JPWO2005013383A1 - 熱電変換素子及び熱電変換モジュール - Google Patents

熱電変換素子及び熱電変換モジュール Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005013383A1
JPWO2005013383A1 JP2005512456A JP2005512456A JPWO2005013383A1 JP WO2005013383 A1 JPWO2005013383 A1 JP WO2005013383A1 JP 2005512456 A JP2005512456 A JP 2005512456A JP 2005512456 A JP2005512456 A JP 2005512456A JP WO2005013383 A1 JPWO2005013383 A1 JP WO2005013383A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoelectric conversion
conversion material
type thermoelectric
group
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005512456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4595071B2 (ja
Inventor
舟橋 良次
良次 舟橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Publication of JPWO2005013383A1 publication Critical patent/JPWO2005013383A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4595071B2 publication Critical patent/JP4595071B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/80Constructional details
    • H10N10/85Thermoelectric active materials
    • H10N10/851Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions
    • H10N10/855Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions comprising compounds containing boron, carbon, oxygen or nitrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2315/00Other materials containing non-metallic inorganic compounds not provided for in groups B32B2311/00 - B32B2313/04
    • B32B2315/02Ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3201Alkali metal oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3201Alkali metal oxides or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3203Lithium oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3208Calcium oxide or oxide-forming salts thereof, e.g. lime
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3213Strontium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3215Barium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3225Yttrium oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3227Lanthanum oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3229Cerium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3232Titanium oxides or titanates, e.g. rutile or anatase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3239Vanadium oxides, vanadates or oxide forming salts thereof, e.g. magnesium vanadate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3241Chromium oxides, chromates, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3251Niobium oxides, niobates, tantalum oxides, tantalates, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3256Molybdenum oxides, molybdates or oxide forming salts thereof, e.g. cadmium molybdate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3258Tungsten oxides, tungstates, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3262Manganese oxides, manganates, rhenium oxides or oxide-forming salts thereof, e.g. MnO
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/327Iron group oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3272Iron oxides or oxide forming salts thereof, e.g. hematite, magnetite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/327Iron group oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3275Cobalt oxides, cobaltates or cobaltites or oxide forming salts thereof, e.g. bismuth cobaltate, zinc cobaltite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/327Iron group oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3279Nickel oxides, nickalates, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3281Copper oxides, cuprates or oxide-forming salts thereof, e.g. CuO or Cu2O
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3284Zinc oxides, zincates, cadmium oxides, cadmiates, mercury oxides, mercurates or oxide forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3296Lead oxides, plumbates or oxide forming salts thereof, e.g. silver plumbate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3298Bismuth oxides, bismuthates or oxide forming salts thereof, e.g. zinc bismuthate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

本発明は、特定の一般式で表されるCoO2系複合酸化物からなるp型熱電変換材料と、特定の一般式で表されるペロブスカイト型又は層状ペロブスカイト型結晶構造を有する複合酸化物からなるn型熱電変材料とを構成要素として含む熱電変換素子、及び該熱電変換素子を複数接合してなる熱電変換モジュールを提供するものである。本発明によれば、高い変換効率と良好な導電性を有し、且つ熱的安定性、化学的耐久性等にも優れた熱電変換素子を得ることができる。

Description

本発明は、熱電変換素子、熱電変換モジュール及び熱電変換方法に関する。
我が国では、一次供給エネルギーからの有効なエネルギーの得率は30%程度であり、約70%ものエネルギーを熱として大気中に廃棄している。また、工場、ごみ焼却場などにおいて燃焼により生ずる熱も、他のエネルギーに変換されることなく大気中に廃棄されている。このように、我々人類は非常に多くの熱エネルギーを無駄に廃棄しており、化石エネルギーの燃焼等の行為から僅かなエネルギーしか獲得していない。
エネルギーの得率を向上させるためには、大気中に廃棄されている熱エネルギーを利用することが効果的である。そのためには熱エネルギーを直接電気エネルギーに変換する熱電変換は有効な手段と考えられる。熱電変換とはゼーベック効果を利用したものであり、熱電変換材料の両端に温度差をつけることで電位差を生じさせ、発電を行うエネルギー変換法である。
このような熱電変換を利用する発電、即ち、熱電発電では、熱電変換材料の一端を廃熱により生じた高温部に配置し、もう一端を大気中に配置して、両端に外部抵抗を接続するだけで電気が得られ、一般の発電に必要なモーターやタービン等の可動装置は全く必要ない。このためコストも安く、燃焼等によるガスの排出も無く、熱電変換材料が劣化するまで継続的に発電を行うことができる。また熱電発電は高出力密度での発電が可能であるため、発電器(モジュール)そのものが小型、軽量化でき携帯電話やノート型パソコン等の移動用電源としても用いることが可能である。
この様に、熱電発電は今後心配されるエネルギー問題の解決の一端を担うと期待されている。熱電発電を実現するためには、高い変換効率を有し、耐熱性、化学的耐久性等に優れた熱電変換材料により構成される熱電変換モジュールが必要となる。
これまでに高温・空気中で優れた熱電性能を示す物質として、CaCo等のCoO系層状酸化物が報告されており、熱電変換材料についての開発は、進行しつつある(R.Funahashiら、Jpn.J.Appl.Phys.39,L1127(2000)参照)。
しかしながら、熱電変換材料を用いて効率の良い熱電発電を実現するために必要となる熱電変換モジュール、すなわち発電器の開発が遅れているのが現状である。
図1は、接合剤を用いて熱電変換材料を導電性材料に接着して得られた熱変換素子の一例を模式的に示す図面である。図2は、焼結又は圧着によって電気的に接続して得られた熱電変換素子の一例を模式的に示す図面である。図3は、導体材料を用いて熱電変換材料を電気的に接触させて得られた熱電変換素子の一例を模式的に示す図面である。図4は、複数の(a−1)型素子を基板上に接続した構造の熱電変換モジュールの概略図である。図5は、(s−2)型素子を用いた熱電変換モジュールの一例の断面の概略図である。図6は、実施例1、63及び75の熱電変換素子の開放電圧と高温部の温度との関係を示すグラフである。図7は、実施例1及び75の熱電変換素子の電気抵抗と高温部の温度との関係を示すグラフである。
本発明は、上記した従来技術の現状に鑑みてなされたものであり、その主な目的は、熱電発電を実現するために必要な高い変換効率を有し、且つ熱的安定性、化学的耐久性等に優れた熱電変換素子及び熱電変換モジュールを提供することである。
本発明者は、上記した目的を達成すべく鋭意研究を重ねてきた。その結果、特定の複合酸化物からなるp型熱電変換材料とn型熱電変換材料を用い、これらの材料の端部を電気的に接続して得られる素子は、高い変換効率と良好な導電性を有し、且つ熱的安定性、化学的耐久性等も良好であり、熱電変換素子として優れた性能を発揮し得るものであることを見出した。そして、これらの熱電変換材料を利用して優れた性能を有する各種形態の熱電変換素子を作製し、更に、得られた熱電変換素子を用いて、小型で高い出力密度を有し、耐久性にも優れた熱電変換モジュールを完成するに至った。
即ち、本発明は、下記の熱電変換素子、熱電変換モジュール、及び熱電変換方法を提供するものである。
1. 一般式:Ca Co (式中、Aは、Na、K、Li、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Ni、Cu、Zn、Pb、Sr、Ba、Al、Bi、Yおよびランタノイドからなる群から選択される一種又は二種以上の元素であり、Aは、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Ni、Cu、Mo、W、Nb及びTaからなる群から選択される一種又は二種以上の元素であり、2.2≦a≦3.6;0≦b≦0.8;2.0≦c≦4.5;0≦d≦2.0;8≦e≦10である。)で表される複合酸化物、及び一般式:BiPb Co (式中、Mは、Na、K、Li、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Ni、Cu、Zn、Pb、Ca、Sr、Ba、Al、Yおよびランタノイドからなる群から選択される一種又は二種以上の元素であり、Mは、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Ni、Cu、Mo、W、Nb及びTaからなる群から選択される一種又は二種以上の元素であり、1.8≦f≦2.2;0≦g≦0.4;1.8≦h≦2.2;1.6≦i≦2.2;0≦j≦0.5;8≦k≦10である。)で表される複合酸化物からなる群から選ばれた少なくとも一種の酸化物からなるp型熱電変換材料と、
一般式:Ln Ni (式中、Lnはランタノイドから選択される一種又は二種以上の元素であり、Rは、Na、K、Li、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Ni、Cu、Zn、Pb、Ca、Sr、Ba、Al、Bi及びYからなる群から選択される一種又は二種以上の元素であり、Rは、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Ni、Cu、Mo、W、Nb及びTaからなる群から選択される一種又は二種以上の元素であり、0.5≦m≦1.7;0≦n≦0.5;0.5≦p≦1.2;0≦q≦0.5;2.7≦r≦3.3である。)で表される複合酸化物、及び一般式:(Ln Ni (式中、Lnはランタノイドから選択される一種又は二種以上の元素であり、Rは、Na、K、Li、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Ni、Cu、Zn、Pb、Ca、Sr、Ba、Al、Bi及びYからなる群から選択される一種又は二種以上の元素であり、Rは、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Ni、Cu、Mo、W、Nb及びTaからなる群から選択される一種又は二種以上の元素であり、0.5≦s≦1.2;0≦t≦0.5;0.5≦u≦1.2;0≦v≦0.5;3.6≦w≦4.4である。)で表される複合酸化物からなる群から選ばれた少なくとも一種の複合酸化物からなるn型熱電変換材料とを、
構成要素として含む熱電変換素子。
2. p型熱電変換材料が、一般式:Ca Co(式中、Aは、Na、K、Li、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Ni、Cu、Zn、Pb、Sr、Ba、Al、Bi、Yおよびランタノイドからなる群から選択される一種又は二種以上の元素であり、2.2≦a≦3.6;0≦b≦0.8;8≦e≦10である。)で表される複合酸化物からなるものであり、n型熱電変換材料が、一般式:La NiO(式中、Rは、Na、K、Li、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Ni、Cu、Zn、Pb、Ca、Sr、Ba、Al、Bi、Y及びランタニドからなる群から選択された一種又は二種以上の元素であり、0.5≦x≦1.2;0≦y≦0.5;2.7≦z≦3.3である。)で表される複合酸化物からなるものである上記項1に記載の熱電変換素子。
3. 一般式:Ca Co (式中、Aは、Na、K、Li、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Ni、Cu、Zn、Pb、Sr、Ba、Al、Bi、Yおよびランタノイドからなる群から選択される一種又は二種以上の元素であり、Aは、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Ni、Cu、Mo、W、Nb及びTaからなる群から選択される一種又は二種以上の元素であり、2.2≦a≦3.6;0≦b≦0.8;2.0≦c≦4.5;0≦d≦2.0;8≦e≦10である。)で表される複合酸化物、及び一般式:BiPb Co (式中、Mは、Na、K、Li、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Ni、Cu、Zn、Pb、Ca、Sr、Ba、Al、Yおよびランタノイドからなる群から選択される一種又は二種以上の元素であり、Mは、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Ni、Cu、Mo、W、Nb及びTaからなる群から選択される一種又は二種以上の元素であり、1.8≦f≦2.2;0≦g≦0.4;1.8≦h≦2.2;1.6≦i≦2.2;0≦j≦0.5;8≦k≦10である。)で表される複合酸化物からなる群から選ばれた少なくとも一種の酸化物からなるp型熱電変換材料の一端と、
一般式:Ln Ni (式中、Lnはランタノイドから選択される一種又は二種以上の元素であり、Rは、Na、K、Li、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Ni、Cu、Zn、Pb、Ca、Sr、Ba、Al、Bi及びYからなる群から選択される一種又は二種以上の元素であり、Rは、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Ni、Cu、Mo、W、Nb及びTaからなる群から選択される一種又は二種以上の元素であり、0.5≦m≦1.7;0≦n≦0.5;0.5≦p≦1.2;0≦q≦0.5;2.7≦r≦3.3である。)で表される複合酸化物、及び一般式:(Ln Ni (式中、Lnはランタノイドから選択される一種又は二種以上の元素であり、Rは、Na、K、Li、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Ni、Cu、Zn、Pb、Ca、Sr、Ba、Al、Bi及びYからなる群から選択される一種又は二種以上の元素であり、Rは、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Ni、Cu、Mo、W、Nb及びTaからなる群から選択される一種又は二種以上の元素であり、0.5≦s≦1.2;0≦t≦0.5;0.5≦u≦1.2;0≦v≦0.5;3.6≦w≦4.4である。)で表される複合酸化物からなる群から選ばれた少なくとも一種の複合酸化物からなるn型熱電変換材料の一端とを、
電気的に接続してなる熱電変換素子。
4. p型熱電変換材料が、一般式:Ca Co(式中、Aは、Na、K、Li、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Ni、Cu、Zn、Pb、Sr、Ba、Al、Bi、Yおよびランタノイドからなる群から選択される一種又は二種以上の元素であり、2.2≦a≦3.6;0≦b≦0.8;8≦e≦10である。)で表される複合酸化物からなるものであり、n型熱電変換材料が、一般式:La NiO(式中、Rは、Na、K、Li、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Ni、Cu、Zn、Pb、Ca、Sr、Ba、Al、Bi、Y及びランタニドからなる群から選択された一種又は二種以上の元素であり、0.5≦x≦1.2;0≦y≦0.5;2.7≦z≦3.3である。)で表される複合酸化物からなるものである上記項3に記載の熱電変換素子。
5. 電気的に接続する方法が、接合剤を用いてp型熱電変換材料の一端とn型熱電変換材料の一端を導電性材料に接着する方法、p型熱電変換材料の一端とn型熱電変換材料の一端を直接若しくは導電性材料を介して圧着若しくは焼結させる方法、又は導体材料を用いてp型熱電変換材料とn型熱電変換材料を電気的に接触させる方法である上記項3に記載の熱電変換素子。
6. 293K〜1073Kの温度範囲において、熱起電力が60μV/K以上である上記項1〜5のいずれかに記載の熱電変換素子。
7. 293K〜1073Kの温度範囲において、電気抵抗が200mΩ以下である上記項1〜5のいずれかに記載の熱電変換素子。
8. 上記項1〜5のいずれかに記載された熱電変換素子を複数個用い、一つの熱電変換素子のp型熱電変換材料の未接合の端部を、他の熱電変換素子のn型熱電変換材料の未接合の端部に接続する方法で複数の熱電変換素子を直列に接続してなる熱電変換モジュール。
9. 熱電変換素子の熱電変換材料の未接合の端部を基板上において接続してなる上記項8に記載の熱電変換モジュール。
10. 上記項8に記載の熱電発電モジュールの一端を高温部に配置し、他端を低温部に配置することを特徴とする熱電変換方法。
本発明では、p型熱電変換材料とn型熱電変換材料として、特定の複合酸化物を組み合わせて用いる。この様な特定の複合酸化物を組み合わせて用いることによって、高い熱電変換効率と良好な電気伝導性を発揮する熱電変換素子を得ることができる。以下、本発明で用いるp型熱電変換材料とn型熱電変換材料について具体的に説明する。
p型熱電変換材料
p型熱電変換材料としては、一般式:Ca Co (式中、Aは、Na、K、Li、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Ni、Cu、Zn、Pb、Sr、Ba、Al、Bi、Yおよびランタノイドからなる群から選択される一種又は二種以上の元素であり、Aは、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Ni、Cu、Mo、W、Nb及びTaからなる群から選択される一種又は二種以上の元素であり、2.2≦a≦3.6;0≦b≦0.8;2.0≦c≦4.5;0≦d≦2.0;8≦e≦10である。)で表される複合酸化物、及び一般式:BiPb Co (式中、Mは、Na、K、Li、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Ni、Cu、Zn、Pb、Ca、Sr、Ba、Al、Yおよびランタノイドからなる群から選択される一種又は二種以上の元素であり、Mは、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Ni、Cu、Mo、W、Nb及びTaからなる群から選択される一種又は二種以上の元素であり、1.8≦f≦2.2;0≦g≦0.4;1.8≦h≦2.2;1.6≦i≦2.2;0≦j≦0.5;8≦k≦10である。)で表される複合酸化物からなる群から選ばれた少なくとも一種の酸化物を用いる。上記各一般式においてランタノイド元素としては、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Lu等を例示できる。
この様な一般式で表される複合酸化物は、Ca、Co及びOにより構成されるCaCoOという組成比、又はBi、M及びOにより構成されるBi という組成比の岩塩型構造を有する層と、六つのOが一つのCoに八面体配位し、その八面体がお互いに辺を共有するように二次元的に配列したCoO層が交互に積層した構造を有するものであり、前者の場合、CaCoOのCaの一部がAで置換され、さらにこの層のCoの一部及びCoO層のCoの一部がAによって置換されており、後者ではBiの一部がPb又はMの一部で置換され、Coの一部がMによって置換されている。
これらの複合酸化物はp型熱電変換材料として高いゼーベック係数を有し、且つ電気伝導性も良好である。例えば、100K以上の温度で100μV/K程度以上のゼーベック係数と、50mΩcm程度以下、好ましくは30mΩcm程度以下の電気抵抗率を有し、温度の上昇とともにゼーベック係数が増加し、電気抵抗率が減少する傾向を示すものを得ることができる。
上記した複合酸化物の内で、好ましい複合酸化物の一例として、
一般式:Ca Co(式中、A、a、b及びeは上記に同じ。)で表される複合酸化物を挙げることができる。
上記各一般式で表される複合酸化物は、単結晶体或いは多結晶焼結体の何れでも良い。
これらの複合酸化物の製造方法については、特に限定はなく、上記した組成を有する単結晶体又は多結晶体を製造できる方法であればよい。
例えば、フラックス法、ゾーンメルト法、引き上げ法、ガラス前駆体を経由するガラスアニール法等の単結晶製造法、固相反応法、ゾルゲル法等の粉末製造法、スパッタリング法、レーザーアブレーション法、ケミカル・ベーパー・デポジション法等の薄膜製造法等の公知の方法によって上記組成を有する結晶構造の複合酸化物を製造すればよい。
これらの方法の例として、以下、固相反応法による本発明の複合酸化物の製造方法について説明する。
本発明の複合酸化物は、例えば、目的とする複合酸化物の元素成分比率と同様の元素成分比率となるように原料物質を混合し、焼成することによって製造することができる。
焼成温度及び焼成時間については、目的とする複合酸化物が形成される条件とすれば良く、特に限定されないが、例えば、1073〜1373K(絶対温度)程度の温度範囲において、20〜40時間程度焼成すれば良い。尚、原料物質として炭酸塩や有機化合物等を用いる場合には、焼成する前に予め仮焼きして原料物質を分解させた後、焼成して目的の複合酸化物を形成することが好ましい。例えば、原料物質として炭酸塩を用いる場合には、1073〜1173K(絶対温度)程度で10時間程度仮焼きした後、上記した条件で焼成すれば良い。焼成手段は特に限定されず、電気加熱炉、ガス加熱炉等任意の手段を採用できる。焼成雰囲気は、通常、酸素気流中、空気中等の酸化性雰囲気中とすればよいが、原料物質が十分量の酸素を含む場合には、例えば、不活性雰囲気中で焼成することも可能である。生成する複合酸化物中の酸素量は、焼成時の酸素分圧、焼成温度、焼成時間等により制御することができ、酸素分圧が高い程、上記一般式における酸素比率を高くすることができる。
また、ガラス前駆体を経由するガラスアニール法では、まず、原料物質を溶融し、急冷して固化させる。この際の溶融条件は、原料物質を均一に溶融できる条件であれば良いが、溶融容器からの汚染や原料成分の蒸発を防止するためには、例えば、アルミナ製ルツボを用いる場合には、1473〜1673K(絶対温度)程度に加熱して溶融することが好ましい。加熱時間については特に限定はなく、原料物質が均一に溶融するまで加熱すればよく、通常、30分〜1時間程度の加熱時間とすれば良い。加熱手段については、特に限定されず、電気加熱炉、ガス加熱炉等の任意の手段を採用することができる。溶融の際の雰囲気は、例えば空気中や300ml/l程度以下の酸素気流中等の酸素含有雰囲気とすればよいが、原料物質が十分量の酸素を含む場合には、不活性雰囲気で溶融しても良い。
急冷条件については特に限定的ではないが、形成される固化物の少なくとも表面部分がガラス状の非晶質層となる条件で急冷すればよい。例えば、溶融物を金属板上に流し出し、上方から圧縮する等の手段により急冷すればよい。冷却速度は、通常、773K(絶対温度)/秒程度以上とすればよく、10K/秒以上とすることが好ましい。
次いで、急冷により形成された固化物を酸素含有雰囲気中で熱処理することによって、該固化物の表面から、目的とする複合酸化物が繊維状の単結晶として成長する。
熱処理温度は、1153〜1203K(絶対温度)程度とすればよく、空気中や酸素気流中等の酸素含有雰囲気中で加熱すればよい。酸素気流中で加熱する場合には、例えば、300ml/分程度以下の流量の酸素気流中で加熱すればよい。熱処理時間については、特に限定はなく、目的とする単結晶の成長の程度に応じて決めればよいが、通常、60〜1000時間程度の加熱時間とすればよい。
原料物質の混合割合は、目的とする複合酸化物の組成に応じて決めることができる。具体的には、上記固化物の表面の非晶質層部分から繊維状の複合酸化物単結晶が形成される際に、該非晶質部分の溶融物の組成を液相組成として、これと相平衡にある固相の組成の酸化物単結晶が成長するので、互いに平衡状態にある融液相と固相(単結晶)の組成の関係によって、出発原料の組成を決めることができる。
この様な方法で得られる複合酸化物単結晶の大きさは、原料物質の種類、組成比、熱処理条件等により変わり得るが、例えば、長さ10〜1000μm程度、幅20〜200μm程度、厚さ1〜5μm程度の繊維状の形状を有するものとなる。
上記したガラス前駆体を経由するガラスアニール法及び固相反応法の何れの方法においても、焼成時の酸素流量により得られる物質の含有酸素量を制御することができ、流量が多いほど含有酸素量も多くなるが、含有酸素量の変化は、複合酸化物の電気的特性に大きな影響を及ばさない。
原料物質は焼成により酸化物を形成し得るものであれば特に限定されず、金属単体、酸化物、各種化合物(炭酸塩等)等が使用できる。Ca源としては、酸化カルシウム(CaO)、塩化カルシウム(CaCl)、炭酸カルシウム(CaCO)、硝酸カルシウム(Ca(NO)、水酸化カルシウム(Ca(OH))、ジメトキシカルシウム(Ca(OCH)、ジエトキシカルシウム(Ca(OC)、ジプロポキシカルシウム(Ca(OC)等のアルコキシド化合物等を用いることができ、Co源としては酸化コバルト(CoO、Co、Co)、塩化コバルト(CoCl)、炭酸コバルト(CoCO)、硝酸コバルト(Co(NO)、水酸化コバルト(Co(OH))、ジプロポキシコバルト(Co(OC)等のアルコキシド化合物等を用いることができる。その他の元素についても同様に元素単体、酸化物、塩化物、炭酸塩、硝酸塩、水酸化物、アルコキシド化合物等を用いることができる。また、上記複合酸化物の構成元素を二種以上含む化合物を使用してもよい。
n型熱電変換材料
n型熱電変換材料としては、一般式:Ln Ni (式中、Lnはランタノイドから選択される一種又は二種以上の元素であり、Rは、Na、K、Li、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Ni、Cu、Zn、Pb、Ca、Sr、Ba、Al、Bi及びYからなる群から選択される一種又は二種以上の元素であり、Rは、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Ni、Cu、Mo、W、Nb及びTaからなる群から選択される一種又は二種以上の元素であり、0.5≦m≦1.7;0≦n≦0.5;0.5≦p≦1.2;0≦q≦0.5;2.7≦r≦3.3である。)で表される複合酸化物、及び一般式:(Ln Ni (式中、Lnはランタノイドから選択される一種又は二種以上の元素であり、Rは、Na、K、Li、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Ni、Cu、Zn、Pb、Ca、Sr、Ba、Al、Bi及びYからなる群から選択される一種又は二種以上の元素であり、Rは、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Ni、Cu、Mo、W、Nb及びTaからなる群から選択される一種又は二種以上の元素であり、0.5≦s≦1.2;0≦t≦0.5;0.5≦u≦1.2;0≦v≦0.5;3.6≦w≦4.4である。)で表される複合酸化物からなる群から選ばれた少なくとも一種の酸化物を用いる。上記一般式において、m値は、0.5≦m≦1.7であり、0.5≦m≦1.2であることが好ましい。また、ランタノイド元素としては、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Lu等を例示できる。また、R及びRで表される元素の内で、それぞれの好ましい元素の例として、Na、K、Sr、Ca及びBiからなる群から選択された一種又は二種以上の元素を挙げることができる。
上記各一般式で表される複合酸化物は、負のゼーベック係数を有するものであり、該酸化物からなる材料の両端に温度差を生じさせた場合に、熱起電力により生じる電位は、高温側の方が低温側に比べて高くなり、n型熱電変換材料としての特性を示す。具体的には、上記複合酸化物は、373K以上の温度において負のゼーベック係数を有し、例えば、373K以上の温度で−1〜−20μV/K程度のゼーベック係数を有するものとなる。
更に、上記複合酸化物は、電気伝導性がよく、低い電気抵抗率を示し、例えば、373K以上の温度において、20mΩcm程度以下の電気抵抗率を有するものとすることができる。
上記した複合酸化物は、前者がペロブスカイト型の結晶構造、後者が一般に層状ペロブスカイトと呼ばれる結晶構造を有するものであり、一般に前者がABO構造、後者がABO構造とも呼ばれる。どちらの複合酸化物もLnの一部がR又はRで置換され、Niの一部がR又はRで置換されている。
上記したn型熱電変換材料の内で、好ましい複合酸化物の一例として、
一般式:La NiO(式中、Rは、Na、K、Li、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Ni、Cu、Zn、Pb、Ca、Sr、Ba、Al、Bi、Y及びランタニドからなる群から選択された一種又は二種以上の元素であり、0.5≦x≦1.2;0≦y≦0.5;2.7≦z≦3.3である。)で表される複合酸化物を挙げることができる。この場合、ランタニドとしては、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Lu等を例示できる。この複合酸化物は、100K(絶対温度)以上の温度で−1〜−20μV/K程度のゼーベック係数を有するものとなる。更に、該複合酸化物は、電気伝導性がよく、低い電気抵抗率を示し、例えば、100K(絶対温度)以上の温度において、10mΩcm程度以下の電気抵抗率を有するものとすることができる。
上記複合酸化物の多結晶焼結体は、目的とする複合酸化物の金属成分比率と同様の金属成分比率となるように原料物質を混合し、焼成することによって製造することができる。即ち、上記一般式におけるLn、R、R、R、R及びNiの金属成分比率となるように原料物質を混合し、焼成することにより、目的とする複合酸化物の多結晶焼結体を得ることができる。
原料物質としては、焼成により酸化物を形成し得るものであれば特に限定されず、金属単体、酸化物、各種化合物(炭酸塩等)等を使用できる。例えば、La源としては、酸化ランタン(La)、炭酸ランタン(La(CO)、硝酸ランタン(La(NO)、塩化ランタン(LaCl)、水酸化ランタン(La(OH))、アルコキシド化合物(ジメトキシランタン(La(OCH)、ジエトキシランタン(La(OC)、ジプロポキシランタン(La(OC)等)等を使用でき、Ni源としては、酸化ニッケル(NiO)、硝酸ニッケル(Ni(NO)、塩化ニッケル(NiCl)、水酸化ニッケル(Ni(OH))、アルコキシド化合物(ジメトキシニッケル(Ni(OCH)、ジエトキシニッケル(Ni(OC)、ジプロポキシニッケル(Ni(OC)等)等を使用できる。その他の元素についても同様に酸化物、塩化物、炭酸塩、硝酸塩、水酸化物、アルコキシド化合物等を用いることができる。また本発明の複合酸化物の構成元素を二種以上含む化合物を使用してもよい。
焼成温度及び焼成時間については、目的とする複合酸化物が形成される条件とすればよく、特に限定されないが、例えば、1123〜1273K(絶対温度)程度の温度範囲において、20時間〜40時間程度焼成すればよい。尚、原料物質として炭酸塩や有機化合物等を用いる場合には、焼成する前に予め仮焼して原料物質を分解させた後、焼成して目的の複合酸化物を形成することが好ましい。例えば、原料物質として、炭酸塩を用いる場合には、873〜1073K(絶対温度)程度で10時間程度仮焼した後、上記した条件で焼成すればよい。
焼成手段は特に限定されず、電気加熱炉、ガス加熱炉等任意の手段を採用できる。焼成雰囲気は、通常、酸素気流中、空気中等の酸化性雰囲気中とすればよいが、原料物質が十分量の酸素を含む場合には、例えば、不活性雰囲気中で焼成することも可能である。
生成する複合酸化物中の酸素量は、焼成時の酸素分圧、焼成温度、焼成時間等により制御することができ、酸素分圧が高い程、上記一般式における酸素比率を高くすることができるが、熱電特性には大きな影響を与えない。
また、上記したp型熱電変換材料として用いる複合酸化物と同様に、例えば、フラックス法などの方法によって単結晶体として製造することも可能である。
熱電変換素子
本発明の熱電変換素子は、上記したp型熱電変換材料の一端とn型熱電変換材料の一端を電気的に接続したものである。この場合、p型熱電変換材料とn型熱電変換材料の熱起電力の絶対値の和が、例えば、293〜1073K(絶対温度)の範囲の全ての温度において60μV/K程度以上、好ましくは100μV/K程度以上となるように熱電変換材料を組合せて用いることが望ましい。また、両材料とも、293〜1073K(絶対温度)の範囲の全ての温度において電気抵抗率が50mΩcm程度以下、好ましくは30mΩcm程度以下、より好ましくは8mΩcm程度以下であることが望ましい。
使用するp型熱電変換材料及びn型熱電変換材料の形状、大きさ等については、特に限定されるものではなく、目的とする熱電変換モジュールの大きさ、形状等に応じて、必要な熱電性能を発揮できるように適宜決めればよい。例えば、一辺が1μm〜10cm程度の断面と100μm〜20cm程度の長さを有する直方体状の材料や、断面の直径が1μm〜10cmであって、長さが100μm〜20cm程度の円柱状の材料として用いることができる。
p型熱電変換材料の一端とn型熱電変換材料の一端を電気的に接続するための具体的な方法については、特に限定はないが、接合した際に、293〜1073K(絶対温度)の全ての範囲において素子の熱起電力が60μV/K以上、電気抵抗が200mΩ以下の特性を維持できる方法が好ましい。
具体的な接続方法としては、例えば、高温での使用に耐え得る方法として、接合剤を用いてp型熱電変換材料の一端とn型熱電変換材料の一端を導電性材料に接着する方法、p型熱電変換材料の一端とn型熱電変換材料の一端を直接又は導電性材料を介して圧着又は焼結させる方法、導体材料を用いてp型熱電変換材料とn型熱電変換材料を電気的に接触させる方法等を例示できる。以下、これらの方法についてより具体的に説明する。
尚、接続によって生じる電気抵抗は、接続方法や接合部分の面積、使用する導電性材料の種類、大きさなどに依存するが、一般に、熱電変換素子全体の抵抗に占める接合部の抵抗の割合が50%程度以下となるように接続条件を設定することが好ましく、10%程度以下となるように設定することがより好ましく、5%程度以下となるように設定することが更に好ましい。
図1は、接合剤を用いてp型熱電変換材料の一端とn型熱電変換材料の一端を導電性材料に接着して得られた熱変換素子の一例を模式的に示す図面である。図1において、(a−1)型の素子は、接合剤を用いてp型熱電変換材料の一端とn型熱電変換材料の一端を基板に接着したものである。接合剤としては、金属ペースト、ハンダなどを用いることができるが、特に、1073K程度の高温においても溶融することなく、化学的に安定であり、低抵抗を維持できるものとして、金、銀、白金などの貴金属、これらの貴金属を含む合金等のペーストを用いることが好ましい。接着時には、基板と熱電変換材料とを密着させるために、加圧しながら接合剤を固化させても良い。基板としては、1073K程度の高温の空気中においても酸化されない材料を用いることが好ましく、例えば、アルミナなどの酸化物セラミックスからなる基板を用いればよい。基板の長さ、幅、厚さなどは、モジュールの大きさ、電気抵抗等に合わせて適宜設定すればよい。
図1に示した(a−2)型の素子は、基板として導電性セラミックス基板を用いるものであり、この場合には、基板と熱電変換材料との接着部分にのみ接合剤を付与すればよいが、絶縁性セラミックスを用いる場合には、(a−1)型のようにp型熱電変換材料の接着部分とn型熱電変換材料の接着部分の間を導電性を有する接合剤で連結する方法、(a−3)型のように絶縁性セラミックスに金属被覆を設ける方法などによってp型熱電変換材料とn型熱電変換材料を電気的に接続することが可能である。
(a−2)型の素子で用いる導電性セラミックスについては、1073K程度の高温の空気中においても酸化されない材料を用いることが好ましい。また、基板の長さ、幅、厚さなどは、モジュールの大きさ、電気抵抗等に合わせて適宜設定すればよい。
(a−3)型の素子で用いる金属被覆としては、高温の空気中で酸化されず、低い電気抵抗を有するものであればよく、例えば、蒸着法などによって形成された銀、金、白金などの貴金属、貴金属合金等の被覆を用いることができる。
図1の(a−4)型の素子は、p型熱電変換材料の一端とn型熱電変換材料の一端を導線で接続したものである。導線の接続には、(a−1)型の素子と同様の接合剤を用いることができる。導線としては、1073K程度の高温の空気中においても酸化されない材料を用いることが好ましく、例えば、金、銀、白金線などを用いることができる。導線の長さ、形状などについても、モジュールの大きさ、電気抵抗などに合わせて適宜選択すればよい。
図2は、焼結又は圧着によって電気的に接続して得られた熱電変換素子の一例を模式的に示す図面である。
図2の(s−1)型素子は、p型熱電変換材料の端部とn型熱電変換材料の端部を直接焼結させて接続した熱電変換素子である。このような材料は、例えば、p型熱電変換材料の一面とn型熱電変換材料の一面を焼結させた後、ダイヤモンドカッターなどを用いて焼結面に切り込みを入れて、両材料の一部分を分離させることによって得ることができる。切り込みの長さについては特に限定されず、必要な電気抵抗、電圧、機械的強度などに基づいて適宜決めればよい。両材料の接触部分については、その面積が大きくなると素子全体の電気抵抗が低減するが、その一方で熱電変換材料の分離した部分の長さが短いと、高温部と低温部の温度差が小さくなって発生電圧が小さくなるので、これらの点を考慮して適宜決めればよい。
図2の(s−2)型素子は、焼結や圧着によって素子を形成する際に、熱電変換材料間における反応防止、高い機械的強度の維持等のために、熱電変換材料間に金属シート、金属網、接合剤、導電性セラミックスなどの導電性材料を配置した状態で焼結や圧着を行って得られた素子である。この場合、金属シート、金属網などとしては、材料間の反応を防止でき、しかも低抵抗の材料であれば特に限定なく使用できる。厚さは、通常、1〜100μm程度が好ましい。接合剤としては、例えば、前記した接合剤を用いる接着方法で使用する貴金属ペースト等を用いることができる。また、導電性セラミックスとしては、特に限定はなく、適当な厚さの板状等の導電性セラミックス等を使用できる。
図2の(s−3)型素子は、導電性セラミックスを基板として用い、これにp型熱電変換材料の一端とn型熱電変換材料の一端を焼結によって接合したものである。また、(s−4)型素子は、(s−2)型素子と同様の金属シート、金属網などを用い、これを介して、p型熱電変換材料の一端とn型熱電変換材料の一端を導電性セラミックス基板に焼結によって接合したものである。
図2に示す素子を焼結法で作製する際には、ホットプレス焼結などの方法で加圧下で焼成することによって、材料間の密着性をより向上させることができる。
図3は、導体材料を用いてp型熱電変換材料とn型熱電変換材料を電気的に接触させて得られる熱電変換素子の一例を模式的に示す図面である。
図3の(c−1)型素子は、p型熱電変換材料とn型熱電変換材料に孔を開け、そこに導体材料を貫通させて、p型熱電変換材料とn型熱電変換材料を電気的に接続した熱電変換素子である。導体材料としては、1073K程度の高温においても溶融することなく、化学的に安定であり、低抵抗の材料を用いることが好ましい。例えば、上記した金属シート、金属網等の他、板状、棒状などの導電性セラミックス;アルミナなどの絶縁性セラミックスの表面を蒸着法等で金、銀等を被覆して導電性を付与した板状、棒状などの材料等を用いることができる。
(c−2)型熱電変換素子は、p型熱電変換材料の端部とn型熱電変換材料の端部に、導線等の各種の導体材料をクリップ等で固定して電気的に接続した熱電変換素子である。クリップの材質としては、例えば1073K程度の高温の空気中でも酸化されない材料を用いることが好ましく、金などの金属、アルミナ等の絶縁セラミックス等を用いることができる。導体材料としては、p型熱電変換材料とn型熱電変換材料を低抵抗で電気的に接続できる材料であればよく、例えば、各種金属、導電性セラミックスなどを用いることができる。導体材料の長さ、幅、厚さ等は、モジュールサイズ、電気抵抗等に合わせ適宜決めればよい。
導体材料を固定する機構としては、特に限定はなく、例えば、バネ式、ねじ込み式等のクリップで導体材料を挟み込んで固定すればよい。
(c−3)型熱電変換素子は、p型熱電変換材料の端部とn型熱電変換材料の端部に上記した各種の導体材料をねじ止めして電気的に接続した熱電変換素子である。導体材料としては、上記(c−1)型素子で用いたものと同様の材料を使用できる。
熱電変換モジュール
本発明の熱電変換モジュールは、上記した熱電変換素子を複数個用い、一つの熱電変換素子のp型熱電変換材料の未接合の端部を、他の熱電変換素子のn型熱電変換材料の未接合の端部に接続する方法で複数の熱電変換素子を直列に接続したものである。
通常は、接合剤を用いて熱電変換素子の未接合の端部を基板上に接着する方法で、p型熱電変換材料の端部と、他の熱電変換素子のn型熱電変換材料の端部とを基板上において接続すればよい。
図4に、一例として、接合剤を用いて、基板上に複数の(a−1)型素子を接続した構造の熱電変換モジュールの概略図を示す。
図4の熱電変換モジュールは、熱電変換素子として、(a−1)型素子を用い、p型熱電変換材料とn型熱電変換材料の未接合の端部が基板に接するようにして素子を配置し、接合剤を用いて、p型熱電変換材料とn型熱電変換材料が直列に接続されるように、該基板上に熱電変換素子を接着して得られたものである。
基板は、主として、均熱性や機械強度の向上、電気的絶縁性の保持等の目的で用いられるものである。基板の材質は特に限定されないが、675K程度以上の高温において、溶融、破損等を生じることが無く、化学的に安定であり、しかも熱電変換材料、接合剤等と反応しない、絶縁体であって熱伝導性がよい材料を用いることが好ましい。熱伝導性が高い基板を用いることによって、素子の高温部分の温度を高温熱源の温度に近づけることができ、発生電圧値を高くすることが可能となる。また、本発明で用いる熱電変換材料が酸化物であることから、熱膨張率などを考慮すると、基板材料としては、アルミナ等の酸化物セラミックスを用いることが好ましい。
熱電変換素子を基板に接着する場合には、低抵抗で接続可能な接合剤を用いることが好ましい。例えば、銀、金、白金等の基金属、貴金属合金等のペースト、はんだ、白金線等を好適に用いることができる。
図5は、接触法によって得られた(s−2)型素子を用いた熱電変換モジュールの一例の断面の概略図である。高温部のセラミックス基板については、図4のモジュールと同様にして、接合剤を用いてp型熱電変換材料とn型熱電変換材料が直列に接続されるように熱電変換素子を接着すればよい。
低温部側については、例えば、接合剤を用いてアルミナなどの絶縁セラミックス基板を熱電変換素子に接着すればよい。低温部側の基板接続に用いる接合剤としては、高温側からモジュールを伝わってきた熱を低温側から大気中へ逃がすために、熱伝導度の高い接合剤を用いることが好ましい。また、各素子間の絶縁性を保持する必要があることから、基板全体に接合剤を付与する場合には、電気絶縁性の良い接合剤を用いる必要がある。この様な接合剤としては、例えば、シリコーン系接合剤等を用いることができる。また、熱電変換素子の低温部側が導電性物質に非接触状態で用いられる場合、例えば、低温部側が大気に接する状態で用いられる場合等には、低温部側に絶縁セラミックスを接着することなく、熱電変換材料が露出した状態で用いても良い。
一つのモジュールに用いる熱電変換素子の数は限定されず、必要とする電力により任意に選択することができる。図4は、84個の熱電変換素子を用いたモジュールの概略の構造を示すものである。モジュールの出力は、熱電変換素子の出力に熱電変換素子の使用数を乗じたものとほぼ等しい値となる。
本発明の熱電変換モジュールは、その一端を高温部に配置し、他端を低温部に配置することによって電圧を発生することができる。例えば、図4及び図5のモジュールでは、基板面を高温部に配置し、他端を低温部に配置すればよい。尚、本発明の熱電変換モジュールは、この様な設置方法に限定されず、いずれか一端を高温側に配置し、他端を低温部側に配置すればよく、例えば、図4及び図5のモジュールについては、高温部側と低温部側を反対にして設置しても良い。
高温部の熱源としては、例えば、自動車エンジン;工場;火力乃至原子力発電所;溶融炭酸塩型(MCFC)、水素膜分離型(HMFC)、固体酸化物型(SOFC)等の各種燃料電池;ガスエンジン型、ガスタービン型等の各種コジェネレーションシステム等から出る200℃程度以上の高温熱や、太陽熱、熱湯、体温等20〜200℃程度の低温熱等を用いることができる。
以上の様に、本発明によれば、高い熱電変換効率を有し且つ熱的安定性、化学的耐久性等に優れた熱電変換材料により構成される、優れた性能を有する熱電変換素子を得ることができる。また、本発明によって各種構造の熱電変換素子が提供されることから、熱電変換モジュールの使用目的やコストなどに応じて、最適な熱電変換素子を容易に得ることができる。
また、この様な熱電変換素子を用いた本発明の熱電変換モジュールは、熱耐久性に優れたものであり、高温部を1000K程度の高温から室温まで急冷しても、破損することがなく、発電特性も劣化し難いものである。
この様に、本発明の熱電変換モジュールは、小型で高い出力密度を有するばかりでなく、熱衝撃にも強いことから、工場やゴミ焼却炉、火力・原子力発電所、各種燃料電池やコジェネレーションシステム等の廃熱利用だけではなく、温度変化が激しい自動車エンジンの熱を利用した熱電発電への応用も可能である。
さらには200℃程度以下の熱エネルギーからも発電が可能であることから、熱源を装着することにより、携帯電話やノートパソコンなど移動機器用の充電が不要な電源としても利用することができる。
以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。
実施例1〜62
原料として、炭酸カルシウム、酸化ビスマス及び酸化コバルトを用い、化学式:Ca2.7Bi0.3Co9.4で表される複合酸化物と同様の元素比となるように原料物質を混合し、大気圧中において、1073Kで10時間仮焼した。次いで、得られた焼成物を粉砕し、成形して、300ml/分の酸素ガス気流中で1153Kで20時間焼成した。その後、得られた焼成物を粉砕、加圧成形し、空気中で10MPaの一軸加圧下に、1123Kで20時間のホットプレス焼結を行い、p型熱電変換材料用の複合酸化物を作製した。
一方、原料として、La,Bi及びNiの各硝酸塩を用い、化学式:La0.9Bi0.1NiO3.1で表される複合酸化物と同様の元素比となるように原料物質を混合し、アルミナるつぼ中で蒸留水に溶解し撹拌混合した後、得られた水溶液を加熱して水を蒸発させて、乾固した。乾固物を大気中、873Kで10時間加熱し、得られた焼成物を粉砕、混合した後、加圧成形し、300ml/分の酸素ガス気流中で1273Kで20時間焼成した。次いで、焼成物を粉砕し混合して、加圧成形後、再度、300ml/分の酸素ガス気流中で1273Kで20時間焼成し、得られた焼成物を粉砕し、加圧成形した後、空気中で10MPaの一軸加圧下に、1173Kで20時間のホットプレス焼結を行ってn型熱電変換材料用の複合酸化物を作製した。
上記した方法で得られたp型熱電変換材料用の複合酸化物とn型熱電変換材料用の複合酸化物について、それぞれホットプレス時の加圧軸に平行な面を4mm×4mm、加圧面内に長さ5mmで直方体状に切り出し成形して、p型熱電変換材料とn型熱電変換材料を作製した。この様にして得られたp型熱電変換材料とn型熱電変換材料のそれぞれ1本ずつについて、4mm×4mm面に銀ペーストを塗り、それらを、表面に銀ペーストを塗布した長さ8mm、幅5mm、厚さ1mmのアルミナ基板上に平行に立てた。
次いで、銀ペーストを乾燥、固化させるため、1073K、空気中で15分間熱処理を行い、図1の(a−1)型の熱電変換素子(実施例1)を作製した。
また、p型熱電変換材料及びn型熱電変換材料として、下記表1及び表2に示す組成の複合酸化物を用いること以外は、実施例1と同様にして、図1の(a−1)型の熱電変換素子(実施例2〜62)を作製した。尚、各酸化物を製造する際の焼成温度については、組成に応じて1073〜1273Kの範囲で変更し、更に、ホットプレス焼結の温度についても、1123〜1173Kの範囲で変更した。
得られた熱電変換素子について、973Kにおける熱起電力及び電気抵抗と、973K、温度差600Kにおける出力を下記表1及び表2に示す。
また、後述する実施例を含めた全ての実施例について、293〜1073Kの温度範囲において、電圧を高低温端の温度差で除した熱起電力は60μV/K以上であった。
Figure 2005013383
Figure 2005013383
実施例63〜65
実施例1で用いたものと同様の組成及び形状のp型熱電変換材料とn型熱電変換材料を用い、各熱電変換材料の4mm×4mmの面に銀ペーストを塗り、長さ8mm、幅5mm、厚さ2mmの導電性基板(La0.9Bi0.1NiO3.1)の上に平行に立てた。
次いで、銀ペーストを乾燥、固化させるため、1073K、空気中で15分間熱処理を行い、図1の(a−2)型の熱電変換素子を作製した。
また、p型熱電変換材料及びn型熱電変換材料として、下記表3に示す組成の複合酸化物を用いること以外は、実施例63と同様にして、図1の(a−2)型の熱電変換素子を作製した。尚、各酸化物を製造する際の焼成温度については、組成に応じて1073〜1273Kの範囲で変更し、更に、ホットプレス焼結の温度についても、1123〜1173Kの範囲で変更した。
得られた熱電変換素子について、973Kにおける熱起電力及び電気抵抗と、973K、温度差600Kにおける出力を下記表3に示す。
Figure 2005013383
実施例66〜68
実施例1で用いたものと同様の組成及び形状のp型熱電変換材料とn型熱電変換材料を用い、各熱電変換材料の4mm×4mmの面に銀ペーストを塗り、長さ8mm、幅5mm、厚さ2mmのアルミナ基板の表面を蒸着法によって銀で被覆した導電性基板上に平行に立てた。
次いで、銀ペーストを乾燥、固化させるため、1073K、空気中で15分間熱処理を行い、図1の(a−3)型の熱電変換素子(実施例66)を作製した。
また、実施例67及び68として、下記表4に示す組成の複合酸化物を用いること以外は、実施例66と同様にして、図1の(a−3)型の熱電変換素子を作製した。尚、各酸化物を製造する際の焼成温度については、組成に応じて1073〜1273Kの範囲で変更し、更に、ホットプレス焼結の温度についても、1123〜1173Kの範囲で変更した。
得られた熱電変換素子について、973Kにおける熱起電力及び電気抵抗と、973K、温度差600Kにおける出力を下記表4に示す。
Figure 2005013383
実施例69〜71
実施例1で用いたものと同様の組成及び形状のp型熱電変換材料とn型熱電変換材料を用い、各熱電変換材料の4mm×4mmの面に銀ペーストを塗り、長さ10mm、直径0.5mmの白金線の両端をそれぞれ各熱電変換材料の銀ペーストを塗布した面上に位置させ、銀ペーストを乾燥、固化させるため、1073K、空気中で15分間熱処理を行い、図1の(a−4)型の熱電変換素子(実施例69)を作製した。
また、実施例70及び71として、下記表5に示す組成の複合酸化物を用いること以外は、実施例69と同様にして、図1の(a−4)型の熱電変換素子を作製した。尚、各酸化物を製造する際の焼成温度については、組成に応じて1073〜1273Kの範囲で変更し、更に、ホットプレス焼結の温度についても、1123〜1173Kの範囲で変更した。
得られた熱電変換素子について、973Kにおける熱起電力及び電気抵抗と、973K、温度差600Kにおける出力を下記表5に示す。
Figure 2005013383
実施例72〜74
実施例1で用いたものと同様の組成及び形状のp型熱電変換材料とn型熱電変換材料を用い、一本ずつのp型熱電変換材料とn型熱電変換材料のそれぞれの4mm×5mmの面同士を密着させ、その面に垂直に加圧しながら、1073Kで3時間ホットプレス焼成を行った。
次いで、接合界面を材料の一端から長手方向(長さ5mmの方向)に3mmの長さまでダイヤモンドカッターを用いて切り込みを入れ、p型熱電変換材料とn型熱電変換材料とを分離した。この方法により、図2に示す(s−1)型の焼結型素子(実施例72)を得た。
また、実施例73及び74として、下記表6に示す組成の複合酸化物を用いること以外は、実施例72と同様にして、図2の(s−1)型の熱電変換素子を作製した。尚、各酸化物を製造する際の焼成温度については、組成に応じて1073〜1273Kの範囲で変更し、更に、ホットプレス焼結の温度についても、1123〜1173Kの範囲で変更した。
得られた熱電変換素子について、973Kにおける熱起電力及び電気抵抗と、973K、温度差600Kにおける出力を下記表6に示す。
Figure 2005013383
実施例75〜77
実施例1で用いたものと同様の組成及び形状のp型熱電変換材料とn型熱電変換材料を用い、一本ずつのp型熱電変換材料とn型熱電変換材料のそれぞれの4mm×5mmの面の間に直径0.25mm、23メッシュ/inchの銀網をはさみ、接触面に垂直方向に加圧しながら、1073K、空気中で3時間熱処理を行って、p型熱電変換材料とn型熱電変換材料を接合した。
次いで、接合界面を材料の一端から長手方向(長さ5mmの方向)に3mmの長さまでダイヤモンドカッターを用いて切れ込みをいれ、p型熱電変換材料とn型熱電変換材料とを分離した。この方法により、図2に示す(s−2)型の焼結型素子(実施例75)を得た。
また、p型熱電変換材料及びn型熱電変換材料として、下記表7に示す組成の複合酸化物を用いること以外は、実施例75と同様にして、図2の(s−2)型の熱電変換素子を作製した。尚、各酸化物を製造する際の焼成温度については、組成に応じて1073〜1273Kの範囲で変更し、更に、ホットプレス焼結の温度についても、1123〜1173Kの範囲で変更した。
得られた熱電変換素子について、973Kにおける熱起電力及び電気抵抗と、973K、温度差600Kにおける出力を下記表7に示す。
Figure 2005013383
実施例78〜80
実施例1で用いたものと同様の組成及び形状のp型熱電変換材料とn型熱電変換材料を用い、p型熱電変換材料の4mm×4mmの面とn型熱電変換材料の4mm×4mmの面の両面上に位置するように、長さ8mm、幅5mm、厚さ2mmのLa0.9Bi0.1NiO3.1の導電性基板を載せ、接触面に垂直方向に加圧しながら1073K、空気中で3時間熱処理を行って焼結させ、p型熱電変換材料とn型熱電変換材料に導電性基板を接合することにより、図2の(s−3)型の熱電変換素子を作製した。
また、実施例79及び80として、下記表8に示す組成の複合酸化物を用いること以外は、実施例78と同様にして、図2の(s−3)型の熱電変換素子を作製した。尚、各酸化物を製造する際の焼成温度については、組成に応じて1073〜1273Kの範囲で変更し、更に、ホットプレス焼結の温度についても、1123〜1173Kの範囲で変更した。
得られた熱電変換素子について、973Kにおける熱起電力及び電気抵抗と、973K、温度差600Kにおける出力を下記表8に示す。
Figure 2005013383
実施例81〜83
実施例1で用いたものと同様の組成及び形状のp型熱電変換材料とn型熱電変換材料を用い、p型熱電変換材料の4mm×4mmの面とn型熱電変換材料の4mm×4mmの面の上に、それぞれ直径0.25mm、23メッシュ/inchの銀網を載せ、更に、両面上に位置するように、長さ8mm、幅5mm、厚さ2mmのLa0.9Bi0.1NiO3.1の導電性基板を載せ、接触面に垂直方向に加圧しながら1073K、空気中で3時間熱処理を行って焼結させて、p型熱電変換材料とn型熱電変換材料に導電性基板を接合することにより、図2の(s−4)型の熱電変換素子(実施例81)を作製した。
また、実施例82及び83として、下記表9に示す組成の複合酸化物を用いること以外は、実施例81と同様にして、図2の(s−4)型の熱電変換素子を作製した。尚、各酸化物を製造する際の焼成温度については、組成に応じて1073〜1273Kの範囲で変更し、更に、ホットプレス焼結の温度についても、1123〜1173Kの範囲で変更した。
得られた熱電変換素子について、973Kにおける熱起電力及び電気抵抗と、973K、温度差600Kにおける出力を下記表9に示す。
Figure 2005013383
実施例84〜86
実施例1で用いたものと同様の組成及び形状のp型熱電変換材料とn型熱電変換材料を用い、各材料の側面である4mm×5mmの面に材料の一端から長手方向(長さ5mmの方向)へ1mm、左右の端から2mmの位置に直径1mmのドリルで穴を材料の反対側の面まで貫通させた。この穴に直径1.2mmの銀線を差し込み、p型熱電変換材料とn型熱電変換材料を接続することによって、図3に示す(c−1)型の熱電変換素子(実施例84)を作製した。
また、実施例85及び86として、下記表10に示す組成の複合酸化物を用いること以外は、実施例84と同様にして、図3の(c−1)型の熱電変換素子を作製した。尚、各酸化物を製造する際の焼成温度については、組成に応じて1073〜1273Kの範囲で変更し、更に、ホットプレス焼結の温度についても、1123〜1173Kの範囲で変更した。
得られた熱電変換素子について、973Kにおける熱起電力及び電気抵抗と、973K、温度差600Kにおける出力を下記表10に示す。
Figure 2005013383
実施例87〜89
実施例1で用いたものと同様の組成及び形状のp型熱電変換材料とn型熱電変換材料を用い、各材料の上部面(4×4mmの面)側に、銀製のバネ式のクリップを用いて銀製の直径0.5mm、長さ10mmの導線を固定して、p型熱電変換材料とn型熱電変換材料を接続することによって、図3に示す(c−2)型の熱電変換素子(実施例87)を作製した。
また、実施例88及び89として、下記表11に示す組成の複合酸化物を用いること以外は、実施例87と同様にして、図3の(c−2)型の熱電変換素子を作製した。尚、各酸化物を製造する際の焼成温度については、組成に応じて1073〜1273Kの範囲で変更し、更に、ホットプレス焼結の温度についても、1123〜1173Kの範囲で変更した。
得られた熱電変換素子について、973Kにおける熱起電力及び電気抵抗と、973K、温度差600Kにおける出力を下記表11に示す。
Figure 2005013383
実施例90〜92
実施例1で用いたものと同様の組成及び形状のp型熱電変換材料とn型熱電変換材料を用い、各材料の上部面(4mm×4mmの面)にメスのねじ山を切った。一方、二カ所の孔を設けた長さ8mm、幅5mm、厚さ2mmのLa0.9Bi0.1NiO3.1の導電性基板を、孔の位置が熱電変換材料のねじ山に位置と一致する様に両材料上に載せ、該導電性基板をp型熱電変換材料とn型熱電変換材料にねじ止めすることによって、図3に示す(s−3)型の熱電変換素子(実施例90)を作製した。
また、実施例91及び92として、下記表12に示す組成の複合酸化物を用いること以外は、実施例90と同様にして、図3の(c−3)型の熱電変換素子を作製した。尚、各酸化物を製造する際の焼成温度については、組成に応じて1073〜1273Kの範囲で変更し、更に、ホットプレス焼結の温度についても、1123〜1173Kの範囲で変更した。
得られた熱電変換素子について、973Kにおける熱起電力及び電気抵抗と、973K、温度差600Kにおける出力を下記表12に示す。
Figure 2005013383
特性試験例1
実施例1、63及び75で得た各熱電変換素子について、各素子の接合部を電気炉により加熱し、他端部を冷却して発電特性を評価した。図6は、高温部を300〜1000K、低温部を293〜400Kとしたときの発生電圧(開放電圧)と高温部の温度との関係を示すグラフである。発生電圧(開放電圧)は、高温部の温度上昇により増加する傾向が認められた。
これらの各素子の発生電圧を比較すると、実施例1及び63の素子の発生電圧が、実施例75の素子の発生電圧より高い傾向が認められる。これは、材料の上面部に基板を接合した実施例1及び63の素子では、p型熱電変換材料とn型熱電変換材料の分離している長さが、材料の長さと同じ5mmであるのに対して、材料側面を焼結させて切り込みを入れた実施例75の素子は、p型熱電変換材料とn型熱電変換材料の分離している長さが3mmであることが影響しているものと考えることができる。即ち、低温側からの材料が分離している長さが長い程、その間での温度差を大きく取ることができるため、発生電圧が高くなるものと思われる。
また、図7は、実施例1及び75の素子について、電気抵抗と高温部の温度との関係を示すグラフである。これから明らかなように、温度の上昇と共に電気抵抗が低下する傾向が認められた。
実施例93〜97
実施例1で得た熱電変換素子を84個用い、これらを長さ8cm、幅6cm、厚さ1mmのアルミナ基板上に、素子の接合していない面が接するように載せ、銀ペーストを用いて、各素子のp型端部とn型端部を交互に接続して、図4に示す熱電変換モジュール(実施例93)を作製した。
実施例1で得た熱電変換素子に代えて、実施例75、63、81又は84で得た熱電変換素子を用い、その他は、実施例93と同様にして、実施例94〜97の熱電変換モジュールを作製した。
得られた各熱電変換モジュールについて、アルミナ基板を高温部とし、p型熱電変換材料とn型熱電変換材料の接合部を低温部として、高温部を973K、低温部との温度差を600Kとした場合の開放電圧と、内部抵抗及び最高出力を表13に示す。ここで開放電圧は外部抵抗を負荷せず、モジュールに温度差を与えた時生じる電圧である。出力はモジュールの内部抵抗と同じ抵抗値を負荷したとき最高値に達した。
また、全ての実施例において、高温部を973Kとした場合、0.5W以上の出力が得られた。
Figure 2005013383

Claims (10)

  1. 一般式:Ca Co (式中、Aは、Na、K、Li、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Ni、Cu、Zn、Pb、Sr、Ba、Al、Bi、Yおよびランタノイドからなる群から選択される一種又は二種以上の元素であり、Aは、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Ni、Cu、Mo、W、Nb及びTaからなる群から選択される一種又は二種以上の元素であり、2.2≦a≦3.6;0≦b≦0.8;2.0≦c≦4.5;0≦d≦2.0;8≦e≦10である。)で表される複合酸化物、及び一般式:BiPb Co (式中、Mは、Na、K、Li、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Ni、Cu、Zn、Pb、Ca、Sr、Ba、Al、Yおよびランタノイドからなる群から選択される一種又は二種以上の元素であり、Mは、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Ni、Cu、Mo、W、Nb及びTaからなる群から選択される一種又は二種以上の元素であり、1.8≦f≦2.2;0≦g≦0.4;1.8≦h≦2.2;1.6≦i≦2.2;0≦j≦0.5;8≦k≦10である。)で表される複合酸化物からなる群から選ばれた少なくとも一種の酸化物からなるp型熱電変換材料と、
    一般式:Ln Ni (式中、Lnはランタノイドから選択される一種又は二種以上の元素であり、Rは、Na、K、Li、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Ni、Cu、Zn、Pb、Ca、Sr、Ba、Al、Bi及びYからなる群から選択される一種又は二種以上の元素であり、Rは、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Ni、Cu、Mo、W、Nb及びTaからなる群から選択される一種又は二種以上の元素であり、0.5≦m≦1.7;0≦n≦0.5;0.5≦p≦1.2;0≦q≦0.5;2.7≦r≦3.3である。)で表される複合酸化物、及び一般式:(Ln Ni (式中、Lnはランタノイドから選択される一種又は二種以上の元素であり、Rは、Na、K、Li、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Ni、Cu、Zn、Pb、Ca、Sr、Ba、Al、Bi及びYからなる群から選択される一種又は二種以上の元素であり、Rは、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Ni、Cu、Mo、W、Nb及びTaからなる群から選択される一種又は二種以上の元素であり、0.5≦s≦1.2;0≦t≦0.5;0.5≦u≦1.2;0≦v≦0.5;3.6≦w≦4.4である。)で表される複合酸化物からなる群から選ばれた少なくとも一種の複合酸化物からなるn型熱電変換材料とを、
    構成要素として含む熱電変換素子。
  2. p型熱電変換材料が、一般式:Ca Co(式中、Aは、Na、K、Li、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Ni、Cu、Zn、Pb、Sr、Ba、Al、Bi、Yおよびランタノイドからなる群から選択される一種又は二種以上の元素であり、2.2≦a≦3.6;0≦b≦0.8;8≦e≦10である。)で表される複合酸化物からなるものであり、n型熱電変換材料が、一般式:La NiO(式中、Rは、Na、K、Li、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Ni、Cu、Zn、Pb、Ca、Sr、Ba、Al、Bi、Y及びランタニドからなる群から選択された一種又は二種以上の元素であり、0.5≦x≦1.2;0≦y≦0.5;2.7≦z≦3.3である。)で表される複合酸化物からなるものである請求項1に記載の熱電変換素子。
  3. 一般式:Ca Co (式中、Aは、Na、K、Li、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Ni、Cu、Zn、Pb、Sr、Ba、Al、Bi、Yおよびランタノイドからなる群から選択される一種又は二種以上の元素であり、Aは、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Ni、Cu、Mo、W、Nb及びTaからなる群から選択される一種又は二種以上の元素であり、2.2≦a≦3.6;0≦b≦0.8;2.0≦c≦4.5;0≦d≦2.0;8≦e≦10である。)で表される複合酸化物、及び一般式:BiPb Co (式中、Mは、Na、K、Li、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Ni、Cu、Zn、Pb、Ca、Sr、Ba、Al、Yおよびランタノイドからなる群から選択される一種又は二種以上の元素であり、Mは、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Ni、Cu、Mo、W、Nb及びTaからなる群から選択される一種又は二種以上の元素であり、1.8≦f≦2.2;0≦g≦0.4;1.8≦h≦2.2;1.6≦i≦2.2;0≦j≦0.5;8≦k≦10である。)で表される複合酸化物からなる群から選ばれた少なくとも一種の酸化物からなるp型熱電変換材料の一端と、
    一般式:Ln Ni (式中、Lnはランタノイドから選択される一種又は二種以上の元素であり、Rは、Na、K、Li、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Ni、Cu、Zn、Pb、Ca、Sr、Ba、Al、Bi及びYからなる群から選択される一種又は二種以上の元素であり、Rは、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Ni、Cu、Mo、W、Nb及びTaからなる群から選択される一種又は二種以上の元素であり、0.5≦m≦1.7;0≦n≦0.5;0.5≦p≦1.2;0≦q≦0.5;2.7≦r≦3.3である。)で表される複合酸化物、及び一般式:(Ln Ni (式中、Lnはランタノイドから選択される一種又は二種以上の元素であり、Rは、Na、K、Li、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Ni、Cu、Zn、Pb、Ca、Sr、Ba、Al、Bi及びYからなる群から選択される一種又は二種以上の元素であり、Rは、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Ni、Cu、Mo、W、Nb及びTaからなる群から選択される一種又は二種以上の元素であり、0.5≦s≦1.2;0≦t≦0.5;0.5≦u≦1.2;0≦v≦0.5;3.6≦w≦4.4である。)で表される複合酸化物からなる群から選ばれた少なくとも一種の複合酸化物からなるn型熱電変換材料の一端とを、
    電気的に接続してなる熱電変換素子。
  4. p型熱電変換材料が、一般式:Ca Co(式中、Aは、Na、K、Li、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Ni、Cu、Zn、Pb、Sr、Ba、Al、Bi、Yおよびランタノイドからなる群から選択される一種又は二種以上の元素であり、2.2≦a≦3.6;0≦b≦0.8;8≦e≦10である。)で表される複合酸化物からなるものであり、n型熱電変換材料が、一般式:La NiO(式中、Rは、Na、K、Li、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Ni、Cu、Zn、Pb、Ca、Sr、Ba、Al、Bi、Y及びランタニドからなる群から選択された一種又は二種以上の元素であり、0.5≦x≦1.2;0≦y≦0.5;2.7≦z≦3.3である。)で表される複合酸化物からなるものである請求項3に記載の熱電変換素子。
  5. 電気的に接続する方法が、接合剤を用いてp型熱電変換材料の一端とn型熱電変換材料の一端を導電性材料に接着する方法、p型熱電変換材料の一端とn型熱電変換材料の一端を直接若しくは導電性材料を介して圧着若しくは焼結させる方法、又は導体材料を用いてp型熱電変換材料とn型熱電変換材料を電気的に接触させる方法である請求項3に記載の熱電変換素子。
  6. 293K〜1073Kの温度範囲において、熱起電力が60μV/K以上である請求項1〜5のいずれかに記載の熱電変換素子。
  7. 293K〜1073Kの温度範囲において、電気抵抗が200mΩ以下である請求項1〜5のいずれかに記載の熱電変換素子。
  8. 請求項1〜5のいずれかに記載された熱電変換素子を複数個用い、一つの熱電変換素子のp型熱電変換材料の未接合の端部を、他の熱電変換素子のn型熱電変換材料の未接合の端部に接続する方法で複数の熱電変換素子を直列に接続してなる熱電変換モジュール。
  9. 熱電変換素子の熱電変換材料の未接合の端部を基板上において接続してなる請求項8に記載の熱電変換モジュール。
  10. 請求項8に記載の熱電発電モジュールの一端を高温部に配置し、他端を低温部に配置することを特徴とする熱電変換方法。
JP2005512456A 2003-07-30 2004-06-24 熱電変換素子、熱電変換モジュール及び熱電変換方法 Expired - Fee Related JP4595071B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003282293 2003-07-30
JP2003282293 2003-07-30
PCT/JP2004/009255 WO2005013383A1 (ja) 2003-07-30 2004-06-24 熱電変換素子及び熱電変換モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005013383A1 true JPWO2005013383A1 (ja) 2006-09-28
JP4595071B2 JP4595071B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=34113772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005512456A Expired - Fee Related JP4595071B2 (ja) 2003-07-30 2004-06-24 熱電変換素子、熱電変換モジュール及び熱電変換方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4595071B2 (ja)
WO (1) WO2005013383A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009196821A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Doshisha ペロブスカイト系酸化物、当該酸化物の製造方法及び当該酸化物を用いた熱電素子

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001019544A (ja) * 1999-07-05 2001-01-23 Agency Of Ind Science & Technol 熱電変換材料及び複合酸化物焼結体の製造方法
JP2001064021A (ja) * 1999-08-26 2001-03-13 Agency Of Ind Science & Technol 高いゼーベック係数と高い電気伝導度を有する複合酸化物
JP2001223393A (ja) * 2000-02-10 2001-08-17 Natl Inst Of Advanced Industrial Science & Technology Meti 高いゼーベック係数と高い電気伝導度を有する複合酸化物
JP2002076447A (ja) * 2000-08-29 2002-03-15 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 熱電材料の性能評価方法
JP2002141562A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 優れた熱電変換性能を有する複合酸化物
JP2002280619A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Hokushin Ind Inc 熱電変換材料及び熱電変換素子
JP2003008086A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Idemitsu Kosan Co Ltd 複合酸化物及びそれを用いた熱電変換素子
JP2003034583A (ja) * 2001-07-18 2003-02-07 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 板状粉末の製造方法及び結晶配向セラミックスの製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001019544A (ja) * 1999-07-05 2001-01-23 Agency Of Ind Science & Technol 熱電変換材料及び複合酸化物焼結体の製造方法
JP2001064021A (ja) * 1999-08-26 2001-03-13 Agency Of Ind Science & Technol 高いゼーベック係数と高い電気伝導度を有する複合酸化物
JP2001223393A (ja) * 2000-02-10 2001-08-17 Natl Inst Of Advanced Industrial Science & Technology Meti 高いゼーベック係数と高い電気伝導度を有する複合酸化物
JP2002076447A (ja) * 2000-08-29 2002-03-15 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 熱電材料の性能評価方法
JP2002141562A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 優れた熱電変換性能を有する複合酸化物
JP2002280619A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Hokushin Ind Inc 熱電変換材料及び熱電変換素子
JP2003008086A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Idemitsu Kosan Co Ltd 複合酸化物及びそれを用いた熱電変換素子
JP2003034583A (ja) * 2001-07-18 2003-02-07 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 板状粉末の製造方法及び結晶配向セラミックスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005013383A1 (ja) 2005-02-10
JP4595071B2 (ja) 2010-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4446064B2 (ja) 熱電変換素子及び熱電変換モジュール
JP4670017B2 (ja) 熱電変換素子及び熱電変換モジュール
JP4797148B2 (ja) 熱電変換材料接続用導電性ペースト
US20120097206A1 (en) Thermoelectric conversion module and thermoelectric conversion element
US20230157174A1 (en) Thermoelectric conversion module
JP2011035117A (ja) 熱電変換材料
JP3727945B2 (ja) 熱電変換材料及びその製法
JP2002100814A (ja) 高いゼーベック係数と高い電気伝導度を有する複合酸化物
JP2006278997A (ja) 複合熱電モジュール
JP2009117449A (ja) n型熱電特性を有する酸化物複合体
JP3968418B2 (ja) n型熱電特性を有する複合酸化物
JP4595123B2 (ja) 熱電発電装置
JP4595071B2 (ja) 熱電変換素子、熱電変換モジュール及び熱電変換方法
JP4883846B2 (ja) 高温用熱電変換モジュール
US20120118347A1 (en) Thermoelectric conversion material
JP2001019544A (ja) 熱電変換材料及び複合酸化物焼結体の製造方法
JP2003008086A (ja) 複合酸化物及びそれを用いた熱電変換素子
JP2002118296A (ja) 高い電気伝導率を有する高温用n型熱電変換素子及びそれを用いた熱電変換モジュール
WO2008038519A1 (fr) Élément de conversion thermoélectrique, module de conversion thermoélectrique et procédé de production d'élément de conversion thermoélectrique
JP2002368292A (ja) 高温用熱電変換モジュール
JP2005268240A (ja) 熱電モジュール
CA2979188A1 (en) Thermoelectric conversion material, thermoelectric conversion element and thermoelectric conversion module
JP2002033528A (ja) 高温用熱電変換モジュール
JP2008159638A (ja) デラフォッサイト構造を持つ層状酸化物熱電材料

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090924

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100310

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees