JP2001292408A - 映像編集装置、映像編集方法、映像編集システム、および映像編集用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

映像編集装置、映像編集方法、映像編集システム、および映像編集用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Info

Publication number
JP2001292408A
JP2001292408A JP2000106840A JP2000106840A JP2001292408A JP 2001292408 A JP2001292408 A JP 2001292408A JP 2000106840 A JP2000106840 A JP 2000106840A JP 2000106840 A JP2000106840 A JP 2000106840A JP 2001292408 A JP2001292408 A JP 2001292408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
video
processing
editing
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2000106840A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Adachi
裕昭 足立
Katsuaki Moriwake
且明 守分
Kenji Kawamura
健志 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000106840A priority Critical patent/JP2001292408A/ja
Priority to US09/828,407 priority patent/US7362947B2/en
Publication of JP2001292408A publication Critical patent/JP2001292408A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/213Read-only discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/216Rewritable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/218Write-once discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2508Magnetic discs
    • G11B2220/2512Floppy disks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2508Magnetic discs
    • G11B2220/2516Hard disks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • G11B2220/2575DVD-RAMs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/032Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on tapes

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ソフトウェアとハードウェアの混在が容易
で、処理対象の映像データのフォーマットの変更や処理
順序の変更等に柔軟に対応可能であり、かつ、高速レン
ダリング処理やリアルタイム処理を可能とする画像処理
方法等を得る。 【解決手段】 ディスク装置30から取り出した映像フ
レームに対して、エフェクト処理段階ES1,ES2,
…においてそれぞれ種々の特殊効果処理を施す。ある段
階の処理と次の段階の処理との間には常にワークメモリ
112Bが介在し、また、1つのエフェクト処理段階に
おいては、複数の処理を並列的に行う。エフェクト処理
のすべて終了したフレームは、レイヤリング処理ESL
を経て出力バッファ115に順不同に蓄えられる。出力
バッファ115に蓄えられた複数の編集済フレームは、
図示しない出力クロックに同期して、リアルタイムで出
力される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、少なくとも映像の
編集を行うための技術に係わり、特に、ノンリニア編集
が可能な映像編集装置、映像編集方法、映像編集システ
ム、および映像編集用プログラムを記録したコンピュー
タ読み取り可能な記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、ノンリニア編集機と呼ばれる
編集装置によって映像の編集作業が行われている。この
ノンリニア編集機とは、オリジナルテープに記録された
映像や音声データ(以下、単に素材という。)を、ハー
ドディスクのようなランダムアクセスによる記録および
再生が可能なディスク状記録媒体(以下、単にディスク
という。)に一旦コピーし、このディスクに保存された
複数の素材をユーザが指定する時間長単位で読み出し、
これらの素材に様々な画像特殊効果(以下、単にエフェ
クトという。)を施して、モニタやテープに出力するこ
とができる装置である。この装置によれば、個々の編集
点(カット)に短時間にアクセスすることができること
から、テープ上でそのまま編集を行うリニア編集に比べ
て、編集作業に要する時間を短縮化することが可能とな
る。
【0003】このようなノンリニア編集機においては、
上記した一連の作業をいかにリアルタイム処理以上の速
度で行うようにすることができるか、あるいは、処理が
複雑でリアルタイム処理ができないようなエフェクト処
理については如何に高速にレンダリング処理を行うこと
ができるか、という点が性能評価上の重要な要素とな
る。ここで、レンダリング処理とは、一般に、幾何学的
なデータ等に基づいて、表示されるべき画像を作り出す
ための画像信号変換を行い、その結果を記録媒体に書き
出す処理をいう。
【0004】従来のノンリニア編集機においては、スト
リーミング(Streaming)処理と呼ばれる処理方式、ある
いは、フレーム−バイ−フレーム(Frame-by-Frame)処理
と呼ばれる処理方式を用いて内部処理を行うのが一般的
であった。
【0005】ストリーミング処理方式とは、主にハード
ウェアを利用した編集機において用いられる処理形態で
あり、ディスクから非同期で取り出した素材をバッファ
リングしたうえで、パイプライン化された複数のエフェ
クト処理を相互に同期して行い、出力するようにしたも
のである。なお、ここにいう非同期処理とは、データを
出力する時刻よりも前に予めそのデータを先読みして行
われる処理をいい、同期処理とは、出力されるデータの
流れ(動き)に沿って(同期して)時間どおりに行われ
る処理をいう。パイプライン化とは、それぞれが予め決
められた処理を行うように直列に連結されて構成された
複数の機能ユニット(ステージ)において、各ステージ
が個々の処理を時間的にオーバーラップして、いわゆる
マルチタスク(並列)方式で行うことにより、全体とし
ての処理時間の短縮を図るようにすることをいう。
【0006】図17はストリーミング処理方式の概要を
表し、図18はこの方式において各映像フレームが各ス
テージで処理される際のタイミング関係を表すものであ
る。なお、映像フレームとは、映像データを構成する基
本単位である1枚の静止画像であり、以下の説明では、
単にフレームと記す。図18において、(A)は時間軸
を示し、通常の映像再生状態における1フレームの長さ
Tを基本単位として描いている。(B)はディスク20
1からの出力を示し、(C)はバッファ202の出力を
表し、(D)はエフェクトモジュール203の出力を表
し、(E)はエフェクトモジュール204の出力を示
す。(B)〜(E)において、F1〜F5はそれぞれ1
つのフレームを示している。ここで、ディスク201の
動作速度は他のリソース(エフェクトモジュール20
3,204)に比べて低速であるとする。
【0007】ストリーミング処理方式では、図17およ
び図18(B),(C)に示したように、ディスク20
1から先読みした素材を数フレーム分だけバッファ20
2上に格納してから、これらのフレームをリアルタイム
で(実時間に沿って)順次出力する。そして、図17お
よび図18(D),(E)に示したように、バッファ2
02から順次出力される素材(各フレーム)に対し、エ
フェクトモジュール203,204により、それぞれ対
応するエフェクト処理を行う。ここで、エフェクトモジ
ュール203,204で行われるエフェクト処理がいず
れもあまり複雑な処理ではなく、リアルタイム性を保持
し得る程度に簡易な(軽い)処理であるならば、外部装
置(モニタやテープ等)への出力データ205と同期し
たエフェクト処理が可能である。
【0008】一方、フレーム−バイ−フレーム処理方式
は、主にソフトウェアを利用した編集機において用いら
れる処理形態であり、いわば1フレーム完結型の処理方
式である。
【0009】図19はフレーム−バイ−フレーム処理方
式の概要を表し、図20はこの方式において各映像フレ
ームが各ステージで処理される際のタイミング関係を表
すものである。図20において、(A)は時間軸を示
し、通常の映像再生状態における1フレームの長さTを
基本単位として描いている。(B)はディスク211か
らの出力を示し、(C)はエフェクトモジュール213
の出力を表し、(D)はエフェクトモジュール214の
出力を示し、(E)はメモリ212からの出力を示す。
(B)〜(E)において、F1,F2はそれぞれ1つの
フレームを示している。ここで、ディスク211の動作
速度は他のリソース(エフェクトモジュール213,2
14)に比べて低速であるとする。
【0010】このフレーム−バイ−フレーム処理方式で
は、図19および図20に示したように、1つのフレー
ムに対する一連の処理が完結してから次のフレームに対
する一連の処理が開始するようになっている。具体的に
は、図20(B)〜(E)に示したように、ディスク2
11から読み出したフレームF1に対し、エフェクトモ
ジュール213,214によりそれぞれエフェクト処理
を施し、その最終結果(処理済みフレーム)を一旦メモ
リ215に書き込んだのち、このメモリ212からその
処理済みフレームを出力する。この後、次のフレームF
2をディスク211から読み出し、このフレームF2に
対して、上記と同様に、エフェクトモジュール213,
214によりそれぞれエフェクト処理を施し、その最終
結果である処理済みフレームを一旦メモリ212に書き
込んだのち、このメモリ212からその処理済みフレー
ムを出力する。以下同様である。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上記したストリーミン
グ処理においては、ハードウェアによる処理なので、高
速処理可能であり、特に、エフェクト処理の内容があま
り複雑でない限り、ほぼリアルタイム処理に近い処理が
可能である。例えば図18において、5つのフレームF
1〜F5に対するすべての処理に要する時間をτ1とす
ると、1フレーム当たりの処理所要時間はτ1/5とな
り、処理の短縮化が可能である。
【0012】しかしながら、その反面、ストリーミング
処理には、次のような問題点があった。すなわち、 (a)ハードウェアによって構成されるので、例えば画
像のサイズやアスペクト比(縦横比)等のビデオ信号フォ
ーマットが変更されると、その変更に柔軟に対応するこ
とができない。言い換えると、複数の異なるビデオ信号
フォーマットに対応するためには、個々のビデオ信号フ
ォーマットごとにハードウェアを用意しなければならな
い。 (b)各エフェクトを行うハードウェアモジュールは、
ほぼ固定されたものなので、ある1つのエフェクトが複
数の処理からなるものである場合に、その一部の処理を
利用して他のエフェクト処理を行ったり、あるいは、1
つのエフェクトを構成する複数の処理の間で相互に順序
を入れ換えることなどはできない。 (c)一般に、ストリーミング処理方式はソフトウェア
によるレンダリングとの相性が悪い。その理由は、次の
通りである。すなわち、一般にハードウェア処理は、処
理を要求してから処理が実際に行われるまでに遅れを生
じるが、実際に処理を行っている期間自体はソフトウェ
ア処理の場合に比べて非常に短いという性格を持つ。一
方、ソフトウェア処理は処理が柔軟で精度の高い処理を
行えるのに対して、処理時間がハードウェア処理に比べ
て長くなる性格を持つ。したがって、ストリーミング処
理において、このようなハードウェア処理とソフトウェ
ア処理の混在を許すためには、処理効率を上げるために
ハードウェア処理を数フォーム連続して行う必要があ
る。つまり、ストリーミング処理方式のシステムでは、
ハードウェア処理とソフトウェア処理の双方を意識した
上で、それぞれに適したルーチン(経路)を用意しなけれ
ばならない。したがって、画像を処理または生成するた
めのレンダリングソフトウェアをストリーミング処理方
式の編集装置に組み込むことは容易ではない。
【0013】一方、フレーム-バイ-フレーム処理におい
ては、上記したように、主にソフトウェアによって実現
されることから、ストリーミング処理方式とは異なり、
ビデオ信号フォーマットの変更や1つのエフェクト内で
の処理ステップの順序変更等に柔軟に対応することが可
能である。
【0014】しかしながら、フレーム-バイ-フレーム処
理は、図20に示したように、1つの1フレームに対し
て前段のステージ(エフェクトモジュール)から後段の
ステージへと順番に処理を行っていく、いわゆるシング
ルタスク方式による1フレーム完結型の処理方式であ
る。このため、ディスクから素材を読み出すのに要する
時間t1と、エフェクト処理に要する時間t2,t3
と、メモリからの出力に要する時間t4とを加えたもの
が、1フレームの処理所要時間τ2となる。したがっ
て、フレーム-バイ-フレーム処理方式では、レンダリン
グ処理の速度が極めて遅く、リアルタイム処理が困難で
ある。
【0015】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
ので、その目的は、ソフトウェアとハードウェアの混在
が容易で、処理対象の映像データのフォーマットの変更
や処理順序の変更等に柔軟に対応可能であり、かつ、高
速レンダリング処理やリアルタイム処理を可能とする画
像処理装置、映像編集方法、映像編集システム、および
映像編集用プログラムを記録したコンピュータ読み取り
可能な記録媒体を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明の映像編集装置
は、編集対象の映像素材を蓄積している記録再生装置か
ら映像素材の基本構成単位である映像フレームを取り出
し、これらの取り出した映像フレームに対してフレーム
処理を行うフレーム処理手段と、フレーム処理手段によ
るフレーム処理がすべて終了した映像フレームを複数蓄
積すると共に、これらの複数の映像フレームを順次出力
するフレーム蓄積手段と、フレーム処理手段によるフレ
ーム処理のうちの少なくとも一部分が並列に行われ、か
つ、フレーム蓄積手段からの映像フレームの出力が実時
間に沿って行われるように、フレーム処理手段を制御す
る制御手段とを備えている。
【0017】ここで、「フレーム処理」とは、個々の映
像フレームに関して行われる様々な処理を意味するもの
で、例えば、映像特殊効果を実現するために映像フレー
ムに施す画像処理や、様々な記憶手段からの映像フレー
ムの読み出しや、それらの記憶手段への映像フレームの
書き込み処理等を含む。また、「実時間に沿って」と
は、映像素材を通常の速度で再生する場合に基準となる
時間軸に沿って、という意味である。また、「非実時間
的に」とは、映像素材を通常の速度で再生する場合に基
準となる時間軸とは無関係に、という意味である。
【0018】本発明の映像編集方法は、編集対象の映像
素材を蓄積している記録再生装置から映像素材の基本構
成単位である映像フレームを取り出し、これらの取り出
した映像フレームに対してフレーム処理を行うフレーム
処理ステップと、フレーム処理ステップによるフレーム
処理がすべて終了した映像フレームを複数蓄積するフレ
ーム蓄積ステップと、蓄積された複数の映像フレームを
順次出力するフレーム出力ステップとを含み、フレーム
処理ステップにおけるフレーム処理のうちの少なくとも
一部分を並列に行うと共に、フレーム出力ステップにお
ける映像フレームの出力を実時間に沿って行うようにし
たものである。以下の説明では、この方法による編集処
理を「スーパーリアルタイム (SuperRT)処理」とも
呼称することにする。
【0019】本発明の映像編集システムは、映像素材の
記録および再生が可能な記録再生装置と、記録再生装置
から映像素材の基本構成単位である映像フレームを取り
出し、これらの取り出した映像フレームに対してフレー
ム処理を行うフレーム処理手段と、フレーム処理手段に
よるフレーム処理がすべて終了した映像フレームを複数
蓄積すると共に、これらの複数の映像フレームを順次出
力するフレーム蓄積手段と、フレーム処理手段によるフ
レーム処理のうちの少なくとも一部分が並列に行われ、
かつ、フレーム蓄積手段からの映像フレームの出力が実
時間に沿って行われるように、フレーム処理手段を制御
する制御手段とを備えている。
【0020】本発明の記録媒体は、編集対象の映像素材
を蓄積している記録再生装置から映像素材の基本構成単
位である映像フレームを取り出し、これらの取り出した
映像フレームに対してフレーム処理を行うフレーム処理
ステップと、フレーム処理ステップによるフレーム処理
がすべて終了した映像フレームを複数蓄積するフレーム
蓄積ステップと、蓄積された複数の映像フレームを順次
出力するフレーム出力ステップとを含み、フレーム処理
ステップにおけるフレーム処理のうちの少なくとも一部
分を並列に行うと共に、フレーム出力ステップにおける
映像フレームの出力を実時間に沿って行う映像編集用プ
ログラム、を記録したものである。
【0021】本発明の映像編集装置、映像編集方法、映
像編集システム、またはコンピュータ読み取り可能な記
録媒体に記録された映像編集用プログラムでは、記録再
生装置から映像素材の基本構成単位である映像フレーム
がフレーム単位で取り出され、個々の映像フレームに対
してフレーム処理が行われる。少なくともフレーム処理
のうちの一部分は並列に行われる。フレーム処理がすべ
て終了した映像フレームは一旦蓄積される。これらの蓄
積された複数の映像フレームは順次実時間に沿って出力
される。このようにして、記録再生装置を用いて、映像
素材のノンリニア編集が行われる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。
【0023】まず、図1を参照して、本発明の一実施の
形態に係る映像編集装置およびこの装置を含む映像編集
システムについて説明する。なお、本発明の一実施の形
態に係る映像編集方法(スーパーリアルタイム処理方
法)、および映像編集用プログラムを記録したコンピュ
ータ読み取り可能な記録媒体については、本実施の形態
の映像編集装置および映像編集システムによって具現化
されるので、以下、併せて説明する。
【0024】[映像編集システムの構成]まず、この映
像編集システムの構成を説明する。この映像編集システ
ムは、ディジタル化された映像素材等に対してノンリニ
ア編集を行う機能を有する編集装置本体部10と、操作
ユニット20と、ディスク装置30と、表示装置40
と、ディジタルビデオカセットレコーダ(以下、ディジ
タルVCRという。)50とを含んで構成されている。
編集装置本体部10は、操作ユニット20、ディスク装
置30、表示装置40およびディジタルVCR50に接
続されている。ここで、編集装置本体部10が本発明に
係る映像編集装置の一具体例に対応する。
【0025】編集装置本体部10は、メインコントロー
ラ11と、操作I/F12と、ディスクI/F13と、
表示I/F14と、VCR・I/F15と、画像処理ユ
ニット16と、LAN・I/F17と、ハードディスク
等の記録媒体を備えた内蔵ディスク装置18と、CD−
ROM装置19とを備えている。ここで、主としてメイ
ンコントローラ11および画像処理ユニット16が本発
明における「フレーム処理手段」の一具体例に対応す
る。
【0026】メインコントローラ11は、この映像編集
システムにおける編集動作を含む全体動作を制御するた
めのものである。操作I/F12は、操作ユニット20
とメインコントローラ11との間のインタフェイスを行
うものである。ディスクI/F13は、ディスク装置3
0とメインコントローラ11との間のインタフェイスを
行うものであり、データ圧縮部、データ伸長部およびデ
ータフォーマット変換部等(図示せず)を含む。表示I
/F14は、表示装置40とメインコントローラ11と
の間のインタフェイスを行うもので、GUI(Graphycal
User Interface)を含む。VCR・I/F15は、ディ
ジタルVCR50とメインコントローラ11との間のイ
ンタフェイスを行うものである。具体的には、VCR・
I/F15は、ディジタルVCR50からのシリアルデ
ータをパラレルデータに変換してメインコントローラ1
1に向けて出力すると共に、メインコントローラ11か
らのパラレルデータをシリアルデータに変換してディジ
タルVCR50に向けて出力するようになっている。
【0027】画像処理ユニット16は、メモリ16Aを
含むハードウェア回路からなる基板モジュールとして構
成されたもので、メモリ16Aをワークメモリとして利
用することにより、各種の画像処理を高速で行うことが
可能である。この画像処理には、例えば、輝度変換処
理、ワイプ処理、色変換処理、あるいはフェードイン/
フェードアウト処理等が含まれる。LAN・I/F17
は、メインコントローラ11をLAN60と接続するた
めの通信インタフェイスであり、これを介して図示しな
い他の装置(クライアントコンピュータ等)との間でデ
ータのやりとりが可能になっている。ここで、画像処理
ユニット16が本発明における「画像処理手段」の一具
体例に対応する。
【0028】CD−ROM装置18は、大容量の読出専
用記憶媒体であるCD−ROM18Aを駆動して、そこ
に記録された映像編集用プログラム等のアプリケーショ
ンプログラムを読み出すことが可能なものである。内蔵
ディスク装置19は、例えばハードディスクを用いて構
成された読み書き可能な記憶装置であり、ここにCD−
ROM装置18によってCD−ROM18Aから読み出
された映像編集用プログラムがインストールされるよう
になっている。ここにセットアップされた映像編集用プ
ログラムは、適宜読み出されて、少なくともその一部が
メインコントローラ11のメインメモリ112Aに格納
されるようになっている。ここで、CD−ROM18A
が本発明における「映像編集用プログラムを記録したコ
ンピュータ読み取り可能な記録媒体」の一具体例に対応
する。
【0029】ここで、メインコントローラ11につい
て、より詳細に説明する。
【0030】メインコントローラ11は、CPU(Cent
ral Processing Unit)111と、RAM(Random Acces
s Memory)からなるメモリユニット112と、ROM(R
eadOnly Memory)113と、入出力バッファ115とを
備えている。これらは内部バス118によって相互に接
続されている。
【0031】CPU111は、本システムの編集動作制
御の中心を担うもので、ワークメモリ112Bをワーキ
ングエリアとして、メインメモリ112Aに格納された
映像編集用プログラムを実行することによって、映像編
集制御を行うようになっている。ここで、CPU111
が本発明における「制御手段」の一具体例に対応する。
【0032】メモリユニット112は、映像編集用プロ
グラム等の制御プログラムが格納されるメインメモリ1
12Aと、編集動作において作業領域として用いられる
ワークメモリ112Bとを有する。ワークメモリ112
Bは、画像処理ユニット16の内蔵するメモリ16Aと
は物理的には別個のものであるが、実際の画像処理に際
しては、ワークメモリ112Bとメモリ16Aとが1つ
のメモリアドレス空間を構成して、あたかも単一のワー
クメモリであるかのように機能するようになっている。
ここで、ワークメモリ112Bおよびメモリ16Aによ
って構成されるメモリアドレス空間が本発明における
「第1の記憶手段」および「第2の記憶手段」に対応す
る。
【0033】ROM113は、BIOS(Basic Input O
utput System)等の基本プログラムや所定のシステムパ
ラメータ等を格納しており、これらが装置起動時に参照
されるようになっている。
【0034】入出力バッファ115は、内部バス118
に接続されると共に、ディスクI/F13、表示I/F
14およびVCR・I/F15に接続されている。この
入出力バッファ115は、CPU111の制御の下に行
われる編集処理によって生成された映像データを、複数
フレーム分蓄え、これを表示I/F14に向けて出力し
するようになっている。入出力バッファ115はまた、
ディスクI/F13とVCR・I/F15との間でのデ
ータの受け渡しにも利用されるようになっている。ここ
で、入出力バッファ115が本発明における「フレーム
蓄積手段」の一具体例に対応する。
【0035】次に、操作ユニット20、ディスク装置3
0、表示装置40およびディジタルVCR50について
説明する。
【0036】操作ユニット20は、トラックボールパネ
ル、キーボードおよびジョグ/シャトルパネル、あるい
はオーディオフェーダーパネル等の操作ツールを備えて
おり、編集装置本体部10の操作I/F12に接続され
ている。ユーザは、表示装置40を見ながらこれらの操
作ツールを使用して編集装置本体部10に編集指示等を
入力することにより、ディスク装置30に蓄積された映
像素材に対して各種の編集操作を行うことができるよう
になっている。ここで、操作ユニット20が本発明にお
ける「入力手段」の一具体例に対応する。
【0037】ディスク装置30は、例えばハードディス
クを記憶媒体として構成されたランダムアクセスによる
読み書きが可能な記憶装置であり、例えばファイバチャ
ネル(Fibre Channel)等の高速伝送路を介して編集装置
本体部10のディスクI/F13に接続されている。デ
ィスクI/F13は、上記したように、ディスク装置3
0に書き込む映像データの圧縮符号化処理やディスク装
置30から読み出された映像データの復号化(伸張)処
理、あるいは映像データのフォーマット変換等を行うた
めのものである。ディスク装置30は、圧縮された映像
データやオーディオデータを蓄積すると共に、これらの
蓄積されたデータを映像フレーム単位で読み出して出力
することができるようになっている。ここで、ディスク
装置30が本発明における「記録再生装置」に対応す
る。
【0038】表示装置40は、CRT(陰極線管)やL
CD(液晶デバイス)等のような表示デバイスであり、
編集装置本体部10が有するGUI機能による表示が可
能になっている。この表示装置40は、編集装置本体部
10の表示I/F14に接続されている。
【0039】ディジタルVCR50は、図示しないディ
ジタルビデオカセットテープ(以下、ビデオテープとい
う。)に対する映像素材等の記録およびそこに記録され
た映像素材等の再生を行うためのものである。このディ
ジタルVCR50は、編集装置本体部10のVCR・I
/F15に接続されている。
【0040】なお、図1に示した映像編集システムで
は、オーディオ信号の編集に関する部分の図示および説
明を省略している。
【0041】次に、図2を参照して、この映像編集シス
テムにおいて用いられる映像編集用プログラムの主要な
構成について説明する。
【0042】図2は、内蔵ディスク装置19にセットア
ップされた映像編集用プログラムの要部構成および各部
の処理概要を表すものである。本プログラムは、クライ
アントオブジェクト1と、フレーム−バイ−フレームコ
ントロールオブジェクト(以下FBFコントロールオブ
ジェクトという。)2と、ディスク読み出しオブジェク
ト5Aと、ハード用画像変換オブジェクト5Bと、ソフ
ト用画像変換オブジェクト5C,5Dと、出力モジュー
ル7とを含んで構成されている。このプログラムはま
た、図2には図示していないが(後述する図15および
図16に図示)、メディア抽象化オブジェクト4A,4
B,4Cと、エフェクト抽象化オブジェクト4E,4F
とを含んでいる。
【0043】ここで、「オブジェクト」とは、データ
と、それを操作するメソッドと呼ばれる関数とがひとま
とまりとなって独立したものである。各オブジェクト
は、相互にメッセージをやり取りすることで協調動作す
るようになっている。このようなオブジェクトを用いた
プログラミングにより、プログラムのより進んだモジュ
ール化と、モジュールの再利用性の向上とが可能になっ
ている。
【0044】以下、各オブジェクトについて説明する。
ここでは、各オブジェクトの説明の前に、その説明およ
び理解を容易にするために、まず、(i) 映像編集内容の
具体例を提示し、しかるのち、(ii)この具体例に沿って
各オブジェクトの具体的機能の説明を行うものとする。
【0045】(i) 映像編集内容の具体例 本具体例は、図3に示したように、ある映像素材(ソー
スS1とする。)に対して第1のエフェクト処理である
輝度変換エフェクトE11を施すと共に、他の2つの映像
素材(ソースS2,S3とする。)に対して第2のエフ
ェクト処理であるワイプエフェクトE12を行い、このワ
イプエフェクトE12の結果得られた映像と輝度変換エフ
ェクトE11の結果得られた映像とを第3のエフェクト処
理であるレイヤリング処理ESLにより合成するように
したものである。ソースS1は、例えば合成後において
前景となる映像素材であり、ソースS2,S3は、例え
ば図4(A),(B)に示したように、前景の上にオー
バーラップして配置されるような映像素材である。な
お、ワイプエフェクトとは、例えば図4(C)に示した
ように、当初において画面全体を占有していたソースS
2の映像「Y」の上を左方向からソースS3の映像
「X」が覆っていき、最後は、画面全体がソースS3の
映像「X」によって占有されるようにする処理である。
【0046】図3に示した映像編集を行うための指示
は、ユーザによって、操作ユニット20(図1)を通じ
て入力され、編集装置本体部10のワークメモリ112
Bに書き込まれると共に、表示装置40の図示しない編
集画面のタイムラインウィンドウに、例えば図10に示
したような編集チャートとして表示されるようになって
いる。ここで、この編集チャートの内容が本発明におけ
る「編集スケジュール」の一具体例に対応する。
【0047】図10において、横軸方向は時間を表し、
縦軸方向は各エフェクト期間およびソースデータ期間の
相互の関係を表す。ソースS1からのソースデータSD
1は、その全期間において輝度変換エフェクトE11およ
びレイヤリング処理ESLとオーバーラップしている。
また、ソースS2からのソースデータSD2の後半期間
は、ソースS3からのソースデータSD3の前半期間と
オーバーラップしており、このオーバーラップ期間がワ
イプエフェクトE12の期間となっている。さらに、ソー
スデータSD2の途中からソースデータSD3の終端の
少し手前までの期間は、ソースデータSD1、輝度変換
エフェクトE11およびレイヤリング処理ESLの3者と
オーバーラップしており、そのオーバーラップ期間の中
には、ソースデータSD2とソースデータSD3とのオ
ーバーラップ期間(ワイプエフェクトE12の期間)が含
まれている。
【0048】(ii)各オブジェクトの具体的機能 次に、図2を参照して、各オブジェクトの機能について
具体例(図3)を用いて説明する。なお、図2におい
て、ステップS101はユーザによって行われる処理で
あり、ステップS102〜S110は、各オブジェクト
において行われる処理である。
【0049】(1)クライアントオブジェクト1 このオブジェクトは、ユーザによって処理開始指示が入
力された場合に(ステップS101)、FBFコントロ
ールオブジェクト2に対して1映像フレーム分ずつ処理
を要求する(ステップS102)、という機能を有する
オブジェクトである。具体的には、クライアントオブジ
ェクト1は、図10に示した編集チャートを時間軸に沿
って左から右の方向(時間の流れの方向)へ向かって順
次スライス(以下、タイムスライスという。)してい
き、例えば図12〜図16に示したような依存関係グラ
フG1〜G5を生成する。クライアントオブジェクト1
はさらに、これらの依存関係グラフG1〜G5と所定の
パラメータ(変数)とを含む処理要求メッセージ(以
下、特に断らない限り、単にメッセージという。)をF
BFコントロールオブジェクト2に送る。このとき、メ
ッセージには、最終的な処理が完了したフレームを蓄積
するための入出力バッファ115上のアドレス(以下、
単にバッファアドレスという。)をも含めておく。タイ
ムスライスの間隔は、再生時の1フレームに相当する時
間間隔(例えば、1/30秒間隔)である。但し、内部
的には、この時間間隔よりも短い間隔でタイムスライス
処理が行われる。時間軸上における各タイムスライスの
位置は、タイムコードTCで表される。図10では、代
表的なタイムスライス位置としてのタイムコードTC1
〜TC5におけるスライスの様子を示している。ここ
で、依存関係グラフが本発明における「処理管理デー
タ」の一具体例に対応する。
【0050】ここで、図12〜図16に示した依存関係
グラフG1〜G5の意義についてそれぞれ説明する。
【0051】図12は、図10のタイムコードTC1の
位置におけるスライスにより生成された依存関係グラフ
G1を表すものである。タイムコードTC1は、ソース
データSD2のみが存在する期間内に位置している。し
たがって、このグラフには、ソースS2からソースデー
タSD2を読み出すという処理のみが含まれる。
【0052】図13は、図10のタイムコードTC2の
位置におけるスライスにより生成された依存関係グラフ
G2を表すものである。タイムコードTC2は、ソース
データSD1と、ソースデータSD2と、輝度変換エフ
ェクトE11と、レイヤリング処理ESLとがオーバーラ
ップしている期間内に位置している。したがって、この
グラフには、ソースS1,S2からそれぞれソースデー
タSD1,SD2を読み出すという処理と、ソースデー
タSD1に対して輝度変換エフェクトE11を施すという
処理と、この輝度変換エフェクトE11の結果とソースデ
ータSD2とに対してレイヤリング処理ESLを施すと
いう処理とが含まれる。
【0053】図14は、図10のタイムコードTC3の
位置におけるスライスにより生成された依存関係グラフ
G3を表すものである。タイムコードTC3は、ソース
データSD1と、ソースデータSD2と、ソースデータ
SD3と、輝度変換エフェクトE11と、ワイプエフェク
トE12と、レイヤリング処理ESLとがすべてオーバー
ラップしている期間内に位置している。したがって、こ
のグラフには、ソースS1,S2,S3からそれぞれソ
ースデータSD1,SD2,SD3を読み出すという処
理と、ソースデータSD1に対して輝度変換エフェクト
E11を施すという処理と、ソースデータSD2およびソ
ースデータSD3に対してワイプエフェクトE12を施す
という処理と、輝度変換エフェクトE11の結果とワイプ
エフェクトE12の結果とに対してレイヤリング処理ES
Lを施すという処理とが含まれる。
【0054】図15は、図10のタイムコードTC4の
位置におけるスライスにより生成された依存関係グラフ
G4を表すものである。タイムコードTC4は、ソース
データSD1と、ソースデータSD3と、輝度変換エフ
ェクトE11と、レイヤリング処理ESLとがオーバーラ
ップしている期間内に位置している。したがって、この
グラフには、ソースS1,S3からそれぞれソースデー
タSD1,SD3を読み出すという処理と、ソースデー
タSD1に対して輝度変換エフェクトE11を施すという
処理と、輝度変換エフェクトE11の結果とソースデータ
SD3とに対してレイヤリング処理ESLを施すという
処理とが含まれる。
【0055】図16は、図10のタイムコードTC5の
位置におけるスライスにより生成された依存関係グラフ
G5を表すものである。タイムコードTC5は、ソース
データSD3のみが存在する期間内に位置している。し
たがって、このグラフには、ソースS3からソースデー
タSD3を読み出すという処理のみが含まれる。
【0056】(2)FBFコントロールオブジェクト2 このオブジェクトは、クライアントオブジェクト1から
受け取った依存関係グラフをキューイング(入力順に蓄
積すること)すると共に(ステップS103)、キュー
イングされている依存関係グラフを分析して実行すべき
処理を決定する(ステップS104)、という機能を有
する。具体的には、FBFコントロールオブジェクト2
は、クライアントオブジェクト1から受け取った依存関
係グラフG1〜G5等を、例えば図11に示したような
実行管理表(Rendering Table)RTに順次登録してい
く。次に、FBFコントロールオブジェクト2は、実行
管理表RTに登録された依存関係グラフG1〜G5等の
中を探索し、依存関係を満足する(すなわち、時間的に
も順序的にも実行可能な)1つの処理を選択し、その処
理の実行を要求するメッセージを1つのスレッド(Threa
d)に渡す。ここで、「スレッド」とは、プロセスの実行
単位(または実行経路)を表わすものである。「オブジ
ェクト」が実行の客体(対象)であるのに対して、「ス
レッド」は実行の主体となるものである。以下、「スレ
ッド」について簡単に説明しておく。
【0057】一般に複数のプログラムが同時に実行可能
なマルチタスクシステムでは、それらの各プログラム
に、見掛け上、独立したメモリ空間やI/O空間等を割
り当てることで、それぞれのプログラムに対し、あたか
もそれだけが動いているように見せ掛けるようになって
いる。これにより各プログラムは、同時に実行される他
のプログラムとの相互作用を意識しなくてすむ。マルチ
タスクシステムでは、このようにメモリやディスク等の
リソース(資源)を独立して所有するプログラムの実行
単位をプロセス(過程)と呼んでいる。しかしながら、
マルチタスクシステムにおいて、あるプロセスから別の
プロセスに実行を切り替えるには、プロセスの独立性が
保証されるようにするために、現在のCPUレジスタの
内容をすべて保存したり、これから制御を切り替えるプ
ロセスのためのレジスタ値をロードする処理を行わなけ
ればならず、負荷が非常に大きい。そこで、このような
負荷の大きなプロセスの切り替え処理を必要とせず、同
一プロセス内でのマルチタスク処理を可能にしたものが
マルチスレッドシステムであり、この場合のタスクの実
行の単位(または実行経路)をスレッドと呼ぶ。このマ
ルチスレッドシステムでは、実行単位はすべてスレッド
で管理され、プロセスが生成されると、最低でも1つの
スレッドが同時に生成される。同一プロセス内のスレッ
ド間では、処理の切り替えにかかる負荷が小さく、また
メモリやI/Oリソース等を共有することから、負荷の
大きなプロセス間通信を伴わずにスレッド間での通信を
行うことができるというメリットがある。 (3)ディスク読み出しオブジェクト5A このオブジェクトは、FBFコントロールオブジェクト
2からの要求に応じて、ハードウェアとしてのディスク
装置30から映像素材をフレーム単位で読み出すディス
クマネージャとして機能する。具体的には、ディスク読
み出しオブジェクト5Aは、FBFコントロールオブジ
ェクト2からマルチスレッド方式で渡されたフレーム単
位の読み出し要求メッセージをキューイングして蓄えて
おく(ステップS105)。そして、ディスク読み出し
オブジェクト5Aは、ディスク装置30に対する実際の
アクセス時には、キューイングされた複数のメッセージ
がそれぞれ指し示す複数の処理対象フレームの中から、
映像として連続しているフレームを探索し、それらの連
続しているフレームをディスク装置30からまとめて読
み出してワークメモリ112B(図1)における指定さ
れたアドレス(以下、単にメモリアドレスという。)に
書き込むという処理を行うようになっている(ステップ
S106)。このように、キューイング後の連続フレー
ム読み出しという方法をとるのは、一般に他のリソース
よりも低速なディスク装置30のパフォーマンスを最速
に保つためである。
【0058】(4)ハード用画像変換オブジェクト5B このオブジェクトは、FBFコントロールオブジェクト
2からの要求に応じて、ハードウェアリソース(ここで
は、画像処理ユニット16)を利用して、指定されたフ
レームに対して所定のエフェクト処理(ハードエフェク
ト処理)を行う(ステップS109)、という機能を有
する。具体的には、1つのフレームに対応するメモリア
ドレスを指定して、この指定されたメモリアドレスのフ
レームに所定の画像処理(ここでは、輝度変換エフェク
トE11)を行い、その処理結果を、指定されたメモリア
ドレスまたはバッファアドレスに書き込むという処理を
行う。このようなメモリから読み込んだデータを処理し
て再びメモリに返すという処理方式は、ソフトウェアに
よる画像処理において一般に用いられているものであ
り、この意味で、ハードウェア処理をソフトウェア処理
と同等に扱うことが可能になるのである。
【0059】(5)ソフト用画像変換オブジェクト5
C,5D これらのオブジェクトは、FBFコントロールオブジェ
クト2からの要求に応じ、ソフトウェアを用いて、指定
されたフレームに対する所定のエフェクト処理(ソフト
エフェクト処理)を行う(ステップS110)、という
機能を有する。具体的には、指定されたメモリアドレス
から1フレームを読み出して、このフレームにソフトウ
ェア的に所定の画像処理(ここでは、ワイプエフェクト
E12やレイヤリング処理ESL)を行い、その処理結果
を再び、指定されたメモリアドレスまたはバッファアド
レスに書き込むという処理を行う。
【0060】(6)出力モジュール7 このモジュールは、ハード用画像変換オブジェクト5B
やソフト用画像変換オブジェクト5C,5Dにおいて非
同期並列的に処理された結果をメインコントローラ11
の入出力バッファ115(図1)にフレーム単位で蓄え
ると共に(ステップS107)、これらのフレームをリ
アルタイムで順序正しく出力する(ステップS10
8)、という機能を有する。具体的には、出力モジュー
ル7は、ハード用画像変換オブジェクト5Bやソフト用
画像変換オブジェクト5C,5Dにおけるエフェクト処
理が完了するごとに、これらのオブジェクトから、エフ
ェクト処理の完了したフレームが格納されているバッフ
ァアドレスとそのフレームに対応するタイムコードTC
とをまとめてメッセージとして受け取り、このメッセー
ジをキューイングしておく。こうして受け取った複数の
メッセージの並びは、クライアントオブジェクト1が当
初要求した順番どおりではなく、順不同になっている。
ハード用画像変換オブジェクト5Bやソフト用画像変換
オブジェクト5C,5Dにおいては、互いに非同期並列
的に処理が行われており、どのような順番で処理が完了
するか不定だからである。出力モジュール7はさらに、
一定数のフレームが入出力バッファ115に溜まった時
点で、出力クロック(図示せず)に同期して、タイムコ
ードTCが示す順に入出力バッファ115からフレーム
を順次出力させる。これにより、編集処理の施された映
像が順序正しく出力されることになる。
【0061】(7)メディア抽象化オブジェクト4A,
4B,4C これらのオブジェクトは、図2には図示されていない
が、実際には、後述する図8に示したように、FBFコ
ントロールオブジェクト2とディスク読み出しオブジェ
クト5Aとの間に介在し、実体として存在する記録媒体
としてのディスク装置30を抽象化する機能を有する。
【0062】ここにいう抽象化とは、具体的に存在する
様々なタイプのリソースを抽象的なものとして統一的に
表現し、外部からは、それがあたかも1個の共通化され
たものとして機能するものであるかのように取り扱うこ
とができるようにすることを意味する。例えば、ディス
ク装置30からソースS1の第Nフレームを取り出す場
合を想定すると、FBFコントロールオブジェクト2
は、メディア抽象化オブジェクト4Aに対し、ソースS
1を識別するためのソース識別子(個々のソースについ
て予め定められたユニークなID)と、タイムコードT
Cと、取り出したフレームを格納するためのメモリアド
レスとを渡すだけでよく、目的とするフレームがディス
ク上のどこに記録されているかを示すフレームアドレス
(具体的には、そのフレームがソースS1の第N番目の
フレームであること)を知っている必要はない。メディ
ア抽象化オブジェクト4Aは、FBFコントロールオブ
ジェクト2から、ソース識別子、タイムコードTCおよ
びメモリアドレスを受け取ると、ディスク装置30上の
フレームアドレス(ここでは、“N”)および取り出し
たフレームを格納すべきメモリアドレスをメッセージに
含めてディスク読み出しオブジェクト5Aに渡す、とい
う機能を有する。すなわち、FBFコントロールオブジ
ェクト2は、リソースがどのようなものであるかを意識
することなく、そのリソースにアクセスすることができ
るようになる。なお、本具体例では、ソースS1、ソー
スS2、およびソースS3にそれぞれ対応して3つのメ
ディア抽象化オブジェクト4A,4B,4Cが用意され
ている。
【0063】(8)エフェクト抽象化オブジェクト4
D,4E,4F エフェクト抽象化オブジェクト4D,4E,4Fは、図
2には図示されていないが、実際には、後述する図9に
示したように、FBFコントロールオブジェクト2と、
ハード用画像変換オブジェクト5Bおよびソフト用画像
変換オブジェクト5C,5Dとの間にそれぞれ介在し、
ハードウェアによる画像処理手段としての画像処理ユニ
ット16や、ソフトウェアによる画像処理手段としての
画像処理プログラム部分を抽象化する機能を有する。こ
こにいう抽象化の概念的意義は、上記(7)の場合と同
様である。なお、上記した画像処理プログラムは映像編
集用プログラムに含まれているものである。
【0064】FBFコントロールオブジェクト2は、エ
フェクト抽象化オブジェクト4D,4E,4Fの各々に
対し、エフェクトを特定するためのエフェクト識別子
(個々のエフェクトについてユニークに定められたI
D)と、タイムコードTCと、処理対象のフレームが格
納されているメモリアドレスとを渡すだけでよく、目的
とするエフェクトが具体的にどのような画像処理手段に
よって行われるべきかを指定する必要はない。エフェク
ト抽象化オブジェクト4D,4E,4Fは、それぞれ、
エフェクト識別子と、各エフェクト処理の実行を管理す
る手段としてのハード用画像変換オブジェクト5Bおよ
びソフト用画像変換オブジェクト5C,5Dとを対応付
けたイフェクタ対応テーブル(図示せず)を保有してい
る。そして、エフェクト抽象化オブジェクト4D,4
E,4Fは、それぞれ、FBFコントロールオブジェク
ト2から受け取ったエフェクト識別子に基づいて、上記
イフェクタ対応テーブルから、実際に利用する画像変換
オブジェクト(ここでは、5B,5C,5Dのいずれ
か)を選択し、その選択した画像変換オブジェクトに対
し、実際のエフェクト処理に必要なパラメータを含むメ
ッセージを渡す。このパラメータには、処理対象のフレ
ームが格納されているメモリアドレスや、処理の終了し
たフレームを格納するメモリアドレス等が含まれる。こ
のように、イフェクト抽象化オブジェクト4D,4E,
4Fは、イフェクタというリソースを選択するための、
いわばセレクタとして機能するので、FBFコントロー
ルオブジェクト2は、リソースのタイプを意識すること
なく、必要なリソースを利用することができるようにな
る。なお、本具体例では、輝度変換エフェクトE11用と
してハード用画像変換オブジェクト5Bが用意され、ワ
イプエフェクトE12用およびレイヤリング処理ESL用
として、それぞれ、ソフト用画像変換オブジェクト5
C,5Dが用意される。
【0065】[映像編集システムの動作および作用]次
に、以上のような構成の映像編集システムの動作を説明
する。
【0066】まず、映像編集システム全体の基本動作を
説明する。
【0067】ディジタルVCR50には、例えば図示し
ないビデオカメラ等によって撮影された映像素材が記録
されたビデオテープ(図示せず)、あるいは、例えばコ
ンピュータグラフィクスによって作成された映像素材が
記録されたビデオテープ(図示せず)等がセットされ
る。ディジタルVCR50は、これらのビデオテープの
映像素材をデータストリームとして読み出し、編集装置
本体部10に送る。編集装置本体部10のメインコント
ローラ11は、ディジタルVCR50からVCR・I/
F15を介して送られてきた映像データを、および入出
力バッファ115およびディスクI/F13を介して出
力し、一旦、ディスク装置30に格納する。ディスク装
置30に格納された映像データは、編集装置本体部10
によって映像フレーム単位で逐次読み出され、所望の内
容のノンリニア編集が行われる。その編集結果は、入出
力バッファ115に一旦蓄積されたのち、表示I/F1
4を介して表示装置40に出力されて表示される。な
お、入出力バッファ115に一旦蓄積された編集結果
を、再び、VCR・I/F15を介してディジタルVC
R50に向けて出力し、他のビデオテープに記録するこ
とも可能である。あるいは、入出力バッファ115に一
旦蓄積された編集結果を、ディスクI/F13を介して
ディスク装置30に向けて出力して、記録することも可
能である。これらの出力先の選択制御はCPU111に
よって行われる。
【0068】次に、図5〜図6を参照して、この映像編
集システムの編集処理に関する動作を詳細に説明する。
【0069】図5は、図1の映像編集システムによるス
ーパーリアルタイム処理を映像フレームの流れに着目し
て概念的に(一般化して)表すものである。この図で
は、ハードウェアによる処理部分とソフトウェアによる
処理部分とを区別せずに描いている。また、図1に示し
たハードウェア部分と同一の要素には同一の符号を付し
ている。
【0070】この図に示したように、本実施の形態で
は、ディスク装置30から取り出した映像素材に対して
フレーム単位で様々な処理が行われる。ある段階の処理
と次の段階の処理との間には常にワークメモリ112B
が介在し、また、1つの段階の処理においては、複数の
処理が並列的に行われる。より具体的には、次の通りで
ある。
【0071】まず、ディスク装置30に格納された編集
対象の映像素材(ソースS1〜Si)のソースデータS
D1〜SDi(iは正の整数)は、それぞれ、フレーム
単位で読み出されて、ワークメモリ112Bの各指定領
域に一旦蓄えられる。このとき、各ソースごとに、連続
フレームがまとめて読み出される。ワークメモリ112
Bに一旦蓄えられたソースデータSD1〜SDiは、適
宜読み出されて、第1段階のエフェクト処理ES1へと
進む。エフェクト処理ES1の段階では、複数のエフェ
クト処理E11〜E1j(jは正の整数)が並列的に行われ
る。
【0072】エフェクト処理ES1の段階でそれぞれ処
理されたフレームは、ワークメモリ112Bの他の各指
定領域に一旦蓄えられる。ワークメモリ112Bに一旦
蓄えられたフレームは適宜読み出されて、次のエフェク
ト処理ES2の段階へと送られる。エフェクト処理ES
2の段階では、複数のエフェクト処理E21〜E2k(kは
正の整数)が並列的に行われる。エフェクト処理ES2
の段階でそれぞれ処理されたフレームは、ワークメモリ
112Bのさらに他の各指定領域に一旦蓄えられる。以
下同様にして、ある段階のエフェクト処理が終了するご
とに、その処理結果が一旦ワークメモリ112Bに蓄積
され、次の段階のエフェクト処理へと移行する。なお、
図5において、エフェクト処理については、エフェクト
処理ES1,ES2のみを図示し、他のエフェクト処理
の図示を省略している。
【0073】エフェクト処理のすべて終了したフレーム
には、レイヤリング処理ESLが施されて編集済のフレ
ームF1〜Fpが生成され、入出力バッファ115に順
次蓄えられる。但し、編集内容によっては、レイヤリン
グ処理ESLが行われない場合もある。入出力バッファ
115に蓄えられた複数のフレームは、図示しない出力
クロックに同期して、リアルタイムで(実時間に沿っ
て)出力される。出力映像Dは、例えば表示I/F14
を介して表示装置40(図1)に送られる。
【0074】図6は、上記具体例(図3)に係る編集処
理を、映像フレームの流れに着目して具体的に表すもの
である。なお、この図は、図5の処理を、上記具体例に
おける図14に示した依存関係グラフの内容に対応させ
て書き直したものである。この図においても、ハードウ
ェアによる処理部分とソフトウェアによる処理部分とを
区別せずに描いており、また、図5に示した部分と同一
の要素には同一の符号を付している。
【0075】この具体例では、ワークメモリ112Bの
メモリ領域中に5つのメモリM1〜M5を確保すると共
に、これらのメモリを用いて、図5に示したエフェクト
処理ES1におけるエフェクトE11としてのハードウェ
アによる輝度変換エフェクト処理と、エフェクトE12と
してのソフトウェアによるワイプエフェクト処理とを行
い、それぞれの処理結果を合成するようにしている。こ
の具体例では、図5におけるエフェクト処理ES2等の
処理は行わず、エフェクト処理ES1およびレイヤリン
グ処理ESLのみを行うようにしている。具体的には、
次の通りである。
【0076】まず、ディスク装置30に格納された編集
対象のソースデータSD1〜SD3は、それぞれ、フレ
ーム単位で読み出されて、ワークメモリ112Bのメモ
リM1〜M3に一旦蓄えられる。このとき、各ソースご
とに、連続する複数のフレームがまとめて読み出され
る。メモリM1〜M3にそれぞれ蓄えられたソースデー
タSD1〜SD3は、準備が整い次第、適宜に読み出さ
れて、エフェクト処理ES1の段階へと進む。このエフ
ェクト処理ES1の段階では、2つのエフェクト処理E
11,E12が並列的に行われる。このとき、処理されるフ
レームの順序は、必ずしも元の映像中のフレーム順序で
はなく、実行可能なフレームから先に行われる。
【0077】エフェクト処理E11は輝度変換エフェクト
であり、これにより、ソースデータSD1(ソースS1
のフレーム)に対して画像の明るさを変更する処理が行
われる。エフェクト処理E12はワイプエフェクトであ
り、これにより、ソースデータSD2(ソースS2のフ
レーム)からソースデータSD3(ソースS3のフレー
ム)へのワイプによるフレーム切り換えが行われる。こ
のワイプ処理は、例えば次のようにして行われる。ま
ず、図4に示したように、ソースデータSD3(図4
(B))の、画像部分“Y”を含むフレームの全体を入
力として指定すると共に、出力画像D(図4(C))の
フレーム全体74を出力先として指定する。次に、ソー
スデータSD2(図4(B))の画像部分“X”を含む
枠線部71を入力として指定すると共に、出力画像D
(図4(C))の枠線部73を出力先として指定する。
これにより、ソースS2の一部がソースS3の画像によ
って置換される。そして、この処理結果(処理済みフレ
ーム)をメモリM5に格納する。以上の処理を1フレー
ムずつ矢印75(図4(C))の方向に順次ずらしなが
ら行うことによりワイプ処理が実現される。
【0078】エフェクト処理E11により処理されたフレ
ームは、ワークメモリ112BのメモリM4に一旦蓄え
られ、エフェクト処理E12により処理されたフレーム
は、上記したように、ワークメモリ112BのメモリM
5に一旦蓄えられる。これらのメモリM4,M5に一旦
蓄えられたフレームは、その後、適宜読み出されて、両
フレームを重ね合わせて合成するレイヤリング処理ES
Lが施される。こうして、編集済のフレームF1〜Fp
が順序不同に生成され、入出力バッファ115に蓄えら
れる。入出力バッファ115に蓄えられた複数のフレー
ムは、順序が並べ替えられ、図示しない出力クロックに
同期して、リアルタイム(実時間に沿って)かつ正しい
フレーム順序で出力される。出力映像Dは、例えば表示
I/F14を介して表示装置40(図1)に送られる。
【0079】次に、図7〜図9を参照して、図3および
図6に具体例として示した編集処理を実現するための映
像編集用プログラムの処理内容を詳細に説明する。ここ
で、図7〜図9は、図2に示した処理フローを、上記具
体例に対応付けて詳細に表したものである。図8および
図9は、図7に示した処理に続く処理を表すものであ
る。
【0080】最初に、図7を参照して説明する。本具体
例では、クライアントオブジェクト1は、出力モジュー
ル7に対し、最終的に処理の終了したフレームを一旦蓄
積するための入出力バッファ115のアドレスを要求す
るバッファアドレスリクエストBRQを送る。このバッ
ファアドレスリクエストBRQを受けた出力モジュール
7は、クライアントオブジェクト1に対し、適宜のバッ
ファアドレスBADを返す。
【0081】次に、クライアントオブジェクト1は、例
えば図10に示したような編集チャートを、タイムコー
ドTCに従って、時間軸の左から右の方向(時間の流れ
の方向)へ向かって順次タイムスライスしていき、例え
ば図12〜図16に示したような依存関係グラフGを生
成する。クライアントオブジェクト1は、FBFコント
ロールオブジェクト2に対し、タイムコードTCと、依
存関係グラフGRと、ワークメモリ112Bのメモリア
ドレスM1〜M5と、バッファアドレスBADとをパラ
メータとして含むメッセージを送る。
【0082】FBFコントロールオブジェクト2は、ク
ライアントオブジェクト1から次々と送られてくる依存
関係グラフGをキューC1にキューイングすると共に、
キューイングされている依存関係グラフの中を探索す
る。そして、FBFコントロールオブジェクト2は、依
存関係を満足する(すなわち、時間的にも順序的にも実
行可能な)1または複数の処理を選択し、それらの処理
をそれぞれ担当するスレッド3A〜3Fに対し、それぞ
れの処理に必要なパラメータを含むメッセージを渡す。
各スレッドに渡すパラメータは、次の通りである。
【0083】ディスク装置30からのソースS1のフレ
ーム読み出しを担当するスレッド3Aに渡されるメッセ
ージに含まれるパラメータは、タイムコードTC、ソー
ス識別子SN(ここでは、S1)、および、処理結果の
格納位置を示すメモリアドレスMAD(ここでは、/M
1)である。ここで、スラッシュ“/”の後ろに“M
1”を配置した表記“/M1”は、格納先のメモリがM
1であることを表す。以下同様である。
【0084】ディスク装置30からのソースS2のフレ
ーム読み出しを担当するスレッド3Bに対して渡される
メッセージに含まれるパラメータは、タイムコードTC
と、ソース識別子SN(ここでは、S2)と、メモリア
ドレスMAD(ここでは、/M2)である。
【0085】ディスク装置30からのソースS3のフレ
ーム読み出しを担当するスレッド3Cに対して渡される
メッセージに含まれるパラメータは、タイムコードTC
と、ソース識別子SN(ここでは、S3)と、メモリア
ドレスMAD(ここでは、/M3)である。
【0086】輝度変換エフェクトを担当するスレッド3
Dに対して渡されるメッセージに含まれるパラメータ
は、タイムコードTC、処理を実行するオブジェクトを
示すオブジェクトコードOBJ、および、処理対象およ
び処理結果の格納位置を示すメモリアドレスMAD(こ
こでは、M1/M4)である。なお、ここでのオブジェ
クトコードOBJは、ハード用画像変換オブジェクト5
Bを指定するためのものである。M1とM4とをスラッ
シュ“/”によって区切った表記“M1/M4”は、処
理対象が格納されているメモリがM1であり、処理結果
を格納するためのメモリがM4であることを意味してい
る。
【0087】ワイプエフェクトを担当するスレッド3E
に対して渡されるメッセージに含まれるパラメータは、
タイムコードTC、処理を実行するオブジェクトを示す
オブジェクトコードOBJ、および、処理対象および処
理結果の格納位置を示すメモリアドレスMAD(ここで
は、M2,M3/M5)である。なお、ここでのオブジ
ェクトコードOBJは、ソフト用画像変換オブジェクト
5Cを指定するためのものである。表記“M2,M3/
M5”は、処理対象が格納されているメモリがM2およ
びM3であり、処理結果を格納するためのメモリがM5
であることを意味している。
【0088】レイヤリング処理を担当するスレッド3F
に対して渡されるメッセージに含まれるパラメータは、
タイムコードTC、レイヤリング処理を実行するオブジ
ェクトを示すオブジェクトコードOBJ、処理対象およ
び処理結果の格納位置を示すメモリアドレスMAD(こ
こでは、M4,M5/B)、およびバッファアドレスB
ADである。なお、ここでのオブジェクトコードOBJ
は、レイヤリング処理を行うソフト用画像変換オブジェ
クト5Dを指定するためのものである。表記“M4,M
5/B”は、処理対象が格納されているメモリがM4お
よびM5であり、処理結果の格納先が入出力バッファ1
15であることを意味している。この場合の格納先のバ
ッファアドレスはバッファアドレスBADによって示さ
れる。
【0089】続いて、図8を参照して説明する。
【0090】FBFコントロールオブジェクト2からタ
イムコードTC、ソース識別子SN(S1)、およびメ
モリアドレスMAD(/M1)を受け取ったスレッド3
Aは、ソースS1を担当するメディア抽象化オブジェク
ト4Aに対し、タイムコードTCと、読み出したフレー
ムの格納先であるメモリアドレスMAD(/M1)とを
含むメッセージを渡す。
【0091】FBFコントロールオブジェクト2からタ
イムコードTC、ソース識別子SN(S2)、およびメ
モリアドレスMAD(/M2)を受け取ったスレッド3
Bは、ソースS2を担当するメディア抽象化オブジェク
ト4Bに対し、タイムコードTCと、読み出したフレー
ムの格納先であるメモリアドレスMAD(/M2)とを
含むメッセージを渡す。
【0092】FBFコントロールオブジェクト2からタ
イムコードTC、ソース識別子SN(S3)、およびメ
モリアドレスMAD(/M3)を受け取ったスレッド3
Cは、ソースS3を担当するメディア抽象化オブジェク
ト4Cに対し、タイムコードTCと、読み出したフレー
ムの格納先であるメモリアドレスMAD(/M3)とを
含むメッセージを渡す。
【0093】スレッド3Aからメッセージを受け取った
メディア抽象化オブジェクト4Aは、そのメッセージに
含まれるタイムコードTCを、ディスク上の記録位置を
示すフレームアドレスFADへ変換し、このフレームア
ドレスFADと、処理結果を格納するメモリアドレス
(/M1)とをディスク読み出しオブジェクト5Aに渡
す。このとき、スレッド3Aは、上記パラメータと一緒
に、未処理であることを示すイベント未処理フラグEV
T0をディスク読み出しオブジェクト5Aに渡す。
【0094】スレッド3Bからメッセージを受け取った
メディア抽象化オブジェクト4Bは、そのメッセージに
含まれるタイムコードTCをフレームアドレスFADへ
変換し、このフレームアドレスFADと、処理結果を格
納するメモリアドレス(/M2)とをディスク読み出し
オブジェクト5Aに渡す。このとき、スレッド3Bは、
上記パラメータと一緒にイベント未処理フラグEVT0
をディスク読み出しオブジェクト5Aに渡す。
【0095】スレッド3Cからメッセージを受け取った
メディア抽象化オブジェクト4Cは、そのメッセージに
含まれるタイムコードTCをフレームアドレスFADへ
変換し、このフレームアドレスFADと、処理結果を格
納するメモリアドレス(/M3)とをディスク読み出し
オブジェクト5Aに渡す。このとき、スレッド3Cは、
上記パラメータと一緒にイベント未処理フラグEVT0
をディスク読み出しオブジェクト5Aに渡す。
【0096】メディア抽象化オブジェクト4A,4B,
4Cからメッセージを受け取ったディスク読み出しオブ
ジェクト5Aは、それらのメッセージをキューC2にキ
ューイングする。そして、ディスク読み出しオブジェク
ト5Aは、キューイングされた複数のメッセージがそれ
ぞれ指し示す複数フレームの中から、映像として連続し
ているフレームを探索し、それらの連続しているフレー
ムをリソース6(ここでは、ディスク装置30)からま
とめて読み出してワークメモリ112Bの指定されたメ
モリアドレス(M1〜M3のいずれか)に書き込む。そ
して、ディスク読み出しオブジェクト5Aは、メディア
抽象化オブジェクト4A,4B,4Cに対して、それぞ
れ、処理が終了したことを示すイベント終了フラグEV
T1を返す。
【0097】ディスク読み出しオブジェクト5Aからイ
ベント終了フラグを受け取ったメディア抽象化オブジェ
クト4A,4B,4Cは、それぞれ、スレッド3A〜3
Cに対して、処理終了メッセージ(DONE)を返す。
これにより、各スレッド3A〜3Cは、ディスク装置3
0からワークメモリ112Bへの連続フレーム読み出し
が終了したことを知る。このように、キューイング後の
連続フレーム読み出しという方法をとることにより、他
のリソースよりも低速なディスク装置30のパフォーマ
ンスを最速に保つことができる。
【0098】続いて図9を参照して、説明する。
【0099】FBFコントロールオブジェクト2(図
7)からタイムコードTC、オブジェクトコードOB
J、およびメモリアドレスMAD(M1/M4)を受け
取ったスレッド3Dは、輝度変換処理用のエフェクト抽
象化オブジェクト4Dに対し、これらのパラメータを含
むメッセージを渡す。FBFコントロールオブジェクト
2からタイムコードTC、オブジェクトコードOBJ、
およびメモリアドレスMAD(M2,M3/M5)を受
け取ったスレッド3Eは、ワイプ処理用のエフェクト抽
象化オブジェクト4Eに対し、これらのパラメータを含
むメッセージを渡す。FBFコントロールオブジェクト
2からタイムコードTC、オブジェクトコードOBJ、
およびメモリアドレスMAD(M4,M5/B)を受け
取ったスレッド3Fは、レイヤリング処理用のエフェク
ト抽象化オブジェクト4Fに対し、これらのパラメータ
を含むメッセージを渡す。
【0100】スレッド3Dからメッセージを受け取った
エフェクト抽象化オブジェクト4Dは、処理対象および
処理結果の格納位置を示すメモリアドレス(M1/M
4)と、イベント未処理フラグEVT0とをハード用画
像変換オブジェクト5Bに渡す。ハード用画像変換オブ
ジェクト5Bは、ワークメモリ112BのメモリM1か
ら1フレームを読み出し、リソース6(ここでは、画像
処理ユニット16(図1))を利用して、読み出したフ
レームに対して輝度変換エフェクトを実行し、その結果
をワークメモリ112BのメモリM4に格納する。そし
て、ディスク読み出しオブジェクト5Bは、エフェクト
抽象化オブジェクト4Dに対して、イベント終了フラグ
EVT1を返す。
【0101】スレッド3Eからメッセージを受け取った
エフェクト抽象化オブジェクト4Eは、処理対象および
処理結果の格納位置を示すメモリアドレス(M2,M3
/M5)と、イベント未処理フラグEVT0とをソフト
用画像変換オブジェクト5Cに渡す。ソフト用画像変換
オブジェクト5Cは、ワークメモリ112BのメモリM
2,M3からそれぞれ1フレームずつ読み出し、リソー
ス6(ここでは、CPU自身)を利用して、読み出した
フレームを用いたワイプ処理をソフト的に実行し、その
結果をワークメモリ112BのメモリM5に格納する。
そして、ソフト用画像変換オブジェクト5Cは、エフェ
クト抽象化オブジェクト4Eに対して、処理終了メッセ
ージ(DONE)を返す。
【0102】スレッド3Fからメッセージを受け取った
エフェクト抽象化オブジェクト4Fは、処理対象および
処理結果の格納位置を示すメモリアドレス(M4,M5
/B)と、イベント未処理フラグEVT0とをソフト用
画像変換オブジェクト5Dに渡す。ソフト用画像変換オ
ブジェクト5Dは、ワークメモリ112BのメモリM
4,M5から1フレームずつ読み出し、ハードウェアリ
ソース6(ここでは、CPU自身)を利用して、読み出
した2つのフレームをソフト的に合成し、その結果を入
出力バッファ115のバッファアドレスBADに格納す
る。そして、ソフト用画像変換オブジェクト5Dは、エ
フェクト抽象化オブジェクト4Fに対して、処理終了メ
ッセージ(DONE)を返す。このようにして、入出力
バッファ115には、すべての編集処理の終了したフレ
ームが順次蓄積されていくことになる。
【0103】なお、メディア抽象化オブジェクト4A,
4B,4Cとディスク読み出しオブジェクト5Aとの
間、およびエフェクト抽象化オブジェクト4Dとハード
用画像変換オブジェクト5Bとの間では、イベント未処
理フラグEVT0とイベント終了フラグEVT1を用い
て処理の終了確認を行うようにしているが、これは、こ
れらの間ではハードウェアを利用して処理を行っている
ことによる。すなわち、ハードウェア内においては、プ
ロセス(プログラム)とは非同期で処理が行われること
から、プロセスとハードウェアとの同期をとる必要があ
り、そのために同期用フラグとして、イベント未処理フ
ラグEVT0およびイベント終了フラグEVT1が必要
となる。一方、エフェクト抽象化オブジェクト4E,4
Fとソフト用画像変換オブジェクト5C,5Dとの間で
は、フラグのやりとりは必要ない。この場合はソフト的
に処理を行っており、実行主体はCPU自身であるの
で、単に終了メッセージ(DONE)を返せば十分だか
らである。
【0104】ハード用画像変換オブジェクト5Bからイ
ベント終了フラグEVT1を受け取ったエフェクト抽象
化オブジェクト4Dは、スレッド3Dに対して、処理終
了メッセージ(DONE)を返す。また、ソフト用画像
変換オブジェクト5C,5Dからそれぞれ終了メッセー
ジ(DONE)を受け取ったエフェクト抽象化オブジェ
クト4E,4Fは、スレッド3E,3Fに対して、それ
ぞれ処理終了メッセージ(DONE)を返す。これによ
り、スレッド3D〜3Fは、各画像変換処理が終了した
ことを知る。この後、各スレッドはFBFコントロール
オブジェクト2を介して、クライアントオブジェクト1
に1つのスレッド処理が終了したことを通知する。
【0105】図7に示したように、クライアントオブジ
ェクト1は、1つのフレームに対する処理が終了するご
とに、出力モジュール7に対して、タイムコードTCと
バッファアドレスBADとをパラメータとして含むメッ
セージを渡す。出力モジュール7は、クライアントオブ
ジェクト1から受け取ったメッセージをキューC3にキ
ューイングしておく。入出力バッファ115に一定数の
メッセージが溜まると、出力モジュール7は、入出力バ
ッファ115に蓄積されているフレームを所定の順序で
図示しない出力クロックに同期して連続的に出力する。
ここで、フレームの出力順序は、各フレームに対応する
タイムコードTCの値に基づいて決定される。具体的に
は、出力モジュール7は、タイムコードTCの値の小さ
い順に、そのタイムコードTCに対応する入出力バッフ
ァ115上のバッファアドレスBADからフレームを読
み出し、これを出力する。このようにして、入出力バッ
ファ115から、実時間に沿った形で、編集済みの映像
が出力され、表示装置40において表示される。ユーザ
は、この映像を見ることにより、編集結果を確認するこ
とができる。
【0106】以上のように、本実施の形態に係る映像編
集システムによれば、各エフェクト処理の前後にメモリ
を介在させるようにしたので、クライアントオブジェク
ト1は、エフェクト処理をハードウェアとソフトウェア
のいずれで行うかを意識することなく処理を要求するこ
とができる。このため、ハードウェアとソフトウェアを
混在させた映像編集システムを容易に構築することがで
き、内部処理の順序の変更や機能の拡張(例えば、プラ
グイン機能)等を柔軟に行うことが可能となる。なお、
ここにいうプラグイン(plug-in)機能とは、それを編集
プログラムに組み込むことで、元の編集プログラムだけ
では処理できない処理を可能ならしめるような拡張機能
をいう。
【0107】また、本実施の形態によれば、ディスクか
らのフレーム読み出しやフレームに対するエフェクト処
理を含む複数の異なるフレーム処理を、マルチスレッド
方式を用いて並列的に行うようにしたので、1つのフレ
ーム処理に要する平均所要時間を短縮することができ、
編集処理全体としても処理時間の短縮が可能である。
【0108】また、本実施の形態によれば、フレーム処
理をフレーム単位で非実時間的かつ非同期で行い、その
処理結果をバッファリングしてから連続的に出力するよ
うにしたので、編集済の映像が途切れることなく実時間
に沿って出力されるようになる。また、ハードウェアに
よるフレーム処理に要する時間とソフトウェアによるフ
レーム処理に要する時間との差があったとしても、この
時間差が最終段のバッファリングによって吸収されるの
で、この点においてもハードウェアとソフトウェアの共
存が容易となる。
【0109】また、本実施の形態によれば、編集チャー
トに基づいて、各映像フレームに関して行うべきフレー
ム処理の内容と各フレーム処理間の依存関係とを表す依
存関係グラフを生成し、この依存関係グラフに基づいて
個々のフレーム処理を行うようにしたので、どのように
複雑な編集処理であっても、それを最小単位のフレーム
処理に分解して並列的に処理することを統一的に実現す
ることができる。
【0110】また、本実施の形態によれば、生成された
依存関係グラフを複数蓄えておき、蓄えられた複数の依
存関係グラフの中から実行可能なフレーム処理を選択
し、その選択されたフレーム処理を実行するようにした
ので、あるフレーム処理が他のフレーム処理の終了を待
つというような事態が殆どなくなり、無駄なく並列処理
を行うことができる。この点でも、編集処理に要する時
間の短縮化に寄与している。
【0111】このように、本実施の形態に係る映像編集
方法は、従来のストリーミング処理やフレーム−バイ−
フレーム処理方式がそれぞれ抱えていた欠点を解決した
リアルタイム処理モデルを提供するものであり、従来の
リアルタイム処理を超越したという点で、上記したよう
に「スーパーリアルタイム処理方式」ということができ
る。
【0112】以上、実施の形態を挙げて本発明を説明し
たが、本発明はこの実施の形態に限定されず、種々の変
更が可能である。例えば、上記実施の形態では図3に示
したような具体的な編集処理例を挙げて説明したが、本
発明はこれに限定されるものではなく、その他の様々な
編集処理パターンにも柔軟に対応し得るものである。例
えば、上記具体例では、映像編集のための特殊効果処理
として、輝度変換処理、ワイプ処理およびレイヤリング
処理を例示して説明したが、このほか、例えば、フェー
ドイン/フェードアウト処理、モザイク処理、およびそ
の他の任意の特殊効果処理を行う場合にも適用可能であ
る。
【0113】また、上記実施の形態における具体例で
は、輝度変換エフェクトをハードウェアにより行い、ワ
イプエフェクトとレイヤリング処理とをソフトウェアに
より行うようにしたが、輝度変換処理をソフトウェアに
より行い、ワイプエフェクトまたはレイヤリング処理を
ハードウェアにより行うようにしてもよい。もちろん、
これらのすべてをハードウェアのみまたはソフトウェア
のみによって処理するようにしてもよい。
【0114】また、上記実施の形態では、ノンリニアア
クセス(ランダムアクセス)が可能な記憶装置であるデ
ィスク装置30としてハードディスク装置を用いるよう
にしたが、その他の装置、例えば、光磁気ディスクやD
VD(Digital Versatile Disc)等のディスク状の記憶
媒体、さらには、大容量の半導体記憶媒体等も使用可能
である。
【0115】また、上記実施の形態では、フレーム処理
と他のフレーム処理との間に介在するメモリM1〜M5
等を物理的に単一のワークメモリ112B内に確保する
ようにしたが、本発明はこれには限定されない。例え
ば、物理的に複数のワークメモリを用意して、それぞれ
をメモリM1〜M5等として使用するようにしてもよ
い。
【0116】また、本実施の形態では、「映像編集用プ
ログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒
体」としてCD−ROMを利用するようにしたが、本発
明はこれに限定されず、その他の記憶媒体も利用可能で
ある。例えば、CD−R(Rewritable) 、CD−RA
M、DVD−ROM、DVD−RAM、磁気テープ、フ
ロッピー(登録商標)ディスク、リムーバブルハードデ
ィスク、あるいは大容量の半導体メモリ装置等、可搬性
のある記憶媒体を広く利用することが可能である。
【0117】また、本実施の形態では、上記のような可
搬性のある記憶媒体を介して映像編集用プログラムを映
像編集装置10に導入するものとしたが、本発明はこれ
に限定されず、例えばLAN60(図1)や図示しない
インターネットのような通信媒体を介して映像編集用プ
ログラムを取得し、これを映像編集装置10の内蔵ディ
スク装置19にインストールするようにしてもよい。
【0118】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1ないし請
求項7のいずれか1項に記載の映像編集装置、請求項8
ないし請求項14のいずれか1項に記載の映像編集方
法、請求項15に記載の映像編集システム、または請求
項16に記載の記録媒体に記録された映像編集用プログ
ラムによれば、記録再生装置から取り出した映像フレー
ムに対してフレーム処理を行う際に、フレーム処理のう
ちの少なくとも一部分を並列に行い、フレーム処理がす
べて終了した映像フレームを複数蓄積してから実時間に
沿って順次出力するようにしたので、処理時間を短縮で
きるという効果を奏する。
【0119】特に、請求項3に記載の映像編集装置また
は請求項10に記載の映像編集方法によれば、映像フレ
ームを記憶可能な第1および第2の記憶手段を用いると
共に、フレーム処理が、個々の映像フレームに対してそ
れぞれ所定の画像処理を行う少なくとも1の画像処理段
階と、記録再生装置から映像フレームを読み出して第1
の記憶手段に書き込む第1の書き込み処理と、第1の記
憶手段から映像フレームを読み出していずれかの画像処
理に提供する第1の読み出し処理と、処理された映像フ
レームを第2の記憶手段に書き込む第2の書き込み処理
と、第2の記憶手段から映像フレームを読み出していず
れかの画像処理段階に提供する第2の読み出し処理とを
含むようにしたので、画像処理の前後にメモリを介在さ
せることを常套とするソフトウェア画像処理との相性が
良好である。したがって、ハードウェアとソフトウェア
とを混在させた映像編集装置を構築すること、および、
ハードウェアとソフトウェアとを混在させた映像編集処
理を行うことが可能になるという効果を奏する。
【0120】また、請求項4に記載の映像編集装置また
は請求項11に記載の映像編集方法によれば、入力手段
により入力された編集スケジュールに基づいて、各映像
フレームに関して行うべきフレーム処理の内容と各フレ
ーム処理間の依存関係とを表す処理管理データを生成
し、この処理管理データに基づいて、フレーム処理を行
うようにしたので、どのように複雑な編集処理であって
も、それを最小単位のフレーム処理に分解して並列的に
処理することができるという効果を奏する。
【0121】また、請求項5に記載の映像編集装置また
は請求項12に記載の映像編集方法によれば、生成され
た処理管理データを複数蓄えておき、蓄えられた複数の
処理管理データの中から実行可能なフレーム処理を選択
し、その選択されたフレーム処理を実行するようにした
ので、処理待ち時間等の無駄がなく効率のよい並列処理
を行うことができるという効果を奏する。
【0122】また、請求項6に記載の映像編集装置また
は請求項13に記載の映像編集方法によれば、選択され
た実行可能なフレーム処理が、記録再生装置から映像フ
レームを読み出す処理であったときには、この読み出し
処理を直ちに実行せずにその実行を保留し、実行が保留
されている読み出し処理が複数集まった時点で、それら
の読み出し処理の対象である映像フレームの中から、連
続している複数の映像フレームを選択し、これらの選択
された複数の映像フレームを記録再生装置から一括して
読み出すようにしたので、記録再生装置からのフレーム
読み出し効率が向上し、これにより、編集処理全体とし
ての処理所要時間を短縮化できる。特に、記録再生装置
の動作速度が他のリソースよりも遅い場合にその有効性
は顕著である。
【0123】また、請求項7に記載の映像編集装置また
は請求項14に記載の映像編集方法によれば、各映像フ
レームに対する画像処理を、ハードウェアおよびソフト
ウェアの双方を利用して行うようにしたので、システム
の柔軟性を高めることができる。例えば、処理対象の映
像素材のビデオ信号フォーマットに応じて、1つの画像
処理ステップ内における処理順序の変更や、機能の拡張
等を柔軟に行うことも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る映像編集システム
の概略のハードウェア構成を表すブロック図である。
【図2】図1の映像編集システムにおいて利用される映
像編集用プログラムの概略構成を表す図である。
【図3】図1の映像編集システムにより行われる編集処
理内容の一具体例を示す図である。
【図4】ワイプ処理の一例を説明するための図である。
【図5】図1の映像編集システムにより行われる編集処
理における映像フレームの流れを一般化して表す図であ
る。
【図6】図3に示した編集処理の具体例における映像フ
レームの流れを表す図である。
【図7】図3に示した編集処理の具体例における映像編
集用プログラムの流れを表す流れ図である。
【図8】図7における一部の処理ステップ部分に続く流
れ図である。
【図9】図7における他の処理ステップ部分に続く流れ
図である。
【図10】図3に示した編集処理の具体例において生成
される編集チャートおよびタイムスライスの仕方を表す
図である。
【図11】図10に示した編集チャートから生成された
依存関係グラフが実行管理表に登録された状態を表す図
である。
【図12】図10に示した編集チャートから生成された
依存関係グラフの一例を示す図である。
【図13】図10に示した編集チャートから生成された
依存関係グラフの他の例を示す図である。
【図14】図10に示した編集チャートから生成された
依存関係グラフのさらに他の例を示す図である。
【図15】図10に示した編集チャートから生成された
依存関係グラフのさらに他の例を示す図である。
【図16】図10に示した編集チャートから生成された
依存関係グラフのさらに他の例を示す図である。
【図17】従来のストリーミング処理方式における映像
フレームの流れを表す図である。
【図18】図17に示した方式におけるフレーム処理の
タイミングを表す図である。
【図19】従来のフレーム−バイ−フレーム処理方式に
おける映像フレームの流れを表す図である。
【図20】図18に示した方式におけるフレーム処理の
タイミングを表す図である。
【符号の説明】
1…クライアントオブジェクト、2…FBFコントロー
ルオブジェクト、3A〜3F…スレッド、4A,4B,
4C…メディア抽象化オブジェクト、4D,4E,4F
…エフェクト抽象化オブジェクト、5A…ディスク読み
出しオブジェクト、5B…ハード用画像変換オブジェク
ト、5C,5D…ソフト用画像変換オブジェクト、6…
ハードウェアリソース、10…編集装置本体部、11…
メインコントローラ、16…画像処理ユニット、18…
CD−ROM装置、18A…CD−ROM、20…操作
ユニット、30…ディスク装置、40…表示装置、50
…ディジタルVCR、111…CPU、112…メモリ
部、112A…メインメモリ、112B…ワークメモ
リ、115…出力バッファ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/78 H04N 5/93 E 5/93 G11B 27/02 A (72)発明者 河村 健志 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5C023 AA12 AA13 AA40 BA11 CA03 DA04 DA08 EA03 5C052 AA01 AB03 AB04 CC03 DD04 5C053 FA14 FA21 FA23 GB08 HA33 JA22 JA24 KA04 KA24 LA06 LA15 5D044 AB07 BC01 CC04 CC08 FG09 HL14 5D110 AA04 AA13 AA14 AA28 BB04 BB06 BB16 BB20 BB24 CA05 CA16 CA42 CK02

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 映像素材の記録および再生が可能な記
    録再生装置を用いて映像素材のノンリニア編集を行う映
    像編集装置であって、 編集対象の映像素材を蓄積している前記記録再生装置か
    ら映像素材の基本構成単位である映像フレームを取り出
    し、これらの取り出した映像フレームに対してフレーム
    処理を行うフレーム処理手段と、 前記フレーム処理手段によるフレーム処理がすべて終了
    した映像フレームを複数蓄積すると共に、これらの複数
    の映像フレームを順次出力するフレーム蓄積手段と、 フレーム処理手段によるフレーム処理のうちの少なくと
    も一部分が並列に行われ、かつ、フレーム蓄積手段から
    の映像フレームの出力が実時間に沿って行われるよう
    に、前記フレーム処理手段を制御する制御手段とを備え
    たことを特徴とする映像編集装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、前記フレーム処理手
    段によるフレーム処理を非実時間的に行わせることを特
    徴とする請求項1に記載の映像編集装置。
  3. 【請求項3】 前記フレーム処理手段は、 個々の映像フレームに対してそれぞれ所定の画像処理を
    行う少なくとも1の画像処理手段と、 前記記録再生装置と前記フレーム処理手段との間に介在
    する第1の記憶手段と、 前記各フレーム処理手段の相互間に介在する第2の記憶
    手段とを含み、 前記制御手段は、 前記記録再生装置、前記第1の記憶手段、前記第2の記
    憶手段および前記各フレーム処理手段の相互間における
    映像フレームの受け渡し処理、ならびに各画像処理手段
    における映像フレームの画像処理、のうちの少なくとも
    2つの処理が並列に行われるように、前記記録再生装
    置、前記第1および第2の記憶手段、ならびに前記各フ
    レーム処理手段を制御すると共に、前記フレーム蓄積手
    段に順不同に蓄積された複数の映像フレームが予め定め
    られた順序で出力されるように前記フレーム蓄積手段を
    制御することを特徴とする請求項1に記載の映像編集装
    置。
  4. 【請求項4】 時間軸に沿った編集スケジュールを入
    力するための入力手段をさらに備え、 前記制御手段は、 前記入力手段により入力された編集スケジュールに基づ
    いて、各映像フレームに関して行うべきフレーム処理の
    内容と各フレーム処理間の依存関係とを表す処理管理デ
    ータを生成し、 前記処理管理データに基づいて、前記フレーム処理手段
    を制御することを特徴とする請求項1に記載の映像編集
    装置。
  5. 【請求項5】 前記制御手段は、 前記生成された処理管理データを複数蓄えておき、 前記蓄えられた複数の処理管理データの中から、実行可
    能なフレーム処理を選択し、 前記フレーム処理手段を制御して前記選択されたフレー
    ム処理を実行させることを特徴とする請求項4に記載の
    映像編集装置。
  6. 【請求項6】 前記制御手段は、 前記選択された実行可能なフレーム処理が、前記記録再
    生装置から映像フレームを読み出す処理であったときに
    は、この読み出し処理を直ちに実行せずにその実行を保
    留し、 前記実行が保留されている読み出し処理が複数集まった
    時点で、それらの読み出し処理の対象である映像フレー
    ムの中から、連続している複数の映像フレームを選択
    し、これらの選択された複数の映像フレームを前記記録
    再生装置から一括して読み出して前記第1の記憶手段に
    記憶させることを特徴とする請求項5に記載の映像編集
    装置。
  7. 【請求項7】 前記画像処理手段は、 ハードウェアによって構成された第1の画像処理部と、 ソフトウェアによって構成された第2の画像処理部と を含むことを特徴とする請求項3記載の映像編集装置。
  8. 【請求項8】 映像素材の記録および再生が可能な記
    録再生装置を用いて映像素材のノンリニア編集を行う映
    像編集方法であって、 編集対象の映像素材を蓄積している前記記録再生装置か
    ら映像素材の基本構成単位である映像フレームを取り出
    し、これらの取り出した映像フレームに対してフレーム
    処理を行うフレーム処理ステップと、 前記フレーム処理ステップによるフレーム処理がすべて
    終了した映像フレームを複数蓄積するフレーム蓄積ステ
    ップと、 前記蓄積された複数の映像フレームを順次出力するフレ
    ーム出力ステップとを含み、 前記フレーム処理ステップにおけるフレーム処理のうち
    の少なくとも一部分を並列に行うと共に、前記フレーム
    出力ステップにおける映像フレームの出力を実時間に沿
    って行うことを特徴とする映像編集方法。
  9. 【請求項9】 前記フレーム処理ステップにおけるフ
    レーム処理を非実時間的に行うことを特徴とする請求項
    8に記載の映像編集方法。
  10. 【請求項10】 映像フレームを記憶可能な第1およ
    び第2の記憶手段を用いると共に、 前記フレーム処理ステップが、 個々の映像フレームに対してそれぞれ所定の画像処理を
    行う少なくとも1の画像処理ステップと、 前記記録再生装置から映像フレームを読み出して第1の
    記憶手段に書き込む第1の書き込みステップと、 前記第1の記憶手段から映像フレームを読み出していず
    れかの画像処理ステップに提供する第1の読み出しステ
    ップと、 前記フレーム処理ステップで処理された映像フレームを
    第2の記憶手段に書き込む第2の書き込みステップと、 前記第2の記憶手段から映像フレームを読み出していず
    れかの画像処理ステップに提供する第2の読み出しステ
    ップとを含むようにし、 前記第1および第2の書き込みステップ、前記第1およ
    び第2の読み出しステップならびに前記画像処理ステッ
    プにおいて行われるフレーム処理のうちの少なくとも2
    つの処理を並列に行うと共に、前記フレーム蓄積ステッ
    プにおいて順不同に蓄積された複数の映像フレームを、
    前記フレーム出力ステップにおいて予め定められた順序
    で出力することを特徴とする請求項8に記載の映像編集
    方法。
  11. 【請求項11】 さらに、 時間軸に沿った編集スケジュールを入力する入力ステッ
    プと、 入力された編集スケジュールに基づいて、各映像フレー
    ムに関して行うべきフレーム処理の内容と各フレーム処
    理間の依存関係とを表す処理管理データを生成するステ
    ップとを含み、 前記処理管理データに基づいて、前記フレーム処理ステ
    ップを実行することを特徴とする請求項8に記載の映像
    編集方法。
  12. 【請求項12】 さらに、 前記生成された処理管理データを複数蓄えるステップ
    と、 前記蓄えられた複数の処理管理データの中から、実行可
    能なフレーム処理を選択するステップとを含み、 前記フレーム処理ステップにおいて、前記選択されたフ
    レーム処理を実行することを特徴とする請求項11に記
    載の映像編集方法。
  13. 【請求項13】 前記フレーム処理ステップにおい
    て、 前記選択された実行可能なフレーム処理が、前記記録再
    生装置から映像フレームを読み出す処理であったときに
    は、この読み出し処理を直ちに実行せずにその実行を保
    留し、 前記実行が保留されている読み出し処理が複数集まった
    時点で、それらの読み出し処理の対象である映像フレー
    ムの中から、連続している複数の映像フレームを選択
    し、 これらの選択された複数の映像フレームを前記記録再生
    装置から一括して読み出すことを特徴とする請求項12
    に記載の映像編集方法。
  14. 【請求項14】 前記画像処理ステップは、 ハードウェアを用いて画像処理を行うステップと、 ソフトウェアを用いて画像処理を行うステップと を含むことを特徴とする請求項10に記載の映像編集方
    法。
  15. 【請求項15】 映像素材のノンリニア編集を行う映像
    編集システムであって、 映像素材の記録および再生が可能な記録再生装置と、 前記記録再生装置から映像素材の基本構成単位である映
    像フレームを取り出し、これらの取り出した映像フレー
    ムに対してフレーム処理を行うフレーム処理手段と、 前記フレーム処理手段によるフレーム処理がすべて終了
    した映像フレームを複数蓄積すると共に、これらの複数
    の映像フレームを順次出力するフレーム蓄積手段と、 フレーム処理手段によるフレーム処理のうちの少なくと
    も一部分が並列に行われ、かつ、フレーム蓄積手段から
    の映像フレームの出力が実時間に沿って行われるよう
    に、前記フレーム処理手段を制御する制御手段とを備え
    たことを特徴とする映像編集システム。
  16. 【請求項16】 映像素材の記録および再生が可能な
    記録再生装置を用いて映像素材のノンリニア編集を行う
    映像編集方法を記述したプログラムが記録された記録媒
    体であって、 編集対象の映像素材を蓄積している前記記録再生装置か
    ら映像素材の基本構成単位である映像フレームを取り出
    し、これらの取り出した映像フレームに対してフレーム
    処理を行うフレーム処理ステップと、 前記フレーム処理ステップによるフレーム処理がすべて
    終了した映像フレームを複数蓄積するフレーム蓄積ステ
    ップと、 前記蓄積された複数の映像フレームを順次出力するフレ
    ーム出力ステップとを含み、 前記フレーム処理ステップにおけるフレーム処理のうち
    の少なくとも一部分を並列に行うと共に、前記フレーム
    出力ステップにおける映像フレームの出力を実時間に沿
    って行うことを特徴とする映像編集用プログラムを記録
    したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2000106840A 2000-04-07 2000-04-07 映像編集装置、映像編集方法、映像編集システム、および映像編集用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Abandoned JP2001292408A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000106840A JP2001292408A (ja) 2000-04-07 2000-04-07 映像編集装置、映像編集方法、映像編集システム、および映像編集用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US09/828,407 US7362947B2 (en) 2000-04-07 2001-04-06 Device, method, and system for video editing, and computer readable recording medium having video editing program recorded thereon

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000106840A JP2001292408A (ja) 2000-04-07 2000-04-07 映像編集装置、映像編集方法、映像編集システム、および映像編集用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001292408A true JP2001292408A (ja) 2001-10-19

Family

ID=18619946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000106840A Abandoned JP2001292408A (ja) 2000-04-07 2000-04-07 映像編集装置、映像編集方法、映像編集システム、および映像編集用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7362947B2 (ja)
JP (1) JP2001292408A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005346452A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Ricoh Co Ltd 画像処理制御装置
JP2011215766A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Mitsubishi Electric Corp オーサリング装置
CN102724430A (zh) * 2011-12-26 2012-10-10 新奥特(北京)视频技术有限公司 一种非线性编辑***与图文包装***的交互方法
CN105118526A (zh) * 2015-08-05 2015-12-02 中央电视台 一种音频处理方法及装置、线性编辑录像机

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7739601B1 (en) 2002-01-23 2010-06-15 Microsoft Corporation Media authoring and presentation
US7512612B1 (en) 2002-08-08 2009-03-31 Spoke Software Selecting an optimal path through a relationship graph
US20050283753A1 (en) * 2003-08-07 2005-12-22 Denise Ho Alert triggers and event management in a relationship system
JP4203812B2 (ja) * 2003-12-29 2009-01-07 ソニー株式会社 ファイル記録装置、ファイル記録方法、ファイル記録方法のプログラム、ファイル記録方法のプログラムを記録した記録媒体、ファイル再生装置、ファイル再生方法、ファイル再生方法のプログラム及びファイル再生方法のプログラムを記録した記録媒体
US7286132B2 (en) * 2004-04-22 2007-10-23 Pinnacle Systems, Inc. System and methods for using graphics hardware for real time two and three dimensional, single definition, and high definition video effects
US7598953B2 (en) * 2004-11-05 2009-10-06 Microsoft Corporation Interpreter for simplified programming of graphics processor units in general purpose programming languages
US7800620B2 (en) * 2004-11-05 2010-09-21 Microsoft Corporation Optimizing automated shader program construction
US7733347B2 (en) * 2004-11-05 2010-06-08 Microsoft Corporation Automated construction of shader programs
US20080225950A1 (en) * 2007-03-13 2008-09-18 Sony Corporation Scalable architecture for video codecs
WO2008127581A2 (en) * 2007-04-12 2008-10-23 Thomson Licensing Message mechanism for workflow interfacing
US8412729B2 (en) * 2009-04-22 2013-04-02 Genarts, Inc. Sharing of presets for visual effects or other computer-implemented effects
JP5915158B2 (ja) * 2011-12-22 2016-05-11 ソニー株式会社 タイムコード表示装置及びタイムコード表示方法
US9413982B2 (en) 2012-02-28 2016-08-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for video frame sequence control
CN103971713B (zh) * 2014-05-07 2018-02-16 厦门美图之家科技有限公司 一种视频文件的滤镜处理方法
CN113407325A (zh) * 2021-06-30 2021-09-17 深圳市斯博科技有限公司 视频渲染方法、装置、计算机设备及存储介质
CN114125556B (zh) * 2021-11-12 2024-03-26 深圳麦风科技有限公司 视频数据的处理方法、终端和存储介质

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6154600A (en) * 1996-08-06 2000-11-28 Applied Magic, Inc. Media editor for non-linear editing system
JP3736706B2 (ja) * 1997-04-06 2006-01-18 ソニー株式会社 画像表示装置及び方法
JP4536164B2 (ja) * 1997-04-12 2010-09-01 ソニー株式会社 編集装置及び編集方法
DE69811335T2 (de) * 1997-10-29 2003-10-30 Koninkl Philips Electronics Nv Vorrichtung zum empfangen, anzeigen und gleichzeitigem aufzeichnen von fernsehbildern via einem pufferspeicher
US20010022893A1 (en) * 1998-03-24 2001-09-20 Glenn Sanders Digital audio/video disk recorder with pre-record function

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005346452A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Ricoh Co Ltd 画像処理制御装置
JP2011215766A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Mitsubishi Electric Corp オーサリング装置
CN102724430A (zh) * 2011-12-26 2012-10-10 新奥特(北京)视频技术有限公司 一种非线性编辑***与图文包装***的交互方法
CN102724430B (zh) * 2011-12-26 2017-09-12 新奥特(北京)视频技术有限公司 一种非线性编辑***与图文包装***的交互方法
CN105118526A (zh) * 2015-08-05 2015-12-02 中央电视台 一种音频处理方法及装置、线性编辑录像机
CN105118526B (zh) * 2015-08-05 2018-09-04 中央电视台 一种音频处理方法及装置、线性编辑录像机

Also Published As

Publication number Publication date
US7362947B2 (en) 2008-04-22
US20010053275A1 (en) 2001-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001292408A (ja) 映像編集装置、映像編集方法、映像編集システム、および映像編集用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US7817900B2 (en) GPU timeline with render-ahead queue
KR100551459B1 (ko) 편집시스템,편집방법,클립관리장치,및클립관리방법
US6453459B1 (en) Menu authoring system and method for automatically performing low-level DVD configuration functions and thereby ease an author's job
US5517652A (en) Multi-media server for treating multi-media information and communication system empolying the multi-media server
JP3662129B2 (ja) マルチメディア情報編集装置
JP4867235B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法、記録媒体、並びに、プログラム
US7529848B2 (en) Methods and systems for efficiently processing compressed and uncompressed media content
JP2006157868A (ja) 情報処理装置および情報処理方法、記録媒体、並びに、プログラム
JP2004040794A (ja) ディジタルデータレート変更および方向性再生変更の処理の方法およびシステム
JP2002027409A (ja) ビデオ・ストリームをトリック・モードでデコードするための方法および装置
US5526132A (en) Image editing device with special effects using a recording medium in which two-channel reproduction and single-channel recording are simultaneously possible
JPH10285527A (ja) ビデオ処理システム、装置、および方法
WO2017179593A1 (ja) Avサーバおよびavサーバシステム
JP2008108296A (ja) 情報再生装置及び情報再生方法
US8514949B1 (en) Synchronous, multi-stream decoder
JPH10150631A (ja) 画像処理方法および装置
JP2009003370A (ja) 情報再生装置
JP3356520B2 (ja) 映像編集装置
JP3880597B2 (ja) マルチメディア情報編集装置
JP3880596B2 (ja) マルチメディア情報編集装置
JPH0926868A (ja) マルチメディアタイトル再生装置
JP2001036855A (ja) 動画編集装置
JP2006157869A (ja) 情報処理装置および情報処理方法、記録媒体、並びに、プログラム
JP2000231642A (ja) オーサリング方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090811

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20090828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090824