JP2002261265A - 光通信装置 - Google Patents

光通信装置

Info

Publication number
JP2002261265A
JP2002261265A JP2001061653A JP2001061653A JP2002261265A JP 2002261265 A JP2002261265 A JP 2002261265A JP 2001061653 A JP2001061653 A JP 2001061653A JP 2001061653 A JP2001061653 A JP 2001061653A JP 2002261265 A JP2002261265 A JP 2002261265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
circuit board
bench
substrate
communication device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001061653A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Nakanishi
裕美 中西
Miki Kuhara
美樹 工原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2001061653A priority Critical patent/JP2002261265A/ja
Priority to US10/087,948 priority patent/US7136594B2/en
Publication of JP2002261265A publication Critical patent/JP2002261265A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/424Mounting of the optical light guide
    • G02B6/4243Mounting of the optical light guide into a groove
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4255Moulded or casted packages
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4256Details of housings
    • G02B6/4257Details of housings having a supporting carrier or a mounting substrate or a mounting plate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4228Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements
    • G02B6/423Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements using guiding surfaces for the alignment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4251Sealed packages
    • G02B6/4253Sealed packages by embedding housing components in an adhesive or a polymer material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4256Details of housings
    • G02B6/4262Details of housings characterised by the shape of the housing
    • G02B6/4265Details of housings characterised by the shape of the housing of the Butterfly or dual inline package [DIP] type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/428Electrical aspects containing printed circuit boards [PCB]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4286Optical modules with optical power monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小型、低コストの光通信装置を提供するこ
と。 【解決手段】 回路基板の表面には光学系部品(光ファ
イバ・光導波路、光電素子)と電子素子の一部、裏面に
は電子・電気素子を実装する。基板の上下の空間を有効
利用することによって体積、面積を減少させ小型のデバ
イスを与える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光通信に用いる送
信器、受信器ならびに送受信器に関する。特に発光素子
や受光素子の表面実装技術を利用し、さらに電子回路部
分も取り込んで、小型、低コストの光通信装置を提供す
るものである。
【0002】
【従来の技術】図1、図2に従来の光通信装置の形態を
示す。ケース1の中に、回路基板2、光素子3、第1I
C4、第2IC5、抵抗やコンデンサなどであるR/C
素子6、7を含む。基板2は平板状のプリント基板であ
り、配線パターンが印刷され、IC4、5のピンが配線
パターンの穴に挿入固定される。光素子3というのは光
電変換素子であって、フォトダイオード(PD)、レ−
ザダイオード(LD)、発光ダイオード(LED)など
を意味する。
【0003】光素子3がLD、LEDの場合は送信器で
あり、LD、LEDは送信光を発する光源となる。IC
4、5は送信信号を増幅してLD駆動用電流とする駆動
用ICなどに該当する。
【0004】光素子3がPDの場合は受信器でありPD
が受信光を感受する。IC4、5はPDの光電流を増幅
する増幅器などである。内部空間8には図1のように樹
脂が充填されることもある。樹脂封止でなくケースに封
入されることもある。その場合は、ケース1内部の空間
8はハーメチックシールされている。ケースは金属ケー
スであることもありセラミックケースであっても良い。
【0005】図1、2のような従来構造は例えば、特
開平7−106608号「光受信装置」によって提案さ
れている。
【0006】図1、2のモジュールにおいて、光素子3
は金属パッケージに収容された独立のデバイスであり、
ピン9の先端がプリント基板2の配線パターンに半田付
けされている。光素子3、回路基板2、IC4、5等は
ケース1に収容される。ケース1は金属製であり、外部
へリードピンが出ているが図示を略している。光素子3
の先端には、円筒型レセプタクル10が突き出ている。
相対向する光通信装置へ或いは相対向する光通信装置か
ら信号光を伝搬する光ファイバ11の先端がレセプタク
ル10に挿入される。受信器(光素子3がPD)の場合
は光ファイバ11の信号を受信するし、送信器(光素子
3がLD)の場合は光ファイバ11へ送信信号を送出す
る。
【0007】図1、図2に現れる従来例のデバイスのう
ち光素子3がLDとしてその詳細な断面図を図3に示
す。光素子3は独立の素子であり金属ケースに収容され
その内部はやや複雑である。円盤状の金属ステム12に
はポール15が形成されておりポール15の側壁にLD
チップ13が取り付けられる。ステム12の中央部にモ
ニタ用PD14が取り付けられる。LD13の前方光を
集光するためレンズ16が円筒形キャップ17によって
保持される。ステム12、PD14、LD13、レンズ
16、キャップ17などは円筒形金属のスリーブ18に
よって包囲される。
【0008】前方光はレンズ16で集光されスリーブ1
8の開口部19を通り光ファイバ11に入射する。LD
13の後方光はモニタ用PD14に入る。ステム12か
ら突き出るリードピン9はLDへの駆動電流を導入し、
モニタPDの逆バイアス電圧とモニタ信号を出力するた
めのものである。金属製スリーブ18とステム12によ
って内部空間は密封される。
【0009】中谷晋「MUインタフェース小型155
Mb/s3R光送受信モジュール」1999年電子情報
通信学会通信ソサイエティ大会、B−10−112、p
289は、レセプタクル型光結合部を有し図1、図2の
ような送信部と受信部を平行に設けたモジュールを提案
している。つまりレセプタクル+LD+電気回路基板と
レセプタクル+PD+電気回路基板が平行に設けられた
モジュールである。
【0010】宍倉正人、平高敏則、吉田幸司、立野公
男、辻伸二、「低容量オプティカルベンチを用いたプラ
スチックPIN−AMPモジュールの高感度化」は、オ
プティカルベンチ(基板)の上にPDとIC(AMP)
を搭載し、さらにベンチ前半に光ファイバを載せた受信
モジュールを提案している。ベンチも光ファイバもプラ
スチックパッケージの内部に収容される。プラスチック
パッケージの内部空間は樹脂が充填されている。表面実
装型モジュールの一例として挙げる。
【0011】堀田一、中村努、内藤勝好、酒井隆行、
田下洋吏、有元洋志、関根善吉、須藤誠「高出力平面実
装型LDモジュール」1998年電子情報通信学会総合
大会、C−3−7、p173は、Siベンチの上に光フ
ァイバ、LDチップ、PDチップを設けSi基板をプラ
スチックパッケージに収容したLDモジュールを提案し
ている。これは電気回路、ICなどはなくて、光素子だ
けをSi基板の上に搭載している。表面実装型モジュー
ルの例として挙げた。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】図1、図2に示した
、によって提案された送信器、受信器は、半導体レ
−ザ(LD)とフォトダイオード(PD)がこれ以上小
型化できない金属製パッケージに収納されている。金属
パッケージの為に体積が大きくなる。さらに、その後部
に電気回路(駆動IC、増幅器IC)が続くような構造
になっている。そのためモジュール全体としてかなり厚
みがあり長さもある。このような構造では多少工夫して
も厚み方向にも長さ方向も小型化に限界がある。また部
品点数も多く、コスト、容積低減にも限界がある。
【0013】先述の表面実装はデバイスの厚み方向を薄
くするという効果がある。本発明もまた厚みを減らすた
め表面実装を採用する。それは、Siベンチの上に半導
体レ−ザ(LD)やフォトダイオード(PD)を実装
し、面平行に光ファイバや導波路を設けLD・PDと結
合するというものである。表面実装技術そのものは、既
に知られており、先述の従来技術は、半導体レ−ザチ
ップ(LD)をSi基板上に平面実装しプラスチックパ
ッケージに収納したLDモジュールの例である。従来技
術はフォトダイオードチップ(PD)をSi基板上に
平面実装しプラスチックパッケージに収納したPDモジ
ュールの例である。
【0014】、のどちらも電子回路素子(LD駆動
IC、信号増幅回路、信号整形回路)をそれ自身に含ま
ない。電子回路素子は独立の回路基板に設けられる。後
段の回路基板と電気的接続をとるために、これらのモジ
ュールは平行に配置されたリードピンを有する。リード
ピンを、電子回路素子を実装した回路基板に半田付けす
る。これによりこれらモジュールは電子回路素子と接続
されるとともに、回路基板に固定される。
【0015】従って図1、図2における金属製パッケー
ジ内の半導体レ−ザ(LD)デバイスやフォトダイオー
ド(PD)デバイスを、単に表面実装のSi基板上の半
導体レ−ザチップやフォトダイオードチップに置き換え
ても、長手方向の寸法は殆ど小さくならない。
【0016】以上のような課題を解決し、厚み方向にも
長さ方向にも小型化を実現できる光通信装置(光送受信
器、光受信器、光送信器)を提供することが本発明の第
1の目的である。部品点数を少なくし実装工程を簡略化
して低コストの光通信装置(光送受信器、光受信器、光
送信器)を提供することが本発明の第2の目的である。
【0017】
【課題を解決するための手段】表面実装のために基板の
上面に光学系素子を搭載し、下面に電気回路素子を搭載
したことが本発明の光通信の特徴である。表面実装方式
というのは平坦な基板を必要とする。その基板の裏面に
電子・電気素子を、表面に光学・光電素子を実装する。
電子・電気素子と光学・光電素子を表面と裏面に振り分
ける、ということに本発明の根本がある。表面は従来か
ら利用されているが裏面は利用されていなかった。未利
用であった裏面を電子・電気素子に割り当てるのであ
る。裏面空間を積極的に利用したということである。表
面の光電素子の配線パターンと裏面の電子素子の配線パ
ターンとは垂直の配線(スルーホール)等によって接続
することができる。
【0018】リードフレームとの接合が少し複雑になる
が、リードフレームの中央部の接合部分に穴を開けてお
いて電子素子に接触しないようSi基板の底面に接合す
ればよいことである。
【0019】裏面に電子回路素子を付けているから電子
回路素子の実装面積を節減することができる。だからデ
バイスの長さを約半分に減らすことができる。これが小
型化に大きく資する。基板の寸法も縮減できるし、パッ
ケージをも小さくできる。だからコストを低減できる。
【0020】それに光電素子とそれに対応する電子回路
素子をより短い配線によって接続できる。配線長が短い
から誘導L、抵抗Rが減少して応答性が改善される。
【0021】これに対して本発明者は、表面実装のSi
基板の裏側の空間を積極的に利用するという新たな構成
を考案した。
【0022】
【発明の実施の形態】[光通信装置の種類]本発明は、
光送信器(LD)、光受信器(PD)、光送受信器(L
D/PD)の、いずれの光通信装置にも適用することが
できる。
【0023】[光学系素子]基板の上面に光学系装置を
設けるが、光学系装置というのは信号伝送系と光電素子
を含む。光学的結合手段は、送信光、受信光を伝搬させ
る媒体である。光ファイバの場合と光導波路の場合があ
る。光電素子というのは、送信器の場合はLD、LE
D、モニタPDであり、受信器の場合は、PD、APD
である。
【0024】[電気的素子]基板裏面に取り付けるべき
電気的素子を述べる。送信器の場合は、送信すべき信号
を増幅しLDを駆動する駆動用IC、モニタPD信号に
よってLD電流の全体レベルを調整するICなどであ
る。受信器の場合は、光電流を増幅する前置増幅器、そ
の信号をさらに処理する(二値化、復調)ICなどであ
る。共通の部品としては電源電圧安定用のコンデンサ
C、ノイズ遮断のためのRC、LRCフィルタなどがあ
る。
【0025】[基板の種類]本発明は基板の両面に光学
素子と電気素子を振り分けて実装するのだから、基板は
不可欠である。基板は平坦であって絶縁表面をもてばよ
いのである。Si単結晶基板を使うことができる。Si
基板の場合は、光ファイバを挿入固定するV溝をエッチ
ングによって作製できる。SiO系光導波路を作るこ
ともできる。さらにアルミナなどのセラミックを基板と
することもできる。プラスチックの板を基板とすること
も可能である。この場合は金型で一挙に成形するので光
ファイバ固定用V溝や素子を取り付けるための段差は金
型形状によって付与できる。上下の配線を接続するため
にはスルーホールなどを基板に設ける必要がある。金属
板の両面に絶縁膜を設けたものをも基板とすることがで
きる。
【0026】[配線パターン]基板裏面は電気電子素子
が付くのでCu、Al、Auなどの配線パターンを印
刷、エッチングなどによって設ける必要がある。基板表
面もLD、PDなどの光電素子を付けるのでそのための
電源供給、信号入出力のための配線パターンが必要であ
る。だからワイヤボンディングも表裏二回分行わなくて
はならない。
【0027】
【実施例】[実施例1;光送信器(図4、図5、図6、
図7)]本発明は、光送信器、光受信器、光送受信器の
何れにも適用できる。光送信器の実施例を述べる。図
4、図5に実施例1の平面図、縦断面図を示す。これに
対応する従来例(図1、図2)は、単に構成要素を信号
の流れにそって長手方向に並べたものである。だから素
子の全長が長いという欠点があった。実施例1では、基
板20の上面に光電素子21と第1IC22を、下面に
第2IC25、R/C素子26、27を取り付ける。前
端にはレセプタクル23を有し、これに光ファイバ24
を挿入するようになっている。だから長手方向寸法が短
いという優れた利点がある。
【0028】ここで光電素子21は信号光を発生するレ
−ザダイオード(LD)である。第1IC22はLD駆
動用ICである。第1IC22はLD21とAu線によ
って直結できる。だから高速動作をさせることができ
る。歪の少ない良好な波形をもつ送信光を発生すること
ができる。
【0029】第2IC25はモニタ用PDの検出電流か
らLDへの駆動電流を制御するAPC(AUTO POWER CON
TROL)ICである。上下の短い配線によってLDと接続
できるからノイズに強く、無駄のない配置になる。
【0030】図6、図7は光素子の部分の平面図、縦断
面図である。これによって光素子の部分をさらに説明す
る。光素子内部の骨格部としてSi基板28を用いる。
ここで装置全体の基板20と内部のSi基板28を混同
してはならない。(100)面を有するSi基板28上
にケミカルエッチングによって大小のV溝を形成する。
Si基板28にはLD、PDを取り付けるべき位置にフ
ォトリソグラフィによってマークを付けておく。半導体
レ−ザチップ(LD)30とモニタ用PD29をV溝の
延長線上のSi基板面マーク位置に固定する。
【0031】Si基板面の大小のV溝にフェルール32
と光ファイバ31を固定する。これによって表面実装型
のLD21を作製する。これを図4、5のように回路基
板20の上面前端部に付けるようにする。ケース38に
よって上下に素子を付けた回路基板20を覆う。ケース
38の前端にはレセプタクル23があってこれがフェル
ール32を保持する。ケース38の内部空間には樹脂を
充填することもある。窒素ガスを充填することもでき
る。ここではケース38の内部に樹脂を充填している例
を図示している。
【0032】[実施例2;光受信器(図4、図5、図
8、図9)]光受信器の実施例を述べる。図4、図5に
実施例2の平面図、縦断面図を示す。これは実施例1、
2に共通であり光素子とICを少し読み変える必要があ
る。実施例2では、基板20の上面に光電素子21と第
1IC22を、下面に第2IC25、R/C素子26、
27を取り付ける。前端にはレセプタクル23を有し、
これに光ファイバ24を挿入するようになっている。
【0033】ここで光電素子21は受信光を受信するフ
ォトダイオード(PD)である。第1IC22、第2I
C25は、主増幅器ICや、波形整形・タイミング調整
IC、バッファICなどである。この場合も、PDから
ICまでが、回路基板を通じて短い配線によって接続で
き、良好な高周波特性が得られる。
【0034】図8、図9は光素子の部分の平面図、縦断
面図である。これによって光素子の部分をさらに説明す
る。光素子内部の骨格部としてSi基板33を用いる。
(100)面を有するSi基板33上にケミカルエッチ
ングによって大小のV溝を形成する。Si基板33には
PD34、IC35(前置増幅器)を取り付けるべき位
置にフォトリソグラフィによってマークを付けておく。
フォトダイオードチップ(PD)34と前置増幅器IC
35をV溝の延長線上のSi基板面マーク位置に固定す
る。Si基板33面の大小のV溝にフェルール37と光
ファイバ36を固定する。これによって表面実装型のP
D21を作製する。
【0035】これを図4、5のように回路基板20の上
面前端部に付けるようにする。ケース38によって上下
に素子を付けた回路基板20を覆う。ケース38の前端
にはレセプタクル23があってこれがフェルール32を
保持する。ケース38の内部空間には樹脂を充填するこ
ともある。窒素ガスを充填することもできる。ここでは
ケース38の内部に樹脂を充填している例を図示してい
る。
【0036】実施例1、2において、精度を要求しない
ときは、Siベンチはアルミナのようなセラミック製基
板で置き換えてもよい。半導体レ−ザ(LD)やフォト
ダイオード(PD)の形状は実装さえできれば任意であ
る。上下面に実装するICや部品の個数は任意であり、
用途によって自由に選択することができる。
【0037】今まで表面実装で厚みが薄くなるというこ
としか考えられなかったのに対し、本発明の基本的な思
想は一歩進んで基板裏面にも素子を実装するということ
である。本発明は、基板の裏側を有効に利用し、装置の
幅と長さをほぼ半減し、厚みも数割薄くできるという優
れた効果を得る。
【0038】図1、図2の従来例装置では、光電素子3
の金属パッケージの直径が7〜8mmになり、全体厚み
は10mm近くになった。これに対して、図4、図5の
装置では裏面の電子回路を入れても光コネクタの厚みを
こえない7mm程度に仕上げることができる。
【0039】[実施例3;光送受信器(図10)]光通
信では、送信器と受信器はペアで使われる。従来の送受
信器構造は図11のように送信器と受信器を並列させた
大型のものになる。従来例の図11は、図1、図2の送
信器、受信器を二つ並べてケース1に封入しただけであ
る。送信器は第1回路基板2の上に構成される。金属ケ
ースに封入されたLD3をピン9によって第1の回路基
板2の配線に半田付けし、LD駆動用IC4、APC制
御IC5、R/C素子6、7を回路基板に半田付けして
ある。金属ケース入りLD3の前端にはレセプタクル1
0が付いている。
【0040】受信器は第2回路基板2’の上に構成され
る。金属ケースに封入されたPD3’をピン9’によっ
て第2の回路基板2’の配線に半田付けし、主増幅器I
C、波形整形・タイミング調整IC、バッファICなど
であるIC4’、5’とR/C素子6’、7’を回路基
板に半田付けしてある。金属ケース入りPD3’の前端
にはレセプタクル10’が付いている。このような従来
装置は奥行きが長いし幅も大きいし厚みも大きい。三方
向いずれにも大きすぎる。
【0041】実施例3は送受信器であり図10に示す。
図10において、送信器と受信器が横に並列しているの
は従来例の図11と同じであるが、個々の送信器、受信
器が小さいから、送受信器全体としても小さいものにな
っている。送信器、受信器は図4、5に示すものであ
る。
【0042】送信器は、基板20の上面にLDモジュー
ル21と第1IC22を、下面に第2ICやR/C素子
を取り付けた構造となっている。前端にはレセプタクル
23を有し、これに光ファイバ24を挿入するようにな
っている。LDモジュール21は図6、7に示す通り
で、LDとモニタPDを有する。ICはLD駆動用IC
やAPC制御ICなどである。
【0043】受信器は、基板20’の上面にPDモジュ
ール21’と第1IC22’を、下面に第2ICやR/
C素子を取り付けた構造となっている。前端にはレセプ
タクル23’を有し、これに光ファイバ24’を挿入す
るようになっている。PDモジュール21’は図8、9
に示す通りでPDと前置増幅器ICを有する。ICは主
増幅器IC、波形整形・タイミング調整IC、バッファ
ICなどである。
【0044】図11(従来例)と本発明の図10を比較
すれば本発明による小型化の効果が歴然と分かる。奥行
き、幅、厚みともに小さくなっている。このように小型
化できると、よりファイバ間隔の狭い光コネクタを使う
ことができるというメリットも得られる。
【0045】[実施例4;Si基板を用いた光送信器
(図12、図13、図14)]図12はSi基板を用い
た光送信器の実施例を示す。これはLD30、モニタP
D29、LD駆動IC44、APC制御IC46等を有
するデバイスである。素子の支持構造は3つあって複雑
な構造となっている。
【0046】広い回路基板40と、その上の一部に乗っ
ている液晶ポリマーのサブマウント41と、光電素子を
載せる為のSiベンチ43である。回路基板40は矩形
の板である。Siベンチ43には、送信信号を発生する
LDチップ30、そのパワーを監視するためのモニタ用
PD29が搭載される。Siベンチ43の前方には後ろ
に凹段部を有する液晶ポリマーのサブマウント41が設
けられる。サブマウント41は回路基板40の上面に接
合されている。サブマウント41は光ファイバ31を支
持する。サブマウント41には下段部42があって、光
ファイバ31先端のフェルール32を保持するようにな
っている。
【0047】このようにポリマーサブマウント41とS
iベンチ43が別になっているのは高価なSi単結晶材
料を節約しコストを削減するためである。厳密な位置合
わせが必要なのは光ファイバ端とLD30の間だけであ
るからここだけをSiベンチによって位置合わせしてい
る。
【0048】回路基板40には配線パターンが印刷され
ている。あるパターンの上にLD駆動用IC44が実装
される。駆動用IC44の入力信号用電極、電源電極、
グランド電極などはワイヤによって、回路基板40上の
配線パターン45に接続される。LD駆動用IC44の
出力電極はLD30の電極にワイヤによって接続され
る。さらに回路基板40の裏面にはAPC制御IC46
やその他のICが取り付けられている。図12において
フェルールの先端から回路基板の後端までの距離は約1
5mm、回路基板40の幅は約5mmである。
【0049】この実施例では回路基板40は後端に図1
3に示すように平行の電極パターンの集合であるカード
エッジ部51を有する。外部回路との接続は、カードエ
ッジ部51によって行う。これらの素子は透明樹脂、保
護樹脂によって一部が被覆される。さらにその上に硬質
の樹脂によってモールドされ、樹脂封止パッケージ構造
の素子となる。
【0050】図13が樹脂封止したものの縦断面図であ
る。透光性の柔軟な樹脂(ポッティング樹脂)48によ
って光ファイバ31とLD30、モニタPD29を含む
空間を充たす。これは例えば透明なシリコーン系樹脂で
ある。さらに駆動用IC44を柔軟な保護樹脂49によ
って被覆する。回路基板40下のAPC−IC46も保
護樹脂49によって被覆する。フェルール32の先端に
は、レセプタクル23を嵌合し、これを型に入れてモー
ルド樹脂50を型に導入し全体を包囲し固化させる。こ
れでプラスチックモールド型の素子ができる。全体の構
造を説明した。
【0051】次に製造の手順をより具体的に述べる。
【0052】幅1.5mm×長さ2.0mm×厚み1m
mの(100)Si基板43にエッチングによって光フ
ァイバを固定するV溝47を形成する。蒸着とフォトリ
ソグラフィによって、半導体レ−ザLD30とモニタフ
ォトダイオード(MPD)29とを固定するためのメタ
ライズパターンをSi基板43上に形成する。
【0053】適当な配線パターンを表裏に形成したプリ
ント回路基板40を準備する。プリント回路基板40の
表面にLD駆動用IC44を、裏面側にAPC制御用I
C46を予め実装しておく。
【0054】凹段部を有する液晶ポリマーサブマウント
(幅3.5mm×長さ6.0mm×厚み1.0mm)4
1を準備する。プリント回路基板40の上でLD駆動用
IC44の前にサブマウント41をエポキシ系樹脂によ
って接着固定する。液晶ポリマーサブマウント41の凹
部にSi基板43を接着する。つまりプリント回路基板
40の上にサブマウント41が載っており、サブマウン
ト41の上にSi基板43が載っている。
【0055】LD30(幅300μm×長さ300μm
×厚み120μm)とMPD29(幅400μm×長さ
400μm×厚み200μm)をSi基板43の所定の
メタライズパターンへ順次半田付けする。
【0056】次にフェルール32に挿入された光ファイ
バ31の先端をSi基板43のV溝47に挿入し樹脂固
定する。光ファイバ31の一部はサブマウント41に接
着される。フェルール32はサブマウント41の下段部
に接着される。
【0057】その後、素子の電極と配線パターンをワイ
ヤボンディングによって接続することによって必要な配
線を行う。その後、透光性(シリコーン系)樹脂48で
ファイバとLDの間の光路部分をポッティングする。ま
た特に透光性は問わないが、絶縁性のよいシリコーン系
保護樹脂49によってIC関係(駆動IC44、APC
−IC46)をポッティングする。
【0058】光送信器単体として使用する場合は、フェ
ルールの先にレセプタクル23を付け全体をトランスフ
ァモールドで図13のような形状にすればよい。
【0059】この例は、横幅を抑えるためにカードエッ
ジ部51で電気的インターフェイスを取っている。
【0060】もちろん、横幅に少し余裕がある場合は、
図14のように、左右方向に短いリードを出すガルウイ
ングタイプにしてもよい。
【0061】光のインターフェイスは、図13のように
光コネクタ用レセプタクル23をかぶせても良いし、図
14のようにフェルール32をそのまま外部との光イン
ターフェイスにしてもよい。
【0062】図12から図14の構成で、得られた外形
寸法(レセプタクルを除いて)は、12.7mmL×
4.0mmH×6.0mmWであった。同じ機能のモジ
ュールを従来の図1、図2の構成で作ったところ、外形
寸法は、25.4mmL×9mmH×9mmWと大きく
なった。
【0063】表面積では1/4.5に減少し、体積では
1/6.75に低減している。大幅な小型化である。そ
れによって本発明の著しい効果が確認される。
【0064】[実施例5;Si基板を用いた光受信器
(図15)]図15にSi基板を用いた光受信器の実施
例を示す。送信器と異なる点は、LDがPDに変わって
いる事、LDドライバICが、前置増幅器に置き代わっ
ているということ、APC−ICが主増幅器(この図の
場合の波形整形、タイミング調整ICを兼ねる)となる
点である。効果は、送信器の場合と同様である。
【0065】これはPD34、前置増幅器35、主増幅
器53等を有するデバイスである。
【0066】実施例4と同様の支持構造をもつ。回路基
板40は矩形の板である。Siベンチ43には、ファイ
バを伝搬してきた信号を受信するPDチップ34が搭載
される。PD34の後方の回路基板40の上面に、PD
の光電流を増幅するための増幅器35が設けられる。S
iベンチ43の前方には後ろに凹段部39を有する液晶
ポリマーのサブマウント41が設けられる。サブマウン
ト41は回路基板40の上面に接合されている。サブマ
ウント41は光ファイバ36を支持する。サブマウント
41には下段部42があって、光ファイバ36先端のフ
ェルール37を保持するようになっている。
【0067】回路基板40には配線パターンが印刷され
ている。あるパターンの上に前置増幅器IC35が実装
される。前置増幅器35の出力信号用電極、電源電極、
グランド電極などはワイヤによって、回路基板40上の
配線パターン54に接続される。前置増幅器35の入力
電極はPD34の電極にワイヤによって接続される。さ
らに回路基板40の裏面には主増幅器IC53(波形整
形、タイミング調整を含む)が取り付けられている。
【0068】図15においてフェルールの先端から回路
基板の後端までの距離は約15mm、回路基板40の幅
は約5mmである。そのような点も図12のものと同様
である。柔軟な透光性樹脂によって光ファイバとPDの
間の空間が満たされ、柔軟な保護樹脂(不透明でもよ
い)によって前置増幅器35、主増幅器IC53が覆わ
れる。さらにレセプタクルを付けて、エポキシ樹脂によ
ってモールドされ樹脂封止パッケージ構造の素子とな
る。
【0069】この光受信器(図15)も、図1、2の従
来例に比べて、面積で約1/4、体積で約1/6に減少
した。優れた効果である。
【0070】[実施例6;上下二重リードの光送信器
(図16)]図16によって、光送信器に適用した実施
例6を説明する。平坦な回路基板60は上下面に配線パ
ターンが印刷してある。配線パターンにはいくつかの半
田穴が穿孔されている。回路基板60の上には凹凸や穴
を形成したサブマウント61が接着されている。サブマ
ウント61は液晶ポリマーによって作られている。ここ
では配線穴62や把持穴63が図示されている。より複
雑な穴や凹部突起などを設けることも可能である。いず
れにしても、原料樹脂を金型で成形するので凹凸や穴は
一挙に作製できる。複雑な形状にしたいときは、サブマ
ウントは2分割、あるいは3分割にして分割片を組み合
わせるようにすればよい。サブマウント61の中央部に
は穴があって、その穴にSiベンチ64が嵌込まれるよ
うになっている。
【0071】光伝送媒体は、ここではフェルール65に
よって保持される光ファイバ66である。フェルール6
5を保持するためにサブマウント61の前端部には大き
いV溝67が穿たれている。サブマウント61の中間部
には光ファイバ66を保持するための浅いV溝68が穿
たれる。またSiベンチ64にも光ファイバを保持する
ための浅いV溝69が形成される。SiベンチのV溝6
9が充分な精度をもつようにするので、サブマウントの
V溝68は誤差が多少あっても差し支えない。
【0072】Siベンチ64はサブマウント61の凹部
に嵌込まれて接着されている。Siベンチ64の上で、
光ファイバ66の延長線上の位置に、半導体レ−ザLD
70が固定される。半導体レ−ザ70の信号光が光ファ
イバ66の中に入り、ここから外部の媒体(光ファイ
バ)へと伝送される。
【0073】LD70の背後には通常モニタ用PDが設
けられるのであるが、この実施例ではLDの直ぐ背後に
は、駆動用IC71がある。これは信号電流をLDに与
えてLDを発光させるものである。
【0074】サブマウント61の上にも配線パターン7
2が設けられる。駆動用IC71の電極パッドと配線パ
ターン72はワイヤ73によって接続される。LD70
の駆動電流は駆動用IC71からワイヤ74を通して供
給される。LD70が固定されるメタライズはワイヤ7
5によって、配線穴62の下に見える回路基板上の配線
に接続される。サブマウント上の配線にはその他の素子
を設けることもできる。ここでは、配線パターン77、
78があってそれにC/R素子79が半田付けされてい
る様子を例示している。回路基板60の裏面には、電気
的素子、電子素子などが実装されている。実施例6の特
徴はリードの構造である。回路基板の裏面からリード8
0が後ろ側に延長している。これは回路基板60の裏面
に取り付けられたICなどのリード80である。サブマ
ウント61の上面にも配線パターンが多数設けられ、そ
の端子が後ろ側に突出している。また回路基板とサブマ
ウントの間からもリードを外部に出すことができる。駆
動用ICのために10本〜20本の多数のリードが必要
になる。リードを後ろ側へ延長させるにしても一層だけ
であると数が限られるが、この構造であると2層あるい
は3層のリードを後ろに突出させることができる。数多
くのリードを取り出して、外部回路と接続させることが
できる。
【0075】
【発明の効果】従来の光通信は光学系の後方に電気系と
いう平面的構成があったのでサイズの小型化に限界があ
った。本発明は、今まで無視されていた光学系の下にあ
る空間を電気系素子などの実装に有効利用する。本発明
は、従来装置のほぼ半分のサイズに送信器、受信器、送
受信器を小型化できる。
【0076】回路基板の上下に配置するから、LDやP
DとICをより近くへ接近させることができる。だから
配線の取り廻しなどによる浮遊容量やインダクタンスの
影響を大幅に低減できる。ノイズを遮断する性能も高ま
り高速応答性が向上する。
【0077】そのため2.5Gbpsや5Gbpsさら
には、10Gbpsの送受信を行う安定で信頼性の高い
送受信器を生産できるという利点をも有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】光電素子モジュール、ICやR/C素子を実装
した回路基板を長手方向に並べパッケージに収納した従
来例にかかる光通信装置の平面図。
【図2】光電素子モジュール、ICやR/C素子を実装
した回路基板を長手方向に並べパッケージに収納した従
来例にかかる光通信装置の縦断面図。
【図3】図1、2の従来例にかかる光通信装置の金属パ
ッケージに収納されたLDモジュールの部分の縦断面
図。
【図4】本発明の実施例1、2にかかる光通信装置(L
Dモジュール又はPDモジュールを含む)の平面図。
【図5】本発明の実施例1、2にかかる光通信装置(L
Dモジュール又はPDモジュールを含む)の縦断面図。
【図6】本発明の実施例1にかかる光送信器のLDの部
分の平面図。
【図7】本発明の実施例1にかかる光送信器のLDの部
分の縦断面図。
【図8】本発明の実施例2にかかる光受信器のPDの部
分の平面図。
【図9】本発明の実施例2にかかる光受信器のPDの部
分の縦断面図。
【図10】本発明の実施例3にかかる光送受信器の平面
図。送信器と受信器が隣接しているが全長が短い。
【図11】従来例にかかる光送受信器の平面図。送信器
と受信器が隣接しており回路基板がうしろに長く伸びて
いるから全長が長い。
【図12】本発明の実施例4にかかる光送信器の回路基
板にサブマウント、フェルール、光ファイバ、Si基
板、LD、PD、LD駆動ICを搭載した状態の斜視
図。
【図13】本発明の実施例4にかかる光送信器の、回路
基板にサブマウント、光ファイバ、Si基板、LD、P
D、LD駆動ICを搭載し、フェルールにはレセプタク
ルを付けて、素子間を透光性樹脂、保護樹脂で覆い、硬
質のエポキシ樹脂によってモールドした状態の縦断面
図。
【図14】本発明の実施例4にかかる光送信器の、回路
基板にサブマウント、光ファイバ、Si基板、LD、P
D、LD駆動ICを搭載し、フェルールにはレセプタク
ルを付けて、素子間を透光性樹脂、保護樹脂で覆い、硬
質のエポキシ樹脂によってモールドした状態であって、
横方向にリードピンを出した形式の素子全体の斜視図。
【図15】本発明の実施例5にかかる光受信器の、回路
基板に、 サブマウント、光ファイバ、Si基板、P
D、前置増幅器、主増幅器(波形整形、タイミング回路
を含む)を搭載した状態の斜視図。
【図16】本発明の実施例6に係る光送信器の、配線パ
ターンを印刷した回路基板に、サブマウント、Si基
板、光ファイバ、C/R素子を実装し、ケースによって
覆った状態を示す透視斜視図。
【符号の説明】
1 ケース 2 基板 3 光素子 4 IC 5 IC 6 R/C素子 7 R/C素子 8 空間 9 リードピン 10 レセプタクル 11 光ファイバ 12 ステム 13 LDチップ 14 PDチップ 15 ポール 16 レンズ 17 キャップ 18 スリーブ 19 開口部 20 回路基板 21 光素子 22 IC 23 レセプタクル 24 光ファイバ 25 IC 26 R/C 27 R/C 28 Si基板 29 モニタ用PD 30 LD 31 光ファイバ 32 フェルール 33 Si基板 34 PDチップ 35 増幅器 36 光ファイバ 37 フェルール 38 ケース 39 凹段部 40 回路基板 41 サブマウント 42 下段部 43 Si基板 44 LD駆動用IC 45 配線パターン 46 APC制御IC 47 V溝 48 透光性樹脂 49 保護樹脂 50 モールド樹脂 51 カードエッジ部 53 主増幅器 54 配線パターン 60 回路基板 61 サブマウント 62 配線穴 63 把持穴 64 Siベンチ 65 フェルール 66 光ファイバ 67 V溝 68 V溝69 V溝 70 LD 71 駆動用IC 72 配線パターン 72’上側リード 73 ワイヤ 74 ワイヤ 75 ワイヤ 77 配線パターン 78 配線パターン 79 C/R素子 80 下側リード 81 ケース
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01S 5/022 H01L 31/02 B 5/0683 C Fターム(参考) 5F073 AB15 AB28 BA01 FA02 FA07 FA13 FA27 FA29 GA02 GA12 GA38 5F088 BB01 EA07 EA09 JA03 JA06 JA10 JA14 JA20 KA10

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板(光学ベンチ)の片側に光信号を送
    信、受信する光学系を搭載し、残る片側に電気・電子素
    子を搭載したことを特徴とする光通信装置。
  2. 【請求項2】 基板(光学ベンチ)の片側に光送信機能
    もしくは光受信機能またはその双方を構成し、残る片側
    に上記機能を実現するための電気回路の一部を配置した
    ことを特徴とする光通信装置。
  3. 【請求項3】 光学的結合手段と発光素子もしくは受光
    素子が一つの光学ベンチの片側の面に配置され、この光
    学ベンチの残る片側に電気回路を構成したことを特徴と
    する光通信装置。
  4. 【請求項4】 光学ベンチの残る片側に回路用基板を配
    置して、この表面に電気回路が形成されていることを特
    徴とする請求項3に記載の光通信装置。
  5. 【請求項5】 光学的結合手段が光ファイバであること
    を特徴とする請求項3に記載の光通信装置。
  6. 【請求項6】 光学的結合手段が光導波路である事を特
    徴とする請求項3に記載の光通信装置。
  7. 【請求項7】 光学ベンチがセラミック基板であること
    を特徴とする請求項3に記載の光通信装置。
  8. 【請求項8】 光学ベンチがSi基板(Siベンチ)であ
    ることを特徴とする請求項3に記載の光通信装置。
  9. 【請求項9】 Siベンチの片側に溝を形成し、ここに
    光ファイバを固定し、光結合をとるように半導体レ−ザ
    とそのモニタフォトダイオードを配置し、前記Siベン
    チの残る片側を回路基板に固定し、回路基板の半導体レ
    −ザ搭載側に、半導体レ−ザ駆動用の第1の半導体回路
    チップを配置し、回路基板の残る片側に、モニタフォト
    ダイオードの出力電流からの信号により半導体レ−ザの
    駆動電流を制御する第2の半導体回路チップを配置した
    光通信装置。
  10. 【請求項10】 Siベンチの片側に溝を形成し、ここ
    に光ファイバを固定し、光結合をとれるようにフォトダ
    イオードを配置し、前記Siベンチの残る片側を回路基
    板に固定し、回路基板のフォトダイオード搭載側に第1
    の半導体回路チップである前置増幅器を配置し、回路基
    板の残る片側に、上記前置増幅器からの信号を処理する
    第2の半導体回路チップを配置した事を特徴とする光通
    信装置。
  11. 【請求項11】 Siベンチの片側に溝を形成し、ここ
    に光ファイバを固定し、光結合をとるように半導体レ−
    ザとそのモニタフォトダイオードを配置し、前記Siベ
    ンチの残る片側を回路基板に固定し、回路基板の半導体
    レ−ザ搭載側に、半導体レ−ザ駆動用の第1の半導体回
    路チップを配置し、回路基板の残る片側に、モニタフォ
    トダイオードの出力電流からの信号により半導体レ−ザ
    の駆動電流を制御する第2の半導体回路チップを配置し
    た光送信器と、Siベンチの片側に溝を形成し、ここに
    光ファイバを固定し、光結合をとれるようにフォトダイ
    オードを配置し、前記Siベンチの残る片側を回路基板
    に固定し、回路基板のフォトダイオード搭載側に第1の
    半導体回路チップである前置増幅器を配置し、回路基板
    の残る片側に、上記前置増幅器からの信号を処理する半
    導体回路チップを配置した光受信器を並列させて設けた
    事を特徴とする光通信装置。
  12. 【請求項12】 基板の光学系を搭載した面にリードフ
    レームを有し、基板の裏面側の電気回路基板と接合され
    る面にもリードフレームを有し、上下に複数段のリード
    フレームがあって、外部に突出し、外部回路に接続する
    ようにしたことを特徴とする請求項1〜11の何れかに
    記載の光通信装置。
JP2001061653A 2001-03-06 2001-03-06 光通信装置 Pending JP2002261265A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001061653A JP2002261265A (ja) 2001-03-06 2001-03-06 光通信装置
US10/087,948 US7136594B2 (en) 2001-03-06 2002-03-05 Optical communication device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001061653A JP2002261265A (ja) 2001-03-06 2001-03-06 光通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002261265A true JP2002261265A (ja) 2002-09-13

Family

ID=18920909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001061653A Pending JP2002261265A (ja) 2001-03-06 2001-03-06 光通信装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7136594B2 (ja)
JP (1) JP2002261265A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004214651A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Samsung Electronics Co Ltd 光モジュール
WO2005071807A1 (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Nec Corporation 光電気複合モジュール
JP2005285889A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Fujikura Ltd サブマウント、光モジュール及び光モジュールの製造方法
JP2009536362A (ja) * 2006-05-05 2009-10-08 リフレックス フォトニックス インコーポレイテッド 光学有効集積回路パッケージ
JP2010511907A (ja) * 2006-12-06 2010-04-15 オプティシス カンパニー リミテッド 光トランシーバ
JP2011107201A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Hitachi Cable Ltd 光モジュール
JP2012060169A (ja) * 2011-12-16 2012-03-22 Fujikura Ltd サブマウント、光モジュール及び光モジュールの製造方法
JP2015004860A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 住友電気工業株式会社 光モジュール

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6712529B2 (en) * 2000-12-11 2004-03-30 Rohm Co., Ltd. Infrared data communication module and method of making the same
JP3800135B2 (ja) * 2002-06-18 2006-07-26 セイコーエプソン株式会社 光通信モジュール、光通信モジュールの製造方法および電子機器
JP3804632B2 (ja) * 2003-05-21 2006-08-02 住友電気工業株式会社 光データリンク
JP3977315B2 (ja) * 2003-10-31 2007-09-19 ファイベスト株式会社 光通信器、光通信システムおよび光送受信器
US7657185B2 (en) * 2004-01-26 2010-02-02 Opnext, Inc. Electronic interface for long reach optical transceiver
US20050196112A1 (en) * 2004-03-08 2005-09-08 Toshio Takagi Transmitting optical subassembly capable of monitoring the front beam of the semiconductor laser diode
US8238699B2 (en) * 2005-03-04 2012-08-07 Finisar Corporation Semiconductor-based optical transceiver
TWI279095B (en) * 2005-04-01 2007-04-11 Delta Electronics Inc Optical transceiver module
US7245009B2 (en) * 2005-06-29 2007-07-17 Motorola, Inc. Hermetic cavity package
JP4844031B2 (ja) * 2005-07-20 2011-12-21 富士ゼロックス株式会社 発光モジュール
US7559703B2 (en) * 2005-09-14 2009-07-14 Ibiden Co., Ltd. Optical module and data communication system including the optical module
JP4957503B2 (ja) * 2007-10-16 2012-06-20 住友電気工業株式会社 光モジュールおよび光モジュールの製造方法
JP2009251224A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 光モジュール及びその組立方法
JP5222233B2 (ja) * 2009-06-16 2013-06-26 株式会社オートネットワーク技術研究所 光通信モジュール
US8447187B2 (en) * 2010-02-23 2013-05-21 Vi Systems Gmbh Optoelectronic interconnect for high frequency data transmission at low power consumption
US8260097B2 (en) * 2010-06-16 2012-09-04 Avago Technologies Fiber Ip (Singapore) Pte. Ltd Opto-electronic alignment system and method
TWI490576B (zh) * 2010-11-29 2015-07-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 光通訊系統
US8888383B2 (en) * 2011-05-03 2014-11-18 Avego Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Active optical cable (AOC) connector having a molded plastic leadframe, an AOC that incorporates the AOC connector, and a method of using an AOC
CN102385125A (zh) * 2011-10-28 2012-03-21 江苏奥雷光电有限公司 多通道小封装收发器及组装方法
US20130230272A1 (en) * 2012-03-01 2013-09-05 Oracle International Corporation Chip assembly configuration with densely packed optical interconnects
KR102008909B1 (ko) * 2012-05-04 2019-08-08 삼성전자주식회사 광 커넥터 및 이를 구비하는 스택 모듈
DE102014221728A1 (de) * 2014-10-24 2016-04-28 Technische Universität Dresden Anordnung elektro-optischer Bauelemente zur optischen Daten- und/oder Energieübertragung in einem Gehäuse
JP2016100372A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光送信器モジュール
JP2017163041A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置
CN111684739A (zh) * 2017-11-01 2020-09-18 昂纳信息技术(美国)有限公司 一种光收发模块的光学结构和封装结构以及操作方法
KR102101425B1 (ko) * 2018-11-01 2020-04-20 주식회사 네온포토닉스 광트랜시버 모듈 패키지
WO2020231171A1 (ko) * 2019-05-13 2020-11-19 주식회사 라이팩 커넥터 플러그 및 이를 이용한 액티브 광 케이블 조립체
US11953740B2 (en) * 2021-05-14 2024-04-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Package structure

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0921931A (ja) * 1995-07-05 1997-01-21 Fujitsu Ltd 光モジュール接続装置
JPH10253857A (ja) * 1997-03-13 1998-09-25 Hitachi Ltd 光通信モジュール
JPH11205232A (ja) * 1998-01-09 1999-07-30 Fuji Xerox Co Ltd 光バスシステムおよび信号処理装置
US6011993A (en) * 1998-04-30 2000-01-04 Advanced Bionics Corporation Method of making implanted ceramic case with enhanced ceramic case strength
JP2000036615A (ja) * 1998-07-21 2000-02-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 受光素子及び受光素子モジュール
JP2000121883A (ja) * 1998-10-16 2000-04-28 Hitachi Ltd 光通信装置およびネットワーク装置
JP2001313438A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Kyocera Corp 光電子モジュール

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07106608A (ja) 1993-10-05 1995-04-21 Hitachi Ltd 光受信装置
US6043550A (en) * 1997-09-03 2000-03-28 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Photodiode and photodiode module
US6411854B1 (en) * 1998-04-30 2002-06-25 Advanced Bionics Corporation Implanted ceramic case with enhanced ceramic case strength
KR100349598B1 (ko) * 2000-02-03 2002-08-23 삼성전자 주식회사 실리콘 광벤치를 이용한 스몰 폼 팩터 광송수신 집적 모듈
JP2002333552A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Fujitsu Ltd 光装置
US6712528B2 (en) * 2001-06-28 2004-03-30 Corning O.T.I. S.R.L. Optical bench for an opto-electronic device

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0921931A (ja) * 1995-07-05 1997-01-21 Fujitsu Ltd 光モジュール接続装置
JPH10253857A (ja) * 1997-03-13 1998-09-25 Hitachi Ltd 光通信モジュール
JPH11205232A (ja) * 1998-01-09 1999-07-30 Fuji Xerox Co Ltd 光バスシステムおよび信号処理装置
US6011993A (en) * 1998-04-30 2000-01-04 Advanced Bionics Corporation Method of making implanted ceramic case with enhanced ceramic case strength
JP2000036615A (ja) * 1998-07-21 2000-02-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 受光素子及び受光素子モジュール
JP2000121883A (ja) * 1998-10-16 2000-04-28 Hitachi Ltd 光通信装置およびネットワーク装置
JP2001313438A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Kyocera Corp 光電子モジュール

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004214651A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Samsung Electronics Co Ltd 光モジュール
WO2005071807A1 (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Nec Corporation 光電気複合モジュール
JP4951971B2 (ja) * 2004-01-21 2012-06-13 日本電気株式会社 光電気複合モジュール
JP2005285889A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Fujikura Ltd サブマウント、光モジュール及び光モジュールの製造方法
JP2009536362A (ja) * 2006-05-05 2009-10-08 リフレックス フォトニックス インコーポレイテッド 光学有効集積回路パッケージ
JP2010511907A (ja) * 2006-12-06 2010-04-15 オプティシス カンパニー リミテッド 光トランシーバ
US8200096B2 (en) 2006-12-06 2012-06-12 Opticis Co., Ltd. Optical transceiver
JP2011107201A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Hitachi Cable Ltd 光モジュール
JP2012060169A (ja) * 2011-12-16 2012-03-22 Fujikura Ltd サブマウント、光モジュール及び光モジュールの製造方法
JP2015004860A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 住友電気工業株式会社 光モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US20020126356A1 (en) 2002-09-12
US7136594B2 (en) 2006-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002261265A (ja) 光通信装置
US6900509B2 (en) Optical receiver package
US7539366B1 (en) Optical transceiver module
US6976795B2 (en) Optical device and optical module
JP3778549B2 (ja) 光子デバイス用気密形チップスケールパッケージ
JP3780769B2 (ja) 光通信装置
US6696755B2 (en) Semiconductor device
US6883977B2 (en) Optical device package for flip-chip mounting
US7138661B2 (en) Optoelectronic component and optoelectronic arrangement with an optoelectronic component
GB2421849A (en) Optoelectronic Module and Method of Making Such a Module
US6624507B1 (en) Miniature semiconductor package for opto-electronic devices
JP2005284281A (ja) 省スペース光ファイバトランシーバ
US7654753B2 (en) Optical subassembly for an electro-optical assembly
JP2003229629A (ja) 光モジュール
US20180011267A1 (en) Chip on leadframe optical subassembly
JP3890999B2 (ja) 光送信モジュール
JP2000028872A (ja) 光モジュール
US7255494B2 (en) Low-profile package for housing an optoelectronic assembly
KR100816063B1 (ko) 수동 정렬된 광결합 장치 및 그 제작방법
JP2003004987A (ja) 光送信及び受信モジュール設置構造
JP2009054938A (ja) 受光モジュール
US6824313B2 (en) Optical receiver module
JP2003329894A (ja) カードエッジ型光通信モジュール及び光通信装置
JPH05175520A (ja) 光電気回路混載モジュール
JP2003014990A (ja) 光通信モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130108