JP2002158567A - クロック信号からのパルス信号の生成 - Google Patents

クロック信号からのパルス信号の生成

Info

Publication number
JP2002158567A
JP2002158567A JP2000352307A JP2000352307A JP2002158567A JP 2002158567 A JP2002158567 A JP 2002158567A JP 2000352307 A JP2000352307 A JP 2000352307A JP 2000352307 A JP2000352307 A JP 2000352307A JP 2002158567 A JP2002158567 A JP 2002158567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delay
pulse signal
signal
clock
generation circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000352307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002158567A5 (ja
JP3815209B2 (ja
Inventor
Shuji Otsuka
修司 大▲塚▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000352307A priority Critical patent/JP3815209B2/ja
Priority to US10/005,471 priority patent/US6895523B2/en
Priority to KR10-2001-0071693A priority patent/KR100430609B1/ko
Priority to CNB011436093A priority patent/CN1225085C/zh
Publication of JP2002158567A publication Critical patent/JP2002158567A/ja
Publication of JP2002158567A5 publication Critical patent/JP2002158567A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3815209B2 publication Critical patent/JP3815209B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/13Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals
    • H03K5/131Digitally controlled
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/13Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals
    • H03K5/135Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals by the use of time reference signals, e.g. clock signals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Pulse Circuits (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 遅延素子における遅延時間の変動を考慮して
も、クロック信号の周期を過度に低下させずにパルス信
号の特定の期間に関する要求値を満足させることのでき
る技術を提供する。 【解決手段】 クロック信号CLKの立ち上がりエッジ
から第1の遅延時間Td1だけ遅延したエッジを有する
第1の遅延信号Q30,Q34を生成する。また、クロ
ック信号CLKの立ち下がりエッジから第2の遅延時間
Td2だけ遅延したエッジを有する第2の遅延信号Q3
2,Q36を生成する。そして、これらの第1の遅延信
号Q30,Q34と、第2の遅延信号Q32,Q36と
の論理演算を行うことによって、パルス信号Soutを生
成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、一定周期のクロ
ック信号から特定のパルス信号を生成する技術に関す
る。
【0002】
【従来の技術】図13は、クロック信号CLKから特定
のパルス信号Q230を生成するための従来のパルス信
号生成回路200の一例を示すブロック図である。この
回路200は、Dフリップフロップ210(以下、「D
FF210」と呼ぶ)と、直列に接続された2つの遅延
素子220,222と、2つの入力端子の一方が反転入
力端子となっているNANDゲート230とを備えてい
る。クロック信号CLKは、DFF210のクロック入
力端子に与えられている。DFF210の出力Q210
は第1の遅延素子220に入力されており、反転出力#
Q210はD入力端子にフィードバックされている。第
1の遅延素子220で遅延された遅延信号Q220は、
NANDゲート230の非反転入力端子に入力される。
また、この遅延信号Q220は、第2の遅延素子222
でさらに遅延された後にNANDゲート230の反転入
力端子に入力される。
【0003】図14(a)〜(f)は、このパルス信号
生成回路200の動作を示すタイミングチャートであ
る。第1の遅延素子220から出力される第1の遅延信
号Q220(図14(c))は、クロック信号CLKの
立ち上がりエッジから第1の遅延時間Td1だけ遅延し
たエッジを有している。また、第2の遅延素子222か
ら出力される第2の遅延信号Q222(図14(d))
は、第1の遅延信号Q220の立ち上がりエッジからさ
らに第2の遅延時間Td2だけ遅延したエッジを有して
いる。従って、第2の遅延信号Q222のエッジは、ク
ロック信号CLKの立ち上がりエッジからは、遅延時間
(Td1+Td2)だけ遅延している。NANDゲート
230は、これらの2つの遅延信号Q220,Q222
から、図14(e)に示すパルス信号Q230(図14
(e))を生成する。
【0004】このパルス信号Q230は、例えばRAM
の書き込み制御信号として使用される。すなわち、パル
ス信号Q230は、クロック信号CLKの一周期Tcの
間に、特定の期間TwだけLレベルとなるような信号と
して設計されている。この期間Twの直前にはセットア
ップ時間Tsが設定されており、また、期間Twの直後
にはホールド時間Thが設定されている。これらの期間
Ts,Tw,Thには、設計上の要求値がそれぞれ設定
される。2つの遅延時間Td1,Td2は、これらの期
間Ts,Tw,Thがそれぞれの要求値を満足するよう
に設定される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この回路の設
計においては、遅延素子220,222の製造誤差や温
度依存性等による遅延時間のバラツキを考慮して、遅延
時間Td1,Td2にかなり大きな誤差を想定するのが
普通である。このため、図13に示す従来の回路の設計
では、これらの期間Ts,Tw,Thがそれぞれの要求
値を満足するように遅延時間Td1,Td2を設定する
ことが困難な場合がある。ここで、仮に、3つの期間T
s,Tw,Thに以下のような要求値が設定されている
場合を想定する。
【0006】条件C1:Ts≧1ns; 条件C2:Tw≧10ns; 条件C3:Th≧3ns
【0007】ところで、温度特性等による遅延時間Td
1,Td2の変動は、通常は、ノミナル値(典型値)の
約0.6倍から約1.6倍の間の値を取る。従って、遅
延時間Td1,Td2の最大値は、最小値の約2.7倍
(=1.6/0.6)程度にもなりうる。このような誤
差を考慮すると、上記条件C1〜C3は、以下のように
書き換えられる。
【0008】条件C1a:Ts=Td1=1ns(mi
n)〜2.7ns(max); 条件C2a:Tw=Td2=10ns(min)〜27n
s(max); 条件C3a:Th≧3ns
【0009】ここで、(min)は遅延時間Td1,Td
2が最小値となる条件を意味し、(max)は遅延時間T
d1,Td2が最大値となる条件を意味する。従って、
遅延時間Td1,Td2がいずれも最大値となる条件で
は、クロック周期Tcは約33ns(=2.7+27+
3)となり、これは約30MHzに相当する。一方、上
記条件C1a〜C3aから決まるクロック周期Tcの最
小値(RAMのサイクル期間)は14(=1+10+
3)nsであり、これは約71MHzに相当する。すな
わち、約71MHzで動作させることが可能なRAMを
用いたとしても、図13の回路で書き込み制御信号を生
成する場合には、そのRAMを約30MHz(約42%
の速度)で動作させることができるだけである。
【0010】このように、従来のパルス信号生成回路で
は、パルス信号の特定の期間に関する要求値を満足させ
るためには、遅延素子における遅延時間の変動を考慮し
て、クロック信号の周期をかなり低下させなければなら
ないという問題があった。
【0011】本発明は、上述した従来の課題を解決する
ためになされたものであり、遅延素子における遅延時間
の変動を考慮しても、クロック信号の周期を過度に低下
させずにパルス信号の特定の期間に関する要求値を満足
させることのできる技術を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】上
記目的を達成するために、本発明は、一定周期のクロッ
ク信号から特定のパルス信号を生成するための回路であ
って、前記クロック信号の立ち上がりエッジと立ち上が
りエッジとを検出するエッジ検出部と、第1の遅延量を
有する少なくとも1つの第1の遅延素子を有し、前記ク
ロック信号の立ち上がりエッジから前記第1の遅延量で
遅延した第1の遅延エッジを有する少なくとも1つの第
1の遅延信号を生成する第1の遅延信号生成部と、第2
の遅延量を有する少なくとも1つの第2の遅延素子を有
し、前記クロック信号の立ち下がりエッジから前記第2
の遅延量で遅延した第2の遅延エッジを有する少なくと
も1つの第2の遅延信号を生成する第2の遅延信号生成
部と、前記少なくとも1つの第1の遅延信号と、前記少
なくとも1つの第2の遅延信号との論理演算を行うこと
によって前記パルス信号を生成する論理演算部と、を備
えることを特徴とする。
【0013】このパルス信号生成回路では、クロック信
号の立ち上がりエッジから第1の遅延信号を生成し、ク
ロック信号の立ち下がりエッジから第2の遅延信号を生
成して、これらの遅延信号の論理演算を行うことによっ
てパルス信号を生成するので、従来のようにクロック信
号の立ち上がりエッジのみからパルス信号を生成する場
合に比べて、遅延量の変動の影響を小さくすることがで
きる。この結果、遅延素子における遅延量の変動を考慮
しても、クロック信号の周期を過度に低下させずにパル
ス信号の特定の期間に関する要求値を満足させることが
可能である。
【0014】なお、前記パルス信号の一周期は、前記ク
ロック信号の一周期と同一に設定されることが好まし
い。この構成では、遅延量の変動によるパルス信号への
影響を小さく抑えることが可能である。
【0015】また、前記第1と第2の遅延量は、前記ク
ロック信号の一周期の1/2未満の値にそれぞれ設定さ
れていることが好ましい。この構成では、遅延量そのも
のが小さくなるので、温度特性などに起因する遅延量の
変動も小さく抑えることが可能である。
【0016】さらに、前記第1と第2の遅延量は互いに
等しいことが好ましい。この構成では、遅延量が変動し
ても、第1の遅延量で決定されるパルス信号のエッジ
と、第2の遅延量で決定されるパルス信号のエッジとの
間の期間が常にほぼ一定に保たれる。
【0017】なお、前記エッジ検出部は、第1のクロッ
ク入力端子と第1のD入力端子と第1の出力端子と第1
の反転出力端子とを有し、前記クロック信号が第1のク
ロック入力端子に入力されているとともに、前記第1の
反転出力端子からの反転出力が前記第1のD入力端子に
フィードバックされている第1のDフリップフロップ
と、第2のクロック入力端子と第2のD入力端子と第2
の出力端子と第2の反転出力端子とを有し、前記クロッ
ク信号を反転した反転クロック信号が前記第2のクロッ
ク入力端子に入力されているとともに、前記第1のDフ
リップフロップの前記第1の出力端子からの出力が前記
第2のD入力端子に入力されている第2のフリップフロ
ップと、を備えていてもよい。このとき、前記第1のD
フリップフロップの前記第1の出力端子からの出力が前
記第1の遅延素子に入力されているとともに、前記第2
のDフリップフロップの前記第2の出力端子からの出力
が前記第2の遅延素子に入力されている。
【0018】この構成では、クロック信号の立ち上がり
エッジと立ち上がりエッジとをうまく検出することが可
能である。
【0019】なお、本発明は、種々の態様で実現するこ
とが可能であり、例えば、パルス信号生成回路やパルス
信号生成方法等の態様で実現することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を実施
例に基づいて以下の順序で説明する。 A.第1実施例: B.第2実施例: C.第3実施例: D.第4実施例: E.第5実施例: F.第6実施例: G.変形例:
【0021】A.第1実施例:図1は、本発明の第1実
施例としてのパルス信号生成回路100の構成を示すブ
ロック図である。このパルス信号生成回路100は、2
つのDフリップフロップ20,22と、2つの遅延素子
30,32と、2つの入力端子の一方が非反転入力端子
となっているNANDゲート40とを備えている。な
お、以下では「Dフリップフロップ」を「DFF」と呼
ぶ。
【0022】クロック信号CLKは、第1のDFF20
のクロック入力端子に入力されているとともに、反転さ
れて第2のDFF22のクロック端子にも入力されてい
る。第1のDFF20の反転出力#Q20は、第1のD
FF20のD入力端子にフィードバックされている。第
1のDFF20の出力Q20は、第2のDFF22のD
入力端子に入力されているとともに、第1の遅延素子3
0にも入力されている。第2のDFF22の出力Q22
は、第2の遅延素子32に入力されている。第1の遅延
素子30で遅延された第1の遅延信号Q30は、NAN
Dゲート40の非反転入力端子に入力される。また、第
2の遅延素子32で遅延された第2の遅延信号Q32
は、NANDゲート40の反転入力端子に入力される。
なお、2つのDFF20,22は、初期状態ではリセッ
トされているので、初期状態ではそれらの出力Q20,
Q22はLレベルをとる。
【0023】図2は、第1実施例のパルス信号生成回路
100の動作を示すタイミングチャートである。第1の
DFF20の出力Q20(図2(b))は、クロック信
号CLKの立ち上がりエッジのたびにレベルが反転する
信号である。一方、第2のDFF22の出力Q22(図
2(c))は、クロック信号CLKの立ち下がりエッジ
のたびにレベルが反転する信号である。
【0024】第1のDFF20の出力Q20は、第1の
遅延素子30で第1の遅延時間Td1だけ遅延されて第
1の遅延信号Q30(図2(d))となる。一方、第2
のDFF22の出力Q22は、第2の遅延素子32で第
2の遅延時間Td2だけ遅延されて第2の遅延信号Q3
2(図2(e))となる。すなわち、第1の遅延信号Q
30は、クロック信号CLKの立ち上がりエッジから第
1の遅延時間Td1だけ遅延したエッジを有する信号で
ある。また、第2の遅延信号Q32は、クロック信号C
LKの立ち下がりエッジから第2の遅延時間Td2だけ
遅延したエッジを有する信号である。NANDゲート4
0は、これらの遅延信号Q30,Q32を論理演算する
ことによって、パルス信号Q40(図2(f))を生成
する。
【0025】パルス信号Q40の立ち下がりエッジは、
クロック信号CLKの立ち上がりエッジから第1の遅延
時間Td1だけ遅延している。また、パルス信号Q40
の立ち上がりエッジは、クロック信号CLKの立ち下が
りエッジから第2の遅延時間Td2だけ遅延している。
このように、第1実施例のパルス信号生成回路100で
は、パルス信号Q40の立ち下がりエッジと立ち上がり
エッジとが、同じクロック信号の異なる種類のエッジか
らの遅延によってそれぞれ生成されているので、遅延時
間の誤差によるパルス信号への影響が少なくて済むとい
う利点がある。この結果、以下に説明するように、クロ
ック信号CLKの周期Tcを従来に比べて短く設定する
ことが可能である。
【0026】ここでは、上述した従来技術で説明した例
と同様に、NANDゲート40からの出力信号Q40
(図2(f))の3つの期間Ts,Tw,Thに、それ
ぞれ以下のような条件C1〜C3が設定されているもの
と仮定する。
【0027】条件C1:Ts≧1ns; 条件C2:Tw≧10ns; 条件C3:Th≧3ns
【0028】図2(f)から理解できるように、これら
の期間Ts,Tw,Thは、クロック信号CLKの周期
Tcおよび遅延時間Td1,Td2と、以下の(1)〜
(3)式の関係がある。
【0029】 Ts=Td1 …(1) Tw=Td2+Tc/2−Td1 …(2) Th=Tc/2−Td2 …(3)
【0030】このとき、上記条件C1〜C3は、以下の
条件C4〜C6に書き換えられる。 条件C4:Ts=Td1≧1ns; 条件C5:Tw=Td2+Tc/2−Td1≧10n
s; 条件C6:Th=Tc/2−Td2≧3ns
【0031】ここで、第1の遅延時間Td1の最大値T
d1maxは、その最小値Td1minの2.7倍であると仮
定し、第2の遅延時間Td2の最大値Td2maxもその
最小値Td2minの2.7倍であると仮定する。また、
2つの遅延時間Td1,Td2のうちの一方が最小値を
取るときには他方も最小値をとり、一方が最大値を取る
ときには他方も最大値をとると仮定する。この後者の仮
定は、遅延時間の最大値や最小値に、遅延素子30,3
2の温度依存性の影響が含まれていることを考慮したも
のである。すなわち、一方の遅延素子が温度依存性の影
響で最大値を取るときに他方の遅延素子が温度依存性の
影響で最小値を取る、という事態は考えられず、両方が
共に最小値を取るか、共に最大値を取ると考えるのが妥
当である。
【0032】ところで、上記条件C4は、第1の遅延時
間Td1がその最小値Td1minを取るときに最も厳し
い。また、上記条件C6は、第2の遅延時間Td2がそ
の最大値Td2max(=2.7×Td2min)を取るとき
に最も厳しい。従って、条件C4〜C6は、次の条件C
4a〜C6aに書き換えることができる。
【0033】条件C4a:Ts=Td1min≧1ns 条件C5a:Tw=Td2+Tc/2−Td1≧10n
s 条件C6a:Th=Tc/2−2.7×Td2min≧3
ns
【0034】ここで、遅延時間Td1,Td2がそれぞ
れの最小値Td1min,Td2minを取るときに、期間T
wが10nsとなる場合を想定する。このとき、次の
(4)〜(6)式が成立する。 Td1min≧1ns …(4) Td2min+Tc/2−Td1min=10ns …(5) Tc/2−2.7×Td2min≧3ns …(6)
【0035】(5)式を(4)式に代入すると、次の
(7)式が得られる。 Td2min+Tc/2≧11ns …(7)
【0036】(6)式と(7)式をTcについて解く
と、下記の(8)式が得られる。 Tc≧17.7ns …(8)
【0037】ここで、Td1min=1ns,Tc=1
7.7nsの場合を考えると、(5)式から、Td2mi
nは2.15nsとなる。Tc=17.7ns,Td1
=Td1min=1ns,Td2=Td2min=2.15n
sのときに上記条件C4〜C6が成立することは、容易
に確認できる。
【0038】一方、遅延時間Td1,Td2の最大値T
d1max,Td2maxは、それぞれの最小値Td1min,
Td2minの2.7倍なので、それぞれ2.7ns,
5.8nsとなる。この最大値条件のとき、すなわち、
Tc=17.7ns,Td1=Td1max=2.7n
s,Td2=Td2max=5.8nsのときも、上記条
件C4〜C6が成立することが確認できる。従って、遅
延時間Td1,Td2の変動を考慮しても、クロック周
期Tcを17.7ns(56.5MHz)に設定すれ
ば、パルス信号Q40の各期間Ts,Tw,Thの要求
値を満足することが可能である。
【0039】ところで、上記条件C1〜C3から決まる
クロック周期Tcの最小値は14(=1+10+3)n
sであり、これは約71MHzに相当する。これに対し
て、本実施例では、遅延時間の変動を考慮しても、クロ
ック周期を17.7ns(56.5MHz)に設定する
ことが可能である。例えば、このパルス信号Q40をR
AMの書き込み制御信号として使用するときには、RA
Mの最大可能動作周波数(71MHz)の約80%の周
波数で動作させることが可能である。一方、従来技術で
説明したように、図13に示した従来の回路では、RA
Mの最大可能動作周波数の約42%の周波数(30MH
z)で動作させることが可能であるにすぎなかった。す
なわち、第1実施例の回路では、図13に示した従来の
回路に比べて約1.9倍の周波数のパルス信号を生成す
ることが可能である。
【0040】以上の説明から理解できるように、第1実
施例の回路では、遅延素子30,32における遅延時間
Td1,Td2の変動を考慮しても、クロック周期Tc
を過度に低下させずにパルス信号Q40の各期間に関す
る要求値を満足させることができる。
【0041】但し、遅延時間Td1,Td2は、クロッ
ク周期Tcの1/2未満の値に設定することが好まし
い。これは、以下のような理由による。例えば、遅延時
間Td1がクロック周期Tcの1/2以上である場合に
は、パルス信号Q40の立ち下がりエッジは、クロック
信号CLKの立ち下がりエッジの後に発生する。従っ
て、このときには、パルス信号Q40の立ち下がりエッ
ジを、クロック信号CLKの立ち下がりエッジから生成
することが可能になる。換言すれば、遅延時間Td1が
クロック周期Tcの1/2以上である場合には、遅延時
間Td1からクロック信号の半周期Tc/2だけ減算し
た時間(Td1−Tc/2)を算出し、クロック信号C
LKの立ち下がりエッジからこの時間(Td1−Tc/
2)だけ遅延した時刻で、パルス信号Q40の立ち下が
りエッジを発生させることができる。この方法では、遅
延時間Td1がクロック周期Tcの1/2以上である場
合に比べて遅延時間の変動による影響が少なくなるとい
う利点がある。従って、図1の回路においては、遅延時
間Td1,Td2はクロック周期Tcの1/2未満の値
に設定することが好ましい。
【0042】ところで、パルス信号Q40のLレベルの
期間Twは、遅延時間Td1,Td2の変動に応じて変
化するが、その変化の仕方は2つの遅延時間Td1,T
d2の大小関係によって異なる。図3は、第1の遅延時
間Td1が第2の遅延時間Td2よりも小さいときに、
遅延時間Td1,Td2がそれぞれ最小値をとる場合
(図3(b))と、最大値をとる場合(図3(c))と
を比較して示す説明図である。第1の遅延時間Td1が
第2の遅延時間Td2よりも小さいときには、遅延時間
が最小値をとる場合よりも最大値をとる場合の方が期間
Twが長くなることが理解できる。
【0043】図4は、第1と第2の遅延時間Td1,T
d2が等しいときに、遅延時間Td1,Td2がそれぞ
れ最小値をとる場合と、それぞれ最大値をとる場合とを
比較して示す説明図である。2つの遅延時間Td1,T
d2が等しいときには、遅延時間が変動しても、期間T
wの長さはほぼ一定に保たれる。
【0044】図5は、第1の遅延時間Td1が第2の遅
延時間Td2よりも大きいときに、遅延時間Td1,T
d2がそれぞれ最小値をとる場合と最大値をとる場合と
を比較して示す説明図である。第1の遅延時間Td1が
第2の遅延時間Td2よりも大きいときには、遅延時間
が最小値をとる場合よりも、最大値をとる場合の方が期
間Twが短くなる。
【0045】このように、期間Tw(すなわち、クロッ
ク信号の立ち上がりエッジを遅延させて得られた遅延エ
ッジと、立ち下がりエッジを遅延させて得られた遅延エ
ッジとで挟まれる期間)の長さに対する遅延時間Td
1,Td2の変動の影響は、遅延時間Td1,Td2の
大小関係に依存している。従って、期間Twの要求値の
条件に応じて、遅延時間Td1,Td2の大小関係を適
切に設定することが好ましい。例えば、期間Twの長さ
を常にほぼ一定にするためには、遅延時間Td1,Td
2を等しく設定することが好ましい。
【0046】パルス信号Q40は、RAMの書き込み制
御のみでなく、他の用途にも利用することが可能であ
る。図6は、パルス信号Q40を、データバス上のデー
タ転送のためのストローブパルスとして使用する例を示
す説明図である。図6(b)は遅延時間Td1,Td2
が最小値をとる条件におけるパルス信号Q40を示し、
図6(d)はその条件におけるデータバス上のデータ信
号のタイミングを示している。また、図6(c)は遅延
時間Td1,Td2が最大値をとる条件におけるパルス
信号Q40を示し、図6(e)はその条件におけるデー
タバス上のデータ信号のタイミングを示している。
【0047】この例から理解できるように、遅延時間T
d1,Td2が温度依存性等に起因して変動し、これに
応じてパルス信号Q40のタイミングが変化するときに
は、データバス上のデータ信号のタイミングもこれと同
様な傾向で変化する。すなわち、データ信号の変化点か
らパルス信号Q40の立ち下がりエッジまでの期間Tp
や、パルス信号Q40の立ち上がりエッジからデータ信
号の変化点までの期間Tqは、温度による影響を受けた
としても一定以上の長さに保たれる。従って、データ信
号のタイミングが温度依存性等の影響で変化しても、パ
ルス信号Q40をストローブパルスとして用いれば、デ
ータ転送を確実に行うことが可能である。また、上述し
たように、第1実施例の回路100によれば、パルス信
号Q40の周波数を従来よりも大きな値に設定すること
ができるので、データ転送を高速に行うことが可能であ
る。
【0048】B.第2実施例:図7は、本発明の第2実
施例のパルス信号生成回路110の構成を示すブロック
図である。このパルス信号生成回路110は、前段回路
112と、後段回路114と、ANDゲート50とを有
している。前段回路112は、図1に示した第1実施例
のパルス信号生成回路100と同じ構成を有している。
後段回路114は、2つのDFF24,26と、2つの
遅延素子34,36と、2つの入力端子の一方が反転入
力端子となっているNANDゲート42とを有してい
る。後段回路114内の各素子の間の接続状態は、前段
回路112内の各素子の間の接続状態と基本的に同じで
ある。また、後段回路114内の遅延素子34,36
は、前段回路112内の遅延素子30,32とそれぞれ
同じ遅延時間Td1,Td2を有している。但し、後段
回路114内の第1のDFF24のD入力端子には、前
段回路112内の第2のDFF22からの出力Q22が
入力されている。また、前段回路112の第1のDFF
20と異なり、後段回路114の第1のDFF24の反
転出力は、DFF24のD入力端子にはフィードバック
されていない。また、後段回路114内の2つのDFF
24,26は初期状態ではセットされているので、初期
状態ではそれらの出力Q24,Q26はHレベルをと
る。ANDゲート50は、前段回路112と後段回路1
14の出力Q40,Q42(すなわち2つのNANDゲ
ート40,42の出力)の論理積をとることによって、
最終的なパルス信号Soutを生成する。
【0049】図8は、第2実施例のパルス信号生成回路
110の動作を示すタイミングチャートである。図8
(a),(b),(c),(d)に示す信号CLK,Q
30,Q32,Q40は、前段回路112の信号であ
り、第1実施例において図2(a),(d),(e),
(f)に示した対応する信号とそれぞれ同じものであ
る。また、図8(e),(f),(g)に示す信号Q3
4,Q36,Q42は、後段回路114の信号であり、
前段回路112における信号Q30,Q32,Q40か
らそれぞれクロック周期Tcだけ後ろにシフトした信号
になっている。例えば、前段回路112からの出力Q4
0が奇数番目の周期Tcにおけるパルス信号に相当し、
後段回路114からの出力Q42は偶数番目の周期Tc
におけるパルス信号に相当する。ANDゲート50から
出力されるパルス信号Soutは、これらの出力Q40,
Q42のいずれかがLレベルである期間にLレベルとな
るように、これらの出力Q40,Q42を論理演算する
ことによって生成されている。この結果、このパルス信
号Soutは、各クロック周期Tc毎にLレベルとなる期
間Twが1回ずつ現れる信号となっている。
【0050】以上の説明から理解できるように、第2実
施例のパルス信号生成回路110は、クロック信号CL
Kの各周期Tc毎に、Lレベルとなる期間Twが1回ず
つ現れるパルス信号Soutを生成することができる。ま
た、このパルス信号Soutを反転すれば、クロック信号
CLKの各周期Tc毎にHレベルとなる期間Twが1回
ずつ現れるパルス信号も容易に作成可能である。従っ
て、第2実施例のパルス信号生成回路110では、クロ
ック信号CLKの各周期Tc毎に、所定の論理レベルを
とる期間Twが1回ずつ現れるようなパルス信号Sout
を生成することが可能である。
【0051】上述した第1実施例におけるRAMの動作
周波数に関する計算は、正確には図7に示す第2実施例
のパルス信号生成回路110に対して適用されるもので
ある。但し、第1実施例のパルス信号生成回路100
は、図13に示した回路の約1.9倍の周波数のパルス
信号を生成できる点に変わりは無い。第2実施例のパル
ス信号生成回路110は、第1実施例のパルス信号生成
回路100のさらに2倍の周波数を有するパルス信号を
生成することが可能である。
【0052】C.第3実施例:図9は、本発明の第3実
施例のパルス信号生成回路120の構成を示すブロック
図である。このパルス信号生成回路120は、図7に示
した第2実施例の回路から、2つのDFF24,26を
省略した構成を有している。また、この回路120で
は、2組目の遅延素子34,36の入力が、第2実施例
の回路とは異なる。すなわち、第1の遅延時間Td1を
有する遅延素子34には、第1のDFF20の反転出力
が入力されており、第2の遅延時間Td2を有する遅延
素子36には、第2のDFF22の反転出力が入力され
ている。
【0053】この第3実施例のパルス信号生成回路12
0も、第2実施例のパルス信号生成回路110とほぼ同
じパルス信号Soutを生成することが可能である。ま
た、第3実施例は、第2実施例よりも回路構成が単純で
あるという利点がある。
【0054】D.第4実施例:図10は、本発明の第4
実施例のパルス信号生成回路130の構成を示すブロッ
ク図である。このパルス信号生成回路130は、図9に
示した第3実施例の回路から、2つの遅延素子34,3
6を省略した構成を有している。また、このパルス信号
生成回路130では、第1の遅延素子30の出力Q30
が、第1のNANDゲート40の非反転入力端子と第2
のNANDゲート42の反転入力端子とに入力されてい
る。また、第2の遅延素子32の出力Q32が、第1の
NANDゲート40の反転入力端子と第2のNANDゲ
ート42の非反転入力端子とに入力されている。
【0055】この第4実施例のパルス信号生成回路13
0も、第2実施例や第3実施例のパルス信号生成回路と
ほぼ同じパルス信号Soutを生成することが可能であ
る。また、第4実施例は、第3実施例よりもさらに回路
構成が単純であるという利点がある。
【0056】E.第5実施例:図11は、本発明の第5
実施例のパルス信号生成回路140の構成を示すブロッ
ク図である。このパルス信号生成回路140は、図10
に示した第4実施例の回路の2つのNANDゲート4
0,42とANDゲート50とを、1つのEXNORゲ
ート60に置き換えた構成を有している。この第5実施
例のパルス信号生成回路140も、第2ないし第4実施
例のパルス信号生成回路とほぼ同じパルス信号Soutを
生成することが可能である。
【0057】F.第6実施例:図12は、本発明の第6
実施例のパルス信号生成回路150の構成を示すブロッ
ク図である。このパルス信号生成回路150は、図11
に示した第5実施例の回路の第1のDFF20のD入力
端子の前段に、イネーブル制御回路70を追加した構成
を有している。イネーブル制御回路70は、2つのAN
Dゲート72,74と、ORゲート76とを有してい
る。第1のANDゲート72の2つの入力端子うちの一
方は反転入力端子である。
【0058】外部から与えられるイネーブル信号EN
は、第1のANDゲート72の反転入力端子と、第2の
ANDゲート74の一方の入力端子とに共通に入力され
る。第1のANDゲート72の他方の入力端子には第1
のDFF20の出力Q20が入力されている。また、第
2のANDゲート74の他方の入力端子には、第1のD
FFの反転出力#Q20が入力されている。2つのAN
Dゲート72,74の出力は、ORゲート76に入力さ
れており、ORゲート76の出力は第1のDFFのD入
力端子に供給されている。
【0059】この第6実施例のパルス信号生成回路15
0では、イネーブル信号ENのレベルによって動作の有
無が制御される。すなわち、イネーブル信号ENがLレ
ベルのときにはパルス信号生成回路150は動作せず、
パルス信号SoutはLレベルに保たれる。一方、イネー
ブル信号ENがHレベルのときには、パルス信号生成回
路150は、前述した図8(h)に示したパルス信号S
outを生成する。
【0060】この例からも理解できるように、本発明の
パルス信号生成回路としては種々の回路構成を採用する
ことが可能であり、また、パルス信号を生成する機能以
外の他の機能を実現するために、付加的な回路を設ける
ことも可能である。
【0061】G.変形例:なお、この発明は上記の実施
例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱
しない範囲において種々の態様において実施することが
可能であり、例えば次のような変形が可能である。
【0062】G1.変形例1:上記実施例では、クロッ
ク信号のエッジを検出するエッジ検出回路として複数の
Dフリップフロップを用いていたが、Dフリップフロッ
プ以外の回路素子を用いてエッジ検出回路を構成しても
よい。
【0063】G2.変形例2:上記実施例では、クロッ
ク信号CLKの1周期の中で一定期間TwだけLレベル
となるようなパルス信号を生成していたが、本発明は、
これ以外の種々のパルス信号を生成するための回路に適
用可能である。
【0064】G3.変形例3:第2実施例(図7)や第
3実施例(図8)の回路では、クロック信号の立ち上が
りエッジから第1の遅延量Td1だけ遅延したエッジを
有する2つの第1の遅延信号Q30,Q34が生成され
ており、また、クロック信号の立ち下がりエッジから第
2の遅延量Td2だけ遅延したエッジを有する2つの第
2の遅延信号Q32,Q36が生成されている。一方、
第1実施例(図1)や第4実施例(図10)、第5実施
例(図11)、第6実施例(図12)の回路では、第1
の遅延信号Q30と第2の遅延信号Q32はいずれも1
つずつしか生成されていない。これから理解できるよう
に、本発明では、クロック信号の立ち上がりエッジから
第1の遅延量で遅延したエッジを有する少なくとも1つ
の第1の遅延信号が生成されるとともに、クロック信号
の立ち下がりエッジから第2の遅延量で遅延したエッジ
を有する少なくとも1つの第2の遅延信号を生成され
る。そして、これらの少なくとも1つの第1の遅延信号
と、少なくとも1つの第2の遅延信号との論理演算を行
うことによってパルス信号が生成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例のパルス信号生成回路100の構成
を示すブロック図。
【図2】第1実施例のパルス信号生成回路100の動作
を示すタイミングチャート。
【図3】第1の遅延時間Td1が第2の遅延時間Td2
よりも小さいときに、遅延時間が最小値をとる場合と最
大値をとる場合とを比較して示す説明図。
【図4】第1と第2の遅延時間Td1,Td2が等しい
ときに、遅延時間が最小値をとる場合と最大値をとる場
合とを比較して示す説明図。
【図5】第1の遅延時間Td1が第2の遅延時間Td2
よりも大きいときに、遅延時間が最小値をとる場合と最
大値をとる場合とを比較して示す説明図。
【図6】外部バスのデータ転送のためにパルス信号Q4
0を使用する例を示す説明図。
【図7】第2実施例のパルス信号生成回路110の構成
を示すブロック図。
【図8】第2実施例のパルス信号生成回路110の動作
を示すタイミングチャート。
【図9】第3実施例のパルス信号生成回路120の構成
を示すブロック図。
【図10】第4実施例のパルス信号生成回路130の構
成を示すブロック図。
【図11】第5実施例のパルス信号生成回路140の構
成を示すブロック図。
【図12】第6実施例のパルス信号生成回路150の構
成を示すブロック図。
【図13】従来のパルス信号生成回路200の一例を示
すブロック図。
【図14】従来のパルス信号生成回路200の動作を示
すタイミングチャート。
【符号の説明】
20,22,24,26…Dフリップフロップ 30,32,34,36…遅延素子 40,42…NANDゲート 50…ANDゲート 60…EXNORゲート 70…イネーブル制御回路 72,74…ANDゲート 76…ORゲート 100…パルス信号生成回路(第1実施例) 110…パルス信号生成回路(第2実施例) 112…前段回路 114…後段回路 120…パルス信号生成回路(第3実施例) 130…パルス信号生成回路(第4実施例) 140…パルス信号生成回路(第5実施例) 150…パルス信号生成回路(第6実施例) 200…パルス信号生成回路(従来例) 210…Dフリップフロップ 220,222…遅延素子 230…NANDゲート

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一定周期のクロック信号から特定のパル
    ス信号を生成するための回路であって、 前記クロック信号の立ち上がりエッジと立ち上がりエッ
    ジとを検出するエッジ検出部と、 第1の遅延量を有する少なくとも1つの第1の遅延素子
    を有し、前記クロック信号の立ち上がりエッジから前記
    第1の遅延量で遅延した第1の遅延エッジを有する少な
    くとも1つの第1の遅延信号を生成する第1の遅延信号
    生成部と、 第2の遅延量を有する少なくとも1つの第2の遅延素子
    を有し、前記クロック信号の立ち下がりエッジから前記
    第2の遅延量で遅延した第2の遅延エッジを有する少な
    くとも1つの第2の遅延信号を生成する第2の遅延信号
    生成部と、 前記少なくとも1つの第1の遅延信号と、前記少なくと
    も1つの第2の遅延信号との論理演算を行うことによっ
    て前記パルス信号を生成する論理演算部と、を備えるこ
    とを特徴とするパルス信号生成回路。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のパルス信号生成回路であ
    って、 前記パルス信号の一周期は、前記クロック信号の一周期
    と同一に設定される、パルス信号生成回路。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載のパルス信号生成
    回路であって、 前記第1と第2の遅延量は、前記クロック信号の一周期
    の1/2未満の値にそれぞれ設定されている、パルス信
    号生成回路。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれかに記載のパ
    ルス信号生成回路であって、 前記第1と第2の遅延量は互いに等しい、パルス信号生
    成回路。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれかに記載のパ
    ルス信号生成回路であって、 前記エッジ検出部は、 第1のクロック入力端子と第1のD入力端子と第1の出
    力端子と第1の反転出力端子とを有し、前記クロック信
    号が第1のクロック入力端子に入力されているととも
    に、前記第1の反転出力端子からの反転出力が前記第1
    のD入力端子にフィードバックされている第1のDフリ
    ップフロップと、 第2のクロック入力端子と第2のD入力端子と第2の出
    力端子と第2の反転出力端子とを有し、前記クロック信
    号を反転した反転クロック信号が前記第2のクロック入
    力端子に入力されているとともに、前記第1のDフリッ
    プフロップの前記第1の出力端子からの出力が前記第2
    のD入力端子に入力されている第2のフリップフロップ
    と、を備えており、 前記第1のDフリップフロップの前記第1の出力端子か
    らの出力が前記第1の遅延素子に入力されているととも
    に、前記第2のDフリップフロップの前記第2の出力端
    子からの出力が前記第2の遅延素子に入力されている、
    パルス信号生成回路。
JP2000352307A 2000-11-20 2000-11-20 クロック信号からのパルス信号の生成 Expired - Fee Related JP3815209B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000352307A JP3815209B2 (ja) 2000-11-20 2000-11-20 クロック信号からのパルス信号の生成
US10/005,471 US6895523B2 (en) 2000-11-20 2001-11-06 Generation of pulse signals from a clock signal
KR10-2001-0071693A KR100430609B1 (ko) 2000-11-20 2001-11-19 클록 신호로부터의 펄스 신호 생성 회로
CNB011436093A CN1225085C (zh) 2000-11-20 2001-11-20 从时钟信号生成脉冲信号的电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000352307A JP3815209B2 (ja) 2000-11-20 2000-11-20 クロック信号からのパルス信号の生成

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002158567A true JP2002158567A (ja) 2002-05-31
JP2002158567A5 JP2002158567A5 (ja) 2005-07-21
JP3815209B2 JP3815209B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=18825228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000352307A Expired - Fee Related JP3815209B2 (ja) 2000-11-20 2000-11-20 クロック信号からのパルス信号の生成

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6895523B2 (ja)
JP (1) JP3815209B2 (ja)
KR (1) KR100430609B1 (ja)
CN (1) CN1225085C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100740605B1 (ko) * 2003-12-04 2007-07-18 샤프 가부시키가이샤 펄스 출력 회로, 그를 사용한 표시 장치의 구동 회로와표시 장치, 및 펄스 출력 방법
JP2007306580A (ja) * 2003-07-14 2007-11-22 Nec Corp 周波数シンセサイザ
US8806260B2 (en) 2006-09-12 2014-08-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for generating a clock signal and for controlling a clock frequency using the same

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6622160B1 (en) 1999-07-30 2003-09-16 Microsoft Corporation Methods for routing items for communications based on a measure of criticality
JP4480341B2 (ja) * 2003-04-10 2010-06-16 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイ装置
US7030676B2 (en) * 2003-12-31 2006-04-18 Intel Corporation Timing circuit for separate positive and negative edge placement in a switching DC-DC converter
US7421610B2 (en) * 2005-07-21 2008-09-02 Freescale Semiconductor, Inc. Clock generation circuit
US7366966B2 (en) * 2005-10-11 2008-04-29 Micron Technology, Inc. System and method for varying test signal durations and assert times for testing memory devices
CN101577792B (zh) * 2008-05-06 2011-01-19 通嘉科技股份有限公司 操作模式的判断装置及其判断方法
KR200451836Y1 (ko) * 2008-10-22 2011-01-13 이재호 야간 식별이 용이한 보안등용 자동 점멸기
CN102571041B (zh) * 2010-12-22 2015-02-04 上海华虹宏力半导体制造有限公司 检测电路延时和时序的方法及采用该方法校准延时的方法
JP2013165570A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Toshiba Corp 半導体集積回路装置、dc−dcコンバータおよび電圧変換方法
CN106374898B (zh) * 2016-10-18 2019-08-20 天津大学 多通道输出选通开关时序产生结构
CN111464153A (zh) * 2020-05-14 2020-07-28 京东方科技集团股份有限公司 脉冲信号生成电路、方法、时钟生成模组和显示装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5357196A (en) * 1991-08-06 1994-10-18 Jeco Company Limited Circuit for converting a frequency of an input signal so a signal having a digital value corresponding to the frequency
JP3338776B2 (ja) * 1998-03-12 2002-10-28 日本電気株式会社 半導体装置
WO2000042609A1 (fr) * 1999-01-18 2000-07-20 Fujitsu Limited Procede et dispositif de commande de signal reproduit
JP3358590B2 (ja) * 1999-06-18 2002-12-24 日本電気株式会社 半導体集積回路
US6526468B1 (en) * 1999-12-15 2003-02-25 Robotel Electronique Inc. Peripheral bus extender
US6759911B2 (en) * 2001-11-19 2004-07-06 Mcron Technology, Inc. Delay-locked loop circuit and method using a ring oscillator and counter-based delay
US6727740B2 (en) * 2002-08-29 2004-04-27 Micron Technology, Inc. Synchronous mirror delay (SMD) circuit and method including a ring oscillator for timing coarse and fine delay intervals

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007306580A (ja) * 2003-07-14 2007-11-22 Nec Corp 周波数シンセサイザ
KR100740605B1 (ko) * 2003-12-04 2007-07-18 샤프 가부시키가이샤 펄스 출력 회로, 그를 사용한 표시 장치의 구동 회로와표시 장치, 및 펄스 출력 방법
US8806260B2 (en) 2006-09-12 2014-08-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for generating a clock signal and for controlling a clock frequency using the same

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020039245A (ko) 2002-05-25
US6895523B2 (en) 2005-05-17
CN1360397A (zh) 2002-07-24
KR100430609B1 (ko) 2004-05-10
US20020083358A1 (en) 2002-06-27
CN1225085C (zh) 2005-10-26
JP3815209B2 (ja) 2006-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7420391B2 (en) Circuit arrangement and method for operating a circuit arrangement
US7710171B2 (en) Delayed locked loop circuit
US6573754B2 (en) Circuit configuration for enabling a clock signal in a manner dependent on an enable signal
JP3815209B2 (ja) クロック信号からのパルス信号の生成
EP0413287A2 (en) One-chip semiconductor integrated circuit device having a digital signal processing circuit and an analog signal processing circuit
US6262613B1 (en) Pulse duration changer for stably generating output pulse signal from high-frequency input pulse signal and method used therein
US6330650B1 (en) Data receiver that performs synchronous data transfer with reference to memory module
US7274237B2 (en) Measure control delay and method having latching circuit integral with delay circuit
US7205814B2 (en) Pulse generator
JP2532740B2 (ja) アドレス遷移検出回路
US7042267B1 (en) Gated clock circuit with a substantially increased control signal delay
US6633995B1 (en) System for generating N pipeline control signals by delaying at least one control signal corresponding to a subsequent data path circuit
KR100486261B1 (ko) 스큐가 없는 듀얼 레일 버스 드라이버
JP2001195149A (ja) 内部クロック信号発生回路
JP4558438B2 (ja) 入力信号のトランジション区間で安定的に動作するパスゲート回路、これを備えるセルフリフレッシュ回路、及びパスゲート回路の制御方法
US20070234251A1 (en) Data Output Clock Selection Circuit For Quad-Data Rate Interface
US7330062B2 (en) Input/output logical circuit
JP2000276504A (ja) 論理接続情報変換装置
JP3237112B2 (ja) 半導体集積回路及びそのスルーレート制御方法
JP3080038B2 (ja) 半導体集積回路
JPH11144468A (ja) アドレス遷移検出回路
US6701423B2 (en) High speed address sequencer
JP3468505B2 (ja) 半導体装置の入出力回路
JP2000163173A (ja) 出力同時動作低減回路
JPH0793975A (ja) アドレス変化検出回路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees