JP2001521081A - 特に道床バラストタイプの安定処理構造物及び前記構造物の安定化方法 - Google Patents

特に道床バラストタイプの安定処理構造物及び前記構造物の安定化方法

Info

Publication number
JP2001521081A
JP2001521081A JP2000518151A JP2000518151A JP2001521081A JP 2001521081 A JP2001521081 A JP 2001521081A JP 2000518151 A JP2000518151 A JP 2000518151A JP 2000518151 A JP2000518151 A JP 2000518151A JP 2001521081 A JP2001521081 A JP 2001521081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
fiber
binder
stabilized
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000518151A
Other languages
English (en)
Inventor
デュナンド ミシェル
フォール ベルナール
イッティ ジャック
ル コロラー アラン
ポール ミショー ジャン
レキュイアー ギー
Original Assignee
ソシエテ アノニム プール ラ コンストリュクスィヨン エ ル アントルティヤン デ ルット
コラ ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソシエテ アノニム プール ラ コンストリュクスィヨン エ ル アントルティヤン デ ルット, コラ ソシエテ アノニム filed Critical ソシエテ アノニム プール ラ コンストリュクスィヨン エ ル アントルティヤン デ ルット
Publication of JP2001521081A publication Critical patent/JP2001521081A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01BPERMANENT WAY; PERMANENT-WAY TOOLS; MACHINES FOR MAKING RAILWAYS OF ALL KINDS
    • E01B1/00Ballastway; Other means for supporting the sleepers or the track; Drainage of the ballastway
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C11/00Details of pavings
    • E01C11/16Reinforcements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01BPERMANENT WAY; PERMANENT-WAY TOOLS; MACHINES FOR MAKING RAILWAYS OF ALL KINDS
    • E01B1/00Ballastway; Other means for supporting the sleepers or the track; Drainage of the ballastway
    • E01B1/001Track with ballast
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C3/00Foundations for pavings
    • E01C3/003Foundations for pavings characterised by material or composition used, e.g. waste or recycled material
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D17/00Excavations; Bordering of excavations; Making embankments
    • E02D17/20Securing of slopes or inclines
    • E02D17/202Securing of slopes or inclines with flexible securing means
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01BPERMANENT WAY; PERMANENT-WAY TOOLS; MACHINES FOR MAKING RAILWAYS OF ALL KINDS
    • E01B2204/00Characteristics of the track and its foundations
    • E01B2204/03Injecting, mixing or spraying additives into or onto ballast or underground
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D2300/00Materials
    • E02D2300/0051Including fibers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)
  • Railway Tracks (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Machines For Laying And Maintaining Railways (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Discharge Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、個々別々の小さい骨材(2)を含む構造物に関し、前記構造物は、直接取り付けられる被覆物から成る安定化複合体(3)を含み、排水及び透水能力を損なうことなく、表面鉱物材料(2)を部分的に被覆して前記鉱物要素間の結合を確実にし、且つ互いに鉱物要素の団塊を形成する。本発明は、また、前記構造物を得るための方法にも関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、個々に分離した鉱物材料を含む安定処理(安定処理された)構造物
及び安定化複合体を使って前記構造物を安定化する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
鉱物材料を含む構造物は、例えば鉄道の建設や道路の建設のようないろいろな
分野で知られている。そのような分野では、鉱物、即ち石材は、例えば粉砕され
たマグマ質岩石や或る種の変成岩から誘導される骨材でみることが出来る。これ
らの石材は、鉄道の道床バラスト又は道路の基層を構成するのを目的に骨材床を
形成するために特に配置することが出来る。
【0003】 本明細書では、《鉱物》及び《石材》という表現は構造物材料を意味し、《骨
材》及び《材料》の表現は区別しないで使用する。
【0004】 このタイプの石材構造物では、安定性が主要な問題となることが多い。実際に
、この問題は、高速列車の開発では極めて注目されていて、高速列車の通過時に
吸引効果が発生するので、鉄道の道床バラストを形成している骨材が持ち揚がる
ことによって引き起こされる。
【0005】 これらの骨材としては細かい寸法の骨材が可能であるが、レール面に落ち易す
く、従って車輪によって粉砕されて痕跡を付けることになる。 しかし、これらの骨材としては比較的大きい寸法の骨材も可能であるが、骨材
の突起部によって列車の下側部分の機械部品を傷めることがあり、言うまでもな
く列車の安全性が損なわれる。
【0006】 道路建設の分野では、石材の安全性が欠けても一般的にさほど目立たない。し
かしながら、表面層の上にビチューメン質被覆材料を適用するのによくみかける
条件は、特に貯留層構造(reservoir structure)の自動車 道路の場合、骨材床の事前安定化を必要とすることがおおい。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
道床構造物の本質的諸特性、例えば構造物荷重の分散能力、構造物の排水性な
らびに、迅速な水の排出を保ちながら、いろいろな寸法の石材要素を含む構造物
の欠点を簡単な方法で安価で迅速な解決策で改善出来る解決策を見い出すことが
本発明の目的である。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、この構造物は、バインダーと好ましくは繊維を含み、構造物
の材料を所定の位置に保持出来る付加型複合体から成る安定化複合体を含む。こ
の付加型複合体によって、鉱物表面材料は部分的に被覆され、この要素の排水又
は透水能力は損なわれることなく、これらの材料は互いに確実に結合して互いに
団塊を形成する。従って、この構造物の石材を被覆する1種の網状被覆物が存在
する。この被覆網状物によって連続層又は蓋状物を構成することなく構造物の種
々の材料間で新たな結合が作り出されるので、排水や水の迅速な排出ばかりでな
く透水能力も損なわれることなく構造物の負荷を分散する能力も保たれる。
【0009】 本発明は、また、次の説明によって強調されている特徴、及び個別的とみなさ
れるか又は技術的に可能な全ての組み合わせによるとみなさなければならない特
徴にも関する。
【0010】
【発明の実施の形態】
網羅的ではない例示目的で、添付図を参照しながら本発明を説明する。
【0011】 先ず、図1ないし図4を参照する。 ここでは示されていない周知の方法では、鉄道用を目的とした軌道は、まくら
木に固定されたレールで作られ、このまくら木は、例えば骨材2のような石材か
ら成る道床バラスト1の上で固定されていて、この石材はマグマ質岩石又は変成
岩を粉砕することによって作られ、2本のレールの間及び前記レールの両側に配
置されている。 骨材2を置いた時の骨材の塊状の広がりと骨材の不規則な形状によって、骨材
の間には自然と隙間a、b、c、d、...が形成される。この隙間は排水作用
をなす。
【0012】 本発明の第1の実施態様によると(図1及び2で示している)、道床1は、排
水及び透水能力を損なうことなく、上側層の前記骨材2を覆うある種の被覆網状
物を形成する付加型被覆物から作られる安定化複合体3を含む。この被覆網状物
によって骨材間の結合が確実に行なわれ、その結果互いに団塊となる。 道床1の安定化複合体3は、繊維5が組み入れられたバインダー4から構成さ
れる。バインダー4としては、未改質若しくは改質ビチューメン・エマルジョン
、又は無水バインダーが可能である。
【0013】 本発明の別の特徴によると、道床バラスト1に加えられることになる安定化複
合体3を構成するためにバインダー4に組み入れられる繊維5は、線形で、骨材
2の間で結合を形成するために2個の連続する骨材2の間の距離に少なくとも等
しい長さl(エル)を有する。今後《長繊維》と呼ぶ繊維51及びバインダー4
を含む安定化複合体を使って得られる、このような結合によって形成される組立
体は、不規則に配置され、これを適用することによって繊維の間の表面骨材2を
互いに連結出来る任意の形状のメッシュを作ることが出来、また骨材2の上側層
、次に下側層を通って雨水を排出することができる。
【0014】 本発明の第2の実施態様によると(図3に示している)、道床バラスト1は、
以後《短繊維》と呼ぶ繊維52が組み入れられるバインダー4で作られる安定化
複合体31を含む。適用の際、短繊維52の長さmおよびその用量は、骨材間の
一部の隙間を不規則に塞ぐように選ばれる。こうして塞がれた隙間の中でバイン
ダーは、適用期間中適正な位置に保たれ、そして第1実施態様と同様にあらゆる
形状のメッシュを形成する。
【0015】 長繊維51が10mmから200mmの範囲の長さlを持つのに対して、短繊
維52の長さmは1mmより短く、極めて微粉砕された繊維である。長繊維51
の好ましい長さは、25、50、90及び130mmであり、特に有利な長さは
25〜60mmの範囲である。
【0016】 本発明により、道床バラストの寿命は何等の保全もしないと3年、保全をすれ
ば5年となるのに対して、従来の道床では、例えば高速鉄道の場合の極めて苛酷
な使用条件では寿命は1年と持たない。
【0017】 更に、安定化被覆物は、道床バラストを手動又は機械的に充填している間でも
簡単に壊れ易く、このことによって道床バラストは簡単に再利用出来る特性が保
持される。 また、安定化被覆物によって道床バラスト材層のそのような挙動が保持される
ので、列車によって生じる振動に耐えることが出来る。この被覆物は支持体の変
形に追随して、小幅の沈下で済ますことが出来るほど充分な可撓性を持ち続ける
。 更に、この被覆物によって軌道の電気絶縁特性が長持ちする。 また、この被覆物は毒性がなく、従業員の健康と安全の要件を満たす。
【0018】 種々行なわれた試験によると、技術的目的上、多種多様な紡織繊維、例えば、
ガラス、ポリプロピレン、ポリアミド又は亜麻、***等のような天然繊維を組み
合わせたガラス繊維のような強化組成物が実現可能であることが判った。例とし
ては、ISOVERの名称でSaint-Gobainから市販されているガラ ス繊維を使って極めて優れた結果が得られた。
【0019】 バインダーとしては、SACERCID指定の参照番号65で知られるビチュ
ーメン・エマルジョンを使用すると、前記の繊維との優れた結合能力を示した。 機械的強度及び透水性に関しては、道床1の安定化複合体3は、例えば150
0〜1800g/mの範囲の添加量の未改質又は改質ビチューメン・エマルジ
ョン、或いは800〜1200g/mの添加量の無水バインダーを含み、そし
て前記ビチューメン・エマルジョン又は前記無水バインダーに対して長繊維51
が組み入れられるが、その添加量は50〜600g/mの範囲である。
【0020】 繊維をバインダーに添加する例を下記に示す。
【0021】 繊維を含まないバインダーを使用する本発明の実施態様では、改質されるにし
ろ適当な添加剤を含まないにしろ(ビチューメン主成分の)炭化水素バインダー
(例えば、SBS型ポリマー)は、可塑性温度範囲が、一方では低温で脆くなら
ない程の、またもう一方では高温でのコンシステンシーが低下しない(ボールリ
ング(Ball Ring)点>50℃)程の充分な高さになるように使用され る。
【0022】 このタイプのバインダーは、例えば、所定の針入度(penetration
)のビチューメンに、1.5〜3%のSBSポリマーを加えて、あるいは加えず
に得られるが、前記バインダーを散布する時に使用される温度に応じて変化する
粘度を示す。実機での実験によると、前記で定義されたバインダーを40℃〜9
0℃の温度で散布することによって得られる粘度では、道床バラスト材の最表面
で結合するばかりでなく、道床バラストの中の1ないし3個の骨材の厚さまで浸
透することが判った。
【0023】 温度は、0秒から600秒以内で道床バラスト材の点結合が可能であり<25
℃の値まで下がる。25℃という値は常温では不可逆的で、列車が通る時に骨材
の飛散を防ぐに充分であり、例えば振動による強力な機械的作用によって全ての
骨材の機械的独立性を復元可能にする、従って、道床バラスト材の充填によって
軌道の形状を修整可能にするのに十分低い。
【0024】 常温(20℃)では、こうして結合した道床バラスト材の2個の骨材を分離す
るのに必要な牽引荷重は、30分で50g/cm〜2000g/cmの範囲
であり、充填作業に支障が無いほどの大きさである。
【0025】 試験では、粘度が0.5°〜15°エングラー(Engler)の範囲の時、
ビチューメン・エマルジョンは特に優れた結果を示すことを観察することが出来
た。
【0026】 前述のような構造物を得るために安定化複合体を取り扱う方法を提供すること
も発明の目的である。この方法は、安定化対象の構造物の上側層の鉱物材料を覆
うある種の網を形成する段階を含む。
【0027】 この網状物を形成するには、ビチューメン・バインダーと、一般的に繊維で形
成されたフィルムがかぶせられる。このバインダーが構造物の材料の間の隙間を
通って或る程度流動するので、状況によるが、バインダーポケット(binde
r pocket)が不規則に分布して、長繊維又は短繊維によって要素間の結 合が確実に行なわれる。
【0028】 我々が、繊維を含む安定化複合体を使用する場合、例えば次のように種々の代
替方法によってこの方法は実現出来る: − 接着性フィルムを繊維の前に散布する、 − 接着性フィルムを繊維の後に散布する、 − 接着性フィルムと繊維を同時に散布してバインダーを繊維と混合する;こ
の混合物はバインダーと繊維をスプレッダー(spreader)に導入する直
前に作ることが出来る。
【0029】 従って、例示として、これらの代替方法に基づいて、方法は次のどれかにある
: − 未改質又は改質ビチューメン・エマルジョンのフィルムを1500〜18
00g/mの用量で散布した後、そのフィルムを50〜600g/mの用量
の繊維で被覆すること; − 或いは、50〜600g/mの用量の繊維床を散布した後、1500〜
1800g/mの用量の未改質又は改質瀝青エマルジョンのフィルムでその床
を被覆すること; − 或いは、先ず繊維の第1層を50〜600g/mの用量で散布し、その
層を800〜1200g/mの無水バインダーのフィルムで被覆し、そして繊
維の第2層を散布すること。
【0030】 この方法の第1実施態様によると、装入ホッパーによって供給される長繊維5
1は、外周部に細断刃が取り付けられた回転式シリンダーから成る《チョッパー
》型繊維カッターによってその場で細断される。一方、前記カッターは、このカ
ッターの上流か又は下流に配置されて同じ回転式組立体に取り付けられているビ
チューメン・スプレッダー4と連動する。
【0031】 この方法の第2実施態様によると、事前細断された繊維は建設現場に運搬され
、手動又は機械的に作動するガン(gun)で発射することによって、ビチュー
メン・エマルジョン4の散布前または後に実施される。
【0032】 本発明によって安定化される構造物は、前記で規定された限度で前述の方法に
よって、例えば、選択に当たって次の諸パラメータを使って実施できる: −スチレンを加えることにより改質された70/100のビチューメン主成分
のエマルジョン(SBS)1.5kg/mで被覆された長さ130mmで直径
13μmのガラス繊維(ISOVER ST GOBAIN繊維)を50g/m の割合で散布すること; −スチレンを加えることにより改質された70/100のビチューメン主成分
のエマルジョン(SBS)1.5kg/mで被覆された長さ25mmで直径1
3μmのガラス繊維(ISOVER ST GOBAIN繊維)を143g/m の割合で散布すること; −スチレンを加えることにより改質された70/100のビチューメン主成分
のエマルジョン(SBS)1.5kg/mで被覆された長さ25mmで直径1
3μmのガラス繊維(ISOVER ST GOBAIN繊維)を573g/m の割合で散布すること; −スチレンを加えることにより改質された70/100のビチューメン主成分
のエマルジョン(SBS)1.8kg/mで被覆された長さ130mmで直径
13μmのガラス繊維(ISOVER ST GOBAIN繊維)を150g/m の割合で散布すること。
【0033】 実施の条件に関しては、この方法は+5℃〜+40℃の温度範囲で達成出来る
。ビチューメン・エマルジョン・バインダーを使用して湿った道床バラスト材に
この処理を行なうことが出来る。実施後、最大24時間以内の気候条件がどうで
あれ、この方法の効果が得られる。
【0034】 本発明は、個々に分離された鉱物要素から成る安定処理構造物に関して開示さ
れていて、本発明は、この構造物の鉱物表面材料の一部を被覆するバインダーと
繊維を含む付加型複合体で作られた安定化複合体を含む。
【0035】 しかしながら、本発明の目的は、単一のバインダーで作られた安定化複合体で
も達成することが出来、或いは何等の繊維も含まない付加型安定化複合体によっ
ても、とにかく達成出来る。この原理は図4に図解的に示されている。この図面
は、安定化対象の構造物の上側層の要素がバインダーポケットによって《結合さ
れ》ていることを示している。
【0036】 この代替実施態様によって、前述の本発明の第2実施態様の結果に似た結果が
得られ、この場合、使用される繊維は短く、バインダーが固化して構造物の要素
間に結合を形成する前に散布中にバインダーが本質的に流動しないように作用す
る。繊維を用いないことはバインダーの粘度を特に選択することを意味する。
【0037】 更に、前述のように、図解の詳細な説明は鉄道道床バラスト型構造物の安定化
に関するものである。しかしながら、本発明はそのような用途に限定されること
なく、石材を含むあらゆる石材構造物を安定化するのに使用することが出来るこ
とは明白である。当業者は、慣用の試験方法を使い、本説明の教示を得ることに
よって、安定化対象の構造物の性質と寸法によってあらゆる場合に応じてバイン
ダー及び繊維の対応する特性を決めることができる。
【0038】 従って、道路用途では、我々は、構造物の要素を安定化するように努めるので
、鉄道用途に固有に見られる小さい要素の吸引問題を解決する必要はない。道路
用途では、安定処理構造物の実現によって道路の表層で実行される建設用ローリ
ー車の走行が出来るようになる。本発明の安定処理構造物を実現することは道路
用途分野、貯留層構造を含む自動車道路では特に有用である。そのような適用を
図5に示してある。
【0039】 貯留層構造を含む自動車道路は、上に自動車道路が作られる支持土壌11の他
に、型枠層(form layer)12、路盤層(foundation la
yer)13、基層(base layer)14、及び表層(surface
layer)15を含む。支持土壌11、型枠層、路盤層、基層は、ジオテキス
タイル(geotextile)又はジオメンブレン(geomembrane
)により作られた境界面、16、17及び18により互いに分離されている。 安定化複合体3は基層14の上側鉱物要素層の上に被覆される。図5は、図3
に示し、そして参照しながら説明した実施態様によるこの複合体を示している。 本発明の別の特徴によると、集塵用ミクロファイバー(microfibre
)を使って道路用途分野に実施することが出来る。これらのミクロファイバーは
専ら有機材料で作られ、ガン(gun)又はランプ(ramp)のどちらかを使
って被覆される。これらの主な作用はいかなる物体又は車両も新たに被覆された
安定化複合体と接触して付着しないようにすることにある。
【0040】 特許請求の範囲の中に記載された技術的特性に挿入されている参照符号は、特
許請求の範囲を単に理解し易くするためであって、特許請求の範囲の限界を決し
て限定するものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による安定化手段を示す鉄道用道床バラストの上側表面の部分の平面図
である。
【図2】 図1のII−II線に沿って切った道床バラストの上側層の断面図である。
【図3】 本発明による代替安定化手段によって安定化された構造物の断面図である。
【図4】 本発明による別の代替安定化手段によって安定化された構造物の断面図である
【図5】 本発明によるの安定化手段を組み入れた貯留層構造を有する車道の断面図であ
る。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年4月21日(2000.4.21)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 50 place Marcel Pagn ol, F−92653 Boulogne− Billancourt Cedex, France (71)出願人 コラ ソシエテ アノニム COLAS SOCIETE ANONY ME フランス国 92653 ブローニュ ビラン クール セデックス プラス ルネ クレ ール 7 (72)発明者 ミシェル デュナンド フランス共和国 エフ−91370 モーシャ ン リュ ドゥ ラ クロワ 16 (72)発明者 ベルナール フォール フランス共和国 エフ−75012 パリ リ ュ ドゥ マルゲット 15 (72)発明者 ジャック イッティ フランス共和国 エフ−91150 エタンプ リュ ドゥ ラ ジュイヴェリエ 20 (72)発明者 アラン ル コロラー フランス共和国 エフ−75015 パリ デ ュプレックス プラース 28 (72)発明者 ジャン ポール ミショー フランス共和国 エフ−78460 シュヴル ーズ アレ デュ ボワ ドゥ イヴェッ ト 2 (72)発明者 ギー レキュイアー フランス共和国 エフ−93420 ヴィルパ ーント アヴェニュー デュ ヴェルト ガラン 34 Fターム(参考) 2D051 AA02 AA03 AC01 AC07 AF01 AG01 AG05 AG15 AG18 AG19 AH02 CA09 CA10 2D056 AA03

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 個々に分離した鉱物材料(2)及び安定化複合体(3)から
    成り、前記安定化複合体(3)が、前記鉱物材料の排水又は透水能力を損なうこ
    となく、互いの結合を確実にするためかつ互いに前記要素の団塊を形成するため
    に前記鉱物表面要素(2)を部分的に被覆するバインダー(4)を含む安定処理
    構造物において、前記安定化複合体(3)が繊維(5,51,52)を含むこと
    を特徴とする安定処理構造物。
  2. 【請求項2】 前記バインダー(4)が、未改質ビチューメン・エマルジョ
    ン、改質ビチューメン・エマルジョン又は無水バインダーから成ることを特徴と
    する、請求項1に記載の安定処理構造物。
  3. 【請求項3】 繊維(51)の長さ(l)が、2個の連続する鉱物材料(2
    )間の距離に少なくとも等しく、且つ前記繊維が不規則に分布されていることを
    特徴とする、請求項1又は2に記載の安定処理構造物。
  4. 【請求項4】 前記安定化複合体(3)が、用量が1500〜1800g/
    の範囲の未改質又は改質ビチューメン・エマルジョン(4)と、用量が50
    〜600g/mの範囲の前記繊維(5)から成ることを特徴とする、請求項1
    ないし3のうちの1項に記載の安定処理構造物。
  5. 【請求項5】 前記安定化複合体(3)が、用量が80〜1200g/m の範囲の無水バインダー(4)と、用量が50〜600g/mの範囲の前記繊
    維(5)から成ることを特徴とする、請求項1ないし3のうちの1項に記載の安
    定処理構造物。
  6. 【請求項6】 前記繊維(51)の長さ(l)が、10〜200mmの範囲
    にあることを特徴とする、請求項1ないし5のうちの1項に記載の安定処理構造
    物。
  7. 【請求項7】 前記バインダー(4)の粘度が、0.5°〜15°エングラ
    ーの範囲にあることを特徴とする、請求項1ないし6のうちの1項に記載の安定
    処理構造物。
  8. 【請求項8】 請求項1ないし7のうちの1項に記載の安定処理構造物を得
    る方法において、前記構造物の上側層の鉱物材料の部分的被覆のための網状物を
    形成する段階を含み、前記安定化複合体が繊維を含むことを特徴とする方法。
  9. 【請求項9】 前記方法が、前記安定化複合体が繊維を含み、前記繊維を施
    す前に接着性フィルム(4)を施す段階を含むことを特徴とする、請求項8に記
    載の方法。
  10. 【請求項10】 前記繊維を施した後に接着性フィルム(4)を施す段階を
    含むことを特徴とする、請求項8に記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記バインダー(4)が、ビチューメン・エマルジョンの
    場合には800〜1200g/m、及び無水バインダーの場合には500〜8
    00g/mの用量で用いられること、並びに前記繊維(5)が50〜600g
    /mの範囲で用いられことを特徴とする、請求項9又は10に記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記繊維5が、チョッパー型繊維カッターでその場で切断
    され、供給ホッパーから供給されるようになっており、かかるカッターは、該カ
    ッターの上流側又は下流側に配置されて、同じ回転式アッセンブリーの上に取り
    付けられたビチューメン・スプレッダー(4)と連動されていることを特徴とす
    る、請求項9ないし11のうちの1項に記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記繊維(5)が現場以外で切断された後、手動又は機械
    的作動ガンによる噴射によって施工対象の建設現場へ運搬されることを特徴とす
    る、請求項9ないし11のうちの1項に記載の方法。
JP2000518151A 1997-10-23 1998-10-22 特に道床バラストタイプの安定処理構造物及び前記構造物の安定化方法 Pending JP2001521081A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR97/13311 1997-10-23
FR9713311A FR2770235A1 (fr) 1997-10-23 1997-10-23 Structure stabilisee, notamment de type ballast, et procede de stabilisation d'une telle structure
PCT/FR1998/002261 WO1999022070A1 (fr) 1997-10-23 1998-10-22 Structure stabilisee, notamment de type ballast et procede de stabilisation d'une telle structure

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001521081A true JP2001521081A (ja) 2001-11-06

Family

ID=9512576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000518151A Pending JP2001521081A (ja) 1997-10-23 1998-10-22 特に道床バラストタイプの安定処理構造物及び前記構造物の安定化方法

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP1025312B1 (ja)
JP (1) JP2001521081A (ja)
KR (1) KR20010031365A (ja)
AT (1) ATE258253T1 (ja)
CA (1) CA2307133A1 (ja)
DE (1) DE69821254T2 (ja)
ES (1) ES2167289T3 (ja)
FR (1) FR2770235A1 (ja)
WO (1) WO1999022070A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007019669A1 (de) * 2007-04-24 2008-11-06 Hennecke Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Ausschäumen von Schotterbetten
ES2536584B1 (es) * 2013-10-23 2016-03-01 Universitat Politècnica De Catalunya Balasto desagregado con durabilidad y resistencia a la fragmentación mejoradas y procedimiento de obtención del mismo
FR3064650B1 (fr) * 2017-03-28 2022-03-11 Fabrice Ferstler Procede et dispositif pour realiser un tapis de protection pour une voie ferree
FR3119401B1 (fr) * 2017-03-28 2024-01-12 Fabrice Ferstler Procédé et dispositif pour réaliser un tapis de protection pour une piste de contrôle longeant une voie ferrée

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2063727A1 (de) * 1970-12-24 1972-08-24 Michelfelder, Gerhard, 8000 München Verfahren zur Stabilisierung eines Schotterbettes
GB1332966A (en) * 1971-12-23 1973-10-10 Phillips Petroleum Co Railroad ballast construction
CH638005A5 (de) * 1978-12-06 1983-08-31 Kibag Ag Verfahren zum herstellen eines schwarzbelages und danach hergestellter schwarzbelag.
SE441938B (sv) * 1980-12-19 1985-11-18 Rockwool Ab Forfarande for framstellning av en tryckhallfast och hogstabil beleggningsmassa for starkt belastade ytor
DE3821963A1 (de) * 1988-06-29 1990-01-11 Karl Reinhard Zeiss Verfahren zur verfestigung von schotterbetten und anderen haufwerkgebilden
FR2636989B1 (fr) * 1988-09-23 1991-11-22 Screg Routes & Travaux Procede de fabrication in situ d'une membrane routiere armee de fibres obtenues par decoupage de fils
DE59005778D1 (de) * 1989-12-02 1994-06-23 Koch Marmorit Gmbh Verfahren und vorrichtung zum auftragen von mehrkomponentenharzen und anwendungen derselben.
DE9116773U1 (de) * 1990-07-16 1993-11-18 Werner Zapf Kg, 95448 Bayreuth Wasserdurchlässiges Flächenbefestigungselement und dessen Anwendung
DE4138068C2 (de) * 1991-11-19 1995-08-17 Deutsche Asphalt Gmbh Verfahren zur Verfestigung von aus schüttbaren Materialien hergestellten Baukörpern
DE4214890C2 (de) * 1992-05-07 1998-07-09 Koch Marmorit Gmbh Verwendung eines Verfahrens zur temporären Verfestigung eines Schotterbettes

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999022070A1 (fr) 1999-05-06
ES2167289T1 (es) 2002-05-16
KR20010031365A (ko) 2001-04-16
ATE258253T1 (de) 2004-02-15
DE69821254D1 (de) 2004-02-26
FR2770235A1 (fr) 1999-04-30
EP1025312B1 (fr) 2004-01-21
EP1025312A1 (fr) 2000-08-09
ES2167289T3 (es) 2004-07-16
DE69821254T2 (de) 2004-11-18
CA2307133A1 (fr) 1999-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Beeghly Recent experiences with lime-fly ash stabilization of pavement subgrade soils, base and recycled asphalt
CN105714621B (zh) 一种无砟轨道结构防水减振的柔性防护结构及铺设方法
US20020040079A1 (en) Construction materials
CN113215907B (zh) 一种城市道路平交口旧砼路面沥青加铺结构及其施工方法
US3819291A (en) Method of making a pavement
Decoene Contribution of cellulose fibers to the performance of porous asphalts
CN207933831U (zh) 排水降噪的沥青路面结构
JP2001521081A (ja) 特に道床バラストタイプの安定処理構造物及び前記構造物の安定化方法
CN108360327A (zh) 一种耐久型新型复合材料路基路面结构及施工方法
CN201826241U (zh) 一种低碳、节能环保的道路路面
CN113250010B (zh) 一种大粒径沥青碎石柔性道床及其施工方法
CN202323706U (zh) 一种环氧沥青铺装坑槽修补结构
JP3236943B2 (ja) 透水性常温混合物およびその製造方法
RU20657U1 (ru) Дорожная одежда
JP4572437B2 (ja) 遮水性舗装材料及び舗装方法
CN114703701B (zh) 基于防水耐疲劳沥青混合料的有砟轨道封闭结构
US918156A (en) Road construction and art of making same.
Simms Use of coal fly ash in asphalt concrete mixes.
US1500451A (en) Composite pavement and method oe pboducino same
Jones et al. SHOTCRETE AS A CEMENTITIOUS COVER FOR ACID GENERATING WASTE ROCK PILES¹
Tam et al. Performance of 18 bituminous test sections on a major urban freeway during 11 years of service
CN109610260A (zh) 一种抑制路面反射裂缝的透水性沥青路面结构
RosE Turnout Rehabilitation with Bituminous Concrete Underlayments
Oloo et al. Otta seals and Gravseals as low-cost surfacing alternatives for low-volume roads: experiences in South Africa
US888886A (en) Pavement and method of making the same.