JP2002173530A - 芳香族ポリカーボネートの製造方法 - Google Patents

芳香族ポリカーボネートの製造方法

Info

Publication number
JP2002173530A
JP2002173530A JP2001227560A JP2001227560A JP2002173530A JP 2002173530 A JP2002173530 A JP 2002173530A JP 2001227560 A JP2001227560 A JP 2001227560A JP 2001227560 A JP2001227560 A JP 2001227560A JP 2002173530 A JP2002173530 A JP 2002173530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bisphenol
phenol
aromatic polycarbonate
producing
carbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001227560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4080710B2 (ja
Inventor
Masaaki Miyamoto
正昭 宮本
Seiji Hisama
清次 久間
Narutoshi Hyodo
成俊 兵頭
Eiji Fujimoto
英司 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2001227560A priority Critical patent/JP4080710B2/ja
Priority to CNB018162045A priority patent/CN1261483C/zh
Priority to EP01967731A priority patent/EP1331235A4/en
Priority to AU2001288066A priority patent/AU2001288066A1/en
Priority to PCT/JP2001/008149 priority patent/WO2002026863A1/ja
Publication of JP2002173530A publication Critical patent/JP2002173530A/ja
Priority to US10/396,408 priority patent/US6750314B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4080710B2 publication Critical patent/JP4080710B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C37/11Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by reactions increasing the number of carbon atoms
    • C07C37/20Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by reactions increasing the number of carbon atoms using aldehydes or ketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/20General preparatory processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/20General preparatory processes
    • C08G64/22General preparatory processes using carbonyl halides
    • C08G64/24General preparatory processes using carbonyl halides and phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/20General preparatory processes
    • C08G64/30General preparatory processes using carbonates
    • C08G64/307General preparatory processes using carbonates and phenols

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 物性及び色相に優れた芳香族ポリカーボネー
トを、従来に比して簡素化した工程により製造する。 【解決手段】芳香族ポリカーボネートの製造において、
以下の1)〜3)工程を有することを特徴とする芳香族
ポリカーボネートの製造方法。 1)酸性触媒の存在下、フェノールとアセトンを反応さ
せて、フェノールの一部をビスフェノールAに変換し、
ビスフェノールA/フェノール組成物を得る工程 2)液状で溶融保持したビスフェノールA/フェノール
組成物を、芳香族ポリカーボネート製造工程に供給する
工程 3)ビスフェノールAとカーボネート原料を反応させて
芳香族ポリカーボネートを製造する工程

