JP2002280301A - 半導体装置の作製方法 - Google Patents

半導体装置の作製方法

Info

Publication number
JP2002280301A
JP2002280301A JP2001075376A JP2001075376A JP2002280301A JP 2002280301 A JP2002280301 A JP 2002280301A JP 2001075376 A JP2001075376 A JP 2001075376A JP 2001075376 A JP2001075376 A JP 2001075376A JP 2002280301 A JP2002280301 A JP 2002280301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor film
film
forming
barrier layer
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001075376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4718700B2 (ja
JP2002280301A5 (ja
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Hisashi Otani
久 大谷
Toru Mitsuki
亨 三津木
Hideto Onuma
英人 大沼
Yoshie Takano
圭恵 高野
Kenji Kasahara
健司 笠原
Koji Oriki
浩二 大力
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2001075376A priority Critical patent/JP4718700B2/ja
Priority to US10/098,153 priority patent/US7122450B2/en
Publication of JP2002280301A publication Critical patent/JP2002280301A/ja
Priority to US11/580,938 priority patent/US7485553B2/en
Publication of JP2002280301A5 publication Critical patent/JP2002280301A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4718700B2 publication Critical patent/JP4718700B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66765Lateral single gate single channel transistors with inverted structure, i.e. the channel layer is formed after the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • H01L27/1274Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor
    • H01L27/1277Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor using a crystallisation promoting species, e.g. local introduction of Ni catalyst
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66757Lateral single gate single channel transistors with non-inverted structure, i.e. the channel layer is formed before the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/7866Non-monocrystalline silicon transistors
    • H01L29/78672Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor
    • H01L29/78675Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor with normal-type structure, e.g. with top gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/7866Non-monocrystalline silicon transistors
    • H01L29/78672Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor
    • H01L29/78678Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor with inverted-type structure, e.g. with bottom gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】半導体膜の結晶化工程において、結晶化を促進
する触媒元素を用いて得られる結晶質半導体膜中には触
媒元素が高濃度に残存しており、この結晶質半導体膜を
用いて作製された半導体装置の特性に悪影響を及ぼす可
能性がある。そこで、触媒元素を効果的に除去する方法
を提供することを目的とする。 【解決手段】絶縁表面に非晶質半導体膜を形成し、結晶
化を促進する触媒元素を添加した後、加熱された不活性
気体中で第1の加熱処理により結晶質半導体膜を形成
し、結晶質半導体膜上にバリア層、半導体層を形成す
る。半導体層には、希ガス元素が1×1019/cm3〜2×
1022/cm3、好ましくは1×1020/cm3〜1×1021/c
m3、酸素を5×1018/cm3〜1×1021/cm3の濃度で含
まれている。続いて、加熱された不活性気体中で第2の
加熱処理により前記結晶質半導体膜中に残留する触媒元
素を前記半導体膜に移動させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は結晶構造を有する半
導体膜を用いた半導体装置の作製方法に関し、より具体
的には薄膜トランジスタ(以下、TFTと記す)で代表
される半導体装置の作製方法に関する。なお、本明細書
において半導体装置とは半導体特性を利用して機能する
装置を指す。
【0002】
【従来技術】TFTの活性層として結晶質珪素膜を用い
ることで高い電界効果移動度を実現した、一枚のガラス
基板上に画素部を形成する画素TFTと、画素部の周辺
に設けられる駆動回路のTFTを形成したモノシリック
型の液晶表示装置が表示装置として一般的に用いられる
ようになってきた。
【0003】TFTの電気的特性を決める要素は、半導
体膜の品質、特に電界効果移動度は半導体膜の結晶性に
依存している。電界効果移動度はTFTの応答特性や、
TFTを回路に用いて作製された液晶表示装置の表示能
に直接関わってくるため、結晶性のよい結晶質半導体膜
を形成する方法の研究が続いている。例えば、一旦非晶
質半導体膜を形成した後、レーザ光を照射して結晶化さ
せる方法や、電熱炉を用いて加熱処理を行い結晶化させ
る方法が用いられている。
【0004】しかし、このような方法で作製される半導
体膜は多数の結晶粒から成り、その結晶方位は任意な方
向に配向して制御することができない。そのため、単結
晶の半導体と比較するとキャリアの移動がスムーズに行
われず、低い電界効果移動度しか得られないため、TF
Tの電気的特性を制限する要因となっている。
【0005】そこで本出願人は、特開平7−18354
0号公報で、ニッケルなどの金属元素を添加してシリコ
ン半導体膜を結晶化させる技術、当該金属元素がいわば
触媒となり結晶化を促進し、また、それに必要とする温
度を低下させる効果があること、さらに、結晶方位の配
向性を高めることができる技術を開示している。
【0006】しかし、触媒作用のある金属元素(ここで
は全てを含めて触媒元素と呼ぶ)を用いた上記の結晶化
方法では、半導体膜の膜中或いは膜表面に金属元素が残
存し、TFTの電気的特性をばらつかせるなどの問題、
例えば、TFTのオフ電流が増加し、個々の素子間でば
らつくなどの問題が生じる。
【0007】そこで、本出願人は、リンを用いたゲッタ
リング技術を適応して、結晶化工程において非晶質シリ
コン膜に添加した金属元素を500℃程度の加熱温度に
おいても、半導体膜から(特にチャネル形成領域から)
除去する方法を開示した。例えば、TFTのソース・ド
レイン領域にリンを添加して450〜700℃の熱処理
を行うことで、素子形成領域から結晶化の為に添加した
金属元素を容易に除去することが可能である。この触媒
元素のゲッタリングに関する技術は、特許第30328
01号に開示されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本出願人は、上記した
ように、触媒元素を用いた低温結晶化プロセスを用いた
後、触媒元素を半導体膜からゲッタリングする方法を開
示している。例えば、ゲッタリング作用を有する15族
元素(代表的にはリン)を高濃度にドーピングしたゲッ
タリングサイトを形成し、加熱処理を行って触媒元素を
ゲッタリング領域に移動させこの加熱処理工程後にゲッ
タリングサイトを除去する方法や、後にソース領域また
はドレイン領域となる領域に添加されたリンの活性化と
同一の加熱処理工程で、半導体層中の触媒元素をソース
領域またはドレイン領域にゲッタリングする方法などが
考えられている。これらのゲッタリングは、550℃に
て4時間程度の加熱処理を行うことで、結晶化の為に半
導体膜に導入した金属元素を除去することを可能として
いる。
【0009】しかし、TFTを回路に用いた表示装置に
対する需要の高まりを満たすために生産性を向上できる
製造方法や製造コストが低減できる製造方法を確立する
必要がある。製造工程の効率を向上するために、図16
に示すように、1枚の大型ガラス基板から複数枚のTF
T基板を製造する(例えば550mm×650mmの基板か
ら、6枚の12.1型のTFT基板を製造する)ことが
できるようになったが、さらに大型のガラス基板から多
くのTFT基板を製造する技術、製造工程の効率を向上
する(製造工程にかかる時間を短くする)ための技術が
求められている。
【0010】また、ゲッタリング作用を得るために半導
体膜に添加されるリンの濃度は1×1020/cm3以上、好
ましくは1×1021/cm3であり、イオン注入法、或いは
イオンドープ法(本明細書では注入するイオンの質量分
離を行わない方法を指していう)による高濃度なリンの
添加は、その後の半導体膜の再結晶化が困難になるとい
う問題を有していた。さらに、ドーピングに要する処理
時間も問題となっていた。
【0011】本発明はこのような問題を解決するための
手段であり、触媒元素を用いて得られる結晶質半導体膜
から触媒元素(金属元素)を工程数を増やさずに効果的
に除去を行う技術を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明は、質の
よい結晶質半導体膜を生産性よく得る方法を提供するた
めに、非晶質半導体膜に触媒元素を添加した後、不活性
気体を加熱して所望の温度にし、この加熱された気体中
で加熱処理を行って結晶質半導体膜を得る工程を含むこ
とを特徴とする半導体装置の作製方法である。
【0013】また、結晶化に用いた触媒元素を結晶質半
導体膜から、特に後のTFTのチャネル形成領域となる
領域から、取り除くもしくは触媒元素濃度を低減させる
ために、不活性気体を加熱して所望の温度にし、この加
熱された気体中で加熱処理を行う工程を含むことを特徴
とする半導体装置の作製方法である。
【0014】本発明は、絶縁表面に非晶質半導体膜を形
成する工程と、前記非晶質半導体膜に結晶化を促進する
触媒元素を添加して、加熱された不活性気体中における
第1の加熱処理により結晶質半導体膜を形成する工程
と、前記結晶質半導体膜上にバリア層を形成する工程
と、前記バリア層上に希ガス元素を1×1019/cm3〜2
×1022/cm3、好ましくは1×1020/cm3〜1×1021
/cm3、酸素を5×1018/cm3〜1×1021/cm3の濃度で
含んだ半導体膜を成膜する工程と、加熱された不活性気
体中における第2の加熱処理により前記結晶質半導体膜
中に残留する触媒元素を前記半導体膜に移動させる工程
と、前記半導体膜を除去する工程と、を含むことを特徴
としている。
【0015】また、本発明は、絶縁表面に非晶質半導体
膜を形成する工程と、前記非晶質半導体膜に結晶化を促
進する触媒元素を添加して、加熱された不活性気体中に
おける第1の加熱処理により結晶質半導体膜を形成する
工程と、前記結晶質半導体膜にレーザ光を照射する工程
と、前記結晶質半導体膜上にバリア層を形成する工程
と、前記バリア層上に希ガス元素を1×1019/cm3〜2
×1022/cm3、好ましくは1×1020/cm3〜1×1021
/cm3、酸素を5×1018/cm3〜1×1021/cm3の濃度で
含んだ半導体膜を成膜する工程と、加熱された不活性気
体中における第2の加熱処理により前記結晶質半導体膜
中に残留する触媒元素を前記半導体膜に移動させる工程
と、前記半導体膜を除去する工程と、を含むことを特徴
としている。
【0016】また、本発明は、絶縁表面に5×1018/c
m3以下の濃度で酸素および炭素が含まれる非晶質半導体
膜を形成する工程と、前記非晶質半導体膜に結晶化を促
進する触媒元素を添加して、加熱された不活性気体中に
おける第1の加熱処理により結晶質半導体膜を形成する
工程と、前記結晶質半導体膜上にバリア層を形成する工
程と、前記バリア層上に希ガス元素を1×1019/cm3
2×1022/cm3、好ましくは1×1020/cm3〜1×10
21/cm3、酸素を5×1018/cm3〜1×1021/cm3の濃度
で含んだ半導体膜を成膜する工程と、加熱された不活性
気体中における第2の加熱処理により前記結晶質半導体
膜中に残留する触媒元素を前記半導体膜に移動させる工
程と、前記半導体膜を除去する工程と、を含むことを特
徴としている。
【0017】また、本発明は、絶縁表面に5×1018/c
m3以下の濃度で酸素および炭素が含まれる非晶質半導体
膜を形成する工程と、前記非晶質半導体膜に結晶化を促
進する触媒元素を添加して、加熱された不活性気体中に
おける第1の加熱処理により結晶質半導体膜を形成する
工程と、前記結晶質半導体膜にレーザ光を照射する工程
と、前記結晶質半導体膜上にバリア層を形成する工程
と、前記バリア層上に希ガス元素を1×1019/cm3〜2
×1022/cm3、好ましくは1×1020/cm3〜1×1021
/cm3、酸素を5×1018/cm3〜1×1021/cm3の濃度で
含んだ半導体膜を成膜する工程と、加熱された不活性気
体中における第2の加熱処理により前記結晶質半導体膜
中に残留する触媒元素を前記半導体膜に移動させる工程
と、前記半導体膜を除去する工程と、を含むことを特徴
としている。
【0018】また、前記第1の加熱処理は、前記不活性
気体を600〜800℃に加熱することを特徴としてい
る。
【0019】また、前記第2の加熱処理は、前記不活性
気体を500〜700℃に加熱することを特徴としてい
る。
【0020】また、前記半導体膜は、膜厚が20nm以上
である。
【0021】また、前記バリア層はオゾン水により形成
されたケミカルオキサイド膜であることを特徴としてい
る。
【0022】また、前記バリア層はプラズマ処理により
前記非晶質半導体膜の表面を酸化して形成することを特
徴としている。
【0023】また、前記バリア層は酸素を含む雰囲気中
で紫外線を照射してオゾンを発生させ前記非晶質半導体
膜の表面を酸化して形成することを特徴としている。
【0024】また、前記バリア層は膜厚1〜10nmで形
成され、多孔質膜であることを特徴としている。
【0025】また、前記希ガス元素はヘリウム(H
e)、ネオン(Ne)、アルゴン(Ar)、クリプトン
(Kr)、キセノン(Xe)から選ばれた一種または複
数種であることを特徴としている。
【0026】また、前記触媒元素は鉄(Fe)、ニッケ
ル(Ni)、コバルト(Co)、ルテニウム(Ru)、
ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、オスミウム
(Os)、イリジウム(Ir)、白金(Pt)、銅(C
u)、金(Au)から選ばれた一種または複数種である
ことを特徴としている。
【0027】
【発明の実施の形態】(実施形態1)図1を用いて、非
晶質半導体膜の全面に触媒作用のある金属元素を全面に
添加して前記非晶質半導体膜を結晶化した後、希ガス元
素(本実施例においては、Ar)を含む半導体膜を成膜
し、この膜をゲッタリングサイトとして用いる方法につ
いて説明する。
【0028】図1(A)において、基板10はその材質
に特段の限定はないが、好ましくはバリウムホウケイ酸
ガラスやアルミノホウケイ酸ガラス、あるいは石英など
を用いることができる。基板10の表面には下地絶縁膜
として無機絶縁膜(本実施形態では、SiH4、NH3
2OからプラズマCVD法で作製された酸化窒化シリ
コン膜を用いる)を10〜200nmの膜厚で形成すれば
よい。ただし、下地絶縁膜11は、ガラス基板に含まれ
るアルカリ金属がこの上層に形成される半導体膜中に拡
散しないようにするための膜であるため、石英基板を用
いる場合には、下地絶縁膜形成工程を省略することが可
能である。
【0029】次いで、非晶質半導体膜12を形成する。
非晶質半導体膜としては、シリコンを主成分とする半導
体材料、代表的には、非晶質シリコン膜または非晶質シ
リコンゲルマニウム膜(SixGe1-x)を適用すること
ができる。成膜方法は、プラズマCVD法、減圧CVD
法、あるいはスパッタ法などを用いればよく、10〜1
00nmの膜厚で形成する。また、良質な結晶質半導体膜
を得るために、非晶質半導体膜12中に含まれる酸素、
窒素、炭素などの不純物元素濃度は5×1018/cm3
下、好ましくは、1×1018/cm3以下とすることが好ま
しい。さらに、非晶質半導体膜中の酸素濃度が高いと、
結晶化工程で用いる触媒元素(特に、ニッケル)が放出
されにくくなってしまうため、非晶質半導体膜12中の
酸素濃度は5×1018/cm3以下、好ましくは、1×10
18/cm3以下であることは良質な結晶質半導体膜を得るた
めに重要である。
【0030】その後、非晶質シリコン膜12の表面に結
晶化を促進する作用を有する触媒元素を添加する(図1
(A))。触媒元素としてはニッケル(Ni)、鉄(F
e)、コバルト(Co)、ルテニウム(Ru)、ロジウ
ム(Rh)、パラジウム(Pd)、オスミウム(O
s)、イリジウム(Ir)、白金(Pt)、銅(C
u)、金(Au)などであり、これらから選ばれた一種
または複数種を用いることができる。代表的にはニッケ
ルを用い、重量換算で1〜100ppmのニッケルを含む
酢酸ニッケル塩溶液をスピナーで塗布して触媒含有層1
3を形成する。この場合、当該溶液の馴染みをよくする
ために非晶質シリコン膜12の表面処理としてオゾン含
有水溶液で極薄い酸化膜を形成し、その酸化膜をフッ酸
と過酸化水素水の混合液でエッチングして清浄な表面を
形成した後、再度オゾン含有水溶液で処理して極薄い酸
化膜を形成しておく。シリコンなど半導体膜の表面は本
来疎水性なので、このように酸化膜を形成しておくによ
り酢酸ニッケル塩溶液を均一に塗布することができる。
もちろん、触媒含有層13の形成方法はこのような方法
に限定されず、スパッタ法、蒸着法、プラズマ処理など
により形成してもよい。また、非晶質シリコン膜12を
形成する前に、下地絶縁膜11上に触媒元素含有層を形
成してもよい。
【0031】次いで、非晶質シリコン膜12および触媒
元素含有層13が接触した状態を保持したまま非晶質半
導体膜を結晶化するための加熱処理を行う。
【0032】加熱処理の方法としては、図14および図
15に示す装置を用いる加熱処理方法により、結晶質半
導体膜(結晶質シリコン膜)14を形成する。なお、本
明細書中において以下では、ヒーターまたは光源等の加
熱手段により不活性気体を加熱して所望の温度にし、こ
の加熱された気体によって処理基板を加熱処理する方法
をGRTA(Gas-Rapid Thermal Annealing)法と称す
ることとする。
【0033】GRTA法では、600〜800℃に加熱
された不活性気体を30秒間〜5分間、処理基板に吹き
付けることで加熱処理を行って結晶化処理を行う。本実
施形態では、650℃に加熱された不活性気体(窒素)
で90秒間の加熱処理を行い、半導体膜の結晶化処理を
行って結晶質半導体膜14を得た。
【0034】さらに、結晶質半導体膜の結晶性を高める
ために、レーザ光を照射してもよい。レーザ光として
は、波長400nm以下のエキシマレーザを用いる。繰り
返し周波数10〜1000Hz程度のパルスレーザ光を
用い、当該レーザ光を光学系にて、100〜400mJ/c
m2に集光し、90〜95%のオーバーラップ率をもって
結晶質シリコン膜14に対し、レーザ処理を行う。な
お、エキシマレーザ以外にYAGレーザの第2高調波、
第3高調波を用いてもよい。
【0035】このようにして得られた結晶質シリコン膜
15には、結晶化工程において用いた触媒元素が平均濃
度として1×1019/cm3を超える濃度で残存している。
このような状態でTFTをはじめ各種半導体素子を形成
することは、可能ではあるが、作製された半導体素子の
特性があまりよくならない。そこで、触媒元素を結晶質
シリコン膜からゲッタリングして除去するもしくは結晶
質シリコン膜中の触媒元素濃度を低減する。
【0036】まず、図1(D)に示すように結晶質半導
体膜15の表面に薄い層16を形成する。本明細書にお
いて、結晶質半導体膜15上に設けた薄い層16は、後
にゲッタリングサイトを除去する際に、第1の半導体膜
15がエッチングされないように設けた層で、バリア層
16ということにする。
【0037】バリア層16の厚さは1〜10nm程度と
し、簡便にはオゾン水で処理することにより形成される
ケミカルオキサイドをバリア層としても良い。また、硫
酸、塩酸、硝酸などと過酸化水素水を混合させた水溶液
で処理しても同様にケミカルオキサイドを形成すること
ができる。他の方法としては、酸化雰囲気中でのプラズ
マ処理や、酸素含有雰囲気中での紫外線照射によりオゾ
ンを発生させて酸化処理を行っても良い。また、クリー
ンオーブンを用い、200〜350℃程度に加熱して薄
い酸化膜を形成しバリア層としても良い。或いは、プラ
ズマCVD法やスパッタ法、蒸着法などで1〜5nm程
度の酸化膜を堆積してバリア層としても良い。いずれに
しても、ゲッタリング工程時に、触媒元素がゲッタリン
グサイト側に移動できて、ゲッタリングサイトの除去工
程時には、エッチング液がしみこまない(結晶性半導体
膜15をエッチング液から保護する)膜、例えば、オゾ
ン水で処理することにより形成されるケミカルオキサイ
ド膜、酸化シリコン膜(SiOx)、または多孔質膜を
用いればよい。
【0038】次いで、バリア層16上にスパッタ法でゲ
ッタリングサイト17として、膜中に希ガス元素を1×
1020/cm3以上、好ましくは2×1020/cm3以上の濃度
で含む半導体膜(代表的には、非晶質シリコン膜)を2
0〜250nmの厚さで形成する(図1(D))。なお、
ニッケルは酸素濃度の高い領域に移動しやすい傾向があ
るため、半導体膜17には、酸素(SIMS分析での濃
度が5×1018/cm3以上、好ましくは1×1019/cm3
上)を含有させてゲッタリング効率を向上させることが
望ましい。後にゲッタリングサイト17は除去されるた
め、結晶質半導体膜15とエッチングの選択比が大きい
密度の低い膜であるとよい。本実施形態では、プラズマ
CVD法を用いて、成膜条件を材料ガスをAr:SiH
4=500:100(SCCM)、成膜圧力を33.3P
a、パワーを35W、基板温度を300℃として、希ガ
ス元素を含む半導体膜107を形成した。
【0039】次いで、500〜700℃に加熱した不活
性気体中で、加熱処理することによりゲッタリングを行
う。本実施形態では650℃に加熱した不活性気体中で
5分間の加熱処理を行い、結晶質半導体膜105中の触
媒元素をゲッタリングサイト(希ガスを含む半導体膜)
107に移動させることができる。以上のようにして、
触媒元素の濃度が1×1017/cm3以下にまで低減された
結晶質半導体膜108を得ることができる。
【0040】なお、希ガスを含む半導体膜107を形成
した後、さらにイオンドープ法で希ガスを含む半導体膜
107に対して希ガス元素(ヘリウム(He)、ネオン
(Ne)、アルゴン(Ar)、クリプトン(Kr)、キ
セノン(Xe)から選ばれた元素一種または複数種)を
添加して、希ガス元素を1×1020/cm3以上、好ましく
は2×1020/cm3以上含むゲッタリングサイトを形成し
てもよい。このように、希ガスを含む半導体膜107を
成膜した後、さらに原子サイズが異なる希ガスを添加す
る工程を行うことで、バリア層106を多孔質にするこ
ともできる。さらに、半導体膜107により大きな歪み
を生じさせ、結晶性半導体膜105とのエッチングの選
択比を大きくすることができる。
【0041】(実施形態2)図2は本発明の一実施形態
を説明する図であり、加熱処理により結晶構造を有する
半導体膜を形成し、さらに同一工程でゲッタリングを行
う方法である。
【0042】まず、下地絶縁膜201上にプラズマCV
D法や減圧CVD法、或いはスパッタ法で10〜100
nmの厚さの非晶質半導体膜203を形成する。次いで、
触媒元素含有層を形成する。または、図2(A)に示す
ように非晶質半導体膜を形成する前に、下地絶縁膜20
1上に触媒元素を含む水溶液またはアルコール液をスピ
ナーで塗布して、または、スパッタ法、蒸着法、プラズ
マ処理などにより触媒元素含有層を形成しても良い。続
いて、非晶質半導体膜203上にバリア層204を形成
する。これらの形成方法は実施形態1と同様とした。
【0043】図2(B)で示すように、その上にプラズ
マCVD法またはスパッタ法で希ガス元素を1×1020
/cm3以上、好ましくは、2×1020/cm3の濃度、酸素を
1×1019/cm3以上の濃度で含んだ半導体膜205を2
5〜250nmの厚さで形成する。代表的には非晶質シリ
コン膜を選択する。この半導体膜205は、後に除去す
るので、密度の低い膜としておくことが望ましい。
【0044】そして、GRTA法により500〜800
℃で30秒〜10分間の加熱処理を行う。非晶質シリコ
ン膜202に添加する触媒元素の濃度も含めて、実施者
が適宜決定すればよいが、本実施形態では、濃度が30
ppmのNi水溶液を用いて触媒元素含有層を形成し、6
10℃に加熱した不活性気体(窒素)を5分間吹き付け
ることで加熱処理を行う。
【0045】この加熱処理により、触媒元素が非晶質構
造を有する半導体膜203に染みだし、結晶化させなが
ら半導体膜205に向かって(図2(C)の矢印の方
向)拡散する。これにより1回の加熱処理で結晶化とゲ
ッタリングが同時に行われる。
【0046】その後、半導体膜205を選択的にエッチ
ングして除去する。エッチングの方法としては、ClF
3によるプラズマを用いないドライエッチング、或いは
ヒドラジンや、テトラエチルアンモニウムハイドロオキ
サイド(化学式 (CH34NOH)を含む水溶液など
アルカリ溶液によるウエットエッチングで行うことがで
きる。この時バリア層204はエッチングストッパーと
して機能する。また、バリア層204はその後フッ酸に
より除去すれば良い。
【0047】図2(D)に示すように触媒元素の濃度が
1×1017/cm3以下にまで減じられた結晶構造を有する
半導体膜(第1の半導体膜)206を得ることができ
る。この結晶質半導体膜206の結晶性を高めるために
は、実施形態1と同様にレーザ光を照射しても良い。
【0048】このようにして形成される結晶質半導体膜
206は、触媒元素の作用により細い棒状又は細い扁平
棒状結晶として形成され、その各々の結晶は巨視的に見
ればある特定の方向性をもって成長している。
【0049】(実施形態3)本実施形態では、図14、
15を用いて加熱処理で用いるGRTA装置について説
明する。
【0050】図14にGRTA装置の断面概略図、図1
5にはGRTA装置の上面概略図を示している。140
1はヒーター、1402は不活性気体供給源、1403
は余分な熱を排気するための排気口、1404は不活性
気体を熱するための光源を制御する制御電源、1405
は光源、1406は吸熱体、1407は加熱処理終了後
に基板を冷却するための気体供給源、1408は加熱処
理室、1409は処理基板、1410はクリーンオーブ
ン、1411はロボット、1412は基板カセット、1
413は気体加熱部、1414は循環部、1415はで
ある。
【0051】不活性気体供給源1402から供給された
不活性気体(ここでは、窒素を用いる)は、複数の光源
が設けられた気体加熱部1413を通って加熱され、処
理室1408に置かれた処理基板1409に吹き付けら
れる。
【0052】気体加熱部1413で500〜700℃に
加熱された不活性気体を1〜10分処理基板1409に
吹き付けることで、処理基板の結晶化処理およびゲッタ
リング(結晶質半導体膜から結晶化処理の際に用いた触
媒元素を除去するまたは触媒元素の濃度を低減する)の
ための加熱処理を行うことができる。
【0053】その後、処理室1408から気体は循環部
1414を通り、再び気体加熱部1413に到達する。
なお、循環部1414にはヒーター1401が設けられ
ており、循環部1414を通る気体が冷めきってしまわ
ないようにしてある。
【0054】加熱処理が終了したら、冷却用の気体供給
源1407から処理室1408に常温の不活性気体を流
して、基板温度を250℃程度まで下げた後、ロボット
1411により処理室1408から取り出し、さらにカ
セットに納めるのが可能な温度になるまで基板カセット
1412において冷却する。
【0055】なお、不活性気体を加熱する光源1405
は、金属発熱体、セラミック発熱体または白金発熱体を
用いた光源であり、光源1405の周囲に設けられた吸
熱体1406が光源1405からの熱を不活性気体に伝
える構造になっている。そのため、吸熱対1406は、
不活性気体に触れる面積が広くなるような構造をしてい
る。
【0056】具体的な加熱処理の条件については、各実
施例において説明するが、GRTA装置の概略は以上の
通りである。
【0057】
【実施例】(実施例1)図1、図3〜7を用いて、非晶
質半導体膜の全面に触媒作用のある金属元素を全面に添
加してGRTA装置を用いて結晶化し(第1の加熱処
理)、希ガス元素(本実施形態においては、Ar)およ
び酸素を含む半導体膜を成膜し、この膜をゲッタリング
サイトとして用いてGRTA装置を用いてゲッタリング
(第2の加熱処理)を行う方法について説明する。
【0058】図3(A)および図4(A)において、基
板100はその材質に特段の限定はないが、好ましくは
バリウムホウケイ酸ガラスやアルミノホウケイ酸ガラ
ス、或いは石英などを用いることができる。基板100
の表面には、下地絶縁膜101として無機絶縁膜を10
〜200nmの厚さで形成する。好適な下地絶縁膜の一例
は、プラズマCVD法で作製される酸化窒化シリコン膜
であり、SiH4、NH3、N2Oから作製される第1酸
化窒化シリコン膜を50nmの厚さに形成し、SiH4
2Oから作製される第2酸化窒化シリコン膜を100n
mの厚さに形成したものを適用する。下地絶縁膜101
はガラス基板に含まれるアルカリ金属がこの上層に形成
する半導体膜中に拡散しないために設けるものであり、
石英を基板とする場合には省略することも可能である。
【0059】下地絶縁膜101の上に形成する非晶質半
導体膜102は、シリコンを主成分とする半導体材料を
用いる。代表的には、非晶質シリコン膜又は非晶質シリ
コンゲルマニウム膜などが適用され、プラズマCVD法
や減圧CVD法、或いはスパッタ法で10〜100nmの
厚さに形成する。良質な結晶を得るためには、非晶質半
導体膜102に含まれる酸素、窒素などの不純物濃度を
5×1018/cm3以下、好ましくは、1×1018/cm3以下
に低減させておくと良い。さらに、非晶質半導体膜中の
酸素濃度が高いと、結晶化工程で用いる触媒元素(特
に、ニッケル)が放出されにくくなってしまうため、非
晶質半導体膜102中の酸素濃度は5×10 18/cm3
下、好ましくは、1×1018/cm3以下であることは良質
な結晶質半導体膜を得るために重要である。これらの不
純物は非晶質半導体の結晶化を妨害する要因となり、ま
た結晶化後においても捕獲中心や再結合中心の密度を増
加させる要因となる。そのために、高純度の材料ガスを
用いることはもとより、反応室内の鏡面処理(電界研磨
処理)やオイルフリーの真空排気系を備えた超高真空対
応のCVD装置を用いることが望ましい。
【0060】ここからの触媒元素を用いた結晶化処理工
程〜触媒元素のゲッタリング工程に関する説明は、図1
を用いて説明する。非晶質半導体膜を形成した後、非晶
質半導体膜12(102)の表面に、結晶化を促進する
触媒作用のある金属元素を添加する(図1(A))。半
導体膜の結晶化を促進する触媒作用のある金属元素とし
て鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、
ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム
(Pd)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)、
白金(Pt)、銅(Cu)、金(Au)から選ばれた一
種または複数種を用いることができる。代表的にはニッ
ケルを用い、重量換算で1〜100ppmのニッケルを含
む酢酸ニッケル塩溶液をスピナーで塗布して触媒含有層
13を形成する(図1(A)。この場合、当該溶液の馴
染みをよくするために、非晶質半導体膜12の表面処理
として、オゾン含有水溶液で極薄い酸化膜を形成し、そ
の酸化膜をフッ酸と過酸化水素水の混合液でエッチング
して清浄な表面を形成した後、再度オゾン含有水溶液で
処理して極薄い酸化膜を形成しておく。シリコンなど半
導体膜の表面は本来疎水性なので、このように酸化膜を
形成しておくことにより酢酸ニッケル塩溶液を均一に塗
布することができる。
【0061】勿論、触媒含有層13はこのような方法に
限定されず、スパッタ法、蒸着法、プラズマ処理などに
より形成しても良い。また、触媒元素含有層13は非晶
質半導体膜12を形成する前、即ち下地絶縁膜11上に
形成しておいても良い。
【0062】非晶質半導体膜12と触媒元素含有層13
とを接触した状態を保持したまま結晶化のための加熱処
理を行う。加熱処理の方法としては、所望の温度に加熱
された不活性気体を用いて加熱処理する図14、15に
示した装置を用いて行う。ただし、加熱処理装置は、図
14、15に示した装置に限定されることはない。
【0063】GRTA法を用いて、650℃に加熱され
た窒素を30〜90秒間処理基板に吹き付けることによ
り加熱処理を行って結晶質半導体膜を得る。GRTAに
よる加熱処理において、基板100自身が歪んで変形す
ることはない。こうして、非晶質半導体膜を結晶化さ
せ、図1(C)に示す結晶質半導体膜14を得ることが
できる。こうして、非晶質半導体膜を結晶化させ、図1
(b)に示す結晶質半導体膜104を得ることができる
が、このような処理で結晶化できるのは触媒元素含有層
を設けることによりはじめて達成できるものである。
【0064】さらに結晶化率(膜の全体積における結晶
成分の割合)を高め、結晶粒内に残される欠陥を補修す
るためには、図1(c)で示すように結晶質半導体膜1
4に対してレーザ光を照射することも有効である。レー
ザには波長400nm以下のエキシマレーザ光を用いる。
いずれにしても、繰り返し周波数10〜1000Hz程度
のパルスレーザ光を用い、当該レーザ光を光学系にて1
00〜400mJ/cm2に集光し、90〜95%のオーバー
ラップ率をもって結晶質半導体膜104に対するレーザ
処理を行う。
【0065】このようにして得られる結晶質半導体膜1
5には、触媒元素(ここではニッケル)が残存してい
る。それは膜中において一様に分布していないにしろ、
平均的な濃度とすれば、1×1019/cm3を越える濃度で
残存している。勿論、このような状態でもTFTをはじ
め各種半導体素子を形成することが可能であるが、以降
に示す方法でゲッタリングにより当該元素を除去する。
【0066】まず、図1(D)に示すように結晶質半導
体膜15の表面に薄い層16を形成する。本明細書にお
いて、結晶質半導体膜15上に設けた薄い層16は、後
にゲッタリングサイトを除去する際に、第1の半導体膜
15がエッチングされないように設けた層で、バリア層
16ということにする。
【0067】バリア層16の厚さは1〜10nm程度と
し、簡便にはオゾン水で処理することにより形成される
ケミカルオキサイドをバリア層としても良い。また、硫
酸、塩酸、硝酸などと過酸化水素水を混合させた水溶液
で処理しても同様にケミカルオキサイドを形成すること
ができる。他の方法としては、酸化雰囲気中でのプラズ
マ処理や、酸素含有雰囲気中での紫外線照射によりオゾ
ンを発生させて酸化処理を行っても良い。また、クリー
ンオーブンを用い、200〜350℃程度に加熱して薄
い酸化膜を形成しバリア層としても良い。或いは、プラ
ズマCVD法やスパッタ法、蒸着法などで1〜5nm程
度の酸化膜を堆積してバリア層としても良い。いずれに
しても、ゲッタリング工程時に、触媒元素がゲッタリン
グサイト側に移動できて、ゲッタリングサイトの除去工
程時には、エッチング液がしみこまない(結晶性半導体
膜15をエッチング液から保護する)膜、例えば、オゾ
ン水で処理することにより形成されるケミカルオキサイ
ド膜、酸化シリコン膜(SiOx)、または多孔質膜を
用いればよい。
【0068】次いで、バリア層16上にゲッタリングサ
イトとして、半導体膜17を形成する(図1(D))。
プラズマCVD法以外にもスパッタ法でゲッタリングサ
イト17として、膜中に希ガス元素を1×1020/cm3
上、好ましくは2×1020/cm3以上の濃度で含み、酸素
を1×1019/cm3以上の濃度で含む半導体膜(代表的に
は、非晶質シリコン膜)を25〜250nmの厚さで形成
することができる。また、その他、ゲッタリングサイト
17の形成方法として、シリコン膜を形成した後に希ガ
ス元素を添加してゲッタリングサイトとしてもよい。後
にゲッタリングサイト17は除去されるため、結晶質半
導体膜15とエッチングの選択比が大きい密度の低い膜
であることが好ましい。
【0069】ここで、スパッタ法を用いて形成された半
導体膜(ゲッタリングサイト)17について説明する。
図9は、成膜圧力を0.2〜1.2Paまで0.2Pa
間隔でふって順に成膜し、成膜された膜中のArの濃度
を測定した結果である。圧力以外の成膜条件は、ガス
(Ar)流量を50(sccm)、成膜パワーを3kW、基
板温度を150℃としている。図9より、成膜圧力が低
ければ低いほど、膜中のAr濃度が高くなりゲッタリン
グサイトとして好適な膜が成膜できることがわかる。こ
の理由として、スパッタの成膜圧力が低い方が反応室内
のArガスと反跳原子(ターゲット表面で反射されるA
r原子)との衝突確率が小さくなるため、反跳原子が基
板に入射しやすくなることがあげられる。従って、以上
の実験結果より本実施形態の装置を用いた場合、成膜の
圧力を0.2〜1.0Paとし他の条件を上記した条件
を採用すれば、希ガス元素を1×1019/cm3〜1×10
22/cm3、好ましくは、1×1020/cm3〜1×1021/c
m3、より好ましくは5×1020/cm3の濃度で含み、高い
ゲッタリング効果が得られる半導体膜をスパッタ法で成
膜することができる。
【0070】なお、希ガス元素は半導体膜中でそれ自体
は不活性であるため、結晶質半導体膜15に悪影響を及
ぼすことはない。また、希ガス元素としてはヘリウム
(He)、ネオン(Ne)、アルゴン(Ar)、クリプ
トン(Kr)、キセノン(Xe)から選ばれた一種また
は複数種を用いる。希ガス元素および酸素が含まれた半
導体膜を形成し、この膜をゲッタリングサイトとするこ
とに特徴を有する。
【0071】続いて、ゲッタリングを確実に行うために
GRTA法を用いて、610℃に加熱した窒素を1〜1
0分間処理基板に吹き付けることにより加熱処理を行っ
て、結晶質シリコン膜中の触媒元素をゲッタリングサイ
トに移動させる(ゲッタリング)処理を行う。
【0072】ゲッタリングは、被ゲッタリング領域(捕
獲サイト)にある触媒元素が熱エネルギーにより放出さ
れ、拡散によりゲッタリングサイトに移動する。従っ
て、ゲッタリングは処理温度に依存し、より高温である
ほど短時間でゲッタリングが進むことになる。本発明に
おいて、触媒元素がゲッタリングの際に移動する距離は
図1(c)において矢印で示すように、半導体膜の厚さ
程度の距離であり、比較的短時間でゲッタリングを完遂
することができる。このようなゲッタリング工程を行う
ことにより、チャネル形成領域に存在する触媒元素の濃
度を低減することができ、TFTのオフ電流値が下が
り、さらに結晶性が良いことから高い電界効果移動度が
得られ、良好な特性を有する半導体装置を作製すること
ができるようになる。
【0073】なお、この加熱処理によっても半導体膜
(ゲッタリングサイト)17は結晶化することはない。
これは、希ガス元素が上記処理温度の範囲においても再
放出されず膜中に残存して、半導体膜の結晶化を阻害す
るためであると考えられる。
【0074】ゲッタリング工程終了後、ゲッタリングサ
イト17を選択的にエッチングして除去する。エッチン
グの方法としては、ClF3によるプラズマを用いない
ドライエッチング、或いはヒドラジンや、テトラエチル
アンモニウムハイドロオキサイド(化学式 (CH34
NOH)を含む水溶液などアルカリ溶液によるウエット
エッチングで行うことができる。この時バリア層16は
エッチングストッパーとして機能する。また、バリア層
16はその後フッ酸により除去すれば良い。
【0075】こうして図1(E)に示すように触媒元素
の濃度が1×1017/cm3以下にまで低減された結晶質半
導体膜18を得ることができる。こうして形成された結
晶質半導体膜108は、触媒元素の作用により細い棒状
又は細い扁平棒状結晶として形成され、その各々の結晶
は巨視的に見ればある特定の方向性をもって成長してい
る。
【0076】続いてチャネル形成領域、ソース領域およ
びドレイン領域を含む半導体層を形成するために、結晶
質シリコン膜18をエッチングして半導体層103〜1
06を形成する。nチャネル型TFTのしきい値(Vt
h)を制御するためにp型を付与する不純物元素を添加
してもよい。半導体に対してp型を付与する不純物元素
には、ボロン(B)、アルミニウム(Al)、ガリウム
(Ga)など周期表の第13族元素が知られている。
【0077】次いで、島状に分離された半導体層103
〜106を覆うゲート絶縁膜107を形成する(図3
(B)、図4(B)、図7(A))。ゲート絶縁膜10
7は、プラズマCVD法やスパッタ法で形成し、その厚
さを40〜150nmとしてシリコンを含む絶縁膜で形
成する。勿論、このゲート絶縁膜は、シリコンを含む絶
縁膜を単層或いは積層構造として用いることができる。
【0078】酸化シリコン膜を用いる場合には、プラズ
マCVD法でTEOS(TetraethylOrtho Silicate)と
2を混合し、反応圧力40Pa、基板温度300〜4
00℃とし、高周波(13.56MHz)電力密度0.
5〜0.8W/cm2で放電させて形成することができ
る。このようにして作製される酸化シリコン膜は、形成
後400〜500℃の熱アニールによりゲート絶縁膜と
して良好な特性を得ることができる。
【0079】ゲート絶縁膜107上には、膜厚20〜1
00nmの第1の導電膜108と、膜厚100〜400
nmの第2の導電膜109と、膜厚20〜100nmの
第3の導電膜110とを積層形成する(図3(C)、図
4(C))。本実施例では、ゲート絶縁膜107上に膜
厚50nmのタングステン膜、膜厚500nmのアルミ
ニウムとチタンの合金(Al−Ti)膜、膜厚30nm
のチタン膜を順次積層したが、この材料に限定されるこ
とはなく、ゲート電極を形成するための導電性材料とし
てはTa、W、Ti、Mo、Al、Cuから選ばれた元
素、または前記元素を主成分とする合金材料もしくは化
合物材料を用いればよい。例えば、絶縁膜と接する第1
の導電層として、チャネル形成領域への不純物の拡散を
防ぐためにTaNまたはWを主成分とする材料膜を用い
ればよい。また、第2の導電層としては、AlまたはC
uを主成分とする低抵抗な材料膜を用いればよい。ま
た、第3の導電層としては、コンタクト抵抗の低いTi
を主成分とする材料膜を用いればよい。さらに、他の例
として、第1の導電膜としてリン等の不純物元素をドー
ピングした多結晶シリコン膜に代表される半導体膜を用
いてもよい。また、第1の導電膜をタングステン(W)
膜で形成し、第2の導電膜をCu膜、第3の導電膜をチ
タン(Ti)膜とする組み合わせ、第1の導電膜をタン
タル(TaN)膜で形成し、第2の導電膜をアルミニウ
ム(Al)膜、第3の導電膜をチタン(Ti)膜とする
組み合わせ、第1の導電膜を窒化タンタル(TaN)膜
で形成し、第2の導電膜をAl膜とする組み合わせ、第
1の導電膜を窒化タンタル(TaN)膜で形成し、第2
の導電膜をCu膜、第3の導電膜をチタン(Ti)とす
る組み合わせとしてもよい。
【0080】次に、図3(B)および図4(B)に示す
ように光露光工程によりレジストからなるマスク110
を形成し、ゲート電極及び配線を形成するための第1の
エッチング処理を行う。エッチングにはICP(Induct
ively Coupled Plasma:誘導結合型プラズマ)エッチン
グ法を用いると良い。なお、エッチング用ガスとして
は、Cl2、BCl3、SiCl4、CCl4などを代表と
する塩素系ガスまたはCF4、SF6、NF3などを代表
とするフッ素系ガス、またはO2を適宜用いることがで
きる。なお、用いるエッチング用ガスに限定はないが、
ここではBCl3とCl2とO2とを用いることが適して
いる。それぞれのガス流量比を65/10/5(scc
m)とし、1.2Paの圧力でコイル型の電極に450
WのRF(13.56MHz)電力を投入してプラズマ
を生成して117秒のエッチングを行う。基板側(試料
ステージ)にも300WのRF(13.56MHz)電
力を投入し、実質的に負の自己バイアス電圧を印加す
る。この第1のエッチング条件によりW膜をエッチング
して第1の導電層の端部をテーパー形状とする。
【0081】この後、第2のエッチング条件に変え、エ
ッチング用ガスにCF4とCl2とO 2とを用い、それぞ
れのガス流量比を25/25/10(sccm)とし、
1Paの圧力でコイル型の電極に500WのRF(1
3.56MHz)電力を投入してプラズマを生成して約
30秒程度のエッチングを行う。基板側(試料ステー
ジ)にも20WのRF(13.56MHz)電力を投入
し、実質的に負の自己バイアス電圧を印加する。CF4
とCl2を混合した第2のエッチング条件ではW膜及び
TaN膜とも同程度にエッチングされる。なお、ゲート
絶縁膜上に残渣を残すことなくエッチングするために
は、10〜20%程度の割合でエッチング時間を増加さ
せると良い。
【0082】この第1のエッチング処理では、レジスト
からなるマスクの形状を適したものとすることにより、
基板側に印加するバイアス電圧の効果により第1の導電
層及び第2の導電層の端部がテーパー形状となる。この
テーパー部の角度は15〜45°となる。こうして、第
1のエッチング処理により第1の導電層と第2の導電層
から成る第1の形状の導電層112〜115(第1の導
電層112a〜1152a、第2の導電層112b〜1
15bおよび第3の導電層112c〜115c)を形成
する(図3(D)、図4(D))。ゲート絶縁膜の第1
の形状の導電層112〜115で覆われない領域は20
〜50nm程度エッチングされ薄くなった領域が形成さ
れる。
【0083】次に、レジストからなるマスク111を除
去せずに第2のエッチング処理を行う。エッチング用ガ
スにBCl3とCl2を用い、それぞれのガス流量比を2
0/60(sccm)とし、1.2Paの圧力でコイル型の
電極に600WのRF(13.56MHz)電力を投入
してプラズマを生成してエッチングを行う。基板側(試
料ステージ)には100WのRF(13.56MHz)
電力を投入する。この第3のエッチング条件により第2
導電層をエッチングする。こうして、上記第3のエッチ
ング条件によりチタンを微量に含むアルミニウム膜を異
方性エッチングして第2の形状の導電層116〜119
(第1の導電層116a〜119a、第2の導電層11
6b〜119bおよび第3の導電層116c〜119
c)を形成する(図7(B))。ゲート絶縁膜の第2の
形状の導電層116〜119で覆われない領域は若干エ
ッチングされ薄くなった領域が形成される。
【0084】そして、レジストからなるマスクを除去せ
ずに第1のドーピング処理を行い、半導体層にn型を付
与する不純物元素を添加する。ドーピング処理はイオン
ドープ法、もしくはイオン注入法で行えば良い。イオン
ドープ法の条件はドーズ量を1.5×1014atoms/cm2
とし、加速電圧を60〜100keVとして行う。n型
を付与する不純物元素として15族に属する元素、典型
的にはリン(P)または砒素(As)を用いる。この場
合、第2の形状の導電層116〜119がn型を付与す
る不純物元素に対するマスクとなり、自己整合的に第1
の不純物領域120〜123が形成される。第1の不純
物領域120〜123には1×1016〜1×1017/cm3
の濃度範囲でn型を付与する不純物元素を添加する(図
3(E)、図4(E))。
【0085】次いで、図5(A)および図6(A)に示
すようにレジストからなるマスク124を形成し第2の
ドーピング処理を行う。マスク124は駆動回路のpチ
ャネル型TFTを形成する半導体層のチャネル形成領域
及びその周辺の領域を保護する(半導体層102の一部
にはn型不純物元素が添加されるような)マスクであ
る。
【0086】第2のドーピング処理におけるイオンドー
プ法の条件はドーズ量を1.5×1015atoms/cm2
し、加速電圧を60〜100keVとしてリン(P)を
ドーピングする。ここでは、第2の形状の導電層116
〜119及びゲート絶縁膜膜厚の差を利用して各半導体
層に不純物領域を行う。マスク124で覆われた領域に
はリン(P)は添加されない。こうして、第2の不純物
領域125、126a〜128aおよび第3の不純物領
域126b〜128bが形成される。第2の不純物領域
125〜128には1×1020〜1×1021/cm3の濃度
範囲でn型を付与する不純物元素を添加されている。ま
た、第3の不純物領域はゲート絶縁膜の膜厚差により第
3の不純物領域よりも低濃度に形成され、1×1018
1×1019/cm3の濃度範囲でn型を付与する不純物元素
を添加されることになる。
【0087】次いで、新たにレジストからなるマスク1
29、130を形成して図5(B)および図6(B)に
示すように第3のドーピング処理を行う。この第3のド
ーピング処理により、pチャネル型TFTを形成する半
導体層にp型の導電型を付与する不純物元素が添加され
た第4の不純物領域131、132、134及び第5の
不純物領域133、135を形成する。第4の不純物領
域1145、1146には1×1020〜1×1021/cm3
の濃度範囲でp型を付与する不純物元素が添加されるよ
うにする。また、第4の不純物領域は第2形状の導電層
と重なる領域に形成されるものであり、1×1018〜1
×1020/cm3の濃度範囲でp型を付与する不純物元素が
添加されるようにする。尚、第4の不純物領域131に
は先の工程でリン(P)が添加された領域である。
【0088】なお、不純物領域134、135は画素部
において保持容量を形成する半導体層に形成されてい
る。
【0089】以上までの工程でそれぞれの半導体層にn
型またはp型の導電型を有する不純物領域が形成され
る。第2の形状の導電層116〜119はゲート電極と
なる。また、第2の形状の導電層119は画素部におい
て保持容量を形成する一方の電極となる。
【0090】次いで、ほぼ全面を覆う第1の層間絶縁膜
136を形成する(図5(C)、図6(C))。この第
1の層間絶縁膜136は、プラズマCVD法またはスパ
ッタ法を用い、厚さを100〜200nmとしてシリコ
ンと水素を含む絶縁膜で形成する。その好適な一例は、
プラズマCVD法により形成される膜厚150nmの酸
化窒化シリコン膜である。勿論、第1の層間絶縁膜13
6aは酸化窒化シリコン膜に限定されるものでなく、他
のシリコンを含む絶縁膜を単層または積層構造として用
いても良い。
【0091】その後、それぞれの半導体層に添加された
不純物元素を活性化処理する工程を行う。この活性化は
YAGレーザの第2高調波(532nm)を用いこの光を
半導体膜に照射する。レーザ光に限らずランプ光源を用
いるRTA法でも同様であり、基板の両面又は基板側か
らランプ光源の輻射により半導体膜を加熱する。
【0092】その後、プラズマCVD法で窒化シリコン
から成る絶縁膜136bを50〜100nmの厚さに形成
し、クリーンオーブンを用いて410℃の熱処理を行
い、窒化シリコン膜から放出される水素で半導体膜の水
素化を行う。
【0093】次いで、第1の層間絶縁膜136上に有機
絶縁物材料から成る第2の層間絶縁膜137を形成す
る。次いで、各不純物領域に達するコンタクトホールを
形成する。その後、Al、Ti、Mo、Wなどを用いて
配線及び画素電極を形成する。例えば、膜厚50〜25
0nmのTi膜と、膜厚300〜500nmの合金膜
(AlとTiとの合金膜)との積層膜を用いる。こうし
て、配線138〜144、画素電極145が形成される
(図5(D)、図6(D)、図7(C))。
【0094】以上の様にして、pチャネル型TFT30
1、nチャネル型TFT302を有する駆動回路305
と、nチャネル型TFT303、保持容量304とを有
する画素部306を同一基板上に形成することができ
る。本明細書中ではこのような基板を便宜上アクティブ
マトリクス基板と呼ぶ。尚、画素部306のTFTはp
チャネル型TFTであっても良い。
【0095】駆動回路305のpチャネル型TFT30
1にはチャネル形成領域310、ゲート電極を形成する
第2の形状の導電層116と一部が重なる不純物領域1
33とソース領域またはドレイン領域として機能する不
純物領域132を有している。nチャネル型TFT30
2にはチャネル形成領域311、ゲート電極を形成する
第2の形状の導電層117と一部が重なる不純物領域1
26bとソース領域またはドレイン領域として機能する
不純物領域126aを有している。このようなnチャネ
ル型TFT及びpチャネル型TFTによりシフトレジス
タ回路、バッファ回路、レベルシフタ回路、ラッチ回路
などを形成することができる。特に、駆動電圧が高いバ
ッファ回路には、ホットキャリア効果による劣化を防ぐ
目的から、nチャネル型TFT302の構造が適してい
る。
【0096】画素部305の画素TFT303にはチャ
ネル形成領域312、ゲート電極を形成する第2の形状
の導電層118と一部が重なる不純物領域127bとソ
ース領域またはドレイン領域として機能する不純物領域
127aを有している。また、保持容量304の一方の
電極として機能する半導体層にはp型の不純物元素が添
加された不純物領域134、135が形成されている。
保持容量304は、絶縁膜(ゲート絶縁膜と同一膜)を
誘電体として、第2の形状の電極119と、半導体層1
06とで形成されている。
【0097】本発明は、画素部及び駆動回路が要求する
回路仕様に応じて各回路を形成するTFTの構造を最適
化し、半導体装置の動作性能及び信頼性を向上させるこ
とができる。具体的には、nチャネル型TFTは回路仕
様に応じてLDD構造に変化をもたせている。上述のよ
うに、駆動回路のnチャネル型TFTはゲート電極と一
部が重なるLDD構造として、主にホットキャリア効果
によるTFTの劣化を防ぐ構造としている。また、画素
部のnチャネル型TFTはゲート電極と重ならないLD
D構造として、主にオフ電流を低減することを重視した
構造としている。本発明はこのような構造の異なるnチ
ャネル型TFTに加え、pチャネル型TFTを同一基板
上に形成する技術を提供し、それを6枚のフォトマスク
で作製可能にしている。また、画素電極を透明導電膜で
形成すると、フォトマスクは1枚増えるものの、透過型
の表示装置を形成することができる。
【0098】(実施例2)本実施例では、ボトムゲート
型TFTの作製工程に本発明を適応することも可能であ
る。図8、9を用いてボトムゲート型TFTの作製工程
について簡単に説明する。
【0099】基板50上に、酸化シリコン膜、窒化シリ
コン膜、酸化窒化シリコン膜等の絶縁膜を形成し(図示
せず)、ゲート電極を形成するために導電膜を形成し、
所望の形状にパターニングしてゲート電極51を得る。
導電膜には、Ta、Ti、W、Mo、CrまたはAlか
ら選ばれた元素またはいずれかの元素を主成分とする導
電膜を用いればよい(図8(A))。
【0100】次いで、ゲート絶縁膜52を形成する。ゲ
ート絶縁膜は、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜または
酸化窒化シリコン膜の単層、もしくはいずれかの膜の積
層構造にしてもよい(図8(B))。
【0101】次いで、非晶質半導体膜としてアモルファ
スシリコン膜53を熱CVD法、プラズマCVD法、減
圧CVD法、蒸着法またはスパッタリング法により10
〜1150nm厚に形成する。なお、ゲート絶縁膜52と
アモルファスシリコン膜53とは、同じ成膜法で形成す
ることが可能であるため、両者を連続形成してもよい。
連続形成することで、一旦大気に曝すことがなくなり、
表面の汚染を防ぐことができ、作製するTFTの特性バ
ラツキやしきい値電圧の変動を低減することができる
(図8(C))。
【0102】次いで、アモルファスシリコン膜53に結
晶化を促進する触媒元素を塗布して、触媒元素含有層5
4を形成する。続いて、GRTA法を用いて加熱処理を
行い、結晶質シリコン膜55を形成する。
【0103】結晶化工程が終わったら、結晶質シリコン
膜55上にバリア層56を形成する。バリア層56とし
ては、実施形態1で示したような膜を用いればよい。な
お、本実施例では、触媒元素(ニッケル)をゲッタリン
グサイトに貫通させることができ、さらにゲッタリング
サイトの除去工程において用いるエッチング液がしみこ
まない多孔質膜、または、オゾン水で処理することによ
り形成されるケミカルオキサイド膜を形成する(図8
(D))。
【0104】次いで、ゲッタリングサイトとして希ガス
元素を含む半導体膜57を形成する。本実施例では、A
rの流量を50(sccm)、成膜圧力を0.2Pa、パワ
ー3kW、基板温度150℃として希ガス元素を1×1
19〜1×1022/cm3、好ましくは1×1020〜1×1
21/cm3、より好ましくは5×1020/cm3の濃度で含
み、酸素を5×1018〜1×1021/cm3の濃度で含む半
導体膜57を成膜する。
【0105】次いで、結晶性半導体膜55から触媒元素
をゲッタリングサイト57に移動させる(ゲッタリング
する)ための加熱処理を行う。加熱処理は、結晶化の工
程と同様のGRTA法を用いる。この加熱処理により、
結晶質半導体膜55の触媒元素濃度を1×1017/cm3
下にまで減少させることができる。ゲッタリング工程終
了後、ゲッタリングサイト57およびバリア層56を除
去する。
【0106】次いで、後の不純物添加工程において結晶
質シリコン膜(チャネル形成領域)を保護する絶縁膜5
8を100〜400nm厚で形成する。この絶縁膜は、不
純物元素を添加する時に結晶質シリコン膜が直接プラズ
マに曝されないようにするためと、さらに、微妙な濃度
制御を可能にするために形成される。
【0107】次いで、レジストからなるマスクを用い
て、後のnチャネル型TFTの活性層となる結晶質シリ
コン膜にn型を付与する不純物元素、後のpチャネル型
TFTの活性層となる結晶質シリコン膜にp型不純物元
素を添加して、ソース領域、ドレイン領域、LDD領域
を形成する。
【0108】次いで、結晶質シリコン膜に添加された不
純物元素を活性化する工程を行う。続いて、結晶質シリ
コン膜上の絶縁膜を除去し、結晶質シリコン膜を所望の
形状にパターニングした後、層間絶縁膜59を形成す
る。層間絶縁膜は、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、
酸化窒化シリコン膜等の絶縁膜から500〜1500nm
厚で形成する。 その後、それぞれのTFTのソース領
域またはドレイン領域に達するコンタクトホールを形成
して、各TFTを電気的に接続するための配線60を形
成する。
【0109】以上のように本発明は、TFTの形状に関
わることなく適応することができる。
【0110】(実施例3)GRTA法を用いた結晶化〜
ゲッタリング工程の他の実施例について、図17、18
を用いて説明する。
【0111】基板1700はその材質に特段の限定はな
いが、好ましくはバリウムホウケイ酸ガラスやアルミノ
ホウケイ酸ガラス、或いは石英などを用いることができ
る。基板100の表面に、下地絶縁膜1701として無
機絶縁膜を10〜200nmの厚さで形成する。好適な下
地絶縁膜の一例は、プラズマCVD法で作製される酸化
窒化シリコン膜であり、SiH4、NH3、N2Oから作
製される第1酸化窒化シリコン膜1701aを50nmの
厚さに形成し、SiH4とN2Oから作製される第2酸化
窒化シリコン膜1701bを100nmの厚さに形成した
ものを適用する。
【0112】下地絶縁膜1701の上にシリコンを主成
分とする非晶質半導体膜1702を形成する。代表的に
は、非晶質シリコン膜又は非晶質シリコンゲルマニウム
膜などが適用され、プラズマCVD法や減圧CVD法、
或いはスパッタ法で10〜100nmの厚さに形成する
(図17(A))。
【0113】非晶質半導体膜1702を形成した後、非
晶質半導体膜1702の表面に、結晶化を促進する触媒
作用のある金属元素を添加する。半導体膜の結晶化を促
進する触媒作用のある金属元素として鉄(Fe)、ニッ
ケル(Ni)、コバルト(Co)、ルテニウム(R
u)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、オスミ
ウム(Os)、イリジウム(Ir)、白金(Pt)、銅
(Cu)、金(Au)から選ばれた一種または複数種を
用いることができる。代表的にはニッケルを用い、重量
換算で1〜100ppmのニッケルを含む酢酸ニッケル塩
溶液をスピナーで塗布して触媒含有層1703を形成す
る(図17(B)。なお、触媒含有層1703はこのよ
うな方法に限定されず、スパッタ法、蒸着法、プラズマ
処理などにより形成しても良い。また、触媒元素含有層
1703を非晶質半導体膜1702を形成する前、即ち
下地絶縁膜1701上に形成しておいても良い。
【0114】非晶質半導体膜1702と触媒元素含有層
1703とを接触した状態を保持したまま結晶化のため
の加熱処理を行う。加熱処理の方法としては、所望の温
度に加熱されたガスを用いて加熱をおこなうGRTA装
置を用いる。
【0115】GRTA法を用いて、650℃に加熱した
窒素を30〜90秒間処理基板に吹き付けることにより
加熱処理を行って結晶質半導体膜を得る。GRTAによ
る加熱処理において、基板1700自身が歪んで変形す
ることはない。こうして、非晶質半導体膜を結晶化さ
せ、結晶質半導体膜1704を得ることができる。
【0116】次いで、結晶質半導体膜1704の結晶性
をあげるためにレーザ照射を行ってもよい(図17
(C))。
【0117】続いて、結晶質半導体膜をエッチングし
て、後のTFTの活性層(チャネル形成領域、ソース領
域およびドレイン領域を含む半導体層)1705、17
06を形成する。続いて、半導体層1705、1706
を覆ってゲート絶縁膜1707を形成する(図17
(D))。なお、この時、nチャネル型TFTのしきい
値(Vth)を制御するためにp型を付与する不純物元
素を添加してもよい。半導体に対してp型を付与する不
純物元素には、ボロン(B)、アルミニウム(Al)、
ガリウム(Ga)など周期表の第13族元素が知られて
いる。
【0118】続いて、ゲート電極を形成するために、導
電膜をゲート絶縁膜上に形成し、所定の形状にエッチン
グするためにレジストからなるマスク1708、170
9を形成して第1の形状のゲート電極1710、171
1を形成する(図17(E))。図17では、1層構造
のゲート電極を図示しているが、実施者が適宜決定すれ
ばよく、実施例1で示したように、Ta、W、Ti、M
o、Al、Cuから選ばれた元素、または前記元素を主
成分とする合金材料もしくは化合物材料を2層以上重ね
た構造のゲート電極としてもよい。次いで、第1の形状
のゲート電極1710、1711をマスクとしてn型不
純物元素を添加してn型不純物領域1712、1713
を形成する。
【0119】次いで、第1の形状のゲート電極171
0、1711をさらにエッチングして第2の形状のゲー
ト電極1714、1715を形成する。
【0120】続いて、後のpチャネル型TFTの活性層
となる半導体層の一部に不純物元素が添加できるような
マスク1716を形成して、n型不純物元素を添加し
て、n型不純物領域1717、1718、1719を形
成する。n型不純物領域1717、1718には、1×
1020〜1×1021/cm3の濃度範囲でn型不純物元素が
添加されている。また、n型不純物領域1719には、
ゲート電極を介して不純物元素が添加されているため、
n型不純物領域1717、1718より低濃度の1×1
18〜1×1019/cm3の濃度範囲でn型不純物元素が添
加される(図18(A))。
【0121】次いで、後のnチャネル型TFTの活性層
となる半導体層を覆うマスク1720を形成し、p型不
純物元素を添加し、p型不純物領域1721、172
2、1723を形成する。p型不純物領域1721は、
n型不純物元素が1×1020〜1×1021/cm3の濃度範
囲で、p型不純物元素が1×1020〜1×1021/cm3
濃度範囲で含まれている。また、p型不純物領域172
2は、p型不純物元素が1×1020〜1×1021/cm3
濃度範囲で含まれている。また、p型不純物領域172
3は、p型不純物元素が1×1018〜1×1020/cm3
濃度範囲で含まれている(図18(B))。
【0122】この後、第1層間絶縁膜1724を形成す
る。第1の層間絶縁膜1724は、プラズマCVD法ま
たはスパッタ法を用い、厚さを100〜200nmとし
てシリコンと水素を含む絶縁膜で形成する。
【0123】その後、それぞれの半導体層に添加された
不純物元素を活性化処理する工程を行う。GRTA法に
よる加熱処理もしくはYAGレーザの第2高調波(53
2nm)を用いこの光を半導体膜に照射して活性化を行
う。このとき、半導体層に残留している触媒元素が、ゲ
ッタリング作用を有するn型不純物元素を高濃度に含む
領域1718、1721に移動し、ゲッタリングを行う
ことができる。
【0124】このように、非晶質半導体膜の結晶化工程
の後、実施形態1〜2、実施例1のように希ガス元素を
含むゲッタリングサイトを形成してGRTA法によるゲ
ッタリング工程を組み込んでもよいが、このゲッタリン
グ工程以外に半導体層に添加された不純物元素を活性化
するための加熱処理と同一の工程において、触媒元素の
ゲッタリングを行うことができる。さらに、n型不純物
元素を高濃度に含む領域1718、1721に希ガス元
素(Ar、He、Ne、Kr、Xeから選ばれた一種ま
たは複数種の元素)を添加することでさらにゲッタリン
グ効率を上げることができると考えられる。
【0125】その後、プラズマCVD法で窒化シリコン
から成る絶縁膜(図示せず)を50〜100nmの厚さに
形成し、クリーンオーブンを用いて410℃の熱処理を
行い、窒化シリコン膜から放出される水素で半導体膜の
水素化を行う(図18(C))。
【0126】次いで、第1の層間絶縁膜1724上に有
機絶縁物材料から成る第2の層間絶縁膜1725を形成
する。次いで、各不純物領域に達するコンタクトホール
を形成する。その後、Al、Ti、Mo、Wなどを用い
て配線及び画素電極を形成する。例えば、膜厚50〜2
50nmのTi膜と、膜厚300〜500nmの合金膜
(AlとTiとの合金膜)との積層膜を用いる。こうし
て、配線1726〜1729を形成することにより、p
チャネル型TFT1730およびnチャネル型TFT1
731を形成することができる(図18(D))。
【0127】GRTA法を用いて以上のような半導体装
置の作製方法も実施することが可能である。なお、本実
施例は、実施形態1〜3、実施例1、2と組み合わせて
用いることが可能である。
【0128】(実施例4)図10はアクティブマトリク
ス駆動方式の発光装置の構造を示す一例である。ここで
示す駆動回路部650のnチャネル型TFT652、p
チャネル型TFT653、及び画素部651のスイッチ
ング用TFT654、電流制御用TFT655は実施例
1と同様にして作製されるものである。
【0129】ゲート電極608〜611の上層には、窒
化シリコン、酸化窒化シリコンからなる第1の層間絶縁
膜618が形成され、保護膜として用いている。さらに
平坦化膜として、ポリイミドまたはアクリルなど有機樹
脂材料から成る第2の層間絶縁膜619を形成してい
る。
【0130】駆動回路部650の回路構成は、ゲート信
号側駆動回路とデータ信号側駆動回路とで異なるがここ
では省略する。nチャネル型TFT652及びpチャネ
ル型TFT653には配線612、613が接続し、こ
れらのTFTを用いてシフトレジスタやラッチ回路、バ
ッファ回路などを形成している。
【0131】画素部651では、データ配線614がス
イッチング用TFT654のソース側に接続し、ドレイ
ン側の配線615は電流制御用TFT655のゲート電
極611と接続している。また、電流制御用TFT65
5のソース側は電源供給配線617と接続し、ドレイン
側の電極616が発光素子の陽極と接続している。
【0132】これらの配線上には窒化シリコンなどの有
機絶縁材料から成る第2の層間絶縁膜627を形成して
いる。有機樹脂材料は吸湿性があり、H2Oを吸蔵する
性質を持っている。そのH2Oが再放出されると有機化
合物に酸素を供給し、有機発光素子を劣化させる原因と
なるので、H2Oの吸蔵及び再放出を防ぐために、第2
の層間絶縁膜627の上に窒化シリコンまたは酸化窒化
シリコンから成る第3絶縁膜620を形成する。或い
は、第2の層間絶縁膜627を省略して、第3絶縁膜6
20の一層のみでこの層を形成することも可能である。
【0133】有機発光素子656は第3絶縁膜620上
に形成し、ITO(酸化インジウム・スズ)などの透明
導電性材料で形成する陽極621、正孔注入層、正孔輸
送層、発光層などを有する有機化合物層623、MgA
gやLiFなどのアルカリ金属またはアルカリ土類金属
などの材料を用いて形成する陰極624とから成ってい
る。有機化合物層623の詳細な構造は任意なものとす
る。
【0134】第3絶縁膜620上に感光性樹脂材料で形
成されるバンク622を設ける。バンク622は陽極6
22の端部を被覆するように形成する。具体的には、バ
ンク622はネガ型のレジストを塗布し、ベーク後に1
〜2μm程度の厚さとなるように形成する。その後、所
定のパターンを設けたフォトマスクを用い紫外線を照射
して露光する。
【0135】陰極624は、仕事関数の小さいマグネシ
ウム(Mg)、リチウム(Li)若しくはカルシウム
(Ca)を含む材料を用いる。好ましくはMgAg(M
gとAgをMg:Ag=10:1で混合した材料)でな
る電極を用いれば良い。他にもMgAgAl電極、Li
Al電極、また、LiFAl電極が挙げられる。さらに
その上層には、窒化シリコンまたは、DLC膜で第4絶
縁膜625を2〜30nm、好ましくは5〜10nmの
厚さで形成する。DLC膜はプラズマCVD法で形成可
能であり、100℃以下の温度で形成しても、被覆性良
くバンク622の端部を覆って形成することができる。
DLC膜の内部応力は、酸素や窒素を微量に混入させる
ことで緩和することが可能であり、保護膜として用いる
ことが可能である。そして、DLC膜は酸素をはじめ、
CO、CO2、H2Oなどのガスバリア性が高いことが知
られている。第4絶縁膜625は、陰極624を形成し
た後、大気解放しないで連続的に形成することが望まし
い。陰極624と有機化合物層623との界面状態は有
機発光素子の発光効率に大きく影響するからである。
【0136】図10ではスイッチング用TFT654を
マルチゲート構造とし、電流制御用TFT655にはゲ
ート電極とオーバーラップする低濃度ドレイン(LD
D)を設けている。多結晶シリコンを用いたTFTは、
高い動作速度を示すが故にホットキャリア注入などの劣
化も起こりやすい。そのため、図6のように、画素内に
おいて機能に応じて構造の異なるTFT(オフ電流の十
分に低いスイッチング用TFTと、ホットキャリア注入
に強い電流制御用TFT)を形成することは、高い信頼
性を有し、且つ、良好な画像表示が可能な(動作性能の
高い)表示装置を作製する上で非常に有効である。
【0137】図10で示すように、TFT654、65
5を形成する半導体膜の下層側(基板601側)には、
第1絶縁膜602が形成されている。その反対の上層側
には第2絶縁膜618が形成されている。一方、有機発
光素子656の下層側には第3絶縁膜620が形成され
ている。上層側には第4絶縁膜625が形成される。T
FT654、655が最も嫌うナトリウムなどのアルカ
リ金属は、汚染源として基板601や有機発光素子65
6が考えられるが、第1絶縁膜602と第2絶縁膜61
8で囲むことによりブロッキングしている。一方、有機
発光素子656は酸素やH2Oを最も嫌うため、それを
ブロッキングするために第3絶縁膜620、第4絶縁膜
625が形成されている。これらは有機発光素子656
が有するアルカリ金属元素を外に出さないための機能も
有している。
【0138】図10で示すような構造の有機発光装置に
おいて、効率的な作製方法の一例は、第3絶縁膜62
0、ITOに代表される透明導電膜で作製される陽極6
21をスパッタ法により連続成膜する工程を採用でき
る。有機絶縁膜619の表面に著しいダメージを与える
ことなく、緻密な窒化シリコン膜または酸化窒化シリコ
ン膜を形成するにはスパッタ法は適している。
【0139】以上のように、TFTと有機発光装置を組
み合わせて画素部を形成し、発光装置を完成させること
ができる。このような発光装置はTFTを用いて駆動回
路を同一基板上に形成することもできる。TFTの主要
構成要素である半導体膜、ゲート絶縁膜及びゲート電極
は、その下層側及び上層側を窒化シリコンまたは酸化窒
化シリコンから成るブロッキング層と保護膜により囲む
ことにより、アルカリ金属や有機物の汚染を防ぐ構造を
有している。一方有機発光素子はアルカリ金属を一部に
含み、窒化シリコンまたは酸化窒化シリコンから成る保
護膜と、窒化シリコンまたは炭素を主成分とする絶縁膜
から成るガスバリア層とで囲まれ、外部から酸素やH2
Oが浸入することを防ぐ構造を有している。
【0140】このように、本発明は不純物に対する特性
の異なる素子を組合せ、お互いが干渉することなく発光
装置を完成させることができる。さらに応力による影響
を排除して信頼性を向上させることができる。
【0141】(実施例5)本発明を実施して形成された
CMOS回路や画素部はアクティブマトリクス型液晶デ
ィスプレイ(液晶表示装置)に用いることができる。即
ち、それら液晶表示装置を表示部に組み込んだ電気器具
全てに本発明を実施できる。
【0142】その様な電気器具としては、ビデオカメ
ラ、デジタルカメラ、プロジェクター(リア型またはフ
ロント型)、ヘッドマウントディスプレイ(ゴーグル型
ディスプレイ)、パーソナルコンピュータ、携帯情報端
末(モバイルコンピュータ、携帯電話または電子書籍
等)などが挙げられる。それらの一例を図11、図12
及び図13に示す。
【0143】図11(A)はパーソナルコンピュータで
あり、本体2001、画像入力部2002、表示部20
03、キーボード2004等を含む。
【0144】図11(B)はビデオカメラであり、本体
2101、表示部2102、音声入力部2103、操作
スイッチ2104、バッテリー2105、受像部210
6等を含む。
【0145】図11(C)はモバイルコンピュータ(モ
ービルコンピュータ)であり、本体2201、カメラ部
2202、受像部2203、操作スイッチ2204、表
示部2205等を含む。
【0146】図11(D)はゴーグル型ディスプレイで
あり、本体2301、表示部2302、アーム部230
3等を含む。
【0147】図11(E)はプログラムを記録した記録
媒体(以下、記録媒体と呼ぶ)を用いるプレーヤーであ
り、本体2401、表示部2402、スピーカ部240
3、記録媒体2404、操作スイッチ2405等を含
む。なお、このプレーヤーは記録媒体としてDVD(D
igtial Versatile Disc)、CD
等を用い、音楽鑑賞や映画鑑賞やゲームやインターネッ
トを行うことができる。
【0148】図11(F)はデジタルカメラであり、本
体2501、表示部2502、接眼部2503、操作ス
イッチ2504、受像部(図示しない)等を含む。
【0149】図12(A)はフロント型プロジェクター
であり、投射装置2601、スクリーン2602等を含
む。
【0150】図12(B)はリア型プロジェクターであ
り、本体2701、投射装置2702、ミラー270
3、スクリーン2704等を含む。
【0151】なお、図12(C)は、図12(A)及び
図12(B)中における投射装置2601、2702の
構造の一例を示した図である。投射装置2601、27
02は、光源光学系2801、ミラー2802、280
4〜2806、ダイクロイックミラー2803、プリズ
ム2807、液晶表示装置2808、位相差板280
9、投射光学系2810で構成される。投射光学系28
10は、投射レンズを含む光学系で構成される。本実施
例は三板式の例を示したが、特に限定されず、例えば単
板式であってもよい。また、図12(C)中において矢
印で示した光路に実施者が適宜、光学レンズや、偏光機
能を有するフィルムや、位相差を調節するためのフィル
ム、IRフィルム等の光学系を設けてもよい。
【0152】また、図12(D)は、図12(C)中に
おける光源光学系2801の構造の一例を示した図であ
る。本実施例では、光源光学系2801は、リフレクタ
ー2811、光源2812、レンズアレイ2813、2
814、偏光変換素子2815、集光レンズ2816で
構成される。なお、図12(D)に示した光源光学系は
一例であって特に限定されない。例えば、光源光学系に
実施者が適宜、光学レンズや、偏光機能を有するフィル
ムや、位相差を調節するフィルム、IRフィルム等の光
学系を設けてもよい。
【0153】ただし、図12に示したプロジェクターに
おいては、透過型の電気光学装置を用いた場合を示して
おり、反射型の液晶表示装置の適用例は図示していな
い。
【0154】図13(A)は携帯電話であり、3001
は表示用パネル、3002は操作用パネルである。表示
用パネル3001と操作用パネル3002とは接続部3
003において接続されている。接続部3003におけ
る、表示用パネル3001の表示部3004が設けられ
ている面と操作用パネル3002の操作キー3006が
設けられている面との角度θは、任意に変えることがで
きる。さらに、音声出力部3005、操作キー300
6、電源スイッチ3007、音声入力部3008を有し
ている。
【0155】図13(B)は携帯書籍(電子書籍)であ
り、本体3001、表示部3002、3003、記憶媒
体3004、操作スイッチ3005、アンテナ3006
等を含む。
【0156】図13(C)はディスプレイであり、本体
3101、支持台3102、表示部3103等を含む。
【0157】以上の様に、本発明の適用範囲は極めて広
く、あらゆる分野の電気器具に適用することが可能であ
る。また、本実施例の電気器具は実施形態1〜4、実施
例1、2を組み合わせても実現することができる。
【0158】
【発明の効果】本発明を用いることにより、結晶化を促
進する触媒元素を用いた低温での半導体膜の結晶化処理
を行う場合に、効果的に触媒元素を半導体膜から除去ま
たは濃度の低減をすることができる。また、ゲッタリン
グに用いる希ガス元素は、半導体膜中において不活性で
あるため、TFTのしきい値電圧を変動させるなどの悪
影響を及ぼすことがない。
【0159】さらに、十分に触媒元素の濃度を低減した
半導体膜を活性層に用いることでTFTの特性が向上
し、このTFTを用いて作製された半導体装置、液晶表
示装置の特性も向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態の一例を示す図。
【図2】 本発明の実施の形態の一例を示す図。
【図3】 本発明の実施例を示す図。
【図4】 本発明の実施例を示す図。
【図5】 本発明の実施例を示す図。
【図6】 本発明の実施例を示す図。
【図7】 本発明の実施の形態の一例を示す図。
【図8】 本発明の実施の形態の一例を示す図。
【図9】 半導体膜中に含まれるArの濃度を測定した
結果を示す図。
【図10】 本発明を適応して作製した発光装置の一例
を示す図。
【図11】 本発明を用いて作製された液晶表示装置を
表示部に用いた電気器具の一例を示す図。
【図12】 本発明を用いて作製された液晶表示装置を
表示部に用いた電気器具の一例を示す図。
【図13】 本発明を用いて作製された液晶表示装置を
表示部に用いた電気器具の一例を示す図。
【図14】 本発明で用いる加熱処理装置の概要を示す
図。
【図15】 本発明で用いる加熱処理装置の概要を示す
図。
【図16】 ガラス基板に形成された複数のTFT基板
を示す図。
【図17】 本発明の実施の一例を示す図。
【図18】 本発明の実施の一例を示す図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/786 H01L 29/78 618G 5F110 21/336 627G 627Z (72)発明者 大沼 英人 神奈川県厚木市長谷398番地 株式会社半 導体エネルギー研究所内 (72)発明者 高野 圭恵 神奈川県厚木市長谷398番地 株式会社半 導体エネルギー研究所内 (72)発明者 笠原 健司 神奈川県厚木市長谷398番地 株式会社半 導体エネルギー研究所内 (72)発明者 大力 浩二 神奈川県厚木市長谷398番地 株式会社半 導体エネルギー研究所内 Fターム(参考) 2H092 JA24 MA07 MA08 MA29 MA30 NA25 PA13 4K030 AA06 AA13 AA14 BA30 BA38 BA42 BB12 CA06 DA08 DA09 FA01 FA10 HA03 JA06 JA10 LA15 4M104 BB02 BB14 BB16 BB18 BB32 CC05 DD12 DD20 DD65 EE17 FF17 GG20 5C094 AA13 AA25 AA43 AA46 AA53 BA03 BA43 CA19 DA09 DA13 DB01 DB02 DB04 EA04 EA10 EB02 FA02 FB12 FB14 FB15 GB10 5F052 AA02 AA11 BB02 BB07 DA02 DB02 DB03 DB07 EA16 FA06 FA19 JA01 5F110 AA06 AA16 BB02 CC02 DD02 DD03 DD15 EE01 EE02 EE03 EE04 EE06 EE09 EE14 EE23 EE28 FF02 FF03 FF04 FF09 FF28 FF30 FF36 GG01 GG02 GG13 GG25 GG32 GG33 GG34 GG42 GG43 GG44 GG45 GG47 HJ01 HJ04 HJ12 HJ13 HJ22 HJ23 HL03 HL04 HL06 HL07 HM13 HM15 NN03 NN04 NN22 NN23 NN24 NN27 NN34 NN35 NN72 NN73 PP03 PP04 PP05 PP34 QQ04 QQ23 QQ28 QQ30

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁表面に非晶質半導体膜を形成する工程
    と、前記非晶質半導体膜に結晶化を促進する触媒元素を
    添加して、加熱された不活性気体中における第1の加熱
    処理により結晶質半導体膜を形成する工程と、前記結晶
    質半導体膜上にバリア層を形成する工程と、前記バリア
    層上に希ガス元素を1×1019/cm3〜2×1022/cm3
    好ましくは1×1020/cm3〜1×1021/cm3、酸素を5
    ×1018/cm3〜1×1021/cm3の濃度で含んだ半導体膜
    を成膜する工程と、加熱された不活性気体中における第
    2の加熱処理により前記結晶質半導体膜中に残留する触
    媒元素を前記半導体膜に移動させる工程と、前記半導体
    膜を除去する工程と、を含むことを特徴とする半導体装
    置の作製方法。
  2. 【請求項2】絶縁表面に非晶質半導体膜を形成する工程
    と、前記非晶質半導体膜に結晶化を促進する触媒元素を
    添加して、加熱された不活性気体中における第1の加熱
    処理により結晶質半導体膜を形成する工程と、前記結晶
    質半導体膜にレーザ光を照射する工程と、前記結晶質半
    導体膜上にバリア層を形成する工程と、前記バリア層上
    に希ガス元素を1×1019/cm3〜2×1022/cm3、好ま
    しくは1×1020/cm3〜1×1021/cm3、酸素を5×1
    18/cm3〜1×1021/cm3の濃度で含んだ半導体膜を成
    膜する工程と、加熱された不活性気体中における第2の
    加熱処理により前記結晶質半導体膜中に残留する触媒元
    素を前記半導体膜に移動させる工程と、前記半導体膜を
    除去する工程と、を含むことを特徴とする半導体装置の
    作製方法。
  3. 【請求項3】絶縁表面に5×1018/cm3以下の濃度で酸
    素および炭素が含まれる非晶質半導体膜を形成する工程
    と、前記非晶質半導体膜に結晶化を促進する触媒元素を
    添加して、加熱された不活性気体中における第1の加熱
    処理により結晶質半導体膜を形成する工程と、前記結晶
    質半導体膜上にバリア層を形成する工程と、前記バリア
    層上に希ガス元素を1×1019/cm3〜2×1022/cm3
    好ましくは1×1020/cm3〜1×1021/cm3、酸素を5
    ×1018/cm3〜1×1021/cm3の濃度で含んだ半導体膜
    を成膜する工程と、加熱された不活性気体中における第
    2の加熱処理により前記結晶質半導体膜中に残留する触
    媒元素を前記半導体膜に移動させる工程と、前記半導体
    膜を除去する工程と、を含むことを特徴とする半導体装
    置の作製方法。
  4. 【請求項4】絶縁表面に5×1018/cm3以下の濃度で酸
    素および炭素が含まれる非晶質半導体膜を形成する工程
    と、前記非晶質半導体膜に結晶化を促進する触媒元素を
    添加して、加熱された不活性気体中における第1の加熱
    処理により結晶質半導体膜を形成する工程と、前記結晶
    質半導体膜にレーザ光を照射する工程と、前記結晶質半
    導体膜上にバリア層を形成する工程と、前記バリア層上
    に希ガス元素を1×1019/cm3〜2×1022/cm3、好ま
    しくは1×1020/cm3〜1×1021/cm3、酸素を5×1
    18/cm3〜1×1021/cm3の濃度で含んだ半導体膜を成
    膜する工程と、加熱された不活性気体中における第2の
    加熱処理により前記結晶質半導体膜中に残留する触媒元
    素を前記半導体膜に移動させる工程と、前記半導体膜を
    除去する工程と、を含むことを特徴とする半導体装置の
    作製方法。
  5. 【請求項5】請求項1乃至請求項4のいずれか一におい
    て、前記第1の加熱処理は、前記不活性気体を600〜
    800℃に加熱することを特徴とする半導体装置の作製
    方法。
  6. 【請求項6】請求項1乃至請求項4のいずれか一におい
    て、前記第2の加熱処理は、前記不活性気体を500〜
    700℃に加熱することを特徴とする半導体装置の作製
    方法。
  7. 【請求項7】請求項1乃至請求項4のいずれか一におい
    て、前記半導体膜は、膜厚が20nm以上であることを特
    徴とする半導体装置の作製方法。
  8. 【請求項8】請求項1乃至請求項4のいずれか一におい
    て、前記不活性気体は、窒素(N2)、アルゴン(A
    r)、ヘリウム(He)、ネオン(Ne)、クリプトン
    (Kr)、キセノン(Xe)から選ばれた一種または複
    数種の気体であることを特徴とする半導体装置の作製方
    法。
  9. 【請求項9】請求項1乃至請求項4のいずれか一におい
    て、前記バリア層はオゾン水により形成されたケミカル
    オキサイド膜であることを特徴とする半導体装置の作製
    方法。
  10. 【請求項10】請求項1乃至請求項4のいずれか一にお
    いて、前記バリア層はプラズマ処理により前記非晶質半
    導体膜の表面を酸化して形成されることを特徴とする半
    導体装置の作製方法。
  11. 【請求項11】請求項1乃至請求項4のいずれか一にお
    いて、前記バリア層は酸素を含む雰囲気中で紫外線を照
    射してオゾンを発生させ前記非晶質半導体膜の表面を酸
    化して形成されることを特徴とする半導体装置の作製方
    法。
  12. 【請求項12】請求項1乃至請求項4のいずれか一にお
    いて、前記バリア層は膜厚1〜10nmで形成され、多孔
    質膜であることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  13. 【請求項13】請求項1乃至請求項4のいずれか一にお
    いて、前記希ガス元素はヘリウム(He)、ネオン(N
    e)、アルゴン(Ar)、クリプトン(Kr)、キセノ
    ン(Xe)から選ばれた一種または複数種であることを
    特徴とする半導体装置の作製方法。
  14. 【請求項14】請求項1乃至請求項4のいずれか一にお
    いて、前記触媒元素は鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、
    コバルト(Co)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(R
    h)、パラジウム(Pd)、オスミウム(Os)、イリ
    ジウム(Ir)、白金(Pt)、銅(Cu)、金(A
    u)から選ばれた一種または複数種であることを特徴と
    する半導体装置の作製方法。
JP2001075376A 2001-03-16 2001-03-16 半導体装置の作製方法 Expired - Fee Related JP4718700B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001075376A JP4718700B2 (ja) 2001-03-16 2001-03-16 半導体装置の作製方法
US10/098,153 US7122450B2 (en) 2001-03-16 2002-03-15 Process for manufacturing a semiconductor device
US11/580,938 US7485553B2 (en) 2001-03-16 2006-10-16 Process for manufacturing a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001075376A JP4718700B2 (ja) 2001-03-16 2001-03-16 半導体装置の作製方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002280301A true JP2002280301A (ja) 2002-09-27
JP2002280301A5 JP2002280301A5 (ja) 2008-02-28
JP4718700B2 JP4718700B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=18932466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001075376A Expired - Fee Related JP4718700B2 (ja) 2001-03-16 2001-03-16 半導体装置の作製方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7122450B2 (ja)
JP (1) JP4718700B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006080495A (ja) * 2004-08-03 2006-03-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法、並びにテレビジョン
JP2006106110A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及びその作製方法、並びにテレビジョン装置
JP2012182466A (ja) * 2005-06-10 2012-09-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4056571B2 (ja) 1995-08-02 2008-03-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US6306694B1 (en) * 1999-03-12 2001-10-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Process of fabricating a semiconductor device
US6346730B1 (en) 1999-04-06 2002-02-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device having a pixel TFT formed in a display region and a drive circuit formed in the periphery of the display region on the same substrate
US6512504B1 (en) 1999-04-27 2003-01-28 Semiconductor Energy Laborayory Co., Ltd. Electronic device and electronic apparatus
US7045444B2 (en) 2000-12-19 2006-05-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device that includes selectively adding a noble gas element
US6858480B2 (en) * 2001-01-18 2005-02-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
JP2002231627A (ja) 2001-01-30 2002-08-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置の作製方法
JP4993810B2 (ja) * 2001-02-16 2012-08-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US7052943B2 (en) * 2001-03-16 2006-05-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
US7118780B2 (en) * 2001-03-16 2006-10-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Heat treatment method
US6743700B2 (en) 2001-06-01 2004-06-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor film, semiconductor device and method of their production
TW541584B (en) * 2001-06-01 2003-07-11 Semiconductor Energy Lab Semiconductor film, semiconductor device and method for manufacturing same
US7199027B2 (en) * 2001-07-10 2007-04-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor film by plasma CVD using a noble gas and nitrogen
JP5072157B2 (ja) * 2001-09-27 2012-11-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US7332431B2 (en) * 2002-10-17 2008-02-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
JP4115252B2 (ja) * 2002-11-08 2008-07-09 シャープ株式会社 半導体膜およびその製造方法ならびに半導体装置およびその製造方法
KR100470274B1 (ko) * 2002-11-08 2005-02-05 진 장 덮개층을 이용한 비정질 물질의 상 변화 방법
US7459379B2 (en) * 2004-03-26 2008-12-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US7132372B2 (en) * 2004-07-29 2006-11-07 Freescale Semiconductor, Inc. Method for preparing a semiconductor substrate surface for semiconductor device fabrication
JP4525671B2 (ja) * 2006-12-08 2010-08-18 ソニー株式会社 固体撮像装置
JP5436101B2 (ja) * 2008-09-05 2014-03-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US8557688B2 (en) * 2009-12-07 2013-10-15 National Yunlin University Of Science And Technology Method for fabricating P-type polycrystalline silicon-germanium structure
DE102010040860A1 (de) * 2010-09-16 2012-03-22 Otto-Von-Guericke-Universität Magdeburg Schichtsystem aus einem siliziumbasierten Träger und einer direkt auf dem Träger aufgebrachten Heterostruktur

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05109737A (ja) * 1991-10-18 1993-04-30 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタの製造方法
JPH0669127A (ja) * 1991-12-04 1994-03-11 Masakuni Suzuki 半導体結晶層の製造方法
JPH08213316A (ja) * 1994-09-29 1996-08-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体薄膜の作製方法
JPH09156916A (ja) * 1995-11-29 1997-06-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 多結晶珪素作製装置およびその動作方法
JPH10135226A (ja) * 1996-10-31 1998-05-22 Motorola Inc 横方向ゲッタリングを用いた半導体素子の製造方法
JPH1131660A (ja) * 1997-07-14 1999-02-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体膜の作製方法及び半導体装置の作製方法
JP2000133606A (ja) * 1998-10-22 2000-05-12 Ftl:Kk 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (93)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3535775A (en) 1967-12-18 1970-10-27 Gen Electric Formation of small semiconductor structures
JPS5693367A (en) 1979-12-20 1981-07-28 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device
US4534820A (en) 1981-10-19 1985-08-13 Nippon Telegraph & Telephone Public Corporation Method for manufacturing crystalline film
US4477308A (en) 1982-09-30 1984-10-16 At&T Bell Laboratories Heteroepitaxy of multiconstituent material by means of a _template layer
US4727044A (en) 1984-05-18 1988-02-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of making a thin film transistor with laser recrystallized source and drain
JPH07114184B2 (ja) 1987-07-27 1995-12-06 日本電信電話株式会社 薄膜形シリコン半導体装置およびその製造方法
US5248630A (en) 1987-07-27 1993-09-28 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Thin film silicon semiconductor device and process for producing thereof
US5147826A (en) 1990-08-06 1992-09-15 The Pennsylvania Research Corporation Low temperature crystallization and pattering of amorphous silicon films
DE69130389T2 (de) 1990-12-05 1999-04-29 At & T Corp., New York, N.Y. Lithographische Verfahren
US5244819A (en) 1991-10-22 1993-09-14 Honeywell Inc. Method to getter contamination in semiconductor devices
US5604360A (en) 1992-12-04 1997-02-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including a plurality of thin film transistors at least some of which have a crystalline silicon film crystal-grown substantially in parallel to the surface of a substrate for the transistor
TW226478B (en) 1992-12-04 1994-07-11 Semiconductor Energy Res Co Ltd Semiconductor device and method for manufacturing the same
US6022458A (en) 1992-12-07 2000-02-08 Canon Kabushiki Kaisha Method of production of a semiconductor substrate
US5843225A (en) 1993-02-03 1998-12-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Process for fabricating semiconductor and process for fabricating semiconductor device
JPH06296023A (ja) 1993-02-10 1994-10-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜状半導体装置およびその作製方法
EP1119053B1 (en) 1993-02-15 2011-11-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for fabricating TFT semiconductor device
JP3662263B2 (ja) 1993-02-15 2005-06-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3107941B2 (ja) 1993-03-05 2000-11-13 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜トランジスタおよびその作製方法
TW278219B (ja) 1993-03-12 1996-06-11 Handotai Energy Kenkyusho Kk
JP3193803B2 (ja) 1993-03-12 2001-07-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体素子の作製方法
CN1095204C (zh) 1993-03-12 2002-11-27 株式会社半导体能源研究所 半导体器件和晶体管
US5624851A (en) 1993-03-12 1997-04-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Process of fabricating a semiconductor device in which one portion of an amorphous silicon film is thermally crystallized and another portion is laser crystallized
TW241377B (ja) 1993-03-12 1995-02-21 Semiconductor Energy Res Co Ltd
US5501989A (en) 1993-03-22 1996-03-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of making semiconductor device/circuit having at least partially crystallized semiconductor layer
US5481121A (en) 1993-05-26 1996-01-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having improved crystal orientation
JPH06349735A (ja) 1993-06-12 1994-12-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US5488000A (en) 1993-06-22 1996-01-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating a thin film transistor using a nickel silicide layer to promote crystallization of the amorphous silicon layer
TW369686B (en) 1993-07-27 1999-09-11 Semiconductor Energy Lab Corp Semiconductor device and process for fabricating the same
US5663077A (en) 1993-07-27 1997-09-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a thin film transistor in which the gate insulator comprises two oxide films
US5492843A (en) 1993-07-31 1996-02-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating semiconductor device and method of processing substrate
JP2975973B2 (ja) 1993-08-10 1999-11-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
JP2762215B2 (ja) 1993-08-12 1998-06-04 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜トランジスタおよび半導体装置の作製方法
JP2814049B2 (ja) 1993-08-27 1998-10-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
TW264575B (ja) * 1993-10-29 1995-12-01 Handotai Energy Kenkyusho Kk
US5923962A (en) 1993-10-29 1999-07-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device
US5612250A (en) 1993-12-01 1997-03-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device using a catalyst
JP3562590B2 (ja) 1993-12-01 2004-09-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置作製方法
JP2860869B2 (ja) 1993-12-02 1999-02-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
US5654203A (en) 1993-12-02 1997-08-05 Semiconductor Energy Laboratory, Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film transistor using catalyst elements to promote crystallization
TW273574B (ja) 1993-12-10 1996-04-01 Tokyo Electron Co Ltd
TW272319B (ja) 1993-12-20 1996-03-11 Sharp Kk
KR100319332B1 (ko) 1993-12-22 2002-04-22 야마자끼 순페이 반도체장치및전자광학장치
TW279275B (ja) 1993-12-27 1996-06-21 Sharp Kk
JP3378078B2 (ja) 1994-02-23 2003-02-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JPH07335906A (ja) 1994-06-14 1995-12-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜状半導体装置およびその作製方法
JP3067949B2 (ja) 1994-06-15 2000-07-24 シャープ株式会社 電子装置および液晶表示装置
JP3504336B2 (ja) 1994-06-15 2004-03-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3072000B2 (ja) 1994-06-23 2000-07-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
TW280943B (ja) 1994-07-15 1996-07-11 Sharp Kk
US5712191A (en) 1994-09-16 1998-01-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for producing semiconductor device
US5789284A (en) 1994-09-29 1998-08-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for fabricating semiconductor thin film
US5915174A (en) 1994-09-30 1999-06-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for producing the same
JP3942651B2 (ja) 1994-10-07 2007-07-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3486240B2 (ja) 1994-10-20 2004-01-13 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP3138169B2 (ja) 1995-03-13 2001-02-26 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
TW447144B (en) 1995-03-27 2001-07-21 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and a method of manufacturing the same
US5977559A (en) 1995-09-29 1999-11-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin-film transistor having a catalyst element in its active regions
TW319912B (ja) 1995-12-15 1997-11-11 Handotai Energy Kenkyusho Kk
JP3729955B2 (ja) 1996-01-19 2005-12-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3645379B2 (ja) 1996-01-19 2005-05-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US5985740A (en) 1996-01-19 1999-11-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device including reduction of a catalyst
US5888858A (en) 1996-01-20 1999-03-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and fabrication method thereof
KR100440083B1 (ko) 1996-01-23 2004-10-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체박막제작방법
US6063654A (en) 1996-02-20 2000-05-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a thin film transistor involving laser treatment
JP3476320B2 (ja) 1996-02-23 2003-12-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体薄膜およびその作製方法ならびに半導体装置およびその作製方法
US6100562A (en) 1996-03-17 2000-08-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
US6015593A (en) 1996-03-29 2000-01-18 3M Innovative Properties Company Method for drying a coating on a substrate and reducing mottle
JP3027941B2 (ja) 1996-05-14 2000-04-04 日本電気株式会社 誘電体容量素子を用いた記憶装置及び製造方法
US6133119A (en) 1996-07-08 2000-10-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device and method manufacturing same
US6287900B1 (en) 1996-08-13 2001-09-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Semiconductor device with catalyst addition and removal
JPH10135137A (ja) 1996-10-31 1998-05-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 結晶性半導体作製方法
JPH10198312A (ja) 1996-12-30 1998-07-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及び表示装置の駆動方法
US5998838A (en) 1997-03-03 1999-12-07 Nec Corporation Thin film transistor
US6133075A (en) 1997-04-25 2000-10-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
JP3376247B2 (ja) 1997-05-30 2003-02-10 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタを用いた半導体装置
JP3939399B2 (ja) 1997-07-22 2007-07-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4318768B2 (ja) 1997-07-23 2009-08-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US5997286A (en) 1997-09-11 1999-12-07 Ford Motor Company Thermal treating apparatus and process
US6121660A (en) 1997-09-23 2000-09-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Channel etch type bottom gate semiconductor device
US6083324A (en) 1998-02-19 2000-07-04 Silicon Genesis Corporation Gettering technique for silicon-on-insulator wafers
TW473800B (en) * 1999-12-28 2002-01-21 Semiconductor Energy Lab Method of manufacturing a semiconductor device
US6492283B2 (en) * 2000-02-22 2002-12-10 Asm Microchemistry Oy Method of forming ultrathin oxide layer
TWI263336B (en) * 2000-06-12 2006-10-01 Semiconductor Energy Lab Thin film transistors and semiconductor device
JP2002083974A (ja) * 2000-06-19 2002-03-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2002231627A (ja) * 2001-01-30 2002-08-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置の作製方法
JP5088993B2 (ja) * 2001-02-16 2012-12-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4993810B2 (ja) * 2001-02-16 2012-08-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US7118780B2 (en) * 2001-03-16 2006-10-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Heat treatment method
US7052943B2 (en) * 2001-03-16 2006-05-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
US6812081B2 (en) * 2001-03-26 2004-11-02 Semiconductor Energy Laboratory Co.,.Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
US6855584B2 (en) * 2001-03-29 2005-02-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
TW541584B (en) * 2001-06-01 2003-07-11 Semiconductor Energy Lab Semiconductor film, semiconductor device and method for manufacturing same
KR100876927B1 (ko) * 2001-06-01 2009-01-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 열처리장치 및 열처리방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05109737A (ja) * 1991-10-18 1993-04-30 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタの製造方法
JPH0669127A (ja) * 1991-12-04 1994-03-11 Masakuni Suzuki 半導体結晶層の製造方法
JPH08213316A (ja) * 1994-09-29 1996-08-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体薄膜の作製方法
JPH09156916A (ja) * 1995-11-29 1997-06-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 多結晶珪素作製装置およびその動作方法
JPH10135226A (ja) * 1996-10-31 1998-05-22 Motorola Inc 横方向ゲッタリングを用いた半導体素子の製造方法
JPH1131660A (ja) * 1997-07-14 1999-02-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体膜の作製方法及び半導体装置の作製方法
JP2000133606A (ja) * 1998-10-22 2000-05-12 Ftl:Kk 半導体装置の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006080495A (ja) * 2004-08-03 2006-03-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法、並びにテレビジョン
JP2006106110A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及びその作製方法、並びにテレビジョン装置
JP4700317B2 (ja) * 2004-09-30 2011-06-15 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置の作製方法
JP2012182466A (ja) * 2005-06-10 2012-09-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2013012748A (ja) * 2005-06-10 2013-01-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4718700B2 (ja) 2011-07-06
US20070032049A1 (en) 2007-02-08
US7485553B2 (en) 2009-02-03
US20020197785A1 (en) 2002-12-26
US7122450B2 (en) 2006-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4718700B2 (ja) 半導体装置の作製方法
US6913956B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5106136B2 (ja) 半導体装置の作製方法
US7052943B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP4926329B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法、電気器具
JP2002324808A (ja) 半導体装置およびその作製方法
US7199027B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor film by plasma CVD using a noble gas and nitrogen
JP2002313811A (ja) 半導体装置及びその作製方法
US6756608B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
TW200308024A (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4176362B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4216003B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4212844B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4326734B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4053256B2 (ja) 半導体装置の作製方法並びに半導体製造装置
JP4342843B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4837871B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4141741B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2002203787A (ja) 半導体装置の作製方法
JP2004031543A (ja) 薄膜トランジスタの作製方法
JP2003332342A (ja) 半導体装置の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees