JP2002367897A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2002367897A
JP2002367897A JP2001176140A JP2001176140A JP2002367897A JP 2002367897 A JP2002367897 A JP 2002367897A JP 2001176140 A JP2001176140 A JP 2001176140A JP 2001176140 A JP2001176140 A JP 2001176140A JP 2002367897 A JP2002367897 A JP 2002367897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
film
forming
semiconductor device
peripheral portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001176140A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Kuzuhara
葛原  剛
Yoshihiko Isobe
良彦 磯部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2001176140A priority Critical patent/JP2002367897A/ja
Publication of JP2002367897A publication Critical patent/JP2002367897A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ウェハ外周部にもパターンを形成するように
した場合において、ウェハ外周部におけるチップが選別
できるようにする。 【解決手段】 シリコン基板1の表面にシリコン酸化膜
2とシリコン窒化膜3を形成したのち、これらの膜をフ
ォトリソグラフィによりパターニングする。このとき、
ウェハ外周部もその内側も全面露光する。これにより、
トレンチ4及び埋め込み酸化膜5の形成後に行われるC
MP加工時のウェハ面内での実効圧力を均一にすること
ができ、良好な平坦化が行なえるようになる。この後、
素子を形成したのち、第1の層間絶縁膜11を形成し、
これにコンタクトホール12を形成することになるが、
ウェハ外周部にはコンタクトホールを形成しないように
する。このようにすれば、ウェハ外周部には配線等が接
続されない構成となるため、電気検査によってウェハ外
周部のチップか否かを選別することが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、CMP(Chemical
Mechanical Polishing)によって平坦化処理を行な
う半導体装置の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】ウェハ
外周部では、ウェハの反りや加工設備の均一性の問題か
ら、フォトリソグラフィ工程におけるフォーカスずれ
に伴う加工形状異常、エッチング時におけるエッチン
グばらつきに伴う加工異常、成膜時における膜厚不均
一に伴う加工形状異常、ウェハクランプによる加工形
状異常など、避け難い加工形状異常が発生する。
【0003】このような形状異常は初期的な電気検査上
の不具合となるわけではないが、中には装置の寿命を短
くするような信頼性上の不具合原因となり得る。これら
の形状異常すべてを製造工程内の外観検査や電気検査で
選別することは非常に困難であり、従来よりウェハ外周
部では選択的にパターンを形成しないで、その部分を予
め検査対象から除外する手法が用いられている。
【0004】その一方、近年、微細化が進み、フォトリ
ソグラフィを含む加工精度の向上の観点から、ウェハの
平坦化が進められている。中でもCMPと呼ばれる平坦
化加工技術が最も有力な技術として広く用いられてい
る。
【0005】しかしながら、このCMP技術での平坦性
を決定する要素として、被加工材の下地のパターン凹凸
の密度が挙げられる。そのため、CMPを用いた製造工
程におけるウェハ外周部でのパターン未形成は、平坦性
確保の観点で非常にネックとなり、事実上、採用不可能
な状況である。
【0006】このような状況について、図面を参照して
説明する。図7は、半導体製造プロセスが適用されるウ
ェハでのパターンを示すものである。この図の斜線で示
した領域が所望のパターンの形成される露光エリアとさ
れ、ウェハ外周部のうち露光エリアの外部がパターンの
形成されない非露光エリアとされる。また、図8〜図1
1は、半導体製造プロセスを順に示したものである。こ
れら図8〜図11の紙面左側には図7の領域Aにおける
断面構成が示されており、紙面右側には図7の領域Bに
おける断面構成が示されている。
【0007】まず、図8(a)に示す工程では、シリコ
ン基板J1の表面にシリコン酸化膜J2及びシリコン窒
化膜J3を順に成膜したのち、シリコン窒化膜J3の上
にフォトレジスト(図示せず)を堆積し、フォトリソグ
ラフィによってフォトレジストをパターニングする。そ
