JPS6167225A - パタ−ン形成方法 - Google Patents

パタ−ン形成方法

Info

Publication number
JPS6167225A
JPS6167225A JP59188496A JP18849684A JPS6167225A JP S6167225 A JPS6167225 A JP S6167225A JP 59188496 A JP59188496 A JP 59188496A JP 18849684 A JP18849684 A JP 18849684A JP S6167225 A JPS6167225 A JP S6167225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor wafer
molybdenum silicide
exposure
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59188496A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiki Hamashima
濱嶋 俊樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP59188496A priority Critical patent/JPS6167225A/ja
Publication of JPS6167225A publication Critical patent/JPS6167225A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はパターン形成方法、特にアニールを必要とし旦
つアニールすると下地との間にストレスを生ぜしめてし
まうような被膜例えばM o S i x等の各種のメ
タルシリサイド股をポジ型のフォトレジスト股によりフ
ォトエ7チ/グするバター/形成方法であってそのレジ
スト1151に対する露光処理をステッパーにより行う
パターン形成方法に関するものでめり、パターン形成後
のアニール処理によって被膜が半導体ウニl\から剥れ
るのを防止することができる新規なパターン形成方法を
提供しようとするものである。
従来技術 半導体集積回路(IC)の電極、配&!等を形成するた
めの7オトエツチングにおいて露光処理は従来において
は全面露光により行うことが多かったが、ICの高5稜
化に伴うパターンの微細化によってステ7パーと称され
る霧光装W1を用いて部分的露光を露光用光の照射位こ
を順次変えて繰返すという方法で行う必V性が生じてお
り、高集積度のICを製シする場合そのような方法で行
われている。そして、このような方法で露光処理をする
場合、第3図に示すように半導体ウェハaの半−J体ス
子形成g1域すに対してのみ露光し、半導体素子が形成
されていない周辺部Cに附しては露光しないのが普通で
ある。ヌ、フォトエツチングに用いるレジス) IIQ
としてネガ型のものが用いられることもあるがポジ型の
ものを用いることが多い。
ところで、ICの電極あるいは配線の材料として従来少
なからず用いられていた多結晶シリコンに代えてモリブ
デンシリサイドM o 5 i Xを用いようとする傾
向にある。多結晶シリコンは不純物をドープしても電気
抵抗が比較的大きいためICの、J+集積化に伴う電極
、配線の微細化による電極、配線のig+抵抗化が無視
できなくなり、より抵抗率の良い材料を用いる必要が生
じたためである。そして、モリブデンシリサイドM o
 S i xを電極 配線として使用する場合、モリブ
デンシリサイドIlりのパータニ/グS!了慎(氏Kl
へ化のために例えば1000″Cの、l/I温でアニー
ル処理を施す必要がある。
発明の解決しようとする問題点 ところで、モリブデンシリサイド(%oSix)IQに
対して高温アニール処理を施すとモリブデンシリサイド
膜と下地との間でストレスが発生しそのためモリブデン
シリサイド膜が剥れるという問題が生じている。このモ
リブデンシリサイド膜のZれはその下地がCVD510
2Mのように高温の熱処理の際に膨張する場合に多く発
生する。というのは、モリブデンシリサイドは熱処理さ
れるとその処理の際に再結晶化により収縮する(即ち1
体積が小ざくなる)という性f!!、を有するので、m
にE!JGiq1t6CVDS i O2M、FSG8
1の下地とモリブデンシリサイドR51との間にストレ
スが発生するからであり、そのストレスがそのモリブデ
ンシリサイド膜とCVD5IO2膜等との古着力よりも
小さいと5は」れるには至らないが、ストレスが基若力
よりも強くなるとモリブデンシリサイド膜が剥れてしま
うことになる。
そして、ICの電極、配線膜として形成されるモリブデ
ンシリサイド膜はCVD5iO2N2.PSG股を下地
として形成される場合が非常に多いので、この問題を避
けて通ることはできない、尤も、モリブデンシリサイド
MoSixをMO3rC,MO5LSI等のゲート電極
としてのみ用いたような場合にはモリブデンシリサイド
膜が半導体ウェハ上に点在し、半導体ウェハの半導体素
子形成311M面積に占めるモリブデンシリサイド膜の
占有面積の割合が小ざいので7二一ル時における1qr
Lの発生の可能性が比較的少ない、しかし、モリブデン
シリサイドを配線に用いた場合には半導体ウェハの素子
形成領域の面積に占めるモリブデンシリサイドmlの占
有面積が比較的大きくなる。
しかも、ポジ型のフォトレジストI19を用いてモリブ
デンシリサイド膜をフォトエツチングした場合、露光さ
れない領域においてはモリブデンシリサイドB9が残存
し、そして、ステ7パーを用いての露光処理においては
半導体素子が形成されていない周辺部Cは普通前述のよ
うに露光しない。
従って、半導体ウェハaの周辺部Cにはフォトエッチノ
ブ後においてもそりブデンンリサイド膜が残存し、半導
体ウェハ表面積に占めるモリブデンシリサイドの占有面
IAの割合が非常に大Sくなる。依って、アニールによ
ってモリブデンンリサイド股カソレト下地のCVD51
o2N、PSG膜等との間に発生するストレスにより剥
れる可能性がきわめて大さくなるという問題点が生じる
勿論、モリブデンシリサイドをゲート電極としでのみ用
いることとすればその問題を概ね回避することがで56
が、その代りモリブデンノリサイドM OS i Xを
配線材料として用いることができなくなってしまう。
本発明はこのような問題点を解決するべく為されたもの
であり、パターン形成後の7ニール処理によって被膜が
半導体ウェハから剥れるのを防止することができる新規
なパターン形fR,方法を提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するため本発明は、露光処理を半導体
ウニへの半導体素子が形成されていない周辺部に対して
も施すことを特徴する。
作用 本発明によれば、半導体ウェハの半導体素子が形成され
ていない周辺部においても被n9上のポジ型のフォトレ
ジスト膜が露光されるので1周辺部上の被膜が除去され
る。従って、半導体ウェハの表面積に占める被膜の占有
面積が小さくなる。
依って、アニール時に被Rりが下地との間に発生するス
トレスにより剥れる慣れがなくなる。
実施例 以下に1本発明パターン形成方法を雄性図面に示した実
施例に従って詳細に説明する。
第1図(A)乃至(F)は本発明パターン形成方法を工
J′+′順に示す断面IAであり、第2図は露光領域を
示す半導体ウェハの平面図である。
(A)m2[Nに示すような半導体ウェハ(例えばN型
)■を用意し、その表面部に不純物拡散をする等して必
要な図示しない半導体領域を形成することにより半導体
ウェハlの周辺gR2を除く領域、即ち素子形成領域4
に多fi(例えば51債〕の半導体素子3,3.・@串
を形成する。この半導体ウェハ1は例えば3インチ(約
7.6cm)の大きさを有し、各半導体素子(後に分割
されてチップとなる)3.3.−e・は7.2X8mm
の矩形vI球を占有する。
該半導体ウェハ1表面にCVD法により5i02あるい
はPSG等からなる絶縁膜(6000人)5を形成し、
必要なエツチング処理を施した後例えば配!!鮫を成す
モリブデンシリサイド(Mosi2)IIQ6をスパッ
タリング蒸若により形成する。該モリブデンシリサイド
膜6の膜厚は例えば3000人である。51!1図(A
)はモリブデンンリサイド股6形成後の状態を示す。
CB)モリブデンンリサイト膜6表面にボッ型のフォト
レジストIf827を塗布形成する。 g4111ii
d(B)はレジストH7形成後の状態を示す。
(C)ポジ型の7オトレジスト股7に対してマスク8を
用いて露光処理を施す、8aはマスク8の遮光部、8b
はマスク8の光透1i1部である。
この先光処理は全面露光法(即ち、1度に半導体ウェハ
1全面に対して露光用の光を照射する露光法)ではなく
ステッパーにより霧光する方法で行う、即ち、半導体ウ
ェハ1の表面の一部分に対する露光用光の開封を照射位
置を順次変えて繰返すことにより露光処理を行う、1回
の露光用光の呼射て露光できるのは例えば7.2mmX
8mm程度の範囲である。そして1本発明における露光
処理は半導体ウェハlの全表面を対象として施し、第2
図に示すように半導体素子が形成されていない半導体ウ
ェハlの周辺部2にも露光用の光が照射され、レジスト
膜7が半導体ウェハlの半導体素子が形成されていない
周辺部z上においても懇光するようにする。従って、当
然のことながら、半導体ウェハlの周辺部2に向う光に
対してマスク8の遮光M8&が遮光しないようにする必
要がある。7&はレジスト膜7の感光部を示す。
第1図(C)は露光処理をしていると3の状態を示す。
(D)レジスト8り7に対して現像処理を施す、レジス
ト膜7はポジ型のフォトレノスト膜であるのでこの現像
処理によってレジス)!?17の感光部7aが除去され
る。gIJ1図(D)は現像処理後の状態を示す。
(E)残存するレジスト膜7をマスクとしてモリブデン
シリサイドIt!26をエツチングする。第1図(E)
はそのエツチングの終了後の状態を示す。
(F)その後、レノスト膜7を除去する。これによって
モリブデンシリサイド6に対するパータニングがy了す
る。その後、半導体ウェハ1に対して窒素(N2)雰囲
気中で1000℃の温度で30分間加熱するアニール処
理を施す。
このようなパターン形成方法によれば4半導体ウェハl
の半導体素子が形成されない周辺部2に対してもシ゛外
光処理が施され1ポジ暦のフォトレジストM!;! 7
は周辺部2においても怒光する。従って、フすトエッチ
ングによりモリブデンシリサイド7は半導体素子形成領
域4上において2択的に工7チ/グされるだけでなく、
周辺部2上においてもエツチングされ完全に除去される
。そのため、半導体ウェハ1の表面の面積に占めるモリ
ブデンシリサイド収6の占有面積の割合が従来の場合(
即ち、半導体素子形成領域3に対しのみ露光処理を施す
場合)に比較して顕著に小さくなる。
従ってアニール処理時に発生するストレスによって剥れ
る慣れが少なくなる。従来の場合はモリブデンシサイド
の剥れが目視により確認できたが1本発明によれば実際
にモリブデンシリサイド6のパれが生ぜず、クラックも
発見できなかった。
発明の効果 以上に述べたように1本発明によれば、半導体ウェハの
半導体x子が形成されていない周辺部に5(、lてもi
N上のボッ豐のフォトレジストHすが露光されるので1
周辺部上の被膜が除去される。
従って、半導体ウェハの表面積に占める被膜の占有面積
が小さくなる。依って、アニール時に被膜が下地との間
に発生するストレスにより剥れる惧れがなくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)乃至(F)は本発明パターン形成方法の実
施の一例を工程順に示す断面図、第2図は本発明パター
ン形成方法における露光処理を施す領域について説明す
るための半導体ウェハの千面図、第3図は従来例を説明
するための半導体ウェハの平面図である。 符号の説明 l−伊・半導体ウェハ。 2・・Φ半導体ウェハの周辺部。 3・・・半導体素子、  5・・・下地。 6・・・被膜(モリブデンシリサイド膜)。 7拳・・ポジ型のフォトレジスト収 出 願 人 ソニー株式会社 代理人弁理士  小  松  祐  治同      
     尾    川    秀    昭第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 周辺部を除く領域に互いに分割される複数の半導体素子
    が形成された半導体ウェハの表面にアニールを必要とし
    アニールすると下地との間にストレスを生ぜしめる被膜
    を形成し、該被膜の表面にポジ型のフォトレジスト膜を
    形成し、該レジスト膜に対する露光処理を、半導体ウェ
    ハの表面の一部分に対する露光用光の照射を照射位置を
    順次変えて行うことにより任意の領域を露光する方法で
    行い、レジスト膜をマスクとして上記被膜をエッチング
    することにより被膜を所定のパターンに形成した後該被
    膜に対するアニールを行うパターン形成方法において、
    前記露光処理を半導体ウェハの半導体素子が形成されて
    いない周辺部に対しても施すことを特徴するパターン形
    成方法
JP59188496A 1984-09-08 1984-09-08 パタ−ン形成方法 Pending JPS6167225A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59188496A JPS6167225A (ja) 1984-09-08 1984-09-08 パタ−ン形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59188496A JPS6167225A (ja) 1984-09-08 1984-09-08 パタ−ン形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6167225A true JPS6167225A (ja) 1986-04-07

Family

ID=16224743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59188496A Pending JPS6167225A (ja) 1984-09-08 1984-09-08 パタ−ン形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6167225A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6394630A (ja) * 1986-10-08 1988-04-25 Rohm Co Ltd 半導体ウエハの裏面加工方法
JP2002367897A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Denso Corp 半導体装置の製造方法
JP2005026649A (ja) * 2002-12-10 2005-01-27 Nikon Corp 露光方法及び露光装置、デバイス製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6394630A (ja) * 1986-10-08 1988-04-25 Rohm Co Ltd 半導体ウエハの裏面加工方法
JP2002367897A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Denso Corp 半導体装置の製造方法
JP2005026649A (ja) * 2002-12-10 2005-01-27 Nikon Corp 露光方法及び露光装置、デバイス製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60147122A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6057952A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6077440A (ja) 細線パタ−ンの形成方法
JPS61501483A (ja) 埋込層の形成および位置づけ方法
JPS6167225A (ja) パタ−ン形成方法
JPH02260441A (ja) 半導体素子
JPH0729846A (ja) 半導体装置の電極形成方法
JP2003068667A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3474865B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0210730A (ja) 集積回路チップ上の電界効果トランジスタ用のフィールド・アイソレーション形成方法と構造
US4061506A (en) Correcting doping defects
TWI238456B (en) Composite layer method for minimizing PED effect
JPS5918874B2 (ja) ハンドウタイソウチノセイゾウホウホウ
JPS6142914A (ja) 半導体装置の製造方法
US4213142A (en) Semiconductor device and method
JP2003007678A (ja) 半導体装置の製造方法及びこの方法により製造される半導体装置
JPH0143458B2 (ja)
JPS62237762A (ja) Ldd型mosトランジスタとその製造方法
JPH0846026A (ja) 素子分離領域を有する半導体装置の製造方法
JPS5832502B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63313866A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62147757A (ja) 抵抗形成法
KR0124637B1 (ko) 반도체소자의 격리막 형성방법
JPS62281428A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01145832A (ja) 半導体装置の製造方法