2のいずれもソース電極としての機能とドレイ
ン電極としての機能とを交互に示す。
【0054】本発明による液晶表示装置の第2実施例に
おいて、第1の基板SUB1主面上には、図12及び図
14の平面図に例示されるいずれかの画素構造が、上下
方向及び左右方向に2次元的に配置される。このような
配置は、図12及び図14のいずれの平面図において
も、例示される画素構造を囲むように他の8つの画素構
造が示されていることから推測できよう。
【0055】例えば、図12及び図14において、その
中央に例示された画素構造の左右に隣接する他の2つの
画素構造もこの画素構造と同じ構造を有し、これらに設
けられた画素電極PIXにも走査信号線Yn上に形成さ
れた他の薄膜トランジスタから映像信号が、夫々異なる
映像信号線(右側の画素構造では映像信号線Xn+1)
から供給される。
【0056】従って、図12及び図14のいずれの中央
に夫々例示される画素構造の画素電極PIXに対し、こ
の画素電極の左右両側に配置される一対の映像信号線X
n,Xn+1の一方Xnが画素電極PIXの駆動に寄与
し、他方Xn+1は画素電極PIXの駆動に直接寄与し
ない(画素電極PIXと映像信号線Xn+1との間に生
じる寄生容量等は無視する)。
【0057】このような画素電極PIXと映像信号線X
n,Xn+1又はその等価物との配置は、画素電極PI
Xへの映像信号供給を制御するスイッチング素子を上記
薄膜トランジスタに代えて薄膜ダイオード(TFD)を
用いた液晶表示装置においても同様に採用される。
【0058】図12及び図14に例示される夫々の画素
構造の更なる詳細を、図13及び図15の断面図を参照
して説明する。第1の基板SUB1の主面上には、上述
の複数の走査信号線Yn,Yn+1とともに、各画素の
画素電極PIXの左右の周縁と絶縁膜GIを挟んで重な
るように遮光膜SHL,SHRが形成される。この遮光
膜SHL,SHRは、これと重なる画素電極PIXの駆
動に寄与しない走査信号線(図12及び図14の中央に
例示される画素構造PIXに対しては走査信号線Yn+
1)に電気的に接続させても、又はこれと一体に形成し
てもよい。
【0059】図12及び図14の中央に例示される画素
構造PIXの駆動に寄与しない走査信号線とは、この画
素電極PIXの上側又は下側のいずれかに隣接する他の
画素電極の駆動に寄与する走査信号線とも定義できる。
上述の如く、走査信号線Yn,Yn+1の一部をゲート
電極として用いることを考慮すると、走査信号線Yn,
Yn+1及び遮光膜SHL,SHDを第1の基板SUB
1又は絶縁膜GIより光透過率の低い金属又は合金で同
じ成膜工程で形成することが望ましい。
【0060】また、遮光膜SHL,SHDを映像信号線
Xn,Xn+1沿いに形成する観点からも、遮光膜SH
L,SHDを走査信号線Yn,Yn+1とともに形成
し、これらと映像信号線Xn,Xn+1との間に絶縁膜
GIを挟むことが望ましい。遮光膜SHL,SHRを導
電層で形成した場合、これと映像信号線Xn,Xn+1
との間に生じる寄生容量を抑えるため、映像信号線の各
々(例えば、Xn)の両側に配置される遮光膜SHL,
SHRを一体にせず、別々に形成することが望ましい。
【0061】また、映像信号線の各々とその両側に配置
される遮光膜SHL,SHRの夫々との間に第1の基板
SUB1の主面に沿った隙間を設けるとよい。映像信号
線Xn,Xn+1上には別の絶縁膜(保護膜又はPas
sivation膜とも呼ばれる)PSVを設け、走査
信号線、遮光膜、映像信号線、並びにスイッチング素子
の形成により生じた第1の基板SUB1の最上面の凹部
又は凸部を均し、その上に形成される画素電極PIXや
配向膜ORI1の表面の起伏をできるだけ平坦にする。
【0062】これにより、画素電極PIXから液晶層L
Cに印加される電界の局所的な乱れや配向膜ORI1に
よる液晶分子の配向状態の乱れを低減する。上記映像信
号線Xn,Xn+1や上記スイッチング素子を形成する
電極層SD1,SD2は、金属や合金等の電気的抵抗が
低い材料で形成するとよい。画素電極PIXは、インジ
ウム−錫−酸化物(ITO)やインジウム−亜鉛−酸化
物(IZO)等の光透過率の高い導電性酸化物材料で形
成することが望ましい。従って、絶縁膜PSVに設けら
れたコンタクト・ホールにて画素電極PIXと接合され
る電極層SD1は、上記導電性酸化物材料との接合界面
での電気的な抵抗を抑えられる材料で形成することが望
ましい。
【0063】一方、図13及び図15の断面図に示され
る如く、第2の基板SUB2の主面上には、第2の基板
SUB2に比べて光透過率の低い樹脂材料、金属、又は
合金からなるブラックマトリクスBMを形成し、第1の
基板に設けられた画素電極PIXに応じて、これに開口
を設ける。カラーの画像表示を行う液晶表示装置におい
ては、このブラックマトリクスBMに設けられた開口の
夫々を埋めるようにカラーフィルタ層FILを形成す
る。ブラックマトリクスBMは、金属膜(十分な遮光効
果を得られる厚さを有する)、又は染料、顔料、或いは
カーボンを分散させた樹脂で形成される。
【0064】カラーフィルタFILは、着色された樹脂
を色別に順次形成するか、樹脂層を予め形成し、これに
染料又は顔料を分散させる。これらブラックマトリクス
BM及びその開口又はこれに設けられたカラーフィルタ
層FILが形成されることにより、第2の基板SUB2
の上面には起伏が生じる。この起伏を均すために、ブラ
ックマトリクスBM並びにその開口又はこれらを埋める
ように形成されたカラーフィルタ層FILを覆うように
絶縁膜(オーバコート膜とも呼ばれる)OCを形成す
る。この絶縁膜OC上には、上記各画素電極とともに液
晶層LC内に電界を発生させる対向電極CT及び配向膜
ORI2が形成される。
【0065】対向電極CTは、例えば上記画素電極PI
Xの複数個と対向する大きさに形成され、その電位は映
像信号に応じて変動する画素電極のそれに比べて比較的
変動が少ない。従って、対向電極CTに印加される電圧
は基準電圧又は共通電圧とも呼ばれ、対向電極を共通電
極と呼ぶこともある。配向膜ORI2には、第1の基板
に設けられた配向膜ORI1と同様に、図10を参照し
て説明した如く、ラビング処理が施される。
【0066】上記絶縁膜GI,PSV,OCの各々は、
窒化珪素(SiNX )、酸化珪素(SiOX )、酸化ア
ルミニウム(Al2 3 )、酸化タンタル(TaO5
等の無機材料で形成されるが、絶縁膜PSV,OCは有
機系材料(樹脂)で形成してもよい。
【0067】次に、図12及び図13に例示される上記
第1のケースに即した画素構造及び図14及び図15に
例示される上記第2のケースに即した画素構造について
説明する。夫々の画素構造の平面図(図12及び図1
4)には、破線で縁取られた矢印として夫々の第1の基
板主面に施されたラビング処理の方向DIR(上記ラビ
ング・ローラの移動方向)が示される。
【0068】図12では、ラビング方向DIRは図示さ
れた映像信号線Xnが時計周りに約135°の角度で回
転したように描かれる。即ち、ラビング方向DIRは映
像信号線Xnに対して時計周りに約135°の角度(即
ち、鈍角)をなして交差する上記第1のケースに相当す
る。図14では、ラビング方向DIRは図示された映像
信号線Xnが時計周りに約45°の角度で回転したよう
に描かれる。即ち、ラビング方向DIRは映像信号線X
nに対して時計周りに約45°の角度(即ち、鋭角)を
なして交差する上記第2のケースに相当する。
【0069】図12及び図13に例示される上記第1の
ケースに即した画素構造において、図12の中央に示さ
れる画素電極PIXに着眼すると、その右側周縁をその
左側周縁より十分に遮光することが要請される。第1の
基板SUB1主面にて画素電極PIXの左右両側の周縁
に遮光層SHL,SHRを夫々重ね、これらの遮光層と
第2の基板SUB2主面に形成されたブラックマトリク
スBMの開口(その縁をBMOとして示す)とで画素電
極PIXの周縁から漏れる光を遮断する場合、夫々の遮
光膜SHL,SHRとブラックマトリクスBMとは、図
12の左右方向(映像信号線が延伸する上記第1方向に
交差する第2方向)沿いに少なくとも幅Sで重なるよう
にする。この理由は以下のとおりである。
【0070】液晶表示装置による画像表示において、図
12及び図14の中央に示される画素電極PIX、液晶
層LC、及び対向電極CTを通して透過する光hνは、
図13に矢印の如く示される。この光hνが透過する液
晶層LC中の液晶分子は、配向膜ORI1,ORI2に
より配向され(液晶層LCに電界が印加されないときの
所謂初期配向状態)、画素電極PIXと対向電極CTと
の間に生じる電界の強度に応じて初期配向状態から徐々
に解放されて、液晶層LCにおける光hνの透過率を変
える。
【0071】しかしながら、第1の基板SUB1主面の
法線方向から傾いて液晶表示パネルに入射する光hν1
は、上述の如く形成された遮光層SHLと映像信号線X
nとの間隙、及び遮光層SHRと映像信号線Xn+1と
の間隙の夫々から液晶層LCに入射する。液晶表示装置
がノーマリ・ホワイト(ノーマリ・オープンとも呼ばれ
る,液晶層LCへの印加電界が小さいほど、液晶層LC
の光透過率が高くなる)で駆動される場合、少なくとも
光hν1が入射する液晶層LCの部分では、上記画素電
極PIXと対向電極CTとで形成される如き電界が生じ
てないため、画素電極PIXの電位に関係なく、光hν
1は液晶層LCを通過してブラックマトリクスBMの開
口から液晶表示パネルの外に出射される。
【0072】これに対し、上記遮光膜SHL,SHRの
夫々とブラックマトリクスBMとを幅Sで重ねることに
より、上記光漏れの原因となる光hν1を画素電極PI
Xの左右両側にてブラックマトリクスBMで遮ることが
できる。図13において、幅Sが光hν1を遮る以上に
広く形成された理由は、液晶表示パネルの組立時におけ
る第1の基板SUB1主面と第2の基板SUB2主面と
の位置合わせ誤差や、第1の基板SUB1主面に遮光膜
SHL,SHR等を、第2の基板SUB2主面にブラッ
クマトリクスBMの開口BMOを夫々形成するときのフ
ォトリソグラフィ工程において、いずれかの基板主面内
に生じる露光誤差(例えば、露光装置の収差により生じ
る基板主面の中央とその周縁とにおける転写パターンの
寸法の相違)を考慮したことにある。
【0073】従来、この光漏れは、図13に示される光
hν1の如く、画素電極PIXの左右両側で同様に生じ
ると考えられてきた。しかしながら、本発明者は、上記
第1のケースに該当する液晶表示パネルの画素電極PI
Xの右側、即ちこの画素電極への映像信号の供給に直接
関与しない信号線沿いの周縁において、光hν2として
例示されるような光漏れが生じることを発見した。この
光hν2は、図13から明らかなように、従来の如く幅
SでブラックマトリクスBMと遮光膜SHRとを重ねて
も遮られないため、本発明者はブラックマトリクスBM
と遮光膜SHRとの重なり幅をASYM分広げた。
【0074】従って、図示されたブラックマトリクスB
Mと遮光膜SHRとの重なり幅はSaとなり(但し、S
a=S+ASYM)、図13においては画素電極PIX
の右側周縁に対向するブラックマトリクスの開口の縁B
MOはASYM分画素電極PIXの中央に向けて迫り出
る。
【0075】図12及び図13に示される上記第1のケ
ースに対応した本発明による実施例2の画素構造の特徴
は、以下の如く記述される。
【0076】構造的な特徴1:複数の信号線と、この複
数の信号線の隣接し合う一対に挟まれ且つこの一対の信
号線の一方Xnから映像信号を受ける画素電極PIX
と、この画素電極の一対の信号線の一方Xnに沿う周縁
と重なり且つこの信号線の延伸方向沿いに延びる第1遮
光膜SHLと、この画素電極の一対の信号線の他方Xn
+1に沿う周縁と重なり且つこの信号線の延伸方向沿い
に延びる第2遮光膜SHRとが形成された主面を有する
第1の基板SUB1と、上記画素電極に対向する開口を
有するブラックマトリクスBMが形成された主面を有す
る第2の基板SUB2とを備えた液晶表示装置におい
て、上記ブラックマトリクスBMは上記第1遮光膜SH
Lと上記第2遮光膜SHRとに夫々対向し、ブラックマ
トリクスBMを(上記基板のいずれかの厚み方向に沿っ
て)第2遮光膜SHRに投影したときのブラックマトリ
クスBMと第2遮光膜SHRとの重なり幅Sa(例え
ば、上記信号線の延伸方向に直交する方向に沿った寸法
として定義)は、ブラックマトリクスBMを第1遮光膜
SHLに投影したときのブラックマトリクスBMと第1
遮光膜SHLとの重なり幅S(例えば、上記幅Saと同
様に定義)より広い。
【0077】このような条件を満たす画素を少なくとも
一つ液晶表示装置の表示画面(有効表示領域)に形成す
ればよく、表示画面を構成する全画素数の少なくとも一
割以上の一群(特に表示画面中心付近に設けられる)が
この条件を満たすことが望ましい。
【0078】構造的な特徴2:第1の方向に延伸し且つ
これに交差する第2の方向に並設される複数の信号線
と、この複数の信号線の隣接し合う一対の間毎に第1の
方向に沿って1列に並ぶ複数の画素とが形成された主面
を有する第1の基板と、上記複数の画素に夫々対向する
複数の開口を有するブラックマトリクスBMが形成され
た主面を有する第2の基板SUB2とを備え、上記画素
の各々はこの画素を挟む上記一対の信号線の一方Xnか
ら映像信号を受ける画素電極PIX、この画素電極の一
対の信号線の一方Xnに沿う周縁と重なり且つこの信号
線の延伸方向沿いに延びる第1の遮光膜SHL、並びに
この画素電極の一対の信号線の他方Xn+1に沿う周縁
と重なり且つこの信号線の延伸方向沿いに延びる第2の
遮光膜SHRとを含む液晶表示装置において、上記複数
の画素の上記第2の方向沿いに隣接する一対に夫々対応
する上記ブラックマトリクスBMの開口の一対の開口を
隔てる距離BWの中心BCENは、この隣接する一対の
画素の一方に形成された第1の遮光膜SHLの端部(こ
の画素に設けられた画素電極PIXが重なる)とこの一
対の画素の他方に形成され且つ上記一対の画素の一方の
第1の遮光膜SHLに隣接する第2の遮光膜SHRの端
部(この画素に設けられた前述の画素電極とは別の画素
電極PIXが重なる)との距離SHWの中心SCENよ
り上記一対の画素の他方側に偏る(上記一対の画素の他
方に形成された第2の遮光膜SHR側に寄る)。
【0079】この特徴は、図12及び図13の中央に示
す画素とその左側に形成された別の画素とがともに本発
明による構造を有する場合に現れる。
【0080】構造的な特徴3:複数の信号線と、この複
数の信号線の隣接し合う一対Xn,Xn+1の間に形成
され且つこの一対の信号線の一方Xnから映像信号を受
ける画素電極PIXとが形成された主面を有する第1の
基板SUB1と、上記画素電極に対向する開口を有する
ブラックマトリクスBMが形成された主面を有する第2
の基板SUB2とを備えた液晶表示装置において、上記
ブラックマトリクスBMの開口はこのブラックマトリク
スが上記画素電極の上記一対の信号線の一方Xnに沿う
第1周縁と上記一対の信号線の他方Xn+1に沿う第2
周縁と夫々重なるように形成され、且つ上記ブラックマ
トリクスBMを(上記基板のいずれかの厚み方向に沿っ
て)上記画素電極PIXの第1周縁に投影したときのブ
ラックマトリクスBMと画素電極PIXの第1周縁との
重なり幅Waは、ブラックマトリクスBMを上記画素電
極PIXの第2周縁に投影したときのブラックマトリク
スBMと画素電極の第2周縁との重なり幅Wbより広
い。上記重なり幅は、例えば、上記信号線の延伸方向に
直交する方向に沿う寸法として定義される。
【0081】図14及び図15に例示される上記第2の
ケースに即した画素構造における本発明者が発見した光
漏れの問題は、光hν2の入射位置を遮光膜SHL側に
変えて、上記第1のケースと同様に説明される。従っ
て、その構造的な特徴も、以下のように記述できる。
【0082】構造的な特徴4:複数の信号線と、この複
数の信号線の隣接し合う一対に挟まれ且つこの一対の信
号線の一方Xnから映像信号を受ける画素電極PIX
と、この画素電極の一対の信号線の一方Xnに沿う周縁
と重なり且つこの信号線の延伸方向沿いに延びる第1遮
光膜SHLと、この画素電極の一対の信号線の他方Xn
+1に沿う周縁と重なり且つこの信号線の延伸方向沿い
に延びる第2遮光膜SHRとが形成された主面を有する
第1の基板SUB1と、上記画素電極に対向する開口を
有するブラックマトリクスBMが形成された主面を有す
る第2の基板SUB2とを備えた液晶表示装置におい
て、上記ブラックマトリクスBMは上記第1遮光膜SH
Lと上記第2遮光膜SHRとに夫々対向し、ブラックマ
トリクスBMを(上記基板のいずれかの厚み方向に沿っ
て)第1遮光膜SHLに投影したときのブラックマトリ
クスBMと第1遮光膜SHLとの重なり幅Saは、ブラ
ックマトリクスBMを第2遮光膜SHRに投影したとき
のブラックマトリクスBMと第2遮光膜SHRとの重な
り幅Sより広い。重なり幅は、上記構造的な特徴1のそ
れと同様に定義してよい。
【0083】このような条件を満たす画素を少なくとも
一つ液晶表示装置の表示画面(有効表示領域)に形成す
ればよく、表示画面を構成する全画素数の少なくとも一
割以上の一群(特に表示画面中心付近に設けられる)が
この条件を満たすことが望ましい。
【0084】構造的な特徴5:第1の方向に延伸し且つ
これに交差する第2の方向に並設される複数の信号線
と、この複数の信号線の隣接し合う一対の間毎に第1の
方向に沿って1列に並ぶ複数の画素とが形成された主面
を有する第1の基板と、上記複数の画素に夫々対向する
複数の開口を有するブラックマトリクスBMが形成され
た主面を有する第2の基板SUB2とを備え、上記画素
の各々はこの画素を挟む上記一対の信号線の一方Xnか
ら映像信号を受ける画素電極PIX、この画素電極の一
対の信号線の一方Xnに沿う周縁と重なり且つこの信号
線の延伸方向沿いに延びる第1の遮光膜SHL、並びに
この画素電極の一対の信号線の他方Xn+1に沿う周縁
と重なり且つこの信号線の延伸方向沿いに延びる第2の
遮光膜SHRとを含む液晶表示装置において、上記複数
の画素の上記第2の方向沿いに隣接する一対に夫々対応
する上記ブラックマトリクスBMの開口の一対の開口を
隔てる距離BWの中心BCENは、この隣接する一対の
画素の一方に形成された第1の遮光膜SHLの端部(こ
の画素に設けられた画素電極PIXが重なる)とこの一
対の画素の他方に形成され且つ上記一対の画素の一方の
第1の遮光膜SHLに隣接する第2の遮光膜SHRの端
部(この画素に設けられた前述の画素電極とは別の画素
電極PIXが重なる)との距離SHWの中心SCENよ
り上記一対の画素の一方側に偏る(上記一対の画素の一
方に形成された第1の遮光膜SHL側に寄る)。
【0085】この特徴は、図14及び図15の中央に示
す画素とその左側に形成された別の画素とがともに本発
明による構造を有する場合に現れる。
【0086】構造的な特徴6:複数の信号線と、この複
数の信号線の隣接し合う一対Xn,Xn+1の間に形成
され且つこの一対の信号線の一方Xnから映像信号を受
ける画素電極PIXとが形成された主面を有する第1の
基板SUB1と、上記画素電極に対向する開口を有する
ブラックマトリクスBMが形成された主面を有する第2
の基板SUB2とを備えた液晶表示装置において、上記
ブラックマトリクスBMの開口はこのブラックマトリク
スが上記画素電極の上記一対の信号線の一方Xnに沿う
第1周縁と上記一対の信号線の他方Xn+1に沿う第2
周縁と夫々重なるように形成され、且つ上記ブラックマ
トリクスBMを(上記基板のいずれかの厚み方向に沿っ
て)上記画素電極PIXの第2周縁に投影したときのブ
ラックマトリクスBMと画素電極PIXの第2周縁との
重なり幅Wbは、ブラックマトリクスBMを上記画素電
極PIXの第1周縁に投影したときのブラックマトリク
スBMと画素電極の第1周縁との重なり幅Waより広
い。上記重なり幅は、例えば、上記信号線の延伸方向に
直交する方向に沿う寸法として定義される。
【0087】以上に述べた構造的な特徴1乃至6の少な
くとも一つを満たす画素構造は、液晶表示パネルの全域
に形成されなくとも、例えばその表示領域の中心部に形
成されればよい。即ち、液晶表示パネルの周縁において
は上述のように、露光工程等による誤差の影響を受け、
上記構造的な特徴1乃至6のいずれをも満たしづらくな
る。しかし、表示領域の中心部又はそれ以外の特定の領
域でこれらの構造的な特徴を満たすように、上記第1の
基板及び上記第2の基板を夫々作成し、これらを結合す
れば、この領域以外においても本発明が解決せんとする
光漏れは低減できることに相違ない。
【0088】上記構造的な特徴の3及び6は、第1の基
板SUB1に形成された遮光膜SHL,SHRを抜きに
して規定される。従って、上記本発明による液晶表示装
置の第2実施例を第1のケースに適用した変形例とし
て、図21及び図22に示される画素構造が得られる。
図21及び図22に示される構成要件は、図12及び図
13に示されるそれらと概ね同じだが、遮光膜SHL,
SHRを取り除いた分、画素電極PIX及び配向膜OR
I1の表面が均されている。なお、図22において、S
はWaと、SaはWbに夫々等しい。
【0089】この実施形態の構造的な特徴は、上記構造
的な特徴2に倣い、信号線Xnに交差する方向に隣接す
る一対の画素に夫々対向するブラックマトリクスの開口
を隔てる距離BWの中心BCENと、この一対の画素に
夫々形成される画素電極PIX(信号線Xn越しに隣接
し合う)を隔てる距離PXWの中心PCENとの位置の
ずれで記述することもできる。
【0090】図21及び図22に示される画素構造で
は、ブラックマトリクスBMの開口BMO間の中心BC
ENは画素電極PIX間の中心PCENより左側(即
ち、この画素電極PIX間に配置される信号線Xnから
映像信号を受けない画素側)にずれる。この画素構造を
上記第2のケースに適用する場合、上記構造的な特徴5
からの類推により、ブラックマトリクスBMの開口BM
O間の中心BCENは画素電極PIX間の中心PCEN
より右側(即ち、この画素電極PIX間に配置される信
号線Xnから映像信号を受ける画素側)にずれる。
【0091】以上に説明した実施例は、第2の基板SU
B2又は第1の基板SUB1と第2の基板SUB2の夫
々に設けた遮光層(ブラックマトリクスや遮光膜)で画
素電極PIXにて左右非対称に生じる光漏れを低減する
画素構造に関するが、遮光層を第1の基板SUB1のみ
に形成した画素構造でも、この光漏れは低減できる。図
16及び17を参照して説明される画素構造は、その一
例である。これらに例示される第1の基板SUBは、ブ
ラックマトリクスBMが形成された上述の実施例に例示
される如き第2の基板SUB2と組合わせても本発明の
実施を阻むものでない。
【0092】図16と図17は本発明による液晶表示装
置の第3実施例の説明図であり、第1の基板に有する映
像信号線X(Xn,Xn+1,・・・)と画素電極とを
被覆して遮光膜を形成した形式の液晶表示装置に本発明
を適用した実施例である。図16は配向膜のラビング方
向が映像信号線Xnに対して時計回り方向の交差角度が
鈍角である場合を示し、図17は配向膜のラビング方向
が映像信号線Xnに対して時計回り方向の交差角度が鋭
角である場合を示す。図16と図17において、(a)
は画素部分を拡大して示す模式図、(b)は(a)のA
−A線断面模式図である。
【0093】第1の基板SUB1の配向膜のラビング方
向が映像信号線Xnに対して時計回り方向の交差角度が
鈍角である図16の場合は、注目する画素電極Xnの右
側に隣接する画素電極を駆動する映像信号線Xn+1の
間を被覆する遮光膜SHRの幅を当該画素電極Xnを駆
動する映像信号線Xnの間を被覆する遮光膜SHLの幅
より広くしてある。なお、第2の基板SUB2の主面に
はブラックマトリクスを有しても、あるいは無くてもよ
い。
【0094】第1の基板SUB1の配向膜のラビング方
向が映像信号線Xnに対して時計回り方向の交差角度が
鋭角である図17の場合は、注目する画素電極を駆動す
る映像信号線Xnの間を被覆する遮光膜SHLの幅を当
該注目する画素電極Xnの右側に隣接する画素電極を駆
動する映像信号線Xn+1の間を被覆する遮光膜SHR
の幅より広くしてある。なお、第2の基板SUB2の主
面にはブラックマトリクスを有しても、あるいは無くて
もよい。
【0095】本実施例によっても、左右斜め視角でのコ
ントラストの低下が抑制され、画素の開口率を低下させ
ることなく明るい表示を得ることができる。なお、本実
施例においては、説明の都合上、図13及び図15に図
示された構成要件のうち、本発明の実施に直接係らない
幾つか(配向膜ORI1及びORI2,対向電極CT)
を図16(b),及び図17(b)のいずれにおいても
省略した。図16(b),及び図17(b)のいずれに
おいても、少なくとも第1の基板SUB1、また必要に
応じて第2のSUB2の最上面に、図13及び図15に
図示された配向膜ORI1及びORI2、又はその等価
物が形成される。また、
【0096】これ以外の省略された構成要件は、図13
及び図15に倣い、適宜本実施例のいずれの構成にも適
用できる。なお、本実施例においては、樹脂等の絶縁性
材料からなる遮光膜SHL,SHRで画素電極PIX間
を分離するため、第1の基板SUB1をカラーフィルタ
材料が分散された電解質の溶液に浸し、このカラーフィ
ルタ材料を画素電極PIXの各々に電気化学的に析出さ
せることもできる。
【0097】図18は本発明による液晶表示装置を用い
た液晶表示モジュールの全体構成例を説明するための展
開斜視図である。この液晶表示モジュールは液晶表示装
置PNLの背面に導光板GLBと線状光源として冷陰極
蛍光ランプCFLを設置して構成したバックライトを備
えている。液晶表示装置PNLの短辺側には走査駆動回
路(集積回路等)を搭載したフレキシブルプリント基板
FPC1が接続され、長辺側には映像信号駆動回路(集
積回路等)を搭載したフレキシブルプリント基板FPC
2が接続されている。
【0098】バックライトを構成する導光板GLBの背
面には反射板RFを有し、この導光板GLBと液晶表示
装置PNLの間に拡散シートやプリズムシートからなる
光学補償シートOPSが介在し、下側ケースMDLと上
側ケースSHDで挟持して一体化されている。この液晶
表示モジュールの各種駆動信号や電源等は図示しないイ
ンターフェース基板を介してホスト側から供給される。
なお、参照符号CBは給電ケーブル、CTはコネクタで
ある。冷陰極蛍光ランプCFLは給電ケーブルCBでホ
スト側から供給される。
【0099】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
第1の基板に有する映像信号線と配向膜のラビング方向
に応じてブラックマトリクスまたは遮光膜のずれ方向側
とその反対側との幅を非対称としたことにより、開口率
の低下を抑えつつ第1の基板と第2の基板の重ね合わせ
裕度を増やして画面の左右方向視覚のコントラストを向
上し、高品質の液晶表示装置を得ることができる。
【0100】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による液晶表示装置の第1実施例の構成
を説明するための模式図である。
【図2】図1における配向膜のラビング方向毎にブラッ
クマトリクスの開口を形成する左右領域の幅を非対称と
する代表的な構成の説明図である。
【図3】本発明を適用する液晶表示装置の構成例を説明
するための模式回路図である。
【図4】図3における画素配列と1画素の拡大図であ
る。
【図5】第1の基板の配向膜のラビング方向と画素の光
漏れが生じる第1のケースの説明図である。
【図6】第1の基板の配向膜のラビング方向と画素光漏
れが生じる第2のケースの説明図である。
【図7】第1の基板の配向膜のラビング方向と画素光漏
れが生じる第3のケースの説明図である。
【図8】図5〜図7の知見に基づいた光漏れの観察結果
を纏めた説明図である。
【図9】画素の遮光部分の左右の幅を配向膜のラビング
方向に応じて非対称とすることの説明図である。
【図10】第1の基板に有する配向膜のラビングと映像
信号線に対するラビング方向の一例およびラビングした
配向膜の形状の説明図である。
【図11】ラビング方向と画素電極の左右に形成する遮
光膜の非対称幅設定の説明図である。
【図12】本発明による液晶表示装置の第2実施例の構
成を説明するための画素構造を拡大して示す模式図であ
り、本発明を第1のケースに適用した説明図である。
【図13】図12のb−b’線沿いの断面図である。
【図14】本発明による液晶表示装置の第2実施例の構
成を説明するための画素構造を拡大して示す模式図であ
り、本発明を第2のケースに適用した説明図である。
【図15】図14のd−d’線沿いの断面図である。
【図16】本発明による液晶表示装置の第3実施例の説
明図である。
【図17】本発明による液晶表示装置の第3実施例の他
の説明図である。
【図18】本発明による液晶表示装置を用いた液晶表示
モジュールの全体構成例を説明するための展開斜視図で
ある。
【図19】TN型液晶表示装置の画素部分を拡大した模
式図である。
【図20】本発明者が発見した画素電極周辺に非対称に
生じる光漏れを説明する模式図である。
【図21】本発明による液晶表示装置の第2実施例に基
づく変形例の構成を説明するための画素構造を拡大して
示す模式図である。
【図22】図21のe−e’線沿いの断面図である。
【符号の説明】
SUB1・・・・第1の基板、SUB2・・・・第2の
基板、DIR1・・・・第1の基板の配向膜のラビング
方向、DIR2・・・・第2の基板の配向膜のラビング
方向、X(Xn,Xn+1・・・・)映像信号線、PI
X・・・・注目する画素電極、Xn+1・・・・注目す
る画素電極PIXに隣接する映像信号線、Y(Yn,Y
n+1・・・・)・・・・走査信号線、BM・・・・ブ
ラックマトリクス、BM−L・・・・ブラックマトリク
スの左側領域、BM−R・・・・ブラックマトリクスの
右側領域、XD・・・・映像信号線駆動回路、YD・・
・・走査信号線駆動回路、SRH・・・・水平シフトレ
ジスタ、L1・・・・ラッチ回路、DAC・・・・デジ
タル−アナログ変換回路、LM・・・・ラインメモリ、
SW・・・・アナログスイッチ回路、CLKH・・・・
クロック信号、DATA・・・・表示データ、Vref
・・・・基準電圧、SRV・・・・垂直シフトレジス
タ、DRV・・・・垂直ドライブ回路、CLKV・・・
・クロック信号、VG・・・・ゲート電圧、C・・・・
共通電極、Vcom・・・・共通線電圧、SHL・・・
・遮光膜(左側遮光膜)、SHR・・・・遮光膜(右側
遮光膜)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09F 9/30 349 G09F 9/30 349C 9/35 9/35 Fターム(参考) 2H042 AA09 AA15 AA26 2H090 KA05 LA05 MA07 MB01 2H091 FA35 FD03 GA01 GA13 HA07 KA10 LA03 LA17 2H092 JA24 JB52 NA04 PA09 QA07 5C094 AA06 BA03 BA43 CA19 DA14 DA15 DB01 DB04 EA04 EA07 EB02 ED15

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の方向及びこれに交差する第2の方向
    に沿って配置された複数の画素電極と、該第1の方向に
    沿って延伸し、かつ該第2の方向に並設された複数の信
    号線とが形成された主面を有する第1の基板と、 前記第1の基板の主面と離間し、かつ対向するように該
    第1の基板に結合された第2の基板と、 前記第1の基板及び前記第2の基板との間に封入された
    液晶層を備え、 前記第1の基板の主面には前記液晶層に接する配向膜が
    形成され、 前記複数の画素電極は前記複数の信号線の隣接する一対
    に挟まれた領域において、前記第1の方向沿いに一列に
    並び、且つ該一列に並ぶ該画素電極の各々は該一対の信
    号線の一方にスイッチング素子を介して接続され、 前記一列に並ぶ画素電極に対して前記一対の信号線の一
    方に沿う端部には前記第1の方向沿いに延伸し且つ前記
    第2の方向沿いに第1の幅を有する遮光部分が、該画素
    電極の該一対の信号線の他方に沿う端部には該第1の方
    向沿いに延伸し且つ該第2の方向沿いに第2の幅を有す
    る遮光部分が夫々形成され、 前記第1の基板の主面において、前記配向膜は前記複数
    の信号線の少なくとも一の延伸方向に対して時計回りに
    鈍角をなす方向にラビングされ、前記画素電極に対して
    各々形成された遮光部分の前記第2の幅が前記第1の幅
    より広いことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】前記画素電極と前記一対の信号線の前記他
    方に沿う前記遮光部分の重なり幅が、該画素電極と上記
    一対の信号線の一方に沿う上記遮光部分の重なり幅より
    広いことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】前記遮光部分が前記第2の基板に形成した
    ブラックマトリクスであることを特徴とする請求項1ま
    たは2に記載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】前記遮光部分が前記第1の基板に有する映
    像信号線の近傍を覆って形成した遮光膜であることを特
    徴とする請求項1または2に記載の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】第1の方向及びこれに交差する第2の方向
    に沿って配置された複数の画素電極と、該第1の方向に
    沿って延伸し、かつ該第2の方向に並設された複数の信
    号線とが形成された主面を有する第1の基板と、 前記第1の基板の主面と離間し、かつ対向するように該
    第1の基板に結合された第2の基板と、 前記第1の基板及び前記第2の基板との間に封入された
    液晶層を備え、 前記第1の基板の主面には前記液晶層に接する配向膜が
    形成され、 前記複数の画素電極は前記複数の信号線の隣接する一対
    に挟まれた領域において、前記第1の方向沿いに一列に
    並び、且つ該一列に並ぶ該画素電極の各々は該一対の信
    号線の一方にスイッチング素子を介して接続され、 前記一列に並ぶ画素電極に対して前記一対の信号線の一
    方に沿う端部には前記第1の方向沿いに延伸し且つ前記
    第2の方向沿いに第1の幅を有する遮光部分が、該画素
    電極の該一対の信号線の他方に沿う端部には該第1の方
    向沿いに延伸し且つ該第2の方向沿いに第2の幅を有す
    る遮光部分が各々形成され、 前記第1の基板の主面において、前記配向膜は前記複数
    の信号線の少なくとも一の延伸方向に対して時計回りに
    鋭角をなす方向にラビングされ、前記画素電極に対して
    各々形成された遮光部分の前記第1の幅が前記第2の幅
    より広いことを特徴とする液晶表示装置。
  6. 【請求項6】前記画素電極と前記一対の信号線の前記一
    方に沿う前記遮光部分の重なり幅が、該画素電極と上記
    一対の信号線の他方に沿う上記遮光部分の重なり幅より
    広いことを特徴とする請求項5に記載の液晶表示装置。
  7. 【請求項7】前記遮光部分が前記第2の基板に形成した
    ブラックマトリクスであることを特徴とする請求項5ま
    たは6に記載の液晶表示装置。
  8. 【請求項8】前記遮光部分が前記第1の基板に有する映
    像信号線の近傍を覆って形成した遮光膜であることを特
    徴とする請求項5または6に記載の液晶表示装置。
JP2001257333A 2001-08-28 2001-08-28 液晶表示装置 Pending JP2003066433A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001257333A JP2003066433A (ja) 2001-08-28 2001-08-28 液晶表示装置
TW091115545A TWI226479B (en) 2001-08-28 2002-07-12 Liquid crystal display device
US10/207,952 US6879357B2 (en) 2001-08-28 2002-07-31 Liquid crystal display device
KR1020020050770A KR100620922B1 (ko) 2001-08-28 2002-08-27 액정 표시 장치
CNB021422958A CN100343742C (zh) 2001-08-28 2002-08-28 液晶显示装置
US11/073,713 US7250993B2 (en) 2001-08-28 2005-03-08 Liquid crystal display device having black matrix overlapping pixel electrode according to rubbing direction

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001257333A JP2003066433A (ja) 2001-08-28 2001-08-28 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003066433A true JP2003066433A (ja) 2003-03-05

Family

ID=19085013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001257333A Pending JP2003066433A (ja) 2001-08-28 2001-08-28 液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6879357B2 (ja)
JP (1) JP2003066433A (ja)
KR (1) KR100620922B1 (ja)
CN (1) CN100343742C (ja)
TW (1) TWI226479B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008510196A (ja) * 2004-08-17 2008-04-03 ネモプティック アドレス指定された領域のエッジに対する悪影響を排除することにより機能が高められた液晶ディスプレイ

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100737702B1 (ko) * 2002-10-16 2007-07-10 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치
KR101067052B1 (ko) * 2004-05-31 2011-09-22 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
TWI387800B (zh) 2004-09-10 2013-03-01 Samsung Display Co Ltd 顯示裝置
JP5191639B2 (ja) * 2006-09-15 2013-05-08 株式会社ジャパンディスプレイイースト 液晶表示装置
JP4807371B2 (ja) * 2008-03-27 2011-11-02 ソニー株式会社 液晶表示装置
CN101666947B (zh) * 2008-09-03 2011-04-13 北京京东方光电科技有限公司 像素单元结构
JP2012078415A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP5305271B2 (ja) * 2010-12-24 2013-10-02 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
KR20130046116A (ko) * 2011-10-27 2013-05-07 삼성디스플레이 주식회사 2차원/3차원 전환 가능한 디스플레이 장치
CN105242471A (zh) * 2015-11-19 2016-01-13 深圳市华星光电技术有限公司 一种液晶显示面板
CN109313369B (zh) * 2016-06-14 2021-10-08 夏普株式会社 偏光照射装置以及液晶显示装置的制造方法
CN106200098B (zh) * 2016-08-30 2019-12-31 武汉华星光电技术有限公司 液晶显示基板切割装置及切割方法
WO2020140294A1 (zh) * 2019-01-04 2020-07-09 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制作方法和电子装置
CN111290158B (zh) * 2020-03-30 2023-02-03 京东方科技集团股份有限公司 显示基板、显示面板和显示装置
CN111338144B (zh) * 2020-04-14 2023-08-18 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及显示装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2616042B2 (ja) * 1989-09-11 1997-06-04 松下電器産業株式会社 液晶表示装置
JP2636592B2 (ja) * 1991-09-26 1997-07-30 凸版印刷株式会社 液晶表示装置用基板
US5398127A (en) * 1992-03-03 1995-03-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Active matrix twisted nematic liquid crystal display with rubbing direction 1-44 degrees to the electrodes
JPH06265934A (ja) * 1993-03-11 1994-09-22 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2934875B2 (ja) * 1994-09-30 1999-08-16 カシオ計算機株式会社 マトリックス型液晶表示装置
JP3556364B2 (ja) * 1995-12-27 2004-08-18 富士通ディスプレイテクノロジーズ株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示パネル及び投射型表示装置
JP2967810B2 (ja) * 1996-12-02 1999-10-25 株式会社東芝 液晶表示素子
JP4130490B2 (ja) * 1997-10-16 2008-08-06 三菱電機株式会社 液晶表示装置
JP3099812B2 (ja) * 1998-07-30 2000-10-16 日本電気株式会社 液晶表示装置
JP3833844B2 (ja) 1999-04-14 2006-10-18 株式会社日立製作所 液晶表示装置
US6583846B1 (en) 1999-04-14 2003-06-24 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device with spacer covered with an electrode
KR100504532B1 (ko) * 1999-12-28 2005-08-03 엘지.필립스 엘시디 주식회사 멀티도메인 액정표시소자
JP3864036B2 (ja) * 2000-05-23 2006-12-27 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置
JP3813433B2 (ja) * 2000-10-16 2006-08-23 株式会社アドバンスト・ディスプレイ 液晶表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008510196A (ja) * 2004-08-17 2008-04-03 ネモプティック アドレス指定された領域のエッジに対する悪影響を排除することにより機能が高められた液晶ディスプレイ

Also Published As

Publication number Publication date
CN100343742C (zh) 2007-10-17
US6879357B2 (en) 2005-04-12
US20030043319A1 (en) 2003-03-06
KR20030019134A (ko) 2003-03-06
KR100620922B1 (ko) 2006-09-13
US7250993B2 (en) 2007-07-31
CN1407377A (zh) 2003-04-02
TWI226479B (en) 2005-01-11
US20050146656A1 (en) 2005-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7250993B2 (en) Liquid crystal display device having black matrix overlapping pixel electrode according to rubbing direction
US8040481B2 (en) In-plane switching mode liquid crystal display device having first and second common electrode connection lines and first and second pixel electrode connection linesbeing formed on the same layer
US20070279567A1 (en) Liquid crystal device and electronic apparatus
JP4837482B2 (ja) 半透過型液晶表示装置
US6839112B2 (en) Liquid crystal display
US6549258B1 (en) Hybrid switching mode liquid crystal display device
JP2001174818A (ja) 液晶表示装置
US7768588B2 (en) Thin film transistor substrate for liquid crystal display
JP5164672B2 (ja) 液晶表示装置、電子機器
JPH0943590A (ja) 液晶表示装置
JP2003322869A (ja) 超高開口率広視野角液晶表示装置
US20050052603A1 (en) In-plane switching mode liquid crystal display device and method of fabricating the same
JP4462280B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
US8159642B2 (en) In-plane switching mode liquid crystal display device having auxiliary pixel electrodes
US6791653B2 (en) In-plane switching mode liquid crystal display
JPH10232392A (ja) アクティブマトリクス液晶表示パネル
WO2012124699A1 (ja) 液晶表示装置
KR100627525B1 (ko) 액정표시장치
US20040100593A1 (en) Method for designing mask and fabricating panel
JP5127517B2 (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP2967810B2 (ja) 液晶表示素子
US7016002B2 (en) In-plane switching mode liquid crystal display device
JP2009047772A (ja) 液晶表示装置
JPH11288000A (ja) 液晶表示装置
JPH11288006A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070620

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080305

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080411

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080606