JP2005137159A - 発電装置 - Google Patents

発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005137159A
JP2005137159A JP2003372446A JP2003372446A JP2005137159A JP 2005137159 A JP2005137159 A JP 2005137159A JP 2003372446 A JP2003372446 A JP 2003372446A JP 2003372446 A JP2003372446 A JP 2003372446A JP 2005137159 A JP2005137159 A JP 2005137159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoelectric conversion
conversion element
power generation
fan
conductive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003372446A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiko Shindou
尊彦 新藤
Takehisa Hino
武久 日野
Reki Takaku
歴 高久
Yoshiyasu Ito
義康 伊藤
Katsuji Hagiwara
勝二 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003372446A priority Critical patent/JP2005137159A/ja
Publication of JP2005137159A publication Critical patent/JP2005137159A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】熱電変換素子を用いて連続的に安定して発電を行う。
【解決手段】本発明の一態様は、一端と他端の温度差に基づいて発電する熱電変換モジュール2と、熱電変換モジュール2の一端側を冷却するためのファン4aと、ファン4aを回転させるモータ4bとを具備する発電装置1である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、機器等の排熱を用いて発電を行う発電装置に関する。
一般的に熱電変換素子には、2つの利用形態がある。
第1の利用形態では、熱電変換素子は、直流電流の供給により冷却又は放熱を起こすペルチェ効果を用いる局部的な冷却装置に利用される。
第2の利用形態では、熱電変換素子は、温度差に基づいて電気を発生するゼーベック効果を用いる発電装置に利用される。
一方、次世代の低環境負荷型電源として、特許文献1〜3に示すような太陽電池を用いた太陽電池システム、特許文献4,5に示すような燃料電池システムが検討されている。
特開2000−174308号公報 特開2000−174317号公報 特開2000−174318号公報 特開2000−164232号公報 特開2000−164233号公報
従来の太陽発電システムには、日照条件によって太陽電池の発電量が変動するという問題があり、また電源部を外部に設置する必要がある。
また、従来の燃料電池システムには、発電のために水素の供給が必要であり、このために燃料価格が高くなるという問題がある。
本発明を実現するにあたって講じた具体的手段について以下に説明する。
本発明の一態様は、一端と他端の温度差に基づいて発電する熱電変換素子と、熱電変換素子の一端側を冷却するためのファンと、ファンを回転させるモータとを具備する発電装置である。
本発明においては、熱電変換素子の一端側を冷却するファンを具備することにより、熱電変換素子の一端と他端の間の温度差を維持することができ、繰り返し使用、長期連続使用した場合であっても発電効果の低下を抑制できる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。なお、以下の説明において同一の要素については同一の符号を付してその説明を省略する。
(第1の実施の形態)
本実施の形態では、熱電変換素子の一端側に冷却フィンとファンとを具備し、機器の熱源部から熱電変換素子の他端に熱を伝導する熱伝導材料を具備する発電装置について説明する。
図1は、本実施の形態に係る発電装置の構成の一例を示す断面図である。
発電装置1は、熱電変換モジュール2、冷却フィン3、ファン4aとモータ4bを具備するファンユニット4、熱伝導体5を具備する。なお、この図1において、熱電変換モジュール2は熱伝導体5を介して機器の熱源部(放熱部)12と接している。これに加えて、熱電変換モジュール2と冷却フィン3との間に熱伝導体を具備してもよい。
熱電変換モジュール2は、異種金属を接合した場合に生じるゼーベック効果を用いて発電を行う熱電変換素子を具備する。
本実施の形態では、熱電変換素子の主成分は、ビスマスとテルルから構成されるとし、熱電変換素子として、例えばBiTe素子などが用いられる。
図2は、熱電変換素子の一例を示す断面図である。
熱電変換素子7は、π型のような形にP型素子8aとN型素子8bとが接合されて形成される。熱電変換素子7は、接合されている2種の金属間の温度差に応じて電位差を発生し、発電する。
図3は、熱電変換モジュール2の一例を示す断面図である。
熱電変換モジュール2は、複数の熱電変換素子7を直列に接続した構成である。
熱電変換モジュール2は、熱電変換素子7を多数直列に接続しているため、大きな起電力を得ることができる。
図4は、熱電変換素子の2種金属の接合部間の温度差と電圧との関係の一例を示す図である。
2種の金属間の温度差が大きくなるほど、電圧も大きくなり、大きな電力が発生する。
冷却フィン3は、熱電変換モジュール2の一方の面(熱電変換素子の一端)に具備される。例えば、冷却フィン3の主成分は、銅又はアルミニウムとする。
ファンユニット4は、熱電変換モジュール2の一方の面から冷却フィン3に伝わった熱を冷却する。本実施の形態において、ファンユニット4は、冷却フィン3を介して熱電変換モジュールの一方の面と対向するように設置される。
ファンユニット4のモータ4bは、熱電変換モジュール2で発生した電力の一部を配線4c経由で取得し、この電力を用いてファン4aを回転させる。
熱伝導体5は、熱電変換モジュール2の他方の面(熱電変換素子の他端)に具備される。熱伝導体5の一方の面は、熱電変換モジュール2の他方の面と接する。熱伝導体5の他方の面は、機器の熱源部12と接する。
熱伝導体5を具備することにより、発電装置1の熱伝導の応答性が向上し、熱源部12の温度が経時変化する場合の有効性が増す。
熱伝導体5の主成分としては、例えば銅、アルミニウム、銀、シリコンを用いることができる。熱伝導体5は、板状、グリース、ゲルなど様々な状態の材質とすることができる。
図5は、熱伝導体5の一例を示す上面図である。
図6は、熱伝導体5の一例を示す断面図である。
本実施の形態では、熱伝導体5は、熱源部12から熱電変換モジュール2への熱容量を調整するために、低熱伝導体5aと高熱伝導体5bを組み合わせて構成される。この図5,6では、低熱伝導体5aに、円筒状の高熱伝導体が組込まれた状態を例として表している。
発電装置1は、熱源部12に対して、磁石、ネジ止め、挟み込み、溶接、ハンダ付け、ロウ付けのうちの少なくとも一つの手法で、取り付けられる。
図7は、ファン4aによる冷却状態の第1例を示す図である。
この図7では、ファン4aの回転により、熱電変換モジュール2の一方の面からファンユニット4の方向(吹き付け方向の逆方向)に冷却風が発生する。これにより、熱電変換モジュール2の一方の面の温度が低下する。
図8は、ファン4aによる冷却状態の第2例を示す図である。
この図8では、ファン4aの回転により、ファンユニット4から熱電変換モジュール2の一方の面の方向(吹き付け方向)に冷却風が発生する。これにより、熱電変換モジュール2の一方の面の温度が低下する。
以上説明した本実施の形態に係る発電装置1は、熱源部12からの熱を熱電変換モジュール2が電気に変換し、発電を行う。
熱電変換モジュール2によって発生した電気の一部によってモータ4bがファン4aを回転させる。
このファン4aの回転により、熱電変換モジュール2の一方の面が空冷され、時間が経過しても熱電変換モジュール2の一方の面と他方の面との温度差が維持される。
したがって、熱電変換モジュール2の一方の面と他方の面との温度差が維持されることにより、連続的な発電が可能となる。
図9は、熱源部12の温度が80℃の場合の発電量と時間との関係の一例を示す図である。
熱電変換モジュール2の一方の面がファン4aの回転により冷却されない場合、熱電変換モジュール2の発電量は、時間の経過とともに低下する。これは、熱電変換モジュール2の一方の面と他方の面との間で温度差が維持されないためである。
しかしながら、本実施の形態に係る発電装置1では、熱電変換モジュール2によって発電された電気の一部がファン4aを駆動するモータ4bに供給され、ファン4aの回転により熱電変換モジュール2の一方の面が冷却される。
これにより、長時間にわたって発電量を維持することができ、熱源部12に発電装置1を設置することにより連続的に安定して発電を行うことができる。
なお、本実施の形態に係る発電装置1は、熱電変換モジュール2の一方の面とファンユニット4との間に冷却フィン3を具備している。
しかしながら、この冷却フィン3を削除し、熱電変換モジュール2の一方の面にファンユニット4を設置するとしてもよい。
(第2の実施の形態)
本実施の形態では、上記第1の実施の形態の変形例について説明する。
図10は、本実施の形態に係る発電装置の構成の一例を示す断面図である。
発電装置13は、上記第1の実施の形態に係る発電装置1とファンユニット4の位置が異なる構成を持つ。
本実施の形態に係る発電装置13は、冷却フィン3の側面側にファンユニット4を設置している。
上記第1の実施の形態に係る発電装置1では、熱電変換モジュール2の一方の面とほぼ垂直な方向に冷却風が発生するが、発電装置13では、熱電変換モジュール2の一方の面とほぼ平行な方向に冷却風が発生する。
なお、発電装置13で発生する冷却風の向きは、冷却フィン3への吹き付け方向でもよく、吹き付け方向と逆の方向でもよい。
本実施の形態に係る発電装置13でも、上記第1の実施の形態の場合と同様の作用により、同様の効果を得ることができる。
(第3の実施の形態)
本実施の形態では、上記第1の実施の形態に係る発電装置1又は第2の実施の形態に係る発電装置13の熱源部12への設置例について説明する。なお、以下においては、上記第1の実施の形態に係る発電装置1について説明するが、上記第2の実施の形態に係る発電装置13についても同様の状態で熱源部12に設置することができる。
図11は、発電装置1の配電盤への設置状態の一例を示す正面図である。
また、図12は、発電装置1の配電盤への設置状態の一例を示す側断面図である。
配電盤14の基盤カバー14aの正面外部に、発電装置1と開閉ノブ14bとが備えられている。
また、基盤カバー14a内部の配電盤本体14cに、発電装置1が備えられている。
2台の発電装置1は、それぞれ基盤カバー14aと配電盤本体14cからの熱に基づいて発電を行う。
図13は、発電装置1のコンプレッサへの設置状態の一例を示す正面図である。
また、図14は、発電装置1のコンプレッサへの設置状態の一例を示す側面図である。
コンプレッサ15の正面には、取付け台15aが設けられている。コンプレッサ15の上部には、ダクト16が接続されている。
発電装置1は、コンプレッサ15に設けられた取付け台15aに設置され、コンプレッサ15からの熱に基づいて発電を行う。
本発明は、熱電変換素子を用いて発電を行う分野に有効である。
本発明の第1の実施の形態に係る発電装置の構成の一例を示す断面図。 熱電変換素子の一例を示す断面図。 熱電変換モジュールの一例を示す断面図。 熱電変換素子の2種金属の接合部間の温度差と電圧との関係の一例を示す図。 熱伝導体の一例を示す上面図。 熱伝導体の一例を示す断面図。 ファンによる冷却状態の第1例を示す図。 ファンによる冷却状態の第2例を示す図。 熱源部の温度が80℃の場合の発電量と時間との関係の一例を示す図。 本発明の第2の実施の形態に係る発電装置の構成の一例を示す断面図。 発電装置の配電盤への設置状態の一例を示す正面図。 発電装置の配電盤への設置状態の一例を示す側断面図。 発電装置のコンプレッサへの設置状態の一例を示す正面図。 発電装置のコンプレッサへの設置状態の一例を示す側面図。
符号の説明
1,13…発電装置、2…熱電変換モジュール、3…冷却フィン、4…ファンユニット、4a…ファン、4b…モータ、4c…配線、5…熱伝動体、7…熱電変換素子