の後、フォトレジストをマスクとしたエッチングによ
り、シリコン窒化膜J3及びシリコン酸化膜J2の所定
位置を除去する。これにより、チップ境界部等の絶縁分
離を行なう予定の位置において、シリコン窒化膜J3及
びシリコン酸化膜J2が除去される。
【0008】このとき、図8(a)の紙面右側図に示さ
れるようにウェハ外周部は非露光エリアとされ、この領
域においてはシリコン窒化膜J3及びシリコン酸化膜J
2が除去されていない状態となる。
【0009】そして、シリコン窒化膜J3及びシリコン
酸化膜J2をマスクとしたエッチングを施し、シリコン
基板J1の所定位置にトレンチJ4を形成する。
【0010】次に、図8(b)に示す工程では、シリコ
ン基板J1の表面全面に埋め込み酸化膜J5を形成す
る。これにより、トレンチJ4が埋め込み酸化膜J5で
埋め込まれる。この後、図8(c)に示す工程におい
て、シリコン窒化膜J3をストッパとしたCMPを行な
うことで表面の平坦化を行なう。このとき、CMPによ
って平坦化が成されるが、ウェハの外周部を非露光エリ
アとしているため、シリコン窒化膜J3の被覆密度が不
均一となる。このため、CMP加工時の局所的な実効圧
力がウェハ中央部よりもウェハ外周部の方で小さくな
り、実効圧力の面内不均一が生じて面内でのCMP削り
代が均一とならない。従って、露光エリアと非露光エリ
アとの間でシリコン窒化膜J3の膜厚ばらつきが生じる
ことになる。
【0011】次に、図9(a)に示す工程では、CMP
加工時のストッパとして用いたシリコン窒化膜J3を除
去する。このとき、先のCMP加工時にウェハ面内での
シリコン窒化膜J3の残存膜厚のばらつきが大きい場合
には、非露光エリアとなるウェハ外周部においてシリコ
ン窒化膜J3が除去しきれずに残ってしまうという不具
合が発生する。
【0012】次に、図9(b)に示す工程では、必要に
応じてトランジスタのしきい値調整用のイオン注入を行
なったのち、熱酸化によってゲート酸化膜J6を形成す
る。そして、このゲート酸化膜J6の表面にPoly−
Siを成膜したのち、フォトリソグラフィによってパタ
ーニングしてゲート電極J7やPoly−Si抵抗を形
成する。なお、このときのフォトリソグラフィにおいて
も非露光エリアに関してはPoly−Siがパターニン
グされず、残った状態とされる。
【0013】また、ゲート電極J7を含むシリコン基板
J1の表面全面にシリコン酸化膜をデポジションしたの
ち、シリコン酸化膜をエッチバックすることでゲート電
極J7の側壁にサイドウォールJ8を形成する。その
後、ゲート電極J7及びサイドウォールJ8をマスクと
したイオン注入により、ゲート電極J7の両側に位置す
るシリコン基板J1の表層部にソース・ドレイン領域J
9を形成する。そして、シリコン基板J1の表面全面に
Ti膜等の高融点金属を成膜したのち、熱処理を施すこ
とでゲート電極J7やソース・ドレイン領域J9の表面
に低抵抗化のためのシリサイド膜J10を形成し、最後
に高融点金属の未反応部分を除去する。
【0014】次に、図9(c)に示す工程では、シリコ
ン基板J1の表面全面に第1の層間絶縁膜J11を形成
する。そして、図10(a)に示す工程では、第1の層
間絶縁膜J11に対してCMPを行なうことで表面の平
坦化を行なう。このときにも、図9(a)の工程の際と
同様の理由により、CMP加工時の局所的な実効圧力が
ウェハ中央部よりもウェハ外周部の方で小さくなり、実
効圧力の面内不均一が生じて面内でのCMP削り代が均
一とならない。従って、露光エリアと非露光エリアとの
間で第1の層間絶縁膜J11の膜厚ばらつきが生じるこ
とになる。
【0015】次に、図10(b)に示す工程では、フォ
トリソグラフィにより第1の層間絶縁膜J11の所定位
置にコンタクトホールJ12を形成する。このとき、上
述したように第1の層間絶縁膜J11に膜厚ばらつきが
生じているため、コンタクト不良が発生することもあ
る。
【0016】続いて、図10(c)に示す工程では、コ
ンタクトホールJ12内をTi合金層及びW(タングス
テン)J13で埋め込んだ後、これらをエッチバックす
ることで平坦化する。さらに、第1の層間絶縁膜J11
の上にAl等の配線層を成膜したのち、配線層をパター
ニングすることで第1配線J14を形成する。
【0017】この後、図11に示す工程では、図10
(b)、(c)に示す工程を繰り返し行なうことで、第
2、第3の層間絶縁膜J15、16を形成したり、第
2、第3配線J17、J18を形成する。このときに
も、図10(b)に示す工程と同様にCMP加工が成さ
れるが、第2、第3の層間絶縁膜J15、J16に膜厚
ばらつきが生じたり、コンタクト不良が発生したりす
る。
【0018】最後に、酸化膜J19及びシリコン窒化膜
J20からなる保護膜を形成し、図示しないがフォトリ
ソグラフィによってパッド部の開口を行なうことで半導
体装置が完成する。
【0019】以上説明したように、ウェハ外周部に選択
的にパターンを形成しないようにした場合、各CMP加
工の際に実効圧力の不均一が生じるために様々な不具合
が生じ、採用できない状況となっている。
【0020】そこで、本発明者らは、ウェハ外周部にも
パターンを形成することで、CMP加工の際の実効圧力
が均一となるようにし、良好な平坦化が成されるように
することで、上記不具合をなくすことについて検討を行
なった。しかしながら、このようにウェハ外周部にもパ
ターンを形成するようにすると、製品として採用される
露光エリアのチップと製品として採用されないウェハ外
周部のチップとを選別することができないという問題が
発生する。
【0021】本発明は上記点に鑑みて、ウェハ外周部に
もパターンを形成するようにした場合において、ウェハ
外周部におけるチップが選別できるようにすることを目
的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1乃至8に記載の発明では、半導体基板
(1)上に形成された凹凸を有する膜(5、11、1
5、16)をCMP加工によって平坦化処理する平坦化
工程を含む半導体装置の製造方法において、フォトリソ
グラフィにおいてウェハ外周部に位置するチップを選択
的に非露光とする工程を有することを特徴としている。
【0023】このように、フォトリソグラフィの際にウ
ェハ外周部に位置するチップを選択的に非露光とするこ
とで、ウェハ外周部におけるチップの選別が行なえるよ
うにすることができる。
【0024】具体的には、請求項2に示すように、選択
的に非露光とする工程は、CMP加工による平坦化処理
を行なうに際し、凹凸を有する膜をパターニングしない
フォトリソグラフィにおいて行われる。例えば、請求項
3に示すように、凹凸を有する膜に対して平坦化処理し
たのち、平坦化された膜に配線間接続用のホール形成も
しくは電極用のパッド開口部形成を行なうフォトリソグ
ラフィにおいて選択的に非露光とする工程が行われる。
このようにすれば、請求項4に示すように、ウェハ外周
部に位置するチップとウェハ外周部よりも内側に位置す
るチップとを電気検査にて選別することが可能となる。
【0025】一方、請求項5に示すように、フォトリソ
グラフィにおけるフォーカス設定がウェハ外周部よりも
内側に位置するチップを基準として成されるように、フ
ォトリソグラフィ時に選別を行なってもよい。このよう
にすれば、フォーカス設定に不適切なウェハ外周部のチ
ップが基準とならないようにでき、良好なフォーカス設
定が行なえるようにすることができる。
【0026】請求項6に記載の発明では、選択的に非露
光とする工程では、凹凸を有する膜に対して平坦化処理
したのち、平坦化された膜に配線間接続用のホール形成
及びホール内へのTi合金層とW層(13)の形成を行
なうに際し、Ti合金層もしくはW層の膜厚が不均一と
なるチップを選択的に非露光とすることを特徴としてい
る。
【0027】一般に、Ti合金層はW形成時の反応ガス
(WF6)に対するバリア膜としての機能を有する。T
i合金層の膜厚が不十分な場合、Wの反応ガスにより下
地材が腐食され、構造異常を引き起こすのみならず、時
にはTi合金層及びW層の膜剥がれを引き起こし、ウェ
ハ全面を汚染する。特に、ホール等の凹部ではTi合金
層の膜厚不均一が強調されるため、Ti合金層の不均一
な箇所のホールを選択的に形成しないことは、この観点
から有効である。例えば、請求項7に示すように、Ti
合金層もしくはW層を形成するに際し、半導体基板を保
持するためにクランプを用いる場合には、該クランプが
かかるチップを選択的に非露光とする。
【0028】このように、Ti合金層もしくはW層の膜
厚が不均一となるチップを選択的に非露光とするように
すれば、このようなチップも選別することができる。
【0029】請求項8に記載の発明では、半導体基板に
対してマスク材(2、3)を配置したのち、マスク材を
用いたエッチングを施すことでトレンチ(4)を形成す
る工程と、トレンチ内を埋め込み材料(5)で埋め込ん
だのち、埋め込み材料をCMP加工することで平坦化処
理する工程とを有し、トレンチを形成する工程では、マ
スク材を形成する際に行なうフォトリソグラフィにおい
て、ウェハ外周部を全面露光することを特徴としてい
る。このようにすることで、ウェハ面内における実効圧
力を均一にすることができ、CMP加工時に良好に平坦
化が成されるようにすることができる。
【0030】なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述
する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すも
のである。
【0031】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)本発明の一実施
形態を適用した半導体装置の製造方法について、図1〜
図5を参照して説明する。
【0032】図1は、半導体製造プロセスが適用される
ウェハでの露光パターンを示すものである。図中太線で
等面積に区画された正方形が露光のショット位置を示し
たものであり、このショット位置毎に露光が行われる。
また、図1においてウェハ全体を囲むように描かれた太
線は、ウェハ全域を露光する場合のエリア(以下、全面
露光エリアという)を示しており、ウェハ外周部よりも
内側に描かれた斜線領域を囲む太線は、ウェハに対して
選択的に露光する場合にエリア(選択露光エリアとい
う)を示している。すなわち、ウェハ内に形成されるチ
ップのうちウェハ外周にかからないものだけでなくウェ
ハ外周にかかるものも含んだ領域を全面露光エリアと
し、ウェハ外周にかからないものが配置された領域を選
択露光エリアとしている。
【0033】また、図2〜図5は、半導体製造プロセス
を順に示したものである。これら図2〜図5の紙面左側
には図1の領域Aにおける断面構成が示されており、紙
面右側には図1の領域Bにおける断面構成が示されてい
る。
【0034】まず、図2(a)に示す工程では、シリコ
ン基板1の表面にシリコン酸化膜2及びシリコン窒化膜
3を順に成膜したのち、フォトリソグラフィ工程を行な
う。つまり、シリコン窒化膜3の上にフォトレジスト
(図示せず)を堆積し、フォトレジストを露光する。そ
の後、フォトレジストをマスクとしたエッチングによ
り、シリコン窒化膜3及びシリコン酸化膜2の所定位置
を除去する。これにより、チップ境界部等の絶縁分離を
行なう予定の位置において、シリコン窒化膜3及びシリ
コン酸化膜2が除去される。
【0035】このときのフォトリソグラフィでは、図1
に示す全面露光エリア全域を露光するようにしており、
図2(a)の紙面右側図に示されるようにウェハ外周部
においても、シリコン窒化膜3及びシリコン酸化膜2が
除去された状態となる。
【0036】そして、シリコン窒化膜3及びシリコン酸
化膜2をマスクとしたエッチングを施し、シリコン基板
1の所定位置にトレンチ4を形成する。
【0037】次に、図2(b)に示す工程では、シリコ
ン基板1の表面全面に埋め込み酸化膜5を形成する。こ
れにより、トレンチ4が埋め込み酸化膜5で埋め込まれ
る。この後、図2(c)に示す工程において、シリコン
窒化膜3をストッパとしたCMPを行なうことで表面の
平坦化を行なう。このとき、CMPによって平坦化が成
されるが、上記フォトリソグラフィ工程においてウェハ
の外周部まで露光し、ウェハ外周部までパターンが形成
された状態としているため、シリコン窒化膜3の被覆密
度が均一となる。このため、CMP加工時の局所的な実
効圧力がウェハ中央部とウェハ外周部とで等しくなり、
実効圧力の面内不均一が抑制され、面内でのCMP削り
代が均一となる。従って、ウェハ面内全域においてシリ
コン窒化膜3の膜厚ばらつきを防止することができる。
【0038】次に、図3(a)に示す工程では、CMP
加工時のストッパとして用いたシリコン窒化膜3を除去
する。このとき、先のCMP加工時にウェハ面内でのシ
リコン窒化膜3の残存膜厚のばらつきが大きい場合に
は、ウェハ外周部においてシリコン窒化膜3が除去しき
れずに残ってしまうことになるが、本実施形態ではシリ
コン窒化膜3の膜厚ばらつきを抑制しているため、その
ような不具合が発生しない。
【0039】次に、図3(b)に示す工程では、必要に
応じてトランジスタのしきい値調整用のイオン注入を行
なったのち、熱酸化によってゲート酸化膜6を形成す
る。そして、このゲート酸化膜6の表面にPoly−S
iを成膜したのち、全面露光エリア全域をフォトリソグ
ラフィによってパターニングし、ゲート電極7やPol
y−Si抵抗を形成する。
【0040】また、ゲート電極7を含むシリコン基板1
の表面全面にシリコン酸化膜をデポジションしたのち、
シリコン酸化膜をエッチバックすることでゲート電極7
の側壁にサイドウォール8を形成する。その後、ゲート
電極7及びサイドウォール8をマスクとしたイオン注入
により、ゲート電極7の両側に位置するシリコン基板1
の表層部にソース・ドレイン領域9を形成する。そし
て、シリコン基板1の表面全面にTi膜等の高融点金属
を成膜したのち、熱処理を施すことでゲート電極7やソ
ース・ドレイン領域9の表面に低抵抗化のためのシリサ
イド膜10を形成し、最後に高融点金属の未反応部分を
除去する。
【0041】次に、図3(c)に示す工程では、シリコ
ン基板1の表面全面に第1の層間絶縁膜11を形成す
る。そして、図4(a)に示す工程では、第1の層間絶
縁膜11に対してCMPを行なうことで表面の平坦化を
行なう。このとき、図3(a)の工程においてシリコン
窒化膜3が完全に除去された状態とされており、また、
第1の層間絶縁膜11の下層の凹凸となるゲート電極7
やPoly−Si抵抗が全面露光エリア全域においてパ
ターニングされた構成となっていることから、CMP加
工時の局所的な実効圧力がウェハ中央部とウェハ外周部
とで等しくなり、実効圧力の面内不均一が生じないよう
にでき、面内でのCMP削り代を均一とすることができ
る。従って、ウェハ面内の全域において第1の層間絶縁
膜11の膜厚ばらつきが生じないようにできる。
【0042】次に、図4(b)に示す工程では、フォト
リソグラフィにより第1の層間絶縁膜11の所定位置に
コンタクトホール12を形成する。ただし、このときに
は全面露光エリアには図中点線で示すように選択露光に
よるコンタクトホールを形成しないようにする。なお、
上述の図4(a)の工程において第1の層間絶縁膜11
に膜厚ばらつきが生じていればコンタクト不良が発生し
得るが、上述したように第1の絶縁膜11に膜厚ばらつ
きが生じないようにしているため、コンタクト不良が発
生することもない。
【0043】続いて、図4(c)に示す工程では、コン
タクトホール12内をTi合金層及びW(タングステ
ン)層13で埋め込んだ後、これらをエッチバックする
ことで平坦化する。さらに、第1の層間絶縁膜11の上
にAl等の配線層を成膜したのち、配線層をパターニン
グすることで第1配線14を形成する。このとき、第1
配線14のパターニングに関しても全面露光エリア全域
をパターニングする。
【0044】この後、図5に示す工程では、図4
(b)、(c)に示す工程を繰り返し行なうことで、第
2、第3の層間絶縁膜15、16を形成したり、第2、
第3配線17、18を形成する。このときにも、図4
(b)に示す工程と同様にCMP加工が成されるが、第
2、第3の層間絶縁膜15、16の下層の凹凸となる第
2、第3配線17、18を全面露光エリア全域において
パターニングにすることで、第2、第3の層間絶縁膜1
5、16に膜厚ばらつきが生じたり、コンタクト不良が
発生したりすることを防止することができる。
【0045】最後に、酸化膜19及びシリコン窒化膜2
0からなる保護膜を形成し、図示しないがフォトリソグ
ラフィによって電極用のパッド部の開口を行なう。ただ
し、このパッド開口部加工用のフォトリソグラフィにお
いても、選択露光エリアに関してのみ露光し、ウェハ外
周部は非露光としてパッド部が形成されないようにす
る。
【0046】そして、不良選別を行なう。この不良選別
時においては、製品として採用されないウェハ外周部の
チップを予め検査対象マップから除外することによっ
て、製品として採用される選択露光エリアのチップとウ
ェハ外周部のチップとを選別することが可能であるが、
ウェハ外周部に関して第1〜第3の絶縁膜11、15、
16にコンタクトホールを形成しない構成としているこ
とから、パッド部を介しての電気的導通による異常チッ
プの選別も可能である。例えば、パッド部を介しての電
気的導通による異常チップの選別は、シリコン基板1中
に形成されるダイオードに対して電気的導通をとり、ダ
イオード特性不良が生じているか否かを検査することに
よって行われるが、ウェハ外周部のチップは必ずダイオ
ード特性不良になるため、それに基づいて選択露光エリ
アのチップと選別することが可能となる。
【0047】以上説明したように、本実施形態では、平
坦化のために合計4回のCMP加工処理を実施してい
る。すなわち、素子分離の埋め込み酸化膜5、第1の層
間絶縁膜11、第2の層間絶縁膜15、第3の層間絶縁
膜17の平坦化である。そして、これら各CMP加工処
理において、その平坦性に影響する下地凹凸パターンと
しては、素子分離用のトレンチ4、ゲート電極7及び抵
抗配線、第1配線13、第2配線17である。これらの
パターニングのためのフォトリソグラフィの際には、図
1に示す全面露光エリアすべてを露光し、ウェハ面上に
隙間なくパターニングしている。このため、CMP加工
時の局所的な実効圧力がウェハ中央部とウェハ外周部と
で等しくなり、面内でのCMP削り代が均一となって、
シリコン窒化膜3の膜厚ばらつきを防止することができ
る。
【0048】そして、第1〜第3の絶縁膜11、15、
16にコンタクトホール12等を形成するに際し、選択
露光エリア以外ではコンタクトホールを形成しない構成
としているため、パッド部を介しての電気的導通による
異常チップのチェックに基づいてウェハ外周部のチップ
とウェハ外周部より内側(選択露光エリア)のチップと
を選別することが可能となる。
【0049】これにより、ウェハ外周部にもパターンを
形成するようにした場合において、ウェハ外周部におけ
るチップが選別できるようにすることが可能となる。
【0050】なお、ここではシリコン窒化膜3をCMP
加工する際における平坦化ばらつきを抑制するようにし
ているが、Ti合金層及びW層13の成膜時の膜厚不均
一におけるばらつきも発生しうる。例えば、Ti合金層
を成膜する際やW層を成膜する際にウェハ保持用に爪形
状のクランプを用いる場合、そのクランプ部分において
Ti合金層やW層が成膜されず、膜厚不均一によるばら
つきが発生する場合がある。このようなバイポーラトラ
ンジスタにおいても、上述したようにパッド部形成やコ
ンタクトホール形成時に選択露光エリア以外を非露光と
することで、ウェハ外周部のチップと選択露光エリアの
チップとを選別することが可能となり、上記と同様の効
果を得ることができる。
【0051】また、ウェハ外周部も露光することになる
ことから、フォトリソグラフィ工程におけるフォーカス
がウェハ外周部を基準として設定されることもあり得
る。このような場合、ウェハ外周部を基準とするとフォ
トリソグラフィが良好に行われなくなる可能性があるこ
とからウェハ外周部をフォーカスの設定基準から除外す
るように選別したいが、このような選別についても上記
した選別方法を用いることが可能である。このようにす
ることで、良好にフォトリソグラフィが実施できるよう
にすることができる。
【0052】(他の実施形態)上記実施形態では、チッ
プ外周にかかるチップのみを選択的に非露光とするよう
にしているが、図6に示すように、チップの外周にかか
るショット位置のチップを選択的に非露光とするように
しても良い。
【0053】このようにすれば、ショット位置毎に露光
パターンを設定することができるため、スループットを
向上させることができるが、その反面、チップ外周に直
接かからないチップも非露光とされることになるため、
製品として採用できるチップ数が少なくなる。なお、上
記実施形態のようにチップ外周にかかるチップを選択的
に露光としたり非露光としたりする機能はステッパに備
えられていることから、その機能を用いることによって
実施可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態における半導体装置の露
光パターンを示した図である。
【図2】第1実施形態における半導体装置の製造工程を
示す図である。
【図3】図2に続く半導体装置の製造工程を示す図であ
る。
【図4】図3に続く半導体装置の製造工程を示す図であ
る。
【図5】図4に続く半導体装置の製造工程を示す図であ
る。
【図6】他の実施形態における半導体装置の露光パター
ンを示した図である。
【図7】従来の半導体装置の露光パターンを示した図で
ある。
【図8】従来の半導体装置の製造工程を示す図である。
【図9】図8に続く半導体装置の製造工程を示す図であ
る。
【図10】図9に続く半導体装置の製造工程を示す図で
ある。
【図11】図10に続く半導体装置の製造工程を示す図
である。
【符号の説明】 1…シリコン基板、2…シリコン酸化膜、3…シリコン
窒化膜、4…トレンチ、5…埋め込み酸化膜、11…第
1の層間絶縁膜、12…コンタクトホール、13…Ti
合金層及びW層、14…第1配線、15…第2の層間絶
縁膜、16…第3の層間絶縁膜。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 27/08 331 H01L 21/88 K 21/76 L Fターム(参考) 5F032 AA35 AA44 AA77 BA02 BB06 CA17 DA33 DA78 5F033 HH08 JJ18 JJ19 JJ23 KK01 KK08 KK26 QQ01 QQ08 QQ09 QQ31 QQ37 QQ48 RR04 RR06 XX01 5F046 AA25 AA26 AA28 JA15 5F048 AA04 AC01 BF03 BF11 BF16 BG14

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板(1)上に形成された凹凸を
    有する膜(5、11、15、16)をCMP加工によっ
    て平坦化処理する平坦化工程を含む半導体装置の製造方
    法において、 フォトリソグラフィにおいてウェハ外周部に位置するチ
    ップを選択的に非露光とする工程を有することを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記選択的に非露光とする工程は、前記
    CMP加工による平坦化処理を行なうに際し、前記凹凸
    を有する膜をパターニングしないフォトリソグラフィに
    おいて行われることを特徴とする請求項1に記載の半導
    体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記選択的に非露光とする工程は、前記
    凹凸を有する膜に対して平坦化処理したのち、平坦化さ
    れた前記膜に配線間接続用のホール形成もしくは電極用
    のパッド開口部形成を行なうフォトリソグラフィにおい
    て行われることを特徴とする請求項1又は2に記載の半
    導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記ウェハ外周部に位置するチップと前
    記ウェハ外周部よりも内側に位置するチップとを電気検
    査にて選別する工程を有することを特徴とする請求項3
    に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記フォトリソグラフィにおけるフォー
    カス設定が前記ウェハ外周部よりも内側に位置するチッ
    プを基準として成されるように、前記フォトリソグラフ
    ィ時に前記選別を行なうことを特徴とする請求項4に記
    載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記選択的に非露光とする工程では、前
    記凹凸を有する膜に対して平坦化処理したのち、平坦化
    された前記膜に配線間接続用のホール形成及び前記ホー
    ル内へのTi合金層とW層(13)の形成を行なうに際
    し、前記Ti合金層もしくはW層の膜厚が不均一となる
    チップを選択的に非露光とすることを特徴とする請求項
    1乃至5のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方
    法。
  7. 【請求項7】 前記Ti合金層もしくはW層を形成する
    に際し、前記半導体基板を保持するためにクランプを用
    いる場合には、該クランプがかかるチップを選択的に非
    露光とすることを特徴とする請求項6に記載の半導体装
    置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記半導体基板に対してマスク材(2、
    3)を配置したのち、該マスク材を用いたエッチングを
    施すことでトレンチ(4)を形成する工程と、 前記トレンチ内を埋め込み材料(5)で埋め込んだの
    ち、該埋め込み材料をCMP加工することで平坦化処理
    する工程とを有し、 前記トレンチを形成する工程では、前記マスク材を形成
    する際に行なうフォトリソグラフィにおいて、前記ウェ
    ハ外周部を全面露光することを特徴とする請求項1乃至
    7のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
JP2001176140A 2001-06-11 2001-06-11 半導体装置の製造方法 Pending JP2002367897A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001176140A JP2002367897A (ja) 2001-06-11 2001-06-11 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001176140A JP2002367897A (ja) 2001-06-11 2001-06-11 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002367897A true JP2002367897A (ja) 2002-12-20

Family

ID=19017174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001176140A Pending JP2002367897A (ja) 2001-06-11 2001-06-11 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002367897A (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6167225A (ja) * 1984-09-08 1986-04-07 Sony Corp パタ−ン形成方法
JPS6431416A (en) * 1987-07-27 1989-02-01 Nec Corp Photoetching
JPH01251631A (ja) * 1988-03-30 1989-10-06 Matsushita Electron Corp ウェハ
JPH06333818A (ja) * 1993-05-21 1994-12-02 Sony Corp 半導体装置の製造方法及びこれに用いられる装置
JPH08274076A (ja) * 1995-03-31 1996-10-18 Kawasaki Steel Corp 半導体装置の製造方法
JPH10214810A (ja) * 1996-12-23 1998-08-11 Lsi Logic Corp エッジ・ダイ上の一様性及び平坦性を改善しウエハのcmpに起因するタングステン・ストリンガを除去する新規な方法
JPH1131695A (ja) * 1997-07-10 1999-02-02 Mitsubishi Electric Corp 回路パターンが形成されたウェハおよびその製造方法
JPH11111819A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Asahi Kasei Micro Syst Co Ltd ウェハーの固定方法及び露光装置
JP2000082651A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Nec Corp 走査露光装置及び走査露光方法
JP2000252281A (ja) * 1999-02-25 2000-09-14 Nec Corp 半導体装置の製造方法及び露光用マスク
JP2000277423A (ja) * 1999-03-26 2000-10-06 Denso Corp 半導体装置の製造方法
JP2001077113A (ja) * 1999-09-02 2001-03-23 Nec Corp 銅配線の形成方法および銅配線の形成された半導体ウエハ

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6167225A (ja) * 1984-09-08 1986-04-07 Sony Corp パタ−ン形成方法
JPS6431416A (en) * 1987-07-27 1989-02-01 Nec Corp Photoetching
JPH01251631A (ja) * 1988-03-30 1989-10-06 Matsushita Electron Corp ウェハ
JPH06333818A (ja) * 1993-05-21 1994-12-02 Sony Corp 半導体装置の製造方法及びこれに用いられる装置
JPH08274076A (ja) * 1995-03-31 1996-10-18 Kawasaki Steel Corp 半導体装置の製造方法
JPH10214810A (ja) * 1996-12-23 1998-08-11 Lsi Logic Corp エッジ・ダイ上の一様性及び平坦性を改善しウエハのcmpに起因するタングステン・ストリンガを除去する新規な方法
JPH1131695A (ja) * 1997-07-10 1999-02-02 Mitsubishi Electric Corp 回路パターンが形成されたウェハおよびその製造方法
JPH11111819A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Asahi Kasei Micro Syst Co Ltd ウェハーの固定方法及び露光装置
JP2000082651A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Nec Corp 走査露光装置及び走査露光方法
JP2000252281A (ja) * 1999-02-25 2000-09-14 Nec Corp 半導体装置の製造方法及び露光用マスク
JP2000277423A (ja) * 1999-03-26 2000-10-06 Denso Corp 半導体装置の製造方法
JP2001077113A (ja) * 1999-09-02 2001-03-23 Nec Corp 銅配線の形成方法および銅配線の形成された半導体ウエハ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6579757B2 (en) Method for fabricating semiconductor device which prevents gates of a peripheral region from being oxidized
KR100302894B1 (ko) 이중(dual) 두께 코발트 실리사이드 층을 갖는 집적 회로 구조 및 그 제조 방법
US7781343B2 (en) Semiconductor substrate having a protection layer at the substrate back side
JPH09153545A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100695872B1 (ko) 반도체 장치의 퓨즈 및 그 형성 방법
JP3468188B2 (ja) 半導体装置とその製法
US6372616B1 (en) Method of manufacturing an electrical interconnection of a semiconductor device using an erosion protecting plug in a contact hole of interlayer dielectric layer
JP2002367897A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4227727B2 (ja) 半導体素子のオーバーレイバーニヤ形成方法
US6288450B1 (en) Wiring structure for semiconductor device
US6448183B1 (en) Method of forming contact portion of semiconductor element
JPH09260647A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3151791B2 (ja) 限界寸法制御装置のモニタパターン及びその使用方法
JP3797095B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4032618B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100992631B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR100200484B1 (ko) 반도체 장치의 금속 배선 형성방법
JPH0831710A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000260871A (ja) 半導体装置の製造方法
US20030203618A1 (en) Manufacturing method for semiconductor device
US7220686B2 (en) Process for contact opening definition for active element electrical connections
JPH04188832A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05114537A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP2009295636A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004146647A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100803