JP2002189229A - 画像装置 - Google Patents

画像装置

Info

Publication number
JP2002189229A
JP2002189229A JP2001289548A JP2001289548A JP2002189229A JP 2002189229 A JP2002189229 A JP 2002189229A JP 2001289548 A JP2001289548 A JP 2001289548A JP 2001289548 A JP2001289548 A JP 2001289548A JP 2002189229 A JP2002189229 A JP 2002189229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
integrated circuit
wiring
image device
liquid crystal
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001289548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002189229A5 (ja
JP4815081B2 (ja
Inventor
Seigo Togashi
清吾 富樫
Mitsutaka Okano
岡野  光隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP2001289548A priority Critical patent/JP4815081B2/ja
Publication of JP2002189229A publication Critical patent/JP2002189229A/ja
Publication of JP2002189229A5 publication Critical patent/JP2002189229A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4815081B2 publication Critical patent/JP4815081B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 効率的な配線により小型、低価格の画像装置
を得る。 【解決手段】 画素部を有するパネル部と、前記パネル
部には、電気光学変換部材を挟んだ電極により画素を形
成した画素部を有し、前記パネル部に接続された外部接
続基板を有し、少なくとも前記画素部の駆動回路を内蔵
した第1、第2の集積回路が、入力用配線と出力用配線
に接続されており、前記パネル部または前記外部接続基
板には前記第1の集積回路が配設され、さらに前記パネ
ル部または前記外部接続基板には前記第2の集積回路が
配設され、前記第1及び第2の集積回路が前記外部接続
基板から前記画素部に向う方向に順に配設されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画素部を有するパ
ネル部を備えた画像装置に関し、特に、画素部に駆動信
号を供給するための集積回路およびこれらの集積回路に
制御信号を供給するための外部接続基板を備える画像装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、携帯型のパーソナルコンピュータ
や、携帯TV等の情報機器、携帯電話機等の端末機器に
用いられる表示装置、或いは液晶シャツタを用いたプリ
ンタや写真印刷装置(例えば、ホト・プリンタ)などに
見られる印刷装置、としては小型、薄型に適した画像装
置が強く要求されてきている。このような、市場のニー
ズに対応できているのが液晶を用いた液晶表示装置や液
晶プリンタ等である。
【0003】このように画像装置として液晶装置が一般
的に用いられている。そして、近年は、かかる液晶装置
に関し、小型でありながら、画像の情報量を増大させる
ため、画像の高精細化が要求されるようになってきた。
すなわち、液晶装置を構成する液晶パネルの配線数を増
加させ、しかも駆動回路を含む液晶装置全体を、小型、
薄型に構成することが要望されるようになってきた。そ
して、この要望に答えるために、例えば液晶装置を構成
する液晶パネルの基板上に直接、駆動用ICを実装する
CGO(チップオングラス)方式により実装された駆動
回路或いは制御回路を備えた画像装置や、例えば液晶装
置を構成する液晶パネルと駆動回路或いは制御回路を搭
載した可塑性基板或いはリジッド基板とを接続した画像
装置に対して多くの発明が提案されてきた。
【0004】従来の画像装置に関し、例えば液晶表示装
置を構成する液晶パネルの基板上に直接、駆動用ICを
実装するCGO(チップオングラス)方式により実装さ
れた駆動回路を備えた画像装置である、本出願人が先に
提案した日本国特許出願第2000−176257号で
開示した内容を用いて以下に説明する。
【0005】従来例1である図14はかかるCOG方式
により実装がなされた駆動用ICを備えた従来の液晶表
示装置の主要部の構成を示す図であり、図14(A)は
正面図、図14(B)は上面図である。図14(A)、
(B)において、201は上ガラス基板、202は下ガ
ラス基板、203はセグメント電極駆動用IC,204
は共通電極駆動用ICである。205および205Bは
それぞれ、前記上ガラス基板201の下面に形成された
セグメント電極およびセグメント電極引き出し線であ
る。206および206Bはそれぞれ、前記下ガラス基
板202の上面に形成された共通電極および共通電極引
き出し線である。上ガラス基板201と下ガラス基板2
02は図において、それぞれ縦方向と、横方向に張り出
し部201Bと202Bを残すようにして、張り出し部
201Bと202B以外の部分が互いに重ね合わされ、
絶縁性の接着材よりなる封止部材207を介して接合さ
れる。これにより、液晶セルが構成される。
【0006】封止部材(シール材)207は図示しない
封入口を残して、上記の重ね合わされた領域の周辺を取
り囲むように形成され、液晶の封入空間が形成される。
上ガラス201と下ガラス202はこの封入空間に封入
された図示しない液晶を挟持し、表示領域208が形成
される。表示領域208においては、上ガラス基板20
1の下面に設けられた複数のセグメント電極205と、
下ガラス基板202の上面に設けられた複数の共通電極
206との交差する部分に複数の画素209がマトリク
ス状に設けられて画素部を形成する。(公知の方法によ
り目的とする画素209に対応するセグメント電極20
9と共通電極206の間に、所定の電圧を加えることに
より、目的とする文字、図形等の表示を行うことができ
る。)
【0007】上ガラス基板201の前記張り出し部20
1Bの下面には前記セグメント電極引き出し線205B
とセグメント電極駆動用ICのための入力用配線210
が設けられている。上ガラス基板202の前記張り出し
部201Bの上面には前記共通電極引き出し線206B
と共通電極駆動用ICのための入力用配線211が設け
られている。セグメント電極駆動用IC203の底面に
は図示しない、突起した接続端子群203Bが設けられ
ており、図示しない異方性導性フイルムを介して、CO
G方式により実装され、対応するセグメント電極駆動用
ICのための前記入力用配線210およびセグメント電
極引き出し線205Bと導通する。共通電極駆動用IC
204の底面にも同様の接続端子群204Bが設けられ
ており、上記と同様にして、対応する共通電極駆動用I
Cのための前記入力用配線211および共通電極引き出
し線206Bと導通する。
【0008】前記セグメト電極駆動用ICのための入力
用配線210および共通電極駆動用ICのための入力用
配線211は図示しないFPC(フレキシブルプリンテ
ィッドサーキット)を介して外部回路と接続されてい
る。
【0009】上記の構成において、前記外部回路より前
記FPCを介して前記セグメト電極駆動用ICのための
入力用配線210からセグメント電極駆動用IC203
にセグメント電極駆動信号が入力すると、セグメント電
極駆動用IC203はセグメント電極駆動電圧を発生
し、その駆動電圧はセグメント電極引き出し線205B
を経てセグメント電極205に加えられる。同様に、前
記外部回路より前記対応するFPCを介して前記共通電
極駆動用ICのための入力用配線211から共通電極駆
動用IC204に共通電極駆動信号が入力すると、共通
電極駆動用IC204は共通電極駆動電圧を発生し、そ
の駆動電圧は、共通電極引き出し線206Bを経て共通
電極206に加えられる。この結果、前記表示領域20
8における各画素209において、前記液晶に駆動信号
に応じて所定の電圧が加えられ、光透過率が制御され
て、目的とする表示がなされる。
【0010】このように、図14に示した液晶表示装置
は薄型の構造において必要な表示を行うことができる。
しがしながら、この液晶表示装置は駆動用のICを実装
するため、表示領域の縦方向と横方向に張り出し部20
1Bと張り出し部202Bを設ける必要がある。このた
め液晶パネルの平面形状は矩形とは異なり、左右非対称
な複雑な形状となる。
【0011】ところで、液晶表示装置のケースの平面形
状は一般に、実用の便宜および美観上、略矩形等の単純
な形状のものが用いられるので、ケースまで含めた液晶
表示装置の平面寸法は表示領域208に比較してかな
り、大きなものとなり、小型化の目的が達成できないと
いう間題がある。
【0012】このような図14の非対称形状による間題
点を改善するものとして、従来例2で有る図15に示す
構成の液晶表示装置が知られている。図15において、
221は上ガラス基板、222は下ガラス基板である。
上ガラス基板221と下ガラス基板の横方向の幅は等し
く、縦方向の長さは略等しい。上ガラス基板221と下
ガラス基板とは横方向にはずれないで、縦方向には互い
に逆方向にずれた状態で、それぞれ張り出し部221B
と222Bを残すようにして、封止部材207を介して
接合されている。上ガラス基板221の下面にはセグメ
ント電極205とその延長部であるセグメント電極引き
出し線205Bおよびこれとは独立の入力用配線210
が形成されている。
【0013】ここで、前記入力用配線210は上ガラス
基板の前記張り出し部221Bの縦方向の端部の近傍に
形成され、セグメント電極引き出し線205Bは前記張
り出し部221Bから、封止部材207により囲まれた
封止領域228にかけて形成され、セグメント電極20
5は前記封止領域228内に形成されている。
【0014】206Cは共通電極引き回し線であり、共
通電極206と共通電極引き出し線206Bの間を一体
として接続するものである。下ガラス基板221の上面
には前記共通電極206、共通電極引き回し線206
C、共通電極引き出し線206Bおよびこれとは独立の
前記入力用配線211が形成されている。ここで、前記
入力用配線211は下ガラス基板の前記張り出し部22
2Bの縦方向の端部の近傍に形成され、共通電極引き出
し線205Bは前記張り出し部222Bから、封止部材
207により囲まれた封止領域228にかけて形成さ
れ、共通電極206と共通電極引き回し線206Cは前
記封止領域228内に形成されている。
【0015】共通電極206は前記封止領域228にお
いて前記セグメント電極205と交差するように配さ
れ、その交差により、マトリクス状に画素209が構成
される。共通電極引き回し線206Cは、封止領域22
8の中で、前記画素209を有する領域である表示領域
228の左右の引き回し領域230A、230Bに形成
される。例えば、共通電極206の本数が4nである場
合、左右の引き回し領域230A、230Bにおける共
通電極引き回し線の本数はそれぞれ2nとなる。すでに
説明したのと同様の方法により、セグメント電極駆動用
IC203に前記入力用配線210およびセグメント電
極引き出し線205Bが接続され、共通電極駆動用IC
204に前記入力用配線211および共通電極引き出し
線206Bが接続される。
【0016】上記の構成において、すでに説明したのと
同様にして、外部より入力用配線210および211を
介してそれぞれセグメント電極駆動用IC203および
共通電極駆動用IC204に所定の駆動信号が供給され
ると、すでに説明したのと、実質的に同一の原理によ
り、前記表示領域229における画素209の光透過率
が制御されて、目的とする表示がなされる。図15に示
すように、従来例2では液晶パネルは左右対称であり、
ケースに対するスペース効率の点では、図14に示した
液晶パネルよりも優れている。
【0017】従来例2の場合は、上ガラス基板221と
下ガラス基板222が封止部材207により接合されて
なる液晶パネルの平面形状は略四辺形であり、従って、
平面形状が四辺形のケースにスペース効率よく収納する
ことができるが図15を見て左右方向に幅が取られ小型
化には十分ではなかった。特に、近年市場に多くで回っ
ている携帯電話においては。
【0018】そこで、共通電極駆動回路とセグメント駆
動回路とを1つの集積回路であるICに納めてしまうと
の方法が考えだされた。この方法だと、第2の実施例で
ある図15のセグメント電極駆動ICl03か共通電極
駆動ICのいづれか1つのICで済む。事実、このよう
な製品が近年、見られるようになった。しかし、共通電
極は1フレーム或いは1フィールドにおいて1回の選択
期間を有して共通電極を駆動するのに対して、セグメン
ト電極は1フレーム或いは1フィールドにおいて約セグ
メント電極の数に相当するパルスが、1つのセグメント
電極に供給される。例えば、128本のセグメント電極
を有する液晶パネルにおいては、1つの共通電極を選択
している間に128本のセグメント電極が選択の対象に
なっていることになる。
【0019】このようにセグメント電極駆動回路の1セ
グメント電極への出力パルス数は共通電極駆動回路の1
共通電極への出力パルス数に比べて多く、このためセグ
メント駆動回路の動作電圧を高くすると消費電流が増
え、消費電力が増え、スイッチングノイズが増加する問
題を生じるので一般には、セグメント駆動回路の動作電
圧を低くし、相対的に共通電極の動作電圧を高くする手
段が用いられている。
【0020】とすると、共通電極駆動回路とセグメント
駆動回路なる電源電圧、或いは動作電圧が異なる駆動回
路を1つの集積回路であるICに納めてしまうことが考
えられるが、その場合は、ノイズ、消費電力、製造プロ
セスの複雑化により集積回路の製造が難しくなり、集積
回路のコストが上がる問題を生じることになる。さら
に、集積回路に配設される入力端子、出力端子の数が多
くなり、限られた集積回路自身の表面積の中で端子の配
置が難しくなり、また、高度の集積回路の位置決めが必
要になり、製造コストが高くなる問題を有している。当
然のこととして、製造工程等で集積回路が壊れれば高価
な集積回路を捨てることになり、損失コストが高くなる
問題も生じる。
【0021】他方、液晶パネルに駆動信号を供給する方
法としては、上記したCOGを用いる方法のほかに、従
来例3として特開昭63−184781号公報に記載さ
れているFPCに電極駆動用ICを実装して、そのFP
Cも端部を異方性導電接着材などにより液晶パネルに接
続する構成を為すものも従来から用いられている。本発
明の従来例3を特開昭63−184781号公報の図6
を参照して説明する。図16において、液晶装置230
は、共通電極が形成されたガラス基板と、複数個のセグ
メント電極が形成されたガラス基板との間に液晶を扶持
してなり、液晶表示部215なる領域を形成する。ま
た、上記共通電極及びセグメント電極のリード電極は、
一方のガラス基板の四辺に設けられている。また、ガラ
ス基板の各辺に対応して、駆動IC及び受動チップ部品
であるXドライバーICチップ216、YドライバーI
Cチップ217、コントロールICチップ218が搭載
されたFPCからなる回路基板232が設けられてお
り、この回路基板232上のリード電極と液晶パネル2
31のリード電極とは接続部219で異方性導電接着材
により接続されている構成を成している。
【0022】異方性導電接着材による接続方法は、導電
粒子と非導電粒子を熱可塑性樹脂バインダに混合した異
方性導電接着材を電極間に配設し、熱圧着により接続、
接着するものである。この従来例3は、FPCに電極駆
動用ICが実装されているため、不良となった電極駆動
用ICの交換が容易であり、COGにおける駆動用IC
を実装するための液晶パネル内の電極駆動用IC実装空
間が不要である点で従来例とは異なる利点を有する。し
かし、従来例3の液晶装置は駆動用のICの出力を液晶
パネルと接続するために、表示領域の縦方向と横方向に
張り出し部を設けて、共通電極駆動用とセグメント電極
駆動用の少なくとも2カ所でFPCと接続されている。
このため液晶装置の平面的な寸法が大きくなる問題を有
している。
【0023】このように、液晶表示装置のケースの平面
形状は一般に、実用の便宜および美観上、略矩形等の単
純な形状のものが用いられるので、ケースまで含めた液
晶表示装置の平面寸法は表示(画素)領域215に比較
してかなり、大きなものとなり、小型化の目的が達成で
きないという問題がある。
【0024】ここで、従来例3の、FPCに電極駆動用
ICが実装されるときの電極駆動ICの入力端子或いは
出力端子と接続されるFPCに配設された配線の状態を
特開平2−69720号公報を用いて従来例4として説
明する。図17はカラー液晶パネルの電極駆動ICの搭
載部の基板側の配線パターンを示したものであり、24
1が入力側配線であり、242が出力側配線である。入
力側配線241に入力信号が入り破線で囲まれた領域で
ある電極駆動IC実装部243に実装された電極駆動I
C内に信号が入り、電極駆動ICで信号処理されてから
出力側配線242へ駆動信号が出力される。この出力さ
れた駆動信号により液晶が駆動される。この配線パター
ンは、COG実装に於ける基板側配線パターンもほぼ同
様である。
【0025】
【発明が解決しようとする課題】以上に述べたように、
従来の画像装置では、パネル部の平面形状として一般
に、実用の便宜および美観上、略矩形等の単純な形状の
ものが用いられるので、ケースまで含めた画像装置の平
面寸法は、表示のための領域に比較してかなり大きなも
のとなり、小型化の目的が達成できないという問題があ
る。また当然のこととして、製造工程等で集積回路が壊
れれば高価な集積回路を捨てることになり、損失コスト
が高くなる問題も生じる。
【0026】本発明は、このような従来の画像装置にお
ける問題点を解決する目的でなされたもので、平面寸法
が小型化であり、且つ低コストの画像装置を提供するこ
とを課題とするものである。
【0027】
【課題を解決するための手段】本発明では、上記課題を
解決するために、画素部を有するパネル部の一片を延長
し、この延長部分に外部接続基板を接続すると共に、こ
の延長部分と外部接続基板の少なくとも一方に、パネル
部の駆動回路を内蔵する第1、第2の集積回路を、外部
接続基板からパネルに向かって順に配置する。さらに、
前記パネル部に近い側に配置された第2の集積回路の入
力用配線を、前記パネル部に遠い側に配置された第1の
集積回路の下部を通って第2の集積回路まで達するよう
に構成する。あるいはパネルに遠い側の第1の集積回路
の出力用配線をパネルに近い側の集積回路の下部を通っ
てパネルに達するように構成する。
【0028】このように本発明の画像装置では、第1、
第2の集積回路を外部接続基板からパネルに向かって順
に配置し、かつ第1、第2の集積回路の何れかの配線を
この配線が関係しない方の集積回路の下部を通るように
形成することにより、各集積回路及びその配線を、パネ
ルの一片側に集中して配置することができる。これによ
って、画像装置の平面寸法が大幅に縮小され、小型の画
像装置を得ることができる。
【0029】なお、各集積回路のパネルに対する並び方
は、パネルの一片に必ずしも平行である必要はなく、有
る角度を有していても良く、或いは、各集積回路がパネ
ルの一片に対して平行にある程度ずれていても良い。
【0030】さらに、パネル部の延長部分と外部接続の
少なくとも一方に形成される集積回路は2個に限定され
ることはなく、3個以上が形成されても良い。また、必
要に応じて、パネルの他の辺を延長してその部分に外部
接続基板を接続し、前記と同様に第1、第2の集積回路
を並べて配置しても良い。
【0031】また、前記パネルは、例えば液晶パネル、
ELパネル、プラズマディスプレイパネルなどであって
も良い。さらにパネル部には画像が形成されても、画像
と文字が形成されても、或いは文字のみが形成されるも
のでもよいことは勿論である。パネル部は表示パネルの
ようにそれ自身で画像を表示するもののみならず、例え
ばプリンタのシャッタ部として構成されても良い。
【0032】外部接続基板は、FPCあるいはリジッド
基板であっても良い。第1、第2の集積回路は、パネル
を駆動するための共通電極駆動用ICおよびセグメント
電極駆動用ICである。これらは共にパネルの延長部
(張り出し部)に設けても良く、あるいは一方をパネル
の張り出し部に設け他方を外部接続基板に設けても、さ
らに両者を共に外部接続基板に設けても良い。
【0033】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施例を図面を
参照して説明する。なお、以下の実施例では説明を容易
にするために、集積回路(IC)2個を一列に並べて配
置した場合について述べるが、このICを複数個(2個
以上)としても本発明は適用でき同様の効果も得られ
る。また、必ずしも一列に整列させて配置する必要はな
く平行方向にずらせても良く、あるいは、厳密に平行に
配置するのではなく、ある程度角度をなして配置しても
良い。しかしながら、一列に並べる、すなわち一列に整
列させて配置した方が配線の引き回しが複雑にならなく
てすむ利点がある。
【0034】以下に説明する本発明の実施例では、画像
装置のパネル部を液晶パネルで構成している。液晶パネ
ルは、周知の様に、パネルの製品仕様にあわせて、ガラ
スあるいはプラスチックの基板、シール材、反射膜、ブ
ラックマトリックス、電極、カラーフィルタ、絶縁膜、
平坦化膜、配向膜等を適宜組み合わせて構成されてい
る。そこで、以下に示す本発明の各実施例では、説明を
簡単にするために、液晶パネルの構成を最も簡単な部材
で構成した場合に関して説明する。しかしながら本発明
は、実施例として示した液晶パネルに限定されるもので
はなく、また液晶パネル以外、例えば発光ダイオードア
レイで構成された画像装置に適用し得ることは勿論であ
る。
【0035】図1および図2、図3、図4A、B、およ
び図5A、B、Cに、本発明の第1の実施例を示す。こ
の実施例では、液晶パネルを構成するガラス基板にセグ
メント電極駆動用のICチップをマウントし、フレキシ
ブル回路基板に共通電極駆動用のICチップをマウント
した構成を有する。図1および図2、図3、図4A、
B、および図5A、B、Cにおいて、101は上ガラス
基板、102は下ガラス基板であり、これらの基板を互
いの電極(配線)面が向き合うようにして配置し、その
間に液晶110を封止することによって液晶パネル10
0を構成する。なお、図2において、111は上ガラス
基板101上に画素電極を覆って形成した上配向膜、1
12は同様に下ガラス基板102に形成した下配向膜で
ある。
【0036】また、10は下ガラス基板102の張り出
し部102Bにマウントしたセグメント電極駆動用IC
チップ(以下SGDICと言う)、20BはSGDIC
10の入力用配線であり、30は同じく出力用配線であ
る。この出力用配線30は画素部まで引き回されてセグ
メント電極を構成する配線33となる。尚、図2におい
て、130はSGDIC10をモールドするためのモー
ルド材であり、一般に樹脂で構成されている。また10
A、10BはICチップに設けた接続端子である。
【0037】下ガラス基板102の張り出し部102B
には、外部接続基板としてフレキシブルプリント基板
(以下FPC、Flexible Printed C
ircuit、と言う)が接着により接続されている。
50は、FPC90にマウントされた共通電極駆動用I
Cチップ(以下、COMICと言う)である。図に示す
様に、本実施例では、COMIC50は下ガラス基板1
02の張り出し部102Bに設けたSGDIC10に対
してほぼ平行となるように、FPC90上に配置されて
いる。60はCOMIC50の入力用配線、71A、7
1Bは同じく出力用配線である。
【0038】さらに本実施例では、図2に示すように、
FPC90上にSGDIC10の入力用配線20Aがプ
リントされているが、この配線20AはCOMIC50
の下部を通り抜け、FPC90と下ガラス基板102と
の接続部を経て、SGDIC10の入力用配線20Bに
接続される。なお、SGDIC10の入力用配線の構造
については後述する。
【0039】次に、上下のガラス基板間の接続部、下ガ
ラス基板とFPC間の接続部、およびCOMIC50の
取り付け部の構成について説明する。まず、上下のガラ
ス基板間の接続部について述べる。図2に示す様に、上
ガラス基板101と下ガラス基板102は、シール材9
5を挟んで重ねあわされており、その間隙には液晶11
0が封入されている。シール材95には、液晶110を
注入するための注入孔が設けられている。シール材95
は絶縁性接着材(バインダ)95A中に導電性粒子95
Bと非導電性粒子95Cを混入させて構成されている。
導電性粒子95Bはこのシール材に対してパネルの上下
方向に導電性を与え、非導電性粒子95Cは複数の導電
粒子95Bが鎖状に繋がって基板に平行な方向にショー
トするのを防いでいる。したがってシール材95はこれ
らの粒子の存在によって、基板に垂直な方向に導電異方
性を有する。非導電性粒子95Cはまた上下のガラス基
板間でスペーサとして機能する。
【0040】このようなシール材95の導電異方性によ
って、下ガラス基板102の張り出し部102Bに形成
したCOMIC50の出力引き回し配線72A、72B
は、シール部95において上ガラス基板101に設けら
れたCOMIC50の出力用配線70A、70Bに接続
される。この結果、下ガラス基板102に形成されたC
OMIC50の出力用配線が、上ガラス基板101にト
ランスファーされる。このトランスファー構造の詳細
を、図3および図4A、Bに示す。図3の概略斜視図及
び図4Aの要部断面図では、下ガラス基板102上に形
成したCOMIC50の出力引き回し配線72Aが、シ
ール材95を介して上ガラス基板101に形成したCO
MICの出力用配線70Aに接続される様子が示されて
いる。なお、下ガラス基板102に形成した配線をシー
ル部を介して上ガラス基板に形成した配線に接続する形
状の液晶パネルをトランスファー方式の液晶パネルと称
する。
【0041】一方、SGDIC10の出力引き回し配線
30は下ガラス基板102に形成され、前述したように
そのまま画像を形成する画素部まで延びて画素電極を構
成する配線33となる。この場合、図3および図4Bに
示す様に、シール部の上部には配線が形成されないの
で、COMIC50の出力引き回し配線70Aに対して
段差が生じ、上下のガラス基板間で間隙にムラ(部分的
に不均一)が生じ、表示画像に輝度ムラを引き起こす原
因となる。これを防ぐために、図示する実施例では、S
GDIC10の出力引き回し配線30上のシール材95
上にダミー電極121を設けて、上下ガラス基板間の間
隙を一定にしている。
【0042】次に、下ガラス基板102とFPC90と
の接続部の構成について説明する。図2に示す様に、下
ガラス基板102の張り出し部102BとFPC90と
は、異方性導電接着材91を介して接着され接続されて
いる。異方性導電接着材91は、前記トランスファー方
式のパネルで用いたシール材95と類似の材料であっ
て、図2に示す様に、絶縁性接着材91A中に導電粒子
91Bと非導電粒子91Cを混入した構成を有する。非
導電粒子91Cは導電粒子91Bが鎖上に繋がって、基
板に平行な方向でショートを起こすことを防ぐ働きをす
る。したがって、FPC90と下ガラス基板102に形
成したそれぞれの配線は、FPC90と基板102とを
それらの配線面を対向させて接着することにより、上下
方向で電気的接続関係を維持して貼り付けられる。
【0043】この異方性導電接着材の代わりとして、半
田接続や、導電接着材や、コネクタが用いられることが
あるが、現在は製造工程数が少なく、且つ取り扱いが容
易である異方性導電接着材が主に用いられる。本発明は
前記いずれの接続方法、接続材を使用してもよく接続方
法に影響されるものではない。
【0044】また、本発明の実施例では、張り出し部1
02Bを下基板の一方の端部に設けたが、下基板の他方
の端部に設けてもよく、また上基板に設けてもよく、ま
た2カ所以上の端部にそれぞれ張り出し部を設けても良
い。
【0045】次に、COMIC50の取り付け部の構成
について説明する。図5AはCOMIC50を取り付け
る部分のFPC90の要部上面図であり、図5BはCO
MIC50のパッドの構成を示す平面図、さらに図5C
はCOMIC50をFPC50にマウントするための異
方性導電シートの構成を示す平面図である。
【0046】図5Aにおいて、点線51はCOMIC5
0の取り付け部を示す。FPC90には、COMIC5
0の入力用配線60、出力用配線71A、71Bさらに
SGDIC10の入力用配線20Aがプリントされてい
る。SGDIC10の入力用配線20Aは、COMIC
50の取り付け部51の中央付近を貫通して形成されて
いる。COMIC50の入力用配線60の端部は、取り
付け部51の左右のコーナに集中し、さらに出力用配線
71A、71Bの端子部分は取り付け部51の前記コー
ナとは反対側の左右のコーナに集中して設けてある。
【0047】COMIC50には、図5Bに示す様に、
チップの4隅に集中して接続用のパッド52、53が設
けられている。入力用パッド52は、このチップをFP
C50の取り付け部51に取り付けた場合、入力用配線
60の端部と異方性導電シート93を介して接続され、
出力用パッド53は同じく出力用配線71A、71Bの
端部と接続される。COMIC50の出力用配線71
A、71Bは、FPC90と下ガラス基板102との接
着部において前述したように異方性接着材91を介して
引き回し配線72A、72Bに接続される。尚、図に示
した配線数、端子数はあくまでも説明のための一例であ
って、これに限定されるものではない。
【0048】図5Cに示す異方性導電シート93は、前
述のシール材95、異方性導電接着材91と同様の材料
をシート状に構成したものであり、図示はしていない
が、絶縁性の接着材中に導電粒子および非導電粒子を混
入して導電性に異方性を持たせたものである。したがっ
てCOMIC50を、シート93を介してFPC90に
圧着することにより、パッド52,53と各配線間の電
気的導通を保って、ICチップがFPC90に取り付け
られる。また、COMIC50の中央付近では、シート
93中に混入された非導電性粒子がスペーサとなって、
COMIC50とSGDIC50の入力用配線20Aと
の間隔を一定に保つ働きをする。
【0049】なお、FPC90上へのCOMIC50の
取り付けは上記の方法に限定されることなく、例えば、
半田、導電性接着材などを用いて取り付けてもよいこと
は明かである。また、TCP(テープキャリアパッケー
ジ)を用いてもICチップをFPCに取り付けることが
出来るが、この方法では、ICチップの真下があけられ
ているため、IC下に配線を通すとなると、断線の危険
や、配線本数を多くできない問題を有しているので、こ
のような問題のないFPCへ実装する方が本発明には好
ましい。
【0050】一方、液晶パネル100の下ガラス基板1
02の張り出し部102BにはSGDICが実装されて
おり、この実装方法としては、電極に半田、導電接着
材、異方性導電接着材でICを張り出し部102Bに形
成されたIC用接続端子(図示せず)に接続する方法が
行える。この実装方法はCOG実装と称される。COG
実装部分に前記したFPC90にCOMICを実装した
TCPを配設する事もできる。本発明の効果は、あるT
CPを、前記FPC90と液晶パネル100とを接続し
たように液晶パネル100に接続し、他のTCPを前記
した液晶パネル100の下ガラス基板102の張り出し
部102BにSGDICを実装したように液晶パネル1
00に実装することでも、同様に得られる。
【0051】下ガラス基板に実装されたICチップは、
樹脂材130により覆われ、湿度や、損傷から守られ
る。張り出し部102Bに駆動ICを実装する方法とし
ては、ICチップを直接実装せずに、前記したTCPと
した後に、該TCPをガラス基板の張り出し部に実装し
ても良い。
【0052】なお、SGDICの入力用配線20Aの全
てをCOMIC50の下を通過させる必要はないが、F
PC90にスルーホールを設けたり、2層配線としたり
するとFPC90の価格が上がりコストダウンの点では
効果が多少落ちる。したがってなるべくなら、全ての入
力用配線SGDIC10の入力用配線をCOMIC50
の下を通すことが好ましい。
【0053】また、電源線、特にCOMIC50とSG
DIC10に共通な電源線を設け、さらにIC内の配線
やICの端子を利用することにより、COMIC50の
下を通過するSGDIC入力用配線数を減らすことも可
能であり、これにより本発明の効果である装置の小型化
がより促進され、ICの実装における信頼性が向上す
る。
【0054】COMICの出力用配線71A,71B
は、FPC90と下ガラス基板102との異方性導電接
着材91による接続部を通り液晶パネル100に達し画
素部を構成するCOM電極73A、73Bとなる。この
とき図1では、SGDICl0およびSGDICl0の
配線を囲むように配線72A、72Bが配設される。こ
のような構成により、張り出し部102Bを小さくする
ことができ、さらに、FPC90を折り曲げてやれば、
小型な画像装置が得られる。さらに、SGDICl0と
COMIC50を一体化することなく小型化出来るので
コストの面で有利である。
【0055】さらに、COMIC50に高電圧を印加し
SGDIC10に低電圧を印加する駆動方法を採用した
場合には、高電圧のために壊れる危険が高いCOMIC
50をFPC90に実装しているため、IC不良に於け
る不良品の交換が容易でありコストの面で有利である。
【0056】本発明の第2の実施例を図6,図7を用い
て説明をする。第2の実施例では、SGDIC10とC
OMIC50を共にFPC90に実装したものであり、
第1の実施例で採用したCOGを採用しなかった場合の
本発明の実施例である。また、図6は前記図1で省略し
ていた画素配線部の配線をも詳細に示している。図6,
図7において、FPC90にはCOMIC50を実装
し、さらにSGDIC10をも実装するとの特徴を得て
おり、さらに次のような特徴が加えられている。
【0057】FPC90にはCOMIC50の入力用配
線60とSGDIC10の入力用配線20が配設され
る。COMIC50の入力用配線60はそのままFPC
90に実装されたCOMIC50の入力端子に接続され
る。SGDIC10の入力用配線20はFPC90に実
装されたCOMIC50の下を通りFPC90に実装さ
れたSGDIC10の入力端子と接続される。
【0058】COMIC50の出力用配線は、図6をみ
て左側を通るCOMIC50の出力用配線71Aと図6
をみて右側を通るCOMIC50の出力用配線71Bと
に分かれて引き回された後、FPC90と下ガラス基板
102との異方性導電接着材91による接続部を通り液
晶パネル100内をCOMIC50の出力引き回し線7
2A、72Bとして引き回され、画素部のCOM電極7
3A,73Bとなる。この配線で、COM電極73Aは
図6を見て上方に一ブロック配設され、COM電極73
Bは下方に一ブロック配設され、これら2ブロックでC
OM電極を形成している。
【0059】このように2ブロック形成とするか否か
は、液晶パネルの大きさ、形状、電極数、電極密度によ
り、仕様として最適な値を求めるのがよい。当然のこと
として、1ブロックとしても良いのである。一方、SG
DIC10に関係する配線は、まずCOMIC50の下
を通りFPC90に実装されたSGDIC10の入力端
子と接続される。
【0060】SGDIC10の出力用配線は、FPC9
0内をSGDIC10の出力引き回し線31として引き
回された後、FPC90と下ガラス基板102との異方
性導電接着材91による接続部を通り液晶パネル100
内をSGDIC10の出力引き回し線32として引き回
された後、画素部を形成するSGD電極33となる。こ
のような構成により、張り出し部102Bを小さくする
ことができ、さらに、FPC90を折り曲げてやれば、
極めて小型な画像装置が得られる。
【0061】さらに、SGDICとCOMICを一体化
せずに小型化が得られるためコストの面で有利である。
さらに、SGDIC10とCOMIC50共にFPC9
0に実装されているため、IC不良に於ける不良品の交
換が容易でありコストの面で有利である。
【0062】本発明の第3の実施例を図8,図9を用い
て説明をする。第3の実施例では、第2の実施例と同様
に、SGDIC10とCOMIC50を共にFPC90
に実装したものであり、第1の実施例のCOGを実施し
なかったときの本発明の実施例である。第3の実施例は
第2の実施例に於ける図6の画素配線部の配線を変えた
ものである。それ故に、第2の実施例である図6,図7
と異なる点を主にして第3の実施例として以下に説明す
る。
【0063】FPC90にはCOMIC50の入力用配
線60とSGDIC10の入力用配線20が配設され
る。COMIC50の入力用配線60はそのままFPC
90に実装されたCOMIC50の入力端子に接続され
る。SGDIC10の入力用配線20はFPC90に実
装されたCOMIC50の下を通りFPC90に実装さ
れたSGDIC10の入力端子と接続される。
【0064】COMIC50の出力用配線70は、図8
をみて左側を通るCOMIC50の出力用配線71Aと
図8をみて右側を通るCOMIC50の出力用配線71
Bとに分かれて配線されFPC90内をCOMIC50
の出力引き回し線71A、71Bとして引き回された
後、FPC90と下ガラス基板102との異方性導電接
着材91による接続部を通り液晶パネル100内をCO
MIC50の出力引き回し線72A、72Bとして引き
回された後、COM電極73A,73Bとなって画素を
形成する。
【0065】この配線で、COM電極73Aは図8に示
すように図8を見て一番上に一配線が配設され、その下
側にCOM電極73Bが配線され、この繰り返しで図を
見て左右から交互にCOM電極73AとCOM電極73
Bが配線される。このとき、第3の実施例では、1本間
隔で交互に左右から配線したが、その間隔は2本間隔、
3本間隔・・・等のn本間隔を採用でき、この間隔は液
晶パネルの仕様により適切に決める。
【0066】このような構成により、張り出し部102
Bを小さくすることができ、さらに、FPC90を折り
曲げてやれば、極めて小型な画像装置が得られる。さら
に、SGDICl0とCOMIC50を一体化せずに小
型化が得られるためコストの面で有利である。さらに、
SGDIC10とCOMIC50共にFPC90に実装
されているため、IC不良に於ける不良品の交換が容易
でありコストの面で有利である。
【0067】さらに、第2の実施例ではブロックとブロ
ックの境目に輝度ムラが生じる場合があり、この輝度ム
ラは主に配線抵抗の差が原因であるが、このブロック間
の輝度ムラを第3の実施例では解消できる効果も有す
る。
【0068】本発明の第4の実施例を図10,図11を
用いて説明をする。第2の実施例では、SGDIC10
とCOMIC50を共にFPC90に実装したものであ
ったが、第4の実施例では、SGDIC10とCOMI
C50を共に液晶パネル100に実装したものである。
【0069】図10,図11において、液晶パネル10
0にはCOMIC50を実装し、さらにSGDICをも
実装するとの特徴を得ており、さらに次のような特徴が
加えられている。FPC90にはCOMIC50の入力
用配線60とSGDIC10の入力用配線20が配設さ
れ、それぞれの入力用配線は、FPC90を引き回され
た後、FPC90と下ガラス基板102との異方性導電
接着材91による接続部を通り液晶パネル100内に配
線される。
【0070】COMIC50の入力用配線60はFPC
90と下ガラス基板102との異方性導電接着材91に
よる接続部を通り液晶パネル100内に入り、張り出し
部102Bに実装されたCOMIC50の入力端子に接
続される。一方、SGDIC10の入力用配線20は、
FPC90と下ガラス基板102との間の異方性導電接
着材91による接続部を通り液晶パネル100内に入
り、張り出し部102BをSGDIC10の入力用配線
22として配線されると共に、張り出し部102Bに実
装されたCOMIC50の下を通り、張り出し部102
Bに実装されたSGDIC10の入力端子と接続され
る。
【0071】COMIC50の出力用配線72A,72
Bは、図10をみて左側を通るCOMIC50の出力用
配線70Aと図6をみて右側を通るCOMIC50の出
力用配線70Bとに分かれて配線され、液晶パネル10
0内をCOMIC50の出力引き回し線72A、Bとし
て引き回された後、COM電極73A,Bとなって画素
を形成する。
【0072】この配線で、COM電極73Aは図10を
見て上方に一ブロックが配設され、COM電極73Bは
図10を見て下方に一ブロックが配設され2ブロックで
COM電極を形成している。この2ブロック形成するか
否かは、液晶パネルの大きさ、形状、電極数、電極密度
により、仕様として最適な値を求めるのがよい。当然の
こととして、1ブロックとしても良いのである。
【0073】一方、SGDIC10に関係する配線は、
まずCOMIC50の下を通り張り出し部102Bに実
装されたSGDIC10の入力端子と接続される。SG
DIC出力用配線30は、液晶パネル100内をSGD
IC出力引き回し線32として引き回された後、画素部
を形成するSGD電極33となる。
【0074】このような構成により、張り出し部102
Bは第2の実施例に比べ大きいが、集積回路(IC)が
実装されたFPCを取り扱わずに済み、液晶パネルのみ
(ICが実装されていないFPCは付く場合がある)の
取り扱いで済み、取り扱いが容易であり製造コストを下
げる利点を有する。また、SGDIC10の出力用配線
30がFPC90を経由しないため、SGDIC10の
出力用配線30の本数が多い場合に適している。
【0075】また、上ガラス基板101の厚み以内にI
Cの厚みを抑えることで、画像装置をより薄型にできる
利点を有する。さらに、SGDIC10とCOMIC5
0を一体化せずに小型化が得られるためコストの面で有
利である。さらに、SGDIC10とCOMIC50共
に液晶パネル100の張り出し部102Bに実装するた
め、SGDICl0での実装とCOMIC50での実装
との2回の実装が、SGDIC10とCOMIC50を
同時に1回の実装で済ませることができ、コスト低減の
利点を有する。
【0076】上記した、第1の実施例から第4の実施例
においては、SGDIC10の入力用配線をCOMIC
50の下部を通した発明の実施例であったが、本発明
は、これに限ることなく実施でき効果を得ることができ
る。なお、前記図7、9及び11は、パネル部の断面構
造の要部断面を示す図である。
【0077】本発明の第5の実施例を、図12を用いて
説明をする。第4の実施例では、SGDIC10の入力
用配線22をCOMIC50の下部を通しSGDIC1
0の入力端子に接続した発明の実施例であったが、第5
の実施例では、SGDIC10の出力用配線30をCO
MIC50の下部を通してその後、SGD電極33とし
た実施例である。
【0078】図12において、液晶パネル100にはC
OMIC50を実装し、さらにSGDIC10をも実装
するとの特徴を得ており、さらに次のような特徴が加え
られている。FPC90にはCOMIC50の入力用配
線60とSGDIC10の入力用配線20が配設され、
それぞれの入力用配線は、FPC90を引き回された
後、FPC90と下ガラス基板102との異方性導電接
着材91による接続部を通り液晶パネル100内に配線
される。
【0079】COMIC50の入力用配線60はFPC
90と下ガラス基板102との異方性導電接着材91に
よる接続部を通り液晶パネル100内に入り、張り出し
部102Bに実装されたCOMIC50の入力端子に接
続される。一方、SGDIC10の入力用配線20を構
成するFPC90上の配線21は、FPC90と下ガラ
ス基板102との異方性導電接着材91による接続部を
通り液晶パネル100内に入り、張り出し部102B上
をSGDIC10の入力用配線22として配線され、張
り出し部102Bに実装されたSGDIC10の入力端
子と接続される。
【0080】COMIC50の出力用配線70A,B
は、図12をみて左側を通るCOMIC50の出力用配
線70Aと図12をみて右側を通るCOMIC50の出
力用配線70Bとに分かれて配線され、液晶パネル10
0内をCOMIC50の出力引き回し線72A、Bとし
て引き回された後、COM電極73A,Bとなって画素
を形成する。
【0081】この配線で、COM電極73Aは図10を
見て上方に一ブロックが配設され、COM電極73Bは
図10を見て下方に一ブロックが配設され2ブロックで
COM電極を形成している。この2ブロック形成するか
否かは、液晶パネルの大きさ、形状、電極数、電極密度
により、仕様として最適な値を求めるのがよい。当然の
こととして、1ブロックとしても良いのである。
【0082】一方、SGDIC10に関係する配線のS
GDIC10の出力用配線30は、張り出し部102B
に実装されたCOMIC50の下を通り液晶パネル10
0内をSGDIC10の出力引き回し線32として引き
回された後、画素を形成するSGD電極33となる。こ
のような構成により、張り出し部102Bは第2の実施
例に比べ大きいが、集積回路(IC)が実装されたFP
Cを取り扱わずに済み、液晶パネルのみ(ICが実装さ
れていないFPCは付くが)の取り扱いで済み、取り扱
いが容易である利点を有する。
【0083】また、SGDIC10の出力用配線30が
FPC90を経由しないため、SGDIC10の出力用
配線30の本数が多い場合に適している。また、上ガラ
ス基板101の厚み以内にICの厚みを抑えることで、
画像装置をより薄型にできる利点を有する。さらに、S
GDIC10とCOMIC50を一体化せずに小型化が
得られるためコストの面で有利である。
【0084】さらに、SGDIC10とCOMIC50
共に液晶パネル100の張り出し部102Bに実装する
ため、SGDIC10での実装とCOMIC50での実
装との2回の実装が、SGDIC10とCOMIC50
を同時に1回の実装で済ませることができ、コスト低減
の利点を有する。
【0085】上記した、第4の実施例を用いるか、第5
の実施例を用いるかは、SGDIC10及びCOMIC
50の端子数、液晶パネルの縦方向、横方向の端子数、
電極幅、画素部等のアスペクト比により適宜決定され
る。
【0086】図13は、第5実施例の構成を示した平面
図である図12に於ける電極駆動ICが実装される部分
の、下ガラス基板の配線パターンを説明するための図で
あり、ICが実装される部分の配線を示している。しか
し、図13は図12の実施例にだけ限定されるものでは
なく、第1の実施例乃至第4の実施例などにも適用され
るものである。
【0087】以下図12を一部参照しながら図13の説
明を行う。図13において、点線55はCOMIC50
が実装される位置を示し、点線11はSGDIC10が
実装される位置を示す。COMIC50の入力用配線6
0はFPC90と下ガラス基板102との異方性導電接
着材91による接続部を通り液晶パネル100内に入
り、張り出し部102Bに実装されたCOMIC50に
入力される。
【0088】一方、SGDIC10の入力用配線20
は、張り出し部102Bに実装されたSGDIC10の
入力端子と接続される。COMIC50の出力引き回し
配線72A,72Bは、COMIC50の出力端子に接
続され且つ引き出され、液晶パネル100内を引き回さ
れた後、図12に示す様に画素を形成するCOM電極7
3A、73Bとなる。SGDIC10の出力端子からの
SGDIC10の出力用引き回し配線32は、張り出し
部102Bに実装されたCOMIC50の下を通り液晶
パネル100内を引き回された後、画素を形成するSG
D電極33となる。
【0089】図13において、COMICの入出力端子
をCOMICの4隅近傍に集中させたことで、SGDI
C10用の配線をより多くCOMICの下部を通すこと
ができる。このような特徴は、画像装置をより小型にで
きる効果を有する。逆に下部を通る複数本の配線数を少
なくして配線間の間隙を大きくすることでショートなど
を防ぎ信頼性を向上させることも出来る。
【0090】さらに、ICと基板との間に間隙調整用ス
ペーサを配設することにより、ICの下部を通る配線が
配線の上に配設されるICにより傷つけられることを防
ぎ、断線を防止することもできる。液晶パネルの上に配
設するスペーサ材としては、カラーフィルタ、絶縁膜、
配向膜、遮光膜、反射膜、シール材などを利用する事が
でき、これによってスペーサを付ける工数が削減できコ
ストダウンと信頼性の向上が得られる利点を有する。
【0091】またスペーサ材として、ICの実装に用い
る実装用接着材に適切なる粒径を有する非導電粒を混入
させることで、一定の接続厚さまたは間隙で異方性の導
電性接着ができ、実装の信頼性が得られると共に工程数
を削減することが出来る。
【0092】また、COMIC50の下を通る引き回し
配線32を絶縁膜で被覆することによって、引き回し配
線32とCOMIC50との間のショートを防ぐことが
できる。或いは、COMIC50の表面を、端子部分
(例えば図5Bのパッド52)を除いて絶縁膜で被覆し
ても良い。また、絶縁膜は、IC表面と配線上に共に設
けることもできる。
【0093】図5Bにおいては、COMIC入出力端子
は、ICチップの4隅に集中して形成されているので、
COMICの長辺の中央部分には入出力用の端子は形成
されない。したがって、この部分にSGDIC10用の
IC内配線を形成しておくこともできる。これによっ
て、SGDIC10用の出力用配線はこのIC内配線を
経由してパネルに達することができる。このような構成
により、ICとICの下部を通る配線との間のショート
などを防ぎ実装の信頼性が向上し、かつ画像装置の信頼
性が向上する。
【0094】上記実施例では、SGDICとしてセグメ
ント電極駆動回路を内蔵したものを示したが、SGDI
Cの中身はこれに限らず、SGDIC内にメモリ回路や
制御回路を内蔵しても良い。また、上記実施例では、C
OMICを共通電極駆動回路に内蔵したものを示した
が、COMICの中身はこれに限らず、COMIC内に
メモリ回路や制御回路を内蔵しても良い。特に、高圧を
要求する回路をCOMICに内蔵し、COMICより低
圧の回路でよい回路はSGDICに内蔵するのが良い。
【0095】
【発明の効果】以上、実施例を挙げて説明したように、
本発明の画像装置では、パネルの一片にほぼ平行にパネ
ルを駆動するための集積回路が並べて配置されている。
そのため、これらの集積回路に外部信号を供給するため
の外部接続基板はパネルの一片に接続するのみでよい。
これによって本画像装置の平面寸法は従来の装置に比べ
て大幅に小さくなり、装置全体の小型化、低コスト化に
大きく貢献する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例にかかる画像装置の特にパ
ネル部を示す要部平面図。
【図2】図1のY−Y’線上断面図。
【図3】図2の部分Aにおける配線構造を説明するため
の要部斜視図。
【図4】図4Aは、図3のA−A’線上断面図。図4B
は、図3のB−B’線上断面図。
【図5】図5Aは、図2の部分Bの構造を示すための、
ICが実装されていないFPCの平面図。図5Bは、図
2の部分Bの構造を示すための、共通電極駆動用ICの
ICチップのパッド側から見た平面図。図5Cは、図2
の部分Bの構造を示すための、異方性導電接着シートの
平面図。
【図6】本発明の第2実施例にかかる画像装置の要部平
面図。
【図7】図6のY−Y’線上断面図。
【図8】本発明の第3実施例にかかる画像装置の要部平
面図。
【図9】図8のY−Y’線上断面図。
【図10】本発明の第4実施例にかかる画像装置の要部
平面図。
【図11】図10のY−Y’線上断面図。
【図12】本発明の第5実施例にかかる画像装置の要部
平面図。
【図13】図12に示す画像装置の下ガラス基板の配線
パターを示す図。
【図14】図14Aは、本発明の第1の従来例にかかる
画像装置の正面図。図14Bは、図14Aに示す画像装
置の上面図。
【図15】図15Aは、本発明の第2の従来例にかかる
画像装置の上面図。図15Bは、図14Aに示す画像装
置の正面図。
【図16】本発明の第3の従来例にかかる画像装置の主
要部の上面図。
【図17】本発明の第4の従来例にかかる画像装置の基
板上の配線パターンを示す図。
【符号の説明】
10…セグメント電極駆動用IC(SGDIC) 20…SGDIC入力配線 21…SGDIC入力配線(FPC90における) 22…SGDIC入力配線(液晶パネル100におけ
る) 25…SGDIC入力端子用端子(液晶パネル100に
おける) 30…SGDIC出力配線 31…SGDIC出力引き回し配線(FPC90におけ
る) 32…SGDIC出力引き回し配線(液晶パネル100
における) 33…SGD電極画素部配線 35…SGDIC出力端子用端子(液晶パネルにおけ
る) 50…共通電極駆動用IC(COMIC) 60…COMIC入力配線 65…COMIC入力端子用端子(液晶パネル100に
おける) 70A…COMIC出力配線 70B…COMIC出力配線 71A…COMIC出力引き回し配線(FPC90にお
ける) 72A…COMIC出力引き回し配線(液晶パネル10
0における) 72B…COMIC出力引き回し配線(液晶パネル10
0における) 73A…COM電極画素部配線 73B…COM電極画素部配線 75…COMIC出力端子用端子(液晶パネル100に
おける) 90…FPC(フレキシブル配線基板) 91…異方性導電接着材 95…シール材 101…上ガラス基板 102…下ガラス基板 102B…張り出し部
フロントページの続き Fターム(参考) 2H092 GA11 GA21 GA28 GA30 GA31 GA38 GA40 GA44 GA45 GA48 GA59 GA60 JB01 JB04 JB11 JB21 JB31 NA25 PA01 PA06 5C094 AA15 BA03 BA43 CA19 EA04 EA07 HA08 5G435 AA17 AA18 BB12 EE40 EE42 KK05 KK09 KK10 LL07 LL08

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画素部を有するパネル部と、 前記パネル部には、電気光学変換部材を挟んだ電極によ
    り画素を形成した画素部を有し、 前記パネル部に接続された外部接続基板を有し、 少なくとも前記画素部の駆動回路を内蔵した第1、第2
    の集積回路が、入力用配線と出力用配線に接続されてお
    り、 前記パネル部または前記外部接続基板には前記第1の集
    積回路が配設され、 さらに前記パネル部または前記外部接続基板には前記第
    2の集積回路が配設され、 前記第1及び第2の集積回路が前記外部接続基板から前
    記画素部に向う方向に順に配設された、画像装置。
  2. 【請求項2】 前記画素部に近い側に配設された前記第
    1の集積回路の前記入力用配線は、前記画素部に対し遠
    い側に配設された前記第2の集積回路の下を通って前記
    画素部に近い側に配設された前記第1の集積回路に接続
    される、請求項1に記載の画像装置。
  3. 【請求項3】 前記画素部に遠い側に配設された前記第
    2の集積回路の前記出力用配線は、前記画素部に対し近
    い側に配設された前記第1の集積回路の下を通って前記
    画素部に配線される、請求項1に記載の画像装置。
  4. 【請求項4】 前記パネル部は、2枚の基板間にセグメ
    ント電極と共通電極を対向配置した、請求項1乃至3の
    いづれかの一に記載の画像装置。
  5. 【請求項5】 前記第1の集積回路と前記第2の集積回
    路の一方は、前記セグメント電極を駆動するためのセグ
    メント電極駆動用集積回路であり、 他方は、共通電極を駆動するための共通電極駆動用集積
    回路よりなる、請求項4に記載の画像装置。
  6. 【請求項6】 前記画素部側に配置される前記第1の集
    積回路は、セグメント電極駆動用集積回路である、請求
    項5に記載の画像装置。
  7. 【請求項7】 前記入力用配線または前記出力用配線が
    下を通る前記第2の集積回路または第1の集積回路の接
    続端子は、該集積回路の4隅近傍に設けられている、請
    求項2または請求項3に記載の画像装置。
  8. 【請求項8】 前記パネル部を構成する2枚の基板の対
    向する辺に於いて、一方の基板の端面が他方の基板の端
    面より延長した張り出し部が設けられ、前記パネル部と
    前記外部接続基板とは前記張り出し部において互いの配
    線面を対向させて異方性導電接着材により接続されてい
    ることを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか一に記
    載の画像装置。
  9. 【請求項9】 前記異方性導電接着材は、絶縁性のバイ
    ンダ中に導電性粒子及び非導電性粒子を混入したもので
    ある、請求項8に記載の画像装置。
  10. 【請求項10】 前記張り出し部には、前記第1の集積
    回路または前記第2の集積回路の少なくとも一方の集積
    回路が配設されている、請求項8に記載の画像装置。
  11. 【請求項11】 前記外部接続基板には、前記第1の集
    積回路または前記第2の集積回路の少なくとも一方の集
    積回路が配設されている、請求項8に記載の画像装置。
JP2001289548A 2000-09-21 2001-09-21 画像装置 Expired - Fee Related JP4815081B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001289548A JP4815081B2 (ja) 2000-09-21 2001-09-21 画像装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000286808 2000-09-21
JP2000286808 2000-09-21
JP2000-286808 2000-09-21
JP2001289548A JP4815081B2 (ja) 2000-09-21 2001-09-21 画像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002189229A true JP2002189229A (ja) 2002-07-05
JP2002189229A5 JP2002189229A5 (ja) 2008-10-23
JP4815081B2 JP4815081B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=26600407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001289548A Expired - Fee Related JP4815081B2 (ja) 2000-09-21 2001-09-21 画像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4815081B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002244577A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Seiko Epson Corp フレキシブル基板、電気光学装置および電子機器
JP2002244580A (ja) * 2001-02-13 2002-08-30 Sharp Corp 表示素子駆動装置およびそれを用いた表示装置
JP2002258309A (ja) * 2001-02-27 2002-09-11 Kyocera Corp 液晶表示パネルおよび液晶表示装置ならびにこの液晶表示装置を配設した携帯端末または表示機器
JP2002311451A (ja) * 2001-04-19 2002-10-23 Seiko Epson Corp 電極駆動装置及び電子機器
JP2002311849A (ja) * 2001-04-19 2002-10-25 Seiko Epson Corp 電極駆動装置及び電子機器
JP2005266394A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Mitsubishi Electric Corp 表示装置
JP2006309246A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Lg Phillips Lcd Co Ltd 集積回路と、それを用いた平板表示装置
JP2007058248A (ja) * 2001-03-22 2007-03-08 Citizen Watch Co Ltd 液晶表示装置
JP2007322783A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Bridgestone Corp 情報表示用パネル
JP2008003384A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2008083702A (ja) * 2006-09-25 2008-04-10 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置
CN100414360C (zh) * 2005-12-08 2008-08-27 群康科技(深圳)有限公司 液晶显示面板
JP2009282432A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Fujitsu Ltd 表示装置及びその製造方法
JP2010079314A (ja) * 2009-12-25 2010-04-08 Mitsubishi Electric Corp 表示装置
WO2014077175A1 (ja) * 2012-11-16 2014-05-22 シャープ株式会社 駆動モジュール、表示パネル、表示装置、およびマルチディスプレイ装置
JP2014191174A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Citizen Holdings Co Ltd マトリックス光学装置
JP2019020581A (ja) * 2017-07-14 2019-02-07 日本電信電話株式会社 透過型ディスプレイ
JP2019185051A (ja) * 2019-06-06 2019-10-24 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US10656740B2 (en) 2016-01-19 2020-05-19 Japan Display Inc. Sensor-equipped display device

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0269720A (ja) * 1988-09-06 1990-03-08 Seiko Epson Corp パネル基板
JPH04131892A (ja) * 1990-09-21 1992-05-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JPH05297399A (ja) * 1992-04-21 1993-11-12 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置の電極構造
JPH0634987A (ja) * 1992-07-15 1994-02-10 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JPH09318962A (ja) * 1996-03-27 1997-12-12 Seiko Epson Corp 液晶パネル用基板、その製造方法、液晶装置及び電子機器
JPH1021746A (ja) * 1996-07-02 1998-01-23 Toshiba Chem Corp 異方性導電膜
JPH11305250A (ja) * 1998-04-22 1999-11-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置
JP2002244580A (ja) * 2001-02-13 2002-08-30 Sharp Corp 表示素子駆動装置およびそれを用いた表示装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0269720A (ja) * 1988-09-06 1990-03-08 Seiko Epson Corp パネル基板
JPH04131892A (ja) * 1990-09-21 1992-05-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JPH05297399A (ja) * 1992-04-21 1993-11-12 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置の電極構造
JPH0634987A (ja) * 1992-07-15 1994-02-10 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JPH09318962A (ja) * 1996-03-27 1997-12-12 Seiko Epson Corp 液晶パネル用基板、その製造方法、液晶装置及び電子機器
JPH1021746A (ja) * 1996-07-02 1998-01-23 Toshiba Chem Corp 異方性導電膜
JPH11305250A (ja) * 1998-04-22 1999-11-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置
JP2002244580A (ja) * 2001-02-13 2002-08-30 Sharp Corp 表示素子駆動装置およびそれを用いた表示装置

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002244580A (ja) * 2001-02-13 2002-08-30 Sharp Corp 表示素子駆動装置およびそれを用いた表示装置
US6853430B2 (en) 2001-02-13 2005-02-08 Sharp Kabushiki Kaisha Display element driving apparatus and display using the same
JP2002244577A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Seiko Epson Corp フレキシブル基板、電気光学装置および電子機器
JP2002258309A (ja) * 2001-02-27 2002-09-11 Kyocera Corp 液晶表示パネルおよび液晶表示装置ならびにこの液晶表示装置を配設した携帯端末または表示機器
JP4712985B2 (ja) * 2001-02-27 2011-06-29 京セラ株式会社 液晶表示パネルおよび液晶表示装置ならびにこの液晶表示装置を配設した携帯端末または表示機器
JP4532460B2 (ja) * 2001-03-22 2010-08-25 シチズンホールディングス株式会社 液晶表示装置
JP2007058248A (ja) * 2001-03-22 2007-03-08 Citizen Watch Co Ltd 液晶表示装置
JP2002311451A (ja) * 2001-04-19 2002-10-23 Seiko Epson Corp 電極駆動装置及び電子機器
JP2002311849A (ja) * 2001-04-19 2002-10-25 Seiko Epson Corp 電極駆動装置及び電子機器
US7126571B2 (en) 2001-04-19 2006-10-24 Seiko Epson Corporation Electrode driving apparatus and electronic equipment
JP2005266394A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Mitsubishi Electric Corp 表示装置
JP4541734B2 (ja) * 2004-03-19 2010-09-08 三菱電機株式会社 表示装置
JP2006309246A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Lg Phillips Lcd Co Ltd 集積回路と、それを用いた平板表示装置
CN100414360C (zh) * 2005-12-08 2008-08-27 群康科技(深圳)有限公司 液晶显示面板
JP2007322783A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Bridgestone Corp 情報表示用パネル
JP2008003384A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2008083702A (ja) * 2006-09-25 2008-04-10 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置
US10210837B2 (en) 2006-09-25 2019-02-19 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus
US10068545B2 (en) 2006-09-25 2018-09-04 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus
US9746727B2 (en) 2006-09-25 2017-08-29 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus
JP2009282432A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Fujitsu Ltd 表示装置及びその製造方法
JP2010079314A (ja) * 2009-12-25 2010-04-08 Mitsubishi Electric Corp 表示装置
JP4542202B2 (ja) * 2009-12-25 2010-09-08 三菱電機株式会社 表示装置
TWI567447B (zh) * 2012-11-16 2017-01-21 夏普股份有限公司 驅動模組、顯示裝置及多顯示裝置
JPWO2014077175A1 (ja) * 2012-11-16 2017-01-05 シャープ株式会社 駆動モジュール、表示装置、およびマルチディスプレイ装置
US9489908B2 (en) 2012-11-16 2016-11-08 Sharp Kabushiki Kaisha Drive module, display panel, display device, and multi-display device
JP5940679B2 (ja) * 2012-11-16 2016-06-29 シャープ株式会社 駆動モジュール、表示装置、およびマルチディスプレイ装置
WO2014077175A1 (ja) * 2012-11-16 2014-05-22 シャープ株式会社 駆動モジュール、表示パネル、表示装置、およびマルチディスプレイ装置
JP2014191174A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Citizen Holdings Co Ltd マトリックス光学装置
US10656740B2 (en) 2016-01-19 2020-05-19 Japan Display Inc. Sensor-equipped display device
JP2019020581A (ja) * 2017-07-14 2019-02-07 日本電信電話株式会社 透過型ディスプレイ
JP2019185051A (ja) * 2019-06-06 2019-10-24 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4815081B2 (ja) 2011-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4815081B2 (ja) 画像装置
US7019808B2 (en) Image device
CN113990209B (zh) 一种显示模组及无缝拼接显示装置
US20080068315A1 (en) Display unit and method of manufacturing the same
CN104412315B (zh) 显示装置
JP4685604B2 (ja) 表示装置
JP3695307B2 (ja) 配線基板、表示装置、半導体チップ及び電子機器
JP2003131250A (ja) 液晶表示装置とそれを用いた携帯用表示装置
KR101644055B1 (ko) 외곽영역이 최소화된 액정표시장치
JP2000250031A (ja) 電気光学装置
TWI438527B (zh) 顯示面板
KR100488840B1 (ko) 액정 장치 및 전자 기기
US7936570B2 (en) Liquid crystal display device
US20190162994A1 (en) Electronic device
US20060256064A1 (en) Liquid crystal display device
JP3794186B2 (ja) 電気光学装置及びそれを用いた電子機器
JP3508723B2 (ja) 液晶表示装置
JP2004205729A (ja) 液晶装置及びその製造方法
JP2003098532A (ja) 電気光学パネル、電気光学装置、電子機器および電気光学パネルの製造方法
JP2000284261A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2002026484A (ja) 表示装置
JP3633394B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP5168286B2 (ja) 液晶表示パネル
KR20060125326A (ko) 액정 표시 장치
JP3649222B2 (ja) 液晶装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080904

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees