JP3544294B2 - 揮発性塩素の少ないポリカーボネート樹脂及びその製造方法 - Google Patents

揮発性塩素の少ないポリカーボネート樹脂及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3544294B2
JP3544294B2 JP33430797A JP33430797A JP3544294B2 JP 3544294 B2 JP3544294 B2 JP 3544294B2 JP 33430797 A JP33430797 A JP 33430797A JP 33430797 A JP33430797 A JP 33430797A JP 3544294 B2 JP3544294 B2 JP 3544294B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosgene
chlorine
polycarbonate resin
producing
polycarbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP33430797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10226724A (ja
Inventor
本 正 昭 宮
原 謙 二 鶴
村 正 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP33430797A priority Critical patent/JP3544294B2/ja
Publication of JPH10226724A publication Critical patent/JPH10226724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3544294B2 publication Critical patent/JP3544294B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、揮発性塩素の少ないポリカーボネート樹脂及びその製造方法に関する。詳しくは、常温で保持した際の揮発性塩素の少ない品質の安定したポリカーボネート樹脂及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、ジフェノール、例えばビスフェノールAのアルカリ金属塩水溶液とホスゲンとの反応により、有機溶媒の存在下にポリカーボネートを得る二相界面重縮合法、及び、有機溶媒の不存在下にポリカーボネートを得る溶融重縮合法において、原料として使用されるホスゲン中の不純物は多数研究されている。
その中で、ホスゲン中に含有される塩素量として数百ppmのオーダーを数十ppmに低減化する技術が紹介され、この様な塩素量低減化技術がポリカーボネートにとって良いことも提案されている。
例えば、米国特許第3230253号公報や米国特許第3331873号公報には、ホスゲン製造後にフェノール類や活性炭を経由させることにより、不純物として含有される塩素を吸着除去する方法が開示されている。しかしながら、単にホスゲン中に含有される塩素量を数百ppmのオーダーから数十ppmに低減化する技術が紹介されているのみであり、具体的にこの塩素量を低減化させたホスゲンをポリカーボネートを製造する原料として利用することについては開示されていない。さらに、ポリカーボネート樹脂の成形後に常温で揮発してくる塩素が原料ホスゲン中に含有される塩素と因果関係が有ることに関しては、全く教示されるところでは無い。
【0003】
一方、特開昭62−297320号公報や特開昭62−297321号公報には、カーボネート結合を有する樹脂の原料であるホスゲン中の不純物として、ホスゲンより高沸点の四塩化炭素が含有されていることが記載されており、このようなホスゲンを原料として製造された樹脂の成形時において加熱により塩化水素を発生させるため、ホスゲン中の四塩化炭素含有量を一定量以下とすることが報告されている。
この場合、成形中加熱されている間に分解し発生する塩化水素に関して議論しているものであり、成形後、常温に放置している間に徐々に塩素が揮発する現象に関しては何等教示されていない。
【0004】
更に、ホスゲンは、一般に活性炭を触媒として用いて、一酸化炭素と塩素を反応させることにより製造されている。この反応は最終段階で平衡状態に到達するため、ホスゲン中の塩素含有量を低減化させようとすると、CO/Cl比をCO過剰の方向に振ることになる。しかし、COを大過剰にすると、COガスのロスになると同時に、COガスに同伴されてオフガスとして排出されるホスゲン量が多くなり、原単位を極端に悪化させる結果となっている。
従って、大抵のホスゲンプラントでは、ホスゲンロスが抑えられる限界までCO過剰量を抑えて運転するのが通常である。その結果として、極微量の塩素に関しては、その測定手段や測定精度が不十分であったこともあり、無視されてきたのが現実である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者らは、最終製品として得られるポリカーボネートの成形品から常温において揮発性塩素に関して鋭意検討を行った結果、驚くべきことに、この揮発性塩素とポリカーボネートの製造原料として用いられるホスゲン中に不純物として含有される塩素との間に関係があることが判った。
即ち、ホスゲン中に不純物として残存する塩素は、ポリカーボネートの製造工程における初期の反応段階で原料の特定箇所を何らかの形で塩素化し、最終工程まで変化しないまま残存して、成形後、常温で放置する間に徐々に塩素が揮発してくる原因となることが判明した(検出はClイオンとして認められる)。
一方、前記したような四塩化炭素がポリカーボネート中に残留している場合や、二相界面重縮合法によるポリカーボネートの製造工程において生成するクロロホーメート基が残留している場合は、樹脂の溶融成形時に塩化水素の発生が認められる。しかしながらこれらは前記した成形後において揮発してくる塩素とは明確に区別されるべきものである。
即ち、反応性の非常に高いCl基の場合、溶融成形の際の熱で直ぐに塩化水素に変化するが、上記の塩素化された部位の場合では溶融成形で外れるよりもむしろ、成形後、常温下で光分解等により徐々に塩素が生成してゆくものであることが判った。
従って、四塩化炭素がポリカーボネート中に残留している場合や二相界面重縮合法によるポリカーボネート製造工程の途中で生成するクロロホーメート基が残留している場合には、溶融成形後、成形品を一旦純水で洗浄することで除去される。
【0006】
一方、上記のホスゲン中に残存する塩素により塩素化された部位の場合、溶融成形時にポリカーボネートに熱がかかることにより一時的に塩素が発生するものもあるが、一旦純水により洗浄してもなお完全に除去されず、常温で放置しておくと徐々に発生してくることが判った(検出はClイオンとして認められる)。この様な塩素を「揮発性塩素」と云う。
このような揮発性塩素の存在は、これまで無視されがちであったが、近年の様々なポリカーボネート樹脂成形品の品質・物性向上に伴い問題となることが判明した。
本発明の目的は、揮発性塩素の少ないポリカーボネート樹脂及びその製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、このホスゲン中に不純物として含有される塩素を可能な限り少ない状態まで除去すればする程、成形後、常温で放置した場合、徐々に揮発してくる塩素が少なくなることを知得し、本発明を完成した。
ホスゲン中に含有される分子状塩素は、米国特許第3230253号公報や米国特許第3331873号公報に記載される通り、通常330nm波長の吸光度で検出するが、この検出下限値は10ppmであり、実際には10ppm以下の塩素含有量に関しては、正確な分析手段が無かったのが現実である。
この点に関して、本発明者らは、塩素を不純物として微量含有するCOClを大量に採取し(70g以上)、これを水酸化ナトリウム水溶液に吸収させると、塩素のみがNaClOに変化する為、これを酸化還元滴定することにより微量な塩素含量を測定できることを見出した。
即ち、本発明の揮発性塩素の少ないポリカーボネート樹脂は、280℃で30分間加熱し、室温で3日間保持した際に発生する加熱発生塩素量が30ppb以下である、ことを特徴とするものである。
また、本発明のもう一つの発明である揮発性塩素の少ないポリカーボネート樹脂の製造方法は、ホスゲンを原料として用いるカーボネート結合を有する樹脂の製造方法において、原料ホスゲンとして塩素濃度が1,000ppb以下のホスゲンを使用することを特徴とするものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
[I] 揮発性塩素の少ないポリカーボネート樹脂の製造
(1) 概 要
本発明の揮発性塩素の少ないカーボネート樹脂の製造方法においては、公知のカーボネート結合を有する樹脂の製造方法と同等の方法で実施でき、特に制限は無く、ホスゲンを原料とする各種の製造方法を採用することができる。この場合、上記「ホスゲンを原料とする」とは、ホスゲンを上記樹脂の直接の原料とする場合だけでなく、ホスゲンを原料として上記樹脂の中間体を製造し、それを用いて上記樹脂を製造する等の場合をも含むものである。
上記公知のカーボネート結合を有する樹脂の製造方法としては、通常、ジフェノール類とカーボネート原料とを反応させてポリカーボネート樹脂を得るに際し、カーボネート原料としてカーボネート原料として、ホスゲン又はホスゲンを原料とするカーボネート原料を使用する方法である。特に、
1)ホスゲンとジフェノール類とを界面重縮合条件下、又は溶液重合条件下で反応させる方法、
2)ホスゲンとフェノール等のモノヒドロキシ芳香族化合物とを反応させてジフエニルカーボネート等のジアリールカーボネートを製造し、これとジフェノール類とを例えば溶融重縮合条件下で反応させる方法、
3)ホスゲンとメタノール等の1価アルコールとを反応させてジメチルカーボネート等のジアルキルカーボネートを製造し、これをフェノール等のモノヒドロキシ芳香族化合物とエステル交換反応させてジフェニルカーボネート等のジアリールカーボネートを製造し、これとジフェノール類とを例えば溶融重縮合条件下で反応させる方法、
等を例示することができる。
【0009】
(2) 原材料
(a) ホスゲン
塩素濃度
本発明の揮発性塩素の少ないカーボネート樹脂の製造方法において使用されるホスゲンは、液状またはガス状であり、原料ホスゲン中の塩素濃度が1,000ppb以下、好ましくは500ppb以下、より好ましくは100ppb以下、特に好ましくは0〜100ppbのものが使用されることが重要である。
使用するホスゲンは通常、一酸化炭素と塩素との反応によって得られるものであり、かなりの量の塩素を含有している。
原料ホスゲン中の塩素を上記範囲にするための方法としては、活性炭等の吸着剤による塩素の吸着除去や沸点差を利用した蒸留による分離除去等があり、いずれの方法で除去してもかまわない。但し、蒸留除去の場合、除去オーダーが極めて低い数値であり、相当の蒸留段数を必要とするため、活性炭等の吸着剤を用いる吸着除去の方が有利である。
本発明において用いることのできる吸着剤としては、活性炭の他、水銀、アンチモン等の金属を含有するものや、ゼオライト、アルミナ等各種のものが使用できるが、いずれにしてもホスゲン中の塩素量を上記所定量にできることが必要である。
また、これらの吸着剤の粒度としては、細かい方が好ましく、通常2メッシュ篩通過、好ましくは8メッシュ篩通過、より好ましくは16メッシュ篩通過、更に好ましくは32メッシュ篩通過程度である。一方、あまりに粒度が小さいと工業的に問題があるので、下限としては60メッシュ篩残程度であり、8メッシュ篩通過〜60メッシュ篩残程度が好ましい。
用いる活性炭としては、酸性ガス用活性炭、塩基性ガス用活性炭、一般ガス用活性炭が使用できるが、中でも次の物性を示す酸性ガス用活性炭が好ましい。
真密度 :1.9〜2.2g/cc
空隙率 :33〜55%
比表面積:700〜1500m/g
細孔容積:0.5〜1.1cc/g
平均粒径:12〜40オングストローム
上記活性炭の粒度は、前記した吸着剤の粒度範囲と同様である。
また、温度管理の観点からは、ホスゲンは液状であることが好ましく、特に吸着除去の場合には液状が有利である。
液状のまま反応に持ち込む場合、各反応温度において液状を保ち得る反応圧力が選択される。
本発明において、吸着除去する方法には特に制限が無く、例えば、液化ホスゲンを液状のまま活性炭塔に、空間速度(SV)が通常、2〜20、好ましくは、5〜20、温度が通常5℃以下、例えば−5℃で通液する手法で吸着除去することができる。
【0010】
(b) ジフェノール
本発明の揮発性塩素の少ないカーボネート樹脂の製造方法において使用されるジフェノールとしては、好ましくは、一般式HO−Z−OHに対応するものである。ここで、Zは1個またはそれ以上の芳香核であり、核の炭素と結合する水素は、塩素、臭素、脂肪族の基または脂環式の基で置換することができる。複数の芳香核は、それぞれ異なった置換基を有することもできる。また、複数の芳香核は、架橋基で結合されていてもよい。この架橋基には、脂肪族の基、脂環式の基、ヘテロ原子またはそれらの組合せが含まれる。
具体的には、ヒドロキノン、レゾルシン、ジヒドロキシジフェノール、ビス(ヒドロキシフェニル)アルカン、ビス(ヒドロキシフェニル)シクロアルカン、ビス(ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(ヒドロキシフェニル)ケトン、ビス(ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(ヒドロキシフェニル)スルホキシド、ビス(ヒドロキシフェニル)ジアルキルベンゼン、及び、核にアルキルまたはハロゲン置換基を有するこれらの誘導体が挙げられる。もちろん、これらのジフェノールの2種以上を併用することも可能である。
これらのジフェノール及び他の適当なジフェノールとしては、例えば、米国特許第4,982,014号、同第3,028,365号、同第2,999,835号、同第3,148,172号、同第3,275,601号、同第2,991,273号、同第3,271,367号、同第3,062,781号、2,970,131号、及び、同第2,999,846号の各明細書、ドイツ特許公開第1,570,703号、同第2,063,050号、同第2,063,052号、及び、同第2,211,956号の各明細書、並びに、フランス特許第1,561,518号明細書に記載されている。
特に好適なジフェノールとしては、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン及び1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサンが含まれる。この中でも、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)を用いるのが好ましい。
【0011】
(c) その他
本発明においては、ポリカーボネート樹脂を製造する際に、必要に応じて任意の連鎖停止剤及び/または分岐剤を加えることができる。
連鎖停止剤
適当な連鎖停止剤としては、種々のモノフェノール、例えば、通常のフェノールのほか、p−t−ブチルフェノール及びp−クレゾールのようなC〜C10のアルキルフェノール、並びに、p−クロロフェノール及び2,4,6−トリブロモフェノールのようなハロゲン化フェノールが含まれる。これらの中でも、フェノール、クミルフェノール、イソオクチルフェノール、及び、p−t−ブチルフェノールが、好適な連鎖停止剤である。
連鎖停止剤の使用量は、目的とする縮合体の分子量によっても異なるが、通常、水相中のジフェノールの量に対して、0.5〜10重量%の量で使用される。
【0012】
分岐剤
使用される分岐剤は、3個またはそれ以上の官能基を有する種々の化合物から選ぶことができる。適当な分岐剤には、3個またはそれ以上のフェノール性ヒドロキシル基を有する化合物である、2,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル−イソプロピル)フェノール、2,6−ビス(2’−ヒドロキシ−5’−メチルベンジル)−4−メチルフェノール、2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−(2,4−ヒドロキシフェニル)プロパン及び1,4−ビス(4,4’−ジヒドロキシトリフェニルメチル)ベンゼンが含まれる。また、3個の官能基を有する化合物である、2,4−ジヒドロキシ安息香酸、トリメシン酸、塩化シアヌル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロキシインドール及び3,3−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロインドールも含まれる。中でも、3個またはそれ以上のフェノール性ヒドロキシ基を持つものが好適である。分岐剤の使用量は、目的とする分岐度によっても異なるが、通常、水相中のジフェノールの量に対し、0.05〜2モル%の量で使用される。
【0013】
(3) 重縮合反応
(a) 反応条件
前記のように、ホスゲンを原料とするポリカーボネート結合を有する樹脂の製造方法としては、代表的には、
1)ホスゲンとジフェノール類とを界面重縮合条件下、又は溶液重合条件下で反応させる方法、
2)ホスゲンとフェノール等のモノヒドロキシ芳香族化合物とを反応させてジフエニルカーボネート等のジアリールカーボネートを製造し、これとジフェノール類とを例えば溶融重縮合条件下で反応させる方法、
3)ホスゲンとメタノール等の1価アルコールとを反応させてジメチルカーボネート等のジアルキルカーボネートを製造し、これをフェノール等のモノヒドロキシ芳香族化合物とエステル交換反応させてジフェニルカーボネート等のジアリールカーボネートを製造し、これとジフェノール類とを例えば溶融重縮合条件下で反応させる方法、
を挙げることができる。
以下、現在最も代表的な製造方法である、界面重縮合法について説明する。
〔界面重縮合法〕
一般的には、ジフェノール類とホスゲンとを水及び有機溶媒の存在下で反応させる方法であり、通常水相中のジフェノール類のアルカリ金属塩とホスゲンとを有機溶媒の存在下で反応させる方法である。このようにして得られたポリカーボネートオリゴマーは、通常さらに重縮合反応に供されて高分子量のポリマーとなる。
溶 媒
本発明において使用されるべき有機溶媒は、反応温度及び反応圧力において、ホスゲン及びカーボネート・オリゴマー、ポリカーボネート等の反応生成物を溶解するが、水を溶解しない(水と均一溶液をつくらない)任意の不活性有機溶媒を含んでいることが重要である。
代表的な不活性有機溶媒には、ヘキサン及びn−ヘプタンのような脂肪族炭化水素、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、トリクロロエタン、テトラクロロエタン、ジクロロプロパン及び1,2−ジクロロエチレンのようなハロゲン化脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエン及びキシレンのような芳香族炭化水素、クロロベンゼン、o−ジクロロベンゼン及びクロロトルエンのようなハロゲン化芳香族炭化水素、その他ニトロベンゼン及びアセトフェノンのような置換芳香族炭化水素が含まれる。中でも、ハロゲン化された炭化水素、例えば塩化メチレンまたはクロロベンゼンが好適に使用される。
これらの不活性有機溶媒は、単独であるいは他の溶媒との混合物として、使用することができる。
【0014】
もっとも、クロロベンゼンを単独で使用する場合、クロロベンゼン中におけるポリカーボネートの技術的に有用な濃度を得るためには、反応及び洗浄の際に高い操作温度を使用する必要がある。
また、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンをベースにした、工業的に重要なポリカーボネートに対する、好適な溶媒の組合せは、塩化メチレンとトルエンとの混合物であり、必要が有れば、本発明方法でも使用することができる。
上記水相中には、水、ジフェノール及びアルカリ金属水酸化物の少なくとも3成分を含むことが好ましい。このような水相中で、ジフェノールは、アルカリ金属水酸化物、例えば水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムと反応して、水溶性のアルカリ金属塩を生じる。もちろん、上記有機相と接触させる以前に、前記の3成分を混合して、均一な水溶液を調製して、予め水相を準備しておくことが好ましいが、必要に応じて、それら3成分の一部または全部を、有機相との接触に際して、混合することも可能である。
量 比
水相中のジフェノールとアルカリ金属水酸化物のモル比は、1:1.8〜1:3.5が好ましく、更には1:2.0〜1:3.2が好ましい。このような水溶液を調製する際には、温度を20℃以上、好ましくは30〜40℃にすることが好ましいが、余り高いとジフェノールの酸化が起きるので、必要最低温度とし、かつ、窒素雰囲気で行うか、あるいは、ヒドロスルフィド等の還元剤を少量添加することが好ましい。
ホスゲンの好ましい使用量は、反応条件、特に反応温度及び水相中のジフェノールアルカリ金属塩の濃度によっても影響は受けるが、ジフェノール1モルに対し、通常1〜2モル、好ましくは1.05〜1.5モルである。この比が大きすぎると、未反応ホスゲンが多くなり、原単位が極端に悪化する。一方、小さすぎると、CO基が不足し、適切な分子量伸長が行われなくなる。
【0015】
(b) 触 媒
本発明においては、ホスゲンとの接触に先立って、水相と有機相の接触の際に重縮合触媒を供給し、望むならば、重縮合触媒の供給を、ホスゲンとの接触時に行ってもよい。
重縮合触媒としては、二相界面重縮合法に使用されている多くの重縮合触媒の中から、任意に選択することができる。中でも、トリアルキルアミン、N−エチルピロリドン、N−エチルピペリジン、N−エチルモルホリン、N−イソプロピルピペリジン及びN−イソプロピルモルホリンが適しており、特にトリエチルアミン及びN−エチルピペリジンが適している。
【0016】
(c) オリゴマーの製造
オリゴマーを得る段階での、有機相中のオリゴマーの濃度は、得られるオリゴマーが有機相中に可溶な範囲であればよく、具体的には、10〜40重量%程度である。また、有機相の割合は、ジフェノールのアルカリ金属水酸化物水溶液、即ち水相に対して0.2〜1.0の容積比であることが好ましい。
反応温度は、通常80℃以下、好ましくは60℃以下、更に好ましくは10〜50℃である。反応温度が高すぎると副反応の制御が困難であり、低すぎると冷媒負荷が増大する。
このような重縮合条件下で得られる、オリゴマーの粘度平均分子量(Mv)は、通常500〜10,000程度、好ましくは1,600〜4,500であるが、この分子量に制限されない。
【0017】
(d) 重縮合反応
このようにして得られたオリゴマーは、常法の重縮合条件下で、高分子のポリカーボネートとする。好ましい実施態様においては、このオリゴマーの溶存する有機相を水相から分離し、必要に応じ、前述の不活性有機溶媒を追加し、該オリゴマーの濃度を調整する。
すなわち、重縮合によって得られる有機相中の、ポリカーボネートの濃度が、5〜30重量%となるように、溶媒の量が調整される。しかる後、新たに水及びアルカリ金属水酸化物を含む水相を加え、さらに重縮合条件を整えるために、好ましくは前述の重縮合触媒を添加して、二相界面重縮合法に従い、所期の重縮合を完結させる。重縮合時の有機相と水相の割合は、容積比で、有機相:水相=1:0.2〜1程度が好ましい。
重縮合完結後は、残存するクロロホーメート基が0.01μeq/g以下になるまで、NaOHのようなアルカリで洗浄処理する。その後は、電解質が無くなるまで有機相を洗浄し、最終的には有機相から適宜不活性有機溶媒を除去した後、ポリカーボネートを分離する。
【0018】
[II] ポリカーボネート樹脂
このようにして得られるポリカーボネート樹脂の粘度平均分子量(Mv)は、通常10,000〜100,000程度であり、好ましくは12,000〜35,000程度である。
なお、粘度平均分子量(Mv)とは、オリゴマーまたはポリカーボネートの濃度(C)が0.6g/dl塩化メチレン溶液を用いて、20℃の温度で測定した比粘度(ηsp)から、下記の式(1)及び(2)を用いて算出した値である。
ηsp/C=[η](1+0.28ηsp) 式(1)
[η]=1.23×10−5Mv0.83 式(2)
また、このようにして得られるポリカーボネートは、後記の方法で測定された加熱発生塩素量(ポリマー当たりの塩素発生量(ppb))を30ppb以下、好ましくは20ppb以下、特に好ましくは1〜20ppb程度にまで低下させることができる。従って、このような揮発性塩素の少ないポリカーボネート樹脂は、成形加工時においても変色し難い等の利点がある。
【0019】
本発明の揮発性塩素の少ないポリカーボネート樹脂の製造方法で得られるポリカーボネートは、これを反応器から分離する途中、又は、これを加工する前に、或いは、その間において、種々の添加剤、例えば、安定剤、型抜き剤、燃焼遅延剤、帯電防止剤、充填剤、繊維、衝撃強度変性剤等の有効量を加えることができる。
【0020】
[III] 用 途
これらのポリカーボネートは、射出成形、押出成形などによって種々の成形品、例えばフィルム、糸、板等に加工することもできるし、種々の技術的分野、例えば電気部品または建築産業において、また照明器具用材料及び光学的機器材料、特に灯火のハウジング、光学レンズ、光学ディスク及びオーディオディスク等に使用される。特に電気、電子容器に使用される場合、不純物としてのこの揮発性塩素が嫌われるため、揮発性塩素の少ないポリカーボネート樹脂は極めて有用である。
本発明によって得られるポリカーボネートの成形品は、ポリカーボネート固有の優れた物性を有するだけでなく、高温成形における熱安定性が著しく向上して、溶融成形後の色相変化が小さく、着色の少ない成形品を得ることができるので、従来品に比べ、その用途範囲を大きく拡大できる利点を有する。
【0021】
【実施例】
以下、実施例に従って、本発明を具体的に説明するが、本発明はその要旨を越えない限り、これらの実施例によって限定されるものではない。
[I] ホスゲンの調製
原料液化ホスゲンを、直径55mm、高さ500mmの円筒型容器内に下記物性の酸性ガス用活性炭(タケダ製、商品名:シラサギ GH2X4/6UG)を充填した活性炭塔に、−5℃、7.2kg/時間、空間速度(SV)=4で通液した。
この通液処理を繰り返し行うことにより、活性炭塔出口における液化ホスゲン中の塩素含有量を0ppbまで低下させた。
なお、表1及び表2に示す活性炭処理前のホスゲン中の塩素含有量は、上記の通液処理を行うことにより塩素含有量を0ppbまで低下させた液化ホスゲンに、新たに塩素ガスをボンベより添加することにより塩素ガスの濃度調整をしたものである。
また、表1に示す活性炭処理後のホスゲン中の塩素含有量は、前記濃度調製した液化ホスゲンをさらに活性炭塔へ通液処理した後の値である。
酸性ガス用活性炭の物性
粒度 :4メッシュ篩通過〜6メッシュ篩残
真空度 :2.1g/cc
空隙率 :40%
比表面積:1200m/g
細孔容積:0.86cc/g
平均孔径:12オングストローム
【0022】
[II] ポリカーボネート樹脂の製造
実施例1〜5
ビスフェノールA(BPA)15.09kg/時、水酸化ナトリウム(NaOH)5.49kg/時及び水93.5kg/時を、ハイドロサルファイト0.017kg/時の存在下に、35℃で溶解した後、25℃まで冷却した水相並びに5℃に冷却した塩化メチレン61.9kg/時の有機相を、各々内径6mm、外径8mmのテフロン製配管に供給し、これに接続する内径6mm、長さ34mのテフロン製パイプリアクターにおいて、ここに別途導入される0℃に冷却した表1に示す塩素含有量の液化ホスゲン7.2kg/時と接触させた。
上記原料(ビスフェノールA・水酸化ナトリウム溶液)は、ホスゲンとパイプリアクター内を1.7m/秒の線速度にて20秒間流通する間に、ホスゲン化、オリゴマー化反応を行った。この時、反応温度は、断熱系で塔頂温度60℃に達した。反応物の温度は、次のオリゴマー化槽に入る前に35℃まで外部冷却を行い調節した。オリゴマー化に際し、触媒としてトリエチルアミン0.005kg/時、及び分子量調節剤としてp−t−ブチルフェノール0.39kg/時を用い、これらは各々、オリゴマー化槽に導入した。
【0023】
このようにしてパイプリアクターより得られるオリゴマー化された乳濁液を、さらに内容積50リットルの撹拌機付き反応槽に導き、窒素ガス(N)雰囲気下30℃で撹拌し、オリゴマー化することで、水相中に存在する未反応のビスフェノールAのナトリウム塩(BPA−Na)を完全に消費させた後、水相と油相を静置分離し、オリゴマーの塩化メチレン溶液を得た。
【0024】
上記オリゴマーの塩化メチレン溶液のうち、23kgを、内容積70リットルのファウドラー翼付き反応槽に仕込み、これに希釈用塩化メチレン10kgを追加し、さらに25重量%水酸化ナトリウム水溶液2.2kg、水6kg及びトリエチルアミン2.2gを加え、窒素ガス雰囲気下30℃で撹拌し、60分間重縮合反応を行って、ポリカーボネート樹脂を得た。
【0025】
この反応液に、塩化メチレン30kg及び水7kgを加え、20分間撹拌した後、撹拌を停止し、水相と有機相を分離した。分離した有機相に、0.1N塩酸20kgを加え15分間撹拌し、トリエチルアミン及び小量残存するアルカリ成分を抽出した後、撹拌を停止し、水相と有機相を分離した。更に、分離した有機相に、純水20kgを加え、15分間撹拌した後、撹拌を停止し、水相と有機相を分離した。この操作を抽出排水中の塩素イオンが検出されなくなるまで(3回)繰り返した。
得られた精製ポリカーボネート溶液を、40℃温水中にフィードすることで粉化し、乾燥後粒状粉末(フレーク)を得た。このフレーク中の窒素含有量は1.5ppmであった。
【0026】
ホスゲン中の塩素含量の測定は、ホスゲンとして70g捕集し、気化、NaOH溶液に吸収、NaClOとして酸化還元滴定し、その絶対量を測定し、ホスゲン中の塩素含有量とした。
各実施例で得られた、オリゴマーについて平均分子量を、フレークについて平均分子量及び分子量分布を、成形品について、色調をそれぞれ測定した。その結果を表1に示す。
実施例6
別途導入される0℃に冷却した液化ホスゲンとして、55mmΦ*500mmLの円筒型容器に活性炭(大平化学製、商品名:ヤシコールM)を充填し、−5℃、7.2kg/hrで通液処理したホスゲンを使用した以外は、全て実施例1と同様の方法で実施した。その結果を表1に示す。
粒度 :8メッシュ篩通過〜30メッシュ篩残
真空度 :2.0〜2.2g/cc
空隙率 :33〜45%
比表面積:700〜1500m/g
平均孔径:12〜40オングストローム
【0027】
[III] 物性評価
なお、表1中のポリカーボネート樹脂の物性評価は、次のようにして行った。
(1) 分子量分布(Mw/Mn):
GPC(Gel Permeation Chromatography)装置(東ソ−(株)製、製品名:HLC−8020)を使用し、テトラヒドロフラン(THF)を溶離液とし、4種の高速GPC用充填材(東ソ−(株)製、製品名:TSK 5000HLX、4000HLX、3000HLX及び2000HLX)を充填した4本のカラムで分離し、屈折率差により検出して得られたチャートより、Mw及びMnをポリスチレン換算で求め、Mw/Mnを算出した。
【0028】
(2) 色調(YI):
[見本板の成形]
フレークを、射出成形機(日精樹脂工業(株)製、製品名:FS80S−12ASE)を用い、280℃で可塑化後、シリンダー内で15秒滞留させ、厚さ3.2mm、60mm角の見本板を成形した。また、可塑化後、シリンダー内での滞留時間を5分とした、見本板も成形した。
[色調の測定]
これらの見本板について、色差計(スガ試験機(株)製、製品名:SM−4−CH)を用いて、色調(YI値)を測定した。測定値のうち、15秒滞留のYI値が小さいのは、定常成型時の色調が良好であることを示し、15秒滞留と5分滞留のYI値の差(ΔYI)が小さいのは、高温における熱安定性が良好であることを示す。
【0029】
(3) 揮発性塩素量の測定:
次の方法で、280℃、30分間加熱した後、室温で3日間保持した際の加熱発生塩素量を測定することによって評価した。
フレークを、30mm二軸押出機(池貝鉄鋼製)、樹脂温290℃にて混練後、ペレット化した。このとき操作上において塩素の混入が懸念される点(人の手や汗及び冷却に使用するH0)に関し、十分の注意を払い処理した。
得られたペレット10gをイオンクロマト水で洗浄済みの内径10mmのガラス管に仕込み、真空下、溶封した(封管の長さは20cmで一定とした)。このガラス管全体を280℃のオイルバス中に30分間立てた状態で保持後、冷却、外部に付着したオイル等を綺麗に洗浄した後、同ガラス管をそのままの状態で3日間室温保持した。
ポリマーの浸析部の直上を切断(焼き玉)し上部ガラス内部を純水1mlで洗浄、捕集、イオンクロマト分析、ポリマー1g当たりの加熱発生塩素量として求めた。
【0030】
【表1】
Figure 0003544294
【0031】
比較例1〜3
実施例1において、ホスゲン中の塩素含有量を表2に示す濃度に調製した液化ホスゲンを使用し、さらに活性炭塔への通液処理を行うことなく実施した以外は実施例1と同様の操作を行った。
【0032】
【表2】
Figure 0003544294
【0033】
【発明の効果】
本発明の揮発性塩素の少ないポリカーボネート樹脂は、常温で保持した際に徐々に揮発する塩素が少なく品質が安定している。
また、本発明の製造方法により得られるポリカーボネート樹脂は、前記の性質に加え、高温成形における熱安定性が著しく向上して、溶融成形後の色相変化が小さく、着色の少ない成形品を得ることができるので、従来品に比べ、その用途範囲を大きく拡大できる利点を有する。

Claims (16)

  1. 280℃で30分間加熱し、室温で3日間保持した際に発生する加熱発生塩素量が30ppb以下であることを特徴とする、揮発性塩素の少ないポリカーボネート樹脂。
  2. 加熱発生塩素量が20ppb以下である、請求項1に記載の揮発性塩素の少ないポリカーボネート樹脂。
  3. 加熱発生塩素量が1〜20ppbである、請求項1または2に記載の揮発性塩素の少ないポリカーボネート樹脂。
  4. ポリカーボネート樹脂の粘度平均分子量Mvが、10,000〜100,000である、請求項1ないし3のいずれかに記載の揮発性塩素の少ないポリカーボネート樹脂。
  5. ホスゲンを原料として用いるカーボネート結合を有する樹脂の製造方法において、スゲンとして塩素濃度が1,000ppb以下のもの用いることを特徴とする、揮発性塩素の少ないポリカーボネート樹脂の製造方法。
  6. ホスゲンを原料として用いるカーボネート結合を有する樹脂の製造方法において、ホスゲンとして吸着剤で処理して得られた塩素濃度が1,000ppb以下のものを用いることを特徴とする、揮発性塩素の少ないポリカーボネート樹脂の製造方法。
  7. ホスゲンを原料として用いるカーボネート結合を有する樹脂の製造方法において、ホスゲンとして活性炭で処着処理して得られた塩素濃度が1,000ppb以下のものを用いることを特徴とする、揮発性塩素の少ないポリカーボネート樹脂の製造方法。
  8. ホスゲンとして塩素濃度が500ppb以下のものを用いることを特徴とする、請求項5ないし7のいずれかに記載の揮発性塩素の少ないポリカーボネート樹脂の製造方法。
  9. ホスゲンを原料として用いるカーボネート結合を有する樹脂の製造方法が、ホスゲン又はホスゲンを原料とするカーボネート原料とジフェノール類とを反応させてポリカーボネート樹脂を製造する方法である、請求項5ないし8のいずれかに記載の揮発性塩素の少ないポリカーボネート樹脂の製造方法。
  10. ジフェノール類とホスゲンを水及び有機溶媒の存在下で反応させる工程を有する、請求項に記載の揮発性塩素の少ないポリカーボネート樹脂の製造方法。
  11. ジフェノール類の少なくとも一部をアルカリ金属塩としてホスゲンと反応させる、請求項または10に記載の揮発性塩素の少ないポリカーボネート樹脂の製造方法。
  12. ジフェノール類とホスゲンとを水及び有機溶媒の存在下で反応させる工程と、該工程で得られるポリカーボネートオリゴマーを重縮合反応させてポリカーボネートを得る工程とを有する、請求項10または11に記載の揮発性塩素の少ないポリカーボネート樹脂の製造方法。
  13. ホスゲンとモノヒドロキシ芳香族化合物とを反応させて得られるジアリールカーボネートをカーボネート原料として使用する、請求項9ないし12のいずれかに記載の揮発性塩素の少ないポリカーボネート樹脂の製造方法。
  14. ホスゲンとして、一酸化炭素と塩素との反応によって得られたホスゲンを使用する、請求項5〜13のいずれかに記載の揮発性塩素の少ないポリカーボネート樹脂の製造方法。
  15. 液体状態で活性炭で吸着処理することにより塩素濃度を1,000ppb以下に低下させたホスゲンと少なくとも一部がアルカリ金属塩となっているジフェノール類とを、水及び有機溶媒の存在下で反応させポリカーボネートオリゴマーを製造し、次いでこれを重縮合することを特徴とする、揮発性塩素の少ないポリカーボネート樹脂の製造方法。
  16. 塩素濃度を500ppb以下に低下させたホスゲンを用いることを特徴とする、請求項15に記載の揮発性塩素の少ないポリカーボネート樹脂の製造方法。
JP33430797A 1996-12-09 1997-12-04 揮発性塩素の少ないポリカーボネート樹脂及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3544294B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33430797A JP3544294B2 (ja) 1996-12-09 1997-12-04 揮発性塩素の少ないポリカーボネート樹脂及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-328331 1996-12-09
JP32833196 1996-12-09
JP33430797A JP3544294B2 (ja) 1996-12-09 1997-12-04 揮発性塩素の少ないポリカーボネート樹脂及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10226724A JPH10226724A (ja) 1998-08-25
JP3544294B2 true JP3544294B2 (ja) 2004-07-21

Family

ID=26572829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33430797A Expired - Lifetime JP3544294B2 (ja) 1996-12-09 1997-12-04 揮発性塩素の少ないポリカーボネート樹脂及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3544294B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3282584B2 (ja) 1998-06-02 2002-05-13 信越ポリマー株式会社 精密部材用収納容器
JP4598223B2 (ja) * 2000-03-24 2010-12-15 帝人化成株式会社 ホスゲンの製造方法およびポリカーボネート樹脂
WO2007083721A1 (ja) * 2006-01-17 2007-07-26 Teijin Chemicals Ltd. ポリカーボネートオリゴマーの連続製造方法
JP5393676B2 (ja) * 2008-07-15 2014-01-22 帝人株式会社 塩化カルボニルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10226724A (ja) 1998-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5242001B2 (ja) 熱的に安定化させたポリカーボネート組成物
TWI492960B (zh) 烷基酚-封端的共聚碳酸酯,其製備方法,包含其之模製組成物,及由其製得之物件
TWI428367B (zh) 藉由熔融酯交換方法製備聚碳酸酯之方法
JP4080710B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
US7847051B2 (en) Phase boundary processes for preparing polycarbonates
US8202961B2 (en) Alkylphenol for adjusting the molecular weight, and polycarbonate compositions having improved properties
KR101960563B1 (ko) 폴리카보네이트 수지, 폴리카보네이트 수지 조성물 및 그 성형품
JP5241552B2 (ja) ポリカーボネートおよびジアリールカーボネートの製造方法
KR100554773B1 (ko) 휘발성염소가적은폴리카보네이트수지및그의제조방법
JP3544294B2 (ja) 揮発性塩素の少ないポリカーボネート樹脂及びその製造方法
JP2002069168A (ja) ポリカーボネート樹脂の製造法
JP3966935B2 (ja) 精密部材用収納容器
EP0894816B1 (en) Polycarbonate resin for substrate of optical recording medium
US9771451B2 (en) Method for producing polycarbonate according to the phase interface method
US20040103717A1 (en) Process for the production of polycarbonate which is damaged to a particularly small extent by oxygen
JP2000212269A (ja) ポリカ―ボネ―ト樹脂及びそれを用いた光学情報記録媒体用基板、並びに光学情報記録媒体
JP5978554B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品
JP2002069171A (ja) 末端修飾ポリカーボネート樹脂及びその製造法
JP3785180B2 (ja) 精密部材用収納容器の製造方法
JP5495317B2 (ja) カーボネート型難燃剤の製造法
JP3622520B2 (ja) ポリカーボネート樹脂及びそれを用いた光学情報記録媒体用基板、並びに光学情報記録媒体
JP2004325372A (ja) 芳香族ジヒドロキシ化合物のアルカリ金属塩の成分濃度を測定する方法、原料の調製方法および芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP2011137157A (ja) ポリカーボネートを調製するための方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040401

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term