JP2002270156A - リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池

Info

Publication number
JP2002270156A
JP2002270156A JP2001065173A JP2001065173A JP2002270156A JP 2002270156 A JP2002270156 A JP 2002270156A JP 2001065173 A JP2001065173 A JP 2001065173A JP 2001065173 A JP2001065173 A JP 2001065173A JP 2002270156 A JP2002270156 A JP 2002270156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
secondary battery
lithium secondary
thin film
tin oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001065173A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Tamura
宜之 田村
Ryuji Oshita
竜司 大下
Maruo Jinno
丸男 神野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2001065173A priority Critical patent/JP2002270156A/ja
Priority to US10/092,250 priority patent/US6746802B2/en
Publication of JP2002270156A publication Critical patent/JP2002270156A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • H01M4/045Electrochemical coating; Electrochemical impregnation
    • H01M4/0452Electrochemical coating; Electrochemical impregnation from solutions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/387Tin or alloys based on tin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 Liと合金化しない金属からなる集電体の上
に、錫を主成分とする活物質薄膜を堆積して形成したリ
チウム二次電池用電極において、電解液と活物質との間
の反応を抑制することができ、サイクル特性を向上させ
ることができるリチウム二次電池用電極を得る。 【解決手段】 活物質薄膜の表面に酸化錫層が形成され
ていることを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウム二次電池
用電極及びこれを用いたリチウム二次電池に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】近年、研究開発が盛んに行われているリ
チウム二次電池は、用いられる電極により充放電電圧、
充放電サイクル寿命特性、保存特性などの電池特性が大
きく左右される。このことから、電極活物質を改善する
ことにより、電池特性の向上が図られている。
【0003】負極活物質としてリチウム金属を用いる
と、重量当り及び体積当りともに高いエネルギー密度の
電池を構成することができるが、充電時にリチウムがデ
ンドライト状に析出し、内部短絡を引き起こすという問
題があった。
【0004】これに対し、充電の際に電気化学的にリチ
ウムと合金化するアルミニウム、シリコン、錫などを電
極として用いるリチウム二次電池が報告されている(So
lidState Ionics, 113-115, p57(1998))。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本出願人は、錫を活物
質としたリチウム二次電池用電極として、銅箔などの集
電体の上に電解めっき法などにより錫薄膜を堆積した電
極が、放電容量が大きく、比較的良好なサイクル特性を
示すことを見出している。このような錫薄膜を活物質と
した電極においては、活物質薄膜の表面において電解液
との反応が生じやすく、このような電解液との反応がサ
イクル特性に悪影響を与えているものと思われる。
【0006】本発明の目的は、錫を主成分とする活物質
薄膜を用いたリチウム二次電池用電極において、電解液
と活物質との間の反応を抑制することができ、サイクル
特性を向上させることができるリチウム二次電池用電極
及びこれを用いたリチウム二次電池を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、Liと合金化
しない金属からなる集電体の上に、錫を主成分とする活
物質薄膜を堆積して形成したリチウム二次電池用電極で
あり、活物質薄膜の表面に酸化錫層が形成されているこ
とを特徴としている。
【0008】本発明においては、活物質薄膜の表面に酸
化錫層が存在することにより、電解液と活物質との反応
が抑制され、初期の充放電効率を高めることができる。
また、活物質薄膜の表面に酸化錫層が存在することによ
り、初期充電の際に電解液の電気化学的な酸化反応によ
り生成される酸化物被膜として、充放電サイクル特性を
向上させる良好な被膜が形成されているものと考えられ
る。このような酸化物被膜により、活物質薄膜が集電体
から剥離するのを抑制することができ、充放電サイクル
特性を向上させることができるものと考えられる。
【0009】本発明においては、酸化錫層における酸化
錫の濃度が導電体に近づくにつれて減少している濃度勾
配を有することが好ましい。また、酸化錫層の厚みは、
10nm以上であることが好ましい。
【0010】濃度勾配は、連続的に変化するものであっ
てもよいし、段階的に変化するものであってもよい。濃
度勾配が存在することにより、活物質薄膜表面における
活物質と電解液との反応がより効果的に抑制され、また
充放電に伴う活物質薄膜の割れを効果的に制御し、活物
質薄膜の剥離を効果的に抑制することができる。
【0011】また、活物質薄膜全体における酸化物層の
割合は、錫元素と酸素元素の原子比で酸素が0.3%以
上であることが好ましく、20%以下であることが好ま
しい。従って、錫と酸素の原子比で、酸素が0.3〜2
0%の範囲内となるように活物質薄膜の表面に酸化錫層
が形成されていることが好ましい。酸素原子の割合が少
な過ぎると、電解液との反応を抑制するという本発明の
効果が十分得られなくなる場合があり、逆に酸素原子の
割合が多くなり過ぎると、充放電効率が低下する場合が
ある。
【0012】本発明における活物質薄膜は、錫を主成分
とする薄膜であり、リチウムを合金化により吸蔵するこ
とができ、かつリチウムを電気化学的に放出することが
できるものであれば特に限定されるものではない。この
ような薄膜としては、実質的に錫単独からなる薄膜や、
錫を主成分とした合金薄膜などが挙げられる。合金薄膜
としては、例えばSn−Pb、Sn−Co、Sn−In
薄膜などが挙げられる。
【0013】本発明における酸化錫層は、酸化錫が主成
分として含まれている酸化物層であればよく、例えば活
物質薄膜が錫合金から形成される場合、錫以外の合金元
素の酸化物が酸化錫層に含まれていてもよい。
【0014】本発明における活物質薄膜は、気相または
液相から堆積して形成することができる。例えば、電解
めっき法、無電解めっき法、CVD法、スパッタリング
法、真空蒸着法、溶射法などの薄膜形成方法で形成する
ことができる。
【0015】本発明における酸化錫層は、種々の方法で
形成することができる。例えば、活物質薄膜の表面を酸
化することにより酸化錫層を形成することができる。ま
た、その他の方法として、活物質薄膜の表面に酸化錫層
を堆積することにより形成することができる。
【0016】活物質薄膜の表面を酸化する方法として
は、酸素の存在下で熱処理する方法などが挙げられる。
活物質薄膜の表面を酸化する方法で酸化錫層を形成すれ
ば、酸化錫の濃度が導電体に近づくにつれて減少する濃
度勾配を容易に付与することができる。
【0017】酸素の存在下で熱処理して酸化錫層を形成
する方法において、熱処理温度は錫の融点の50%〜1
05%程度であることが好ましい。錫の融点は232℃
であるので、116℃〜243℃の範囲内であることが
好ましく、酸化の反応性を考慮すれば、160℃〜24
0℃の範囲内であることが好ましい。
【0018】酸化錫層を堆積して形成する方法として
は、例えば、スパッタリング法、真空蒸着法、MOCV
D法、及び複合めっき法などが挙げられる。活物質薄膜
を堆積した後、これらの方法により酸化錫層を堆積する
ことにより、表面に酸化錫層を有する活物質薄膜を形成
することができる。
【0019】スパッタリング法により酸化錫層を形成す
る場合、例えば、ターゲットとして金属錫のターゲット
を用い、雰囲気ガスとして酸素を含んだアルゴンガスを
用いることにより、酸化錫層を堆積させることができ
る。この場合、酸素の流量を変えることによって、酸素
濃度を調整し、薄膜の厚み方向の酸化錫の濃度を調整す
ることができる。例えば、酸素ガス流量を薄膜形成とと
もに増加させることにより、集電体に近づくにつれて酸
化錫濃度が減少する、すなわち表面に近づくにつれて酸
化錫濃度が増加する濃度勾配を形成することができる。
【0020】スパッタリング法により活物質薄膜を形成
した後、雰囲気ガスに酸素ガスを加えることにより、ス
パッタリング法により酸化錫層を形成することができ
る。従って、この酸化錫層形成の方法はスパッタリング
法により活物質薄膜を形成する場合に特に有用である。
【0021】真空蒸着法による酸化錫層の形成は、蒸着
源として錫酸化物を用いることにより行うことができ
る。MOCVD法による方法では、有機金属、例えば有
機錫化合物を用いてCVDを行うことにより酸化錫層を
形成することができる。
【0022】複合めっき法による方法では、酸化錫の微
粒子が分散しためっき浴を用い、金属錫が堆積する際、
同時に酸化錫を堆積させることによって酸化錫層を形成
することができる。
【0023】酸化錫層における酸化錫は、錫の価数が同
じ酸化物のみであってもよいし、価数の異なる酸化錫が
含まれる複合体であってもよい。酸化錫における錫の価
数は、初期充放電効率が高くなるので、低い方が好まし
い。従って、酸化錫層は、SnOを主成分としているこ
とが好ましい。
【0024】酸化錫層における酸化錫の結晶状態は、特
に限定されるものではなく、非晶質の状態であってもよ
い。本発明において、活物質薄膜と集電体との界面に
は、活物質薄膜の成分と集電体の成分とが混合した混合
相が形成されていることが好ましい。このような混合相
は、例えば活物質薄膜を集電体上に形成した後、熱処理
することにより形成することができる。従って、活物質
薄膜の表面を酸素存在下で熱処理する際に、同時にこの
混合相が形成されてもよい。この混合相は、活物質薄膜
の成分と集電体の成分の金属間化合物から形成されてい
てもよいし、固溶体から形成されていてもよい。集電体
成分がCuである場合、SnとCuの金属間化合物が混
合相に形成されていてもよいし、SnとCuの固溶体が
形成されていてもよい。混合相が金属間化合物から形成
されるか、あるいは固溶体から形成されるかは、活物質
薄膜の成分、集電体の成分や組成比、または混合相の形
成条件等により定まる。
【0025】本発明において集電体は、Liと合金化し
ない金属から形成される。Liと合金化しない金属と
は、Liと固溶体または金属間化合物を形成しない金属
であり、具体的には、Liと2元状態図での合金状態が
存在しない金属である。Liと合金化しない金属として
は、例えば、銅(Cu)、鉄(Fe)、ニッケル(N
i)、コバルト(Co)、モリブデン(Mo)、タング
ステン(W)、タンタル(Ta)などが挙げられる。こ
れらの金属のうち、特に銅が好ましく用いられる。集電
体はその厚みが薄いことが好ましく、50μm程度以下
であることが好ましい。このような観点から、金属箔が
好ましく用いられ、特に銅箔が好ましく用いられる。
【0026】集電体の表面には凹凸が形成されているこ
とが好ましい。表面に凹凸が形成されることにより、活
物質薄膜との密着性が向上し、充放電に伴う活物質薄膜
の脱離を抑制することができる。具体的には、集電体の
表面粗さRaは、0.01〜2μm程度であることが好
ましい。表面粗さRaは、日本工業規格(JIS B0
601−1994)に定められており、例えば表面粗さ
計により測定することができる。集電体として銅箔を用
いる場合には、表面粗さRaが大きな銅箔である、電解
銅箔を用いることが好ましい。
【0027】本発明のリチウム二次電池は、上記本発明
のリチウム二次電池用電極からなる負極と、正極と、非
水電解質とを備えることを特徴としている。本発明のリ
チウム二次電池に用いる電解質の溶媒は、特に限定され
るものではないが、エチレンカーボネート、プロピレン
カーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボ
ネートなどの環状カーボネートと、ジメチルカーボネー
ト、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネート
などの鎖状カーボネートとの混合溶媒が例示される。ま
た、前記環状カーボネートと1,2−ジメトキシエタ
ン、1,2−ジエトキシエタンなどのエーテル系溶媒と
の混合溶媒も例示される。また、電解質の溶質として
は、LiPF6、LiBF4、LiCF3SO3、LiN
(CF3SO2)2、LiN(C25SO2)2、LiN(C
3SO2)(C49SO2)、LiC(CF3SO2)3、Li
C(C25SO2)3など及びそれらの混合物が例示され
る。さらに電解質として、ポリエチレンオキシド、ポリ
アクリロニトリルなどのポリマー電解質に電解液を含浸
したゲル状ポリマー電解質や、LiI、Li3Nなどの
無機固体電解質が例示される。本発明のリチウム二次電
池の電解質は、イオン導電性を発現させる溶媒としての
Li化合物とこれを溶解・保持する溶媒が電池の充電時
や放電時あるいは保存時の電圧で分解しない限り、制約
なく用いることができる。
【0028】本発明のリチウム二次電池の正極活物質と
しては、LiCoO2、LiNiO2、LiMn24、L
iMnO2、LiCo0.5Ni0.52、LiNi0.7Co
0.2Mn0.12などのリチウム含有遷移金属酸化物や、
MnO2などのリチウムを含有していない金属酸化物が
例示される。また、この他にも、リチウムを電気化学的
に挿入・脱離する物質であれば、制限なく用いることが
できる。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施例に基づいて
さらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に何ら
限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲に
おいて適宜変更して実施することが可能なものである。
【0030】〔電極の作製〕厚み18μmの電解銅箔
(表面粗さRa=0.188μm)の上に、電解めっき
法により、厚み2μmの錫薄膜を形成した。陽極として
錫を用い、めっき浴としては表1に示す組成のものを用
いた。
【0031】
【表1】
【0032】錫薄膜を形成した銅箔を、2つに分割し、
一方を空気雰囲気中で240℃24時間熱処理し、本発
明電極A1とした。他方を真空状態で240℃24時間
熱処理し、比較電極B1とした。
【0033】熱処理後の電極表面の薄膜を、X線回折分
析(XRD、線源:CuKα)により行った。図1は本
発明電極A1のXRDパターンであり、図2は比較電極
B1のXRDパターンである。
【0034】図1及び図2から、本発明電極A1におい
てはSnOのピークが認められており、本発明電極A1
の錫薄膜の表面に酸化錫層が形成されていることが確認
された。
【0035】〔電解液の作製〕エチレンカーボネートと
ジエチルカーボネートとの体積比1:1の混合溶媒にL
iPF6を1モル/リットル溶解させて電解液を作製し
た。
【0036】〔ビーカーセルの作製〕上記電極A1及び
B1を作用極として用い、図3に示すようなビーカーセ
ルを作製した。図3に示すように、ビーカーセルは、容
器1内に入れられた電解液中に、対極3、作用極4、及
び参照極5を浸漬することにより構成されている。電解
液2としては、上記電解液を用い、対極3及び参照極5
としてはリチウム金属を用いた。
【0037】〔サイクル特性の測定〕上記のようにして
作製したビーカーセルを、それぞれ25℃にて0.2m
Aで0V(vs.Li/Li+)まで定電流充電を行
い、その後0.2mAで2V(vs.Li/Li+)ま
で定電流放電を行い、これを1サイクルとして、10サ
イクルまで充放電を行い、以下の式に定義される容量維
持率を求めた。表2に結果を示す。なお、ここでは、作
用極の還元を充電とし、作用極の酸化を放電としてい
る。
【0038】容量維持率(%)=(10サイクル目の放
電容量/1サイクル目の放電容量)×100 また、1サイクル目の放電容量及び充電容量から、以下
の式に定義される初期充放電効率を求めた。表2に結果
を示す。
【0039】初期充放電効率(%)=(1サイクル目の
放電容量/1サイクル目の充電容量)×100
【0040】
【表2】
【0041】表2に示す結果から明らかなように、活物
質薄膜の表面に酸化錫層を形成した本発明電極A1は、
活物質薄膜の表面に酸化錫層を形成していない比較電極
B1に比べ、容量維持率が高くなっており、良好なサイ
クル特性を示すことがわかる。また、充放電サイクル試
験後の電極の表面状態を観察したところ、本発明電極A
1においては、比較電極B1に比べ、活物質薄膜の剥離
量が少ないことが認められた。
【0042】また、本発明電極A1の初期充放電効率
は、比較電極B1よりも高くなっている。このことから
初期充電において、本発明電極A1では、より活物質と
電解液との反応が抑制されていると考えられる。
【0043】上記の実施例では、電解めっき法により活
物質薄膜を形成しているが、本発明はこれに限定される
ものではなく、無電解めっき法などの他の化学的薄膜形
成方法や、CVD法、スパッタリング法、真空蒸着法、
溶射法などの物理的薄膜形成方法でも活物質薄膜を形成
することができる。
【0044】また、酸化錫層は、活物質薄膜の表面を酸
素存在下の熱処理で酸化することにより形成している
が、本発明はこれに限定されるものではなく、上述した
種々の方法で酸化錫層を形成することができる。
【0045】
【発明の効果】本発明によれば、Liと合金化しない金
属からなる集電体の上に、錫を主成分とする活物質薄膜
を堆積して形成したリチウム二次電池用電極において、
電解液と活物質との間の反応を抑制することができ、サ
イクル特性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従う実施例の電極A1のX線回折パタ
ーンを示す図。
【図2】比較例の電極B1のX線回折パターンを示す
図。
【図3】実施例において作製したビーカーセルを示す模
式的断面図。
【符号の説明】
1…容器 2…電解液 3…対極 4…作用極 5…参照極
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01M 10/40 H01M 10/40 Z (72)発明者 神野 丸男 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 Fターム(参考) 5H017 AA03 AS10 BB08 CC01 CC23 EE01 HH01 5H029 AJ05 AK02 AK03 AL11 AM03 AM05 AM07 AM12 AM16 CJ02 CJ14 CJ24 CJ28 DJ07 DJ12 EJ01 EJ05 HJ02 HJ12 5H050 AA07 BA17 CA05 CA08 CA09 CB11 DA03 DA07 DA09 EA12 FA12 FA18 GA02 GA15 GA24 GA27 HA02 HA12

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Liと合金化しない金属からなる集電体
    の上に、錫を主成分とする活物質薄膜を堆積して形成し
    たリチウム二次電池用電極において、 前記活物質薄膜の表面に酸化錫層が形成されていること
    を特徴とするリチウム二次電池用電極。
  2. 【請求項2】 酸化錫の濃度が集電体に近づくにつれて
    減少する濃度勾配を前記酸化錫層が有することを特徴と
    する請求項1に記載のリチウム二次電池用電極。
  3. 【請求項3】 前記酸化錫層が、集電体上に形成した活
    物質薄膜を酸素存在下に熱処理することにより形成され
    ていることを特徴とする請求項1または2に記載のリチ
    ウム二次電池用電極。
  4. 【請求項4】 前記活物質薄膜が、電解めっき法、無電
    解めっき法、CVD法、スパッタリング法、真空蒸着
    法、または溶射法により形成されていることを特徴とす
    る請求項1〜3のいずれか1項に記載のリチウム二次電
    池用電極。
  5. 【請求項5】 前記酸化錫層が、スパッタリング法、真
    空蒸着法、MOCVD法、または複合めっき法により形
    成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか
    1項に記載のリチウム二次電池用電極。
  6. 【請求項6】 前記酸化錫層がSnOを主成分としてい
    ることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載
    のリチウム二次電池用電極。
  7. 【請求項7】 前記集電体が銅箔であることを特徴とす
    る請求項1〜6のいずれか1項に記載のリチウム二次電
    池用電極。
  8. 【請求項8】 前記銅箔が電解銅箔であることを特徴と
    する請求項7に記載のリチウム二次電池用電極。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8のいずれか1項に記載の電
    極からなる負極と、正極と、非水電解質とを備えること
    を特徴とするリチウム二次電池。
JP2001065173A 2001-03-08 2001-03-08 リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池 Pending JP2002270156A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001065173A JP2002270156A (ja) 2001-03-08 2001-03-08 リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
US10/092,250 US6746802B2 (en) 2001-03-08 2002-03-07 Electrode for lithium secondary battery and lithium secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001065173A JP2002270156A (ja) 2001-03-08 2001-03-08 リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002270156A true JP2002270156A (ja) 2002-09-20

Family

ID=18923876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001065173A Pending JP2002270156A (ja) 2001-03-08 2001-03-08 リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6746802B2 (ja)
JP (1) JP2002270156A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004311307A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Sony Corp 電池
JP2005197080A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Nec Corp 二次電池用負極およびそれを用いた二次電池
JP2006107815A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Sony Corp 電解液および電池
JP2008288214A (ja) * 2003-06-11 2008-11-27 Sony Corp リチウムイオン二次電池
JP2010015932A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Nissan Motor Co Ltd 添加物濃度勾配を有するLiイオン二次電池用負極
KR100991424B1 (ko) 2003-06-11 2010-11-03 소니 가부시키가이샤 리튬이온 2차 전지
JP2014534575A (ja) * 2011-10-25 2014-12-18 タイワン ホパックス ケミカルズ マニュファクチャリング カンパニーリミテッド 電極材料の製造方法及び同方法による電極材料

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE491235T1 (de) 1999-10-22 2010-12-15 Sanyo Electric Co Elektrode für lithiumzelle und lithiumsekundärzelle
KR100520872B1 (ko) 1999-10-22 2005-10-12 산요덴키가부시키가이샤 리튬 전지용 전극 및 리튬 2차전지
KR20060083233A (ko) 1999-10-22 2006-07-20 산요덴키가부시키가이샤 리튬 2차전지용 전극 및 리튬 2차전지
CA2388013A1 (en) 1999-10-22 2001-04-26 Sanyo Electric Co., Ltd. A rechargeable lithium battery and an electrode therefor
CN1306633C (zh) * 2000-04-26 2007-03-21 三洋电机株式会社 可再充电锂电池的电极和可再充电锂电池
US8445137B1 (en) * 2002-11-27 2013-05-21 Quallion Llc Primary battery having sloped voltage decay
