JP2005235397A - リチウム電池用電極並びにこれを用いたリチウム電池及びリチウム二次電池 - Google Patents

リチウム電池用電極並びにこれを用いたリチウム電池及びリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2005235397A
JP2005235397A JP2000015294A JP2000015294A JP2005235397A JP 2005235397 A JP2005235397 A JP 2005235397A JP 2000015294 A JP2000015294 A JP 2000015294A JP 2000015294 A JP2000015294 A JP 2000015294A JP 2005235397 A JP2005235397 A JP 2005235397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
lithium
lithium battery
atomic
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000015294A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Domoto
洋一 堂本
Hiromasa Yagi
弘雅 八木
Hisaki Tarui
久樹 樽井
Hiroaki Ikeda
博昭 池田
Masahisa Fujimoto
正久 藤本
Hiroshi Kurokawa
宏史 黒河
Shin Fujitani
伸 藤谷
Shigeki Matsuda
茂樹 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2000015294A priority Critical patent/JP2005235397A/ja
Priority to AU2001227085A priority patent/AU2001227085A1/en
Priority to PCT/JP2001/000397 priority patent/WO2001056099A1/ja
Publication of JP2005235397A publication Critical patent/JP2005235397A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/40Alloys based on alkali metals
    • H01M4/405Alloys based on lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Abstract

【課題】リチウムを吸蔵・放出する活物質を含むリチウム電池用電極において、充放電サイクル特性に優れたリチウム電池用電極を得る。
【解決手段】炭素、酸素、窒素、アルゴン、及びフッ素から選ばれる少なくとも1種の不純物を含む非結晶シリコンなどの非結晶材料を活物質として用いたことを特徴としている。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、リチウム電池用電極並びにこれを用いたリチウム電池及びリチウム二次電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、研究開発が盛んに行われているリチウム二次電池は、用いられる電極により充放電電圧、充放電サイクル寿命特性、保存特性などの電池特性が大きく左右される。このことから、電極活物質を改善することにより、電池特性の向上が図られている。
【0003】
負極活物質としてリチウム金属を用いると、重量当り及び体積当りともに高いエネルギー密度の電池を構成することができるが、充電時にリチウムがデンドライト状に析出し、内部短絡を引き起こすという問題があった。
【0004】
これに対し、充電の際に電気化学的にリチウムと合金化するアルミニウム、シリコン、錫などを電極として用いるリチウム二次電池が報告されている(Solid State Ionics, 113-115, p57(1998))。これらのうち、特にシリコンは理論容量が大きく、高い容量を示す電池用負極として有望であり、これを負極とする種々の二次電池が提案されている(特開平10−255768号公報)。しかしながら、この種の合金負極は、電極活物質である合金自体が充放電により微粉化し集電特性が悪化することから、十分なサイクル特性は得られていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本出願人は、プラズマCVD法等により、銅箔等の金属箔上に形成した非結晶シリコン薄膜をリチウム二次電池用負極として用いることにより、充放電容量が高く、かつ充放電サイクル特性に優れたリチウム二次電池とすることができることを見出した(特願平11−301679号)。
【0006】
本発明の目的は、非結晶材料を活物質として用いたリチウム電池用電極であって、二次電池用電極として用いた場合に充放電サイクル特性に優れたリチウム二次電池とすることができるリチウム電池用電極並びにこれを用いたリチウム電池及びリチウム二次電池を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明のリチウム電池用電極は、リチウムを吸蔵・放出する活物質を含むリチウム電池用電極であり、炭素、酸素、窒素、アルゴン、及びフッ素から選ばれる少なくとも1種の不純物を含む非結晶材料を活物質として用いたことを特徴としている。
【0008】
本発明において、非結晶材料は、少なくともシリコンを含むことが好ましく、さらに好ましくは、微結晶シリコンまたは非晶質シリコンである。微結晶シリコンは、ラマン分光分析において、結晶領域に対応する520cm-1近傍のピークと、非晶質領域に対応する480cm-1近傍のピークの両方が実質的に検出されるシリコンである。また、非晶質シリコンは、ラマン分光分析において、結晶領域に対応する520cm-1近傍のピークが実質的に検出されず、非晶質領域に対応する480cm-1近傍のピークが実質的に検出されるシリコンである。
【0009】
本発明において、上記シリコンにおける炭素濃度は、50原子%未満であることが好ましく、さらに好ましくは2.0原子%以下である。炭素を含有する場合の炭素濃度の下限値は、好ましくは0.00002原子%以上である。また、酸素濃度は67原子%未満であることが好ましく、さらに好ましくは50原子%以下である。酸素を含む場合の酸素濃度の下限値は、好ましくは0.0002原子%以上である。また、窒素濃度は57原子%未満であることが好ましく、さらに好ましくは0.1原子%以下である。酸素を含む場合の酸素濃度の下限値は、好ましくは0.000002原子%以上である。
【0010】
また、上記シリコンにおけるアルゴン濃度は、1原子%以下であることが好ましく、フッ素濃度は0.01原子%以下であることが好ましい。
炭素、酸素、窒素、アルゴン、及びフッ素の濃度は、二次イオン質量分析(SIMS)により測定することができる。SIMSにより測定された原子数を5×1022で除することとにより原子%に換算することができる。
【0011】
本発明において、上記微結晶シリコンまたは非晶質シリコンは、シリコン薄膜であることが好ましい。このようなシリコン薄膜中に、上記不純物を含有させる方法としては、一般的な半導体薄膜への不純物のドーピングと同様の方法を用いることができる。例えば、シランガスなどのシリコン薄膜原料ガス中に不純物の原料ガスを混合し、プラズマCVD法などのCVD法によりシリコン薄膜を形成し、シリコン薄膜中に不純物を含有させてもよい。また、シリコン薄膜形成後、イオン注入法などの方法により不純物を含有させてもよい。また、予め不純物を含有させたシリコンをターゲットなどとして用いて、スパッタリング法などにより、不純物を含有したシリコン薄膜を形成してもよい。
【0012】
上記シリコン薄膜は、集電体上に設けることが好ましい。シリコン薄膜を集電体上に設ける方法としては、集電体を基板として用い、この上にCVD法、スパッタリング法、真空蒸着法、溶射法などの薄膜形成方法によりシリコン薄膜を形成する方法が挙げられる。
【0013】
集電体としては、銅、ニッケル、鉄、ステンレス、モリブデン、タングステン、及びタンタルから選ばれる少なくとも1種からなる集電体を用いることが好ましい。集電体の形態としては、金属箔が好ましい。例えば、圧延銅箔及び電解銅箔などの銅箔を集電体として用いることができる。集電体に対するシリコン薄膜の密着性を高める観点からは、表面粗さRaの大きい銅箔である電解銅箔が好ましく用いられる。
【0014】
本発明において、「リチウム電池」の言葉は、リチウム一次電池及びリチウム二次電池を含んでいる。従って、本発明の電極は、リチウム一次電池用及びリチウム二次電池用として用いることができる。
【0015】
本発明のリチウム電池は、上記本発明のリチウム電池用電極からなる負極と、正極と、電解質とを備えている。
本発明のリチウム二次電池は、上記本発明のリチウム電池用電極からなる負極と、正極と、非水電解質とを備えている。
【0016】
本発明のリチウム二次電池に用いる電解質の溶媒は、特に限定されるものではないが、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネートなどの環状カーボネートと、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネートなどの鎖状カーボネートとの混合溶媒が例示される。また、前記環状カーボネートと1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタンなどのエーテル系溶媒との混合溶媒も例示される。また、電解質の溶質としては、LiPF6 、LiBF4 、LiCF3SO3 、LiN(CF3SO2)2 、LiN(C25SO2)2 、LiN(CF3SO2)(C49SO2)、LiC(CF3SO2)3 、LiC(C25SO2)3 など及びそれらの混合物が例示される。さらに電解質として、ポリエチレンオキシド、ポリアクリロニトリルなどのポリマー電解質に電解液を含浸したゲル状ポリマー電解質や、LiI、Li3Nなどの無機固体電解質が例示される。本発明のリチウム二次電池の電解質は、イオン導電性を発現させる溶媒としてのLi化合物とこれを溶解・保持する溶媒が電池の充電時や放電時あるいは保存時の電圧で分解しない限り、制約なく用いることができる。
【0017】
本発明のリチウム二次電池の正極活物質としては、LiCoO2 、LiNiO2 、LiMn24 、LiMnO2 、LiCo0.5Ni0.52 、LiNi0.7Co0.2Mn0.12 などのリチウム含有遷移金属酸化物や、MnO2 などのリチウムを含有していない金属酸化物が例示される。また、この他にも、リチウムを電気化学的に挿入・脱離する物質であれば、制限なく用いることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明は下記の実施例に何ら限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施することが可能なものである。
【0019】
〔電極の作製〕
基板として銅箔(厚み18μm)を用い、この銅箔の上にプラズマCVD法により、表1〜表5に示す炭素濃度、酸素濃度、窒素濃度、アルゴン濃度、またはフッ素濃度のシリコン薄膜を形成した。シリコン薄膜形成の原料ガスとしては、シラン(SiH4)ガスを用い、キャリアガスとしては水素ガスを用いた。炭素を含有させるシリコン薄膜の形成の際には、原料ガスにCH4ガスを混入させ、酸素を含有させるシリコン薄膜の形成の際には、原料ガスにCO2ガスを混入させ、窒素を含有させるシリコン薄膜の形成には、原料ガスにN2ガスを混入させた。また、アルゴンを含有させるシリコン薄膜の形成の際には、原料ガスにArガスを混入させ、フッ素を含有させるシリコン薄膜の形成の際には、原料ガスにCF4ガスを混入させた。
【0020】
薄膜形成条件としては、SiH4ガス流量:10〜100sccm、H2ガス流量:0〜200sccm、基板温度:180℃、反応圧力:40Pa、高周波電力:100〜555Wとし、CH4ガス流量:0〜100sccm、CO2ガス流量:0〜100sccm、N2ガス流量:0〜100sccm、Arガス流量:0〜100sccm、CF4ガス流量:0〜100sccmの範囲内で変化させ、表1〜表5に示すような不純物濃度とした。膜厚が2μmになるまで上記の条件で非晶質シリコン薄膜を銅箔上に堆積させた。
以上のようにしてシリコン薄膜を形成した各銅箔を2cm×2cmの大きさに切り出し、電極を作製した。
【0021】
〔充放電特性の測定〕
上記の各電極を作用極として用い、対極及び参照極を金属リチウムとした試験セルを作製した。電解液としては、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとの等体積混合溶媒に、LiPF6 を1モル/リットル溶解したものを用いた。なお、単極の試験セルでは作用極の還元を充電とし、酸化を放電としている。
【0022】
上記の各試験セルを、25℃にて、0.5mAの定電流で、参照極を基準とする電位が0Vに達するまで充電した後、2Vに達するまで放電を行った。これを1サイクルの充放電とし、1サイクル目及び5サイクル目の充放電効率を測定した。結果を表1〜表5に示す。
【0023】
【表1】
Figure 2005235397
【0024】
【表2】
Figure 2005235397
【0025】
【表3】
Figure 2005235397
【0026】
【表4】
Figure 2005235397
【0027】
【表5】
Figure 2005235397
【0028】
表1に示すように、炭素濃度が50原子%未満のときに、良好な充放電特性が得られており、特に2.0原子%以下において良好な結果が得られている。
また、表2に示すように、酸素濃度が67%未満のときに良好な充放電特性が得られ、特に50原子%以下において良好な結果が得られている。
【0029】
また、表3に示すように、窒素濃度が57%未満のときに良好な充放電特性が得られ、特に0.1原子%以下において良好な結果が得られている。
また、表4に示すように、Ar濃度1原子%以下において良好な充放電特性が得られている。
【0030】
さらに、表5に示すように、フッ素濃度0.01原子%以下において良好な充放電特性が得られている。
なお、試料No.6及び試料No.18の5サイクル目においては、充電を行うことができなかったので、充放電効率を求めていない。
【0031】
【発明の効果】
本発明によれば、充放電サイクル特性に優れたリチウム二次電池とすることができる。

Claims (14)

  1. リチウムを吸蔵・放出する活物質を含むリチウム電池用電極において、炭素、酸素、窒素、アルゴン、及びフッ素から選ばれる少なくとも1種の不純物を含む非結晶材料を前記活物質として用いたことを特徴とするリチウム電池用電極。
  2. 前記非結晶材料が少なくともシリコンを含むことを特徴とする請求項1に記載のリチウム電池用電極。
  3. 前記非結晶材料が微結晶シリコンまたは非晶質シリコンであることを特徴とする請求項1または2に記載のリチウム電池用電極。
  4. 炭素濃度が50原子%未満であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のリチウム電池用電極。
  5. 酸素濃度が67原子%未満であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のリチウム電池用電極。
  6. 窒素濃度が57原子%未満であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のリチウム電池用電極。
  7. アルゴン濃度が1原子%以下であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のリチウム電池用電極。
  8. フッ素濃度が0.01原子%以下であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のリチウム電池用電極。
  9. 前記微結晶シリコンまたは非晶質シリコンがシリコン薄膜であることを特徴とする請求項3〜8のいずれか1項に記載のリチウム電池用電極。
  10. 前記シリコン薄膜が集電体上に設けられていることを特徴とする請求項9に記載のリチウム電池用電極。
  11. 前記シリコン薄膜が、プラズマCVD法、スパッタリング法、真空蒸着法または溶射法により形成されたことを特徴とする請求項10に記載のリチウム電池用電極。
  12. 前記集電体が銅、ニッケル、鉄、ステンレス、モリブデン、タングステン、及びタンタルから選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項10または11に記載のリチウム電池用電極。
  13. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の電極からなる負極と、正極と、電解質とを備えるリチウム電池。
  14. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の電極からなる負極と、正極と、非水電解質とを備えるリチウム二次電池。
JP2000015294A 2000-01-25 2000-01-25 リチウム電池用電極並びにこれを用いたリチウム電池及びリチウム二次電池 Pending JP2005235397A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000015294A JP2005235397A (ja) 2000-01-25 2000-01-25 リチウム電池用電極並びにこれを用いたリチウム電池及びリチウム二次電池
AU2001227085A AU2001227085A1 (en) 2000-01-25 2001-01-22 Electrode for lithium cell and lithium secondary cell
PCT/JP2001/000397 WO2001056099A1 (fr) 2000-01-25 2001-01-22 Electrode de pile au lithium ou de pile secondaire au lithium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000015294A JP2005235397A (ja) 2000-01-25 2000-01-25 リチウム電池用電極並びにこれを用いたリチウム電池及びリチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005235397A true JP2005235397A (ja) 2005-09-02

Family

ID=18542616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000015294A Pending JP2005235397A (ja) 2000-01-25 2000-01-25 リチウム電池用電極並びにこれを用いたリチウム電池及びリチウム二次電池

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2005235397A (ja)
AU (1) AU2001227085A1 (ja)
WO (1) WO2001056099A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002042805A (ja) * 2000-07-19 2002-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2004319170A (ja) * 2003-04-14 2004-11-11 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質電池
KR100851969B1 (ko) 2007-01-05 2008-08-12 삼성에스디아이 주식회사 음극 활물질, 그 제조 방법 및 이를 채용한 음극과 리튬전지
US7794878B2 (en) 2006-01-19 2010-09-14 Panasonic Corporation Negative electrode for lithium secondary battery and lithium secondary battery using the negative electrode
US8080334B2 (en) 2005-08-02 2011-12-20 Panasonic Corporation Lithium secondary battery
US8303672B2 (en) 2005-11-07 2012-11-06 Panasonic Corporation Electrode for lithium secondary battery, lithium secondary battery and method for producing the same
WO2012160315A1 (fr) 2011-05-24 2012-11-29 Ecole Polytechnique ANODES DE BATTERIES Li-ION
EP2560229A2 (en) 2005-10-20 2013-02-20 Mitsubishi Chemical Corporation Lithium secondary batteries and nonaqueous electrolyte for use in the same
CN106458610A (zh) * 2014-05-29 2017-02-22 株式会社丰田自动织机 含铜的硅材料及其制造方法和负极活性物质以及二次电池

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002170555A (ja) 2000-12-01 2002-06-14 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用電極の製造方法
JP4972880B2 (ja) * 2004-06-15 2012-07-11 三菱化学株式会社 非水電解質二次電池用負極及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP4802570B2 (ja) 2005-06-24 2011-10-26 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池用負極、その製造方法、およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP5320671B2 (ja) * 2005-12-13 2013-10-23 三菱化学株式会社 非水電解質二次電池用負極材、非水電解質二次電池用負極、及び非水電解質二次電池
JP4899841B2 (ja) * 2005-12-13 2012-03-21 三菱化学株式会社 非水電解液二次電池

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3620559B2 (ja) * 1997-01-17 2005-02-16 株式会社ユアサコーポレーション 非水電解質電池
JPH11283626A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用負極材料及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2948206B1 (ja) * 1998-05-25 1999-09-13 花王株式会社 非水系二次電池用負極材料
JP3620703B2 (ja) * 1998-09-18 2005-02-16 キヤノン株式会社 二次電池用負極電極材、電極構造体、二次電池、及びこれらの製造方法
EP1054462A4 (en) * 1998-12-03 2006-09-06 Kao Corp LITHIUM CENTRIC BATTERY AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
JP4393610B2 (ja) * 1999-01-26 2010-01-06 日本コークス工業株式会社 リチウム二次電池用負極材料、リチウム二次電池、及び同二次電池の充電方法
JP2001052691A (ja) * 1999-08-09 2001-02-23 Toshiba Corp 非水電解質二次電池

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4608743B2 (ja) * 2000-07-19 2011-01-12 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
JP2002042805A (ja) * 2000-07-19 2002-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2004319170A (ja) * 2003-04-14 2004-11-11 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質電池
JP4635409B2 (ja) * 2003-04-14 2011-02-23 株式会社Gsユアサ 非水電解質電池
US8080334B2 (en) 2005-08-02 2011-12-20 Panasonic Corporation Lithium secondary battery
US8888870B2 (en) 2005-08-02 2014-11-18 Panasonic Corporation Lithium secondary battery
EP2560229A2 (en) 2005-10-20 2013-02-20 Mitsubishi Chemical Corporation Lithium secondary batteries and nonaqueous electrolyte for use in the same
EP3840101A1 (en) 2005-10-20 2021-06-23 Mitsubishi Chemical Corporation Lithium secondary batteries and nonaqueous electrolyte for use in the same
EP3217463A1 (en) 2005-10-20 2017-09-13 Mitsubishi Chemical Corporation Lithium secondary batteries and nonaqueous electrolyte for use in the same
US8318359B2 (en) 2005-11-07 2012-11-27 Panasonic Corporation Electrode for lithium secondary battery, lithium secondary battery and method for producing the same
US8303672B2 (en) 2005-11-07 2012-11-06 Panasonic Corporation Electrode for lithium secondary battery, lithium secondary battery and method for producing the same
US7794878B2 (en) 2006-01-19 2010-09-14 Panasonic Corporation Negative electrode for lithium secondary battery and lithium secondary battery using the negative electrode
KR100851969B1 (ko) 2007-01-05 2008-08-12 삼성에스디아이 주식회사 음극 활물질, 그 제조 방법 및 이를 채용한 음극과 리튬전지
WO2012160315A1 (fr) 2011-05-24 2012-11-29 Ecole Polytechnique ANODES DE BATTERIES Li-ION
US9761877B2 (en) 2011-05-24 2017-09-12 Ecole Polytechnique Anodes including methylated amorphous silicon for lithium ion batteries
CN106458610A (zh) * 2014-05-29 2017-02-22 株式会社丰田自动织机 含铜的硅材料及其制造方法和负极活性物质以及二次电池
CN106458610B (zh) * 2014-05-29 2019-03-12 株式会社丰田自动织机 含铜的硅材料及其制造方法和负极活性物质以及二次电池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001056099A1 (fr) 2001-08-02
AU2001227085A1 (en) 2001-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001210315A (ja) リチウム二次電池用電極及びこれを用いたリチウム二次電池
JP3702223B2 (ja) リチウム電池用電極材料の製造方法
JP3172388B2 (ja) リチウム二次電池
JP2001283834A (ja) 二次電池
JP2002319408A (ja) リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
JP2005150038A (ja) リチウム二次電池
JP2008091236A (ja) 非水電解質二次電池
JP3670938B2 (ja) リチウム二次電池
JP2001283833A (ja) 二次電池
JP2005235397A (ja) リチウム電池用電極並びにこれを用いたリチウム電池及びリチウム二次電池
JP2006185830A (ja) リチウム二次電池
JP2002289177A (ja) リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
JP2004185931A (ja) 非水電解質二次電池
JP2002231224A (ja) リチウム二次電池用電極及びその製造方法並びにリチウム二次電池
JP4104476B2 (ja) リチウム二次電池の使用方法及びリチウム二次電池
JP4162457B2 (ja) リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP2003017069A (ja) リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
JP4535722B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4212439B2 (ja) リチウム二次電池の使用方法
JP3869609B2 (ja) リチウム二次電池用電極の製造方法
JP4204281B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3363585B2 (ja) 非水電解液電池
JP5116213B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3889555B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4841125B2 (ja) リチウム二次電池の製造方法