JP2002076245A - 回路装置およびその製造方法 - Google Patents

回路装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002076245A
JP2002076245A JP2000266685A JP2000266685A JP2002076245A JP 2002076245 A JP2002076245 A JP 2002076245A JP 2000266685 A JP2000266685 A JP 2000266685A JP 2000266685 A JP2000266685 A JP 2000266685A JP 2002076245 A JP2002076245 A JP 2002076245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
conductive path
circuit element
circuit device
separation groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000266685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3639514B2 (ja
Inventor
Noriaki Sakamoto
則明 坂本
Yoshiyuki Kobayashi
義幸 小林
Junji Sakamoto
純次 阪本
Shigeaki Mashita
茂明 真下
Katsumi Okawa
克実 大川
Eiju Maehara
栄寿 前原
Yukitsugu Takahashi
幸嗣 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2000266685A priority Critical patent/JP3639514B2/ja
Priority to CNB011123885A priority patent/CN1244258C/zh
Priority to TW090103348A priority patent/TW486920B/zh
Priority to KR10-2001-0007482A priority patent/KR100400629B1/ko
Priority to US09/810,110 priority patent/US6545364B2/en
Priority to EP01302580A priority patent/EP1187204A3/en
Publication of JP2002076245A publication Critical patent/JP2002076245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3639514B2 publication Critical patent/JP3639514B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Metal Substrates For Printed Circuits (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プリント基板、セラミック基板、フレキシブ
ルシート等が支持基板として回路素子が実装された回路
装置がある。しかしこれらの支持基板は、本来必要でな
く余分な材料である。しかも支持基板の厚みが、回路装
置を大型化にする問題もあった。 【解決手段】 導電箔60に分離溝54を形成した後、
回路素子をフリップチップ方式で実装し、この導電箔6
0を支持基板として絶縁性樹脂50を被着し、反転した
後、今度は絶縁性樹脂50を支持基板として導電箔を研
磨して導電路として分離している。従って支持基板を採
用することなく、導電路51、回路素子52が絶縁性樹
脂50に支持された回路装置が実現できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、回路装置およびそ
の製造方法に関し、特に支持基板を不要にした薄型の回
路装置およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、電子機器にセットされる回路装置
は、携帯電話、携帯用のコンピューター等に採用される
ため、小型化、薄型化、軽量化が求められている。
【0003】例えば、回路装置として半導体装置を例に
して述べると、一般的な半導体装置として、従来通常の
トランスファーモールドで封止されたパッケージ型半導
体装置がある。この半導体装置は、図15のように、プ
リント基板PSに実装される。
【0004】またこのパッケージ型半導体装置は、半導
体チップ2の周囲を樹脂層3で被覆し、この樹脂層3の
側部から外部接続用のリード端子4が導出されたもので
ある。
【0005】しかしこのパッケージ型半導体装置1は、
リード端子4が樹脂層3から外に出ており、全体のサイ
ズが大きく、小型化、薄型化および軽量化を満足するも
のではなかった。
【0006】そのため、各社が競って小型化、薄型化お
よび軽量化を実現すべく、色々な構造を開発し、最近で
はCSP(チップサイズパッケージ)と呼ばれる、チッ
プのサイズと同等のウェハスケールCSP、またはチッ
プサイズよりも若干大きいサイズのCSPが開発されて
いる。
【0007】図16は、支持基板としてガラスエポキシ
基板5を採用した、チップサイズよりも若干大きいCS
P6を示すものである。ここではガラスエポキシ基板5
にトランジスタチップTが実装されたものとして説明し
ていく。
【0008】このガラスエポキシ基板5の表面には、第
1の電極7、第2の電極8およびダイパッド9が形成さ
れ、裏面には第1の裏面電極10と第2の裏面電極11
が形成されている。そしてスルーホールTHを介して、
前記第1の電極7と第1の裏面電極10が、第2の電極
8と第2の裏面電極11が電気的に接続されている。ま
たダイパッド9には前記ベアのトランジスタチップTが
固着され、トランジスタのエミッタ電極と第1の電極7
が金属細線12を介して接続され、トランジスタのベー
ス電極と第2の電極8が金属細線12を介して接続され
ている。更にトランジスタチップTを覆うようにガラス
エポキシ基板5に樹脂層13が設けられている。
【0009】前記CSP6は、ガラスエポキシ基板5を
採用するが、ウェハスケールCSPと違い、チップTか
ら外部接続用の裏面電極10、11までの延在構造が簡
単であり、安価に製造できるメリットを有する。
【0010】また上述したCSP6は、図15のよう
に、プリント基板PSに実装される。プリント基板PS
には、電気回路を構成する電極、配線が設けられ、前記
CSP6、パッケージ型半導体装置1、チップ抵抗CR
またはチップコンデンサCC等が電気的に接続されて固
着される。
【0011】そしてこのプリント基板で構成された回路
は、色々なセットの中に取り付けられる。
【0012】つぎに、このCSPの製造方法を図17お
よび図18を参照しながら説明する。尚、図18では、
中央のガラエポ/フレキ基板と題するフロー図を参照す
る。
【0013】まず基材(支持基板)としてガラスエポキ
シ基板5を用意し、この両面に絶縁性接着剤を介してC
u箔20、21を圧着する。(以上図17Aを参照) 続いて、第1の電極7,第2の電極8、ダイパッド9、
第1の裏面電極10および第2の裏面電極11対応する
Cu箔20、21に耐エッチング性のレジスト22を被
覆し、Cu箔20、21をパターニングする。尚、パタ
ーニングは、表と裏で別々にしても良い(以上図17B
を参照) 続いて、ドリルやレーザを利用してスルーホールTHの
ための孔を前記ガラスエポキシ基板に形成し、この孔に
メッキを施し、スルーホールTHを形成する。このスル
ーホールTHにより第1の電極7と第1の裏面電極1
0、第2の電極8と第2の裏面電極10が電気的に接続
される。(以上図17Cを参照) 更に、図面では省略をしたが、ボンデイングポストと成
る第1の電極7,第2の電極8にAuメッキを施すと共
に、ダイボンディングポストとなるダイパッド9にAu
メッキを施し、トランジスタチップTをダイボンディン
グする。
【0014】最後に、トランジスタチップTのエミッタ
電極と第1の電極7、トランジスタチップTのベース電
極と第2の電極8を金属細線12を介して接続し、樹脂
層13で被覆している。(以上図17Dを参照) そして必要により、ダイシングして個々の電気素子とし
て分離している。図17では、ガラスエポキシ基板5
に、トランジスタチップTが一つしか設けられていない
が、実際は、トランジスタチップTがマトリックス状に
多数個設けられている。そのため、最後にダイシング装
置により個別分離されている。
【0015】以上の製造方法により、支持基板5を採用
したCSP型の電気素子が完成する。この製造方法は、
支持基板としてフレキシブルシートを採用しても同様で
ある。
【0016】一方、セラミック基板を採用した製造方法
を図18左側のフローに示す。支持基板であるセラミッ
ク基板を用意した後、スルーホールを形成し、その後、
導電ペーストを使い、表と裏の電極を印刷し、焼結して
いる。その後、前製造方法の樹脂層を被覆するまでは図
17の製造方法と同じであるが、セラミック基板は、非
常にもろく、フレキシブルシートやガラスエポキシ基板
と異なり、直ぐに欠けてしまうため金型を用いたモール
ドができない問題がある。そのため、封止樹脂をポッテ
ィングし、硬化した後、封止樹脂を平らにする研磨を施
し、最後にダイシング装置を使って個別分離している。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】図16に於いて、トラ
ンジスタチップT、接続手段7〜12および樹脂層13
は、外部との電気的接続、トランジスタの保護をする上
で、必要な構成要素であるが、これだけの構成要素で小
型化、薄型化、軽量化を実現する電気回路素子を提供す
るのは難しかった。
【0018】また、支持基板となるガラスエポキシ基板
5は、前述したように本来不要なものである。しかし製
造方法上、電極を貼り合わせるため、支持基板として採
用しており、このガラスエポキシ基板5を無くすことが
できなかった。
【0019】そのため、このガラスエポキシ基板5を採
用することによって、コストが上昇し、更にはガラスエ
ポキシ基板5が厚いために、回路素子として厚くなり、
小型化、薄型化、軽量化に限界があった。
【0020】更に、ガラスエポキシ基板やセラミック基
板では必ず両面の電極を接続するスルーホール形成工程
が不可欠であり、製造工程も長くなる問題もあった。
【0021】更に、金属細線12はループを描いて接続
されるので、これも薄型化の大きな障害となっていた。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明は、前述した多く
の課題に鑑みて成され、第1に、電気的に分離された複
数の導電路と、所望の該導電路上に表面電極を固着され
た回路素子と、該回路素子の裏面電極を所望の前記導電
路と接続する金属接続板と、前記回路素子を被覆し且つ
前記導電路を一体に支持する絶縁性樹脂とを備えた回路
装置を提供することで、構成要素を最小限にして従来の
課題を解決するものである。
【0023】第2に、分離溝で電気的に分離された複数
の導電路と、所望の該導電路上に表面電極を固着された
回路素子と、該回路素子の裏面電極を所望の前記導電路
と接続する金属接続板と、前記回路素子を被覆し且つ前
記導電路間の前記分離溝に充填されて一体に支持する絶
縁性樹脂とを備えた回路装置を提供することで、分離溝
に充填された絶縁性樹脂により複数の導電路を一体に支
持して従来の課題を解決するものである。
【0024】第3に、分離溝で電気的に分離された複数
の導電路と、所望の該導電路上に表面電極を固着された
回路素子と、該回路素子の裏面電極を所望の前記導電路
と接続する金属接続板と、前記回路素子を被覆し且つ前
記導電路間の前記分離溝に充填され前記導電路の裏面の
みを露出して一体に支持する絶縁性樹脂とを備えた回路
装置を提供することで、導電路の裏面が外部との接続に
供することができスルーホールを不要にでき従来の課題
を解決するものである。
【0025】第4に、導電箔を用意し、少なくとも導電
路と成る領域を除いた前記導電箔に、前記導電箔の厚み
よりも浅い分離溝を形成して導電路を形成する工程と、
所望の前記導電路上に回路素子の表面電極を固着する工
程と、該回路素子の裏面電極と所望の前記導電路を金属
接続板で接続する工程と、前記回路素子を被覆し、前記
分離溝に充填されるように絶縁性樹脂でモールドする工
程と、前記分離溝を設けていない厚み部分の前記導電箔
を除去する工程とを具備する回路装置の製造方法を提供
することで、導電路を形成する導電箔がスタートの材料
であり、絶縁性樹脂がモールドされるまでは導電箔が支
持機能を有し、モールド後は絶縁性樹脂が支持機能を有
することで支持基板を不要にでき、従来の課題を解決す
ることができる。
【0026】第5に、導電箔を用意し、少なくとも導電
路と成る領域を除いた前記導電箔に、前記導電箔の厚み
よりも浅い分離溝を形成して導電路を形成する工程と、
所望の前記導電路上に複数の回路素子の表面電極を固着
する工程と、前記回路素子の裏面電極と所望の前記導電
路を金属接続板で接続する工程と、前記複数の回路素子
を被覆し、前記分離溝に充填されるように絶縁性樹脂で
モールドする工程と、前記分離溝を設けていない厚み部
分の前記導電箔を除去する工程と、前記絶縁性樹脂を切
断して個別の回路装置に分離する工程とを具備する回路
装置の製造方法を提供することで、多数個の回路装置を
量産でき、従来の課題を解決することができる。
【0027】
【発明の実施の形態】回路装置を説明する第1の実施の
形態 まず本発明の回路装置について図1を参照しながらその
構造について説明する。
【0028】図1には、絶縁性樹脂50に埋め込まれた
導電路51を有し、前記導電路51上には回路素子52
が固着され、前記絶縁性樹脂50で導電路51を支持し
て成る回路装置53が示されている。
【0029】本構造は、回路素子52A、52B、複数
の導電路51A、51B、51C、51Dと、この導電
路51A、51B、51C、51Dを埋め込む絶縁性樹
脂50の3つの材料で構成され、導電路51間には、こ
の絶縁性樹脂50で充填された分離溝54が設けられ
る。そして絶縁性樹脂50により前記導電路51が支持
されている。
【0030】絶縁性樹脂50としては、エポキシ樹脂等
の熱硬化性樹脂、ポリイミド樹脂、ポリフェニレンサル
ファイド等の熱可塑性樹脂を用いることができる。また
絶縁性樹脂は、金型を用いて固める樹脂、ディップ、塗
布をして被覆できる樹脂であれば、全ての樹脂が採用で
きる。
【0031】また、導電路51としては、Cuを主材料
とした導電箔、Alを主材料とした導電箔、またはFe
−Ni等の合金から成る導電箔等を用いることができ
る。もちろん、他の導電材料でも可能であり、特にエッ
チングできる導電材、レーザで蒸発する導電材が好まし
い。
【0032】更に、回路素子52は、表面電極521お
よび裏面電極522を有する半導体ベアチップ52A
と、チップ抵抗、チップコンデンサ等のチップ部品52
Bで構成されているが、これのみには限定されない。半
導体ベアチップ52Aについては後で図8を参照して詳
しく述べるので、ここでは省略する。
【0033】更に、回路素子52の接続手段としては、
金属接続板55A、ロウ材から成る導電ボール、扁平す
る導電ボール、半田等のロウ材55B、Agペースト等
の導電ペースト55C、導電被膜または異方性導電性樹
脂等がある。これら接続手段は、回路素子52の種類、
回路素子52の実装形態で選択される。例えば、半導体
ベアチップであれば、表面に設けた表面電極521と導
電路51との接続は、半田等のロウ材55B、Agペー
スト等の導電ペースト55Cが選択され、また裏面電極
522と導電路51との接続は、半田等のロウ材55B
を用いて金属接続板55Aで行う。表面電極521とし
ては金バンプ等で形成した突起電極を用いると良い。更
に、チップ抵抗、チップコンデンサは、半田55Bが選
択される。
【0034】本回路装置は、導電路51を封止樹脂であ
る絶縁性樹脂50で支持しているため、支持基板が不要
となり、導電路51、回路素子52および絶縁性樹脂5
0で構成される。この構成は、本発明の特徴である。従
来の技術の欄でも説明したように、従来の回路装置の導
電路は、支持基板で支持されていたり、リードフレーム
で支持されているため、本来不要にしても良い構成が付
加されている。しかし、本回路装置は、必要最小限の構
成要素で構成され、支持基板を不要としているため、薄
型で安価となる特徴を有する。
【0035】また前記構成の他に、回路素子52を被覆
し且つ前記導電路52間の前記分離溝54に充填されて
一体に支持する絶縁性樹脂50を有している。
【0036】この導電路51間は、分離溝54となり、
ここに絶縁性樹脂50が充填されることで、お互いの絶
縁がはかれるメリットを有する。
【0037】また、回路素子52を被覆し且つ導電路5
1間の分離溝54に充填され導電路51の裏面のみを露
出して一体に支持する絶縁性樹脂50を有している。
【0038】この導電路の裏面を露出する点は、本発明
の特徴の一つである。導電路の裏面が外部との接続に供
することができ、図16の如き従来構造のスルーホール
THを不要にできる特徴を有する。
【0039】また本回路装置は、分離溝54の表面と導
電路51の表面は、実質一致している構造となってい
る。本構造は、本発明の特徴であり、図16に示す裏面
電極10、11の段差が設けられないため、回路装置5
3をそのまま水平に移動できる特徴を有する。
【0040】更に本回路装置は、半導体ベアチップ52
Aを表面電極521を下側に向けてフリップチップ方式
で導電路51A、51Bに固着するので、従来の様にボ
ンディングワイヤのループを不要とでき、極めて薄型の
構造を実現できる特徴も有する。
【0041】回路装置を説明する第2の実施の形態 次に図9に示された回路装置56を説明する。
【0042】本構造は、導電路51の表面に導電被膜5
7が形成されており、それ以外は、図1の構造と実質同
一である。よってこの導電被膜57について説明する。
【0043】第1の特徴は、導電路や回路装置の反りを
防止するするために導電被膜57を設ける点である。
【0044】一般に、絶縁性樹脂と導電路材料(以下第
1の材料と呼ぶ。)の熱膨張係数の差により、回路装置
自身が反ったり、また導電路が湾曲したり剥がれたりす
る。また導電路51の熱伝導率が絶縁性樹脂の熱伝導率
よりも優れているため、導電路51の方が先に温度上昇
して膨張する。そのため、第1の材料よりも熱膨張係数
の小さい第2の材料を被覆することにより、導電路の反
り、剥がれ、回路装置の反りを防止することができる。
特に第1の材料としてCuを採用した場合、第2の材料
としてはAu、NiまたはPt等が良い。Cuの膨張率
は、16.7×10−6(10のマイナス6乗)で、A
uは、14×10−6、Niは、12.8×10−6、
Ptは、8.9×10−6である。
【0045】第2の特徴は、第2の材料によりアンカー
効果を持たせている点である。第2の材料によりひさし
58が形成され、しかも導電路51と被着したひさし5
8が絶縁性樹脂50に埋め込まれているため、アンカー
効果を発生し、導電路51の抜けを防止できる構造とな
る。
【0046】回路装置の製造方法を説明する第1の実施
の形態 次に図2〜図8および図1を参照して回路装置53の製
造方法について説明する。
【0047】まず図2の如く、シート状の導電箔60を
用意する。この導電箔60は、ロウ材の付着性、ボンデ
ィング性、メッキ性が考慮されてその材料が選択され、
材料としては、Cuを主材料とした導電箔、Alを主材
料とした導電箔またはFe−Ni等の合金から成る導電
箔等が採用される。
【0048】導電箔の厚さは、後のエッチングを考慮す
ると10μm〜300μm程度が好ましく、ここでは7
0μm(2オンス)の銅箔を採用した。しかし300μ
m以上でも10μm以下でも基本的には良い。後述する
ように、導電箔60の厚みよりも浅い分離溝61が形成
できればよい。
【0049】尚、シート状の導電箔60は、所定の幅で
ロール状に巻かれて用意され、これが後述する各工程に
搬送されても良いし、所定の大きさにカットされた導電
箔が用意され、後述する各工程に搬送されても良い。
【0050】続いて、少なくとも導電路51となる領域
を除いた導電箔60を、導電箔60の厚みよりも薄く除
去する工程がある。そしてこの除去工程により形成され
た分離溝61および導電箔60に絶縁性樹脂50を被覆
する工程がある。
【0051】まず、Cu箔60の上に、ホトレジスト
(耐エッチングマスク)PRを形成し、導電路51とな
る領域を除いた導電箔60が露出するようにホトレジス
トPRをパターニングする(以上図3を参照)。そし
て、前記ホトレジストPRを介してエッチングすればよ
い(以上図4を参照)。
【0052】エッチングにより形成された分離溝61の
深さは、例えば50μmであり、その側面は、粗面とな
るため絶縁性樹脂50との接着性が向上される。
【0053】またこの分離溝61の側壁は、模式的にス
トレートで図示しているが、除去方法により異なる構造
となる。この除去工程は、ウェットエッチング、ドライ
エッチング、レーザによる蒸発、ダイシングが採用でき
る。ウェットエッチングの場合、エッチャントは、塩化
第二鉄または塩化第二銅が主に採用され、前記導電箔
は、このエッチャントの中にディッピングされるか、こ
のエッチャントでシャワーリングされる。ここでウェッ
トエッチングは、一般に非異方性にエッチングされるた
め、側面は湾曲構造になる。
【0054】またドライエッチングの場合は、異方性、
非異方性でエッチングが可能である。現在では、Cuを
反応性イオンエッチングで取り除くことは不可能といわ
れているが、スパッタリングで除去できる。またスパッ
タリングの条件によって異方性、非異方性でエッチング
できる。
【0055】またレーザでは、直接レーザ光を当てて分
離溝を形成でき、この場合は、どちらかといえば分離溝
61の側面はストレートに形成される。
【0056】またダイシングでは、曲折した複雑なパタ
ーンを形成することは不可能であるが、格子状の分離溝
を形成することは可能である。
【0057】尚、図3に於いて、ホトレジストの代わり
にエッチング液に対して耐食性のある導電被膜を選択的
に被覆しても良い。導電路と成る部分に選択的に被着す
れば、この導電被膜がエッチング保護膜となり、レジス
トを採用することなく分離溝をエッチングできる。この
導電被膜として考えられる材料は、Ag、Au、Ptま
たはPd等である。しかもこれら耐食性の導電被膜は、
ダイパッド、ボンディングパッドとしてそのまま活用で
きる特徴を有する。
【0058】続いて、図5の如く、分離溝61が形成さ
れた導電箔60に回路素子52を電気的に接続して実装
する工程がある。
【0059】回路素子52としては、トランジスタ、ダ
イオード、ICチップ等の半導体素子、チップコンデン
サ、チップ抵抗等の受動素子である。
【0060】ここでは、ベアのトランジスタチップ52
Aのベース電極となる表面電極521が導電路51A
に、エミッタ電極となる表面電極521が導電路51B
に半田等のロウ材または導電ペースト55Bでフリップ
チップ方式で固着される。またトランジスタチップ52
Aのコレクタ電極となる裏面電極522はL字型に曲折
した銅より成る金属接続板55Aの一端を半田等のロウ
材または導電ペースト55Bで接続し、他端は導電路5
1Cに同様に接続される。この金属接続板55Aはトラ
ンジスタチップ52Aの裏側はすべて裏面電極522の
みしかないので、異形部品マウンターを用いてラフな位
置合わせで容易にマウント可能である。更に、52Bは
チップ抵抗等の受動素子であり、半田等のロウ材または
導電ペースト55Bで固着される。
【0061】更に、図6に示すように、前記導電箔60
および分離溝61に絶縁性樹脂50を付着する工程があ
る。これは、トランスファーモールド、インジェクショ
ンモールド、またはディッピングにより実現できる。樹
脂材料としては、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂がトラ
ンスファーモールドで実現でき、ポリイミド樹脂、ポリ
フェニレンサルファイド等の熱可塑性樹脂はインジェク
ションモールドで実現できる。
【0062】本実施の形態では、導電箔60表面に被覆
された絶縁性樹脂の厚さは、回路素子の最頂部から約1
00μm程度が被覆されるように調整されている。この
厚みは、強度を考慮して厚くすることも、薄くすること
も可能である。
【0063】本工程の特徴は、絶縁性樹脂50を被覆す
るまでは、導電路51となる導電箔60が支持基板とな
ることである。従来では、図17の様に、本来必要とし
ない支持基板5を採用して導電路7〜11を形成してい
るが、本発明では、支持基板となる導電箔60は、電極
材料として必要な材料である。そのため、構成材料を極
力省いて作業できるメリットを有し、コストの低下も実
現できる。
【0064】また分離溝61は、導電箔の厚みよりも浅
く形成されているため、導電箔60が導電路51として
個々に分離されていない。従ってシート状の導電箔60
として一体で取り扱え、絶縁性樹脂をモールドする際、
金型への搬送、金型への実装の作業が非常に楽になる特
徴を有する。
【0065】続いて、導電箔60の裏面を化学的および
/または物理的に除き、導電路51として分離する工程
がある。ここでこの除く工程は、研磨、研削、エッチン
グ、レーザの金属蒸発等により施される。
【0066】実験では研磨装置または研削装置により全
面を30μm程度削り、分離溝61から絶縁性樹脂50
を露出させている。この露出される面を図6では点線で
示している。その結果、約40μmの厚さの導電路51
となって分離される。また絶縁性樹脂50が露出する手
前まで、導電箔60を全面ウェトエッチングし、その
後、研磨または研削装置により全面を削り、絶縁性樹脂
50を露出させても良い。更に絶縁性樹脂50が露出す
るまで、導電箔60を全面ウェトエッチングして、絶縁
性樹脂50を露出させても良い。
【0067】この結果、絶縁性樹脂50に導電路51の
表面が露出する構造となる。そして分離溝61が削ら
れ、図1の分離溝54となる。(以上図6参照)最後
に、必要によって露出した導電路51に半田等の導電材
を被着し、回路装置として完成する。
【0068】尚、導電路51の裏面に導電被膜を被着す
る場合、図2の導電箔の裏面に、前もって導電被膜を形
成しても良い。この場合、導電路に対応する部分を選択
的に被着すれば良い。被着方法は、例えばメッキであ
る。またこの導電被膜は、エッチングに対して耐性があ
る材料がよい。またこの導電被膜を採用した場合、研磨
をせずにエッチングだけで導電路51として分離でき
る。
【0069】尚、本製造方法では、導電箔60にトラン
ジスタとチップ抵抗が実装されているだけであるが、こ
れを1単位としてマトリックス状に配置しても良いし、
どちらか一方の回路素子を1単位としてマトリックス状
に配置しても良い。この場合は、後述するようにダイシ
ング装置で個々に分離される。
【0070】以上の製造方法によって、絶縁性樹脂50
に導電路51が埋め込まれ、絶縁性樹脂50の裏面と導
電路51の裏面が一致する平坦な回路装置56が実現で
きる。
【0071】本製造方法の特徴は、絶縁性樹脂50を支
持基板として活用し導電路51の分離作業ができること
にある。絶縁性樹脂50は、導電路51を埋め込む材料
として必要な材料であり、図17の従来の製造方法のよ
うに、不要な支持基板5を必要としない。従って、最小
限の材料で製造でき、コストの低減が実現できる特徴を
有する。
【0072】尚、導電路51表面からの絶縁性樹脂の厚
さは、前工程の絶縁性樹脂の付着の時に調整できる。本
発明では半導体ベアチップ52Aをフリップチップ方式
で導電路51に固着するので、ボンディングワイヤを排
除できた。従って実装される半導体ベアチップ52Aの
厚みにより違ってくるが、回路装置56としての厚さ
は、極めて薄くできる特徴を有する。ここでは、400
μm厚の絶縁性樹脂50に40μmの導電路51と回路
素子が埋め込まれた回路装置になる。(以上図1を参
照) 図7に、分離溝61を形成した後の導電箔60の基板の
平面図を示す。この基板は大きさが45mm×60mm
であり、黒い部分が導電路51を形成しており、白い部
分は分離溝61を形成している。従って、回路装置5
3、56と成る部分は5列17行にマトリックス状に配
列され、周辺には位置合わせマーク611や、製造中に
使用するインデックス孔612等が設けられている。
【0073】図8に、半導体ベアチップ52Aの具体的
な構造を断面図で示す。半導体ベアチップ52AはN型
半導体基板523にP型ベース領域524、N型エミッ
タ領域525が設けられ、半導体基板523の絶縁膜5
26上にはP型ベース領域524およびN型エミッタ領
域525とコンタクトしたアルミニウムのスパッタで形
成された下地ベース電極527と下地エミッタ電極52
8が設けられる。この下地ベース電極527と下地エミ
ッタ電極528上にはPd/TiあるいはAu/TiW
のバリアメタル層529を設け、この上に約25μmの
高さに金メッキ層で形成したベース表面電極521とエ
ミッタ表面電極521を設けられる。また、半導体基板
523の裏面全体にはAu/Cr等の蒸着で裏面電極5
22が設けられている。
【0074】回路装置の製造方法を説明する第2の実施
の形態 次に図10〜図14、図9を参照してひさし58を有す
る回路装置56の製造方法について説明する。尚、ひさ
しとなる第2の材料70が被着される以外は、第1の実
施の形態と実質同一であるため、詳細な説明は省略す
る。
【0075】まず図10の如く、第1の材料から成る導
電箔60の上にエッチングレートの小さい第2の材料7
0が被覆された導電箔60を用意する。
【0076】例えばCu箔の上にNiを被着すると、塩
化第二鉄または塩化第二銅でCuとNiが一度にエッチ
ングでき、エッチングレートの差によりNiがひさし5
8と成って形成されるため好適である。太い実線がNi
から成る導電被膜70であり、その膜厚は1〜10μm
程度が好ましい。またNiの膜厚が厚い程、ひさし58
が形成されやすい。
【0077】また第2の材料は、第1の材料と選択エッ
チングできる材料を被覆しても良い。この場合、まず第
2の材料から成る被膜を導電路51の形成領域に被覆す
るようにパターニングし、この被膜をマスクにして第1
の材料から成る被膜をエッチングすればひさし58が形
成できるからである。第2の材料としては、Al、A
g、Au等が考えられる。(以上図10を参照) 続いて、少なくとも導電路51となる領域を除いた導電
箔60を、導電箔60の厚みよりも薄く取り除く工程が
ある。
【0078】Ni70の上に、ホトレジストPRを形成
し、導電路51となる領域を除いたNi70が露出する
ようにホトレジストPRをパターニングし、前記ホトレ
ジストを介してエッチングすればよい。
【0079】前述したように塩化第二鉄、塩化第二銅の
エッチャント等を採用しエッチングすると、Ni70の
エッチングレートがCu60のエッチングレートよりも
小さいため、エッチングが進むにつれてひさし58がで
てくる。
【0080】尚、前記分離溝61が形成された導電箔6
0に回路素子52を実装する工程(図13)、前記導電
箔60および分離溝61に絶縁性樹脂50を被覆し、導
電箔60の裏面を化学的および/または物理的に除き、
導電路51として分離する工程(図14)、および導電
路裏面に導電被膜を形成して完成までの工程(図9)
は、前述した製造方法と同一であるためその説明は省略
する。
【0081】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
では、回路装置、導電路および絶縁性樹脂の必要最小限
で構成され、資源に無駄のない回路装置となる。よって
完成するまで余分な構成要素が無く、コストを大幅に低
減できる回路装置を実現できる。
【0082】また半導体ベアチップをフリップチップ方
式で導電路に固着するので、ボンディングワイヤを不要
にでき、絶縁性樹脂の被覆膜厚、導電箔の厚みを最適値
にすることにより、高さが0.5mm以下の非常に薄型
化が図れ、同時に小型軽量化された回路装置を実現でき
る。
【0083】また導電路の裏面のみを絶縁性樹脂から露
出しているため、導電路の裏面が直ちに外部との接続に
供することができ、図16の如き従来構造の裏面電極お
よびスルーホールを不要にできる利点を有する。
【0084】また本回路装置は、分離溝の表面と導電路
の表面は、実質一致している平坦な表面を有する構造と
なっており、狭ピッチQFP実装時には回路装置自身を
半田の表面張力でそのまま水平に移動できるので、電極
ずれの修正が極めて容易となる。
【0085】また導電路の表側に第2の材料を形成して
いるため、熱膨張係数の違いにより実装基板の反り、特
に細長い配線の反りまたは剥離を抑制することができ
る。
【0086】また導電路の表面に第2の材料から成る被
膜を形成することにより、導電路に被着されたひさしが
形成できる。よってアンカー効果を発生させることがで
き、導電路の反り、抜けを防止することができる。
【0087】また本発明の回路装置の製造方法では、導
電路の材料となる導電箔自体を支持基板として機能さ
せ、分離溝の形成時あるいは回路素子の実装、絶縁性樹
脂の被着時までは導電箔で全体を支持し、また導電箔を
各導電路として分離する時は、絶縁性樹脂を支持基板に
して機能させている。従って、回路素子、導電箔、絶縁
性樹脂の必要最小限で製造できる。従来例で説明した如
く、本来回路装置を構成する上で支持基板が要らなくな
り、コスト的にも安価にできる。また支持基板が不要で
あること、導電路が絶縁性樹脂に埋め込まれているこ
と、更には絶縁性樹脂と導電箔の厚みの調整が可能で且
つボンディングワイヤを不要とすることにより、非常に
薄い回路装置が形成できるメリットもある。
【0088】また図18から明白なように、スルーホー
ルの形成工程、導体の印刷工程(セラミック基板の場
合)等を省略できるので、従来より従来より製造工程を
大幅に短縮でき、全行程を内作できる利点を有する。ま
たフレーム金型も一切不要であり、極めて短納期となる
製造方法である。
【0089】次に導電箔の厚みよりも薄く取り除く工程
(例えばハーフエッチング)までは、導電路を個々に分
離せずに取り扱えるため、極めて小さい基板に多くの回
路装置を集積して製造するので、作業性が向上する特徴
も有する。
【0090】また導電路と絶縁性樹脂で同一面を形成す
るため、実装された回路装置は、実装基板上の導電路側
面に当たることなくずらすことができる。特に位置ずれ
して実装された回路装置を水平方向にずらして配置し直
すことができる。また回路装置の実装後、ロウ材が溶け
ていれば、ずれて実装された回路装置は、溶けたロウ材
の表面張力により、導電路上部に自ら戻ろうとし、回路
装置自身による再配置が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の回路装置を説明する断面図である。
【図2】本発明の回路装置の製造方法を説明する断面図
である。
【図3】本発明の回路装置の製造方法を説明する断面図
である。
【図4】本発明の回路装置の製造方法を説明する断面図
である。
【図5】本発明の回路装置の製造方法を説明する断面図
である。
【図6】本発明の回路装置の製造方法を説明する断面図
である。
【図7】本発明の回路装置の製造方法を説明する平面図
である。
【図8】本発明の回路装置の製造方法を説明する断面図
である。
【図9】本発明の回路装置を説明する断面図である。
【図10】本発明の回路装置の製造方法を説明する断面
図である。
【図11】本発明の回路装置の製造方法を説明する断面
図である。
【図12】本発明の回路装置の製造方法を説明する断面
図である。
【図13】本発明の回路装置の製造方法を説明する断面
図である。
【図14】本発明の回路装置の製造方法を説明する断面
図である。
【図15】従来の回路装置の実装構造を説明する断面図
である。
【図16】従来の回路装置を説明する断面図である。
【図17】従来の回路装置の製造方法を説明する断面図
である。
【図18】従来と本発明の回路装置の製造方法を説明す
る図である。
【符号の説明】
50 絶縁性樹脂 51 導電路 52 回路素子 53 回路装置 54 分離溝 58 ひさし
フロントページの続き (72)発明者 阪本 純次 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 真下 茂明 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 大川 克実 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 前原 栄寿 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 高橋 幸嗣 群馬県伊勢崎市喜多町29番地 関東三洋電 子株式会社内 Fターム(参考) 5F067 AA01 AB00 AB04 DA16 DA17 DA18 DE01

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気的に分離された複数の導電路と、所
    望の該導電路上に表面電極を固着された回路素子と、該
    回路素子の裏面電極を所望の前記導電路と接続する金属
    接続板と、前記回路素子を被覆し且つ前記導電路を一体
    に支持する絶縁性樹脂とを備えたことを特徴とする回路
    装置。
  2. 【請求項2】 分離溝で電気的に分離された複数の導電
    路と、所望の該導電路上に表面電極を固着された回路素
    子と、該回路素子の裏面電極を所望の前記導電路と接続
    する金属接続板と、前記回路素子を被覆し且つ前記導電
    路間の前記分離溝に充填されて一体に支持する絶縁性樹
    脂とを備えたことを特徴とする回路装置。
  3. 【請求項3】 分離溝で電気的に分離された複数の導電
    路と、所望の該導電路上に表面電極を固着された回路素
    子と、該回路素子の裏面電極を所望の前記導電路と接続
    する金属接続板と、前記回路素子を被覆し且つ前記導電
    路間の前記分離溝に充填され前記導電路の裏面のみを露
    出して一体に支持する絶縁性樹脂とを備えたことを特徴
    とする回路装置。
  4. 【請求項4】 前記導電路は銅、アルミニウム、鉄−ニ
    ッケルのいずれかの導電箔で構成されることを特徴とす
    る請求項1から請求項3のいずれかに記載された回路装
    置。
  5. 【請求項5】 前記導電路上面に前記導電路とは異なる
    金属材料より成る導電被膜を設けることを特徴とする請
    求項4に記載された回路装置。
  6. 【請求項6】 前記導電被膜はニッケル、金あるいは銀
    メッキで構成されることを特徴とする請求項5に記載さ
    れた回路装置。
  7. 【請求項7】 前記回路素子は半導体ベアチップで構成
    されることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれ
    かに記載された回路装置。
  8. 【請求項8】 前記回路素子はトランジスタで構成され
    ることを特徴とする請求項7に記載された回路装置。
  9. 【請求項9】 前記導電路の裏面と前記分離溝間に充填
    された絶縁性樹脂の裏面とを実質的に平坦にすることを
    特徴とする請求項2または請求項3のいずれかに記載さ
    れた回路装置。
  10. 【請求項10】 導電箔を用意し、少なくとも導電路と
    成る領域を除いた前記導電箔に、前記導電箔の厚みより
    も浅い分離溝を形成して導電路を形成する工程と、 所望の前記導電路上に回路素子の表面電極を固着する工
    程と、 該回路素子の裏面電極と所望の前記導電路を金属接続板
    で接続する工程と、 前記回路素子を被覆し、前記分離溝に充填されるように
    絶縁性樹脂でモールドする工程と、 前記分離溝を設けていない厚み部分の前記導電箔を除去
    する工程とを具備することを特徴とする回路装置の製造
    方法。
  11. 【請求項11】 導電箔を用意し、該導電箔表面の少な
    くとも導電路となる領域に耐食性の導電被膜を形成する
    工程と、 少なくとも導電路となる領域を除いた前記導電箔に、前
    記導電箔の厚みよりも浅い分離溝を形成して導電路を形
    成する工程と、 所望の前記導電路上に回路素子の表面電極を固着する工
    程と、 前記回路素子の裏面電極と所望の前記導電路を金属接続
    板で接続する工程と、 前記回路素子を被覆し、前記分離溝に充填されるように
    絶縁性樹脂でモールドする工程と、 前記分離溝を設けていない厚み部分の前記導電箔を除去
    する工程とを具備することを特徴とする回路装置の製造
    方法。
  12. 【請求項12】 導電箔を用意し、少なくとも導電路と
    成る領域を除いた前記導電箔に、前記導電箔の厚みより
    も浅い分離溝を形成して導電路を形成する工程と、 所望の前記導電路上に回路素子の表面電極を固着する工
    程と、 前記回路素子の裏面電極と所望の前記導電路を金属接続
    板で接続する工程と、 前記回路素子を被覆し、前記分離溝に充填されるように
    絶縁性樹脂でモールドする工程と、 前記分離溝を設けていない厚み部分の前記導電箔を除去
    する工程と、 前記絶縁性樹脂を切断して個別の回路装置に分離する工
    程とを具備することを特徴とする回路装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 導電箔を用意し、少なくとも導電路と
    成る領域を除いた前記導電箔に、前記導電箔の厚みより
    も浅い分離溝を形成して導電路を形成する工程と、 所望の前記導電路上に複数の回路素子の表面電極を固着
    する工程と、 前記回路素子の裏面電極と所望の前記導電路を金属接続
    板で接続する工程と、 前記複数の回路素子を被覆し、前記分離溝に充填される
    ように絶縁性樹脂でモールドする工程と、 前記分離溝を設けていない厚み部分の前記導電箔を除去
    する工程と、 前記絶縁性樹脂を切断して個別の回路装置に分離する工
    程とを具備することを特徴とする回路装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 導電箔を用意し、少なくとも導電路と
    成る領域を除いた前記導電箔に、前記導電箔の厚みより
    も浅い分離溝を形成して導電路を形成する工程と、 所望の前記導電路上に回路素子の表面電極を固着する工
    程と、 前記回路素子の裏面電極と所望の前記導電路を金属接続
    板で接続する工程と、 前記回路素子を被覆し、前記分離溝に充填されるように
    絶縁性樹脂でモールドする工程と、 前記分離溝を設けていない厚み部分の前記導電箔を裏面
    より一様に除去し前記導電路の裏面と前記分離溝間の前
    記絶縁性樹脂とを実質的に平坦面にする工程とを具備す
    ることを特徴とする回路装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 導電箔を用意し、少なくとも導電路と
    なる領域を除いた前記導電箔に、前記導電箔の厚みより
    も浅い分離溝を形成して導電路を形成する工程と、 所望の前記導電路上に回路素子の表面電極を固着する工
    程と、 前記回路素子の裏面電極と所望の前記導電路を金属接続
    板で接続する工程と、 前記回路素子を被覆し、前記分離溝に充填されるように
    絶縁性樹脂でモールドする工程と、 前記分離溝を設けていない厚み部分の前記導電箔を裏面
    より一様に除去し前記導電路の裏面と前記分離溝間の前
    記絶縁性樹脂とを実質的に平坦面にする工程と、 前記絶縁性樹脂を切断して個別の回路装置に分離する工
    程とを具備することを特徴とする回路装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記導電箔は銅、アルミニウム、鉄−
    ニッケルのいずれかで構成されることを特徴とする請求
    項10から請求項15のいずれかに記載された回路装置
    の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記導電被膜はニッケル、金あるいは
    銀メッキ形成されることを特徴とする請求項11に記載
    された回路装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記導電箔に選択的に形成される前記
    分離溝は化学的あるいは物理的エッチングにより形成さ
    れることを特徴とする請求項10から請求項15のいず
    れかに記載された回路装置の製造方法。
  19. 【請求項19】 前記導電被膜を前記分離溝形成時のマ
    スクの一部として使用することを特徴とする請求項17
    に記載された回路装置の製造方法。
  20. 【請求項20】 前記回路素子は半導体ベアチップを固
    着されることを特徴とする請求項10から請求項15の
    いずれかに記載された回路装置の製造方法。
  21. 【請求項21】 前記金属接続板は半田あるいは導電ペ
    ーストで固着されることを特徴とする請求項10から請
    求項15のいずれかに記載された回路装置の製造方法。
  22. 【請求項22】 前記絶縁性樹脂はトランスファーモー
    ルドで付着されることを特徴とする請求項10から請求
    項15のいずれかに記載された回路装置の製造方法。
  23. 【請求項23】 前記絶縁性樹脂はダイシングにより個
    別の回路装置に分離することを特徴とする請求項12、
    請求項13あるいは請求項15のいずれかに記載された
    回路装置の製造方法。
JP2000266685A 2000-09-04 2000-09-04 回路装置の製造方法 Expired - Lifetime JP3639514B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000266685A JP3639514B2 (ja) 2000-09-04 2000-09-04 回路装置の製造方法
CNB011123885A CN1244258C (zh) 2000-09-04 2001-02-15 电路装置及其制造方法
TW090103348A TW486920B (en) 2000-09-04 2001-02-15 Electric circuit device and method for making the same
KR10-2001-0007482A KR100400629B1 (ko) 2000-09-04 2001-02-15 회로 장치 및 그 제조 방법
US09/810,110 US6545364B2 (en) 2000-09-04 2001-03-16 Circuit device and method of manufacturing the same
EP01302580A EP1187204A3 (en) 2000-09-04 2001-03-20 Circuit device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000266685A JP3639514B2 (ja) 2000-09-04 2000-09-04 回路装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002076245A true JP2002076245A (ja) 2002-03-15
JP3639514B2 JP3639514B2 (ja) 2005-04-20

Family

ID=18753731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000266685A Expired - Lifetime JP3639514B2 (ja) 2000-09-04 2000-09-04 回路装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP3639514B2 (ja)
KR (1) KR100400629B1 (ja)
CN (1) CN1244258C (ja)
TW (1) TW486920B (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004071899A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置およびその製造方法
JP2005039242A (ja) * 2003-06-26 2005-02-10 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2007116013A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Renesas Technology Corp 半導体装置及びそれを用いた電源装置
JP2008078685A (ja) * 2007-12-10 2008-04-03 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2008124136A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Denso Corp 半導体パッケージおよびその製造方法
US7439097B2 (en) 2002-09-25 2008-10-21 Unisem (Mauritius) Holdings Limited Taped lead frames and methods of making and using the same in semiconductor packaging
JP2009117723A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Toyota Motor Corp 半導体装置とその製造方法
US7622332B2 (en) 2002-04-29 2009-11-24 Unisem (Mauritius) Holdings Limited Partially patterned lead frames and methods of making and using the same in semiconductor packaging
US7790500B2 (en) 2002-04-29 2010-09-07 Unisem (Mauritius) Holdings Limited Partially patterned lead frames and methods of making and using the same in semiconductor packaging
US7799611B2 (en) 2002-04-29 2010-09-21 Unisem (Mauritius) Holdings Limited Partially patterned lead frames and methods of making and using the same in semiconductor packaging
JP2010534937A (ja) * 2007-07-27 2010-11-11 フェアチャイルド・セミコンダクター・コーポレーション 両側冷却集積電力デバイスのパッケージ、モジュール及び製造方法
JP2012023135A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Sanken Electric Co Ltd 半導体モジュール及び半導体モジュールの製造方法
JP2012514326A (ja) * 2008-12-24 2012-06-21 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 多列リード型リードフレーム及びこれを用いた半導体パッケージの製造方法
US8236612B2 (en) 2002-04-29 2012-08-07 Unisem (Mauritius) Holdings Limited Partially patterned lead frames and methods of making and using the same in semiconductor packaging
US11328998B2 (en) 2019-09-17 2022-05-10 Aoi Electronics Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4183500B2 (ja) * 2002-12-20 2008-11-19 三洋電機株式会社 回路装置およびその製造方法
JP4135565B2 (ja) * 2003-06-06 2008-08-20 松下電器産業株式会社 電子回路装置およびその製造方法
JP4446772B2 (ja) * 2004-03-24 2010-04-07 三洋電機株式会社 回路装置およびその製造方法
WO2014125567A1 (ja) * 2013-02-12 2014-08-21 株式会社メイコー 部品内蔵基板及びその製造方法
US9196577B2 (en) * 2014-01-09 2015-11-24 Infineon Technologies Ag Semiconductor packaging arrangement
CN104392969A (zh) * 2014-10-13 2015-03-04 华东光电集成器件研究所 一种多芯片集成电路抗冲击封装结构
DE102015103779A1 (de) * 2015-03-16 2016-09-22 Pac Tech-Packaging Technologies Gmbh Chipanordnung und Verfahren zur Ausbildung einer Kontaktverbindung
CN107565922B (zh) * 2017-09-13 2020-07-03 湖南省福晶电子有限公司 Smd陶瓷平面基座的制备方法
CN110416101A (zh) * 2019-08-07 2019-11-05 深圳市顺益微电子有限公司 用烧结银浆作为粘接剂的电源模块铜片焊接工艺
CN114126187B (zh) * 2020-08-26 2024-05-10 宏恒胜电子科技(淮安)有限公司 具有内埋散热结构的线路板及其制作方法
CN117855178A (zh) * 2023-09-25 2024-04-09 日月新半导体(威海)有限公司 一种半导体封装设计方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR980012306A (ko) * 1996-07-11 1998-04-30 김광호 수지댐이 형성된 인쇄회로기판 및 그를 이용한 칩 온 보드(Chip On Board)형 반도체 칩 패키지

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7799611B2 (en) 2002-04-29 2010-09-21 Unisem (Mauritius) Holdings Limited Partially patterned lead frames and methods of making and using the same in semiconductor packaging
US8236612B2 (en) 2002-04-29 2012-08-07 Unisem (Mauritius) Holdings Limited Partially patterned lead frames and methods of making and using the same in semiconductor packaging
US7622332B2 (en) 2002-04-29 2009-11-24 Unisem (Mauritius) Holdings Limited Partially patterned lead frames and methods of making and using the same in semiconductor packaging
US7790500B2 (en) 2002-04-29 2010-09-07 Unisem (Mauritius) Holdings Limited Partially patterned lead frames and methods of making and using the same in semiconductor packaging
JP2004071899A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置およびその製造方法
US7439097B2 (en) 2002-09-25 2008-10-21 Unisem (Mauritius) Holdings Limited Taped lead frames and methods of making and using the same in semiconductor packaging
JP2005039242A (ja) * 2003-06-26 2005-02-10 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4559777B2 (ja) * 2003-06-26 2010-10-13 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP2007116013A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Renesas Technology Corp 半導体装置及びそれを用いた電源装置
JP2008124136A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Denso Corp 半導体パッケージおよびその製造方法
JP2010534937A (ja) * 2007-07-27 2010-11-11 フェアチャイルド・セミコンダクター・コーポレーション 両側冷却集積電力デバイスのパッケージ、モジュール及び製造方法
JP2009117723A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Toyota Motor Corp 半導体装置とその製造方法
JP2008078685A (ja) * 2007-12-10 2008-04-03 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2012514326A (ja) * 2008-12-24 2012-06-21 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 多列リード型リードフレーム及びこれを用いた半導体パッケージの製造方法
US8956919B2 (en) 2008-12-24 2015-02-17 Lg Innotek Co., Ltd. Structure for multi-row leadframe and semiconductor package thereof and manufacture method thereof
JP2012023135A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Sanken Electric Co Ltd 半導体モジュール及び半導体モジュールの製造方法
US11328998B2 (en) 2019-09-17 2022-05-10 Aoi Electronics Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
KR100400629B1 (ko) 2003-10-04
KR20020018929A (ko) 2002-03-09
JP3639514B2 (ja) 2005-04-20
TW486920B (en) 2002-05-11
CN1244258C (zh) 2006-03-01
CN1342035A (zh) 2002-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3639514B2 (ja) 回路装置の製造方法
KR100509136B1 (ko) 회로 장치 및 그 제조 방법
US6545364B2 (en) Circuit device and method of manufacturing the same
JP3574026B2 (ja) 回路装置およびその製造方法
JP2001257291A (ja) 回路装置
JP2001217372A (ja) 回路装置およびその製造方法
JP3561683B2 (ja) 回路装置の製造方法
JP2001274312A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3574025B2 (ja) 回路装置およびその製造方法
JP3634709B2 (ja) 半導体モジュール
JP3691335B2 (ja) 回路装置の製造方法
JP3643743B2 (ja) 実装基板
JP2003037344A (ja) 回路装置およびその製造方法
JP3668090B2 (ja) 実装基板およびそれを用いた回路モジュール
JP3510839B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4698080B2 (ja) 回路装置の製造方法
JP2001250884A (ja) 回路装置の製造方法
JP2001250887A (ja) 回路装置の製造方法
JP3691328B2 (ja) 回路装置および回路モジュール
JP4443190B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3869633B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3778783B2 (ja) 回路装置およびその製造方法
JP3639495B2 (ja) 回路装置の製造方法
JP2001274290A (ja) 回路装置
JP4748892B2 (ja) 回路装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050114

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3639514

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term