Claims (13)

  1. 一端と他端の温度差に基づいて発電する熱電変換素子と、
    前記熱電変換素子の一端側を冷却するためのファンと、
    前記ファンを回転させるモータと
    を具備する発電装置。
  2. 前記モータは、前記熱電変換素子によって発電された電力に基づいて前記ファンを回転させることを特徴とする請求項1記載の発電装置。
  3. 前記熱電変換素子の主成分は、ビスマスとテルルとであることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の発電装置。
  4. 前記熱電変換素子と前記ファンとの間に、前記熱電変換素子の一端側を冷却するための冷却フィンを具備することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の発電装置。
  5. 前記冷却フィンの主成分は、銅又はアルミニウムであることを特徴とする請求項4記載の発電装置。
  6. 前記熱電変換素子の他端は、機器の熱源部側に設置されることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項記載の発電装置。
  7. 磁石、ネジ止め、挟み込み、溶接、ハンダ付け、ロウ付けのうちの少なくとも一つの手法で、前記機器の熱源部に取り付けられることを特徴とする請求項6記載の発電装置。
  8. 前記機器は、配電盤又はコンプレッサであることを特徴とする請求項6又は請求項7記載の発電装置。
  9. 前記熱電変換素子の他端側に、熱伝導材料を具備したことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の発電装置。
  10. 前記熱電変換素子と前記冷却フィンとの間に、熱伝導材料を具備したことを特徴とする請求項4又は請求項5記載の発電装置。
  11. 前記熱伝導材料の主成分は、銅、アルミニウム、銀、シリコンのうちの少なくとも一つであり、前記熱伝導材料は、板材、グリース、ゲルのいずれかであることを特徴とする請求項9又は請求項10記載の発電装置。
  12. 前記熱伝導材料は、高熱伝導材料と低熱伝導材料とを組み合わせて構成されることを特徴とする請求項9乃至請求項11のいずれか1項に記載の発電装置。
  13. 前記熱伝導材料の一方の面は、前記熱電変換素子の他端と接し、前記熱伝導材料の他方の面は、前記機器の熱源部に接することを特徴とする請求項9乃至請求項12のいずれか1項記載の発電装置。
JP2003372446A 2003-10-31 2003-10-31 発電装置 Pending JP2005137159A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003372446A JP2005137159A (ja) 2003-10-31 2003-10-31 発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003372446A JP2005137159A (ja) 2003-10-31 2003-10-31 発電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005137159A true JP2005137159A (ja) 2005-05-26

Family

ID=34648833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003372446A Pending JP2005137159A (ja) 2003-10-31 2003-10-31 発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005137159A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9429909B2 (en) 2013-12-25 2016-08-30 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP2017022923A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 ローレル精機株式会社 貨幣処理装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01126181A (ja) * 1987-11-09 1989-05-18 Nec Corp 宇宙物体の発電装置
JPH11201614A (ja) * 1998-01-08 1999-07-30 Ckd Corp 飲食物供給装置
JP2001041604A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Mitsubishi Electric Corp 温冷熱装置、熱電発電装置、冷蔵庫、圧縮装置
JP2001208439A (ja) * 2000-01-31 2001-08-03 Sony Corp 冷却装置、加熱装置及び電子機器
JP2002213737A (ja) * 2001-01-18 2002-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液化石油ガス気化装置
JP2002368292A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Unitika Ltd 高温用熱電変換モジュール

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01126181A (ja) * 1987-11-09 1989-05-18 Nec Corp 宇宙物体の発電装置
JPH11201614A (ja) * 1998-01-08 1999-07-30 Ckd Corp 飲食物供給装置
JP2001041604A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Mitsubishi Electric Corp 温冷熱装置、熱電発電装置、冷蔵庫、圧縮装置
JP2001208439A (ja) * 2000-01-31 2001-08-03 Sony Corp 冷却装置、加熱装置及び電子機器
JP2002213737A (ja) * 2001-01-18 2002-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液化石油ガス気化装置
JP2002368292A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Unitika Ltd 高温用熱電変換モジュール

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9429909B2 (en) 2013-12-25 2016-08-30 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP2017022923A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 ローレル精機株式会社 貨幣処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9281462B2 (en) Thermo-electric power harvesting bearing configuration
US20040177876A1 (en) Spatially optimized thermoelectric module
US20070056622A1 (en) Computer with thermoelectric conversion
JP2001282396A (ja) 発電機構、コンピュータ装置及び電子機器
KR20220062144A (ko) 다이오드에 기초한 열전 디바이스
JP2007234913A (ja) 電子回路構造、該構造を備える電子機器、熱起電力発生方法、補助電力発生方法、及び半導体ベアチップ
US20050236028A1 (en) Heat to cooling converter
US20040177877A1 (en) Geometrically optimized thermoelectric module
KR20120021301A (ko) 발열 대 흡열 피드백에 의한 에너지 전환 시스템 및 방법
JP2005136211A (ja) 冷却装置
JPH0992761A (ja) 電子装置
US20100037931A1 (en) Method and Apparatus for Generating Electric Power Using Solar Energy
JP2005026473A (ja) 冷却装置およびそれを備えた電子機器
JP2005136212A (ja) 熱交換装置
JP3442862B2 (ja) 熱電発電ユニット
JP2005137159A (ja) 発電装置
JP2007072846A (ja) 熱電気変換機能を有するコンピューター
JP2010011718A (ja) 太陽熱発電装置
Mohiuddin et al. Investigation of aluminum heat sink design with thermoelectric generator
GB2450784A (en) Thermoelectric power generator
CN104602484A (zh) 便携式设备及其散热装置
JP2004266145A (ja) 冷却装置
JP4253471B2 (ja) エネルギー変換システム
JPH04280482A (ja) 太陽光を利用した冷却素子
JP3142173U (ja) 熱電気変換機能を有するコンピューター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091029

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100615

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100621

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110606