JP2001320669A - 信号処理方法及び信号処理装置 - Google Patents

信号処理方法及び信号処理装置

Info

Publication number
JP2001320669A
JP2001320669A JP2001059051A JP2001059051A JP2001320669A JP 2001320669 A JP2001320669 A JP 2001320669A JP 2001059051 A JP2001059051 A JP 2001059051A JP 2001059051 A JP2001059051 A JP 2001059051A JP 2001320669 A JP2001320669 A JP 2001320669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
signal processing
decoding
output
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001059051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4377079B2 (ja
Inventor
Masahiro Honjo
正博 本城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001059051A priority Critical patent/JP4377079B2/ja
Publication of JP2001320669A publication Critical patent/JP2001320669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4377079B2 publication Critical patent/JP4377079B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 デジタル映像データあるいはデジタル音声デ
ータの高速ダビングの際に、ダビング状況をモニタする
ことができる信号処理装置を得る。 【解決手段】 デジタルデータとしてMPEGのシステ
ムストリームが記憶されている第1の記憶装置101
と、デジタルデータとしてMPEGのシステムストリー
ムを記憶する第2の記憶装置102と、上記第1の記憶
装置101から読み出されたシステムストリームに対し
て復号化処理を施す復号部103とを備え、該復号部1
03を、第1の記憶装置101から第2の記憶装置10
2へ、通常再生時の転送速度より高速で転送されるシス
テムストリームに対して、離散的な復号化処理を施すよ
う構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、信号処理方法及び
信号処理装置に関し、特にデジタル映像データあるいは
デジタル音声データを高速ダビングするための信号処理
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、アナログ音声信号の記録再生
装置としてカセットテープレコーダなどのオーディオ機
器があり、アナログ映像信号の記録再生装置としてビデ
オテープレコーダがある。そして、従来のカセットテー
プレコーダなどのアナログオーディオ機器には、磁気テ
ープに記録されたアナログ音声信号を、通常再生時のテ
ープ速度の倍速でダビングする動作モードを有するもの
がある。このようなアナログオーディオ機器では、倍速
ダビング時にも、再生された音声が出力され、これによ
りダビング状況のモニタが可能となっている。
【0003】また、既存のビデオテープレコーダ(VT
R)は、磁気テープに記録されたアナログ映像信号を再
生する再生状態では、ビデオ出力端子に再生されたアナ
ログ映像信号が出力されるようになっている。このた
め、第1のVTRのビデオ出力端子を、第2のVTRの
映像入力端子に接続することにより、第1のVTRにて
アナログ映像信号を再生しつつ、この再生されたアナロ
グ映像信号を第2のVTRにて記録することができる。
つまり、アナログ映像信号のダビングを、ダビング状況
をモニターしつつ行うことができる。
【0004】但し、このような2つのVTRを用いたア
ナログ映像信号のダビングは、通常再生速度でのみ可能
であり、通常再生速度より高速で行うことは不可能であ
る。例えば、再生側VTRではアナログ映像信号を高速
再生することは可能であるが、記録側VTRではアナロ
グ映像信号を高速記録することができない。また近年で
は、デジタル音声データを対象とするMDレコーダなど
の記録再生装置や、デジタル映像データを対象とするD
VDレコーダなどの記録再生装置が実用化されている。
【0005】このようなデジタルデータを対象とする記
録再生装置では、音質や画質の劣化を招くことなく、デ
ジタルデータを複製することができることから、このよ
うな記録再生装置では、画像情報や音声情報を、デジタ
ルデータの形式で保存したり編集したりすることがさか
んに行われるようになると考えられる。そこで、DVD
レコーダにハードディスクドライブなどのデジタルデー
タの記録装置を搭載した記録再生装置などの実用化も検
討されている。
【0006】図6は、このようなDVDレコーダにハー
ドディスクを搭載した記録再生装置の概略的な構成を示
すブロック図である。図6に示す記録再生装置10は、
大容量データ記憶媒体としてのハードディスク10a
と、光ディスクに対してデータのアクセスを行う光ディ
スクドライブ10bと、パソコン外部の表示部20に対
するインターフェイス10cと、上記ハードディスク1
0a,光ディスクドライブ10b及びインターフェイス
10cに対してデジタルデータのアクセスを行うととも
に、デジタルデータに対する、復号化処理などの種々の
処理を行うための信号処理部10dとを有している。
【0007】上記ハードディスク10aには、種々のデ
ジタルデータが格納されており、例えば、デジタル映像
データは、符号化されてビデオストリームとして格納さ
れている。また、上記信号処理部10dは、デジタルデ
ータに対する信号処理として、ハードディスク10aか
らビデオストリームSvを読み出して光ディスクドライ
ブ10bに供給するデータ転送処理、ハードディスク1
0aからビデオストリームSvを読み出し、読み出され
たビデオストリームを復号化してインターフェイス部1
0cに出力する復号化処理などを行うものである。ま
た、上記インターフェイス部10cは、信号処理部10
dでのビデオストリームの復号化により得られたデジタ
ル映像データDvをアナログ映像データAvに変換して
表示部20に供給するものである。
【0008】次にこのような構成の記録再生装置にて、
デジタル映像データの表示及びダビングを行う場合につ
いて簡単に説明する。上記記録再生装置10により上記
デジタル映像データの表示を行う場合には、まず、ビデ
オストリームSvがハードディスク10aから信号処理
部10dへ読み出される。そして読み出されたビデオス
トリームSvが上記信号処理部10cにて復号化され、
ビデオストリームSvの復号化により得られたデジタル
映像データDvがインターフェイス部10cを介してア
ナログ映像データAvとして表示部20に出力される。
この場合、ビデオストリームSvがハードディスク10
aから信号処理部10dへ転送される平均データ転送速
度は、デジタル映像データの表示を行う場合の通常再生
処理に対応した通常転送速度となっている。
【0009】また、上記ビデオストリームSvのダビン
グを行う場合には、ビデオストリームSvがハードディ
スク10aから信号処理部10cへ読み出され、該読み
出されたビットストリームSvが上記光ディスクドライ
ブ10bに供給される。すると、上記光ディスクドライ
ブ10bでは、ビデオストリームSvを光ディスクに書
き込む処理が行われる。この場合、ハードディスク10
aから上記信号処理部10dに転送されるデータ(ビデ
オストリーム)の転送速度、言いかえるとハードディス
ク10aから光ディスクドライブ10bへ転送されるデ
ータの転送速度は、上記光ディスクドライブ10bのデ
ータ書き込み能力に応じたものとなり、一般には、上記
通常転送速度の2倍,4倍,8倍といった高速転送速度
となる。
【0010】なお、図6の説明では、ビデオストリーム
Svがハードディスク10aから光ディスクドライブ1
0bへ転送される場合を示したが、ビデオストリームS
vがハードディスク10aから他のハードディスクへ転
送される場合には、ビデオストリームSvの転送速度
は、ビデオストリームが光ディスクドライブ10bへ転
送される場合に比べてさらに高速なものとなる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記のよう
な記録再生装置10では、デジタル画像データの表示あ
るいはビデオストリームのダビングを行うことが可能で
あるが、デジタル画像データのダビングを行いつつその
表示を行うことはできず、ダビング状況をモニタできな
いという欠点が生じる。
【0012】これは以下のような理由による。つまり、
符号化されたデジタル映像データ(ビデオストリーム)
の復号化処理は、通常再生時のデータ転送速度に応じた
データ処理速度で行われる。これに対し、ビデオストリ
ームのダビングの際には、ハードディスクなどの記録媒
体に対するデータのアクセスが通常再生時のデータ転送
速度より高速で行われる。このため、通常再生時のデー
タ転送速度に対応した復号化処理は、通常再生時のデー
タ転送速度より速いデータ転送速度でアクセスされる、
ダビング時のデータ(ビデオストリーム)に単純に適用
できるものではない。
【0013】例えば、DVD(Digital Video Disk)に
記録されたデータに代表される、MPEG(Moving Pic
ture Experts Group)規格に対応した可変レート符号化
処理により符号化されたデジタル映像データをダビング
する場合にも、通常再生に必要な平均転送レートより高
速の平均転送レートにより上記デジタル映像データのダ
ビングが行われることとなる。従ってこの場合も、符号
化されたデジタル映像データ(ビデオストリーム)のダ
ビングと並行してその復号化処理を行うことはできず、
ダビング状況をモニタすることはできない。
【0014】また、上記のように高速ダビング時にダビ
ング状況をモニタできないという問題は、デジタル映像
データに限ったものではなく、デジタル音声データにつ
いても同様な問題があった。つまり、符号化されたデジ
タル音声データの高速ダビングの際にも、該データを復
号化して音声を正確にモニタすることは不可能であっ
た。
【0015】この発明は上記のような問題点を解決する
ためになされたもので、デジタル映像データあるいはデ
ジタル音声データの高速ダビングの際に、ダビング状況
をモニタすることができる信号処理方法及び信号処理装
置を得ることを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】この発明(請求項1)に
係る信号処理方法は、デジタル映像情報及びデジタル音
声情報の少なくとも一方を含む符号化データをダビング
するダビング処理を含む信号処理方法であって、上記符
号化データが記録されている第1の記録媒体から該符号
化データを読み出すデータ読出し処理を、上記情報の通
常再生時に必要な平均転送レートである第1の平均転送
レートより高い第2の平均転送レートでもって行う第1
の信号処理ステップと、上記第1の記録媒体から読み出
された符号化データを上記第2の平均転送レートでもっ
て第2の記録媒体に書込むデータ書込み処理を行うとと
もに、該符号化データの少なくとも一部を復号化する復
号化処理を行い、該復号化処理により得られた復号化デ
ータを離散的に出力するデータ出力処理を、復号化デー
タの出力が途切れないよう繰り返し行う第2の信号処理
ステップとを含むものである。
【0017】この発明(請求項2)は、請求項1記載の
信号処理方法において、上記符号化データを、デジタル
映像信号を、画像の複雑さに応じて単位時間当たりの発
生符号量が変化する可変レート符号化処理により符号化
して得られたものとし、上記第2の信号処理ステップ
を、上記復号化データとしてデジタル映像信号を出力す
るものとしたものである。
【0018】この発明(請求項3)は、請求項2記載の
信号処理方法において、上記可変レート符号化処理を、
符号化対象となるフレームあるいはフィールドである対
象画面に対して、他のフレームあるいはフィールドであ
る他画面を参照せずにデジタル映像信号の符号化処理を
施す画面内符号化処理と、符号化対象となるフレームあ
るいはフィールドである対象画面に対して、他のフレー
ムあるいはフィールドである他画面を参照してデジタル
映像信号の符号化処理を施す画面間予測符号化処理とを
含むものとし、上記第2の信号処理ステップを、上記画
面内符号化処理が施された複数の画面の少なくとも一部
に対する、上記符号化データの復号化処理により得られ
た復号映像信号を離散的に出力し、この際、1つの画面
に対応する復号映像信号の出力状態を、次の画面に対応
する復号映像信号が出力されるまで保持するものとした
ものである。
【0019】この発明(請求項4)は、請求項2記載の
信号処理方法において、上記可変レート符号化処理を、
符号化対象となるフレームあるいはフィールドである対
象画面に対して、他のフレームあるいはフィールドであ
る他画面を参照せずにデジタル映像信号の符号化処理を
施す画面内符号化処理と、符号化対象となるフレームあ
るいはフィールドである対象画面に対して、時間軸上に
て該対象画面の前に位置する、他のフレームあるいはフ
ィールドである前画面を参照してデジタル映像信号の符
号化処理を施す画面間予測符号化処理とを含むものと
し、上記第2の信号処理ステップを、上記画面内符号化
処理あるいは画面間予測復号化処理が施された複数の画
面の少なくとも一部に対する、上記符号化データの復号
化処理により得られた復号映像信号を離散的に出力し、
この際、1つの画面に対応する復号映像信号の出力状態
を、次の画面に対応する復号映像信号が出力されるまで
保持するものとしたものである。
【0020】この発明(請求項5)は、請求項4記載の
信号処理方法において、上記第2の信号処理ステップ
を、上記画面内符号化処理が施された画面のみに対し
て、上記符号化データの復号化処理を施す第1の復号化
処理と、上記画面内符号化処理及び画面間予測符号化処
理が施された画面に対して、上記符号化データの復号化
処理を施す第2の復号化処理とを、符号化データの単位
時間当たりの符号発生量に応じて切り換えるものとした
ものである。
【0021】この発明(請求項6)は、請求項2記載の
信号処理方法において、上記第2の信号処理ステップ
を、フレームあるいはフィールドとしての画面を複数含
む画面群の1つまたは複数を単位として、上記符号化デ
ータに対する復号化処理を行い、1または複数の画面群
を構成する画面に対応する復号画像信号を、一つの連続
した復号映像信号として出力し、該連続した復号映像信
号の最後の画面に対応する復号映像信号の出力状態を、
次の連続した復号映像信号の最初の画面に対応する復号
映像信号が出力されるまで保持するものとしたものであ
る。
【0022】この発明(請求項7)は、請求項2記載の
信号処理方法において、上記第2の平均転送レートを、
MPEG方式の可変レート符号化処理における最大符号
化レートに略等しいものとしたものである。
【0023】この発明(請求項8)は、請求項2記載の
信号処理方法において、上記第2の平均転送レートを、
MPEG方式の可変レート符号化処理における最大符号
化レートより高い転送レートとしたものである。
【0024】この発明(請求項9)は、請求項1記載の
信号処理方法において、上記符号化データを、デジタル
音声信号を符号化して得られたものとし、上記第2の信
号処理ステップを、上記復号化データとしてデジタル音
声信号を出力するものとしたものである。
【0025】この発明(請求項10)は、請求項9記載
の信号処理方法において、上記第2の信号処理ステップ
を、上記符号化データの復号化処理を第1の一定期間に
は実行し、該第1の一定期間に続く第2の一定期間には
上記符号化データに対する復号化処理をスキップする間
欠的な音声復号化処理を繰り返し行い、上記第1の一定
期間及びこれに続く第2の一定期間の間に復号化データ
を出力するデータ出力処理を、第1の一定期間の復号化
処理により得られたデジタル音声信号を1つの単位とし
て繰り返し行うものとしたものである。
【0026】この発明(請求項11)は、請求項1記載
の信号処理方法において、上記第2の信号処理ステップ
を、ユーザ操作により発生された操作信号に基づいて、
上記符号化データが第2の記録媒体へ書き込まれるデー
タ書込み位置を示す補助情報を発生し、該補助情報を、
上記符号化データに含めて第2の記録媒体に書き込むも
のとしたものである。
【0027】この発明(請求項12)は、請求項1記載
の信号処理方法において、上記第2の信号処理ステップ
を、ユーザ操作により発生された操作信号に基づいて、
上記符号化データが第2の記録媒体へ書き込まれるデー
タ書込み位置を示す位置情報、あるいは該データ書込み
位置に相当するデータ書込み時刻を示す時刻情報を発生
し、該位置情報及び時刻情報を補助情報として、上記第
2の記録媒体の、記録対象となるデータの管理情報が記
録される管理情報記録領域に記録するものとしたもので
ある。
【0028】この発明(請求項13)は、請求項12記
載の信号処理方法において、上記第2の信号処理ステッ
プを、上記ユーザ操作時点におけるデータ書込み位置を
示す位置情報あるいはデータ書込み時刻を示す時刻情報
を、これらの情報が、上記ユーザ操作時点より所定時間
だけ以前に記録媒体への書込みが行われた先のデータ書
込み位置、あるいは該先のデータ書込み位置に相当する
データ書込み時刻を示すものとなるよう補正し、補正後
の位置情報及び時刻情報を、第2の記録媒体に記録する
ものとしたものである。
【0029】この発明(請求項14)は、請求項1記載
の信号処理方法において、上記第1の記録媒体として、
ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,半導体
メモリ,あるいは磁気テープを用い、第2の記録媒体と
して、ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,
半導体メモリ,あるいは磁気テープを用いるものであ
る。
【0030】この発明(請求項15)に係る信号処理装
置は、デジタル映像情報及びデジタル音声情報の少なく
とも一方を含む符号化データを、上記情報の通常再生時
に必要な平均転送レートである第1の平均転送レートよ
り高い第2の平均転送レートでもってダビングするダビ
ング処理を行う信号処理装置であって、上記符号化デー
タが記録されている第1の記録媒体から第2の平均転送
レートでもって読み出された符号化データを、上記第2
の平均転送レートでもって第2の記録媒体に書き込むデ
ータ書込部と、上記第1の記録媒体から上記第2の平均
転送レートでもって読み出された符号化データの少なく
とも一部を復号化する復号化処理を行い、かつ該復号化
処理により得られた復号化データを離散的に出力するデ
ータ出力処理を、復号化データの出力が途切れないよう
繰り返し行う復号部とを備えたものである。
【0031】この発明(請求項16)に係る信号処理装
置は、デジタル映像情報及びデジタル音声情報の少なく
とも一方を含む符号化データを、上記情報の通常再生時
に必要な平均転送レートである第1の平均転送レートよ
り高い第2の平均転送レートでもってダビングするため
の信号処理を行う信号処理装置であって、上記符号化デ
ータが記録されている第1の記録媒体から第2の平均転
送レートでもって該符号化データを読み出すデータ読出
部と、上記第1の記録媒体から上記第2の平均転送レー
トでもって読み出された符号化データの少なくとも一部
を復号化する復号化処理を行い、該復号化処理により得
られた復号化データを離散的に出力するデータ出力処理
を、復号化データの出力が途切れないよう繰り返し行う
復号部とを備えたものである。
【0032】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。 (実施の形態1)図1は、本発明の実施の形態1による
信号処理装置を説明するためのブロック図であり、図
(a)は該信号処理装置を示し、図(b)は該信号処理装置を
構成する復号器を示している。
【0033】この実施の形態1の信号処理装置100
は、デジタルデータDを記憶する第1の記憶装置101
と、該第1の記憶装置101を制御して該装置の記憶媒
体からデジタルデータDを読み出し、読み出されたデジ
タルデータDを出力するデータ読出制御部101aと、
デジタルデータDを記憶する第2の記憶装置102と、
上記第2の記憶装置102を制御して、上記データ読出
制御部101aから出力されたデジタルデータDを上記
第2の記憶装置102の記憶媒体に書き込むデータ書込
制御部102aとを有している。
【0034】ここで、第1の記憶装置101は、ハード
ディスク(第1の記録媒体)に対するデジタルデータD
のアクセス(記録及び読出し)を行うハードディスクド
ライブ(HDD)であり、第2の記憶装置102は、デ
ジタルデータDを光ディスク(第2の記録媒体)に記録
する光ディスクドライブである。
【0035】上記信号処理装置100は、上記データ読
出制御部101aから出力されたデジタルデータDに対
して復号化処理を施すとともに、復号化されたデジタル
データをアナログ信号Aに変換して信号再生部120へ
出力する復号部103と、ユーザ操作信号Opaに応じ
て、第1の記憶装置から第2の記憶装置への転送データ
の書込みアドレスを示す補助情報Iaを発生する補助情
報発生回路104とを有している。ここで、上記データ
書込制御部102aは、補助情報発生回路104にて発
生された補助情報Iaが入力されると、該補助情報Ia
が記録媒体(光ディスク)の管理領域に書き込まれるよ
う第2の記憶装置102を制御するものとなっている。
【0036】上記信号処理装置100は、ユーザ操作信
号Opb及びOpcを受け、上記データ読出制御部101
a,データ書込制御部102a,及び復号部103など
の動作を制御信号Sc1,Sc2,・・・,Scnによ
り制御する動作制御部106と、上記スイッチ105a
〜105cを有し、ユーザのスイッチ操作Uosにより上
記操作信号Opa〜Opcを発生するユーザ操作部105と
を有している。
【0037】ここでは、上記各部101,101a,1
02,102a,103〜106は、1つの装置筐体1
00a内に格納されている。また、上記第1の記憶装置
101の記録媒体には、デジタルデータとして、所定の
画像系列デジタル映像データをMPEG方式の可変レー
ト符号化方式により符号化して得られるビデオストリー
ムを含む多重ビットストリームが記録されている。ま
た、この多重ビットストリームには、上記ビデオストリ
ームだけでなく、上記所定の画像系列を上記デジタル映
像データとともに構成するデジタル音声データを符号化
してなるオーディオストリームが含まれている。なお、
上記可変レート符号化処理は、簡単な画像に対応するデ
ータに対しては、時間当たりの符号の発生量が少ない符
号化処理(低レート符号化処理)を施し、複雑な画像に
対応するデータに対しては、時間当たりの符号の発生量
が多い符号化処理(高レート符号化処理)を施す符号化
方式である。
【0038】また、上記信号処理装置100は、動作モ
ードとして、以下の第1〜第4の動作モードを有してい
る。第1の動作モードは、上記第1の記憶装置101に
記憶されている多重ビットストリームに基づいて、デジ
タル映像データ及びデジタル音声データを再生して画像
表示及び音声出力を行う通常再生モードである。第2の
動作モードは、上記多重ビットストリームの2倍速ダビ
ングを行いつつダビング状況をモニターする倍速ダビン
グモード、第3の動作モードは、上記ビデオストリーム
の5倍速ダビングを行いつつダビング状況をモニターす
る5倍速ダビングモード、第4の動作モードは、上記ビ
デオストリームの15倍速ダビングを行いつつダビング
状況をモニターする15倍速ダビングモードである。上
記第2ないし第4の動作モードでは、ビデオストリーム
のダビング中、モニタ画像の表示はフレーム単位で離散
的に行われ、モニタ音声の出力は複数のフレームを単位
として離散的に行われる。
【0039】そして、これらの動作モードの選択は、上
記ユーザ操作部105におけるスイッチの操作により行
われ、動作制御部106は、ユーザ操作部105からの
操作信号Opbに基づいて、データ読出制御部101a,
データ書込制御部101b,復号部103を、各動作モ
ードに応じた動作を行うよう制御するものとなってい
る。
【0040】以下簡単にMPEGのビデオストリームに
ついて説明する。1つの画像系列Imを構成する各フレ
ーム、例えばフレームF0〜F8は、図2(a)に示すよ
うに、時間軸T上に配置されており、各フレームF0〜
F8には、時刻情報として、例えば各フレームを表示す
べき表示時刻t(0)〜t(8)〔t(n)<t(n+
1)(n:0〜7の整数)〕が設定されている。
【0041】MPEG対応の符号化方式では、符号化の
対象となる対象フレームに対応する画像データを、他の
フレームの画像データを参照せず符号化するイントラ符
号化処理と、対象フレームに対応する画像データを、他
のフレームの画像データを参照して符号化するインター
符号化処理とが一定の規則に基づいて切り換えられる。
また、インター符号化処理は、符号化処理の対象となる
フレームに対して時間軸上にてその前に位置するフレー
ム(前フレーム)の画像データを参照する順方向予測符
号化処理と、符号化処理の対象となるフレームに対して
時間軸T上にてその前及び後に位置するフレームの画像
データ、つまり前フレームと後フレームの画像データを
参照する双方向予測符号化処理とを含んでいる。
【0042】具体的には、フレームF2は、その画像デ
ータに対してイントラ符号化処理が施されたフレーム
(Iフレーム)であり、フレームF5及びF8は、その
画像データに対して順方向予測符号化処理が施されたフ
レーム(Pフレーム)であり、フレームF0、F1,F
3,F4,F6,F7は、その画像データに対して双方
向予測符号化処理が施されたフレーム(Bフレーム)で
ある。
【0043】ここで、PフレームF5は、その前に位置
するIフレームF2を参照フレームとする順方向予測符
号化処理が施されたものであり、BフレームF3及びF
4はそれぞれ、その前に位置するIフレームF2とその
後に位置するPフレームF5とを参照フレームとする双
方向予測符号化処理が施されたものである。
【0044】そして、各フレームの画像データに対する
符号化処理により得られた、各フレームF0〜F8に対
応する符号化データSt0〜St8は、1つの画像系列
Imに対応するビデオストリームBs中にて、図2(b)
に示すように、時間軸T上での各フレームの配列順序と
は異なる順序で配列される。
【0045】つまり、隣接するIフレームの符号化デー
タとPフレームの符号化データとの間に、あるいは隣接
する2つのPフレームの符号化データとの間に、2つの
Bフレームの符号化データが配置される。但し、Bフレ
ームの画像データは、その後に位置するPフレームある
いはIフレームの画像データを参照して符号化され、言
いかえると、復号化側では、Bフレームの符号化データ
は、その後に位置するPフレームあるいはIフレームの
復号化データを参照して復号化されるため、ビデオスト
リームにおける各フレームの符号化データの配列順序
は、画像系列の時間軸上でのフレームの配列とは異な
り、各Bフレームの符号化データは、該Bフレームに対
応する2つの参照フレームの符号化データの後に配置さ
れる。
【0046】具体的には、IフレームF2の符号化デー
タSt2とPフレームF5の符号化データSt5との間
には、BフレームF3及びF4の符号化データSt3及
びSt4ではなく、BフレームF0及びF1の符号化デ
ータSt0及びSt1が配置される。
【0047】そして、上記ビデオストリームBsは、各
フレームの符号化データが15フレーム毎に、それぞれ
ヘッダ情報を有する1つのデータ単位(GOP:group
of picture)として区分されたデータ構造となっている
(図2(c)参照)。例えば、データ単位Ug1〜Ug4
には、対応するヘッダ情報Hg1〜Hg4が付加されて
いる。なお、上記データ単位(GOP)は、符号化デー
タのランダムアクセス単位となっている。また、上記ヘ
ッダ情報は、ランダムアクセス単位としてのGOPに含
まれるフレームの、画像情報以外の付随情報を含んでい
る。
【0048】次に、上記信号処理装置100を構成する
復号部103の具体的な構成について図1(b)を用いて
簡単に説明する。この復号部103は、入力端子103
aにデジタルデータDとして入力された多重ビットスト
リーム(MPEGのシステムストリーム)を解析し、該
多重ビットストリームからビデオストリームSvとオー
ディオストリームSaを分離して出力するストリーム解
析部113と、ストリーム解析部113から出力された
ビデオストリームSvを上記解析結果に応じて復号化す
る映像復号化処理を行い、該映像復号化処理により得ら
れた復号化データ(デジタル映像データ)Dvを出力す
るビデオデコーダ123aと、ストリーム解析部113
から出力されたオーディオストリームSaを上記解析結
果に応じて復号化する音声復号化処理を行い、該音声復
号化処理により得られた復号化データ(デジタル音声デ
ータ)Daを出力するオーディオデコーダ123bとを
有している。
【0049】また、上記復号部103は、上記ビデオデ
コーダ123aから出力されたデジタル映像データDv
をアナログ映像信号Avに変換して出力端子103bに
出力するビデオインターフェイス133aと、上記オー
ディオデコーダ123bから出力されたデジタル音声デ
ータDaをアナログ音声信号Aaに変換して出力端子1
03cに出力するオーディオインターフェイス133b
とを有している。なお、上記出力端子103bに出力さ
れたアナログ映像信号Avは、上記信号再生部120の
映像表示部にて再生され、画像表示が行われる。また、
上記出力端子103cに出力されたアナログ音声信号A
aは、上記信号再生部120の音声出力部に供給され、
該音声再生部からは、再生された音声が出力される。
【0050】そしてまた、上記復号部103におけるビ
デオデコーダ123a及びオーディオデコーダ123b
は、上記動作制御部106からの制御信号Schに基づ
いて上記第1〜第4の動作モードに応じた復号化処理を
行うよう構成されている。さらに、ビデオデコーダ12
3aは、上記ダビングモード(第2〜第4の動作モー
ド)では、上記動作制御部106からの制御信号Sck
に応じて、Iフレームのみ復号化する第1の復号モード
(I画像復号モード)と、Iフレーム及びPフレームの
み復号化する第2の復号モード(IP画像復号モード)
とを選択するようになっている。
【0051】なお、上記制御信号Sch及びSckはそ
れぞれ、上記ユーザ操作部105でのスイッチ105b
及び105cに対するユーザ操作Uosにより発生した操
作信号Opb及びOpcに基づいて動作制御部106にて発
生されるものとする。
【0052】以下、上記各デコーダ123a及び123
bの構成について具体的に説明する。図3は、上記ビデ
オデコーダ123aによるビデオストリームの復号化処
理を説明するための模式図であり、ダビング時における
復号処理の対象となるフレームの間引き方が示されてい
る。具体的には、図3は、通常再生モード(図(a)),
倍速ダビングモード(図(b)),及び高速ダビングモー
ド(図(c),(d))にてフレーム単位であるいはGOP単
位でビデオストリームに対する復号出力処理が施される
様子を示している。フレーム内符号化データ(Iデー
タ)は、GOPの先頭に位置する。なお、図3では、転
送データが復号部に入力されてから復号部から復号デー
タ(復号出力)が出力されるまでは、本来は数フレーム
の遅延時間があり、つまりIフレーム(I1)の復号デ
ータ(復号出力)は、Iフレームのビデオストリーム
(I1データ)の復号部への転送が完了した後に出力さ
れるものであるが、図3では説明の便宜上、転送データ
の転送開始時刻と復号データの出力開始時刻とを一致さ
せて示している。
【0053】図4は、オーディオデコーダ123bによ
るオーディオストリームの復号化処理を説明するための
図であり、通常再生モード(図(a)),倍速ダビングモ
ード(図(b)),及び高速ダビングモード(図(c),
(d))にてGOP単位でオーディオストリームに対する
復号出力処理が施される様子を示している。
【0054】通常動作モード(第1の動作モード)が設
定されている場合、上記ビデオデコーダ123aは、図
3(a)に示すように、システム解析部113からのビデ
オストリーム(読出しデータ)Svの、すべてのフレー
ムに対する復号化処理を行い、デジタル映像データ(復
号出力)Dvを生成する。また、この場合、上記オーデ
ィオデコーダ123bは、図4(a)に示すように、シス
テム解析部113からのオーディオストリーム(読出し
データ)Saの、すべてのGOPに対する復号化処理を
行い、デジタル音声データ(復号出力)Daを生成す
る。なお、図3(a)では、15フレームにより構成され
る1GOPに対応するビデオストリームに対する再生処
理、つまり読出し,転送,復号及び表示を、15フレー
ム期間内で行う様子を示しており、フレーム内符号化デ
ータ(Iフレームのビデオストリーム)は、GOPの先
頭に位置するものとしている。
【0055】倍速ダビングモード(第2の動作モード)
及びIP画像復号モードが設定されている場合、上記ビ
デオデコーダ123aは、図3(b)に示すように、シス
テム解析部113からのビデオストリーム(読出しデー
タ)Svの復号出力処理により、2つのGOPを構成す
る30個のフレームのうち、Iフレーム及びPフレーム
のみからなる15個のフレームに対応するデジタル映像
データ(復号出力)Dvを出力する。ここで、上記倍速
ダビングモード及びIP画像復号モードが設定されてい
る場合の復号出力処理は、Iフレーム及びPフレームに
対してはすべてビデオストリームの復号化処理を施し、
一部のフレームの復号化されたデジタル映像データ(復
号出力)を離散的に出力するものである。つまり、出力
されるデジタル映像データは、特定のIフレーム及び特
定のPフレームに対応するもののみである。また、この
場合、上記オーディオデコーダ123bは、図4(b)に
示すように、システム解析部113aからのオーディオ
ストリーム(読出しデータ)Saの復号化処理を、連続
する2つのGOPの1つに対してのみ行ってデジタル音
声データ(復号出力)Daを生成する。
【0056】5倍速ダビングモード(第3の動作モー
ド)及びIP画像復号モードが設定されている場合、上
記ビデオデコーダ123aは、図3(c)に示すように、
システム解析部113からのビデオストリーム(読出し
データ)Svの復号出力処理により、各GOPを構成す
る15のフレームのうちの、少なくともIフレームを含
む3つのフレームに対応するデジタル映像データ(復号
出力)Dvを出力する。ここで、上記5倍速ダビングモ
ード及びIP画像復号モードが設定されている場合の復
号出力処理は、Iフレーム及びPフレームに対してはす
べてビデオストリームの復号化処理を施し、一部のフレ
ームの復号化されたデジタル映像データ(復号出力)を
離散的に出力するものである。つまり、出力されるデジ
タル映像データは、特定のIフレーム及び特定のPフレ
ームに対応するもののみである。この場合、上記オーデ
ィオデコーダ123bは、図4(c)に示すように、シス
テム解析部113aからのオーディオストリーム(読出
しデータ)Saの復号化処理を、連続する5つのGOP
の1つに対してのみ行ってデジタル音声データ(復号出
力)Daを生成する。
【0057】15倍速ダビングモード(第4の動作モー
ド)及びI画像復号モードが設定されている場合、上記
ビデオデコーダ123aは、図3(d)に示すように、シ
ステム解析部113aからのビデオストリーム(読出し
データ)Svの復号出力処理により、各GOPを構成す
る15個のフレームのうちの、1つのIフレームのみに
対応するデジタル映像データ(復号出力)Dvを生成す
る。ここで、15倍速ダビングモード及びI画像復号モ
ードが設定されている場合の復号出力処理は、Iフレー
ムに対してはすべてビデオストリームの復号化処理を施
し、一部のフレームの復号化されたデジタル映像データ
(復号出力)を離散的に出力するものである。つまり、
出力されるデジタル映像データは、特定のIフレームに
対応するもののみである。また、この場合、上記オーデ
ィオデコーダ123bは、図4(d)に示すように、シス
テム解析部113aからのオーディオストリーム(読出
しデータ)Saの復号化処理を、連続する15個のGO
Pの1つに対してのみ行ってデジタル音声データ(復号
出力)Daを生成する。
【0058】なお、この実施の形態1の信号処理装置1
00では、第2及び第3の動作モード)ではIP画像復
号モードが設定されている場合を示したが、これらの高
速ダビングモードでは、I画像復号モードを設定しても
よい。
【0059】さらに、上記第4の動作モードでは、上記
ビデオストリームに対する復号出力処理は、フレームを
単位として行っているが、上記ビデオストリームに対す
る復号出力処理は、図3(e)に示すようにGOP(15
フレーム)を単位として行うようにしてもよい。この場
合、復号出力処理の対象となるGOPに対しては、該G
OPを構成するすべてのフレームに対して、上記ビデオ
ストリームに対する復号出力処理が施されることとな
る。
【0060】次に動作について説明する。なお、上述し
たように、上記信号処理装置100の第1の記憶装置1
01には、デジタル映像データをMPEGの可変レート
符号化方式により符号化して得られるビデオストリーム
を含む多重ビットストリームが記録されている。ここで
は、デジタル映像データは、1Mbpsから10Mbp
sの範囲で可変符号化されているものとする。つまり、
デジタル映像データの符号化の際に単位時間当たりに発
生する符号量は、1Mbpsから10Mbpsの範囲内
で変動するものとなっている。また、単位時間当たりの
発生符号量の平均値は5Mbpsとなっている。従っ
て、第1の動作モード(通常再生モード)にて、第1の
記憶装置101から多重ビットストリームを読み出す際
のビデオストリームの平均転送レートは、5Mbpsと
なっている。
【0061】また、上記多重ビットストリームにはビデ
オストリームの他にオーディオストリームが含まれてい
るため、通常再生モードにおける多重ビットストリーム
の転送速度は、実際は、ビデオストリームの平均転送レ
ートにオーディオストリームの平均転送レートを加えた
ものとなる。但し、デジタル音声データの符号化処理は
固定レートで行われ、また、デジタル音声データの符号
化処理における単位時間当たりに発生する符号量は、デ
ジタル映像データの符号化処理における単位時間当たり
に発生する符号量に比べると非常に小さいものであるた
め、以下の説明では、説明の簡略化のため、ビデオスト
リームの平均転送レートを多重ビットストリームの平均
転送レートとして説明する。
【0062】この実施の形態1の信号処理装置100で
は、まず、ユーザ操作部105に対するユーザ操作Uos
により、上記第1〜第4の動作モードのうちの1つが設
定される。例えば、スイッチ105bの操作によりユー
ザ操作部105から操作信号Opbが動作制御部106
に出力されると、動作制御部106では、該操作信号O
pbに基づいて制御信号Sc1〜Scnのうちの所定の
ものが、データ読出制御部101a,データ書込制御部
102a,復号部103などに出力される。例えば、復
号器103のビデオデコーダ123a及びオーディオデ
コーダ123bでは、動作制御部106からの制御信号
Schに応じて上記第1〜第4の動作モードのうちの1
つが設定される。
【0063】そして、信号処理装置100では、設定さ
れた動作モードに応じて、第1の記憶装置に格納されて
いるMPEGの多重ビットストリームに基づいた映像デ
ータ及び音声データの再生、及び多重ビットストリーム
の種々の高速ダビングが行われる。
【0064】以下、この実施の形態1の信号処理装置1
00の動作を各動作モードに分け、図3及び図4を用い
て具体的に説明する。通常再生モードが設定されている
場合には、信号処理装置100では、データ読出制御部
101aの制御により、第1の記憶装置101から上記
多重ビットストリームが通常再生時の転送速度で読み出
される。すると、復号部103では、動作制御部106
の制御により、該読み出された多重ビットストリームに
対する通常再生時の復号化処理が行われる。なお、この
通常再生モードでは、データ読出制御部101aによる
データ書込制御部102a及び補助情報発生回路104
の動作制御は行われず、このためデータ書込制御部10
2a及び補助情報発生回路104は動作しない。
【0065】つまり、復号部103のシステム解析部1
13では、上記多重ビットストリームのヘッダ解析が行
われ、上記多重ビットストリームからビデオストリーム
Sv及びオーディオストリームSaが分離される。そし
てこれらのビデオストリームSv及びオーディオストリ
ームSaはそれぞれ、ビデオデコーダ123a及びオー
ディオデコーダ123bに入力される。
【0066】すると、ビデオデコーダ123aでは、図
3(a)に示すように、読出しデータ(ビデオストリー
ム)Svに対して、イントラ復号化処理及びインター復
号化処理を含むMPEG方式の通常の復号化処理が施さ
れる。そしてビデオデコーダ123aから、上記ビデオ
ストリームの復号化により得られたデジタル映像データ
が復号出力Dvとして出力される。この復号出力Dvで
は、Iフレーム,Pフレーム,Bフレームの配列は、図
2(a)に示す符号化処理前のデジタル画像データにおけ
るものと同一となっている。
【0067】また、このとき、オーディオデコーダ12
3bでは、図4(a)に示すように、読出しデータ(オー
ディオストリーム)Saに対して、MPEG方式の通常
の復号化処理が施される。そしてオーディオデコーダ1
23bから、上記オーディオストリームの復号化により
得られたデジタル音声データが復号出力Daとしてオー
ディオインターフェイス133bに出力される。この復
号出力Daにおける、第1のGOPに対応するデジタル
音声データ(第1GOP音声出力)は、読出しデータに
おける、第1のGOPに対応するオーディオストリーム
(第1GOP音声データ)に対応するものとなってい
る。
【0068】そして、上記ビデオデコーダ123aから
のデジタル映像データ(復号出力)Dvがビデオインタ
ーフェイス133aに入力されると、ビデオインターフ
ェイス133aでは、デジタル映像データ(復号出力)
Dvをアナログ映像信号Avに変換するDA変換処理な
どが行われ、アナログ映像信号Avが復号部103の出
力端子103bを介して、上記信号再生部120の映像
表示部(図示せず)に供給される。該映像表示部では、
アナログ映像信号Avの再生処理により画像表示が行わ
れる。
【0069】一方、上記オーディオデコーダ123bか
らのデジタル音声データ(復号出力)Daがオーディオ
インターフェイス133bに入力されると、オーディオ
インターフェイス133bでは、デジタル音声データ
(復号出力)Daをアナログ映像信号Aaに変換するD
A変換処理などが行われ、アナログ音声信号Aaが復号
部103の出力端子103cを介して、上記信号再生部
120の音声出力部(図示せず)に供給される。該音声
出力部では、アナログ音声信号Aaの再生処理により音
声出力が行われる。
【0070】通常再生モードでは、このようにして、第
1の記憶装置101からの多重ビットストリームの読出
し、ビデオストリーム及びオーディオストリームの分離
及び復号処理が行われ、デジタル映像データ及びデジタ
ル音声データの再生が行われる。なお、この通常再生モ
ードにおける平均転送レートは5Mbpsである。
【0071】次に、ダビングモードでの信号処理装置1
00の動作について説明する。倍速ダビングモードが設
定されている場合には、第1の記憶装置の第1の記録媒
体(HDD)からのデータの読出、第2の記憶装置への
データの転送、第2の記憶装置の第2の記録媒体(光デ
ィスク)へのデータの書込みは、10Mbpsで行われ
るものとする。また、復号部103には、第1の記録媒
体に記録されているすべてのデータ(つまりすべてのフ
レームのビデオストリーム及びオーディオストリーム)
が入力されるが、すべてのデータを復号して再生(画像
表示及び音声出力)するわけにはいかないので、上記復
号部103では、ビデオストリーム及びオーディオスト
リームに対する復号処理により得られた復号化データの
出力処理は、所定のデータ単位を基準として間引かれ
る。
【0072】すなわち、倍速ダビングモードが設定され
ている場合には、信号処理装置100では、データ読出
制御部101aの制御により、第1の記憶装置101の
第1の記憶媒体から上記多重ビットストリームが通常再
生時の平均的なデータ転送速度の2倍のデータ転送速度
(2倍速データ転送速度)で読み出される。
【0073】すると、データ書込制御部102aでは、
動作制御部106からの制御信号に基づいて第2の記憶
装置102に対するデータ書込制御が行われ、第2の記
憶装置102では、第1の記憶装置101の第1の記憶
媒体から読み出された多重ビットストリームが、上記2
倍速データ転送速度で第2の記録媒体(光ディスク)に
書き込まれる。なお、2倍速データ転送速度は、15フ
レーム期間に2GOPのデータが転送される速度であ
る。
【0074】また、この倍速ダビングモードでは、上記
データ転送処理と並行して、復号部103では、動作制
御部106からの制御信号に基づいて、上記第1の記憶
装置101から読み出された多重ビットストリームに対
する2倍速ダビング時の復号出力処理が行われる。
【0075】つまり、復号部103のシステム解析部1
13では、上記通常再生モードの場合と同様、上記第1
の記憶装置から読み出された多重ビットストリームのヘ
ッダ解析が行われ、上記多重ビットストリームからビデ
オストリームSv及びオーディオストリームSaが分離
される。そしてこれらのビデオストリームSv及びオー
ディオストリームSaはそれぞれ、ビデオデコーダ12
3a及びオーディオデコーダ123bに入力される。
【0076】すると、ビデオデコーダ123aでは、図
3(b)に示すように、読出しデータ(ビデオストリー
ム)Svに対して、イントラ復号化処理及びインター復
号化処理を含む倍速ダビング時の復号出力処理が施され
る。
【0077】つまり、この場合の復号出力処理では、フ
レーム内符号化フレーム(Iフレーム)及び前方向フレ
ーム間符号化フレーム(Pフレーム)のみが選択され、
Iフレーム及びPフレームに対応するビデオストリーム
のみが復号化される。これは、両方向フレーム間符号化
フレーム(Bフレーム)に対する復号化処理を行う場合
には、Bフレームの前後の参照フレームに対する復号デ
ータが必要となり、該復号化処理には時間がかかるた
め、倍速ダビングモードでは、Bフレームに対する復号
化処理は行わないことが望ましいためである。
【0078】そしてビデオデコーダ123aから、上記
ビデオストリームの復号化により得られたデジタル映像
データが復号出力Dvとしてビデオインターフェイス1
33aに出力される。この復号出力Dvでは、復号化デ
ータの配列は、図3(b)に示すように各GOP毎にIフ
レームの復号化データを先頭フレームのデータとして複
数のPフレームの復号化データが続くものとなってい
る。また、Iフレーム及び所定のPフレームの復号化デ
ータは複数フレーム期間にわたって出力されている。こ
れは、復号化データの出力が離散的に行われる、つまり
復号化処理が施されたIフレーム及びPフレームのうち
の、選択された一部のフレームの復号化データが出力さ
れることから、選択されたフレームの復号化データの出
力状態を、次の選択されたフレームに対する復号処理が
完了するまで保持(フリーズ)して、表示状態が途切れ
ないようにするためである。
【0079】また、このとき、オーディオデコーダ12
3bでは、図4(b)に示すように、読出しデータ(オー
ディオストリーム)Saに対して、倍速ダビング時の復
号出力処理が離散的に施される。
【0080】つまり、この場合、システム解析部113
からのオーディオストリーム(読出しデータ)Saの復
号化処理は、図4(b)に示すように、連続する2つのG
OPの1つに対してのみ行われ、デジタル音声データ
(復号出力)Daが生成される。言いかえると、1GO
P期間連続でオーディオストリームの復号化処理が行わ
れた後、1つのGOP期間のオーディオストリームの復
号化処理がスキップされている。なお、2倍速ダビング
時のオーディオ復号出力処理では、オーディオストリー
ム(読出しデータ)Saの復号化処理はすべてのGOP
について行い、復号化データの出力は、連続する2つの
GOPの1つに対してのみ行うようにしてもよい。
【0081】そしてオーディオデコーダ123bから、
上記オーディオストリームの復号化により得られたデジ
タル音声データが復号出力Daとしてオーディオインタ
ーフェイス133bに出力される。この復号出力Daに
おける、第1のGOPに対応するデジタル音声データ
(第1GOP音声出力)は、読出しデータにおける、第
1及び第2のGOPに対応するオーディオストリーム
(第1GOP音声データ及び第2GOP音声データ)に
対応するものとなっている。
【0082】そして、上記ビデオデコーダ123aから
のデジタル映像データ(復号出力)Dvは、ビデオイン
ターフェイス133aによりアナログ映像信号Avに変
換されて上記信号再生部120の映像表示部(図示せ
ず)に供給される。また上記オーディオデコーダ123
bからのデジタル音声データ(復号出力)Daは、オー
ディオインターフェイス133bによりアナログ音声信
号Avに変換されて上記信号再生部120の音声出力部
(図示せず)に供給される。
【0083】そして、映像表示部では、アナログ映像信
号Avの再生処理により画像表示が行われ、音声出力部
では、アナログ音声信号Aaの再生処理により音声出力
が行われる。倍速ダビングモードでは、このようにし
て、第1の記憶装置101に記憶されている多重ビット
ストリームのダビングが行われるとともに、ダビング状
況のモニタが行われる。
【0084】次に、倍速ダビングモードに比べてさらに
高速なダビング処理が行われる5倍及び15倍ダビング
モードでの信号処理装置100の動作について説明す
る。上記第1の記憶装置の記録媒体(ハードディスク)
や第2の記憶装置の記憶媒体(光ディスク)の最大転送
レートは、10Mbpsに制限されるものではなく、こ
れらの記録媒体に対してはさらに高速な転送レートでデ
ータのアクセスが可能である。例えば、25Mbpsの
転送レートでのデータアクセスが可能であれば、ダビン
グ時のデータ転送速度は通常再生時の5倍となり、75
Mbpsの転送レートでのデータアクセスが可能であれ
ば、ダビング時のデータ転送速度は通常再生時の15倍
となる。
【0085】そこで、本実施の形態の信号処理装置10
0はこのような高速なダビングモードを含むよう構成さ
れている。5倍速ダビングモードが設定されている場合
の信号処理装置100の動作は、復号器103の動作以
外は、2倍速ダビングモードが設定されている場合の動
作と全く同様に行われる。
【0086】つまり、復号部103のシステム解析部1
13では、上記2倍速ダビングモードの場合と同様、上
記第1の記憶装置からの多重ビットストリームのヘッダ
解析、上記多重ビットストリームからのビデオストリー
ムSv及びオーディオストリームSaの分離処理が行わ
れる。
【0087】そして、ビデオデコーダ123aでは、図
3(c)に示すように、読出しデータ(ビデオストリー
ム)Svに対して、イントラ復号化処理及びインター復
号化処理を含む5倍速ダビング時の復号出力処理が施さ
れる。
【0088】この場合、図3(c)に示すように、15フ
レーム期間に5つのGOPのデータが転送されるため、
ビデオデコーダ123aでは、ビデオストリームの復号
出力処理により、各GOP毎に、1ないし3つのフレー
ムに対応するビデオストリームの復号化データが出力さ
れる。また、復号化の対象となるフレームは、Iフレー
ムとPフレームである。また、復号化処理が施されたフ
レームに対応する復号出力(デジタル映像データ)Dv
は、各GOPに対して3フレーム期間だけ出力される。
この場合、3つの異なるフレームの復号出力をそれぞれ
1フレーム期間づつ出力しても、同一フレームの復号出
力を複数フレーム期間出力してもよい。
【0089】そして、ビデオストリームの復号出力は倍
速ダビングモードの場合と同様、ビデオインターフェイ
ス133aを介して信号再生部120の映像表示部に供
給される。また、このとき、オーディオデコーダ123
bでは、図4(c)に示すように、読出しデータ(オーデ
ィオストリーム)Saに対して、5倍速ダビング時の復
号出力処理が施される。
【0090】つまり、この場合、システム解析部113
aからのオーディオストリーム(読出しデータ)Saの
復号化処理は、図4(c)に示すように、連続する5つの
GOPの1つに対してのみ行われ、デジタル音声データ
(復号出力)Daが生成される。なお、5倍速ダビング
時のオーディオ復号出力処理では、オーディオストリー
ム(読出しデータ)Saの復号化処理はすべてのGOP
について行い、復号化データの出力は、連続する5つの
GOPの1つに対してのみ行うようにしてもよい。
【0091】そして、オーディオストリームの復号出力
は倍速ダビングモードの場合と同様、オーディオインタ
ーフェイス133bを介して信号再生部120の音声出
力部に供給される。例えば、1GOP期間連続でオーデ
ィオストリームの復号化処理が行われた後、4つのGO
P期間のオーディオストリームの復号化処理がスキップ
され、その後、第6GOPに対するオーディオストリー
ムの復号処理が行われる。
【0092】5倍速ダビングモードでは、このようにし
て、第1の記憶装置101に記憶されている多重ビット
ストリームのダビングが行われるとともに、ダビング状
況のモニタが行われる。
【0093】15倍速ダビングモードが設定されている
場合の信号処理装置100の動作は、復号器103のビ
デオデコーダ及びオーディオデコーダの動作以外は、5
倍速ダビングモードが設定されている場合の動作と全く
同様に行われる。
【0094】ビデオデコーダ123aでは、図3(d)に
示すように、読出しデータ(ビデオストリーム)Svに
対して、イントラ復号化処理及びインター復号化処理を
含む15倍速ダビング時の復号出力処理が施される。
【0095】この場合、図3(d)に示すように、15フ
レーム期間に15個のGOPのデータが転送されるた
め、ビデオデコーダ123aでは、ビデオストリームの
復号出力処理により、各GOP毎に、1つのフレームに
対応するビデオストリームの復号化データが出力され
る。また、復号化の対象となるフレームは、Iフレーム
のみである。また、復号化処理が施されたフレームに対
応する復号出力(デジタル映像データ)Dvは、各GO
Pに対して1フレーム期間だけ出力される。
【0096】なお、この15倍速ダビングモードでは、
必ずしも各GOP毎に、1つのフレームに対応する復号
化データを出力する復号出力処理を行う必要はなく、複
数のGOPに対して1つのIフレームの復号化データを
出力する復号出力処理を行い、この際、Iフレームの復
号出力(復号化データ)を複数フレーム期間出力するよ
うにしてもよい。この場合、他のIフレームの復号及び
表示はスキップされることとなる。
【0097】そして、ビデオストリームの復号出力は5
倍速ダビングモードの場合と同様、ビデオインターフェ
イス133aを介して信号再生部120の映像表示部に
供給される。また、このとき、オーディオデコーダ12
3bでは、図4(d)に示すように、読出しデータ(オー
ディオストリーム)Saに対して、15倍速ダビング時
の復号出力処理が施される。
【0098】つまり、この場合、システム解析部113
からのオーディオストリーム(読出しデータ)Saの復
号化処理は、図4(d)に示すように、連続する15つの
GOPの1つに対してのみ行われ、デジタル音声データ
(復号出力)Daが生成される。例えば、1GOP期間
連続でオーディオストリームの復号化処理が行われた
後、14個のGOP期間のオーディオストリームの復号
化処理がスキップされ、その後、第16GOPに対応す
るオーディオストリームの復号化処理が行われる。
【0099】なお、15倍速ダビング時のオーディオ復
号出力処理では、オーディオストリーム(読出しデー
タ)Saの復号化処理はすべてのGOPについて行い、
復号化データの出力は、連続する15個のGOPの1つ
に対してのみ行うようにしてもよい。
【0100】そして、オーディオストリームの復号出力
は5倍速ダビングモードの場合と同様、オーディオイン
ターフェイス133bを介して信号再生部120の音声
出力部に供給される。
【0101】15倍速ダビングモードでは、このように
して、第1の記憶装置101に記憶されている多重ビッ
トストリームのダビングが行われるとともに、ダビング
状況のモニタが行われる。
【0102】また、上記ダビングモードでは、ユーザが
操作部105のスイッチ105aを操作することによ
り、ユーザ操作部105から操作信号Opaが補助情報発
生回路104に入力されると、該補助情報発生回路10
4では、第1の記憶装置101から第2の記憶装置10
2への転送データの書込みアドレスを示す補助情報Ia
が発生され、発生された補助情報Iaがデータ書込制御
部102aに供給される。ここで、転送データの書込み
アドレスは、データ読出制御部101aから出力された
多重ビットストリームDが第2の記憶装置102の記憶
媒体(光ディスク)に書き込まれる際のアドレスであ
る。
【0103】上記データ書込制御部102aでは補助情
報Iaが入力されると、該補助情報に基づいて、ユーザ
のスイッチ105aの操作時における転送データの書き
込みアドレスが第2の記憶装置の記録媒体の管理情報記
録領域に書き込まれるよう上記第2の記憶装置を制御す
る動作が行われる。
【0104】このように本実施の形態1の信号処理装置
100では、デジタルデータとしてMPEGのシステム
ストリームを記録する第1及び第2の記録装置101及
び102と、第1の記録装置101からのシステムスト
リームの読出しを制御するデータ読出制御部101a
と、第1の記録装置101から読み出されたシステムス
トリームの第2の記録装置102への書込みを制御する
データ書込制御部102aと、読み出されたシステムス
トリームを復号化する復号部103とを備え、上記復号
部103では、システムストリームのダビング時、通常
再生時の転送レートより高い転送レートで上記データ読
出制御部101aから出力されるシステムストリームの
ビデオストリーム及びオーディオストリームに復号出力
処理を施して、該各ストリームの復号出力を離散的に出
力するので、システムストリームのダビングを、ダビン
グ状況をモニタしつつ行うことができる。これにより、
高速ダビング時に、ユーザーがダビング位置をリアルタ
イムに知ることが可能となり、ユーザーが所望するデー
タ位置もしくはデータ時間にリアルタイムにマーカー
(システムストリームに対する位置を示す情報)を発生
することが可能となる。
【0105】また、上記信号処理装置100では、ユー
ザ操作により操作信号を発生するユーザ操作部105
と、発生された操作信号に基づいて所定の制御信号を発
生する動作制御部106とを備え、データ読出制御部1
01a,データ書込制御部102a及び復号部103で
は、上記動作制御部106からの制御信号により、通常
再生モード,倍速ダビングモード,5倍速ダビングモー
ド,15倍速ダビングモードのいずれかのモードに対応
した動作が行われるようにしたので、ダビング状況のモ
ニターを詳細に行いたい、あるいはダビングを短時間に
行いたいといったユーザの都合に応じて、ユーザがダビ
ングモードを選択することができる。
【0106】また、この実施の形態1の信号処理装置1
00では、ユーザがユーザ操作部のスイッチを操作した
とき、ユーザ操作時における転送データ(システムスト
リーム)の書き込みアドレスが第2の記憶装置の記録媒
体の管理情報記録領域に書き込まれるようにしたので、
ダビングにより第2の記録装置に記録したデータの頭だ
し位置の管理情報を、ダビング状況をモニターしながら
作成することができる。
【0107】また、ユーザーはスイッチを押す等の操作
を行うだけで、ダビングデータの、ユーザーが所望する
データ位置にマーカー等の補助情報を付加して記録する
ことが可能となる。
【0108】上記書き込みアドレスとしての補助情報
を、例えば重要なシーンのデータ(システムストリー
ム)に付けるマーカーとして発生することにより、ダビ
ング後容易に重要シーンの頭出しができることになる。
また、上記補助情報は、ダビングしたデータの再生時に
リピートするリピート区間のIN情報(リピート開始位
置),OUT情報(リピート終了位置)を設定するマー
カーであってもよい。
【0109】また、ユーザーが所望するデータの位置情
報を高速ダビング時またはダビング終了時に光ディスク
等の第2の記録媒体中に記録することができるので、第
2の記録媒体に記録されているデータの再生時に、その
マーカーを利用することにより、容易に重要シーンの頭
出し等行えることになり、上記補助情報としてのマーカ
を第2の記録媒体に書き込む方法は極めて有用なもので
ある。
【0110】さらに、上記実施の形態1では、オーディ
オストリームを部分的に再生して得られる音声では、各
部の再生音声の出力は、間をあけないで、略連続的に行
うのが望ましい。また、オーディオストリームの各部の
再生音声のつなぎ目では、微少区間にわたって再生音声
に対してミュート等の処理を施すことが望ましい。ま
た、ダビングモードでは、再生音声の音量も全体的にや
や落とし気味にすることが望ましい。
【0111】なお、上記実施の形態1では、第4の動作
モードでは、上記ビデオストリームに対する復号出力処
理は、フレームを単位として行っているが、上記ビデオ
ストリームに対する復号出力処理は、図3(e)に示すよ
うにGOP(15フレーム)を単位として行うようにし
てもよい。この場合、復号出力処理の対象となるGOP
に対しては、該GOPを構成するすべてのフレームに対
して、上記ビデオストリームに対する復号化処理が施さ
れることとなる。
【0112】例えば、第1GOPの15個のフレームに
対しては、通常再生モードにおけるビデオストリームの
復号処理と同様の復号処理を施し、第2〜第15のGO
Pに対する復号処理をスキップし、その後第16のGO
Pの各フレームに対する復号化処理を通常再生モードに
おけるビデオストリームの復号処理と同様に行う。これ
により、ユーザーは間欠的ではあるが、なめらかな画像
を認識することができる。ここで、連続する複数のフレ
ームに対して通常再生モードにおけるビデオストリーム
の復号処理と同様な復号処理を施す期間は1GOP期間
に限るものではなく、1GOP期間より短い期間でも、
またそれより長い期間でもよい。
【0113】さらに、上記実施の形態1では、音声デー
タの間引き方として、離散的にオーディオストリームに
対して復号処理を施す方法を示したが、復号処理の基本
となるクロックの周波数を高めてすべてのデータを復号
出力する方法等も考えられる。
【0114】また、実施の形態1では、第1の記録装置
に記録されているダビングの対象となるデジタルデータ
には音声情報と映像情報が混在している場合の、符号化
されたデジタル音声データの再生方法について示した
が、もちろんダビングの対象となるデジタルデータに
は、映像情報と音声情報のうち音声情報のみが含まれて
いてもよい。
【0115】この場合、上記実施の形態1で示したGO
Pという単位に代えて、所定のオーディオフレーム単
位、1秒単位等の所定時間を表す単位、1Mビット等の
所定データ量を示す単位などの単位を、適宜用いること
が可能である。また、上記実施の形態1では、補助情報
として、システムストリームにおけるユーザーが所望す
る部分の位置を示すものを示したが、これはシステムス
トリームが記録されるときの、ユーザーが所望する部分
の記録時刻を示すものであってもよい。また、上記補助
情報は、ダビング中に記録する場合に限らず、ダビング
終了直後に一括して記録するようにしてもよい。さら
に、上記実施の形態1では、MPEG符号化方式が15
フレームで1GOPを構成するものである場合を例に挙
げたが、1GOPを構成するフレーム数は15に限定さ
れるものではない。
【0116】また、上記実施の形態1では、高速ダビン
グモードでの平均データ転送速度として、通常再生モー
ドにおける平均転送速度の5倍及び15倍のものを示し
たが、上記高速ダビングモードでの平均データ転送速度
は、これら以外の転送速度であってもよい。また、上記
実施の形態1では、ビデオストリームとして、デジタル
映像データの符号化の際に発生する単位時間当たりの符
号発生量が変化している可変レートのものを示したが、
符号化されたデジタル映像データは、その符号化の際に
発生する単位時間当たりの符号発生量が一定である一定
レートのものであってもよい。
【0117】また、上記実施の形態1では、第1及び第
2の記録装置における記録媒体として、HDDや光ディ
スクを示したが、記録媒体はこれに限るものではなく、
例えば磁気ディスク、半導体メモリ、あるいは磁気テー
プであってもよい。また、上記実施の形態1では、補助
情報は、光ディスクにおける、システムストリームが記
録されるデータ記録領域とは別の管理領域に管理情報と
して記録する場合について示したが、上記補助情報はリ
アルタイムにシステムストリーム中に挿入してもよい。
【0118】また、ユーザーが、ダビング中のシステム
ストリームの所望位置を示す補助情報を発生させる操作
では、ユーザーの補助情報を発生させる操作を行った時
点は、ユーザーが意図する、ダビング中のシステムスト
リームの所望位置が記録されるタイミングから一定時間
遅延したものとなる。このため、マーカー設定位置情報
としては、上記一定遅延時間を考慮して、ユーザの操作
時点におけるシステムストリームの記録位置を補正し、
ユーザの操作時点より所定時間だけ以前に記録されたシ
ステムストリームの記録位置を示す補助情報を発生する
ことが望ましい。ここで、システムストリームの記録位
置の補正量は、ダビング速度に依存するように設定され
ることが望ましい。
【0119】また、上記実施の形態1では、システムス
トリームにおけるビデオストリームとして、Iフレー
ム,Pフレーム及びBフレームのストリームを含むもの
を示したが、上記ビデオストリームは、Iフレーム及び
Pフレームのストリームのみを含むもの、あるいはIフ
レームのストリームのみを含むものであってもよい。
【0120】また、上記実施の形態1では、信号処理装
置として、第1及び第2の記憶装置101及び102,
データ読出制御部101a,データ書込制御部102
a,復号部103,補助情報発生回路104,ユーザ操
作部105,動作制御部106が1つの装置筐体100
a内に格納されているものを示したが、上記信号処理装
置はこのような構成に限らず、上記各部は別々の装置筐
体内に格納され、それぞれ所定のインターフェイスを介
して接続されたものでもよい。
【0121】また、第1の記憶装置101及びデータ読
出制御部101aは、インターネット上のデータ送信端
末装置に搭載され、上記第2の記憶装置102,データ
書込制御部102a,復号部103,補助情報発生回路
104,及びユーザ操作部105は、インターネット上
のデータ受信端末装置に搭載されていてもよい。この場
合、データ送信端末装置及びデータ受信端末装置はそれ
ぞれ、動作制御部106に対応する制御部を有すること
となる。また、上記復号部103は、データ受信端末装
置ではなく、データ送信端末装置に搭載されていてもよ
い。
【0122】さらに、上記実施の形態1では、ダビング
モード時におけるオーディオストリームの復号出力処理
として、オーディオストリームの復号化をGOPを単位
として離散的に行う場合を示したが、オーディオストリ
ームの復号出力処理では、すべてのGOPに対するオー
ディオストリームの復号化を行い、該復号化により得ら
れたデジタル音声データを出力する出力処理を、GOP
を単位として離散的に行うようにしてもよい。
【0123】(実施の形態2)図5は本発明の実施の形
態2による信号処理装置を説明するための図であり、図
(a)は、信号処理装置における復号部の構成を示し、図
(b)は該復号部の動作モードが切り替えられる様子を示
している。
【0124】この実施の形態2の信号処理装置は、実施
の形態1の信号処理装置100における復号部103に
代えて、可変レート符号化における符号発生率の変化に
応じて、ビデオストリームに対する復号出力処理のモー
ド(復号モード)を切り換える復号部203を備えたも
のであり、その他の構成は、上記実施の形態1の信号処
理装置100と同一である。
【0125】すなわち、この実施の形態2の信号処理装
置における復号部203は、第1の記憶装置101から
読み出された多重ビットストリーム(システムストリー
ム)Dを解析し、該多重ビットストリームからビデオス
トリームSvとオーディオストリームSaを分離して出
力するとともに、該ビデオストリームSvにおける単位
時間当たりの符号発生量(符号化レート)Rを示す符号
レート情報Strを出力するストリーム解析部213
と、ストリーム解析部213から出力されたビデオスト
リームSvを上記解析結果に応じて復号化する映像復号
化処理を行い、該映像復号化処理により得られた復号化
データ(デジタル映像データ)Dvを出力するビデオデ
コーダ223aとを有している。ここでは、上記システ
ム解析部213は、GOPヘッダに含まれる符号化レー
トを示す情報から上記符号化レートRを検出するものと
なっている。
【0126】ここでは、上記ビデオデコーダ223a
は、上記システム解析部からの符号レート情報Strに
基づいて、上記ダビングモード(第2及び第3の動作モ
ード)では、上記映像復号化処理を、I画像復号モード
及びIP画像復号モードのうちの、上記符号レート情報
Strに応じた復号モードで行うものとなっている。つ
まり、上記I画像復号モードは、多重ビットストリーム
から分離されたビデオストリームに基づいてIフレーム
に対する復号化処理のみ行う復号モードであり、上記I
P画像復号モードは、上記ビデオストリームに基づい
て、Iフレーム及びPフレームに対する復号化処理のみ
行う復号モードである。また、ビデオデコーダ223a
は、符号レート情報Strが示す符号化レートが大きい
場合にはIP画像復号モードを選択し、符号レート情報
Strが示す符号化レートが小さい場合にはI画像復号
モードを選択するものとなっている。
【0127】そして、この実施の形態2の信号処理装置
における復号部203は、上記実施の形態1の復号部1
03と同様、ストリーム解析部213から出力されたオ
ーディオストリームSaを上記解析結果に応じて復号化
する音声復号化処理を行い、該音声復号化処理により得
られた復号化データ(デジタル音声データ)Daを出力
するオーディオデコーダ123bと、上記ビデオデコー
ダ123aから出力されたデジタル映像データDvをア
ナログ映像信号Avに変換して出力端子103bに出力
するビデオインターフェイス133aと、上記オーディ
オデコーダ123bから出力されたデジタル音声データ
Daをアナログ音声信号Aaに変換して出力端子103
cに出力するオーディオインターフェイス133bとを
有している。なお、上記出力端子103bに出力された
アナログ映像信号Aaは映像表示部に再生され、該映像
表示部にて画像表示が行われる。また、上記出力端子1
03cに出力されたアナログ音声信号Aaは音声出力部
に供給され、該音声出力部からは再生された音声が出力
される。
【0128】次に動作について説明する。この実施の形
態2の信号処理装置の動作は、復号部203の動作以外
は実施の形態1の信号処理装置100における動作とほ
ぼ同様であるため、以下の説明では、主として復号部2
03の動作について説明する。
【0129】この実施の形態2の信号処理装置では、ま
ず、ユーザ操作部105に対するユーザ操作Uosによ
り、上記第1〜第4の動作モードのうちの1つが設定さ
れる。そして、信号処理装置では、設定された動作モー
ドに応じて、第1の記憶装置に格納されているMPEG
の多重ビットストリームに基づいた映像データ及び音声
データの再生、及び多重ビットストリームの種々の高速
ダビングが行われる。
【0130】簡単に説明すると、通常再生モードが設定
されている場合、この実施の形態2の信号処理装置で
は、実施の形態1の信号処理装置100と全く同様に、
第1の記憶装置101からの多重ビットストリームの読
出し、ビデオストリーム及びオーディオストリームの分
離及び復号処理、並びに、デジタル映像データ及びデジ
タル音声データの再生が行われる。
【0131】そして、2倍速,5倍速,あるいは15倍
速ダビングモードが設定されている場合、システム解析
部213では、第1の記憶装置101から読み出された
多重ビットストリーム(システムストリーム)Dが解析
されるとともに、該多重ビットストリームからビデオス
トリームSvとオーディオストリームSaが分離され、
さらにGOPヘッダに含まれる符号化レートを示す情報
から、該ビデオストリームSvにおける単位時間当たり
の符号発生量(符号化レート)Rを示す符号レート情報
Strが検出され、該符号レート情報Strが上記ビデ
オデコーダ223aに出力される。
【0132】ビデオデコーダ223aでは、該符号レー
ト情報Strに基づいて、多重ビットストリームから分
離されたビデオストリームに対する復号出力処理が行わ
れる。つまり、ビデオデコーダ223aでは、符号レー
ト情報Strが示す符号化レートRが、所定の閾値Rt
h以上である場合にはIP画像復号モードでもってビデ
オストリームに対する復号出力処理が行われ、符号レー
ト情報Strが示す符号化レートRが、所定の閾値Rt
h未満である場合には、I画像復号モードでもってビデ
オストリームに対する復号出力処理が行われる(図5
(b)参照)。
【0133】例えば、図5(b)に示すように、符号レー
ト情報Strが示す符号化レートRが変動する場合、時
刻Taから時刻Tbの期間は、符号化レートRは所定の
閾値Rth以上となっており、この期間には、ビデオデ
コーダ223aではビデオストリームに対してIP画像
復号モードの復号出力処理が施される。一方、時刻Tb
から時刻Tcの期間は、符号化レートRは所定の閾値R
th未満となっており、この期間には、ビデオデコーダ
223ではビデオストリームに対してI画像復号モード
の復号出力処理が施される。
【0134】ビデオデコーダ223aでのビデオストリ
ームの復号出力処理により得られたデジタル映像データ
Dvは、ビデオインターフェイス133aを介してアナ
ログ映像信号Avとして、信号再生部の映像表示部に出
力される。
【0135】また、上記ビデオデコーダ223aでのビ
デオストリームの復号出力処理と並行して、オーディオ
デコーダ123bでは、オーディオストリームの復号出
力処理が実施の形態1の復号器103におけるものと同
様に行われ、オーディオストリームSaの復号出力処理
により得られたデジタル音声データDaは、オーディオ
インターフェイス133bを介してアナログ音声信号A
aとして、信号再生部の音声出力部に出力される。
【0136】このように本実施の形態2の信号処理装置
では、実施の形態1の信号処理装置100における復号
部103に代えて、多重ビットストリーム(符号化デー
タ)のダビングの際、可変レート符号化における符号化
レートが大きい場合にはIP画像復号モードを選択し、
符号レート情報Strが示す符号化レートが小さい場合
にはI画像復号モードを選択する復号部203を備えた
ので、複雑な画像に対応する符号化データがダビングさ
れているときには、ダビング状況のモニタ画像として表
示される画像の時間当たりの分解能が高まり、一方、簡
単な画像に対応する符号化データがダビングされている
ときには、モニタ画像として表示される画像の時間当た
りの分解能が低下する。このため、複雑な画像に対応す
る符号化データのダビング中には、モニタ画像として動
きがなめらかな画像を表示することができ、また、簡単
な画像に対しては符号化データのより高速なダビングが
可能となる。
【0137】なお、上記実施の形態2では、上記ストリ
ーム解析部213における符号化レートRの検出方法と
して、GOPヘッダに含まれる符号化レートを示す情報
から符号化レートRを検出するものを示したが、符号化
レートRの検出方法はこれに限るものではなく、例え
ば、単位時間当たりに検知されるGOPヘッダの個数に
基づいて符号化レートRを検出する方法でもよい。
【0138】また、上記実施の形態1及び2では、信号
処理装置として、ダビングモードとして、2倍速,5倍
速,及び15倍速ダビングモードを有し、これらのダビ
ングモードのいずれかを設定可能なものを示したが、信
号処理装置は、1つのダビングモードのみを有するもの
であってもよい。
【0139】また、上記各実施の形態では、上記倍速ダ
ビングモード(あるいは5倍速ダビングモード)及びI
P画像復号モードが設定されている場合の復号出力処理
は、Iフレーム及びPフレームに対してはすべてビデオ
ストリームの復号化処理を施すものとしたが、復号出力
処理は、GOPにおける、表示が行われないフレーム以
降のIフレームあるいはPフレームの復号化処理は行わ
ないものでもよい。逆に、復号部の処理能力に余裕があ
る場合には、上記倍速ダビングモード(あるいは5倍速
ダビングモード)及びIP画像復号モードが設定されて
いる場合の復号出力処理は、Iフレーム及びPフレーム
だけでなくBフレームに対しても復号処理を施すもので
あってもよい。
【0140】また、上記各実施の形態では、上記15倍
速ダビングモード及びI画像復号モードが設定されてい
る場合の復号出力処理は、Iフレームに対してはすべて
ビデオストリームの復号化処理を施すものとしたが、復
号出力処理は、GOPにおける、表示が行われないフレ
ーム以降のIフレームの復号化処理は行わないものでも
よい。逆に、復号部の処理能力に余裕がある場合には、
上記15倍速ダビングモード及びI画像復号モードが設
定されている場合の復号出力処理は、Iフレームだけで
なくPフレーム及びBフレームに対しても復号処理を施
すものであってもよい。
【0141】また、上記各実施の形態では、1つの画像
系列が複数のフレームにより構成されている場合を示し
ているが、1つの画像系列は複数のフィールドにより構
成されているものであってもよく、フィールドはフレー
ムと同様、1つの画像系列を構成する画面として扱うこ
とができる。
【0142】
【発明の効果】以上のように、本発明(請求項1)に係
る信号処理方法によれば、デジタル映像情報及びデジタ
ル音声情報の少なくとも一方を含む符号化データが記録
されている第1の記録媒体から該符号化データを読み出
すデータ読出し処理を、上記情報の通常再生時に必要な
平均転送レートである第1の平均転送レートより高い第
2の平均転送レートでもって行う第1の信号処理ステッ
プと、上記第1の記録媒体から読み出された符号化デー
タを上記第2の平均転送レートでもって第2の記録媒体
に書込むデータ書込み処理を行うとともに、該符号化デ
ータの少なくとも一部を復号化する復号化処理を行い、
該復号化処理により得られた復号化データを離散的に出
力するデータ出力処理を、復号化データの出力が途切れ
ないよう繰り返し行う第2の信号処理ステップとを含む
ので、符号化されたデジタル映像データあるいはデジタ
ル音声データの高速ダビングの際には、ダビング状況を
モニタできるという効果が得られる。
【0143】この発明(請求項2)によれば、請求項1
記載の信号処理方法において、上記符号化データを、デ
ジタル映像信号を画像の複雑さに応じて単位時間当たり
の発生符号量が変化する可変レート符号化処理により符
号化して得られたものとし、上記第2の信号処理ステッ
プを、上記復号化データとしてデジタル映像信号を出力
するものとしたので、デジタル映像信号をMPEG方式
の可変レート符号化処理により符号化して得られた符号
化データの高速ダビング時にも、ダビング状況をモニタ
できるという効果が得られる。
【0144】この発明(請求項3)によれば、請求項2
記載の信号処理方法において、上記可変レート符号化処
理を、画面内符号化処理と画面間予測符号化処理とを適
応的に切り換えて行うものとし、上記第2の信号処理ス
テップを、上記画面内符号化処理が施された複数の画面
の少なくとも一部に対する、上記符号化データの復号化
処理により得られた復号映像信号を離散的に出力し、こ
の際、1つの画面に対応する復号映像信号の出力状態
を、次の画面に対応する復号映像信号が出力されるまで
保持するものとしたので、MPEG方式の可変レート符
号化処理が施された映像データの高速ダビング時にも、
モニタ画像を途切れることなく表示することができると
いう効果がある。
【0145】この発明(請求項4)によれば、請求項2
記載の信号処理方法において、上記可変レート符号化処
理を、画面内符号化処理と対象画面の前画面を参照する
画面間予測符号化処理とを適応的に切り換えて行うもの
とし、上記第2の信号処理ステップを、上記画面内符号
化処理あるいは画面間予測復号化処理が施された複数の
画面の少なくとも一部に対する、上記符号化データの復
号化処理により得られた復号映像信号を離散的に出力
し、この際、1つの画面に対応する復号映像信号の出力
状態を、次の画面に対応する復号映像信号が出力される
まで保持するものとしたので、MPEG方式の可変レー
ト符号化処理が施された映像データの高速ダビング時に
も、モニタ画像を、なめらかにしかも途切れることなく
表示することができるという効果がある。
【0146】この発明(請求項5)によれば、請求項4
記載の信号処理方法において、上記第2の信号処理ステ
ップを、上記画面内符号化処理が施された画面のみに対
して、上記符号化データの復号化処理を施す第1の復号
化処理と、上記画面内符号化処理及び画面間予測符号化
処理が施された画面に対して、上記符号化データの復号
化処理を施す第2の復号化処理とを、符号化データの単
位時間当たりの符号発生量に応じて切り換えるものとし
たので、複雑な画像に対応する符号化データがダビング
されているときには、ダビング状況のモニタ画像として
表示される画像の時間当たりの分解能が高まり、一方、
簡単な画像に対応する符号化データがダビングされてい
るときには、モニタ画像として表示される画像の時間当
たりの分解能が低下する。このため、複雑な画像に対応
する符号化データのダビング中には、モニタ画像として
動きがなめらかな画像を表示することができ、また、簡
単な画像に対しては符号化データのより高速なダビング
が可能となる。
【0147】この発明(請求項6)によれば、請求項2
記載の信号処理方法において、上記第2の信号処理ステ
ップを、フレームあるいはフィールドとしての画面を複
数含む画面群の1つまたは複数を単位として、上記符号
化データに対する復号化処理を行い、1または複数の画
面群を構成する画面に対応する復号画像信号を、一つの
連続した復号映像信号として出力し、該連続した復号映
像信号の最後の画面に対応する復号映像信号の出力状態
を、次の連続した復号映像信号の最初の画面に対応する
復号映像信号が出力されるまで保持するものとしたの
で、MPEG方式の可変レート符号化処理が施された映
像データの高速ダビング時にも、一定数のフレームにわ
たって連続的に画像を表示する処理を、画像表示が途切
れるのを回避しつつ間欠的に行うことができるという効
果がある。
【0148】この発明(請求項7)によれば、請求項2
記載の信号処理方法において、上記第2の平均転送レー
トを、MPEG方式の可変レート符号化処理における最
大符号化レートに略等しいものとしたので、例えば、D
VDプレーヤからDVDレコーダへのダビングなどの際
には、通常再生時と高速ダビング時とで第1の記録媒体
と再生ヘッドとの相対速度が略等しく設定されることに
なり、DVDのシステム構成が簡単となるという効果が
得られる。
【0149】この発明(請求項8)によれば、請求項2
記載の信号処理方法において、上記第2の平均転送レー
トを、MPEG方式の可変レート符号化処理における最
大符号化レートより高い転送レートとしたので、例え
ば、ハードディスクからハードディスクへのダビングな
どの際には、通常再生時に比べダビング時のデータ転送
レートが大幅に向上することとなり、極めて高速のダビ
ングが可能となる効果がある。
【0150】この発明(請求項9)によれば、請求項1
記載の信号処理方法において、上記符号化データを、デ
ジタル音声信号を符号化して得られたものとし、上記第
2の信号処理ステップを、上記復号化データとしてデジ
タル音声信号を出力するものとしたので、デジタル音声
データを符号化して得られる符号化データの高速ダビン
グの際に、音声ダビング状況をモニタできるという効果
がある。
【0151】この発明(請求項10)によれば、請求項
9記載の信号処理方法において、上記第2の信号処理ス
テップを、上記符号化データの復号化処理を第1の一定
期間には実行し、該第1の一定期間に続く第2の一定期
間には上記符号化データに対する復号化処理をスキップ
する間欠的な音声復号化処理を繰り返し行い、上記第1
の一定期間及びこれに続く第2の一定期間の間に復号化
データを出力するデータ出力処理を、第1の一定期間の
復号化処理により得られたデジタル音声信号を1つの単
位として繰り返し行うものとしたので、符号化されたデ
ジタル音声データの高速ダビング時にも、音声データの
ダビング状況を、通常再生時の音質程度でモニタするこ
とができるという効果がある。
【0152】この発明(請求項11)によれば、請求項
1記載の信号処理方法において、上記第2の信号処理ス
テップを、ユーザ操作により発生された操作信号に基づ
いて、上記符号化データが第2の記録媒体へ書き込まれ
るデータ書込み位置を示す補助情報を発生し、該補助情
報を、上記符号化データに含めて第2の記録媒体に書き
込むものとしたので、ダビング中の符号化データにおけ
る、ユーザーが所望するデータ位置を示す情報を、ダビ
ング後にユーザーが容易に抽出できるという効果が得ら
れる。
【0153】この発明(請求項12)によれば、請求項
1記載の信号処理方法において、上記第2の信号処理ス
テップを、ユーザ操作により発生された操作信号に基づ
いて、上記符号化データが第2の記録媒体へ書き込まれ
るデータ書込み位置を示す位置情報、あるいは該データ
書込み位置に相当するデータ書込み時刻を示す時刻情報
を発生し、該位置情報あるいは時刻情報を補助情報とし
て、上記第2の記録媒体の、記録対象となるデータの管
理情報が記録される管理情報記録領域に記録するものと
したので、ダビング中の符号化データにおける、ユーザ
ーが所望するデータ位置を示す情報を、ダビング後にユ
ーザーが容易に抽出できるという効果が得られる。
【0154】この発明(請求項13)によれば、請求項
12記載の信号処理方法において、上記第2の信号処理
ステップを、上記ユーザ操作時点におけるデータ書込み
位置を示す位置情報あるいはデータ書込み時刻を示す時
刻情報を、これらの情報が、上記ユーザ操作時点より所
定時間だけ早い時刻に記録媒体への書込みが行われた先
のデータ書込み位置、あるいは該先のデータ書込み位置
に相当するデータ書込み時刻を示すものとなるよう補正
し、補正後の位置情報あるいは時刻情報を、第2の記録
媒体に記録するものとしたので、ダビング後、ユーザー
の所望するデータを精度よく容易に抽出できるという効
果が得られる。
【0155】この発明(請求項14)によれば、請求項
1記載の信号処理方法において、上記第1の記録媒体と
して、ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,
半導体メモリ,あるいは磁気テープを用い、第2の記録
媒体として、ハードディスク,光ディスク,光磁気ディ
スク,半導体メモリ,あるいは磁気テープを用いるの
で、テープまたはディスク媒体から、ディスク媒体、半
導体メモリ媒体、あるいはテープ媒体への高速ダビング
時にも、ダビング状況をモニタできる。
【0156】この発明(請求項15)に係る信号処理装
置によれば、デジタル映像情報及びデジタル音声情報の
少なくとも一方を含む符号化データが記録されている第
1の記録媒体から、上記情報の通常再生時に必要な平均
転送レートである第1の平均転送レートより高い第2の
平均転送レートでもって読み出された符号化データを、
上記第2の平均転送レートでもって第2の記録媒体に書
き込むデータ書込部と、上記第1の記録媒体から上記第
2の平均転送レートでもって読み出された符号化データ
の少なくとも一部を復号化する復号化処理を行い、かつ
該復号化処理により得られた復号化データを離散的に出
力するデータ出力処理を、復号化データの出力が途切れ
ないよう繰り返し行う復号部とを備えたので、符号化さ
れたデジタル映像データあるいはデジタル音声データの
高速ダビングの際に、ダビング状況をモニタできるとい
う効果が得られる。
【0157】この発明(請求項16)に係る信号処理装
置によれば、デジタル映像情報及びデジタル音声情報の
少なくとも一方を含む符号化データが記録されている第
1の記録媒体から、上記情報の通常再生時に必要な平均
転送レートである第1の平均転送レートより高い第2の
平均転送レートでもって該符号化データを読み出すデー
タ読出部と、上記第1の記録媒体から上記第2の平均転
送レートでもって読み出された符号化データの少なくと
も一部を復号化する復号化処理を行い、該復号化処理に
より得られた復号化データを離散的に出力するデータ出
力処理を、復号化データの出力が途切れないよう繰り返
し行う復号部とを備えたので、符号化されたデジタル映
像データあるいはデジタル音声データの高速ダビングの
際に、ダビング状況のモニタが可能となる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1による信号処理装置を説
明するブロック図であり、図(a)は該信号処理装置の全
体構成を示し、図(b)は該信号処理装置における復号部
の構成を示している。
【図2】上記実施の形態1の信号処理装置で処理される
符号化データ(ビデオストリーム)を説明するための図
であり、画像系列Imを構成する各フレームの時間軸上
での配列(図(a))、ビデオストリーム中での各フレー
ムの符号化データの配列(図(b))、及びビデオストリ
ーム中でのGOPとフレームとの関係(図(c))を示し
ている。
【図3】上記実施の形態1の信号処理装置の復号部によ
るビデオストリームの復号出力処理を説明するための図
であり、通常再生モード(図(a)),2倍速ダビングモ
ード(図(b)),及び高速ダビングモード(図(c),
(d),(e))にて復号出力処理の対象となるフレームを示
している。
【図4】上記実施の形態1の信号処理装置の復号部によ
るオーディオストリームの復号出力処理を説明するため
の図であり、通常再生モード(図(a)),倍速ダビング
モード(図(b)),及び高速ダビングモード(図(c),
(d),(e))にて復号出力処理の対象となるGOPを示し
ている。
【図5】本発明の実施の形態2による信号処理装置を説
明するための図であり、図(a)は該信号処理装置におけ
る復号部の構成を示し、図(b)は、該復号部にて復号モ
ードが切り換えられる様子を示している。
【図6】従来の記録再生装置の概略的な構成を示すブロ
ック図である。
【符号の説明】
100 信号処理装置 100a 信号処理装置筐体 101 第1の記憶装置 101a データ読出制御部 102 第2の記憶装置 102a データ書込制御部 103,203 復号部 103a 入力端子 103b,103c 出力端子 104 補助情報発生回路 105 ユーザ操作部 105a〜105c スイッチ 106 動作制御部 113,213 システム解析部 120 信号再生部 123a,223a ビデオデコーダ 123b オーディオデコーダ 133a ビデオインターフェイス 133b オーディオインターフェイス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/85 H04N 5/781 510F 5/92 510G 5/93 5/91 C 7/32 5/92 H 5/93 E 7/137 Z

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 デジタル映像情報及びデジタル音声情報
    の少なくとも一方を含む符号化データをダビングするダ
    ビング処理を含む信号処理方法であって、 上記符号化データが記録されている第1の記録媒体から
    該符号化データを読み出すデータ読出し処理を、上記情
    報の通常再生時に必要な平均転送レートである第1の平
    均転送レートより高い第2の平均転送レートでもって行
    う第1の信号処理ステップと、 上記第1の記録媒体から読み出された符号化データを上
    記第2の平均転送レートでもって第2の記録媒体に書込
    むデータ書込み処理を行うとともに、該符号化データの
    少なくとも一部を復号化する復号化処理を行い、該復号
    化処理により得られた復号化データを離散的に出力する
    データ出力処理を、復号化データの出力が途切れないよ
    う繰り返し行う第2の信号処理ステップとを含むことを
    特徴とする信号処理方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の信号処理方法において、 上記符号化データは、デジタル映像信号を、画像の複雑
    さに応じて単位時間当たりの発生符号量が変化する可変
    レート符号化処理により符号化して得られたものであ
    り、 上記第2の信号処理ステップは、上記復号化データとし
    てデジタル映像信号を出力するものであることを特徴と
    する信号処理方法。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の信号処理方法において、 上記可変レート符号化処理は、符号化対象となるフレー
    ムあるいはフィールドである対象画面に対して、他のフ
    レームあるいはフィールドである他画面を参照せずにデ
    ジタル映像信号の符号化処理を施す画面内符号化処理
    と、符号化対象となるフレームあるいはフィールドであ
    る対象画面に対して、他のフレームあるいはフィールド
    である他画面を参照してデジタル映像信号の符号化処理
    を施す画面間予測符号化処理とを含むものであり、 上記第2の信号処理ステップは、上記画面内符号化処理
    が施された複数の画面の少なくとも一部に対する、上記
    符号化データの復号化処理により得られた復号映像信号
    を離散的に出力し、この際、1つの画面に対応する復号
    映像信号の出力状態を、次の画面に対応する復号映像信
    号が出力されるまで保持するものであることを特徴とす
    る信号処理方法。
  4. 【請求項4】 請求項2記載の信号処理方法において、 上記可変レート符号化処理は、符号化対象となるフレー
    ムあるいはフィールドである対象画面に対して、他のフ
    レームあるいはフィールドである他画面を参照せずにデ
    ジタル映像信号の符号化処理を施す画面内符号化処理
    と、符号化対象となるフレームあるいはフィールドであ
    る対象画面に対して、時間軸上にて該対象画面の前に位
    置する、他のフレームあるいはフィールドである前画面
    を参照してデジタル映像信号の符号化処理を施す画面間
    予測符号化処理とを含むものであり、 上記第2の信号処理ステップは、上記画面内符号化処理
    あるいは画面間予測復号化処理が施された複数の画面の
    少なくとも一部に対する、上記符号化データの復号化処
    理により得られた復号映像信号を離散的に出力し、この
    際、1つの画面に対応する復号映像信号の出力状態を、
    次の画面に対応する復号映像信号が出力されるまで保持
    するものであることを特徴とする信号処理方法。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の信号処理方法において、 上記第2の信号処理ステップは、 上記画面内符号化処理が施された画面のみに対して、上
    記符号化データの復号化処理を施す第1の復号化処理
    と、上記画面内符号化処理及び画面間予測符号化処理が
    施された画面に対して、上記符号化データの復号化処理
    を施す第2の復号化処理とを、符号化データの単位時間
    当たりの符号発生量に応じて切り換えるものであること
    を特徴とする信号処理方法。
  6. 【請求項6】 請求項2記載の信号処理方法において、 上記第2の信号処理ステップは、フレームあるいはフィ
    ールドとしての画面を複数含む画面群の1つまたは複数
    を単位として、上記符号化データに対する復号化処理を
    行い、1または複数の画面群を構成する画面に対応する
    復号画像信号を、一つの連続した復号映像信号として出
    力し、該連続した復号映像信号の最後の画面に対応する
    復号映像信号の出力状態を、次の連続した復号映像信号
    の最初の画面に対応する復号映像信号が出力されるまで
    保持するものであることを特徴とする信号処理方法。
  7. 【請求項7】 請求項2記載の信号処理方法において、 上記第2の平均転送レートは、MPEG方式の可変レー
    ト符号化処理における最大符号化レートに略等しいもの
    であることを特徴とする信号処理方法。
  8. 【請求項8】 請求項2記載の信号処理方法において、 上記第2の平均転送レートは、MPEG方式の可変レー
    ト符号化処理における最大符号化レートより高い転送レ
    ートであることを特徴とする信号処理方法。
  9. 【請求項9】 請求項1記載の信号処理方法において、 上記符号化データは、デジタル音声信号を符号化して得
    られたものであり、 上記第2の信号処理ステップは、上記復号化データとし
    てデジタル音声信号を出力するものであることを特徴と
    する信号処理方法。
  10. 【請求項10】 請求項9記載の信号処理方法におい
    て、 上記第2の信号処理ステップは、 上記符号化データの復号化処理を第1の一定期間には実
    行し、該第1の一定期間に続く第2の一定期間には上記
    符号化データに対する復号化処理をスキップする間欠的
    な音声復号化処理を繰り返し行い、 上記第1の一定期間及びこれに続く第2の一定期間の間
    に復号化データを出力するデータ出力処理を、第1の一
    定期間の復号化処理により得られたデジタル音声信号を
    1つの単位として繰り返し行うものであることを特徴と
    する信号処理方法。
  11. 【請求項11】 請求項1記載の信号処理方法におい
    て、 上記第2の信号処理ステップは、ユーザ操作により発生
    された操作信号に基づいて、上記符号化データが第2の
    記録媒体へ書き込まれるデータ書込み位置を示す補助情
    報を発生し、該補助情報を、上記符号化データに含めて
    第2の記録媒体に書き込むものであることを特徴とする
    信号処理方法。
  12. 【請求項12】 請求項1記載の信号処理方法におい
    て、 上記第2の信号処理ステップは、ユーザ操作により発生
    された操作信号に基づいて、上記符号化データが第2の
    記録媒体へ書き込まれるデータ書込み位置を示す位置情
    報、あるいは該データ書込み位置に相当するデータ書込
    み時刻を示す時刻情報を発生し、該位置情報及び時刻情
    報を補助情報として、上記第2の記録媒体の、記録対象
    となるデータの管理情報が記録される管理情報記録領域
    に記録するものであることを特徴とする信号処理方法。
  13. 【請求項13】 請求項12記載の信号処理方法におい
    て、 上記第2の信号処理ステップは、上記ユーザ操作時点に
    おけるデータ書込み位置を示す位置情報あるいはデータ
    書込み時刻を示す時刻情報を、これらの情報が、上記ユ
    ーザ操作時点より所定時間だけ以前に記録媒体への書込
    みが行われた先のデータ書込み位置、あるいは該先のデ
    ータ書込み位置に相当するデータ書込み時刻を示すもの
    となるよう補正し、補正後の位置情報及び時刻情報を、
    第2の記録媒体に記録するものであることを特徴とする
    信号処理方法。
  14. 【請求項14】 請求項1記載の信号処理方法におい
    て、 上記第1の記録媒体として、ハードディスク,光ディス
    ク,光磁気ディスク,半導体メモリ,あるいは磁気テー
    プを用い、第2の記録媒体として、ハードディスク,光
    ディスク,光磁気ディスク,半導体メモリ,あるいは磁
    気テープを用いることを特徴とする信号処理方法。
  15. 【請求項15】 デジタル映像情報及びデジタル音声情
    報の少なくとも一方を含む符号化データを、上記情報の
    通常再生時に必要な平均転送レートである第1の平均転
    送レートより高い第2の平均転送レートでもってダビン
    グするダビング処理を行う信号処理装置であって、 上記符号化データが記録されている第1の記録媒体から
    第2の平均転送レートでもって読み出された符号化デー
    タを、上記第2の平均転送レートでもって第2の記録媒
    体に書き込むデータ書込部と、 上記第1の記録媒体から上記第2の平均転送レートでも
    って読み出された符号化データの少なくとも一部を復号
    化する復号化処理を行い、かつ該復号化処理により得ら
    れた復号化データを離散的に出力するデータ出力処理
    を、復号化データの出力が途切れないよう繰り返し行う
    復号部とを備えたことを特徴とする信号処理装置。
  16. 【請求項16】 デジタル映像情報及びデジタル音声情
    報の少なくとも一方を含む符号化データを、上記情報の
    通常再生時に必要な平均転送レートである第1の平均転
    送レートより高い第2の平均転送レートでもってダビン
    グするための信号処理を行う信号処理装置であって、 上記符号化データが記録されている第1の記録媒体から
    第2の平均転送レートでもって該符号化データを読み出
    すデータ読出部と、 上記第1の記録媒体から上記第2の平均転送レートでも
    って読み出された符号化データの少なくとも一部を復号
    化する復号化処理を行い、該復号化処理により得られた
    復号化データを離散的に出力するデータ出力処理を、復
    号化データの出力が途切れないよう繰り返し行う復号部
    とを備えたことを特徴とする信号処理装置。
JP2001059051A 2000-03-03 2001-03-02 信号処理方法及び信号処理装置 Expired - Fee Related JP4377079B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001059051A JP4377079B2 (ja) 2000-03-03 2001-03-02 信号処理方法及び信号処理装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000058433 2000-03-03
JP2000-58433 2000-03-03
JP2001059051A JP4377079B2 (ja) 2000-03-03 2001-03-02 信号処理方法及び信号処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001320669A true JP2001320669A (ja) 2001-11-16
JP4377079B2 JP4377079B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=26586701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001059051A Expired - Fee Related JP4377079B2 (ja) 2000-03-03 2001-03-02 信号処理方法及び信号処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4377079B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004312743A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Samsung Electronics Co Ltd デジタルデータ複製装置及びその方法
JP2006279262A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Pioneer Electronic Corp 符号化映像変換装置、変換方法及びそのプログラム
US7706221B2 (en) 2006-07-19 2010-04-27 Hitachi, Ltd. Information recording/reproducing apparatus
US9329787B2 (en) 2014-04-28 2016-05-03 International Business Machines Corporation Adapting to predicted changes in host transmission rates

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004312743A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Samsung Electronics Co Ltd デジタルデータ複製装置及びその方法
JP2006279262A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Pioneer Electronic Corp 符号化映像変換装置、変換方法及びそのプログラム
US7706221B2 (en) 2006-07-19 2010-04-27 Hitachi, Ltd. Information recording/reproducing apparatus
US9329787B2 (en) 2014-04-28 2016-05-03 International Business Machines Corporation Adapting to predicted changes in host transmission rates

Also Published As

Publication number Publication date
JP4377079B2 (ja) 2009-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100219748B1 (ko) 디스크 매체와 디스크 매체에 있어서의 정보 기록재생 방법 및 장치
US5675693A (en) Video signal reproducing apparatus with plural search functions
JP3763172B2 (ja) ディジタル信号復号方法及び装置、並びにディジタル信号再生装置
US7013077B2 (en) Signal processing method and apparatus
JP3552929B2 (ja) 復号化装置及び復号化方法
JP4042411B2 (ja) データ記録装置、データ再生装置、データ記録再生方法及び撮像装置
KR100505517B1 (ko) 디지털신호재생방법및장치
JPH1079918A (ja) 画像情報復号化再生装置および画像情報復号化再生方法
JP3253530B2 (ja) 動画像記録装置
JP2006279262A (ja) 符号化映像変換装置、変換方法及びそのプログラム
JP2000101969A (ja) 再生装置及び再生方法
JP2001320669A (ja) 信号処理方法及び信号処理装置
JP2773594B2 (ja) 高能率符号化された動画像情報から早送り,早戻し画像を再生する再生方法
JP3070422B2 (ja) 画像圧縮記録媒体及び画像圧縮記録媒体再生装置
JP2002218393A (ja) 記録再生方法及び記録再生装置
JP4520483B2 (ja) 記録再生方法及び記録再生装置
JP2002281458A (ja) 画像情報復号化再生装置および画像情報復号化再生方法
JP2864950B2 (ja) 圧縮された動画像データの管理方法
JP3897783B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP3769863B2 (ja) 情報信号再生装置および方法
JP2006050391A (ja) 動画データ再生装置、動画データの再生方法、動画データ記録装置、動画データの記録方法、および動画データが記録された記録媒体
JP4577346B2 (ja) データ記録装置、データ再生装置、データ記録再生方法及び撮像装置
JP3695423B2 (ja) 再生装置
JP2004140679A (ja) 記録媒体とその再生装置及び記録装置
JP2001128119A (ja) 符号化データ記録再生装置、符号化データ再生装置、及び符号化データ記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4377079

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees