JP3508723B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP3508723B2
JP3508723B2 JP2000581498A JP2000581498A JP3508723B2 JP 3508723 B2 JP3508723 B2 JP 3508723B2 JP 2000581498 A JP2000581498 A JP 2000581498A JP 2000581498 A JP2000581498 A JP 2000581498A JP 3508723 B2 JP3508723 B2 JP 3508723B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
electrode pattern
terminals
liquid crystal
conduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000581498A
Other languages
English (en)
Inventor
弘樹 中原
勝 伊藤
猛 中村
桂一 末廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3508723B2 publication Critical patent/JP3508723B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/13439Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置に関
するものである。更に詳しくは、液晶表示装置を構成す
る液晶パネルの各基板における電極構造に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】第11図は、従来の液晶パネルの分解斜
視図である。第12図は、第11図に示す液晶パネルの
第1の基板10Xに形成した電極パターンおよび端子を
拡大して示す平面図である。第12図は、第11図に示
す液晶パネルの第2の基板20Yに形成した電極パター
ンおよび端子を拡大して示す平面図である。第14図
は、第12図に示す第1の基板10Xと、第13図に示
す第2の基板とを貼り合わせたときの電極パターンおよ
び端子を拡大して示す平面図である。
【0003】第11図は、第1の電極パターン40Xが
形成された基板10Xと第2の電極パターン50Yが形
成された基板20Yとを貼り合わせ、第1及び第2の電
極パターンに挟まれた液晶を駆動するパッシブマトリク
スタイプの液晶表示装置を示している。このようなパッ
シブマトリクスタイプの液晶表示装置は、第11図に分
解して模式的に示すように、所定の間隙を介してシール
材30によって貼り合わされた一対の基板間にシール材
30によって液晶封入領域35が区画され、この液晶封
入領域35内に液晶が封入されている。
【0004】このような構成の液晶パネル1では、第2
の電極パターン50Yと外部入力用端子82Xが、第1
の基板間導通用端子60X、及び第2の基板間導通用端
子70Yとの間に導通材を配置することによって電気的
に接続されている。そのため、第1の基板上に形成した
外部入力用端子82Xから、第2の基板20Y上に形成
した第2の電極パターン50Yに液晶を駆動するための
信号を印加できる。このような液晶パネル1において
は、共に第1の基板上に形成されている外部入力用端子
81X,82Xから、それぞれ異なる基板上に形成され
た第1の電極パターン40X及び第2の電極パターン5
0Yに液晶を駆動するための信号を入力することができ
る。
【0005】第11図に示す液晶パネルにおいては、外
部入力用端子81X,82Xは第1の基板の基板辺10
1X近傍の第1の端子形成領域に形成される。そして第
1の基板間導通用端子60Xと第2の基板間導通用端子
70Yとの導通は、第1の端子形成領域及び第2の基板
の基板辺201X近傍の第2の端子形成領域21Yにお
いてなされる。ここで、基板辺101X、及び201Y
は、同一方向に延びる辺であるため、外部入力用端子8
1X,82Xをフレキシブル基板(図示せず。)やラバ
ーコネクタなどを介して、或いは直接液晶駆動用ドライ
バ等の外部回路と接続するために、第1の端子形成領域
11Xの一端は基板20Yと重ならない部分、即ち第2
の基板20Yの基板辺201Yから張り出した張出部分
15Xに形成される。そして、そこに形成される外部入
力用端子81X,82Xは基板辺101Xに近い部分で
フレキシブル基板(図示せず。)やラバーコネクタなど
を介して、或いは直接液晶駆動用ドライバ等の外部回路
と接続される。その一方で、第1の基板間導通用端子6
0Xと第2の基板間導通用端子70Yとを導通させるた
めに、第1の端子形成領域11Xの他端は、第2の基板
20Yの第2の端子形成領域21Yと平面的に重なる領
域まで延在形成される。第12図および第13図はそれ
ぞれ、従来の液晶パネル1に用いた第1の基板10Xお
よび第2の基板20Yにそれぞれ形成されている各端子
形成領域の一部を拡大して示す平面図である。第11図
および第12図において、第1の基板10Xの基板辺1
01Xに沿って形成されている第1の端子形成領域11
Xには、基板辺101Xの中央領域で並ぶ複数の第1の
外部入力用端子81Xが形成されている。また、第1の
外部入力用端子81Xが形成されている領域の両側(両
端)に相当する領域で基板辺101Xに沿って並ぶ複数
の第2の外部入力用端子82Xが形成されている。そし
て、第1の外部入力用端子81Xからは、液晶駆動用の
第1の電極パターン40Xが複数列形成され、第2の外
部入力用端子82Xからは、第2の基板20Yの第2の
端子形成領域21Yと重なる位置まで第1の基板間導通
用端子60Xが延びている。第1の電極パターン40
X、第1の外部入力用端子81X、第2の外部入力用端
子82X、および第1の基板間導通用端子60Xは、い
ずれもITO膜(IndeumTinOxide/透明
導電膜)などによって形成されている。
【0006】一方、第2の基板20Yでは、第11図お
よび第13図からわかるように、第2の端子形成領域2
1Yのうち、第1の基板10Xの第1の基板間導通用端
子60Xに対応する位置には基板辺201Yに沿って複
数の第2の基板間導通用端子70Yが形成されている。
これらの第2の基板間導通用端子70Yからは、第1の
電極パターン40Xの形成領域の両側に相当する領域を
回り込んで液晶封入領域35内で第1の電極パターン4
0Xと交差するように延びた液晶駆動用の第2の電極パ
ターン50Yが複数列形成されている。第2の電極パタ
ーン50Y、および第2の基板間導通用端子70Yも、
ITO膜などによって形成されている。
【0007】このように、第2の基板20Yでは、第1
の基板10Xに形成されている第1の電極パターン40
Xの形成領域を避けてその両側に相当する領域を回り込
むように第2の電極パターン50Yを第2の基板間導通
用端子70Yから延ばす必要がある。そのため、第2の
基板間導通用端子70Yは、第1の基板10Xに形成さ
れている第1の電極パターン40Xの形成領域の端部分
に近い領域(基板辺201Yの中央領域側)では直線的
に形成されるが、そこから両側に離れるほど、斜めに延
びる部分(斜め部分702Y)が占める割合が大になっ
ている。但し、第2の基板間導通用端子70Yは、通常
の配線部分と違って、基板間に挟まれた導電材で第1の
基板間導通用端子60Xとの導電接続を行うためのもの
であるので、隣接する端子間で短絡が起こりやすい。
【0008】従って、このような端子間の短絡を確実に
防止するには、隣接する端子間に十分広い間隔を確保す
る必要がある。このため、第1の電極パターン40Xの
形成領域の端部分から離れた領域(基板辺201Yの両
端側)に形成されている第2の基板間導通用端子70Y
では、隣接する端子の間において直線部分701Yの長
さ寸法に大きな差をつけ、そこから基板10Xの両側辺
103Xの方向に向って斜めに曲げて配線形成されるこ
とにより、第2の基板間導通用端子70Yの斜め部分7
02Y同士の間隔を広く確保している。従って、第13
図からわかるように、第2の基板間導通用端子70Yに
おいて直線部分701Yと斜め部分702Yとの境界を
結ぶ線Eが基板辺201Yとなす角度αは、かなり大き
なものになっている。
【0009】これに対して、第1の電極パターン40X
の形成領域に近い領域の方に、第2の基板間導通用端子
70Yが真っ直ぐに延びている部分では、そこから延び
る第2の電極パターン50Yが斜めになっていても、こ
の斜め部分502Yでは導電材による基板間導通を行わ
ないので、隣接するパターンの間隔をかなり狭めること
ができる。従って、第2の電極パターン50Yにおいて
直線部分501Yと斜め部分502Yとの境界を結んだ
線が基板辺201Yとなす角度は、かなり小さなものに
なっている。
【0010】このように構成した第1の基板10Xと第
2の基板20Yとを用いて液晶パネル1を構成するにあ
たっては、第11図および第14図に示すように、第1
の基板10Xと第2の基板20Yとをシール材30を介
して貼り合わせる際に、シール材30にはギャップ材お
よび導通材を配合しておくとともに、シール材30を第
1の基板間導通用端子60Xおよび第2の基板間導通用
端子70Yが重なる領域にも塗布または印刷によって形
成する。従って、第1の基板10Xと第2の基板20Y
とをシール材30Yを介して貼り合わると、シール材3
0に含まれている導通材により第1の基板間導通用端子
60Xと第2の基板間導通用端子70Yとが導通する。
また、第1の基板10Xと第2の基板20Yとを貼り合
わせると、第1の電極パターン40Xと第2の電極パタ
ーン50Yとの交差部分によって画素5がマトリクス状
に形成される。このため、第1の基板10Xの第1の端
子形成領域11Xの基板辺101Xに近い位置にフレキ
シブル基板を異方性導電材などを用いて実装した後、こ
のフレキシブル基板を介して第1の基板10Xの第1の
外部入力用端子81Xおよび第2の外部入力用端子82
Xに信号入力すると、第1の基板10Xに形成されてい
る第1の電極パターン40Xには第1の外部入力用端子
81Xを介して画像データを印加することができ、第2
の基板20Yに形成されている第2の電極パターン50
Yには、第1の外部入力用端子82X、第1の基板間導
通用端子60X、導通材および第2の基板間導通用端子
70Yを介して走査信号を印加することができる。
【0011】
【課題が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術においては、斜めに延びるような第2の基板間導
通用端子70Yを用いて導通を行っている。そのため、
基板間導通の信頼性を確保るのに十分な基板間導通端子
の端子幅、或いは隣り合う端子間の幅を確保しようとす
ると、隣接する端子の間において直線部分701Yの長
さ寸法に大きな差をつけることによって斜め部分702
Yにかなり十分な間隔を確保せざるを得ない。つまり、
表示領域外のこの領域を無駄に使っているという問題点
がある。このため、従来の電極構造では、第1の基板1
0Xに形成されている第1の電極パターン40Xの最も
外側に位置するパターンが表示領域付近で折れ曲がった
角部分と、第2の端子形成領域21Yで最も外側に位置
する端子の基端部分との間矢印Bで示す領域幅)に形成
する第2の電極パターン50Yの数や第2の基板間導通
用端子70Yの数をあまり増やせないという課題があ
る。仮に、第2の電極パターン50Yの数や第2の基板
間導通用端子70Yを増やすと、第14図に示すよう
に、領域250において第2の電極パターン50Yが第
1の電極パターン40Xに重なってしまい、基板間で短
絡が発生する確率が高くなるという問題点がある。ま
た、第2の電極パターン50Yの数や第2の基板間導通
用端子70Yの数を増やすことを目的に、第2の基板間
導通用端子70Yの斜め部分702Yの間隔を狭めて第
2の電極パターン50Yを追加する領域を確保すると、
隣接する端子間で短絡が発生する確率が高くなる。さら
に、第2の電極パターン50Yや第2の基板間導通用端
子70Yの線幅および間隔を狭めるなどして矢印Bで示
す領域幅を狭めて第2の電極パターン50Yを追加する
領域を確保すると電気的抵抗(配線抵抗)が増大し、表
示品位が低下する。
【0012】そこで、本発明の目的は、液晶を保持する
一対の基板のうちの一方の基板に形成した外部入力用端
子から信号入力を行い、基板間に挟まれた導通材を用い
て基板間の導通を行うことにより他方の基板への信号入
力を行うタイプの液晶パネルにおいて、非表示領域の配
線領域を有効に使うことにより、信頼性や表示品位を低
下させることなく、液晶駆動用の電極パターン数の増大
を図ることのできる構成を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、複数の第1の導通用端子及び該複数の第
1の導通用端子の各々と電気的に接続された複数の第1
の電極パターンが設けられてなる第1の基板と、複数の
第1の外部用端子、該複数の第1の外部用端子の各々と
電気的に接続された複数の第2の導通用端子、前記複数
の第1の外部用端子が形成される領域の両側に配置され
る複数の第2の外部用端子、及び該複数の第2の外部用
端子の各々と電気的に接続された複数の第2の電極パタ
ーンが設けられてなる第2の基板と、導通材を含み、前
記第1及び第2の基板を貼り合わせ、液晶封入領域を区
画するシール材と、を有し、前記第1の導通用端子は、
前記第1の基板において隣接する辺の中央部分に沿って
並び、前記第1の基板において対向する第1の辺に向か
って直線状に延びており、 前記第1及び第2の外部用
端子は、前記第2の基板において隣接する辺に沿って並
び、前記第2の基板において対向する第2の辺に向かっ
て直線状に延びており、前記第1及び第2の基板は、前
記第1及び第2の導通用端子が平面的に重なるように前
記シール材を介して対向配置され、前記第1及び第2の
導通用端子は、前記シール材に含まれる前記導通材を介
して電気的に接続され、前記第1の電極パターンは、前
記液晶封入領域において、電気的に接続される前記第1
の導通用端子から前記第1の辺に向かい両側に広がって
斜め方向に延びた後、前記第1の辺に向かって直線状に
延びており、前記第2の電極パターンは、前記液晶封入
領域において、前記第2の外部用端子に電気的に接続さ
れる直線部分の長さ寸法に差をつけてそこから斜め方向
に延びた後、前記第2の辺に向かって直線状に延び、し
かる後に前記第2の辺と平行に延びており、その斜め方
向に延びる部分における前記第2の電極パターンのピッ
チ間隔は、前記直線部分のピッチ間隔よりも狭いことを
特徴とする。本発明は、複数の第1の導通用端子及び該
複数の第1の導通用端子の各々と電気的に接続された複
数の第1の電極パターンが設けられてなる第1の基板
と、複数の第1の外部用端子、該複数の第1の外部用端
子の各々と電気的に接続された複数の第2の導通用端
子、前記複数の第1の外部用端子が形成される領域の両
側に配置される複数の第2の外部用端子、及び該複数の
第2の外部用端子の各々と電気的に接続された複数の第
2の電極パターンが設けられてなる第2の基板と、導通
材を含み、前記第1及び第2の基板を貼り合わせるシー
ル材とを有し、前記第1の導通用端子は、前記第1の基
板において隣接する辺の中央部分に沿って並んでおり、
前記第1及び第2の外部用端子は、前記第2の基板にお
いて隣接する辺に沿って並んでおり、前記第1及び第2
の基板は、前記第1及び第2の導通用端子が平面的に重
なるように前記シール材を介して対向配置され、前記第
1及び第2の導通用端子は、前記シール材に含まれる前
記導通材を介して電気的に接続されていることが好まし
い。
【0014】また、前記第1及び第2の導通用端子が電
気的に接続される領域の両側に位置する領域部分におけ
る前記第2の電極パターンのピッチ間隔は、前記第2の
電極パターンの他の部分におけるピッチ間隔よりも狭い
ことが好ましい。
【0015】また、前記第2の電極パターンは、対応す
る前記第2の外部用端子から斜め方向に延び、その斜め
方向に延びる部分における前記第2の電極パターンのピ
ッチ間隔は、前記第2の電極パターンにおける他の部分
のピッチ間隔よりも狭いことが好ましい。
【0016】本発明の第1の液晶表示装置においては、
第1の基板に形成された第1の基板間導通用端子と、第
2の基板に形成された第2の基板間導通用端子とを導通
材により接続することによって、第1の基板上にある第
1の電極パターンと、第2の基板上にある第1の外部入
力用端子とを電気的に接続するいわゆる基板間導通を行
っている。本発明ではこの基板間導通を行うにあたり、
第1の基板間導通用端子が形成された辺の対向辺に向か
って延びるように形成された第1の電極パターンを、第
2の基板に形成された第1の外部入力用端子に接続して
いる。また、前記第1の電極パターンと交差する方向に
延びるように形成された第2の電極パターンを、基板間
導通せずに第1の外部入力用端子の両側に配置された第
2の外部入力用端子に接続している。この構成によれ
ば、第1の電極パターンを基板間導通に利用しているの
で、基板間導通の信頼性を気にすることなく第2の電極
パターンの数を増やすことができる。なぜならば、パタ
ーンを斜めに延ばさざるを得ない部分(例えば第4図の
A)のパターン数が増えたとしてもこのパターンは基板
間導通に用いるパターンではないので、隣り合うパター
ン間の幅を狭くしてもかまわないからである。従って、
第2の電極パターンの数を増やしたとしても、基板間導
通用端子の間隔を狭める必要がなく、かつ、第1のパタ
ーンの線幅を狭める必要がない。よって、本発明によれ
ば、信頼性や表示品位を低下させることなく、液晶駆動
用の電極パターン数の増大を図ることができる。また、
第2の電極パターンの数をそれほど増やさない場合にあ
っても、パターンを斜めに延ばさざるを得ない部分を狭
めることができるので、外形寸法が従来と等しい大きさ
の液晶パネルにおいて表示領域を拡張できる。
【0017】また、本発明においては、前記第1の基板
間導通用端子、及び前記第2の基板間導通用端子はそれ
らが隣接する辺と対向する辺に向かって直線的に配置さ
れていると好ましい。つまり、第1の導通用端子、及び
第2の基板間導通用端子が基板間導通をおこなう領域に
おいて、斜めに形成されていない構成とすることによ
り、端子間の距離を十分に確保することが可能となり、
基板間導通の信頼性が高まる。
【0018】また、本発明においては、前記第1の電極
パターンには画像データが供給され前記第2の電極パタ
ーンには走査信号が供給されると好ましい。このような
構成の液晶装置では、前記第1の電極パターンは、たと
えば、前記第1の外部入力用端子、前記第2の基板間導
通用端子、前記導通材および前記第1の基板間導通用端
子を介して画像データが供給されるデータ電極パターン
として用いられ、前記第2の電極パターンは、前記第2
の外部入力用端子を介して走査信号が印加される走査電
極パターンとして用いられることとなる。
【0019】本発明は、複数の第1の導通用端子及び該
複数の第1の導通用端子の各々と電気的に接続された複
数の第1の電極パターンが設けられてなる第1の基板
と、複数の外部用端子、複数の第2の導通用端子、及び
複数の第2の電極パターンが設けられてなる第2の基板
と、前記第2の基板に実装され、前記複数の外部用端
子、前記複数の第2の導通用端子、及び前記複数の第2
の電極パターンと電気的に接続された駆動用ICと、導
通材を含み、前記第1及び第2の基板を貼り合わせ、液
晶封入領域を区画するシール材と、を有し、前記第1の
導通用端子は、前記第1の基板において隣接する辺の中
央部分に沿って並び、前記第1の基板において対向する
第1の辺に向かって直線状に延びており、前記第2の導
通用端子及び前記第2の電極パターンは、前記第2の基
板において前記駆動用ICが隣接する辺に沿って該駆動
用ICと電気的に接続され、前記外部用端子は、前記第
2の基板において隣接する辺に沿って並び、前記第2の
基板において対向する第2の辺に向かって直線状に延び
ており、前記第1及び第2の基板は、前記第1及び第2
の導通用端子が平面的に重なるように前記シール材を介
して対向配置され、前記第1及び第2の導通用端子は、
前記シール材に含まれる前記導通材を介して電気的に接
続され、前記第1の電極パターンは、前記液晶封入領域
において、電気的に接続される前記第1の導通用端子か
ら前記第1の辺に向かい両側に広がって斜めに延びた
後、前記第1の辺に向かって直線状に延びており、前記
第2の電極パターンは、前記液晶封入領域において、前
記駆動用ICに電気的に接続される直線部分の長さ寸法に
差をつけてそこから斜め方向に延びた後、前記第2の辺
に向かって直線状に延び、しかる後に前記第2の辺と平
行に延びており、その斜め方向に延びる部分における前
記第2の電極パターンのピッチ間隔は、前記直線部分の
ピッチ間隔よりも狭いことを特徴とする。本発明は、複
数の第1の導通用端子及び該複数の第1の導通用端子の
各々と電気的に接続された複数の第1の電極パターンが
設けられてなる第1の基板と、複数の外部用端子、複数
の第2の導通用端子、及び複数の第2の電極パターンが
設けられてなる第2の基板と、前記第2の基板に実装さ
れ、前記複数の外部用端子、前記複数の第2の導通用端
子、及び前記複数の第2の電極パターンと電気的に接続
された駆動用ICと、導通材を含み、前記第1及び第2
の基板を貼り合わせるシール材とを有し、前記第1の導
通用端子は、前記第1の基板において隣接する辺の中央
部分に沿って並んでおり、前記第2の導通用端子及び前
記第2の電極パターンは、前記第2の基板において前記
駆動用ICが隣接する辺に沿って該駆動用ICと電気的
に接続され、前記第1及び第2の基板は、前記第1及び
第2の導通用端子が平面的に重なるように前記シール材
を介して対向配置され、前記第1及び第2の導通用端子
は、前記シール材に含まれる前記導通材を介して電気的
に接続されていることが好ましい。
【0020】また、前記第1及び第2の導通用端子が電
気的に接続される領域の両側に位置する領域における前
記第2の電極パターンのピッチ間隔は、前記第2の電極
パターンの他の領域におけるピッチ間隔よりも狭いこと
が好ましい。
【0021】また、前記第2の電極パターンは、前記駆
動用ICから斜め方向に延び、その斜め方向に延びる部
分における前記第2の電極パターンのピッチ間隔は、前
記第2の電極パターンにおける他の部分のピッチ間隔よ
りも狭いことが好ましい。
【0022】本発明の第2の液晶表示装置においては、
第1の基板に形成された第1の基板間導通用端子と、第
2の基板に形成された第2の基板間導通用端子とを導通
材により接続するいわゆる基板間導通を行っている。そ
のため、第1の基板上にある第1の電極パターンは、第
1及び第2の基板間導通用端子を介して第2の基板上に
実装された駆動用ICの出力端子に接続される。本発明
ではこの基板間導通を行うにあたり、第1の基板間導通
用端子が形成された辺の対向辺に向かって延びるように
形成された第1の電極パターンを利用している。また、
前記第1の電極パターンと交差する方向に延びるように
配置された第2の電極パターンを、基板間導通せずに駆
動用ICの出力端子に接続している。この構成によれ
ば、第1の電極パターンを基板間導通に利用しているの
で、基板間導通の信頼性を気にすることなく第2の電極
パターンの数を増やすことができる。なぜならば、パタ
ーンを斜めに延ばさざるを得ない部分(例えば第4図の
A)のパターン数が増えたとしてもこのパターンは基板
間導通に用いるパターンではないので、隣り合うパター
ン間の幅を狭くしてもかまわないからである。従って、
第2の電極パターンの数を増やしたとしても、基板間導
通用端子の間隔を狭める必要がなく、かつ、第1のパタ
ーンの線幅を狭める必要がない。よって、本発明によれ
ば、信頼性や表示品位を低下させることなく、液晶駆動
用の電極パターン数の増大を図ることができる。
【0023】また、本発明の第2の液晶表示装置におい
ては、上記した第1の液晶表示装置に用いる、各種構成
を採用可能であり、例えば、 (1)第1の導通用端子、及び第2の基板間導通用端子
はそれらが形成された辺と対向する辺に向かって直線的
に形成されている。 (2)第1の電極パターンには画像データが供給され第
2の電極パターンには走査信号が供給される。 等の各種構成が採用可能である。
【0024】上記(1)及び(2)による作用効果は、
前述した本発明による第1の液晶表示装置と同等である
のでここではその説明は省略する。
【0025】
【発明の実施の形態】添付図面を参照して、本発明の実
施の形態を説明する。 [実施の形態1] (全体構成) 第1図は、本形態の液晶表示装置に用いた液晶パネルの
外観を示す斜視図であり、第2図は、この液晶パネルを
分解した様子を模式的に示す斜視図である。第3図は、
第2図に示す液晶パネルの第1の基板に形成した電極パ
ターンおよび端子を拡大して示す平面図である。第4図
は、第2図に示す液晶パネルの第2の基板に形成した電
極パターンおよび端子を拡大して示す平面図である。な
お、第1図および第2図には、電極パターンおよび端子
などを模式的に示してあるだけなので、それらの詳細に
ついては、電極パターンおよび端子の一部を拡大して示
す第3図および第4図を参照して後述する。
【0026】第1図および第2図において、携帯電話な
どの電子機器に搭載されているパッシブマトリクスタイ
プの液晶表示装置に用いられている液晶パネル1は、所
定の間隙を介してガラス又はプラスチック等からなる第
1の基板10と第2の基板20がシール材30を介して
対向して貼り合わされている。シール材30によって区
画された液晶封入領域35内に液晶が封入されている。
第1の基板10には液晶封入領域35内で縦方向に延び
る第1の電極パターン40が複数列形成されており、第
2の基板20には、液晶封入領域35内で横方向に延び
る第2の電極パターン50が複数列形成されている。
【0027】ここに示す液晶パネル1では、第2の基板
20の外側表面に偏光板5が粘着剤などによって貼ら
れ、第1の基板10の外側表面にも偏光板6が粘着剤な
どで貼られている。液晶パネル1を反射型として構成す
る際には、偏光板5、6の外側に、あるいは偏光板5、
6の代わりに反射板(図示せず。)が貼られる。このよ
うに構成した液晶パネル1においては、第1及び第2の
外部入力用端子81,82は第2の基板の基板辺201
近傍の第2の端子形成領域に形成される。そして第1の
基板間導通端子60と第2の基板間導通端子70との導
通は、第1の基板の基板辺101近傍の第1の端子形成
領域11及び、第2の端子形成領域21においてなされ
る。ここで、第1の基板辺101,102は同一方向に
延びる辺であるため、第1及び第2の外部入力用端子8
1,82をフレキシブル基板(図示せず。)やラバーコ
ネクタなどを介して、或いは直接液晶駆動用ドライバ等
の外部回路と接続するために、第2の端子形成領域21
の一端は基板10と重ならない部分、即ち第1の基板1
0の基板辺101から張り出した部分に形成される。そ
のため、第2の基板20としては、第1の基板10より
も大きな基板が用いられる。その一方で、第1の基板間
導通用端子60と第2の基板間導通用端子70とを導通
させるために、第2の端子形成領域21の他端は、第1
の基板10の第1の端子形成領域11と平面的に重なる
領域まで延在形成される。
【0028】本形態では、第2図および第3図に示すよ
うに、第1の端子形成領域11は第1の基板10の基板
辺101の中央部分に沿って形成され、この第1の端子
形成領域11では、基板辺101に沿って複数の第1の
基板間導通用端子60が所定の間隔をもって並んでい
る。また、第1の基板10では、第1の基板間導通用端
子60から対向する基板辺102に向かって複数列の液
晶駆動用の第1の電極パターン40が両側に広がって斜
めに延びた後、液晶封入領域35内で基板辺101、1
02に直交する方向に延びている。ここで、第1の電極
パターン40および第1の基板間導通用端子60は、所
定パターンに形成されたITO膜によって形成されてい
る。
【0029】第2図および第4図に示すように、第2の
基板20において、第2の端子形成領域21も基板辺2
01に沿って形成されているが、この第2の端子形成領
域21は、基板辺201の両端を除く比較的広い範囲に
わたって形成されている。第2の端子形成領域21に
は、その中央領域で基板辺201に沿って所定の間隔を
もって並ぶ複数の第1の外部入力用端子81、およびこ
れらの第1の外部入力用端子81が形成されている領域
の両側2箇所で基板辺201に沿って所定の間隔をもっ
て並ぶ複数の第2の外部入力用端子82が形成されてい
る。ここで、第1の外部入力用端子81および第2の外
部入力用端子82は、第2の端子形成領域21におい
て、いずれも、対向する基板辺202(第2図参照。)
に向かって延びている。
【0030】また、第2の基板20において、第1の外
部入力用端子81からは、第1の基板10と第2の基板
20とを貼り合わせたときに第1の基板間導通用端子6
0と重なる複数の第2の基板間導通用端子70が基板辺
202に向かって直線的に延びている。
【0031】さらに、第2の基板20において、第2の
外部入力用端子82からは、第1の基板10と第2の基
板20とを貼り合わせたときに第1の電極パターン40
の形成領域の両側に相当する領域を回り込むように複数
列の液晶駆動用の第2の電極パターン50が形成され
る。そして、これらの第2の電極パターン50は、液晶
封入領域35内において第1の電極パターン40と交差
するように延びている。
【0032】すなわち、第2の基板20上に形成される
第2の電極パターン50の配線は、第1の基板10と第
2の基板20を貼り合わせたときに第1の基板10上の
第1の電極パターン40が形成されている領域の両側に
平面的に相当する各領域において、両側の各々で側辺2
03に向けて斜めに延びた後、液晶封入領域35(又は
基板20の側辺203)に沿って、対向する基板辺20
2に向けて直線的に延び、しかる後に液晶封入領域35
内で基板辺201、202と平行に延びている。
【0033】ここで、第2の電極パターン50、第1の
外部入力用端子81、第2の外部入力用端子82、およ
び第2の基板間導通用端子70はいずれも、所定パター
ンに形成されたITO膜によって形成されている。
【0034】このように構成した第1の基板10および
第2の基板20を用いて液晶パネル1を構成するにあた
って、本形態で、第1の基板10と第2の基板20とを
シール材30を介して貼り合わせる際に、シール材30
にはギャップ材および導通材を配合しておくとともに、
シール材30を第1の基板間導通用端子60および第2
の基板間導通用端子70が重なる領域にも形成されてい
る。ここで、シール材304に含まれる導電材は、たと
えば、金属粒子や弾性変形可能なプラスチックビーズの
表面にめっきを施した粒子であり、弾性変形可能なプラ
スチックビーズの表面にめっきを施した粒子の場合、そ
の粒径は約6.6μmである。これに対して、シール材
304に含まれるギャップ材の粒径は約5.6μmであ
る。それ故、第1の基板10と第2の基板20とを重ね
た状態でその間隙を狭めるような押圧力を加えながらシ
ール材30を溶融、硬化させると、導電材は、第1の基
板10と第2の基板20との間で押し潰された状態で第
1の基板間導通用端子60と第2の基板間導通用端子7
0とを導通させる。
【0035】第5図は、第3図に示す第1の基板と、第
4図に示す第2の基板とを貼り合わせたときの電極パタ
ーンおよび端子を拡大して示す平面図である。
【0036】第5図に示すように、第1の基板10と第
2の基板20とをシール材30を介して貼り合わせる
と、第1の電極パターン40と第2の電極パターン50
との交差部分によって画素5がマトリクス状に形成され
る。このため、第2の基板20の第2の端子形成領域2
1の基板辺201側の端部に対してフレキシブル基板9
0を異方性導電材などを用いて実装した後、このフレキ
シブル基板90等の外部回路を介して第2の基板20の
第1の外部入力用端子81および第2の外部入力用端子
82に信号入力すると、第2の基板20に形成されてい
る第2の電極パターン50には第2の外部入力用端子8
2を介して走査信号を印加することができ、かつ、第1
の基板10に形成されている第1の電極パターン40に
は、第1の外部入力用端子81、第2の基板間導通用端
子70、導通材および第1の基板間導通用端子60を介
して画像データを信号入力することができる。よって、
これらの画像データおよび走査信号によって、各画素5
において第1の電極パターン40と第2の電極パターン
50との間に位置する液晶の配向状態を制御することが
できるので、所定の画像を表示することができる。
【0037】従来においては、縦方向の第1の電極パタ
ーン40については、基板間の上下導通を介さずに、外
部入力用端子から直接、信号入力を行い、この第1の電
極パターン40を避けるように両側に引き回された横方
向の第2の電極パターン50については、斜めに延びる
基板間導通用端子を介して信号入力していた。それに対
して本形態では、第1の電極パターン40を避けるよう
に両側に引き回された横方向の第2の電極パターン50
には基板間の上下導通を介さずに第2の外部入力用端子
82から直接信号を入力する。一方、縦方向の第1の電
極パターン40には外部入力用端子81から、基板間導
通を介して信号を入力する。そのため、基板間導通端子
を、斜めに形成する必要がなくなり、したがって第1の
基板間導通用端子60および第2の基板間導通用端子7
0を真っ直ぐに形成することができる。つまり、パター
ンを斜めに延ばさざるを得ない部分(第2の電極パター
ン50の最も内側に位置するパターンが表示領域付近で
屈曲する角部分と、第2の電極パターン50の最も外側
に位置するパターンの角部分との間でパターンを斜めに
形成せざるを得ない領域(矢印Aで示す領域幅)で基板
間導通を行う必要がないので、安定した接続が確保され
接続信頼性が向上する。また、パターンを斜めに延ばさ
ざるを得ない部分には、パターン間の距離(ピッチ間
隔)を狭めることができ、狭ピッチ化した第2の電極パ
ターン50を形成している。このため、第2の電極パタ
ーン50では、隣接するパターンの間において直線部分
501の長さ寸法に小さな差をつけてそこから斜めに曲
げればよく、第2の電極パターン50の斜め部分502
同士の間隔を狭くすることができる。従って、第4図か
らわかるように、第2の電極パターン50において直線
部分501と斜め部分502との境界を結んだ線Fが基
板辺201となす角度βが小さい分、このようなレイア
ウト上の制約の大きな領域であっても多数のパターンを
形成できる。それ故、このようなレイアウト上の制約の
大きな領域に形成するパターンの数を増大する場合で
も、第1の基板間導通用端子60および第2の基板間導
通用端子70の間隔を狭める必要がなく、かつ、パター
ンの線幅を狭める必要もない。よって、本形態によれ
ば、信頼性や表示品位を低下させることなく、液晶駆動
用の電極パターン数の増大を図ることができる。また更
に、基板間の上下導通が必要な液晶パネルにおいて、パ
ターンの数が等しければ第2の基板20においてパター
ンを斜めに延ばさざるを得ない部分を従来より狭めるこ
とができるので、外形寸法の小型化が可能であり、外形
寸法が等しい大きさの液晶パネル1においては、拡張さ
れたより広い表示領域を確保することができる。さら
に、第2の基板20においてパターンを斜めに延ばさざ
るを得ない部分を従来より狭めることができるのであれ
ば、従来と表示領域が等しい大きさの液晶パネル1にお
いて、その外形寸法を小さくできる。
【0038】[実施の形態2] 液晶パネル1では、基板上に駆動用ICをCOG実装
(Chiponglass)又はCOP実装(Chip
onPlasticPanel)する場合があり、この
場合には、駆動用ICに対して外部から信号入力を行
い、駆動用ICから画像データ信号や走査信号を各電極
パターンに出力する。このようなタイプの液晶パネルに
本発明を適用した場合を第6図、第7図、第8図、第9
図および第10図を参照して説明する。第6図は、本形
態の液晶表示装置に用いた液晶パネルの外観を示す斜視
図であり、第7図は、この液晶パネルを分解した様子を
模式的に示す斜視図である。第8図は、第7図に示す液
晶パネルの第1の基板に形成した電極パターンおよび端
子を拡大して示す平面図である。第9図は、第7図に示
す液晶パネルの第2の基板に形成した電極パターンおよ
び端子を拡大して示す平面図である。なお、第6図およ
び第7図には、電極パターンおよび端子などを模式的に
示してあるだけなので、それらの詳細については、電極
パターンおよび端子の一部を拡大して示す第8図および
第9図を参照して後述する。
【0039】第6図および第7図において、本形態の液
晶パネル1は、所定の間隙を介してガラス又はプラスチ
ック等からなる第1の基板10と第2の基板20がシー
ル材30を介して対向して貼り合わされている。シール
材30によって区画された液晶封入領域35内に液晶が
封入されている。第1の基板10には液晶封入領域35
内で縦方向に延びる第1の電極パターン40が複数列形
成されており、第2の基板20には、液晶封入領域35
内で横方向に延びる第2の電極パターン50が複数列形
成されている。ここに示す液晶パネル1は、第2の基板
20の外側表面に偏光板5が貼られ、第1の基板10の
外側表面にも偏光板6が貼られている。
【0040】液晶パネル1を反射型として構成する際に
は、偏光板5、6の外側に、あるいは偏光板5、6の代
わりに反射板(図示せず。)が貼られる。
【0041】このように構成した液晶パネル1におい
て、外部からの信号入力および基板間の導通のいずれを
行うにも、第1の基板10および第2の基板20のそれ
ぞれに形成されている第1の端子形成領域11および第
2の端子形成領域21が用いられる。従って、第2の基
板20としては、第1の基板10よりも大きな基板が用
いられ、第1の基板10と第2の基板20とを貼り合わ
せて重ねたときに第1の基板100基板辺101から第
2の基板20が張り出す張出部分を利用して、フレキシ
ブル基板90又は導電ゴムといったラバーコネクタ(図
示せず。)の接続などが行われる。
【0042】このような接続構造を構成するにあたっ
て、本形態では、第7図および第8図に示すように、第
1の基板10において、第1の端子形成領域11は第1
の基板10の基板辺101の中央部分に沿って形成さ
れ、この第1の端子形成領域11では、基板辺101に
沿って複数の第1の基板間導通用端子60が所定の間隔
をもって並んでいる。また、第1の基板10では、第1
の基板間導通用端子60から対向する基板辺102に向
かって複数列の液晶駆動用の第1の電極パターン40の
両側に広がって斜めに延びた後、液晶封入領域35内で
基板辺101、102に直交する方向に延在形成されて
いる。
【0043】第7図および第9図に示すように、第2の
基板20において、第2の端子形成領域21も基板辺2
01に沿って形成されているが、この第2の端子形成領
域21は、基板辺201の両端を除く比較的広い範囲に
わたって形成され、この第2の端子形成領域には、基板
辺201に沿って所定の間隔をもって並ぶ複数の外部入
力用端子80が形成されている。外部入力用端子80
は、第2の端子形成領域21において、対向する基板辺
202(第7図参照。)に向かって直線的に延びてい
る。張出部分25には第1の電極パターン40に画像デ
ータを供給し、第2の電極パターン50を供給する駆動
用IC8が実装されている。駆動用IC8の入力端子は
外部入力用端子80に接続されており(外部入力用端子
80と駆動用ICの接続部は省略する。)、液晶パネル
1の外部からの信号は外部入力用端子80から駆動用I
C8に入力される。駆動用ICの出力端子は、第2の電
極パターン50、及びに第1、第2の基板間導通用端子
60,70を介して第1の電極パターン40に接続され
ている。
【0044】本形態において、第2の基板20には、外
部入力用端子80に対して液晶封入領域35の側で隣接
する領域に半導体(IC)実装領域7が形成され、この
半導体(IC)実装領域7には駆動用IC8が実装され
ている。このIC実装領域7の長手方向の中央領域に配
置される駆動用IC8の出力端子(第2の端子形成領域
21の中央領域に位置する端子)からは、第1の基板1
0と第2の基板20とを貼り合わせたときに第1の基板
間導通用端子60と対応して重なる部位まで基板辺20
2に向かって直線的に配線されて複数の第2の基板間導
通用端子70が形成されている。(第2の基板間導通用
端子70、及び第2の電極パターン50の直線部分50
1と駆動用ICの接続部は省略する。)また、半導体
(IC)実装領域7の長さ方向の両側領域に配置される
駆動用ICの出力端子(第2の端子形成領域21の両側
領域に位置する端子)からは、第1の基板10と第2の
基板20とを貼り合わせたときに第1の電極パターン4
0の形成領域の両側に相当する領域を回り込むように、
直線部分501から斜線部分502を経由して複数列の
液晶駆動用の第2の電極パターン50が形成され、これ
らの第2の電極パターン50は、液晶封入領域35内に
おいて第1の電極パターン40と交差するように延びて
いる。
【0045】このように構成した第1の基板10および
第2の基板20を用いて液晶パネル1を構成するにあた
って、本形態で、第1の基板10と第2の基板20とを
シール材30を介して貼り合わせる際に、シール材30
にはギャップ材および導通材を配合しておくとともに、
シール材30は第1の基板間導通用端子60および第2
の基板間導通用端子70が重なる領域にも形成されてい
る。それ故、第1の基板10と第2の基板20とを重ね
た状態でその間隙を狭めるような力を加えながらシール
材30を溶融、硬化させると、導電材は、第1の基板1
0と第2の基板20との間で押圧又は押し潰された状態
で第1の基板間導通用端子60と第2の基板間導通用端
子70とを導通させる。
【0046】第10図は、第8図に示す第1の基板と、
第9図に示す第2の基板とを貼り合わせたときの電極パ
ターンおよび端子を拡大して示す平面図である。
【0047】第10図に示すように、第1の基板10と
第2の基板20とをシール材30を介して貼り合わせる
と、第1の電極パターン40と第2の電極パターン50
との交差部分によって画素5がマトリクス状に形成され
る。このため、第2の基板20の第2の端子形成領域2
1の基板辺201側の端部に対してフレキシブル基板9
0を異方性導電材などを用いて実装した後、このフレキ
シブル基板90を介して外部入力用端子80に信号入力
すると、駆動用IC8からは第2の電極パターン50に
対して走査信号を印加することができ、かつ、第1の基
板10に形成されている第1の電極パターン40には、
駆動用IC8から、第2の基板間導通用端子70、導通
材および第1の基板間導通用端子60を介して画像デー
タを信号入力することができる。よって、これらの画像
データおよび走査信号によって、各画素5において第1
の電極パターン40と第2の電極パターン50との間に
位置する液晶の配向状態を制御することができるので、
所定の画像を表示することができる。
【0048】このように、従来であれば、縦方向の第1
の電極パターン40については、外部入力用端子から直
接、信号入力を行い、この第1の電極パターン40を避
けるように両側に引き回された横方向の第2の電極パタ
ーン50については、斜めに延びる基板間導通用端子を
介して信号入力していたものを、本形態では、第1の電
極パターン40を避けるように両側に引き回された横方
向の第2の電極パターン50については、駆動用IC8
から直接、信号入力を行うことにより、基板間導通によ
って信号入力を行うにあたって、基板間導通を行う第1
の基板間導通用端子60および第2の基板間導通用端子
70を真っ直ぐに形成することができる。このように、
縦方向の第1の電極パターン40については第2の基板
2を経由して基板間導通によって信号入力を行っている
ため、パターンを斜めに延ばさざるを得ない部分(第2
の電極パターン50の最も内側に位置するパターンが表
示領域付近で屈曲する角部分と、第2の電極パターン5
0の最も外側に位置するパターンの角部分との間でパタ
ーンを斜めに形成せざるを得ない領域(矢印Aで示す領
域幅))で基板間導通を行う必要がなく、その部分に
は、パターン間の距離を狭めることのできる第2の電極
パターン50のみを形成することができる。このため、
第2の電極パターン50では、隣接するパターンの間に
おいて直線部分501の長さ寸法に小さな差をつけてそ
こから斜めに曲げればよく、第2の電極パターン50の
斜め部分502同士の間隔を狭くすることができる。従
って、第9図からわかるように、第2の電極パターン5
0において直線部分501と斜め部分502との境界を
結んだ線Fが基板辺201となす角度βが小さい分、こ
のようなレイアウト上の制約の大きな領域であっても多
数のパターンを形成できる。それ故、このようなレイア
ウト上の制約の大きな領域に形成するパターンの数を増
大する場合でも、第1の基板間導通用端子60および第
2の基板間導通用端子70の間隔を狭める必要がない。
更には、パターンの線幅を狭める必要もない。よって、
本形態によれば、信頼性や表示品位を低下させることな
く、液晶駆動用の電極パターン数の増大を図ることがで
きる。 逆にいえば、パターンの数が等しければ第2の
基板20においてパターンを斜めに延ばさざるを得ない
部分を従来より狭めることができるので、外形寸法が等
しい大きさの液晶パネル1において、表示領域を拡張で
きる。さらに、第2の基板20においてパターンを斜め
に延ばさざるを得ない部分を従来より狭めることができ
るのであれば、従来と表示領域が等しい大きさの液晶パ
ネル1において、その外形寸法を小さくできる。
【0049】[発明の効果] なお、実施の形態1では、第1の電極パターン40およ
び第2の電極パターン50のいずれもが、液晶パネルの
外部に設けられた外付け駆動用ICから外部入力用端子
81、82を介して画像データまたは走査信号が供給さ
れ印加される構成であり、実施の形態2では、第1の電
極パターン40および第2の電極パターン50のいずれ
もが、第2の基板上に実装された駆動用IC8から画像
データ及び走査信号が印加される構成であったが、第1
の電極パターンが基板間導通を利用して信号入力される
構成であれば、実施の形態1と実施の形態2とを組み合
わせてもよい。すなわち、第1の電極パターン40がガ
ラス基板又はプラスチック基板上に搭載されたの駆動用
ICから基板間導通を利用して画像データが印加され、
他方の第2の電極パターン50には液晶パネルの外部か
らの外付け駆動用ICから走査信号が印加される構成で
あってもよい。
【0050】なお、外部入力用端子80、81、82に
対してはフレシキブル基板90を接続する構成であった
が、ラバーコネクタなどを介してその他の回路基板が接
続される構成であってもよい。 [図面の簡単な説明]
【図1】本発明の実施の形態1に係る液晶表示装置に用
いた液晶パネルの外観を示す斜視図である。
【図2】第1図に示す液晶パネルを分解した様子を模式
的に示す斜視図である。
【図3】第2図に示す液晶パネルの第1の基板に形成し
た電極パターンおよび端子を拡大して示す平面図であ
る。
【図4】第2図に示す液晶パネルの第2の基板に形成し
た電極パターンおよび端子を拡大して示す平面図であ
る。
【図5】第3図に示す第1の基板と、第4図に示す第2
の基板とを貼り合わせたときの電極パターンおよび端子
を拡大して示す平面図である。
【図6】本発明の実施の形態2に係る液晶表示装置に用
いた液晶パネルの外観を示す斜視図である。
【図7】第6図に示す液晶パネルを分解した様子を模式
的に示す斜視図である。
【図8】第7図に示す液晶パネルの第1の基板に形成し
た電極パターンおよび端子を拡大して示す平面図であ
る。
【図9】第7図に示す液晶パネルの第2の基板に形成し
た電極パターンおよび端子を拡大して示す平面図であ
る。
【図10】第8図に示す第1の基板と、第9図に示す第
2の基板とを貼り合わせたときの電極パターンおよび端
子を拡大して示す平面図である。
【図11】従来の液晶パネルの分解斜視図である。
【図12】第11図に示す液晶パネルの第1の基板に形
成した電極パターンおよび端子を拡大して示す平面図で
ある。
【図13】第11図に示す液晶パネルの第2の基板に形
成した電極パターンおよび端子を拡大して示す平面図で
ある。
【図14】第12図に示す第1の基板と、第13図に示
す第2の基板とを貼り合わせたときの電極パターンおよ
び端子を拡大して示す平面図である。
【符号の説明】
1 液晶パネル 5、6 偏光板 7 IC実装領域 8 駆動用IC 10 第1の基板 11 第1の端子形成領域 20 第2の基板 21 第2の端子形成領域 25 第2の基板の張り出した部分 30 シール材 35 液晶封入領域 40 第1の電極パターン 50 第2の電極パターン 60 第1の基板間導通用端子 70 第2の基板間導通用端子 80 外部入力用端子 81 第1の外部入力用端子 82 第2の外部入力用端子 90 フレキシブル基板 101、201、102、202 基板辺 203 側辺 501 第2の電極パターンの直線部分 502 第2の電極パターンの斜め部分
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 末廣 桂一 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイ コーエプソン株式会社内 (56)参考文献 特開 昭50−107890(JP,A) 特開 平2−287433(JP,A) 特開 昭49−133049(JP,A) 特開 昭63−29729(JP,A) 特開 昭61−121036(JP,A) 実公 昭56−20927(JP,Y1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/1345 G09F 9/30 340 G09F 9/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の第1の導通用端子及び該複数の第
    1の導通用端子の各々と電気的に接続された複数の第1
    の電極パターンが設けられてなる第1の基板と、 複数の第1の外部用端子、該複数の第1の外部用端子の
    各々と電気的に接続された複数の第2の導通用端子、前
    記複数の第1の外部用端子が形成される領域の両側に配
    置される複数の第2の外部用端子、及び該複数の第2の
    外部用端子の各々と電気的に接続された複数の第2の電
    極パターンが設けられてなる第2の基板と、 導通材を含み、前記第1及び第2の基板を貼り合わせ、
    液晶封入領域を区画するシール材と、 を有し、 前記第1の導通用端子は、前記第1の基板において隣接
    する辺の中央部分に沿って並び、前記第1の基板におい
    て対向する第1の辺に向かって直線状に延びており、 前記第1及び第2の外部用端子は、前記第2の基板にお
    いて隣接する辺に沿って並び、前記第2の基板において
    対向する第2の辺に向かって直線状に延びており、 前記第1及び第2の基板は、前記第1及び第2の導通用
    端子が平面的に重なるように前記シール材を介して対向
    配置され、 前記第1及び第2の導通用端子は、前記シール材に含ま
    れる前記導通材を介して電気的に接続され、 前記第1の電極パターンは、前記液晶封入領域におい
    て、電気的に接続される前記第1の導通用端子から前記
    第1の辺に向かい両側に広がって斜め方向に延びた後、
    前記第1の辺に向かって直線状に延びており、 前記第2の電極パターンは、前記液晶封入領域におい
    て、前記第2の外部用端子に電気的に接続される直線部
    分の長さ寸法に差をつけてそこから斜め方向に延びた
    後、前記第2の辺に向かって直線状に延び、しかる後に
    前記第2の辺と平行に延びており、その斜め方向に延び
    る部分における前記第2の電極パターンのピッチ間隔
    は、前記直線部分のピッチ間隔よりも狭いことを特徴と
    する液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の液晶表示装置におい
    て、 前記第1の電極パターンには画像データが供給され、前
    記第2の電極パターンには走査信号が供給されることを
    特徴とする液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 複数の第1の導通用端子及び該複数の第
    1の導通用端子の各々と電気的に接続された複数の第1
    の電極パターンが設けられてなる第1の基板と、 複数の外部用端子、複数の第2の導通用端子、及び複数
    の第2の電極パターンが設けられてなる第2の基板と、 前記第2の基板に実装され、前記複数の外部用端子、前
    記複数の第2の導通用端子、及び前記複数の第2の電極
    パターンと電気的に接続された駆動用ICと、 導通材を含み、前記第1及び第2の基板を貼り合わせ、
    液晶封入領域を区画するシール材と、 を有し、 前記第1の導通用端子は、前記第1の基板において隣接
    する辺の中央部分に沿って並び、前記第1の基板におい
    て対向する第1の辺に向かって直線状に延びており、 前記第2の導通用端子及び前記第2の電極パターンは、
    前記第2の基板において前記駆動用ICが隣接する辺に
    沿って該駆動用ICと電気的に接続され、 前記外部用端子は、前記第2の基板において隣接する辺
    に沿って並び、前記第2の基板において対向する第2の
    辺に向かって直線状に延びており、 前記第1及び第2の基板は、前記第1及び第2の導通用
    端子が平面的に重なるように前記シール材を介して対向
    配置され、 前記第1及び第2の導通用端子は、前記シール材に含ま
    れる前記導通材を介して電気的に接続され、 前記第1の電極パターンは、前記液晶封入領域におい
    て、電気的に接続される前記第1の導通用端子から前記
    第1の辺に向かい両側に広がって斜めに延びた後、前記
    第1の辺に向かって直線状に延びており、 前記第2の電極パターンは、前記液晶封入領域におい
    て、前記駆動用ICに電気的に接続される直線部分の長さ
    寸法に差をつけてそこから斜め方向に延びた後、前記第
    2の辺に向かって直線状に延び、しかる後に前記第2の
    辺と平行に延びており、その斜め方向に延びる部分にお
    ける前記第2の電極パターンのピッチ間隔は、前記直線
    部分のピッチ間隔よりも狭いことを特徴とする液晶表示
    装置。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の液晶表示装置におい
    て、 前記第1の電極パターンには画像データが供給され、前
    記第2の電極パターンには走査信号が供給されることを
    特徴とする液晶表示装置。
JP2000581498A 1998-11-11 1999-11-05 液晶表示装置 Expired - Lifetime JP3508723B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32048998 1998-11-11
JP10-320489 1998-11-11
PCT/JP1999/006190 WO2000028373A1 (fr) 1998-11-11 1999-11-05 Dispositif d'affichage a cristaux liquides

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000208440A Division JP2001166329A (ja) 1998-11-11 2000-07-10 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3508723B2 true JP3508723B2 (ja) 2004-03-22

Family

ID=18122025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000581498A Expired - Lifetime JP3508723B2 (ja) 1998-11-11 1999-11-05 液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP3508723B2 (ja)
KR (1) KR100473456B1 (ja)
CN (1) CN1149438C (ja)
WO (1) WO2000028373A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9280947B2 (en) 2012-07-19 2016-03-08 Samsung Display Co., Ltd. Display device

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3578110B2 (ja) 2000-06-15 2004-10-20 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
KR100404200B1 (ko) * 2001-07-12 2003-11-03 엘지전자 주식회사 유기 el 디스플레이 패널
JP2006047378A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Optrex Corp 表示装置
KR101990692B1 (ko) 2017-09-28 2019-06-18 장희선 방범 방충망용 잠금장치
KR101990693B1 (ko) 2017-09-28 2019-06-18 장희선 방범 방충망용 잠금장치

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50107890A (ja) * 1974-01-30 1975-08-25
JPS5620927Y2 (ja) * 1976-10-01 1981-05-18
JPH02287433A (ja) * 1989-04-28 1990-11-27 Kyocera Corp 液晶表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9280947B2 (en) 2012-07-19 2016-03-08 Samsung Display Co., Ltd. Display device

Also Published As

Publication number Publication date
KR100473456B1 (ko) 2005-03-08
CN1288527A (zh) 2001-03-21
WO2000028373A1 (fr) 2000-05-18
KR20010033956A (ko) 2001-04-25
CN1149438C (zh) 2004-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109616480B (zh) 一种显示面板及显示装置
JP3578110B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
US7164460B2 (en) Mounting structure for semiconductor device, electro-optical device, and electronic apparatus
US6542374B1 (en) Circuit board, method for manufacturing the circuit board, and display device and electronic equipment employing the circuit board
JP4815081B2 (ja) 画像装置
JP2000250031A (ja) 電気光学装置
JP2002268079A (ja) 電気光学装置と電子機器
JP3508723B2 (ja) 液晶表示装置
JP2880186B2 (ja) 液晶表示装置
CN114677987B (zh) 一种显示面板及显示装置
JP2003222898A (ja) 液晶表示装置
JP3192409B2 (ja) 液晶表示装置
JP2001166329A (ja) 液晶表示装置
JP5332219B2 (ja) 電気光学装置の製造方法
JP4158351B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
KR20210028777A (ko) 표시 장치
JP3954152B2 (ja) パネルの基板とフレキシブル配線板の接続構成及びそれを用いた液晶表示装置
CN114913779B (zh) 显示模组和终端设备
JP4201052B2 (ja) 液晶表示装置及びそれを用いた電子機器
KR20060125326A (ko) 액정 표시 장치
JP3817960B2 (ja) 電気光学パネル
JP3598902B2 (ja) 基板接続構造及び電気光学装置
KR20240040157A (ko) 표시 장치
JP3646557B2 (ja) 電気光学装置およびその装置を搭載する電子機器
JP3716564B2 (ja) 半導体要素の実装構造及び液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3508723

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term