JP2001500546A - レンズマメ由来の抗酸化剤およびその製法と使用 - Google Patents

レンズマメ由来の抗酸化剤およびその製法と使用

Info

Publication number
JP2001500546A
JP2001500546A JP10512720A JP51272098A JP2001500546A JP 2001500546 A JP2001500546 A JP 2001500546A JP 10512720 A JP10512720 A JP 10512720A JP 51272098 A JP51272098 A JP 51272098A JP 2001500546 A JP2001500546 A JP 2001500546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
seed coat
lentil seed
lentil
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP10512720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001500546A5 (ja
Inventor
ロバート、エイ.ロンジオ
デイビッド、エヌ.ムアンザ
ウィリアム、エス.スパークス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BIOTICS RESEARCHI CORPORATION
Original Assignee
BIOTICS RESEARCHI CORPORATION
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BIOTICS RESEARCHI CORPORATION filed Critical BIOTICS RESEARCHI CORPORATION
Publication of JP2001500546A publication Critical patent/JP2001500546A/ja
Publication of JP2001500546A5 publication Critical patent/JP2001500546A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K15/00Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change
    • C09K15/34Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change containing plant or animal materials of unknown composition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/34Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals
    • A23L3/3454Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of liquids or solids
    • A23L3/3463Organic compounds; Microorganisms; Enzymes
    • A23L3/3472Compounds of undetermined constitution obtained from animals or plants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/48Fabaceae or Leguminosae (Pea or Legume family); Caesalpiniaceae; Mimosaceae; Papilionaceae
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/06Free radical scavengers or antioxidants

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ポリフエノール性種に富んだレンズマメ種皮の抽出物の取得方法およびその使用方法が提供される。この抽出物は、超酸化物を包含する遊離基に対して抗酸化性を示す。この抽出物は食物、動物飼料および栄養補給剤を酸化剤に対して安定化させるために使用できる。この抽出物は遊離基およびオキシダントストレスに伴う症状を軽減でき、かつプロ炎症性細胞の活性を制約できる。

Description

【発明の詳細な説明】 レンズマメ由来の抗酸化剤およびその製法と使用 技術分野 一つの観点では本発明はレンズマメ種子***(lentil seed husks)由来の酸 化防止剤に関する。他の観点では本発明は、この抗酸化剤の調製方法に関するも のである。さらなる観点では本発明は、この抗酸化剤の使用に関する。 発明の背景 植物の種皮(seed coats)は時々、種子の貯蔵および発芽期間に種子および胚 を酸化による損傷から保護するための酸化防止剤を保有する。例えばタマリンド (Tamrindus india L.)の種皮の抗酸化性成分はTsudaら(J.Agric.Food Chem .1994:42:2641-2674)により研究された。種皮はエタノール、酢酸エチル、酢 酸エチル/エタノール混合物またはメタノールで抽出された。溶剤抽出物の全て はリノール酸の酸化を阻害し、酢酸エチルによる抽出物がやや一層の活性を示し た。主たる活性成分はエチル−3,4−ジヒドロキシベンゾエート、2−ヒドロ キシ−3,4−ジヒドロキシアセトフエノン、3,4−ジヒドロキシフエニルア セテートおよびエピカテキンであると同定された。胚中には本質的になんらの抗 酸化活性は検出されなかった。 Tsudaらの報文(J.Agric.Food Chem.1994:42:248-251)では、赤および緑の インゲンマメ類(pea bean)(Phaseola vulgaris L.)からの色素はリノール酸 の自動酸化をブロックしたと報じている。ペラルゴニジン配糖体、デルフィニジ ン配糖体およびシアニジン配糖体が0.5%トリフルオロ酢酸および80%エタ ノールから調製した抽出物中に同定された。後刻の研究ではシアニジンおよ びその配糖体は、赤血球膜およびリポソームの脂質過酸化をブロックすることが 証明された(TsudaらのJ.Agric.Food Chem.1994:42:2407-10)。 d'ArcyおよびJay[Phytochemistry 17(4)826-827(1978)]らはLens culanar is種皮から単離したポリフエノール類には、トリセチン、ルテオリン、ジグリコ シルデルフイニジンおよび2種のプロアントシアニジンが含まれることを報告し た。胚は主としてケンフェロール配糖体および5−デオキシケンフェロールを含 んでいた。 Masquelierの米国特許第4,698,360号公報(1987年10月6日)は、遊離基除去 効果を有する、マツ樹皮からのプロアントシアニジンに富む分画の単離を開示し ている。この抽出物の治療的使用は、血管病変、腫瘍促進、アテローム性動脈硬 化に引き続く低酸素症および老化に伴う大脳退化のために提案されている。 酵素(カタラーゼ、超酸化物ジスムターゼ、グルタチオンペルオキシダーゼ) 、抗酸化栄養素および内因性抗酸化剤から成る通常の細胞性抗酸化防衛は、投薬 物および汚染物質、病気の過程、ならびに不適切な栄養物を包含する毒性材料へ の環境的露出により減じられる。遊離基および反応性酸素種はタンパクはもとよ りDNAも攻撃して突然変異および不完全修復機構に導き、かくして酵素、表面 受容体および他の必須機能を変更させうる。細胞膜および低密度リポタンパク中 の脂質が攻撃されると、不飽和脂肪酸構成成分が過酸化されて連鎖反応を開始す る可能性がある。可能性ある生理学的機能の変更の例中には、酸化されたLDL のアテローム性動脈硬化病変への取り込み、疾病進行過程において提案される早 期の事象が包含される。 遊離基および酸化性ストレス、すなわち反応性酸素含有分子の過剰生産は約1 00種類の障害と関係があり、これらにはある種の癌、網膜変性、心血管疾病、 神経変性疾病、虚血再潅流、自己免疫病、および慢性炎症に伴う他の病状が包含 される。遊離基または反応性酸素種がこの病状の原因もしくは結果であるかどう かについて、冠状動脈疾患、白内障、発作的慢性関節リウマチ、炎症性腸疾患、 放射線傷害、鉄オーバーロード疾患その他を包含するこれらの病状のいくつかを 、酸化防止補助が少なくとも改善し得るという強い示唆がある(Kehrer J.P.ら のFree radicals in biology:Sources,reactivitiesおよびroles in the etiol ogy in human diseases,In Natural Antioxidants In Human HealthおよびDise ase,Acadmic Press 1994,24-62);AmesらのProc.Natl.Acad.Sci.1993,90 :7915-7922;Halliwell,Am.J.Med.1991,91(suppl C)14S-22S)。 老化の遊離基説(Harman,D.,Drugs Aging 1993;3;60-80)では、身体の抗酸 化機構および修復機構は100%有効ではないので、時間の経過につれて、DN Aおよび他の細胞構成体への損傷が徐々に蓄積すると提案している。最終的には 、ある時点に達すると細胞は最早有効に機能できず、組織および器官の完全性が 妥協して退化疾患および癌のお膳立てをする。食事による抗酸化剤はこれらの出 来事の進行に影響を与える。 フラボノイドは抗酸化機能以外にも多くの性質を備える。例えばフラボノイド は血小板凝集を阻害して血餅形成の危険を低減させる。身体の解毒システムの効 果のおかげで、フラボノイドはある種癌の開始を阻害することが知られている。 細胞内の信号機構を阻害して、同様に癌の進行をこれらはブロックできる(Path akらのFitoterapia,1991,62:471-389)。 ビタミンC、およびリノール酸等の必須脂肪酸等の水溶性栄養物の酸化を阻害 する抗酸化剤はヒトの栄養を改善するのには望ましい。抗酸化剤は、病気治療お よび老化過程遅延における使用も好ましい。安価な食物源から誘導できる天然抗 酸化剤が特に要望される。 発明の開示 本発明の一実施態様では、レンズマメからの水溶性抗酸化剤の製法が提供され る。この方法は、一定量のレンズマメ種皮(seed coats)を先ず準備することから 始める。水および少なくとも一種の揮発性有機溶剤を用いてレンズマメ種皮の可 溶性分画を抽出してレンズマメ種皮抽出物および固形分を含む液状混合物を生成 させる。固形分から液状分を分離する。次いで水および少なくとも一種の揮発性 有機溶剤をレンズマメ種皮抽出物から分離して水溶性抗酸化剤を生成させる。 別法として、温水を用いてレンズマメ種皮の溶解性分画を抽出してレンズマメ 種皮抽出物および固形分を含有する水性相を生成させることもできる。レンズマ メ種皮抽出物の一部は水性相から沈殿として分離される。固形分および沈殿から 水性相を分離して清澄水性相を生成させる。清澄水性相を揮発性有機溶剤で抽出 してレンズマメ種皮の溶剤抽出物を生成させる。揮発性有機溶剤をこの溶剤抽出 物から分離して水溶性抗酸化剤を生成させる。 レンズマメは容認された食物であり、それに含まれる抗酸化物はそのレンズマ メ種皮中に濃縮されている。この種皮抽出物も胚中に見いだされるある種プロオ キシダント種は含まない。回収された上記材料は70%を超えるタンニン様物質 材料(カテキン当量として測定)を含み、かつ抗酸化剤種の範囲を有している。 容認された各種食品用溶剤がこの抽出に使用でき、抽出は簡単で直接的で、かつ レンズマメの主要なフエノール性化合物に富んだ水溶性の、改良された新規抗酸 化性薬草抽出物を与える。 生成抽出物は、抽出物10ミリグラム当りのカテキン当量が約1から約6ミリ グラム範囲のフエノール性物質により特徴付けられる。上記方法により回収され る形態では、このものはケンフェロール、ケルセチン、配糖体としてのプロシア ニジンおよびプロデルフイニジン等のプロアントシアニジン、ならびにフエルラ 酸、プロトカテキユ酸およびカフエー酸等のフエノール酸を含有する。この抽出 物は有機遊離基および超酸化物を還元するのに極めて有効で、したがつて強力な 抗酸化剤である。 本発明の他の実施態様によれば、上記抽出物またはその成分はヒトまたは動物 による摂取を意図した材料の酸化阻害用に使用される。その方法は、材料酸化を 阻害するのに十分量の上記抽出物を材料中に配合することにより単純に実施でき る。本発明のこの観点は、ヒト用栄養補給剤として使用するための、ビタミンC およびリノール酸の酸化を阻害するために有用であると信じられる。 本発明の他の実施態様によれば上記抽出物またはその成分は、組織炎症症状を 呈する患者の治療に使用される。この方法は、炎症を低減させるのに十分量の上 記抽出物を患者に投与することにより簡単に実施できる。本発明のこの観点では 、大腸炎、エリテマトーデス、リユーマチ様関節炎、虚血、およびアルコール性 肝疾患等の、慢性炎症病状の治療に有用であると信じられる。本発明はまた、熱 および日射傷害、毒物露出、肉体的過剰活動、放射線露光、および感染等の傷害 に由来する組織炎症の治療にも使用できる。この抽出物は経口投与すると慢性腸 炎症の治療にも極めて有効なはずである。この病状は既知方法では効果的に治療 するのが困難なので、本発明は有意に有利である。 本発明の他の実施態様によれば、健康なヒト細胞における酸化的誘発によるア ポトーシスを阻害する方法が提供される。この方法は、酸化的誘発アポトーシス を阻害するのに十分濃度の上記抽出物の存在下に細胞を維持することにより実施 する。好ましい実施態様での方法は、食事、投薬物もしくは毒素への暴露、また は疾病プロセスが原因で引き起こされる老化または酸化的誘発細胞損傷の影響を 改善する目的の、ヒト用食事補助剤として上記抽出物を使用することにより実施 される。 本発明のさらなる実施態様では、ヒト癌性細胞において細胞壊死を生起させる 方法が提供される。この方法は、かかる細胞の一部の細胞壊死を生起させるに十 分濃度の上記抽出物に、この細胞を露出することにより実施される。この抽出物 は、正常細胞に対して毒性が低く、ガン細胞に対して高い毒性を有している。 本発明のさらなる実施態様では、マクロフアージ細胞と密接に伴って(close association)見いだされる他の健康なヒト細胞の生存可能性(viability)を阻 害することなく、ヒトマクロフアージ細胞の生存可能性を選択的に阻害する方法 が提供される。この方法は:マクロフアージ細胞の生存可能性を阻害するには十 分に高いが、マクロフアージ細胞と密接に伴う他の健康細胞の生存可能性を阻害 するには十分に低い濃度の、前記抽出物中に見いだされる少なくとも一種の成分 の存在下に、マクロフアージ細胞および他の健康細胞を維持することにより実施 される。一定の慢性炎症シンドローム病変には過剰のマクロフアージガ関与し、 したがってこれらの選択的破壊もしくは阻害、はかかるシンドロームで悩む患者 には有益であろう。 発明を実施するために最良の態様 レンズマメから水溶性抗酸化剤の製造方法 この方法は先ず一定量のレンズマメ種皮の準備から実施する。水および少なく とも一種の揮発性有機溶剤を用いてレンズマメ種皮の溶解性分画を抽出し、レン ズマメ種皮抽出物および固形分を含む液状混合物を生成させる。この液状分を固 形分から分離する。次いで水および少なくとも一種の揮発性有機溶剤をレンズマ メ種皮抽出物から分離して水溶性抗酸化剤を生成させる。 食品グレードのレンズマメの色相は緑から茶の範囲にわたる。文献によれば、 色相の変化は種々の因子の中でレンズマメ種子の貯蔵条件が反映することを示す 。両方の型が本発明に適用される。本発明では任意のレンズマメの種類を用いる ことができるが、試験結果が良好なので国産品種Lens esculentaの種子からの種 皮が、好ましい。 皮(coats)もしくは***(husks)は任意の手段例えば人手または篩により胚 (germ)または子葉(cotyledon)から分離できる。数時間全レンズマメを水中 に浸漬すると分離が容易になる。次いで皮を乾燥して粉砕して粉末、一層好まし くは微粉末にする。 一般的に言えば、少なくも一種の揮発性溶剤は炭素、酸素および水素から成り 、その理由は、かかる溶剤はヒトに対する毒性が比較的低いからである。通常、 揮発性および抽出効率の点から、上記少なくとも一種の揮発性有機溶剤は炭素原 子4個またはそれより少ない数を含み、かつ効率と低毒性が理由でアルコールお よびケトンから成る群から選択される。好ましくは上記少なくとも一種の揮発性 有機溶剤は、試験結果が良好であったメタノール、エタノールおよびアセトンか ら選択される。 上記液体分は濾過等の任意の便利な手段で固形分から分離できる。上記水およ び少なくとも一種の揮発性有機溶剤は、抽出物の抗酸化剤物性を保存する目的で 、40℃を超えない温度でレンズマメ種皮抽出物から分離するのが好ましい。減 圧蒸留を採用すると好結果が得られる。次いで最終粉末は真空乾燥等の低温で乾 燥するのが好ましい。 別法として、レンズマメ種皮の可溶性分画は、温水(hot water)抽出を採用 してレンズマメ種皮抽出物を含む水性相および固形物を生成させても提供できる 。レンズマメ種皮抽出物の一部は水性相から沈殿として分離する。この水性相を 固形分および沈殿から分離し、清澄水性相を生成させる。清澄水性相は揮発性有 機溶剤で抽出してレンズマメ種皮の溶剤抽出物を生成させる。この溶剤抽出物か ら揮発性有機溶剤を分離して水溶性抗酸化剤を生成させる。 温水抽出は約25℃から100℃、好ましくは100℃近辺で実施する。水性 相中に塩を添加して沈殿を形成させる。塩化ナトリウムが好結果を生む。水性相 からの固形分の分離は、沈殿工程に先立ち/および/またはその後、好ましくは その後に実施する。揮発性有機溶剤の種類は上記のようであるが、好結果を生む 点で酢酸エチルが好ましい。抗酸化剤組成物 抽出工程では濃縮された色素残渣が得られ、このものは水に完全溶解し、有機 遊離基を還元し、超酸化物を消滅させ、リノール酸の過酸化を阻害し、かつ還元 されたアスコルビン酸の酸化を阻害する。この抽出物の特徴は、抽出物10mg 当りのカテキン当量(equivalents)が約1から約6mgの範囲、好ましくは約 2から約4mgの範囲にあるフエノール性物質の内容にある。 このフエノール性物質の大半はフラボノイドおよびフエノール酸を包含するポ リフエノール類の形態をなす。 フラボノイドにはフラボン、フラバノールおよび縮合タンニンが包含される。 フラボンにはルテオリンが包含される。フラバノールにはケルセチンおよびケン フェロールが包含される。縮合タンニンは、プロシアニジン、プロデルフイニジ ンおよびそれらの配糖体を包含するプロアントシアニジンの形態をなす。 フエノール酸にはフエルラ酸、プロトカテキユ酸、およびカフエー酸が包含さ れる。 好ましい組成は、ケンフェロール、ケルセチン、配糖体としてのプロシアニジ ンおよびプロデルフイニジンを包含するプロアントシアニジン、ならびにフエル ラ酸、プロトカテキユ酸およびカフエー酸を包含するフエノール酸を含む。一般 的に言えば、プロアントシアニジンの少なくとも50重量%、好ましくは少なく とも70重量%はプロデルフイニジンの形態である。 ここに採用の抽出手法を採用した場合、プロデルフイニジン量は抽出物の少な くとも約15重量%、好ましくは約20重量%を超える量である。この量はレン ズマメ外皮(hull)の約0.66%から約1.04%に該当する。この量はd'Ar cyおよびJay(1975)により以前報告された値の4倍程度大きい。換言すれば、 本発明で採用する抽出手法は従来技術よりも一層大量のプロデルフイニジンを回 収し、かつ従前技術よりも一層高濃度のプロデルフィニジンを有する抽出 物を生成する。 この抽出物の好ましいさらなる特徴は酸化促進物種を実質的に含まないことで ある。かかる種はレンズマメの胚中に見いだされ得るが、上記分離方法により除 去される。 有機遊離基を還元する上記抽出物の能力は、ジピクリルヒドラジル基を還元す るその能力に換算して記載する。一般的に言えば、この抽出物は、ジピクリルヒ ドラジル基の還元により測定されるような、ミリリットル(ml)当り約1.5 から約15マイクログラム(μg)範囲、好ましくは約4.04から約14.8 3μg/mlの範囲のIC50を示す。 超酸化物を還元する抽出物の能力は、超酸化物でのニトロブルーテトラゾリウ ムの還元に従って決定される。一般的に言えば、この抽出物は、超酸化物でのニ トロブルーテトラゾリウムの還元により測定されるような、ml当り約1から約 10μg範囲、好ましくは約3〜約6μg/ml、最も好ましくは約4から約5 μg/mlの範囲のIC50を示す。保存料としての使用 レンズマメ***抽出物はヒトの消費に適する食品および栄養物の酸化を阻害で きるので、食品系保存料として食物中に添加できる。この抽出物は広範な範囲の 、通常摂取される栄養物を安定化する。 本発明の他の実施態様によれば、上記抽出物またはその成分はヒトおよび動物 による摂取を意図した材料の酸化を阻害する目的で使用される。この方法は、材 料の酸化を阻害するのに十分量の抽出物を材料中に配合することにより簡単に実 施できる。本発明は例えば食品類、飲料、家畜飼料、栄養補助剤および医薬用薬 剤に使用できるが、ビタミンおよび必須脂肪酸等の栄養補助剤はもとより、ヒト による消費を意図した食品および飲料の酸化を妨ぐのには特に有用である。試験 結果では、この抽出物はリノール酸の安定化に著しく有効で、また還元された状 態のアスコルビン酸(ビタミンC)の維持にも極めて有効であることを示してい る。慢性炎症を緩和させるための使用 水溶性で植物由来の抗酸化剤の強力な混合物としての上記抽出物は、慢性炎症 および遊離基病変が暗示されている慢性変性疾病の防止または改善するという全 般的目標でヒト用の抗酸化補助剤として使用できる。 本発明のこの観点は、炎症を低減するのに十分量の抽出物を患者に投与して実 施される。本発明はこれを経口、静脈内、筋肉内、または他の手段により投与す ることにより、冠状動脈疾患、卒中(stroke)、虚血再潅流、リユーマチ様関節 炎、エリテマトーデス等の自己免疫病、大腸炎等の炎症性腸疾患、放射線傷害、 鉄オーバーロード疾患、アルコール性肝疾患、および熱的傷害、日光傷害、肉体 的過剰活動、毒素露出、ならびに感染等による他の炎症性症状の治療に使用でき ると信じられる。 この抽出物は経口投与すると、慢性腸炎症の治療に極めて有効であると信じら れる。例えばこの抽出物は錠剤、カプセル、粉末または飲料として分割用量でま たは単一大丸薬として、ヒトならびに獣医が行うように動物に経口投与すること ができる。一般的に言えば、抽出物の約2から約2,000mgの範囲を、通常 は約15から約1,500mgの範囲を1日当りヒト患者に投与すべきである。 投与量は、血清または血漿脂質過酸化物濃度の低減、またはF2イソプロスタノイ ド等の脂質過酸化の尿分泌産物の低減、ならびに8−オキソ−グアニンおよび酸 化損傷のDNA除去修復の他のマーカーの尿***産物の低減をきたすに十分量で あるべきである。 細胞基準では、酸化的に誘発されたアポトーシスを阻害するのに十分濃度の抽 出物の存在下に細胞を維持することにより、健康なヒト細胞における酸化的に誘 発されたアポトーシスを阻害するものとして、本発明の観点は記載される。この 結果を達成するのに有効な抽出物の濃度は一般的にはミリリットル(ml)当り 約1から約100マイクログラムの範囲である。抗癌剤としての使用 試験によれば、この抽出物は癌細胞に対して毒性である。本発明のさらなる実 施態様では、ヒトの癌性細胞における細胞壊死を生起させるための方法が提供さ れる。この方法は、かかる細胞の一部の細胞壊死を生起させるに十分濃度の抽出 物にこの細胞を露出させて実施する。ミリリットル当り約200から約2,00 0μg範囲の濃度が適当である。マクロフアージ阻害のための使用 マクロフアージは身体の免疫システムの重要な部分である。これらは標的細胞 を飲み込み、酸化性化学物質でそれらを破壊する。一定の環境下ではマクロフア ージは健康な細胞をも標的にして各種自己免疫性疾患またはシンドロームを引き 起こす。リウーマチ性関節炎はかかる症状の一例である。他の状況では、マクロ フアージにより一部誘発される持続性炎症は組織損傷の原因になる。炎症性腸疾 患はかかる疾患の一例である。かかる疾患で悩まされる患者に対する有効な治療 法が望まれる。本発明の抽出物は、過剰マクロファージを選択的に阻害し、破壊 さえする。この方法は、マクロフアージ細胞の生存可能性を阻害するには十分に 高いが、他の健康細胞の生存可能性を阻害するには十分に低い濃度の、上記抽出 物中に見いだされる少なくとも一種の成分の存在下に、マクロフアージ細胞およ び他の健康細胞の両方を維持することにより実施される。この適用の場合、抽出 物の濃度はミリリットル当り約1から約100マイクログラム範囲が適当である と信じられる。 次の実施例により本発明をさらに説明する。 実施例I 抽出物の調製 a.褐色レンズマメから種皮の調製 食品グレードの褐色レンズマメ(518g)を脱イオン水中に室温で10時間 浸漬し、次いでレンズマメ種皮(seed coats)を人手で集めた。この種皮を空気 乾燥し、次いで粉砕して微粉末(褐色LHと呼称)にした。褐色LHの重量は3 6.45gであり、7%収率に相当した。b.緑レンズマメから種皮の調製 食品グレードの緑レンズマメ1kgからレンズマメ種皮を得た。まず種子を1 2時間湿潤し、次いで子葉(cotyledons)から種皮を分離するために篩にかけた 。40℃で***(husks)を乾燥し、次いでミルにかけて微粉末(緑LHと呼称 )にした。その収量は36.3gであり、3.67%収率に相当した。c.種子皮の溶剤抽出 i)褐色LH 褐色LHの3.4gをメタノール/水(1:1 v/v)1リツトルで4回抽 出した。各抽出では、溶剤/***混合物を15分間沸騰するまで加熱し、次いで 一定撹拌しながら室温で10時間放置した。懸濁物を濾過し、暗褐色濾液を捕集 した。併合濾液を回転蒸発で40℃で乾燥し濃縮した。褐色残渣(レンズマメ包 皮のメタノール/水抽出物−−LHME)758mgは褐色レンズマメ種皮の当 初重量基準で22.3%収率に該当した。ii)緑LH 緑LHの150gを先ず加熱せずにメタノール(1L、4回)で洗浄しクロロ フイルを除去した。次いでLHをメタノール/水(1:1 v/v)で撹拌およ び加熱しながら上記のように4回抽出した。懸濁物をろ過し、暗褐色ろ液を集め た。室温で放置すると沈殿を形成した。濾過してこれを除去した。併合濾液を回 転蒸発で乾燥し濃縮すると暗褐色残渣(LHME)13.1gが得られ、緑LH の当初重量基準で収率8.7%に該当した。 実施例II 抽出物の特徴付け a.全フエノール物質含有量 褐色種子および緑種子からのLHME中の全フエノール性材料の百分率をSatu eらのJ.Am.Oil Chemists Soc.1995;72:1131記載の方法を用いて決定した。溶 液はLHME乾燥試料を水(5mg/50ml)中に溶解して調製した。標準カ テキン(10mg/100ml)をメタノール中に溶解した。2.25%Folin- Ciocalteau試薬中で3分間反応後、炭酸ナトリウムを2%濃度まで添加した。7 50nmにおける吸光度を30分後に記録した。結果はLHME10mg当りの カテキン当量2.33から3.03mgをLHMEが含有することを示した。か くしてLHのフエノール性材料の70−80%はこのLHME中に回収される。 回収フエノール性物質はLHの乾燥重量の3.8から5.2%に相当する。これ は以前の研究者により報告された種子***の乾燥重量の2.8から4.2%より も有意に高い回収率である。b.プロアントシアニジンのスペクトルによる同定 レンズマメ種子***水抽出物のUV可視スペクトルによると、マツ樹皮のプロ アントシアニジン(λmax283nm)およびブドウ種子オリゴマーのプロアン トシアニジン(λmax279nm)に類似の276nmにおける最高吸収を示し た。天然体におけるこれら抽出物の場合は300から900nmにおける吸収は いずれも検出されなかった。 5%塩酸/ブタノール中95℃で2時間加熱することにより、この抽出物の加 水分解を行った。この操作により深紅色素をいずれも生じた。この色素は酸性溶 液中でのフラビリウムカチオンが原因である。Bate-Smith反応の場合のこのスぺ クトル的証拠はプロアントシアニジンに対する特徴であることが報告されている ので、この種の同定に対する確認的な証拠になる。さらに、スペクトル可視領域 における最高吸収は555−558nmで見られ、かつ加水分解からのアントシ アニジンのスペクトルはデルフイニジンと適合した。c.フエノール類およびフラボノイド類のLHME−検出の薄層クロマトグラフ イー LHMEを最高量の水/メタノール中に溶解し、シリカゲル板(0.2mmゲ ル、GF254)上で薄層クロマトグラフイーに処した。TLC板を室温でブタ ノール/酢酸/水(4:1:2、v/v)を用いて展開した。次いでこのTLC 板を空気乾燥し、ヨウ素蒸気に曝露して不飽和結合を有する種の位置を決め、ま たはFolin-Ciocalteau試薬でスプレーしてフエノール種を可視化し、またはエタ ノール中に塩化アルミニウムを含む塩化第2鉄試薬を用いてスプレーしてフラボ ノイド化合物を可視化した。 生成着色複合体は365nmでUV光で蛍光を発した。クロマトグラフィー分 析によれば、LHME中に10のフエノール性スポットの存在を見せ、試験した この中の5つはピロガロール部分(没食子酸構造に類似の1,2,3−ヒドロキ シ誘導体)に対して試験陽性とされた。LHMEの3つの種はフラボノイドに対 して試験陽性とされた。配糖体、ナリンギン(naringin)およびヘスペリジンに ついの共移動はトリおよびテトラ配糖体等の極性の高いフラボノイド誘導体の存 在を示した。各種溶剤中でのTLC共クロマトグラフイーによりケルセチンおよ びケンフェロール、およびそれらの配糖体、ルテオリン、フエルラ酸およびプロ トカテキユ酸が同定された。 このポリフエノール性構成成分は、リノール酸過酸化により誘発されるβ−カ ロテン分解の保護により決定されように、抗酸化剤として作用した。全レンズマ メのメタノール抽出物およびLHMEの薄層クマトグラフイーをシリカゲル板を 用いて実施した。試料は水またはメタノール中に溶解した。クロロホルムーメタ ノール[クロロホルム中12.5%メタノール、またはクロロホルム中25%メ タノール(v/v)]を用いて板を展開した。空気乾燥後、板をFolin-Ciocalteau 試薬を用いてスプレー暴露してフエノール性化合物を位置決定し、またはリノー ル酸およびβ−カロテン溶液を用いMehtaらのJ.Agr.Food Chem.(1994)42:142 0-1422記載の方法に従って抗酸化性種の位置決めをした。両LHMEのフエノー ル性種ははリノール酸を酸化から保護した。β−カロテンを急速に漂白した2つ の酸化促進物(prooxidant)種が全レンズマメ抽出物中に検出された。これらはL HME中には検出されない。結論的に、全レンズマメの主たる酸化促進物はレン ズマメ***抽出物には存在しない。d.LHMEの分画 緑LHME7.6gを脱イオン水1リットル中に溶解し、次いで酢酸エチル7 00mlで4回抽出し、さらにブタノール700mlで4回抽出した。酢酸エチ ル抽出物およびブタノール抽出物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下に濃 縮した。この酢酸エチル抽出物は黄味褐色粉末220mgを生成し;ブタノール 抽出物は褐色粉末887mgを生成した。残る水性抽出物を真空下に濃縮し、 乾燥すると暗褐色残渣6.121gを生じ、出発材料の80%に相当した。LH MEの酢酸エチル、ブタノールおよび水性分画をシリカゲル板を用いて薄層クロ マトグラフイーにより調べた。クロマトグラムをブタノール/エタノール/水( 4:1:1、v/v)および(4:1:2、v/v)を用いて展開し、Folin-Ci ocalteau試薬および塩化第2鉄スプレー試薬を用いてスポットを可視化した。こ のブタノール分画はジヒドロキシおよびトリヒドロキシフエノールの混合物を含 み;酢酸エチル分画は主としてジヒドロキシ化合物を含み;一方、水性分画は配 糖体としての極性の高いフエノール性化合物を、他の2分画中に見いだされるよ うな一層極性の低いポリヒドリキシ構成成分と共に含有する。 フラボノイド配糖体を加水分解するために、1NHClの60ml中の水性抽 出物残渣2gを100℃で2時間還流した。加水分解物は深紅色であり、プロア ントシアニジンに対するBate-Smith反応陽性を示した。e.フエノール性種の同定 ブタノールを用いた加水分解物からアグリコン(aglycones)が抽出(150m lで4回)された。ブタノール抽出物を乾燥後、減圧下に濃縮すると深紅色粉末 715mgが得られた。シリカゲル板上でブタノール/酢酸/水(4:1:2、 v/v)を用いて薄層クロマトグラフイーを行った。この板をアニスアルデヒド 試薬で展開すると、二種のプロシアニジン種と一種の際立ったプロデルフイニジ ン種が明示された。実施例III LHMEによる遊離基のクエンチング a.有機遊離基[a,a−ジフエニル−B−ピクリル−ヒドラジル基(DPPH )]の還元(HantoらのChem.Pharm.Bull.(1988)36:2090-2097) LHMEを水中に溶解し、DPPHの還元を次のように行った:0.05mM DPPHのメタノール溶液および試料を含む反応混合物3mlを水に溶解して最 終溶剤濃度をメタノール/水(1:1、v/v)とした。抗酸化剤濃度は0.9 8から500μg/mlの範囲にあつた。1分後の517nmにおける吸光度の 減少を記録した。 LHMEのIC50は12.58(+/−0.17)から14.83(+/− 0.21)μg/mlの範囲であった。対照的に、この子葉抽出物はIC50が 500を超えていた。LHMEの酢酸エチル抽出物はIC50が6.62;ブタ ノール抽出物は4.04を示した。比較のために、次の対照化合物のIC50が 観察された:ケルセチン1.73、(+)カテキン5.46、没食子酸0.63 、アスコルビン酸2.56。b.超酸化物の還元 超酸化物の還元は次の3つのシステムにより発生させた超酸化物でのニトロブ ルーテトラゾリウム(NBT)の還元に従って決定した: (i)ハイポキサンチン−キサンチンオキシダーゼおよびNBT−−この反応混 合物はヒポキサンチン0.5mM;キサンチンオキシダーゼ1.67U/ml; Tris-HCl緩衝液(pH7.4)を50mM;およびNBTを1mM含んだ。 (ii)キサンチン−キサンチンオキシダーゼおよびNBT−−この反応混合物 はキサンチン0.5mM;キサンチンオキシダーゼ1.67U/ml;Tris-HCl 緩衝液(pH7.4)を50mM;およびNBTを1mM含んだ。 (iii)フエナジンメトスルフェート(PMS)−NADHおよびNBT(Yen らのJ.Agric.Food Chem.(1994)42:629-632)−−この反応混合物はフエナジン メトスルフェート60μM;NADH468μM;Tris-HCl緩衝液(pH7.4 )を50mM;NBTを1mM含んだ。 LHMEをTris-HCl緩衝液(pH7.4)中に溶解し、0.7から333.3 μg/mlの濃度範囲に亙って反応混合物に添加した。560nmにおける吸収 度を記録してNBTの反応を追跡した。次のIC値が得られた: (i)により発生した超酸化物の場合、IC50は4.52(+/−0.04) μg/ml(アスコルビン酸の場合の5.5およびカテキンの場合の1.9に比 べ)。(ii)により発生した超酸化物の場合、IC50は4.16(+/−0 .12)μg/ml(アスコルビン酸の場合の7.4およびカテキンの場合の1 .8に比べ)。(iii)により非酵素的に発生した超酸化物の場合、IC50 は4.67(+/−0.05)μg/mlであり、これはアスコルビン酸(7. 0)、カテキン(40.0)、ケルセチン(21.1)、標準調製物シリマリン (20.4)、カフエー酸(47.25)、プロピル没食子酸(25.85)、 フェルラ酸(201)、没食子酸(19.45)、マツ樹皮プロアントシアニジ ン(17.87)および緑茶抽出物(18.8)を包含する、対照化合物または 研究物質の中では最低であった。全ての方法は極めて低いIC50を生じたので 、この結果は超酸化物基の極めて有効な消滅を示している。実施例IV 栄養物の保存 a.必須脂肪酸の酸化の阻害 Matsudaらの(J.Agric.Food Chem.1994;42:1850-6)記載の薄層クロマトグ ラフイー/蛍光法に従ってLHMEを評価した。簡単に言えば、水中に溶解した 5μgの試料をシリカゲルTLC板上にスポットし、これをリノール酸のヘキサ ン3%溶液を用いてスプレーした。この板を乾燥し、次いで254nmにおいて UV光を連続的に照射した。蛍光スポットが消失するのに要する時間は、脂質酸 化に対する誘導期間であると考えられた。LHMEの場合の誘導期間は、α−ト コフエロールの場合の70分に比べて183分であった。このように、LHME はα−トコフエロールよりも一層有効にin vitroで必須脂肪酸の過酸化を有意に ブロックした。b.ビタミンCの酸化の阻害 濃度40μg/mlのビタミンC(還元された)を0.1Mリン酸カリウム緩 衝液,pH7.4中の0から40μg/ml範囲に亘る抗酸化剤溶液の等容量と 混合した(LauらのAnalyst(1986)111:665-670)。243nmにおける吸光度 を室温で120分追跡した。15μg/ml濃度では、このLHMEは劣化(de gradation)の約90%をブロックしたが、一方、ブドウ種子抽出物からのプロ アントシアニジンオリゴマー抽出物は劣化の75%を阻害し、カテキンは劣化の 50%を阻害した。このように、LHMEは溶液中でビタミンCを酸化から保護 し、抗酸化剤として働くために役に立つビタミンCを一層多く提供し、またLH MEからのポリフエノール類はビタミンCと相乗的に作用することができる。実施例V IN VITRO での研究 a.ペルオキソ亜硝酸塩誘発アポトーシスの阻害 慢性的炎症は酸化窒素の過剰生産に関係し、これは上皮細胞のプログラムされ た細胞死を誘発し得る。オキシダントを包含する炎症性媒介物はアポトーシスを 誘発できる。ペルオキソ亜硝酸塩(peroxynitrite)は過剰な超酸化物、および 慢性炎症間に生じる窒素酸化物から形成されるオキシダントの一種であると信じ れれる。腸管炎症の病態生理学の研究にはIn vitro系がモデルとして使われてい る(MillerらのGastroenterology(1995)109:1475-1483)。プログラムされた 細胞死すなわちアポトーシスとは、細胞の壊死とは反対に、細胞死と結び付いた 、DNAが指令する核の分断(fragmentation)を指す(懐死)。 酸化的ストレスにより誘発される培養細胞系(cell lines)中のアポトーシス の阻害に及ぼすLHMEの影響は次の実験で研究された。消化管上皮由来の癌細 胞系であるヒトT84上皮細胞を、DMEM/F12培地中で成育させ、加湿さ れた5%二酸化炭素保温器中37℃に維持した。このT84細胞を限外濾過で滅 菌したLHMEを用いて最終濃度範囲10から30μg/mlで処理し、かつ4 時間保温した。細胞の一群を、抗酸化剤なしに保温した細胞中にアポトーシスを 誘発させるに十分な高い濃度の100から300μMペルオキソ亜硝酸塩を用い て処理した。試験末期に、細胞をTUNEL法による分断のために染色するか、また はサイトソルDNA分画を細胞死検出用ELISA検定により定量化した。トリ パンブルー排除により細胞の生存可能性を評価した。LHMEはペルオキソ亜硝 酸誘発細胞死から一貫してヒト細胞を保護した。b.ヒト大腸癌由来の確立細胞系に及ぼすLHMEの毒性 上記細胞系をLHMEの500から2000μg/mlを含有する培養基の存 在下に保温した。この濃度では、LHME抽出物は細胞の壊死を起こさせた。c.培養した正常のマクロフアージの選択的阻害 正常のマクロフアージ(細胞系RAW264.7)をLHME10μg/ml の存在下、標準条件下で培養した。24時間以内に、マクロフアージの生存可能 性が有意に失われた。対照的に、大腸上皮T84細胞等の他の上皮細胞は、5日 まで保温しても30μg/ml濃度のLHMEの存在では変わらなかった。 本発明の好ましい、いくつかの実施態様をこれまで記載しきたが、特許請求の 範囲で限定する以外は、本発明の範囲がこれらにより制約されることを意味する ものではない。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成10年2月18日(1998.2.18) 【補正内容】 請求の範囲 1. レンズマメ種皮の一定量を準備し; 水および少なくも一種の揮発性有機溶剤を用いて上記レンズマメ種皮の可溶性分 画を抽出してレンズマメ種皮抽出物を含む液体分と固形分との混合物を生成させ ; 固形分から液体分を分離し;かつ レンズマメ種皮抽出物から水および少なくとも一種の揮発性有機溶剤を分離し て水溶性抗酸化剤を生成させる; 工程を包含する、レンズマメから水溶性抗酸化剤を製造する方法。 2. 少なくも一種の揮発性有機溶剤がメタノール、エタノールおよびアセト ンから成る群から選択される、請求項1記載の方法。 3. レンズマメ種皮がLens esculentaの種子からのものであり、レンズマメ 種皮抽出物のプロデルフイニジン含有量が少なくとも15%である、請求項2記 載の方法。 4. レンズマメ種皮の一定量を準備し; 温水を用いて上記レンズマメ種皮の可溶性画分を抽出してレンズマメ種皮抽出 物および固形分を含む水性相を生成させ; レンズマメ種皮抽出物の一部を水性相から沈殿として分離し; 固形分および沈殿から水性相を分離して清澄水性相を生成させ; 揮発性有機溶剤を用いて清澄水性相を抽出してレンズマメ種皮の溶剤抽出物を を生成させ;かつ 溶剤抽出物から揮発性有機溶剤を分離して水溶性抗酸化剤を生成する; 工程を包含する、レンズマメから水溶性抗酸化剤を製造する方法。 5. 揮発性有機溶剤が酢酸エチルを含む、請求項4記載の方法。 6. レンズマメ種皮がLens esculentaからのものであり、かつレンズマメ 種皮抽出物のプロデルフイニジン含有量が少なくとも15%である、請求項5記 載の方法。 7. 抽出物10ミリグラム当りのカテキン当量が約1から約6ミリグラム範 囲のフエノール性物質含有量により特徴付けられる、レンズマメ種皮の抽出物。 8. 抽出物10ミリグラム当りのカテキン当量が約2から約4ミリグラム範 囲のフエノール性物質含有量により特徴付けられ、レンズマメ種皮がLens escul entaからのものである、請求項7記載のレンズマメ種皮の抽出物。 9 酸化促進物種が実質的に存在しないことによりさらに特徴付けされる、請 求項8記載のレンズマメ種皮の抽出物。 10. ジピクリルヒドラジル基の還元により測定して、IC50がミリリッ トル当り約1.5から約15マイクログラムの範囲にあることを更に特徴とする 、請求項9記載のレンズマメ種皮の抽出物。 11. ポリフェノールがプロアントシアニジンを包含する縮合タンニンを含 み、プロアントシアニジンの少なくとも50重量%がプロデルフイニジンを含む 、請求項9記載のレンズマメ種皮の抽出物。 12. 少なくとも15重量%のプロデルフイニジンを含む、請求項11記載 のレンズマメ種皮の抽出物。 13. ケンフェロール、ケルセチン、配糖体としてのプロシアニジンおよび プロデルフイニジンを包含するプロアントシアニジン、ならびにフエルラ酸、 プロトカテキユ酸およびカフエー酸を包含するフエノール酸から本質的に成る 、請求項8記載のレンズマメ種皮の抽出物。 14. 材料の酸化を阻害するに十分量のレンズマメ由来の抗酸化剤組成物を 上記材料中に配合することを包含する、ヒトまたは動物用摂取を意図した材料の 酸化を阻害する方法。 15. 材料が、食物、飲料、家畜飼料、栄養補助剤および医薬用薬剤から成 る群から選択される、請求項14記載の方法。 16. 抗酸化剤組成物が少なくとも15重量%のプロデルフイニジンを含む 、請求項15記載の方法。 17. 炎症を低減させるのに十分量のレンズマメ種皮由来の抽出物を患者に 投与することを包含する、組織炎症病状を呈する患者の治療方法。 18. 抽出物が少なくとも15重量%のプロデルフイニジンを含み、1日約 2から約2,000ミリグラム範囲の抽出物を患者に投与する、請求項17記載 の方法。 19. 血清もしくは血漿脂質過酸化物水準またはF2イソプロスタノイド等 の尿分泌脂質過酸化産物の低減、および8−オキソ−グアニンおよび酸化的損傷 のDNA除去修復の他のマーカーの尿***産物を低減させるのに十分量の上記抽 出物を患者に投与する、請求項17記載の方法。 20. 酸化的に誘発された健康なヒト細胞のアポトーシスを阻害する方法で あって、上記方法が酸化的に誘発されたアポトーシスを阻害するのに十分濃度の レンズマメの抽出物の存在下に上記細胞を維持することを包含する上記方法。 21. レンズマメの抽出物が少なくも15重量%のプロデルフイニジンを含 み、その濃度がミリリットル当り約1から約100マイクログラムである、請求 項20記載の方法。 22. ヒトがん性細胞中で細胞壊死を起こさせる方法であって、上記方法が 、上記細胞の一部の壊死を起こさせるに十分濃度のレンズマメの抽出物に上記細 胞を露出させることを包含する方法。 23. レンズマメの抽出物が少なくも15重量%のプロデルフイニジンを含 み、その濃度がミリリットル当り約200から約2,000マイクログラムの範 囲である、請求項22記載の方法。 24. マクロフアージ細胞と密接に伴って見いだされる他の健康なヒト細胞 の生存可能性を阻害することなくヒトマクロフアージ細胞の生存可能性を選択的 に阻害する方法であって、上記方法が: マクロフアージ細胞の生存可能性を阻害するには十分に高いが、マクロファー ジ細胞と密接に伴う他の健康細胞の生存可能性を阻害するには十分に低い濃度の 、レンズマメの抽出物中に見いだされる少なくとも一種の成分の存在下に、マク ロフアージ細胞および他の健康細胞の両者を維持することを包含する方法。 25. レンズマメの抽出物が少なくも15重量%のプロデルフイニジンを含 み、その濃度がミリリットル当り約1から約100マイクログラムの範囲である 、請求項24記載の方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 35/00 A61P 35/00 37/06 37/06 39/06 39/06 C12N 5/00 C12N 5/00 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F I,GB,GE,HU,IL,IS,JP,KE,KG ,KP,KR,KZ,LK,LR,LS,LT,LU, LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,N Z,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI ,SK,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US, UZ,VN,YU (72)発明者 ウィリアム、エス.スパークス アメリカ合衆国テキサス州、ベレアー、フ ィサーチェ、5551

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. レンズマメ種皮の一定量を準備し; 水および少なくも一種の揮発性有機溶剤を用いて上記レンズマメ種皮の可溶性分 画を抽出してレンズマメ種皮抽出物を含む液体分と固形分との混合物を生成させ ; 固形分から液体分を分離し;かつ レンズマメ種皮エクストラクトから水および少なくとも一種の揮発性有機溶剤を 分離して水溶性抗酸化剤を生成させる; 工程を包含する、レンズマメから水溶性抗酸化剤を製造する方法。 2. 少なくも一種の揮発性溶剤が炭素、酸素および水素から成る、請求項1 記載の方法。 3. 少なくも一種の揮発性溶剤が4個またはこれより少ない数の炭素原子を 含み、アルコールおよびケトンから成る群から選択される、請求項2記載の方法 。 4. 少なくも一種の揮発性溶剤がメタノール、エタノールおよびアセトンか ら成る群から選択される、請求項3記載の方法。 5. 水および少なくも一種の揮発性溶剤が40℃を超えない温度でレンズマ メ種皮抽出物から分離される、請求項4記載の方法。 6. 水および少なくも一種の揮発性溶剤が減圧乾燥によりレンズマメ種皮エ クストラクトから分離される、請求項5記載の方法。 7. レンズマメ種皮がLens esculentaの種子からのものである、請求項5記 載の方法。 8. レンズマメ種皮抽出物のプロデルフイニジン含有量が少なくとも15% である、請求項5記載の方法。 9. レンズマメ種皮の一定量を準備し; 温水を用いて上記レンズマメ種皮の可溶性画分を抽出してレンズマメ種皮抽出 物および固形分を生成させ; レンズマメ種皮抽出物の一部を水性相から沈殿として分離し; 固形分および沈殿から水性相を分離して清澄水性相を生成させ; 揮発性有機溶剤を用いて清澄水性相を抽出してレンズマメ種皮の溶剤抽出物をを 生成させ;かつ 溶剤抽出物から揮発性溶剤を分離して水溶性抗酸化剤を分離する; 工程を包含する、レンズマメ種皮から水溶性抗酸化剤を製造する方法。 10. 水性相に塩分を添加して沈殿を生成させる、請求項9に記載の方法。 11. 塩分が塩化ナトリウムである、請求項10記載の方法。 12. 揮発性有機溶剤が酢酸エチルを含む、請求項11記載の方法。 13. 温水の温度が約100℃である、請求項12記載の方法。 14. レンズマメ種皮がLens esculentaからのものである、請求項13記載 の方法。 15. レンズマメ種皮抽出物のプロデルフイニジン含有量が少なくとも15 %である、請求項13記載の方法。 16. 抽出物10ミリグラム当りのカテキン当量が約2から約4ミリグラム 範囲のフエノール性物質含有量により特徴付けられる、レンズマメ種皮抽出物。 17. 抽出物10ミリグラム当りのカテキン当量が約1から約6ミリグラム 範囲のフエノール性物質含有量により特徴付けられる、請求項16記載のレンズ マメ種皮抽出物。 18. フエノール性物質がポリフエノールを含む、請求項17記載のレンズ マメ種皮抽出物。 19. フエノール性物質がフラボノイドおよびフエノール性酸を含む、請求 項18記載のレンズマメ種皮抽出物。 20. フラボン、フラボノールおよび縮合タンニンから成る群からフラボノ イドが選択される、請求項19記載のレンズマメ種皮抽出物。 21. フラボンがルテオリンを含む、請求項20記載のレンズマメ種皮抽出 物。 22. ケルセチンおよびケンフェロールから成る群からフラバノールが選択 される、請求項21記載のレンズマメ種皮抽出物。 23. 縮合タンニンがプロアントシアニジンを含む、請求項20記載のレン ズマメ種皮抽出物。 24. プロシアニジン、プロデルフイニジン、プロシアニジン配糖体、およ びプロデルフイニジン配糖体から成る群からプロアントシアニジンが選択される 、請求項23記載のレンズマメ種皮抽出物。 25. フエルラ酸、プロトカテキユ酸、およびカフエー酸からなる群からフ エノール性酸が選択される、請求項19記載のレンズマメ種皮抽出物。 26. 超酸化物種が実質的に存在しないことによりさらに特徴付けされる、 請求項16記載のレンズマメ種皮抽出物。 27. ジピクリルヒドラジル基の還元により測定して、IC50がミリリッ トル当り約1.5から約15ミクログラムの範囲にあることを特徴とする、請求 項15記載のレンズマメ種皮抽出物。 28. ジピクリルヒドラジル基の還元により測定して、IC50がミリリッ トル当り約4.04から約14.83マイクログラムの範囲にあることを特徴と する、請求項16記載のレンズマメ種皮抽出物。 29. 超酸化物によるニトロブルーテトラゾリウムの還元により測定して、 IC50がミリリットル当り約1から約10ミクログラムの範囲にあることを特 徴とする、請求項16記載のレンズマメ種皮抽出物。 30. 超酸化物によるニトロブルーテトラゾリウムの還元により測定して、 IC50がミリリットル当り約3から約6ミクログラムの範囲にあることを特徴 とする、請求項29記載のレンズマメ種皮抽出物。 31. フエナジンメト硫酸塩−NADH−NBTシステム中で非酵素的に発 生させた超酸化物によるニトロブルーテトラゾリウムの還元により測定して、I C50がミリリットル当り約4から約5ミクログラムの範囲にあることを特徴と する、請求項30記載のレンズマメ種皮抽出物。 32. プロアントシアニジンの少なくとも50重量%がプロデルフイニジン を含む、請求項32記載のレンズマメ種皮抽出物。 33. プロアントシアニジンの少なくとも70重量%がプロデルフイニジン を含む、請求項32記載のレンズマメ種皮抽出物。 34. プロデルフイニジンの少なくとも15重量%を含む、請求項33記載 のレンズマメ種皮抽出物。 35. プロデルフイニジンの少なくとも20重量%を含む、請求項34記載 のレンズマメ種皮抽出物。 36. ケンフェロール、ケルセチン、配糖体としてのプロシアニジンおよび プロデルフイニジンを包含するプロアントシアニジン、ならびにフエルラ酸、 プロトカテキユ酸およびカフエー酸を包含するフエノール酸から一般に成る、 請求項17記載のレンズマメ種皮抽出物。 37. 材料の酸化を阻害するに十分量のレンズマメ由来の抗酸化剤組成物の 一定量を上記材料中に均一混合することを上記方法が包含する、ヒトおよび動物 用摂取を意図した材料の酸化を阻害する方法。 38. 材料が、食物、飲料、家畜飼料、栄養補給剤および医薬用薬剤から成 る群から選択される、請求項37記載の方法。 39. 材料が、ビタミンおよび必須脂肪酸から成る群から選択された栄養補 給剤である、請求項38記載の方法。 40. 材料が、ヒトの消費を意図した食品および飲料である、請求項37記 載の方法。 41. 抗酸化剤組成物の十分量を、食品中に均一混合してリノレン酸の酸化 を阻害する、請求項39記載の方法。 42. 抗酸化剤組成物の十分量を、食品中に均一混合してアスコビン酸の酸 化を阻害する、請求項39記載の方法。 43. 抗酸化剤組成物がは少なくとも15重量%のプロデルフイニンを含む 、請求項39記載の方法。 44. ケンフェロール、ケルセチン、配糖体としてのプロシアニジンおよび プロデルフイニジンを包含するプロアントシアニジン、ならびにフエルラ酸、プ ロトカテキユ酸およびカフエー酸を包含するフエノール性酸から抗酸化剤組成物 が一般的に成る、請求項43記載の方法。 45. 炎症を低減させるのに十分量の、レンズマメ種皮由来の抽出物を患者 に投与することを包含する、組織炎症症状を呈する患者の治療方法。 46. 組織の炎症症状が、大腸炎、エリテマトーデス、リユーマチ性関節炎 、虚血再潅流、アイロンオバーロド疾患、アルコール肝疾患、から成る群から選 択された急性炎症症状である、請求項45記載の方法。 47.組織の炎症症状が、熱的外傷、太陽熱外傷、毒物外傷、過剰肉体活動、 放射線露出外傷、および感染から選択された外傷による症状である、請求項45 記載の方法。 48. 経口、静脈内、または筋肉内経由で抽出物が投与される、請求項45 記載の方法。 49. 抽出物が少なくとも15重量%のプロデルフイニジンを含む、請求項 48記載の方法。 50. 抽出物が、ケンフェロール、ケルセンチン、配糖体としてのプロシア ニジンおよびプロデルフイニジンを包含するプロアントシアニジン、ならびにフ エルラ酸、プロトカテキユ酸およびカフエー酸を包含するフエノール酸から本質 的に成る、請求項49記載の方法。 51. プロアントシアニジンの大部分がプロデルフイニジンの形態にある、 請求項48記載の方法。 52. 1日量約2から約2,000ミリグラム範囲の抽出物を患者に投与す る、請求項50記載の方法。 53. 1日量約15から約1,500ミリグラム範囲の抽出物を患者に投与 する、請求項47記載の方法。 54. 血清もしくはプラズマ脂質過酸化物水準またはF2イソプロスタノイド 等の尿分泌脂質過酸化産物の低減、および8−オキソ−グアニンおよび酸化的損 傷のDNA除去修復の他のマーカー類の尿***産物を低減させるのに十分量の上 記抽出物を患者に投与する、請求項45記載の方法。 55. 酸化的に誘発された健康なヒト細胞におけるアポトーシスを阻害する 方法におい、上記方法が酸化的に誘発されたアポトーシスを阻害するに十分濃度 のレンズマメ種皮抽出物の存在下に上記細胞を維持することを包含する方法。 56. レンズマメ種皮抽出物が少なくとも15%重量%のプロデルフイニジ ンを含む請求項55記載の方法。 57. 抽出物が、レンズマメ種皮抽出物が、ケンフェロール、ケルセチン、 配糖体としてのプロシアニジンおよびプロデルフイニジンを包含するプロアント シアニジン、ならびにフエルラ酸、プロトカテキユ酸およびカフエー酸を包含す るフエノール性酸から本質的に成る、請求項56記載の方法。 58. 濃度がミリリットル当り約1から約100ミクログラムである、請求 項56記載の方法。 59. ヒトがん性細胞中で細胞壊死を起こさせる方法において上記方法が、 かかる細胞の一部の壊死を起こさせるに十分濃度のレンズマメ種皮抽出物に上記 細胞を露出させることを包含する方法。 60. レンズマメ種皮抽出物が、少なくとも15%重量%のプロデルフイニ ジンを含む、請求項59記載の方法。 61. レンズマメ種皮抽出物が、ケンフェロール、ケルセチン、配糖体とし てのプロシアニジンおよびプロデルフイニジンを包含するプロアントシアニジン 、ならびにフエルラ酸、プロトカテキユ酸、およびカフエー酸を包含するフエノ ール性酸から本質的に成る、請求項60記載の方法。 62. 濃度がミリリットル当り約1から約2,000ミクログラムである、 請求項60記載の方法。 63. マクロフアージ細胞と緊密に結び付いて見いだされる他の健康なヒト 細胞の生存可能性を阻害することなくヒトマクロフアージ細胞の生存可能性を選 択的に阻害する方法において、上記方法が: マクロフアージ細胞の生存可能性を阻害するには十分に高いが、他の健康細胞の 生存可能性性を阻害するのには十分に低い濃度の、レンズマメ種皮抽出物中に見 いだされる少なくとも一種の成分の存在下に、マクロフアージ細胞および他の健 康細胞を維持することを包含する方法。 64. レンズマメ種皮抽出物が、少なくとも15重量%のプロデルフイニジ ンを含む、請求項63記載の方法。 65. エキストラとが、レンズマメ種皮抽出物が、ケペロール、ケルセチン 、配糖体としてのプロシアニジンおよびプロデルフイニジンを包含するプロアン トシアニジン、ならびにフエルラ酸、プロトカテキユ酸およびカフエー酸を包含 するフエノール性酸から本質的に成る、請求項64記載の方法。 66. 濃度がミリリットル当り約1から約100ミクログラムである、請求 項63記載の方法。
JP10512720A 1996-09-04 1997-08-26 レンズマメ由来の抗酸化剤およびその製法と使用 Ceased JP2001500546A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/707,723 1996-09-04
US08/707,723 US5762936A (en) 1996-09-04 1996-09-04 Antioxidant derived from lentil and its preparation and uses
PCT/US1997/015025 WO1998009526A1 (en) 1996-09-04 1997-08-26 Antioxidant derived from lentil and its preparation and uses

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001500546A true JP2001500546A (ja) 2001-01-16
JP2001500546A5 JP2001500546A5 (ja) 2005-04-07

Family

ID=24842901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10512720A Ceased JP2001500546A (ja) 1996-09-04 1997-08-26 レンズマメ由来の抗酸化剤およびその製法と使用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5762936A (ja)
EP (1) EP0924986B1 (ja)
JP (1) JP2001500546A (ja)
AT (1) ATE395831T1 (ja)
AU (1) AU724720B2 (ja)
CA (1) CA2264802C (ja)
DE (1) DE69738712D1 (ja)
WO (1) WO1998009526A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004080995A1 (ja) * 2003-03-11 2004-09-23 Toyo Shinyaku Co., Ltd. プロアントシアニジン高含有物の製造方法
WO2005013970A1 (ja) * 2003-08-11 2005-02-17 Suntory Limited 肝胆道系障害改善剤
WO2007010911A1 (ja) * 2005-07-15 2007-01-25 Toyo Shinyaku Co., Ltd. 外傷の軽減および回復促進剤
JP2008184441A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 B & C Laboratories Inc 細胞増殖促進用皮膚外用剤
JP2013518824A (ja) * 2010-02-02 2013-05-23 北京▲緑▼色金可生物技▲術▼股▲フン▼有限公司 黒大豆種皮抽出物の骨関節炎の予防及び治療用製品の製造における応用
KR101742888B1 (ko) * 2015-12-15 2017-06-01 계명대학교 산학협력단 벨루가 렌틸콩 추출물을 포함하는 간 손상 예방 또는 치료용 조성물

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6569446B1 (en) 1996-09-20 2003-05-27 The Howard Foundation Solubilization of flavonols
EA002760B1 (ru) * 1996-09-20 2002-08-29 Дзе Ховард Фаундейшн Содержащая флавонол сухая композиция растительного происхождения и способы ее использования
US6147070A (en) * 1998-06-05 2000-11-14 Facchini; Francesco Methods and compositions for controlling iron stores to treat and cure disease states
US20020045580A1 (en) * 1999-11-24 2002-04-18 Sacks Meir S. Compositions for raising uric acid levels and methods of using same
KR100441927B1 (ko) * 1998-12-11 2004-07-30 미시간 스테이트 유니버시티 체리 단리물을 포함하는 뉴트라슈티칼 또는 파이토슈티칼의 잇점을 제공하는 배합물
CN100394916C (zh) * 1998-12-11 2008-06-18 密执安州大学 使用樱桃分离物提供抗氧化的、植物性或营养性益处的方法
US6495593B1 (en) * 1999-06-18 2002-12-17 Dry Creek Nutrition, Inc. Compositions for preventing or treating adverse physiological effects associated with cardiac disease
US6221357B1 (en) * 1999-09-02 2001-04-24 Korea Research Institute Of Bioscience And Biotechnology Flavonoids derived from citrus peels as collagen-induced platelet aggregation inhibitor
US7198924B2 (en) 2000-12-11 2007-04-03 Invitrogen Corporation Methods and compositions for synthesis of nucleic acid molecules using multiple recognition sites
CA2431517A1 (en) 2000-12-12 2002-08-01 University Of Connecticut Polynucleotides encoding cellular transporters and methods of use thereof
US20030082647A1 (en) * 2000-12-12 2003-05-01 Reenan Robert A. Transporter protein
WO2002054888A1 (en) * 2001-01-10 2002-07-18 Ganado Research, L.L.C. Use of tannins and polymers to regulate digestion in animals
US6641851B2 (en) * 2001-02-12 2003-11-04 The Himalaya Drug Company Herbal laxative preparation
US6753312B2 (en) * 2001-07-12 2004-06-22 Cyvex Technologies, Inc. Food products and dietary supplements containing phenolated proteins and process for preparing the same
CA2357053A1 (en) * 2001-09-04 2003-03-04 Unknown Effectiveness of a combination of antioxidant substances for the treatment of alzheimer's disease
US20040047945A1 (en) * 2002-01-10 2004-03-11 Bachman Stephen E. Use of tannins and polymers to regulate digestion in animals
ITMI20031311A1 (it) * 2003-06-27 2004-12-28 Indena Spa Formulazioni per il trattamento di disturbi artrosici.
CZ13908U1 (cs) * 2003-10-08 2004-01-05 Cpn Spol. S R.O. Kosmetický přípravek s vysokomolekulární antioxidační složkou
WO2005054438A2 (en) 2003-12-01 2005-06-16 Invitrogen Corporation Nucleic acid molecules containing recombination sites and methods of using the same
FR2863454B1 (fr) * 2003-12-12 2006-04-07 Gervais Danone Sa Produits cerealiers possedant un fort pouvoir anti-oxydant
WO2005107780A2 (en) * 2004-05-10 2005-11-17 Instituto Tecnológico Y De Estudios Superiores De Monterrey (Itesm) Cancer cell growth inhibition by black bean (phaseolus vulgarisl) extracts
KR100659945B1 (ko) * 2005-02-28 2006-12-22 뉴트라팜주식회사 천연용매를 추출매체로 하는 소나무류 수피 유래 항산화성물질 추출방법 및 이에 의한 항산화성 추출물
WO2006127903A1 (en) * 2005-05-24 2006-11-30 Vdf Futureceuticals, Inc. Compositions and methods for reduction of ldl oxidation
US7757697B2 (en) * 2005-12-22 2010-07-20 Swisher International, Inc. Method for reducing nitrosamines in tobacco
US20070189990A1 (en) * 2006-02-16 2007-08-16 Anthony East Ultraviolet absorber for cosmetics and polymeric materials
US20090181114A1 (en) * 2008-01-11 2009-07-16 U.S. Nutraceuticals, Llc D/B/A Valensa International Chia seed beverage and related method
AU2011211461B2 (en) * 2008-01-11 2011-11-17 U.S. Nutraceuticals, Llc D/B/A Valensa International Chia seed composition
US8445200B2 (en) 2009-04-15 2013-05-21 The Regents Of The University Of California Genotoxicity as a biomarker for inflammation
US9029518B2 (en) 2012-06-27 2015-05-12 King Saud University Method of extracting kaempferol-based antioxidants from Solenostemma arghel
US9828641B2 (en) 2013-08-01 2017-11-28 The Regents Of The University Of California Systemic genotoxicity as blood marker for allergic inflammation
ITUB20154965A1 (it) 2015-11-05 2017-05-05 Univ Degli Studi Di Camerino Estratto di lenticchie con azione ipocolesterolemizzante e prebiotica
US20180022983A1 (en) * 2016-07-19 2018-01-25 Baker Hughes, A Ge Company, Llc Flavonoid and plant phenolic acid additives for downhole fluids
CN113387988A (zh) * 2021-05-12 2021-09-14 安徽工程大学 一种白扁豆花黄酮类化合物分离制备方法及用途
CN113412857A (zh) * 2021-06-28 2021-09-21 北京市农林科学院 一种含原儿茶酸酯的果蔬杀菌保鲜剂

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4281233A (en) * 1977-05-03 1981-07-28 Ceskoslovenska Akademie Ved Hydrophilic macroporous three dimensional copolymers of hydroxyalkyl acrylates or methacrylates with crosslinking agents and the method of their manufacturing
JPS6116982A (ja) * 1984-07-03 1986-01-24 Kikkoman Corp 抗酸化剤
US4530844A (en) * 1984-07-26 1985-07-23 Warner-Lambert Company Synergistic non-steroidal anti-inflammatory compounds and compositions thereof
US4698360B1 (en) * 1985-04-09 1997-11-04 D Investigations Pharmacologiq Plant extract with a proanthocyanidins content as therapeutic agent having radical scavenger effect and use thereof
US4755504A (en) * 1985-10-03 1988-07-05 Yaguang Liu Pharmaceutical composition from Tienchi
JPH0825890B2 (ja) * 1987-06-18 1996-03-13 呉羽化学工業株式会社 抗ウイルス剤
DE4141866C1 (ja) * 1991-12-18 1993-01-28 Mucos Emulsionsgesellschaft Mbh, 1000 Berlin, De
PT656786E (pt) * 1992-05-19 2004-11-30 Novogen Res Pty Ltd Utilizacao de extractos do fitoestrogenio isoflavona de soja ou trevo

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004080995A1 (ja) * 2003-03-11 2004-09-23 Toyo Shinyaku Co., Ltd. プロアントシアニジン高含有物の製造方法
WO2005013970A1 (ja) * 2003-08-11 2005-02-17 Suntory Limited 肝胆道系障害改善剤
WO2007010911A1 (ja) * 2005-07-15 2007-01-25 Toyo Shinyaku Co., Ltd. 外傷の軽減および回復促進剤
JP2008184441A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 B & C Laboratories Inc 細胞増殖促進用皮膚外用剤
JP2013518824A (ja) * 2010-02-02 2013-05-23 北京▲緑▼色金可生物技▲術▼股▲フン▼有限公司 黒大豆種皮抽出物の骨関節炎の予防及び治療用製品の製造における応用
KR101742888B1 (ko) * 2015-12-15 2017-06-01 계명대학교 산학협력단 벨루가 렌틸콩 추출물을 포함하는 간 손상 예방 또는 치료용 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
CA2264802A1 (en) 1998-03-12
WO1998009526A1 (en) 1998-03-12
US5762936A (en) 1998-06-09
EP0924986A1 (en) 1999-06-30
CA2264802C (en) 2009-12-29
ATE395831T1 (de) 2008-06-15
AU4163397A (en) 1998-03-26
EP0924986A4 (en) 2002-11-27
EP0924986B1 (en) 2008-05-21
DE69738712D1 (de) 2008-07-03
AU724720B2 (en) 2000-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001500546A (ja) レンズマメ由来の抗酸化剤およびその製法と使用
Das et al. Phenolic compounds as functional ingredients in beverages
Pandey et al. Plant polyphenols as dietary antioxidants in human health and disease
Mushtaq et al. Polyphenols and human health-A review
US20020054924A1 (en) Novel compositions derived from cranberry and grapefruit and therapeutic uses therefor
Akpinar-Bayizit et al. The therapeutic potential of pomegranate and its products for prevention of cancer
JP2002322067A (ja) フロリジン−リッチなフェノール性画分および化粧剤、食餌療法剤またはニュートラシューティカル剤としてのその使用
Kumar et al. Antioxidant and free radical scavenging activities of edible weeds
Safarian et al. The beneficial effects of almond (Prunus amygdalus Batsch) hull on serum lipid profile and antioxidant capacity in male rats
Moderno et al. Recent patents on Camellia sinensis: source of health promoting compounds
AU2006347125B2 (en) Antioxidant composition containing component originating in the bark of tree belonging to the genus Acacia
Akomolafe et al. Inhibitory effect of aqueous extract of Moringa oleifera and Newbuoldia laevis leaves on ferrous sulphate and sodium nitroprusside induced oxidative stress in rat’s testes in vitro
Ujwala et al. In vitro antioxidant activity of isolated tannins of alcoholic extract of dried leaves of Phyllanthus amarusschonn and Thonn
Bhatnagar et al. Antioxidant activity of fruit pulp powder of Cassia fistula
KR100973195B1 (ko) 복합 한약재 추출물을 포함하는 심혈관계 질환 예방 또는치료용 조성물
Mallaiah et al. Assessment of in vitro antioxidant potential and quantification of total phenols and flavonoids of aqueous extract of Phyllanthus amarus
Afzal et al. Influence of Cordia myxa on chemically induced oxidative stress
MXPA99002146A (en) Antioxidant derived from lentil and its preparation and uses
JP4847712B2 (ja) アカシア属樹皮由来物を含有する抗酸化組成物
Shelembe Phenolic compounds in aqueous extracts of marama bean [Tylosema esculentum (Burchell) A. Schreiber] seed coat, sorghum (Sorghum bicolor L. Moench) bran and their bioactive properties
Jakobek et al. DPPH radical inhibition kinetic and antiradical activity of polyphenols from chokeberry and elderberry fruits
JP2008156237A (ja) フラボノイド類抽出物及びフラボノイド類抽出方法
KR101027576B1 (ko) 명태식해를 유효성분으로 함유하는 산화적 스트레스로 인한 간 질환 예방 및 치료용 조성물
Ostrowska et al. Are teas the universal antioxidants
Islam In Vitro Antioxidant Activity of Amaranthus gangeticus Ethanol Extract

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040819

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070410

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070717

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070903

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070816

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070921

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070914

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090212

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090323

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20090601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090721