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、品質の優れた芳香
族ポリカーボネートをより効率的に得るための製造プロ
セスに関するものである。詳しくは、本発明は、芳香族
ポリカーボネートの固有の物性はもとより、色相も改良
された成型品を形成し得る芳香族ポリカーボネートの製
造方法であって、その原料ビスフェノールAの精製工程
が簡素化された芳香族ポリカーボネートの製造方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】ビスフェノールAを原料に用いる芳香族
ポリカーボネート(以下、単にポリカーボネートと称す
ることもある。)の製造法において、原料ビスフェノー
ルを溶融状態で保持しようとした場合、ビスフェノール
A単体の融点(158℃)が高いため、溶融状態を保持
するためにはより高い温度を採用する必要がある。しか
し、高温下に溶融状態を数時間保持すると原料ビスフェ
ノールAが着色し始め、これをポリカーボネートの原料
として使用すると得られた製品の色調が悪化し、普通の
ポリカーボネート製品としては使用に耐えないものとな
っていた。そこで、従来よりビスフェノールAは単体で
固形化した粉体として保持されるのが常であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、固形化
したビスフェノールAは、粉体の取り扱いになり、その
性状によっては、装置配管等を閉塞し易いものとなった
り、又アルカリ水溶液等への溶解に支障を来すなど様々
な影響を及ぼすことが判っており、閉塞が少なく、溶解
し易い形状であるプリル形状を維持する工夫が種々施さ
れている。それでも連続的操業を一年間継続することは
困難で、何ヶ月に一回はコンベアー等の装置の洗浄のた
めに運転停止を余儀なくされ、相当の生産ロスを生ずる
のが実情であった。
【0004】この問題を解決する最短の手段は、ビスフ
ェノールAを固形化せず、溶融状態で保持し、重合に供
することであるが、上記した通りビスフェノールA単体
が高融点であることから、溶融状態を保持するためには
より高温を適用しなければならない。しかし、高温下で
溶融状態を保持した場合、数時間で4−イソプロペニル
フェノール(下記式(1)で表される化合物)が生成
し、原料ビスフェノールAが着色を始め、これを原料と
して製造したポリカーボネートは色調が悪化し、製品と
しての要件を満足し得なかった。そのため、ポリカーボ
ネート原料としてのビスフェノールAの熱安定性の改良
が強く切望されていた。
【0005】
【化1】
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、4−
イソプロペニルフェノールの生成を押さえた高い純度の
ビスフェノールAを原料とする高品質のポリカーボネー
トの製造法を提供することにある。また、本発明の別の
目的は、ビスフェノールAの製造からポリカーボネート
の製造に亘って、従来のビスフェノールの冷却固化及び
加熱溶融に供されるエネルギーを低減することが可能な
ポリカーボネートの製造法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の如く、ビスフェノ
ールAを溶融状態で保持するためには高温を必要とし、
高温下での保持が熱分解をもたらし、式(1)で表され
る4−イソプロペニルフェノールを生成し着色の誘因と
なる。そこで、原料ビスフェノールAの溶融状態での熱
安定性を改良するためには、保持温度を低下させる、つ
まりビスフェノールAの融点を下げることが最も有効な
手段であることを知得した。
【0008】本発明者らはビスフェノールAの融点を下
げることに関し鋭意検討したところ、ビスフェノールA
とフェノールとの組成物では、溶融温度がビスフェノー
ルA単体よりも低くなり、例えば、ビスフェノールAと
フェノールの付加物結晶(以下、単に「アダクト」と言
うこともある)=7/3(重量比)では融点が120℃
であることを見出した。そして、ビスフェノールAをフ
ェノールとの組成物として溶融保持すれば、融体での数
日間の保持も可能であり、こうして溶融保持したビスフ
ェノールAをポリカーボネートの製造に使用すれば、保
持を経ない新ビスフェノールAを使用したポリカーボネ
ートと遜色ない製品が得られることが判った。
【0009】すなわち、本発明の要旨は、芳香族ポリカ
ーボネートの製造において、以下の1)〜3)工程を有
することを特徴とする芳香族ポリカーボネートの製造方
法に存する。 1)酸性触媒の存在下、フェノールとアセトンを反応さ
せて、フェノールの一部をビスフェノールAに変換し、
ビスフェノールA/フェノール組成物を得る工程 2)液状で溶融保持したビスフェノールA/フェノール
組成物を、芳香族ポリカーボネート製造工程に供給する
工程 3)ビスフェノールAとカーボネート原料を重合反応さ
せて芳香族ポリカーボネートを製造する工程
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明について具体的に説
明する。本発明の芳香族ポリカーボネートの製造方法
は、少なくとも1)ビスフェノールA(2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)プロパン)を製造する工
程、2)ビスフェノールA/フェノール組成物を溶融保
持する工程、3)芳香族ポリカーボネートを製造する工
程を有する。
【0011】本発明の高品質の芳香族ポリカーボネート
の製造には、ビスフェノール類から芳香族ポリカーボネ
ートを製造する公知の方法、例えば、原料炭酸ジエステ
ルとビスフェノール類とのエステル交換反応による溶融
法(エステル交換法)、或いはビスフェノール類とホス
ゲンとの反応による界面法(ホスゲン法)のいずれでも
採用することができる。
【0012】本発明における上記1)の工程であるビス
フェノールAの製造工程は、特に限定されないが、通
常、フェノールとアセトンとを強酸性陽イオン交換樹脂
などの酸性触媒の存在下で反応させることにより製造さ
れ、その後精製してビスフェノールA/フェノール組成
物として得られる。ビスフェノールAの製造反応におけ
るフェノールとアセトンの量比(モル比)としては、通
常8:1〜20:1であり、好ましくは10:1〜1
8:1である。反応温度としては、通常50〜90℃で
ある。フェノールとアセトンとの反応により、フェノー
ルの少なくとも一部がビスフェノールAに変換される結
果、反応混合物には通常ビスフェノールA、フェノー
ル、アセトン、反応中副生する水が含まれる。
【0013】本発明においては、ビスフェノールAを含
む上記反応混合物から、適当な方法で精製してビスフェ
ノールA/フェノール組成物を得る。精製方法として
は、例えば、未反応アセトン、反応副生水等の低沸点物
を除去した後、これを冷却してビスフェノールAとフェ
ノールとの1:1(モル比)アダクト(以下、単にアダ
クトと称することがある)を析出させ、この結晶を母液
と分離し精製する。精製後のアダクトをそのまま、或い
はフェノールの添加又はアダクトの一部のフェノールを
減圧蒸留等により留去するなどしてビスフェノールAと
フェノールとを所望範囲の組成物に調整した後、溶融状
態でストックタンクに保持する。
【0014】ビスフェノールA/フェノール組成物中の
各成分の割合としては、ビスフェノールA/フェノール
=95/5〜5/95(重量比)の範囲である。好まし
くは、ビスフェノールA/フェノールは、90/10以
下であり、更に好ましくは、70/30以下であり、特
に好ましくは65/35以下である。また、好ましくは
10/90以上であり、更に好ましくは40/60以上
であり、特に好ましくは50/50以上である。組成物
中のビスフェノールA/フェノールの値が上記範囲より
著しく小さいとポリカーボネートの生産性が低くなる傾
向にあり、また、上記範囲より著しく大きいと組成物の
溶融温度が高くなって溶融保持の際に4−イソプロペニ
ルフェノールが生成しやすくなる。
【0015】このようなビスフェノールAの製造方法に
おいて、回収されるビスフェノールAの純度は、そのア
ダクトの純度に大きく依存し、高純度のアダクトの製造
方法が要求される。このため、複数段の晶析工程を、そ
の中間にアダクトの分離工程と高純度フェノールで再溶
解する工程を介して結合した、一連の晶析工程により処
理される方法が知られている。本発明に用いられるビス
フェノールAは、上記方法により製造されたものが使用
できるが、適宜晶析工程を経ても良く、特に限定された
ものではない。
【0016】ビスフェノールAに含まれる原料由来又は
ビスフェノールA由来の不純物は、ビスフェノールA誘
導体、ビスフェノールA異性体、クロマン系有機化合物
およびトリスフェノール類等があり、典型的な化合物と
しては下記式(2)〜(5)のものが挙げられる。これ
ら不純物の総含有量としては、一般的には、数百ppm
〜1000ppm程度含有されており、その含有量は低けれ
ば低い程好ましいのは当然と言えるが、精製度合いと歩
留まりのバランスから数百ppm程度の含有であれば通
常の製品としてのポリカーボネートの品質を保持するこ
とができる。
【0017】
【化2】
【化3】
【化4】
【化5】
【0018】このようなビスフェノールA中に含まれる
不純物であるビスフェノールA誘導体、ビスフェノール
A異性体、クロマン系有機化合物およびトリスフェノー
ル類の総含有量は、精製することによって低減可能であ
る。不純物の中でも上記式(1)で表される4−イソプ
ロペニルフェノールの様に不飽和官能基を有するもの
は、製品のポリカーボネートの色調に与える影響が大き
く、着色し易いので、その含有量は出来るだけ減少させ
ることが好ましいが、この化合物は精製後のビスフェノ
ールA単体を溶融保持している段階でも生成してくるの
で、ビスフェノールA融体の保持条件は極めて重要で注
意を要する。4−イソプロペニルフェノールの含有量と
しては、少ないに越したことはないが、溶融保持した場
合にはゼロにすることは困難で、モノフェノールとして
生成ポリカーボネートの分子量に影響を与えず、且つオ
レフィンとして副反応に関与しない程度として1000
ppm以下、好ましくは500ppm以下、更に好まし
くは、200ppm以下程度である。
【0019】次に、本発明の上記2)の工程であるビス
フェノールA/フェノール組成物を溶融保持する工程
は、上述のビスフェノールAの製造工程後、ビスフェノ
ールAとフェノールとを適切な割合に調整した組成物と
なし、液状の溶融状態とした時点から、ビスフェノール
Aを原料として用いる重合工程(ポリカーボネートの製
造工程)へ該組成物を液状溶融組成物で供給するまでの
間の工程における一部または全部の工程を指すものであ
る。
【0020】本発明では、4−イソプロペニルフェノー
ルの含有量が少ないビスフェノールAを得るために、ビ
スフェノールAの溶融保持を、特定の条件下、即ち、フ
ェノールとの特定の組成比で構成される組成物として所
定の温度で行うことが重要である。ビスフェノールAを
溶融保持する上で安定な組成(重量比)と保持温度とし
ては、ビスフェノールA/フェノール=95/5〜5/
95、その時の保持温度として、160℃〜40℃、よ
り安定な組成として70/30〜40/60、その時の
保持温度として、130℃〜100℃、更に安定な組成
として65/35〜50/50、その時の保持温度とし
て、120℃〜105℃である。最も好ましい組成は、
組成そのものが工程簡素化に好都合である、ビスフェノ
ールA/フェノール=65/35〜55/45で、その
時の保持温度として、120℃〜105℃である。
【0021】保持時間は、ビスフェノールAの劣化反応
速度が温度と時間の関数であるため、短い方が好まし
い。しかし、工業的には数時間〜数十時間の滞留は避け
られず、この程度の時間で影響がないことが必須とな
る。更に具体的には、保持温度が120℃〜105℃の
場合には好ましくは72時間以下、更に好ましくは48
時間以下であり、保持温度が130℃〜105℃の場合
には好ましくは48時間以下、更に好ましくは36時間
以下であり、保持温度が160℃〜105℃の場合には
好ましくは36時間以下、更に好ましくは24時間以下
である。
【0022】溶融状態のビスフェノールA/フェノール
組成物は、固化することなく液状のまま配管若しくはタ
ンクローリー等で次ぎの重合工程へ供給される。溶融組
成物は重合反応装置に直接供給してもよく、重合反応装
置の前段に設けられた原料調整槽に供給し、ここで予め
カーボネート原料及び/または溶媒等と混合して、次の
重合反応装置に供給しても良い。また、この組成物はそ
のまま重合に使用することも可能であるが、重合直前に
減圧蒸留等の操作によりフェノールを除去して大部分が
ビスフェノールAである融体、好ましくは99%以上が
ビスフェノールAである融体とし、この溶融状態のビス
フェノールAを原料調整槽に送り、重合工程に入るのが
好ましい。
【0023】ビスフェノールA中のフェノールを除去し
た後に原料調整槽に送る場合、ビスフェノールAの含有
率が高くなると溶融温度も高くなり、融体として保持す
るには温度を高くする必要があるが、この段階で4−イ
ソプロペニルフェノールが生成しやすいので、ビスフェ
ノールA単体として溶融保持する時間は出来るだけ短い
方がよく、好ましくは12時間以下であり、更に好まし
くは6時間以下であり、特に好ましくは4時間以下であ
る。
【0024】該ビスフェノールA/フェノール組成物の
溶融保持条件としては、当然窒素等イナートガス下の環
境が好ましい。特に、酸素濃度はできるだけ低い雰囲気
が好ましく、通常、酸素濃度0.005vol%以下、好
ましくは0.001vol%以下の雰囲気の使用が有利で
ある。容器の材質としても一般的なオーステナイト系ス
テンレス程度の材質が好ましい。なお、本発明は、ビス
フェノールA/フェノール組成物を溶融保持する工程に
おいて、その工程の間で一時的に組成物が固化した状態
になる場合を除外するものではなく、例えば、タンクロ
ーリー等で輸送中に組成物の一部が固化しても、タンク
ローリーから次ぎの重合工程へ供給する時点で加熱して
再溶融することも可能である。しかしながら、固化した
後の再加熱はエネルギーと時間の負担となるので、好ま
しくは溶融保持の工程のほぼ全工程の間に亘って溶融状
態を保持するのが好ましい。
【0025】次に、本発明における上記3)の工程であ
るポリカーボネートの製造工程について説明する。ポリ
カーボネートの製造工程の好ましい実施態様は、溶融保
持して供給されたビスフェノールA/フェノール組成物
から、減圧蒸留等によりフェノールを留去してほぼビス
フェノールAの融体とし、これを重合反応に供するもの
である。ビスフェノールA中に残留するフェノール含有
量としては、少ないに越したことはないが、ビスフェノ
ールAを固形化して粉体を得る時の様に特別にppmオ
ーダーまで下げる必要はなく、後記するポリカーボネー
トの製造条件に影響しないレベル、モノフェノールとし
て生成ポリカーボネートの分子量に影響を与えず、カー
ボネート原料との供給比に影響しない程度として、通常
数%以下、好ましくは数千ppm以下、更に好ましくは
数百ppm以下程度である。
【0026】蒸発装置としては、蒸留塔やストリッピン
グ装置、充填塔、薄膜蒸発器等が用いられ、その使用に
先立ち、機器表面から酸素を除去する処理を施して用い
るのが好ましい。蒸発装置は1段又は多段で用いること
ができるが、その操作条件としては、1段で用いる場合
にはその1段の蒸発装置及び多段で用いる場合にはその
最終段の蒸発装置の操作条件として、温度:150〜2
20℃、好ましくは170〜200℃、圧力:100T
orr以下、好ましくは40Torr以下、雰囲気中酸
素濃度:0.005vol%以下、好ましくは0.001v
ol%以下の条件が採用される。また、蒸発器の下部より
スチームを吹き込み、水蒸気蒸留(スチームストリッピ
ング)を行うことも有効である。
【0027】該ビスフェノールA/フェノールの溶融組
成物からフェノールを留去して得られたビスフェノール
A融体は、採用される重合方法に従い、引き続いて、ジ
フェニルカーボネート等の炭酸ジエステルと混合される
(溶融法)か、アルカリ水溶液及びホスゲンと混合する
ことにより、次の重合工程に入る。一方、留去したフェ
ノールは場合により精製を施した後、ビスフェノールA
の製造原料としてリサイクルしたり、炭酸ジエステル、
特にジフェニルカーボネートの製造原料として再利用す
ることも可能である。
【0028】本発明に用いられるポリカーボネート製造
法においては、溶融法(エステル交換法)と界面法(ホ
スゲン法)とがある。溶融法(エステル交換法)ポリカ
ーボネート製造法においては、カーボネート原料として
炭酸ジエステルが用いられる。本発明で使用される炭酸
ジエステルは下記の式(6)で表される。
【化6】 (式中A及びA’は炭素数1〜18の置換されていても
よい脂肪族基又は芳香族基であり、A及びA’は同一で
あっても異なっていてもよい。)
【0029】上記式(6)で表される炭酸ジエステル
は、例えば、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネ
ート、ジ−t−ブチルカーボネート等のジアルキルカー
ボネート類、ジフェニルカーボネート、およびジトリル
カーボネート等の置換ジフェニルカーボネート類などが
例示されるが、好ましくはジフェニルカーボネート、置
換ジフェニルカーボネート類であり、特にジフェニルカ
ーボネートが好ましい。これらの炭酸ジエステルは単
独、あるいは2種以上を混合して用いてもよい。本発明
で使用される炭酸ジエステルの製造方法としては、種々
の製造法が知られているが、特に限定されるものではな
い。例えば、アルカリ水溶液中でのモノヒドロキシ化合
物の相界面ホスゲン化反応、触媒量の芳香族複素環式塩
基性窒素化合物またはその塩の存在においてモノヒドロ
キシ化合物のホスゲン化反応、炭酸ジアルキルと芳香族
モノヒドロキシ化合物のエステル交換反応等を採用する
ことができる。
【0030】本発明で溶融法により芳香族ポリカーボネ
ートを製造するには、ビスフェノールAと炭酸ジエステ
ル、例えばジフェニルカーボネートが用いられ、ジフェ
ニルカーボネートはビスフェノールA1モルに対して、
1.01〜1.30モル、好ましくは1.02〜1.2
0モルの量で用いられることが好ましい。この量比で原
料調整槽に融体のビスフェノールA及びジフェニルカー
ボネートを仕込み混合する。この組成物もビスフェノー
ルAの融点を低下させるのに十分で、重合に供するよう
な組成で約120℃まで融点低下することが判ってい
る。従って、この混合物で溶融保持することも単独に比
べ遥かに優位と言える。
【0031】溶融法(エステル交換法)により芳香族ポ
リカーボネートを製造する際には、通常エステル交換触
媒が使用される。本発明で使用するエステル交換触媒と
しては、主として、アルカリ金属化合物及び/又はアル
カリ土類金属化合物が使用され、補助的に、塩基性ホウ
素化合物、塩基性リン化合物、塩基性アンモニウム化合
物あるいはアミン系化合物などの塩基性化合物を併用す
ることも可能である。これらの触媒は、1種類で使用し
てもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
【0032】触媒量としては、ビスフェノールA1モル
に対して、1×10-9〜1×10-3モルの範囲で用いら
れるが、特に物性面や取り扱いの面で良好なアルカリ金
属化合物及び/又はアルカリ土類化合物では、ビスフェ
ノールA1モルに対して1×10-8〜1×10-5モル、
好ましくは2×10-8〜8×10-6モルの範囲で用いら
れる。この量より少なければ、所定の分子量、末端ヒド
ロキシル基量のポリカーボネートを製造するのに必要な
重合活性が得られず、この量より多い場合は、ポリマー
色相が悪化し、分岐が多くなる。
【0033】アルカリ金属化合物としては、例えば、水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水
酸化セシウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウ
ム、炭酸水素リチウム、炭酸水素セシウム、炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウム、炭酸リチウム、炭酸セシウム、酢
酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸リチウム、酢酸セシ
ウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウ
ム、ステアリン酸リチウム、ステアリン酸セシウム、水
素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素カリウム、水素化
ホウ素リチウム、水素化ホウ素セシウム、フェニル化ホ
ウ素ナトリウム、フェニル化ホウ素カリウム、フェニル
化ホウ素リチウム、フェニル化ホウ素セシウム、安息香
酸ナトリウム、安息香酸カリウム、安息香酸リチウム、
安息香酸セシウム、リン酸水素2ナトリウム、リン酸水
素2カリウム、リン酸水素2リチウム、リン酸水素2セ
シウム、フェニルリン酸2ナトリウム、フェニルリン酸
2カリウム、フェニルリン酸2リチウム、フェニルリン
酸2セシウム、ナトリウム,カリウム,リチウム,セシ
ウムのアルコレート,フェノレート、ビスフェノールA
の2ナトリウム塩,2カリウム塩,2リチウム塩,2セ
シウム塩などが挙げられる。
【0034】また、アルカリ土類金属化合物としては、
例えば、水酸化カルシウム、水酸化バリウム、水酸化マ
グネシウム、水酸化ストロンチウム、炭酸水素カルシウ
ム、炭酸水素バリウム、炭酸水素マグネシウム、炭酸水
素ストロンチウム、炭酸カルシウム、炭酸バリウム、炭
酸マグネシウム、炭酸ストロンチウム、酢酸カルシウ
ム、酢酸バリウム、酢酸マグネシウム、酢酸ストロンチ
ウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸バリウ
ム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸ストロン
チウムなどが挙げられる。
【0035】塩基性ホウ素化合物の具体例としては、テ
トラメチルホウ素、テトラエチルホウ素、テトラプロピ
ルホウ素、テトラブチルホウ素、トリメチルエチルホウ
素、トリメチルベンジルホウ素、トリメチルフェニルホ
ウ素、トリエチルメチルホウ素、トリエチルベンジルホ
ウ素、トリエチルフェニルホウ素、トリブチルベンジル
ホウ素、トリブチルフェニルホウ素、テトラフェニルホ
ウ素、ベンジルトリフェニルホウ素、メチルトリフェニ
ルホウ素、ブチルトリフェニルホウ素などの水酸化物が
挙げられる。
【0036】塩基性リン化合物としては、例えば、トリ
エチルホスフィン、トリ−n−プロピルホスフィン、ト
リイソプロピルホスフィン、トリ−n−ブチルホスフィ
ン、トリフェニルホスフィン、トリブチルホスフィン、
あるいは四級ホスホニウム塩などが挙げられる。
【0037】塩基性アンモニウム化合物としては、例え
ば、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエ
チルアンモニウムヒドロキシド、テトラプロピルアンモ
ニウムヒドロキシド、テトラブチルアンモニウムヒドロ
キシド、トリメチルエチルアンモニウムヒドロキシド、
トリメチルベンジルアンモニウムヒドロキシド、トリメ
チルフェニルアンモニウムヒドロキシド、トリエチルメ
チルアンモニウムヒドロキシド、トリエチルベンジルア
ンモニウムヒドロキシド、トリエチルフェニルアンモニ
ウムヒドロキシド、トリブチルベンジルアンモニウムヒ
ドロキシド、トリブチルフェニルアンモニウムヒドロキ
シド、テトラフェニルアンモニウムヒドロキシド、ベン
ジルトリフェニルアンモニウムヒドロキシド、メチルト
リフェニルアンモニウムヒドロキシド、ブチルトリフェ
ニルアンモニウムヒドロキシドなどが挙げられる。
【0038】アミン系化合物としては、例えば、4−ア
ミノピリジン、2−アミノピリジン、N,N−ジメチル
−4−アミノピリジン、4−ジエチルアミノピリジン、
2−ヒドロキシピリジン、2−メトキシピリジン、4−
メトキシピリジン、2−ジメチルアミノイミダゾール、
2−メトキシイミダゾール、イミダゾール、2−メルカ
プトイミダゾール、2−メチルイミダゾール、アミノキ
ノリンなどが挙げられる。
【0039】エステル交換反応は一般には二段階以上の
多段工程で実施される。具体的には、第1段目の反応は
減圧下に120〜260℃、好ましくは180〜240
℃の温度で0.1〜5時間、好ましくは0.1〜3時間
反応させる。ついで、反応系の減圧度を上げながら反応
温度を高め、最終的には1mmHg以下の減圧下、24
0〜320℃の温度で重縮合反応を行う。反応の形式
は、バッチ式、連続式、あるいはバッチ式と連続式の組
み合わせのいずれの反応でもよく、使用する装置は、槽
型、管型、あるいは塔型のいずれの形式であってもよ
い。重縮合反応後に得られるポリカーボネートの粘度平
均分子量(Mv)は、通常10,000〜100,00
0程度である。エステル交換反応で副生したモノヒドロ
キシ化合物は、場合により蒸留等による精製を施した
後、前記した炭酸ジエステルの製造原料として再使用し
てもよい。使用する炭酸ジエステルがジフェニルカーボ
ネートの場合は、重合で副生するモノヒドロキシ化合物
はフェノールであり、場合により蒸留等による精製を施
した後、炭酸ジエステルの製造原料の他ビスフェノール
Aの製造原料として上記工程1)にリサイクルすること
も可能である。
【0040】次に、界面法(ホスゲン法)ポリカーボネ
ートの製造法においては、カーボネート原料としてホス
ゲンが用いられる。界面法は、通常、ビスフェノールA
とホスゲンとをアルカリ金属又はアルカリ土類金属の水
酸化物等の酸結合剤及び反応により生成したポリカーボ
ネートの溶媒である不活性有機溶媒の存在下、要すれば
縮合触媒の存在下に反応させるものであり、反応の際、
必要に応じ、任意の連鎖停止剤及び/または分岐剤を加
えることができる。適当な連鎖停止剤としては、種々の
モノフェノール、例えば、通常のフェノールのほか、ク
ミルフェノール、イソオクチルフェノール、p−t−ブ
チルフェノール及びp−クレゾールのようなC1〜C14
のアルキルフェノール類並びにp−クロロフェノール及
び2,4,6−トリブロモフェノールのようなハロゲン
化フェノール類が挙げられる。なかでも、フェノール、
クミルフェノール、イソオクチルフェノール及びp−t
−ブチルフェノールが、好適な連鎖停止剤である。連鎖
停止剤の使用量は、目的とするポリカーボネートの分子
量によっても異なるが、通常、水相中のビスフェノール
の量に対して、0.5〜10重量%の量で使用される。
【0041】使用される分岐剤としては、3個またはそ
れ以上の官能基を有する種々の化合物から選ぶことがで
きる。適当な分岐剤としては、3個またはそれ以上のフ
ェノール性ヒドロキシル基を有する化合物、例えば、
2,4−ビス−(4−ヒドロキシフェニル−イソプロピ
ル)−フェノール、2,6−ビス−(2’−ヒドロキシ
−5’−メチルベンジル)−4−メチルフェノール、2
−(4−ヒドロキシフェニル)−2−(2,4−ヒドロ
キシフェニル)−プロパン及び1,4−ビス−(4,
4’−ジヒドロキシトリフェニルメチル)−ベンゼンが
挙げられる。また、3個の官能基を有する化合物として
は、例えば、2,4−ジヒドロキシ安息香酸、トリメシ
ン酸、塩化シアヌル、ビス−(4−ヒドロキシフェニ
ル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロキシインドール及
び3,3−ビス−(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニ
ル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロインドールを挙げ
ることが出来る。これらの中でも、3個またはそれ以上
のフェノール性ヒドロキシ基を持つ化合物が好適であ
る。分岐剤の使用量は、目的とする分岐度によっても異
なるが、通常、水相中のビスフェノールAの量に対し、
0.05〜2モル%の量で使用される。
【0042】本発明方法における有機相は、反応温度及
び反応圧力において、ホスゲン及びカーボネート・オリ
ゴマー(以下、単にオリゴマーと略称する)やポリカー
ボネート等の反応生成物は溶解するが、水と相溶性を有
しない、つまり水と溶液を形成しない任意の不活性有機
溶媒を含むことが必要である。代表的な不活性有機溶媒
としては、ヘキサン及びn−ヘプタンのような脂肪族炭
化水素、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、ジ
クロロエタン、トリクロロエタン、テトラクロロエタ
ン、ジクロロプロパン及び1,2−ジクロロエチレンの
ような塩素化脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエン及び
キシレンのような芳香族炭化水素、クロロベンゼン、o
−ジクロロベンゼン及びクロロトルエンのような塩素化
芳香族炭化水素、その他ニトロベンゼン及びアセトフェ
ノンのような置換芳香族炭化水素が挙げられる。これら
の中でも、特に塩素化された炭化水素、例えば塩化メチ
レンまたはクロロベンゼンが好適に使用される。これら
の不活性有機溶媒は、単独であるいは他の溶媒との混合
物として、使用することができる。
【0043】なお、クロロベンゼンを単独で使用する場
合、クロロベンゼン中におけるポリカーボネートの技術
的に有用な濃度を得るためには、反応及び洗浄の際に高
い操作温度を使用する必要がある。また、工業的に重要
なビスフェノールAをベースにしたポリカーボネートの
製造における好適な溶媒の組合せは、塩化メチレンとト
ルエンとの混合物であるが、必要が有れば、本発明方法
でも使用することができる。
【0044】本発明方法における水相は、水、ビスフェ
ノールA及びアルカリ金属水酸化物の少なくとも3成分
を含むことが必要である。水相中で、ビスフェノールA
は、アルカリ金属水酸化物、例えば水酸化ナトリウムま
たは水酸化カリウムと反応して、水溶性のアルカリ金属
塩を生じる。従って、原料調整槽では予め調整されたア
ルカリ金属の水溶液中にビスフェノールA融体を徐々に
仕込んでゆき、アルカリ金属塩を生成させる。水相中の
ビスフェノールAとアルカリ金属のモル比は、通常、
1:1.8〜1:3.5が好ましく、更には1:2.0
〜1:3.2が好ましい。このような水溶液を調製する
際には、温度を20℃以上、好ましくは30〜40℃に
することが好ましいが、余り高いとビスフェノールAの
酸化が起きるので、必要最低温度とし、かつ、窒素雰囲
気で行うか、あるいは、ハイドロサルファイト等の還元
剤を少量添加することが好ましい。
【0045】本発明方法においては、ホスゲンとの接触
に先立って、水相と有機相の接触の際に縮合触媒を供給
するが、場合により、縮合触媒の供給を、ホスゲンとの
接触時に行ってもよい。縮合触媒としては、二相界面縮
合法に使用されている、多くの縮重合触媒の中から任意
に選択することができる。好適な縮重合触媒としては、
例えば、トリアルキルアミン、N−エチルピロリドン、
N−エチルピペリジン、N−エチルモルホリン、N−イ
ソプロピルピペリジン及びN−イソプロピルモルフォリ
ンが挙げられるが、特にトリエチルアミン及びN−エチ
ルピペリジンが極めて好適である。
【0046】ホスゲンは、液状またはガス状で使用され
る。この原料ホスゲン中のCl2濃度は10ppm以下、
好ましくは5ppm以下、さらに好ましくは1ppm以
下である。原料ホスゲン中のCl2の除去方法は、活性炭
等によるCl2の吸着除去や沸点差を利用した蒸留による
分離除去等があり、いずれの方法で除去してもかまわな
い。但し、蒸留除去の場合は、除去オーダーが極めて低
い数値である為相当の蒸留段数を要する点で不利であ
り、吸着除去の方が有利と言える。温度管理の観点から
は、ホスゲンは液状であることが好ましく、特に吸着除
去の場合液状が有利で、液状のまま反応に持ち込む場
合、各反応温度において液状を保ち得る反応圧力が選択
される。ホスゲンの好ましい使用量は、反応条件、特に
反応温度及び水相中のビスフェノールAアルカリ金属塩
の濃度によっても影響は受けるが、ビスフェノールA1
モルに対するホスゲンのモル数で、通常1〜2、好まし
くは1.05〜1.5である。この比が大きすぎると、
未反応ホスゲンが多くなり経済性が極端に悪化する。一
方、小さすぎると、CO基が不足し、適切な分子量伸長
が行われなくなり好ましくない。
【0047】オリゴマーを得る段階での、有機相中のオ
リゴマーの濃度は、得られるオリゴマーが可溶な範囲で
あればよく、具体的には、10〜40重量%程度であ
る。また、有機相の割合は、ビスフェノールAのアルカ
リ金属塩水溶液、即ち水相に対して0.2〜1.0(容
積比)であることが好ましい。このような縮合条件下で
得られる、オリゴマーの粘度平均分子量(Mv)は、通
常500〜10,000程度、好ましくは1,600〜
4,500であるが、この分子量に制限されない。
【0048】このようにして得られたオリゴマーは、常
法に従い、重縮合条件下で、高分子のポリカーボネート
とする。高分子化の為の重縮合反応は、次のような実施
態様で行うのが好ましい。まず、このオリゴマーの溶存
する有機相を水相から分離し、必要に応じ、前述の不活
性有機溶媒を追加して、該オリゴマーの濃度を調整す
る。すなわち、重縮合反応後に得られる有機相中のポリ
カーボネートの濃度が、5〜30重量%となるように、
溶媒の量が調整される。しかる後、新たに水及びアルカ
リ金属水酸化物を含む水相を加え、さらに重縮合条件を
整えるために、好ましくは前述の縮合触媒を添加して、
二相界面縮合法に従い、所期の重縮合を完結させる。重
縮合時の有機相と水相の割合は、容積比で、有機相:水
相=1:0.2〜1程度が好ましい。重縮合完結後、有
機相は、残存するクロロホーメート基が0.01μeq
/g以下になるまで、NaOHのようなアルカリで洗浄
処理する。その後は、電解質が無くなるまで、更に有機
相を洗浄し、最終的には有機相から適宜不活性有機溶媒
を除去し、ポリカーボネートを分離する。このようにし
て得られるポリカーボネートの粘度平均分子量(Mv)
は、通常10,000〜100,000程度である。
【0049】なお、本明細書において、粘度平均分子量
(Mv)とは、オリゴマーまたはポリカーボネートの濃
度(C)が0.6g/dlの塩化メチレン溶液を用い
て、ウベローデ型粘度計により温度20℃で測定した比
粘度(ηsp)から、下記の両式を用いて算出した値で
ある。
【数1】ηsp/C=[η](1+0.28ηsp) [η]=1.23×10-4(Mv)0.83
【0050】本発明方法で得られる芳香族ポリカーボネ
ートには、これを反応器から分離する途中、またはこれ
を加工する前またはその間において、種々の添加剤、例
えば安定剤、型抜き剤、燃焼遅延剤、帯電防止剤、充填
剤、繊維、衝撃強度変性剤等の有効量を加えることがで
きる。本発明方法で得られる高品質の芳香族ポリカーボ
ネートは、通常10,000〜100,000の粘度平均
分子量(Mv)を有し、しかも高温成形における熱安定
性が著しく向上しているので、その成形品はポリカーボ
ネート固有の優れた物性を有するだけでなく、着色の少
ない優れた特性を有するものである。従って、従来品に
比べ、その用途範囲を大きく拡大できる利点を有する。
【0051】本発明の芳香族ポリカーボネートはその優
れた特性により、射出成形、押出成形などによって種々
の成形品、例えばフィルム、糸、板等に加工することも
できるし、種々の技術的分野、例えば電気部品または建
築産業において、また照明器具用材料及び光学的機器材
料、特に灯火のハウジング、光学レンズ、光学ディスク
及びオーディオディスク等に使用される。
【0052】
【実施例】以下実施例によって本発明をより具体的に説
明するが、本発明はその要旨を超えない限り、これら実
施例に限定されるものではない。なお、実施例中の%お
よび部は、特に断らない限り重量%または重量部であ
る。又下記の実施例において得られた芳香族ポリカーボ
ネートの物性は以下のようにして測定した。
【0053】(1)色調(YI): [見本板の成形]実施例により得られたポリカーボネー
トペレットを、射出成形機(株式会社日本製鋼所、製品
名JSW J75EII)を用い、360℃で可塑化後、
シリンダー内で180秒滞留させ、厚さ3.2mm、6
0mm角の見本板を成形した。該成形で1ショット目と10
ショット目の見本板のYIを測定し、その差(△YI)を熱
安定性の尺度とした。 [色調の測定]上記見本板について、色差計(ミノルタ株式
会社製、製品名CM−3700D)を用いて、色調(Y
I値)を測定した。測定値のうち、1ショット目のYI値が
小さいのは、定常成型時の色調が良好であることを示
し、1ショット目と10ショット目のYI値の差(ΔYI)が小
さいのは、高温における熱安定性が良好であることを示
す。
【0054】(2)ビスフェノールA中に含まれるビス
フェノールA誘導体、ビスフェノールA異性体、クロマ
ン系有機化合物およびトリスフェノールIの定量:カラ
ムにWaters社製μ-Bondasphereを用い、高速液体クロマ
トグラフにて測定した。
【0055】(3)分岐度(MIR値):ポリカーボネ
ートの分岐度は、21.6kg荷重でのMI(260
℃)と2.16kg荷重でのMI(260℃)の比より
算出した。
【数2】MIR=[MI(260/21.6)/MI(260/2.16)]
【0056】実施例1 [ビスフェノールAの合成]フェノールとアセトンをス
ルホン酸基を有するイオン交換樹脂を充填したカラム型
反応基にフェノール/アセトン=13モル比で通じ、入
り温55℃、出温75℃の反応により、アセトン転化率
=95%にてビスフェノールA反応液を得た。次に、前
記反応液を蒸留処理し、未反応アセトン、反応副生水等
の低沸点物を除去した後、外部冷却による50℃で晶析
処理し、ビスフェノールAとフェノールとの付加物結晶
(アダクト)を含むスラリーを得た。この結晶アダクト
スラリーを106μmの目開きを有する濾布をセットし
た濾過機により、スラリー温度を50℃に保持しながら
減圧濾過した後、得られた結晶アダクトケーキを、精製
フェノールにより洗浄した。最終的に得たアダクトは、
ビスフェノールA/フェノール=7/3(重量比)組成
混合物であった。この段階でのアダクト中の不純物は、
2,4−ビスフェノールA=84ppm、クロマン−1
=5ppm、トリスフェノール=30ppmであり、4
−イソプロペニルフェノールは検出されなかった。この
アダクトを溶融状態で、表1に記載の温度及び時間の条
件でストックタンク(SUS316製)に保持すべく、
フェノールを加えて表1に記載の組成に調整した組成物
を得た。その後、表1に記載の条件で常圧、窒素シール
下にて溶融保持した後、組成物中に含まれる4−イソプ
ロペニルフェノール(IPP)の含有量を測定した。その結
果を表1に示す。
【0057】[エステル交換重縮合反応]上記の如くし
て得られた溶融保持後の組成物(ビスフェノールA/フ
ェノール=50/50;重量比)を重合に供する目的で、3
台の遠心薄膜蒸発器を用いて連続減圧蒸留(190℃、
減圧度は最終残留フェノールが100ppm以下になる
ように設定)しフェノールを100ppm以下まで除去
してビスフェノールA融体とした後、直ちに原料調整槽
に仕込み、ジフェニルカーボネートと混合し(1/1.
07:モル比)、130℃で保持した。この混合融体
に、触媒として0.01N水酸化ナトリウム1ml(ビ
スフェノールA1モルに対して1μモル)を窒素下で仕
込み、210℃/100mmHgで60分、240℃/
15mmHgで60分、280℃/0.5mmHgで2
時間、随時副生するフェノールを留去させながら重縮合
反応を行うと粘度平均分子量20,000の芳香族ポリ
カーボネートが得られ、カッターで切断してペレットと
した。このペレットを用い前記方法により見本板を成形
し、色調を測定した。さらに260℃における分岐度
(MIR値)を測定した。MIR値は高い程非ニュート
ン性の強い流れを表現し、分岐化が進んでいることを示
すものである。結果を表1に示す。
【0058】実施例2〜6 上記実施例1と同様にしてで調整したビスフェノールA
とフェノールとの組成物(60/40:重量比)に関し、表1
に示すビスフェノールA/フェノール比率一定で、保持
温度と時間を変えて保持した以外は実施例1と同様にし
てポリカーボネートを製造した。結果を表1に示す。
【0059】実施例7〜10 ビスフェノールAとフェノールとの組成物に関し、上記
実施例1に記載の組成物調整条件(例えば、フェノール
の添加若しくは留去)を制御して得た表1に示すビスフ
ェノールA/フェノール比率の組成物を、保持温度を変
え、保持時間一定で保持した以外は実施例1と同様にし
てポリカーボネートを製造した。結果を表1に示す。
【0060】実施例11 上記実施例1において、重合時に留去して得たフェノー
ルを以下の条件で連続蒸留し、精フェノールを得た。 1段目蒸留(軽沸カット):200Torr、還流比
3,理論段4段 2段目蒸留(高沸カット):25Torr、還流比0.
3、理論段4段 得られた精フェノールを用いて以下の条件によりジフェ
ニルカーボネートを製造した。上記精フェノール716
g/hr、ピリジン30g/hr、をそれぞれ第1反応
器へ連続供給しながら、150℃へ昇温した。十分に撹
拌を行いながら、供給されるフェノールに対し0.48
モル比のホスゲン(361g/hr)を第1反応器へ連
続供給した。第1反応器から流出した反応混合物は、オ
ーバーフロー管を介して第2反応器へ供給し、第2反応
器から流出した反応混合物は同様に第3反応器へ供給し
た。第3反応器から流出した反応混合物は、ポリプロピ
レン製の受器に抜き出した。第3反応器には、窒素ガス
の吹き込み管を設置し、反応混合物中へ70Nリットル
/hrの窒素ガスを連続供給した。
【0061】組成が十分に安定した後に抜き出した反応
混合物(組成:ジフェニルカーボネート89重量%、フ
ェノール6重量%、ピリジン塩酸塩5重量%、フェニル
クロロフォーメート未検出)1kgを、オイル循環方式
の外部加熱装置に接続されたジャケット付きガラス製反
応器に入れ、85℃へ昇温した。85℃に加温しておい
た濃度が5重量%の水酸化ナトリウム水溶液372gを
添加して5分間撹拌後、30分間静置してから水相と有
機相を別々に抜き出した。水酸化ナトリウム水溶液添加
後のpHは9であった。抜き出した有機相を、再度、オ
イル循環方式の外部加熱装置に接続されたジャケット付
きガラス製反応器内に入れ、85℃へ昇温した。85℃
に加温しておいた脱塩水300gを添加して5分間撹拌
後、5分間静置してから水相と有機相を別々に抜き出し
た。
【0062】分離した有機相を住友/スルザーラボパッ
キング(住友重機工業製)15個を充填したSUS30
4製の真空蒸留塔にて蒸留精製した。詳細には、真空度
10〜20Torr、リボイラー温度約180℃、還流
比1の蒸留条件にて、遊離型のピリジンとフェノールを
留去した後、真空度10Torr、リボイラー温度約1
80℃、還流比0.5の蒸留条件にて、精製ジフェニル
カーボネート750gを取得した。上記手法で得られた
ジフェニルカーボネートを実施例1に使用したジフェニ
ルカーボネートの代わりに使用した以外は、実施例1と
同様の操作を行い芳香族ポリカーボネートを製造した。
得られたポリカーボネートの品質は実施例1と遜色無い
ものであった。
【0063】実施例12 上記実施例1において、重合時に留去して得たフェノー
ルを以下の条件で連続蒸留し、精フェノールを得た。 1段目蒸留(軽沸カット):200Torr、還流比
3,理論段4段 2段目蒸留(高沸カット):25Torr、還流比0.
3、理論段4段 得られた精フェノールを用いて、ビスフェノールAを合
成した。すなわち、上記手法で得られた精フェノールを
実施例1の[ビスフェノールA合成]に使用したフェノ
ールの代わりに使用した以外は、実施例1と同様の操作
を行い芳香族ポリカーボネートを製造した。得られたポ
リカーボネートの品質は実施例1と遜色無いものであっ
た。
【0064】実施例13 [界面重縮合反応]実施例1で得られた組成(ビスフェ
ノールA/フェノール=50/50;重量比)の溶融保持後
の混合物を重合に供する目的で3台の遠心薄膜蒸発器を
用いて連続減圧蒸留(190℃、減圧度は最終残留フェ
ノールが100ppm以下になるように設定)しフェノ
ールを100ppm以下まで除去してビスフェノールA
融体とし、直ちに原料調整槽へ16.31kg/時でフ
ィードを開始した。同時に原料調整槽へ水酸化ナトリウ
ム5.93kg/時、及び水101.1kg/時を、ハ
イドロサルファイト0.018kg/時の存在下に溶解
した後、25℃まで冷却する。この水相並びに5℃に冷
却した塩化メチレン68.0kg/時の有機相を、各々
内径6mm、外径8mmのステンレス製配管に供給し、
同配管内で混合し、さらにホモミキサー(特殊機化株式
会社製、製品名T.KホモミックラインフローLF−5
00型)を用いて、乳化し、乳濁液を調製した。
【0065】このようにして得られた、ビスフェノール
Aのナトリウム塩(以下「BPA−Na」とも記す)水
溶液(水相)と塩化メチレン(有機相)の乳濁液を、ホ
モミキサーから分岐する内径6mm、外径8mmの配管
で取出し、これに接続する内径6mm、長さ34mのテ
フロン(登録商標)製パイプリアクターにおいて、ここ
に別途導入される0℃に冷却したパイプより供給された
7.38kg/時の液化ホスゲン量と接触させた。この
液化ホスゲンは、直径:55mm、高さ:500mmの
円筒型容器に、粒度30〜60メッシュ程度、真密度:
2.1g/cc、空隙率:40%、比表面積:1200
2 /g、細孔容積:0.86cc/gの活性炭(ヤシ
コールS、大平化学製)を充填し、−5℃、SV=3で
通液処理し精製したものである。
【0066】上記乳濁液はホスゲンとパイプリアクター
内を1.7m/秒の線速にて20秒間流通する間に、ホ
スゲン化、オリゴマー化反応を行った。この時、反応温
度は、それぞれ60℃になるように調整しいずれも次の
オリゴマー化槽に入る前に35℃まで外部冷却を行っ
た。このようにしてパイプリアクターより得られるオリ
ゴマー化された乳濁液を、さらに内容積50リットルの
攪拌機付き反応槽に導き、窒素ガス雰囲気下30℃で攪
拌し、オリゴマー化することで、水相中に存在する未反
応のBPA−Naを完全に消費させた後、水相と有機相
を静置分離し、オリゴマーの塩化メチレン溶液を得た。
オリゴマー化に際し、触媒トリエチルアミン0.005
kg/時、及び分子量調節剤のp−t−ブチルフェノー
ル0.65kg/時を、各々、オリゴマー化槽に導入
し、クロロフォーメート濃度で0.36Nのオリゴマー
を得た。
【0067】上記オリゴマーの塩化メチレン溶液のうち
23kgを、内容積70リットルのファウドラー翼付き
反応槽に仕込み、これに希釈用塩化メチレン10kgを
追加し、さらに25重量%水酸化ナトリウム水溶液1.
8kg、水6kg、及びトリエチルアミン2.2gを加
え、窒素ガス雰囲気下30℃で攪拌し、60分間重縮合
反応を行って、ポリカーボネートを得た。この反応液
に、塩化メチレン30kg及び水7kgを加え、20分
間攪拌した後、攪拌を停止し、水相と有機相を分離し
た。分離した有機相に、0.1N塩酸20kgを加え1
5分間攪拌し、トリエチルアミン及び小量残存するアル
カリ成分を抽出した後、攪拌を停止し、水相と有機相を
分離した。さらに、分離した有機相に、純水20kgを
加え、15分間攪拌した後、攪拌を停止し、水相と有機
相を分離した。この操作を抽出排水中の塩素イオンが検
出されなくなるまで(3回)繰り返した。
【0068】得られた精製ポリカーボネート溶液をニー
ダーで粉化し、乾燥後粒状粉末(フレーク)を得た。こ
のフレーク中のIPP濃度を測定した所、残留量として
20ppmであり、Mv=15,000の正常なポリカ
ーボネートが得られた。
【0069】比較例1〜3 実施例1において、ビスフェノールA/フェノール組成
物に代えて、ビスフェノールA単体のみを用い、保持温
度と保持時間を変えた以外は実施例1と同様にしてポリ
カーボネートを製造した。結果を表1に示す。
【0070】比較例4 実施例1において、ビスフェノールA/フェノール=50
/50(重量比)組成混合物よりフェノールを留去させた
後、プリル塔により空冷した粉体のビスフェノールAを
得た。得られた粉体ビスフェノールAを原料調整槽中に
添加する段階で多量の粉塵を発生し、更に該槽を減圧に
よる窒素置換の段階でも、真空ラインを閉塞させる等種
々のトラブルを発生した。その後溶融ジフェニルカーボ
ネートを仕込み、150℃まで加熱する操作に入り、実
施例1と同様に重合操作を行ったが、所定の分子量まで
伸長せず、Mv=13,000で平衡状態となった。こ
れは、仕込んだビスフェノールAが粉体として飛んでし
まった為と推定される。ビスフェノールAを一般に用い
られる粉体で使用する場合は、操作上の特別の工夫が必
要とされ、しかも熱量的なロスとしても多大であること
が分かる。
【0071】比較例5 比較例1の条件で溶融保持したビスフェノールAを使用
したこと以外、実施例1と同様の操作を行いポリカーボ
ネートを製造した。その結果得られたフレーク中のIP
P濃度は、50ppmと少なかったが、Mv=9,00
0の分子量のものしか得られず、IPPの大半は分子末
端停止剤として作用したことが判る。
【0072】
【表1】
【0073】
【発明の効果】本発明の芳香族ポリカーボネートの製造
方法によれば、高純度の原料ビスフェノールAからポリ
カーボネートが得られ、その成型品はポリカーボネート
固有の優れた物性を有し、且つ色相に優れているので、
広範な用途に応用することが出来る。また、本発明の芳
香族ポリカーボネート製造方法では、原料ビスフェノー
ルAの精製工程を簡素化することが出来るので、経済性
に優れた製造法であり工業的に利するところが大きい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 兵頭 成俊 福岡県北九州市八幡西区黒崎城石1番1号 三菱化学株式会社内 (72)発明者 藤本 英司 福岡県北九州市八幡西区黒崎城石1番1号 三菱化学株式会社内 Fターム(参考) 4J029 AA10 AB04 AD01 AE01 AE04 AE05 BB13A FA07 HA01 HC01 HC03 HC04 HC05 JA091 JA121 JA251 JA261 JB131 JB171 JB201 JC051 JC091 JC451 JC731 JC751 JF021 JF031 JF041 JF051 JF131 JF141 JF151 JF161 JF261 KA03 KB02 KB05 KD01 KD07 KE02 KE05 KE06 KE07 KE11

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 芳香族ポリカーボネートの製造におい
    て、以下の1)〜3)工程を有することを特徴とする芳
    香族ポリカーボネートの製造方法。 1)酸性触媒の存在下、フェノールとアセトンを反応さ
    せて、フェノールの一部をビスフェノールAに変換し、
    ビスフェノールA/フェノール組成物を得る工程 2)液状で溶融保持したビスフェノールA/フェノール
    組成物を、芳香族ポリカーボネート製造工程に供給する
    工程 3)ビスフェノールAとカーボネート原料を重合反応さ
    せて芳香族ポリカーボネートを製造する工程
  2. 【請求項2】 カーボネート原料が炭酸ジエステル又は
    ホスゲンであることを特徴とする請求項1記載の芳香族
    ポリカーボネートの製造方法。
  3. 【請求項3】 炭酸ジエステルとビスフェノールAを重
    合反応させて芳香族ポリカーボネートを製造する際に副
    生するモノヒドロキシ化合物を炭酸ジエステルの製造原
    料として再使用することを特徴とする請求項2に記載の
    芳香族ポリカーボネートの製造方法。
  4. 【請求項4】 カーボネート原料の炭酸ジエステルとし
    てジフェニルカーボネートを用い、ビスフェノールAと
    重合反応させて芳香族ポリカーボネートを製造する3)
    工程で副生するフェノールをビスフェノールAの製造原
    料として1)工程にリサイクルすることを特徴とする請
    求項1又は2に記載の芳香族ポリカーボネートの製造方
    法。
  5. 【請求項5】 液状溶融保持したビスフェノールA/フ
    ェノール組成物は、ビスフェノールA/フェノールの割
    合が95/5〜5/95(重量比)であることを特徴と
    する請求項1乃至4のいずれかに記載の芳香族ポリカー
    ボネートの製造方法。
  6. 【請求項6】 液状溶融保持したビスフェノールA/フ
    ェノール組成物よりフェノールを除去してビスフェノー
    ルAを単離し、続いてビスフェノールAとカーボネート
    原料を重合反応させることを特徴とする請求項1乃至5
    のいずれかに記載の芳香族ポリカーボネートの製造方
    法。
  7. 【請求項7】 重合反応に供するビスフェノールA中の
    4−イソプロペニルフェノール含有量が1000ppm
    未満であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか
    に記載の芳香族ポリカーボネートの製造方法。
  8. 【請求項8】 ビスフェノールA/フェノール組成物を
    160℃以下で液状溶融保持することを特徴とする請求
    項1乃至7のいずれかに記載の芳香族ポリカーボネート
    の製造方法。
  9. 【請求項9】 ビスフェノールA/フェノール組成物を
    40℃以上で液状溶融保持することを特徴とする請求項
    8に記載の芳香族ポリカーボネートの製造方法。
  10. 【請求項10】 カーボネート原料が炭酸ジエステルで
    あり、ビスフェノールAと炭酸ジエステルとの重合反応
    が溶融法であることを特徴とする請求項1に記載の芳香
    族ポリカーボネートの製造方法。
  11. 【請求項11】カーボネート原料がホスゲンであり、ビ
    スフェノールAとホスゲンとの重合反応が界面法である
    ことを特徴とする請求項1に記載の芳香族ポリカーボネ
    ートの製造方法。
JP2001227560A 2000-09-26 2001-07-27 芳香族ポリカーボネートの製造方法 Expired - Fee Related JP4080710B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001227560A JP4080710B2 (ja) 2000-09-26 2001-07-27 芳香族ポリカーボネートの製造方法
CNB018162045A CN1261483C (zh) 2000-09-26 2001-09-19 芳族聚碳酸酯的制备方法
EP01967731A EP1331235A4 (en) 2000-09-26 2001-09-19 PROCESS FOR THE PRODUCTION OF AROMATIC POLYCARBONATES
AU2001288066A AU2001288066A1 (en) 2000-09-26 2001-09-19 Process for production of aromatic polycarbonates
PCT/JP2001/008149 WO2002026863A1 (fr) 2000-09-26 2001-09-19 Methode de production de polycarbonates aromatiques
US10/396,408 US6750314B2 (en) 2000-09-26 2003-03-26 Process for producing an aromatic polycarbonate

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000292470 2000-09-26
JP2000-292470 2000-09-26
JP2001227560A JP4080710B2 (ja) 2000-09-26 2001-07-27 芳香族ポリカーボネートの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007210086A Division JP2007321160A (ja) 2000-09-26 2007-08-10 芳香族ポリカーボネートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002173530A true JP2002173530A (ja) 2002-06-21
JP4080710B2 JP4080710B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=26600751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001227560A Expired - Fee Related JP4080710B2 (ja) 2000-09-26 2001-07-27 芳香族ポリカーボネートの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6750314B2 (ja)
EP (1) EP1331235A4 (ja)
JP (1) JP4080710B2 (ja)
CN (1) CN1261483C (ja)
AU (1) AU2001288066A1 (ja)
WO (1) WO2002026863A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006131910A (ja) * 2004-11-03 2006-05-25 Bayer Materialscience Ag 分岐状ポリカーボネート
JP2006335850A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Mitsubishi Chemicals Corp 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP2007520503A (ja) * 2004-02-05 2007-07-26 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト ビスフェノールaの製造における循環ストリームの脱水方法
JP2008239650A (ja) * 2007-03-23 2008-10-09 Mitsubishi Chemicals Corp 炭酸ジエステル組成物、炭酸ジエステルの精製方法及びポリカーボネート樹脂の製造方法
JP2010222589A (ja) * 2003-08-21 2010-10-07 Mitsubishi Chemicals Corp 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP2010533754A (ja) * 2007-07-18 2010-10-28 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー ビスフェノールアセトンの貯蔵および/または輸送方法ならびに芳香族ポリカルボナートの製造方法
JP2011127134A (ja) * 2011-03-30 2011-06-30 Mitsubishi Chemicals Corp 炭酸ジエステル組成物、炭酸ジエステルの精製方法及びポリカーボネート樹脂の製造方法
JP2011207881A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Bayer Materialscience Ag ジアリールカーボネートおよびポリカーボネートの調製プロセス
WO2013147221A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 三菱化学株式会社 芳香族ポリカーボネートの製造方法及び製造設備
KR20160127002A (ko) 2014-02-28 2016-11-02 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 비스페놀 a 의 제조 방법
KR20160127739A (ko) 2014-02-28 2016-11-04 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 폴리카보네이트 수지 및 폴리카보네이트 수지 조성물
KR20160127738A (ko) 2014-02-28 2016-11-04 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 폴리카보네이트 수지 및 폴리카보네이트 수지 조성물
JP2021021078A (ja) * 2015-01-20 2021-02-18 コベストロ、ドイチュラント、アクチエンゲゼルシャフトCovestro Deutschland Ag エステル交換法による高耐熱性(コ)ポリカーボネートの製造
CN116178691A (zh) * 2023-02-21 2023-05-30 浙江石油化工有限公司 一种低色度聚碳酸酯

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003089495A1 (fr) * 2002-04-22 2003-10-30 Mitsubishi Chemical Corporation Polycarbonate aromatique et methode de production, composition de polycarbonate et son recipient creux
EA012748B1 (ru) * 2004-06-17 2009-12-30 Асахи Касеи Кемикалз Корпорейшн Способ получения ароматического карбоната и полученный ароматический карбонат
US9175135B2 (en) * 2010-03-30 2015-11-03 Bayer Materialscience Ag Process for preparing diaryl carbonates and polycarbonates
US20170057895A1 (en) * 2013-12-20 2017-03-02 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Phenol Composition
KR101787237B1 (ko) 2016-02-16 2017-10-19 부경대학교 산학협력단 빙판 디스플레이 장치
KR101809818B1 (ko) 2016-02-16 2017-12-18 부경대학교 산학협력단 빙판 디스플레이 장치
CN109415211A (zh) * 2016-05-10 2019-03-01 亨茨曼国际有限公司 制备异氰酸酯和/或聚碳酸酯的方法
JP6922575B2 (ja) * 2016-09-14 2021-08-18 三菱ケミカル株式会社 多価フェノール化合物およびその製造方法
WO2018134734A1 (en) 2017-01-17 2018-07-26 Sabic Global Technologies B.V. Reduced color polycarbonate compositions, methods of manufacture, and articles thereof
KR200487196Y1 (ko) * 2018-02-20 2018-08-21 (주)알앤알스포츠 빙면광원장치 및 이를 포함하는 빙상 스포츠설비
EP4201987A1 (de) * 2021-12-22 2023-06-28 Covestro Deutschland AG Pyrolyse von polycarbonat-haltigem material in kombination mit phosphorhaltiger organischer verbindung zur wiedergewinnung von rohstoffen

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3320211A (en) * 1965-09-17 1967-05-16 Pittsburgh Plate Glass Co Polycarbonates of hydroxy ethyl ethers
US5382708A (en) * 1993-10-29 1995-01-17 General Electric Company Process for inhibiting dihydric phenol degradation and color formation and composition thereof
JP3973239B2 (ja) * 1995-04-06 2007-09-12 日本ジーイープラスチックス株式会社 ジヒドロキシ化合物混合物および重合体
AU3616697A (en) * 1996-07-30 1998-02-20 Governors Of The University Of Alberta, The Process for the production of a polymerized material and the product produced thereby
US6166167A (en) * 1997-07-29 2000-12-26 Mitsubishi Chemical Corporation Polycarbonate resin for substrate of optical recording medium
JP3946845B2 (ja) * 1997-12-24 2007-07-18 日本ジーイープラスチックス株式会社 ビスフェノール類の製造方法およびポリカーボネートの製造方法
DE69919082T2 (de) * 1998-01-19 2005-07-21 Mitsubishi Chemical Corp. Polycarbonatharz, daraus hergestelltes optisches datenaufzeichnungdmedium und optisches datenaufzeichnungsmedium
JP3967009B2 (ja) * 1998-08-05 2007-08-29 旭化成ケミカルズ株式会社 芳香族ポリカーボネートの製造方法
DE60042195D1 (de) * 1999-12-28 2009-06-25 Mitsubishi Chem Corp Verfahren zum Herstellen von Diarylcarbonat

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010222589A (ja) * 2003-08-21 2010-10-07 Mitsubishi Chemicals Corp 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP2007520503A (ja) * 2004-02-05 2007-07-26 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト ビスフェノールaの製造における循環ストリームの脱水方法
JP2006131910A (ja) * 2004-11-03 2006-05-25 Bayer Materialscience Ag 分岐状ポリカーボネート
JP2006335850A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Mitsubishi Chemicals Corp 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP2008239650A (ja) * 2007-03-23 2008-10-09 Mitsubishi Chemicals Corp 炭酸ジエステル組成物、炭酸ジエステルの精製方法及びポリカーボネート樹脂の製造方法
JP2010533754A (ja) * 2007-07-18 2010-10-28 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー ビスフェノールアセトンの貯蔵および/または輸送方法ならびに芳香族ポリカルボナートの製造方法
JP2011207881A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Bayer Materialscience Ag ジアリールカーボネートおよびポリカーボネートの調製プロセス
JP2011127134A (ja) * 2011-03-30 2011-06-30 Mitsubishi Chemicals Corp 炭酸ジエステル組成物、炭酸ジエステルの精製方法及びポリカーボネート樹脂の製造方法
WO2013147221A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 三菱化学株式会社 芳香族ポリカーボネートの製造方法及び製造設備
KR20160127002A (ko) 2014-02-28 2016-11-02 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 비스페놀 a 의 제조 방법
KR20160127739A (ko) 2014-02-28 2016-11-04 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 폴리카보네이트 수지 및 폴리카보네이트 수지 조성물
KR20160127738A (ko) 2014-02-28 2016-11-04 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 폴리카보네이트 수지 및 폴리카보네이트 수지 조성물
JPWO2015129638A1 (ja) * 2014-02-28 2017-03-30 出光興産株式会社 ポリカーボネート樹脂及びポリカーボネート樹脂組成物
JP2019135314A (ja) * 2014-02-28 2019-08-15 出光興産株式会社 ポリカーボネート樹脂の製造方法及びポリカーボネート樹脂組成物の製造方法
US10975194B2 (en) 2014-02-28 2021-04-13 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Polycarbonate resin, and polycarbonate resin composition
JP2021021078A (ja) * 2015-01-20 2021-02-18 コベストロ、ドイチュラント、アクチエンゲゼルシャフトCovestro Deutschland Ag エステル交換法による高耐熱性(コ)ポリカーボネートの製造
CN116178691A (zh) * 2023-02-21 2023-05-30 浙江石油化工有限公司 一种低色度聚碳酸酯

Also Published As

Publication number Publication date
US6750314B2 (en) 2004-06-15
CN1261483C (zh) 2006-06-28
EP1331235A4 (en) 2006-07-05
WO2002026863A1 (fr) 2002-04-04
JP4080710B2 (ja) 2008-04-23
AU2001288066A1 (en) 2002-04-08
US20030166826A1 (en) 2003-09-04
EP1331235A1 (en) 2003-07-30
CN1466605A (zh) 2004-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002173530A (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
TWI481641B (zh) 具重排結構、環狀及線性寡聚物和改良的流動特性之聚碳酸酯
EP2703423B1 (en) Late-addition catalyst formulation
TWI492960B (zh) 烷基酚-封端的共聚碳酸酯,其製備方法,包含其之模製組成物,及由其製得之物件
US7705107B2 (en) Process for the preparation of polycarbonates
US7847051B2 (en) Phase boundary processes for preparing polycarbonates
US6680400B2 (en) Continuous process for the production of carboxylic acid diaryl esters
KR101615756B1 (ko) 폴리카르보네이트 및 디아릴 카르보네이트의 제조 방법
JP4097948B2 (ja) 分岐化芳香族ポリカーボネート及びその製造方法
EP1165484B1 (en) Method and apparatus for preparing monofunctional aromatic haloformates
JP2011219636A (ja) ポリカーボネート樹脂の製造方法およびポリカーボネート樹脂
JPH0632886A (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造法
JP3403176B2 (ja) 界面重合によるポリカーボネートのバッチ式製造法
US9771451B2 (en) Method for producing polycarbonate according to the phase interface method
CN112912419A (zh) 制备聚碳酸酯的方法
JP3544294B2 (ja) 揮発性塩素の少ないポリカーボネート樹脂及びその製造方法
JP2007321160A (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
CN113614148A (zh) 制备聚碳酸酯的方法-链终止剂的添加时间点
JPH05170893A (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040915

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070521

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070810

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4080710

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees