JP2002108169A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2002108169A
JP2002108169A JP2001045254A JP2001045254A JP2002108169A JP 2002108169 A JP2002108169 A JP 2002108169A JP 2001045254 A JP2001045254 A JP 2001045254A JP 2001045254 A JP2001045254 A JP 2001045254A JP 2002108169 A JP2002108169 A JP 2002108169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
intermediate transfer
transfer belt
marker
image carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001045254A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Kudo
宏一 工藤
Mikio Kamoshita
幹雄 鴨下
Yasushi Yamada
泰史 山田
Mitsuru Takahashi
充 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001045254A priority Critical patent/JP2002108169A/ja
Publication of JP2002108169A publication Critical patent/JP2002108169A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】この発明は、回転体の回転移動部の移動量を直
接且つ正確に検出することが難しいという課題を解決し
ようとするものである。 【解決手段】 この発明は、無端状回転体14を回転さ
せる駆動モータ16と、回転体14の表面に回転体14
移動方向に一定周期でマーカが設けられ回転体14定速
回転時に回転体14一回転に渡って前記周期の変化が無
く回転体14一回転分でマーカが決められた数設けられ
たマーカ部17と、前記マーカを検知して回転体14の
速度及び位置情報を得る手段18と、この手段18から
の情報に基づいて駆動モータ16を制御する駆動制御部
とを備えたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、像担持体のトナー
像が転写される無端状回転体、若しくは転写材を搬送し
て該転写材に像担持体上のトナー像を転写させる無端状
回転体を有する複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画
像形成装置、及び複数色のトナー像を重ね合わせてカラ
ー画像を形成する複写機、プリンタ、ファクシミリ等の
画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】画像形成に用いられる感光体ベルト、中
間転写ベルト、転写材搬送ベルト、感光体ドラム、中間
転写ドラム等の回転体を有する画像形成装置において
は、回転体の回転移動部上の画像、または回転体の回転
移動部で搬送される転写材上の画像の位置合わせを高精
度で行うために、回転移動部の移動量及び移動位置を正
確に制御する必要がある。ところが、回転体の回転速度
が何らかの原因で変動すると、回転体の回転移動部の移
動量及び移動位置が変動し、回転移動部上の画像や回転
移動部で搬送される転写材上の画像の位置誤差を高精度
で抑制することが難しかった。
【0003】従来、上記回転体の回転移動部の移動速度
変動による画像の位置誤差を高精度で抑制するために、
無端状回転体の駆動ローラの回転軸や、ドラム状回転体
の回転軸にロータリーエンコーダを直結し、このエンコ
ーダでで検出された回転体の回転速度に基づいて、回転
体の駆動手段である駆動モータの回転速度を制御する画
像形成装置が特開平6−175427号公報に記載され
ている。この画像形成装置は、回転体の回転角速度を制
御することにより、回転体の回転部の移動量(移動位
置)を間接的に制御するものである。
【0004】一般的に、画像形成装置に用いられている
像担持体としてのベルトの表面速度を測定すると、図1
3に示すような周期的変動(T:周期)が観測される。
このベルトの表面速度の変動は、ベルトを駆動する駆動
ロールの軸の回転速度が一定であっても、この駆動ロー
ルが偏心していると、ベルトの速度変動となって現れ
る。ベルトの表面速度を測定すると、ベルトの表面速度
の変動に駆動ロールの偏心による速度変動が合成された
ものが測定される。従って、ベルトの表面速度の測定結
果をもとにベルトの速度制御を行うと、ベルトは駆動ロ
ールの偏心による速度変動が発生してしまう。
【0005】特開平6−263281号公報にはベルト
搬送装置が記載されている。このベルト搬送装置は、ベ
ルト上の1箇所にマーク(又はホール)を設け、このマ
ークを検知してセンサ信号を発生する光学式センサと、
ベルトを回転させる駆動ロールの軸上に取り付けられて
ベルトの1回転に1回インデックス信号を発生するエン
コーダとを設け、センサ信号のオン時間のフーリエ変換
と、この時のエンコーダからのインデックス信号のカウ
ント値のフーリエ変換によってベルトの表面速度を検出
し、その速度データをメモリに保存して、ベルトの速度
変動を敢えて抑制せずに、1色目で測定したベルトの速
度変動を基準にして、2色目以降でベルトの速度変動を
抑制するものであり、ベルト上の汚れや傷によベルト表
面速度の測定誤差の影響が少なくなる効果がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記特開平6−175
427号公報記載の画像形成装置では、無端状回転体の
駆動ローラの回転軸や、ドラム状回転体の回転軸に直結
したロータリーエンコーダを用いて回転体の回転角速度
を検出するので、回転体自身の変形(ベルト状回転体の
場合は伸縮を含む)、回転軸及びその軸受けの偏心、軸
ずれなどを検出できず、これらの影響を含めて回転体の
回転移動部の移動量を直接且つ正確に検出することが難
しく、回転移動部の移動量を安定して制御することがで
きなかった。
【0007】また、上記特開平6−263281号公報
記載のベルト搬送装置では、センサ信号のオン時間のフ
ーリエ変換と、この時のエンコーダからのインデックス
信号のカウント値のフーリエ変換によって検出したベル
ト表面速度は、複数のマーク信号による速度データであ
るので、実時間の速度ではなく、遅延及び平均化がなさ
れて応答が遅くなり、高速なベルト表面速度制御ができ
ない。また、速度データをメモリに保存するので、ベル
トの1周目以降にマークに汚れや傷が付いた場合には異
常信号が発生してしまい、動作が不安定になってしま
う。
【0008】本発明は、画像形成に用いられる回転体の
回転移動部の移動量を直接且つ正確に検出することがで
きて回転移動部の移動量を安定して制御することができ
る画像形成装置を提供することを目的とする。更に、本
発明は、像担持体の表面に回転方向に等間隔で配列され
た光学パターンに欠陥や傷、付着物などがあっても光学
パターンの検出に与える影響が少なく、より安定に像担
持体の位置制御を行うことができる画像形成装置を提供
することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に係る発明は、像担持体と、この像担持体
上にトナー像を形成するトナー像形成手段と、前記像担
持体上のトナー像が転写され、若しくは転写材を搬送し
て該転写材に前記像担持体上のトナー像を転写させる無
端状回転体と、この回転体を回転させる第1の駆動モー
タと、前記像担持体を回転させる第2の駆動モータとを
有する画像形成装置において、前記回転体の表面には、
前記回転体の移動方向に一定の周期でマーカが設けら
れ、前記回転体の定速回転時に前記回転体の一回転に渡
って前記周期の変化が無く、前記回転体の一回転分で前
記マーカが決められた数設けられた第1のマーカ部を有
し、前記回転体上のマーカを検知して前記回転体の速度
及び位置情報を得る第1のマーカ検知手段と、この第1
のマーカ検知手段から得られた情報に基づいて前記第1
の駆動モータを制御する第1の駆動制御部とを備えたも
のである。
【0010】請求項2に係る発明は、請求項1記載の画
像形成装置において、前記第1のマーカ部は、一定の周
期で反射率が変化するパターンを決まった反射率変動回
数だけ伸縮性の有るテープ状の部材に形成して該部材を
前記回転体に切れ目無く接着したものであるものであ
る。
【0011】請求項3に係る発明は、請求項2記載の画
像形成装置において、前記部材と前記回転体との間に中
間層として柔軟性の有る部材を挿入し、この部材を前記
回転体に切れ目無く接着したものである。
【0012】請求項4に係る発明は、請求項1〜3のい
ずれか1つに記載の画像形成装置において、前記トナー
像形成手段は前記像担持体にトナー像を1ラインもしく
は複数ライン毎に順に形成する手段であり、一回のトナ
ー像形成を開始するタイミングのスタートパルスを出力
するスタートパルス出力手段を有し、前記第1の駆動制
御部は前記第1のマーカ検知手段のマーカ検知周期が前
記スタートパルスの整数倍に同期するように前記第1の
駆動モータを制御するものである。
【0013】請求項5に係る発明は、請求項1〜4のい
ずれか1つに記載の画像形成装置において、前記像担持
体の表面には、前記像担持体の移動方向に一定の周期で
マーカが設けられ、前記像担持体の定速回転時に前記像
担持体の一回転に渡って前記周期の変化が無く、前記像
担持体の一回転分で前記マーカが決められた数設けられ
た第2のマーカ部を有し、前記像担持体上のマーカを検
知して前記像担持体の速度及び位置情報を得る第2のマ
ーカ検知手段と、この第2のマーカ検知手段から得られ
た情報に基づいて前記第2の駆動モータを制御する第2
の駆動制御部とを備えたものである。
【0014】請求項6に係る発明は、請求項1〜5のい
ずれか1つに記載の画像形成装置において、前記第1の
マーカ検知手段、又は、前記第1のマーカ検知手段及び
前記第2のマーカ検知手段は複数のマーカを同時に検知
する構成としたものである。
【0015】請求項7に係る発明は、複数色のトナー像
を重ね合わせてカラー画像を形成する画像形成装置にお
いて、潜像が形成されて該潜像が現像されることにより
トナー像が形成される潜像担持体と、この潜像担持体に
潜像を形成して該潜像を現像するトナー像形成手段と、
前記潜像担持体に接して回転し、前記潜像担持体から複
数色のトナー像が順次に重ね合わせて転写されてカラー
画像が形成される像担持体と、この像担持体の回転状態
を検出する検出手段と、この検出手段からの検出信号に
基づいて前記像担持体表面の回転位置を制御する制御手
段とを備え、前記像担持体は表面に回転方向に等間隔で
配列された光学パターンを有し、前記検出手段は前記光
学パターンの複数個を同時に読み取ることにより前記像
担持体の回転状態を検出するものである。
【0016】
【発明の実施の形態】図1は本発明の第1実施形態の概
略を示す。この第1実施形態は、カラー電子写真機とし
てのカラーレーザプリンタの例である。このカラーレー
ザプリンタにおいては、像担持体としての感光体は画像
形成に用いる回転体の一つである円筒状の感光体ドラム
11からなり、この感光体ドラム11は駆動モータ12
により回転駆動される。
【0017】感光体ドラム11は、図示しない帯電装置
により一様に帯電された後に図示しない露光手段として
の光書き込み装置により複数色、例えばブラック、イエ
ロー、マゼンタ、シアンの各色の画像信号が順次に光信
号に変換されて該光信号で露光されることによりシア
ン、マゼンタ、イエロー、ブラックの各色の画像信号に
対応した複数の静電潜像が順次に形成される。
【0018】この感光体ドラム11上のシアン、マゼン
タ、イエロー、ブラックの各色の画像信号に対応した複
数の静電潜像は、現像装置13のシアン現像器13C、
マゼンタ現像器13M、イエロー現像器13Y、ブラッ
ク現像器13Kによりそれぞれ現像されてシアントナー
像、マゼンタトナー像、イエロートナー像、ブラックト
ナー像となる。従って、帯電装置及び光書き込み装置は
潜像形成手段を構成し、この潜像形成手段と現像装置1
3はトナー像形成手段を構成する。
【0019】画像形成に用いる回転体の他の一つである
中間転写体としての中間転写ベルト14は複数のローラ
15に張架されて支持され、この複数のローラのうちの
1つのローラ15aの軸が駆動モータ16に結合される
ことにより中間転写ベルト14が駆動モータ16により
感光体ドラム11と同じ周速で回転駆動される。中間転
写ベルト14の外周面は、中間転写ベルト14と感光体
ドラム11とが接触する転写ニップ部で、感光体ドラム
11上に順次に形成されたシアントナー像、マゼンタト
ナー像、イエロートナー像、ブラックトナー像が図示し
ない転写手段により順次に重ねて転写されてフルカラー
画像が形成される。
【0020】一方、図示しない給紙装置から転写材とし
ての転写紙が給紙され、この転写紙は図示しない転写手
段により中間転写ベルト14上のフルカラー画像が転写
された後に図示しない定着装置によりフルカラー画像が
定着されて装置外へ排出される。感光体ドラム11はト
ナー像転写後には図示しないクリーニング装置によりク
リーニングされて再使用可能となり、中間転写ベルト1
4はフルカラー画像転写後に図示しないクリーニング装
置によりクリーニングされる。
【0021】転写材上に画像を形成する上記画像形成プ
ロセスにおいて、感光体ドラム11、中間転写ベルト1
4の回転移動速度(走行方向の移動速度)が変動する
と、中間転写ベルト14上あるいは転写紙上のトナー像
が乱れるので、感光体ドラム11及び中間転写ベルト1
4は非常に精密な回転駆動が要求される。
【0022】一般的に、カラー電子複写機やカラープリ
ンタ等の画像形成装置に使用される感光体ベルト、中間
転写ベルト、転写材搬送ベルト等の無端ベルト状の回転
体は、複数のローラにより支持される構造となってお
り、そのうちの1つの支持ローラの回転軸に駆動モータ
が連結されて回転体が駆動モータにより回転駆動され
る。駆動モータとしては、ロータリーエンコーダを内蔵
したサーボモータやステップモータが用いられている。
【0023】このような無端ベルト状の回転体の駆動に
おいては、回転体の移動量(回転位置)を直接に検出し
ているのではなく、駆動源である駆動モータの回転移動
量(回転位置)を検出し、この検出結果に基づいて駆動
モータのフィードバック制御をしているために、駆動モ
ータの回転位置や回転角速度は制御されても、回転体の
移動量(回転位置)や回転移動速度は精密に制御されて
いない。従って、駆動モータの減速ギア精度、駆動ロー
ラの径、回転体等の変形は直接に回転体の速度に影響を
与えるので、これらの精度以上の回転***置決めは不可
能であり、画質の上限も自ずと制限されている。
【0024】そこで、本実施形態のカラーレーザプリン
タにおいては、中間転写ベルト14の表面もしくは内側
面の非画像形成領域(トナー像非転写領域)に微細且つ
精密な目盛(マーカ)が一定の周期で形成されたマーカ
部17を設けるとともに、そのマーカを検知するマーカ
検知手段としての光学型の検出器18を設け、中間転写
ベルト14の回転位置及び移動量を直接且つ正確に検出
して中間転写ベルト14の高精度な位置決めを行うこと
を可能にしている。図示しない駆動制御部は検出器18
の検出結果に基づいて駆動モータ16を制御する。
【0025】すなわち、中間転写ベルト14の回転運動
に現れる支持ローラ15の変形及び偏心、各支持ローラ
15の軸の偏心、駆動モータ16の速度変動などの影響
を全て含めて、中間転写ベルト14の移動量(回転位
置)を正確に検出することが可能である。また、中間転
写ベルト14自身の回転運動に滑りがあっても、中間転
写ベルト14に微細且つ精密なマーカを設け、このマー
カを検出器18で検知するので、上記滑りを含めて中間
転写ベルト14の移動量(回転位置)を正確に検出する
ことが可能である。
【0026】更に、本実施形態では、中間転写ベルト1
4上にマーカ部17が隙間無く形成されているので、中
間転写ベルト14が一定速度の運動をしていれば検出器
18の検出信号周期にも変動が出ることが無く、また、
中間転写ベルト14の一周(一回転分)に対する検出器
18の検出信号数が一定であるので、中間転写しベルト
14の位置検出も高精度で行うことができる。上記のこ
とは、中間転写ベルト14の速度・位置制御を行う場合
において非常に重要である。
【0027】例えば、テープ状のマーカ部17を利用す
る場合、テープ状のマーカ部は高精度に作成できるが、
中間転写ベルトは通常±1〜2mm程度の作成誤差を生
じる。よって、テープ状マーカ部17を中間転写ベルト
14に接着すると、テープ状マーカ部17に公差範囲内
の隙間もしくは重なりが生じる。このようにテープ状マ
ーカ部17に隙間が生じてしまうと、検出器18は中間
転写ベルト14の定速回転時に一定周期ではなく部分的
に周期が変化してしまう。このため、中間転写ベルトの
速度・位置制御に検出器18からの検出信号をそのまま
使うと、検出信号の周期変動部分で中間転写ベルトの速
度・位置制御が不安定になってしまう。
【0028】また、上記のようにテープ状マーカ部17
を中間転写ベルト14に接着する方式でマーカを形成す
る場合にマーカ部17に隙間を無くそうとすると、中間
転写ベルトの周長によりその一周におけるマーカ個数が
変動するので、中間転写ベルトの位置制御を行って中間
転写ベルトの各周における位置決めを行いたいときには
一周におけるマーカ個数をあらかじめメモリに記憶する
等の処理が必要になる。
【0029】しかしながら、本実施形態のように中間転
写ベルトの一周におけるマーカの個数を一定にしておけ
ば、あらかじめカウンタなどにマーカ個数を設定するこ
とで、中間転写ベルトの一回転毎に正確に中間転写ベル
トの位置決め制御を行うことができる。本実施形態で
は、マーカの作成については特に触れていないが、後述
するような柔軟性の有る部材によるマーカ部17を用い
る方式、あらかじめ中間転写ベルト14の周長を精密に
計測した後に直接にインクジェットなどの印刷手法を用
いて中間転写ベルト14上にマーカを形成する方式など
が考えられる。
【0030】この第1実施形態によれば、回転体14の
表面には、回転体としての中間転写ベルト14の移動方
向に一定の周期でマーカが設けられ、中間転写ベルト1
4の定速回転時に中間転写ベルト14の一回転に渡って
前記周期の変化が無く、中間転写ベルト14の一回転分
でマーカが決められた数設けられたマーカ部17を有
し、中間転写ベルト14上のマーカを検知して中間転写
ベルト14の速度及び位置情報を得るマーカ検知手段と
しての検出器18と、この検出器18から得られた情報
に基づいて、中間転写ベルト14を回転させる駆動モー
タ16を制御する駆動制御部とを備えたので、中間転写
ベルト上の画像品質にかかわる表面の位置を精度良く制
御できると共に、中間転写ベルト14の一回転の中で周
期の異なる部分が無く検出器18から駆動制御部へフィ
ードバックされるデータに急に変動する部分が発生せ
ず、中間転写ベルト14の連続して安定した制御が可能
である。従って、中間転写ベルト14の回転移動部の移
動量を直接且つ正確に検出することができて回転移動部
の移動量を安定して制御することができる。また、中間
転写ベルト14の一周分のマーカ個数が決まっているの
で、カウンタを用いることにより中間転写ベルト14が
一回転したことを検知でき、中間転写ベルト14上の原
点を検出する原点センサを設ける必要がない。
【0031】本発明の第2実施形態では、上記第1実施
形態において、マーカ部17は伸縮性の有るテープ状の
部材に図3に示すように反射率T,Dが一定周期dで回
転方向位置xに応じて変化するパターンを決まった反射
率変動回数だけ形成したもの、例えば図2に示すように
反射部17aと透明部17bとが回転方向に交互に配列
されたものが用いられ、この部材17が図4及び図5に
示すように中間転写ベルト14に切れ目無く接着され
る。なお、図5において、17cはマーカ部17の継ぎ
目である。上記パターンの作成方法については特に規定
しないが、上記パターンは一般的に良く知られている方
法によって作成することが可能である。
【0032】例えば、一つの方法として、フォトエマル
ジョンフィルムを一定周期で露光して現像することによ
って反射率が一定の周期で変動するパターンを得ること
ができる。フォトエマルジョンフィルムは、フィルム上
に感光材を塗布して作成してあるので、基板となるフィ
ルムとして薄いPETなどのフィルムを用いれば柔軟性
を持たせることが可能である。あるいはレーザアブレー
ション加工により高分子フィルムに凹凸パターンを付け
ることができるので、例えば色素を含有した高分子フィ
ルムを加工して濃度変動を持たせることにより上記パタ
ーンを得ることも可能である。
【0033】上記のような様々な方法でマーカ部17と
してのマーカテープを作成できるが、第2実施形態では
マーカ部17は、伸縮性の有る部材であることが特徴と
なっているので、如何なる方法により作成されているも
のであっても構わない。以上のような伸縮性の有るマー
カテープを継ぎ目の無いように中間転写ベルト14に接
着することにより構成されているマーカ部17を用いる
ことが第2実施形態の特徴である。第2実施形態では、
このような構成により、検出器18でマーカ部17のマ
ーカを検知して中間転写ベルト14の速度・位置を検出
すれば、上記第1実施形態と同様に高精度な中間転写ベ
ルト14の位置制御が可能となる。
【0034】このように、第2実施形態によれば、上記
第1実施形態において、第1のマーカ部17は、一定の
周期で反射率が変化するパターンを決まった反射率変動
回数だけ伸縮性の有るテープ状の部材に形成して該部材
を回転体としての中間転写ベルト14に切れ目無く接着
したものであるので、パターン作成時に平面上で加工で
きて既存の加工機が利用でき、パターンを高精度に作成
できる。また、マーカ部17は、伸縮性が有るので、継
ぎ目を合わせるのが容易である。
【0035】本発明の第3実施形態では、上記第2実施
形態において、マーカテープ17を作成する際に図6に
示すようにマーカパターン17dを有するマーカテープ
17と中間転写ベルト14との接着中間層として柔軟性
の有る部材19を用いている。マーカテープ17が接着
される中間転写ベルト14とマーカテープ17との間に
柔軟性の有る部材19を挟んでマーカテープ17を中間
転写ベルト14に接着することで、その接着の際にマー
カテーブ17にかかる負荷を低減でき、マーカテープ1
7の部分的な変形を少なくすることができる。よって、
マーカテープ17の反射率変動周期が安定し、より高精
度な中間転写ベルト14のより高精度な速度・位置決め
制御が可能となる。接着中間層19としては、接着対象
物14とマーカテープ17の公差により選定すればよ
く、ゴム系の素材やウレタンなど種々のものが利用でき
る。
【0036】この第3実施形態によれば、上記第2実施
形態において、上記部材17と回転体としての中間転写
ベルト14との間に中間層として柔軟性の有る部材19
を挿入し、この部材19を中間転写ベルト14に切れ目
無く接着したので、上記部材にかかる負荷を低減でき、
上記部材の剥がれ、部分的伸びを防止でき、上記部材を
中間転写ベルトに接着した後もマーカの精度を保つこと
ができる。
【0037】本発明の第4実施形態では、上記第1実施
形態乃至第3実施形態において、それぞれ、潜像形成手
段として、感光体ドラム11を一様に帯電させる帯電装
置と、感光体ドラム11上に画像の1ラインもしくは複
数ライン毎に順に光書き込みを行って静電潜像を形成す
る光書き込み手段とが用いられる。この光書き込み手段
は、例えばポリゴンミラーを用いてレーザビームを走査
しながら感光体ドラム11上に画像の1ラインもしくは
複数ライン毎に順に光書き込みを行うレーザ走査書き込
み手段が知られ、LEDアレイを用いたLED書き込み
手段も実際に利用されるようになってきている。ここで
は、光書き込み手段として例えばレーザ走査書き込み手
段が用いられる。
【0038】また、一回の潜像形成を開始するタイミン
グでスタートパルスを出力する書き込みスタートパルス
出力手段が設けられ、マーカ部17の反射率変動周期は
潜像形成手段による書き込み位置周期の整数倍に設定さ
れている。図7は第4実施形態の概略を示す。レーザ走
査書き込み手段は、図示しないビーム整形レンズ、fθ
レンズなどの光学系を有する。このレーザ走査書き込み
手段では、レーザ光源20は後述する変調手段としての
光ビーム変調回路にて画像信号により駆動されて光ビー
ム(レーザビーム)を出射し、このレーザビームはビー
ム整形レンズなどの光学系を介してポリゴンミラー21
に入射する。ポリゴンミラー21は図示しないポリゴン
モータにより高速で回転駆動されてレーザビームを偏向
走査する。
【0039】ポリゴンミラー20からのレーザビームは
fθレンズなどの光学系及び折り返しミラー22を介し
て感光体ドラム11に照射される。ポリゴンミラー20
の一つの面でレーザビームの一回の走査が行われ、感光
体ドラム11はポリゴンミラー20の一つの面によるレ
ーザビームの一回の主走査方向への走査でレーザビーム
1本分だけ副走査方向へ移動するような速度で回転する
ことにより隙間無く静電潜像が形成される。
【0040】レーザ走査書き込み手段では、ポリゴンミ
ラー20の回転速度を高精度に制御する必要があるの
で、ポリゴンミラー20の回転速度を検出する回転速度
検出器としてのビームデテクタ23が設けられて該ビー
ムデテクタ23によりポリゴンミラー20からのレーザ
ビームが検知される。このビームデテクタ23からの検
知信号は書き込みスタートパルスとして利用することが
でき、ビームデテクタ23は書き込みスタートパルス出
力手段を構成する。LEDアレイを用いる場合には、別
途、書き込みスタートパルスを出力する手段を設ける必
要がある。ビームデテクタ23は、通常、書き込み領域
の直前でレーザビームを受光するように設定されている
ので、ビームディテクタ23からのパルス信号は主走査
方向の先頭位置を示す信号と見ることができる。
【0041】図8は第4実施形態の一部を示す。この第
4実施形態では、モータ駆動手段としての中間転写モー
タドライバ24は駆動モータ16を駆動し、モータ制御
手段としてのモータ制御回路25はビームデテクタ23
からのパルス(光ビーム走査パルス)の整数倍の周期と
検出器18からのパルス(中間転写マーカ出力パルス)
の周期とが同期するように中間転写モータドライバ24
を制御する。つまり、モータ制御回路25は、図9に示
すようにビームデテクタ(BD)23からの複数個毎の
パルス(光ビーム走査パルス)のエッジと検出器18か
らのパルス(中間転写マーカ出力パルス)のエッジとを
比較してビームデテクタ(BD)23からの複数個毎の
パルス(光ビーム走査パルス)のエッジよりも検出器1
8からのパルス(中間転写マーカ出力パルス)のエッジ
が遅ければ検出器18からのパルス(中間転写マーカ出
力パルス)のエッジが早くなるように中間転写モータド
ライバ24を介して駆動モータ16(転写M)を制御
し、ビームデテクタ(BD)23からの複数個毎のパル
ス(光ビーム走査パルス)のエッジよりも検出器18か
らのパルス(中間転写マーカ出力パルス)のエッジが早
ければ検出器18からのパルス(中間転写マーカ出力パ
ルス)のエッジが遅くなるように中間転写モータドライ
バ24を介して駆動モータ16(転写M)を制御する。
【0042】また、パルスカウンタ26は検出器18か
らのパルス(中間転写マーカ出力パルス)を所定数ずつ
繰り返してカウントし、光ビーム変調回路27はパルス
カウンタ26の出力信号により検出器18からのパルス
(中間転写マーカ出力パルス)の周期の整数倍の周期で
レーザ光源20を画像信号により変調する。
【0043】一般的な駆動モータ16の制御としては、
中間転写体上に設けられた一つの原点マークを検出して
原点信号を得、この原点信号を用いて原点信号検出後の
最初のレーザビームの走査をその色の一ライン目のレー
ザビーム走査として書き込みを行っている。しかし、レ
ーザビーム走査の先頭と中間転写体上の原点マークによ
る原点信号は同期しているとは限らないので、原点信号
が発生した瞬間にはレーザビームがビームディテクタ2
3を通過した直後であれば、その色の周回の書き込み
(一ラインの書き込み)の始めは次のレーザビームの走
査から始まることになり、最大で1走査分のスタート位
置ずれを生じる。
【0044】第4実施形態では、上述のようにビームデ
ィテクタ23により得られた書き込みスタートパルス信
号と同期をとって中間転写モータドライバ24を制御す
るので、フルカラーを構成する各色ごとに、どの色の周
回においても書き込みの先頭と中間転写ベルト14表面
の位置を正確に一致させることができ、色ずれの無い高
精度なカラー画像を得ることができる。
【0045】このように、第4実施形態によれば、上記
第1実施形態乃至第3実施形態において、トナー像形成
手段は像担持体としての感光体ドラム11にトナー像を
1ラインもしくは複数ライン毎に順に形成する手段であ
り、一回のトナー像形成を開始するタイミングでスター
トパルスを出力するスタートパルス出力手段を有し、駆
動制御部としてのモータ制御回路25及び中間転写モー
タドライバ24はマーカ検知手段としての検出器18の
マーカ検知周期が上記スタートパルスの整数倍に同期す
るように駆動モータ16を制御するので、潜像書き込み
タイミングとマーカ検知手段のマーカ検知信号が同じ周
期で発生し、同一クロックで潜像書き込みと駆動モータ
16の制御を同期して行えば良く、システムが簡単にな
る。しかも、画像先端の位置合わせを高精度に行うこと
ができる。
【0046】また、第4実施形態は請求項5に係る発明
の実施形態である。この第4実施形態では、感光体ドラ
ム11の表面もしくは内側面の非画像形成領域に微細且
つ精密な目盛(マーカ)が感光体ドラム11の移動方向
に一定の周期で形成されたマーカ部27を設けるととも
に、そのマーカを検知するマーカ検知手段としての光学
型の検出器28を設け、感光体ドラム11の回転位置及
び移動量を直接且つ正確に検出して感光体ドラム11の
高精度な位置決めを行うことを可能にしている。
【0047】マーカ部27は上記マーカ部17と同様に
構成され、感光体ドラム11の定速回転時に感光体ドラ
ム11の一回転に渡って検出器28からの検出信号の周
期の変化が無い。マーカ部27は、感光体ドラム11の
一回転分でマーカが決められた数設けられ、感光体ドラ
ム11上のマーカを検知して感光体ドラム11の速度及
び位置情報を得る。
【0048】図8に示すように、モータ駆動手段として
の感光体モータドライバ28は駆動モータ12を駆動
し、モータ制御回路25はビームデテクタ23からのパ
ルス(光ビーム走査パルス)の整数倍の周期と検出器2
8からのパルス(感光体マーカ出力パルス)の周期とが
同期するように感光体モータドライバ28を制御する。
つまり、モータ制御回路25は、図9に示すようにビー
ムデテクタ(BD)23からの複数個毎のパルス(光ビ
ーム走査パルス)のエッジと検出器28からのパルス
(感光体マーカ出力パルス)のエッジとを比較してビー
ムデテクタ(BD)23からの複数個毎のパルス(光ビ
ーム走査パルス)のエッジよりも検出器28からのパル
ス(感光体マーカ出力パルス)のエッジが遅ければ検出
器28からのパルス(感光体マーカ出力パルス)のエッ
ジが早くなるように感光体モータドライバ28を介して
駆動モータ12(感光体M)を制御し、ビームデテクタ
(BD)23からの複数個毎のパルス(光ビーム走査パ
ルス)のエッジよりも検出器28からのパルス(感光体
マーカ出力パルス)のエッジが早ければ検出器28から
のパルス(感光体マーカ出力パルス)のエッジが遅くな
るように感光体モータドライバ28を介して駆動モータ
12(感光体M)を制御する。
【0049】このように駆動モータ12を制御し、か
つ、上述のようにビームディテクタ23により得られた
書き込みスタートパルス信号と同期をとって駆動モータ
16を制御することにより、より高精細なカラー画像を
得ることができる。また、通常は感光体の周長と中間転
写体の周長を整数比にして偏心などによる色ずれを軽減
しているが、本実施形態では、感光体及び中間転写体の
表面位置を直接に検出して制御しているので、変形、偏
心による感光体及び中間転写体の表面位置変動が無くな
り、感光体の径、周長を自由に設定することができ、設
計、構成の自由度が広がる。
【0050】この第4実施形態によれば、像担持体とし
ての感光体ドラム11の表面には、感光体ドラム11の
移動方向に一定の周期でマーカが設けられ、感光体ドラ
ム11の定速回転時に感光体ドラム11の一回転に渡っ
て前記周期の変化が無く、感光体ドラム11の一回転分
で前記マーカが決められた数設けられたマーカ部27を
有し、感光体ドラム11上のマーカを検知して感光体ド
ラム11の速度及び位置情報を得るマーカ検知手段とし
ての検出器28と、この検出器28から得られた情報に
基づいて駆動モータ12を制御する駆動制御部としての
モータ制御回路25及び感光体モータドライバ28とを
備えたので、より高画質なカラー画像を得ることができ
る。
【0051】次に、本発明の第5実施形態について説明
する。この第5実施形態は、上記第1実施形態乃至第4
実施形態において、それぞれ、検出器18、28にてマ
ーカ部17、27のマーカを検出する際に、マーカ部1
7、27の反射率周期の1周期分(1つのマーカ)だけ
を検出するのではなく、マーカ部17、27の反射率周
期の複数周期分(複数のマーカ)を同時に検出するよう
にしたものである。
【0052】説明を簡単にするため、マーカ部17、2
7のパターンは図10に示すように反射部17a、27
aと透過部17b、27bのスリットパターンであると
する。検出器18、28は、例えば図10に示すような
分割ビーム29を用いてマーカ部17、27のパターン
を検出する。この場合、分割ビーム29は、例えば図1
1に示すようなスリット30を用いて生成させることが
でき、マーカ部17、27の反射率周期と同じ周期にす
ると良い。検出器18、28は、マーカ部17、27の
パターンにこれと同じ周期のビームパターンの分割ビー
ム29を照射すると、マーカ部17、27のパターンと
同じ周期のビーム29の反射、透過の繰り返しがあり、
これをフォトダイオードのような受光素子で検出するこ
とにより、マーカ部17、27のパターンの移動速度・
位置に応じた信号を得ることができる。
【0053】また、マーカ部17、27の複数周期分の
パターンを同時に検出する方式として、スリット投影を
用いる方式を採用しても良い。この場合、検出器18、
28は、図12に示すように光源31からレンズ32及
びスリット30を通してマーカ部17、27に光を照射
する。回転体11、14の移動に伴ってマーカ部17、
27が移動すると、レンズ32からの光はスリット30
を通してマーカ部17、27のパターン17d、27d
により反射と透過が繰返され、これが受光素子33で受
光されてマーカ部17、27のパターンの移動速度・位
置に応じた信号が得られる。
【0054】このように検出器18、28はマーカ部1
7、27の広い面積を検出するようなものを用いれば、
マーカ部の欠陥や傷、付着物などがあってもマーカ部1
7、27の検出動作に与える影響が少なくなり、より安
定した感光体ドラム11、中間転写ベルト14上の位置
のフィードバックができるようになる。
【0055】この第5実施形態によれば、マーカ検知手
段としての検出器18、28は複数のマーカを同時に検
知する構成としたので、マーカ1本1本の作製誤差やマ
ーカの汚損に強くすることができる。
【0056】なお、本発明は、例えば画像形成に用いる
感光体ベルト、中間転写ベルト、転写材搬送ベルト、感
光体ドラム、中間転写ドラム等の無端状回転体を有する
複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置に上
記実施形態と同様に適用することができる。また、本発
明は、像担持体のトナー像が転写される転写材搬送ベル
ト、中間転写ドラム等の無端状回転体、若しくは転写材
を搬送して該転写材に像担持体上のトナー像を転写させ
る転写材搬送ベル等の無端状回転体を有する画像形成装
置に上記実施形態と同様に適用することができ、カラー
画像を形成する画像形成装置だけでなく白黒画像を形成
する画像形成装置や、3原色のトナー像を重ねあわせて
フルカラー画像を形成する画像形成装置にも上記実施形
態と同様に適用することができる。
【0057】図14は、本発明の第6実施形態を示す。
この第6実施形態はカラー複写機の一形態である。この
カラー複写機は、カラー画像読取部(以下、カラースキ
ャナという)41、画像形成部(以下、カラープリンタ
という)42、給紙部43等で構成されている。
【0058】カラースキャナ41は、コンタクトガラス
101上に載置された原稿44を照明ランプ102によ
り照明し、その反射光をミラー群103a,103b,
103c及びレンズ104を介してカラーセンサ105
に結像するとともに、照明ランプ102及びミラー群1
03a,103b,103cの移動により原稿44を走
査し、原稿44のカラー画像情報を、例えば赤,緑,青
(以下、それぞれR,G,Bという)の色分解光毎に読
み取ってそれぞれ電気的な画像信号に変換する。ここ
で、カラーセンサ105は、本実施形態ではR,G,B
の色分解手段とCCDのような光電変換素子で構成さ
れ、原稿44の画像を色分解したR,G,B3色のカラ
ー画像情報を同時に読み取る。
【0059】そして、図示しない画像処理部は、カラー
スキャナ41からのR,G,B各色に分解した画像信号
に対してその強度レベルをもとにして色変換処理を行
い、ブラック(以下Kという),シアン(以下Cとい
う),マゼンタ(以下Mという),イエロー(以下Yと
いう)各色のカラー画像データを順次に得る。そして、
カラープリンタ42は、画像処理部からのK、C、M、
Y各色のカラー画像データにより順次にK、C、M、Y
各色の画像形成を行い、これらの画像を重ね合わせて最
終的な4色重ねのフルカラー画像を形成する。
【0060】カラースキャナ41は、カラープリンタ4
2の動作とタイミングを取ったスキャナスタ−ト信号を
受けて、照明ランプ102及びミラー群103a,10
3b,103c等からなる光学系の矢印方向への移動で
原稿44を走査し、R、G、B3色のカラー画像データ
を画像処理部へ出力して1回の走査毎に1色のカラー画
像データが画像処理部から得られる。この動作が合計4
回繰り返されることによって、4色のカラー画像データ
が順次に得られる。そして、カラープリンタ42が、画
像処理部からのK、C、M、Y各色のカラー画像データ
により順次にK、C、M、Y各色の画像形成を行い、こ
れらの画像を重ね合わせて最終的な4色重ねのフルカラ
ー画像を形成する。
【0061】カラープリンタ42は、潜像担持体として
の感光体(ここではドラム状感光体)200、露光手段
としての書き込み光学ユニット220、現像手段として
のリボルバ現像ユニット230、中間転写ユニット50
0、2次転写ユニット600、定着装置270等で構成
されている。
【0062】感光体200は図示しない駆動モータによ
り回転駆動されて矢印の反時計方向に回転し、その周り
に、図15に一部を拡大して示すように感光体クリ−ニ
ング装置201、除電ランプ202、帯電手段としての
帯電器203、表面電位センサ204、リボルバ現像ユ
ニット230の選択された現像器、反射濃度センサ20
5、中間転写ユニット500などが配置されている。
【0063】帯電器203は、図示しない帯電用電源か
ら電圧が印加されて感光体200を一様に帯電させる。
表面電位センサ204は感光体200の表面電位を検知
し、反射濃度センサ205は感光体200の反射濃度を
光学的に検知する。帯電器203及び書き込み光学ユニ
ット220は感光体200上に静電潜像を形成する静電
潜像形成手段を構成し、この静電潜像形成手段とリボル
バ現像ユニット230は感光体200上にトナー像を形
成するトナー像形成手段を構成している。
【0064】また、書き込み光学ユニット220は、カ
ラースキャナ41から画像処理部を介して入力されるカ
ラー画像データを光信号に変換して、原稿44のカラー
画像情報に対応した光書き込みを感光体200に行い、
感光体200上に静電潜像を形成する。この書き込み光
学ユニット220は、光源としての半導体レーザ22
1、図示しないレーザ発光駆動制御部、ポリゴンミラー
222とその回転駆動用モ−タ223、f/θレンズ2
24、反射ミラー225などで構成されている。半導体
レーザ221は、レーザ発光駆動制御部にて、カラース
キャナ41から画像処理部を介して入力されるカラー画
像データにより駆動制御されることで、カラー画像デー
タで変調されたレーザ光を出射する。このレーザ光は、
ポリゴンミラー222により主走査方向に繰り返して走
査され、f/θレンズ224、反射ミラー225などを
介して感光体200に照射される。
【0065】また、リボルバ現像ユニット230は、K
現像器231K、C現像器231C、M現像器231
M、Y現像器231Yと、これらの現像器231K、2
31C、231M、231Yを矢印の反時計方向に回転
させるリボルバ回転駆動部と、各現像器231K、23
1C、231M、231YにKトナー、Cトナー、Mト
ナー、Yトナーをそれぞれ補給するK、C、M、Y各色
のトナー補給部などで構成されている。
【0066】各現像器231K、231C、231M、
231Yは、感光体200上の静電潜像を現像するため
に現像剤の穂を感光体200の表面に接触させて回転す
る現像剤担持体としての現像スリ−ブと、現像剤を汲み
上げて撹拌するために回転する攪拌手段としての現像剤
パドルなどで構成されている。各色のトナー補給部はそ
れぞれ図示しないトナー補給モータで駆動されることに
より各現像器231K、231C、231M、231Y
へのトナー補給を行い、各現像器231K、231C、
231M、231Yは内部の現像剤とトナー補給部から
補給されたトナーとを現像剤パドルで攪拌する。
【0067】各現像器231K、231C、231M、
231Y内には、Kトナーとフェライトキャリアとから
なる2成分現像剤、Cトナーとフェライトキャリアとか
らなる2成分現像剤、Mトナーとフェライトキャリアと
からなる2成分現像剤、Yトナーとフェライトキャリア
とからなる2成分現像剤がそれぞれ収納されており、
K、C、M、Y各色のトナーがフェライトキャリアとの
撹拌によって負極性に帯電される。また、各現像器23
1K、231C、231M、231Y内の現像スリ−ブ
には図示しない現像バイアス電源によって負の直流電圧
に交流電圧が重畳された現像バイアスが印加され、現像
スリ−ブが感光体200の金属基体層に対して所定電位
にバイアスされている。
【0068】本カラー複写機の待機状態では、リボルバ
現像ユニット230はK現像器231Kが現像位置のホ
ームポジションにセットされており、スタートキーが押
されて複写動作が開始されると、カラースキャナ41で
所定のタイミングからK画像データを得るための原稿画
像の読み取りが開始され、このカラースキャナ41から
のカラー画像データが画像処理部を介して書き込み光学
ユニット220に入力されて書き込み光学ユニット22
0が画像処理部からのK画像データに基づきレーザ光に
よる光書き込み、静電潜像形成を開始する(以下、K画
像データによる静電潜像をK潜像という。C画像データ
による静電潜像、M画像データによる静電潜像、Y画像
データによる静電潜像も同様にC潜像、M潜像、Y潜像
という)。
【0069】リボルバ現像ユニット230は、感光体2
00上のK静電潜像の先端部から現像すべく現像位置に
K静電潜像先端部が到達する前に、K現像器231Kに
おけるK現像スリ−ブの回転を開始し、感光体200上
のK静電潜像をKトナーで現像してKトナー像とする。
そして、以後、感光体200上のK静電潜像の現像動作
が続けられるが、K静電潜像の後端部が現像位置を通過
した時点で、速やかに次の色の現像器が現像位置にくる
まで、リボルバ現像ユニット230が回転する。これ
は、少なくとも次の画像データによる静電潜像の先端部
が現像位置に到達する前に完了する。
【0070】中間転写ユニット500は、後述する複数
のローラに張架された像担持体としての中間転写ベルト
501からなる中間転写体などで構成されている。この
中間転写ベルト501の周りには、2次転写ユニット6
00の転写材担持体である2次転写ベルト601、2次
転写手段である2次転写バイアスローラ605、中間転
写体クリーニング手段であるベルトクリーニング装置5
04、潤滑剤塗布手段である潤滑剤塗布ブラシ505な
どが中間転写ベルト501と対向するように配設されて
いる。
【0071】中間転写ベルト501は、1次転写手段で
ある1次転写バイアスローラ507、ベルト駆動ローラ
508、ベルトテンションローラ509、2次転写対向
ローラ510,クリーニング対向ローラ511、及びア
ースローラ512に張架されている。これらのローラ5
07〜512は導電性材料で形成され、1次転写バイア
スローラ507以外の各ローラ508〜512は接地さ
れている。
【0072】1次転写バイアスローラ507には、1次
転写電源801により、中間転写ベルト501上のトナ
ー像の重ね合わせ数に応じて所定の大きさの電流又は電
圧に制御された転写バイアスが印加される。また、中間
転写ベルト501は、図示しない駆動モータによって回
転駆動されるベルト駆動ローラ508により、矢印方向
に駆動される。
【0073】感光体200上のトナー像を中間転写ベル
ト501に転写する転写部(以下1次転写部という)で
は、1次転写バイアスローラ507及びアースローラ5
12で中間転写ベルト501を感光体200側に押し当
てるように張架することにより、感光体100と中間転
写ベルト501との間に所定幅のニップ部を形成してい
る。
【0074】潤滑剤塗布ブラシ505は、板状に形成さ
れた潤滑剤としてのステアリン酸亜鉛506を研磨し、
この研磨された微粒子を中間転写ベルト501に塗布す
る。この潤滑剤塗布ブラシ505も、図示しない接離機
構により中間転写ベルト501に対して接離可能に構成
され、所定のタイミングで中間転写ベルト501に接触
するように制御される。
【0075】2次転写ユニット600は、3つの支持ロ
ーラ602、603、604に張架された2次転写ベル
ト601などで構成され、2次転写ベルト601の支持
ローラ602、603間張架部が2次転写対向ローラ5
10に対して圧接可能になっている。3つの支持ローラ
602,603,604の一つは、図示しない駆動手段
によって回転駆動される駆動ローラであり、その駆動ロ
ーラにより2次転写ベルト601が駆動される。
【0076】2次転写バイアスローラ605は、2次転
写対向ローラ510との間に中間転写ベルト501と2
次転写ベルト601を挟持するように配設され、2次転
写電源802によって所定電流の転写バイアスが印加さ
れる。また、2次転写ベルト601及び2次転写バイア
スローラ605が、2次転写対向ローラ510に対して
圧接する位置と離間する位置とを取り得るように、支持
ローラ602及び2次転写バイアスローラ605を駆動
する図示しない接離手段が設けられている。図15の2
点鎖線は2次転写ベルト601及び支持ローラ602が
2次転写対向ローラ510から離間している位置を示
し、図15の実線は2次転写ベルト601及び支持ロー
ラ602が2次転写対向ローラ510に圧接している位
置を示す。
【0077】一対のレジストローラ650は、2次転写
バイアスローラ605及び2次転写対向ローラ510に
挟持された中間転写ベルト501及び2次転写ベルト6
01の間に、所定のタイミングで転写材である転写紙を
送り込む。2次転写ベルト601の定着装置270側の
支持ローラ603に張架されている部分には、転写材除
電手段である転写紙除電チャージャ606と、転写材担
持体除電手段であるベルト除電チャージャ607とが対
向して配置されている。また、2次転写ベルト601の
下側支持ローラ604に張架されている部分には、転写
材担持体クリーニング手段であるクリーニングブレード
608が当接している。
【0078】転写紙除電チャージャ606は、2次転写
ベルト601上の転写紙に保持されている電荷を除電す
ることにより、転写紙自体のこしの強さで転写紙を2次
転写ベルト601から分離させる。ベルト除電チャージ
ャ607は、2次転写ベルト601上に残留する電荷を
除電する。また、クリーニングブレード608は、2次
転写ベルト601の表面に付着した付着物を除去してク
リーニングする。
【0079】このように構成したカラー複写機におい
て、画像形成サイクルが開始されると、感光体100と
中間転写ベルト501は、図示しない駆動モータによっ
て矢印で示す方向へ回転駆動されて一次転写位置におい
て同じ線速度で回転する。感光体200及び中間転写ベ
ルト501の回転に伴ってKトナー像形成、Cトナー像
形成、Mトナー像形成、Yトナー像形成が行われてこれ
らのKトナー像、Cトナー像、Mトナー像、Yトナー像
が1次転写電源801から1次転写バイアスローラ50
7に印加される転写バイアスにより感光体200から中
間転写ベルト501へ順次に重ねて1次転写され、最終
的に中間転写ベルト501上に4色重ねのフルカラート
ナー像が形成される。
【0080】トナー像形成は次のように行われる。帯電
チャージャ203は、コロナ放電によって感光体100
の表面を負電荷で所定電位に一様に帯電させる。書き込
み光学ユニット220は画像処理部からのK画像信号に
基づいて感光体200にラスタ露光を行う。このとき、
当初一様に帯電された感光体100の表面の露光された
部分は、露光光量に比例する電荷が消失し、K潜像が形
成される。
【0081】このK潜像は、K現像器231Kにおける
K現像ローラ上の負帯電されたKトナーが接触すること
により、感光体200の露光されない部分にはトナーが
付着せず、感光体200の露光された部分にはトナーが
付着し、K潜像と相似なKトナー像が形成される。この
感光体200上に形成されたKトナー像は、1次転写位
置で感光体200と接触状態で等速駆動している中間転
写ベルト501の表面に転写される。以下、感光体20
0から中間転写ベルト501へのトナー像の転写をベル
ト転写という。ベルト転写後の感光体200は、感光体
200の再使用に備えて、表面に残留している若干の未
転写残留トナーが感光体クリーニング装置201で清掃
されて除電ランプ202により均一に除電される。
【0082】感光体200側では上述したK画像形成工
程の次にC画像形成工程に進み、所定のタイミングでカ
ラースキャナ41によりC画像データを得るための原稿
画像の読み取りが始まり、カラースキャナ41からR、
G、B3色のカラー画像データが画像処理部へ出力され
て画像処理部から書き込み光学ユニット220へC画像
データが出力される。書き込み光学ユニット220は、
画像処理部からのC画像データにより感光体200に光
書き込みを行って感光体200の表面にC潜像を形成す
る。
【0083】そして、リボルバ現像ユニット400は感
光体200上のK潜像の後端部が通過した後で、且つC
潜像の先端部が到達する前に回転動作を行ってC現像器
231Cを現像位置にセットし、C潜像はC現像器23
1Cで現像されてCトナー像となる。
【0084】以後、C現像器231Cは感光体200上
のC潜像領域の現像を続けるが、感光体200上のC潜
像の後端部が通過した時点で、先のK現像器231Kの
場合と同様にリボルバ現像ユニット230が回転動作を
行って次のM現像器231Mを現像位置に移動させる。
これもやはり次のM潜像の先端部が現像位置に到達する
前に完了する。
【0085】この感光体200上に形成されたCトナー
像は、1次転写位置で感光体200と接触状態で等速駆
動している中間転写ベルト501の表面にKトナー像と
重ねてベルト転写される。ベルト転写後の感光体200
は、感光体200の再使用に備えて、その表面に残留し
ている若干の未転写残留トナーが感光体クリーニング装
置201で清掃されて除電ランプ202により均一に除
電される。
【0086】感光体200側ではC画像形成工程の次に
M画像形成工程に進み、所定のタイミングでカラースキ
ャナ41によりM画像データを得るための原稿画像の読
み取りが始まり、カラースキャナ41からR、G、B3
色のカラー画像データが画像処理部へ出力されて画像処
理部から書き込み光学ユニット220へM画像データが
出力される。書き込み光学ユニット220は、画像処理
部からのM画像データにより感光体200に光書き込み
を行って感光体200の表面にM潜像を形成する。
【0087】そして、リボルバ現像ユニット400は感
光体200上のC潜像の後端部が通過した後で、且つM
潜像の先端部が到達する前に回転動作を行ってM現像器
231Mを現像位置にセットし、M潜像はM現像器23
1Mで現像されてMトナー像となる。以後、M現像器2
31Mは感光体200上のM潜像領域の現像を続ける
が、感光体200上のM潜像の後端部が通過した時点
で、リボルバ現像ユニット230が回転動作を行って次
のY現像器231Yを現像位置に移動させる。これもや
はり次のY潜像の先端部が現像位置に到達する前に完了
する。
【0088】この感光体200上に形成されたMトナー
像は、1次転写位置で感光体200と接触状態で等速駆
動している中間転写ベルト501の表面にKトナー像及
びCトナー像と重ねてベルト転写される。ベルト転写後
の感光体200は、感光体200の再使用に備えて、そ
の表面に残留している若干の未転写残留トナーが感光体
クリーニング装置201で清掃されて除電ランプ202
により均一に除電される。
【0089】感光体200側ではM画像形成工程の次に
Y画像形成工程に進み、所定のタイミングでカラースキ
ャナ41によりY画像データを得るための原稿画像の読
み取りが始まり、カラースキャナ41からR、G、B3
色のカラー画像データが画像処理部へ出力されて画像処
理部から書き込み光学ユニット220へY画像データが
出力される。書き込み光学ユニット220は、画像処理
部からのY画像データにより感光体200にレーザ光書
き込みを行って感光体200の表面にY潜像を形成す
る。
【0090】そして、リボルバ現像ユニット400は感
光体200上のM潜像の後端部が通過した後で、且つY
潜像の先端部が到達する前に回転動作を行ってY現像器
231Yを現像位置にセットし、Y潜像はY現像器23
1Yで現像されてYトナー像となる。以後、Y現像器2
31Yは感光体200上のY潜像領域の現像を続ける
が、感光体200上のY潜像の後端部が通過した時点
で、リボルバ現像ユニット230が回転動作を行って次
のK現像器231Kを現像位置に移動させる。
【0091】この感光体200上に形成されたYトナー
像は、1次転写位置で感光体200と接触状態で等速駆
動している中間転写ベルト501の表面にKトナー像、
Cトナー像及びMトナー像と重ねてベルト転写され、4
色重ねのフルカラー画像が形成される。ベルト転写後の
感光体200は、感光体200の再使用に備えて、その
表面に残留している若干の未転写残留トナーが感光体ク
リーニング装置201で清掃されて除電ランプ202に
より均一に除電される。
【0092】このように、中間転写ベルト501上に
は、感光体200上に順次に形成されたK、C、M、Y
各色のトナー像が、同一面に順次に位置合わせされて転
写されて4色重ねのフルカラー画像が形成される。上記
画像形成動作が開始される時期には転写紙Pは給紙部4
3又は手差しトレイ210から給送されてレジストロー
ラ650のニップ部で待機している。
【0093】2次転写対向ローラ510及び2次転写バ
イアスローラ605によりニップが形成された2次転写
部に中間転写ベルト501上のフルカラー画像の先端が
さしかかるときに、ちょうど転写紙Pの先端がそのフル
カラー画像の先端に一致するようにレジストローラ65
0が駆動され、転写紙Pとフルカラー画像とのレジスト
合わせが行われて転写紙Pがレジストローラ650によ
り送り出される。
【0094】そして、転写紙Pが中間転写ベルト501
上のフルカラー画像と重ねられて2次転写部を通過す
る。このとき、2次転写電源802によって2次転写バ
イアスローラ605に印加される転写バイアスにより、
中間転写ベルト501上の4色重ねのフルカラー画像が
転写紙P上に一括して転写される。
【0095】その後、転写紙Pは、2次転写ベルト60
1の移動方向における2次転写部の下流側に配置された
転写紙除電チャージャ606と2次転写ベルト601と
の対向部を通過するときに転写紙除電チャージャ606
により除電され、2次転写ベルト601から剥離されて
搬送装置211により定着装置270に向けて送られ
る。転写紙Pは、定着装置270によりトナー像が溶融
定着され、一対の排出ローラ212により図示しないコ
ピートレイに表向きにスタックされ、フルカラーコピー
が得られる。また、転写紙Pにトナー像を転写した後の
中間転写ベルト501の表面に残留したトナーは、図示
しない離接機構によって中間転写ベルト501に押圧さ
れるベルトクリーニング装置504によってクリーニン
グされる。
【0096】ここで、リピート複写の時は、カラースキ
ャナ41の動作及び感光体200への画像形成は、1枚
目の4色目(Y)の画像形成工程に引き続き、所定のタ
イミングで2枚目の1色目(K)の画像形成工程に進
む。また、中間転写ベルト501の方は、1枚目の4色
重ねフルカラー画像の転写紙への一括転写工程に引き続
き、表面がベルトクリーニング装置504でクリーニン
グされた領域に、2枚目のKトナー像がベルト転写され
る。その後は、1枚目と同様な動作になる。
【0097】以上は、4色フルカラーコピーを得るコピ
ーモードであるが、3色コピーモード、2色コピーモー
ドの場合は、指定された色と回数の分について、上記同
様の動作を行うことになる。また、単色コピーモードの
場合は、所定枚数の複写が終了するまでの間、リボルバ
現像ユニット230の所定色の現像器のみを現像動作状
態にし、ベルトクリーニング装置504を中間転写ベル
ト501に押圧させた状態のままにして複写動作を行
う。
【0098】上記画像形成プロセスにおいて、感光体2
00、中間転写ベルト501の回転移動速度(走行方向
の移動速度)が変動すると、中間転写ベルト501上あ
るいは転写紙上のカラー画像が乱れるので、感光体20
0及び中間転写ベルト501は非常に精密な回転駆動が
要求される。
【0099】一般的に、カラー電子写真複写機やカラー
プリンタ等の画像形成装置に使用される無端ベルト状の
回転体は、複数の支持ローラにより支持される構造とな
っており、その内の1つの支持ローラの回転軸に駆動モ
ータを連結し、上記無端ベルト状の回転体を回転駆動す
る。駆動モータとしては、ロータリーエンコーダを内蔵
したサーボモータやステップモータが用いられている。
このような無端ベルト状の回転体の駆動においては、該
回転体の移動量(回転位置)を直接検出しているのでは
なく、駆動源である駆動モータの回転移動量(回転位
置)を検出し、この検出結果に基づいて駆動モータのフ
ィードバック制御を行っているために、駆動モータの回
転位置や回転角速度は精密に制御できても、回転体の移
動量(回転位置)や回転移動速度は精密に制御されてい
ない。従って、駆動モータの減速ギア精度、駆動ローラ
の径、変形は直接に回転体の速度変動に影響を与えるた
め、これらの作成精度以上の位置決めは不可能であり、
画質の上限も自ずと制限されている。
【0100】そこで、本実施形態の画像形成装置におい
ては、図16に示すように、中間転写ベルト501の表
面もしくは内側面に微細且つ精密な目盛が中間転写ベル
ト501の回転方向に一定の間隔で形成された光学パタ
ーン701を設けるとともに、この光学パターン701
を検出する検出手段としての光学型の検出器702を設
け、中間転写ベルト501の回転位置及び移動量を直接
且つ正確に検出可能にしている。すなわち、中間転写ベ
ルト501の回転運動に現れる支持ローラの変形及び偏
心、各支持ローラの軸の偏心、駆動モータ703の速度
変動などの影響も全て含めて、中間転写ベルト501の
移動量(回転位置)を正確に検出可能である。また、中
間転写ベルト501自身の回転運動に滑りがあっても、
中間転写ベルト501に微細且つ精密なマーカ(光学パ
ターン)701を設け、このマーカ701を検出器70
2で読み取っているので、上記滑りを含めて正確に中間
転写ベルト501の移動量(回転位置)が検出可能であ
る。ここに、駆動モータ703は駆動ローラ508に連
結されて中間転写ベルト501を駆動ローラ508を介
して回転駆動し、駆動モータ704は感光体200の軸
に連結されて感光体200を回転駆動する。
【0101】更に本実施形態の特徴は、光学パターン7
01を検出する際に、光学パターン701の反射率周期
の1周期だけを検知するのではなく、光学パターン70
1の反射率の複数周期を同時に検出することにある。説
明を簡単にするため、光学パターン701は図17に示
すように反射部701aと透過部701bとが中間転写
ベルト501の回転方向へ一定の間隔で配列されたスリ
ットパターンであるとする。
【0102】検出器702は例えば図17に示すような
分割ビーム705を用いる。この時、分割ビーム705
は光学パターン701の周期と同じ周期にすると良い。
検出器702が図17に示すように光学パターン701
へこれと同周期のビームパターン705を照射すると、
光学パターン701と同周期のビーム705の反射、透
過の繰り返しがあり、その反射ビームを検出器702に
てフォトダイオードのような受光素子で検出することに
より、光学パターン701の移動速度・位置に応じた信
号が得られる。
【0103】同様に検出器702にて光学パターン70
1の複数本(複数周期分)を同時に検知するには、スリ
ット投影を用いてもよい。図18はスリット投影を用い
る検出器702の構成例を示す。光源706からの光
は、レンズ707によりほぼ平行光とされて図19に示
すようなスリット板708の複数のスリットを通して分
割ビーム705とされ、光学パターン701に照射され
る。中間転写ベルト501の移動に伴い光学パターン7
01が移動すると、検出器702でスリット板708の
複数のスリットを通して光学パターン701をみた場合
には分割ビーム705の光学パターン701による反射
と透過が交互に繰り返され、図20に示すようにその反
射ビームがスリット板708の複数のスリットを通して
受光素子709で検出されて上記と同様の信号が得られ
る。
【0104】本実施形態では光学パターン701の作成
方法については特には触れていないが、可とう性の有る
素材によるスリットパターン701を中間転写ベルト5
01に接着する方法、テープ状パターン701を中間転
写ベルト501に接着する方法、中間転写ベルト501
に光学パターン701を直接印刷する方法などを採用す
ればよい。また、光学パターン701の形状について
も、長方形パターンの連続である必要性はなく、自由に
選択して良い。
【0105】図21は本実施形態で用いられる中間転写
ベルト駆動制御系のハードウェア構成を示す。この中間
転写ベルト駆動制御系は、まず全体の制御を受け持つ制
御手段としてのマイクロコンピュータ710が設けられ
ている。このマイクロコンピュータ710は、マイクロ
プロセッサ(CPU)711と、リードオンリーメモリ
ー(ROM)712と、ランダムアクセスメモリ(RA
M)713がそれぞれバス714を介して接続されてい
る。
【0106】また、検出器(ベルトセンサ)702の出
力信号は状態検出用のインターフェイス715、バス7
14を介してマイクロコンピュータ710に入力され
る。ここに,状態検出用のインターフェイス715は検
出器(ベルトセンサ)702の出力信号を処理してデジ
タル数値に変換するもので、検出器(ベルトセンサ)7
02からのパルスの数を計数するカウンタを備えてい
る。
【0107】光学パターン701は中間転写ベルト50
1の原点を示す原点マーカを含み、検出器702は光学
パターン701の原点マーカを検出して原点情報を出力
する。状態検出用のインターフェイス715は、検出器
702からの原点情報や、電源オン時の中間転写ベルト
501の初期位置をRAM713に格納することで、中
間転写ベルト501の移動位置との対応付け(相関)を
とる機能を備えている。従って、本実施形態では、状態
検出用のインターフェイス715が中間転写ベルト50
1の位置を管理する機能を有する。マイクロコンピュー
タ710は状態検出用のインターフェイス715からの
入力信号を用いて中間転写ベルト501の回転位置が目
標値となるような駆動モータ703の位置制御量を演算
する。
【0108】駆動モータ703は、マイクロコンピュー
タ710に対してバス714、駆動用のインターフェイ
ス716及び駆動装置(ドライバー)717を介して接
続されている。駆動用のインターフェイス716はマイ
クロコンピュータ710における位置制御量演算結果の
デジタル信号をアナログ信号に変換して駆動装置717
のモータ駆動用アンプに与えることで、このモータ駆動
用アンプから駆動モータ703に印加する電流や電圧を
制御する。この結果、中間転写ベルト501は所定の目
標位置に追従するように駆動される。この時、中間転写
ベルト501の位置は検出器702及び状態検出用のイ
ンターフェイス715により検出されてマイクロコンピ
ュータ710に取り込まれる。
【0109】本実施形態の中間転写ベルト駆動制御方式
は、マイクロコンピュータ710、駆動装置717等に
より構成されて実現される。なお、マイクロコンピュー
タ710の代わりに演算処理速度が速いDSPやRISCプロ
セッサを用いてもよい。
【0110】本実施形態においては図22に示すような
CPUやDSPなどのコンピュータにより制御演算をする中間
転写ベルト駆動制御系を用いてもよい。この中間転写ベ
ルト駆動制御系では、中間転写ベルト501の位置ずれ
をなくすために目標速度を積分手段718で積分して目
標位置を作る。積分手段718に与えるリセット信号RE
SETは、検出器702が光学パターン701の原点マー
カを1回転に1回ホームポジションで検出することによ
り得られた原点情報が状態検出用のインターフェイス7
15を介して入力されたものであり、積分手段718を
リセットする。
【0111】位置制御コントローラ719は例えばPID
コントロ−ラが用いられ、CPUやDSPなどのコンピュータ
720は位置制御コントローラとしてのPIDコントロ
ーラ719を有する。ベルト系72は、中間転写ユニッ
ト500、駆動モータ703、検出器702、駆動モー
タ703を駆動する駆動回路を含み、PIDコントロー
ラ719からの制御信号により駆動回路を介して駆動モ
ータ703が制御される。中間転写ベルト501の位置
は光学パターン701が検出器702で検出されること
により読み取られ、検出器702の出力信号がPLD
(ProgrammableLogic Device)721で処理される。
【0112】このPLD721は、検出器702の出力
信号に対して光学パターン701の100μmピッチのスリ
ット(マーカ)を電気的に0.5μmの分解能にして100μm
分解能のスリット検出信号と0.5μm分解能のスリット検
出信号をコンピュータ720の入力部722、723へ
パラレルに入力する。100μm分解能のスリット検出信号
は15ビット、0.5μm分解能のスリット検出信号は8ビ
ットである。
【0113】また、PLD721は検出器702が光学
パターン701の原点マーカを1回転に1回ホームポジ
ションで検出することにより得られた原点信号homeをコ
ンピュータ720の入力部724へ入力し、この原点信
号homeは状態検出用のインターフェイス715を介して
積分手段718に与えられる。コンピュータ720は、
積分手段718で求めた目標位置から入力部722、7
23にフィードバックされた中間転写ベルト501の表
面位置を減算し、その結果から位置制御コントローラ7
19により中間転写ベルト501の位置制御量を求めて
ベルト系720の上記駆動回路へ出力することで、中間
転写ベルト501の表面位置制御を行う。
【0114】図23は中間転写ベルト501の表面位置
と目標位置との偏差を示す。コンピュータ720が入力
部722からの位置信号を用いる場合にはその位置信号
の分解能が0.5μmであるので、中間転写ベルト501の
表面位置と目標位置との偏差は±10μm内の偏差に収ま
っている。図24は中間転写ベルト501の表面位置と
目標位置との偏差であるが、コンピュータ720が入力
部723からの位置信号のみを用いるので、その位置信
号の分解能が100μmであるために中間転写ベルト501
の表面位置と目標位置との偏差は100μmの偏差となる。
なお、図23及び図24はコントローラ720のサンプ
リング周期が1ms、中間転写ベルト501の線速度が200
mm/s、開ループ伝達関数の交差周波数が50Hzのときの
結果を示す。
【0115】この第6実施形態によれば、光学パターン
701の複数周期分を同時に検出するので、光学パター
ンの欠陥や傷、付着物などがあっても光学パターンの検
出に与える影響は少なくなり、中間転写ベルト501の
より安定した位置制御を行うことができる。
【0116】一般的に、カラー電子写真複写機やカラー
プリンタ等の画像形成装置に使用される無端ベルト状の
回転体は、複数の支持ローラにより支持される構造とな
っており、その内の1つの支持ローラの回転軸に駆動モ
ータを連結し、上記無端ベルト状の回転体を回転駆動す
る。また、潜像担持体と像担持体が接触し、トナー像の
転写を行う。
【0117】本発明の第7実施形態では、像担持体の表
面もしくは内側面に微細且つ精密な目盛が形成された光
学パターンを設け、かつ像担持体の光学パターン形成部
と、像担持体を回転させる駆動ローラ、像担持体を支持
する支持ローラ、潜像担持体等とが接触を回避する構造
とし、光学パターンと回転構造体との間にギャップを設
ける。
【0118】これは、例えば像担持体の裏面に光学パタ
ーンを形成する場合には、駆動ローラ、支持ローラの一
部に凹みを設けることで実現可能であり、あるいは軸、
潜像担持体等との接触のない領域にパターンを形成する
ことでも同様の効果を果たすことができる。
【0119】このような第7実施形態の構成により,光
学パターンの摩耗等による破壊を防ぐことができ,また
光学パターンを配置したために生じる回転偏差あるいは
速度変動の影響を除去することが出来る。また、光学パ
ターンと回転構造体との間にギャップを設けることによ
り、光学パターンにトナー、ゴミ等が付着した場合でも
光学パターンと他の回転体との接触が起こりづらくな
り、光学パターンに対する撥水性、撥油性等の機能を付
加する必要が無くなる。
【0120】図25は本実施形態の中間転写ユニットを
示し、図26はその一部を示す。この第7実施形態で
は、上記第6実施形態において、光学パターン701と
回転体としての支持ローラ507〜512との接触を回
避するためにローラ507〜512の回転軸の一部にく
ぼみ725を設け、中間転写ベルト501の内面にはロ
ーラ507〜512の回転軸のくぼみ725と対向する
位置に光学パターン701を印刷、露光、レーザ加工等
により作成し、あるいは印刷、露光、レーザ加工等によ
り作成した光学パターン701を中間転写ベルト501
の内面に配置する。光学パターン701は中間転写ベル
ト501の内面端部に形成された蛇行防止用の寄り止め
ガイド726上に形成し、あるいは寄り止めガイドの機
能を併せ持つようにすることも可能である。このような
構成によりローラ507〜512の回転時の光学パター
ン701とローラ507〜512との接触が回避され
る。
【0121】画像形成装置、特にカラー画像形成装置に
おいては、トーナー飛散が問題となっている。特に像担
持体周りへのトナー飛散は多く、光学パターン701等
を検出器702で検出する際には汚れ対策が必要とな
る。本実施形態では、光学パターン701に対応した位
置に清掃部材727を設置している。ここでは、清掃部
材727として繊維状のブラシが光学パターン701に
接触するように配置され、像担持体としての中間転写ベ
ルト501が回転することで光学パターン701が清掃
部材727により清掃される。これにより光学パターン
701の検出不良が防止される。清掃部材727はスポ
ンジ、フェルト等でもよい。
【0122】画像形成装置における像担持体は比較的高
抵抗な層を有していることが多く、帯電、転写等にて必
ず電荷を保持してしまう。像担持体が1000V以上の電位
を常時有する場合もあり、光学パターン701をこれに
近接した検出器702で検出する際には、ノイズ等によ
る誤検出防止が必要となる。
【0123】本実施形態では、光学パターン701に対
応した位置に除電部材を設置している。ここでは、清掃
部材727として、繊維状のブラシが光学パターン70
1に接触するように配置され、このブラシ727が接地
されて除電部材を兼ね、像担持体としての中間転写ベル
ト501が回転することで光学パターン701がブラシ
727により除電される。これにより光学パターン70
1の検出不良が防止される。
【0124】本発明の第8実施形態では、上記第6実施
形態において、像担持体としての中間転写ベルト501
の表面もしくは内側面に微細且つ精密な目盛が形成され
た光学パターン701が複数箇所に分割して設けられ
る。これは、例えば図27に示すように一つの光学パタ
ーン付スリット701aに対してもう一つの光学パター
ン付スリット701bを近接して平行に配置し、あるい
は一方の光学パターン付スリット701aを他方の光学
パターン付スリット701bと連続して配置するなどし
て連続的に配置することも可能である。これは2以上の
複数の光学パターン付スリットに対しても同様の配置が
可能である。また、複数の光学パターン付スリットを像
担持体としての中間転写ベルト501の両サイドに配置
し、あるいは中間転写ベルト501の裏面において像形
成部中央付近と周辺部に配置することも可能である。
【0125】本実施形態では、一方の光学パターン付ス
リット701aを他方の光学パターン付スリット701
b形成部に平行に配置し、一つあるいは複数の検出器7
02a、702bによって同時に光学パターン付スリッ
ト701a、701bを検出することで、検出誤差を低
減させることが可能となる。複数の検出器702a、7
02bにより位置の異なった場所で光学パターン付スリ
ット701a、701bを検出することで、光学パター
ン付スリット701a、701bの位置での検出誤差を
低減することができる。
【0126】また、複数の光学パターン付スリットによ
りスリット未形成部を補完するように配置することで、
像担持体全周にわたってスリット検出をすることが可能
となる。これは複数の光学パターン付スリットを連続的
に配置することでも同様な作用を期待でき、またこれに
より像担持体全周長よりも短い光学パターン付スリット
を利用することが可能となる。これは、光学パターン付
スリット作成が容易となり、コスト低減の効果をもたら
す。また、光学パターン付スリット長を短くする場合
は、光学パターン付スリットの接着等の作業が容易とな
り、高精度な光学パターン付スリット作成が可能となる
メリットがある。
【0127】さらに、像担持体の周辺部、中央部等の位
置によるスリットの違いを検出することで、像担持***
置による回転のずれを検出することができ、それを像担
持体のバランス調整や速度調整等に利用することがで
き、高精度な像担持体表面位置制御に効果がある。
【0128】本実施形態では、例えば中間転写ベルト5
01の一部に形成した光学パターン付スリット701
a、701bがそれぞれ検出器702a、702bによ
り検出されて中間転写ベルト501の位置検出が行われ
る。検出器702bの検出信号は検出器702aの検出
信号のない部分で切り替えられて検出信号が生成される
ことで、中間転写ベルト501全周にわたっての位置検
出が可能となる。このとき、検出器702a、702b
の検出信号から中間転写ベルト501の位置を演算する
回路を設けることで、この回路からの信号を、平均化し
た信号あるいは一方が他方を補完した信号として、中間
転写ベルト駆動制御系により駆動モータ703の位置制
御に用いることが可能となる。また、検出器702aを
光学パターン付スリット701a、701bの中間に配
置し、例えば検出器702aとして分割フォトダイヤー
ドを用いるなどして、同時に両光学パターン付スリット
701a、701bを検出する構造とすることで、一つ
の検出器により両光学パターン付スリット701a、7
01bの検出が可能となる。
【0129】一般的に、カラー電子写真複写機やカラー
プリンタ等の画像形成装置に使用される無端ベルト状の
回転体は、複数の支持ローラにより支持され、一つの回
転軸により回転駆動される。本発明の第9実施形態で
は、上記第6実施形態において、像担持体としての中間
転写ベルト501の表面もしくは内側面に微細且つ精密
な目盛が形成された光学パターン701を設け、かつそ
の光学パターン701のピッチ(周期)を画像形成ピッ
チの整数比とする。これは、たとえば600dpiの光学解像
度を有する電子写真複写機やプリンタでは画像形成ピッ
チである約40ミクロンピッチの整数倍の20ミクロン、40
ミクロン、80ミクロン、120ミクロン等から光学パター
ン701のピッチを選択して光学パターン701を作成
することにあたる。
【0130】このとき、無端の中間転写ベルト501の
駆動軸は中間転写ベルト駆動制御系にて書き込みタイミ
ングによる信号と、光学パターン701に対する検出器
702の検出信号が同期するように制御され、これによ
り中間転写ベルト501の速度、位置が制御される。潜
像形成位置と中間転写ベルト501上の画像形成位置の
ずれは、たとえば書き込みタイミング信号を一旦メモリ
に格納し、ある遅延時間をおいて、あるいは信号処理に
より画像形成位置での書き込みタイミングと同期させる
ことにより高精度化が可能である。
【0131】この書き込みタイミング信号は、たとえば
ポリゴンミラーを用いて書き込みを行う場合には、ポリ
ゴンミラーの一面あるいは一回転で一度形成される信号
を利用し、あるいはLEDによる書き込みを行う場合に
は1画素の書き込みの信号を利用することなどが可能で
ある。本実施形態では、書き込みタイミングと無端ベル
ト501の位置信号(検出器702の出力信号)を同期
させるように中間転写ベルト501の駆動軸の制御を行
う。
【0132】従来、回転体の制御は駆動軸での回転速度
を一定にするように行っていたが、これでは軸の偏心、
加工誤差によるずれ、ギア等の伝達系の誤差等による実
際の画像形成位置と回転体の表面位置とのずれが生じて
しまっていた。また、従来書き込みのタイミングとは独
自に回転体の回転制御を行っていたため、書き込みのず
れによる画像劣化の影響を除去することは困難であっ
た。
【0133】本実施形態によれば,画像形成タイミング
と中間転写ベルト501の表面位置を中間転写ベルト5
01上の画像形成位置で同期させることが可能となる。
これは書き込みのすべてのタイミングと中間転写ベルト
501の表面位置を同期させる必要はなく、必要に応じ
て中間転写ベルト501の回転信号の整数比の信号を選
択して画像形成タイミングと中間転写ベルト501の表
面位置を同期させることが可能である。
【0134】これにより、中間転写ベルト501の表面
位置を画像形成タイミングに同期させることができるた
め、書き込みタイミングに合わせた中間転写ベルト50
1表面の位置合わせが可能となる。これにより上記多く
の画質劣化の要因を除去することができ、かつ高精度部
品の利用を必要としない安価なシステムを構成すること
が可能となる。
【0135】図28は本実施形態の中間転写ベルト駆動
制御系を示し、図29はそのタイミングチャートであ
る。本実施形態では、上記第6実施形態において、書き
込み系はポリゴンミラーを有する書き込み光学ユニット
或いはLEDを有する書き込み系が用いられ、この書き
込み系はビームディテク或いはセンサなどの同期検知器
で書き込み同期信号を発生している。検出器702から
の光学パターン検出信号と書き込み同期信号が整数比で
あれば、両信号のエッジで位相差が発生しないように制
御すれば画像形成ピッチは一定間隔に保たれる。
【0136】検出器702からの光学パターン検出信号
と書き込み同期信号との位相差検知ではカウンタ等の分
周回路728でパルス周波数が同じになるように書き込
み同期信号が分周され、一般的なPLL回路729でモ
ータ制御系が構成される。すなわち、PLL回路729
が分周回路728の出力信号に位相が同期した出力信号
により駆動モータ(転写M)703を駆動し、検出器7
02からの光学パターン検出信号によりPLL回路72
9の分周比が制御されて中間転写ベルト501の表面位
置制御が行われる。これにより、中間転写ベルト501
のトナー像転写位置が書き込みタイミングのずれ、回転
軸の偏心等によらずに一定となり、高精度な画像形成が
可能となる。
【0137】一般的に、カラー電子写真複写機やカラー
プリンタ等の画像形成装置に使用される像担持体として
の無端ベルト状の回転体は、感光体ドラム、感光体ベル
トなどの潜像担持体と同期して回転し、静電力等により
潜像担持体から像担持体へのトナー像転写を行うことで
画像の形成を行う。
【0138】本発明の第10実施形態では、上記第6実
施形態において、像担持体としての中間転写ベルト(無
端ベルト状回転体)501の表面もしくは内側面に微細
且つ精密な目盛が形成された光学パターン701を設
け、検出器702を潜像担持体としての感光体200と
中間転写ベルト501の接触位置近傍に配置し、検出器
702により光学パターンの検出を行う。
【0139】このとき、中間転写ベルト501に形成さ
れた微細ピッチの光学パターン701に対する検出器7
02からの信号は、中間転写ベルト駆動制御系にて中間
転写ベルト501の駆動軸の制御(駆動モータ703の
制御)に利用され、中間転写ベルト駆動制御系により感
光体200と中間転写ベルト501との接触位置近傍で
の位置制御が行われる。これにより、トナー像転写位置
近傍での感光体200に対する中間転写ベルト501の
位置合わせ制御が行われる。
【0140】従来、感光体と像担持体との位置合わせ
は、像担持体の駆動軸の回転制御により行っていた。し
かしながら、この方法では、像担持体である無端ベルト
の伸び、スリップ等による変位の影響により画質の低下
を招き、また無端ベルトのクリーニング、紙接触等の摂
動により無端ベルトと感光体とのトナー転写位置のずれ
が発生していた。
【0141】本実施形態によれば、像担持体である無端
の中間転写ベルト501の制御に検出器703からの中
間転写ベルト表面位置検出信号を利用し、かつ中間転写
ベルト501の表面位置を感光体200と中間転写ベル
ト501との接触位置近傍で観測することにより、従来
問題となっていた感光体から無端ベルト(ここでは中間
転写ベルト501)へのトナー転写時の位置ずれを大幅
に軽減することが可能となる。
【0142】また、感光体200と中間転写ベルト50
1との接触位置近傍で中間転写ベルト501の表面位置
を光学パターン701及び検出器702により計測する
ことで、中間転写ベルト501の回転支持軸、駆動軸の
配置や引っ張りテンション等による中間転写ベルト50
1内の表面の伸び変動が存在する場合でも、その構造を
変更することなく、高精度にトナー像転写、画像形成を
行うことが可能となる。
【0143】中間転写装置では、複数色の画像を重ねる
ため、中間転写体に接触する部材は、画像重ね合わせ時
に中間転写体から離間している必要がある。画像形成枚
数が多くなると当然線速は速くなり、画像間距離も短く
なり、タイミングがとりにくくなる。通常の一定時間的
な制御より、光学パターンに対する検出器の出力信号か
ら算出された中間転写体の回転状態に合わせて、タイミ
ングを制御することが望ましい。更には、熱等により周
長が変化するような材質を使用した像担持体では、1次
転写位置から当接離間する部材までの距離が構成によっ
ては変わるような場合、光学パターンの検出信号により
算出した距離にてタイミングを制御することが望まし
い。
【0144】本発明の第11実施形態では、上記第6実
施形態において、ベルトクリーニング装置50を中間転
写ベルト501に対して接離させる接離手段は、図示し
ない制御部により図30に示すように基準位置画像検出
信号から所定の時間Tbが経過した後に、つまり検出器7
02が光学パターン701の原点マーカを検出してから
中間転写ベルト501が一定距離移動して検出器702
が光学パターン701を所定数(所定周期分)検出した
後に所定の時間オンされてベルトクリーニング装置50
を中間転写ベルト501に当接させる。光学パターン7
01は中間転写ベルト501の伸びに同期して伸びるも
のであれば、一定の光学パターン数の検出でベルトクリ
ーニング装置50(ここではクリーニングブレード)を
中間転写ベルト501に対して接離させることで、中間
転写ベルト501上の画像の後端に合わせてベルトクリ
ーニング装置50の正確な制御が可能である。
【0145】このようにベルトクリーニング装置50を
中間転写ベルト501上の画像に対して正確に接離させ
ることにより、その接離それぞれのショックによるトナ
ーの飛び散りが前後の画像に影響する事をより正確に防
止できる。
【0146】2次転写装置は転写紙の先端、後端、中央
部にて転写性が異なることが従来より知られている。こ
れは、2次転写進入部において、転写紙先端が最初に中
間転写体側に接触して進入していき、その後安定して2
次転写が行われ、転写紙後端は入り口ガイド板がある場
合に転写紙が入り口ガイド板を抜けると、跳ね上がった
り、落ちたりするために起こる現象である。その為、転
写紙の先端、後端にそれぞれ別の2次転写バイアス値を
設定している。2次転写バイアス値の切り替えの境界位
置は微妙な調整が必要である。
【0147】そこで、通常の一定時間的な制御により、
光学パターン検出信号から算出された中間転写体の回転
状態に合わせて、タイミングを制御することが望まし
い。更には、熱等により周長が変化するような材質を使
用した中間転写体では1次転写位置から2次転写位置ま
での距離が構成によっては変わるような場合、光学パタ
ーンの検出信号により算出した距離にてタイミングを制
御することが望ましい。
【0148】本実施形態では、2次転写ベルト601及
び支持ローラ602を2次転写対向ローラ510に対し
て接離させる接離手段は図示しない制御部により図30
に示すように基準位置画像検出信号から所定の時間Taが
経過した後に、つまり検出器702が光学パターン70
1の原点マーカを検出してから中間転写ベルト501が
一定距離移動して検出器702が光学パターン701を
所定数(所定周期分)検出した後に所定の時間オンされ
て2次転写ベルト601及び支持ローラ602を2次転
写対向ローラ510に当接させる。
【0149】光学パターン701は中間転写ベルト50
1の伸びに同期して伸びるものであれば、図示しない制
御部にて検出器702からの一定数の光学パターン検出
信号の入力により2次転写電源802から2次転写バイ
アスローラ605への2次転写バイアスを切り替えるこ
とで、中間転写ベルト501上の画像の後端に合わせて
正確な2次転写バイアス制御が可能となる。このような
中間転写ベルト501上の画像に対して正確な2次転写
バイアス切り替えにより、画像全面にわたり良好な画像
が得られる。
【0150】転写紙と中間転写体上の画像の先端のレジ
スト合わせは必要である。しかしながら、従来の基準信
号が出てから中間転写体上の画像が作像経路を通過して
2次転写部へ来る時間は、中間転写体の速度や、中間転
写体の伸縮、周長によりばらついてしまう。そこで、通
常の一定時間的な制御により、光学パターン検出信号か
ら算出された中間転写体の回転状態に合わせてタイミン
グを制御することが望ましい。さらには、光学パターン
検出信号により算出した距離にてタイミングを制御する
ことが望ましい。
【0151】本実施形態では、レジストローラ650
は、図示しない制御部により図30に示すように基準位
置画像検出信号から所定の時間Tcが経過した後に、つま
り検出器702が光学パターン701の原点マーカを検
出してから中間転写ベルト501が一定距離移動して検
出器702が光学パターン701を所定数(所定周期
分)検出した後に所定の時間駆動源により回転駆動され
るように制御される。光学パターン701は中間転写ベ
ルト501の伸びに同期して伸びるものであれば、一定
数のパターン検出信号でレジストローラ650をオンさ
せることで、転写紙に対する画像の位置のズレのない良
好な画像を得ることが可能である。
【0152】一般的に、カラー電子写真複写機やカラー
プリンタ等の画像形成装置に使用される像担持体として
の無端ベルト状の回転体、感光体ドラム、感光体ベルト
などの潜像担持体と同期して回転し、静電力等により潜
像担持体から無端ベルト状の回転体へのトナーの転写を
行うことで、画像の形成を行う。
【0153】本発明の第12実施形態では、上記第6実
施形態において、像担持体としての中間転写ベルト50
1の表面もしくは内側面に微細且つ精密な目盛が形成さ
れた光学パターン701を設け、検出器702はその光
学パターン701の検出を中間転写ベルト501の平坦
部で行う。中間転写ベルト501の平坦部は、中間転写
ベルト501を駆動軸と回転支持軸との間或いは回転支
持軸と回転支持軸との間に配置し、或いは、検出器70
2に対して中間転写ベルト501が平坦になるように配
置された固定のベルト支持構造体を配置するなどにより
形成される。中間転写ベルト501の平坦部の長さは少
なくとも検出器702の光照射幅以上であればよい。
【0154】このとき、中間転写ベルト501に形成さ
れた微細ピッチの光学パターン701に対する検出器7
02の出力信号は中間転写ベルト駆動制御系にて中間転
写ベルト501の駆動軸の制御に利用され、中間転写ベ
ルト駆動制御系が感光体200と中間転写ベルト501
との接触位置近傍での中間転写ベルト501の位置制御
を行う。これにより、中間転写ベルト501の平坦部で
検出器702により光学パターン701を検出した信号
により中間転写ベルト501の位置合わせ制御が行われ
る。
【0155】従来、潜像担持体としての感光体と像担持
体との位置合わせは、像担持体の駆動軸の回転制御によ
り行っていた。しかしながら、この方法では、像担持体
である無端の中間転写ベルトの伸び、スリップ等による
変位の影響により画質の低下を招き、また中間転写ベル
トのクリーニング、紙接触等の摂動により感光体と中間
転写ベルトとのトナー転写位置のずれが発生していた。
【0156】本実施形態によれば、像担持体である中間
転写ベルト501の制御に検出器702からの中間転写
ベルト501表面位置検出信号を利用し、さらに中間転
写ベルト501の表面位置検出を検出器702により中
間転写ベルト501の平坦部で行う。これにより、中間
転写ベルト501の曲面で中間転写ベルト501の位置
を検出する場合の曲面での光反射ロスを低減でき、また
等ピッチの光学パターン701を像の変化なく高精度に
検出することが可能となる。
【0157】また、構造体により中間転写ベルト501
の変動を抑制することで、中間転写ベルト501の振動
による表面位置検出信号変動、それに起因する表面位置
計測誤差を低減することが可能となる。また、これによ
り、回転方向と垂直な方向への中間転写ベルト501の
変位に起因する表面位置検出信号変動、それに起因する
表面位置計測誤差を低減することが可能となる。このた
め、像担持体である中間転写ベルト501の表面位置を
高精度に制御することができ、画像品位の向上、色ずれ
の低減を期待できる。
【0158】一般的に、カラー電子写真複写機やカラー
プリンタ等の画像形成装置に使用される像担持体として
の無端ベルト状の回転体は、感光体ドラム、感光体ベル
トなどの潜像担持体と同期して回転し、静電力等により
潜像担持体から像担持体へのトナーの転写を行うこと
で、画像の形成を行う。
【0159】本発明の第13実施形態では、上記第12
実施形態において、像担持体としての中間転写ベルト5
01の表面もしくは内側面に微細且つ精密な目盛が形成
された光学パターン701を設け、その光学パターンを
検出する検出器702をその振動が低減された位置に配
置し、あるいは検出器702が光学パターン701を検
出する箇所でその振動を軽減させる振動軽減構造を付加
する。
【0160】これは、たとえば、装置全体あるいは回転
機構を含む中間転写ベルト501構造体の振動解析シュ
ミレーションにより、検出器702の最適位置を計算
し、あるいは実験的に検出器702の振動量を計測して
検出器702を振動最小位置に配置し、あるいは振動軽
減材料により検出器702の固定を行うことにより実現
できる。
【0161】このとき、中間転写ベルト501に形成さ
れた微細ピッチの光学パターン701に対する検出器7
02の検出信号は、中間転写ベルト駆動制御系にて無端
の中間転写ベルト501の駆動軸の制御に利用され、中
間転写ベルト駆動制御系が感光体200と中間転写ベル
ト501との接触位置近傍での中間転写ベルト501の
位置制御を行う。これにより、検出器702が振動の少
ない状態で光学パターン701を検出してその検出信号
により中間転写ベルト501の感光体200に対する位
置合わせ制御が行われる。
【0162】従来、潜像担持体としての感光体と像担持
体との位置合わせは、像担持体の駆動軸の回転制御によ
り行っていた。しかしながら、この方法では、像担持体
である無端の中間転写ベルトの伸び、スリップ等による
変位の影響により画質の低下を招き、また中間転写ベル
トのクリーニング、紙接触等の摂動により感光体と中間
転写ベルトとのトナー転写位置のずれが発生していた。
【0163】本実施形態によれば、像担持体である無端
の中間転写ベルト501の制御に検出器702からの中
間転写ベルト501表面位置検出信号を利用し、さらに
その表面位置検出を中間転写ベルト501の平坦部で行
う。このとき、検出器702の検出信号の振動を低減す
るような配置、構造体の付加を行う。これにより、振動
による中間転写ベルト表面位置検出信号の誤差を低減
し、振動の影響を低減し、中間転写ベルト表面本来の挙
動に起因する信号での中間転写ベルト位置制御が可能と
なる。これにより、中間転写ベルト表面位置を高精度に
制御することができ、画像品位の向上、色ずれの低減を
期待できる。
【0164】本発明の第14実施形態では、制御手段と
しての制御回路に一定間隔のクロックで時間的に補間す
る信号補間回路を合わせ持つという特徴を有する。この
信号補間回路は、たとえば光学パターン検出信号よりも
短い周期の基準クロックを光学パターン検出信号のエッ
ジをトリガにしてカウントするカウンタなどで構成でき
る。上記制御回路は、パターン検出信号のカウント値と
上記信号補間回路のカウント値を取り込み、その取り込
んだ瞬間における中間転写ベルト501の位置を計算
し、目標値と比較してフィードバック量を算出するCP
Uやマイコン、DSP等の制御コントローラで構成され
る。
【0165】一般的なエンコーダなどを用いたフィード
バックシステムでは、エンコーダカウンタを使い、制御
コントローラがそのカウント値を読み込んだ時間におけ
るカウント値から位置・角度などを算出して目標値と比
較する構成を採っている。しかし、カウンタのカウント
値はパルス周期分の不確定性を持っており、たとえば0.
1mm周期相当のパルスであれば最大0.1mmの誤差を生
じることになり、制御が不安定になる原因となり得る。
【0166】本実施形態では、たとえば0.001mm周期
に相当するクロックを用いて光学パターン信号周期を一
定速度とみなして補間する。このようにすることで位置
検出誤差を速度変動分の誤差に押さえることができ、制
御系を安定させ、より高速な制御が行えるようになる。
【0167】本実施形態では、上記第6実施形態におい
て、図31に示すように、検出器702からの光学パタ
ーン検出信号(パターン信号)と補間クロックが入力さ
れるカウンタ730は一般的なGATE入力端子とSOUCE入
力端子を有するカウンタによって構成される。光学パタ
ーン信号用カウンタ731は、GATE入力端子に中間転写
ベルト501の一回転に付き一回発生する原点信号もし
くは機械本体からの信号が入力され、この信号をカウン
ト開始用に用いる。光学パターン信号用カウンタ731
は、SOURCE入力端子に検出器702から光学パターン検
出信号が入力され、GATE入力端子に信号が入力されるこ
とにより検出器702からの光学パターン検出信号のカ
ウントを開始する。
【0168】カウンタ730は、GATE入力端子に検出器
702から光学パターン検出信号が入力されてSOURCE入
力端子に補間クロックが入力され、光学パターン検出信
号が入力されることにより補間クロックのカウントを開
始する。たとえば光学パターン701の間隔(周期)が
0.1mm、検出器702からの光学パターン検出信号が約1
kHzで中間転写ベルト501の速度変動により1%前後変
動し、補間クロックが100kHzであるとする。モータ制御
コントローラ732は、カウンタ730、731のデー
タの取り込み、その取り込みデータと目標値より駆動モ
ータ703の位置制御量を演算する内部演算と、駆動モ
ータ(ベルト駆動モータ)703を駆動するモータドラ
イブ回路への演算結果出力のループを行っており、カウ
ンタ730、731のデータの読み込みが処理速度によ
り変動する。
【0169】よって、モータ制御コントローラ732
は、たとえばカウンタ731の値を読み込んだときに、
その値が10カウントだったとすると位置としては1mm
〜1.1mmである可能性がある。そこで、モータ制御コン
トローラ732は、カウンタ730の値を読み込み、そ
の値が50カウントであれば中間転写ベルト501の平均
速度100mm/sより100(mm/s)×50(カウント)/100k(H
z)のクロックカウント分を0.05mmと判断し、全体と
しては中間転写ベルト501が1.05mmの位置にあると算
出する。平均速度の変動分が1%であれば、クロックカ
ウント分の誤差も1%以内で0.0499〜0.0501mmであり、
精度の高い位置検出が行える。
【0170】なお、上記第6実施形態乃至第14実施形
態において、潜像担持体としてドラム状感光体200の
代りにベルト状感光体などを用いてもよく、また、像担
持体として中間転写ベルト501の代りに中間転写ドラ
ムなどを用いてもよい。
【0171】
【発明の効果】以上のように請求項1に係る発明によれ
ば、回転体上の画像品質にかかわる表面の位置を精度良
く制御できると共に、回転体の一回転の中で周期の異な
る部分が無くマーカ検知手段から駆動制御部へフィード
バックされるデータに急に変動する部分が発生せず、回
転体の連続して安定した制御が可能である。従って、回
転体の回転移動部の移動量を直接且つ正確に検出するこ
とができて回転移動部の移動量を安定して制御すること
ができる。また、回転体の一周分のマーカ個数が決まっ
ているので、カウンタを用いることにより回転体が一回
転したことを検知でき、回転体上の原点を検出する原点
センサを設ける必要がない。
【0172】請求項2に係る発明によれば、パターン作
成時に平面上で加工できて既存の加工機が利用でき、パ
ターンを高精度に作成できる。また、第1のマーカ部
は、伸縮性が有るので、継ぎ目を合わせるのが容易であ
る。請求項3に係る発明によれば、上記部材にかかる負
荷を低減でき、上記部材の剥がれ、部分的伸びを防止で
き、上記部材を回転体に接着した後もマーカの精度を保
つことができる。
【0173】請求項4に係る発明によれば、潜像書き込
みタイミングとマーカ検知手段のマーカ検知信号が同じ
周期で発生し、同一クロックで潜像書き込みと中間転写
体駆動モータの制御を同期して行えば良く、システムが
簡単になる。しかも、画像先端の位置合わせを高精度に
行うことができる。請求項5に係る発明によれば、より
高画質なカラー画像を得ることができる。請求項6に係
る発明によれば、マーカ1本1本の作製誤差やマーカの
汚損に強くすることができる。
【0174】請求項7に係る発明によれば、光学パター
ンの欠陥や傷、付着物などがあっても光学パターンの検
出に与える影響は少なくなり、像担持体のより安定した
位置制御を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態の概略を示す斜視図であ
る。
【図2】本発明の第2実施形態のマーカ部を示す平面図
である。
【図3】同第2実施形態におけるマーカ部の反射率T,
Dと回転方向位置xとの関係を示す図である。
【図4】同第2実施形態の中間転写ベルトを示す斜視図
である。
【図5】同第2実施形態のマーカ部を示す平面図であ
る。
【図6】本発明の第3実施形態のマーカテープ、接着中
間層及び中間転写ベルトを示す断面図である。
【図7】本発明の第4実施形態の概略を示す斜視図であ
る。
【図8】同第4実施形態の一部を示すブロック図であ
る。
【図9】同第4実施形態の動作タイミングを示すタイミ
ングチャートである。
【図10】本発明の第5実施形態のマーカ部及び分割ビ
ームを示す図である。
【図11】同第5実施形態で用いるスリットを示す平面
図である。
【図12】同第5実施形態で用いられるマーカ検知手段
を示す正面図である。
【図13】ベルト表面速度の周期的変動を示す図であ
る。
【図14】本発明の第6実施形態の概略を示す断面図で
ある。
【図15】同第6実施形態の一部を拡大して示す断面図
である。
【図16】同第6実施形態の一部を示す斜視図である。
【図17】同第6実施形態の光学パターン及び分割ビー
ムを示す図である。
【図18】同第6実施形態に用いられる検出器を示す概
略図である。
【図19】同第6実施形態に用いられるスリット板を示
す平面図である。
【図20】同第6実施形態に用いられる検出器、光学パ
ターン及び中間転写ベルトを示す断面図である。
【図21】同第6実施形態で用いられる中間転写ベルト
駆動制御系を示すブロック図である。
【図22】同第6実施形態で用いられる他の中間転写ベ
ルト駆動制御系を示すブロック図である。
【図23】同第6実施形態における中間転写ベルトの表
面位置と目標位置との偏差を示す図である。
【図24】同第6実施形態における中間転写ベルトの表
面位置と目標位置との偏差を示す図である。
【図25】本発明の第7実施形態の中間転写ユニットを
示す概略図である。
【図26】同中間転写ユニットの一部を示す概略図であ
る。
【図27】本発明の第8実施形態における中間転写ベル
ト、光学パターン及び検出器を示す平面図である。
【図28】本発明の第9実施形態の中間転写ベルト駆動
制御系を示すブロック図である。
【図29】同第9実施形態の動作タイミングを示すタイ
ミングチャートである。
【図30】本発明の第11実施形態の動作タイミングを
示すタイミングチャートである。
【図31】本発明の第14実施形態の中間転写ベルト駆
動制御系を示すブロック図である。
【符号の説明】
11 感光体ドラム 14 中間転写ベルト 16 駆動モータ 17、27 マーカ部 18、28 検出器 19 接着中間層 24 中間転写モータドライバ 25 モータ制御回路 28 感光体モータドライバ 200 感光体 203 帯電器 220 書き込み光学ユニット 230 リボルバ現像ユニット 501 中間転写ユニット 507 1次転写バイアスローラ 701 光学パターン 702 検出器 703 駆動モータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山田 泰史 東京都大田区中馬込1丁目3番6号・株式 会社リコー内 (72)発明者 高橋 充 東京都大田区中馬込1丁目3番6号・株式 会社リコー内 Fターム(参考) 2H027 DA17 DE02 DE07 DE09 EB04 EC06 EC07 ED02 EE01 EE03 EE04 2H030 AA01 AD17 BB24 BB42 BB71 2H032 AA05 AA15 BA09 BA18 CA02 CA13

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】像担持体と、この像担持体上にトナー像を
    形成するトナー像形成手段と、前記像担持体上のトナー
    像が転写され、若しくは転写材を搬送して該転写材に前
    記像担持体上のトナー像を転写させる無端状回転体と、
    この回転体を回転させる第1の駆動モータと、前記像担
    持体を回転させる第2の駆動モータとを有する画像形成
    装置において、前記回転体の表面には、前記回転体の移
    動方向に一定の周期でマーカが設けられ、前記回転体の
    定速回転時に前記回転体の一回転に渡って前記周期の変
    化が無く、前記回転体の一回転分で前記マーカが決めら
    れた数設けられた第1のマーカ部を有し、前記回転体上
    のマーカを検知して前記回転体の速度及び位置情報を得
    る第1のマーカ検知手段と、この第1のマーカ検知手段
    から得られた情報に基づいて前記第1の駆動モータを制
    御する第1の駆動制御部とを備えたことを特徴とする画
    像形成装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の画像形成装置において、前
    記第1のマーカ部は、一定の周期で反射率が変化するパ
    ターンを決まった反射率変動回数だけ伸縮性の有るテー
    プ状の部材に形成して該部材を前記回転体に切れ目無く
    接着したものであることを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】請求項2記載の画像形成装置において、前
    記部材と前記回転体との間に中間層として柔軟性の有る
    部材を挿入し、この部材を前記回転体に切れ目無く接着
    したことを特徴とする画像形成装置。
  4. 【請求項4】請求項1〜3のいずれか1つに記載の画像
    形成装置において、前記トナー像形成手段は前記像担持
    体にトナー像を1ラインもしくは複数ライン毎に順に形
    成する手段であり、一回のトナー像形成を開始するタイ
    ミングでスタートパルスを出力するスタートパルス出力
    手段を有し、前記第1の駆動制御部は前記第1のマーカ
    検知手段のマーカ検知周期が前記スタートパルスの整数
    倍に同期するように前記第1の駆動モータを制御するこ
    とを特徴とする画像形成装置。
  5. 【請求項5】請求項1〜4のいずれか1つに記載の画像
    形成装置において、前記像担持体の表面には、前記像担
    持体の移動方向に一定の周期でマーカが設けられ、前記
    像担持体の定速回転時に前記像担持体の一回転に渡って
    前記周期の変化が無く、前記像担持体の一回転分で前記
    マーカが決められた数設けられた第2のマーカ部を有
    し、前記像担持体上のマーカを検知して前記像担持体の
    速度及び位置情報を得る第2のマーカ検知手段と、この
    第2のマーカ検知手段から得られた情報に基づいて前記
    第2の駆動モータを制御する第2の駆動制御部とを備え
    たことを特徴とする画像形成装置。
  6. 【請求項6】請求項1〜5のいずれか1つに記載の画像
    形成装置において、前記第1のマーカ検知手段、又は、
    前記第1のマーカ検知手段及び前記第2のマーカ検知手
    段は複数のマーカを同時に検知する構成としたことを特
    徴とする画像形成装置。
  7. 【請求項7】複数色のトナー像を重ね合わせてカラー画
    像を形成する画像形成装置において、潜像が形成されて
    該潜像が現像されることによりトナー像が形成される潜
    像担持体と、この潜像担持体に潜像を形成して該潜像を
    現像するトナー像形成手段と、前記潜像担持体に接して
    回転し、前記潜像担持体から複数色のトナー像が順次に
    重ね合わせて転写されてカラー画像が形成される像担持
    体と、この像担持体の回転状態を検出する検出手段と、
    この検出手段からの検出信号に基づいて前記像担持体表
    面の回転位置を制御する制御手段とを備え、前記像担持
    体は表面に回転方向に等間隔で配列された光学パターン
    を有し、前記検出手段は前記光学パターンの複数個を同
    時に読み取ることにより前記像担持体の回転状態を検出
    することを特徴とする画像形成装置。
JP2001045254A 2000-07-26 2001-02-21 画像形成装置 Pending JP2002108169A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001045254A JP2002108169A (ja) 2000-07-26 2001-02-21 画像形成装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000224967 2000-07-26
JP2000-224967 2000-07-26
JP2001045254A JP2002108169A (ja) 2000-07-26 2001-02-21 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002108169A true JP2002108169A (ja) 2002-04-10

Family

ID=26596683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001045254A Pending JP2002108169A (ja) 2000-07-26 2001-02-21 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002108169A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6832066B2 (en) * 2002-02-08 2004-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus driving conveying medium or intermediate transferring medium and control method therefor
JP2006017615A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Ricoh Co Ltd マーク検出装置、回転体駆動装置及び画像形成装置
JP2006153959A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Sharp Corp 画像形成装置
JP2007024995A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Canon Inc 画像形成装置、及びその制御方法
US7245863B2 (en) * 2002-12-20 2007-07-17 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus of image forming capable of suitably controlling transfer characteristic
US7532370B2 (en) 2002-12-02 2009-05-12 Ricoh Company, Ltd. Optical encoder, motor driver and image forming apparatus
US7576509B2 (en) 2003-09-10 2009-08-18 Ricoh Company, Limited Drive control method, drive control device, belt apparatus, image forming apparatus, image reading apparatus, computer product
US7684742B2 (en) 2003-12-15 2010-03-23 Ricoh Company, Ltd. Image forming method, and image transferring mechanism, a method of scale reading, a belt transfer unit, and image forming apparatus, which use or include a non-metallic scale with a colored resin layer

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6832066B2 (en) * 2002-02-08 2004-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus driving conveying medium or intermediate transferring medium and control method therefor
US7532370B2 (en) 2002-12-02 2009-05-12 Ricoh Company, Ltd. Optical encoder, motor driver and image forming apparatus
US7245863B2 (en) * 2002-12-20 2007-07-17 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus of image forming capable of suitably controlling transfer characteristic
US7576509B2 (en) 2003-09-10 2009-08-18 Ricoh Company, Limited Drive control method, drive control device, belt apparatus, image forming apparatus, image reading apparatus, computer product
US7696713B2 (en) 2003-09-10 2010-04-13 Ricoh Company, Limited Drive control method, drive control device, belt apparatus, image forming apparatus, image reading apparatus, computer product
US7684742B2 (en) 2003-12-15 2010-03-23 Ricoh Company, Ltd. Image forming method, and image transferring mechanism, a method of scale reading, a belt transfer unit, and image forming apparatus, which use or include a non-metallic scale with a colored resin layer
JP2006017615A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Ricoh Co Ltd マーク検出装置、回転体駆動装置及び画像形成装置
JP2006153959A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Sharp Corp 画像形成装置
JP4511324B2 (ja) * 2004-11-25 2010-07-28 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2007024995A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Canon Inc 画像形成装置、及びその制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5270783A (en) Image forming equipment having improved toner sensing
JP2001027852A (ja) 画像形成装置
US5697031A (en) Image forming apparatus and method for overlaid transfer of images
JP2004139036A (ja) カラー画像形成装置、タンデムドラム式カラー画像形成装置、およびカラー画像形成装置に用いるプロセスカートリッジ
JP2001235913A (ja) 画像形成装置における電位制御装置
JP2002108169A (ja) 画像形成装置
JP4639099B2 (ja) 画像形成装置
US5233402A (en) Color image forming apparatus with improved color image registration
JPS6057868A (ja) 画像濃度制御方法
JP4813805B2 (ja) 画像形成装置
JP3189097B2 (ja) カラー画像形成装置
JP3182619B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2001092202A (ja) 画像形成装置
JP2005189494A (ja) 画像形成装置
JP4346832B2 (ja) 画像形成装置
JP4257767B2 (ja) 画像形成装置
JPH09218598A (ja) カラー画像形成装置
JP2002258574A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、画像形成方法をコンピュータに実行させるプログラム、およびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2003005490A (ja) 画像形成装置
JPH11237778A (ja) カラー画像形成装置
JP2001194921A (ja) ベルト装置及び画像形成装置
JPH04340563A (ja) カラー画像形成装置
JP2002178561A (ja) 画像形成装置
JP2001166600A (ja) 画像形成装置
JPH04335665A (ja) カラー画像形成装置