US20040241548A1 (en) * 2003-04-02 2004-12-02 Takayuki Nakamoto Negative electrode active material and non-aqueous electrolyte rechargeable battery using the same
JP3932511B2 (ja) 2003-04-09 2007-06-20 ソニー株式会社 電池
JP2005025978A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
JP5002927B2 (ja) * 2005-08-25 2012-08-15 パナソニック株式会社 非水電解液二次電池及びこれを用いた電池パック
CN100446308C (zh) * 2006-06-27 2008-12-24 福建师范大学 锡铜合金复合氧化膜负极材料及在电池中的应用
CN100544083C (zh) * 2007-02-26 2009-09-23 中国科学技术大学 一种锂离子薄膜电池负极及其制备方法
EP2466671A3 (en) * 2007-09-04 2012-08-22 Mitsubishi Chemical Corporation Lithium transition metal-based compound powder, method for manufacturing the same, spray-dried substance serving as firing precursor thereof, and lithium secondary battery positive electrode and lithium secondary battery using the same
US8993172B2 (en) 2011-12-10 2015-03-31 Kalptree Energy, Inc. Li-ion battery and battery active components on metal wire
CN107316975B (zh) * 2017-07-26 2020-07-03 清华大学深圳研究生院 一种钠离子电池用负极片
CN114006072B (zh) * 2021-11-01 2023-12-26 武汉蔚能电池资产有限公司 易拆卸电池电极片及其拆卸方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11242954A (ja) * 1997-01-28 1999-09-07 Canon Inc 電極構造体、二次電池及びそれらの製造方法
JP2000200610A (ja) * 1999-01-08 2000-07-18 Hitachi Ltd リチウム電池用銅箔とリチウム二次電池及びその製造法並びにリチウム電池用負極材の製造装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07122274A (ja) 1993-10-22 1995-05-12 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JP3359164B2 (ja) * 1994-10-19 2002-12-24 キヤノン株式会社 二次電池
US5616437A (en) * 1996-06-14 1997-04-01 Valence Technology, Inc. Conductive metal oxide coated current collector for improved adhesion to composite electrode
JPH1021913A (ja) 1996-07-05 1998-01-23 Hitachi Ltd 可逆的に複数回の充放電が可能な電池
JPH10316426A (ja) 1997-05-12 1998-12-02 Tokuyama Corp 被覆酸化錫
JP4938919B2 (ja) * 2000-01-14 2012-05-23 ソニー株式会社 二次電池
DE10025762A1 (de) * 2000-05-25 2001-11-29 Merck Patent Gmbh Reduziertes Anodenmaterial in elektrochemischen Zellen

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11242954A (ja) * 1997-01-28 1999-09-07 Canon Inc 電極構造体、二次電池及びそれらの製造方法
JP2000200610A (ja) * 1999-01-08 2000-07-18 Hitachi Ltd リチウム電池用銅箔とリチウム二次電池及びその製造法並びにリチウム電池用負極材の製造装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
S.C.MAN, Y.S.YOON, W.I.CHO, B.W.CHO, K.S.YUN AND H.S CHUN: "電子ビーム蒸着法によるSnOx薄膜陰極の電気化学及び充放電特性", 電気化学および工業物理化学, vol. 68, no. 1, JPN6007011103, 5 January 2000 (2000-01-05), JP, pages 32 - 37, ISSN: 0000938835 *
田村宜之,大下竜司,藤本正久,藤谷伸, 神野丸男, 米津育郎: "リチウム二次電池用合金負極の検討", 電池討論会講演予稿集, vol. 第41回, JPN6007011102, November 2000 (2000-11-01), JP, pages 540 - 541, ISSN: 0000938834 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004311307A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Sony Corp 電池
JP2008288214A (ja) * 2003-06-11 2008-11-27 Sony Corp リチウムイオン二次電池
KR100991424B1 (ko) 2003-06-11 2010-11-03 소니 가부시키가이샤 리튬이온 2차 전지
US7906237B2 (en) 2003-06-11 2011-03-15 Sony Corporation Battery
JP2005197080A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Nec Corp 二次電池用負極およびそれを用いた二次電池
JP2006107815A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Sony Corp 電解液および電池
JP2010015932A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Nissan Motor Co Ltd 添加物濃度勾配を有するLiイオン二次電池用負極
JP2014534575A (ja) * 2011-10-25 2014-12-18 タイワン ホパックス ケミカルズ マニュファクチャリング カンパニーリミテッド 電極材料の製造方法及び同方法による電極材料

Also Published As

Publication number Publication date
US6746802B2 (en) 2004-06-08
US20020172862A1 (en) 2002-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4152086B2 (ja) リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
JP3676301B2 (ja) リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
JP2002270156A (ja) リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
US7258950B2 (en) Electrode for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery
JP5143852B2 (ja) 非水電解質二次電池
US20080318128A1 (en) Lithium alloy/sulfur batteries
JP2002151056A (ja) リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
JP2002319408A (ja) リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
JP2004319469A (ja) 負極活物質およびそれを用いた非水電解質二次電池
JP7335024B2 (ja) リチウム2次電池
JPH1092424A (ja) リチウム二次電池用負極およびそれを用いたリチウム二次電池
JP4148665B2 (ja) リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
JP2002042783A (ja) リチウム二次電池
JP2002279972A (ja) リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
JP2005235397A (ja) リチウム電池用電極並びにこれを用いたリチウム電池及びリチウム二次電池
JP2002289177A (ja) リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
JP2002231224A (ja) リチウム二次電池用電極及びその製造方法並びにリチウム二次電池
JP4162457B2 (ja) リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JPH08180853A (ja) セパレータ及びLi二次電池
JP4329357B2 (ja) リチウム二次電池負極部材、及びその製造方法
JP2968447B2 (ja) リチウム二次電池用負極合金およびリチウム二次電池
JP2002203593A (ja) 無機固体電解質薄膜およびそれを用いたリチウム電池部材
WO2023223581A1 (ja) 電池
JP3680835B2 (ja) 有機電解液を備えたリチウム二次電池の負極部材および有機電解液を備えたリチウム二次電池
JP2021190322A (ja) 電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080624