JP2002222938A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2002222938A
JP2002222938A JP2001017031A JP2001017031A JP2002222938A JP 2002222938 A JP2002222938 A JP 2002222938A JP 2001017031 A JP2001017031 A JP 2001017031A JP 2001017031 A JP2001017031 A JP 2001017031A JP 2002222938 A JP2002222938 A JP 2002222938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
semiconductor
impurity concentration
layer
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001017031A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiko Konishi
孝彦 小西
Masahiko Takeno
正彦 竹野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2001017031A priority Critical patent/JP2002222938A/ja
Priority to US10/116,102 priority patent/US6703686B2/en
Publication of JP2002222938A publication Critical patent/JP2002222938A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66272Silicon vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0821Collector regions of bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/732Vertical transistors
    • H01L29/7322Vertical transistors having emitter-base and base-collector junctions leaving at the same surface of the body, e.g. planar transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 たとえばトランジスタのコレクタウォールと
呼ばれるような電極と接続するための低抵抗層を半導体
層の深さ方向に形成する場合に、他の領域には拡散など
による影響を殆ど受けなくしながら、エピタキシャル成
長層を厚くすることなく低抵抗領域が形成される半導体
装置を提供する。 【解決手段】 p形半導体基板1上にn形の低不純物濃
度半導体層2がエピタキシャル成長などにより設けら
れ、その低不純物濃度半導体層2内に縦方向に半導体素
子を形成するために少なくともp形拡散領域3が設けら
れ、そのn形の低不純物濃度半導体層2およびp形拡散
領域3にそれぞれ電気的に接続して、半導体層表面にコ
レクタ電極5およびベース電極6が形成されている。そ
して、このコレクタ電極5が、低不純物濃度半導体層2
中に深さ方向に形成された多結晶半導体からなるn+
の低抵抗領域9の表面に形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、たとえばICやL
SIなどのトランジスタやダイオードなどのように、半
導体層の縦方向にpn接合が形成されながら、それらの
電極を半導体層の表面に形成する半導体装置に関する。
さらに詳しくは、縦方向に形成された素子の下層と接続
する電極とその下層間の直列抵抗を下げながら、素子特
性を損なわない構造の半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ICなどの一部として形成されるバイポ
ーラトランジスタは、たとえば図4(a)に示されるよ
うに、p形半導体基板21表面にn形半導体層22が、
たとえば10μm程度の厚さにエピタキシャル成長さ
れ、その表面からp形不純物およびn形不純物が順次拡
散され、ベース領域23、エミッタ領域24が形成さ
れ、半導体層22がコレクタ領域として用いられ、図4
(a)に示されるように縦方向に電流経路Iが形成され
るトランジスタとして形成されている。
【0003】ディスクリートのトランジスタであれば、
半導体基板21にn+形基板を用い、その裏面にコレク
タ電極を形成すれば良いが、ICでは、他の素子と電気
的に分離するため、図4(a)に示されるように、素子
を形成する半導体層の導電形と異なる導電形であるp形
半導体基板が用いられ、半導体層22の表面側にコレク
タ電極25が設けられ、ベース領域23およびエミッタ
領域24にもそれぞれベース電極26およびエミッタ電
極27が半導体層22の表面側に絶縁膜28を介して設
けられている。
【0004】この場合、半導体層22は、トランジスタ
の所望の特性を得るため、その不純物濃度をあまり高く
するこができず、5×1013〜1×1017cm-3程度の
不純物濃度に成長されており、コレクタ電極までの道程
で抵抗が大きくなるため、図4(a)に示されるよう
に、半導体層22にコレクタウォールと呼ばれるn+
(不純物濃度1×1019cm-3程度)の低抵抗領域22
aを半導体層22の表面から下面近くまで形成して、そ
の低抵抗領域22aにコンタクとするようにコレクタ電
極25が形成されている。なお、図示されていないが、
ベース領域23下側の半導体層22の横方向での抵抗を
下げるため、ベース領域23下部の半導体基板21と半
導体層22との境界にn+形埋込層が形成される場合も
ある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述のトランジスタ構
造のように、半導体層の下層側とコンタクトしたいにも
拘わらず、半導体層の表面に電極を形成する場合に、そ
の途中での抵抗を下げるため、低抵抗層22aが半導体
層22の表面からほぼ下面まで達するように形成され
る。しかし、この低抵抗層は、一般には半導体層22を
エピタキシャル成長してから、拡散により形成されるた
め、図4(b)に示されるように、その拡散中に半導体
基板21の不純物も半導体層22中に拡散して、半導体
層22の不純物濃度が所望の値からずれてしまい、所望
の特性の素子が得られないという問題がある。
【0006】一方、このような拡散を予想して、その部
分を使用しないで、その拡散が殆ど行われない半導体層
部分のみで素子を形成しようとすると、半導体層のエピ
タキシャル成長を厚くしなければならない。前述の半導
体基板からの半導体層への拡散は、2〜3μm程度にな
り、その分厚くしなければならないため、エピタキシャ
ル成長の時間が長くなりコストアップになるという問題
もある。半導体層の下面に埋込層を形成する場合でも同
様に半導体層の不純物濃度が変化する。
【0007】本発明は、このような問題を解決するため
になされたもので、たとえばトランジスタのコレクタウ
ォールと呼ばれるような電極と接続するための低抵抗領
域を半導体層の深さ方向に形成する場合に、他の領域に
は拡散などによる影響を殆ど受けなくしながら、エピタ
キシャル成長層を厚くすることなく低抵抗領域が形成さ
れる半導体装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明による半導体装置
は、半導体基板と、該半導体基板上に設けられる第1導
電形の低不純物濃度半導体層と、該低不純物濃度半導体
層内に縦方向に半導体素子を形成するために少なくとも
設けられる第2導電形拡散領域と、前記第1導電形の低
不純物濃度半導体層および前記第2導電形拡散領域にそ
れぞれ電気的に接続して半導体層表面に形成される第1
および第2の電極とを有する半導体装置であって、前記
第1の電極が、前記低不純物濃度半導体層中に深さ方向
に形成された多結晶半導体からなる第1導電形の低抵抗
領域の表面に形成されている。
【0009】この構造にすることによって、低抵抗領域
は、多結晶半導体層からなっているため、単結晶半導体
層に比べ、不純物の拡散係数が10倍程度と大きく、半
導体基板から半導体層への拡散より遥かに早く多結晶半
導体層の下面まで拡散し、半導体素子への拡散による性
能低下を招くことなく高不純物濃度の低抵抗領域を簡単
に形成することができる。その結果、直列抵抗を増加さ
せることなく、高性能な半導体素子を形成することがで
きる。
【0010】この多結晶半導体からなる低抵抗領域を形
成するには、たとえば半導体基板表面にSiO2などの
絶縁膜を全面に形成した後パターニングをして、または
多結晶半導体膜をリフトオフ法により、低抵抗領域を形
成する部分のみに成膜し、その後従来と同様に第1導電
形の半導体層を所望の不純物濃度で所望の厚さエピタキ
シャル成長する。そうすると、絶縁膜または多結晶半導
体膜のない部分には、半導体基板の単結晶に整合して単
結晶半導体層が成長するが、絶縁膜または多結晶半導体
膜の上には単結晶半導体層は成長せず、多結晶半導体層
として成長する。その結果、半導体層のエピタキシャル
成長と同時に、低抵抗領域形成場所には、多結晶半導体
層が形成される。そして、素子形成のための拡散領域を
形成すると共に、低抵抗領域形成場所にも第1導電形不
純物を拡散させるこにより、低抵抗領域形成場所は多結
晶半導体層になっているため、拡散係数が大きく、短時
間で高濃度不純物拡散領域とすることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】つぎに、本発明による半導体装置
について、図面を参照しながら説明をする。本発明によ
る半導体装置は、その一実施形態であるバイポーラトラ
ンジスタの断面説明図が図1に示されるように、たとえ
ばp形半導体基板1上に第1導電形(n形)の低不純物
濃度半導体層2がエピタキシャル成長などにより設けら
れ、その低不純物濃度半導体層2内に縦方向に半導体素
子を形成するために少なくとも第2導電形(p形)拡散
領域3が設けられ、そのn形の低不純物濃度半導体層2
およびp形拡散領域3にそれぞれ電気的に接続して、半
導体層表面に第1および第2の電極(コレクタ電極5お
よびベース電極6)が形成されている。そして、このコ
レクタ電極5が、低不純物濃度半導体層2中に深さ方向
に形成された多結晶半導体からなるn+形の低抵抗領域
9の表面に形成されている。
【0012】図1に示される例では、半導体層2中に形
成される素子が、トランジスタの例で、エピタキシャル
成長された低不純物濃度のn形半導体層2表面から、ボ
ロンなどのp形不純物が拡散されることにより、不純物
濃度が1×1017cm-3程度のベース領域3が2〜3μ
m程度の深さに、さらにそのベース領域3内にリンなど
のn形不純物が拡散されることにより、不純物濃度が1
×1020cm-3程度のエミッタ領域4が1〜2μm程度
の深さにそれぞれ形成されている。そして、半導体層2
をコレクタ領域とし、低抵抗領域9の表面に絶縁膜8の
コンタクト孔を介してコレクタ電極5が、ベース領域3
およびエミッタ領域4にそれぞれ接続してベース電極6
およびエミッタ電極7がそれぞれAlなどの金属により
形成されている。
【0013】半導体基板1は、たとえば不純物濃度が1
×1015cm-3程度のp形シリコンサブウェハからな
り、その表面に不純物濃度が1×1015cm-3程度のn
形シリコン単結晶からなる低不純物濃度半導体層2が5
〜10μm程度の厚さにエピタキシャル成長されてい
る。この半導体層2を成長する際に、コレクタ電極5の
形成場所の低抵抗領域9に相当する部分には、単結晶で
はなく、多結晶シリコン(ポリシリコン)が堆積されて
いる。このポリシリコン層を堆積するには、後述するよ
うに、半導体基板1表面に絶縁膜9aまたはポリシリコ
ン膜を形成しておき、半導体基板1の表面にエピタキシ
ャル成長することにより、半導体基板1が露出している
部分にはエピタキシャル成長するが、絶縁膜9aまたは
ポリシリコン膜上にはエピタキシャル成長することがで
きず、ポリシリコンとして堆積する。
【0014】このポリシリコン層の表面にリンなどのn
形不純物をドーズ量1×1015cm -2程度でイオン注入
し、1000℃程度で30分程度の拡散処理を行うこと
により、ポリシリコン層の拡散係数は単結晶のシリコン
層より10倍程度と大きいため、ポリシリコン層の下面
まで短時間で拡散させることができ、トランジスタのコ
レクタウォールと呼ばれる不純物濃度が1×1020cm
-3程度のn+形の低抵抗領域9が形成される。この拡散
時間は非常に短いため、半導体基板1から半導体層2へ
の拡散は殆ど進まず問題にならない。
【0015】つぎに、低抵抗領域9とするためのポリシ
リコン層の形成方法を中心に、図1に示される半導体装
置の製法について図2および3を参照しながら説明をす
る。
【0016】図2に示される例は、酸化膜などの絶縁膜
を使用した例で、まず図2(a)に示されるように、全
面にSiO2などの絶縁膜をCVD法などにより成膜
し、パターニングすることにより、低抵抗領域形成場所
のみに残存させる。そして、従来の半導体層の成長と同
様に、不純物濃度が1×1015cm-3程度のシリコンを
エピタキシャル成長することにより、図2(b)に示さ
れるように、絶縁膜9a以外のところには、シリコン単
結晶からなる半導体層2が成長し、絶縁膜9a上にはポ
リシリコン層9bが堆積する。
【0017】その後、図2(c)に示されるように、半
導体層の表面にSiO2などのマスク11を形成し、ベ
ース領域形成場所を開口してp形不純物を拡散させるこ
とによりベース領域3を形成し、ついでエミッタ領域形
成場所と低抵抗形成場所を開口してn形不純物を拡散さ
せることにより、エミッタ領域4および低抵抗領域9を
同時に形成する。その後、コンタクト孔を形成して、電
極材料のAlを堆積しパターニングし、コレクタ電極
5、ベース電極6およびエミッタ電極7を形成すること
により、図1に示される構造のトランジスタを形成する
ことができる。
【0018】図2に示される例は、低抵抗領域を形成す
るためのポリシリコン層を形成するために、その形成場
所に絶縁膜9aを形成して行ったが、図1に示される例
のように、半導体基板1が半導体層2と異なる導電形で
あるp形である場合には、低抵抗領域9を半導体基板1
と接続する意味がないため、絶縁膜により電気的に遮断
されても構わないから、絶縁膜を用いることができる。
しかし、半導体基板1が半導体層2と同じ導電形の高不
純物濃度である場合には、低抵抗領域9を直接半導体基
板1に接続することにより、横方向にも半導体基板を介
して低抵抗にすることができるため好ましい。この低抵
抗領域9を半導体基板1と電気的に接続する例の製造工
程の一例が図3に示されている。
【0019】まず、図3(a)に示されるように、半導
体基板1の表面全面にSiO2などの絶縁膜12をCV
D法などにより成膜し、パターニングすることにより、
低抵抗領域形成場所のみを開口する。そして、図3
(b)に示されるように、全面にCVD法などによりポ
リシリコン膜9cを1μm程度の厚さ堆積する。その
後、たとえばフッ酸溶液などにより絶縁膜12を腐食除
去すると、図3(c)に示されるように、低抵抗領域形
成場所以外のポリシリコン膜は絶縁膜12と共に除去さ
れ(リフトオフ法)、低抵抗領域形成場所のみにポリシ
リコン膜9cが形成される。
【0020】その後、図2(b)に示される例と同様
に、Siをエピタキシャル成長することにより、図3
(d)に示されるように、ポリシリコン膜9c以外のと
ころには、シリコン単結晶からなる半導体層2が成長
し、ポリシリコン膜9c上にはポリシリコン層9bが堆
積する。その後、図2(c)と同様に、ベース領域3、
エミッタ領域4および低抵抗領域9を形成し、各電極を
形成することにより、低抵抗領域9が直接半導体基板1
と接触する構造の図1と同様の半導体装置が得られる。
【0021】本発明の半導体装置によれば、低抵抗領域
をポリシリコンなどの多結晶半導体への不純物拡散によ
り形成しているため、不純物の拡散が非常に早く、半導
体基板などの不純物が半導体層へ拡散する影響を殆ど受
けることなく拡散することができる。そのため、エピタ
キシャル成長層を厚く形成しなくてもすみ、エピタキシ
ャル成長層のバラツキを小さくすることができると共
に、成長工程を短くすることができるため、生産性が向
上する。その結果、トランジスタなどの半導体層に形成
される素子の特性を低下させることなく半導体層の底面
側と表面に設けられる電極との間を小さな抵抗で接続す
ることができる。
【0022】前述の例では、トランジスタのベース領域
の下側がn形半導体層2とp形半導体基板1の例であっ
たが、その境界にn+形の埋込み領域が形成されること
により、またはn+形の半導体基板を用いることによ
り、横方向も低抵抗にすることができ、より一層抵抗損
をなくすることができることは言うまでもない。
【0023】さらに前述の例では、低抵抗領域がトラン
ジスタのコレクタウォールの例であったが、トランジス
タでなくても、ダイオードの一方の電極を低抵抗で接続
する場合などでも同様である。さらに、半導体層として
シリコンを用い、多結晶半導体層にポリシリコンを用い
たが、SiCなど他の半導体でも同様である。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、半導体層の下面と表面
に設けられる電極との間を非常に低抵抗で接続しなが
ら、その低抵抗領域の形成による他の素子特性への影響
を殆どなくすることができる。その結果、高特性の半導
体装置が得られる。さらに本発明の方法によれば、低抵
抗領域を通常の半導体装置の成長と同時に形成すること
ができながら、その拡散時間もエミッタ領域などの拡散
時間と殆ど同程度の短い時間で行うことができ、エピタ
キシャル成長層も薄くて良く、短い時間で製造すること
ができる。その結果、安価で高性能な半導体装置が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による半導体装置の一実施形態を示す断
面説明図である。
【図2】図1に示される半導体装置を製造する工程の一
例を示す説明図である。
【図3】図1に示される半導体装置を製造する他の例を
示す工程説明図である。
【図4】従来のコレクタウォールを有するトランジスタ
構造を示す断面説明図である。
【符号の説明】
2 半導体層 3 ベース領域 4 エミッタ領域 5 コレクタ電極 9 低抵抗領域 9a 絶縁膜
フロントページの続き Fターム(参考) 5F003 BC05 BC07 BC08 BH06 BH18 BM01 BP31 BP34 BZ01 5F033 HH00 KK04 LL04 MM30 VV09 XX28

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板と、該半導体基板上に設けら
    れる第1導電形の低不純物濃度半導体層と、該低不純物
    濃度半導体層内に縦方向に半導体素子を形成するために
    少なくとも設けられる第2導電形拡散領域と、前記第1
    導電形の低不純物濃度半導体層および前記第2導電形拡
    散領域にそれぞれ電気的に接続して半導体層表面に形成
    される第1および第2の電極とを有する半導体装置であ
    って、前記第1の電極が、前記低不純物濃度半導体層中
    に深さ方向に形成された多結晶半導体からなる第1導電
    形低抵抗領域の表面に形成されてなる半導体装置。
JP2001017031A 2001-01-25 2001-01-25 半導体装置 Pending JP2002222938A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001017031A JP2002222938A (ja) 2001-01-25 2001-01-25 半導体装置
US10/116,102 US6703686B2 (en) 2001-01-25 2002-04-05 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001017031A JP2002222938A (ja) 2001-01-25 2001-01-25 半導体装置
US10/116,102 US6703686B2 (en) 2001-01-25 2002-04-05 Semiconductor device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002222938A true JP2002222938A (ja) 2002-08-09

Family

ID=30002177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001017031A Pending JP2002222938A (ja) 2001-01-25 2001-01-25 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6703686B2 (ja)
JP (1) JP2002222938A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200947726A (en) * 2008-01-24 2009-11-16 Applied Materials Inc Buried insulator isolation for solar cell contacts
US8367924B2 (en) * 2009-01-27 2013-02-05 Applied Materials, Inc. Buried insulator isolation for solar cell contacts

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4925871A (ja) * 1972-07-04 1974-03-07
JPS57194546A (en) * 1981-05-27 1982-11-30 Clarion Co Ltd Semiconductor device and manufacture thereof
JPS6324672A (ja) * 1986-07-16 1988-02-02 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPS6415977A (en) * 1987-07-09 1989-01-19 Fujitsu Ltd Semiconductor device and manufacture thereof
JPH027438A (ja) * 1988-06-24 1990-01-11 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH04321232A (ja) * 1991-04-19 1992-11-11 Mitsubishi Electric Corp バイポーラトランジスタ及びその製造方法
JPH0536712A (ja) * 1991-08-01 1993-02-12 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置および製造方法
JPH05347312A (ja) * 1992-06-12 1993-12-27 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH06163830A (ja) * 1992-11-25 1994-06-10 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH06181215A (ja) * 1992-12-15 1994-06-28 Nec Yamagata Ltd 半導体集積回路

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59126671A (ja) * 1983-01-10 1984-07-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US5256896A (en) * 1991-08-30 1993-10-26 International Business Machines Corporation Polysilicon-collector-on-insulator polysilicon-emitter bipolar transistor
JP2550906B2 (ja) * 1993-12-15 1996-11-06 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
US5607867A (en) * 1994-07-15 1997-03-04 Texas Instruments Incorporated Method of forming a controlled low collector breakdown voltage transistor for ESD protection circuits
FR2725307B1 (fr) * 1994-09-30 1996-12-20 Sgs Thomson Microelectronics Composant semiconducteur d'alimentation, de recirculation et de demagnetisation d'une charge selfique
US5869881A (en) * 1994-12-20 1999-02-09 Electronics And Telecommunications Research Institute Pillar bipolar transistor
US5614750A (en) * 1995-06-29 1997-03-25 Northern Telecom Limited Buried layer contact for an integrated circuit structure
JP2746225B2 (ja) * 1995-10-16 1998-05-06 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP3646387B2 (ja) * 1996-01-19 2005-05-11 ソニー株式会社 バイポーラトランジスタ
JP3075204B2 (ja) * 1997-02-28 2000-08-14 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
AU2001255693A1 (en) * 2000-04-27 2001-11-12 En Jun Zhu Improved structure for a semiconductor device

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4925871A (ja) * 1972-07-04 1974-03-07
JPS57194546A (en) * 1981-05-27 1982-11-30 Clarion Co Ltd Semiconductor device and manufacture thereof
JPS6324672A (ja) * 1986-07-16 1988-02-02 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPS6415977A (en) * 1987-07-09 1989-01-19 Fujitsu Ltd Semiconductor device and manufacture thereof
JPH027438A (ja) * 1988-06-24 1990-01-11 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH04321232A (ja) * 1991-04-19 1992-11-11 Mitsubishi Electric Corp バイポーラトランジスタ及びその製造方法
JPH0536712A (ja) * 1991-08-01 1993-02-12 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置および製造方法
JPH05347312A (ja) * 1992-06-12 1993-12-27 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH06163830A (ja) * 1992-11-25 1994-06-10 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH06181215A (ja) * 1992-12-15 1994-06-28 Nec Yamagata Ltd 半導体集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
US6703686B2 (en) 2004-03-09
US20030189240A1 (en) 2003-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2296376A (en) Bipolar transistor fabrication with trench isolation
JPH0645340A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002222938A (ja) 半導体装置
JP3002964B2 (ja) バイポーラ半導体装置の製造方法
JPS6095969A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP3703427B2 (ja) Mos電界効果トランジスタ
KR100192981B1 (ko) 바이폴라 트랜지스터 및 그 제조방법
JP3356538B2 (ja) トランジスタの製法
JP2817210B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5984469A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10117002A (ja) ショットキーバリア半導体装置およびその製法
JP2000294563A (ja) ラテラルバイポーラトランジスタ
JP4213298B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100264519B1 (ko) 바이폴라 트랜지스터 제조방법
JP3120441B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS62160762A (ja) 半導体装置
JPS61269373A (ja) 半導体装置
JPS6022358A (ja) 半導体集積回路装置
JPH04137733A (ja) バイポーラトランジスタおよびその製造方法
JPH0621077A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05267321A (ja) バイポーラトランジスタおよびその製造方法
JPH0620072B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04322431A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH05175327A (ja) 半導体装置およびその製法
JPH01264260A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120508