JP2002541134A - 置換アニリン化合物 - Google Patents

置換アニリン化合物

Info

Publication number
JP2002541134A
JP2002541134A JP2000609381A JP2000609381A JP2002541134A JP 2002541134 A JP2002541134 A JP 2002541134A JP 2000609381 A JP2000609381 A JP 2000609381A JP 2000609381 A JP2000609381 A JP 2000609381A JP 2002541134 A JP2002541134 A JP 2002541134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
formula
alkoxycarbonyl
alkoxymethyl
alkoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000609381A
Other languages
English (en)
Inventor
ハムプレヒト,ゲールハルト
メンケ,オラフ
プール,ミヒャエル
ラインハルト,ロベルト
ザガサー,インゴ
ツァガル,シリル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2002541134A publication Critical patent/JP2002541134A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • C07D213/82Amides; Imides in position 3
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/52Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C229/54Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C229/56Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring with amino and carboxyl groups bound in ortho-position
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/28Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • C07C237/30Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring of the carbon skeleton having the nitrogen atom of the carboxamide group bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C251/00Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C251/32Oximes
    • C07C251/34Oximes with oxygen atoms of oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • C07C251/48Oximes with oxygen atoms of oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals with the carbon atom of at least one of the oxyimino groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/49Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C255/58Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and singly-bound nitrogen atoms, not being further bound to other hetero atoms, bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/89Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/44Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D317/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D317/48Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring
    • C07D317/50Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to atoms of the carbocyclic ring
    • C07D317/58Radicals substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、式1: 【化1】 [但し、R21、R22及びR23が明細書と同義である]で表される置換アニリン化合物に関する。本発明の化合物は、除草活性ピリジンジカルボキシアミド化合物の製造用中間体である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、ポリ置換アニリン化合物及びこれを新規な除草活性化合物の製造に
使用する方法に関する。
【0002】 2−アミノベンズアルデヒドO−メチルオキシムは、Synthesis 1984, 266に
より公知であり;これはChem. Ber. 83, 78 (1950)及び34, 1330 (1901)に開示
された方法に従い製造され、そしてジヒドロキノリンカルボン酸誘導体の合成に
使用される。
【0003】 DE1231709では、β−イサチンオキシムの熱分解によるo−アミノベ
ンゾニトリルの製造方法を示している。例えば、5−クロロ−及び5−メチル−
2−アミノベンゾニトリルを染料、殺虫剤及び治癒学用の中間として用いること
ができることを開示してある。
【0004】 EP32672号公報では、イサチンとアルコールとを過酸化水素及びアルカ
リ金属アルコキシドの存在下で反応させることによるアントラニル酸エステルの
製造方法を開示している。例えば、メチル3,5−ジクロロアントラニレートの
合成について議論している。
【0005】 2,3,6−置換アニリンは、Chem. Abstr. 73, 3578; 112,5543; 78,71690;
118, 147479; 70, 11553; 93, 71617; 121, 255784; 123, 313944; 76, 113245
; 79, 146540; 128, 308308及び131, 129760に開示されている。
【0006】 本発明は、式1:
【0007】
【化9】
【0008】 [但し、R21がC〜Cアルコキシメチル、C〜Cアルコキシイミノメ
チル、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルキルチオカルボニル、
C(O)NH、CN、Cl、Br、C〜Cアルキルを表わし; R22がCl、Br、C〜Cアルキルを表わし; R23が水素、C〜Cアルコキシメチル、C〜Cアルコキシカルボニ
ル、C〜Cアルキルチオカルボニル、C(O)NH、CN、Cl、Br、
〜Cアルキル、C〜Cアルコキシを表わし;且つ 基R21又はR23の少なくとも一方が、カルボニル基含有基若しくはその誘
導体官能基又はC〜Cアルコキシメチルを表わし; R21がC〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルキルチオカルボニ
ル、C(O)NH又はCNを表す場合には、R23が水素を表さず、そしてR 23 及びR22が同義でなく; R21がCl、Br又はC〜Cアルキルを表わし、R23がC〜C
ルコキシカルボニルを表す場合には、R22とR21が同義でなく、そしてR がCHを表わし、R23がC〜Cアルコキシカルボニルを表す場合には
、R22がClを表さず; R21がC〜Cアルコキシメチルを表す場合には、R23が水素を表さな
い] で表される置換アニリン化合物又はその塩に関する。
【0009】 好適な塩は、無機酸又は有機酸を含んでいる。適当な無機酸は、例えば塩酸、
硫酸、リン酸、硝酸等である。好適な有機酸は、例えば酢酸、クエン酸、酒石酸
等である。
【0010】 R21、R22及びR23の定義で記載した有機基は、個々の基の構成員をそ
れぞれ列挙するための共通の用語を表す。全ての炭素鎖、即ち全てのアルキル部
分は直鎖又は分枝であっても良い。
【0011】 他の意味の例として、下記のものを挙げることができる: C〜Cアルコキシメチル:メトキシメチル、エトキシメチル、n−プロポ
キシメチル又は2−プロポキシメチル、特に2−メトキシメチル; C〜Cアルコキシイミノメチル:メトキシイミノメチル、エトキシイミノ
メチル、n−プロポキシメチル又は2−プロポキシイミノメチル、特にメトキシ
イミノメチル; C〜Cアルコキシカルボニル:メトキシカルボニル、エトキシカルボニル
、n−プロポキシカルボニル又は2−プロポキシカルボニル、特にメトキシカル
ボニル; C〜Cアルキルチオカルボニル:メチルチオカルボニル、エチルチオカル
ボニル、n−プロピルチオカルボニル又は2−プロピルチオカルボニル、特にメ
チルチオカルボニル; C〜Cアルキル:メチル、エチル、n−プロピル又は2−プロピル、特に
メチル又はエチル; C〜Cアルコキシ:メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ又は2−プロポ
キシ、特にメトキシ又はエトキシ。
【0012】 カルボニル基を有する基又はその誘導体官能基は、C〜Cアルコキシカル
ボニル、C〜Cアルキルチオカルボニル(C〜Cアルキル−S−CO)
、C(O)NH、CN及びC〜Cアルコキシイミノメチルである。
【0013】 R21はメトキシメチル、メトキシイミノメチル、エトキシイミノメチル、メ
トキシカルボニル、エトキシカルボニル、メチルチオカルボニル、CN、Cl、
Br、メチル又はエチルが好ましく; R22はCl、Br、CH又はCが好ましく; R23は水素、メトキシメチル、メトキシカルボニル、メチルチオカルボニル
、CN、Cl、Br、メチル、エチル、メトキシ又はエトキシが好ましい。
【0014】 式1で表される化合物は、各記号が以下の意味を有するのが好ましい:即ち、 A)R21がC〜Cアルコキシメチル、C〜Cアルコキシイミノメチ
ル、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルキルチオカルボニル、C
(O)NH、Cl、Br、CN又はC〜Cアルキルを表わし; R22がCl、Br又はC〜Cアルキルを表わし; R23がC〜Cアルコキシメチルを表す。
【0015】 B)R21がC〜Cアルコキシメチル又はC〜Cアルコキシイミノメ
チルを表わし; R22がCl、Br又はC〜Cアルキルを表わし; R23がH、C〜Cアルコキシメチル、C〜Cアルキルカルボニル、
〜Cアルキルチオカルボニル、C(O)NH、Cl、Br、C〜C アルキル又はC〜Cアルコキシを表わし、且つR21がC〜Cアルコキ
シメチルを表す場合には、R23がHを表すことができない。
【0016】 C)R21がC〜Cアルコキシイミノメチルを表わし; R22がCl又はBrを表わし; R23が水素、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルコキシ、C
(O)NH又はシアノを表す。
【0017】 D)R21がC〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルキルチオカル
ボニル、C(O)NH又はシアノを表わし; R22及びR23が相互に異なっており、Cl、Br又はC〜Cアルキル
を表わし、さらにR23がC〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルキ
ルチオカルボニル又はC〜Cアルコキシを表す。
【0018】 E)R21及びR22がCl、Br又はC〜Cアルキルを表わし; R23がC〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルキルチオカルボニ
ル、C〜Cアルコキシメチル又はシアノを表わし、且つ最初に述べた2個の
場合に、R21及びR22が同義ではない。
【0019】 F)R21がC〜Cアルコキシメチル又はC〜Cアルコキシイミノメ
チルを表わし; R22がCl、Br又はC〜Cアルキルを表わし; R23がC〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルキルチオカルボニ
ル、CN、C〜Cアルキル又はC〜Cアルコキシを表す。
【0020】 式1で表される化合物は、式A:
【0021】
【化10】
【0022】 [但し、R21、R22及びR23が上記と同義であり、 Rがハロゲン、CN、NO、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキ
ル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチ
オ、C〜Cハロアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜C ハロアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cハロ
アルキルスルホニル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキル−
〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルケニル、C 〜Cアルキニル、C〜Cハロアルキニル、アミノ、C〜Cモノアルキ
ルアミノ又はC〜Cアルキルカルボニルを表わし; Rが水素、C〜Cアルキル、OH又はC〜Cアルコキシを表わし; Rが水素、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cシア
ノアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルケニル、C
シクロアルキル−C〜Cアルキル、 ハロゲン又はC〜Cアルキルから選択される置換基を相互に独立して1個
又は2個有するC〜Cシクロアルキル、 C〜Cシクロアルコキシ−C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ−
〜Cアルキル、C〜Cアルキルチオ−C〜Cアルキル、C〜C アルコキシカルボニル−C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C
アルキニル、アミノ、C〜Cモノアルキルアミノ、ジ−C〜Cアル
キルアミノを表すか、又は RがRと合体して、N、O及びSから選択されるヘテロ原子を相互に独立
して1個、2個又は3個有し、且つ必要によりハロゲン、C〜Cアルキル、
〜Cアルコキシ又はC〜Cハロアルキルから選択される置換基を相互
に独立して1個又は2個有する5員又は6員の複素環を形成し; mが0又は1を表わし; nが0、1、2又は3を表す] で表される除草活性化合物を製造するための中間体である。式Aで表される化合
物は、1999年3月13日に登録されたドイツ国特許第19914721号の
主題である。
【0023】 式1で表される好ましい置換アニリンの例示を表1に示し、この中でR21
23は以下の意味を有する:
【0024】
【表1】
【表2】
【表3】
【表4】
【表5】
【表6】
【表7】
【0025】 式1で表されるアニリンを、以下の方法の一法によって製造できる。ここでイ
サト酸無水物を出発物質として使用し、そしてこれの製造法はそれ自体公知であ
り、文献、例えばChem. Abstr. 75, 98482; 117,233811; 125, 300514に開示さ
れている。3−クロロ−6−メチルイサト酸無水物は、出発物質の合成に詳細に
開示されている。
【0026】 一般式1aで表される置換アニリン{但し、R21がC〜Cアルコキシイ
ミノメチル基である}は、例えば、式2:
【0027】
【化11】 で表される置換o−ニトロベンズアルデヒドとヒドロキシルアミンヒドロクロリ
ドとを塩基の存在下で反応させ、これにより得られる式4:
【0028】
【化12】 のオキシムと式RG{但し、RがC〜Cアルキル基を表し、Gが求核的に置
換可能な脱離基を表す}で表されるアルキル化剤とを塩基の存在下で反応させ、
そしてこれにより得られる式6:
【0029】
【化13】 のオキシムエーテルと、例えば酸の存在下で鉄を、或いは金属触媒の存在下で水
素を反応させることによって製造可能である。
【0030】 好適な求核的に置換可能な脱離基は、例えば、 ハロゲン、好ましくは、塩素、臭素又はヨウ素、 C〜Cアルキルスルホニルオキシ、例えばメチルスルホニルオキシ、フェ
ニル基がハロゲン若しくはC〜Cアルキルでモノ置換若しくはポリ置換され
ていても良いフェニルスルホニルオキシ、例えばフェニルスルホニルオキシ、p
−トルエンスルホニルオキシ若しくはp−Cl−フェニルスルホニルオキシ、又
は C〜Cジアルキルスルフェート、例えばジメチル−若しくはジエチルスル
フェート、 が挙げられる。
【0031】 しかしながら、式6で表されるオキシムエーテルは、置換o−ニトロベンズア
ルデヒド2と式7:
【0032】
【化14】 で表されるC〜Cアルコキシアミン又はその塩、例えばヒドロクロリドとを
塩基の存在下で直接オキシム化し、その後上述したようにアニリン1に還元する
ことによっても製造可能である。
【0033】 式1b{基R21又はR23の一方がカルボン酸基を表す}で表される置換ア
ニリンも同様に、例えば、式8a又は8b:
【0034】
【化15】 で表される置換アニリンを、抱水クロラール及びヒドロキシルアミンスルフェー
トによって、式9a又は9b:
【0035】
【化16】 で表される対応するイソニトロソアセトアニリドに転化し、これらを酸、例えば
硫酸の存在下で環化して、式10a又は10b:
【0036】
【化17】 で表される対応するイサチンを得て、そして後者とC〜Cアルカノールをア
ルカリ金属C〜Cアルカノレート及び過酸化水素水の存在下で反応させて、
式13a又は13b:
【0037】
【化18】 で表される対応するアントラニル酸エステルを得ることにより、それ自体公知の
方法で製造する。
【0038】 高級アルコール又はチオールとのエステル交換反応によって、これらをそれぞ
れ対応する長鎖アントラニル酸エステル又はチオエステルに転化することができ
る。
【0039】 式10a又は10bで表されるイサチンをオキシム4用としてのヒドロキシル
アミンと反応させる場合に、式14a又は14b:
【0040】
【化19】 で表されるイサチンβ−オキシムを得て、これらを、不活性溶剤{得られる開裂
生成物の沸点より低く、例としてはジエチルグリコールエーテル、ジエチレング
リコールジメチルエーテル、テトラエチル尿素、テトラブチル尿素、ジメチルエ
チレン尿素、ジメチルプロピレン尿素、ジエチルフタレート、ジエチルヘキシル
フタレート、オクタエチレングリコール又はノナエチレングリコールが挙げられ
る}の存在下で減圧下に加熱によって反応させて、式15a又は15b:
【0041】
【化20】 で表される対応するo−アミノベンゾニトリルを得る。
【0042】 別の方法によって、式10a又は10bで表されるイサチンを、氷酢酸等の脂
肪族カルボン酸中の過酸化水素水と濃硫酸の存在下で反応させて、式16a及び
16b:
【0043】
【化21】 で表されるイサト無水物を得ることも可能である。
【0044】 後者を、イサチン10a及び10bとC〜Cアルカノールとの塩基の存在
下における対応する反応に類似する式13a及び13bで表されるアントラニル
酸エステルに転化することができる。
【0045】 求核試薬としてアンモニア水溶液を使用する場合、これの代わりにカルバモイ
ル誘導体17a及び17b:
【0046】
【化22】 を得る。
【0047】 これらを、主として対応する鉱酸塩において転化後に、脱水化剤(例えば、オ
キシ塩化リン)によって、式15a及び15b:
【0048】
【化23】 で表される対応するニトリルに転化可能である。
【0049】 化合物1az{R21がメトキシイミノメチル基である}を製造する場合、例
として、以下のスキーム1:
【0050】
【化24】 に示される反応は利用可能であり、この反応で、置換o−ニトロベンズアルデヒ
ド2zを出発化合物とし、オキシムエーテル6zを、塩基の存在下でヒドロキシ
ルアミンヒドロクロリドと反応させ、次いで例えばヨウ化メチルを用いてメチル
化することにより得る。これは、メチルヒドロキシルアミンヒドロクロリド7と
塩基の存在下で直接反応させ、その後アニリン誘導体1azに、例えば鉄で還元
することによって得ることができる。
【0051】 オキシムエーテルの製造方法は、Synthesis 1984, 266, Chem. Ber. 83, 78 (
1950)及び34, 1330 (1901)に開示されている。
【0052】 別の出発物質として必要とされるイサチン、例えばイサチン10az及び10
bzを製造する場合、置換アニリン8az及び8bzを抱水クロラール及びヒド
ロキシルアミンと反応させて、対応するイソニトロソアセトアニリド9az及び
9bzを得て、そしてこれらを以下のスキーム2:
【0053】
【化25】 に従い、硫酸で環化する。イサチンの合成は、例えばBeilstein, 21, I 402〜40
5頁及び21, IV, 5451に開示されている。
【0054】 イサチン10az及び10bzを、例えばナトリウムメトキシド及び過酸化水
素水の存在下でメタノールと反応させることによって、スキーム3に従いメチル
アントラニレート13az及び13bzに転化できる。この方法は、EP326
72号公報に開示されている。さらにイサチン10az及び10bzをJP−A
62−234080に従いこれらのβ−オキシムに転化し、そしてこれらを、D
E1231709の方法に従い(スキーム3も参照)減圧下で加熱によって、置
換o−アミノベンゾニトリル15az及び15bzに転化することも可能である
【0055】
【化26】
【0056】 しかしながら、Angew. Chem. 1980, 92, 196に従う代わりの方法によって、イ
サチン10az及び10bzを濃硫酸の存在下、氷酢酸等の脂肪族カルボン酸に
おいて過酸化水素水と最初に反応させて、スキーム4に従うイサト無水物16a
z及び16bzを得ることも可能である。後者によって、塩基、例えばトリエチ
ルアミンの存在下にアルコールとの反応において、アントラニル酸エステル13
az及び13bzが得られる。アンモニア水との反応で、カルバモイル誘導体1
7az及び17bzをスキーム4に従い得る。これらを、オキシ塩化リン等の脱
水剤を用い、これらの塩の形態で(例えば、ヒドロクロリド)対応するニトリル
15az及び15bzに主として転化することができる。
【0057】
【化27】
【0058】 イサト無水物とアルコールとの開環反応は、J. Med. Chem. 1988, 31, 2136及
びWO97/08130に開示されている。求核試薬としてアンモニア水を開環
に用いる場合に、DE1543332の手順に従い反応させることができる。J.
Chem. Soc. Chem. Commun. 1994, (15), 1767及びJ. Heterocycl. Chem. 1997,
34, 1661の手順に従い、カルバモイル誘導体を対応するベンゾニトリルに脱水
することができる。
【0059】 3−クロロ−2−メトキシメチルアニリンは、EP127114及びDE23
45443に開示され、スキーム2〜4によって対応する6−置換カルボン酸誘
導体に転化することも可能である。
【0060】 しかしながら、さらに式13a又は13b:
【0061】
【化28】
【0062】 [但し、R”が例えばC〜Cアルキル基を表し、そしてR21、R22及び
23がCl、Br、C〜Cアルキルを表わし、さらにR21及びR23
CN又はC〜Cアルコキシカルボニル或いはさらにR23がC〜Cアル
コキシを表す] で表されるアントラニル酸エステルを、例えばアミノ基の保護後、アルキル化剤
18:
【0063】
【化29】
【0064】 [但し、R’がC〜Cアルキル基を表し、Gが求核的に置換可能な脱離基(
例示は上記に既述)を表す] と反応させて、アシルアニリン19a又は19b:
【0065】
【化30】 を得て、これらを錯体金属水素化物20:
【0066】
【化31】
【0067】 [但し、Me又はMeIIIがそれぞれ第1族又は第3族主族の金属を表す] を用いて還元して、ベンジルアルコール21a又は21b:
【0068】
【化32】 を得ることができ、これらを塩基の存在下でアルキル化剤RG(R=C〜C アルキル)と反応させて、アルコキシメチルの代表例22a又は22b:
【0069】
【化33】 を得ることができ、そして後者を、アルカリ水(aqueous alkali)又は鉱酸の存
在下で保護基を除去して反応させて、遊離アニリン23a又は23b:
【0070】
【化34】 を得ることができる。
【0071】 アントラニル酸エステル13a又は13bの代わりに、対応するアントラニル
酸をこの還元に用いることも可能である。
【0072】 R23又はR21及びR”がメチルであり、R22がClであるアニリン13
az又は13bzを使用する場合、例えばメトキシメチルの代表例23az又は
23bzをスキーム5:
【0073】
【化35】 に従い製造する。
【0074】 しかしながら、式19c又は19d:
【0075】
【化36】
【0076】 [但し、R21及びR23がCl、Br、CN又はC〜Cアルコキシカルボ
ニルを表わし、R22がCl又はBrを表す] で表されるアシルアニリンをトリルの側鎖でハロゲン化して、式24c又は24
d:
【0077】
【化37】
【0078】 [但し、HalがCl又はBrを表す] で表されるハロゲン化ベンジルを得て、そしてこれらを、適宜塩基の存在下でア
ルコールR’”OH又はアルコレートR’”OMe{R’”がC〜Cアルキ
ル基を表し、Meがアルカリ金属又はアルカリ土類金属を表す}と反応させて、
ベンジルエーテル22c又は22d:
【0079】
【化38】 を得て、そしてこれらを、アルカリ水又は希硫酸、希塩酸又は希薄なリン酸の存
在下で開裂して、遊離アニリン23c又は23d:
【0080】
【化39】 を得ることも可能である。
【0081】 R21及びR23がCNであり、R22がClであるアシルアニリン19cz
又は19dzを使用する場合、例えばメトキシメチルの代表例23cz又は23
dzをスキーム6:
【0082】
【化40】 に従い製造する。
【0083】 ニトリル19cz又は19dzの代わりに、対応するアントラニル酸エステル
を使用する場合、通常、これらをアミノ基の除去時さらに加水分解し、次いで例
えばアルコール性の塩酸で還流下に煮沸し、且つ塩化水素ガスに通すことにより
再びエスエル化する必要がある。
【0084】 スキーム1の反応工程を以下にさらに詳述する。アルカリ金属又はアルカリ土
類金属の炭酸水素塩をo−アルキルヒドロキシルアミンヒドロクロリド水溶液に
10〜30℃で5〜30分間撹拌しながら添加することによって、アルキルヒド
ロキシルアミンを塩基として放出する。
【0085】 炭酸水素ナトリウム、カリウム、マグネシウム又はカルシウムは、アルカリ金
属又はアルカリ土類金属炭酸水素塩として適当である。
【0086】 遊離ヒドロキシルアミンを水溶液として40〜70℃、好ましくは50〜60
℃で10分〜30分間撹拌しながら、ニトロベンズアルデヒドを不活性有機溶剤
に溶解した溶液に添加し、そしてこの混合物を50℃にて1〜4時間、好ましく
は2〜3時間撹拌した。
【0087】 出発物質2の7に対するモル比は一般に0.9〜1.2の範囲であり、0.9
5〜1.1の範囲が好ましい。
【0088】 o−アルキルヒドロキシルアミンヒドロクロリドの代わりに、ヒドロキシルア
ミンヒドロクロリドを遊離塩基に類似の方法で転化し、そしてこれを上述したよ
うにアルデヒド誘導体2と反応させることも可能である。その後、この方法によ
り得られるオキシム4を、アルキル化剤5によってさらにアルキル化する必要が
ある。
【0089】 適当なアルキル化剤5は、アルキルハライド、例えばアルキルクロリド、アル
キルブロミド若しくはアルキルヨージド、ジアルキルスルフェート又はアリール
スルホン酸エステルである。主として、アルキル化剤をオキシム5に対して、塩
基の存在下で10〜60℃、好ましくは20〜40℃で0.5〜5時間、特に1
〜2時間作用させることが可能である。
【0090】 塩基として上述した炭酸水素塩を使用できるし、さらにアルカリ金属又はアル
カリ土類金属炭酸塩、そしてさらにアルカリ金属及びアルカリ土類金属水酸化物
を使用することも可能である。アルカリ金属としてはナトリウム又はカリウムが
好ましく、アルカリ土類金属としてはマグネシウム又はカルシウムが好ましい。
【0091】 4の5に対するモル比は、一般に0.9〜1.4の範囲であり、1.1〜1.
2の範囲が好ましい。
【0092】 類似のアルキル化は、Houben-Weyl, Methoden der Organischen Chemie [Meth
ods of Organic Chemistry], 第IV版, 第VI/3巻, 24〜37頁に開示されている。
【0093】 このように得られたオキシムエーテル6を、その後、酸の存在下で鉄によって
還元する。このオキシムエーテル6を、酢酸等のカルボン酸とメタノール等のア
ルコールとの混合物において、カルボン酸とアルコールとの同じ混合物における
鉄粉末の混合物と、2〜6時間、有利には3〜4時間、70〜80℃にて接触さ
せるのが有効である。
【0094】 しかしながら、オキシムエーテル6を、金属触媒の存在下に10〜40℃で水
素によって還元することも可能である。オートクレーブ中において、加圧下に例
えばラネーニッケルを用いて還元することも可能である。主として、20〜80
℃、有利には40〜60℃で水素圧を1〜50バール(1.0×10Pa〜5
.0×10Pa)、有利には10〜20バール(1.0×10Pa〜2.0
×10Pa)にして水素化する。
【0095】 適当な金属触媒は、白金、パラジウム、ラネーニッケル、ラネーコバルト或い
は酸化白金である。好適な水素化触媒は、Houben-Weyl, Methoden der Organisc
hen Chemie [Methods of Organic Chemistry], 第IV版, 第11/1巻, 341〜359頁
に開示されている。
【0096】 スキーム2に示される反応工程において、アニリン8のみを水に導入し、そし
て連続して、ヒドロキシルアンモニウムスルフェートを最初に数回に分けて添加
し、その後濃硫酸を滴下し、最後にコーラル(choral)を20〜40℃で撹拌し
ながら滴下した。混合物を10分〜30分で50℃まで温め、その後濃縮した水
酸化ナトリウム溶液を添加してpHを1.5〜2に設定した。6〜16時間後、
有利には8〜12時間後、室温にて形成した沈殿を単離し、塩基に溶解し、水混
和性有機溶剤で洗浄し、そして例えば硫酸等の酸を添加してイソニトロソアセト
アニリド9を沈殿させた。
【0097】 一般に、0.9〜1.2モル、好ましくは0.95〜1.05モルのコーラル
及び2〜4モル、好ましくは2〜3モルのヒドロキシルアンモニウムスルフェー
トを、1モルの7に対して使用する。
【0098】 イソニトロソアセトアニリド9を対応するイサチン10に環化する場合、出発
物質9を強酸、例えば濃度90%の硫酸で60〜90℃、有利には70〜80℃
にて2〜5時間処理する。
【0099】 これに関して出発物質9及び10の合成は、Beilstein, 第21巻, 402〜405頁
に開示されている製造法による。
【0100】 スキーム3に示されている反応工程において、イサチン10をアルコール11
及びアルカリ金属アルコキシド12の存在下にて過酸化水素で酸化して、アント
ラニル酸エステル13を得る。このために、過酸化水素水を、アルコール9とそ
のアルカリ金属アルコキシドとの混合物における出発物質10に冷却しながら添
加し、そして混合物を室温で20〜60分、主として30〜40分間処理する。
【0101】 反応させる出発物質のモル量は、1モルのイサチン10に対して、40〜10
0モル、特に60〜80モルのアルコール、1〜5モル、特に1〜3モルのアル
カリ金属アルコキシド及び1〜3モル、特に1〜1.5モルの過酸化水素である
【0102】 アントラニル酸エステル13を製造する場合は、EP32672に開示されて
いる方法による。
【0103】 さらにイサチン10をスキーム1に開示されている方法によってβ−オキシム
に転化でき、さらにJ. Heterocycl. Chem. 1980, 17, 65によっても転化可能で
ある。
【0104】 これらを不活性溶剤又は希釈剤{沸点が得られるo−アミノベンゾニトリル1
5の沸点未満である}の存在下に200〜400℃、好ましくは200〜300
℃に0.1〜200ミリバール(1.0×10Pa〜2.0×10Pa)、好
ましくは10〜120ミリバール(1.0×10〜1.2×10Pa)で加
熱する場合、化合物15は高純度(高濃度)で蒸留する。好適な不活性溶剤及び
希釈剤については既述である。DE1231709に開示されている手順によっ
て製造する。
【0105】 スキーム4に示される反応工程において、イサチン10を、触媒量の硫酸の存
在下で反応媒体としての酢酸等のカルボン酸において過酸化水素で、イサト酸無
水物16に最初に酸化する。このために、イサチン10を酢酸において4〜8m
l(1モルのイサチン10に対して)、好ましくは5〜6mlの濃硫酸及び過酸
化水素で処理し、そして反応温度を50〜80℃、好ましくは60〜70℃に保
持する。1モルのイサチン10に対する過酸化水素のモル量は0.95〜1.3
モルの範囲であり、1.0〜1.15モルの範囲が好ましい。
【0106】 Angew. Chem. 1980, 92, 196に開示されている反応手順に従い製造する。
【0107】 イサト酸無水物16をアントラニル酸エステル13に転化する場合、出発物質
16を反応媒体としてのアルコールに過剰に懸濁させ、出発物質1モル当たり0
.6〜1モル、好ましくは0.7〜0.9モルの有機塩基(例えば、トリエチル
アミン、トリ−n−プロピルアミン、シクロヘキシルジメチルアミン又はN−メ
チルモルホリン)を添加し、そしてこの混合物を50〜80℃、好ましくは60
〜70℃の温度で1〜5時間、好ましくは2〜3時間処理する。アントラニル酸
エステル13を一般的な方法で製造する。上述した有機塩基の代わりに、4−ジ
メチルアミノピリジン等の求核性の高い有機塩基を1〜10モル%、好ましくは
2〜5モル%触媒として用いることも可能である。
【0108】 実施手順は、WO97/08130及びJ. Med. Chem. 1988, 31, 2136に開示
されている手順による。
【0109】 アルコールの代わりに、アンモニアを用いてイサト酸無水物16を開環して、
アントラニルアミド17を得ることも可能である。このために、アンモニア水及
び化合物16を、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド又はN−メチル
ピロリドン等の水性の極性溶剤と70〜95℃、有利には80〜90℃の温度で
接触させる。出発物質16に対するアンモニアの量は0.95〜1.3モルの範
囲であり、1.1〜1.2モルの範囲が好ましい。
【0110】 実施手順は、DOS1543332に開示されている手順による。
【0111】 アントラニルアミド17を対応するベンゾニトリル15に転化する場合、主と
して、出発物質17をヒドロクロリドの形態でオキシ塩化リン等の脱水剤で11
0〜150℃、好ましくは120〜130℃の温度にて1〜8時間、有利には3
〜4時間処理する。手順は、J. Chem. Soc. Chem. Comm., 1994, (15), 1767, J
. Heterocycl. Chem. 1997, 34, 1661に開示されている手順による。
【0112】 驚くべきことに、基R21及びR23の少なくとも一方がCNである本発明の
化合物は、対応するカルバモイル化合物、即ち、式1で表される化合物{基R 及びR23の少なくとも一方がCONHである}をオキシ塩化リンで処理す
ることによって円滑に且つ高収率で製造できることが見出された。従来技術、例
えばHouben-Weyl, Methoden der Organischen Chemie [Methods of Organic Che
mistry], 第4版, 第12/2巻, 387頁と448頁及び第E2巻、527頁に関しては、リン
酸アニリド誘導体の形成を予想していなかったであろう。ここでは、出発化合物
を無機酸又は有機酸との塩の形態でのみ使用する。好適な酸は、例えば塩酸、臭
化水素酸、硫酸、リン酸、硝酸、酢酸又はプロピオン酸である。塩酸が好ましい
【0113】 オキシ塩化リンを一般に過剰に使用する。反応条件については、ベンゾニトリ
ル15と共に、上記に規定されている。
【0114】 スキーム5に示される反応工程において、アントラニル酸エステル13をアシ
ル基で保護する。好適なアシル化剤は、酢酸、プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸又
は吉草酸の塩化物又は臭化物であり、さらにこれら酸の無水物である。混合無水
物、例えば酢酸ホルミルを用いることも可能である。無水物を20〜140℃、
有利には80〜120℃で用いる場合、主として、アシル化剤を不活性溶剤にお
いて、アントラニル酸エステルに対して4〜20時間、好ましくは6〜12時間
に亘って作用させることができる。アシル化剤として酸クロリドを用いる場合、
この酸クロリドを、不活性溶剤において10〜60℃、有利には20〜30℃の
温度で2〜20時間、有利には6〜12時間、アントラニル酸エステル13及び
塩基の混合物と接触させる。塩基として上述した有機塩基及び無機塩基を用いる
ことも可能であり、さらにピリジン、α−、β−若しくはγ−ピコリン、ルチジ
ン、キノリン又はアクリジンを用いることも可能である。酸クロリド又は酸ブロ
ミドを用いる場合には、水を使用する際に形成する二相系で作用させることも可
能である。アシル化試薬として無水物を用いる場合には、高求核性塩基、例えば
p−ジメチルアミノピリジン又はp−ピロリジノピリジンによってアシル化を触
媒作用によって促進することができる。出発物質を相互に反応させる場合のモル
比は、1モルのアントラニル酸エステル13に対して、0.95〜1.3モル、
有利には1.0〜1.1モルのアシル化剤及び塩基である。主として触媒を、1
モルのアントラニル酸エステル13に対して、0.5〜10モル%、有利には1
〜3モル%の量で使用する。
【0115】 アシル化アントラニル酸エステル19を還元する場合、これを不活性溶剤にお
いて、上述した不活性溶剤のいずれかにおけるホウ水素化ナトリウム等の錯体金
属水素化物と、10〜65℃、有利には20〜50℃の温度にて2〜10時間、
有利には3〜6時間接触させる。好適な不活性溶剤は、アセトニトリル又は水性
のアルコール(ホウ水素化ナトリウムを用いる場合)又はジイソプロピルエーテ
ル又はテトラヒドロフラン(水素化アルミニウムリチウム又はホウ水素化リチウ
ムを用いる場合)である。
【0116】 出発物質を相互に反応させる場合のモル比は、1モルの出発物質20に対して
、0.5〜3モルのホウ水素化リチウムであり、0.75〜2.5モルの範囲が
有効である。
【0117】 出発物質19を、10〜80℃、有利には20〜60℃の温度で1〜10時間
、有利には2〜6時間、0.95〜1.1モル、有利には1.0〜1.03モル
のアルカリ水で処理することによってエステル基で加水分解し、その後上述した
錯体金属水素化物で還元することも可能である。この方法は、Organikum, VEB D
eutscher Verlag der Wissenschaften, Berlin 1976, 第15版, 612〜616頁に開
示されている手順による。
【0118】 その後ベンジルアルコール21をアルキル化剤5で処理してアルキル化する。
スキーム1においてオキシム4をアルキル化した場合の反応条件と同一の条件下
で反応させる。
【0119】 o−アルコキシメチルアニリン23を放出(遊離)する場合、化合物22を2
0〜120℃で1〜12時間、有利には60〜100℃で2〜8時間、主として
0.95〜1.2モル、有利には1.0〜1.1モルのアルカリ水で加水分解す
る スキーム6に示される反応工程において、保護処理されたアニリン19をこの
トリル側鎖で塩素化する。このために、単体の塩素及び連続塩素化用装置{例え
ば、Houben-Weyl, Methoden der Organischen Chemie [Methods of Organic Che
mistry], 第4版, 第5/3巻, 520頁に開示されているトルエンの塩化ベンジルへの
塩素化用}を用いることができる。しかしながら、例えばibid. 800頁に開示さ
れているプラスに誘導されたハロゲンを含むN−クロロ又はN−ブロモ化合物を
用いることも可能である。例えば、800〜801頁に、N−クロロスクシンイミドを
用いてトルエンを光に曝すか、又は側鎖塩素化用過酸化物を添加して塩素化する
ことが詳細に開示されている。
【0120】 Ibid., 807頁では、1,3−ジクロロ−5,5−ジメチルヒダントインによる
トリル側鎖の塩素化を説明している。単体のハロゲンの代わりに、より穏やかに
作用するスルフリルクロリドを用い且つアゾイソブチロニトリル又はベンゾイル
ペルオキシド等のフリーラジカル開始剤の添加によって反応に触媒作用を及ぼす
ことも可能である。この反応は、Houben-Weyl, 第V/3巻, 892頁に開示されてい
る手順による。
【0121】 好適な溶剤は、塩素化の程度が比較的高い炭化水素、例えばジクロロ−及びト
リクロロベンゼン、クロロホルム、特に四塩化炭素であり、さらにアセトニトリ
ル又は酢酸である。しかしながら、溶剤を用いずに行うことも、そして塩素又は
塩化スルフリルを直接出発物質20の溶融体に通過させることも可能である。
【0122】 塩素化試薬の量は、1モルの出発物質20に対して、0.7〜1.5モル、主
として0.95〜1.1モルの塩素化試薬である。塩素化試薬に応じて、10〜
200℃、有利には20〜150℃の温度で10分〜10時間、有利には0.5
〜6時間反応させる。
【0123】 塩化ベンジル24をそのアルコキシメチルエーテルに転化する場合、アルカノ
ール11及び主としてそのアルコキシド12を、10〜100℃、有利には20
〜80℃で0.5〜8時間、有利には1〜4時間、14と接触させる。アルコキ
シド12の代わりに、上述した塩基のいずれか又は当該アルコール中のアルカリ
金属水酸化物を用いることも可能である。
【0124】 アルコキシド12又は塩基を用いる場合のモル量は、1モルの塩化ベンジル2
4に対して0.95〜1.2モルの範囲であり、1.0〜1.1モルの範囲が好
ましい。
【0125】 この方法は、Houben-Weyl, 第4版, 第6/3巻, 24〜32頁に開示されている。
【0126】 化合物23を放出する場合、出発物質22をアルカリ水(主として0.95〜
1.2モル、有利には1.0〜1.1モル)で20〜120℃、有利には70〜
100℃の温度で1〜20時間、有利には2〜10時間処理する。
【0127】 上述した全ての反応工程を、連続的に又はバッチ式で、加圧を用いずに又は加
圧下に行うことができる。
【0128】 溶剤中の出発物質濃度は0.1〜5モル/L(リットル)であり、0.2〜2
モル/Lが好ましい。
【0129】 一般に、それ自体公知の方法、例えば反応溶液を水で希釈し、次いで生成物を
ろ過、結晶化又は溶剤抽出によって単離するか、或いは溶剤を除去し、水と適当
な有機溶剤との混合物中の残留物を蒸留するか又は分散させ、そして有機層を生
成物に後処理することによって反応混合物を後処理する。
【0130】 特に述べない限り、上記反応に使用される溶剤は、温度範囲に応じて異なり、
ペンタン、ヘキサン、シクロペンタン、シクロヘキサン、トルエン、キシレン等
の炭化水素、塩化メチレン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、1,1,
2,2−テトラクロロエタン、クロロベンゼン、1,2−、1,3−若しくは1
,4−ジクロロベンゼン等の塩素化炭化水素、1,4−ジオキサン、テトラヒド
ロフラン、アニソール等のエーテル、ジメチルグリコールエーテル、ジエチルグ
リコールエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル等のグリコールエー
テル、酢酸エチル、酢酸プロピル、イソ酪酸メチル、酢酸イソブチル等のエステ
ル、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン等のカルボキシアミド、ニト
ロベンゼン等のニトロ炭化水素、テトラエチル尿素、テトラブチル尿素、ジメチ
ルエチレン尿素、ジメチルプロピレン尿素等の尿素、ジメチルスルホキシド等の
スルホキシド、ジメチルスルホン、ジエチルスルホン、テトラメチレンスルホン
等のスルホン、アセトニトリル、プロピオンニトリル、ブチロニトリル又はイソ
ブチロニトリル等のニトリル;水又はそうでなければ個々の溶剤の混合物である
【0131】 アニリン化合物は高収率で得られる。またこれを比較的大規模で製造可能であ
る。そのため、殆んどの場合、これは一般式A:
【0132】
【化41】
【0133】 [但し、R、R、R、R21、R22、R23、m及びnが上記と同義で
ある] で表される化合物の製造用出発材料として適当である。
【0134】 アニリン化合物を式Aで表される化合物に処理する別法は、それ自体公知の文
献に開示された方法、例えばヨーロッパ特許第799825号に開示された合成
経路に類似の処理法によって行われ得る。ヨーロッパ特許第799825号の内
容は、本発明で開示した内容の一部である。
【0135】 別の好ましい処理方法は、式B:
【0136】
【化42】 で表されるピリジン−2,3−ジカルボン酸無水物の化合物を式1で表されるア
ニリンと反応させる工程を含む。この反応により、式C又はD:
【0137】
【化43】 で表される化合物又はその混合物が得られる。この反応を、一般に不活性溶剤、
例えば塩素化溶剤(例えば、ジクロロメタン又は1,2−ジクロロエタン)、芳
香族炭化水素(例えば、トルエン又はキシレン)、又はエーテル(例えば、ジエ
チルエーテル、ジオキサン又はテトラヒドロフラン)において行う。反応温度は
広範囲であり、例えば室温から溶剤の沸点までの範囲が可能である。
【0138】 反応生成物を、無水酢酸又は塩化チオニル等の脱水剤によって不活性溶剤を用
いて又は用いずに環化して、式E:
【0139】
【化44】 で表されるイミドを得る。
【0140】 考え得る不活性溶剤は、上述した溶剤である。
【0141】 或いは、溶融体としての化合物C及び/又はDを、好ましくは150〜250
℃の範囲の温度で加熱する(1〜20時間)ことによって環化することも可能で
ある。
【0142】 その後このイミドを、式HNRで表されるアミンと反応させて、対応す
る式Aの化合物(R、R、R及びnは上記と同義である)を得る。上記反
応工程の反応条件はEP−A799825に詳細に開示されている。式Aの化合
物(m=1)を所望する場合、イミドの段階で適当な酸化剤、例えば過酸化水素
又は有機過酸、例えば過酢酸、m−クロロ過安息香酸(EP−A799825、
参照)を用いて酸化させる。ピリジン−2,3−ジカルボン酸無水物を公知の方
法、例えばピリジン−2,3−ジカルボン酸とホスゲンとをジメチルホルムアミ
ドの存在下でUS4439607に開示されている方法に従い処理することによ
って製造可能である。
【0143】 別のピリジンジカルボン酸出発材料は、EP227932、322616、4
61403、422456、661282及び663399に開示されているか
、或いはそこに開示されている方法によって製造可能である。式Q−NH及び
HNRで表されるアミンは公知であり、或いは当該技術者等に公知の方法
によって製造可能である。
【0144】 以下の実施例で本発明を説明するが、限定するものではない。
【0145】
【実施例】
[実施例1] 3−クロロ−2−メトキシイミノメチルアニリン a)3−クロロ−2−メトキシイミノメチルアニリノニトロベンゼン 25.4g(0.302モル)の炭酸水素ナトリウムを22℃で撹拌しながら
数回に分けて、126g(0.302モル)の20%濃度o−メチルヒドロキシ
ルアミンヒドロクロリドを140mlの水に溶解した混合物に10分間に亘って
添加した。その後この溶液を、50〜55℃で撹拌しながら270mlのトルエ
ン中の2−クロロ−6−ニトロベンズアルデヒド50gに30分に亘って添加し
、そしてこの混合物を50℃で2時間撹拌した。冷却後、この反応混合物に、2
50mlの水及び250mlのトルエンを添加し、層分離した。水性層をさらに
もう一度トルエンで抽出した。有機抽出物を水及び希薄な塩化ナトリウム溶液で
洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、そして真空で濃縮した。52g(理論値の
84%)の標題化合物を、n 23=1.5691である黄色がかった油として
得た。
【0146】 b)3−クロロ−2−メトキシイミノメチルアニリン 35.1g(0.629モル)の鉄粉を、100mlの酢酸と140mlのメ
タノールとの混合物に導入し、70℃に温めた。その後、100mlの酢酸及び
140mlのメタノールにおける1a)より得た45g(0.21モル)の化合
物を70〜75℃で撹拌しながら45分間に亘って添加し、そして混合物を70
℃で3時間撹拌した。冷却後、懸濁液を3Lの水に注ぎ、0.5Lの酢酸エチル
と撹拌した。吸引ろ過後、沈殿を0.5Lの酢酸エチルで洗浄し、層分離した。
水性層を酢酸エチルでさらに2回抽出し、有機抽出物を集め、硫酸マグネシウム
で乾燥し、そして真空で濃縮した。38.7g(理論量の95%)の標題化合物
をn 23=1.6140である黄色がかった油として得た。
【0147】 [実施例2] 2−アミノ−6−クロロ−3−メチル安息香酸メチル 110g(0.52モル)の6−クロロ−3−メチルイサト酸無水物を、75
0mlのメタノール及び47.6g(0.47モル)のトリエチルアミンの混合
物に22℃で撹拌しながら導入し、その後混合物を65℃で2時間撹拌した。反
応混合物を真空で濃縮し、そして残留物を塩化メチレンに溶解し、0.5Nの水
酸化ナトリウム溶液で3回抽出した。硫酸マグネシウムで乾燥後、シリカゲルで
ろ過し、真空で濃縮して、45.5g(理論量の43.8%)の標題化合物をn 23 =1.5765である無色油としてた。
【0148】 [実施例3] 2−アミノ−3−クロロ−6−メチルベンズアミド 59ml(0.78モル)の濃度25%アンモニア溶液を207mlの水に溶解
した水溶液並びに135.2g(0.64モル)の3−クロロ−6−メチルイサ
ト酸無水物と705mlのDMFとの混合物を、85〜90℃で撹拌しながら3
0分間に亘って2個の滴下漏斗により150mlの水に同時に添加し、ガスが強
力に発生した。反応混合物を90℃で2時間、そして22℃で10時間撹拌した
。反応溶液を真空で濃縮し、そして残留物をメチルtert−ブチルエーテルと
撹拌し、吸引ろ過し、そして乾燥した。67.4g(理論量の57%)の標題化
合物を黄色がかった粉末(融点:124〜128℃)として得た。
【0149】 [実施例4] 2−アミノ−3−クロロ−6−メチルベンゾニトリル 35mlのジエチルエーテルに溶解した1.18g(0.033モル)の塩化
水素を、22〜30℃で撹拌しながら、実施例3で得た5g(0.027モル)
の化合物を50mlの1,2−ジクロロエタンに懸濁させた懸濁液に添加し、混
合物を真空で濃縮した。残留物を150mlのオキシ塩化リンで処理し、そして
混合物を120℃で3時間撹拌した。その後、反応混合物を真空で濃縮し、残留
物を塩化メチレンに溶解し、そしてこの溶液を水で処理し、2Nの水酸化ナトリ
ウム溶液で中和した。層分離後、有機層を再び水で、その後飽和塩化ナトリウム
溶液で洗浄し、そして硫酸マグネシウムで乾燥した。濃縮後、2.4g(理論量
の48%)の標題化合物を、黄色がかった粉末(融点:77〜80℃)として得
た。
【0150】 [実施例5] 2−アミノ−4−クロロ−3−メチルベンズアミド 4.64g(0.0219モル)の3−メチル−4−クロロイサト酸無水物を
21mlのDMFに懸濁させた懸濁液並びに6mlの水における3.1g(0.
0219モル)の25%濃度アンモニア水を、80℃で撹拌しながら15分間に
亘って8mlの水に、同時に3回以上に分けて添加した。80℃で1時間撹拌し
た後、混合物を冷却し、そして酢酸エチルで2回抽出した。有機層を硫酸マグネ
シウムで乾燥し、真空で濃縮し、2.61g(理論量の64.4%)の標題化合
物を無色の結晶(融点:206〜208℃)として得た。
【0151】 [実施例6] 2−アミノ−4−クロロ−3−メチルベンゾニトリル 実施例4の手順に従って、実施例5で得た5g(27.1ミリモル)の化合物
、100mlの1,2−ジクロロエタンにおける1.18g(32.5ミリモル
)の塩化水素、その後のオキシ塩化リン150mlの反応において、2.39g
(理論量の52.9%)の標題化合物を黄色がかった粉末(融点:98〜99℃
)として得た。
【0152】 [実施例7] 2−アミノ−6−クロロ−3−メチルベンズアミド 実施例3の手順に従って、330mlのDMFにおける98.8g(0.46
7モル)の6−クロロ−3−メチルイサト酸無水物並びに140mlの水及びさ
らに別の110mlの水における42ml(0.560モル)の濃度25%アン
モニア水溶液との反応において、24g(理論量の37%)の標題化合物を黄色
がかった粉末(融点:149〜152℃)として得た。
【0153】 [実施例8] 2−アミノ−6−クロロ−3−メチルベンゾニトリル 実施例4の手順に従い、実施例7で得た2.85g(0.0154モル)の化
合物、50mlの1,2−ジクロロエタンにおける0.68g(0.0185モ
ル)の塩化水素、その後のオキシ塩化リン100mlの反応において、1.3g
(理論量の47.5%)の標題化合物を黄色がかった粉末(融点:95〜95℃
)として得た。
【0154】 [実施例9] N−(2−カルバモイル−5−クロロ−6−メチルフェニル)
−3−カルボキシ−6−メチルピリジン−2−カルボキシアミド(A)及びN−
(2−シアノ−5−クロロ−6−メチルフェニル)−6−メチルピリジン−2,
3−ジカルボキシイミド(B) 実施例5で得た2.6g(0.0141ミリモル)の化合物を、2.3g(0
.0141モル)の6−メチルピリジン−2,3−ジカルボン酸無水物と150
mlの1,2−ジクロロエタンとの混合物に添加し、そしてこの混合物を83℃
で15時間撹拌した。その後、1.76g(0.0148モル)の塩化チオニル
を添加し、混合物を83℃で16時間撹拌した。この反応混合物に、200ml
の塩化メチレン及び150mlの水を添加し、そして層分離した。不溶性残留物
を吸引ろ過し、そして乾燥して、0.91g(理論量の18.5%)の標題化合
物Aを黄色がかった粉末(融点:252℃)として得た。
【0155】 有機層を乾燥し、シリカゲルでクロマトグラフィ処理し、1.45g(理論量
の33%)の標題化合物Bを粘着性粉末として得た。
【0156】 H−NMR(270MHz、d−DMSO):δ8.44(d/1H)、
7.9(d/1H)、Pry;8.0(d/1H)、7.8(d/1H)、Ph
;2.3(s/3H)CH
【0157】 [実施例10] 3−(2−シアノ−5−クロロ−6−メチルフェニル)アミ
ノカルボニル−6−メチルピリジン−2−カルボン酸N−n−プロピルアミド 0.28g(4.8ミリモル)のn−プロピルアミンを、0.5g(1.60
4ミリモル)の実施例9で得た化合物Bと20mlのTHFとの混合物に添加し
、そしてこの混合物を22℃で14時間撹拌した。反応混合物を真空で濃縮し、
塩化メチレン中で撹拌し、そして0.5Nの水酸化ナトリウム溶液で2回洗浄し
た。有機層を乾燥して、濃縮し、0.2g(理論量の30.3%)の標題化合物
を黄色がかった粉末(融点:175〜176℃)として得た。
【0158】 [実施例11] N−(6−クロロ−2−シアノ−3−メチルフェニル)−6
−メチルピリジン−2,3−ジカルボキシイミド 3.1g(18.61ミリモル)の実施例4で得た化合物を2.9g(17.
7ミリモル)の6−メチルピリジン−2,3−ジカルボン酸無水物に添加し、そ
して170℃に温めながら、この混合物を溶融物として合計8時間撹拌した。冷
却後、残留物を塩化メチレンに溶解し、そしてこの溶液を活性炭及び硫酸マグネ
シウムで処理した。吸引ろ過後、ろ液をシリカゲルでクロマトグラフィー処理し
、1.3g(理論量の24.4%)の標題化合物を濃縮後に結晶(融点:173
〜176℃)として得た。
【0159】 [実施例12] 3−クロロ−6−メチルイサト酸無水物 184g(0.94モル)の3−クロロ−6−メチルイサチンを、750ml
の氷酢酸と10mlの濃硫酸との混合物に導入し、そして撹拌しながら70℃に
温めた。その後、145ml(1.279モル)の濃度30%過酸化水素を同じ
温度で30分間に亘って添加し、そしてこの混合物を70〜75℃で2時間撹拌
した。冷却後、沈殿を吸引ろ過し、水洗し、そして乾燥した。146.6g(理
論量の73.7%)をベージュ色の粉末(融点:248〜250℃)として得た
【0160】 [実施例13] 3−(6−クロロ−2−シアノ−3−メチルフェニル)アミ
ノカルボニル−6−メチルピリジン−2−カルボン酸N−n−プロピルアミド 0.46g(7.699ミリモル)のn−プロピルアミンを、22℃で撹拌し
ながら、0.6g(1.92ミリモル)の実施例11で得た化合物と30mlの
テトラヒドロフランとの混合物に添加し、そして12時間撹拌した。反応混合物
を真空で濃縮し、そして残留物をジイソプロピルエーテル/ジエチルエーテル(
20:1)と撹拌した。吸引ろ過して、乾燥した後、0.6g(理論量の82.
4%)の標題化合物を無色の結晶(融点:129〜131℃)として得た。
【0161】 [実施例14] 3−クロロ−6−メチルイサチン a)984g(6.0モル)の硫酸ヒドロキシルアンモニウムを22℃で撹拌
しながら数回に分けて、343g(2.0モル)の2−クロロ−5−メチルアニ
リンと4Lの水との混合物に添加した。その後、124.5g(1.22ミリモ
ル)の濃度96%硫酸及び295g(2.0モル)のコーラルを、それぞれ撹拌
しながら20分間に亘って連続的に滴下し、その後この混合物を50℃で1時間
撹拌した。22℃に冷却後、1.2Lの濃度20%水酸化ナトリウム溶液を添加
して、pHを1.8に設定した。一晩放置し、混合物を塩化メチレンで抽出した
【0162】 b)3−クロロ−6−メチルイサチン 36.9g(0.173モル)の実施例14aで得た化合物を、185.2g
(1.89モル)の濃硫酸と12.3gの氷との混合物に22〜70℃で撹拌し
ながら導入し、そして80℃で3時間撹拌した。反応混合物を30℃に冷却し、
3Lの氷水中で撹拌した。析出した沈殿を吸引ろ過し、水洗し、そして乾燥して
、26.3g(理論量の73%)の標題化合物(融点:236〜238℃)を得
た。
【0163】 [実施例15] 2−アミノ−3−クロロ−6−メチル安息香酸メチル 28.8g(0.16モル)の濃度30%ナトリウムメトキシドを22℃で撹
拌しながら10分間に亘って、25g(0.128モル)の実施例14bで得た
化合物の懸濁液に添加した。0℃に冷却後、10.9g(0.16モル)の濃度
50%の過酸化水素を0〜5℃で撹拌しながら30分間に亘って添加し、そして
この混合物を22℃で1時間撹拌した。塩化水素をエーテルに溶解した溶液1モ
ルを添加して反応混合物を中和し、真空で濃縮した。残留物を塩化メチレンと水
の間に分配し、そして有機層を希薄な炭酸水素ナトリウム溶液でさらに2回洗浄
した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、中性アルミナにより吸引ろ過し、そ
して濃縮した。17.7g(理論量の69.4%)の標題化合物をn 23=1
.5761である無色の油として得た。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年4月20日(2001.4.20)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【化1】 [但し、R21がC〜Cアルコキシメチル、C〜Cアルコキシイミノメ
チル、C〜Cアルコキシカルボニル、CN、C〜Cアルキルを表わし; R22がCl、Br、C〜Cアルキルを表わし; R23が水素、C〜Cアルコキシメチル、C〜Cアルコキシカルボニ
ル、CN、Cl、Br、C〜Cアルキルを表わし;且つ 基R21又はR23の少なくとも一方が、C〜Cアルコキシカルボニル又
はその誘導体官能基又はC〜Cアルコキシメチルを表わし、 R21がC〜Cアルコキシカルボニル又はCNを表す場合には、R23
水素を表さず、そしてR22はR23と同義でなく、 R21がCl、Br又はC〜Cアルキルを表わし、R23がC〜C
ルコキシカルボニルを表す場合には、R22はR21と同義でなく、そしてR がCHを表わし、R23がC〜Cアルコキシカルボニルを表す場合には
、R22がClを表さず、 R21がC〜Cアルコキシメチルを表す場合には、R23が水素を表さな
い] で表される置換アニリン化合物又はその塩であり、式1において a)R21とR23がCNを表わし、R22がCHを表す場合、及び b)R21がCNを表わし、R22がCHを表わし、R23がCOCH を表す場合の化合物は除外する置換アニリン化合物又はその塩。
【化2】 [但し、基R22及びR23が請求項1と同義であり、基R21がCONH
表わし、そしてXが無機酸又は有機酸のアニオンを表す] で表される化合物をオキシ塩化リンと反応させることを特徴とする製造法。
【化3】 [但し、R21がC〜Cアルコキシメチル、C〜Cアルコキシイミノメ
チル、C〜Cアルコキシカルボニル、CN、C〜Cアルキルを表わし; R22がCl、Br、C〜Cアルキルを表わし; R23が水素、C〜Cアルコキシメチル、Cl、Br、C〜Cアルキ
ルを表わし;且つ 上記基R21又はR23の少なくとも一方が、C〜Cアルコキシカルボニ
ル又はC〜Cアルコキシメチルを表わし、 上記R21がC〜Cアルコキシカルボニル又はCNを表す場合には、上記
23が水素を表さず、そして上記R23はR22と同義でなく、 上記R21がC〜Cアルコキシメチルを表す場合には、上記R23が水素
を表さず; Rがハロゲン、CN、NO、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキ
ル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチ
オ、C〜Cハロアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜C ハロアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cハロ
アルキルスルホニル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキル−
〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルケニル、C 〜Cアルキニル、C〜Cハロアルキニル、アミノ、C〜Cモノアルキ
ルアミノ又はC〜Cアルキルカルボニルを表わし; Rが水素、C〜Cアルキル、OH又はC〜Cアルコキシを表わし; Rが水素、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cシア
ノアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルケニル、C
シクロアルキル−C〜Cアルキル、 ハロゲン又はC〜Cアルキルから選択される置換基を相互に独立して1個
又は2個有するC〜Cシクロアルキル、 C〜Cシクロアルコキシ−C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ−
〜Cアルキル、C〜Cアルキルチオ−C〜Cアルキル、C〜C アルコキシカルボニル−C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C
アルキニル、アミノ、C〜Cモノアルキルアミノ、ジ−C〜Cアル
キルアミノを表すか、又は RがRと合体して、N、O及びSから選択されるヘテロ原子を相互に独立
して1個、2個又は3個有し、且つ必要によりハロゲン、C〜Cアルキル、
〜Cアルコキシ又はC〜Cハロアルキルから選択される置換基を相互
に独立して1個又は2個有する5員又は6員の複素環を形成し; mが0又は1を表わし; nが0、1、2又は3を表す] で表される化合物の製造方法であって、 式B:
【化4】 で表される化合物を、式1:
【化5】 で表される化合物と反応させて、式C又はD:
【化6】 で表される化合物又はその混合物を得て、この式C又はDの化合物又はその混合
物を、式E:
【化7】 で表される化合物に環化し、そして式Eの化合物を式F:
【化8】 で表されるアミンと反応させることを特徴とする製造法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07D 209/38 C07D 209/38 213/81 213/81 265/26 265/26 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 プール,ミヒャエル ドイツ、D−68623、ラムペルトハイム、 ビュルシュテター、シュトラーセ、95 (72)発明者 ラインハルト,ロベルト ドイツ、D−67061、ルートヴィッヒスハ ーフェン/ライン、プランクシュトラー セ、41 (72)発明者 ザガサー,インゴ ドイツ、D−67125、ダンシュタット、シ ュレーズィエンシュトラーセ、13 (72)発明者 ツァガル,シリル ドイツ、D−67061、ルートヴィッヒスハ ーフェン/ライン、ゲオルク−ヘルヴェグ −シュトラーセ、31 Fターム(参考) 4C055 AA01 BA03 BA58 BB01 CA02 CA57 DA01 FA01 4C056 AA02 AB01 AC02 AD03 AE03 AF01 4C204 AB03 BB02 CB03 DB16 EB03 GB01 4H006 AA01 AA02 AB84 AC54 BE54 BJ50 BM30 BM72 BT32 BU46 BV61 QN20

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式1: 【化1】 [但し、R21がC〜Cアルコキシメチル、C〜Cアルコキシイミノメ
    チル、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルキルチオカルボニル、
    C(O)NH、CN、Cl、Br、C〜Cアルキルを表わし; R22がCl、Br、C〜Cアルキルを表わし; R23が水素、C〜Cアルコキシメチル、C〜Cアルコキシカルボニ
    ル、C〜Cアルキルチオカルボニル、C(O)NH、CN、Cl、Br、
    〜Cアルキル、C〜Cアルコキシを表わし;且つ 基R21又はR23の少なくとも一方が、カルボニル基含有基若しくはその誘
    導体官能基又はC〜Cアルコキシメチルを表わし、 R21がC〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルキルチオカルボニ
    ル、C(O)NH又はCNを表す場合には、R23が水素を表さず、そしてR 23 とR22が同義でなく、 R21がCl、Br又はC〜Cアルキルを表わし、R23がC〜C
    ルコキシカルボニルを表す場合には、R22はR21と同義でなく、そしてR がCHを表わし、R23がC〜Cアルコキシカルボニルを表す場合には
    、R22がClを表さず、 R21がC〜Cアルコキシメチルを表す場合には、R23が水素を表さな
    い] で表される置換アニリン化合物又はその塩。
  2. 【請求項2】 R21がC〜Cアルコキシメチル、C〜Cアルコキ
    シイミノメチル、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルキルチオカ
    ルボニル、C(O)NH、Cl、Br、CN又はC〜Cアルキルを表わし
    ; R22がCl、Br又はC〜Cアルキルを表わし; R23がC〜Cアルコキシメチルを表す、請求項1に記載の式1で表され
    る化合物。
  3. 【請求項3】 R21がC〜Cアルコキシメチル又はC〜Cアルコ
    キシイミノメチルを表わし; R22がCl、Br又はC〜Cアルキルを表わし; R23がH、C〜Cアルコキシメチル、C〜Cアルキルカルボニル、
    〜Cアルキルチオカルボニル、C(O)NH、CN、Cl、Br、C 〜Cアルキル又はC〜Cアルコキシを表す、請求項1に記載の式1で表さ
    れる化合物。
  4. 【請求項4】 R21がC〜Cアルコキシイミノメチルを表わし; R22がCl又はBrを表わし; R23が水素、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルコキシ、C
    (O)NH又はシアノを表す、請求項1に記載の一般式1で表される化合物。
  5. 【請求項5】 R21がC〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアル
    キルチオカルボニル、C(O)NH又はシアノを表わし; R22及びR23が相互に異なり、Cl、Br又はC〜Cアルキルを表わ
    し、さらにR23がC〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルキルチオ
    カルボニル又はC〜Cアルコキシを表す、請求項1に記載の式1で表される
    化合物。
  6. 【請求項6】 R21及びR22がCl、Br又はC〜Cアルキルを表
    わし; R23がC〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルキルチオカルボニ
    ル、C〜Cアルコキシメチル又はシアノを表わし、その際にR23がC
    アルコキシカルボニル又はC〜Cアルキルチオカルボニルを表す場合に
    は、R21とR22が同義でない、請求項1に記載の式1で表される化合物。
  7. 【請求項7】 R21がC〜Cアルコキシメチル又はC〜Cアルコ
    キシイミノメチルを表わし; R22がCl、Br又はC〜Cアルキルを表わし; R23がC〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルキルチオカルボニ
    ル、CN、C〜Cアルキル又はC〜Cアルコキシを表す、請求項1に記
    載の式1で表される化合物。
  8. 【請求項8】 式1で表される置換アニリン化合物{但し、基R21、R 及びR23が請求項1と同義であるが、基R21及びR23の少なくとも一方
    がCNを表す}の製造方法であって、 式25: 【化2】 [但し、基R21、R22及びR23が請求項1と同義であるが、基R21及び
    23の少なくとも一方がCONHを表わし、そしてXが無機酸又は有機酸の
    アニオンを表す] で表される化合物をオキシ塩化リンと反応させることを特徴とする製造法。
  9. 【請求項9】 式A: 【化3】 [但し、R21がC〜Cアルコキシメチル、C〜Cアルコキシイミノメ
    チル、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルキルチオカルボニル、
    C(O)NH、CN、Cl、Br、C〜Cアルキルを表わし; R22がCl、Br、C〜Cアルキルを表わし; R23が水素、C〜Cアルコキシメチル、C〜Cアルコキシカルボニ
    ル、C〜Cアルキルチオカルボニル、C(O)NH、CN、Cl、Br、
    〜Cアルキル、C〜Cアルコキシを表わし;且つ 上記基R21又はR23の少なくとも一方が、カルボニル基含有基若しくはそ
    の誘導体官能基又はC〜Cアルコキシメチルを表わし、 上記R21がC〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルキルチオカル
    ボニル、C(O)NH又はCNを表す場合には、上記R23が水素を表さず、
    そして上記R23はR22と同義でなく、 上記R21がCl、Br又はC〜Cアルキルを表わし、上記R23がC 〜Cアルコキシカルボニルを表す場合には、上記R22はR21と同義でなく
    、そして上記R21がCHを表わし、上記R23がC〜Cアルコキシカル
    ボニルを表す場合には、上記R22がClを表さず、 上記R21がC〜Cアルコキシメチルを表す場合には、上記R23が水素
    を表さず; Rがハロゲン、CN、NO、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキ
    ル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチ
    オ、C〜Cハロアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜C ハロアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cハロ
    アルキルスルホニル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキル−
    〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルケニル、C 〜Cアルキニル、C〜Cハロアルキニル、アミノ、C〜Cモノアルキ
    ルアミノ又はC〜Cアルキルカルボニルを表わし; Rが水素、C〜Cアルキル、OH又はC〜Cアルコキシを表わし; Rが水素、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cシア
    ノアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルケニル、C
    シクロアルキル−C〜Cアルキル、 ハロゲン又はC〜Cアルキルから選択される置換基を相互に独立して1個
    又は2個有するC〜Cシクロアルキル、 C〜Cシクロアルコキシ−C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ−
    〜Cアルキル、C〜Cアルキルチオ−C〜Cアルキル、C〜C アルコキシカルボニル−C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C
    アルキニル、アミノ、C〜Cモノアルキルアミノ、ジ−C〜Cアル
    キルアミノを表すか、又は RがRと合体して、N、O及びSから選択されるヘテロ原子を相互に独立
    して1個、2個又は3個有し、且つ必要によりハロゲン、C〜Cアルキル、
    〜Cアルコキシ又はC〜Cハロアルキルから選択される置換基を相互
    に独立して1個又は2個有する5員又は6員の複素環を形成し; mが0又は1を表わし; nが0、1、2又は3を表す] で表される化合物の製造方法であって、 式B: 【化4】 で表される化合物を、式1: 【化5】 で表される化合物と反応させて、式C又はD: 【化6】 で表される化合物又はその混合物を得て、この式C又はDの化合物又はその混合
    物を、式E: 【化7】 で表される化合物に環化し、そして式Eの化合物を式F: 【化8】 で表されるアミンと反応させることを特徴とする製造法。
  10. 【請求項10】 請求項1〜7のいずれかに記載の式1で表される化合物を
    、請求項9に記載の式Aで表される化合物の製造に使用する方法。
JP2000609381A 1999-03-31 2000-03-31 置換アニリン化合物 Withdrawn JP2002541134A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19914721.3 1999-03-31
DE19914721 1999-03-31
PCT/EP2000/002901 WO2000059868A1 (de) 1999-03-31 2000-03-31 Substituierte anilinverbindungen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002541134A true JP2002541134A (ja) 2002-12-03

Family

ID=7903156

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000607991A Withdrawn JP2002540193A (ja) 1999-03-31 2000-03-31 ピリジン−2,3−ジカルボン酸ジアミド
JP2000609381A Withdrawn JP2002541134A (ja) 1999-03-31 2000-03-31 置換アニリン化合物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000607991A Withdrawn JP2002540193A (ja) 1999-03-31 2000-03-31 ピリジン−2,3−ジカルボン酸ジアミド

Country Status (22)

Country Link
US (2) US6472349B1 (ja)
EP (2) EP1165515A1 (ja)
JP (2) JP2002540193A (ja)
KR (2) KR20010108442A (ja)
CN (2) CN1345304A (ja)
AT (1) ATE244699T1 (ja)
AU (2) AU773857B2 (ja)
BG (1) BG105922A (ja)
BR (2) BR0009410A (ja)
CA (2) CA2368451A1 (ja)
CZ (2) CZ20013472A3 (ja)
DE (1) DE50002836D1 (ja)
EA (1) EA200100921A1 (ja)
ES (1) ES2203443T3 (ja)
HU (2) HUP0201968A3 (ja)
IL (2) IL145565A0 (ja)
MX (1) MXPA01009733A (ja)
PL (2) PL350769A1 (ja)
RU (1) RU2001126549A (ja)
SK (1) SK13802001A3 (ja)
WO (2) WO2000058288A1 (ja)
ZA (2) ZA200108891B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001064258A (ja) * 1999-06-24 2001-03-13 Nippon Nohyaku Co Ltd 複素環ジカルボン酸ジアミド誘導体及び農園芸用殺虫剤並びにその使用方法
JP2021155348A (ja) * 2020-03-25 2021-10-07 富士フイルム株式会社 ベンゾニトリル誘導体の製造方法
JP2023002456A (ja) * 2019-11-01 2023-01-10 エフ エム シー コーポレーション 2-アミノ-5-クロロ-n,3-ジメチルベンズアミドの合成のための新規の効率的なプロセス

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DOP2002000332A (es) * 2001-02-14 2002-08-30 Warner Lambert Co Inhibidores de piridina de metaloproteinasas de la matriz
NZ533545A (en) * 2001-11-21 2005-11-25 Sankyo Co N-Heteroarylnicotinamide derivatives
HUE025713T2 (en) * 2011-11-03 2016-04-28 Bayer Ip Gmbh Herbicidal, oxime ether substituted benzoylamides
PT3738434T (pt) 2011-12-28 2023-11-13 Global Blood Therapeutics Inc Intermediários para obter compostos de benzaldeído substituído e métodos para a sua utilização no aumento da oxigenação de tecidos
ES2790358T3 (es) 2011-12-28 2020-10-27 Global Blood Therapeutics Inc Compuestos de heteroaril aldehído sustituido y métodos para su uso en el aumento de la oxigenación tisular
SG10201802911RA (en) * 2013-03-15 2018-05-30 Global Blood Therapeutics Inc Compounds and uses thereof for the modulation of hemoglobin
US10100043B2 (en) 2013-03-15 2018-10-16 Global Blood Therapeutics, Inc. Substituted aldehyde compounds and methods for their use in increasing tissue oxygenation
US8952171B2 (en) 2013-03-15 2015-02-10 Global Blood Therapeutics, Inc. Compounds and uses thereof for the modulation of hemoglobin
CN111454200A (zh) 2013-03-15 2020-07-28 全球血液疗法股份有限公司 化合物及其用于调节血红蛋白的用途
CA2902711C (en) 2013-03-15 2021-07-06 Global Blood Therapeutics, Inc. Substituted pyridinyl-6-methoxy-2-hydroxybenzaldehyde derivatives and pharmaceutical compositions thereof useful for the modulation of hemoglobin
US10266551B2 (en) 2013-03-15 2019-04-23 Global Blood Therapeutics, Inc. Compounds and uses thereof for the modulation of hemoglobin
US9458139B2 (en) 2013-03-15 2016-10-04 Global Blood Therapeutics, Inc. Compounds and uses thereof for the modulation of hemoglobin
EA201992707A1 (ru) 2013-11-18 2020-06-30 Глобал Блад Терапьютикс, Инк. Соединения и их применения для модуляции гемоглобина
SI3102208T1 (sl) 2014-02-07 2021-07-30 Global Blood Therapeutics, Inc. Kristalinični polimorf proste baze 2-hidroksi-6-((2-(1-izopropil-1H-pirazol-5-IL)piridin-3-IL)metoksi)- benzaldehida
JP6452575B2 (ja) * 2015-08-19 2019-01-16 株式会社トクヤマ ミルタザピンの製造方法
MA43373A (fr) 2015-12-04 2018-10-10 Global Blood Therapeutics Inc Régimes posologiques pour 2-hydroxy-6-((2- (1-isopropyl-1h-pyrazol-5-yl)pyridin-3-yl)méthoxy)benzaldéhyde
TWI752307B (zh) 2016-05-12 2022-01-11 美商全球血液治療公司 新穎化合物及製造化合物之方法
TWI778983B (zh) 2016-10-12 2022-10-01 美商全球血液治療公司 包含2-羥基-6-((2-(1-異丙基-1h-吡唑-5-基)吡啶-3-基)甲氧基)-苯甲醛之片劑
CN106631941B (zh) * 2016-12-30 2018-09-28 青岛瀚生生物科技股份有限公司 一种2-甲基-3氯苯基甲硫醚的制备方法
CN108947878B (zh) * 2018-07-24 2020-07-03 浙江中山化工集团股份有限公司 一种2-氯-6-甲硫基甲苯的制备方法
US11014884B2 (en) 2018-10-01 2021-05-25 Global Blood Therapeutics, Inc. Modulators of hemoglobin
JP2022509091A (ja) 2018-11-19 2022-01-20 グローバル ブラッド セラピューティクス インコーポレイテッド ヘモグロビンのモジュレーター
CN113692406A (zh) * 2019-02-18 2021-11-23 Pi工业有限公司 制备邻甲酰胺基苯甲酰胺类化合物及其中间体的方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1523631A (en) * 1975-07-08 1978-09-06 Leo Pharm Prod Ltd Sulphonamide derivatives
JP2567621B2 (ja) * 1986-08-22 1996-12-25 塩野義製薬株式会社 フエノ−ル類またはフエニルアミン類のオルトシアノ化法
GB9208511D0 (en) * 1991-05-09 1992-06-03 Ici Plc Compounds
TW366261B (en) * 1996-04-02 1999-08-11 Nihon Nohyaku Co Ltd Pyridine-2,3-dicarboxylic acid diamide derivatives and herbicides comprising said derivatives as active ingredient

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001064258A (ja) * 1999-06-24 2001-03-13 Nippon Nohyaku Co Ltd 複素環ジカルボン酸ジアミド誘導体及び農園芸用殺虫剤並びにその使用方法
JP4706810B2 (ja) * 1999-06-24 2011-06-22 日本農薬株式会社 ピリジン環ジカルボン酸ジアミド誘導体及び農園芸用殺虫剤並びにその使用方法
JP2023002456A (ja) * 2019-11-01 2023-01-10 エフ エム シー コーポレーション 2-アミノ-5-クロロ-n,3-ジメチルベンズアミドの合成のための新規の効率的なプロセス
JP2023501851A (ja) * 2019-11-01 2023-01-20 エフ エム シー コーポレーション 2-アミノ-5-クロロ-n,3-ジメチルベンズアミドの合成のための新規の効率的なプロセス
JP2021155348A (ja) * 2020-03-25 2021-10-07 富士フイルム株式会社 ベンゾニトリル誘導体の製造方法
JP7257985B2 (ja) 2020-03-25 2023-04-14 富士フイルム株式会社 ベンゾニトリル誘導体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010108442A (ko) 2001-12-07
WO2000058288A1 (de) 2000-10-05
HUP0200705A3 (en) 2002-12-28
IL145565A0 (en) 2002-06-30
ZA200108931B (en) 2002-10-30
CA2368451A1 (en) 2000-10-05
HUP0200705A2 (hu) 2002-07-29
CN1349507A (zh) 2002-05-15
RU2001126549A (ru) 2003-06-20
ZA200108891B (en) 2003-01-29
BR0009411A (pt) 2002-01-08
CZ20013469A3 (cs) 2002-04-17
PL350769A1 (en) 2003-01-27
EP1165515A1 (de) 2002-01-02
PL351618A1 (en) 2003-05-19
EP1165496B1 (de) 2003-07-09
SK13802001A3 (sk) 2002-06-04
MXPA01009733A (es) 2002-11-04
BG105922A (en) 2002-05-31
CA2368703A1 (en) 2000-10-12
AU773857B2 (en) 2004-06-10
CN1345304A (zh) 2002-04-17
IL145164A0 (en) 2002-06-30
JP2002540193A (ja) 2002-11-26
DE50002836D1 (de) 2003-08-14
CZ20013472A3 (cs) 2002-05-15
BR0009410A (pt) 2002-02-13
ES2203443T3 (es) 2004-04-16
KR20020020685A (ko) 2002-03-15
AU4397200A (en) 2000-10-16
HUP0201968A3 (en) 2005-07-28
US6472349B1 (en) 2002-10-29
AU3817000A (en) 2000-10-23
EP1165496A1 (de) 2002-01-02
HU0200705D0 (en) 2002-03-28
WO2000059868A1 (de) 2000-10-12
ATE244699T1 (de) 2003-07-15
US6683213B1 (en) 2004-01-27
HUP0201968A2 (en) 2002-09-28
EA200100921A1 (ru) 2002-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002541134A (ja) 置換アニリン化合物
JP6061158B2 (ja) 6−(7−((1−アミノシクロプロピル)メトキシ)−6−メトキシキノリン−4−イルオキシ)−n−メチル−1−ナフトアミド、またはそれの薬学的に許容される塩の合成中間体およびその使用
CN102731395B (zh) 抗肿瘤药物来那替尼的中间体及其制备与应用
CA1216849A (en) Quinolone acids, processes for their preparation and antibacterial agents containing these compounds
US5342944A (en) Process for the preparation of 2-alkyl-3,5,6,7- or 8-substituted-4(3H)-quinazolinones
HU215269B (hu) 2,3-Piridin-dikarboximidek, eljárás előállításukra, hatóanyagként ezeket tartalmazó herbicid készítmények és alkalmazásuk gyomok irtására
US4994599A (en) Intermediates for producing quinolone-3-carboxylic acids
KR100720220B1 (ko) 치환 아닐린 화합물의 제조방법
JPS59170069A (ja) キノロンカルボン酸を基剤とした殺バクテリア剤
EP1873145B1 (en) Method for producing nicotinic acid derivative or salt thereof
EP0370686B1 (en) A process for preparing quinolone carboxylic acid intermediates
US20170233351A1 (en) Process for the Preparation of Olaparib and Intermediates Thereof
JP4551762B2 (ja) 3,4−ジクロロ−n−(2−シアノフェニル)−5−イソチアゾールカルボキサミドの製造方法
JPH0841029A (ja) 3−置換キノリン−5−カルボン酸誘導体およびその製造法
JP4551763B2 (ja) 3,4−ジクロロ−n−(2−シアノフェニル)−5−イソチアゾールカルボキサミドの製造方法
MXPA01009522A (en) Substituted aniline compounds
WO2001009098A1 (fr) Derives de n-(benzylsulfonyl)picolinamide, leur procede de preparation et herbicides associes
Kumaraswamy et al. An expeditious, practical large scale synthesis of 4-amino-2-chloro-6, 7-dimethoxyquinazolinazoline
JP4675234B2 (ja) 光学活性なキノロンカルボン酸誘導体の製造中間体およびその製造法
HU217440B (hu) Eljárás benzo[b]naftiridin-származékok előállítására
JPH093017A (ja) N−置換シス−n−プロペニル−アセトアミド及びその製法
US5064958A (en) 1,3-genzoxazine, 2,4-dione derivatives
JPH041746B2 (ja)
EP1611103A1 (en) Process for the synthesis of 3-cyano-6-alkoxy-7-nitro-4-quinolines
KR20180099888A (ko) 2-아미노니코틴산 벤질에스테르 유도체의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070605