JP2002368292A - 高温用熱電変換モジュール - Google Patents

高温用熱電変換モジュール

Info

Publication number
JP2002368292A
JP2002368292A JP2001174183A JP2001174183A JP2002368292A JP 2002368292 A JP2002368292 A JP 2002368292A JP 2001174183 A JP2001174183 A JP 2001174183A JP 2001174183 A JP2001174183 A JP 2001174183A JP 2002368292 A JP2002368292 A JP 2002368292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoelectric conversion
conversion element
conversion module
sintering
type thermoelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001174183A
Other languages
English (en)
Inventor
Akifumi Yamada
昌文 山田
Terumasa Yoshinaga
輝政 吉永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP2001174183A priority Critical patent/JP2002368292A/ja
Publication of JP2002368292A publication Critical patent/JP2002368292A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高温域おいて使用可能な安価、かつ高性能の
高温用熱電変換モジュールを提供する。 【解決手段】 n型熱電変換素子が予め不純物をドープ
した酸化亜鉛粉を原料とした金属酸化物からなり、p型
熱電変換素子が、Na、Li及びCaからなる群より選
ばれる1又は2以上の金属を含むコバルト酸化物からな
り、n型熱電変換素子2とp型熱電変換素子3とを電極
4を介して電気的に直列してなる熱電変換素子対5を1
対もしくは複数対有する熱電変換モジュール1。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱エネルギーを電
気エネルギーに変換する熱発電に使用する熱電変換モジ
ュールを構成する熱電変換素子に関するものであり、さ
らに詳しくは、n型熱電変換素子とp型熱電変換素子と
を電極を介して電気的に直列に接合してなる熱電変換素
子対を有する熱電変換モジュールであって、金属酸化物
からなる熱電変換素子を利用した高温域において使用可
能な熱電変換モジュールに関するものである。
【0002】
【従来の技術】ゼーベック効果を利用し熱エネルギーを
電気エネルギーに変換する熱電変換素子を用いた熱電変
換モジュールは、排熱エネルギーを電気エネルギーへ変
換することが可能であるため、環境問題を考慮した省エ
ネルギー技術として注目されている。
【0003】熱電変換モジュールより得られる熱起電力
は、原理的にモジュール両端に加わる熱源の温度差によ
って決定される。そこでより大きな熱起電力を得る方法
として、高温側の熱源温度を高くし温度差を大きくする
方法が考えられる。
【0004】高い熱電能を有する熱電変換素子として
は、シリコン・ゲルマニウム系素子、鉛・テルル系素
子、ビスマス・テルル系素子等の金属系熱電変換素子が
あるが、これら金属系熱電変換素子の成分元素は埋蔵量
が少ないため高価であるうえ、毒性を有するものもある
ことから環境保護の面で好ましくない。さらに、これら
の成分元素の融点は低く、高温領域で使用するためには
酸化及び成分元素の蒸発を防ぐため表面にコーティング
などの処理を必要とするという問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
を解消し、高温域において使用可能な安価、かつ高性能
の高温用熱電変換モジュールを提供することを目的とす
るものである。
【0006】
【問題を解決するための手段】本発明者らは、このよう
な問題を解決するため鋭意検討の結果、特定の金属酸化
物からなる熱電変換素子を用いることによって、高温用
熱電変換モジュールを構成できることを見出し本発明に
到達した。
【0007】すなわち、本発明は、n型熱電変換素子と
p型熱電変換素子とを電極を介して電気的に直列に接合
してなる熱電変換素子対を1対もしくは複数対有する熱
電変換モジュールであって、n型熱電変換素子が、酸化
亜鉛を母材とする金属酸化物からなり、p型熱電変換素
子が、Na、Li及びCaからなる群より選ばれる1又
は2以上の金属を含むコバルト酸化物からなることを特
徴とする高温用熱電変換モジュールを要旨とするもので
あり、特に、n型熱電変換素子が、予め不純物をドープ
した酸化亜鉛粉を焼結してなることが好適であり、ま
た、p型熱電変換素子が、層状構造を有するコバルト酸
化物からなることが好適なものである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の高温用熱電変換モ
ジュールの実施形態を、図面を参照して詳細に説明す
る。図1は本発明による熱電変換モジュールの側面図で
ある。本発明の熱電変換モジュール1は、酸化亜鉛を母
材とする高温用n型熱電変換素子2を、複合金属酸化物
からなるp型熱電変換素子3と電極4a、4bを介して
電気的に直列に接合されてなる1対もしくは複数対の熱
電変換素子対5によって構成される。
【0009】また、熱電変換モジュールに接する外部熱
源が金属であったり、熱源周囲のケーシングが金属でモ
ジュールと接触するような場合等、モジュールを外部よ
り絶縁する必要がある場合には、図2に示すように、熱
電変換モジュール1を絶縁部材6、7によって外部と絶
縁した構成とすることができる。図2(a)はモジュー
ル片面のみ絶縁部材6により外部と絶縁された状態を示
しており、図2(b)はモジュール両面を絶縁部材6、
7により絶縁した状態を示している。
【0010】本発明において、熱電変換モジュール1を
構成するn型熱電変換素子2は、酸化亜鉛を母材とする
金属酸化物からなるものである。本発明における酸化亜
鉛とは、酸化亜鉛あるいはその水和物の粉体のことをい
い、その平均粒径は1000nm以下が好ましく、より
好ましくは100nm以下である。なお、本発明におけ
る粒径とは、透過電子顕微鏡で観察された200個以上
の粒子の体積平均粒径をいう。このような酸化亜鉛粉の
製造法に特に限定はなく、気相法で作られたものと液相
法で作られたものの何れを用いることもできるが、気相
法で作られたものを用いる方が好ましい。
【0011】本発明におけるn型熱電変換素子は、上記
の酸化亜鉛粉と不純物になりうる金属を含む化合物とを
混合して混合粉を作り、それを成形して焼結し、焼結中
に不純物を酸化亜鉛にドープすることによっても得るこ
とができるが、より高い性能を持ったn型熱電変換素子
を再現性よく製造するためには、予め不純物を酸化亜鉛
にドープしておき、その酸化亜鉛粉を原料に用い、これ
を成形、焼結する方法により得ることが好ましい。
【0012】酸化亜鉛に不純物を予めドープする方法は
特に限定されないが、例えば、焼成法やイオン注入法な
どが挙げられる。何れの方法を用いてもよいが、不純物
は確実に母材である酸化亜鉛中にドープされていること
が好ましく、X線構造解析等の結果から母材である酸化
亜鉛の結晶構造が保持されていることが確認されたもの
が好ましい。
【0013】酸化亜鉛にドープする不純物は、13族の
典型金属であり、そのような13族の典型金属として
は、アルミニウム、ガリウムまたはインジウムが挙げら
れる。特に、不純物としてアルミニウムを用いることで
より大きな電気伝導率を有する高温用n型熱電変換素子
を得ることができる。
【0014】本発明において、不純物としてドープした
酸化亜鉛中の不純物含有量は0.5モル%〜5.0モル
%が好ましく、さらに好ましくは1.5モル%〜3.0
モル%である。不純物含有量が0.5モル%未満では電
気伝導率が低く、充分な出力因子を得ることができな
い。ドープ量が多いほど電気伝導率は高くなり、より高
い熱電能を得ることができるが、5.0モル%を超える
と不純物のドープ限界量を超え、高抵抗化合物が生じる
という問題が生じる。
【0015】本発明で用いられる予め不純物をドープし
た酸化亜鉛粉の平均粒径は1000nm以下であること
が好ましく、さらに好ましくは100nm以下の超微粒
子であることが好ましい。粒子が小さいことが望ましい
理由には、熱電変換素子の熱伝導率の低減化効果が挙げ
られる。超微粒子を用いることにより結晶粒界面を増加
させてより多くのフォノン散乱を起こさせることで熱伝
導率の低減化が期待できる。結晶粒界面を増大させるた
めには微細な結晶粒径を持つ素子を作成することが必要
であり、それには予め粒径の小さい超微粒子を用いるこ
とが有効と考えられる。
【0016】本発明の高温用n型熱電変換素子は、上記
のような予め不純物をドープした酸化亜鉛粉を成形、焼
結することにより得ることができる。成形、焼結工程
は、加圧成形後焼結する方法も用いることができるが、
加圧しながら焼結する方法を用いることが望ましい。
【0017】加圧しながら焼結する方法としては、ホッ
トプレス焼結法、熱間等方圧焼結法、放電プラズマ焼結
法などの何れの方法も用いることができる。
【0018】例えば放電プラズマ焼結法においては、焼
結温度は900℃〜1100℃が好ましい。900℃以
下では充分な焼結が行われない。一方1100℃を超え
ると成分元素の蒸発が激しくなり著しくゼーベック係数
が小さくなるため好ましくない。焼結時間は5分以下が
好ましく、さらに好ましくは3分以下である。焼結時間
が長くなると成分元素の蒸発が起こるためゼーベック係
数が小さくなり、さらに原料粉の粒成長が起こるために
熱伝導率が大きくなるため結果として性能指数が小さく
なる。
【0019】成形・焼結工程には様々な手法を用いるこ
とが可能であるが、本発明で好適に用いられる原料粉は
予め不純物がドープされているので、焼結時間は短時間
で充分であり、例えばアルミニウムを予めドープした酸
化亜鉛粉を焼結する場合、焼結時間が長くなるほど成分
元素の蒸発が起こるためゼーベック係数が小さくなると
ともに、さらには原料粉の粒成長が起こるため熱伝導率
が大きくなるため性能指数が小さくなる。また電気炉を
用い、長時間焼結を行った実験からは高抵抗化合物であ
るZnAl24等の生成が確認されたことから、極短時
間で焼結ができ、高抵抗化合物の生成及び粒成長を抑制
することができる放電プラズマ焼結を用いることが好ま
しい。
【0020】一方、熱電変換モジュール1を構成するp
型熱電変換素子3は、Na、Li及びCaからなる群よ
り選ばれる1又は2以上の金属を含むコバルト酸化物か
らなるものである。
【0021】上記コバルト酸化物において、Coに対す
るNa、Li及びCaからなる群より選ばれる1又は2
以上の金属のモル比は、0.1〜2.0である。この範
囲を外れると、理論構成元素量論比から大きく外れるた
め、熱電特性に不利な構造を形成する傾向がある。
【0022】上記コバルト酸化物を構成する各々の金属
源として、一般の酸化物セラミックス合成に用いられる
酸化物、炭酸塩、ハロゲン化物を用いることができる。
特に粒径が100nm以下の微粒子を用いると、原料間
の反応が促されるのみならず、結晶粒径の成長を制御で
きることから、熱伝導度が小さくなり、より大きな熱電
特性を得ることができる。
【0023】本発明においては、コバルト酸化物が層状
構造を有すことが好ましい。本発明における層状構造と
は、2種類以上の層が規則的に積層した構造のことをい
い、特に本発明においては、伝導層と絶縁層とがc軸に
沿って交互に積み重なった交互積層層状構造を有するこ
とが好ましい。本発明における伝導層としてはCoO 2
層やCoO3層などが挙げられ、絶縁層としてはNa層
やLi層、Ca層、Ca 2CoO3層などが挙げられる。
ゼーベック効果を利用した発電に利用する熱電変換素子
の性能は、以下の式で表される性能指数Zが大きいほど
高くなる。 Z=α2・σ/κ (ただし、α:ゼーベック係数、σ:電気伝導率、κ:
熱伝導率) 伝導層と絶縁層が交互に積層した層状構造にすること
で、ゼーベック係数と電気伝導率は大きく、熱伝導率は
小さくなり、高い性能指数を得られることが期待でき
る。
【0024】本発明において、p型熱電変換素子の出発
原料の混合方法は、特に限定されるものでなく、湿式混
合と乾式混合の何れの方法も用いることができるが、出
発原料が均一に混ぜ合わされることが好ましい。混合後
は、か焼を行うことが好ましく、800℃〜1300℃
でか焼を行うことにより均一に各組成の反応が進むので
好適である。か焼は2時間以上行うことが好ましい。か
焼雰囲気は大気中でよいが、酸素雰囲気が好ましい。か
焼後の粉は破砕することが好ましく、その粉砕法には、
乳鉢、ボールミル、衝撃微粉砕機、ジェット粉砕機、塔
式摩擦機などの何れの方法も用いることができる。粉砕
した粉の平均粒径は10μm以下が好ましく、さらに好
ましくは1μm以下になることである。か焼後さらに出
発原料の一部を追加して混合を行ってもよい。その混合
には、前述の混合の場合と同様に、どの方法を採用して
もよい。また、か焼工程を2回以上繰り返してもよい。
【0025】本発明におけるp型熱電変換素子は、上記
のようにして得られた混合粉を成形、焼結することによ
り得ることができる。成型、焼結工程に特に限定はな
く、加工成形後焼結する方法を用いることができるし、
加圧しながら焼結する方法も用いることもできる。加圧
成形後焼結する場合、予め混合粉を一軸プレスするかま
たはその後、さらに等方静水圧成形する。加圧成形後の
焼結には通常の炉を用いることができる。焼結温度は8
00〜1800℃であり、熱電材料構成金属種により適
宜選択する。焼結時間は5〜20時間であるが、10時
間以上が好ましい。また、通常大気中での焼結でも良い
が、酸素雰囲気下での焼結が望ましい。加圧しながら焼
結する方法としては、ホットプレス焼結法、熱間等方圧
焼結法、放電プラズマ焼結法などの何れの方法も用いる
ことができる。
【0026】上記n型およびp型熱電変換素子の形状
は、立方体状、直方体状また円柱状などいずれの形状で
あってもよいが、電極4a、4bと素子との接合やモジ
ュール内の素子密度を考慮すると、表面が平坦である立
方体状もしくは直方体状が好ましく、さらに素子上下面
の電極の接合を充分に行うためには、それぞれの素子高
さが同じであることが好ましい。
【0027】熱電変換素子2、3と電極4a、4bとの
接合の良否によって、熱電特性も少なからず影響を受け
る。素子と電極間に良好な電気的接合が保つために、電
極と接合する素子表面に金属膜を介在させることで、モ
ジュールの内部抵抗を低くすることができる。金属膜の
形成方法は、メッキ法や蒸着法、スパッタリング法によ
って形成されるほか、金属ペーストを塗布した後乾燥さ
せることで金属膜を形成する方法や、熱電変換素子2、
3と電極4a、4bとの接合面間に金属箔を介在させて
固定する方法も可能である。
【0028】この時、電極4a、4bの材料としては、
モジュールの使用温度が高温であるので、耐熱性、耐食
性に優れ、特に融点が800℃以上の材料が好ましく、
さらにモジュールの熱電特性を低下させないためには、
電気伝導率が大きく、熱伝導率の大きい材料であること
がより好ましい。さらに、モジュールは大気中にて使用
されることから、電極材料として酸化しにくいものが好
ましく、電極表面に、メッキ、蒸着、スパッタリングま
たは金属ペーストによって、耐酸化性の強い金属層を形
成したものが好ましい。
【0029】また、絶縁部材を用いる場合においては、
絶縁部材表面に、メッキ、蒸着、スパッタリングまたは
金属ペーストによって所定の位置に電極層を形成し、こ
れに熱電変換素子を接合して配列することにより、熱電
変換モジュールを構成することも可能である。
【0030】なお、熱電変換モジュール1を高温熱源と
冷却源の間に配設した場合、温度差が非常に大きい時に
は、モジュールの冷却源側は比較的低温となるので、冷
却源側の電極材料として融点が比較的低い材料を用いる
ことも可能である。
【0031】熱電変換モジュールを外部熱源等から絶縁
するための絶縁部材としては、耐熱性、絶縁性に優れた
セラミック材料が好ましく、熱伝導率が大きい材料がよ
り好ましい。またセラミック材料の他に、耐熱性の高い
金属材料の表面を、セラミック粉末などでコーティング
した絶縁膜層を形成することで、絶縁部材とすることも
できる。
【0032】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に示す。 実施例1 アルミニウムを1.4モル%ドープした酸化亜鉛粉(ハ
クスイテック社製、平均粒径200nm)を放電プラズ
マ焼結装置を用いて真空雰囲気中1000℃で3分焼結
し、n型熱電変換素子を得た。
【0033】また、充分に粉砕・乾燥した酸化コバル
ト、炭酸リチウム、炭酸カルシウムをLi/Co=0.
975、Ca/Co=0.0125(モル比)になるよ
うに秤量し、ボールミルにより24時間乾式混合後、大
気中750℃で12時間か焼した後、再度ボールミルで
24時間乾式混合する。混合後、混合粉を40MPaの
圧力で一軸プレスにより成形した後、さらに150MP
aの圧力で等方静水圧成形を行い、ペレットを形成す
る。これを大気中1000℃にて12時間かけて焼結し
た後、さらに750℃で24時間アニールすることで、
p型熱電変換素子を得た。
【0034】得られたn型熱電変換素子およびp型熱電
変換素子を、それぞれ高さ10mm、縦10mm、横1
0mmの立方体形に切断した。電極材としてSUS30
4を用い、電極材が素子と接合する面に、また、切断後
の素子が電極と接合する面に、それぞれPtペーストを
塗布した。図3(a)に示すように、電極を介して接合
されたn型熱電変換素子、p型熱電変換素子および電極
からなる熱電素子対を、窒化アルミニウム製の絶縁基板
の上に、8対(4×4)配設した。さらに図3(b)に
示すように窒化アルミニウム製の絶縁部材を上部から重
ね合わせ、上下絶縁部材をビスにより固定した。固定
後、1200℃で1時間加熱することにより熱電変換モ
ジュールを得た。
【0035】図4に示すように、この熱電変換モジュー
ルを高温熱源8および冷却源9の間に配設した。高温熱
源温度は最大1073Kであり、冷却源は水冷によって
行った。モジュール配設後、熱源昇温を開始し、高温熱
源温度1073Kにおいて、モジュール開放電圧V=6
60mV(熱源−冷却源=温度差約570K)を得るこ
とができ、高温域条件下において安定した出力(最大1
00mW)を得ることができた。
【0036】
【発明の効果】本発明によれば、金属酸化物を材料とす
る熱電変換素子により構成されていることから、高温域
において安定した出力を得ることができ、効果的に熱エ
ネルギーを電気エネルギーに変換することが可能であ
る。また、この熱電変換モジュールをさらに複数個電気
的に直列に接合することで、さらに大きな出力を得るこ
とが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の高温用熱電変換モジュールの実施の形
態の一例を示す、モジュールの側面図である。
【図2】同上のモジュールにおいて、モジュール両端面
に絶縁部材を配設したモジュールの側面図である。
【図3】本発明の実施例における高温用熱電変換モジュ
ールの構成を示す斜視図である。
【図4】本発明の実施例における、モジュールの配置図
である。
【符号の説明】
1 熱電変換モジュール 2 n型熱電変換素子 3 p型熱電変換素子 4a、4b 電極 5 熱電変換素子対 6、7 絶縁部材 8 高温熱源 9 冷却源

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 n型熱電変換素子とp型熱電変換素子と
    を電極を介して電気的に直列に接合してなる熱電変換素
    子対を1対もしくは複数対有する熱電変換モジュールで
    あって、n型熱電変換素子が、酸化亜鉛を母材とする金
    属酸化物からなり、p型熱電変換素子が、Na、Li及
    びCaからなる群より選ばれる1又は2以上の金属を含
    むコバルト酸化物からなることを特徴とする高温用熱電
    変換モジュール。
  2. 【請求項2】 n型熱電変換素子が、予め不純物をドー
    プした酸化亜鉛粉を焼結してなることを特徴とする請求
    項1記載の熱電変換モジュール。
  3. 【請求項3】 p型熱電変換素子が、層状構造を有する
    コバルト酸化物からなることを特徴とする請求項1記載
    の熱電変換モジュール。
JP2001174183A 2001-06-08 2001-06-08 高温用熱電変換モジュール Pending JP2002368292A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001174183A JP2002368292A (ja) 2001-06-08 2001-06-08 高温用熱電変換モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001174183A JP2002368292A (ja) 2001-06-08 2001-06-08 高温用熱電変換モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002368292A true JP2002368292A (ja) 2002-12-20

Family

ID=19015505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001174183A Pending JP2002368292A (ja) 2001-06-08 2001-06-08 高温用熱電変換モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002368292A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005137159A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Toshiba Corp 発電装置
JP2006061837A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 熱発電機付リアクター
US7312392B2 (en) 2004-03-01 2007-12-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Thermoelectric conversion device, and cooling method and power generating method using the device
JP2011023581A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Swcc Showa Cable Systems Co Ltd 熱電変換発電装置
CN103682075A (zh) * 2012-08-28 2014-03-26 鉅永真空科技股份有限公司 可透光的热电致冷元件
JP2014107443A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Fuji Corp 熱電変換装置及びその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005137159A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Toshiba Corp 発電装置
US7312392B2 (en) 2004-03-01 2007-12-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Thermoelectric conversion device, and cooling method and power generating method using the device
JP2006061837A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 熱発電機付リアクター
JP2011023581A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Swcc Showa Cable Systems Co Ltd 熱電変換発電装置
CN103682075A (zh) * 2012-08-28 2014-03-26 鉅永真空科技股份有限公司 可透光的热电致冷元件
JP2014107443A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Fuji Corp 熱電変換装置及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Matsubara et al. Fabrication of an all-oxide thermoelectric power generator
JP5160784B2 (ja) 熱電変換素子モジュール
JP4446064B2 (ja) 熱電変換素子及び熱電変換モジュール
WO2009150908A1 (ja) 熱電変換素子及び熱電変換素子用導電性部材
US20120145214A1 (en) Thermoelectric conversion material, and thermoelectric conversion module using same
JP4797148B2 (ja) 熱電変換材料接続用導電性ペースト
JP4668233B2 (ja) 熱電変換素子及び熱電変換モジュール並びに熱電変換モジュールの製造方法
US20230157174A1 (en) Thermoelectric conversion module
JP2012231025A (ja) 熱電変換モジュール
JP3727945B2 (ja) 熱電変換材料及びその製法
JP2002368292A (ja) 高温用熱電変換モジュール
JP2010171071A (ja) 熱電変換素子、熱電変換モジュール及び熱電変換素子の製造方法
US10937939B2 (en) Thermoelectric conversion material and thermoelectric conversion element
JP2002118296A (ja) 高い電気伝導率を有する高温用n型熱電変換素子及びそれを用いた熱電変換モジュール
WO2010140669A1 (ja) 熱電変換材料
JP6426824B2 (ja) 熱電素子用の材料および熱電素子用の材料の製造方法
JP4883846B2 (ja) 高温用熱電変換モジュール
JP4463411B2 (ja) 酸化物超伝導デバイス用ペルチェ素子
JP3051922B1 (ja) 熱電変換素子用酸化物部材
JP2002033528A (ja) 高温用熱電変換モジュール
JP2990257B2 (ja) 熱電変換素子用酸化物部材
JP2003332636A (ja) 熱電変換素子
WO2009093642A1 (ja) 熱電変換材料および熱電変換モジュール
JP2004107126A (ja) カリウム−マンガン含有複合酸化物
JPWO2005013383A1 (ja) 熱電変換素子及び熱電変換モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090430

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090901