JP2002153418A - 外皮材料、内視鏡用可撓管の製造方法および内視鏡用可撓管 - Google Patents

外皮材料、内視鏡用可撓管の製造方法および内視鏡用可撓管

Info

Publication number
JP2002153418A
JP2002153418A JP2000353407A JP2000353407A JP2002153418A JP 2002153418 A JP2002153418 A JP 2002153418A JP 2000353407 A JP2000353407 A JP 2000353407A JP 2000353407 A JP2000353407 A JP 2000353407A JP 2002153418 A JP2002153418 A JP 2002153418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecule
flexible tube
endoscope
outer skin
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000353407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4611510B2 (ja
Inventor
Yoshihisa Shijo
由久 四條
Masayoshi Hosoi
正義 細井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP2000353407A priority Critical patent/JP4611510B2/ja
Publication of JP2002153418A publication Critical patent/JP2002153418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4611510B2 publication Critical patent/JP4611510B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】耐薬品性に優れた内視鏡用可撓管を提供するこ
と。 【解決手段】本発明の内視鏡用可撓管1は、芯材2と外
皮3とで構成されている。芯材2は、螺旋管21と網状
管22とで構成されている。外皮3は、芯材2の外周
に、外皮材料を押出成形により被覆することにより形成
されたものである。前記外皮材料は、少なくとも、分子
内に2個以上の水酸基を有する第1の分子と、分子内に
2個以上の水酸基を有する第1の分子と、水酸基と反応
可能な官能基を分子内に2個以上有する架橋剤とを用い
て調製されたものである。前記第1の分子は、外皮材料
に柔軟性を与えるものであり、前記第2の分子は、外皮
材料に耐薬品性を与えるものであるのが好ましい。ま
た、前記架橋剤は、分子内に2個以上のイソシアネート
基を有するものであるのが好ましい。外皮は、押出成形
により外皮材料を芯材上に被覆することにより形成され
たものであるのが好ましい。前記外皮材料の調製に用い
る全構成成分の総量に対する架橋剤の割合は、0.1〜
20wt%であるのが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内視鏡用可撓管の
外皮材料、内視鏡用可撓管の製造方法および内視鏡用可
撓管に関するものである。
【0002】
【従来の技術】内視鏡検査では、内視鏡の挿入部可撓管
を例えば、胃、十二指腸、小腸あるいは大腸といった体
腔の深部まで挿入する必要がある。このため、内視鏡の
挿入部可撓管は、内視鏡用可撓管の外皮を有することに
より、挿入操作のし易さ(可撓性)の向上を図り患者の
負担を軽減させるとともに、体液等の液体が内視鏡内部
に侵入するのを防いでいる。従来、前記内視鏡用可撓管
の外皮の構成材料としては、ポリウレタン系樹脂等の弾
性材料が一般的に使用されている。
【0003】ところで、内視鏡は、繰り返し使用される
ため、その都度、洗浄および消毒を行う必要がある。と
ころが、前記従来の材料は、耐薬品性が劣っている。こ
のため、内視鏡に対して、洗浄、消毒を繰り返し行う
と、外皮が劣化してしまう。そして、内視鏡用可撓管の
外皮そのものの柔軟性(可撓性)の低下が進み、管腔内
へ挿入し難くなるという問題が生じる。また、劣化が激
しい場合には、細かな亀裂等が発生し、内視鏡用可撓管
の外皮の構成材料が剥離することもある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、耐薬
品性に優れた外皮材料および内視鏡用可撓管を得ること
にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】このような目的は、下記
(1)〜(13)の本発明により達成される。
【0006】(1) 内視鏡用可撓管の外周部を形成す
る外皮材料であって、 少なくとも、 分子内に2個以上の水酸基を有する第1の分子と、 分子内に2個以上の水酸基を有する第2の分子と、 水酸基と反応可能な官能基を分子内に2個以上有する架
橋剤とを用いて調製され、前記架橋剤を介して、前記第
1の分子と、前記第2の分子とが結合していることを特
徴とする外皮材料。
【0007】これにより、耐薬品性に優れた外皮材料お
よび内視鏡用可撓管を提供することができる。
【0008】(2) 前記第1の分子は、外皮材料に柔
軟性を与えるものである上記(1)に記載の外皮材料。
これにより、外皮材料の柔軟性が向上する。
【0009】(3) 前記第1の分子は、ウレタン系高
分子である上記(2)に記載の外皮材料。これにより、
外皮材料の柔軟性がさらに向上する。
【0010】(4) 前記第2の分子は、外皮材料に耐
薬品性を与えるものである上記(2)または(3)に記
載の外皮材料。これにより、外皮材料の耐薬品性がさら
に向上する。
【0011】(5) 前記第2の分子は、エステル系高
分子である上記(4)に記載の外皮材料。これにより、
外皮材料の耐薬品性がさらに向上する。
【0012】(6) 前記第2の分子1重量部に対し
て、0.1重量部以上3重量部以下の前記第1の分子を
用いて調製されたものである上記(4)または(5)に
記載の外皮材料。これにより、外皮材料の耐薬品性がさ
らに向上する。
【0013】(7) 前記第2の分子1重量部に対し
て、3重量部超10重量部以下の前記第1の分子を用い
て調製されたものである上記(4)または(5)に記載
の外皮材料。これにより、外皮材料の柔軟性がさらに向
上する。
【0014】(8) 前記架橋剤は、分子内に2個以上
のイソシアネート基を有するものである上記(1)ない
し(7)のいずれかに記載の外皮材料。
【0015】これにより、外皮材料全体としての耐薬品
性、耐熱性、柔軟性等の特性が特に優れたものとなる。
【0016】(9) 外皮材料の調製に用いる全構成成
分の総量に対する、外皮材料の調製に用いる前記架橋剤
の割合は、0.1〜20wt%である上記(1)ないし
(8)のいずれかに記載の内視鏡用可撓管の製造方法。
【0017】これにより、外皮材料全体としての耐薬品
性、耐熱性、柔軟性等の特性が特に優れたものとなる。
【0018】(10) 中空部を有する芯材の外周に、
上記(1)ないし(9)のいずれかに記載の外皮材料を
被覆し、外皮を形成する工程を有することを特徴とする
内視鏡用可撓管の製造方法。これにより、耐薬品性に優
れた内視鏡用可撓管を提供することができる。
【0019】(11) 前記外皮材料の被覆は、押出成
形により行うものである上記(10)に記載の内視鏡用
可撓管の製造方法。これにより、外皮と、芯材との密着
性が向上する。
【0020】(12) 前記外皮の平均厚さは、0.0
1〜0.8mmである上記(10)または(11)に記
載の内視鏡用可撓管の製造方法。
【0021】これにより、内視鏡用可撓管の柔軟性およ
び耐薬品性をさらに優れたものとすることができる。
【0022】(13) 上記(10)ないし(12)の
いずれかに記載の方法により製造されたことを特徴とす
る内視鏡用可撓管。これにより、耐薬品性に優れた内視
鏡用可撓管を提供することができる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の外皮材料、内視鏡
用可撓管の製造方法および内視鏡用可撓管の好適な実施
形態について、添付図面を参照しつつ説明する。
【0024】まず、本発明の内視鏡用可撓管を有する内
視鏡の全体構成の一例について説明する。
【0025】図1は、本発明の内視鏡用可撓管を適用し
た挿入部可撓管を有する電子内視鏡(電子スコープ)を
示す全体図である。以下、図1中、上側を「基端」、下
側を「先端」として説明する。
【0026】図1に示すように、電子内視鏡10は、可
撓性(柔軟性)を有する長尺物の挿入部可撓管1と、挿
入部可撓管1の先端部に設けられた湾曲部5と、挿入部
可撓管1の基端部に設けられ、術者が把持して電子内視
鏡10全体を操作する操作部6と、操作部6に接続され
た接続部可撓管7と、接続部可撓管7の先端側に設けら
れた光源差込部8とで構成されている。
【0027】挿入部可撓管1は、生体の管腔内に挿入し
て使用される。また、操作部6には、その側面に操作ノ
ブ61、62が設置されている。この操作ノブ61、6
2を操作すると、挿入部可撓管1内に配設されたワイヤ
ー(図示せず)が牽引されて、湾曲部5が4方向に湾曲
し、その方向を変えることができる。
【0028】湾曲部5の先端部には、観察部位における
被写体像を撮像する図示しない撮像素子(CCD)が設
けられ、また、光源差込部8の先端部に、画像信号用コ
ネクタ82が設けられている。この画像信号用コネクタ
82は、光源装置に接続され、さらに、光源装置は、ケ
ーブルを介してモニタ装置(図示せず)に接続されてい
る。
【0029】光源差込部8の先端部には、光源用コネク
タ81が設置され、この光源用コネクタ81が光源装置
(図示せず)に接続されている。光源装置から発せられ
た光は、光源用コネクタ81、および、光源差込部8
内、接続部可撓管7内、操作部6内、挿入部可撓管1内
および湾曲部5内に連続して配設された光ファイバー束
によるライトガイド(図示せず)を通り、湾曲部5の先
端部より観察部位に照射され、照明する。
【0030】前記照明光により照明された観察部位から
の反射光(被写体像)は、撮像素子で撮像される。撮像
素子では、撮像された被写体像に応じた画像信号が出力
される。
【0031】この画像信号は、湾曲部5内、挿入部可撓
管1内、操作部6内および接続部可撓管7内に連続して
配設され、画像素子と画像信号用コネクタ82とを接続
する画像信号ケーブル(図示せず)を介して、光源差込
部8に伝達される。
【0032】そして、光源差込部8内および光源装置内
で所定の処理(例えば、信号処理、画像処理等)がなさ
れ、その後、モニタ装置に入力される。モニタ装置で
は、撮像素子で撮像された画像(電子画像)、すなわち
動画の内視鏡モニタ画像が表示される。
【0033】以上、本発明の内視鏡用可撓管を適用した
挿入部可撓管1を有する電子内視鏡10の全体構成につ
いて説明したが、本発明の内視鏡用可撓管は、光学内視
鏡の可撓管にも適用することができることは、言うまで
もない。
【0034】次に、本発明の内視鏡用可撓管を適用した
挿入部可撓管の一例について説明する。
【0035】図2は、本発明の内視鏡用可撓管を適用し
た挿入部可撓管を示す半縦断面図である。
【0036】図2に示すように、挿入部可撓管1は、芯
材2と、その外周を被覆する外皮3とを有している。ま
た、挿入部可撓管1には、内部に、例えば、光ファイ
バ、電線ケーブル、ケーブルまたはチューブ類等の内蔵
物等(図中省略)を配置、挿通することができる空間2
4が設けられている。
【0037】芯材2は、螺旋管21と、螺旋管21の外
周を被覆する網状管(編組体)22とで構成され、全体
としてチューブ状の長尺物として形成されている。この
芯材2は、挿入部可撓管1を補強する効果を有する。特
に、螺旋管21と網状管22を組合わせたことにより、
挿入部可撓管1は、十分な機械的強度を確保できる。
【0038】螺旋管21は、帯状材を均一な径で螺旋状
に間隔25をあけて巻いて形成されたものである。帯状
材を構成する材料としては、例えば、ステンレス等の鉄
系合金、銅系合金等が好ましく用いられる。
【0039】網状管22は、金属製または非金属製の細
線23を複数並べたものを編組して形成されている。細
線23を構成する金属製の材料としては、例えば、ステ
ンレス等の鉄系合金、銅系合金等が挙げられる。また、
非金属性の材料としては、例えば、高融点樹脂、カーボ
ンファイバー、ガラス繊維等が挙げられる。また、網状
管22を形成する細線23のうち少なくとも1本に合成
樹脂の被覆(図示せず)が施されていてもよい。
【0040】網状管22を形成する細線23のうちの少
なくとも1本に合成樹脂の被覆が施されている場合、こ
の被覆された樹脂(被覆層)は、外皮3の構成材料(少
なくとも外皮3の内周面を構成する材料)との相溶性に
優れた材料であるのが好ましい。これにより、細線23
の被覆層と外皮3とが十分強く結合し、外皮3と芯材2
との密着性が向上する。このため、外皮3と芯材2との
密着状態は、挿入部可撓管1が湾曲した場合においても
維持される。また、外皮3と芯材2との結合力が強いの
で、挿入部可撓管1は、繰り返し使用しても外皮3と芯
材2とが剥離しにくい。したがって、挿入部可撓管1
は、耐久性に優れる。
【0041】網状管22の外周には、編組された細線2
3の編み目により隙間26が形成されている。この隙間
26は、螺旋管21の外周と重なる位置では凹部とな
り、螺旋管21の間隔25と重なる位置では空間24に
連通する孔となって、芯材2の外周に多数の孔および凹
部を形成している。
【0042】芯材2の外周には、外皮3が設けられてい
る。外皮3は、後に詳述する本発明の外皮材料32を芯
材2の外周に被覆することにより形成されたものであ
る。
【0043】外皮3の内周面には、内周側に向かって突
出する多数の突出部(アンカー)31が外皮3から連続
して形成されている。各突出部31は、芯材2の外周に
形成された多数の孔および凹部内にそれぞれ進入してい
る。前記凹部内に進入した突出部31の先端は、螺旋管
21の外周に達するまで形成されている。前記孔内に進
入した突出部31は、より長く形成され、その先端が螺
旋管21の間隔25に入り込んでいる。
【0044】このように突出部31が形成されているこ
とにより、突出部31が芯材2の外周に形成された多数
の孔および凹部に係合するので、アンカー効果が生じ、
芯材2に対し外皮3が確実に固定される。このため、外
皮3と芯材2との密着状態は、挿入部可撓管1が湾曲し
た場合においても維持される。したがって、挿入部可撓
管1は、弾力性に優れたものとなる。また、外皮3と芯
材2との結合力が強いので、挿入部可撓管1は、繰り返
し使用しても外皮3と芯材2とが剥離しにくい。したが
って、挿入部可撓管1は、耐久性に優れる。
【0045】特に、細線23に外皮3の構成材料(少な
くとも外皮3の内周面を構成する材料)との相溶性に優
れた合成樹脂で構成された被覆層が形成されている場合
においては、これらの効果が相乗的に作用することによ
り、挿入部可撓管1の耐久性は、さらに優れたものとな
る。
【0046】外皮3の平均厚さ(突出部31の部分を除
く)は、特に限定されないが、0.01〜0.8mmで
あるのが好ましく、0.05〜0.7mmであるのがよ
り好ましい。
【0047】外皮3の平均厚さが前記下限値未満である
と、外皮3の機械的強度が低下するため、内視鏡用可撓
管の耐久性が低下し、繰り返し使用することにより、そ
の内部に体液等の液体が侵入する可能性がある。
【0048】一方、外皮3の平均厚さが前記上限値を超
えると、挿入部可撓管1の可撓性(柔軟性)が低下する
場合がある。
【0049】また、図示の構成では、外皮3の厚さは、
長手方向に沿って一定であるが、長手方向に沿って変化
するものであってもよい。
【0050】次に、本発明の外皮材料について説明す
る。外皮3を構成する外皮材料32は、少なくとも、分
子内に2個以上の水酸基を有する第1の分子と、分子内
に2個以上の水酸基を有する第2の分子と、水酸基と反
応可能な官能基を分子内に2個以上有する架橋剤とを用
いて調製されたものである。ここで、第1の分子と第2
の分子とは、互いに、物理的特性、化学的特性(これら
を総称して「物性」という)または組成が異なるもので
ある。物理的特性としては、例えば、剛性(柔軟性)、
耐熱性、硬度、伸び率、引張り強さ、せん断強さ、曲げ
弾性率、曲げ強さ等が挙げられ、化学的特性としては、
例えば、耐薬品性、耐候性等が挙げられる。なお、これ
らは一例であり、これらに限定されるものではない。
【0051】また、外皮材料32中では、架橋剤を介し
て、第1の分子と、第2の分子とが結合している。これ
により、外皮材料32は、第1の分子の利点と第2の分
子の利点とを併有し、それぞれの欠点を補完したものと
なる。
【0052】第1の分子、第2の分子としては、いずれ
も、分子内に2個以上の水酸基を有するものであればい
かなるものであってもよいが、例えば、ポリウレタン系
樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリビニルアルコール(分
子内のエステルの少なくとも一部が加水分解されたポリ
酢酸ビニル等を含む)、エチレン−ビニルアルコール共
重合体(分子内のエステルの少なくとも一部が加水分解
されたエチレン−酢酸ビニル共重合体等を含む)、(変
性)ポリオレフィン系樹脂等の各種樹脂や、ポリウレタ
ン系エラストマー、ポリエステル系エラストマー、ポリ
エチレン系エラストマー、(変性)ポリオレフィン系エ
ラストマー等の各種エラストマー等の高分子材料が挙げ
られる。なお、前記水酸基は、第1の分子、第2の分子
の主鎖の末端に存在するものであっても、それ以外の部
位に存在するものであってもよい。
【0053】また、第1の分子、第2の分子の組み合わ
せとしては、一方が外皮材料に柔軟性を与えるものであ
り、他方が外皮材料に耐薬品性を与えるものであるのが
好ましい。これにより、外皮材料32は、全体としての
柔軟性および耐薬品性が優れたものとなる。また、この
ような組み合わせとすることにより、耐熱性も向上す
る。したがって、このような外皮材料を用いて製造され
た内視鏡用可撓管は、特に優れた性能を有するものとな
る。
【0054】外皮材料に柔軟性を与える分子としては、
例えば、ポリウレタン系樹脂、ポリウレタン系エラスト
マー等のウレタン系高分子材料等が挙げられる。また、
外皮材料に耐薬品性を与える分子としては、例えば、ポ
リエステル系樹脂、ポリエステル系エラストマー等のエ
ステル系高分子等が挙げられる。
【0055】外皮材料32の調製に用いられる第1の分
子と第2の分子との配合比は、特に限定されず、内視鏡
に求められる柔軟性、耐薬品性、耐熱性等の各種特性等
に応じて適宜選択される。
【0056】以下、第1の分子として外皮材料に柔軟性
を与えるもの、第2の分子として外皮材料に耐薬品性を
与えるものを用いた場合について説明する。
【0057】外皮材料32が、第2の分子1重量部に対
して、0.1重量部以上3重量部以下の第1の分子を用
いて調製されたものであると、外皮3の耐薬品性は、特
に優れたものとなる。このような効果は、外皮材料32
が、第2の分子1重量部に対して、0.5重量部以上3
重量部以下の第1の分子を用いて調製されたものである
とより顕著なものとなり、第2の分子1重量部に対し
て、1重量部以上3重量部以下の第1の分子を用いて調
製されたものであるとさらに顕著なものとなる。
【0058】また、外皮材料32が、第2の分子1重量
部に対して、3重量部超10重量部以下の第1の分子を
用いて調製されたものであると、外皮3の柔軟性は、特
に優れたものとなる。このような効果は、外皮材料32
が、第2の分子1重量部に対して、5重量部以上10重
量部以下の第1の分子を用いて調製されたものであると
より顕著なものとなり、第2の分子1重量部に対して、
6重量部以上9重量部以下の第1の分子を用いて調製さ
れたものであるとさらに顕著なものとなる。
【0059】本発明の外皮材料32の調製に用いられる
架橋剤は、水酸基と反応可能な官能基を分子内に2個以
上有する。水酸基と反応可能な官能基としては、イソシ
アネート基(−NCO)、カルボキシル基(−COO
H)、チオイソシアネート基(−NCS)等が挙げられ
る。架橋剤の分子内には、これらから選択される官能基
が1種または2種以上存在する。
【0060】架橋剤は、前述した水酸基と反応可能な官
能基の中でも、イソシアネート基を有するものであるの
が好ましく、分子内に2個以上のイソシアネート基を有
するものであるのがより好ましい。このような架橋剤を
用いることにより、架橋反応が、より効率良く進行する
ため、外皮材料32の耐薬品性、耐熱性、耐永久歪性
は、特に優れたものとなる。
【0061】分子内に2個以上のイソシアネート基を有
する架橋剤としては、例えば、m−フェニレンジイソシ
アネート、p−フェニレンジイソシアネート、4,4'
−ジフェニルジイソシアネート、1,5−ナフタレンジ
イソシアネート、4,4' −ジフェニルメタンジイソシ
アネート、2,4−または2,6−トリレンジイソシア
ネートもしくはその混合物、4,4' −トルイジンジイ
ソシアネート、2,2' −ジメチルジフェニル−4,
4' −ジイソシアネート、3,3' −ジメチルジフェニ
ル−4,4' −ジイソシアネート、4,4' −ジフェニ
ルエーテルジイソシアネート、1,3−または1,4−
キシリレンジイソシアネートもしくはその混合物、ω,
ω' −ジイソシアネート1,4−ジエチルベンゼン、
1,3−または1,4−ビス(1−イソシアネート1−
メチルエチル)ベンゼン(慣用名:テトラメチルキシリ
レンジイソシアネート)もしくはその混合物、1,3−
シクロペンタンジイソシアネート、1,4−シクロヘキ
サンジイソシアネート、1,3−シクロヘキサンジイソ
シアネート、3−イソシアネートメチル−3,5,5−
トリメチルシクロヘキシルイソシアネート(慣用名:イ
ソホロンジイソシアネート)、4,4' −メチレンビス
(シクロヘキシルイソシアネート)、メチル−2,4−
シクロヘキサンジイソシアネート、メチル−2,6−シ
クロヘキサンジイソシアネート、1,3−または1,4
−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン(慣用
名:水添キシリレンジイソシアネート)もしくはその混
合物、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレン
ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、
ペンタメチレンジイソシアネート、1,2−プロピレン
ジイソシアネート、1,2−ブチレンジイソシアネー
ト、2,3−ブチレンジイソシアネート、1,3−ブチ
レンジイソシアネート、2,4,4−または2,2,4
−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,6
−ジイソシアネートメチルカプロエート等のジイソシア
ネート、トリフェニルメタン−4,4' ,4''−トリイ
ソシアネート、1,3,5−トリイソシアネートベンゼ
ン、2,4,6−トリイソシアネートトルエン、1,
3,5−トリイソシアネートメチルベンゼン、1,3,
5−トリイソシアネートシクロヘキサン、1,3,5−
トリメチルイソシアネートシクロヘキサン、2−(3−
イソシアネートプロピル)−2,5−ジ(イソシアネー
トメチル)−ビシクロ(2.2.1)ヘプタン、2−
(3−イソシアネートプロピル)−2,6−ジ(イソシ
アネートメチル)−ビシクロ(2.2.1)ヘプタン、
3−(3−イソシアネートプロピル)−2,5−ジ(イ
ソシアネートメチル)−ビシクロ(2.2.1)ヘプタ
ン、5−(2−イソシアネートエチル)−2−イソシア
ネートメチル−3−(3−イソシアネートプロピル)−
ビシクロ(2.2.1)ヘプタン、6−(2−イソシア
ネートエチル)−2−イソシアネートメチル−3−(3
−イソシアネートプロピル)−ビシクロ(2.2.1)
ヘプタン、5−(2−イソシアネートエチル)−2−イ
ソシアネートメチル−2−(3−イソシアネートプロピ
ル)−ビシクロ(2.2.1)−ヘプタン、6−(2−
イソシアネートエチル)−2−イソシアネートメチル−
2−(3−イソシアネートプロピル)−ビシクロ(2.
2.1)ヘプタン、リジンエステルトリイソシアネー
ト、1,4,8−トリイソシアネートクタン、1,6,
11−トリイソシアネートンデカン、1,8−ジイソシ
アネート4−イソシアネートメチルオクタン、1,3,
6−トリイソシアネートヘキサン、2,5,7−トリメ
チル−1,8−ジイソシアネート5−イソシアネートメ
チルオクタン等のトリイソシアネート、4,4' −ジフ
ェニルメタン−2,2' ,5,5' −テトライソシアネ
ート等のテトライソシアネート、ポリメリックMDI等
のポリイソシアネートや、これらのうち少なくとも1種
を含む重合体(ダイマー、トリマー、オリゴマー、プレ
ポリマー、ポリマー、共重合体等)等が挙げられる。
【0062】また、前述したような架橋剤を2種以上組
み合わせて用いてもよい。
【0063】架橋剤として、分子内に2個のイソシアネ
ート基を有するものを用いた場合、第1の分子、第2の
分子、架橋剤との反応は、下記式(I)のように進行す
る。ただし、HO−R−OH、HO−R'−OH、OC
N−R''−NCOは、それぞれ、第1の分子、第2の分
子、架橋剤を示す。
【0064】 HO−R−OH + HO−R'−OH + OCN−R''−NCO →HO−R−O−OCHN−R''−NHCO−O−R'−OH・・(I) このように、外皮材料32中においては、架橋剤を介し
て、第1の分子と第2の分子とが結合している。
【0065】これにより、外皮材料32は、第1の分子
の利点と第2の分子の利点とを併有し、それぞれの欠点
を補完したものとなる。
【0066】例えば、第1の分子として外皮材料32に
柔軟性を与えるもの、第2の分子として外皮材料32に
耐薬品性を与えるものを用いた場合、第1の分子が耐薬
品性に劣り、溶剤に対して溶解し易いものであっても、
架橋剤を介して第1の分子が第2の分子と結合すること
により、第1の分子が溶剤に溶出するのを効果的に防止
することができる。その結果、外皮材料32全体として
の耐薬品性が向上する。また、第1の分子を構成成分と
用いているため、外皮材料全体としての柔軟性も優れた
ものとなる。
【0067】なお、上記式は、各成分を混合したときに
進行する反応の一例を示したものであり、各成分の混合
時等には、上記式以外の反応も進行してもよい。例え
ば、上記式中の生成物の両端の水酸基は、架橋剤を介し
て、さらに、第1の分子、第2の分子と結合していても
よい。また、その重合度は、各成分の配合比等の各種反
応条件を適宜選択することにより調整することができ
る。さらに、各成分の混合時等には、架橋剤を介して、
第1の分子同士の結合や、第2の分子同士の結合を形成
する反応が起こってもよい。
【0068】外皮材料32の調製に用いる全構成成分の
総量に対する架橋剤の割合(2種以上の架橋剤を組み合
わせて用いる場合は、これらの総量)は、0.1〜20
wt%であるのが好ましく、4〜15wt%であるのが
より好ましく、11〜14wt%であるのがさらに好ま
しい。外皮材料32の調製に用いる全構成成分の総量に
対する架橋剤の割合がこのような範囲の値であると、架
橋剤を介した第1の分子と第2の分子との結合が効率よ
く形成され、外皮材料32全体としての特性が特に優れ
たものとなる。
【0069】また、外皮材料32の調製には、前述した
第1の分子、第2の分子、架橋剤に加え、これら以外の
成分を用いてもよい。このような成分としては、例え
ば、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、
エチレン−酢酸ビニル共重合体等のポリオレフィン系樹
脂、ポリアミド系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリイミ
ド系樹脂、ポリテトラフルオロエチレン、エチレン−テ
トラフルオロエチレン共重合体等のフッ素系樹脂等の各
種可撓性を有する樹脂や、ポリオレフィン系エラストマ
ー、ポリアミド系エラストマー、ポリスチレン系エラス
トマー、フッ素系エラストマー、シリコーンゴム、エチ
レンプロピレンゴム、ラテックスゴム等の各種エラスト
マー等の高分子材料が挙げられ、これらのうち、1種ま
たは2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0070】また、外皮材料32の調製には、第1の分
子、第2の分子とは組成および物性が異なり、かつ、分
子内に2個以上の水酸基を有する分子を1種以上用いて
もよい。これにより、分子内に2個以上の水酸基を有す
る3種以上の分子が、架橋剤を介して、結合することが
可能となり、外皮材料32の特性をさらに優れたものと
することが可能となる。
【0071】また、外皮材料32の調製には、必要に応
じて添加物が用いられてもよい。添加物としては、例え
ば、可塑剤、無機フィラー、顔料、各種安定剤(酸化防
止剤、光安定剤、帯電防止剤、ブロッキング防止剤、潤
滑剤)、X線造影剤等が挙げられる。
【0072】次に、前述した内視鏡用可撓管の製造方法
の一例について説明する。まず、芯材2を作製する。芯
材2は、例えば、螺旋管21の外周に網状管22(編組
体)を被覆することにより作製することができる。螺旋
管21の外周への網状管22(編組体)の被覆は、いか
なる方法で行ってもよいが、芯金9に、螺旋管21を巻
回した状態で行うのが好ましい。これにより、螺旋管2
1の形状が安定し、網状管(編組体)22の被覆を容易
に行うことができる。なお、芯金9は、例えば、芯材2
の外周に外皮材料32を被覆した後に除去される。
【0073】次に、このようにして得られた芯材2の外
周に外皮材料32を被覆することにより、外皮3を形成
する。
【0074】外皮材料32は、前述の各成分を混合、混
練することにより得られる。各成分を混合、混練するに
は、例えば、ニーダー、ニーダールーダー、ロール、連
続混練押出機等の混練機等が使用可能である。
【0075】混練温度は、特に限定されないが、例え
ば、180〜240℃程度であるのが好ましく、185
〜220℃程度であるのがより好ましく、190〜21
0℃程度であるのがさらに好ましい。各成分を、かかる
温度範囲で混練した場合、架橋剤を介する第1の分子と
第2の分子との架橋反応が効率よく進行し、得られる外
皮材料32の特性(柔軟性、耐薬品性、耐熱性等)は、
特に優れたものとなる。
【0076】外皮材料32を芯材2に被覆する方法とし
ては、特に限定されないが、次に説明するような押出成
形により容易に被覆することができる。
【0077】図3は、押出成形により、芯材に外皮材料
を被覆している押出成形機のダイスヘッドの部分の縦断
面図である。以下の説明では、図3中の左側を「先
端」、右側を「基端」として説明する。
【0078】ダイスヘッド4は、ダイス41とニップル
42とを有している。ダイスヘッド4には、基端から先
端に貫通する円形断面の通路43が形成されている。
【0079】芯金9に巻回した芯材2を、通路43内に
同心的に挿通し、図示しない移送手段により、基端から
先端に向かって長手方向(図3中の矢印A方向)に移動
する。
【0080】ダイスヘッド4の内部には、ダイス41と
ニップル42とによって、外皮材料通路44が形成され
ている。外皮材料通路44の先端は、通路43内に周状
に開口しており、押し出し口45を形成している。
【0081】外皮材料通路44には、ホッパー(図示せ
ず)に投入された外皮材料32が、シリンダ(図示せ
ず)内のスクリュー(図示せず)によって順次送り込ま
れる(図3中の矢印B部)。送り込まれた外皮材料32
は、外皮材料通路44を通って、押し出し口45から押
し出され、長手方向に移動する芯材2の外周に順次被覆
される。
【0082】また、このとき、外皮3は、芯材2(網状
管22および螺旋管21)の少なくとも一部を埋め込む
ように被覆されるのが好ましい。これにより、次のよう
な効果が得られる。
【0083】・突出部31が効率よく形成されることに
より、外皮3と芯材2との間の結合力が強くなり、外皮
3が芯材2から剥離(分離)しにくいものとなる。 ・外皮3の耐久性が向上し、亀裂等を生じにくいものと
なる。 ・強度等の性能を維持しつつ、挿入部可撓管1の外径を
細径化(または、内径を拡大化)することができる。
【0084】押出成形時における外皮材料32の温度
は、特に限定されないが、例えば、180〜240℃程
度であるのが好ましく、190〜210℃程度であるの
がより好ましい。押出成形時おける外皮材料32の温度
が、かかる温度範囲の場合、外皮材料の成形加工性が特
に優れたものとなる。このため、内視鏡用可撓管の外皮
の厚さは、その均一度が向上する。
【0085】このようにして芯材3の外周に外皮2を形
成した後、芯金9を除去することにより、挿入部可撓管
1が得られる。
【0086】以上、本発明の外皮材料、内視鏡用可撓管
の製造方法および内視鏡用可撓管について説明したが、
本発明は、これらに限定されるものではない。
【0087】例えば、外皮は、2層または3層以上の積
層体であってもよい。このような外皮の各層は、互いに
物理的特性または化学的特性が異なる材料で構成するこ
とができる。これにより、外皮の各層の特性の組み合わ
せによって、内視鏡用可撓管に必要とされる各種の性能
を同時に優れたものとすることができる。
【0088】例えば、外皮が、芯材の外周上に設けられ
た内層と、その外周上に設けられた外層とで構成されて
いる場合、内層に芯材との密着性に優れた材料を使用す
ることにより、外皮を芯材により確実に固定することが
できる。
【0089】また、内層に弾力性の優れた材料を使用す
ることにより、内層が外層と螺旋管との間のクッション
として作用し、内視鏡用可撓管の弾力性をより優れたも
のとすることができる。
【0090】また、外皮が複数の層の積層体である場
合、少なくとも1層が前述したような外皮材料で構成さ
れていればよい。
【0091】外皮は、その全長に渡ってこのような積層
体で構成してもよく、長手方向の一部についてこのよう
な積層体で構成してもよい。
【0092】また、本発明の内視鏡用可撓管は、例え
ば、光源装置に接続される接続部可撓管にも適用でき
る。
【0093】
【実施例】次に、本発明の具体的実施例について説明す
る。
【0094】1.内視鏡用可撓管の製造 (実施例1)
【0095】[1.1]芯材の作製 まず、円筒状の芯金の外周に、幅3mmのステンレス製
の帯状材を巻回して、外径9.9mm、内径9.6mm
の螺旋管を作製した。
【0096】次に、直径0.1mmのステンレス製の細
線を用意した。これらのうち、一部の細線に対して、細
線の全長にわたって被覆層を形成した。被覆層の構成材
料として、ポリウレタン系エラストマー(製品名:パン
デックス、大日本インキ化学(株)社製)5wt%と、
ポリアミド系樹脂(製品名:ダイアミド、ダイセル・ヒ
ュルス(株)社製)95wt%との混練物を用いた。こ
の被覆層の形成は、押出成形により行った。なお、被覆
層の平均厚さは、0.05mmであった。
【0097】被覆層が形成された細線1本と、被覆層が
形成されていない細線2本とからなる3本を一組とし、
これらを編組することにより網状管を作製した。
【0098】[1.2]外皮材料の調製 まず、第1の分子、第2の分子、架橋剤として、それぞ
れ、ポリウレタン系エラストマー(製品名:ペレセン、
ダウ・ケミカル(株)社製)、ポリエステル系エラスト
マー(製品名:ハイトレル、東レ・デュポン(株)社
製)、4,4' −ジフェニルメタンジイソシアネートを
用意した。
【0099】混練機を用いて、ポリウレタン系エラスト
マー(TPU)0.15重量部と、ポリエステル系エラ
ストマー(TPEE)1重量部と、架橋剤13wt%と
を30分間混練することにより、外皮材料を調製した。
混練時における材料温度は、210℃であった。
【0100】[1.3]芯材の外周への外皮材料の被覆 芯材の外周に、押出成形により外皮材料を被覆すること
により、外皮を形成し、芯金を除去して長さ1.5mの
内視鏡用可撓管を得た。なお、押出成形時の外皮材料温
度は、210℃であった。また、形成された外皮の平均
厚さは、0.3mmであった。
【0101】(実施例2〜6)外皮材料の調製に用いた
ポリウレタン系エラストマーと、ポリエステル系エラス
トマーと、架橋剤との配合比(重量比)を表1に示すよ
うに変更した以外は、実施例1と同様にして、内視鏡用
可撓管を製造した。
【0102】(比較例)外皮材料の調製に架橋剤を用い
なかった以外は、前記実施例1と同様にして、内視鏡用
可撓管を製造した。各実施例および比較例について、外
皮材料の調製に用いた各成分の混合比を表1にまとめて
示す。
【0103】
【表1】
【0104】2.内視鏡用可撓管の特性評価 [2.1]柔軟性・弾力性試験 各実施例および比較例で製造した各内視鏡用可撓管につ
いて、柔軟性・弾力性試験を行った。
【0105】柔軟性・弾力性試験では、各内視鏡用可撓
管の両端を支持して90°折り曲げる操作を行い、その
ときの柔軟性、弾力性を以下の4段階の基準に従って評
価した。 ◎:柔軟性、弾力性に大変優れ、内視鏡用可撓管として
の使用に最適。 ○:柔軟性、弾力性に優れ、内視鏡用可撓管としての使
用に適す。 △:柔軟性、弾力性がやや劣り、内視鏡用可撓管として
の使用に問題あり。 ×:柔軟性、弾力性が劣り、内視鏡用可撓管としての使
用に適さず。 柔軟性・弾力性試験の結果を表2に示す。
【0106】[2.2]耐薬品性試験 各実施例および比較例で製造した各内視鏡用可撓管につ
いて、耐薬品性試験を行った。
【0107】耐薬品性試験は、温度25℃に保たれた
N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)に、各内視鏡
用可撓管を168時間浸漬させ、そのときの各内視鏡用
可撓管の外皮の様子を観察することにより行った。外皮
が溶解しなかったものを◎、外皮が溶解したものを×と
して評価した。
【0108】また、N,N−ジメチルホルムアミド(D
MF)に代わり、テトラヒドロフラン(THF)、クロ
ロホルムを用いて、同様の試験を行った。耐薬品性試験
の結果を表2に示す。
【0109】[2.3]耐熱性試験 各実施例および比較例で製造した各内視鏡用可撓管につ
いて、耐熱性試験を行った。
【0110】耐熱性試験は、各内視鏡用可撓管に対し
て、130℃×15分の熱処理を20回繰り返し行い、
そのときの各内視鏡用可撓管の外皮の様子を観察するこ
とにより行い、以下の4段階の基準に従って評価した。 ◎:外観変化なし。 ○:外観にほとんど変化なし。 △:外皮が変形したのが分かる。 ×:外皮が変形したのがはっきりと認識できる。 耐熱性試験の結果を表2に示す。
【0111】[2.4]耐久性試験 前記耐薬品性試験に供した各実施例の内視鏡用可撓管
(DMFに浸漬したもの)および前記耐熱性試験に供し
た各実施例の内視鏡用可撓管について、耐久性試験を行
った。
【0112】耐久性試験では、各内視鏡用可撓管の両端
を支持して90°折り曲げる操作を行い、そのときの柔
軟性・弾力性を以下の4段階の基準に従って評価した。 ◎:柔軟性、弾力性に大変優れ、内視鏡用可撓管として
の使用に最適。 ○:柔軟性、弾力性に優れ、内視鏡用可撓管としての使
用に適す。 △:柔軟性、弾力性がやや劣り、内視鏡用可撓管として
の使用に問題あり。 ×:柔軟性、弾力性が劣り、内視鏡用可撓管としての使
用に適さず。 耐久性試験の結果を表2に示す。
【0113】
【表2】
【0114】表2から明らかなように、本発明の内視鏡
用可撓管は、いずれも、耐薬品性、耐熱性に優れてい
た。これに対し、比較例の内視鏡用可撓管は、耐薬品
性、耐熱性に劣るものであった。
【0115】また、本発明の内視鏡用可撓管は、優れた
柔軟性および弾力性を有していた。また、耐薬品性試験
後、耐熱性試験後においても、優れた柔軟性および弾力
性が維持され、優れた耐久性を有することが確認され
た。
【0116】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、優
れた柔軟性を維持しつつ、優れた耐薬品性を有する内視
鏡用可撓管を得ることができる。
【0117】また、耐熱性にも優れるため、水蒸気滅菌
等が繰り返し可能な内視鏡用可撓管を得ることができ
る。
【0118】また、外皮材料の調製に用いる各成分の配
合比を適宜変更することにより、外皮の柔軟性を重視し
たり、耐薬品性を重視したり、内視鏡用可撓管を得るこ
とができる。
【0119】これらの効果は、第1の分子、第2の分子
および架橋剤の種類や、架橋剤の分子内に存在する水酸
基と反応可能な官能基等を適宜選択することにより、さ
らに顕著なものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の内視鏡用可撓管を適用した挿入部可撓
管を有する電子内視鏡を示す全体図である。
【図2】本発明の内視鏡用可撓管を適用した挿入部可撓
管の実施形態を示す半縦断面図である。
【図3】押出成形により、芯材の外周に外皮材料を被覆
し、外皮を形成する工程を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1 挿入部可撓管 2 芯材 21 螺旋管 22 網状管 23 細線 24 空間 25 間隔 26 隙間 3 外皮 31 突出部 32 外皮材料 4 ダイスヘッド 41 ダイス 42 ニップル 43 通路 44 外皮材料通路 45 押し出し口 5 湾曲部 6 操作部 61、62 操作ノブ 7 接続部可撓管 8 光源差込部 81 光源用コネクタ 82 画像信号用コネクタ 9 芯金 10 電子内視鏡
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H040 BA00 DA03 DA15 DA16 3H111 AA02 BA34 CB23 DA08 DB21 EA01 4C061 AA00 BB00 CC00 DD03 FF26 JJ03 JJ06

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内視鏡用可撓管の外周部を形成する外皮
    材料であって、 少なくとも、 分子内に2個以上の水酸基を有する第1の分子と、 分子内に2個以上の水酸基を有する第2の分子と、 水酸基と反応可能な官能基を分子内に2個以上有する架
    橋剤とを用いて調製され、前記架橋剤を介して、前記第
    1の分子と、前記第2の分子とが結合していることを特
    徴とする外皮材料。
  2. 【請求項2】 前記第1の分子は、外皮材料に柔軟性を
    与えるものである請求項1に記載の外皮材料。
  3. 【請求項3】 前記第1の分子は、ウレタン系高分子で
    ある請求項2に記載の外皮材料。
  4. 【請求項4】 前記第2の分子は、外皮材料に耐薬品性
    を与えるものである請求項2または3に記載の外皮材
    料。
  5. 【請求項5】 前記第2の分子は、エステル系高分子で
    ある請求項4に記載の外皮材料。
  6. 【請求項6】 前記第2の分子1重量部に対して、0.
    1重量部以上3重量部以下の前記第1の分子を用いて調
    製されたものである請求項4または5に記載の外皮材
    料。
  7. 【請求項7】 前記第2の分子1重量部に対して、3重
    量部超10重量部以下の前記第1の分子を用いて調製さ
    れたものである請求項4または5に記載の外皮材料。
  8. 【請求項8】 前記架橋剤は、分子内に2個以上のイソ
    シアネート基を有するものである請求項1ないし7のい
    ずれかに記載の外皮材料。
  9. 【請求項9】 外皮材料の調製に用いる全構成成分の総
    量に対する、外皮材料の調製に用いる前記架橋剤の割合
    は、0.1〜20wt%である請求項1ないし8のいず
    れかに記載の内視鏡用可撓管の製造方法。
  10. 【請求項10】 中空部を有する芯材の外周に、請求項
    1ないし9のいずれかに記載の外皮材料を被覆し、外皮
    を形成する工程を有することを特徴とする内視鏡用可撓
    管の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記外皮材料の被覆は、押出成形によ
    り行うものである請求項10に記載の内視鏡用可撓管の
    製造方法。
  12. 【請求項12】 前記外皮の平均厚さは、0.01〜
    0.8mmである請求項10または11に記載の内視鏡
    用可撓管の製造方法。
  13. 【請求項13】 請求項10ないし12のいずれかに記
    載の方法により製造されたことを特徴とする内視鏡用可
    撓管。
JP2000353407A 2000-11-20 2000-11-20 外皮材料、内視鏡用可撓管の製造方法および内視鏡用可撓管 Expired - Fee Related JP4611510B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000353407A JP4611510B2 (ja) 2000-11-20 2000-11-20 外皮材料、内視鏡用可撓管の製造方法および内視鏡用可撓管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000353407A JP4611510B2 (ja) 2000-11-20 2000-11-20 外皮材料、内視鏡用可撓管の製造方法および内視鏡用可撓管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002153418A true JP2002153418A (ja) 2002-05-28
JP4611510B2 JP4611510B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=18826179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000353407A Expired - Fee Related JP4611510B2 (ja) 2000-11-20 2000-11-20 外皮材料、内視鏡用可撓管の製造方法および内視鏡用可撓管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4611510B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2087914A1 (en) 2008-02-06 2009-08-12 Olympus Medical Systems Corporation Elastomer molding for endoscope
WO2014157375A1 (ja) 2013-03-27 2014-10-02 富士フイルム株式会社 内視鏡用可撓管およびその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0739511A (ja) * 1993-07-29 1995-02-10 Fuji Photo Optical Co Ltd 内視鏡の可撓部被覆用トップコート組成物
JPH0938026A (ja) * 1995-08-03 1997-02-10 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用被覆チューブ
JPH1156761A (ja) * 1997-08-22 1999-03-02 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用可撓管
JPH1156762A (ja) * 1997-08-27 1999-03-02 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用可撓管
JP2000245685A (ja) * 1999-03-01 2000-09-12 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用可撓管

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0739511A (ja) * 1993-07-29 1995-02-10 Fuji Photo Optical Co Ltd 内視鏡の可撓部被覆用トップコート組成物
JPH0938026A (ja) * 1995-08-03 1997-02-10 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用被覆チューブ
JPH1156761A (ja) * 1997-08-22 1999-03-02 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用可撓管
JPH1156762A (ja) * 1997-08-27 1999-03-02 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用可撓管
JP2000245685A (ja) * 1999-03-01 2000-09-12 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用可撓管

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2087914A1 (en) 2008-02-06 2009-08-12 Olympus Medical Systems Corporation Elastomer molding for endoscope
JP2009183467A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡用エラストマー成形体
US8106133B2 (en) 2008-02-06 2012-01-31 Olympus Medical Systems Corp. Elastomer molding for endoscope
CN101502679B (zh) * 2008-02-06 2013-06-19 奥林巴斯医疗株式会社 内窥镜用弹性体成型体
WO2014157375A1 (ja) 2013-03-27 2014-10-02 富士フイルム株式会社 内視鏡用可撓管およびその製造方法
US20220119675A1 (en) * 2013-03-27 2022-04-21 Fujifilm Corporation Flexible tube for endoscopes and method for producing same
US11892104B2 (en) 2013-03-27 2024-02-06 Fujifilm Corporation Flexible tube for endoscopes and method for producing same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4611510B2 (ja) 2011-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6110827B2 (ja) 内視鏡用可撓管、内視鏡用接着剤、内視鏡型医療機器、ならびに内視鏡用可撓管および内視鏡型医療機器の製造方法
JP4360849B2 (ja) 内視鏡用可撓管および内視鏡
JP4047069B2 (ja) 内視鏡用可撓管および内視鏡
JP6966549B2 (ja) 内視鏡用可撓管、内視鏡型医療機器、及びこれらの製造方法
JPH04221571A (ja) 制御されたインビボ軟化性を備えたカテーテルチューブ
CN105074306A (zh) 内窥镜用挠性管及其制造方法
EP2896635B1 (en) Flexible tube, endoscopic medical apparatus, and resin composition for top coat layer
JP2005027717A (ja) 内視鏡用可撓管および内視鏡
JPH02283346A (ja) 内視鏡用可撓管
JP6329804B2 (ja) 可撓管、これを用いた内視鏡型医療機器、その接着剤、可撓管および内視鏡型医療機器の製造方法
JP4589484B2 (ja) 内視鏡用可撓管
JP4360848B2 (ja) 内視鏡用可撓管および内視鏡
JP6047440B2 (ja) 内視鏡用可撓管およびその製造方法
JPH0323830A (ja) 内視鏡可撓管用外皮
JP2002153418A (ja) 外皮材料、内視鏡用可撓管の製造方法および内視鏡用可撓管
US9188773B2 (en) Endoscope
JP4130945B2 (ja) 内視鏡用可撓管
JP2001333883A (ja) 内視鏡用可撓管
JP2002253490A (ja) 内視鏡可撓管用外皮の製造方法および内視鏡可撓管用外皮
JPH07124243A (ja) 剛性傾斜トルクチューブおよびそのトルクチューブを用いてなるカテーテル
JP3793436B2 (ja) 内視鏡用可撓管
JPH04341836A (ja) 鉗子チャンネル用可撓性チューブ及びその製造方法
JP2002065590A (ja) 内視鏡用可撓管
JP2002224021A (ja) 内視鏡用可撓管
JP2002153417A (ja) 内視鏡用可撓管の製造方法および内視鏡用可撓管

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071016

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101014

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees