JP2001356266A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JP2001356266A
JP2001356266A JP2000176837A JP2000176837A JP2001356266A JP 2001356266 A JP2001356266 A JP 2001356266A JP 2000176837 A JP2000176837 A JP 2000176837A JP 2000176837 A JP2000176837 A JP 2000176837A JP 2001356266 A JP2001356266 A JP 2001356266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
refractive power
negative
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000176837A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Nagaoka
利之 永岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2000176837A priority Critical patent/JP2001356266A/ja
Publication of JP2001356266A publication Critical patent/JP2001356266A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レンズ枚数が4枚乃至5枚で変倍比が3倍を
超えるというように、少ないレンズ枚数で高い変倍比を
有するズームレンズを提供することを目的とする。 【解決手段】 ズームレンズを2群で構成する場合は、
正屈折力の第1群と、明るさ絞りと、負屈折力の第2群
で構成し、前記正屈折力の第1群は負レンズと正レンズ
で構成し、前記負屈折力の第2群は正レンズと負レンズ
で構成し、条件(1)を満足するようにした。 (1) 3<ft/fw<5 また、ズームレンズを3群で構成する場合は、正屈折力
の第1群と、負屈折力の第2群と、負屈折力の第3群で
構成し、条件(2)を満足するようにした。 (2) 2.5<ft/fw<5.5 ただし、ftは望遠端側の焦点距離、fwは広角端側の
焦点距離である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レンズ枚数が少な
い小型のズームレンズに関するものであり、例えば、銀
塩カメラの撮影レンズに適したズームレンズに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】近年、カメラの小型化および低価格化が
進む一方で、高い変倍比を持つズームレンズの要求も高
まっている。特に、安価に構成するためレンズ枚数が4
枚乃至5枚と少ない枚数でコンパクトに構成され、変倍
比が大きいレンズ系が求められている。レンズ枚数が5
枚で構成されたズームレンズの例として、特開平4-2644
13号公報が知られている。また、レンズ枚数が4枚で構
成された例として、特開平6-67092号公報、特開平7-225
337号公報、特開平8-220433号公報、特開平8-220435号
公報、特開平8-338946号公報が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、特開平4-2644
13号公報に開示されているズームレンズは、変倍比が
2.3倍程度と小さい。特開平6-67092号公報、特開平7-
225337号公報、特開平8-220433号公報、特開平8-220435
号公報、特開平8-338946号公報に開示されているズーム
レンズも、変倍比は最大でも2.8倍程度である。この
ように従来は、例えば3倍を超える高変倍なズームレン
ズの設計はなされていない。
【0004】本発明は、このような状況に鑑みてなされ
たもので、例えば、レンズ枚数が4枚乃至5枚で変倍比
が3倍を超えるというように、少ないレンズ枚数で高い
変倍比を有するズームレンズを提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のズームレンズ
は、物体側より順に、正屈折力の第1群と、明るさ絞り
と、負屈折力の第2群で構成され、前記正屈折力の第1
群は負レンズと正レンズで構成され、前記負屈折力の第
2群は正レンズと負レンズで構成され、条件(1)を満
足することを特徴としている。
【0006】(1) 3<ft/fw<5 ただし、ftは望遠端の焦点距離、fwは広角端の焦点
距離である。また、本発明の別のズームレンズは、物体
側より順に、正屈折力の第1群と、明るさ絞りと、負屈
折力の第2群で構成され、前記正屈折力の第1群は負レ
ンズと正レンズで構成され、前記負屈折力の第2群は合
成屈折力が正となる2枚のレンズと負レンズで構成さ
れ、条件(1)を満足することを特徴としている。
【0007】(1) 3<ft/fw<5 ただし、ftは望遠端の焦点距離、fwは広角端の焦点
距離である。また、本発明の別のズームレンズは、物体
側より順に、正屈折力の第1群と、負屈折力の第2群
と、負屈折力の第3群で構成され、条件(2)を満足す
ることを特徴としている。
【0008】(2) 2.5<ft/fw<5.5 ただし、ftは望遠端の焦点距離、fwは広角端の焦点
距離である。また、本発明の別のズームレンズは、物体
側より順に、正屈折力の第1群と、負屈折力の第2群
と、負屈折力の第3群で構成され、いずれの群も変倍時
に可動であり、前記正屈折力の第1群は負レンズと正レ
ンズで構成され、前記負屈折力の第2群は正レンズと負
レンズで構成され、前記負屈折力の第3群は負レンズ1
枚で構成されていることを特徴としている。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明のズームレンズの第1の構
成は、物体側より順に、正屈折力の第1群と、明るさ絞
りと、負屈折力の第2群で構成され、第1群は負レンズ
と正レンズで構成され、第2群は正レンズと負レンズで
構成され、条件(1)を満足するものである。
【0010】(1) 3<ft/fw<5 ただし、ftは望遠端の焦点距離、fwは広角端の焦点
距離である。屈折力が正・負の2群構成のズームレンズ
において、少ないレンズ枚数で高い変倍比を有するズー
ムレンズを達成するためには、物体側より順に、負レン
ズと正レンズの第1群と、明るさ絞りと、正レンズと負
レンズの第2群で構成することが望ましい。条件(1)
は高い変倍比を有するズームレンズを達成するための条
件である。条件(1)の下限値の3を超えると変倍比が
小さくなる。また、上限値の5を超えると広角端から望
遠端へかけての収差補正が困難となり、良好な結像性能
を得ることができない。
【0011】また、条件(1)を満足する範囲であって
も、変倍比が大きいほど各レンズを通る光線位置が広角
端と望遠端で大きく異なってしまう。この場合、特に、
広角端の軸外収差と望遠端の球面収差の補正が課題とな
る。そこで、本発明では負レンズ、正レンズ、絞り、正
レンズ、負レンズというように、絞りを挟んで左右の屈
折力が対称になるようにレンズを配置することによっ
て、広角端の軸外収差を良好に補正している。
【0012】本発明のズームレンズの第2の構成は、物
体側より順に、正屈折力の第1群と、明るさ絞りと、負
屈折力の第2群で構成され、前記正屈折力の第1群は負
レンズと正レンズで構成され、前記負屈折力の第2群は
合成屈折力が正となる2枚のレンズと負レンズで構成さ
れ、条件(1)を満足するものである。
【0013】(1) 3<ft/fw<5 ただし、ftは望遠端の焦点距離、fwは広角端の焦点
距離である。第2の構成も、屈折力が正・負の2群構成
のズームレンズにおいて、少ないレンズ枚数で高い変倍
比を有するズームレンズを達成するために、正屈折力の
第1群を負レンズと正レンズで構成しているが、負屈折
力の第2群は合成屈折力が正となる2枚のレンズと負レ
ンズで構成されている。このように、絞り側に配置した
正レンズを2つの正レンズに分けることによって、最終
の負レンズで発生する広角端の軸外収差を良好に補正す
ることができる。
【0014】本発明のズームレンズの第3の構成は、物
体側より順に、正屈折力の第1群と、負屈折力の第2群
と、負屈折力の第3群で構成され、条件(2)を満足す
るものである。
【0015】(2) 2.5<ft/fw<5.5 ただし、ftは望遠端の焦点距離、fwは広角端の焦点
距離である。前述の第1の構成及び第2の構成では正屈
折力の第1群、負屈折力の第2群の2群構成であったの
に対して、第3の構成では第2群をさらに二つの群に分
け、屈折力が正・負・負である3群構成とすることによ
り、望遠端のレンズ全長が短く、よりコンパクトなズー
ムレンズを達成している。望遠端の全長を短くするには
各群のパワーを強める必要があるが、各群のパワーを強
めると、特に、負レンズ(あるいは負のレンズ群)で発
生する像面湾曲が大きくなり、像面が物体から遠ざかる
方向へ倒れてしまう。そこで、本発明では屈折力が正・
負・負の3群構成とし負屈折力を有するレンズ群のパワ
ーを分散させることで、像面湾曲の発生量を小さく抑え
るようにしている。
【0016】条件(2)は高い変倍比を有するズームレ
ンズを達成するための条件である。条件(2)の下限値
の2.5を超えると変倍比が小さくなる。また、上限値
の5.5を超えると収差補正が困難となり、良好な結像
性能を得ることができない。
【0017】本発明のズームレンズの第4の構成は、物
体側より順に、正屈折力の第1群と、負屈折力の第2群
と、負屈折力の第3群で構成され、いずれの群も変倍時
に可動であり、前記正屈折力の第1群は負レンズと正レ
ンズで構成され、前記負屈折力の第2群は正レンズと負
レンズで構成され、前記負屈折力の第3群は負レンズ1
枚で構成されている。
【0018】屈折力が正・負・負の3群構成において、
少ないレンズ枚数で高変倍なズームレンズを達成するに
は、物体側より順に負レンズと正レンズの第1群と、明
るさ絞りと、正レンズと負レンズの第2群と、負レンズ
の第3群で構成することが望ましい。そして、軸外収差
を良好に補正するために、第1群と第2群は絞りを挟ん
で対称なレンズ配置とすることが好ましい。また、屈折
力の弱い負レンズ1枚で第3群を構成することで、像面
湾曲を良好に補正することが可能となる。
【0019】本発明のズームレンズの第5の構成は、物
体側より順に、正屈折力の第1群と、明るさ絞りと、負
屈折力の第2群で構成され、第1群は負レンズと正レン
ズで構成され、第2群は正レンズと負レンズで構成さ
れ、第2群を像面側に移動させることによって至近物体
へのフォーカシングを行なうものである。
【0020】前述の如く、屈折力が正・負の2群構成に
おいて、少ないレンズ枚数で高変倍なズームレンズを達
成するには、物体側より順に負レンズと正レンズの第1
群と、明るさ絞りと、正レンズと負レンズの第2群で構
成することが望ましい。そして、特にコンパクトなズー
ムレンズを達成するには、第2群を像面側に移動させる
事で至近物体へのフォーカシングを行なうことが望まし
い。仮に第1群を移動させてフォーカシングを行うと、
至近物体へのフォーカシングは第1群を物体側に繰り出
すことになるため、特に、望遠端の全長が長くなってし
まう。これに対して、第2群をフォーカシングに用いれ
ば望遠端の全長が長くならず、また、フォーカシングの
際の収差変動が小さいというメリットも有する。
【0021】本発明のズームレンズの第6の構成は、物
体側より順に正屈折力の第1群と、明るさ絞りと、負屈
折力の第2群で構成され、第1群は負レンズと正レンズ
で構成され、第2群は正レンズと負レンズで構成され、
第1群の正レンズが両面非球面であるものである。
【0022】屈折力が正・負の2群構成において、変倍
比の大きなズームレンズを達成するには、特に望遠端で
発生する負の球面収差を良好に補正する必要がある。そ
こで、第1群の正レンズは両面非球面の形状であること
が望ましい。この正レンズは明るさ絞りに近く配置され
ているため、球面収差の補正効果が大きい。また、両面
非球面とすることで製造バラツキに強いメリットも有す
る。また、少なくとも片側の面は、光軸から周辺に行く
に従い正の屈折力が弱くなるような非球面形状であるこ
とが望ましい。この様な形状であれば、特に望遠端で発
生する負の球面収差を良好に補正することが可能であ
る。なお、上記第1の構成乃至第5の構成において、第
1群に少なくとも1つの非球面を用いることで収差を良
好に補正することができる。
【0023】また、上記第1の構成乃至第6の構成にお
いて、望遠端の球面収差を良好に補正するには、望遠端
の全長を長くすることで各群のパワーを弱め、特に、第
1群で発生する球面収差を小さくすることが効果的であ
る。そこで、本発明のレンズ系では条件(3)を満足す
ることが望ましい。
【0024】(3) 0.5<Lt/ft<1.0 ただし、Ltは望遠端のレンズ全長、ftは望遠端の焦
点距離である。条件(3)は球面収差が良好に補正でき
る範囲を望遠端の全長(最も物体側にあるレンズ第1面
から像面までの長さ)を用いて規定したものである。下
限値の0.5を超えると各群のパワーが強くなり、望遠
端の球面収差を良好に補正することが困難となる。ま
た、上限値の1.0を超えると、ズームレンズ全長が長
くなり、コンパクトなレンズ系を達成することが困難と
なる。なお、レンズ系の球面収差をより良好に補正し、
且つコンパクトするためは、下記の条件(3−1)を満
足することが望ましい。
【0025】(3−1) 0.6<Lt/ft<0.9 なお、2群ズームレンズにおいて望遠端の球面収差を更
に良好に補正するには、下記の条件(3−2)を満足す
ることがより望ましい。
【0026】(3−2) 0.78<Lt/ft<0.
9 また、3群ズームレンズにおいて、望遠端の球面収差を
更に良好に補正するには下記の条件(3−3)を満足す
ることが望ましい。
【0027】(3−3) 0.65<Lt/ft<0.
78 また、上記第1の構成乃至第6の構成において、下記の
条件(4)を満足することが望ましい。
【0028】(4) 0.08<f1/ft<0.35 ここで、f1は第1群の焦点距離、ftは望遠端の焦点
距離である。条件(4)は収差を良好に補正するための
条件であり、下限値の0.08を超えると第1群の屈折
力が強くなり、特に望遠端の球面収差を良好に補正する
ことが困難となる。また、上限値の0.35を超えると
第1群の屈折力が弱くなり、特に望遠端の全長が長くな
るため好ましくない。なお、レンズ系の収差をより良好
に補正し、且つ望遠端の全長を短くするためは、下記の
条件(4−1)を満足することが望ましい。
【0029】 (4−1) 0.12<f1/ft<0.25 また、上記第1、第2、第5、第6の構成において、下
記の条件(5)を満足することが望ましい。
【0030】(5) −0.3<f22/ft<−0.
05 ここで、f22は2群ズームレンズの第2群の焦点距
離、ftは望遠端の焦点距離である。
【0031】条件(5)は2群構成のズームレンズにお
いて収差を良好に補正するための条件である。下限値の
−0.3を超えると第2群の屈折力が弱くなり、特に望
遠端の全長が長くなるため好ましくない。また、上限値
の−0.05を超えると第2群の屈折力が強くなり、特
に望遠端の球面収差を良好に補正することが困難とな
る。なお、レンズ系の球面収差をより良好に補正し、且
つ望遠端の全長を短くするためは、下記の条件(5−
1)を満足することが望ましい。
【0032】 (5−1) −0.22<f22/ft<−0.08 また、上記第3、第4の構成においてコンパクトなズー
ムレンズを達成するには、第3群を像面側に移動させる
ことにより至近物体へのフォーカシングを行なうことが
望ましい。なお、第3群だけでなくそれ以外の群を移動
させることにより、至近物体へのフォーカシングを行な
うことも可能であるが、コンパクトなズームレンズとす
るには第3群のみを像面側に移動させることが望まし
い。
【0033】また、上記の第1の構成乃至第6の構成に
おいて、十分な設計性能を出し、なお且つ製作時にも性
能を維持できるようにするには、以下の条件(6)を満
足することが望ましい。
【0034】(6) 4<Lt/IH<8 ただし、Ltは望遠端のレンズ全長、IHは像高であ
る。図1は本発明のズームレンズの概念図である。図
中、1は本発明のズームレンズ、2はズームレンズ1の
鏡枠、3は軸外主光線、4は光軸である。図1は望遠端
におけるレンズの様子を示したものである。望遠端では
ズームレンズ最終面から像面までの距離を長くとる必要
があるため、レンズは図1に示すようにズームレンズの
鏡枠の先端(物体側)に位置することになる。この場
合、鏡枠の先端側に荷重が集中することになるため鏡枠
に変形が生じ易い。すなわち、像高IHに対して望遠端
のレンズ全長Ltが長くなればなるほど、ズームレンズ
1の重みによる鏡枠が変形する割合が増えるので、良好
な結像性能が得られにくくなる。変形を抑えるためには
像高IHに対して望遠端におけるレンズ全長Ltを短す
れば良いが、望遠端のレンズ全長Ltを短くするために
は各群の屈折力を強くしなければならない。そうする
と、今度は少ないレンズ枚数で収差を良好に補正するこ
とが困難となる。
【0035】そこで、本発明の正負2群、あるいは正負
負3群ズームレンズにおいては条件(6)を満足するこ
とが望ましい。下限値の4を超えてしまうと少ないレン
ズ枚数で収差を良好に補正することが困難となる。ま
た、上限値の8を超えると鏡枠の変形が大きくなり、良
好な結像性能を得られなくなる。なお、鏡枠の変形を抑
えつつ少ないレンズ枚数で構成するためには、条件(6
−1)を満足することが望ましい。
【0036】(6−1) 4.8<Lt/IH<7.2 また、上記の第1の構成乃至第6の構成において、下記
の条件(7)を満足することが望ましい。
【0037】(7) 0.8<f1/IH<1.8 ただし、f1は第1群の焦点距離、IHは像高である。
条件(7)は収差を良好に補正するための条件である。
下限値の0.8を超えると第1群の屈折力が強くなり、
特に広角端の軸外収差や望遠端の球面収差を良好に補正
することが困難となる。また、上限値の1.8を超える
と特に望遠端の全長が長くなるため好ましくない。な
お、広角端の軸外収差や望遠端の球面収差をより良好に
補正し、且つ望遠端の全長を短くするためは、下記の条
件(7−1)を満足することが望ましい。
【0038】(7−1) 1<f1/IH<1.5 また、上記第1、第2、第5、第6の構成において、下
記の条件(8)を満足することが望ましい。
【0039】(8) −1.5<f22/IH<−0.
5 ただし、f22は2群ズームレンズの第2群の焦点距
離、IHは像高である。条件(8)は収差を良好に補正
するための条件である。下限値の−1.5を超えると、
特に望遠短側の全長が長くなるため好ましくない。ま
た、上限値の−0.5を超えると第2群の屈折力が強く
なり、特に広角端の軸外収差を良好に補正することが困
難となる。なお、広角端の軸外収差を良好に補正し、且
つ望遠端の全長を短くするためは、下記の条件(8−
1)を満足することが望ましい。
【0040】(8−1) −1.3<f22/IH<−
0.8 また、上記第3、第4の構成において、下記の条件
(9)を満足することが望ましい。
【0041】(9) −2.8<f23/IH<−1 ただし、f23は3群ズームレンズの第2群の焦点距
離、IHは像高である。条件(9)は収差を良好に補正
するための条件であり、上限を超えると第2群の屈折力
が強くなり、特に広角端の軸外収差を良好に補正するこ
とが困難となる。また、下限を超えると特に望遠端の全
長が長くなるため好ましくない。なお、広角端の軸外収
差を良好に補正し、且つ望遠端の全長を短くするため
は、下記の条件(9−1)を満足することが望ましい。
【0042】(9−1) −2.5<f23/IH<−
1.4 以下、実施例について説明する。 (実施例1)実施例1のズームレンズの断面図を図2
に、収差図を図14に示す。なお、収差図において、SA
は球面収差、ASは非点収差、DTは歪曲収差、CCは倍率の
色収差、TAは軸外横収差のことである。また、d線の波
長は587.56nm、C線の波長は656.27nm、F線の波長は486.
13nmである。これらの項目については、以下の実施例2
乃至実施例12においても同様である。
【0043】実施例1はレンズ枚数が4枚と少ないなが
ら、焦点距離が38.9mmから127.3mmであって、変倍比が
3.27のズームレンズである。物体側より順に、正屈
折力の第1群と、負屈折力の第2群で構成されている。
第1群は物体側より順に、負レンズと正レンズで構成さ
れ、第2群は正レンズと負レンズで構成されている。ま
た、絞りは第1群と第2群の間に配置され、第1群と一
体になっている。
【0044】本実施例では、絞りを挟んで屈折力が対称
となるようなレンズ配置とすることで、特に広角端の軸
外収差を良好に補正している。また、第1群の負レンズ
は凹面を像側に向けたメニスカス形状、正レンズは両凸
形状、第2群の正レンズは両凸形状、負レンズは凹面を
物体側に向けたメニスカス形状となっている。なお、第
2群の正レンズは倍率の色収差を良好に補正するため、
高分散な光学素子であるPC(ホ゜リカーホ゛ネイト)を用いてい
る。
【0045】また、非球面は第1群の負レンズの物体側
の面と正レンズの両面、及び第2群の正レンズの物体側
の面に用いられている。本実施例のズームレンズでは、
絞りよりも物体側に配置された比較的屈折力の強い正レ
ンズと、特に広角端での光線高が高くなる位置に配置さ
れた最も像側の負レンズとにおいて、軸外収差が大きく
発生する傾向にある。特に、コマ収差、歪曲収差の発生
量が大きい。そこで、第1群の負レンズに用いた非球面
は、負レンズの屈折力が周辺部で強くなるような形状と
し、これによりコマ収差や歪曲収差を良好に補正してい
る。また、第2群の正レンズに用いた非球面は、レンズ
の屈折力が周辺部で強くなるような形状とすることで同
様の効果を得ている。
【0046】また、至近物体へのフォーカシングは第2
群を像側に移動させることによって行ない、望遠端のレ
ンズ全長を短くすることを実現している。なお、第1群
を物体側に移動させることで至近物体へのフォーカシン
グを行なうことも可能であるが、第2群を像側に移動さ
せた場合のように望遠端のレンズ全長を短くすることは
困難である。
【0047】本実施例のズームレンズは条件(1)、
(3)、(3−1)、(3−2)、(4)、(4−
1)、(5)、(5−1)、(6)、(6−1)、
(7)、(7−1)、(8)、(8−1)を満足する。
【0048】また、本実施例のズームレンズは銀塩フィ
ルムなどのフィルムを用いた光学系に用いる事ができ
る。また、CCDやCMOSなどの撮像素子を用いた光
学系に適用することも可能である。
【0049】(実施例2)実施例2のズームレンズの断
面図を図3に、収差図を図15に示す。実施例2も実施
例1と同様に、レンズ枚数が4枚のズームレンズであ
る。焦点距離は39.2mmから150.4mmであって、変倍比は
3.84である。物体側より順に、正屈折力の第1群
と、負屈折力の第2群で構成されている。第1群は物体
側より順に、負レンズと正レンズで構成され、第2群は
正レンズと負レンズで構成されている。また、絞りは第
1群と第2群の間に配置され、第1群と一体になってい
る。
【0050】本実施例も、絞りを挟んで屈折力が対称と
なるようなレンズ配置とすることで、特に広角端の軸外
収差を良好に補正している。また、第1群の負レンズは
凹面を像側に向けたメニスカス形状、正レンズは両凸形
状、第2群の正レンズは両凸形状、負レンズは凹面を物
体側に向けたメニスカス形状となっている。なお、第2
群の正レンズは倍率の色収差を良好に補正するため、高
分散な光学素子であるPC(ホ゜リカーホ゛ネイト)を用いてい
る。
【0051】非球面は第1群の負レンズの物体側の面と
正レンズの両面、及び第2群の正レンズの物体側の面に
用いられている。また、至近物体へのフォーカシングは
第2群を像側に移動させることによって行ない、望遠端
のレンズ全長を短くすることを実現している。なお、第
1群を物体側に移動させることで至近物体へのフォーカ
シングを行なうことも可能であるが、第2群を像側に移
動させた場合のように望遠端のレンズ全長を短くするこ
とは困難である。
【0052】本実施例のズームレンズも条件(1)、
(3)、(3−1)、(3−2)、(4)、(4−
1)、(5)、(5−1)、(6)、(6−1)、
(7)、(7−1)、(8)、(8−1)を満足する。 (実施例3)実施例3のズームレンズの断面図を図4
に、収差図を図16に示す。実施例3も実施例1と同様
に、レンズ枚数が4枚のズームレンズである。焦点距離
は32.9mmから154mmであって、変倍比は4.68であ
る。物体側より順に、正の屈折力の第1群と、負屈折力
の第2群で構成されている。第1群は物体側より順に、
負レンズと正レンズで構成され、第2群は正レンズと負
レンズで構成されている。また、絞りは第1群と第2群
の間に配置され、第1群と一体になっている。
【0053】本実施例も、絞りを挟んで屈折力が対称と
なるようなレンズ配置とすることで、特に広角端の軸外
収差を良好に補正している。また、第1群の負レンズは
両凹形状、正レンズは両凸形状、第2群の正レンズは凸
面を像側に向けたメニスカス形状、負レンズは凹面を物
体側に向けたメニスカス形状となっている。なお、第2
群の正レンズは倍率の色収差を良好に補正するため、高
分散な光学素子であるPC(ホ゜リカーホ゛ネイト)を用いてい
る。
【0054】非球面は第1群の負レンズの物体側の面と
正レンズの両面、及び第2群の正レンズの物体側の面と
負レンズの物体側の面に用いられている。また、至近物
体へのフォーカシングは第2群を像側に移動させること
によって行ない、望遠端のレンズ全長を短くすることを
実現している。なお、第1群を物体側に移動させること
で至近物体へのフォーカシングを行なうことも可能であ
るが、第2群を像側に移動させた場合のように望遠端の
レンズ全長を短くすることは困難である。
【0055】本実施例のズームレンズも条件(1)、
(3)、(3−1)、(3−2)、(4)、(4−
1)、(5)、(5−1)、(6)、(6−1)、
(7)、(7−1)、(8)、(8−1)を満足する。 (実施例4)実施例4のズームレンズの断面図を図5
に、収差図を図17に示す。実施例4も実施例1と同様
に、レンズ枚数が4枚のズームレンズである。焦点距離
は37.8mmから180.5mmであって、変倍比は4.78であ
る。物体側より順に、正屈折力の第1群と、負屈折力の
第2群で構成されている。第1群は物体側より順に、負
レンズと正レンズで構成され、第2群は正レンズと負レ
ンズで構成されている。また、絞りは第1群と第2群の
間に配置され、第1群と一体になっている。
【0056】本実施例も、絞りを挟んで屈折力が対称と
なるようなレンズ配置とすることで、特に広角端の軸外
収差を良好に補正している。また、第1群の負レンズは
凹面を像側に向けたメニスカス形状、正レンズは両凸形
状、第2群の正レンズは両凸形状、負レンズは凹面を物
体側に向けたメニスカス形状となっている。なお、第2
群の正レンズは倍率の色収差を良好に補正するため、高
分散な光学素子であるPC(ホ゜リカーホ゛ネイト)を用いてい
る。
【0057】非球面は第1群の負レンズの物体側の面と
正レンズの像側の面、及び第2群の正レンズの物体側の
面に用いている。また、第2群を像側に移動させる事で
至近物体へのフォーカシングを行ない、望遠端のレンズ
全長を短くすることが可能になっている。なお、第1群
を物体側に移動させることで至近物体へのフォーカシン
グを行なうことも可能であるが、第2群を像側に移動さ
せた場合のように望遠端のレンズ全長を短くすることは
困難である。
【0058】本実施例のズームレンズも条件(1)、
(3)、(3−1)、(3−2)、(4)、(4−
1)、(5)、(5−1)、(6)、(6−1)、
(7)、(7−1)、(8)、(8−1)を満足する。
【0059】(実施例5)実施例5のズームレンズの断
面図を図6に、収差図を図18に示す。実施例5も実施
例1と同様に、レンズ枚数が4枚のズームレンズであ
る。焦点距離は39.2mmから151.3mmであって、変倍比は
3.86である。物体側より順に、正屈折力の第1群
と、負屈折力の第2群で構成されている。第1群は物体
側より順に、負レンズと正レンズで構成され、第2群は
正レンズと負レンズで構成されている。また、絞りは第
1群と第2群の間に配置され、第1群と一体になってい
る。
【0060】本実施例も、絞りを挟んで屈折力が対称と
なるようなレンズ配置とすることで、特に広角端の軸外
収差を良好に補正している。また、第1群の負レンズは
凹面を像側に向けたメニスカス形状、正レンズは両凸形
状、第2群の正レンズは凹面を物体側に向けたメニスカ
ス形状、負レンズは凹面を物体側に向けたメニスカス形
状となっている。本実施例のレンズにはPC(ホ゜リカーホ゛ネ
イト)は使用されていない。
【0061】非球面は第1群の負レンズの物体側の面と
正レンズの両面、及び第2群の正レンズの物体側の面に
用いている。また、第2群を像側に移動させる事で至近
物体へのフォーカシングを行ない、望遠端のレンズ全長
を短くすることが可能になっている。なお、第1群を物
体側に移動させることで至近物体へのフォーカシングを
行なうことも可能であるが、第2群を像側に移動させた
場合のように望遠端のレンズ全長を短くすることは困難
である。
【0062】本実施例のズームレンズも条件(1)、
(3)、(3−1)、(3−2)、(4)、(4−
1)、(5)、(5−1)、(6)、(6−1)、
(7)、(7−1)、(8)、(8−1)を満足する。
【0063】(実施例6)実施例6のズームレンズの断
面図を図7に、収差図を図19に示す。実施例6はレン
ズ枚数が5枚のズームレンズである。焦点距離は39.0mm
から150.5mmであって、変倍比は3.86である。物体
側より順に、正屈折力の第1群と、負の屈折力の第2群で
構成されている。第1群は物体側より順に、負レンズと
正レンズで構成され、第2群は正レンズと正レンズと負
レンズで構成されている。また、絞りは第1群と第2群
の間に配置され、第1群と一体になっている。
【0064】実施例1では第2群の正レンズ成分を1つ
のレンズで構成しているが、本実施例のズームレンズ
は、第2群の正レンズ成分を2つのレンズで構成してお
り、この点を特徴としている。実施例1では第2群の正
レンズにPC(ホ゜リカーホ゛ネイト)が用いられている。しか
し、PCは複屈折が発生しやすく、この結果、結像性能
を劣化させるという短所も有している。そこで、本実施
例では第2群の正レンズを2枚の正レンズで構成し、P
Cを用いた一方の正レンズの厚みを薄くすることで複屈
折の影響を小さくしている。
【0065】また、第1群の負レンズは凹面を像側に向
けたメニスカス形状、正レンズは両凸形状、第2群の第
1の正レンズは凹面を像側に向けたメニスカス形状、第
2の正レンズは両凸形状、負レンズは凹面を物体側に向
けたメニスカス形状となっている。
【0066】非球面は第1群の負レンズの物体側の面と
正レンズの両面、及び第2群の第1の正レンズの物体側
の面に用いている。また、第2群を像側に移動させる事
で至近物体へのフォーカシングを行ない、望遠端のレン
ズ全長を短くすることが可能になっている。なお、第1
群を物体側に移動させることで至近物体へのフォーカシ
ングを行なうことも可能であるが、第2群を像側に移動
させた場合のように望遠端のレンズ全長を短くすること
は困難である。
【0067】本実施例のズームレンズも条件(1)、
(3)、(3−1)、(3−2)、(4)、(4−
1)、(5)、(5−1)、(6)、(6−1)、
(7)、(7−1)、(8)、(8−1)を満足する。
【0068】(実施例7)実施例7のズームレンズの断
面図を図8に、収差図を図20に示す。実施例7も実施
例6と同様にレンズ枚数が5枚のズームレンズである。
焦点距離は38.9mmから151.4mmであって、変倍比は3.
89である。物体側より順に、正屈折力の第1群と、負
屈折力の第2群で構成されている。第1群は物体側より
順に、負レンズと正レンズで構成され、第2群は負レン
ズと正レンズと負レンズで構成されている。また、絞り
は第1群と第2群の間に配置され、第1群と一体になっ
ている。
【0069】本実施例も第2群の正レンズ成分を2つの
レンズで構成しているが、第6実施例とは異なり、負レ
ンズと正レンズで第2群の正レンズ成分を構成してい
る。実施例6と同様に負レンズの厚みが薄くなっている
ため、複屈折の影響を小さく抑えることができる。
【0070】また、第1群の負レンズは凹面を像側に向
けたメニスカス形状、正レンズは両凸形状、第2群の負
レンズは両凹形状、正レンズは両凸形状、負レンズは凹
面を物体側に向けたメニスカス形状となっている。
【0071】非球面は第1群の負レンズの物体側の面と
正レンズの両面、及び第2群の両凹負レンズの物体側の
面に用いている。また、第2群を像側に移動させる事で
至近物体へのフォーカシングを行ない、望遠端のレンズ
全長を短くすることが可能になっている。なお、第1群
を物体側に移動させることで至近物体へのフォーカシン
グを行なうことも可能であるが、第2群を像側に移動さ
せた場合のように望遠端のレンズ全長を短くすることは
困難である。
【0072】本実施例のズームレンズも条件(1)、
(3)、(3−1)、(3−2)、(4)、(4−
1)、(5)、(5−1)、(6)、(6−1)、
(7)、(7−1)、(8)、(8−1)を満足する。
【0073】(実施例8)実施例8のズームレンズの断
面図を図9に、収差図を図21に示す。実施例8も実施
例6と同様にレンズ枚数が5枚のズームレンズである。
焦点距離は39.3mmから150.4mmであって、変倍比は3.
83である。物体側より順に、正屈折力の第1群と、負
屈折力の第2群で構成されている。第1群は物体側より
順に、負レンズと正レンズで構成され、第2群は正レン
ズと負レンズと負レンズで構成されている。また、絞り
は第1群と第2群の間に配置され、第1群と一体になっ
ている。本実施例も第2群の正レンズ成分を正レンズと
負レンズの2つのレンズで構成し、実施例6とほぼ同様
の効果を得ている。
【0074】また、第1群の負レンズは凹面を像側に向
けたメニスカス形状、正レンズは両凸形状、第2群の正
レンズは両凸形状、負レンズは凹面を物体側に向けたメ
ニスカス形状、負レンズは凹面を物体側に向けたメニス
カス形状となっている。
【0075】非球面は第1群の負レンズの物体側の面と
正レンズの両面、及び第2群の正レンズの物体側の面に
用いている。また、第2群を像側に移動させる事で至近
物体へのフォーカシングを行ない、望遠端のレンズ全長
を短くすることが可能になっている。なお、第1群を物
体側に移動させることで至近物体へのフォーカシングを
行なうことも可能であるが、第2群を像側に移動させた
場合のように望遠端のレンズ全長を短くすることは困難
である。
【0076】本実施例のズームレンズも条件(1)、
(3)、(3−1)、(3−2)、(4)、(4−
1)、(5)、(5−1)、(6)、(6−1)、
(7)、(7−1)、(8)、(8−1)を満足する。
【0077】(実施例9)実施例9のズームレンズの断
面図を図10に、収差図を図22に示す。実施例9も実
施例6と同様にレンズ枚数が5枚のズームレンズであ
る。焦点距離は39.2mmから150.5mmであって、変倍比は
3.84である。物体側より順に、正屈折力の第1群と
負屈折力の第2群で構成されている。第1群は物体側よ
り順に、負レンズと正レンズで構成され、第2群は負レ
ンズと正レンズと負レンズで構成されている。また、絞
りは第1群と第2群の間に配置され、第1群と一体にな
っている。本実施例も第2群の正レンズ成分を正レンズ
と負レンズの2つのレンズで構成しているが、PC(ホ゜
リカーホ゛ネイト)は用いられておらず全てガラスを用いてい
る。
【0078】また、第1群の負レンズは凹面を像側に向
けたメニスカス形状、正レンズは平凸形状、第2群の負
レンズは凹面を像側に向けたメニスカス形状、正レンズ
は凹面を物体側に向けたメニスカス形状、負レンズは凹
面を物体側に向けたメニスカス形状となっている。
【0079】非球面は第1群の負レンズの物体側の面と
正レンズの両面、及び第2群の負レンズの物体側の面に
用いている。また、第2群を像側に移動させる事で至近
物体へのフォーカシングを行ない、望遠端のレンズ全長
を短くすることが可能になっている。なお、第1群を物
体側に移動させることで至近物体へのフォーカシングを
行なうことも可能であるが、第2群を像側に移動させた
場合のように望遠端のレンズ全長を短くすることは困難
である。
【0080】本実施例のズームレンズも条件(1)、
(3)、(3−1)、(3−2)、(4)、(4−
1)、(5)、(5−1)、(6)、(6−1)、
(7)、(7−1)、(8)、(8−1)を満足する。
【0081】(実施例10)実施例10のズームレンズ
の断面図を図11に、収差図を図23に示す。実施例1
0はレンズ枚数が5枚と少ないながら、焦点距離が39.1
mmから156.3mmであって、変倍比が4.00のズームレ
ンズである。物体側より順に、正屈折力の第1群と、負
屈折力の第2群と、負屈折力の第3群で構成されてい
る。第1群は物体側より順に、負レンズと正レンズで構
成され、第2群は正レンズと負レンズで構成され、第3
群は負レンズ1枚で構成されている。また、絞りは第1
群と第2群の間に配置され、第1群と一体になってい
る。
【0082】実施例10のズームレンズは3群構成のレ
ンズ系であって、実施例1乃至実施例9の負屈折力の第
2群をさらに2つの群に分割したものである。負屈折力
のレンズ群を2つにすることで、負屈折力のレンズ群が
1つの場合に比べて収差発生量を小さくすることを可能
となった。このような構成により、各群の屈折力を強く
して、特に、テレ側の全長を小さくすることができる。
また、負屈折力のレンズ群で発生するワイド側の像面湾
曲を良好に補正することを可能としている。
【0083】また、第1群の負レンズは両凹形状、正レ
ンズは両凸形状、第2群の正レンズは凹面を物体側に向
けたメニスカス形状、負レンズは凹面を物体側に向けた
メニスカス形状、第3群の負レンズは凹面を物体側に向
けたメニスカス形状となっている。なお、第2群の正レ
ンズは倍率の色収差を良好に補正するため、高分散な光
学素子であるPC(ホ゜リカーホ゛ネイト)を用いている。
【0084】非球面は第1群の負レンズの物体側の面と
正レンズの両面、及び第2群の正レンズの両面と負レン
ズの像側の面に用いている。また、至近物体へのフォー
カシングは第3群を像側に移動させることによって行な
い、望遠端のレンズ全長を短くすることを実現してい
る。なお、第1群を物体側に移動させることで至近物体
へのフォーカシングを行なうことも可能であるが、第3
群を像側に移動させた場合のように望遠端のレンズ全長
を短くすることは困難である。
【0085】本実施例のズームレンズは条件(1)、
(3)、(3−1)、(3−3)、(4)、(4−
1)、(5)、(5−1)、(6)、(6−1)、
(7)、(7−1)、(9)、(9−1)を満足する。
【0086】(実施例11)実施例11のズームレンズ
の断面図を図12に、収差図を図24に示す。実施例1
1も実施例10と同様にレンズ枚数が5枚と少ないなが
ら、焦点距離が39.1mmから154.0mmであって、変倍比が
3.94のズームレンズである。物体側より順に、正の
屈折力の第1群と、負の屈折力の第2群と、負の屈折力
の第3群で構成されている。第1群は物体側より順に、
負レンズと正レンズで構成され、第2群は正レンズと負
レンズで構成され、第3群は負レンズ1枚で構成されて
いる。また、絞りは第1群と第2群の間に配置され、第
1群と一体になっている。
【0087】また、第1群の負レンズは両凹形状、正レ
ンズは両凸形状、第2群の正レンズは凹面を物体側に向
けたメニスカス形状、負レンズは凹面を物体側に向けた
メニスカス形状、第3群の負レンズは凹面を物体側に向
けたメニスカス形状となっている。
【0088】非球面は第1群の負レンズの物体側の面と
正レンズの両面、及び第2群の正レンズの物体側の面と
負レンズの像側の面に用いている。また、至近物体への
フォーカシングは第3群を像側に移動させることによっ
て行ない、望遠端のレンズ全長を短くすることを実現し
ている。なお、第1群を物体側に移動させることで至近
物体へのフォーカシングを行なうことも可能であるが、
第3群を像側に移動させた場合のように望遠端のレンズ
全長を短くすることは困難である。
【0089】本実施例のズームレンズは条件(1)、
(3)、(3−1)、(3−3)、(4)、(4−
1)、(5)、(5−1)、(6)、(6−1)、
(7)、(7−1)、(9)、(9−1)を満足する。
【0090】(実施例12)実施例12のズームレンズ
の断面図を図13に、収差図を図25に示す。実施例1
1も実施例10と同様にレンズ枚数が5枚と少ないなが
ら、焦点距離が39.0mmから180.7mmであって、変倍比が
4.63のズームレンズである。物体側より順に、正の
屈折力の第1群と、負の屈折力の第2群と、負の屈折力
の第3群で構成されている。第1群は物体側より順に、
負レンズと正レンズで構成され、第2群は正レンズと負
レンズで構成され、第3群は負レンズ1枚で構成されて
いる。また、絞りは第1群と第2群の間に配置され、第
1群と一体になっている。
【0091】また、第1群の負レンズは両凹形状、正レ
ンズは両凸形状、第2群の正レンズは凹面を物体側に向
けたメニスカス形状、負レンズは両凹形状、第3群の負
レンズは凹面を物体側に向けたメニスカス形状となって
いる。
【0092】非球面は第1群の負レンズの物体側の面と
正レンズの両面、及び第2群の正レンズの両面と負レン
ズの像側の面に用いている。また、至近物体へのフォー
カシングは第3群を像側に移動させることによって行な
い、望遠端のレンズ全長を短くすることを実現してい
る。なお、第1群を物体側に移動させることで至近物体
へのフォーカシングを行なうことも可能であるが、第3
群を像側に移動させた場合のように望遠端のレンズ全長
を短くすることは困難である。
【0093】本実施例のズームレンズは条件(1)、
(3)、(3−1)、(3−3)、(4)、(4−
1)、(5)、(5−1)、(6)、(6−1)、
(7)、(7−1)、(9)、(9−1)を満足する。
【0094】以下に、上記各実施例の数値データを示す
が、記号は上記のほか、fは全系の焦点距離、FNOはF
ナンバー、2ωは画角、FBはバックフォーカス、
1、r2…は各レンズ面の曲率半径、d1、d2…は各レ
ンズ面間の間隔、n1、n2…は各レンズのd線の屈折
率、ν1、ν2…は各レンズのアッベ数である。なお、非
球面形状は、光軸方向をZ、光軸に直行する方向をYとし
た時、以下の式で近似される。
【0095】Z=(Y2/r)/[1+[1−(K+1)・(Y
/r)2]1/2]+A4Y4+A6Y6+A8Y8+A10Y10+A12Y12+… ただし、Kは円錐定数、A4、A6、A8、A10、A12、…はそ
れぞれ4次、6次、8次、10次、12次、…の非球面
係数である。また、非球面係数の値の表示において、例
えば1.0000e-080は1.000×10-8のことである。
【0096】 (実施例1) r1= 34.412(非球面)d1=1.300 n1=1.84666 ν1=23.78 r2= 24.466 d2=8.507 r3= 149.580(非球面)d3=3.706 n2=1.48749 ν2=70.23 r4= -13.012(非球面)d4=0.500 r5=INF d5=D1 r6= 63.626(非球面)d6=7.380 n3=1.58423 ν3=30.49 r7=-181.335 d7=3.940 r8= -13.142 d8=1.100 n4=1.88300 ν4=40.76 r9=-113.168 絞り面 5 非球面係数 第1面 k = 0.0000 A4 =-5.8569e-005 A6 =-4.7161e-007 A8 = 6.6160e-010 A10=-3.3650e-011 A12= 0.0000 第3面 k = 0.0000 A4 = 3.5811e-006 A6 =-7.7667e-008 A8 = 1.2825e-008 A10=-2.2329e-010 A12= 0.0000 第4面 k = 0.0000 A4 = 1.9803e-005 A6 = 2.6641e-007 A8 = 2.1700e-009 A10=-5.7050e-011 A12=-7.5632e-013 第6面 k = 0.0000 A4 = 3.5476e-005 A6 = 4.3353e-007 A8 =-6.1066e-009 A10= 3.8966e-011 A12= 1.9239e-014 ズームデータ 広角端 中間 望遠端 f(mm) 38.901 72.050 127.347 FNO 5.767 9.178 11.669 2ω(°) 56.5 32.9 19.2 FB(mm) 9.686 37.196 83.085 D1 13.001 4.720 0.500
【0097】 (実施例2) r1= 31.210(非球面)d1=1.200 n1=1.84666 ν1=23.78 r2= 24.336 d2=9.971 r3= 66.580(非球面)d3=4.088 n2=1.48749 ν2=70.23 r4= -14.698(非球面)d4=0.500 r5=INF d5=D1 r6= 248.286(非球面)d6=6.443 n3= 1.58423 ν3=30.49 r7=-115.040 d7=4.617 r8= -11.804 d8=1.000 n4=1.81600 ν4=46.62 r9= -52.358 絞り面 5 非球面係数 第1面 k = 0.0000 A4 =-4.0530e-005 A6 =-3.4031e-007 A8 = 1.5731e-009 A10=-2.2578e-011 A12= 0.0000 第3面 k = 0.0000 A4 =-4.8646e-006 A6 = 4.9390e-007 A8 =-8.3689e-009 A10= 1.1800e-011 A12= 0.0000 第4面 k = 0.0000 A4 = 1.5019e-005 A6 = 6.6259e-007 A8 =-1.0607e-008 A10= 3.4652e-011 A12= 0.0000 第6面 k = 0.0000 A4 = 4.3210e-005 A6 = 3.4596e-007 A8 =-2.8775e-009 A10= 2.2623e-011 A12= 0.0000 ズームデータ 広角端 中間 望遠端 f(mm) 39.202 76.011 150.400 Fno 5.664 9.440 12.643 2ω (°) 56.4 31.5 16.3 FB(mm) 9.315 39.491 100.477 D1 12.760 4.730 0.500
【0098】 (実施例3) r1=-436.607(非球面)d1= 1.200 n1=1.84666 ν1=23.78 r2= 227.852 d2=11.027 r3= 30.765(非球面)d3= 3.710 n2=1.48749 ν2=70.23 r4= -17.530(非球面)d4= 0.500 r5=INF d5=D1 r6=-104.078(非球面)d6= 7.841 n3=1.58423 ν3=30.49 r7= -43.433 d7= 4.755 r8= -10.965(非球面)d8=1.000 n4=1.81600 ν4=46.62 r9= -76.194 絞り面 5 非球面係数 第1面 k = 0.0000 A4 =-3.2879e-005 A6 =-3.2615e-007 A8 = 7.7064e-009 A10=-1.1020e-010 A12= 5.4419e-013 第3面 k = 0.0000 A4 = 4.5993e-005 A6 =-4.4329e-007 A8 = 5.0842e-008 A10=-1.5638e-009 A12= 1.4797e-011 第4面 k = 0.0000 A4 = 7.2828e-005 A6 = 5.0120e-007 A8 =-9.5226e-010 A10=-6.5117e-010 A12= 9.8293e-012 第6面 k = 0.0000 A4 = 4.0295e-005 A6 = 9.8730e-007 A8 =-5.6098e-008 A10= 1.0171e-009 A12=-5.4281e-012 第8面 k = 0.0000 A4 = 2.0645e-005 A6 = 3.8173e-007 A8 =-1.4281e-008 A10= 2.9853e-010 A12=-1.2558e-012 ズームデータ 広角端 中間 望遠端 f(mm) 32.923 69.972 154.045 Fno 5.604 8.976 12.814 2ω(°) 65.1 33.8 15.9 FB(mm) 5.370 32.613 94.435 D1 11.377 3.985 0.400
【0099】 (実施例4) r1= 33.165(非球面)d1=1.200 n1=1.84666 ν1=23.78 r2= 25.507 d2=9.038 r3= 84.687 d3=3.672 n2=1.48749 ν2=70.23 r4= -13.524(非球面)d4=0.500 r5=INF d5=D1 r6= 202.330(非球面)d6=5.754 n3=1.58423 ν3=30.49 r7=-147.071 d7=4.578 r8= -11.319 d8=1.000 n4=1.81600 ν4=46.62 r9= -50.922 絞り面 5 非球面係数 第1面 k = 0.0000 A4 =-5.0672e-005 A6 =-4.0011e-007 A8 = 2.6261e-010 A10=-2.4689e-011 A12=-4.0538e-014 第4面 k = 0.0000 A4 = 3.2167e-005 A6 =-8.2321e-007 A8 = 3.3440e-008 A10=-5.1746e-010 A12= 2.9757e-012 第6面 k = 0.0000 A4 = 5.8786e-005 A6 =-6.8130e-007 A8 = 3.4194e-008 A10=-4.8569e-010 A12= 2.4860e-012 ズームデータ 広角端 中間 望遠端 f(mm) 37.812 78.404 180.456 FNO 5.947 9.730 15.051 2ω(°) 58.1 30.5 13.7 FB(mm) 8.587 40.791 121.752 D1 12.760 4.730 0.500
【0100】 (実施例5) r1= 25.194(非球面)d1=1.200 n1=1.84666 ν1=23.78 r2= 21.272 d2=8.749 r3= 724.954(非球面)d3=2.820 n2=1.48749 ν2=70.23 r4= -13.738(非球面)d4=0.500 r5=INF d5=D1 r6=-193.212(非球面)d6=6.055 n3=1.59270 ν3=35.31 r7= -40.974 d7=4.320 r8= -12.861 d8=1.000 n4=1.77250 ν4=49.60 r9= -76.771 絞り面 5 非球面係数 第1面 k = 0.0000 A4 =-4.7280e-005 A6 =-4.1474e-007 A8 = 7.9294e-010 A10=-3.6676e-011 A12= 0.0000 第3面 k = 0.0000 A4 = 1.3756e-006 A6 = 6.3039e-007 A8 =-1.4996e-008 A10= 1.3208e-010 A12= 0.0000 第4面 k = 0.0000 A4 = 1.3559e-005 A6 = 3.9114e-007 A8 =-1.1426e-008 A10= 1.0792e-010 A12= 0.0000 第6面 k = 0.0000 A4 = 4.1817e-005 A6 =-2.6374e-008 A8 = 3.0687e-009 A10=-1.2486e-011 A12= 0.0000 ズームデータ 広角端 中間 望遠端 f(mm) 39.163 79.442 151.266 Fno 5.439 9.850 12.651 2ω(°) 56.1 30.2 16.3 FB(mm) 7.364 42.957 106.426 D1 17.025 5.880 0.734
【0101】 (実施例6) r1 = 31.503(非球面)d1 =1.200 n1=1.84666 ν1=23.78 r2 = 24.469 d2 =9.391 r3 = 72.673(非球面)d3 =3.583 n2=1.48749 ν2=70.23 r4 =-14.288(非球面)d4 =0.500 r5 =INF d5 =D1 r6 =165.865(非球面)d6 =3.516 n3=1.58423 ν3=30.49 r7 =285.957 d7 =0.209 r8 =320.577 d8 =3.289 n4=1.63980 ν4=34.46 r9 =-84.201 d9 =3.608 r10=-11.567 d10=1.000 n5=1.81600 ν5=46.62 r11=-63.623 絞り面 5 非球面係数 第1面 k = 0.0000 A4 =-4.6228e-005 A6 =-4.5135e-007 A8 = 2.6950e-009 A10=-3.5769e-011 A12= 0.0000 第3面 k = 0.0000 A4 =-1.1747e-006 A6 = 9.6673e-007 A8 =-1.6707e-008 A10= 1.3859e-010 A12= 0.0000 第4面 k = 0.0000 A4 = 1.2694e-005 A6 = 1.1765e-006 A8 =-2.0045e-008 A10= 1.6230e-010 A12= 0.0000 第6面 k = 0.0000 A4 = 4.7717e-005 A6 = 5.0593e-007 A8 =-5.2272e-009 A10= 4.0431e-011 A12= 0.0000 ズームデータ 広角端 中間 望遠端 f(mm) 39.005 74.724 150.491 FNO 5.630 9.257 12.651 2ω(°) 56.5 31.9 16.3 FB(mm) 9.662 39.193 101.832 D1 12.800 4.863 0.500
【0102】 (実施例7) r1 = 27.223(非球面)d1 =1.200 n1=1.84666 ν1=23.78 r2 = 21.422 d2 =8.515 r3 = 465.271(非球面)d3 =2.820 n2=1.48749 ν2=70.23 r4 = -13.309(非球面)d4 =0.500 r5 =INF d5 =D1 r6 =-799.474(非球面)d6 =3.032 n3=1.52542 ν3=55.78 r7 = 541.727 d7 =0.323 r8 = 265.124 d8 =3.071 n4=1.59270 ν4=35.31 r9 = -57.986 d9 =4.348 r10= -13.307 d10=1.200 n5=1.77250 ν5=49.60 r11= -98.356 絞り面 5 非球面係数 第1面 k = 0.0000 A4 =-5.6401e-005 A6 =-3.7116e-007 A8 =-9.8762e-010 A10=-2.9357e-011 A12= 0.0000 第3面 k = 0.0000 A4 = 6.9849e-006 A6 = 8.9623e-007 A8 =-2.8392e-008 A10= 3.2189e-010 A12= 0.0000 第4面 k = 0.0000 A4 = 1.1980e-005 A6 = 8.0610e-007 A8 =-2.6150e-008 A10= 2.9859e-010 A12= 0.0000 第6面 k = 0.0000 A4 = 3.9857e-005 A6 =-2.0990e-009 A8 = 3.4748e-009 A10=-1.9074e-011 A12= 0.0000 ズームデータ 広角端 中間 望遠端 f(mm) 38.914 79.140 151.400 FNO 5.396 9.841 12.677 2ω(°) 56.5 30.3 16.2 FB(mm) 7.311 42.507 105.733 D1 16.897 5.867 0.774
【0103】 (実施例8) r1 = 48.416(非球面)d1 =1.200 n1=1.84666 ν1=23.78 r2 = 36.969 d2 =6.568 r3 = 360.833(非球面)d3 =4.259 n2=1.48749 ν2=70.23 r4 = -13.113(非球面)d4 =0.500 r5 =INF d5 =D1 r6 = 69.425(非球面)d6 =2.705 n3=1.52542 ν3=55.79 r7 =-4699.789 d7 =2.851 r8 = -15.594 d8 =3.496 n4=1.78472 ν4=25.68 r9 = -15.974 d9 =2.974 r10= -10.881 d10=1.200 n5=1.72916 ν5=54.68 r11= -45.630 絞り面 5 非球面係数 第1面 k = 0.0000 A4 =-6.0777e-005 A6 =-4.3568e-007 A8 = 2.7301e-009 A10=-5.1618e-011 A12= 0.0000 第3面 k = 0.0000 A4 = 1.8211e-006 A6 =-6.1220e-007 A8 = 1.7366e-008 A10=-5.8411e-010 A12= 0.0000 第4面 k = 0.0000 A4 = 1.2980e-005 A6 =-4.4452e-007 A8 = 1.1146e-008 A10=-3.7822e-010 A12= 0.0000 第6面 k = 0.0000 A4 = 7.0254e-005 A6 = 2.9806e-007 A8 =-2.5591e-010 A10= 4.3032e-011 A12= 0.0000 ズームデータ 広角端 中間 望遠端 f(mm) 39.324 76.131 150.398 FNO 5.483 9.145 12.537 2ω(°) 55.7 31.3 16.3 FB(mm) 7.596 38.973 102.285 D1 13.843 5.108 0.500
【0104】 (実施例9) r1 = 51.587(非球面)d1 =1.200 n1=1.84666 ν1=23.78 r2 = 35.082 d2 =6.196 r3 =67032.480(非球面)d3 =4.538 n2=1.48749 ν2=70.23 r4 = -12.296(非球面)d4 =0.500 r5 = INF d5 =D1 r6 = 133.140(非球面)d6 =1.300 n3=1.80610 ν3=40.92 r7 = 66.082 d7 =0.975 r8 = -191.803 d8 =2.200 n4=1.80518 ν4=25.42 r9 = -78.635 d9 =5.927 r10= -10.737 d10=1.000 n5=1.69680 ν5=55.53 r11= -30.399 絞り面 5 非球面係数 第1面 k = 0.0000 A4 =-6.8156e-005 A6 =-3.8295e-007 A8 =-1.0476e-009 A10=-2.6471e-011 A12= 0.0000 第3面 k = 0.0000 A4 =-9.0861e-006 A6 =-1.2445e-006 A8 = 3.5837e-008 A10=-8.9054e-010 A12= 0.0000 第4面 k = 0.0000 A4 = 1.1350e-005 A6 =-8.1167e-007 A8 = 2.0180e-008 A10=-5.0173e-010 A12= 0.0000 第6面 k = 0.0000 A4 = 4.0579e-005 A6 = 4.7325e-009 A8 = 2.0580e-009 A10=-5.5734e-013 A12= 0.0000 ズームデータ f(mm) 39.240 74.386 150.490 FNO 5.199 9.249 13.081 2ω(°) 56.1 32.0 16.3 FB(mm) 7.253 36.422 99.583 D1 15.865 7.470 2.730
【0105】 (実施例10) r1 =1324.221(非球面)d1 =1.200 n1=1.84666 ν1=23.78 r2 = 83.191 d2 =5.657 r3 = 23.202(非球面)d3 =7.147 n2=1.48749 ν2=70.23 r4 = -18.660(非球面)d4 =0.600 r5 =INF d5 =D1 r6 =-110.497(非球面)d6 =4.401 n3=1.58423 ν3=30.49 r7 = -21.993(非球面)d7 =1.891 r8 = -18.131 d8 =0.820 n4=1.77250 ν4=49.60 r9 = 142.753(非球面)d9 =D2 r10= -11.379 d10=1.000 n5=1.72916 ν5=54.68 r11= -19.539 絞り面 5 非球面係数 第1面 k = 0.0000 A4 =-6.5407e-005 A6 =-1.8351e-007 A8 = 3.6790e-010 A10=-6.0018e-013 A12= 0.0000 第3面 k = 0.0000 A4 = 1.0216e-004 A6 = 5.3543e-007 A8 =-2.1427e-010 A10= 4.3684e-011 A12= 0.0000 第4面 k = 0.0000 A4 = 9.3684e-005 A6 = 6.5275e-007 A8 = 6.6760e-009 A10=-5.2586e-011 A12= 0.0000 第6面 k = 0.0000 A4 = 1.2967e-004 A6 =-2.3252e-007 A8 = 3.8509e-008 A10=-6.1610e-010 A12= 0.0000 第7面 k = 0.0000 A4 = 2.8294e-004 A6 =-2.1285e-006 A8 = 7.8906e-008 A10=-8.0943e-010 A12= 0.0000 第9面 k = 0.0000 A6 = 2.0588e-006 A8 =-3.0508e-008 A10= 1.7406e-010 A12= 0.0000 ズームデータ 広角端 中間 望遠端 f(mm) 39.101 72.374 156.257 FNO 5.628 9.588 12.841 2ω(°) 55.6 32.5 15.7 FB(mm) 6.458 27.027 84.665 D1 11.257 4.128 0.600 D2 5.076 9.617 9.915
【0106】 (実施例11) r1 =-138.527(非球面)d1 =1.200 n1=1.84666 ν1=23.78 r2 =1051.531 d2 =4.123 r3 = 31.953(非球面)d3 =7.310 n2=1.48749 ν1=70.23 r4 = -16.206(非球面)d4 =0.450 r5 =INF d5 =D1 r6 = -76.487(非球面)d6 =6.921 n3=1.58423 ν1=30.49 r7 = -23.873 d7 =2.179 r8 = -13.985 d8 =0.989 n4=1.77250 ν1=49.60 r9 = -45.055(非球面)d9 =D2 r10= -13.273 d10=1.000 n5=1.72916 ν1=54.68 r11= -35.127 絞り面 5 非球面係数 第1面 k = 0.0000 A4 =-9.5528e-005 A6 =-1.5423e-007 A8 =-3.6986e-009 A10= 6.6419e-011 A12=-4.0574e-013 第3面 k = 0.0000 A4 = 1.6097e-004 A6 = 3.1557e-007 A8 = 1.2419e-008 A10=-1.5818e-010 A12= 1.9274e-012 第4面 k = 0.0000 A4 = 1.1140e-004 A6 = 5.7295e-007 A8 = 2.7356e-008 A10=-5.2204e-010 A12= 7.7406e-012 第6面 k = 0.0000 A4 = 4.2329e-005 A6 = 3.6554e-007 A8 =-5.1270e-009 A10= 9.2108e-011 A12=-4.0087e-013 第9面 k = 0.0000 A6 =-6.9621e-008 A8 = 2.5785e-009 A10=-3.7926e-011 A12= 1.5918e-013 ズームデータ 広角端 中間 望遠端 f(mm) 39.109 73.897 153.999 FNO 5.626 9.782 12.586 2ω(°) 55.7 31.7 15.9 FB(mm) 6.818 27.073 81.028 D1 10.778 2.983 0.500 D2 3.328 8.762 7.127
【0107】 (実施例12) r1 = -82.807(非球面)d1 =1.200 n1=1.84666 ν1=23.78 r2 =1875.085 d2 =5.030 r3 = 20.948(非球面)d3 =9.430 n2=1.48749 ν2=70.23 r4 = -20.451(非球面)d4 =0.499 r5 =INF d5 =D1 r6 = -48.096(非球面)d6 =5.501 n3=1.58423 ν3=30.49 r7 = -15.456(非球面)d7 =2.164 r8 = -15.093 d8 =0.820 n4=1.77250 ν4=49.60 r9 = 110.201(非球面)d9 =D2 r10= -23.399 d10=1.000 n5=1.72916 ν5=54.68 r11= -94.479 絞り面 5 非球面係数 第1面 k = 0.0000 A4 =-6.4726e-005 A6 =-1.0710e-007 A8 = 8.1624e-010 A10= 1.7228e-013 A12= 0.0000 第3面 k = 0.0000 A4 = 1.1803e-004 A6 = 2.3861e-007 A8 =-6.7360e-010 A10= 2.6468e-011 A12= 0.0000 第4面 k = 0.0000 A4 = 1.1663e-004 A6 = 5.6512e-007 A8 = 1.6480e-008 A10=-1.0479e-010 A12= 0.0000 第6面 k = 0.0000 A4 = 7.9235e-005 A6 = 3.6165e-007 A8 = 3.1862e-008 A10=-2.6881e-010 A12=-1.0579e-012 第7面 k = 0.0000 A4 = 2.6119e-004 A6 =-1.3815e-006 A8 = 4.5428e-008 A10=-5.4867e-011 A12=-2.0268e-012 第9面 k = 0.0000 A4 =-2.0086e-004 A6 = 2.4126e-006 A8 =-3.5520e-008 A10= 2.5944e-010 A12=-8.0358e-013 ズームデータ 広角端 中間 望遠端 f(mm) 39.002 83.899 180.685 FNO 5.665 10.890 14.414 2ω(°) 54.6 27.8 13.5 FB(mm) 6.756 18.940 80.585 D1 13.240 1.824 0.600 D2 1.742 24.703 16.181 次に、上記各実施例における条件の値を、表1と表2に
示す。
【0108】
【表1】
【0109】
【表2】 なお、本発明のズームレンズは、以下のように構成する
ことができる。
【0110】[1]物体側より順に、正屈折力の第1群
と、明るさ絞りと、負屈折力の第2群で構成され、前記
正屈折力の第1群は負レンズと正レンズで構成され、前
記負屈折力の第2群は正レンズと負レンズで構成され、
条件(1)を満足することを特徴としたズームレンズ。
【0111】(1) 3<ft/fw<5 ただし、ftは望遠端の焦点距離、fwは広角端の焦点
距離である。 [2]物体側より順に、正屈折力の第1群と、明るさ絞
りと、負屈折力の第2群で構成され、前記正屈折力の第
1群は負レンズと正レンズで構成され、前記負屈折力の
第2群は合成屈折力が正となる2枚のレンズと負レンズ
で構成され、条件(1)を満足することを特徴としたズ
ームレンズ。
【0112】(1) 3<ft/fw<5 ただし、ftは望遠端の焦点距離、fwは広角端の焦点
距離である。 [3]物体側より順に、正屈折力の第1群と、負屈折力
の第2群と、負屈折力の第3群で構成され、条件(2)
を満足することを特徴としたズームレンズ。
【0113】(2) 2.5<ft/fw<5.5 ただし、ftは望遠端の焦点距離、fwは広角端の焦点
距離である。 [4]物体側より順に、正屈折力の第1群と、負屈折力
の第2群と、負屈折力の第3群で構成され、いずれの群
も変倍時に可動であり、前記正屈折力の第1群は負レン
ズと正レンズで構成され、前記負屈折力の第2群は正レ
ンズと負レンズで構成され、前記負屈折力の第3群は負
レンズ1枚で構成されたことを特徴としたズームレン
ズ。
【0114】[5]物体側より順に、正屈折力の第1群
と、明るさ絞りと、負屈折力の第2群で構成され、前記
正屈折力の第1群は負レンズと正レンズで構成され、前
記負屈折力の第2群は正レンズと負レンズで構成され、
前記負屈折力の第2群を像面側に移動させて至近物体へ
のフォーカシングを行なうことを特徴としたズームレン
ズ。
【0115】[6]物体側より順に、正屈折力の第1群
と、明るさ絞りと、負屈折力の第2群で構成され、前記
正屈折力の第1群は負レンズと正レンズで構成され、前
記負屈折力の第2群は正レンズと負レンズで構成され、
前記正屈折力の第1群の正レンズが両面非球面の形状を
有していることを特徴としたズームレンズ。
【0116】[7]以下の条件(3)を満足することを
特徴とする[1]乃至[6]のズームレンズ。 (3) 0.5<Lt/ft<1.0 ただし、Ltはテレ側のレンズ全長、ftはテレ側の焦
点距離である。
【0117】[8]第1群に少なくとも1枚の非球面を用
いたことを特徴とする[1]乃至[7]のズームレン
ズ。 [9]第1群の正レンズが両面非球面の形状であること
を特徴とする[8]のズームレンズ。 [10]以下の条件(1)を満足することを特徴とする
[3]乃至[6]のズームレンズ。
【0118】(1) 3<ft/fw<5 ただし、ftは望遠端の焦点距離、fwは広角端の焦点
距離である。 [11]以下の条件(4)を満足することを特徴とする
[4]乃至[6]のズームレンズ。
【0119】(4) 0.08<f1/ft<0.35 ここで、f1は第1群の焦点距離、ftは望遠端の焦点
距離である。 [12]以下の条件(5)を満足することを特徴とする
[1]、[2]、[5]、[6]のズームレンズ。
【0120】(5) −0.3<f22/ft<−0.
05 ここで、f22は2群ズームレンズの第2群の焦点距
離、ftは望遠端の焦点距離である。
【0121】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によると、物体側から順に、物体側より順に、正屈折力
の第1群と負屈折力の第2群で構成され2群ズームレン
ズ、あるいは物体側から順に、正屈折力の第1群と負屈
折力の第2群と負屈折力の第3群で構成され3群ズーム
レンズにおいて、少ないレンズ枚数で高い変倍比を有す
るズームレンズを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のズームレンズの概念図であって、望遠
端におけるズームレンズと鏡枠の様子を示す図である。
【図2】本発明の実施例1であって、(a)広角端、(b)中
間位置、(c)望遠位置のレンズ断面図である。
【図3】本発明の実施例2であって、(a)広角端、(b)中
間位置、(c)望遠位置のレンズ断面図である。
【図4】本発明の実施例3であって、(a)広角端、(b)中
間位置、(c)望遠位置のレンズ断面図である。
【図5】本発明の実施例4であって、(a)広角端、(b)中
間位置、(c)望遠位置のレンズ断面図である。
【図6】本発明の実施例5であって、(a)広角端、(b)中
間位置、(c)望遠位置のレンズ断面図である。
【図7】本発明の実施例6であって、(a)広角端、(b)中
間位置、(c)望遠位置のレンズ断面図である。
【図8】本発明の実施例7であって、(a)広角端、(b)中
間位置、(c)望遠位置のレンズ断面図である。
【図9】本発明の実施例8であって、(a)広角端、(b)中
間位置、(c)望遠位置のレンズ断面図である。
【図10】本発明の実施例9であって、(a)広角端、(b)
中間位置、(c)望遠位置のレンズ断面図である。
【図11】本発明の実施例10であって、(a)広角端、
(b)中間位置、(c)望遠位置のレンズ断面図である。
【図12】本発明の実施例11であって、(a)広角端、
(b)中間位置、(c)望遠位置のレンズ断面図である。
【図13】本発明の実施例12であって、(a)広角端、
(b)中間位置、(c)望遠位置のレンズ断面図である。
【図14】本発明の実施例1であって、(a)広角端、(b)
中間位置、(c)望遠位置における収差図である。
【図15】本発明の実施例2であって、(a)広角端、(b)
中間位置、(c)望遠位置の収差図である。
【図16】本発明の実施例3であって、(a)広角端、(b)
中間位置、(c)望遠位置の収差図である。
【図17】本発明の実施例4であって、(a)広角端、(b)
中間位置、(c)望遠位置の収差図である。
【図18】本発明の実施例5であって、(a)広角端、(b)
中間位置、(c)望遠位置の収差図である。
【図19】本発明の実施例6であって、(a)広角端、(b)
中間位置、(c)望遠位置の収差図である。
【図20】本発明の実施例7であって、(a)広角端、(b)
中間位置、(c)望遠位置の収差図である。
【図21】本発明の実施例8であって、(a)広角端、(b)
中間位置、(c)望遠位置の収差図である。
【図22】本発明の実施例9であって、(a)広角端、(b)
中間位置、(c)望遠位置の収差図である。
【図23】本発明の実施例10であって、(a)広角端、
(b)中間位置、(c)望遠位置の収差図である。
【図24】本発明の実施例11であって、(a)広角端、
(b)中間位置、(c)望遠位置の収差図である。
【図25】本発明の実施例12であって、(a)広角端、
(b)中間位置、(c)望遠位置の収差図である。
【符号の説明】
1 ズームレンズ 2 鏡枠 3 軸外主光線 4 光軸 IH 像高 Lt 望遠端のレンズ全長

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、正屈折力の第1群と、
    明るさ絞りと、負屈折力の第2群で構成され、前記正屈
    折力の第1群は負レンズと正レンズで構成され、前記負
    屈折力の第2群は正レンズと負レンズで構成され、条件
    (1)を満足することを特徴としたズームレンズ。 (1) 3<ft/fw<5 ただし、ftは望遠端の焦点距離、fwは広角端の焦点
    距離である。
  2. 【請求項2】 物体側より順に、正屈折力の第1群と、
    明るさ絞りと、負屈折力の第2群で構成され、前記正屈
    折力の第1群は負レンズと正レンズで構成され、前記負
    屈折力の第2群は合成屈折力が正となる2枚のレンズと
    負レンズで構成され、条件(1)を満足することを特徴
    としたズームレンズ。 (1) 3<ft/fw<5 ただし、ftは望遠端の焦点距離、fwは広角端の焦点
    距離である。
  3. 【請求項3】 物体側より順に、正屈折力の第1群と、
    負屈折力の第2群と、負屈折力の第3群で構成され、条
    件(2)を満足することを特徴としたズームレンズ。 (2) 2.5<ft/fw<5.5 ただし、ftは望遠端の焦点距離、fwは広角端の焦点
    距離である。
  4. 【請求項4】 物体側より順に、正屈折力の第1群と、
    負屈折力の第2群と、負屈折力の第3群で構成され、い
    ずれの群も変倍時に可動であり、前記正屈折力の第1群
    は負レンズと正レンズで構成され、前記負屈折力の第2
    群は正レンズと負レンズで構成され、前記負屈折力の第
    3群は負レンズ1枚で構成されたことを特徴としたズー
    ムレンズ。
JP2000176837A 2000-06-13 2000-06-13 ズームレンズ Pending JP2001356266A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000176837A JP2001356266A (ja) 2000-06-13 2000-06-13 ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000176837A JP2001356266A (ja) 2000-06-13 2000-06-13 ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001356266A true JP2001356266A (ja) 2001-12-26

Family

ID=18678511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000176837A Pending JP2001356266A (ja) 2000-06-13 2000-06-13 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001356266A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002107621A (ja) * 2000-10-02 2002-04-10 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
JP2011085862A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Optical Logic Inc 撮像レンズ
WO2014192507A1 (ja) * 2013-05-30 2014-12-04 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
WO2016084117A1 (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 株式会社ニコン 撮像レンズおよび撮像装置
JP2018077291A (ja) * 2016-11-07 2018-05-17 京セラオプテック株式会社 撮像レンズ
US10488633B2 (en) 2015-01-09 2019-11-26 Nikon Corporation Imaging lens and image capturing device
CN113296232A (zh) * 2021-05-11 2021-08-24 江西晶超光学有限公司 光学变焦***、变焦模组及电子设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04264413A (ja) * 1991-02-19 1992-09-21 Minolta Camera Co Ltd コンパクトなズームレンズ
JPH0593864A (ja) * 1991-04-09 1993-04-16 Konica Corp ズームレンズ
JPH09133863A (ja) * 1995-11-08 1997-05-20 Olympus Optical Co Ltd 変倍レンズ
JPH09179025A (ja) * 1995-12-22 1997-07-11 Olympus Optical Co Ltd 高変倍比ズームレンズ
JPH09197274A (ja) * 1996-01-16 1997-07-31 Minolta Co Ltd ズームレンズ
JPH11295598A (ja) * 1998-04-10 1999-10-29 Olympus Optical Co Ltd 回折光学素子を用いたズームレンズ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04264413A (ja) * 1991-02-19 1992-09-21 Minolta Camera Co Ltd コンパクトなズームレンズ
JPH0593864A (ja) * 1991-04-09 1993-04-16 Konica Corp ズームレンズ
JPH09133863A (ja) * 1995-11-08 1997-05-20 Olympus Optical Co Ltd 変倍レンズ
JPH09179025A (ja) * 1995-12-22 1997-07-11 Olympus Optical Co Ltd 高変倍比ズームレンズ
JPH09197274A (ja) * 1996-01-16 1997-07-31 Minolta Co Ltd ズームレンズ
JPH11295598A (ja) * 1998-04-10 1999-10-29 Olympus Optical Co Ltd 回折光学素子を用いたズームレンズ

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002107621A (ja) * 2000-10-02 2002-04-10 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
JP2011085862A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Optical Logic Inc 撮像レンズ
WO2014192507A1 (ja) * 2013-05-30 2014-12-04 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP5977888B2 (ja) * 2013-05-30 2016-08-24 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JPWO2014192507A1 (ja) * 2013-05-30 2017-02-23 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
US9588324B2 (en) 2013-05-30 2017-03-07 Olympus Corporation Zoom lens and image pickup apparatus using the same
WO2016084117A1 (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 株式会社ニコン 撮像レンズおよび撮像装置
JPWO2016084117A1 (ja) * 2014-11-28 2017-09-21 株式会社ニコン 撮像レンズおよび撮像装置
US10488633B2 (en) 2015-01-09 2019-11-26 Nikon Corporation Imaging lens and image capturing device
JP2018077291A (ja) * 2016-11-07 2018-05-17 京セラオプテック株式会社 撮像レンズ
CN113296232A (zh) * 2021-05-11 2021-08-24 江西晶超光学有限公司 光学变焦***、变焦模组及电子设备
CN113296232B (zh) * 2021-05-11 2022-08-30 江西晶超光学有限公司 光学变焦***、变焦模组及电子设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4669294B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3253405B2 (ja) 2群ズームレンズ
JP4612823B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4773807B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4909089B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH10221601A (ja) ズームレンズ
JP4666977B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US5623371A (en) Macro lens system
JPH07253542A (ja) ズームレンズ
JP4101992B2 (ja) 小型高変倍広角ズームレンズ
JPH11167061A (ja) 撮影光学系
JPH11119100A (ja) ズームレンズ
JP3365837B2 (ja) 3群ズームレンズのフォーカシング方式
JPH09152549A (ja) ズームレンズ
JP3821330B2 (ja) ズームレンズ
JP3331011B2 (ja) 小型の2群ズームレンズ
JPH085920A (ja) ズームレンズ
JP3467086B2 (ja) ズームレンズを備えたカメラ
JPH06294932A (ja) ズームレンズ
JPH11142737A (ja) 変倍レンズ系
JP2001356266A (ja) ズームレンズ
JP4799210B2 (ja) ズームレンズ系及びそれを備えたカメラシステム
JP4642408B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いたカメラ
JPH0933813A (ja) 高変倍3群ズームレンズ
JP4928288B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100921