JP2002353424A - 基板装置の製造方法及び基板装置、電気光学装置の製造方法及び電気光学装置、並びに電子機器 - Google Patents

基板装置の製造方法及び基板装置、電気光学装置の製造方法及び電気光学装置、並びに電子機器

Info

Publication number
JP2002353424A
JP2002353424A JP2002014608A JP2002014608A JP2002353424A JP 2002353424 A JP2002353424 A JP 2002353424A JP 2002014608 A JP2002014608 A JP 2002014608A JP 2002014608 A JP2002014608 A JP 2002014608A JP 2002353424 A JP2002353424 A JP 2002353424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
insulating film
conductive layer
electrode
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002014608A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigenori Katayama
茂憲 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002014608A priority Critical patent/JP2002353424A/ja
Priority to TW091105204A priority patent/TW560071B/zh
Priority to US10/101,382 priority patent/US6750476B2/en
Priority to CNB021080038A priority patent/CN1205503C/zh
Priority to KR10-2002-0015563A priority patent/KR100449795B1/ko
Publication of JP2002353424A publication Critical patent/JP2002353424A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1262Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate
    • H01L27/1266Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate the substrate on which the devices are formed not being the final device substrate, e.g. using a temporary substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/66772Monocristalline silicon transistors on insulating substrates, e.g. quartz substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78633Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device with a light shield
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78645Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate
    • H01L29/78648Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate arranged on opposing sides of the channel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 貼り合わせ界面を貫通してコンタクトホール
を開孔する必要があるような基板装置を製造する際に、
当該コンタクトホールにおける貼り合わせ界面を通過す
る個所でも欠陥を起こし難く、最終的に装置信頼性或い
は製造歩留まりを高める。 【解決手段】 基板装置は、基板(10)上に、第1導
電層(11a)と、その上方に積層形成された第1絶縁
膜(12)と、その上に貼り合わされた第2絶縁膜(1
3)と、その上方に積層された第2導電層(204)と
を備える。第1導電層と第2導電層とを接続するコンタ
クトホール(282)が、貼り合わせ界面(201)を
貫通して開孔されている。コンタクトホールにおける貼
り合わせ界面を貫通する個所は、エッチング液により浸
食されていない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、SOI(Silicon
On Insulator)構造等の基板上に貼り合わせ界面を持つ
基板装置を製造する基板装置の製造方法及び該基板装
置、該基板装置を具備する液晶装置等の電気光学装置を
製造する電気光学装置の製造方法及び該電気光学装置、
並びに該電気光学装置を具備する電子機器の技術分野に
属する。
【0002】
【背景技術】基板上に貼り合わせ界面を持つ基板装置の
一例たるSOI構造等の基板装置は、一般に次のように
製造される。即ち、先ず一方で主基板の表面に絶縁膜を
形成する。他方で、別途用意された半導体基板の表面に
絶縁膜を形成する。そして、これらの絶縁膜同士を密着
させた状態で、熱処理を施すことにより、これらの絶縁
膜同士を貼り合わせる。その後、貼り合わせ界面に近接
する所定膜厚の単結晶半導体層を主基板側に残すように
半導体基板を分離することにより、主基板上にこれらの
絶縁膜が形成され、更にその上に単結晶半導体層が形成
されたSOI構造等が得られる。その後、このように形
成された単結晶半導体層を用いて薄膜トランジスタ(以
下適宜、TFTと称す)、薄膜ダイオード(以下適宜、
TFDと称す)等の半導体装置を作り込むことにより、
基板装置が完成する。
【0003】このような貼り合わせ技術によれば、半導
体基板ではなく、例えば石英ガラス基板或いはガラス基
板等の透明な基板上に設けられた単結晶半導体層を含ん
でなる高性能の半導体素子を該基板上に形成することが
できる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この種
の基板装置に要求される条件は、その用途に応じて複雑
高度化してきている。例えばこの種の基板装置を用いて
液晶装置の如き電気光学装置を製造する場合には、基板
上における単結晶半導体層の上側だけでなく、その下側
に遮光膜や配線を積層形成する必要性が生じたり、特に
このような遮光膜や配線と、単結晶半導体層の上側に積
層形成された他の配線や素子とを電気的に接続する必要
性が生じたりする。このような場合に、前述した絶縁膜
間の貼り合わせ界面を貫通するようにコンタクトホール
を開孔することが必要となるが、本願発明者の研究によ
れば、このような貼り合わせ界面を貫通するようなコン
タクトホールを単純にエッチングで開孔すると、貼り合
わせ界面にエッチング液が浸入してしまう。この結果、
コンタクトホールにおける貼り合わせ界面を通過する個
所に、クラック或いは剥離が生じたり、貼り合わせ界面
の隙間が基板面に沿って不規則に広がったりし、当該コ
ンタクトホールによる電気的な接続不良や絶縁不良、当
該コンタクトホール付近に位置する他の配線、素子等の
電気的な接続不良や絶縁不良を招いてしまう。
【0005】以上のように、半導体装置の製造方法で概
ね用いられるSOI技術或いは貼り合わせ技術自体は優
れているものの、これを液晶装置等の電気光学装置用の
基板装置など、比較的複雑な積層構造を持ち、特に貼り
合わせ界面を貫通するコンタクトホールが必要となる用
途に応用する場合には、当該コンタクトホールにおける
貼り合わせ界面を通過する個所で生じるクラック、剥離
等の欠陥に起因して、最終的には重大な装置不良を招き
やすい或いは製造歩留まりが著しく低下してしまうとい
う実用上深刻な問題点がある。
【0006】本発明は上述した問題点に鑑みなされたも
のであり、貼り合わせ界面を貫通してコンタクトホール
を開孔する必要があるような基板装置を製造する際に、
当該コンタクトホールにおける貼り合わせ界面を通過す
る個所でも欠陥を起こし難く、最終的に装置信頼性或い
は製造歩留まりを高めることが可能な基板装置の製造方
法及び該基板装置、そのような基板装置の製造方法を含
む電気光学装置の製造方法及び該電気光学装置、並びに
該電気光学装置を具備する電子機器を提供することを課
題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の基板装置の製造
方法は上記課題を解決するために、基板上に、第1導電
層と、該第1導電層の上方に積層形成された第1絶縁膜
と、該第1絶縁膜上に貼り合わされた第2絶縁膜と、該
第2絶縁膜の上方に積層された第2導電層とを備えてお
り、前記第1導電層と前記第2導電層とを接続するコン
タクトホールが前記第1絶縁膜及び前記第2絶縁膜間の
貼り合わせ界面を貫通して前記第1絶縁膜及び前記第2
絶縁膜に開孔されている基板装置を製造する基板装置の
製造方法であって、前記第1絶縁膜及び前記第2絶縁膜
間を貼り合わせる貼り合わせ工程と、前記貼り合わせ工
程後に前記コンタクトホールをエッチングにより前記貼
り合わせ界面を貫通して開孔するエッチング工程と、該
コンタクトホールを介して前記第1導電層と前記第2導
電層とを電気的に接続する接続工程とを含み、前記エッ
チング工程は、少なくとも前記貼り合わせ界面にエッチ
ャントが到達する以前からドライエッチングにより行
う。
【0008】本発明の基板装置の製造方法によれば、先
ず貼り合わせ工程では、第1絶縁膜及び第2絶縁膜間
を、例えば熱処理等により貼り合わせる。その後、エッ
チング工程では、コンタクトホールをエッチングによ
り、貼り合わせ界面を貫通して開孔する。この際、少な
くとも貼り合わせ界面にエッチャントが到達する以前か
らドライエッチングにより行う。その後、接続工程で
は、コンタクトホールを介して第1導電層と第2導電層
とを電気的に接続する。従って、貼り合わせ界面を間に
挟んで積層形成された第1導電層からなる配線、電極、
素子等と、第2導電層からなる配線、電極、素子等と
を、基板面に垂直に延びるコンタクトホールを介して電
気的に接続できる。そして特に、係るコンタクトホール
を開孔するエッチング工程を、少なくとも貼り合わせ界
面にエッチャントが到達する以前から、エッチングガス
を用いての指向性の高いドライエッチングにより行うの
で、ウエットエッチングのようにエッチング液が貼り合
わせ界面に浸入してしまうことはない。この結果、コン
タクトホールにおける貼り合わせ界面を通過する個所
に、クラック或いは剥離が生じたり、貼り合わせ界面の
隙間が基板面に沿って不規則に広がったりすることは殆
どなくなる。従って、当該コンタクトホールにより信頼
性の高い電気的な接続が可能となり、更に当該コンタク
トホール付近に位置する他の配線、素子等においても信
頼性の高い電気的な接続或いは絶縁が可能となる。
【0009】以上の結果、貼り合わせ技術を、液晶装置
等の電気光学装置用の基板装置など、比較的複雑な積層
構造を持ち、特に貼り合わせ界面を貫通するような特殊
なコンタクトホールが必要となる用途に応用する場合
に、当該コンタクトホールにおける貼り合わせ界面を通
過する個所での欠陥を低減できるので、最終的には当該
基板装置における装置信頼性或いは製造歩留まりを顕著
に向上できる。
【0010】本発明の基板装置の製造方法の一態様で
は、前記基板装置は、前記第2絶縁膜上に形成された半
導体層と、該半導体層の上方に形成された層間絶縁膜と
を更に備えており、前記基板上における前記層間絶縁膜
の上方に前記第2導電層が形成されており、前記貼り合
わせ工程前に、前記基板上に前記第1導電層を形成する
工程と、前記第1導電層上に前記第1絶縁膜を形成する
工程と、前記基板とは別に用意された半導体基板の表面
付近に含まれる前記半導体層上に前記第2絶縁膜を形成
する工程とを含み、前記貼り合わせ工程後に、前記第1
絶縁膜上に前記第2絶縁膜及び前記半導体層を残すよう
に、前記半導体層を前記半導体基板から分離する工程を
含む。
【0011】この態様によれば、貼り合わせ工程前に、
一方で、基板上に第1導電層を形成し、第1導電層上に
第1絶縁膜を形成する。他方で、半導体基板の表面付近
に含まれる半導体層上に第2絶縁膜を形成する。そし
て、貼り合わせ工程後に、第1絶縁膜上に、第2絶縁膜
及び半導体層を残すように、半導体層を半導体基板から
分離するので、半導体層の上方に層間絶縁膜を介して積
層された第2導電層からなる配線、電極、素子等を備え
た基板装置を、貼り合わせ技術により製造できる。
【0012】この半導体層を分離する態様では、前記半
導体層は、単結晶シリコン層からなってもよい。
【0013】このように製造すれば、半導体基板ではな
く、ガラス基板、石英基板等の透明基板上に単結晶シリ
コン層が形成されたSOI構造が得られる。
【0014】この半導体層を分離する態様では、前記半
導体層にチャネル領域、ソース領域及びドレイン領域を
作り込んで薄膜トランジスタを形成する工程と、該薄膜
トランジスタ上に前記層間絶縁膜を形成する工程とを更
に備えており、前記エッチング工程では、前記コンタク
トホールを前記層間絶縁膜、前記第2絶縁膜及び前記第
1絶縁膜を貫通するように開孔してもよい。
【0015】このように製造すれば、SOI基板上に単
結晶シリコン層を半導体層とする高性能の薄膜トランジ
スタを形成できる。しかも、係る薄膜トランジスタの上
方にある第2導電層からなる配線、電極、素子等と、薄
膜トランジスタの下方にある第1導電層からなる配線、
電極、素子等とが、コンタクトホールで電気的に接続さ
れた高信頼性の基板装置を製造できる。
【0016】この場合、前記第1導電層を形成する工程
では、前記基板上における前記半導体層のうち少なくと
も前記チャネル領域に対向する領域に遮光性の導電膜か
ら前記第1導電層を形成してもよい。
【0017】このように製造すれば、基板として透明基
板を用いた場合、装置製造における動作時に、薄膜トラ
ンジスタのチャネル領域に基板側から入射する光を、遮
光性の第1導電層により良好に遮光可能な基板装置を製
造できる。このため、動作時にチャネル領域における光
電効果による光リーク電流の発生を防ぐことにより、薄
膜トランジスタの特性を一層向上させることが可能とな
る。尚、このような遮光性の導電膜は、例えばTi(チ
タン)、Cr(クロム)、W(タングステン)、Ta
(タンタル)、Mo(モリブデン)等の高融点金属のう
ちの少なくとも一つを含む、金属単体、合金、金属シリ
サイド、ポリサイド、これらを積層したもの等から形成
すればよい。
【0018】上述した薄膜トランジスタを形成する工程
を含む態様では、前記基板上に、前記ソース領域に接続
されたソース電極を、シリコン膜をイオンインプラによ
り低抵抗化することによって形成する工程と、前記ドレ
イン領域に接続されたドレイン電極を、シリコン膜をイ
オンインプラにより低抵抗化することによって形成する
工程とを更に備えてもよい。
【0019】このように製造すれば、シリコン膜をイオ
ンインプラにより低抵抗化してなるソース電極やドレイ
ン電極を、例えば単結晶シリコン膜、ポリシリコン膜等
からなるソース領域やドレイン領域と良好に接続でき
る。この際特に、ソース領域やドレイン領域がP+型で
ある場合に、イオンインプラにより同型即ちP+型のソ
ース電極やドレイン電極を形成すれば、両者の接合面に
PN接合が構築されないで済むので、良好な電気的接続
を実現できる。
【0020】この場合更に、前記ソース電極及び前記ド
レイン電極は、前記第2導電層と同一層からなるように
製造してもよい。
【0021】このように製造すれば、第2導電層と同一
層を用いて、基板上における積層構造及び製造工程を簡
略化できる。
【0022】本発明の基板装置の製造方法の他の態様で
は、前記貼り合わせ工程前に、前記第1絶縁膜をCMP
処理する工程を更に含む。
【0023】この態様によれば、第1絶縁膜をCMP処
理により平坦化した後に、貼り合わせ工程を行うので、
第1絶縁膜と第2絶縁膜との貼り合わせ界面における間
隙を低減できる。尚、第2絶縁膜については、半導体基
板上に熱酸化により形成すれば、十分な平坦度が得られ
るが、これについてもCMP処理することも可能であ
る。
【0024】本発明の基板装置の製造方法の他の態様で
は、前記貼り合わせ工程では、前記第1絶縁膜と第2絶
縁膜とを密着させた状態で熱処理して貼り合わせる。
【0025】この態様によれば、例えば600℃程度の
熱処理によって、比較的簡単に貼り合せることができ
る。
【0026】本発明の基板装置の製造方法の他の態様で
は、前記エッチング工程は、ウエットエッチングを用い
ることなく行う。
【0027】この態様によれば、ウエットエッチングを
用いることなく、ドライエッチングのみで、第2導電層
から第1導電層に至るコンタクトホールを開孔するの
で、比較的単純に当該エッチング工程を行える。
【0028】或いは本発明の基板装置の製造方法の他の
態様では、前記エッチング工程は、前記貼り合わせ界面
にエッチャントが到達するまでは、少なくとも一時的に
ウエットエッチングで行い、その後は、ドライエッチン
グで行う。
【0029】この態様によれば、エッチング工程におい
て、貼り合わせ界面にエッチャントが到達するまでは、
少なくとも一時的にウエットエッチングを行う。即ち、
エッチング時間の制御等により、貼り合わせ界面よりも
浅い所定深度までは、エッチング液を用いてウエットエ
ッチングを行う。そして、その後はドライエッチングを
行って貼り合わせ界面を貫通して、第1導電層までエッ
チングを続けるので、エッチング液が貼り合わせ界面に
浸入することはない。
【0030】本発明の基板装置の製造方法の他の態様で
は、前記接続工程では、前記コンタクトホール内に前記
第2導電層の一部を形成する。
【0031】この態様によれば、コンタクトホール開孔
後に、例えば、スパッタリング、CVD等により第2導
電層を形成する際に、コンタクトホール内にも、第2導
電層の一部を形成することにより、所定パターンを有す
る第2導電層からなる配線、電極、素子等とコンタクト
ホール内の第2導電層部分とを一体的に接続した構成が
比較的容易に得られる。
【0032】或いは本発明の基板装置の製造方法の他の
態様では、前記接続工程では、前記コンタクトホール内
に導電性のプラグを形成する。
【0033】この態様によれば、コンタクトホール開孔
後に、コンタクトホール内に、例えば高融点金属等から
なる導電性のプラグを形成するので、コンタクトホール
深度が大きくても或いはコンタクトホール径が小さくて
も、比較的信頼性の高い電気的な接続が当該コンタクト
ホールを介して得られる。
【0034】本発明の基板装置は上記課題を解決するた
めに、基板上に、第1導電層と、該第1導電層の上方に
積層形成された第1絶縁膜と、該第1絶縁膜上に貼り合
わされた第2絶縁膜と、該第2絶縁膜の上方に積層され
た第2導電層とを備えており、前記第1導電層と前記第
2導電層とを接続するコンタクトホールが、前記第1絶
縁膜及び前記第2絶縁膜間の貼り合わせ界面を貫通して
前記第1絶縁膜及び前記第2絶縁膜に開孔されており、
前記コンタクトホールにおける前記貼り合わせ界面を貫
通する個所は、エッチング液により浸食されていない。
【0035】本発明の基板装置によれば、貼り合わせ界
面を間に挟んで積層形成された第1導電層からなる配
線、電極、素子等と、第2導電層からなる配線、電極、
素子等とを、基板面に垂直に延びるコンタクトホールを
介して電気的に接続できる。そして特に、係るコンタク
トホールにおける貼り合わせ界面を貫通する個所は、エ
ッチング液により浸食されていない。従って、この個所
には、エッチング液に起因したクラック或いは剥離は殆
どなく、当該コンタクトホールにより信頼性の高い電気
的な接続が可能とされており、更に当該コンタクトホー
ル付近に位置する他の配線、素子等においても信頼性の
高い電気的な接続或いは絶縁が可能とされている。
【0036】以上の結果、最終的には装置信頼性を高め
られる。
【0037】本発明の基板装置の一態様では、前記第2
絶縁膜上に半導体層と、該半導体層の上方に層間絶縁膜
とを更に備えており、前記基板上における前記層間絶縁
膜の上方に前記第2導電層が形成されており、前記半導
体層にチャネル領域、ソース領域及びドレイン領域が作
り込まれて薄膜トランジスタが構築されており、前記コ
ンタクトホールは、前記層間絶縁膜、前記第2絶縁膜及
び前記第1絶縁膜を貫通するように開孔されている。
【0038】この態様によれば、薄膜トランジスタの性
能は、SOI基板上に単結晶シリコン層を半導体層とす
ることで高められている。しかも、係る薄膜トランジス
タの上方にある第2導電層からなる配線、電極、素子等
と、薄膜トランジスタの下方にある第1導電層からなる
配線、電極、素子等とは、欠陥の殆どないコンタクトホ
ールで電気的に接続されており、全体として装置信頼性
も高い。
【0039】この態様では、前記第1導電層は、前記基
板上における前記半導体層のうち少なくとも前記チャネ
ル領域に対向する領域に、遮光性の導電膜から形成され
てもよい。
【0040】このように構成すれば、基板として透明基
板を用いた場合、動作時に、薄膜トランジスタのチャネ
ル領域に基板側から入射する光を、遮光性の第1導電層
により良好に遮光できる。このため、チャネル領域にお
ける光電効果による光リーク電流の発生を防ぐことによ
り、薄膜トランジスタの特性を一層向上できる。
【0041】尚、この場合、第1導電層を、コンタクト
ホールを介して第2導電層からなる固定電位配線に接続
すれば、当該遮光機能を有する第1導電層の電位変動が
薄膜トランジスタに悪影響を及ぼすことがなくなるので
有利である。
【0042】本発明の基板装置の他の態様では、前記基
板上に、画素電極と、該画素電極と前記ソース領域及び
前記ドレイン領域の一方とを中継接続すると共に画素電
位側容量電極を含む中間導電層と、該画素電位側容量電
極に誘電体膜を介して対向配置された固定電位側容量電
極を含む容量線とを更に備えており、前記画素電位側容
量電極及び前記固定電位側容量電極から前記画素電極に
接続された蓄積容量が構築されている。
【0043】この態様によれば、画素電極とソース領域
及びドレイン領域の一方との間は、中間導電層により、
中継接続されている。このため、両者間の層間距離が長
くても、長距離のコンタクトホール等で両者間を接続す
る技術的な困難性を回避しつつ、両者間を良好に電気的
に接続できる。更に、このように中継接続する機能を持
つ中間導電層は、蓄積容量の画素電位側容量電極として
も機能する。従って、中継接続用の導電層と画素電位側
容量電極用の導電層とを別個に形成する場合と比べて、
積層構造及び製造プロセスの単純化を図れる。
【0044】この態様では、前記中間導電層及び前記容
量線のうち一方は、前記第2導電層と同一層からなって
もよい。
【0045】このように構成すれば、第2導電層と同一
層を用いて、基板上における積層構造及び製造工程を簡
略化できる。
【0046】この蓄積容量が構築されている態様では、
前記中間導電層及び前記容量線のうち少なくとも一方
は、導電性の遮光膜からなり、前記基板上において前記
チャネル領域を上側から覆う部分を含むように構成して
もよい。
【0047】このように構成すれば、導電性の遮光膜か
らなる中間導電層と容量線とのうち少なくとも一方によ
って、チャネル領域を上側から覆うので、上側からの入
射光に対してチャネル領域を遮光できる。このため、チ
ャネル領域における、入射光に起因した光電効果による
光リーク電流の発生を有効に防止できる。しかも、この
ような遮光膜を別途形成する場合と比べて、積層構造及
び製造プロセスの単純化を図れる。
【0048】尚、このような導電性の遮光膜は、例えば
Ti、Cr、W、Ta、Mo等の高融点金属のうちの少
なくとも一つを含む、金属単体、合金、金属シリサイ
ド、ポリサイド、これらを積層したもの等から形成すれ
ばよい。或いは、Al(アルミニウム)等の他の金属か
ら形成してもよい。
【0049】この蓄積容量が構築されている態様では、
前記基板上に、前記チャネル領域にゲート絶縁膜を介し
て形成されたゲート電極に接続された走査線と、前記ソ
ース領域及び前記ドレイン領域の他方に接続されたデー
タ線と、前記データ線と前記ソース領域及び前記ドレイ
ン領域の他方とを中継接続すると共に前記第2導電層と
同一層からなる他の中間導電層とを更に備えてもよい。
【0050】このように構成すれば、データ線とソース
領域及びドレイン領域の他方との間は、他の中間導電層
により中継接続されている。このため、両者間の層間距
離が長くても、長距離のコンタクトホール等で両者間を
接続する技術的な困難性を回避しつつ、両者間を良好に
電気的に接続できる。更に、係る他の中間導電層として
第2導電層と同一層を用いることで、基板上における積
層構造及び製造工程を簡略化できる。
【0051】この場合更に、前記蓄積容量は、平面的に
見て前記走査線に重なる領域にも少なくとも部分的に設
けられていてもよい。
【0052】このように構成すれば、走査線に重なる領
域にも蓄積容量を作り込むことができるので、各画素に
おける開口領域を狭めることなく、蓄積容量を増大させ
ることが可能となる。
【0053】或いはこの場合更に、前記蓄積容量は、平
面的に見て前記データ線に重なる領域にも少なくとも部
分的に設けられていてもよい。
【0054】このように構成すれば、データ線に重なる
領域にも蓄積容量を作り込むことができるので、各画素
における開口領域を狭めることなく、蓄積容量を増大さ
せることが可能となる。
【0055】本発明の電気光学装置の製造方法は上記課
題を解決するために、上述した本発明の基板装置の製造
方法(但し、その各種態様も含む)を含み、前記基板装
置と対向基板とを対向配置した状態で貼り合せる工程
と、前記基板装置及び前記対向基板両者間に電気光学物
質を封入する工程とを更に含む。
【0056】本発明の電気光学装置の製造方法によれ
ば、上述した本発明の基板装置の製造方法を含むので、
貼り合わせ技術やSOI技術を利用した液晶装置等の電
気光学装置における装置信頼性或いは製造歩留まりを向
上できる。
【0057】本発明の電気光学装置は上記課題を解決す
るために、上述した本発明の基板装置(但し、その各種
態様も含む)と、該基板装置に対向配置された対向基板
と、該対向基板と前記基板装置との間に挟持された電気
光学物質とを備える。
【0058】本発明の電気光学装置によれば、上述した
本発明の基板装置を備えるので、装置信頼性を高められ
る。
【0059】本発明の電気光学装置の一態様では、前記
基板上における前記電気光学物質が配置された画像表示
領域の周辺に位置する周辺領域に、前記第1導電層から
なる第1配線又は電極と、前記第2導電層からなる第2
配線又は電極とを備えており、前記コンタクトホール
は、前記周辺領域において前記第1配線又は電極と前記
第2配線又は電極とを相互に接続する。
【0060】この態様によれば、画像表示領域において
は、第1導電層及び第2導電層を用いて、各種配線や電
極或いは薄膜トランジスタを構成でき、周辺領域におい
ては、第1導電層からなる第1配線又は電極と第2導電
層からなる第2配線又は電極とをコンタクトホールを用
いて良好に接続できる。
【0061】本発明の電気光学装置の他の態様では、前
記基板上における前記電気光学物質が配置された画像表
示領域の周辺に位置する周辺領域に作り込まれた周辺回
路を更に備えており、該周辺回路は、前記第1導電層、
前記第2導電層及び前記コンタクトホールを含んでな
る。
【0062】この態様によれば、画像表示領域において
は、第1導電層及び第2導電層を用いて、各種配線や電
極或いは薄膜トランジスタを構成でき、周辺領域におい
ては、第1導電層、第2導電層及びコンタクトホールを
用いて周辺回路を構成できる。
【0063】本発明の電子機器は、上述した本発明の電
気光学装置を具備して構成されているので、高信頼性
の、例えばプロジェクタ、OA機器に内蔵される表示装
置、携帯電話の表示装置等の各種電子機器を実現でき
る。
【0064】本発明のこのような作用及び他の利得は次
に説明する実施の形態から明らかにされる。
【0065】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0066】(基板装置)図1は、本発明の実施形態で
ある基板装置の断面図である。本実施形態の基板装置
は、例えば後述の電気光学装置を構成する一対の基板の
うちのTFTアレイ基板側を構成するものであるが、そ
の用途は特にこれに限定されるものではない。
【0067】図1において、基板装置200は、基板1
0上に、第1導電層の一例たる下側遮光膜11a、第1
絶縁膜の一例たる第1下地絶縁膜12、第2絶縁膜の一
例たる第2下地絶縁膜13、例えば後述の電気光学装置
における画素スイッチング用或いは周辺回路用のTFT
30を構成する単結晶シリコン層からなる半導体層1
a、TFT30を構成するゲート電極を含む走査線3
a、TFT30を構成するゲート絶縁膜を含む絶縁膜
2、第1層間絶縁膜41、並びに、同一導電層からなる
TFT30のソース電極303、ドレイン電極302及
び第2導電層の一例を構成する引き出し電極204をこ
の順に備えて構成されている。
【0068】基板10は、ガラス基板、石英基板、シリ
コン基板等からなり、当該基板装置を透過型とする場合
には、透明の基板とされ、当該基板装置を反射型とする
場合には、不透明の基板とされる。
【0069】下側遮光膜11aは、例えば、Ti、C
r、W、Ta、Mo等の高融点金属のうちの少なくとも
一つを含む、金属単体、合金、金属シリサイド、ポリサ
イド、これらを積層したもの等からなる。下側遮光膜1
1aは、TFT30を構成する半導体層1aのうち少な
くともチャネル領域1a’を、図中下側から覆うことに
より、図中下側からTFT30に向かう戻り光を遮光す
る。
【0070】第1下地絶縁膜12は、基板10の全面に
形成されることにより、基板10の表面の研磨時におけ
る荒れや、洗浄後に残る汚れ等でTFT30の特性の劣
化を防止する機能を有する。
【0071】第1下地絶縁膜12上には、貼り合わせ界
面201において、第2下地絶縁膜13が貼り合わされ
ている。
【0072】TFT30は、LDD(Lightly Doped Dr
ain)構造を有しており、走査線3aの一部からなるゲ
ート電極、当該走査線3aからの電界によりチャネルが
形成される半導体層1aのチャネル領域1a’、走査線
3aと半導体層1aとを絶縁するゲート絶縁膜を含む絶
縁膜2、半導体層1aの低濃度ソース領域1b及び低濃
度ドレイン領域1c、半導体層1aの高濃度ソース領域
1d及び高濃度ドレイン領域1e、ソース電極303並
びにドレイン電極302を備えて構成されている。
【0073】走査線3aの上には、高濃度ソース領域1
dとソース電極303とを通じるコンタクトホール8
2、高濃度ドレイン領域1eとドレイン電極302とを
通じるコンタクトホール83、及び下側遮光膜11aと
引き出し電極204とを通じるコンタクトホール282
が各々形成された第1層間絶縁膜41が形成されてい
る。
【0074】(基板装置の製造方法)次に、以上の如き
構成を持つ基板装置の製造方法について図2から図5を
参照して説明する。ここに、図2及び図3は、図1に示
した断面部分における各工程での断面構造を、順を追っ
て示す工程図である。また、図4(a)は、下側遮光膜
11aと引き出し電極204との接続個所を拡大して示
す拡大断面図であり、図4(b)は、比較例における同
個所の拡大断面図であり、図5は、変形形態における同
個所の拡大断面図である。
【0075】図2の工程(1a)では、先ず石英基板、
ハードガラス、シリコン基板等の基板10を用意する。
ここで、好ましくはN(窒素)等の不活性ガス雰囲気
且つ約900〜1300℃の高温でアニール処理し、後
に実施される高温プロセスにおける基板10に生じる歪
みが少なくなるように前処理しておく。
【0076】続いて、このように処理された基板10の
全面に、Ti、Cr、W、Ta、Mo等の金属や金属シ
リサイド等の金属合金膜を、スパッタリングにより、1
00〜500nm程度の膜厚、好ましくは約200nm
の膜厚の遮光膜を形成する。そしてフォトリソグラフィ
及びエッチングにより、所定平面形状を持つ下側遮光膜
11aを形成する。
【0077】続いて、下側遮光膜11a上に、例えば、
常圧又は減圧CVD法等によりTEOS(テトラ・エチ
ル・オルソ・シリケート)ガス、TEB(テトラ・エチ
ル・ボートレート)ガス、TMOP(テトラ・メチル・
オキシ・フォスレート)ガス等を用いて、NSG、PS
G、BSG、BPSGなどのシリケートガラス膜、窒化
シリコン膜や酸化シリコン膜等からなる第1下地絶縁膜
12’を形成する。
【0078】次に、工程(2a)では、第1下地絶縁膜
12’に対してCMP処理を行って、その表面を平坦化
する。具体的には、例えば研磨プレート上に固定された
研磨パッド上に、シリカ粒を含んだ液状のスラリー(化
学研磨液)を流しつつ、スピンドルに固定した基板表面
(第1下地絶縁膜12’の側)を、回転接触させること
により、第1下地層間絶縁膜12’の表面を研磨する。
そして、時間管理により或いは適当なストッパ層を基板
10上の所定位置に形成しておくことにより、研磨処理
を停止する。この結果、膜厚が約500〜1500nm
であると共に上面が平坦化された第1下地絶縁膜12が
完成する。
【0079】他方、上記工程(1a)及び(2a)とは
別に、工程(1b)では、半導体基板400を用意す
る。より具体的には、TFT30をPチャネル型とする
場合には、N型の半導体基板400を用意し、TFT3
0をNチャネル型とする場合には、P型の半導体基板4
00を用意する。尚、V族元素やIII族元素のドーパン
トを用いたドープは、インゴットの段階で行ってもよい
が、ウエーハの段階で行ってもよいし、更には、半導体
層1が基板10上に移された後に行ってもよい。
【0080】続いて、半導体基板400に対して、例え
ば約900〜1300℃の高温による熱処理を施して、
その表面に熱酸化膜たる第2下地絶縁膜13を形成す
る。
【0081】次に工程(2b)では、このように半導体
基板400上に形成された第2下地絶縁膜13に対して
水素イオン注入を行う。この水素イオン注入量により、
後の分離工程において分離線220で分離される半導体
層1の層厚を制御できるが、具体的な注入量について
は、実験的、経験的又は理論的に若しくはシミュレーシ
ョンにより個別具体的に設定する。
【0082】次に工程(3)では、工程(2a)で形成
された第1下地絶縁膜12の表面に、工程(2b)で形
成された第2下地絶縁膜13の表面が密着するように、
図(2b)に示した半導体基板400の上下を逆転させ
て、両基板を対向配置させる。この状態で、例えば60
0℃程度の熱処理を施すことにより、第1下地絶縁膜1
2と第2下地絶縁膜13とを貼り合わせ界面201にて
相互に接着する。
【0083】次に工程(4)では、両基板の分離を行
う。ここでは、工程(2b)における水素イオン注入量
に応じた層厚の半導体層1を、その熱酸化膜たる第2下
地絶縁膜13と共に、分離線220にて、半導体基板4
00から分離する。更に、基板10上に移された半導体
層1aに対しタッチポリッシュによる表面処理を行う。
これらにより、例えば約50〜200nmの層厚の半導
体層1が形成される。尚、半導体層1が分離した半導体
基板400’については、リサイクルに回される。
【0084】次に、工程(5)では、第1下地絶縁膜1
2上に貼り合わせ界面201にて貼り合わせられた第2
下地絶縁膜13上に、半導体層1に対するフォトリソグ
ラフィ及びエッチングにより、所定パターンを有する半
導体層1aを形成する。即ち、SOI構造を持つ半導体
層1aを形成する。
【0085】次に図3の工程(6)では、半導体層1a
を約900〜1300℃の温度、好ましくは約1000
℃の温度により熱酸化して下層ゲート絶縁膜を形成し、
続けて減圧CVD法等により、若しくは両者を続けて行
うことにより、上層ゲート絶縁膜を形成する、これによ
り、多層の高温酸化シリコン膜(HTO膜)や窒化シリ
コン膜からなる(ゲート絶縁膜を含む)絶縁膜2を形成
する。この結果、半導体層1aは、約30〜150nm
の厚さ、好ましくは約35〜50nmの厚さとなり、絶
縁膜2の厚さは、約20〜150nmの厚さ、好ましく
は約30〜100nmの厚さとなる。
【0086】続いて、TFT30のスレッシュホールド
電圧Vthを制御するために、半導体層1aのうちNチ
ャネル領域或いはPチャネル領域に、ボロン等のドーパ
ントを予め設定された所定量だけイオン注入等によりド
ープする。
【0087】続いて、減圧CVD法等によりポリシリコ
ン膜を堆積し、更にリン(P)を熱拡散し、このポリシ
リコン膜を導電化する。又は、Pイオンをこのポリシリ
コン膜の成膜と同時に導入したドープトシリコン膜を用
いてもよい。このポリシリコン膜の膜厚は、約100〜
500nmの厚さ、好ましくは約350nm程度であ
る。そして、フォトリソグラフィ及びエッチングによ
り、TFT30のゲート電極部を含めて所定パターンの
走査線3aを形成する。
【0088】例えば、TFT30をLDD構造を持つn
チャネル型のTFTとする場合、半導体層1aに、先ず
低濃度ソース領域1b及び低濃度ドレイン領域1cを形
成するために、走査線3a(ゲート電極)をマスクとし
て、PなどのV族元素のドーパントを低濃度で(例え
ば、Pイオンを1〜3×1013/cmのドーズ量に
て)ドープする。これにより走査線3a下の半導体層1
aはチャネル領域1a’となる。更に、画素スイッチン
グ用TFT30を構成する高濃度ソース領域1d及び高
濃度ドレイン領域1eを形成するために、走査線3aよ
りも幅の広い平面パターンを有するレジスト層を走査線
3a上に形成する。その後、PなどのV族元素のドーパ
ントを高濃度で(例えば、Pイオンを1〜3×1015
/cmのドーズ量にて)ドープする。尚、例えば、低
濃度のドープを行わずに、オフセット構造のTFTとし
てもよく、走査線3aをマスクとして、Pイオン、Bイ
オン等を用いたイオン注入技術によりセルフアライン型
のTFTとしてもよい。この不純物のドープにより走査
線3aは更に低抵抗化される。
【0089】続いて、走査線3a上に、例えば、常圧又
は減圧CVD法等によりTEOSガス、TEBガス、T
MOPガス等を用いて、NSG、PSG、BSG、BP
SGなどのシリケートガラス膜、窒化シリコン膜や酸化
シリコン膜等からなる第1層間絶縁膜41を形成する。
この第1層間絶縁膜12の膜厚は、例えば約500〜2
000nm程度とする。ここで好ましくは、800℃の
程度の高温でアニール処理し、層間絶縁膜41の膜質を
向上させておく。
【0090】次に工程(7)では、第1層間絶縁膜41
に対する反応性イオンエッチング、反応性イオンビーム
エッチング等のドライエッチングにより、コンタクトホ
ール82、83及び282を同時開孔する。
【0091】続いて、減圧CVD法等によりポリシリコ
ン膜を堆積し、更にリン(P)を熱拡散し、このポリシ
リコン膜を導電化する。又は、Pイオンをこのポリシリ
コン膜の成膜と同時に導入したドープトシリコン膜を用
いてもよい。このポリシリコン膜の膜厚は、約100〜
500nmの厚さ、好ましくは約150nm程度であ
る。そして、フォトリソグラフィ及びエッチングによ
り、図1に示した如き、ソース電極303、ドレイン電
極302及び引き出し電極204を形成する。本実施敬
愛では特に、貼り合わせ界面201を間に挟んで積層形
成された引き出し電極204と、下側遮光膜11aと
を、基板面に垂直に延びるコンタクトホール282を介
して電気的に接続できる。
【0092】以上説明した製造プロセスにより、前述し
た第1実施形態の電気光学装置を製造できる。
【0093】本実施形態では特に、図3の工程(7)に
おいて、コンタクトホール282をドライエッチングに
より、貼り合わせ界面201を貫通して開孔する。即
ち、少なくとも貼り合わせ界面201にエッチャントが
到達する以前からドライエッチングにより当該エッチン
グ工程を行う。従って、ウエットエッチングのようにエ
ッチング液が貼り合わせ界面201に浸入してしまうこ
とはない。
【0094】この結果、図4(a)に拡大して示すよう
に、コンタクトホール282における貼り合わせ界面2
01を通過する個所に、クラック或いは剥離が生じた
り、貼り合わせ界面201の隙間が基板面に沿って不規
則に広がったりすることは殆どなくなる。
【0095】これに対し、コンタクトホール282をウ
エットエッチングで開孔させた比較例を示す図4(b)
の場合には、コンタクトホール282における貼り合わ
せ界面201を通過する個所に、クラック250が生じ
てしまうのである。
【0096】このように本実施形態によれば、コンタク
トホール282により信頼性の高い電気的な接続が可能
となり、更にコンタクトホール282付近に位置する他
の配線、素子等においても信頼性の高い電気的な接続或
いは絶縁が可能となる。
【0097】以上の結果、後述する液晶装置等の電気光
学装置用など、特に貼り合わせ技術及びSOI技術を利
用しつつ比較的複雑な積層構造を持つ基板装置が要求さ
れる用途に、本実施形態における基板装置200を応用
すれば、コンタクトホール282における貼り合わせ界
面201を通過する個所での欠陥を低減できるので、最
終的には電気光学装置全体の装置信頼性或いは製造歩留
まりを顕著に向上できる。
【0098】尚、図4の工程(7)では、コンタクトホ
ール282を開孔するために、専らドライエッチングを
用いることとしたが、エッチング時間の制御等により、
貼り合わせ界面201よりも浅い所定深度までは、エッ
チング液を用いてウエットエッチングを行ってもよい。
そして、その後はドライエッチングを行って貼り合わせ
界面201を貫通して、下側遮光膜11aまでエッチン
グを続ければ、この場合にも、エッチング液が貼り合わ
せ界面201に浸入することはない。
【0099】また上述の実施形態では、コンタクトホー
ル282内にも、引き出し電極204を構成する導電層
を形成したが、図5に示す変形形態のように、コンタク
トホール282開孔後に、コンタクトホール282内
に、例えばCr、Mo等の高融点金属からなる導電性の
プラグ230を形成し、その後に引出し電極204’を
形成することも可能である。
【0100】次に以上の如く構成された基板装置を備え
てなる、本発明の電気光学装置に係る実施形態を図面に
基づいて説明する。以下の実施形態は、本発明の電気光
学装置を液晶装置に適用したものである。
【0101】(電気光学装置の全体構成)先ず、本発明
の実施形態における電気光学装置の全体構成について、
図6及び図7を参照して説明する。ここでは、電気光学
装置の一例である駆動回路内蔵型のTFTアクティブマ
トリクス駆動方式の液晶装置を例にとる。図6は、TF
Tアレイ基板をその上に形成された各構成要素と共に対
向基板の側から見た平面図であり、図7は、図6のH−
H’断面図である。
【0102】図6及び図7において、本実施形態に係る
電気光学装置では、図1に示した基板装置を構成する基
板10と対向基板20とが対向配置されている。
【0103】基板10と対向基板20との間に液晶層5
0が封入されており、基板10と対向基板20とは、画
像表示領域10aの周囲に位置するシール領域に設けら
れたシール材52により相互に接着されている。シール
材52は、両基板を貼り合わせるために、例えば熱硬化
樹脂、熱及び光硬化樹脂、光硬化樹脂、紫外線硬化樹脂
等からなり、製造プロセスにおいて基板10上に塗布さ
れた後、加熱、加熱及び光照射、光照射、紫外線照射等
により硬化させられたものである。
【0104】このようなシール材52中には、両基板間
の間隔(基板間ギャップ)を所定値とするためのグラス
ファイバ或いはガラスビーズ等のギャップ材が混合され
ている。即ち、本実施形態の電気光学装置は、プロジェ
クタのライトバルブ用として小型で拡大表示を行うのに
適している。但し、当該電気光学装置が液晶ディスプレ
イや液晶テレビのように大型で等倍表示を行う液晶装置
であれば、このようなギャップ材は、液晶層50中に含
まれてもよい。
【0105】対向基板20の4隅には、上下導通材10
6が設けられており、基板10に設けられた上下導通端
子と対向基板20に設けられた対向電極21との間で電
気的な導通をとる。
【0106】図6及び図7において、シール材52が配
置されたシール領域の内側に並行して、画像表示領域1
0aを規定する遮光性の額縁53が対向基板20側に設
けられている。額縁53は基板10側に設けても良いこ
とは言うまでもない。画像表示領域の周辺に広がる周辺
領域のうち、シール材52が配置されたシール領域の外
側部分には、データ線駆動回路101及び外部回路接続
端子102が基板10の一辺に沿って設けられており、
走査線駆動回路104が、この一辺に隣接する2辺に沿
って設けられている。更に基板10の残る一辺には、画
像表示領域10aの両側に設けられた走査線駆動回路1
04間をつなぐための複数の配線105が設けられてい
る。
【0107】図7において、基板10上には、画素スイ
ッチング用のTFTや走査線、データ線等の配線が形成
された後の画素電極9a上に、配向膜が形成されてい
る。他方、対向基板20上には、対向電極21の他、最
上層部分に配向膜が形成されている。また、液晶層50
は、例えば一種又は数種類のネマティック液晶を混合し
た液晶からなり、これら一対の配向膜間で、所定の配向
状態をとる。
【0108】本実施形態では、額縁53下にある基板1
0上の領域に、サンプリング回路118が設けられてい
る。サンプリング回路118は、画像信号線上の画像信
号をデータ線駆動回路101から供給されるサンプリン
グ回路駆動信号に応じてサンプリングしてデータ線に供
給するように構成されている。
【0109】(電気光学装置の回路構成及び動作)次に
以上の如く構成された電気光学装置における回路構成及
び動作について図8を参照して説明する。図8は、電気
光学装置の画像表示領域を構成するマトリクス状に形成
された複数の画素における各種素子、配線等の等価回路
と周辺回路とを示すブロック図である。
【0110】図8において、本実施形態における電気光
学装置の画像表示領域を構成するマトリクス状に形成さ
れた複数の画素には夫々、画素電極9aと当該画素電極
9aをスイッチング制御するためのTFT30とが形成
されており、画像信号が供給されるデータ線6aが当該
TFT30のソース電極に電気的に接続されている。
【0111】画像表示領域10a外である周辺領域に
は、データ線6aの一端(図6中で下端)が、サンプリ
ング回路118の例えばTFTからなる各スイッチング
素子のドレインに接続されている。他方、画像信号線1
15は、引き出し配線116を介してサンプリング回路
118のTFTのソースに接続されている。データ線駆
動回路101に接続されたサンプリング回路駆動信号線
114は、サンプリング回路118のTFTのゲートに
接続されている。そして、画像信号線115上の画像信
号S1、S2、…、Snは、データ線駆動回路101か
らサンプリング回路駆動信号線114を介してサンプリ
ング回路駆動信号が供給されるのに応じて、サンプリン
グ回路118によりサンプリングされて各データ線6a
に供給されるように構成されている。
【0112】このようにデータ線6aに書き込む画像信
号S1、S2、…、Snは、この順に線順次に供給して
も構わないし、相隣接する複数のデータ線6a同士に対
して、グループ毎に供給するようにしても良い。
【0113】また、画素スイッチング用のTFT30の
ゲートに走査線3aが電気的に接続されており、所定の
タイミングで、走査線3aにパルス的に走査信号G1、
G2、…、Gmを、走査線駆動回路104により、この
順に線順次で印加するように構成されている。画素電極
9aは、TFT30のドレインに電気的に接続されてお
り、スイッチング素子であるTFT30を一定期間だけ
そのスイッチを閉じることにより、データ線6aから供
給される画像信号S1、S2、…、Snを所定のタイミ
ングで書き込む。画素電極9aを介して電気光学物質の
一例としての液晶に書き込まれた所定レベルの画像信号
S1、S2、…、Snは、対向基板に形成された対向電
極21との間で一定期間保持される。液晶は、印加され
る電位レベルにより分子集合の配向や秩序が変化するこ
とにより、光を変調し、階調表示を可能にする。ノーマ
リーホワイトモードであれば、各画素の単位で印加され
た電圧に応じて入射光に対する透過率が減少し、ノーマ
リーブラックモードであれば、各画素の単位で印加され
た電圧に応じて入射光に対する透過率が増加され、全体
として電気光学装置からは画像信号に応じたコントラス
トを持つ光が出射する。ここで、保持された画像信号が
リークするのを防ぐために、画素電極9aと対向電極2
1との間に形成される液晶容量と並列に蓄積容量70を
付加する。蓄積容量70は、後述する画素スイッチング
用のTFT30の高濃度ドレイン領域1eと定電位の容
量線300の間に誘電体膜301を介して形成される。
【0114】尚、基板10上には、これらのデータ線駆
動回路101、走査線駆動回路104、サンプリング回
路118等に加えて、複数のデータ線6aに所定電圧レ
ベルのプリチャージ信号を画像信号に先行して各々供給
するプリチャージ回路、製造途中や出荷時の当該電気光
学装置の品質、欠陥等を検査するための検査回路等を形
成してもよい。
【0115】そして、図1に示した基板装置200内に
形成されたSOI構造を持つTFT30と同一構造を持
つTFTは、このように構成された電気光学装置におけ
る画素スイッチング用のTFTの他、上述した各種周辺
回路を構成するTFTとして利用することも可能であ
る。更に、図1に示した基板装置200における第1遮
光膜11aと引き出し電極204とを接続するコンタク
トホール282は、例えば、基板10上における周辺回
路の形成された周辺領域に開孔され、周辺回路用の定電
位源と接続される。定電位源としては、走査線駆動回路
やデータ線駆動回路に供給される正電源や負電源の定電
位源でも良いし、対向基板に供給される定電位でも構わ
ない。このように構成することにより、各画素のTFT
30に対して、下側遮光膜11aの電位変動が悪影響を
及ぼす事態を未然防止できる。
【0116】(電気光学装置の画素部における構成)本
実施形態における電気光学装置の画素部における構成に
ついて、図9及び図10を参照して説明する。図9は、
データ線、走査線、画素電極等が形成された電気光学装
置の相隣接する複数の画素群の平面図であり、図10
は、図9のA−A’断面図である。尚、図10において
は、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさと
するため、各層や各部材毎に縮尺を異ならしめてある。
【0117】図9において、電気光学装置の基板10上
には、マトリクス状に複数の透明な画素電極9a(点線
部9a’により輪郭が示されている)が設けられてお
り、画素電極9aの縦横の境界に各々沿ってデータ線6
a、走査線3aが設けられている。
【0118】また、半導体層1aのうち図中右下がりの
斜線領域で示したチャネル領域1a’に対向するように
走査線3aが配置されており、走査線3aはゲート電極
として機能する。このように、走査線3aとデータ線6
aとの交差する個所には夫々、チャネル領域1a’に走
査線3aがゲート電極として対向配置された画素スイッ
チング用のTFT30が設けられている。
【0119】本実施形態では、容量線300が、図中太
線で示したように走査線3aの形成領域に重ねて形成さ
れている。より具体的には容量線300は、走査線3a
に沿って延びる本線部と、図7中、データ線6aと交差
する各個所からデータ線6aに沿って上方に夫々突出し
た突出部と、コンタクトホール84に対応する個所が僅
かに括れた括れ部とを備えている。
【0120】図9及び図10に示すように、高濃度ドレ
イン領域1eには、画素電極9aが、コンタクトホール
83及び85を介して中継接続用の導電層としても機能
するドレイン電極302により中継接続されている。高
濃度ソース領域1dには、データ線6aが、コンタクト
ホール81及び82を介して中継接続用の導電層として
も機能するソース電極303により中継接続されてい
る。
【0121】ドレイン電極302の一部からなる画素電
位側容量電極上には、誘電体膜301を介して固定電位
側容量電極を含む容量線300が形成されている。容量
線300は、例えば、Ti、Cr、W、Ta、Mo等の
高融点金属のうちの少なくとも一つを含む、金属単体、
合金、金属シリサイド、ポリサイド、これらを積層した
もの等からなる。本実施形態では、このようにドレイン
電極302の一部と、容量線300の一部とが誘電体膜
301を介して対向配置されることにより、蓄積容量7
0が構築されている。
【0122】容量線300上には、ソース電極303と
データ線6aとを通じるコンタクトホール81及びドレ
イン電極302と画素電極9aとを通じるコンタクトホ
ール85が各々形成された第2層間絶縁膜42が形成さ
れている。第2層間絶縁膜42は、例えばシリケートガ
ラス膜、窒化シリコン膜、酸化シリコン膜等から形成さ
れ、その膜厚は、例えば約500〜2000nm程度と
する。
【0123】第2層間絶縁膜42上には、データ線6a
が形成されており、これらの上には更に、ドレイン電極
302へのコンタクトホール85が形成された第3層間
絶縁膜43が形成されている。係るデータ線6aは、例
えば、スパッタリング、フォトリソグラフィ、エッチン
グ等により、所定パターンを持つようにAl(アルミニ
ウム)等の低抵抗金属膜から形成され、その膜厚は、配
線幅に応じて必要な導電性が得られるように、例えば数
百nm程度とされる。他方、第3層間絶縁膜43は、例
えばシリケートガラス膜、窒化シリコン膜、酸化シリコ
ン膜等から形成され、その膜厚は、例えば約500〜2
000nm程度とする。
【0124】画素電極9aは、このように構成された第
3層間絶縁膜7の上面に設けられている。画素電極9a
は、例えばスパッタリング、フォトリソグラフィ、エッ
チング等により、ITO(Indium Tin Oxide)膜等の透
明導電性膜から形成する。尚、後述の電気光学装置のよ
うに、ラビング処理を施された配向膜を形成してもよ
い。
【0125】データ線6aは、ソース電極303を中継
することにより、コンタクトホール81及びコンタクト
ホール82を介して半導体層1aのうち高濃度ソース領
域1dに電気的に接続されている。他方、画素電極9a
は、ソース電極303と同一膜からなるドレイン電極3
02を中継層として利用して中継することにより、コン
タクトホール83及び85を介して半導体層1aのうち
高濃度ドレイン領域1eに電気的に接続されている。
【0126】このようにドレイン電極302を中継層と
して用いることにより、画素電極9aとTFT30を構
成する半導体層1aとの間の層間距離が例えば1000
nm程度に長くても、両者間を一つのコンタクトホール
で接続する技術的困難性を回避しつつ比較的小径の二つ
の直列なコンタクトホール83及び84で両者間を良好
に接続でき、画素開口率を高めること可能となる。特に
このような中継層を用いれば、コンタクトホール開孔時
におけるエッチングの突き抜け防止にも役立つ。同様
に、ソース電極303を用いることにより、データ線6
aとTFT30を構成する半導体層1aとの間の層間距
離が長くても、両者間を一つのコンタクトホールで接続
する技術的困難性を回避しつつ比較的小径の二つの直列
なコンタクトホール81及び82で両者間を良好に接続
できる。
【0127】図9及び図10に示すように、ドレイン電
極302と容量線300とが誘電体膜301を介して対
向配置されることにより、平面的に見て走査線3aに重
なる領域及びデータ線6aに重なる領域に、蓄積容量7
0が構築されている。
【0128】即ち、容量線300は、走査線3aを覆う
ように延びると共に、データ線6aの領域下で、ドレイ
ン電極302を覆うように突き出す突出部を有し櫛歯状
に形成している。ドレイン電極302は、走査線3aと
データ線6aの交差部から、一方がデータ線6aの領域
下にある容量線300の突出部に沿って延び、他方が走
査線3aの領域上にある容量線300に沿って隣接する
データ線6a近傍まで延びるL字状の島状容量電極を形
成している。そして、誘電体膜301を介して容量線3
00にL字状のドレイン電極302が重なる領域で蓄積
容量70が形成される。
【0129】蓄積容量70の一方の容量電極を含むドレ
イン電極302は、コンタクトホール85で画素電極9
aと接続されており且つコンタクトホール83で高濃度
ドレイン領域1eと接続されており、画素電極電位とさ
れる。
【0130】蓄積容量70の他方の容量電極を含む容量
線300は、画素電極9aが配置された画像表示領域か
らその周囲に延設され、定電位源と電気的に接続され
て、固定電位とされる。定電位源としては、TFT30
を駆動するための走査信号を走査線3aに供給するため
の走査線駆動回路や画像信号をデータ線6aに供給する
サンプリング回路を制御するデータ線駆動回路に供給さ
れる正電源や負電源の定電位源でも良いし、対向基板に
供給される定電位でも構わない。
【0131】蓄積容量70の誘電体膜301は、例えば
膜厚5〜200nm程度の比較的薄いHTO膜(高温酸
化膜)、LTO膜(低温酸化膜)等の酸化シリコン膜、
あるいは窒化シリコン膜等から構成される。誘電体膜3
01は、ドレイン電極302の表面を酸化することによ
って得た熱酸化膜でもよい。蓄積容量70を増大させる
観点からは、膜厚の信頼性が十分に得られる限りにおい
て、誘電体膜301は薄い程良い。
【0132】図10に示すように、電気光学装置は、電
気光学基板装置200と、これに対向配置される透明な
対向基板20とを備えている。対向基板20は、例えば
ガラス基板や石英基板からなる。基板10には、画素電
極9aが設けられており、その上側には、ラビング処理
等の所定の配向処理が施された配向膜16が設けられて
いる。また配向膜16は例えば、ポリイミド膜などの有
機膜からなる。
【0133】他方、対向基板20には、その全面に渡っ
て対向電極21が設けられており、その下側には、ラビ
ング処理等の所定の配向処理が施された配向膜22が設
けられている。対向電極21は例えば、ITO膜などの
透明導電性膜からなる。また配向膜22は、ポリイミド
膜などの有機膜からなる。
【0134】基板10には、各画素電極9aに隣接する
位置に、各画素電極9aをスイッチング制御する画素ス
イッチング用のTFT30が設けられている。
【0135】対向基板20には、更に遮光膜を設けるよ
うにしてもよい。このような構成を採ることで、対向基
板20側から入射光がTFT30の半導体層1aのチャ
ネル領域1a’や低濃度ソース領域1b及び低濃度ドレ
イン領域1cに侵入するのを抑制できる。更に、対向基
板上の遮光膜は、入射光が照射される面を高反射な膜で
形成することにより、電気光学装置の温度上昇を防ぐ働
きをする。
【0136】尚、本実施形態では、Al膜等からなる遮
光性のデータ線6aで、各画素の遮光領域のうちデータ
線6aに沿った部分を遮光してもよいし、容量線300
を遮光性の膜で形成することによりチャネル領域1a’
等を遮光することができる。
【0137】このように構成され、画素電極9aと対向
電極21とが対面するように配置された基板10と対向
基板20との間には、シール材により囲まれた空間に電
気光学物質の一例である液晶が封入され、液晶層50が
形成される。液晶層50は、画素電極9aからの電界が
印加されていない状態で配向膜16及び22により所定
の配向状態をとる。
【0138】以上説明した実施形態では、多数の導電層
を積層することにより、データ線6aや走査線3aに沿
った領域に段差が生じるが、第1層間絶縁膜41、第2
層間絶縁膜42に溝を掘って、データ線6a等の配線や
TFT30等を埋め込むことにより平坦化処理を行って
もよいし、第3層間絶縁膜43や第2層間絶縁膜42の
上面の段差をCMP処理等で研磨することにより、或い
は有機SOGを用いて平らに形成することにより、当該
平坦化処理を行ってもよい。
【0139】更に以上説明した実施形態では、画素スイ
ッチング用TFT30は、好ましくは図10に示したよ
うにLDD構造を持つが、低濃度ソース領域1b及び低
濃度ドレイン領域1cに不純物の打ち込みを行わないオ
フセット構造を持ってよいし、走査線3aの一部からな
るゲート電極をマスクとして高濃度で不純物を打ち込
み、自己整合的に高濃度ソース及びドレイン領域を形成
するセルフアライン型のTFTであってもよい。また本
実施形態では、画素スイッチング用TFT30のゲート
電極を高濃度ソース領域1d及び高濃度ドレイン領域1
e間に1個のみ配置したシングルゲート構造としたが、
これらの間に2個以上のゲート電極を配置してもよい。
このようにデュアルゲート或いはトリプルゲート以上で
TFTを構成すれば、チャネルとソース及びドレイン領
域との接合部のリーク電流を防止でき、オフ時の電流を
低減することができる。そして、周辺回路を構成するT
FTについても同様に各種のTFTとして構築可能であ
る。
【0140】以上図1から図10を参照して説明した各
実施形態では、データ線駆動回路101及び走査線駆動
回路104をTFTアレイ基板10の上に設ける代わり
に、例えばTAB(Tape Automated bonding)基板上に
実装された駆動用LSIに、基板10の周辺部に設けら
れた異方性導電フィルムを介して電気的及び機械的に接
続するようにしてもよい。また、対向基板20の投射光
が入射する側及び基板10の出射光が出射する側には各
々、例えば、TN(Twisted Nematic)モード、VA(V
ertically Aligned)モード、PDLC(Polymer Disper
sed Liquid Crystal)モード等の動作モードや、ノーマ
リーホワイトモード/ノーマリーブラックモードの別に
応じて、偏光フィルム、位相差フィルム、偏光板などが
所定の方向で配置される。
【0141】以上説明した各実施形態における電気光学
装置は、プロジェクタに適用されるため、3枚の電気光
学装置がRGB用のライトバルブとして各々用いられ、
各ライトバルブには各々RGB色分解用のダイクロイッ
クミラーを介して分解された各色の光が投射光として各
々入射されることになる。従って、各実施形態では、対
向基板20に、カラーフィルタは設けられていない。し
かしながら、対向基板に遮光膜の形成されていない画素
電極9aに対向する所定領域にRGBのカラーフィルタ
をその保護膜と共に、対向基板20上に形成してもよ
い。このようにすれば、プロジェクタ以外の直視型や反
射型のカラー電気光学装置について、各実施形態におけ
る電気光学装置を適用できる。また、対向基板20上に
1画素1個対応するようにマイクロレンズを形成しても
よい。あるいは、TFTアレイ基板10上のRGBに対
向する画素電極9a下にカラーレジスト等でカラーフィ
ルタ層を形成することも可能である。このようにすれ
ば、入射光の集光効率を向上することで、明るい電気光
学装置が実現できる。更にまた、対向基板20上に、何
層もの屈折率の相違する干渉層を堆積することで、光の
干渉を利用して、RGB色を作り出すダイクロイックフ
ィルタを形成してもよい。このダイクロイックフィルタ
付き対向基板によれば、より明るいカラー電気光学装置
が実現できる。
【0142】(周辺領域における基板装置の製造方法)
次に、上述した実施形態の電気光学装置に好適に用いら
れる、周辺領域における基板装置の製造方法に係る実施
形態について、図11及び図12を参照して説明する。
ここに、図11は、周辺領域における基板装置のコンタ
クトホール付近の様子を示す断面図であり、図12は、
周辺領域における基板装置の製造方法を図11に対応す
る断面で示す工程図である。尚、図11及び図12にお
いて、図1から図3及び図10に示した構成要素と同一
の構成要素には同一の参照符号を付し、それらの説明は
適宜省略する。
【0143】図11に示すように本実施形態は、画像表
示領域10aの周辺に位置すると共に、図6から図8に
示した走査線駆動回路104、データ線駆動回路101
等が作り込まれる、基板10上における周辺領域500
に、第1導電層の一例たる遮光膜11aと、第2導電層
の一例たる引き出し電極204とを、コンタクトホール
282を介して電気的に接続する工程に関するものであ
る。
【0144】次に、図12の工程図に沿って、図11に
示した如き構造を含む、周辺領域における基板装置の製
造方法について説明する。
【0145】図12(a)に示すように、先ず基板10
上に、導電性の遮光膜である高融点金属膜等を、スパッ
タリング法、CVD法等により形成し、その後、フォト
リソグラフィ及びエッチングによりパターニングして、
所定パターンの遮光膜11aを形成する。続いて図12
(b)に示すように、図2に示したと同様に、貼り合わ
せ法等を用いて、周辺領域における層間絶縁膜として機
能する、第1下地絶縁膜12、第2下地絶縁膜13及び
第1層間絶縁膜41を形成する。続いて図12(c)に
示すように、図3に示したと同様に、コンタクトホール
282をこれら三つの絶縁膜に開孔する。
【0146】次に図12(d)に示すように、コンタク
トホール282が開孔された第1層間絶縁膜41上に、
CVD法、スパッタリング法等により、例えばポリシリ
コン膜等の、引き出し電極204となる材料膜を形成す
る。続いて、この材料膜のパターニングと層前後して、
イオンインプラ工程によってこの材料膜にイオン600
を打ち込んで低抵抗化する。例えば、ジボランガスを用
いてB(ボロン)を25Kev程度の加速度にて且つ1
15/cm程度の比較的高濃度のドーズ量にて、イ
オン600を打ち込めば、引き出し電極204として良
好な導電性が得られる。
【0147】引き出し電極204の材料膜としては、ノ
ンドープトシリコン膜を用いてもよいし、成膜と同時に
イオンを導入したドープトシリコン膜を用いてもよい。
後者の場合には、イオンインプラ工程によって一層の低
抵抗化或いは所望の抵抗値を有するように引き出し電極
204を形成できる。
【0148】本実施形態では好ましくは、このようにポ
リシリコン膜から引き出し電極204を形成するのと同
一工程により且つこれと同一層から、画像表示領域10
aにおいて、図10に示した画素スイッチング用TFT
30を構成するドレイン電極302及びソース電極30
3を形成する。この際、半導体層1aの高濃度ドレイン
領域1e及び高濃度ソース領域1dがP+型であれば、
引き出し電極204並びにドレイン電極302及びソー
ス電極303を、同一型、即ちP+型とするのが好まし
い。或いは、半導体層1aの高濃度ドレイン領域1e及
び高濃度ソース領域1dがN+型であれば、引き出し電
極204並びにドレイン電極302及びソース電極30
3を、同一型、即ちN+型とするのが好ましい。このよ
うに製造すれば、画素スイッチング用TFT30におい
て、ドレイン電極302と高濃度ドレイン領域1eとの
接合面や、ソース電極303と高濃度ソース領域1dと
の接合面に、PN接合を構築しないで済むので、良好な
電気的接続が得られる。
【0149】以上のように本実施形態の製造方法によれ
ば、周辺領域において、コンタクトホール282内の材
料膜を比較的容易に低抵抗化して、引き出し電極204
を形成できる。この結果、引き出し電極204と遮光膜
11aとをコンタクトホール282を介して良好に電気
的に接続でき、これらを含んでなる図8に示した如き走
査線駆動回路104、データ線駆動回路101、サンプ
リング回路118、画像信号線115等の周辺回路を構
築できる。しかも同時に、画素スイッチング用TFT3
0におけるドレイン電極302及びソース電極303に
おいても良好な電気的接続が得られる。
【0150】(電子機器の実施形態)次に、以上詳細に
説明した電気光学装置をライトバルブとして用いた電子
機器の一例たる投射型カラー表示装置の実施形態につい
て、その全体構成、特に光学的な構成について説明す
る。ここに図13は、投射型カラー表示装置の図式的断
面図である。
【0151】図13において、本実施形態における投射
型カラー表示装置の一例たる液晶プロジェクタ1100
は、駆動回路がTFTアレイ基板上に搭載された液晶装
置100を含む液晶モジュールを3個用意し、夫々RG
B用のライトバルブ100R、100G及び100Bと
して用いたプロジェクタとして構成されている。液晶プ
ロジェクタ1100では、メタルハライドランプ等の白
色光源のランプユニット1102から投射光が発せられ
ると、3枚のミラー1106及び2枚のダイクロイック
ミラー1108によって、RGBの3原色に対応する光
成分R、G、Bに分けられ、各色に対応するライトバル
ブ100R、100G及び100Bに夫々導かれる。こ
の際特にB光は、長い光路による光損失を防ぐために、
入射レンズ1122、リレーレンズ1123及び出射レ
ンズ1124からなるリレーレンズ系1121を介して
導かれる。そして、ライトバルブ100R、100G及
び100Bにより夫々変調された3原色に対応する光成
分は、ダイクロイックプリズム1112により再度合成
された後、投射レンズ1114を介してスクリーン11
20にカラー画像として投射される。
【0152】本発明は、上述した各実施形態に限られる
ものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れ
る発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能
であり、そのような変更を伴なう基板装置の製造方法及
び該基板装置、電気光学装置の製造方法及び該電気光学
装置、並びにこれを備えた電子機器もまた本発明の技術
的範囲に含まれるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態である基板装置の断面図で
ある。
【図2】 実施形態の基板装置の製造方法の工程図(そ
の1)である。
【図3】 実施形態の基板装置の製造方法の工程図(そ
の2)である。
【図4】 本実施形態の基板装置におけるコンタクトホ
ール部分の拡大断面図(図4(a))及び比較例の基板
装置におけるコンタクトホール部分の拡大断面図(図4
(b))である。
【図5】 変形形態の基板装置におけるコンタクトホー
ル部分の拡大断面図である。
【図6】 本発明の実施形態の電気光学装置におけるT
FTアレイ基板をその上に形成された各構成要素と共に
対向基板の側から見た平面図である。
【図7】 図6のH−H’断面図である。
【図8】 本発明の実施形態の電気光学装置における画
像表示領域を構成するマトリクス状の複数の画素に設け
られた各種素子、配線等の等価回路である。
【図9】 実施形態の電気光学装置におけるデータ線、
走査線、画素電極等が形成されたTFTアレイ基板の相
隣接する複数の画素群の平面図である。
【図10】 図9のA−A’断面図である。
【図11】 周辺領域における基板装置のコンタクトホ
ール付近の様子を示す断面図である。
【図12】 周辺領域における基板装置の製造方法を図
12に対応する断面で示す工程図である。
【図13】 本発明の電子機器の実施形態である投射型
カラー表示装置の一例たるカラー液晶プロジェクタを示
す図式的断面図である。
【符号の説明】
1a…半導体層 1a’…チャネル領域 1b…低濃度ソース領域 1c…低濃度ドレイン領域 1d…高濃度ソース領域 1e…高濃度ドレイン領域 2…絶縁膜 3a…走査線 6a…データ線 9a…画素電極 10…基板 11a…下側遮光膜 12…第1下地絶縁膜 13…第2下地絶縁膜 16…配向膜 20…対向基板 21…対向電極 22…配向膜 30…TFT 50…液晶層 70…蓄積容量 81、82、83、85、282…コンタクトホール 200…基板装置 201…貼り合わせ界面 204…引き出し電極 220…分離線 230…プラグ 250…クラック 300…容量線 301…絶縁膜 302…ドレイン電極 303…ソース電極 400…半導体基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/3205 H01L 21/88 A 21/336 29/78 627D 29/786 612C 619B Fターム(参考) 2H092 JA24 JA44 JA46 JB51 JB57 KA07 MA05 MA07 MA18 MA19 MA27 NA29 PA09 RA05 5F033 GG03 HH04 HH08 HH17 HH18 HH19 HH20 HH21 HH26 HH38 JJ01 JJ04 JJ08 JJ17 JJ20 JJ38 KK04 KK08 KK17 KK18 KK19 KK21 KK26 KK27 KK28 KK29 KK30 LL04 MM05 MM07 MM30 PP06 PP09 PP15 QQ08 QQ09 QQ11 QQ13 QQ22 QQ37 QQ48 QQ58 QQ60 QQ61 QQ65 QQ73 RR04 RR06 RR13 RR14 RR15 SS04 SS12 SS13 TT02 VV15 XX01 XX10 XX32 5F110 AA26 BB02 CC02 DD02 DD03 DD05 DD13 DD14 DD17 EE09 FF02 FF03 FF09 FF23 GG02 GG12 GG25 GG32 GG52 HJ01 HJ04 HJ13 HL04 HL08 HL11 HM15 HM19 NN03 NN22 NN23 NN24 NN25 NN26 NN35 NN44 NN46 NN72 NN73 QQ04 QQ11 QQ17 QQ19 5G435 AA14 AA17 BB12 BB17 CC09 DD06 HH14 KK05 LL08 LL15

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に、第1導電層と、該第1導電層
    の上方に積層形成された第1絶縁膜と、該第1絶縁膜上
    に貼り合わされた第2絶縁膜と、該第2絶縁膜の上方に
    積層された第2導電層とを備えており、前記第1導電層
    と前記第2導電層とを接続するコンタクトホールが前記
    第1絶縁膜及び前記第2絶縁膜間の貼り合わせ界面を貫
    通して前記第1絶縁膜及び前記第2絶縁膜に開孔されて
    いる基板装置を製造する基板装置の製造方法であって、 前記第1絶縁膜及び前記第2絶縁膜間を貼り合わせる貼
    り合わせ工程と、 前記貼り合わせ工程後に前記コンタクトホールをエッチ
    ングにより前記貼り合わせ界面を貫通して開孔するエッ
    チング工程と、 該コンタクトホールを介して前記第1導電層と前記第2
    導電層とを電気的に接続する接続工程とを含み、 前記エッチング工程は、少なくとも前記貼り合わせ界面
    にエッチャントが到達する以前からドライエッチングに
    より行うことを特徴とする基板装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記基板装置は、前記第2絶縁膜上に形
    成された半導体層と、該半導体層の上方に形成された層
    間絶縁膜とを更に備えており、前記基板上における前記
    層間絶縁膜の上方に前記第2導電層が形成されており、 前記貼り合わせ工程前に、前記基板上に前記第1導電層
    を形成する工程と、前記第1導電層上に前記第1絶縁膜
    を形成する工程と、前記基板とは別に用意された半導体
    基板の表面付近に含まれる前記半導体層上に前記第2絶
    縁膜を形成する工程とを含み、 前記貼り合わせ工程後に、前記第1絶縁膜上に前記第2
    絶縁膜及び前記半導体層を残すように、前記半導体層を
    前記半導体基板から分離する工程を含むことを特徴とす
    る請求項1に記載の基板装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記半導体層は、単結晶シリコン層から
    なることを特徴とする請求項2に記載の基板装置の製造
    方法。
  4. 【請求項4】 前記半導体層にチャネル領域、ソース領
    域及びドレイン領域を作り込んで薄膜トランジスタを形
    成する工程と、 該薄膜トランジスタ上に前記層間絶縁膜を形成する工程
    とを更に備えており、 前記エッチング工程では、前記コンタクトホールを前記
    層間絶縁膜、前記第2絶縁膜及び前記第1絶縁膜を貫通
    するように開孔することを特徴とする請求項2又は3に
    記載の基板装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記第1導電層を形成する工程では、前
    記基板上における前記半導体層のうち少なくとも前記チ
    ャネル領域に対向する領域に遮光性の導電膜から前記第
    1導電層を形成することを特徴とする請求項4に記載の
    基板装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記基板上に、 前記ソース領域に接続されたソース電極を、シリコン膜
    をイオンインプラにより低抵抗化することによって形成
    する工程と、 前記ドレイン領域に接続されたドレイン電極を、シリコ
    ン膜をイオンインプラにより低抵抗化することによって
    形成する工程とを更に備えたことを特徴とする請求項4
    又は5に記載の基板装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記ソース電極及び前記ドレイン電極
    は、前記第2導電層と同一層からなることを特徴とする
    請求項6に記載の基板装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記貼り合わせ工程前に、前記第1絶縁
    膜をCMP(Chemical Mechanical Polishing)処理す
    る工程を更に含むことを特徴とする請求項1から7のい
    ずれか一項に記載の基板装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記貼り合わせ工程では、前記第1絶縁
    膜と第2絶縁膜とを密着させた状態で熱処理して貼り合
    わせることを特徴とする請求項1から8のいずれか一項
    に記載の基板装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記エッチング工程は、ウエットエッ
    チングを用いることなく行うことを特徴とする請求項1
    から9のいずれか一項に記載の基板装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記エッチング工程は、前記貼り合わ
    せ界面にエッチャントが到達するまでは、少なくとも一
    時的にウエットエッチングで行い、その後は、ドライエ
    ッチングで行うことを特徴とする請求項1から9のいず
    れか一項に記載の基板装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記接続工程では、前記コンタクトホ
    ール内に前記第2導電層の一部を形成することを特徴と
    する請求項1から11のいずれか一項に記載の基板装置
    の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記接続工程では、前記コンタクトホ
    ール内に導電性のプラグを形成することを特徴とする請
    求項1から11のいずれか一項に記載の基板装置の製造
    方法。
  14. 【請求項14】 基板上に、第1導電層と、該第1導電
    層の上方に積層形成された第1絶縁膜と、該第1絶縁膜
    上に貼り合わされた第2絶縁膜と、該第2絶縁膜の上方
    に積層された第2導電層とを備えており、 前記第1導電層と前記第2導電層とを接続するコンタク
    トホールが、前記第1絶縁膜及び前記第2絶縁膜間の貼
    り合わせ界面を貫通して前記第1絶縁膜及び前記第2絶
    縁膜に開孔されており、 前記コンタクトホールにおける前記貼り合わせ界面を貫
    通する個所は、エッチング液により浸食されていないこ
    とを特徴とする基板装置。
  15. 【請求項15】 前記第2絶縁膜上に半導体層と、該半
    導体層の上方に層間絶縁膜とを更に備えており、 前記基板上における前記層間絶縁膜の上方に前記第2導
    電層が形成されており、 前記半導体層にチャネル領域、ソース領域及びドレイン
    領域が作り込まれて薄膜トランジスタが構築されてお
    り、 前記コンタクトホールは、前記層間絶縁膜、前記第2絶
    縁膜及び前記第1絶縁膜を貫通するように開孔されてい
    ることを特徴とする請求項14に記載の基板装置。
  16. 【請求項16】 前記第1導電層は、前記基板上におけ
    る前記半導体層のうち少なくとも前記チャネル領域に対
    向する領域に、遮光性の導電膜から形成されていること
    を特徴とする請求項15に記載の基板装置。
  17. 【請求項17】 前記基板上に、 画素電極と、 該画素電極と前記ソース領域及び前記ドレイン領域の一
    方とを中継接続すると共に画素電位側容量電極を含む中
    間導電層と、 該画素電位側容量電極に誘電体膜を介して対向配置され
    た固定電位側容量電極を含む容量線とを更に備えてお
    り、 前記画素電位側容量電極及び前記固定電位側容量電極か
    ら前記画素電極に接続された蓄積容量が構築されている
    ことを特徴とする請求項14から16のいずれか一項に
    記載の基板装置。
  18. 【請求項18】 前記中間導電層及び前記容量線のうち
    一方は、前記第2導電層と同一層からなることを特徴と
    する請求項17に記載の基板装置。
  19. 【請求項19】 前記中間導電層及び前記容量線のうち
    少なくとも一方は、導電性の遮光膜からなり、前記基板
    上において前記チャネル領域を上側から覆う部分を含む
    ことを特徴とする請求項17又は18に記載の基板装
    置。
  20. 【請求項20】 前記基板上に、 前記チャネル領域にゲート絶縁膜を介して形成されたゲ
    ート電極に接続された走査線と、 前記ソース領域及び前記ドレイン領域の他方に接続され
    たデータ線と、 前記データ線と前記ソース領域及び前記ドレイン領域の
    他方とを中継接続すると共に前記第2導電層と同一層か
    らなる他の中間導電層とを更に備えたことを特徴とする
    請求項17から19のいずれか一項に記載の基板装置。
  21. 【請求項21】 前記蓄積容量は、平面的に見て前記走
    査線に重なる領域にも少なくとも部分的に設けられてい
    ることを特徴とする請求項20に記載の基板装置。
  22. 【請求項22】 前記蓄積容量は、平面的に見て前記デ
    ータ線に重なる領域にも少なくとも部分的に設けられて
    いることを特徴とする請求項20又は21に記載の基板
    装置。
  23. 【請求項23】 請求項1から13のいずれか一項に記
    載の基板装置の製造方法を含み、 前記基板装置と対向基板とを対向配置した状態で貼り合
    せる工程と、 前記基板装置及び前記対向基板両者間に電気光学物質を
    封入する工程とを更に含むことを特徴とする電気光学装
    置の製造方法。
  24. 【請求項24】 請求項12から22のいずれか一項に
    記載の基板装置と、 該基板装置に対向配置された対向基板と、 該対向基板と前記基板装置との間に挟持された電気光学
    物質とを備えたことを特徴とする電気光学装置。
  25. 【請求項25】 前記基板上における前記電気光学物質
    が配置された画像表示領域の周辺に位置する周辺領域
    に、前記第1導電層からなる第1配線又は電極と、前記
    第2導電層からなる第2配線又は電極とを備えており、
    前記コンタクトホールは、前記周辺領域において前記第
    1配線又は電極と前記第2配線又は電極とを相互に接続
    することを特徴とする請求項24に記載の電気光学装
    置。
  26. 【請求項26】 前記基板上における前記電気光学物質
    が配置された画像表示領域の周辺に位置する周辺領域に
    作り込まれた周辺回路を更に備えており、 該周辺回路は、前記第1導電層、前記第2導電層及び前
    記コンタクトホールを含んでなること特徴とする請求項
    24又は25に記載の電気光学装置。
  27. 【請求項27】 請求項24から26のいずれか一項に
    記載の電気光学装置を具備することを特徴とする電子機
    器。
JP2002014608A 2001-03-23 2002-01-23 基板装置の製造方法及び基板装置、電気光学装置の製造方法及び電気光学装置、並びに電子機器 Withdrawn JP2002353424A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002014608A JP2002353424A (ja) 2001-03-23 2002-01-23 基板装置の製造方法及び基板装置、電気光学装置の製造方法及び電気光学装置、並びに電子機器
TW091105204A TW560071B (en) 2001-03-23 2002-03-19 Manufacturing method of substrate apparatus, substrate apparatus, manufacturing method of optoelectronic apparatus, optoelectronic apparatus, and electronic machine
US10/101,382 US6750476B2 (en) 2001-03-23 2002-03-20 Substrate device manufacturing method and substrate device, electrooptical device manufacturing method and electrooptical device and electronic unit
CNB021080038A CN1205503C (zh) 2001-03-23 2002-03-22 基板装置、电光学装置及其制造方法和电子仪器
KR10-2002-0015563A KR100449795B1 (ko) 2001-03-23 2002-03-22 기판 장치의 제조 방법

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001085751 2001-03-23
JP2001-85751 2001-03-23
JP2002014608A JP2002353424A (ja) 2001-03-23 2002-01-23 基板装置の製造方法及び基板装置、電気光学装置の製造方法及び電気光学装置、並びに電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002353424A true JP2002353424A (ja) 2002-12-06

Family

ID=26611953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002014608A Withdrawn JP2002353424A (ja) 2001-03-23 2002-01-23 基板装置の製造方法及び基板装置、電気光学装置の製造方法及び電気光学装置、並びに電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6750476B2 (ja)
JP (1) JP2002353424A (ja)
KR (1) KR100449795B1 (ja)
CN (1) CN1205503C (ja)
TW (1) TW560071B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004260170A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Sharp Corp 結晶シリコンダイアレイ、および、基板への結晶シリコン薄膜のアセンブル方法
JP2005158935A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Seiko Epson Corp 電気光学装置用基板、電気光学装置用基板の製造方法、電気光学装置および電子機器
JP2005203595A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Seiko Epson Corp 電気光学装置の製造方法、電気光学装置および電子機器
JP2007183409A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
JP2007328066A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Canon Inc 表示装置
JP2016213508A (ja) * 2016-09-07 2016-12-15 株式会社ジャパンディスプレイ 薄膜トランジスタ回路基板

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10105725B4 (de) * 2001-02-08 2008-11-13 Infineon Technologies Ag Halbleiterchip mit einem Substrat, einer integrierten Schaltung und einer Abschirmvorrichtung
JP4376522B2 (ja) * 2003-01-24 2009-12-02 シャープ株式会社 電磁波検出器
JP4794810B2 (ja) * 2003-03-20 2011-10-19 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
US6988688B2 (en) * 2003-08-08 2006-01-24 Eastman Kodak Company Web winding apparatus having traveling, gimbaled cinch roller and winding method
US7736964B2 (en) * 2004-11-22 2010-06-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and method for manufacturing the same
US20060118869A1 (en) * 2004-12-03 2006-06-08 Je-Hsiung Lan Thin-film transistors and processes for forming the same
JP4942341B2 (ja) * 2004-12-24 2012-05-30 三洋電機株式会社 表示装置
JP4111195B2 (ja) * 2005-01-26 2008-07-02 セイコーエプソン株式会社 デバイスとその製造方法及び電気光学装置とその製造方法並びに電子機器
US7768014B2 (en) * 2005-01-31 2010-08-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and manufacturing method thereof
US7387946B2 (en) * 2005-06-07 2008-06-17 Freescale Semiconductor, Inc. Method of fabricating a substrate for a planar, double-gated, transistor process
TWI270928B (en) * 2005-07-22 2007-01-11 Sino American Silicon Products Method of manufacturing composite wafer sructure
GB2459647A (en) * 2008-04-28 2009-11-04 Sharp Kk Photosensitive structure with a light shading layer
US20100072579A1 (en) * 2008-09-23 2010-03-25 Andreas Thies Through Substrate Conductors
JP5476878B2 (ja) * 2009-09-14 2014-04-23 カシオ計算機株式会社 発光パネルの製造方法
JP2012208294A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Seiko Epson Corp 電気光学装置の製造方法、電気光学装置、投射型表示装置および電子機器
KR102044314B1 (ko) * 2013-05-09 2019-12-06 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
US20150168773A1 (en) * 2013-12-13 2015-06-18 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Thin film transistor array substrate, manufacturing method thereof, and liquid crystal display device
CN103681695B (zh) * 2013-12-13 2016-09-28 深圳市华星光电技术有限公司 薄膜晶体管阵列基板、制造方法及液晶显示装置
KR102141557B1 (ko) 2013-12-26 2020-08-05 엘지디스플레이 주식회사 어레이 기판
US20150257278A1 (en) * 2014-03-06 2015-09-10 Tactotek Oy Method for manufacturing electronic products, related arrangement and product
KR102662278B1 (ko) * 2016-11-30 2024-05-02 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
CN109920795A (zh) * 2017-12-12 2019-06-21 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制造方法、显示装置
KR20220061335A (ko) * 2020-11-05 2022-05-13 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19543540C1 (de) * 1995-11-22 1996-11-21 Siemens Ag Vertikal integriertes Halbleiterbauelement mit zwei miteinander verbundenen Substraten und Herstellungsverfahren dafür
FR2765398B1 (fr) * 1997-06-25 1999-07-30 Commissariat Energie Atomique Structure a composant microelectronique en materiau semi-conducteur difficile a graver et a trous metallises
US6556265B1 (en) * 1998-03-19 2003-04-29 Seiko Epson Corporation LCD having auxiliary capacitance lines and light shielding films electrically connected via contact holes
DE19813239C1 (de) * 1998-03-26 1999-12-23 Fraunhofer Ges Forschung Verdrahtungsverfahren zur Herstellung einer vertikalen integrierten Schaltungsstruktur und vertikale integrierte Schaltungsstruktur
KR100268419B1 (ko) 1998-08-14 2000-10-16 윤종용 고집적 반도체 메모리 장치 및 그의 제조 방법
KR100309213B1 (ko) 1998-12-08 2002-11-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 회절노광기술을이용한액정표시장치제조방법
TW490756B (en) * 1999-08-31 2002-06-11 Hitachi Ltd Method for mass production of semiconductor integrated circuit device and manufacturing method of electronic components
JP3440057B2 (ja) * 2000-07-05 2003-08-25 唯知 須賀 半導体装置およびその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004260170A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Sharp Corp 結晶シリコンダイアレイ、および、基板への結晶シリコン薄膜のアセンブル方法
JP2005158935A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Seiko Epson Corp 電気光学装置用基板、電気光学装置用基板の製造方法、電気光学装置および電子機器
JP4677713B2 (ja) * 2003-11-25 2011-04-27 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置用基板、電気光学装置用基板の製造方法、電気光学装置および電子機器
JP2005203595A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Seiko Epson Corp 電気光学装置の製造方法、電気光学装置および電子機器
JP4666277B2 (ja) * 2004-01-16 2011-04-06 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の製造方法
JP2007183409A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
JP4586732B2 (ja) * 2006-01-06 2010-11-24 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
JP2007328066A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Canon Inc 表示装置
JP2016213508A (ja) * 2016-09-07 2016-12-15 株式会社ジャパンディスプレイ 薄膜トランジスタ回路基板

Also Published As

Publication number Publication date
CN1378093A (zh) 2002-11-06
KR20020075287A (ko) 2002-10-04
US20020145140A1 (en) 2002-10-10
TW560071B (en) 2003-11-01
KR100449795B1 (ko) 2004-09-22
CN1205503C (zh) 2005-06-08
US6750476B2 (en) 2004-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002353424A (ja) 基板装置の製造方法及び基板装置、電気光学装置の製造方法及び電気光学装置、並びに電子機器
KR100490496B1 (ko) 전기광학 장치 및 전기광학 장치의 제조 방법, 및 투사형표시 장치, 전자기기
JP3731447B2 (ja) 電気光学装置及びその製造方法
JP2002353245A (ja) 電気光学基板装置及びその製造方法、電気光学装置、電子機器、並びに基板装置の製造方法
JP2004125887A (ja) 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
JP2001092372A (ja) 電気光学装置の製造方法、電気光学装置及び電子機器
JP2002244153A (ja) 電気光学装置、その製造方法及び電子機器
JP2002156652A (ja) 電気光学装置及びその製造方法
US7764325B2 (en) Electro-optical device, method of producing the same, and electronic apparatus
JP2002108244A (ja) 電気光学装置の製造方法
JP2002236460A (ja) 電気光学装置及びその製造方法並びに投射型表示装置
US7119391B2 (en) System and method of manufacturing a substrate device
JP3969439B2 (ja) 電気光学装置
JP4374812B2 (ja) 電気光学装置用基板の製造方法、電気光学装置用基板、電気光学装置及び電子機器
JP2001265253A (ja) 電気光学装置
JP3757658B2 (ja) 電気光学装置の製造方法、電気光学装置及び電子機器
JP2004349451A (ja) 半導体装置及びその製造方法、電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
JP3855976B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2004335848A (ja) 半導体装置及びその製造方法、電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
JP2003140127A (ja) 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
JP2001147447A (ja) 電気光学装置及びその製造方法
JP4522666B2 (ja) Tftアレイ基板、液晶パネル及び液晶プロジェクタ
JP2000305484A (ja) 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
JP4843840B2 (ja) 電気光学装置用基板の製造方法、電気光学装置用基板、電気光学装置及び電子機器
JP3575481B2 (ja) 液晶装置及びその製造方法並びに電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050112

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080319