JP2003045960A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003045960A
JP2003045960A JP2001233171A JP2001233171A JP2003045960A JP 2003045960 A JP2003045960 A JP 2003045960A JP 2001233171 A JP2001233171 A JP 2001233171A JP 2001233171 A JP2001233171 A JP 2001233171A JP 2003045960 A JP2003045960 A JP 2003045960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
semiconductor device
wiring
copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001233171A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Harada
剛史 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001233171A priority Critical patent/JP2003045960A/ja
Priority to EP02015676A priority patent/EP1282168B1/en
Priority to DE60230840T priority patent/DE60230840D1/de
Priority to US10/207,821 priority patent/US6777811B2/en
Publication of JP2003045960A publication Critical patent/JP2003045960A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76846Layer combinations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76814Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics post-treatment or after-treatment, e.g. cleaning or removal of oxides on underlying conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76849Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric the layer being positioned on top of the main fill metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76855After-treatment introducing at least one additional element into the layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 Cu膜を使用して低抵抗の配線を実現しつ
つ、動作不良のない半導体装置を高い歩留まりで製造す
る。 【解決手段】 下層配線102が設けられた半導体基板
101の上に第1のSiO2 膜103、Si34膜10
4及び第2のSiO2 膜105を形成した後、ビアホー
ル106及び配線溝107を形成する。次に、減圧下で
半導体基板101を加熱した後にその表面をSiH4
暴露して、ビアホール106の底部にCuSix層10
9を形成すると共に各絶縁膜の表面にSi層110を堆
積する。次に、半導体基板101の表面をTDMATに
暴露して、CuSix層109の上にTiN膜112を
堆積すると共にSi層110の表面にTiSiN層11
1及びTiN膜112の積層構造を形成した後、TiN
膜112の上に第1のCu膜113及び第2のCu膜1
14を成膜し、その後、配線溝107の外側の各金属膜
を除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、銅配線を有する半
導体装置及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の高集積化に伴い、配線の幅
及び間隔が縮小され、その結果、配線自身の抵抗又は配
線間の容量が増大している。これらの抵抗又は容量が増
大すると、電気信号が配線を伝達する速度が低下し、ひ
いては半導体装置の動作速度が制約されてしまう。この
現象を防ぐために、近年、銅(Cu)膜を使用して低抵
抗の配線を形成する方法が盛んに検討されている。
【0003】以下、従来の半導体装置、具体的にはCu
膜よりなる配線を有する半導体装置及びその製造方法に
ついて図面を参照しながら説明する。
【0004】図21〜図26は従来の半導体装置の製造
方法の各工程を示す断面図である。
【0005】まず、図21に示すように、Cu膜よりな
る下層配線2が設けられた半導体基板1の上に、第1の
二酸化ケイ素(SiO2 )膜3、四窒化三ケイ素(Si
34)膜4及び第2のSiO2 膜5を順次成膜する。
【0006】次に、図22に示すように、リソグラフィ
ー法及びドライエッチング法を2回ずつ交互に用いるこ
とによって、第1のSiO2 膜3及びSi34膜4に下
層配線2に達するビアホール6を形成すると共に第2の
SiO2 膜5にビアホール6と接続する配線溝7を形成
する。このとき、ビアホール6の底部には下層配線2を
構成するCu膜が露出する一方、通常、このCu膜の表
面は大気中の酸素(O 2 )によって直ちに酸化されてし
まう。これにより、下層配線2におけるビアホール6に
露出する部分には酸化銅(CuOx(x>0))層8が
生成される。
【0007】次に、図23に示すように、不活性ガスを
使用したスパッタエッチング法によりCuOx層8及び
下層配線2を構成するCu膜の一部分を除去する。但
し、該除去部分は下層配線2全体と比べて僅少なので、
図23以降の図面においては該除去部分の図示を省略し
ている。
【0008】次に、図24に示すように、ビアホール6
及び配線溝7のそれぞれの内部を含む第2のSiO2
5の上に化学的気相成長法により窒化チタン(TiN)
膜9を成膜する。これにより、下層配線2におけるビア
ホール6に露出する部分の上(つまりビアホール6の底
面の上)、ビアホール6の壁面の上、並びに配線溝7の
壁面及び底面のそれぞれの上にTiN膜9が形成され
る。
【0009】次に、図25に示すように、TiN膜9の
上に物理的気相成長法により第1のCu膜10を成膜し
た後、第1のCu膜10の上にメッキ法により第2のC
u膜11を成膜し、それによりビアホール6及び配線溝
7を埋め込む。
【0010】最後に、図26に示すように、TiN膜
9、第1のCu膜10及び第2のCu膜11のそれぞれ
における配線溝7の外側の部分を化学機械研磨法(CM
P法)により除去する。これにより、ビアホール6及び
配線溝7に埋め込まれたTiN膜9、第1のCu膜10
及び第2のCu膜11から構成される上層配線12が形
成される。
【0011】尚、図26に示す従来の半導体装置におい
ては、TiN膜9は、第1のCu膜10及び第2のCu
膜11に含まれるCu原子の拡散を防止するバリアメタ
ルとして機能する。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
従来技術においては以下に述べるような問題点がある。
【0013】図27〜図30は従来技術の問題点を説明
するための図である。尚、図27〜図30において、図
21〜図26に示す従来の半導体装置と同一の部材には
同一の符号を付すことにより説明を省略する。
【0014】まず、従来技術における第1の問題点は、
図27に示すように、高温下で長時間にわたって半導体
装置を使用すると、TiN膜9における下層配線2との
界面の近傍部分が酸化されて、高抵抗の酸化チタン(T
iO2 )層13が生成されてしまうことである。TiO
2 層13が生成されると、下層配線2と上層配線12と
の間の接続抵抗が増大するため、半導体装置の動作速度
が低下する。この現象は、具体的には次のようなメカニ
ズムによって発生する。すなわち、ドライエッチング法
によってビアホール6又は配線溝7を形成する際には、
エッチング対象となる第1のSiO2 膜3又は第2のS
iO2 膜5に含まれる酸素(O)原子が下層配線2を構
成するCu膜に打ち込まれ、その結果、下層配線2にO
原子含有層14が生成される。このO原子含有層14
は、図22に示すCuOx層8よりも広い範囲に分布す
る。この状態において半導体装置を高温下で長時間にわ
たって使用すると、O原子含有層14に含まれるO原子
が上層配線12方向に移動し、その結果、TiN膜9に
おける下層配線2との界面の近傍部分が酸化されてTi
2 層13が生成されてしまう。
【0015】次に、従来技術における第2の問題点は、
図28に示すように、TiN膜9による第1のCu膜1
0及び第2のCu膜11に含まれるCu原子の拡散を防
止する能力が十分ではないため、高温下で長時間にわた
って半導体装置を使用すると、Cu原子がTiN膜9を
通って第1のSiO2 膜3及び第2のSiO2 膜5に到
達してしまうことである(図28の矢印はCu原子の拡
散方向を示す)。第1のSiO2 膜3及び第2のSiO
2 膜5に到達したCu原子は、第1のSiO2膜3及び
第2のSiO2 膜5の内部で可動イオンを形成し、それ
により隣り合うビア又は配線(つまり上層配線12)同
士の間におけるリーク電流が増大し、その結果、半導体
装置の動作不良が引き起こされる。
【0016】次に、従来技術における第3の問題点は、
不活性ガスを使用したスパッタエッチング法によりCu
Ox層8及び下層配線2を構成するCu膜の一部分を除
去する際(図23参照)に、図29に示すように、下層
配線2に含まれるCu原子が飛散してビアホール6又は
配線溝7の壁面に付着し、それによりCu層15が形成
されてしまうことである。ビアホール6又は配線溝7の
壁面にCu層15が形成されてしまうと、第1のSiO
2 膜3及び第2のSiO2 膜5の内部に多量のCu原子
が拡散し、それにより隣り合うビア又は配線同士の間で
意図せぬ導通が引き起こされ、その結果、半導体装置の
歩留まりが著しく低下する。
【0017】最後に、従来技術における第4の問題点
は、TiN膜9、第1のCu膜10及び第2のCu膜1
1のそれぞれにおける配線溝7の外側の部分をCMP法
により除去する際(図25及び図26参照)に、図30
に示すように、第2のSiO2膜5とTiN膜9との間
の密着性が十分ではないため、第2のSiO2 膜5とT
iN膜9との界面で剥離(図30中の破線により囲まれ
た部分を参照)が発生してしまうことである。TiN膜
9が第2のSiO2 膜5から剥離されると、研磨布の運
動に伴って第1のCu膜10及び第2のCu膜11も第
2のSiO2 膜5から剥離され、それにより半導体基板
1上に形成された積層配線構造が破壊される結果、半導
体装置の歩留まりが著しく低下する。
【0018】前記に鑑み、本発明は、Cu膜を使用して
低抵抗の配線を実現しつつ、半導体装置の動作不良を防
止できるようにすると共に半導体装置を高い歩留まりで
製造できるようにすることを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めに、本発明に係る第1の半導体装置は、半導体基板の
上に形成されており、銅又は銅合金よりなる下層配線
と、下層配線の上に堆積されており、下層配線に達する
ビアホールが設けられた絶縁膜と、ビアホールの内部に
堆積された金属膜とを備え、下層配線における金属膜と
接する部分はケイ化銅層である。
【0020】第1の半導体装置によると、下層配線にお
けるビアホール内の金属膜と接する部分はケイ化銅層で
あるため、ビアホール形成のためのドライエッチング時
に下層配線を構成する銅膜又は銅合金膜(以下、併せて
銅膜と称する)に打ち込まれた酸素原子が、ビアホール
内の金属膜に到達することを防止できる。このため、金
属膜における下層配線との接続部分に高抵抗の酸化層が
生成されることがないので、半導体装置を高温下で長時
間にわたって使用した場合にも下層配線と上層配線との
間の接続抵抗が増大する事態を回避でき、それによって
半導体装置の動作速度の低下を防止できる。すなわち、
第1の半導体装置によると、従来技術における第1の問
題点を克服することができる。
【0021】第1の半導体装置において、ケイ化銅層の
厚さは0.5nm以上且つ20nm以下であることが好
ましい。
【0022】このようにすると、下層配線を構成する銅
膜中の酸素原子が、ビアホール内の金属膜に到達するこ
とを確実に防止できると共に、ケイ化銅層が厚くなりす
ぎることによって下層配線と上層配線との間の接続抵抗
が過剰に増大することを防止できる。
【0023】第1の半導体装置において、金属膜は窒化
チタン膜であることが好ましい。
【0024】このようにすると、窒化チタン膜をバリア
膜として、銅膜よりなる上層配線を形成することによっ
て、銅膜に含まれる銅原子の拡散を防止することができ
る。
【0025】本発明に係る第2の半導体装置は、半導体
基板の上に堆積されており、凹部が設けられた絶縁膜
と、凹部に埋め込まれており、銅又は銅合金よりなる配
線用金属膜とを備え、絶縁膜と配線用金属膜との間に絶
縁膜側からケイ化窒化チタン層及び窒化チタン膜が順次
設けられている。
【0026】第2の半導体装置によると、絶縁膜と、該
絶縁膜に形成された凹部に埋め込まれた配線用銅膜との
間に、ケイ化窒化チタン層及び窒化チタン膜が形成され
ている。ここで、ケイ化窒化チタン層と窒化チタン膜と
の積層構造は、窒化チタン膜のみの単層構造又はケイ化
窒化チタン層のみの単層構造よりも銅原子の拡散を防止
する能力が高い。このため、配線用銅膜に含まれる銅原
子が絶縁膜に到達しにくくなるので、絶縁膜中の銅原子
の濃度が低下する。従って、半導体装置を高温下で長時
間にわたって使用した場合にも、隣り合うビア又は配線
同士の間におけるリーク電流が増大する事態を回避で
き、それによって半導体装置の動作不良を防止できる。
すなわち、第2の半導体装置によると、従来技術におけ
る第2の問題点を克服することができる。
【0027】第2の半導体装置において、ケイ化窒化チ
タン層の厚さは0.5nm以上且つ10nm以下である
ことが好ましい。
【0028】このようにすると、銅原子の拡散を防止す
る能力が確実に向上すると共に、ケイ化窒化チタン層が
厚くなりすぎることによってビア又は配線の抵抗が過剰
に増大すること防止できる。
【0029】第2の半導体装置において、窒化チタン膜
の厚さは0.5nm以上且つ10nm以下であることが
好ましい。
【0030】このようにすると、銅原子の拡散を防止す
る能力が確実に向上すると共に、窒化チタン膜が厚くな
りすぎることによってビア又は配線の抵抗が過剰に増大
すること防止できる。
【0031】本発明に係る第3の半導体装置は、半導体
基板の上に堆積されており、凹部が設けられた絶縁膜
と、凹部に埋め込まれており、銅又は銅合金よりなる配
線用金属膜とを備え、絶縁膜と配線用金属膜との間に絶
縁膜側から金属膜、ケイ化窒化チタン層及び窒化チタン
膜が順次設けられている。
【0032】第3の半導体装置によると、絶縁膜と、該
絶縁膜に形成された凹部に埋め込まれた配線用銅膜との
間に、金属膜、ケイ化窒化チタン層及び窒化チタン膜が
形成されている。ここで、金属膜として例えば窒化チタ
ン膜を用いた場合、窒化チタン膜とケイ化窒化チタン層
と窒化チタン膜との積層構造は、ケイ化窒化チタン層と
窒化チタン膜との積層構造よりも銅原子の拡散を防止す
る能力が高い。このため、本発明に係る第2の半導体装
置と比較しても、配線用銅膜に含まれる銅原子がさらに
絶縁膜に到達しにくくなるので、絶縁膜中の銅原子の濃
度が一層低下する。従って、半導体装置を高温下で長時
間にわたって使用した場合にも、隣り合うビア又は配線
同士の間におけるリーク電流が増大する事態を確実に回
避でき、それによって半導体装置の動作不良を確実に防
止できる。すなわち、第3の半導体装置によると、従来
技術における第2の問題点を克服することができる。
【0033】第3の半導体装置において、金属膜は他の
窒化チタン膜であることが好ましい。
【0034】このようにすると、銅原子の拡散を防止す
る能力が確実に向上する。
【0035】第3の半導体装置において、ケイ化窒化チ
タン層の厚さは0.5nm以上且つ10nm以下である
ことが好ましい。
【0036】このようにすると、銅原子の拡散を防止す
る能力が確実に向上すると共に、ケイ化窒化チタン層が
厚くなりすぎることによってビア又は配線の抵抗が過剰
に増大すること防止できる。
【0037】第3の半導体装置において、窒化チタン膜
の厚さは0.5nm以上且つ10nm以下であることが
好ましい。
【0038】このようにすると、銅原子の拡散を防止す
る能力が確実に向上すると共に、窒化チタン膜が厚くな
りすぎることによってビア又は配線の抵抗が過剰に増大
すること防止できる。
【0039】本発明に係る第1の半導体装置の製造方法
は、半導体基板の上に銅又は銅合金よりなる下層配線を
形成する工程と、下層配線の上に、下層配線に達するビ
アホールを有する絶縁膜を形成する工程と、下層配線に
おけるビアホールに露出する部分にケイ化銅層を形成す
る工程と、ビアホールの内部におけるケイ化銅層の上に
金属膜を堆積する工程とを備えている。
【0040】第1の半導体装置の製造方法によると、銅
膜よりなる下層配線上にビアホールを有する絶縁膜を形
成した後、下層配線におけるビアホールに露出する部分
にケイ化銅層を形成し、その後、ビアホールの内部に金
属膜を堆積する。このため、本発明に係る第1の半導体
装置を製造できるので、従来技術における第1の問題点
を克服することができる。
【0041】また、第1の半導体装置の製造方法による
と、下層配線におけるビアホールに露出する部分にケイ
化銅層を形成することによって、該部分にビアホール形
成時に生成される酸化銅層を除去できる。言い換える
と、ビアホール底部の清浄化を、従来のスパッタエッチ
ング法に代えて、ケイ化銅層形成という化学的な方法に
よって行なえる。このため、下層配線に含まれる銅原子
が飛散してビアホールの壁面に付着した後に絶縁膜に到
達する事態を回避できる。従って、隣り合うビア同士の
間で意図せぬ導通が引き起こされることがないので、半
導体装置の歩留まりの低下を防止できる。すなわち、第
1の半導体装置の製造方法によると、従来技術における
第3の問題点を克服することができる。
【0042】第1の半導体装置の製造方法において、ケ
イ化銅層を形成する工程は、下層配線におけるビアホー
ルに露出する部分をシランに暴露する工程を含むことが
好ましい。
【0043】このようにすると、ケイ化銅層を確実に形
成できる。
【0044】シランを用いてケイ化銅層を形成する場
合、シランに暴露する工程は、半導体基板を加熱する温
度を350℃以上に設定すると共に、シランの分圧とシ
ランに暴露する時間との積を6.65×10Pa・秒程
度以下に設定する工程を含むことが好ましい。
【0045】このようにすると、ケイ化銅層の厚さを
0.5nm以上且つ20nm以下にできる。その結果、
下層配線を構成する銅膜中の酸素原子が、ビアホール内
の金属膜に到達することを確実に防止できると共に、ケ
イ化銅層が厚くなりすぎることによって下層配線と上層
配線との間の接続抵抗が過剰に増大することを防止でき
る。
【0046】シランを用いてケイ化銅層を形成する場
合、シランに暴露する工程は、半導体基板を加熱する温
度を350℃以下に設定すると共に、シランの分圧とシ
ランに暴露する時間との積を6.65×10-2Pa・秒
程度以上且つ3.33×102Pa・秒程度以下に設定
する工程を含むことが好ましい。
【0047】このようにすると、ケイ化銅層の厚さを
0.5nm以上且つ20nm以下にできる。その結果、
下層配線を構成する銅膜中の酸素原子が、ビアホール内
の金属膜に到達することを確実に防止できると共に、ケ
イ化銅層が厚くなりすぎることによって下層配線と上層
配線との間の接続抵抗が過剰に増大することを防止でき
る。
【0048】シランを用いてケイ化銅層を形成する場
合、ケイ化銅層を形成する工程は、シランに暴露する工
程よりも前に、減圧下で半導体基板を加熱する工程をさ
らに含むことが好ましい。
【0049】このようにすると、下層配線におけるビア
ホールに露出する部分に形成された酸化銅層をケイ化銅
層の形成前に分解できるので、言い換えると、下層配線
を構成する銅膜の表面をケイ化銅層の形成前に清浄化で
きるので、ケイ化銅層の均一な生成を促進できる。ま
た、この場合、半導体基板を加熱する工程は、酸素の分
圧を1.33×10-4Pa程度以下に設定すると共に、
半導体基板を加熱する温度及び時間をそれぞれ300℃
程度以上及び3秒程度以上に設定する工程を含むことが
好ましい。このようにすると、下層配線を構成する銅膜
の表面を確実に清浄化できる。
【0050】本発明に係る第2の半導体装置の製造方法
は、半導体基板の上に、凹部を有する絶縁膜を形成する
工程と、絶縁膜の上に凹部が途中まで埋まるようにシリ
コン層及び窒化チタン膜を順次堆積する工程と、窒化チ
タン膜の上に凹部が完全に埋まるように銅又は銅合金よ
りなる配線用金属膜を堆積する工程とを備え、窒化チタ
ン膜は、チタンを含む化合物を用いた化学的気相成長法
により堆積される。
【0051】第2の半導体装置の製造方法によると、凹
部を有する絶縁膜の上に凹部が途中まで埋まるようにシ
リコン層及び窒化チタン膜を順次堆積した後、凹部が完
全に埋まるように銅又は銅合金よりなる配線用金属膜を
堆積する。このとき、チタンを含む化合物を用いた化学
的気相成長法により窒化チタン膜をシリコン層上に堆積
するため、シリコン層中のシリコン原子と、チタンを含
む化合物とが反応してケイ化窒化チタン層が形成され
る。このため、本発明に係る第2の半導体装置を製造で
きるので、従来技術における第2の問題点を克服するこ
とができる。
【0052】また、第2の半導体装置の製造方法による
と、絶縁膜と窒化チタン膜との間にシリコン層及びケイ
化窒化チタン層が介在するため、絶縁膜が例えばSiO
2 膜等である場合、絶縁膜と窒化チタン膜とが直接接す
る場合と比べて、絶縁膜と窒化チタン膜との間の密着性
が向上する。このため、窒化チタン膜及び配線用金属膜
等における凹部の外側の部分を例えば化学機械研磨法に
より除去してビア又は配線を形成するときに、絶縁膜と
窒化チタン膜との界面で剥離が発生する事態、つまり半
導体基板上の積層配線構造が破壊される事態を阻止で
き、それにより半導体装置の歩留まりの低下を防止でき
る。すなわち、第2の半導体装置の製造方法によると、
従来技術における第4の問題点を克服することができ
る。
【0053】第2の半導体装置の製造方法において、シ
リコン層は、凹部の内部を含む絶縁膜の表面をシランに
暴露することにより堆積されることが好ましい。
【0054】このようにすると、シリコン層を確実に堆
積できる。また、この場合、シランに暴露するときに、
半導体基板を加熱する温度を350℃以上に設定すると
共に、シランの分圧とシランに暴露する時間との積を
1.33×10-2Pa・秒程度以上に設定することが好
ましい。このようにすると、銅原子の拡散を防止するた
めに十分な厚さを有するケイ化窒化チタン層を形成する
ためのシリコン層を形成できる。
【0055】本発明に係る第3の半導体装置の製造方法
は、半導体基板の上に、凹部を有する絶縁膜を形成する
工程と、絶縁膜の上に凹部が途中まで埋まるように金属
膜、シリコン層及び窒化チタン膜を順次堆積する工程
と、窒化チタン膜の上に凹部が完全に埋まるように銅又
は銅合金よりなる配線用金属膜を堆積する工程とを備
え、窒化チタン膜は、チタンを含む化合物を用いた化学
的気相成長法により堆積される。
【0056】第3の半導体装置の製造方法によると、凹
部を有する絶縁膜の上に凹部が途中まで埋まるように金
属膜、シリコン層及び窒化チタン膜を順次堆積した後、
凹部が完全に埋まるように銅又は銅合金よりなる配線用
金属膜を堆積する。このとき、チタンを含む化合物を用
いた化学的気相成長法により窒化チタン膜をシリコン層
上に堆積するため、シリコン層中のシリコン原子と、チ
タンを含む化合物とが反応してケイ化窒化チタン層が形
成される。このため、本発明に係る第3の半導体装置を
製造できるので、従来技術における第2の問題点を克服
することができる。
【0057】また、第3の半導体装置の製造方法による
と、絶縁膜の上に金属膜を介してシリコン層を堆積する
ため、絶縁膜がシリコン層との密着性が悪い特定の種類
の絶縁膜、例えばSiOF膜等であっても、絶縁膜とシ
リコン層とが直接接することがない。このため、窒化チ
タン膜及び配線用金属膜等における凹部の外側の部分を
例えば化学機械研磨法により除去してビア又は配線を形
成するときに、半導体基板上の積層配線構造が破壊され
る事態を阻止でき、それにより半導体装置の歩留まりの
低下を防止できる。すなわち、第3の半導体装置の製造
方法によると、従来技術における第4の問題点を克服す
ることができる。
【0058】第3の半導体装置の製造方法において、金
属膜は他の窒化チタン膜であることが好ましい。
【0059】このようにすると、銅原子の拡散を防止す
る能力が確実に向上する。
【0060】第3の半導体装置の製造方法において、シ
リコン層は、凹部の内部を含む金属膜の表面をシランに
暴露することにより堆積されることが好ましい。
【0061】このようにすると、シリコン層を確実に堆
積できる。また、この場合、シランに暴露するときに、
半導体基板を加熱する温度を350℃以上に設定すると
共に、シランの分圧とシランに暴露する時間との積を
1.33×10-2Pa・秒程度以上に設定することが好
ましい。このようにすると、銅原子の拡散を防止するた
めに十分な厚さを有するケイ化窒化チタン層を形成する
ためのシリコン層を形成できる。
【0062】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態)以下、本発明
の第1の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法に
ついて図面を参照しながら説明する。
【0063】図1〜図7は第1の実施形態に係る半導体
装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【0064】第1の実施形態に係る半導体装置において
は、図7に示すように、半導体基板101の表面に銅
(Cu)膜よりなる下層配線102が形成されていると
共に、半導体基板101及び下層配線102のそれぞれ
の上に、第1の二酸化ケイ素(SiO2 )膜103が成
膜されている。また、第1のSiO2 膜103の上に
は、四窒化三ケイ素(Si34)膜104及び第2のS
iO2 膜105が順次成膜されている。第1のSiO2
膜103及びSi34膜104には、下層配線102に
達するビアホール106が形成されていると共に、第2
のSiO2 膜105には、ビアホール106と接続する
配線溝107が形成されている。また、下層配線102
におけるビアホール106と接続する部分にケイ化銅
(CuSix(x>0))層109が形成されている。
【0065】ビアホール106の壁面となる第1のSi
2 膜103の表面及びSi34膜104の表面、配線
溝107の底面となるSi34膜104の表面、並び
に、配線溝107の壁面となる第2のSiO2 膜105
の表面はそれぞれシリコン(Si)層110及びケイ化
窒化チタン(TiSiN)層111によって覆われてい
る。また、Si層110及びTiSiN層111が設け
られたビアホール106及び配線溝107にはバリアメ
タル膜となる窒化チタン(TiN)膜112が形成され
ていると共に、TiN膜112の上にはビアホール10
6及び配線溝107が埋まるように第1のCu膜113
及び第2のCu膜114が順次成膜されている。ここ
で、ビアホール106及び配線溝107の内部に形成さ
れたSi層110、TiSiN層111、TiN膜11
2、第1のCu膜113及び第2のCu膜114は上層
配線115を構成している。
【0066】以下、第1の実施形態に係る半導体装置の
製造方法について図1〜図7を参照しながら説明する。
【0067】まず、図1に示すように、Cu膜よりなる
下層配線102が設けられた半導体基板101の上に、
プラズマ励起方式の化学的気相成長法により第1のSi
2膜103、Si34膜104及び第2のSiO2
105を順次成膜する。
【0068】次に、図2に示すように、リソグラフィー
法及びドライエッチング法を2回ずつ交互に用いること
によって、第1のSiO2 膜103及びSi34膜10
4に下層配線102に達するビアホール106を形成す
ると共に第2のSiO2 膜105にビアホール106と
接続する配線溝107を形成する。このとき、ビアホー
ル106の底部には下層配線102を構成するCu膜が
露出する一方、通常、このCu膜の表面は大気中の酸素
(O2 )によって直ちに酸化されてしまう。これによ
り、下層配線102におけるビアホール106に露出す
る部分には酸化銅(CuOx(x>0))層108が生
成される。
【0069】次に、半導体基板101を真空チャンバ
(図示省略)内に導入して、減圧下において400℃程
度に加熱した状態で15秒間程度保持する。これによ
り、図3に示すように、ビアホール106の底部に生成
されたCuOx層108が自発的に分解し、それによっ
て清浄なCu膜の表面が露出する。
【0070】次に、半導体基板101の加熱温度を40
0℃程度に保ったまま、真空チャンバ内にシラン(Si
4 )を5sccm、水素(H2 )を1000sccm
導入すると共に、真空チャンバ内の圧力を133Pa程
度に制御する。このとき、真空チャンバ内のSiH4
圧は約0.665Paとなる。そして、半導体基板10
1をこの状態で20秒間保持すると、図4に示すよう
に、下層配線102におけるビアホール106に露出す
る部分(つまりCu膜表面)においてCu原子とSiH
4 とが反応して、厚さ5nm程度のCuSix層109
が生成される。一方、第1のSiO2 膜103、Si3
4膜104及び第2のSiO2 膜105のそれぞれの
表面には、SiH4 の表面分解反応により、厚さ2nm
程度のSi層110が堆積される。すなわち、ビアホー
ル106の壁面並びに配線溝107の壁面及び底面はそ
れぞれSi層110によって覆われる。
【0071】次に、半導体基板101の加熱温度を40
0℃程度に保ったまま、真空チャンバ内にヘリウム(H
e)で希釈したテトラキスジメチルアミノチタン(TD
MAT)を導入する。このとき、真空チャンバ内のTD
MAT分圧が約0.665Paになるように、TDMA
Tを導入する条件又は真空チャンバ内の圧力等を調整す
る。そして、半導体基板101をこの状態で20秒間保
持すると、図5に示すように、CuSix層109の上
に厚さ10nm程度のTiN膜112が成膜される。一
方、Si層110の表面においては、第1段階として、
Si層110中のSi原子とTDMATとが反応して厚
さ2nm程度のTiSiN層111が生成されると共
に、Si層110の厚さが2nm程度から1nm程度に
減少する。続いて、第2段階として、TiSiN層11
1の上に前述のTiN膜112が厚さ8nm程度で成膜
される。
【0072】次に、図6に示すように、TiN膜112
の上に、例えば物理的気相成長法により第1のCu膜1
13を成膜した後、第1のCu膜113の上に、例えば
メッキ法により第2のCu膜114を成膜し、それによ
ってビアホール106及び配線溝107を埋め込む。
【0073】最後に、図7に示すように、Si層11
0、TiSiN層111、TiN膜112、第1のCu
膜113及び第2のCu膜114のそれぞれにおける配
線溝107の外側の部分を化学機械研磨法(CMP法)
により除去する。これにより、ビアホール106及び配
線溝107に埋め込まれたSi層110、TiSiN層
111、TiN膜112、第1のCu膜113及び第2
のCu膜114から構成される上層配線115が形成さ
れる。
【0074】第1の実施形態によると、従来技術におけ
る第1の問題点(図27参照)、つまり高温下で長時間
にわたって半導体装置を使用すると、下層配線と上層配
線との間の接続抵抗が増大してしまうという現象を防止
することができる。その理由は以下の通りである。すな
わち、第1の実施形態においては、下層配線102にお
けるビアホール106内のTiN膜112と接する部分
はCuSix層109である。言い換えると、下層配線
102を構成するCu膜とTiN膜112との間にCu
Six層109が介在している。ところで、ビアホール
106を形成するためのドライエッチング時に下層配線
102を構成するCu膜に打ち込まれた酸素原子は、該
Cu膜中の結晶粒界を移動する。一方、Cu膜とTiN
膜112との間にCu膜と結晶構造の異なるCuSix
層109が介在すると、Cu膜中の結晶粒界はTiN膜
112に到達することなく終端される。このため、下層
配線102を構成するCu膜に打ち込まれた酸素原子が
TiN膜112に到達することを防止できるので、Ti
N膜112における下層配線102との接続部分に高抵
抗の酸化チタン(TiOx)層が生成されることがな
い。従って、半導体装置を高温下で長時間にわたって使
用した場合にも下層配線102と上層配線115との間
の接続抵抗が増大する事態を回避でき、それによって半
導体装置の動作速度の低下を防止できる。
【0075】また、第1の実施形態によると、従来技術
における第2の問題点(図28参照)、つまり高温下で
長時間にわたって半導体装置を使用すると、隣り合うビ
ア又は配線同士の間におけるリーク電流が増大してしま
うという現象を防止することができる。その理由は以下
の通りである。すなわち、第1の実施形態においては、
ビアホール106及び配線溝107のそれぞれの壁面は
TiSiN層111によって被覆されている。ところ
で、TiSiN層に含まれるSiは、Cu原子との反応
性が極めて低いSi−N結合を有しているため、TiS
iN層はTiN膜よりもCu原子の拡散を防止する能力
が高い。このため、第1のCu膜113及び第2のCu
膜114を構成するCu原子が第1のSiO2 膜103
及び第2のSiO2 膜105に到達しにくくなるので、
第1のSiO2 膜103及び第2のSiO2 膜105に
含まれるCu原子の濃度が低下する。従って、半導体装
置を高温下で長時間にわたって使用した場合にも、隣り
合うビア又は配線(つまり上層配線115)同士の間に
おけるリーク電流が増大する事態を回避でき、それによ
って半導体装置の動作不良を防止できる。
【0076】さらに、第1の実施形態によると、TiS
iN層111の表面に接するようにTiN膜112が成
膜されている構造によってリーク電流の増大を防止する
効果がより一層向上する。この効果を裏付ける実験結果
を図8に示す。図8は、TiN膜のみの単層構造(厚さ
10nm)、TiSiN層とTiN膜との積層構造(合
計の厚さ10nm)、及びTiSiN層のみの単層構造
(厚さ10nm)のそれぞれを用いた場合に、Cu原子
の拡散によりリーク電流が増大して半導体装置に動作不
良が発生するまでの時間を比較した結果を示している。
図8に示すように、TiSiN層とTiN膜との積層構
造を用いた場合に、半導体装置に動作不良が発生するま
での時間が最も長くなっている。これは、TiSiN層
とTiN膜との積層構造がCu原子の拡散防止に特に有
効であることを意味している。
【0077】また、第1の実施形態によると、従来技術
における第3の問題点(図29参照)、つまりビアホー
ル又は配線溝の壁面へのCuの付着により、ビア又は配
線同士の間で意図せぬ導通が引き起こされて半導体装置
の歩留まりが著しく低下するという現象を防止すること
ができる。その理由は以下の通りである。すなわち、第
1の実施形態においては、下層配線102におけるビア
ホール106に露出する部分にビアホール106の形成
時に生成されるCuOx層108の除去、つまりビアホ
ール106の底部の清浄化を、半導体基板101を減圧
下において高温状態で保持する方法、及び、下層配線1
02におけるビアホール106に露出する部分のCu原
子をSiH4 と反応させてCuSix層109を形成す
る方法を用いて実施している。言い換えると、ビアホー
ル106の底部の清浄化を、従来のスパッタエッチング
法に代えて化学的な方法のみによって行なえる。このた
め、下層配線102に含まれるCu原子が飛散してビア
ホール106又は配線溝107の壁面に付着した後に第
1のSiO2 膜103又は第2のSiO2 膜105に到
達する事態を回避できる。従って、隣り合う上層配線1
15同士の間で意図せぬ導通が引き起こされることがな
いので、半導体装置の歩留まりの低下を防止できる。
【0078】また、第1の実施形態によると、従来技術
における第4の問題点(図30参照)、つまりTiN膜
及びCu膜のそれぞれにおける配線溝の外側の部分をC
MP法により除去する際に、配線溝が設けられた層間絶
縁膜とTiN膜との界面で剥離が発生して半導体装置の
歩留まりが著しく低下するという現象を防止することが
できる。その理由は以下の通りである。すなわち、第1
の実施形態においては、配線溝107が設けられた第2
のSiO2 膜105とTiN膜112との間にSi層1
10及びTiSiN層111が介在するため、第2のS
iO2 膜105とTiN膜112とが直接接する場合と
比べて、第2のSiO2 膜105とTiN膜112との
間の密着性が向上する。このため、TiN膜112、第
1及び第2のCu膜113及び114等における配線溝
107の外側の部分を例えばCMP法により除去して上
層配線115を形成するときに、第2のSiO2 膜10
5とTiN膜112との界面で剥離が発生する事態、つ
まり半導体基板101上の積層配線構造が破壊される事
態を阻止でき、それにより半導体装置の歩留まりの低下
を防止できる。
【0079】尚、第1の実施形態において、CuSix
層109の厚さは、0.5nm以上且つ20nm以下に
設定されることが好ましい。その理由は、CuSix層
109の厚さが0.5nmより小さくなると、酸素原子
の移動を阻止する能力が十分でなくなるからであり、ま
た、CuSix層109の厚さが20nmよりも大きく
なると、CuSix層109自体の比抵抗に起因して下
層配線102と上層配線115との間の接続抵抗が増大
するからである。
【0080】また、第1の実施形態において、TiSi
N層111の厚さは、0.5nm以上且つ10nm以下
に設定されることが好ましい。その理由は、TiSiN
層111の厚さが0.5nmより小さくなると、Cu原
子の拡散を防止する能力が十分でなくなるからであり、
また、TiSiN層111の厚さが10nmより大きく
なると、ビアホール106及び配線溝107に埋め込ま
れる第1及び第2のCu膜113及び114の膜厚が減
少して上層配線115の抵抗が増大するからである。ま
た、同様の理由から、TiN膜112の厚さも、0.5
nm以上且つ10nm以下に設定されることが好まし
く、さらに、TiSiN層111及びTiN膜112の
厚さの合計については1nm以上且つ20nm以下に設
定されることが好ましい。
【0081】また、第1の実施形態において、半導体基
板101を減圧下において加熱した状態で保持する工程
(図3参照)は、ビアホール106の底部に生成された
CuOx層108を分解させることによってCuSix
層109の均一な生成を促進するために実施されるもの
であって、CuOx層108の厚さが十分に小さければ
該工程を省略してもよい。また、該工程は、真空チャン
バ内のO2 分圧が1.33×10-4Pa程度以下の状態
で実施されることが好ましい。その理由は、O 2 分圧が
1.33×10-4Pa程度よりも大きくなると、CuO
x層108が分解される速度よりも、下層配線102を
構成するCu膜の表面がO2 によって酸化される速度の
方が大きくなるため、該Cu膜の表面を清浄化できなく
なるからである。また、該工程において半導体基板10
1を加熱する温度については300℃程度以上に設定さ
れることが好ましい。その理由は、半導体基板101を
加熱する温度が300℃程度よりも低く設定されると、
CuOx層108が分解される速度が大きく低下し、そ
の結果、下層配線102を構成するCu膜の表面を清浄
化できなくなるからである。また、該工程において半導
体基板101を加熱した状態で保持する時間については
3秒程度以上に設定されることが好ましい。その理由
は、CuOx層108が分解して下層配線102に清浄
なCu膜の表面が現れるためには少なくとも3秒程度の
基板加熱時間を要するからである。
【0082】また、第1の実施形態において、真空チャ
ンバ内にSiH4 を導入することによってCuSix層
109の生成及びSi層110の堆積を行なう工程(図
4参照)においては、半導体基板101の加熱温度を3
50℃以上に設定することが好ましい。その理由は、半
導体基板101の加熱温度を350℃よりも低く設定す
ると、SiH4 の表面分解反応の速度が著しく低下する
ために、Si層110が堆積されなくなるからである。
また、該工程においては、真空チャンバ内のSiH4
圧をP(Pa)、SiH4 を真空チャンバに導入する時
間をt(秒)とした場合、Pとtとの積P・tが1.3
3×10-2Pa・秒程度以上且つ6.65×10Pa・
秒程度以下になるようにP及びtを設定することが好ま
しい。その理由は、P・tの値が1.33×10-2Pa
・秒程度よりも小さくなると、Si層110の厚さが不
十分となって、Cu原子の拡散を防止するために十分な
厚さを有するTiSiN層111を形成できなくなるか
らであり、また、P・tの値が6.65×10Pa・秒
程度よりも大きくなると、CuSix層109の厚さが
過剰となって下層配線102と上層配線115との間の
接続抵抗が増大するからである。
【0083】(第2の実施形態)以下、本発明の第2の
実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について図
面を参照しながら説明する。
【0084】図9〜図17は第2の実施形態に係る半導
体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。尚、図
9〜図17において、図1〜図7に示す第1の実施形態
と同一の部材には同一の符号を付すことにより説明を省
略する場合がある。
【0085】第2の実施形態に係る半導体装置において
は、図17に示すように、半導体基板101の表面にC
u膜よりなる下層配線102が形成されていると共に、
半導体基板101及び下層配線102のそれぞれの上
に、第1のSiO2 膜103が成膜されている。また、
第1のSiO2 膜103の上には、Si34膜104、
及びフッ素を含む第2のSiO2 膜(以下、SiOF膜
と称する)116が順次成膜されている。
【0086】第1のSiO2 膜103及びSi34膜1
04には、下層配線102に達するビアホール106が
形成されていると共に、SiOF膜116には、ビアホ
ール106と接続する配線溝107が形成されている。
また、下層配線102におけるビアホール106と接続
する部分にケイ化銅(CuSix(x>0))層117
が形成されている。
【0087】ビアホール106の底面となるCuSix
層117の表面、ビアホール106の壁面となる第1の
SiO2 膜103の表面及びSi34膜104の表面、
配線溝107の底面となるSi34膜104の表面、並
びに、配線溝107の壁面となるSiOF膜116の表
面には、バリアメタル膜となる第1のTiN膜118が
形成されている。また、第1のTiN膜118の上には
第1のTiSiN層119及び第2のTiSiN層12
1を介してバリアメタル膜となる第2のTiN膜122
が形成されていると共に、第2のTiN膜122の上に
はビアホール106及び配線溝107が埋まるように第
1のCu膜113及び第2のCu膜114が成膜されて
いる。ここで、ビアホール106及び配線溝107の内
部に形成された第1のTiN膜118、第1のTiSi
N層119、第2のTiSiN層121、第2のTiN
膜122、第1のCu膜113及び第2のCu膜114
は上層配線123を構成している。
【0088】尚、後に詳しく説明するように、第1のT
iSiN層119と第2のTiSiN層121とは、本
実施形態での生成方法の違いによって便宜上呼び分けら
れているものであって、各TiSiN層が区別可能な個
々の層として存在することは本発明の構成要件ではな
い。
【0089】ところで、本実施形態のように、層間絶縁
膜としてSiOF膜を使用する場合には、第1の実施形
態のように層間絶縁膜の表面と接するようにSi層が堆
積されている形態は望ましくない。その理由は次の通り
である。すなわち、SiOF膜の表面と接するようにS
i層を堆積すると、SiOF膜とSi層との界面におい
てSi原子の一部がフッ化珪素(SiFx(x>0))
となって離脱するために、SiOF膜とSi層との密着
性が著しく低下し、その結果、CMP法を適用する際に
SiOF膜とSi層との界面において剥離が発生しやす
くなるためである。
【0090】そこで、本実施形態においては、SiOF
膜116の表面に接するようにSi層を堆積する代わり
に、次のような方法を実施する。すなわち、まず、Si
OF膜116の表面と接するように第1のTiN膜11
8を形成した後、第1のTiN膜118の表面に第1の
TiSiN層119を生成し、その後、第1のTiSi
N層119の上にSi層120を堆積する(図14参
照)。次に、Si層120とTDMATとを反応させて
第2のTiSiN層121を生成させることによって
(図15参照)、CMP法を適用する際に剥離を発生さ
せることなく、第1のSiO2 膜103及びSiOF膜
116へのCu原子の拡散を防止できるようにしてい
る。
【0091】以下、第2の実施形態に係る半導体装置の
製造方法について図9〜図17を参照しながら詳しく説
明する。
【0092】まず、図9に示すように、Cu膜よりなる
下層配線102が設けられた半導体基板101の上に、
プラズマ励起方式の化学的気相成長法により第1のSi
2膜103、Si34膜104及びSiOF膜116
を順次成膜する。
【0093】次に、図10に示すように、リソグラフィ
ー法及びドライエッチング法を2回ずつ交互に用いるこ
とによって、第1のSiO2 膜103及びSi34膜1
04に下層配線102に達するビアホール106を形成
すると共にSiOF膜116にビアホール106と接続
する配線溝107を形成する。このとき、ビアホール1
06の底部には下層配線102を構成するCu膜が露出
する一方、通常、このCu膜の表面は大気中のO2 によ
って直ちに酸化されてしまう。これにより、下層配線1
02におけるビアホール106に露出する部分にはCu
Ox(x>0))層108が生成される。
【0094】次に、半導体基板101を真空チャンバ
(図示省略)内に導入して、減圧下において400℃程
度に加熱した状態で15秒間程度保持する。これによ
り、図11に示すように、ビアホール106の底部に生
成されたCuOx層108が自発的に分解し、それによ
って清浄なCu膜の表面が露出する。
【0095】次に、半導体基板101の加熱温度を30
0℃程度に下げた後、真空チャンバ内にSiH4 を20
sccm、H2 を1000sccm導入すると共に、真
空チャンバ内の圧力を66.5Pa程度に制御する。そ
して、半導体基板101をこの状態で50秒間保持する
と、図12に示すように、下層配線102におけるビア
ホール106に露出する部分(つまりCu膜表面)にお
いてCu原子とSiH 4 とが反応して、厚さ2.5nm
程度のCuSix層117が生成される。しかしなが
ら、第1の実施形態とは異なり、第1のSiO2 膜10
3、Si34膜104及びSiOF膜116のそれぞれ
の表面、つまりビアホール106の壁面並びに配線溝1
07の壁面及び底面にはSi層は堆積されない。これ
は、基板加熱温度を300℃という低温にした場合には
SiH4 の表面分解反応の速度が著しく小さくなるから
である。
【0096】次に、半導体基板101の加熱温度を40
0℃程度に上げた後、真空チャンバ内にHeで希釈した
TDMATを導入する。このとき、真空チャンバ内のT
DMAT分圧が約0.665Paになるように、TDM
ATを導入する条件又は真空チャンバ内の圧力等を調整
する。そして、半導体基板101をこの状態で10秒間
保持すると、図13に示すように、ビアホール106及
び配線溝107を含むSiOF膜116の上に厚さ5n
m程度の第1のTiN膜118が成膜される。すなわ
ち、ビアホール106の底面となるCuSix層117
の表面、ビアホール106の壁面となる第1のSiO2
膜103の表面及びSi34膜104の表面、配線溝1
07の底面となるSi34膜104の表面、並びに配線
溝107の壁面となるSiOF膜116の表面は第1の
TiN膜118によって覆われる。
【0097】次に、半導体基板101の加熱温度を40
0℃程度に保ったまま、真空チャンバ内にSiH4 を5
sccm、H2 を1000sccm導入すると共に、真
空チャンバ内の圧力を133Pa程度に制御する。そし
て、半導体基板101をこの状態で20秒間保持する
と、図14に示すように、第1段階として、第1のTi
N膜118中にSiH4 が拡散することにより、第1の
TiN膜118の表面部に厚さ2nm程度の第1のTi
SiN層119が生成される。続いて、第2段階とし
て、第1のTiSiN層119の上に厚さ1nm程度の
Si層120が堆積される。
【0098】次に、半導体基板101の加熱温度を40
0℃程度に保ったまま、真空チャンバ内にHeで希釈し
たTDMATを導入する。このとき、真空チャンバ内の
TDMAT分圧が約0.665Paになるように、TD
MATを導入する条件又は真空チャンバ内の圧力等を調
整する。そして、半導体基板101をこの状態で10秒
間保持すると、第1段階として、Si層120中のSi
原子とTDMATとが反応して、図15に示すように、
厚さ2nm程度の第2のTiSiN層121が生成され
る。続いて、第2段階として、第2のTiSiN層12
1の上に厚さ3nm程度の第2のTiN膜122が成膜
される。
【0099】次に、図16に示すように、第2のTiN
膜122の上に、例えば物理的気相成長法により第1の
Cu膜113を成膜した後、第1のCu膜113の上
に、例えばメッキ法により第2のCu膜114を成膜
し、それによってビアホール106及び配線溝107を
埋め込む。
【0100】最後に、図17に示すように、第1のTi
N膜118、第1のTiSiN層119、第2のTiS
iN層121、第2のTiN膜122、第1のCu膜1
13及び第2のCu膜114のそれぞれにおける配線溝
107の外側の部分をCMP法により除去する。これに
より、ビアホール106及び配線溝107に埋め込まれ
た第1のTiN膜118、第1のTiSiN層119、
第2のTiSiN層121、第2のTiN膜122、第
1のCu膜113及び第2のCu膜114から構成され
る上層配線123が形成される。
【0101】第2の実施形態によると、従来技術におけ
る第1の問題点(図27参照)、つまり高温下で長時間
にわたって半導体装置を使用すると、下層配線と上層配
線との間の接続抵抗が増大してしまうという現象を防止
することができる。その理由は以下の通りである。すな
わち、第2の実施形態においては、下層配線102にお
けるビアホール106内の第1のTiN膜118と接す
る部分はCuSix層117である。言い換えると、下
層配線102を構成するCu膜と第1のTiN膜118
との間にCuSix層117が介在している。ところ
で、ビアホール106を形成するためのドライエッチン
グ時に下層配線102を構成するCu膜に打ち込まれた
酸素原子は、該Cu膜中の結晶粒界を移動する。一方、
Cu膜と第1のTiN膜118との間にCu膜と結晶構
造の異なるCuSix層117が介在すると、Cu膜中
の結晶粒界は第1のTiN膜118に到達することなく
終端される。このため、下層配線102を構成するCu
膜に打ち込まれた酸素原子が第1のTiN膜118に到
達することを防止できるので、第1のTiN膜118に
おける下層配線102との接続部分に高抵抗の酸化チタ
ン(TiOx)層が生成されることがない。従って、半
導体装置を高温下で長時間にわたって使用した場合にも
下層配線102と上層配線123との間の接続抵抗が増
大する事態を回避でき、それによって半導体装置の動作
速度の低下を防止できる。
【0102】また、第2の実施形態によると、従来技術
における第2の問題点(図28参照)、つまり高温下で
長時間にわたって半導体装置を使用すると、隣り合うビ
ア又は配線同士の間におけるリーク電流が増大してしま
うという現象を防止することができる。その理由は以下
の通りである。すなわち、第2の実施形態においては、
ビアホール106及び配線溝107のそれぞれの壁面は
第1のTiN膜118を介して第1及び第2のTiSi
N層119及び121によって被覆されている。ところ
で、TiSiN層に含まれるSiは、Cu原子との反応
性が極めて低いSi−N結合を有しているため、TiS
iN層はTiN膜よりもCu原子の拡散を防止する能力
が高い。このため、第1のCu膜113及び第2のCu
膜114を構成するCu原子が第1のSiO2 膜103
及びSiOF膜116に到達しにくくなるので、第1の
SiO2 膜103及びSiOF膜116に含まれるCu
原子の濃度が低下する。従って、半導体装置を高温下で
長時間にわたって使用した場合にも、隣り合うビア又は
配線(つまり上層配線123)同士の間におけるリーク
電流が増大する事態を回避でき、それによって半導体装
置の動作不良を防止できる。
【0103】さらに、第2の実施形態によると、第1の
TiN膜118の表面と接するように第1のTiSiN
層119及び第2のTiSiN層121が成膜されてい
ると共に第2のTiSiN層121の表面と接するよう
に第2のTiN膜122が成膜されている構造によって
リーク電流の増大を防止する効果がより一層向上する。
この効果を裏付ける実験結果を図18に示す。図18
は、TiSiN層とTiN膜との積層構造(合計の厚さ
10nm)、及びTiN膜とTiSiN層とTiN膜と
の積層構造(合計の厚さ10nm)のそれぞれを用いた
場合に、Cu原子の拡散によりリーク電流が増大して半
導体装置に動作不良が発生するまでの時間を比較した結
果を示している。図18に示すように、TiN膜とTi
SiN層とTiN膜との積層構造を用いた場合の方が、
半導体装置に動作不良が発生するまでの時間が長くなっ
ている。これは、TiN膜とTiSiN層とTiN膜と
の積層構造がCu原子の拡散防止にさらに有効であるこ
とを意味している。
【0104】また、第2の実施形態によると、従来技術
における第3の問題点(図29参照)、つまりビアホー
ル又は配線溝の壁面へのCuの付着により、ビア又は配
線同士の間で意図せぬ導通が引き起こされて半導体装置
の歩留まりが著しく低下するという現象を防止すること
ができる。その理由は以下の通りである。すなわち、第
2の実施形態においては、下層配線102におけるビア
ホール106に露出する部分にビアホール106の形成
時に生成されるCuOx層108の除去、つまりビアホ
ール106の底部の清浄化を、半導体基板101を減圧
下において高温状態で保持する方法、及び、下層配線1
02におけるビアホール106に露出する部分のCu原
子をSiH4 と反応させてCuSix層117を形成す
る方法を用いて実施している。言い換えると、ビアホー
ル106の底部の清浄化を、従来のスパッタエッチング
法に代えて化学的な方法のみによって行なえる。このた
め、下層配線102に含まれるCu原子が飛散してビア
ホール106又は配線溝107の壁面に付着した後に第
1のSiO2 膜103又はSiOF膜116に到達する
事態を回避できる。従って、隣り合う上層配線123同
士の間で意図せぬ導通が引き起こされることがないの
で、半導体装置の歩留まりの低下を防止できる。
【0105】また、第2の実施形態によると、従来技術
における第4の問題点(図30参照)、つまりTiN膜
及びCu膜のそれぞれにおける配線溝の外側の部分をC
MP法により除去する際に、配線溝が設けられた層間絶
縁膜とTiN膜との界面で剥離が発生して半導体装置の
歩留まりが著しく低下するという現象を防止することが
できる。その理由は以下の通りである。すなわち、第2
の実施形態においては、層間絶縁膜としてSiOF膜1
16を用いているため、SiOF膜116の表面と接す
るようにTiN膜が堆積されていても、SiO2 膜とT
iN膜とが接している場合のような密着性の低下は生じ
ないので、CMP法を適用する際に剥離が発生しない。
また、層間絶縁膜の上に第1のTiN膜118を介して
Si層120を堆積するため、層間絶縁膜がSi層との
密着性が悪い特定の種類の絶縁膜、例えばSiOF膜等
であっても、該層間絶縁膜とSi層とが直接接すること
がない。このため、第1のTiN膜118、第1及び第
2のCu膜113及び114等における配線溝107の
外側の部分を例えばCMP法により除去して上層配線1
23を形成するときに、半導体基板101上の積層配線
構造が破壊される事態を阻止でき、それにより半導体装
置の歩留まりの低下を防止できる。
【0106】尚、第2の実施形態において、CuSix
層117の厚さは、0.5nm以上且つ20nm以下に
設定されることが好ましい。その理由は、CuSix層
117の厚さが0.5nmより小さくなると、酸素原子
の移動を阻止する能力が十分でなくなるからであり、ま
た、CuSix層117の厚さが20nmよりも大きく
なると、CuSix層117自体の比抵抗に起因して下
層配線102と上層配線123との間の接続抵抗が増大
するからである。
【0107】また、第2の実施形態において、第1のT
iSiN層119及び第2のTiSiN層121の厚さ
の合計は、0.5nm以上且つ10nm以下に設定され
ることが好ましい。その理由は、該厚さの合計が0.5
nmより小さくなると、Cu原子の拡散を防止する能力
が十分でなくなるからであり、また、該厚さの合計が1
0nmより大きくなると、ビアホール106及び配線溝
107に埋め込まれる第1及び第2のCu膜113及び
114の膜厚が減少して上層配線123の抵抗が増大す
るからである。また、同様の理由から、第1のTiN膜
118及び第2のTiN膜122の厚さの合計も、0.
5nm以上且つ10nm以下に設定されることが好まし
く、さらに、第1のTiSiN層119、第2のTiS
iN層121、第1のTiN膜118及び第2のTiN
膜122の厚さの合計については1nm以上且つ20n
m以下に設定されることが好ましい。
【0108】また、第2の実施形態において、半導体基
板101を減圧下において加熱した状態で保持する工程
(図11参照)は、ビアホール106の底部に生成され
たCuOx層108を分解させることによってCuSi
x層117の均一な生成を促進するために実施されるも
のであって、CuOx層108の厚さが十分に小さけれ
ば該工程を省略してもよい。また、該工程は、真空チャ
ンバ内のO2 分圧が1.33×10-4Pa程度以下の状
態で実施されることが好ましい。その理由は、O2 分圧
が1.33×10-4Pa程度よりも大きくなると、Cu
Ox層108が分解される速度よりも、下層配線102
を構成するCu膜の表面がO2 によって酸化される速度
の方が大きくなるため、該Cu膜の表面を清浄化できな
くなるからである。また、該工程において半導体基板1
01を加熱する温度については300℃程度以上に設定
されることが好ましい。その理由は、半導体基板101
を加熱する温度が300℃程度よりも低く設定される
と、CuOx層108が分解される速度が大きく低下
し、その結果、下層配線102を構成するCu膜の表面
を清浄化できなくなるからである。また、該工程におい
て半導体基板101を加熱した状態で保持する時間につ
いては3秒程度以上に設定されることが好ましい。その
理由は、CuOx層108が分解して下層配線102に
清浄なCu膜の表面が現れるためには少なくとも3秒程
度の基板加熱時間を要するからである。
【0109】また、第2の実施形態において、真空チャ
ンバ内にSiH4 を導入することによってCuSix層
117の生成を行なう工程(図12参照)においては、
半導体基板101の加熱温度を350℃以下に設定する
ことが好ましい。その理由は、半導体基板101の加熱
温度を350℃よりも高く設定すると、SiH4 の表面
分解反応の速度が著しく増大するために、SiOF膜1
16の表面にSi層が堆積されてしまうからである。ま
た、該工程においては、真空チャンバ内のSiH4 分圧
をP(Pa)、SiH4 を真空チャンバに導入する時間
をt(秒)とした場合、Pとtとの積P・tが6.65
×10-2Pa・秒程度以上且つ3.33×102 Pa・
秒程度以下になるようにP及びtを設定することが好ま
しい。その理由は、P・tの値が6.65×10-2Pa
・秒程度よりも小さくなると、CuSix層117の厚
さが小さくなって、酸素原子の移動を阻止する能力が不
十分になるからであり、P・tの値が3.33×102
Pa・秒程度よりも大きくなると、CuSix層117
の厚さが過剰となって、CuSix層117自体の比抵
抗に起因して下層配線102と上層配線123との間の
接続抵抗が増大するからである。
【0110】また、第2の実施形態において、真空チャ
ンバ内にSiH4 を導入することによって第1のTiS
iN層119の生成及びSi層120の堆積を行なう工
程(図14参照)においては、半導体基板101の加熱
温度を350℃以上に設定することが好ましい。その理
由は、半導体基板101の加熱温度を350℃よりも低
く設定すると、第1のTiN膜118中にSiH4 が拡
散する速度が低下して第1のTiSiN層119が生成
されなくなるからであり、また、SiH4 の表面分解反
応の速度が著しく低下してSi層120が堆積されなく
なるからである。また、該工程においては、真空チャン
バ内のSiH4 分圧をP(Pa)、SiH4 を真空チャ
ンバに導入する時間をt(秒)とした場合、Pとtとの
積P・tが1.33×10-2Pa・秒程度以上になるよ
うにP及びtを設定することが好ましい。その理由は、
P・tの値が1.33×10-2Pa・秒程度よりも小さ
くなると、第1のTiSiN層119及びSi層120
のそれぞれの厚さが不十分となり、その結果、第1のT
iSiN層119及び第2のTiSiN層121の厚さ
の合計が、Cu原子の拡散を防止するためには不十分に
なるからである。
【0111】また、第2の実施形態において、真空チャ
ンバ内にTDMATを導入することによって第2のTi
SiN層121の生成及び第2のTiN膜122の堆積
を行なう工程(図15参照)で、Si層120中のSi
原子とTDMATとを反応させることによりSi層12
0を全て第2のTiSiN層121に置換したが、これ
に代えて、Si層120が部分的に残存するように第2
のTiSiN層121を生成してもよい。
【0112】(第3の実施形態)以下、本発明の第3の
実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について図
面を参照しながら説明する。
【0113】図19は第3の実施形態に係る半導体装置
の製造方法の一工程を示す断面図であり、第1の実施形
態における図6に示す工程と対応する。尚、図19にお
いて、図1〜図7に示す第1の実施形態と同一の部材に
は同一の符号を付すことにより説明を省略する。
【0114】第1及び第2の実施形態においては、いず
れも、下層配線におけるビアホールと接続する部分にC
uSix(x>0))層を生成した。しかしながら、第
3の実施形態においては、下層配線におけるビアホール
と接続する部分にCuSix層の生成を行なわない。
【0115】具体的には、第3の実施形態が第1の実施
形態と異なっている点は、図19に示すように、半導体
基板101の表面にCu膜以外の導電膜、例えばタング
ステン(W)膜よりなる下層配線124が形成されてい
ることである。この場合、ビアホール106の形成時点
でビアホール106の底部に露出しているのはCu膜で
はなくW膜であるので、ビアホール106の形成後に真
空チャンバ(図示省略)内で半導体基板101をSiH
4 に暴露しても下層配線124にCuSix層は生成さ
れない。しかしながら、第1のSiO2 膜103、Si
34膜104及び第2のSiO2 膜105のそれぞれの
表面にはSi層110が堆積され、その後、Si層11
0の一部はTDMATと反応してTiSiN層111が
生成される。
【0116】すなわち、第3の実施形態によると、第1
の実施形態と同様に、ビアホール106及び配線溝10
7のそれぞれの壁面はTiSiN層111によって被覆
されているため、第1のCu膜113及び第2のCu膜
114を構成するCu原子が第1のSiO2 膜103及
び第2のSiO2 膜105へ拡散する事態を効果的に防
止できる。
【0117】また、第3の実施形態によると、第1の実
施形態と同様に、配線溝107が設けられた第2のSi
2 膜105とTiN膜112との間にSi層110及
びTiSiN層111が介在するため、第2のSiO2
膜105とTiN膜112との間の密着性が向上する。
【0118】(第4の実施形態)以下、本発明の第4の
実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について図
面を参照しながら説明する。
【0119】図20は第4の実施形態に係る半導体装置
の製造方法の一工程を示す断面図であり、第1の実施形
態における図6に示す工程と対応する。尚、図20にお
いて、図1〜図7に示す第1の実施形態と同一の部材に
は同一の符号を付すことにより説明を省略する。
【0120】第1〜第3の実施形態においては、いずれ
も、ビアホール106及び配線溝107の埋め込みにC
u膜を使用した。しかしながら、第4の実施形態におい
ては、ビアホール106及び配線溝107の埋め込みに
Cu膜以外の導電膜、例えばW膜を使用する。
【0121】具体的には、第4の実施形態が第1の実施
形態と異なっている点は、図20に示すように、ビアホ
ール106及び配線溝107を含む第2のSiO2 膜1
05の上にバリアメタル膜として形成されたTiN膜1
12の上に、W膜125が、ビアホール106及び配線
溝107のそれぞれが完全に埋まるように形成されてい
ることである。
【0122】ところで、第4の実施形態においては、W
原子がSiO2 膜の内部で可動イオンを形成しないた
め、W膜125から第1のSiO2 膜103又は第2の
SiO 2 膜105の内部にW原子が拡散する現象につい
ての対策は重要ではない。
【0123】一方、第4の実施形態においては、TiN
膜112及びW膜125等における配線溝107の外側
の部分を例えばCMP法により除去して上層配線を形成
するときに、第2のSiO2 膜105とTiN膜112
との界面で剥離が発生する事態を回避するために、第1
の実施形態と同様に、第2のSiO2 膜105とTiN
膜112との間にSi層110及びTiSiN層111
を介在させ、それにより第2のSiO2 膜105とTi
N膜112との間の密着性を向上させている。
【0124】また、第4の実施形態によると、Cu膜を
使用して下層配線102を形成しているので、第1の実
施形態と同様に、下層配線102におけるビアホール1
06内のTiN膜112と接する部分にCuSix層1
09を生成しておくことによって、下層配線102を構
成するCu膜にビアホール106の形成時に打ち込まれ
た酸素原子がTiN膜112に到達して例えばTiO2
層が生成される事態を防止している。
【0125】以上、4つの実施形態について本発明を説
明してきたが、本発明はこれらの実施形態に限定される
ものではない。
【0126】例えば、第1〜第4の実施形態において
は、ビアホール及び配線溝を連続して形成した後に、こ
れらの内部をCu膜等により埋め込む「デュアルダマシ
ン法」と呼ばれる方法を適用しているが、これに代え
て、ビアホール及び配線溝のうちのいずれか一方を形成
した後にその内部をCu膜等により埋め込む「シングル
ダマシン法」と呼ばれる方法を適用してもよい。
【0127】また、第1〜第4の実施形態においては、
層間絶縁膜としてSiO2 膜、Si 34膜又はSiOF
膜を使用しているが、これに代えて、或いは、これに加
えて、絶縁性を有する有機化合物膜等の他の膜を使用し
てもよい。
【0128】また、第1〜第4の実施形態においては、
CuSix層の生成又はSi層の堆積にSiH4 を使用
しているが、これに代えて、他のシリコン化合物、例え
ばジシラン(Si24)又はトリシラン(Si38)等
を使用してもよい。
【0129】また、第1〜第4の実施形態においては、
半導体基板の表面をシリコン化合物に暴露する方法を用
いてCuSix層の生成又はSi層の堆積を行なってい
るが、これに代えて、半導体基板の表面にSi原子を効
率よく供給する他の方法、例えば半導体基板の表面を、
Siを含むラジカル又はイオンに暴露する方法を用いて
もよい。
【0130】また、第1〜第4の実施形態においては、
バリアメタル膜としてTiN膜(例えば第2の実施形態
でSiOF膜116の表面に成膜される第1のTiN膜
118)を用いているが、これに代えて、他のいわゆる
高融点金属膜、例えばタンタル(Ta)膜、窒化タンタ
ル(TaN)膜又は窒化タングステン(WN)膜等を用
いてもよい。
【0131】また、第1〜第4の実施形態においては、
TiN膜の成膜にTDMATを使用しているが、これに
代えて、Tiを含む他の化合物、例えばテトラキスジエ
チルアミノチタン(TDEAT)又はテトラキスメチル
エチルアミノチタン(TMEAT)等を用いてもよい。
【0132】また、第1〜第4の実施形態においては、
配線用金属膜としてCu膜を使用しているが、これに代
えて、銅合金膜、又はCu膜を含む積層膜等を使用して
もよい。
【0133】その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲
で、前述の各実施形態を様々に変形して適用できること
は言うまでもない。
【0134】
【発明の効果】本発明によると、下層配線におけるビア
ホール内の金属膜と接する部分はケイ化銅層であるた
め、下層配線を構成する銅膜にビアホール形成時に打ち
込まれた酸素原子が、ビアホール内の金属膜に到達して
高抵抗の酸化層が生成されることを防止できる。このた
め、半導体装置を高温下で長時間にわたって使用した場
合にも下層配線と上層配線との間の接続抵抗が増大する
事態を回避でき、それによって半導体装置の動作速度の
低下を防止できる。
【0135】また、本発明によると、絶縁膜と、該絶縁
膜に形成された凹部に埋め込まれた配線用銅膜との間
に、ケイ化窒化チタン層と窒化チタン膜との積層構造、
又は窒化チタン膜とケイ化窒化チタン層と窒化チタン膜
との積層構造が形成されているため、配線用銅膜に含ま
れる銅原子が絶縁膜に到達しにくくなる。このため、絶
縁膜中の銅原子の濃度が低下するので、半導体装置を高
温下で長時間にわたって使用した場合にも、隣り合うビ
ア又は配線同士の間におけるリーク電流が増大する事態
を回避でき、それによって半導体装置の動作不良を防止
できる。
【0136】また、本発明によると、ビアホール底部の
清浄化を、従来のスパッタエッチング法に代えて、ケイ
化銅層形成という化学的な方法によって行なえるため、
下層配線に含まれる銅原子が飛散してビアホールの壁面
に付着した後に絶縁膜に到達する事態を回避できる。従
って、隣り合うビア同士の間で意図せぬ導通が引き起こ
されることがないので、半導体装置の歩留まりの低下を
防止できる。
【0137】また、本発明によると、凹部が設けられた
絶縁膜と窒化チタン膜との間にシリコン層及びケイ化窒
化チタン層が介在するため、絶縁膜が例えばSiO2
等である場合、絶縁膜と窒化チタン膜とが直接接する場
合と比べて、絶縁膜と窒化チタン膜との間の密着性が向
上する。このため、窒化チタン膜及び配線用金属膜等に
おける凹部の外側の部分を例えば化学機械研磨法により
除去してビア又は配線を形成するときに、絶縁膜と窒化
チタン膜との界面で剥離が発生して基板上の積層配線構
造が破壊される事態を阻止でき、それにより半導体装置
の歩留まりの低下を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製
造方法の一工程を示す断面図である。
【図2】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製
造方法の一工程を示す断面図である。
【図3】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製
造方法の一工程を示す断面図である。
【図4】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製
造方法の一工程を示す断面図である。
【図5】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製
造方法の一工程を示す断面図である。
【図6】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製
造方法の一工程を示す断面図である。
【図7】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製
造方法の一工程を示す断面図である。
【図8】TiN膜のみの単層構造、TiSiN層とTi
N膜との積層構造、及びTiSiN層のみの単層構造の
それぞれを用いた場合に、Cu原子の拡散によりリーク
電流が増大して半導体装置に動作不良が発生するまでの
時間を比較した結果を示す図である。
【図9】本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製
造方法の一工程を示す断面図である。
【図10】本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の
製造方法の一工程を示す断面図である。
【図11】本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の
製造方法の一工程を示す断面図である。
【図12】本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の
製造方法の一工程を示す断面図である。
【図13】本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の
製造方法の一工程を示す断面図である。
【図14】本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の
製造方法の一工程を示す断面図である。
【図15】本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の
製造方法の一工程を示す断面図である。
【図16】本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の
製造方法の一工程を示す断面図である。
【図17】本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の
製造方法の一工程を示す断面図である。
【図18】TiSiN層とTiN膜との積層構造、及び
TiN膜とTiSiN層とTiN膜との積層構造のそれ
ぞれを用いた場合に、Cu原子の拡散によりリーク電流
が増大して半導体装置に動作不良が発生するまでの時間
を比較した結果を示す図である。
【図19】本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の
製造方法の一工程を示す断面図である。
【図20】本発明の第4の実施形態に係る半導体装置の
製造方法の一工程を示す断面図である。
【図21】従来の半導体装置の製造方法の一工程を示す
断面図である。
【図22】従来の半導体装置の製造方法の一工程を示す
断面図である。
【図23】従来の半導体装置の製造方法の一工程を示す
断面図である。
【図24】従来の半導体装置の製造方法の一工程を示す
断面図である。
【図25】従来の半導体装置の製造方法の一工程を示す
断面図である。
【図26】従来の半導体装置の製造方法の一工程を示す
断面図である。
【図27】従来技術の問題点を説明するための図であ
る。
【図28】従来技術の問題点を説明するための図であ
る。
【図29】従来技術の問題点を説明するための図であ
る。
【図30】従来技術の問題点を説明するための図であ
る。
【符号の説明】
101 半導体基板 102 下層配線 103 第1のSiO2 膜 104 Si34膜104膜 105 第2のSiO2 膜 106 ビアホール 107 配線溝 108 CuOx層 109 CuSix層 110 Si層 111 TiSiN層 112 TiN膜 113 第1のCu膜 114 第2のCu膜 115 上層配線 116 SiOF膜 117 CuSix層 118 第1のTiN膜 119 第1のTiSiN層 120 Si層 121 第2のTiSiN層 122 第2のTiN膜 123 上層配線 124 下層配線 125 W膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F033 HH03 HH11 HH12 HH19 HH21 HH27 HH32 HH33 HH34 JJ03 JJ11 JJ12 JJ19 JJ21 JJ27 JJ32 JJ33 JJ34 KK11 KK12 KK19 KK25 MM01 MM02 MM12 MM13 NN06 NN07 PP02 PP03 PP06 PP14 PP27 PP28 QQ09 QQ10 QQ11 QQ48 QQ73 QQ85 QQ92 QQ94 QQ98 RR04 RR06 RR11 RR21 SS15 TT02 TT04 WW00 WW02 WW05 XX09 XX12 XX28

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の上に形成されており、銅又
    は銅合金よりなる下層配線と、 前記下層配線の上に堆積されており、前記下層配線に達
    するビアホールが設けられた絶縁膜と、 前記ビアホールの内部に堆積された金属膜とを備え、 前記下層配線における前記金属膜と接する部分はケイ化
    銅層であることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記ケイ化銅層の厚さは0.5nm以上
    且つ20nm以下であることを特徴とする請求項1に記
    載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記金属膜は窒化チタン膜であることを
    特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 半導体基板の上に堆積されており、凹部
    が設けられた絶縁膜と、 前記凹部に埋め込まれており、銅又は銅合金よりなる配
    線用金属膜とを備え、 前記絶縁膜と前記配線用金属膜との間に前記絶縁膜側か
    らケイ化窒化チタン層及び窒化チタン膜が順次設けられ
    ていることを特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記ケイ化窒化チタン層の厚さは0.5
    nm以上且つ10nm以下であることを特徴とする請求
    項4に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記窒化チタン膜の厚さは0.5nm以
    上且つ10nm以下であることを特徴とする請求項4又
    は5に記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 半導体基板の上に堆積されており、凹部
    が設けられた絶縁膜と、 前記凹部に埋め込まれており、銅又は銅合金よりなる配
    線用金属膜とを備え、 前記絶縁膜と前記配線用金属膜との間に前記絶縁膜側か
    ら金属膜、ケイ化窒化チタン層及び窒化チタン膜が順次
    設けられていることを特徴とする半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記金属膜は他の窒化チタン膜であるこ
    とを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】 前記ケイ化窒化チタン層の厚さは0.5
    nm以上且つ10nm以下であることを特徴とする請求
    項7又は8に記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】 前記窒化チタン膜の厚さは0.5nm
    以上且つ10nm以下であることを特徴とする請求項7
    〜9のいずれか1項に記載の半導体装置。
  11. 【請求項11】 半導体基板の上に銅又は銅合金よりな
    る下層配線を形成する工程と、 前記下層配線の上に、前記下層配線に達するビアホール
    を有する絶縁膜を形成する工程と、 前記下層配線における前記ビアホールに露出する部分に
    ケイ化銅層を形成する工程と、 前記ビアホールの内部における前記ケイ化銅層の上に金
    属膜を堆積する工程とを備えていることを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記ケイ化銅層を形成する工程は、前
    記下層配線における前記ビアホールに露出する部分をシ
    ランに暴露する工程を含むことを特徴とする請求項11
    に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記シランに暴露する工程は、前記半
    導体基板を加熱する温度を350℃以上に設定すると共
    に、前記シランの分圧と前記シランに暴露する時間との
    積を6.65×10Pa・秒程度以下に設定する工程を
    含むことを特徴とする請求項12に記載の半導体装置の
    製造方法。
  14. 【請求項14】 前記シランに暴露する工程は、前記半
    導体基板を加熱する温度を350℃以下に設定すると共
    に、前記シランの分圧と前記シランに暴露する時間との
    積を6.65×10-2Pa・秒程度以上且つ3.33×
    102 Pa・秒程度以下に設定する工程を含むことを特
    徴とする請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記ケイ化銅層を形成する工程は、前
    記シランに暴露する工程よりも前に、減圧下で前記半導
    体基板を加熱する工程をさらに含むことを特徴とする請
    求項12〜14のいずれか1項に記載の半導体装置の製
    造方法。
  16. 【請求項16】 前記半導体基板を加熱する工程は、酸
    素の分圧を1.33×10-4Pa程度以下に設定すると
    共に、前記半導体基板を加熱する温度及び時間をそれぞ
    れ300℃程度以上及び3秒程度以上に設定する工程を
    含むことを特徴とする請求項15に記載の半導体装置の
    製造方法。
  17. 【請求項17】 半導体基板の上に、凹部を有する絶縁
    膜を形成する工程と、 前記絶縁膜の上に前記凹部が途中まで埋まるようにシリ
    コン層及び窒化チタン膜を順次堆積する工程と、 前記窒化チタン膜の上に前記凹部が完全に埋まるように
    銅又は銅合金よりなる配線用金属膜を堆積する工程とを
    備え、 前記窒化チタン膜は、チタンを含む化合物を用いた化学
    的気相成長法により堆積されることを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記シリコン層は、前記凹部の内部を
    含む前記絶縁膜の表面をシランに暴露することにより堆
    積されることを特徴とする請求項17に記載の半導体装
    置の製造方法。
  19. 【請求項19】 前記シランに暴露するときに、前記半
    導体基板を加熱する温度を350℃以上に設定すると共
    に、前記シランの分圧と前記シランに暴露する時間との
    積を1.33×10-2Pa・秒程度以上に設定すること
    を特徴とする請求項18に記載の半導体装置の製造方
    法。
  20. 【請求項20】 半導体基板の上に、凹部を有する絶縁
    膜を形成する工程と、 前記絶縁膜の上に前記凹部が途中まで埋まるように金属
    膜、シリコン層及び窒化チタン膜を順次堆積する工程
    と、 前記窒化チタン膜の上に前記凹部が完全に埋まるように
    銅又は銅合金よりなる配線用金属膜を堆積する工程とを
    備え、 前記窒化チタン膜は、チタンを含む化合物を用いた化学
    的気相成長法により堆積されることを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
  21. 【請求項21】 前記金属膜は他の窒化チタン膜である
    ことを特徴とする請求項20に記載の半導体装置。
  22. 【請求項22】 前記シリコン層は、前記凹部の内部を
    含む前記金属膜の表面をシランに暴露することにより堆
    積されることを特徴とする請求項20又は21に記載の
    半導体装置の製造方法。
  23. 【請求項23】 前記シランに暴露するときに、前記半
    導体基板を加熱する温度を350℃以上に設定すると共
    に、前記シランの分圧と前記シランに暴露する時間との
    積を1.33×10-2Pa・秒程度以上に設定すること
    を特徴とする請求項22に記載の半導体装置の製造方
    法。
JP2001233171A 2001-08-01 2001-08-01 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2003045960A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001233171A JP2003045960A (ja) 2001-08-01 2001-08-01 半導体装置及びその製造方法
EP02015676A EP1282168B1 (en) 2001-08-01 2002-07-17 Semiconductor device and its fabrication method
DE60230840T DE60230840D1 (de) 2001-08-01 2002-07-17 Halbleiteranordnung und Herstellungsverfahren dafür
US10/207,821 US6777811B2 (en) 2001-08-01 2002-07-31 Semiconductor device and its fabrication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001233171A JP2003045960A (ja) 2001-08-01 2001-08-01 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003045960A true JP2003045960A (ja) 2003-02-14

Family

ID=19064977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001233171A Pending JP2003045960A (ja) 2001-08-01 2001-08-01 半導体装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6777811B2 (ja)
EP (1) EP1282168B1 (ja)
JP (1) JP2003045960A (ja)
DE (1) DE60230840D1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003347302A (ja) * 2002-04-26 2003-12-05 Agere Systems Inc 信頼性向上のためのケイ化銅パッシベーション
WO2006082756A1 (ja) * 2005-02-02 2006-08-10 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 半導体装置とその製造方法、及び製造装置
JP2007096241A (ja) * 2005-08-30 2007-04-12 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2007227507A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
KR100782202B1 (ko) 2005-02-25 2007-12-05 가부시끼가이샤 도시바 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2009218585A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Tokyo Electron Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2011101028A (ja) * 2010-12-17 2011-05-19 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法
US8956967B2 (en) 2010-06-24 2015-02-17 Fujitsu Limited Method of forming an interconnection structure
US10923560B2 (en) 2018-02-15 2021-02-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Capacitor including electrode and dielectric layer each containing silicon, and method for manufacturing capacitor

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG125881A1 (en) 1999-12-03 2006-10-30 Lytle Steven Alan Define via in dual damascene process
JP4571781B2 (ja) * 2003-03-26 2010-10-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US7268073B2 (en) * 2004-11-10 2007-09-11 Texas Instruments Incorporated Post-polish treatment for inhibiting copper corrosion
JP2007109736A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
US7790617B2 (en) * 2005-11-12 2010-09-07 Chartered Semiconductor Manufacturing, Ltd. Formation of metal silicide layer over copper interconnect for reliability enhancement
KR100807065B1 (ko) * 2006-12-27 2008-02-25 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 금속배선 형성방법
DE102008063417B4 (de) * 2008-12-31 2016-08-11 Globalfoundries Dresden Module One Limited Liability Company & Co. Kg Lokale Silizidierung an Kontaktlochunterseiten in Metallisierungssystemen von Halbleiterbauelementen
US9997007B2 (en) * 2009-10-01 2018-06-12 Patent Investment & Licensing Company Method and system for implementing mystery bonus in place of base game results on gaming machine
DE102010063294B4 (de) * 2010-12-16 2019-07-11 Globalfoundries Dresden Module One Limited Liability Company & Co. Kg Verfahren zur Herstellung von Metallisierungssystemen von Halbleiterbauelementen, die eine Kupfer/Silizium-Verbindung als ein Barrierenmaterial aufweisen
US20120273950A1 (en) * 2011-04-27 2012-11-01 Nanya Technology Corporation Integrated circuit structure including copper-aluminum interconnect and method for fabricating the same
TWI550745B (zh) * 2015-07-29 2016-09-21 恆勁科技股份有限公司 封裝基板及其製作方法
US10658234B2 (en) * 2016-07-29 2020-05-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Formation method of interconnection structure of semiconductor device

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09321045A (ja) * 1996-05-30 1997-12-12 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH10144629A (ja) * 1996-11-11 1998-05-29 Mitsubishi Electric Corp バリアメタルの製造方法
JPH10189491A (ja) * 1996-10-31 1998-07-21 Texas Instr Inc <Ti> 欠陥密度の低いTi−Si−N及びTi−B−Nベースの絶縁保護性障壁膜の製法
JP2000058544A (ja) * 1998-08-04 2000-02-25 Matsushita Electron Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2000058650A (ja) * 1998-06-01 2000-02-25 Matsushita Electron Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法、および半導体装置の製造装置
JP2000150517A (ja) * 1998-11-16 2000-05-30 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2000216249A (ja) * 1998-11-16 2000-08-04 Sony Corp 電子装置の製造方法及びその装置
JP2001185549A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2001203194A (ja) * 1999-09-02 2001-07-27 Applied Materials Inc 低κ誘電体に対する損傷を最小にする金属プラグの事前清浄化方法
JP2001203205A (ja) * 2000-01-21 2001-07-27 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2002525432A (ja) * 1998-09-10 2002-08-13 ジェニテック コーポレーション リミテッド 金属およびケイ素を含有する3成分窒化物薄膜の形成方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5801444A (en) * 1989-09-29 1998-09-01 International Business Machines Corporation Multilevel electronic structures containing copper layer and copper-semiconductor layers
DE69127037T2 (de) * 1990-08-01 1998-02-12 Ibm Kupfer-Germanium Verbindungen, die bei Niedrigtemperatur hergestellt werden können
US5447887A (en) * 1994-04-01 1995-09-05 Motorola, Inc. Method for capping copper in semiconductor devices
US5736192A (en) * 1995-07-05 1998-04-07 Fujitsu Limited Embedded electroconductive layer and method for formation thereof
US5857368A (en) 1995-10-06 1999-01-12 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for fabricating metal paths in semiconductor substrates through high pressure extrusion
US6017818A (en) 1996-01-22 2000-01-25 Texas Instruments Incorporated Process for fabricating conformal Ti-Si-N and Ti-B-N based barrier films with low defect density
JP3635875B2 (ja) * 1997-06-25 2005-04-06 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び膜積層構造
US6214731B1 (en) * 1998-03-25 2001-04-10 Advanced Micro Devices, Inc. Copper metalization with improved electromigration resistance
EP1153424A1 (de) * 1998-12-23 2001-11-14 Infineon Technologies AG Kondensatorelektrodenanordnung
US6251775B1 (en) * 1999-04-23 2001-06-26 International Business Machines Corporation Self-aligned copper silicide formation for improved adhesion/electromigration
US6156655A (en) * 1999-09-30 2000-12-05 United Microelectronics Corp. Retardation layer for preventing diffusion of metal layer and fabrication method thereof

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09321045A (ja) * 1996-05-30 1997-12-12 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH10189491A (ja) * 1996-10-31 1998-07-21 Texas Instr Inc <Ti> 欠陥密度の低いTi−Si−N及びTi−B−Nベースの絶縁保護性障壁膜の製法
JPH10144629A (ja) * 1996-11-11 1998-05-29 Mitsubishi Electric Corp バリアメタルの製造方法
JP2000058650A (ja) * 1998-06-01 2000-02-25 Matsushita Electron Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法、および半導体装置の製造装置
JP2000058544A (ja) * 1998-08-04 2000-02-25 Matsushita Electron Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2002525432A (ja) * 1998-09-10 2002-08-13 ジェニテック コーポレーション リミテッド 金属およびケイ素を含有する3成分窒化物薄膜の形成方法
JP2000150517A (ja) * 1998-11-16 2000-05-30 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2000216249A (ja) * 1998-11-16 2000-08-04 Sony Corp 電子装置の製造方法及びその装置
JP2001203194A (ja) * 1999-09-02 2001-07-27 Applied Materials Inc 低κ誘電体に対する損傷を最小にする金属プラグの事前清浄化方法
JP2001185549A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2001203205A (ja) * 2000-01-21 2001-07-27 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003347302A (ja) * 2002-04-26 2003-12-05 Agere Systems Inc 信頼性向上のためのケイ化銅パッシベーション
WO2006082756A1 (ja) * 2005-02-02 2006-08-10 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 半導体装置とその製造方法、及び製造装置
JP2006216673A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 半導体装置とその製造方法、及び製造装置
JP4621888B2 (ja) * 2005-02-02 2011-01-26 独立行政法人産業技術総合研究所 半導体装置の製造方法
KR100782202B1 (ko) 2005-02-25 2007-12-05 가부시끼가이샤 도시바 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP4523535B2 (ja) * 2005-08-30 2010-08-11 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JP2007096241A (ja) * 2005-08-30 2007-04-12 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP4675258B2 (ja) * 2006-02-22 2011-04-20 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2007227507A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2009218585A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Tokyo Electron Ltd 半導体装置およびその製造方法
US8956967B2 (en) 2010-06-24 2015-02-17 Fujitsu Limited Method of forming an interconnection structure
JP2011101028A (ja) * 2010-12-17 2011-05-19 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法
US10923560B2 (en) 2018-02-15 2021-02-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Capacitor including electrode and dielectric layer each containing silicon, and method for manufacturing capacitor

Also Published As

Publication number Publication date
EP1282168B1 (en) 2009-01-14
EP1282168A2 (en) 2003-02-05
EP1282168A3 (en) 2003-10-22
DE60230840D1 (de) 2009-03-05
US6777811B2 (en) 2004-08-17
US20030025207A1 (en) 2003-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003045960A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5430946B2 (ja) 相互接続構造体形成方法
US7663239B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US7105444B2 (en) Method for forming a wiring of a semiconductor device, method for forming a metal layer of a semiconductor device and apparatus for performing the same
JP4198906B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8058728B2 (en) Diffusion barrier and adhesion layer for an interconnect structure
KR100588887B1 (ko) 질화막 형성 방법, 반도체 장치의 배선 형성 방법
JP5076452B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7727883B2 (en) Method of forming a diffusion barrier and adhesion layer for an interconnect structure
TW541659B (en) Method of fabricating contact plug
JP2011014904A (ja) ビアがガウジングされた相互接続構造体及びその製造方法
JP2009302501A (ja) 相互接続構造体およびその形成方法(エレクトロマイグレーション耐性強化のための相互接続構造体)
US6432820B1 (en) Method of selectively depositing a metal layer in an opening in a dielectric layer by forming a metal-deposition-prevention layer around the opening of the dielectric layer
US6040240A (en) Method for forming interconnection structure
KR101506352B1 (ko) 금속 증착을 위해 기판 표면을 가공하는 프로세스 및 통합 시스템
JP2006324584A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20090093115A1 (en) Method for forming metal line of semiconductor device by annealing aluminum and copper layers together
JP2000058650A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、および半導体装置の製造装置
KR100543458B1 (ko) 반도체 장치의 도전성 구조체 형성 방법
JP2006135363A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4173393B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20020106881A1 (en) Prevention of contact failure by hydrogen treatment
JP2007258390A (ja) 半導体装置、および半導体装置の製造方法
JP2943029B2 (ja) 多層配線を形成する半導体装置の製造方法
JP2011199009A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120306