JP2002175964A - 観察装置およびその製造方法、露光装置、並びにマイクロデバイスの製造方法 - Google Patents

観察装置およびその製造方法、露光装置、並びにマイクロデバイスの製造方法

Info

Publication number
JP2002175964A
JP2002175964A JP2000370871A JP2000370871A JP2002175964A JP 2002175964 A JP2002175964 A JP 2002175964A JP 2000370871 A JP2000370871 A JP 2000370871A JP 2000370871 A JP2000370871 A JP 2000370871A JP 2002175964 A JP2002175964 A JP 2002175964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
aberration
imaging optical
correction plate
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000370871A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Nagayama
匡 長山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2000370871A priority Critical patent/JP2002175964A/ja
Priority to KR10-2003-7007454A priority patent/KR20040028689A/ko
Priority to US10/433,651 priority patent/US20040027549A1/en
Priority to EP01999962A priority patent/EP1349201A4/en
Priority to AU2002221039A priority patent/AU2002221039A1/en
Priority to PCT/JP2001/010257 priority patent/WO2002047130A1/ja
Priority to CNA018201474A priority patent/CN1479940A/zh
Publication of JP2002175964A publication Critical patent/JP2002175964A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7003Alignment type or strategy, e.g. leveling, global alignment
    • G03F9/7019Calibration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/02Testing optical properties
    • G01M11/0242Testing optical properties by measuring geometrical properties or aberrations
    • G01M11/0257Testing optical properties by measuring geometrical properties or aberrations by analyzing the image formed by the object to be tested
    • G01M11/0264Testing optical properties by measuring geometrical properties or aberrations by analyzing the image formed by the object to be tested by using targets or reference patterns
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0052Optical details of the image generation
    • G02B21/0072Optical details of the image generation details concerning resolution or correction, including general design of CSOM objectives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70308Optical correction elements, filters or phase plates for manipulating imaging light, e.g. intensity, wavelength, polarisation, phase or image shift
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70591Testing optical components
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70591Testing optical components
    • G03F7/706Aberration measurement
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7003Alignment type or strategy, e.g. leveling, global alignment
    • G03F9/7007Alignment other than original with workpiece
    • G03F9/7011Pre-exposure scan; original with original holder alignment; Prealignment, i.e. workpiece with workpiece holder
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7088Alignment mark detection, e.g. TTR, TTL, off-axis detection, array detector, video detection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 波面収差の高次収差成分を含む残存収差を良
好に補正することのできる観察装置の製造方法。 【解決手段】 結像光学系(7,6,10,11,12
(14))を介して形成された被検面(WM)の像を観
察する観察装置の製造方法。結像光学系に残存する残存
収差を計測する収差計測工程と、残存収差を補正するた
めに、少なくとも一方の面が非球面形状に形成された補
正板(17)を結像光学系の光路中の所定位置に設置す
る設置工程とを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、観察装置およびそ
の製造方法、露光装置、並びにマイクロデバイスの製造
方法に関する。特に、本発明は、半導体素子、撮像素
子、液晶表示素子、薄膜磁気ヘッド等のマイクロデバイ
スをリソグラフィー工程で製造するための露光装置に搭
載される観察装置の残存収差の補正(調整)に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】一般に、半導体素子等のデバイスの製造
に際して、感光材料の塗布されたウェハ(またはガラス
プレート等の基板)上に複数層の回路パターンを重ねて
形成する。このため、回路パターンをウェハ上に露光す
るための露光装置には、マスクのパターンと既に回路パ
ターンの形成されているウェハの各露光領域との位置合
わせ(アライメント)を行うためのアライメント装置
(観察装置)が備えられている。
【0003】従来、この種のアライメント装置として、
特開平4−65603号公報、特開平4−273246
号公報等に開示されているように、オフ・アクシス方式
で且つ撮像方式のアライメント装置が知られている。こ
の撮像方式のアライメント装置の検出系は、FIA(Fi
eld Image Alignment)系とも呼ばれている。FIA系で
は、ハロゲンランプ等の光源から射出される波長帯域幅
の広い光で、ウェハ上のアライメントマーク(ウェハマ
ーク)を照明する。そして、結像光学系を介してウェハ
マークの拡大像を撮像素子上に形成し、得られた撮像信
号を画像処理することによりウェハマークの位置検出を
行う。
【0004】上述のように、FIA系では広帯域照明を
用いているので、ウェハ上のフォトレジスト層での薄膜
干渉の影響が低減されるという利点がある。しかしなが
ら、従来のFIA系の結像光学系では、加工、組立、調
整等の製造工程を介して、僅かながら収差が残存する。
結像光学系に収差が残存していると、撮像面上でのウェ
ハマーク像のコントラストが低下したり、ウェハマーク
像に歪みが生じたりして、マーク位置の検出誤差が発生
する。近年、回路パターンの線幅の微細化に伴い、高精
度のアライメントが必要とされるようになってきてい
る。
【0005】なお、光学系に残存する収差のうち、特に
コマ収差のような光軸に非対称な収差がウェハマーク像
の検出に及ぼす影響は大きく、像面上で光軸に関して対
称なコマ収差や、偏心コマ収差のように瞳において光軸
に非対称な横収差が発生していると、撮像面上に形成さ
れるウェハマーク像は、理想結像の場合に比べて位置ず
れして計測される。また、ウェハマークの形状(ピッ
チ、デューティ比、段差等)が変わった場合や、ウェハ
マークがデフォーカスした場合には、ウェハマーク像に
対するコマ収差の影響の度合いが様々に変化し、その計
測位置のずれ量も様々に変化することになる。また、球
面収差のような光軸に対称な収差が発生していると、ウ
ェハマークの形状が変化する度にバックフォーカス位置
が変化してしまう。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】一般に、半導体素子の
製造工程毎にウェハマークの形状が異なるため、コマ収
差が残存した光学系でウェハのアライメント(位置合わ
せ)を行うと、いわゆるプロセスオフセットが発生す
る。そこで、上述のような残存コマ収差を補正するため
に、本出願人は、特開平8−195336号公報におい
て、対物レンズに後続する光学系においてコマ収差を補
正する手法を提案している。しかしながら、特開平8−
195336号公報に開示された手法では、補正可能な
コマ収差は低次のコマ収差のみであり、高次のコマ収差
の補正を行うことは困難である。このように、一般に、
波面収差の低次収差成分は通常の光学調整により補正可
能であるが、波面収差の高次収差成分は通常の光学調整
により補正(調整)することが困難である。
【0007】本発明は、前述の課題に鑑みてなされたも
のであり、波面収差の高次収差成分を含む残存収差を良
好に補正することのできる、観察装置およびその製造方
法を提供することを目的とする。また、本発明は、残存
収差が良好に補正されて高い光学性能を有する観察装置
を用いて、たとえばマスクと感光性基板とを高精度に位
置合わせすることのできる露光装置を提供することを目
的とする。さらに、本発明は、高い光学性能を有する観
察装置を備えた露光装置を用いて、良好な露光により良
好なマイクロデバイスを製造することのできるマイクロ
デバイス製造方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明の第1発明では、結像光学系を介して形成さ
れた被検面の像を観察する観察装置において、前記結像
光学系の光路中に配置された補正板を備え、前記補正板
の少なくとも一方の面は、前記結像光学系に残存する収
差を補正するための所要の形状に形成されていることを
特徴とする観察装置を提供する。
【0009】第1発明の好ましい態様によれば、前記結
像光学系は、前記被検面側に配置された第1対物レンズ
と、該第1対物レンズから間隔を隔てて配置された第2
対物レンズとを有し、前記第1対物レンズと前記第2対
物レンズとを介して前記被検面の像を形成し、前記補正
板は、前記第1対物レンズと前記第2対物レンズとの間
の平行光路中に配置されている。
【0010】また、第1発明の好ましい態様によれば、
前記補正板は、前記被検面側に配置された第1補正板
と、該第1補正板から間隔を隔てて配置された第2補正
板とを有する。この場合、前記第1補正板の一方の面
は、非球面形状に形成され、前記第2補正板の一方の面
は、前記第1補正板の前記一方の面と同じ非球面形状に
形成され、前記第1補正板の前記一方の面と前記第2補
正板の前記一方の面とが互いに対向するように配置され
ていることが好ましい。また、この場合、前記第1補正
板および前記第2補正板は、前記結像光学系の光軸を中
心としてそれぞれ回転可能に構成されていることが好ま
しい。
【0011】本発明の第2発明では、結像光学系を介し
て形成された被検面の像を観察する観察装置において、
前記結像光学系を構成する複数の光学面のうちの少なく
とも1つの光学面は、前記結像光学系に残存する収差を
補正するための所要の形状に形成されていることを特徴
とする観察装置を提供する。
【0012】本発明の第3発明では、第1発明の観察装
置の製造方法において、前記結像光学系に残存する残存
収差を計測する収差計測工程と、前記第1補正板および
前記第2補正板を前記結像光学系の光軸を中心としてそ
れぞれ回転させることにより前記残存収差を補正する補
正工程とを含むことを特徴とする観察装置の製造方法を
提供する。
【0013】本発明の第4発明では、結像光学系を介し
て形成された被検面の像を観察する観察装置の製造方法
において、前記結像光学系に残存する残存収差を計測す
る収差計測工程と、前記残存収差を補正するために、少
なくとも一方の面が非球面形状に形成された補正板を前
記結像光学系の光路中の所定位置に設置する設置工程と
を含むことを特徴とする観察装置の製造方法を提供す
る。
【0014】第4発明の好ましい態様によれば、前記設
置工程では、予め製造された複数の補正板から選択され
た補正板を前記結像光学系の光路中の所定位置に設置す
る。また、前記設置工程では、一方の面が非球面形状に
形成された第1補正板と、一方の面が前記第1補正板の
前記一方の面と同じ非球面形状に形成された第2補正板
とを、前記第1補正板の前記一方の面と前記第2補正板
の前記一方の面とが互いに対向するように配置し、前記
第1補正板および前記第2補正板を前記結像光学系の光
軸を中心としてそれぞれ回転させることにより前記残存
収差を補正することが好ましい。
【0015】本発明の第5発明では、結像光学系を介し
て形成された被検面の像を観察する観察装置の製造方法
において、前記結像光学系に残存する残存収差を計測す
る収差計測工程と、前記残存収差を補正するために前記
結像光学系の光路中の所定位置に配置すべき補正板の面
形状を、前記収差計測工程による計測結果に基づいて算
出する算出工程と、前記算出工程による算出結果に基づ
いて前記補正板の少なくとも一方の面を加工する加工工
程と、前記加工工程にて加工された前記補正板を前記結
像光学系の光路中の所定位置に設置する設置工程とを含
むことを特徴とする観察装置の製造方法を提供する。
【0016】第5発明の好ましい態様によれば、前記収
差計測工程では、加工前の前記補正板と同じ光学特性を
有する計測用部材を前記結像光学系の光路中の所定位置
に配置した上で、前記結像光学系に残存する残存収差を
計測する。あるいは、前記収差計測工程では、加工前の
前記補正板を前記結像光学系の光路中の所定位置に配置
した上で、前記結像光学系に残存する残存収差を計測す
ることが好ましい。
【0017】また、第5発明の好ましい態様によれば、
前記収差計測工程では、干渉計を用いて前記結像光学系
に残存する残存収差を計測する。あるいは、前記収差計
測工程では、前記結像光学系を介して得られた前記被検
面上のマークの画像情報に基づいて、前記結像光学系に
残存する残存収差を計測することが好ましい。
【0018】本発明の第6発明では、結像光学系を介し
て形成された被検面の像を観察する観察装置の製造方法
において、前記結像光学系に残存する残存収差を計測す
る収差計測工程と、前記結像光学系を構成する複数の光
学面のうちの少なくとも1つの光学面を非球面形状に加
工することにより前記残存収差を補正する補正工程とを
含むことを特徴とする観察装置の製造方法を提供する。
【0019】本発明の第7発明では、結像光学系を介し
て形成された被検面の像を観察する観察装置の製造方法
において、前記結像光学系を構成する各光学部材の光学
面の面形状を計測する面形状計測工程と、前記結像光学
系を構成する各光学部材の光学特性分布を計測する光学
特性計測工程と、干渉計を用いて前記結像光学系に残存
する残存収差を計測する収差計測工程と、前記面形状計
測工程による計測結果と前記光学特性計測工程による計
測結果と前記収差計測工程による計測結果とに基づい
て、前記結像光学系で発生する色収差を予測する色収差
予測工程と、前記色収差予測工程で予測された色収差を
補正するために前記結像光学系を調整する調整工程とを
含むことを特徴とする観察装置の製造方法を提供する。
【0020】本発明の第8発明では、結像光学系を介し
て形成された被検面の像を観察する観察装置の製造方法
において、前記結像光学系を構成するために製造された
多数の光学部材の光学面の面形状を計測する面形状計測
工程と、前記結像光学系を構成するために製造された多
数の光学部材の光学特性分布を計測する光学特性計測工
程と、前記面形状計測工程による計測結果と前記光学特
性計測工程による計測結果とに基づいて、各光学部材を
組み合わせて得られる結像光学系で発生する収差を予測
する収差予測工程と、前記収差予測工程による予測結果
に基づいて選択された光学部材を組み合わせて結像光学
系を組み立てる組立工程とを含むことを特徴とする観察
装置の製造方法を提供する。
【0021】第8発明の好ましい態様によれば、前記面
形状計測工程では、各光学部材の光学面の曲率および各
光学部材の中心厚を計測する。また、前記光学特性計測
工程では、各光学部材の屈折率分布を計測することが好
ましい。
【0022】本発明の第9発明では、マスクを照明する
ための照明系と、前記マスクのパターン像を感光性基板
上に形成するための投影光学系と、前記マスクまたは前
記感光性基板を前記被検面として観察するための第1発
明および第2発明の観察装置または第3発明〜第8発明
により製造された観察装置とを備えていることを特徴と
する露光装置を提供する。
【0023】本発明の第10発明では、第9発明の露光
装置を用いて前記マスクのパターンを前記感光性基板上
に露光する露光工程と、該露光工程により露光された前
記感光性基板を現像する現像工程とを含むことを特徴と
するマイクロデバイスの製造方法を提供する。
【0024】
【発明の実施の形態】本発明では、観察装置の結像光学
系に残存する残存収差を計測し、計測した残存収差を補
正するために、少なくとも一方の面が非球面形状に形成
された補正板を結像光学系の光路中の所定位置に設置す
る。具体的な実施の一形態によれば、結像光学系の残存
収差を補正するために、一方の面がツェルニケ非球面形
状に形成された一対の収差補正板を、第1対物レンズと
第2対物レンズとの間の平行光路中に設置する。
【0025】この場合、第1収差補正板の非球面と第2
収差補正板の非球面とは同形状で互いに相補的な形状に
形成されており、その成分を打ち消し合うように配置さ
れている初期状態では、一対の収差補正板は平行平面板
として機能し、結像光学系に残存する波面収差を補正す
ることができない。しかしながら、一対の収差補正板の
うちいずれか一方を、光軸を中心に且つ光軸にほぼ垂直
な面内で回転させると、一対の収差補正板を介して波面
収差の高次収差成分が発生する。換言すると、一対の収
差補正板のうちいずれか一方が回転した状態で、波面収
差の高次収差成分を補正することができる。
【0026】そこで、本実施形態では、一対の収差補正
板のうちいずれか一方を光軸中心に且つほぼ光軸垂直面
内で回転させて波面収差を発生させた後、双方の収差補
正板を一体的に光軸中心に且つほぼ光軸垂直面内で回転
させて波面収差の方向を調整することにより、結像光学
系に残存する波面収差の高次収差成分を補正する。こう
して、本発明の観察装置およびその製造方法では、波面
収差の高次収差成分を含む残存収差を良好に補正するこ
とができる。
【0027】したがって、本発明の観察装置を露光装置
に搭載すると、残存収差が良好に補正されて高い光学性
能を有する観察装置を用いて、たとえばマスクと感光性
基板とを高精度に位置合わせして、良好な露光を行うこ
とができる。また、高い光学性能を有する観察装置を備
えた露光装置を用いて、良好な露光により良好なマイク
ロデバイスを製造することができる。
【0028】本発明の実施形態を、添付図面に基づいて
説明する。図1は、本発明の実施形態にかかる観察装置
としてのFIA系の構成を概略的に示す図である。ま
た、図2は、図1の観察装置としてのFIA系が搭載さ
れる露光装置の構成を概略的に示す図である。図2にお
いて、感光性基板であるウェハWの法線方向に沿ってZ
軸を、ウェハ面内において図2の紙面に平行な方向にY
軸を、ウェハ面内において図2の紙面に垂直な方向にX
軸をそれぞれ設定している。
【0029】図2の露光装置は、露光光(照明光)を供
給するための光源21として、たとえば248nm(K
rF)または193nm(ArF)の波長の光を供給す
るエキシマレーザー光源を備えている。光源21から射
出されたほぼ平行光束は、ビーム整形光学系(ビームエ
キスパンダー)22を介して所定断面の光束に整形され
た後、干渉性低減部23に入射する。干渉性低減部23
は、被照射面であるマスクM上(ひいてはウェハW上)
での干渉パターンの発生を低減する機能を有する。干渉
性低減部23の詳細については、たとえば特開昭59−
226317号公報に開示されている。
【0030】干渉性低減部23からの光束は、第1フラ
イアイレンズ24を介して、その後側焦点面に多数の光
源を形成する。これらの多数の光源からの光は、振動ミ
ラー25で偏向された後、リレー光学系26を介して第
2フライアイレンズ27を重畳的に照明する。ここで、
振動ミラー25は、X軸周りに回動する折り曲げミラー
であって、被照射面での干渉パターンの発生を低減する
機能を有する。こうして、第2フライアイレンズ27の
後側焦点面には、多数の光源からなる二次光源が形成さ
れる。この二次光源からの光束は、その近傍に配置され
た開口絞り28により制限された後、コンデンサー光学
系29を介して、下側面に所定のパターンが形成された
マスクMを重畳的に均一照明する。
【0031】マスクMのパターンを透過した光束は、投
影光学系PLを介して、感光性基板であるウェハW上に
マスクパターンの像を形成する。マスクMは、マスクホ
ルダ(不図示)を介して、マスクステージMSTに載置
されている。なお、マスクステージMSTは、主制御系
(不図示)からの指令に基づき、マスクステージ制御部
(不図示)によって駆動される。このとき、マスクステ
ージMSTの移動は、マスク干渉計(不図示)とマスク
ステージMSTに設けられた移動鏡(不図示)とにより
計測される。
【0032】一方、ウェハWは、ウェハステージWST
上のウェハホルダWHに真空チャックされている。ウェ
ハステージWSTは、主制御系(不図示)からの指令に
基づき、ウェハステージ制御部(不図示)によって駆動
される。このとき、ウェハステージWSTの移動は、ウ
ェハ干渉計WIFとウェハステージWSTに設けられた
移動鏡WMRとにより計測される。こうして、投影光学
系PLの光軸AXと直交する平面(XY平面)内におい
てウェハWを二次元的に駆動制御しながら一括露光また
はスキャン露光を行うことにより、ウェハWの各露光領
域にはマスクMのパターンが逐次露光される。
【0033】また、図2の露光装置は、ウェハステージ
WST上に載置されたウェハWに形成されたアライメン
トマークすなわちウェハマークを撮像し、撮像したウェ
ハマークの画像情報に基づいてウェハWのXY平面にお
ける位置を検出するためのFIA(Field Image Alignm
ent)系を備えている。図1を参照すると、FIA系
は、波長帯域幅の広い照明光を供給するための光源1を
備えている。光源1として、たとえばハロゲンランプの
ような光源を使用することができる。光源1からの照明
光(たとえば波長が530nm〜800nm)は、図示
を省略したリレー光学系を介して、たとえば光ファイバ
ーのようなライトガイド2に入射し、その内部を伝搬す
る。
【0034】ライトガイド2の射出端から射出された照
明光は、たとえば円形の開口部を有する照明開口絞り3
を介して制限された後、コンデンサーレンズ4に入射す
る。コンデンサーレンズ4を介した光は、照明視野絞り
(不図示)を介して、照明リレーレンズ5に入射する。
照明リレーレンズ5を介した光は、ハーフプリズム6で
反射された後、第1対物レンズ7を介して、ウェハW上
に形成されたウェハマークWMを照明する。照明された
ウェハマークWMからの反射光(回折光を含む)は、第
1対物レンズ7を介して、ハーフプリズム6に入射す
る。
【0035】ハーフプリズム6を透過した光は、第2対
物レンズ8を介して、指標板9上にウェハマークWMの
像を形成する。ウェハマークWMの像からの光は、第1
リレーレンズ10を介して、XY分岐ハーフプリズム1
1に入射する。そして、XY分岐ハーフプリズム11で
反射された光は、第2リレーレンズ12を介して、Y方
向用CCD13に達する。一方、XY分岐ハーフプリズ
ム11を透過した光は、第2リレーレンズ14を介し
て、X方向用CCD15に入射する。こうして、Y方向
用CCD13およびX方向用CCD15の撮像面には、
ウェハマークWMの像が指標板9の指標パターン像とと
もに形成される。
【0036】Y方向用CCD13およびX方向用CCD
15からの出力信号は、信号処理系16に供給される。
信号処理系16では、信号処理(波形処理)により、ウ
ェハマークWMのXY平面における位置情報が、ひいて
はウェハWのXY平面における位置情報が得られる。以
上のように、第1対物レンズ7、ハーフプリズム6およ
び第2対物レンズ8は、照明されたウェハマークWMか
らの反射光に基づいてウェハマークWMの中間像を形成
するための第1結像光学系を構成している。
【0037】また、第1リレーレンズ10、XY分岐ハ
ーフプリズム11および第2リレーレンズ12(または
14)は、第1結像光学系を介して形成されたウェハマ
ークWMの中間像からの光に基づいてY方向用CCD1
3(またはX方向用CCD15)の撮像面にウェハマー
クWMの二次像を形成するための第2結像光学系を構成
している。そして、第1結像光学系および第2結像光学
系は、照明されたウェハマークWMからの反射光に基づ
いてY方向用CCD13およびX方向用CCD15の撮
像面にウェハマークWMの像を形成するための結像光学
系を構成している。
【0038】本実施形態にかかる観察装置の結像光学系
では、諸収差が良好に抑えられ、優れた結像性能を確保
することができるように設計されている。しかしなが
ら、前述したように、実際に製造された観察装置の結像
光学系には、様々な要因に起因して調整すべき収差が残
存することがある。その場合、本実施形態では、第1対
物レンズ7と第2対物レンズ8との間の平行光路中に収
差補正板17を挿入して、結像光学系の残存収差の補正
(調整)を行う。なお、図1ではハーフプリズム6と第
1対物レンズ7との間に収差補正板17を挿入している
が、収差補正板17をハーフプリズム6と第2対物レン
ズ8との間に挿入しても良い。以下、本実施形態にかか
る観察装置の第1の収差補正方法を、ひいては第1の製
造方法を説明する。
【0039】図3は、本実施形態にかかる観察装置の第
1の製造方法における製造フローを示すフローチャート
である。図3に示すように、第1の製造方法では、実際
に製造された結像光学系に残存する波面収差を計測する
(S11)。具体的には、たとえば図4に示す干渉計装
置を用いて、組み立てられた結像光学系に残存する波面
収差を計測する。図4の干渉計装置では、制御系40お
よび小型干渉計ユニット41が、防振台42の上に支持
されている。制御系40に制御された干渉計ユニット4
1からの射出光(たとえばHe−Neレーザー光:波長
633nm)は、フィゾーステージ43a上に支持され
たフィゾーレンズ43bに入射する。
【0040】ここで、フィゾーステージ43aおよびフ
ィゾーレンズ43bは、フィゾーユニット43を構成し
ている。フィゾーレンズ43bの参照面で反射された光
は参照光となり、干渉計ユニット41へ戻る。一方、フ
ィゾーレンズ43bを透過した光は測定光となり、取付
け台44に取り付けられた結像光学系に入射する。こう
して、第1結像光学系およびX方向の第2結像光学系を
介した測定光は、反射球面ステージ45a上に支持され
た反射球面45bに入射する。ここで、反射球面ステー
ジ45aおよび反射球面45bは、反射球面ユニット4
5を構成している。
【0041】反射球面45bで反射された測定光は、X
方向の第2結像光学系、第1結像光学系、およびフィゾ
ーレンズ43bを介して、干渉計ユニット41へ戻る。
こうして、干渉計ユニット41へ戻った参照光と測定光
との位相ずれに基づいて、被検光学系であるX方向の結
像光学系に残存する波面収差が計測される。次いで、Y
方向用CCD13を取り外し、Y方向の第2結像光学系
に対して反射球面ユニット45を位置決めすることによ
り、X方向の結像光学系の場合と同様に、Y方向の結像
光学系に残存する波面収差を計測する。
【0042】なお、干渉計を用いる計測手法に限定され
ることなく、たとえば結像光学系を介して適当な被検面
上に形成されたマークを撮像し、得られたマークの画像
情報に基づいて結像光学系に残存する波面収差を計測す
ることもできる。本実施形態では、結像光学系の残存収
差を補正するために、一方の面がツェルニケ非球面形状
に形成された一対の収差補正板を、第1対物レンズ7と
第2対物レンズ8との間の平行光路中に設置する(S1
2)。
【0043】図5は、第1対物レンズと第2対物レンズ
との間の平行光路中に一対の収差補正板が設置された状
態を示す図である。図5に示すように、第1対物レンズ
7と第2対物レンズ8との間の平行光路中に設置される
一対の収差補正板51および52はともに平行平面状の
形態を有し、互いに対向する面51aおよび52aが同
じツェルニケ非球面形状に形成されている。また、収差
補正板51および52は、それぞれ光軸AXを中心とし
て回転可能に構成されている。以下、ツェルニケ非球面
について基本的な事項を説明する。
【0044】一般に、非球面は、ツェルニケの多項式に
よって表すことができる。ツェルニケ多項式の表現で
は、座標系として極座標を用い、直交関数系としてツェ
ルニケの円筒関数を用いる。まず、非球面上に極座標を
定め、非球面形状を、M(ρ,θ)として表わす。ここ
で、ρは非球面の半径を1に規格化した規格化半怪であ
り、θは極座標の動径角である。次いで、非球面形状M
(ρ,θ)を、ツェルニケの円筒関数系Zn(ρ,θ)
を用いて、次の式(1)に示すように展開する。
【0045】
【数1】 M(ρ,θ)=ΣCnZn(ρ,θ) =C1・Z1(ρ,θ)+C2・Z2(ρ,θ) ・・・・+Cn・Zn(ρ,θ) (1) ここで、Cnは展開係数である。以下、ツェルニケの円
筒関数系Zn(ρ,θ)のうち、第1項〜第36項にか
かる円筒関数系Z1〜Z36は、次に示す通りである。
【0046】n:Zn(ρ,θ) 1:1 2:ρcosθ 3:ρsinθ 4:2ρ2−1 5:ρ2cos2θ 6:ρ2sin2θ 7:(3ρ2−2)ρcosθ 8:(3ρ2−2)ρsinθ 9:6ρ4−6ρ2+1 10:ρ3cos3θ 11:ρ3sin3θ 12:(4ρ2−3)ρ2cos2θ 13:(4ρ2−3)ρ2sin2θ 14:(10ρ4−12ρ2+3)ρcosθ 15:(10ρ4−12ρ2+3)ρsinθ 16:20ρ6−30ρ4+12ρ2−1 17:ρ4cos4θ 18:ρ4sin4θ 19:(5ρ2−4)ρ3cos3θ 20:(5ρ2−4)ρ3sin3θ 21:(15ρ4−20ρ2+6)ρ2cos2θ 22:(15ρ4−20ρ2+6)ρ2sin2θ 23:(35ρ6−60ρ4+30ρ2−4)ρcosθ 24:(35ρ6−60ρ4+30ρ2−4)ρsinθ 25:70ρ8−140ρ6+90ρ4−20ρ2+1 26:ρ5cos5θ 27:ρ5sin5θ 28:(6ρ2−5)ρ4cos4θ 29:(6ρ2−5)ρ4sin4θ 30:(21ρ4−30ρ2+10)ρ3cos3θ 31:(21ρ4−30ρ2+10)ρ3sin3θ 32:(56ρ6−104ρ4+60ρ2−10)ρ2cos2
θ 33:(56ρ6−104ρ4+60ρ2−10)ρ2sin2
θ 34:(126ρ8−280ρ6+210ρ4−60ρ2
5)ρcosθ 35:(126ρ8−280ρ6+210ρ4−60ρ2
5)ρsinθ 36:252ρ10−630ρ8+560ρ6−210ρ4
30ρ2−1
【0047】本発明では、ツェルニケ多項式において、
第n項にかかる展開係数Cnと円筒関数系Znとによっ
て規定される非球面を第n項非球面と表現する。この場
合、第2項非球面〜第9項非球面により波面収差の低次
収差成分が発生し、第10項非球面〜第36項非球面に
より波面収差の高次収差成分が発生する。一方、θを含
まない項、すなわち第4項非球面、第9項非球面、第1
6項非球面、第25項非球面、第36項非球面により、
波面収差の回転対称成分が発生する。回転対称成分と
は、ある座標での値と、その座標を非球面の中央を中心
として任意の角度だけ回転した座標での値とが等しい回
転対称な成分である。
【0048】また、sinθ(またはcosθ)、sin3θ
(またはcos3θ)などの、動径角θの奇数倍の3角関
数を含む項、すなわち第2項非球面、第3項非球面、第
7項非球面、第8項非球面、第10項非球面、第11項
非球面、第14項非球面、第15項非球面、第19項非
球面、第20項非球面、第23項非球面、第24項非球
面、第26項非球面、第27項非球面、第30項非球
面、第31項非球面、第33項非球面、第34項非球面
により、波面収差の奇数対称成分が発生する。奇数対称
成分とは、ある座標での値と、その座標を非球面の中央
を中心として360°の奇数分の1だけ回転した座標で
の値とが等しい奇数対称な成分である。
【0049】さらに、sin2θ(またはcos2θ)、sin
4θ(またはcos4θ)などの、動径角θの偶数倍の3
角関数を含む項、すなわち第5項非球面、第6項非球
面、第12項非球面、第13項非球面、第17項非球
面、第18項非球面、第21項非球面、第22項非球
面、第28項非球面、第29項非球面、第32項非球
面、第33項非球面により、波面収差の偶数対称成分が
発生する。偶数対称成分とは、ある座標での値と、その
座標を非球面の中央を中心として360°の偶数分の1
だけ回転した座標での値とが等しい偶数対称な成分であ
る。
【0050】こうして、たとえば第10項非球面(また
は第11項非球面)形状に形成された一対の収差補正板
51および52を用いて、波面収差の高次収差成分を補
正することができる。ちなみに、図6は、ツェルニケ第
10項非球面を等高線図で示している。また、図7は、
ツェルニケ第10項非球面のうねりを誇張して三次元的
に示す図である。この場合、収差補正板51の非球面5
1aと収差補正板52の非球面52aとが互いに相補的
になるように配置されている初期状態では、一対の収差
補正板51および52は平行平面板として機能し、結像
光学系に残存する波面収差を補正することができない。
なお、詳しく説明すると、ツェルニケ第10項は、C10
ρ3cos3θと表され、両非球面51aおよび52aとも
その形状は同じである。ただし、両収差補正板51およ
び52(両非球面51aおよび52a)を配置する際
に、対向して配置すると、一方の座標軸は180°回転
することになり実質的に−C10ρ3cos3θとなる。この
ため、互いに収差成分を打ち消し合うことになる。
【0051】しかしながら、一対の収差補正板51およ
び52のうちいずれか一方を回転させると、一対の収差
補正板51および52を介して波面収差の高次収差成分
が発生する。換言すると、一対の収差補正板51および
52のうちいずれか一方が回転した状態で、波面収差の
高次収差成分を補正することができる。すなわち、本実
施形態では、一対の収差補正板51および52のうちい
ずれか一方を回転させて波面収差を発生させた後、双方
の収差補正板51および52を一体的に回転させて波面
収差の方向を調整することにより、結像光学系に残存す
る波面収差の高次収差成分を補正する(S13)。例え
ば、互いに打ち消し合う状態から一方を光軸中心に且つ
ほぼ光軸直交面内で60°回転させると、実質的に2C
10ρ3cos3θの面として機能する。この状態では、最大
の収差発生量となる。ここで、回転量(収差補正板51
および52の相対回転角)を調整することにより、実質
的に0〜2C10ρ3cos3θの間で収差発生量を可変にで
きる。また、結像光学系に残存するツェルニケ第10項
および第11項に合わせて収差発生量を決めた後、双方
の収差補正板51および52を一体で回転させ角度を合
わせることにより、結像光学系の収差、すなわちツェル
ニケ第10項および第11項を打ち消す(0にする)こ
とができる。
【0052】また、第14項非球面(または第15項非
球面)形状に形成された一対の収差補正板51および5
2を用いて、結像光学系に残存する波面収差の高次コマ
収差成分を補正することができる。ちなみに、図8は、
ツェルニケ第14項非球面を等高線図で示している。ま
た、図9は、ツェルニケ第14項非球面のうねりを誇張
して三次元的に示す図である。さらに、第12項非球面
(または第13項非球面)形状に形成された一対の収差
補正板51および52を用いて、結像光学系に残存する
波面収差の高次アス成分を補正することができる。
【0053】ここで、アス成分とは、あるメリディオナ
ル面で光軸からの距離の2乗に比例する波面収差成分
と、それに直交する面における光軸からの距離の2乗に
比例する波面収差成分との差が最も大きくなる成分であ
る。また、第28項非球面形状に形成された一対の収差
補正板51および52を用いて、結像光学系に残存する
波面収差の6次球面収差成分を補正することができる。
ただし、この場合、直交する二方向に関してのみ、6次
球面収差成分の補正が可能である。
【0054】こうして、第1の製造方法では、たとえば
第10項非球面形状、第12項非球面形状、第14項非
球面形状、第28項非球面形状に形成された一対の収差
補正板のような、1組または複数組の一対の収差補正板
を光路中に設置し、各組の一対の収差補正板を回転させ
て結像光学系に残存する波面収差の高次収差成分を補正
する。なお、波面収差の高次収差成分の補正に先立っ
て、通常の光学調整により波面収差の低次収差成分が補
正されていることはいうまでもない。また、高次収差成
分の補正後にも、製造誤差に伴って発生した低次収差成
分の追い込みを行うことが望ましい。
【0055】最後に、たとえば1組または複数組の一対
の収差補正板の作用により結像光学系の残存収差が良好
に補正(調整)されていることを確認する(S14)。
この場合、図4に示す干渉計装置を用いて、結像光学系
全体の波面収差を計測することにより、結像光学系の収
差補正を確認することができる。結像光学系の残存収差
が良好に補正されていないことが確認された場合、結像
光学系の残存収差が良好に補正されるまで、既設の収差
補正板を回転調整したり、新たな収差補正板と交換した
り、新たな収差補正板を追加したり、また場合によって
は低次収差成分の追加調整をしたりする。一方、結像光
学系の残存収差が良好に補正されていることが確認され
た場合、第1の製造方法に関する一連の製造工程が終了
する
【0056】ところで、一方の面が第16項非球面形状
に形成された1枚の収差補正板を第1対物レンズ7と第
2対物レンズ8との間の平行光路中に設置することによ
り、結像光学系に残存する波面収差の6次球面収差成分
を補正することができる。この場合、光路中に設置され
た収差補正板を光軸AX周りに回転させる必要はない。
また、収差補正板の表裏を変えて設置すると、収差補正
量の符合を反転させることができる。ちなみに、図10
は、ツェルニケ第16項非球面を等高線図で示してい
る。また、図11は、ツェルニケ第16項非球面のうね
りを誇張して三次元的に示す図である。
【0057】また、一方の面が第25項非球面形状に形
成された1枚の収差補正板を第1対物レンズ7と第2対
物レンズ8との間の平行光路中に設置することにより、
結像光学系に残存する波面収差の8次球面収差成分を補
正することができる。この場合も、光路中に設置された
収差補正板を光軸AX周りに回転させる必要はない。ま
た、収差補正板の表裏を変えて設置すると、収差補正量
の符合を反転させることができる。ちなみに、図12
は、ツェルニケ第25項非球面を等高線図で示してい
る。また、図13は、ツェルニケ第25項非球面のうね
りを誇張して三次元的に示す図である。
【0058】したがって、第1の製造方法の第1変形例
として、1組または複数組の一対の収差補正板に代え
て、あるいは1組または複数組の一対の収差補正板に加
えて、たとえば第16項非球面形状、第25項非球面形
状に形成された収差補正板のような1枚または複数枚の
個別の収差補正板を光路中に設置することにより、結像
光学系に残存する波面収差の高次回転対称成分を補正す
ることができる。また、ツェルニケ第16項および第2
5項は回転対称成分であるため、収差補正板を回転させ
ても変化しないことから、一対の回転調整する収差補正
板の平面側に、第16項非球面形状および/または第2
5項非球面形状を有する収差補正板を貼り合わせても良
い。この場合、収差補正板の一方の面は第16項非球面
形状および/または第25項非求面形状であり、他方の
面は平面である。また、一対の回転調整する収差補正板
の平面側に、第16項非球面形状および/または第25
項非球面形状を形成しても良い。これらの構成により、
実質的な部品点数を減らして簡易化することができる。
【0059】また、第1の製造方法では、図4に示す干
渉計装置を用いて、結像光学系全体の波面収差を計測し
ているが、図14に示すように、図4に示す干渉計装置
と類似の構成を有する干渉計装置を用いて、結像光学系
の一部を構成する第1結像光学系の波面収差を計測する
第2変形例も考えられる。図14の干渉計装置では、取
付け台46に第1結像光学系だけを取り付け、第1結像
光学系単体の波面収差を計測している。これは、結像光
学系の残存収差の補正において、第1対物レンズ7およ
び第2対物レンズ8を含む第1結像光学系の残存収差の
補正が支配的であることに着目した簡易な計測方法であ
る。
【0060】さらに、第1の製造方法では、結像光学系
の波面収差を計測した後に、計測で得られた残存収差を
補正するために収差補正板を光路中に設置している。し
かしながら、結像光学系に残存するであろう波面収差の
高次収差成分を予測し、この予測に基づいて1組または
複数組の一対の収差補正板や1枚または複数枚の個別の
収差補正板を予め結像光学系に組み込んでおく第3変形
例も考えられる。この場合、結像光学系(または第1結
像光学系)の波面収差を計測しながら、1組または複数
組の一対の収差補正板を回転調整することにより、結像
光学系の残存収差の補正を行うことができる。
【0061】また、第1の製造方法では、一方の面がツ
ェルニケ非球面形状に形成された収差補正板を用いてい
るが、これに限定されることなく、一方の面または双方
の面が他の一般的な非球面形状に形成された収差補正板
を用いることもできる。
【0062】図15は、本実施形態にかかる観察装置の
第2の製造方法における製造フローを示すフローチャー
トである。図15に示すように、第2の製造方法におい
ても、実際に製造された結像光学系に残存する波面収差
を計測する(S21)。具体的には、たとえば図4に示
す干渉計装置を用いて、組み立てられた結像光学系全体
に残存する波面収差を計測する。あるいは、たとえば図
14の干渉計装置を用いて、第1結像光学系単体に残存
する波面収差を計測する。また、第2の製造方法におい
ても、結像光学系を介して適当な被検面上に形成された
マークを撮像し、得られたマークの画像情報に基づいて
結像光学系に残存する波面収差を計測することもでき
る。
【0063】次いで、結像光学系の残存収差の計測工程
S21により求めた波面収差の高次収差成分のデータに
基づいて、たとえばコンピュータを用いたシミュレーシ
ョンにより、収差補正板に付与すべき加工面の面形状を
算出する(S22)。なお、面形状の算出に際して、結
像光学系を構成する各光学部材の実測データに基づくシ
ミュレーションを行うことが好ましい。すなわち、結像
光学系を構成する各光学部材の光学面の面形状(曲
率)、中心厚、軸上空気間隔などの実測データを用いた
シミュレーションにより加工面の面形状を算出すること
が好ましい。また、必要に応じて、結像光学系を構成す
る各光学部材の屈折率分布のような光学特性分布の実測
データを用いたシミュレーションにより加工面の面形状
を算出することが好ましい。
【0064】ここで、たとえばレンズ成分のような各光
学部材の面形状は、フィゾー干渉計を用いて計測するこ
とができる。また、各光学部材の中心厚は、たとえば周
知の適当な光学的計測手法にしたがって求めることがで
きる。さらに、各光学部材の軸上空気間隔は、たとえば
各光学部材を保持する保持部材などを計測することによ
って求めることができる。また、各光学部材の屈折率分
布は、インゴットから切り出された加工前の平行平面板
(ディスク板)において透過波面を、たとえばフィゾー
干渉計で計測することによって求めることができる。こ
こで、計測される屈折率分布は、通常、加工前の平行平
面板の厚さ方向に沿った分布ではなく、その平行平面方
向に沿った二次元的な分布である。
【0065】次いで、たとえば専用の研磨加工機を用い
て、面形状算出工程S22での算出結果に基づいて、収
差補正板の一方の面を所要の面形状に研磨加工する(S
23)。なお、収差補正板は、予め両面とも平面に検査
されていることが望ましい。研磨加工された収差補正板
の加工面には、必要に応じて、所要のコート(反射防止
膜など)が施される。次いで、研磨加工した収差補正板
の加工面の検査を行う(S24)。加工面の検査工程S
24では、たとえばフィゾー干渉計を用いて収差補正板
の透過波面を計測し、計測した透過波面に基づいて収差
補正板の収差補正量を計測する。この場合、被加工面の
面精度等も含めた収差補正板の性能評価となる。そし
て、収差補正板を含む結像光学系の各光学部材の光学面
の面形状、中心厚、軸上空気間隔、屈折率分布などの実
測データを用いたシミュレーションにより、加工された
収差補正板の設定により結像光学系において発生するで
あろう収差を算出する。
【0066】上述の実測データを用いたシミュレーショ
ンにより算出された収差が、補正すべき残存収差を充分
に相殺可能であることを確認した上で、研磨加工された
収差補正板を結像光学系の所定位置に、すなわち第1対
物レンズ7と第2対物レンズ8との間の平行光路中に設
置する(S25)。一方、上述の実測データを用いたシ
ミュレーションにより算出された収差が、補正すべき残
存収差を充分に相殺可能でないことを確認した場合に
は、必要に応じて、加工面の面形状算出工程S22、収
差補正板の研磨加工工程S23、および加工面の検査工
程S24を繰り返すことになる。
【0067】最後に、研磨加工された収差補正板を光路
中に設置した状態で、たとえば図4に示す干渉計装置に
より結像光学系の残存収差を再び計測し、補正すべき残
存収差が良好に補正されているか否かを確認する(S2
6)。補正すべき残存収差が良好に補正されていないこ
とが確認された場合には、必要に応じて、加工面の面形
状算出工程S22、収差補正板の研磨加工工程S23、
加工面の検査工程S24、および収差補正板の設置工程
S25を繰り返すことになる。補正すべき残存収差が良
好に補正されていることが確認された場合には、第2の
製造方法に関する一連の製造工程が終了する。
【0068】なお、第2の製造方法において、加工面の
検査工程S24は本実施形態において必須の工程ではな
く、必要に応じて加工面の検査工程S24を省略するこ
ともできる。また、加工面の面形状算出工程S22にお
いて各光学部材の実測データを用いることは本実施形態
において必須ではなく、たとえば各光学部材の設計デー
タを用いて加工面の面形状を算出することもできる。
【0069】また、第2の製造方法では、結像光学系が
収差補正板を含まない構成で設計された例を説明した
が、結像光学系が収差補正板を含む構成で設計された第
1変形例を考えることもできる。この場合、加工前の収
差補正板を第1対物レンズ7と第2対物レンズ8との間
の平行光路中に設置した状態で、結像光学系に残存する
波面収差の計測を行う。あるいは、収差補正板に代え
て、加工前の収差補正板と同じ光学特性(形状、材料な
ど)を有する計測用部材を平行光路中に設置した状態
で、結像光学系に残存する波面収差の計測を行っても良
い。
【0070】加工前の収差補正板を用いて結像光学系の
残存収差を計測した場合、結像光学系に設置されていた
加工前の収差補正板を取り外して研磨加工する。そし
て、研磨加工された収差補正板を、研磨加工前の収差補
正板が設置されていた位置に戻す。一方、ダミーの計測
用部材を用いて結像光学系の残存収差を計測した場合に
は、結像光学系から収差補正板を取り外す必要はなく、
予め用意された加工前の収差補正板を所要の面形状に研
磨加工する。そして、結像光学系から計測用部材を取り
外した後に、研磨加工された収差補正板を結像光学系の
光路中に挿入して設置する。すなわち、研磨加工された
収差補正板を、ダミーの計測用部材が設置されていた位
置に設定する。
【0071】さらに、第2の製造方法では、計測により
得られた残存収差を補正するために必要な非球面形状に
収差補正板を加工しているが、残存する波面収差のうち
必要な高次収差成分を補正するために、いわゆるツェル
ニケフィッティングの手法により、一方の面が特定のツ
ェルニケ非球面形状に形成された収差補正板を光路中に
挿入する第2変形例も可能である。第2変形例では、様
々な非球面形状に形成されている多数の既製の収差補正
板から1枚または複数枚の収差補正板を選択し、選択し
た1枚または複数枚の収差補正板を第1対物レンズ7と
第2対物レンズ8との間の平行光路中に設定する。
【0072】具体的には、たとえば残存する波面収差の
うち6次球面収差成分を補正したい場合には、一方の面
がツェルニケ第16項非球面形状に形成された収差補正
板を光路中に設定する。また、残存する波面収差のうち
8次球面収差成分を補正したい場合には、一方の面がツ
ェルニケ第25項非球面形状に形成された収差補正板を
光路中に設定する。さらに、残存する波面収差のうち高
次アス成分を補正したい場合には、一方の面がツェルニ
ケ第12項非球面(または第13項非球面)形状に形成
された収差補正板を光路中に設定する。また、残存する
波面収差のうち高次コマ収差成分を補正したい場合に
は、一方の面がツェルニケ第14項非球面(または第1
5項非球面)形状に形成された収差補正板を光路中に設
定する。
【0073】また、第2の製造方法では、収差補正板を
加工することにより残存収差を補正しているが、結像光
学系を構成する複数のレンズ成分のうち特定のレンズ成
分の一方の面または双方を面を所要の非球面形状に加工
することにより残存収差を補正する第3変形例も考えら
れる。
【0074】なお、第1の製造方法および第2の製造方
法では、収差補正板を第1対物レンズ7と第2対物レン
ズ8との間の平行光路中に設置しているが、これに限定
されることなく、他の平行光路中た他の適当な光路中に
収差補正板を設置することもできる。
【0075】また、第1の製造方法および第2の製造方
法では、波長が633nmのHe−Neレーザー光を用
いて波面収差を計測しているが、FIA系で使用される
光源1は波長が530nm〜800nmの照明光を供給
する。そこで、本実施形態では、FIA系の結像光学系
を構成する各光学部材の光学面の面形状(曲率)、中心
厚、軸上空気間隔などの実測データに基づいて、結像光
学系で発生する色収差を予測し、予測された色収差を補
正するために、光学部材の交換などを含む光学調整を行
うことが好ましい。
【0076】さらに、第1の製造方法および第2の製造
方法では、FIA系の結像光学系を構成する各光学部材
をそれぞれ多数個製造し、製造された多数の光学部材か
ら選択した各光学部材を組み合わせて結像光学系を組み
立てる。そこで、本実施形態では、FIA系の結像光学
系を構成する各光学部材の光学面の面形状(曲率)、中
心厚、軸上空気間隔などの実測データに基づいて、各光
学部材を組み合わせて得られる結像光学系で発生する収
差を予測し、結像光学系で発生する収差が比較的小さく
なるように予測結果に基づいて選択された光学部材を組
み合わせて結像光学系を組み立てることが好ましい。
【0077】本実施形態では、照明系によってマスク
(レチクル)を照明し(照明工程)、投影光学系を用い
てマスクに形成された転写用のパターンを感光性基板に
露光する(露光工程)ことにより、マイクロデバイス
(半導体素子、撮像素子、液晶表示素子、薄膜磁気ヘッ
ド等)を製造することができる。以下、本実施形態の露
光装置を用いて感光性基板としてのウェハ等に所定の回
路パターンを形成することによって、マイクロデバイス
としての半導体デバイスを得る際の手法の一例につき図
16のフローチャートを参照して説明する。
【0078】先ず、図16のステップ301において、
1ロットのウェハ上に金属膜が蒸着される。次のステッ
プ302において、そのlロットのウェハ上の金属膜上
にフォトレジストが塗布される。その後、ステップ30
3において、本実施形態の露光装置を用いて、マスク上
のパターンの像がその投影光学系(投影光学モジュー
ル)を介して、その1ロットのウェハ上の各ショット領
域に順次露光転写される。その後、ステップ304にお
いて、その1ロットのウェハ上のフォトレジストの現像
が行われた後、ステップ305において、その1ロット
のウェハ上でレジストパターンをマスクとしてエッチン
グを行うことによって、マスク上のパターンに対応する
回路パターンが、各ウェハ上の各ショット領域に形成さ
れる。その後、更に上のレイヤの回路パターンの形成等
を行うことによって、半導体素子等のデバイスが製造さ
れる。上述の半導体デバイス製造方法によれば、極めて
微細な回路パターンを有する半導体デバイスをスループ
ット良く得ることができる。
【0079】また、本実施形態の露光装置では、プレー
ト(ガラス基板)上に所定のパターン(回路パターン、
電極パターン等)を形成することによって、マイクロデ
バイスとしての液晶表示素子を得ることもできる。以
下、図17のフローチャートを参照して、このときの手
法の一例につき説明する。図17において、パターン形
成工程401では、本実施形態の露光装置を用いてマス
クのパターンを感光性基板(レジストが塗布されたガラ
ス基板等)に転写露光する、所謂光リソグラフィー工程
が実行される。この光リソグラフィー工程によって、感
光性基板上には多数の電極等を含む所定パターンが形成
される。その後、露光された基板は、現像工程、エッチ
ング工程、レチクル剥離工程等の各工程を経ることによ
って、基板上に所定のパターンが形成され、次のカラー
フィルター形成工程402へ移行する。
【0080】次に、カラーフィルター形成工程402で
は、R(Red)、G(Green)、B(Blue)に対応した3
つのドットの組がマトリックス状に多数配列されたり、
またはR、G、Bの3本のストライプのフィルターの組
を複数水平走査線方向に配列したカラーフィルターを形
成する。そして、カラーフィルター形成工程402の後
に、セル組み立て工程403が実行される。セル組み立
て工程403では、パターン形成工程401にて得られ
た所定パターンを有する基板、およびカラーフィルター
形成工程402にて得られたカラーフィルター等を用い
て液晶パネル(液晶セル)を組み立てる。セル組み立て
工程403では、例えば、パターン形成工程401にて
得られた所定パターンを有する基板とカラーフィルター
形成工程402にて得られたカラーフィルターとの間に
液晶を注入して、液晶パネル(液晶セル)を製造する。
【0081】その後、モジュール組み立て工程404に
て、組み立てられた液晶パネル(液晶セル)の表示動作
を行わせる電気回路、バックライト等の各部品を取り付
けて液晶表示素子として完成させる。上述の液晶表示素
子の製造方法によれば、極めて微細な回路パターンを有
する液晶表示素子をスループット良く得ることができ
る。
【0082】なお、上述の実施形態では、露光装置に搭
載されたFIA系に本発明を適用しているが、これに限
定されることなく、露光装置に搭載される他の観察装置
および露光装置とは関係のない一般的な観察装置に本発
明を適用することもできる。たとえば、本発明は、特開
平7−321022号公報、特開平8−75415号公
報および特開2000−252182号公報等に開示さ
れるレチクル(マスク)マークを検出するためのアライ
メント系や、特開平6−58730号公報、特開平7−
71918号公報、特開平10−122814号公報、
特開平10−122820号公報および特開2000−
258119号公報に開示される重ね合わせ精度測定装
置やパターン間寸法測定装置、WO99/60361号
公報やWO2000/55890号公報に開示されるシ
ャックハルトマン方式の投影光学系の収差測定装置や画
像検出方式の収差測定装置等に適用することができる。
また、本発明は、顕微鏡、画像検出方式の異物検査装置
や欠陥検出装置等にも適用できる。
【0083】また、上述の実施形態では、エキシマレー
ザー光源を備えた露光装置に本発明を適用しているが、
これに限定されることなく、たとえばg線(436n
m)やi線(365nm)を供給する超高圧水銀ランプ
や、F2レーザ(157nm)、金属蒸気レーザやYA
Gレーザの高調波を供給する光源等の他の光源を有する
露光装置に本発明を適用することができる。また、露光
装置の用途としては、半導体製造用の露光装置や液晶表
示素子パターンを露光するための液晶用の露光装置に限
定されることなく、薄膜磁気へッド用露光装置やWO9
9/34255号公報やWO99/50712号公報に
開示される露光装置の投影原版を製造するための露光装
置などにも広く適用できる。
【0084】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の観察装置
およびその製造方法では、たとえば平行光路中に設置さ
れた一対の収差補正板のうちいずれか一方を回転させて
波面収差を発生させた後、双方の収差補正板を一体的に
回転させて波面収差の方向を調整することにより、波面
収差の高次収差成分を含む残存収差を良好に補正するこ
とができる。
【0085】したがって、本発明の観察装置を露光装置
に搭載すると、残存収差が良好に補正されて高い光学性
能を有する観察装置を用いて、たとえばマスクと感光性
基板とを高精度に位置合わせして、良好な露光を行うこ
とができる。また、高い光学性能を有する観察装置を備
えた露光装置を用いて、良好な露光により良好なマイク
ロデバイスを製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態にかかる観察装置としてのF
IA系の構成を概略的に示す図である。
【図2】図1の観察装置としてのFIA系が搭載される
露光装置の構成を概略的に示す図である。
【図3】本実施形態にかかる観察装置の第1の製造方法
における製造フローを示すフローチャートである。
【図4】組み立てられた結像光学系に残存する波面収差
を計測するための干渉計装置の構成を概略的に示す図で
ある。
【図5】第1対物レンズと第2対物レンズとの間の平行
光路中に一対の収差補正板が設置された状態を示す図で
ある。
【図6】ツェルニケ第10項非球面を等高線図で示して
いる。
【図7】ツェルニケ第10項非球面のうねりを誇張して
三次元的に示す図である。
【図8】ツェルニケ第14項非球面を等高線図で示して
いる。
【図9】ツェルニケ第14項非球面のうねりを誇張して
三次元的に示す図である。
【図10】ツェルニケ第16項非球面を等高線図で示し
ている。
【図11】ツェルニケ第16項非球面のうねりを誇張し
て三次元的に示す図である。
【図12】ツェルニケ第25項非球面を等高線図で示し
ている。
【図13】ツェルニケ第25項非球面のうねりを誇張し
て三次元的に示す図である。
【図14】結像光学系の一部を構成する第1結像光学系
に残存する波面収差を計測するための干渉計装置の構成
を概略的に示す図である。
【図15】本実施形態にかかる観察装置の第2の製造方
法における製造フローを示すフローチャートである。
【図16】マイクロデバイスとしての半導体デバイスを
得る際の手法のフローチャートである。
【図17】マイクロデバイスとしての液晶表示素子を得
る際の手法のフローチャートである。
【符号の説明】
1 光源 2 ライトガイド 3 照明開口絞り 4 コンデンサーレンズ 5 照明リレーレンズ 6 ハーフプリズム 7 第1対物レンズ 8 第2対物レンズ 9 指標板 10 第1リレーレンズ 11 XY分岐ハーフプリズム 12,14 第2リレーレンズ 13 Y方向用CCD 14 X方向用CCD 16 信号処理系 17 収差補正板 21 光源 22 ビーム整形光学系 23 干渉性低減部 24,27 フライアイレンズ 25 振動ミラー 26 リレー光学系 28 開口絞り 29 コンデンサー光学系 M マスク MST マスクステージ PL 投影光学系 W ウェハ WM ウェハマーク WST ウェハステージ

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 結像光学系を介して形成された被検面の
    像を観察する観察装置において、 前記結像光学系の光路中に配置された補正板を備え、 前記補正板の少なくとも一方の面は、前記結像光学系に
    残存する収差を補正するための所要の形状に形成されて
    いることを特徴とする観察装置。
  2. 【請求項2】 前記結像光学系は、前記被検面側に配置
    された第1対物レンズと、該第1対物レンズから間隔を
    隔てて配置された第2対物レンズとを有し、前記第1対
    物レンズと前記第2対物レンズとを介して前記被検面の
    像を形成し、 前記補正板は、前記第1対物レンズと前記第2対物レン
    ズとの間の平行光路中に配置されていることを特徴とす
    る請求項1に記載の観察装置。
  3. 【請求項3】 前記補正板は、前記被検面側に配置され
    た第1補正板と、該第1補正板から間隔を隔てて配置さ
    れた第2補正板とを有することを特徴とする請求項1ま
    たは2に記載の観察装置。
  4. 【請求項4】 前記第1補正板の一方の面は、非球面形
    状に形成され、 前記第2補正板の一方の面は、前記第1補正板の前記一
    方の面と同じ非球面形状に形成され、 前記第1補正板の前記一方の面と前記第2補正板の前記
    一方の面とが互いに対向するように配置されていること
    を特徴とする請求項3に記載の観察装置。
  5. 【請求項5】 前記第1補正板および前記第2補正板
    は、前記結像光学系の光軸を中心としてそれぞれ回転可
    能に構成されていることを特徴とする請求項4に記載の
    観察装置。
  6. 【請求項6】 結像光学系を介して形成された被検面の
    像を観察する観察装置において、 前記結像光学系を構成する複数の光学面のうちの少なく
    とも1つの光学面は、前記結像光学系に残存する収差を
    補正するための所要の形状に形成されていることを特徴
    とする観察装置。
  7. 【請求項7】 請求項5に記載の観察装置の製造方法に
    おいて、 前記結像光学系に残存する残存収差を計測する収差計測
    工程と、 前記第1補正板および前記第2補正板を前記結像光学系
    の光軸を中心としてそれぞれ回転させることにより前記
    残存収差を補正する補正工程とを含むことを特徴とする
    観察装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 結像光学系を介して形成された被検面の
    像を観察する観察装置の製造方法において、 前記結像光学系に残存する残存収差を計測する収差計測
    工程と、 前記残存収差を補正するために、少なくとも一方の面が
    非球面形状に形成された補正板を前記結像光学系の光路
    中の所定位置に設置する設置工程とを含むことを特徴と
    する観察装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記設置工程では、予め製造された複数
    の補正板から選択された補正板を前記結像光学系の光路
    中の所定位置に設置することを特徴とする請求項8に記
    載の観察装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記設置工程では、一方の面が非球面
    形状に形成された第1補正板と、一方の面が前記第1補
    正板の前記一方の面と同じ非球面形状に形成された第2
    補正板とを、前記第1補正板の前記一方の面と前記第2
    補正板の前記一方の面とが互いに対向するように配置
    し、前記第1補正板および前記第2補正板を前記結像光
    学系の光軸を中心としてそれぞれ回転させることにより
    前記残存収差を補正することを特徴とする請求項8また
    は9に記載の観察装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 結像光学系を介して形成された被検面
    の像を観察する観察装置の製造方法において、 前記結像光学系に残存する残存収差を計測する収差計測
    工程と、 前記残存収差を補正するために前記結像光学系の光路中
    の所定位置に配置すべき補正板の面形状を、前記収差計
    測工程による計測結果に基づいて算出する算出工程と、 前記算出工程による算出結果に基づいて前記補正板の少
    なくとも一方の面を加工する加工工程と、 前記加工工程にて加工された前記補正板を前記結像光学
    系の光路中の所定位置に設置する設置工程とを含むこと
    を特徴とする観察装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記収差計測工程では、加工前の前記
    補正板と同じ光学特性を有する計測用部材を前記結像光
    学系の光路中の所定位置に配置した上で、前記結像光学
    系に残存する残存収差を計測することを特徴とする請求
    項11に記載の観察装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記収差計測工程では、加工前の前記
    補正板を前記結像光学系の光路中の所定位置に配置した
    上で、前記結像光学系に残存する残存収差を計測するこ
    とを特徴とする請求項11に記載の観察装置の製造方
    法。
  14. 【請求項14】 前記収差計測工程では、干渉計を用い
    て前記結像光学系に残存する残存収差を計測することを
    特徴とする請求項7乃至13のいずれか1項に記載の観
    察装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記収差計測工程では、前記結像光学
    系を介して得られた前記被検面上のマークの画像情報に
    基づいて、前記結像光学系に残存する残存収差を計測す
    ることを特徴とする請求項7乃至13のいずれか1項に
    記載の観察装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 結像光学系を介して形成された被検面
    の像を観察する観察装置の製造方法において、 前記結像光学系に残存する残存収差を計測する収差計測
    工程と、 前記結像光学系を構成する複数の光学面のうちの少なく
    とも1つの光学面を非球面形状に加工することにより前
    記残存収差を補正する補正工程とを含むことを特徴とす
    る観察装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 結像光学系を介して形成された被検面
    の像を観察する観察装置の製造方法において、 前記結像光学系を構成する各光学部材の光学面の面形状
    を計測する面形状計測工程と、 前記結像光学系を構成する各光学部材の光学特性分布を
    計測する光学特性計測工程と、 干渉計を用いて前記結像光学系に残存する残存収差を計
    測する収差計測工程と、 前記面形状計測工程による計測結果と前記光学特性計測
    工程による計測結果と前記収差計測工程による計測結果
    とに基づいて、前記結像光学系で発生する色収差を予測
    する色収差予測工程と、 前記色収差予測工程で予測された色収差を補正するため
    に前記結像光学系を調整する調整工程とを含むことを特
    徴とする観察装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 結像光学系を介して形成された被検面
    の像を観察する観察装置の製造方法において、 前記結像光学系を構成するために製造された多数の光学
    部材の光学面の面形状を計測する面形状計測工程と、 前記結像光学系を構成するために製造された多数の光学
    部材の光学特性分布を計測する光学特性計測工程と、 前記面形状計測工程による計測結果と前記光学特性計測
    工程による計測結果とに基づいて、各光学部材を組み合
    わせて得られる結像光学系で発生する収差を予測する収
    差予測工程と、 前記収差予測工程による予測結果に基づいて選択された
    光学部材を組み合わせて結像光学系を組み立てる組立工
    程とを含むことを特徴とする観察装置の製造方法。
  19. 【請求項19】 前記面形状計測工程では、各光学部材
    の光学面の曲率および各光学部材の中心厚を計測するこ
    とを特徴とする請求項17または18に記載の観察装置
    の製造方法。
  20. 【請求項20】 前記光学特性計測工程では、各光学部
    材の屈折率分布を計測することを特徴とする請求項17
    乃至19のいずれか1項に記載の観察装置の製造方法。
  21. 【請求項21】 マスクを照明するための照明系と、前
    記マスクのパターン像を感光性基板上に形成するための
    投影光学系と、前記マスクまたは前記感光性基板を前記
    被検面として観察するための請求項1乃至6のいずれか
    1項に記載の観察装置または請求項7乃至20のいずれ
    か1項に記載の製造方法により製造された観察装置とを
    備えていることを特徴とする露光装置。
  22. 【請求項22】 請求項21に記載の露光装置を用いて
    前記マスクのパターンを前記感光性基板上に露光する露
    光工程と、該露光工程により露光された前記感光性基板
    を現像する現像工程とを含むことを特徴とするマイクロ
    デバイスの製造方法。
JP2000370871A 2000-12-06 2000-12-06 観察装置およびその製造方法、露光装置、並びにマイクロデバイスの製造方法 Pending JP2002175964A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000370871A JP2002175964A (ja) 2000-12-06 2000-12-06 観察装置およびその製造方法、露光装置、並びにマイクロデバイスの製造方法
KR10-2003-7007454A KR20040028689A (ko) 2000-12-06 2001-11-22 관찰 장치 및 그 제조 방법, 노광 장치 및 마이크로장치의 제조 방법
US10/433,651 US20040027549A1 (en) 2000-12-06 2001-11-22 Observation apparatus and method of manufacturing the same, exposure apparatus, and method of manufacturing microdevice
EP01999962A EP1349201A4 (en) 2000-12-06 2001-11-22 Observation device and its manufacturing method, exposure device, and method for manufacturing micro device
AU2002221039A AU2002221039A1 (en) 2000-12-06 2001-11-22 Observation device and its manufacturing method, exposure device, and method formanufacturing micro device
PCT/JP2001/010257 WO2002047130A1 (fr) 2000-12-06 2001-11-22 Methode de production de bisphenol a
CNA018201474A CN1479940A (zh) 2000-12-06 2001-11-22 观察装置及其制造方法、曝光装置和微型器件的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000370871A JP2002175964A (ja) 2000-12-06 2000-12-06 観察装置およびその製造方法、露光装置、並びにマイクロデバイスの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002175964A true JP2002175964A (ja) 2002-06-21

Family

ID=18840681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000370871A Pending JP2002175964A (ja) 2000-12-06 2000-12-06 観察装置およびその製造方法、露光装置、並びにマイクロデバイスの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20040027549A1 (ja)
EP (1) EP1349201A4 (ja)
JP (1) JP2002175964A (ja)
KR (1) KR20040028689A (ja)
CN (1) CN1479940A (ja)
AU (1) AU2002221039A1 (ja)
WO (1) WO2002047130A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005114400A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Nikon Corp 光学特性の計測方法、反射防止膜、光学系及び投影露光装置
JP2006519408A (ja) * 2003-02-27 2006-08-24 アイシス イノベイシヨン リミテツド 光補正要素を有した顕微鏡画像処理システム
JP2006287140A (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Nikon Corp 投影光学系の製造方法、露光装置及びマイクロデバイスの製造方法
JP2008028388A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Asml Netherlands Bv リソグラフィック装置、収差補正デバイス、およびデバイス製造方法
JP2008521224A (ja) * 2004-11-18 2008-06-19 カール・ツアイス・エスエムテイ・アーゲー マイクロリソグラフィ投影露光装置の投影対物レンズ
JP2010166007A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Canon Inc 投影光学系、露光装置及びデバイス製造方法
JP2014103171A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Canon Inc 投影光学系、露光装置および物品の製造方法
JP2014120682A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Canon Inc 露光装置、露光方法及びデバイス製造方法
JP2018010282A (ja) * 2016-06-29 2018-01-18 キヤノン株式会社 アタッチメント光学系、撮像光学系、および、撮像装置
KR20190034634A (ko) * 2016-08-11 2019-04-02 에이에스엠엘 홀딩 엔.브이. 파면의 가변 정정기

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10258715B4 (de) * 2002-12-10 2006-12-21 Carl Zeiss Smt Ag Verfahren zur Herstellung eines optischen Abbildungssystems
JP2006516766A (ja) * 2003-02-04 2006-07-06 ゼテテック インスティテュート 非共焦点、共焦点、および、干渉型共焦点顕微鏡観察で生じる基板−媒体界面における屈折率ミスマッチ作用の補償
US7116398B2 (en) * 2003-11-07 2006-10-03 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
CN1918513B (zh) * 2004-02-05 2011-02-02 皇家飞利浦电子股份有限公司 掩模检查装置和方法
US7277231B2 (en) 2004-04-02 2007-10-02 Carl Zeiss Smt Ag Projection objective of a microlithographic exposure apparatus
JP2006126078A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Nikon Corp マーク位置検出装置及び設計方法及び評価方法
EP1875292A2 (en) * 2005-04-26 2008-01-09 Carl Zeiss SMT AG Illumination system for a microlithgraphic exposure apparatus
WO2007010011A2 (en) * 2005-07-19 2007-01-25 Carl Zeiss Smt Ag Optical element module
RU2009105892A (ru) * 2006-07-20 2010-08-27 Конинклейке Филипс Электроникс Н.В. (Nl) Многоцветный биодатчик
DE102006045838A1 (de) * 2006-09-27 2008-04-03 Carl Zeiss Sms Gmbh Mikroskop zur Untersuchung von Masken mit unterschiedlicher Dicke
JP2010506388A (ja) * 2006-10-02 2010-02-25 カール・ツァイス・エスエムティー・アーゲー 光学システムの結像特性を改善する方法及びその光学システム
JP5270109B2 (ja) * 2007-05-23 2013-08-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
DE102008017645A1 (de) * 2008-04-04 2009-10-08 Carl Zeiss Smt Ag Vorrichtung zur mikrolithographischen Projektionsbelichtung sowie Vorrichtung zur Inspektion einer Oberfläche eines Substrats
DE102008001892A1 (de) * 2008-05-21 2009-11-26 Carl Zeiss Smt Ag Optisches System für die Mikrolithographie
JP5532881B2 (ja) * 2009-04-10 2014-06-25 株式会社リコー 撮像装置、車載撮像装置、撮像装置の製造方法及び製造装置
CN102375352B (zh) * 2010-08-11 2013-07-17 上海微电子装备有限公司 一种环境补偿对准***
WO2014010593A1 (ja) * 2012-07-10 2014-01-16 株式会社ニコン マーク及びその形成方法、並びに露光装置
DE102012214610A1 (de) * 2012-08-16 2013-09-12 Carl Zeiss Smt Gmbh Messvorrichtung zur interferometrischen Vermessung einer Teleskopoptik
JP5925972B2 (ja) * 2012-11-30 2016-05-25 キューイーディー・テクノロジーズ・インターナショナル・インコーポレーテッド 一体型の波面センサおよび粗面計
JP7178932B2 (ja) * 2019-03-12 2022-11-28 キヤノン株式会社 露光装置、および物品製造方法
CN110514142B (zh) * 2019-09-29 2020-09-08 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种面形检测装置及面形检测方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8004892A (nl) * 1980-08-29 1982-04-01 Philips Nv Inrichting voor het verwerken van optische informatie en werkwijze voor het vervaardigen van een coma-correctieplaat zoals toegepast in een dergelijke inrichting.
JPH081490B2 (ja) * 1986-07-11 1996-01-10 松下電器産業株式会社 投影レンズおよびそれを用いた露光装置
JP2897355B2 (ja) * 1990-07-05 1999-05-31 株式会社ニコン アライメント方法,露光装置,並びに位置検出方法及び装置
US6141107A (en) * 1991-02-28 2000-10-31 Nikon Corporation Apparatus for detecting a position of an optical mark
JP3230536B2 (ja) * 1992-04-17 2001-11-19 オリンパス光学工業株式会社 光学性能測定方法及び装置
JP3303436B2 (ja) * 1993-05-14 2002-07-22 キヤノン株式会社 投影露光装置及び半導体素子の製造方法
US5392119A (en) * 1993-07-13 1995-02-21 Litel Instruments Plate correction of imaging systems
JPH07151963A (ja) * 1993-11-30 1995-06-16 Sony Corp コマ収差補正装置
JP3341269B2 (ja) * 1993-12-22 2002-11-05 株式会社ニコン 投影露光装置、露光方法、半導体の製造方法及び投影光学系の調整方法
KR950034479A (ko) * 1994-05-24 1995-12-28 오노 시게오 조명광학계
US5754299A (en) * 1995-01-13 1998-05-19 Nikon Corporation Inspection apparatus and method for optical system, exposure apparatus provided with the inspection apparatus, and alignment apparatus and optical system thereof applicable to the exposure apparatus
JP3893626B2 (ja) * 1995-01-25 2007-03-14 株式会社ニコン 投影光学装置の調整方法、投影光学装置、露光装置及び露光方法
KR970062816A (ko) * 1996-02-13 1997-09-12 박병재 헤드 램프를 이용한 엔진룸 조사 장치
JPH11125512A (ja) * 1997-10-23 1999-05-11 Nikon Corp 光学表面の面精度の評価方法及び光リソグラフィー用光学部材
JP3306772B2 (ja) * 1998-07-01 2002-07-24 キヤノン株式会社 投影露光装置及びデバイスの製造方法
EP1022617A3 (en) * 1999-01-20 2003-01-02 ASML Netherlands B.V. Optical correction plate, and its application in a lithographic projection apparatus
JP2000214047A (ja) * 1999-01-26 2000-08-04 Nikon Corp 光学系の検査装置および該検査装置を備えた位置合わせ装置並びに投影露光装置
JP3640059B2 (ja) * 1999-02-12 2005-04-20 パイオニア株式会社 収差補正装置及びこれを用いた光学装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006519408A (ja) * 2003-02-27 2006-08-24 アイシス イノベイシヨン リミテツド 光補正要素を有した顕微鏡画像処理システム
JP4714674B2 (ja) * 2003-02-27 2011-06-29 アイシス イノベイシヨン リミテツド 光補正要素を有した顕微鏡画像処理システム
JP2005114400A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Nikon Corp 光学特性の計測方法、反射防止膜、光学系及び投影露光装置
JP2008521224A (ja) * 2004-11-18 2008-06-19 カール・ツアイス・エスエムテイ・アーゲー マイクロリソグラフィ投影露光装置の投影対物レンズ
US9164396B2 (en) 2004-11-18 2015-10-20 Carl Zeiss Smt Gmbh Projection lens system of a microlithographic projection exposure installation
US8319944B2 (en) 2004-11-18 2012-11-27 Carl Zeiss Smt Gmbh Projection lens system of a microlithographic projection exposure installation
JP4645271B2 (ja) * 2005-04-05 2011-03-09 株式会社ニコン 投影光学系の製造方法、露光装置及びマイクロデバイスの製造方法
JP2006287140A (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Nikon Corp 投影光学系の製造方法、露光装置及びマイクロデバイスの製造方法
JP4536088B2 (ja) * 2006-07-18 2010-09-01 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. リソグラフィック装置、収差補正デバイス、およびデバイス製造方法
JP2008028388A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Asml Netherlands Bv リソグラフィック装置、収差補正デバイス、およびデバイス製造方法
JP2010166007A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Canon Inc 投影光学系、露光装置及びデバイス製造方法
JP2014103171A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Canon Inc 投影光学系、露光装置および物品の製造方法
JP2014120682A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Canon Inc 露光装置、露光方法及びデバイス製造方法
JP2018010282A (ja) * 2016-06-29 2018-01-18 キヤノン株式会社 アタッチメント光学系、撮像光学系、および、撮像装置
KR20190034634A (ko) * 2016-08-11 2019-04-02 에이에스엠엘 홀딩 엔.브이. 파면의 가변 정정기
JP2019526826A (ja) * 2016-08-11 2019-09-19 エーエスエムエル ホールディング エヌ.ブイ. 波面の可変コレクタ
US10852247B2 (en) 2016-08-11 2020-12-01 Asml Holding N.V. Variable corrector of a wave front
KR102199133B1 (ko) * 2016-08-11 2021-01-07 에이에스엠엘 홀딩 엔.브이. 파면의 가변 정정기

Also Published As

Publication number Publication date
US20040027549A1 (en) 2004-02-12
KR20040028689A (ko) 2004-04-03
EP1349201A1 (en) 2003-10-01
AU2002221039A1 (en) 2002-06-18
WO2002047130A1 (fr) 2002-06-13
CN1479940A (zh) 2004-03-03
EP1349201A4 (en) 2008-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002175964A (ja) 観察装置およびその製造方法、露光装置、並びにマイクロデバイスの製造方法
US6775063B2 (en) Optical system and exposure apparatus having the optical system
US8009271B2 (en) Projection optical system, exposure apparatus, exposure system, and exposure method
US6639651B2 (en) Fabrication method for correcting member, fabrication method for projection optical system, and exposure apparatus
US7428059B2 (en) Measurement method and apparatus, exposure apparatus, and device manufacturing method
JP2002289494A (ja) 計測方法及びそれを用いた投影露光装置
JP2000091209A (ja) 露光装置の製造方法、露光装置、及びデバイス製造方法
KR20010042133A (ko) 노광방법, 노광장치, 포토마스크, 포토마스크의 제조방법,마이크로디바이스, 및 마이크로디바이스의 제조방법
JP2000277412A (ja) 干渉計を搭載した投影露光装置
US7525656B2 (en) Exposure apparatus and device fabrication method
KR20130054942A (ko) 동공 투과율 분포의 측정 방법 및 측정 장치, 노광 방법 및 노광 장치, 및 디바이스 제조 방법
KR20100016315A (ko) 노광 장치, 노광 방법 및 전자 디바이스 제조 방법
JP2000195782A (ja) 投影装置および露光装置
JP4692862B2 (ja) 検査装置、該検査装置を備えた露光装置、およびマイクロデバイスの製造方法
KR101121029B1 (ko) 투영 광학계, 노광 장치 및 디바이스 제조 방법
JP2000340488A (ja) 投影露光装置及びそれを用いたデバイスの製造方法
JP2002250865A (ja) 投影光学系、露光装置、およびそれらの製造方法
JP2003202204A (ja) 干渉計、露光装置、および露光方法
JP2005294404A (ja) 測定装置、測定方法及びそれを有する露光装置及び露光方法、それを利用したデバイス製造方法
JP2007287885A (ja) 照明光学装置、露光装置、およびデバイス製造方法
JP2002169083A (ja) 対物光学系、収差測定装置、投影露光装置、対物光学系の製造方法、収差測定装置の製造方法、投影露光装置の製造方法及びマイクロデバイスの製造方法
JP2014120682A (ja) 露光装置、露光方法及びデバイス製造方法
JP2001358059A (ja) 露光装置の評価方法、及び露光装置
JPH11297614A (ja) コマ収差測定装置および該装置を備えた投影露光装置
JP4337149B2 (ja) 位置検出装置、露光装置及びデバイス製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090227