JP2002539256A - 一定の親和性のあるnmdaアンタゴニストの抗うつ剤としての使用 - Google Patents

一定の親和性のあるnmdaアンタゴニストの抗うつ剤としての使用

Info

Publication number
JP2002539256A
JP2002539256A JP2000606229A JP2000606229A JP2002539256A JP 2002539256 A JP2002539256 A JP 2002539256A JP 2000606229 A JP2000606229 A JP 2000606229A JP 2000606229 A JP2000606229 A JP 2000606229A JP 2002539256 A JP2002539256 A JP 2002539256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
pyridyl
hydrogen
pharmaceutically acceptable
depression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000606229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4705717B2 (ja
Inventor
デニス・マッカーシー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AstraZeneca AB
Original Assignee
AstraZeneca AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AstraZeneca AB filed Critical AstraZeneca AB
Publication of JP2002539256A publication Critical patent/JP2002539256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4705717B2 publication Critical patent/JP4705717B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4402Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof only substituted in position 2, e.g. pheniramine, bisacodyl
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Abstract

(57)【要約】 本発明は一定の低い親和性を持つNMDAアンタゴニストの抗うつ剤としての使用に関する。好ましい化合物は式(I) 【化1】 (式中、R1はピリジル、フェニルまたは4−フルオロフェニルであり;R2はフェニルまたは4−フルオロフェニルであり;R3は水素、C1-6アルキルまたはメトキシカルボニルであり;R4は水素またはメチルであり;そしてR5は水素またはCOCH2NH2である)の化合物およびその製薬上許容し得る塩を包含する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】
本発明はある種の医薬化合物の抗うつ剤としての使用に関する。
【0002】
【背景技術】
NMDA(N−メチル−D−アスパルテート)アンタゴニスト活性を有する化合
物はこの分野で知られている。例えば、Watkinsら、Trends in Pharmacological
Science,11:25,1990参照。 特に、EP279937およびEP633879には、ある種の化合物がNM
DAアンタゴニスト活性を有すること、また、様々なCNS疾患、例えば、てん
かんを治療するのに有用であることが記載されている。
【0003】
【発明の開示】
今や、意外にも、(S)−1−フェニル−2−(2−ピリジル)エタンアミンで例
示されるEP633879の低い親和性のNMDAアンタゴニスト化合物がマウ
ス強制水泳試験において活性を有することを見出した。これは、これらの化合物
が抗うつ剤として潜在的に有用であることを示すものである。特に、例えば、(
S)−1−フェニル−2−(2−ピリジル)エタンアミンのような低い親和性のN
MDAアンタゴニスト化合物は、例えば、アルツハイマー病のような神経変性疾
患に関連するうつ病の治療に有用であるものと期待される。化合物(S)−1−フ
ェニル−2−(2−ピリジル)エタンアミンは、副作用として刺激も鎮静も認めら
れないので特に有用である。 従って、本発明の第一の特徴によれば、うつ病治療のための低い親和性を持つ
NMDAアンタゴニストの使用が提供される。
【0004】 特に適当な化合物には、メマンチン、ブジピン、アマンチジン、5−アミノカ
ルボニル−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−5,
10−イミン、デキストロメトルファンおよびNPS1506として知られてい
る化合物、ならびにEP279937およびEP633879に記載の化合物が
包含される。
【0005】 好ましい化合物には、式(I)
【化2】 (式中、 R1はピリジル、フェニルまたは4−フルオロフェニルであり; R2はフェニルまたは4−フルオロフェニルであり; R3は水素、C1-6アルキルまたはメトキシカルボニルであり; R4は水素またはメチルであり;そして R5は水素またはCOCH2NH2である) の化合物およびその代謝物(両者共にそれらの遊離塩基およびそれらの製薬上許
容し得る塩として)が包含される。
【0006】 好ましくは、式(I)の化合物は1−フェニル−2−(2−ピリジル)エタンア
ミンまたはその製薬上許容し得る塩、さらに好ましくは(S)異性体である。 さらにまた好ましい化合物は2−アミノ−N−(1,2−ジフェニル−1−メチ
ルエチル)アセトアミド(レマセミド (Remacemide);EP279937)または
その製薬上許容し得る塩もしくはその代謝物である。
【0007】 本発明は、塩、特に酸付加塩の形態での式(I)の化合物を包含する。適当な
塩には、全ての知られている製薬上許容し得る塩が包含され、これらの塩は有機
酸および無機酸で形成される塩を包含する。即ち、好ましい塩には、塩酸、臭化
水素酸、硫酸、リン酸、クエン酸、酒石酸、乳酸、ピルビン酸、酢酸、コハク酸
、フマル酸、マレイン酸、メタンスルホン酸およびベンゼンスルホン酸から形成
される塩が包含される。塩酸塩が特に好ましい。
【0008】 サブスタンスPアンタゴニストはうつ病モデルで活性を示し、うつ病治療にお
いて臨床的な用途を有している。理論で制約されることを望むものではないが、
このことはサブスタンスPがうつ病の病因に役割を果たしていることを示唆する
ものである。サブスタンスPはNMDA受容体の刺激によって放出される。それ
ゆえ、NMDAアンタゴニストはサブスタンスPの放出を阻害することによって
抗うつ剤として作用し得る。低−親和性の用途−依存性NMDA阻害剤は、疾患
と関連するうつ病、例えば、アルツハイマー病、パーキンソン病、卒中、痴呆症
、冠状動脈バイパス疾患および興奮性アミノ酸、例えば、グルタメートが関与す
るその他の疾患と関連するうつ病の治療に特に有効である。従って、本発明によ
れば上述した疾患と関連するうつ病を包含する、うつ病の治療または予防を必要
とするヒトに低い親和性のNMDAアンタゴニストまたはその製薬上許容し得る
塩の治療上有効な量を投与することからなる、うつ病を治療または予防する方法
も提供される。
【0009】 さらにその他の特徴によれば、本発明は上記の疾患の予防または治療、特に、
うつ病の治療または予防に使用するための医薬の製造における低い親和性のNM
DAアンタゴニスト、特に式(I)の化合物の使用が提供される。
【0010】 適当な一日量は約0.5mg/kg乃至約5mg/kgである。単位用量を普通一日当
り一回または二回以上;例えば、一日当り二、三または四回;さらに普通には一
日一回または二回投与することができる。典型的な投薬計画は、経口であって、
一日一回または二回、30、60、120または150mgである。
【0011】 本発明の化合物を包含する医薬組成物は通常経口投与のための錠剤、丸剤、カ
プセル剤、シロップ剤、散剤または顆粒剤;無菌の非経口または皮下用液剤、非
経口投与のための懸濁剤;または経腸投与のための坐薬であってよく;これらは
いずれもこの分野で良く知られている。 以下の実施例により、本発明を例示する。
【0012】
【実施例】
被験動物 被験動物は、供試時体重約25gの雄NMRIマウス(BK Universal, Sollen
tuna, Sweden)であった。マウスは温度、相対湿度および明−暗サイクルを調節
した条件下に10匹/ケージの群で収容し、餌および水は自由に摂取させた。
【0013】 装置 強制水泳試験のための装置は、Scott Duran、2リットルハイモデル、ガラス
ビーカー、高さ23.6cm、内径11.8cmであった。このビーカーに25℃の温
度で深さ7.5cmまで水を入れた。次ぎに、これを鏡の前のベンチにのせた。 小型チューブ試験については、装置は内径3.6cmの空の250mlガラスメス
シリンダーであった。
【0014】 手順 供試化合物は、(S)−1−フェニル−2−(2−ピリジル)エタンアミン二塩酸
塩、(+)−MK801(高い親和性を持つNMDAアンタゴニスト)およびイミ
プラミン(既知の抗うつ剤)であった。 両方の試験共に、供試溶液には1〜5の番号をつけ、盲験法で試験した。各群
10匹中で、各々の溶液での処理に対してマウス2匹を割り当てた。マウスに6
分間隔で皮下(s.c.)注射するかまたは経口(p.o.)処置した。投与後5分
または60分して、各々のマウスをビーカーに入れ、6分間泳がせた(強制水泳
試験)。 同様にして、小型チューブ試験ではマウスをシリンダーに入れ、6分間そのま
まにしておいた。 ビーカー中での浮遊またはメスシリンダー中での静止にかかった時間(不動化
時間)を、ストップウオッチを使用して各試験での最後の4分間記録した。
【0015】 統計 それぞれの最後の4分間で浮遊静止するのにかかった時間の長さを、一つの被
験動物間因子「処置」、および一つの被験動物内因子「時間」を用いて分散を二
元解析した。しかしながら、慣例に従って因子「時間」との相互作用は結果の部
に記載されなかった。処置群と対照との事後比較をDunnettのt−検定を使用し
て行った。5%の有意水準を全体にわたって使用した。 強制水泳試験の結果を表1に示す。
【0016】
【表1】
【0017】 高い親和性を持つNMDAアンタゴニスト(+)−MK801および(S)−1−
フェニル−2−(2−ピリジル)エタンアミン共に不動化時間の減少で指示される
ごとく強制水泳試験では正の効果を示した(表1)。対照化合物イミプラミンは
(S)−1−フェニル−2−(2−ピリジル)エタンアミンで認められる結果と極め
て類似した結果を示した。 強制水泳試験での非特異的活性をチエックするための対照手順として、化合物
をさらに小型チューブ試験で試験した。小型チューブ試験の結果を表2に示す。
【0018】
【表2】
【0019】 表2から明らかなごとく、高い親和性を持つNMDAアンタゴニスト(+)−M
K801は、強制水泳試験で効果があったのと同じ用量で(表1)小型チューブ
試験で不動化を低減させた。このことは、これらの試験での(+)−MK801の
効果が非特異的刺激活性に因るものであることを示唆している。
【0020】 対照的に、(S)−1−フェニル−2−(2−ピリジル)エタンアミンおよび既知
の抗うつ剤イミプラミンは小型チューブ試験ではほとんど効果を示さず、不動化
時間の増加傾向を示した(表2)。従って、(S)−1−フェニル−2−(2−ピ
リジル)エタンアミンは抗うつ剤の特徴を示し、刺激活性を奏さない。
【0021】 (S)−1−フェニル−2−(2−ピリジル)エタンアミンをさらにラットで沈静
活性の可能性について試験した。最大電気ショック発作試験(MES)での経口
有効量の50倍までの用量において、(S)−1−フェニル−2−(2−ピリジル)
エタンアミンは4種の運動活性、即ち、移動距離、歩行可能時間、常同時間およ
び安静時間に変化をもたらさなかった。投与用量は200mg/kgであった。これ
らの結果は、(S)−1−フェニル−2−(2−ピリジル)エタンアミンは治療量で
は刺激活性も鎮静活性も奏さないことを裏付けるものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // C07D 213/38 C07D 213/38 C07M 7:00 C07M 7:00 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ,EE ,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR, HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,K P,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU ,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX, NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,S G,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ ,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 4C055 AA01 BA02 BA27 CA01 DA01 4C084 AA17 NA14 ZA121 ZA122 ZC022 4C086 AA01 AA02 BC17 MA04 NA14 ZA12 ZC02 4C206 AA01 AA02 GA19 GA28 NA14 ZA12 ZC02

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 低い親和性のNMDAアンタゴニストのうつ病治療のための
    使用。
  2. 【請求項2】 低い親和性のNMDAアンタゴニスト活性を有する化合物が
    式(I) 【化1】 (式中、 R1はピリジル、フェニルまたは4−フルオロフェニルであり; R2はフェニルまたは4−フルオロフェニルであり; R3は水素、C1-6アルキルまたはメトキシカルボニルであり; R4は水素またはメチルであり;そして R5は水素またはCOCH2NH2である) の化合物またはその製薬上許容し得る塩である請求項1記載の使用。
  3. 【請求項3】 式(I)の化合物がレマセミドまたはその製薬上許容し得る
    塩もしくは代謝物である請求項1または2記載の使用。
  4. 【請求項4】 式(I)の化合物が(S)−1−フェニル−2−(2−ピリジ
    ル)エタンアミンまたはその製薬上許容し得る塩である請求項1または2記載の
    使用。
  5. 【請求項5】 うつ病の治療または予防を必要とするヒトに低い親和性のN
    MDAアンタゴニスト活性を有する化合物またはその製薬上許容し得る塩の治療
    上有効な量を投与することを特徴とする、哺乳動物のうつ病を治療または予防す
    る方法。
JP2000606229A 1999-03-23 2000-03-21 一定の親和性のあるnmdaアンタゴニストの抗うつ剤としての使用 Expired - Lifetime JP4705717B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9901077-9 1999-03-23
SE9901077A SE9901077D0 (sv) 1999-03-23 1999-03-23 Novel use
PCT/SE2000/000540 WO2000056324A1 (en) 1999-03-23 2000-03-21 The use of certain affinity nmda antagonists as antidepressants

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002539256A true JP2002539256A (ja) 2002-11-19
JP4705717B2 JP4705717B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=20414989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000606229A Expired - Lifetime JP4705717B2 (ja) 1999-03-23 2000-03-21 一定の親和性のあるnmdaアンタゴニストの抗うつ剤としての使用

Country Status (17)

Country Link
US (1) US6479553B1 (ja)
EP (1) EP1162967A1 (ja)
JP (1) JP4705717B2 (ja)
KR (1) KR20010108368A (ja)
CN (1) CN1160065C (ja)
AR (1) AR029343A1 (ja)
AU (1) AU774117B2 (ja)
BR (1) BR0009225A (ja)
CA (1) CA2359568A1 (ja)
IL (1) IL145334A0 (ja)
MX (1) MXPA01009448A (ja)
MY (1) MY135916A (ja)
NO (2) NO330550B1 (ja)
NZ (1) NZ513148A (ja)
SE (1) SE9901077D0 (ja)
WO (1) WO2000056324A1 (ja)
ZA (1) ZA200106859B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012513993A (ja) * 2008-12-24 2012-06-21 アストラゼネカ・アクチエボラーグ エタンアミン化合物及びうつ病を処置するためのその使用
JP2016535098A (ja) * 2013-11-05 2016-11-10 アストラゼネカ・アクチエボラーグAstrazeneca Aktiebolag Nmdaアンタゴニストプロドラッグ

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040122090A1 (en) * 2001-12-07 2004-06-24 Lipton Stuart A. Methods for treating neuropsychiatric disorders with nmda receptor antagonists
CA2528622C (en) * 2003-05-27 2010-08-03 Forest Laboratories, Inc. Combination of an nmda receptor antagonist and a selective serotonin reuptake inhibitor for the treatment of depression and other mood disorders
AR046314A1 (es) 2003-11-05 2005-11-30 Merz Pharma Gmbh & Co Kgaa Composiciones que comprenden ciclohexilaminas y aminoadamantanos
WO2005116657A2 (en) * 2004-05-24 2005-12-08 Universität Zu Köln Identification of ergothioneine transporter and therapeutic uses thereof
MXPA06014587A (es) * 2004-06-17 2007-04-27 Forest Laboratories Formulaciones de liberacion modificada de formulaciones de dosificacion oral de memantina.
WO2006096194A2 (en) 2004-06-17 2006-09-14 Merz Pharma Gmbh & Co. Kgaa Drinkable immediate release tablet made with direct compression of memantine or neramexane
US20060002999A1 (en) 2004-06-17 2006-01-05 Forest Laboratories, Inc. Immediate release formulations of 1-aminocyclohexane compounds, memantine and neramexane
US7619007B2 (en) 2004-11-23 2009-11-17 Adamas Pharmaceuticals, Inc. Method and composition for administering an NMDA receptor antagonist to a subject
WO2006058236A2 (en) 2004-11-24 2006-06-01 Neuromolecular Pharmaceuticals, Inc. Composition comprising an nmda receptor antagonist and levodopa and use thereof for treating neurological disease
JP5666087B2 (ja) 2005-04-06 2015-02-12 アダマス・ファーマシューティカルズ・インコーポレーテッド Cns関連疾患の治療のための方法及び組成物
WO2006138227A1 (en) * 2005-06-16 2006-12-28 Forest Laboratories, Inc. Modified and immediate release memantine bead formulation
EP2040676A2 (en) * 2006-07-06 2009-04-01 Forest Laboratories, Inc. Orally dissolving formulations of memantine
US20090247644A1 (en) * 2008-03-28 2009-10-01 Forest Laboratories Holdings Limited Memantine formulations
EP2138173A1 (en) 2008-06-26 2009-12-30 Merz Pharma GmbH & Co.KGaA Pharmaceutical compositions comprising aminoadamantane derivatives
CA2782556C (en) 2009-12-02 2018-03-27 Adamas Pharmaceuticals, Inc. Amantadine compositions and methods of use
CN104114714A (zh) * 2011-12-14 2014-10-22 阿斯利康(瑞典)有限公司 Gabr-a2诊断
WO2014204933A1 (en) 2013-06-17 2014-12-24 Adamas Pharmaceuticals, Inc. Amantadine compositions and methods of use

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63216853A (ja) * 1987-02-06 1988-09-09 ファイゾンス・コーポレイション 2−アミノアセトアミド誘導体
JPH07505385A (ja) * 1992-04-03 1995-06-15 アストラ・アクチエボラーグ 神経変性疾患を治療するための化合物の製造方法
JPH10310575A (ja) * 1997-03-31 1998-11-24 Korea Res Inst Of Chem Technol 新規なキノリンスルフィド誘導体、その製造方法及び用途

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5206248A (en) * 1992-03-27 1993-04-27 Smith Richard A Method for reducing emotional lability

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63216853A (ja) * 1987-02-06 1988-09-09 ファイゾンス・コーポレイション 2−アミノアセトアミド誘導体
JPH07505385A (ja) * 1992-04-03 1995-06-15 アストラ・アクチエボラーグ 神経変性疾患を治療するための化合物の製造方法
JPH10310575A (ja) * 1997-03-31 1998-11-24 Korea Res Inst Of Chem Technol 新規なキノリンスルフィド誘導体、その製造方法及び用途

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012513993A (ja) * 2008-12-24 2012-06-21 アストラゼネカ・アクチエボラーグ エタンアミン化合物及びうつ病を処置するためのその使用
US9035065B2 (en) 2008-12-24 2015-05-19 Astrazeneca Ab Ethanamine compounds and methods of using the same
JP2016535098A (ja) * 2013-11-05 2016-11-10 アストラゼネカ・アクチエボラーグAstrazeneca Aktiebolag Nmdaアンタゴニストプロドラッグ
JP2019081781A (ja) * 2013-11-05 2019-05-30 アストラゼネカ・アクチエボラーグAstrazeneca Aktiebolag Nmdaアンタゴニストプロドラッグ
JP2020055857A (ja) * 2013-11-05 2020-04-09 アストラゼネカ・アクチエボラーグAstrazeneca Aktiebolag Nmdaアンタゴニストプロドラッグ

Also Published As

Publication number Publication date
US6479553B1 (en) 2002-11-12
SE9901077D0 (sv) 1999-03-23
NZ513148A (en) 2003-10-31
KR20010108368A (ko) 2001-12-07
ZA200106859B (en) 2002-11-20
NO20014345D0 (no) 2001-09-06
NO20101069L (no) 2001-09-06
MXPA01009448A (es) 2002-08-06
AU4156100A (en) 2000-10-09
CA2359568A1 (en) 2000-09-28
WO2000056324A1 (en) 2000-09-28
CN1344157A (zh) 2002-04-10
MY135916A (en) 2008-07-31
CN1160065C (zh) 2004-08-04
AU774117B2 (en) 2004-06-17
EP1162967A1 (en) 2001-12-19
JP4705717B2 (ja) 2011-06-22
AR029343A1 (es) 2003-06-25
NO20014345L (no) 2001-09-06
BR0009225A (pt) 2001-12-26
NO330550B1 (no) 2011-05-16
IL145334A0 (en) 2002-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002539256A (ja) 一定の親和性のあるnmdaアンタゴニストの抗うつ剤としての使用
JP2003509371A (ja) 5−ヒドロキシトリプタミン・レセプタ/α2アドレナリン作用性レセプタ拮抗薬組成物の投与による運動障害の処置
JP2002515435A (ja) 鬱病処置のための組合せ治療
JP2005505539A (ja) パーキンソン病の治療のためのcb1受容体アンタゴニストと、脳のドーパミン作用性神経伝達を活性化する製品を含む組成物
WO1999055322A9 (en) Use of nmda antagonists and/or sodium channel antagonists for the treatment of inflammatory disorders
JPH07505646A (ja) 神経伝達速度の減損を伴う障害,特に糖尿病性ニューロパシーに対するアンギオテンシンiiアンタゴニスト
EP1623741A2 (en) Cannabinoid receptor ligands for hair growth modulation
KR20030024877A (ko) 중독성 질환의 치료용 화합물
AU2001283393A1 (en) Compounds for the treatment of addictive disorders
JP5386478B2 (ja) パーキンソン病に伴う運動不全の治療のための4−シクロプロピルメトキシ−n−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−(メトキシ)ピリジン−2−カルボキサミドの使用
JP2003530350A (ja) 外傷性脳損傷及びその他のニューロン障害治療用医薬
JP2020075938A (ja) 神経精神系障害の治療のための組成物および方法
JP5044566B2 (ja) 長さ依存性神経障害の処置
EP4212159A1 (en) Use of sphingosine-1-phosphate receptor agonist
WO2006115302A1 (ja) 神経因性疼痛治療剤
JP2006522786A (ja) 痙縮及びまたは疼痛治療用薬剤組合わせ
JP2002308769A (ja) 止痒剤
WO2002056869A2 (en) Method for treating sexual disorders
JPWO2018159716A1 (ja) アルコール使用障害の治療薬
JPWO2004063201A1 (ja) 統合失調症治療剤
WO2005049041A1 (en) Combinations comprising ampa receptor antagonists for the treatment of anxiety disorders
EP1685838A1 (en) Compounds for the treatment of addictive disorders
JPH02231421A (ja) 記憶障害改善剤
JP2008303146A (ja) 睡眠障害予防治療剤
NZ718978A (en) Novel treatments for attention and cognitive disorders, and for dementia associated with a neurodegenerative disorder

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070320

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100825

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100825

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4705717

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term