JP2001234767A - 内燃機関のバルブ特性制御装置および可変バルブオーバーラップ機構 - Google Patents

内燃機関のバルブ特性制御装置および可変バルブオーバーラップ機構

Info

Publication number
JP2001234767A
JP2001234767A JP2000044708A JP2000044708A JP2001234767A JP 2001234767 A JP2001234767 A JP 2001234767A JP 2000044708 A JP2000044708 A JP 2000044708A JP 2000044708 A JP2000044708 A JP 2000044708A JP 2001234767 A JP2001234767 A JP 2001234767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve overlap
internal combustion
combustion engine
valve
cold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000044708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001234767A5 (ja
JP4406989B2 (ja
Inventor
Kazuhisa Sanpei
和久 三瓶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2000044708A priority Critical patent/JP4406989B2/ja
Priority to US09/785,266 priority patent/US6530351B2/en
Priority to EP01104183A priority patent/EP1128027B1/en
Priority to DE60110654T priority patent/DE60110654T2/de
Priority to KR1020010008938A priority patent/KR100669880B1/ko
Publication of JP2001234767A publication Critical patent/JP2001234767A/ja
Publication of JP2001234767A5 publication Critical patent/JP2001234767A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4406989B2 publication Critical patent/JP4406989B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/34403Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using helically teethed sleeve or gear moving axially between crankshaft and camshaft
    • F01L1/34406Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using helically teethed sleeve or gear moving axially between crankshaft and camshaft the helically teethed sleeve being located in the camshaft driving pulley
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0036Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque the valves being driven by two or more cams with different shape, size or timing or a single cam profiled in axial and radial direction
    • F01L13/0042Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque the valves being driven by two or more cams with different shape, size or timing or a single cam profiled in axial and radial direction with cams being profiled in axial and radial direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34426Oil control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • F01L2001/34459Locking in multiple positions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • F01L2001/34469Lock movement parallel to camshaft axis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】冷間時アイドル状態において燃料増量に頼らず
に、空燃比の希薄化を抑制して冷間時ヘジテーションを
防止する。 【解決手段】回転位相差可変アクチュエータのヘリカル
スプライン、吸気カムのカムプロフィールおよびリフト
可変アクチュエータの構成により、各アクチュエータの
非駆動時に冷間時用バルブオーバーラップθovを実現
するバルブタイミング(図示Ls=0)に自動的にな
る。この冷間時用バルブオーバーラップθovによる排
気の吹き返し現象により燃焼室内や吸気ポートの燃料の
気化が促進される。このため冷間時アイドル状態におい
て燃料増量に頼ることなく混合気が十分な空燃比とな
り、燃焼がバルブオーバーラップを大きくしない場合よ
りも安定化し、冷間時ヘジテーションを防止して、ドラ
イバビリティを比較的良好に維持することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の運転状
態に応じてバルブオーバーラップを変更する内燃機関の
バルブ特性制御装置および可変バルブオーバーラップ機
構に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車などに搭載された内燃機関におい
て、内燃機関の運転状態に応じてに好適な性能を実現す
る手法の一つとして、吸気バルブや排気バルブのバルブ
タイミングを制御する技術が知られている。このような
技術では、アイドル時における燃焼安定性を考慮するた
めに、バルブオーバーラップを生じないようにすること
で、燃焼室内の残留ガス量を低減して燃焼の安定化を図
っている(特開平5−71369号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このようなアイドル状
態においてバルブオーバーラップを生じないように調整
しても、冷間時である場合には燃料噴射弁から噴射され
た燃料が吸気ポートや燃焼室内面などに付着して、混合
気が所望の空燃比よりも希薄化して燃焼が不安定とな
り、冷間時ヘジテーションによるドライバビリティの低
下につながるおそれがある。
【0004】また、このような冷間時ヘジテーションを
防止するために冷間時に燃料噴射量を増量した場合には
燃費の悪化はもとより、エミッションの悪化を生じるお
それもある。
【0005】本発明は、冷間時アイドル状態において燃
料増量に頼らずに、空燃比の希薄化を抑制して冷間時ヘ
ジテーションを防止することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】以下、上記目的を達成す
るための手段およびその作用効果について記載する。請
求項1記載の内燃機関のバルブ特性制御装置は、内燃機
関の運転状態に応じてバルブオーバーラップを変更する
内燃機関のバルブ特性制御装置であって、冷間時アイド
ル状態におけるバルブオーバーラップを、温間時アイド
ル状態におけるバルブオーバーラップよりも大きくする
ことを特徴とする。
【0007】本バルブ特性制御装置では、アイドル状態
であっても冷間時にはバルブオーバーラップを温間時よ
りも大きくしている。このことにより、冷間時アイドル
状態では、排気ポートや燃焼室からの排気の吹き返し現
象により燃焼室内や吸気ポートの燃料の気化が促進され
る。したがって、冷間時においても燃料噴射弁から噴射
された燃料が吸気ポートや燃焼室内面などに付着しても
直ちに気化される。このため燃料増量に頼ることなく混
合気が十分な空燃比となり、燃焼がバルブオーバーラッ
プを大きくしない場合よりも安定化し、冷間時ヘジテー
ションを防止して、ドライバビリティを比較的良好に維
持することができる。しかも燃料増量に頼らなくても済
むので燃費とエミッションの悪化も防止できる。
【0008】また温間時アイドル状態では、アイドル時
における燃焼安定性を考慮して、冷間時アイドル状態よ
りもバルブオーバーラップを小さく、例えばバルブオー
バーラップを生じさせないようにしている。このため、
燃焼室内の残留ガス量を低減して燃焼の十分な安定化を
図ることができる。
【0009】請求項2記載の内燃機関のバルブ特性制御
装置は、請求項1記載の内燃機関のバルブ特性制御装置
において、冷間時アイドル状態では、冷間時用バルブオ
ーバーラップを発生させ、温間時アイドル状態では、バ
ルブオーバーラップを無くすことを特徴とする。
【0010】例えば、このようにアイドル状態において
温間時と冷間時とでバルブオーバーラップの有無を使い
分けることにより、燃料の気化が十分な温間時において
は燃焼室内の残留ガス量を低減して燃焼の十分な安定化
を図る。そして、通常ならば燃料の気化が不十分な冷間
時においては排気の吹き返しにより十分に燃料を気化し
て燃焼安定化を図り、上述した効果を生じさせることが
できる。
【0011】請求項3記載の内燃機関の可変バルブオー
バーラップ機構は、内燃機関の吸気バルブの開弁タイミ
ングと排気バルブの閉弁タイミングとの一方または両方
のバルブタイミングを変更することによりバルブオーバ
ーラップを調整することが可能であり、可変バルブオー
バーラップ機構自身の非駆動時には、冷間時用バルブオ
ーバーラップを実現するバルブタイミングになることを
特徴とする。
【0012】本可変バルブオーバーラップ機構は、可変
バルブオーバーラップ機構自身が非駆動時にある場合に
はバルブタイミングが冷間時用バルブオーバーラップを
実現するタイミングになるようにされている。したがっ
て、内燃機関の始動後において冷間時であって油圧等が
十分に出力できないために可変バルブオーバーラップ機
構を駆動できない場合においても、内燃機関の停止時〜
始動時に可変バルブオーバーラップ機構は、冷間時用バ
ルブオーバーラップを実現するバルブタイミングになっ
ている。このため、始動後の冷間時アイドル状態におい
て可変バルブオーバーラップ機構が十分に駆動できない
状況下においても、冷間時用バルブオーバーラップを実
現することが可能となる。そして暖機後には可変バルブ
オーバーラップ機構が駆動できるため必要なバルブオー
バーラップ、例えばバルブオーバーラップが無い状態や
冷間時用バルブオーバーラップより大きなバルブオーバ
ーラップにすることが可能となる。
【0013】このため、冷間時アイドル状態において燃
料増量に頼ることなく混合気が十分な空燃比となり、燃
焼がバルブオーバーラップを大きくしない場合よりも安
定化し、冷間時ヘジテーションを防止して、ドライバビ
リティを比較的良好に維持することができる。しかも燃
料増量に頼らなくても済むので燃費とエミッションの悪
化も防止できる。そして例えば燃料の気化が十分な温間
時アイドル状態においては燃焼室内の残留ガス量を低減
して燃焼の十分な安定化を図ることができる。
【0014】請求項4においては、請求項3記載の内燃
機関の可変バルブオーバーラップ機構が、回転軸方向に
プロフィールが異なる吸気カムと排気カムとの一方また
は両方のカムと、前記回転軸方向にプロフィールが異な
るカムに対して回転軸方向での位置を調整することによ
りバルブリフトを連続的に調整して前記バルブタイミン
グの変更を可能とする回転軸方向移動手段と、可変バル
ブオーバーラップ機構自身の非駆動時には、前記カムの
回転軸方向での位置を、前記冷間時用バルブオーバーラ
ップを実現するバルブタイミングに該当する位置に設定
する非駆動時バルブオーバーラップ設定手段とを備えた
ことを特徴とする。
【0015】本可変バルブオーバーラップ機構では、回
転軸方向にプロフィールが異なる吸気カムと排気カムと
の一方または両方のカムを備えている。そしてこのカム
を回転軸方向移動手段によって回転軸方向での位置を調
整する。このことによりバルブリフトを連続的に調整
し、連続的なバルブタイミングの変更を可能としてい
る。
【0016】そして可変バルブオーバーラップ機構自身
の非駆動時には、非駆動時バルブオーバーラップ設定手
段は、カムの回転軸方向での位置を、冷間時用バルブオ
ーバーラップを実現するバルブタイミングに該当する位
置に設定している。
【0017】このような構成においても、内燃機関の始
動後において冷間時であって油圧等が十分に出力できな
いために可変バルブオーバーラップ機構を駆動できない
場合においても、非駆動時バルブオーバーラップ設定手
段は、カムの回転軸方向での位置を冷間時用バルブオー
バーラップを実現する位置に設定している。このため、
始動後の冷間時アイドル状態において可変バルブオーバ
ーラップ機構が十分に駆動できない状況下においても、
冷間時用バルブオーバーラップを実現することが可能と
なる。そして暖機後には可変バルブオーバーラップ機構
が駆動できるため、回転軸方向移動手段の機能により必
要なバルブオーバーラップ、例えばバルブオーバーラッ
プを無くしたり、冷間時用バルブオーバーラップより大
きいバルブオーバーラップとすることが可能となる。
【0018】このため、冷間時アイドル状態において燃
料増量に頼ることなく混合気が十分な空燃比となり、燃
焼がバルブオーバーラップを大きくしない場合よりも安
定化し、冷間時ヘジテーションを防止して、ドライバビ
リティを比較的良好に維持することができる。しかも燃
料増量に頼らなくても済むので燃費とエミッションの悪
化も防止できる。そして燃料の気化が十分な温間時アイ
ドル状態においては燃焼室内の残留ガス量を低減して燃
焼の十分な安定化を図ることができる。
【0019】請求項5は、請求項4記載の内燃機関の可
変バルブオーバーラップ機構において、前記カムは、バ
ルブリフト量の大きさが回転軸方向にて連続的に変化す
るように形成され、バルブリフト量が最小である回転軸
方向位置において前記冷間時用バルブオーバーラップを
実現したことを特徴とする。
【0020】このようにカムは、バルブリフト量の大き
さが回転軸方向にて連続的に変化するように形成され、
かつバルブリフト量が最小である回転軸方向位置におい
て冷間時用バルブオーバーラップを実現している。この
ことにより、カムに当接して吸気バルブや排気バルブの
リフトをカム面に追随させているバルブリフタ側からの
押圧力によりカムシャフトにはバルブリフト量を小さく
する方向のスラスト力が発生する。したがって、可変バ
ルブオーバーラップ機構の非駆動時には、回転軸方向位
置の内でバルブリフト量が最小である回転軸方向位置に
てバルブリフタが当接するのが最も安定した状態とな
る。
【0021】このため、始動後の冷間時アイドル状態で
あって可変バルブオーバーラップ機構が十分に駆動でき
ない状況下においては、バルブリフタが非駆動時バルブ
オーバーラップ設定手段としての役目を果たすことによ
り自然に冷間時用バルブオーバーラップが実現される。
そして暖機後には可変バルブオーバーラップ機構が駆動
できるため、回転軸方向移動手段の機能により必要なバ
ルブオーバーラップとすること、例えばバルブオーバー
ラップを無くしたりすることが可能となる。
【0022】このようにして請求項4記載の作用効果を
生じさせることができる。請求項6は、請求項4記載の
内燃機関の可変バルブオーバーラップ機構において、前
記非駆動時バルブオーバーラップ設定手段は、バルブリ
フト量が最小であるプロフィールとなる回転軸方向位置
を前記カムの非駆動時における安定停止位置とする回転
軸付勢手段として構成されていることを特徴とする。
【0023】バルブリフト量が最小であるプロフィール
となる回転軸方向位置をカムの非駆動時における安定停
止位置とする回転軸付勢手段により、非駆動時バルブオ
ーバーラップ設定手段を実現しても良い。このようにし
ても、始動後の冷間時アイドル状態にて可変バルブオー
バーラップ機構が十分に駆動できない状況下において、
回転軸付勢手段により冷間時用バルブオーバーラップが
実現される。そして暖機後には可変バルブオーバーラッ
プ機構が駆動できるため、回転軸方向移動手段の機能に
より回転軸付勢手段の付勢力に抗して必要なバルブオー
バーラップとすること、例えばバルブオーバーラップを
無くしたりすることが可能となる。
【0024】請求項7記載の内燃機関の可変バルブオー
バーラップ機構は、内燃機関の吸気カムと排気カムとの
間の回転位相差を変更することによりバルブオーバーラ
ップを調整することが可能であり、可変バルブオーバー
ラップ機構自身の非駆動時には、前記回転位相差が、冷
間時用バルブオーバーラップを実現する回転位相差にな
ることを特徴とする。
【0025】本可変バルブオーバーラップ機構は、吸気
カムと排気カムとの間の回転位相差を変更することによ
りバルブオーバーラップを調整することができる。そし
て可変バルブオーバーラップ機構自身が非駆動時にある
場合には、その時の回転位相差により冷間時用バルブオ
ーバーラップを実現するように構成されている。
【0026】したがって、内燃機関の始動後において冷
間時であって油圧等が十分に出力できないために可変バ
ルブオーバーラップ機構を駆動できない場合において
も、内燃機関の停止時〜始動時に可変バルブオーバーラ
ップ機構は、冷間時用バルブオーバーラップを実現する
回転位相差となっている。このため、始動後の冷間時ア
イドル状態において可変バルブオーバーラップ機構が十
分に駆動できない状況下において、冷間時用バルブオー
バーラップを実現することが可能となる。そして暖機後
には可変バルブオーバーラップ機構が駆動できて回転位
相差を調整できるため、必要なバルブオーバーラップと
すること、例えばバルブオーバーラップを無くしたり、
冷間時用バルブオーバーラップより大きいバルブオーバ
ーラップとすることが可能となる。
【0027】このため、冷間時アイドル状態において燃
料増量に頼ることなく混合気が十分な空燃比となり、燃
焼がバルブオーバーラップを大きくしない場合よりも安
定化し、冷間時ヘジテーションを防止して、ドライバビ
リティを比較的良好に維持することができる。しかも燃
料増量に頼らなくても済むので燃費とエミッションの悪
化も防止できる。そして燃料の気化が十分な温間時アイ
ドル状態においては燃焼室内の残留ガス量を低減して燃
焼の十分な安定化を図ることができる。
【0028】請求項8においては、請求項7記載の内燃
機関の可変バルブオーバーラップ機構が、吸気カムと排
気カムとの間の回転位相差を変更することにより前記バ
ルブオーバーラップの調整を可能とする回転位相差調整
手段と、可変バルブオーバーラップ機構自身の非駆動時
には、前記回転位相差調整手段による吸気カムと排気カ
ムとの間の回転位相差を、前記冷間時用バルブオーバー
ラップを実現する回転位相差とする非駆動時バルブオー
バーラップ設定手段とを備えたことを特徴とする。
【0029】本可変バルブオーバーラップ機構では、可
変バルブオーバーラップ機構自身の非駆動時には、非駆
動時バルブオーバーラップ設定手段は、回転位相差調整
手段による吸気カムと排気カムとの間の回転位相差を、
冷間時用バルブオーバーラップを実現する回転位相差と
している。
【0030】このような構成においても、内燃機関の始
動後において冷間時であり油圧等が十分に出力できない
ために可変バルブオーバーラップ機構を駆動できない場
合においても、非駆動時バルブオーバーラップ設定手段
が冷間時用バルブオーバーラップを実現する回転位相差
としている。このことにより、始動後に冷間時アイドル
状態となって可変バルブオーバーラップ機構が十分に駆
動できない状況下において、冷間時用バルブオーバーラ
ップを実現することが可能となる。そして暖機後には可
変バルブオーバーラップ機構が駆動できるため、回転位
相差調整手段により必要なバルブオーバーラップとする
こと、例えばバルブオーバーラップを無くしたり、冷間
時用バルブオーバーラップより大きいバルブオーバーラ
ップとすることが可能となる。
【0031】このため、冷間時アイドル状態において燃
料増量に頼ることなく混合気が十分な空燃比となり、燃
焼がバルブオーバーラップを大きくしない場合よりも安
定化し、冷間時ヘジテーションを防止して、ドライバビ
リティを比較的良好に維持することができる。しかも燃
料増量に頼らなくても済むので燃費とエミッションの悪
化も防止できる。そして燃料の気化が十分な温間時アイ
ドル状態においては燃焼室内の残留ガス量を低減して燃
焼の十分な安定化を図ることができる。
【0032】請求項9においては、請求項7記載の内燃
機関の可変バルブオーバーラップ機構が、吸気カムと排
気カムとの間の回転位相差を変更することにより前記バ
ルブオーバーラップの調整を可能とする回転位相差調整
手段と、内燃機関のクランキング以後の可変バルブオー
バーラップ機構自身の非駆動時には、前記回転位相差調
整手段による吸気カムと排気カムとの間の回転位相差
を、前記冷間時用バルブオーバーラップを実現する回転
位相差とする非駆動時バルブオーバーラップ設定手段と
を備えたことを特徴とする。
【0033】本可変バルブオーバーラップ機構では、内
燃機関のクランキング以後の可変バルブオーバーラップ
機構自身の非駆動時には、非駆動時バルブオーバーラッ
プ設定手段は、回転位相差調整手段による吸気カムと排
気カムとの間の回転位相差を、冷間時用バルブオーバー
ラップを実現する回転位相差としている。
【0034】このような構成においては、内燃機関の始
動後においては、冷間時であり油圧等が十分に出力でき
ないために可変バルブオーバーラップ機構を駆動できな
い場合においても、既にクランキング時までには非駆動
時バルブオーバーラップ設定手段が冷間時用バルブオー
バーラップを実現する回転位相差としている。このこと
により、始動後に冷間時アイドル状態となって可変バル
ブオーバーラップ機構が十分に駆動できない状況下にお
いても、冷間時用バルブオーバーラップを実現すること
が可能となる。そして暖機後には可変バルブオーバーラ
ップ機構が駆動できるため、回転位相差調整手段により
必要なバルブオーバーラップとすること、例えばバルブ
オーバーラップを無くしたり、冷間時用バルブオーバー
ラップより大きいバルブオーバーラップとすることが可
能となる。
【0035】このため、冷間時アイドル状態において燃
料増量に頼ることなく混合気が十分な空燃比となり、燃
焼がバルブオーバーラップを大きくしない場合よりも安
定化し、冷間時ヘジテーションを防止して、ドライバビ
リティを比較的良好に維持することができる。しかも燃
料増量に頼らなくても済むので燃費とエミッションの悪
化も防止できる。そして燃料の気化が十分な温間時アイ
ドル状態においては燃焼室内の残留ガス量を低減して燃
焼の十分な安定化を図ることができる。
【0036】請求項10においては、請求項3記載の内
燃機関の可変バルブオーバーラップ機構が、バルブリフ
ト量の大きさが回転軸方向にて連続的に変化する吸気カ
ムと排気カムとの一方または両方のカムと、前記カムに
対して回転軸方向での位置を調整することによりバルブ
リフトを連続的に調整してバルブタイミングの変更を可
能とする回転軸方向移動手段と、吸気カムと排気カムと
の間の回転位相差を変更可能な回転位相差調整手段と、
前記回転軸方向移動手段と前記回転位相差調整手段とを
連結するとともに、前記回転軸方向移動手段による回転
軸方向でのカムの位置調整に対応して吸気カムと排気カ
ムとの間の回転位相差変化を連動させることで、可変バ
ルブオーバーラップ機構自身の非駆動時に前記カムがバ
ルブリフト量が最小である回転軸方向位置に移動すると
前記冷間時用バルブオーバーラップを実現する連結手段
とを備えたことを特徴とする。
【0037】このように、回転軸方向移動手段と回転位
相差調整手段とを共に備えたものとしても良い。この場
合、回転軸方向移動手段と回転位相差調整手段とは連結
手段にて連結されている。この連結手段は、回転軸方向
移動手段による回転軸方向でのカムの位置調整に対応し
て吸気カムと排気カムとの間の回転位相差変化を連動さ
せている。そしてこのことにより、可変バルブオーバー
ラップ機構自身の非駆動時にカムがバルブリフト量が最
小である回転軸方向位置に移動すると、この移動により
冷間時用バルブオーバーラップを実現するものである。
【0038】このような構成によっても、内燃機関の始
動後において冷間時であって油圧等が十分に出力できな
いために可変バルブオーバーラップ機構を駆動できない
場合においても、連結手段により冷間時用バルブオーバ
ーラップを実現することができる。そして暖機後には可
変バルブオーバーラップ機構が駆動できるため、回転軸
方向移動手段と回転位相差調整手段との内の一方または
両方により必要なバルブオーバーラップとすること、例
えばバルブオーバーラップを無くしたり、冷間時用バル
ブオーバーラップより大きいバルブオーバーラップとす
ることが可能となる。
【0039】このため、冷間時アイドル状態において燃
料増量に頼ることなく混合気が十分な空燃比となり、燃
焼がバルブオーバーラップを大きくしない場合よりも安
定化し、冷間時ヘジテーションを防止して、ドライバビ
リティを比較的良好に維持することができる。しかも燃
料増量に頼らなくても済むので燃費とエミッションの悪
化も防止できる。そして燃料の気化が十分な温間時アイ
ドル状態においては燃焼室内の残留ガス量を低減して燃
焼の十分な安定化を図ることができる。
【0040】請求項11においては、請求項10記載の
内燃機関の可変バルブオーバーラップ機構において、前
記連結手段は、ヘリカルスプライン機構にて前記回転軸
方向移動手段と前記回転位相差調整手段とを連結するこ
とによって、前記回転軸方向移動手段による回転軸方向
でのカムの位置調整によりバルブリフト量が大きくなる
ことに対応して吸気カムと排気カムとの間の回転位相差
がバルブオーバーラップを小さくする方向に連動されて
いることを特徴とする。
【0041】このように連結手段は、回転軸方向移動手
段と回転位相差調整手段とを連結するヘリカルスプライ
ン機構を備えている。このヘリカルスプライン機構は、
回転軸方向移動手段による回転軸方向でのカムの位置調
整によりバルブリフト量が大きくなることに対応して、
吸気カムと排気カムとの間の回転位相差は、バルブオー
バーラップが小さくなるようにされている。すなわち、
バルブリフト量が小さくなることに対応してバルブオー
バーラップが大きくなるようにされている。
【0042】したがって、カムに当接して吸気バルブや
排気バルブのリフトをカム面に追随させているバルブリ
フタの押圧力により発生するスラスト力により、可変バ
ルブオーバーラップ機構の非駆動時には、回転軸方向位
置の内でもバルブリフト量が最小である回転軸方向位置
にバルブリフタが当接するのが最も安定した状態とな
る。そしてこのようにバルブリフト量が最小に調整され
ると、ヘリカルスプライン機構により吸気カムと排気カ
ムとの間の回転位相差は、バルブオーバーラップが大き
くなるように調整されて、冷間時用バルブオーバーラッ
プが実現される。
【0043】このため、始動後の冷間時において可変バ
ルブオーバーラップ機構が十分に駆動できない状況下に
おいても、自然に冷間時用バルブオーバーラップが実現
される。そして暖機後には可変バルブオーバーラップ機
構が駆動できるため、回転軸方向移動手段や回転位相差
調整手段の機能により必要なバルブオーバーラップ、例
えばバルブオーバーラップを無くすことが可能となる。
【0044】このようにして請求項10記載の作用効果
を生じさせることができる。請求項12記載の内燃機関
のバルブ特性制御装置は、請求項3〜11のいずれか記
載の内燃機関の可変バルブオーバーラップ機構と、内燃
機関の運転状態を検出する運転状態検出手段と、前記運
転状態検出手段により検出された内燃機関の運転状態が
冷間時アイドル状態を示している場合は、前記可変バル
ブオーバーラップ機構が内燃機関運転前での非駆動時に
実現している前記冷間時用バルブオーバーラップを維持
し、前記運転状態検出手段により検出された内燃機関の
運転状態が温間時アイドル状態を示している場合は、前
記可変バルブオーバーラップ機構を駆動してバルブオー
バーラップを無くすかあるいは前記冷間時用バルブオー
バーラップより小さい温間時用バルブオーバーラップと
し、前記運転状態検出手段により検出された内燃機関の
運転状態が温間時の非アイドル状態を示している場合
は、前記可変バルブオーバーラップ機構を駆動して前記
温間時アイドル状態でのバルブオーバーラップ以上のバ
ルブオーバーラップとするバルブオーバーラップ制御手
段とを備えたことを特徴とする。
【0045】バルブオーバーラップ制御手段は、運転状
態検出手段により検出された内燃機関の運転状態が冷間
時アイドル状態を示している場合は、可変バルブオーバ
ーラップ機構が内燃機関運転前での非駆動時に実現して
いる冷間時用バルブオーバーラップを維持する。また、
運転状態検出手段により検出された内燃機関の運転状態
が温間時アイドル状態を示している場合は、可変バルブ
オーバーラップ機構を駆動してバルブオーバーラップを
無くすかあるいは冷間時用バルブオーバーラップより小
さい温間時用バルブオーバーラップとする。そして、運
転状態検出手段により検出された内燃機関の運転状態が
温間時の非アイドル状態を示している場合は、可変バル
ブオーバーラップ機構を駆動して温間時アイドル状態で
のバルブオーバーラップ以上のバルブオーバーラップと
する制御を行っている。
【0046】このことにより、冷間時アイドル状態にお
いて燃料増量に頼ることなく混合気が十分な空燃比とな
り、燃焼がバルブオーバーラップを大きくしない場合よ
りも安定化し、冷間時ヘジテーションを防止して、ドラ
イバビリティを比較的良好に維持することができる。し
かも燃料増量に頼らなくても済むので燃費とエミッショ
ンの悪化も防止できる。そして燃料の気化が十分な温間
時アイドル状態においては燃焼室内の残留ガス量を低減
して燃焼の十分な安定化を図ることができる。
【0047】請求項13記載の内燃機関のバルブ特性制
御装置は、請求項3〜11のいずれか記載の内燃機関の
可変バルブオーバーラップ機構と、内燃機関の運転状態
を検出する運転状態検出手段と、前記運転状態検出手段
により検出された内燃機関の運転状態が冷間時アイドル
状態を示している場合は、前記可変バルブオーバーラッ
プ機構が内燃機関運転前での非駆動時に実現している前
記冷間時用バルブオーバーラップを維持し、温間時の他
の運転状態を示している場合は、前記可変バルブオーバ
ーラップ機構を駆動して内燃機関の運転状態に応じたバ
ルブオーバーラップとするバルブオーバーラップ制御手
段とを備えたことを特徴とする。
【0048】バルブオーバーラップ制御手段は、運転状
態検出手段により検出された内燃機関の運転状態が冷間
時アイドル状態を示している場合は、可変バルブオーバ
ーラップ機構が内燃機関運転前での非駆動時に実現して
いる前記冷間時用バルブオーバーラップを維持する。ま
た、温間時の他の運転状態を示している場合は、可変バ
ルブオーバーラップ機構を駆動してバルブオーバーラッ
プを内燃機関の運転状態に応じたバルブオーバーラップ
とする制御を行っている。
【0049】このことにより、冷間時アイドル状態にお
いて燃料増量に頼ることなく混合気が十分な空燃比とな
り、燃焼がバルブオーバーラップを大きくしない場合よ
りも安定化し、冷間時ヘジテーションを防止して、ドラ
イバビリティを比較的良好に維持することができる。し
かも燃料増量に頼らなくても済むので燃費とエミッショ
ンの悪化も防止できる。そして燃料の気化が十分な温間
時アイドル状態においては燃焼室内の残留ガス量を低減
して燃焼の十分な安定化を図ることができる。
【0050】請求項14記載の内燃機関のバルブ特性制
御装置は、請求項3〜11のいずれか記載の内燃機関の
可変バルブオーバーラップ機構と、内燃機関の運転状態
を検出する運転状態検出手段と、前記運転状態検出手段
により検出された内燃機関の運転状態が冷間時アイドル
状態を示している場合は、前記可変バルブオーバーラッ
プ機構が内燃機関運転前での非駆動時に実現している前
記冷間時用バルブオーバーラップを維持し、前記運転状
態検出手段により検出された内燃機関の運転状態が温間
時アイドル状態を示している場合は、前記可変バルブオ
ーバーラップ機構を駆動してバルブオーバーラップを無
くすかあるいは前記冷間時用バルブオーバーラップより
小さい温間時用バルブオーバーラップとし、前記運転状
態検出手段により検出された内燃機関の運転状態が温間
時の非アイドル状態を示している場合は、前記可変バル
ブオーバーラップ機構を駆動して前記温間時アイドル状
態でのバルブオーバーラップ以上のバルブオーバーラッ
プとするバルブオーバーラップ制御手段と、前記運転状
態検出手段により検出された内燃機関の運転状態が温間
時の非アイドル状態から温間時アイドル状態へ移行した
とき、前記運転状態検出手段にて検出された運転状態に
基づき燃焼状態が安定であると判定される場合には、前
記バルブオーバーラップ制御手段による前記可変バルブ
オーバーラップ機構の駆動を抑制または停止するバルブ
オーバーラップ制御抑制停止手段とを備えたことを特徴
とする。
【0051】バルブオーバーラップ制御手段は、運転状
態検出手段により検出された内燃機関の運転状態が冷間
時アイドル状態を示している場合は、可変バルブオーバ
ーラップ機構が内燃機関運転前での非駆動時に実現して
いる冷間時用バルブオーバーラップを維持する。また、
運転状態検出手段により検出された内燃機関の運転状態
が温間時アイドル状態を示している場合は、可変バルブ
オーバーラップ機構を駆動してバルブオーバーラップを
無くすかあるいは冷間時用バルブオーバーラップより小
さい温間時用バルブオーバーラップとする。そして、運
転状態検出手段により検出された内燃機関の運転状態が
温間時の非アイドル状態を示している場合は、可変バル
ブオーバーラップ機構を駆動して温間時アイドル状態で
のバルブオーバーラップ以上のバルブオーバーラップと
する制御を行っている。
【0052】このことにより、冷間時アイドル状態にお
いて燃料増量に頼ることなく混合気が十分な空燃比とな
り、燃焼がバルブオーバーラップを大きくしない場合よ
りも安定化し、冷間時ヘジテーションを防止して、ドラ
イバビリティを比較的良好に維持することができる。し
かも燃料増量に頼らなくても済むので燃費とエミッショ
ンの悪化も防止できる。そして燃料の気化が十分な温間
時アイドル状態においては燃焼室内の残留ガス量を低減
して燃焼の十分な安定化を図ることができる。
【0053】更に、このようなバルブオーバーラップ制
御手段による可変バルブオーバーラップ機構の駆動を、
バルブオーバーラップ制御抑制停止手段は、特定の条件
下において抑制または停止している。この特定の条件と
は、内燃機関の運転状態が温間時の非アイドル状態から
温間時アイドル状態へ移行したときに、燃焼状態が安定
であると判定された場合である。
【0054】温間時アイドル状態で燃焼が安定している
場合には、走行時とは異なり頻繁にバルブオーバーラッ
プを調整するために可変バルブオーバーラップ機構を駆
動しなくてもドライバビリティに問題を生じるわけでは
ない。逆に、頻繁にバルブオーバーラップを調整すると
可変バルブオーバーラップ機構の耐久性や信頼性の低下
を促進するおそれもある。
【0055】したがって、前述した特定の条件下にバル
ブオーバーラップ制御抑制停止手段により、バルブオー
バーラップ制御手段による可変バルブオーバーラップ機
構の駆動を抑制または停止することにより、可変バルブ
オーバーラップ機構の耐久性や信頼性を維持向上させる
ことができる。
【0056】請求項15記載の内燃機関のバルブ特性制
御装置は、請求項3〜11のいずれか記載の内燃機関の
可変バルブオーバーラップ機構と、内燃機関の運転状態
を検出する運転状態検出手段と、前記運転状態検出手段
により検出された内燃機関の運転状態が冷間時アイドル
状態を示している場合は、前記可変バルブオーバーラッ
プ機構が内燃機関運転前での非駆動時に実現している前
記冷間時用バルブオーバーラップを維持し、温間時の他
の運転状態を示している場合は、前記可変バルブオーバ
ーラップ機構を駆動して内燃機関の運転状態に応じたバ
ルブオーバーラップとするバルブオーバーラップ制御手
段と、前記運転状態検出手段により検出された内燃機関
の運転状態が温間時アイドル状態であるときに、前記運
転状態検出手段にて検出された運転状態に基づき燃焼状
態が安定であると判定される場合には、前記バルブオー
バーラップ制御手段による前記可変バルブオーバーラッ
プ機構の駆動を抑制または停止するバルブオーバーラッ
プ制御抑制停止手段とを備えたことを特徴とする。
【0057】バルブオーバーラップ制御手段は、運転状
態検出手段により検出された内燃機関の運転状態が冷間
時アイドル状態を示している場合は、可変バルブオーバ
ーラップ機構が内燃機関運転前での非駆動時に実現して
いる前記冷間時用バルブオーバーラップを維持する。ま
た、温間時の他の運転状態を示している場合は、可変バ
ルブオーバーラップ機構を駆動してバルブオーバーラッ
プを内燃機関の運転状態に応じたバルブオーバーラップ
とする制御を行っている。
【0058】このことにより、冷間時アイドル状態にお
いて燃料増量に頼ることなく混合気が十分な空燃比とな
り、燃焼がバルブオーバーラップを大きくしない場合よ
りも安定化し、冷間時ヘジテーションを防止して、ドラ
イバビリティを比較的良好に維持することができる。し
かも燃料増量に頼らなくても済むので燃費とエミッショ
ンの悪化も防止できる。そして燃料の気化が十分な温間
時アイドル状態においては燃焼室内の残留ガス量を低減
して燃焼の十分な安定化を図ることができる。
【0059】更に、このようなバルブオーバーラップ制
御手段による可変バルブオーバーラップ機構の駆動を、
バルブオーバーラップ制御抑制停止手段は、特定の条件
下において抑制または停止している。この特定の条件と
は、内燃機関の運転状態が温間時アイドル状態であると
きに、燃焼状態が安定であると判定された場合である。
【0060】温間時アイドル状態にて燃焼が安定してい
る場合には、走行時などとは異なり頻繁にバルブオーバ
ーラップを調整するために可変バルブオーバーラップ機
構を駆動しなくてもドライバビリティに問題を生じるわ
けではない。逆に、頻繁にバルブオーバーラップを調整
すると可変バルブオーバーラップ機構の耐久性や信頼性
の低下を促進するおそれもある。
【0061】したがって、前述した特定の条件下にバル
ブオーバーラップ制御抑制停止手段により、バルブオー
バーラップ制御手段による可変バルブオーバーラップ機
構の駆動を抑制または停止することにより、可変バルブ
オーバーラップ機構の耐久性や信頼性を維持向上させる
ことができる。
【0062】請求項16記載の内燃機関のバルブ特性制
御装置は、請求項3〜11のいずれか記載の内燃機関の
可変バルブオーバーラップ機構と、内燃機関の運転状態
を検出する運転状態検出手段と、前記運転状態検出手段
により検出された内燃機関の運転状態が冷間時アイドル
状態を示している場合は、前記可変バルブオーバーラッ
プ機構が内燃機関運転前での非駆動時に実現している前
記冷間時用バルブオーバーラップを維持し、前記運転状
態検出手段により検出された内燃機関の運転状態が温間
時アイドル状態を示している場合は、前記可変バルブオ
ーバーラップ機構を駆動してバルブオーバーラップを無
くすかあるいは前記冷間時用バルブオーバーラップより
小さい温間時用バルブオーバーラップとし、前記運転状
態検出手段により検出された内燃機関の運転状態が温間
時の非アイドル状態を示している場合は、前記可変バル
ブオーバーラップ機構を駆動して前記温間時アイドル状
態でのバルブオーバーラップ以上のバルブオーバーラッ
プとするバルブオーバーラップ制御手段と、前記運転状
態検出手段により検出された内燃機関の運転状態が始動
中から始動後へ移行したとき、前記バルブオーバーラッ
プ制御手段による前記可変バルブオーバーラップ機構の
駆動範囲を制限するとともに、該制限を徐々に緩和する
制限手段とを備えたことを特徴とする。
【0063】バルブオーバーラップ制御手段は、運転状
態検出手段により検出された内燃機関の運転状態が冷間
時アイドル状態を示している場合は、可変バルブオーバ
ーラップ機構が内燃機関運転前での非駆動時に実現して
いる冷間時用バルブオーバーラップを維持する。また、
運転状態検出手段により検出された内燃機関の運転状態
が温間時アイドル状態を示している場合は、可変バルブ
オーバーラップ機構を駆動してバルブオーバーラップ無
くすかあるいは冷間時用バルブオーバーラップより小さ
い温間時用バルブオーバーラップとする。そして、運転
状態検出手段により検出された内燃機関の運転状態が温
間時の非アイドル状態を示している場合は、可変バルブ
オーバーラップ機構を駆動してバルブオーバーラップを
温間時アイドル状態でのバルブオーバーラップ以上のバ
ルブオーバーラップとする制御を行っている。
【0064】このことにより、冷間時アイドル状態にお
いて燃料増量に頼ることなく混合気が十分な空燃比とな
り、燃焼がバルブオーバーラップを大きくしない場合よ
りも安定化し、冷間時ヘジテーションを防止して、ドラ
イバビリティを比較的良好に維持することができる。し
かも燃料増量に頼らなくても済むので燃費とエミッショ
ンの悪化も防止できる。そして燃料の気化が十分な温間
時アイドル状態においては燃焼室内の残留ガス量を低減
して燃焼の十分な安定化を図ることができる。
【0065】更に、このようなバルブオーバーラップ制
御手段による可変バルブオーバーラップ機構の駆動範囲
を、始動後に制限手段が制限するとともに、この制限を
徐々に緩和して行く。
【0066】温間時であっても始動後直ちにバルブオー
バーラップ制御手段によりバルブオーバーラップを拡大
するような調整が行われると、この時に内燃機関が十分
安定した回転になっていない場合があり、特に低負荷状
態においてヘジテーションを招くおそれがある。
【0067】このため、制限手段は、始動中から始動後
へ移行したとき、バルブオーバーラップ制御手段による
可変バルブオーバーラップ機構の駆動範囲を制限してい
る。このことにより、バルブオーバーラップの拡大に伴
うヘジテーションを防止することができる。
【0068】更に制限手段は、始動後、この制限を徐々
に緩和している。すなわち、内燃機関が安定回転をし始
めた後は、バルブオーバーラップ制御手段による可変バ
ルブオーバーラップ機構の通常の駆動範囲に徐々に戻し
ている。このことにより制限を継続していた場合に生じ
るエミッションや燃費の向上に対する阻害を防止するこ
とができる。
【0069】請求項17記載の内燃機関のバルブ特性制
御装置は、請求項3〜11のいずれか記載の内燃機関の
可変バルブオーバーラップ機構と、内燃機関の運転状態
を検出する運転状態検出手段と、前記運転状態検出手段
により検出された内燃機関の運転状態が冷間時アイドル
状態を示している場合は、前記可変バルブオーバーラッ
プ機構が内燃機関運転前での非駆動時に実現している前
記冷間時用バルブオーバーラップを維持し、温間時の他
の運転状態を示している場合は、前記可変バルブオーバ
ーラップ機構を駆動して内燃機関の運転状態に応じたバ
ルブオーバーラップとするバルブオーバーラップ制御手
段と、前記運転状態検出手段により検出された内燃機関
の運転状態が始動中から始動後へ移行したとき、前記バ
ルブオーバーラップ制御手段による前記可変バルブオー
バーラップ機構の駆動範囲を制限するとともに、該制限
を徐々に緩和する制限手段とを備えたことを特徴とす
る。
【0070】バルブオーバーラップ制御手段は、運転状
態検出手段により検出された内燃機関の運転状態が冷間
時アイドル状態を示している場合は、可変バルブオーバ
ーラップ機構が内燃機関運転前での非駆動時に実現して
いる冷間時用バルブオーバーラップを維持する。また、
温間時の他の運転状態を示している場合は、可変バルブ
オーバーラップ機構を駆動してバルブオーバーラップを
内燃機関の運転状態に応じたバルブオーバーラップとす
る制御を行っている。
【0071】このことにより、冷間時アイドル状態にお
いて燃料増量に頼ることなく混合気が十分な空燃比とな
り、燃焼がバルブオーバーラップを大きくしない場合よ
りも安定化し、冷間時ヘジテーションを防止して、ドラ
イバビリティを比較的良好に維持することができる。し
かも燃料増量に頼らなくても済むので燃費とエミッショ
ンの悪化も防止できる。そして燃料の気化が十分な温間
時アイドル状態においては燃焼室内の残留ガス量を低減
して燃焼の十分な安定化を図ることができる。
【0072】更に、このようなバルブオーバーラップ制
御手段による可変バルブオーバーラップ機構の駆動範囲
を、始動後に制限手段が制限するとともに、この制限を
徐々に緩和して行く。
【0073】温間時であっても始動後直ちにバルブオー
バーラップ制御手段によりバルブオーバーラップを拡大
するような調整が行われると、この時に内燃機関が十分
安定した回転になっていない場合があり、特に低負荷状
態においてヘジテーションを招くおそれがある。
【0074】このため、制限手段は、始動中から始動後
へ移行したとき、バルブオーバーラップ制御手段による
可変バルブオーバーラップ機構の駆動範囲を制限してい
る。このことにより、バルブオーバーラップの拡大に伴
うヘジテーションを防止することができる。
【0075】更に制限手段は、始動後、この制限を徐々
に緩和している。すなわち、内燃機関が安定回転をし始
めた後は、バルブオーバーラップ制御手段による可変バ
ルブオーバーラップ機構の通常の駆動範囲に徐々に戻し
ている。このことにより制限を継続していた場合に生じ
るエミッションや燃費の向上に対する阻害を防止するこ
とができる。
【0076】
【発明の実施の形態】[実施の形態1]図1に、自動車
に搭載されバルブ特性制御装置10を備えた4気筒ガソ
リンエンジン11における動弁系を中心とする概略構成
を示す。このエンジン11におけるバルブ特性制御装置
10は吸気側カムシャフト22に設けられている。この
エンジン11は弁駆動方式がDOHC(Double Over He
ad Camshaft )で、各気筒の弁数が吸気バルブ20が2
バルブ、そして排気バルブ21が2バルブからなる4バ
ルブエンジンである。
【0077】エンジン11は、往復移動するピストン1
2が設けられたシリンダブロック13と、シリンダブロ
ック13の下側に設けられたオイルパン13aと、シリ
ンダブロック13の上側に設けられたシリンダヘッド1
4とを備えている。このエンジン11の下部には出力軸
であるクランクシャフト15が回転可能に支持され、ク
ランクシャフト15にはコンロッド16を介してピスト
ン12が連結されている。そして、ピストン12の往復
移動は、コンロッド16によってクランクシャフト15
の回転へと変換される。また、ピストン12の上側には
燃焼室17が設けられ、この燃焼室17には吸気ポート
18および排気ポート19が接続されている。そして、
吸気ポート18と燃焼室17とは吸気バルブ20により
連通・遮断され、排気ポート19と燃焼室17とは排気
バルブ21により連通・遮断されるように構成されてい
る。
【0078】一方、シリンダヘッド14には、吸気側カ
ムシャフト22および排気側カムシャフト23が平行に
設けられている。吸気側カムシャフト22は回転可能か
つ軸方向へ移動可能にシリンダヘッド14上に支持され
ており、排気側カムシャフト23は回転可能であるが軸
方向には移動不可能にシリンダヘッド14上に支持され
ている。
【0079】吸気側カムシャフト22の一端部には、タ
イミングスプロケット24aを備え、クランクシャフト
15と吸気側カムシャフト22との回転位相差を変更す
るための回転位相差可変アクチュエータ24が設けられ
ている。また、吸気側カムシャフト22の他端部には、
吸気側カムシャフト22を回転軸方向へ移動させるため
のリフト可変アクチュエータ22aが設けられている。
また、排気側カムシャフト23の一端部にはタイミング
スプロケット25が取り付けられている。このタイミン
グスプロケット25および回転位相差可変アクチュエー
タ24のタイミングスプロケット24aは、タイミング
チェーン15bを介して、クランクシャフト15に取り
付けられたタイミングスプロケット15aに連結されて
いる。そして、駆動側回転軸としてのクランクシャフト
15の回転がタイミングチェーン15bを介して、従動
側回転軸としての吸気側カムシャフト22および排気側
カムシャフト23に伝達される。このことによって、吸
気側カムシャフト22および排気側カムシャフト23は
クランクシャフト15の回転に同期して回転する。な
お、図1の例では、クランクシャフト15、吸気側カム
シャフト22および排気側カムシャフト23は、タイミ
ングスプロケット15a,24a,25側から見て、右
回り(時計回り)に回転する。
【0080】吸気側カムシャフト22には、吸気バルブ
20の上端に取り付けられたバルブリフタ20aに設け
られたカムフォロア20b(図2)に当接する吸気カム
27が設けられている。また、排気側カムシャフト23
には、排気バルブ21の上端に取り付けられたバルブリ
フタ21aに当接する排気カム28が設けられている。
そして、吸気側カムシャフト22が回転すると吸気カム
27により吸気バルブ20が開閉駆動され、排気側カム
シャフト23が回転すると排気カム28により排気バル
ブ21が開閉駆動される。
【0081】ここで、排気カム28のカムプロフィール
は排気側カムシャフト23の回転軸方向に対して一定と
なっているが、吸気カム27のカムプロフィールは、後
述するごとく吸気側カムシャフト22の回転軸方向に連
続的に変化している。すなわち、吸気カム27は3次元
カムとして構成されている。
【0082】次に、バルブ特性制御装置10を構成する
リフト可変アクチュエータ22aと回転位相差可変アク
チュエータ24とについて図2〜図6に基づき説明す
る。図2はリフト可変アクチュエータ22aとその近傍
の断面構造を示し、図3は回転位相差可変アクチュエー
タ24とその近傍の断面構造を示している。回転位相差
可変アクチュエータ24は吸気側カムシャフト22の先
端に設けられ、リフト可変アクチュエータ22aは吸気
側カムシャフト22の後端に設けられている。
【0083】図2に示したごとくリフト可変アクチュエ
ータ22aは、筒状をなすシリンダチューブ31と、シ
リンダチューブ31内に設けられたピストン32と、シ
リンダチューブ31の両端開口部を塞ぐように設けられ
た一対のエンドカバー33と、ピストン32と図示右側
のエンドカバー33との間に配置された圧縮状態のコイ
ルスプリング32aとから構成されている。このシリン
ダチューブ31はシリンダヘッド14に固定されてい
る。
【0084】ピストン32には一方のエンドカバー33
を貫通した補助シャフト33aを介して吸気側カムシャ
フト22が連結されている。なお補助シャフト33aと
吸気側カムシャフト22との間は転がり軸受33bが介
在し、リフト可変アクチュエータ22aは、回転する吸
気側カムシャフト22を補助シャフト33aと転がり軸
受33bとを介して回転軸方向Sに円滑に移動できるよ
うにしている。
【0085】シリンダチューブ31内は、ピストン32
により第1油圧室31aおよび第2油圧室31bに区画
されている。 第1油圧室31aには、一方のエンドカ
バー33に形成された第1給排通路34が接続され、第
2油圧室31bには、他方のエンドカバー33に形成さ
れた第2給排通路35が接続されている。
【0086】第1給排通路34または第2給排通路35
を介して、第1油圧室31aと第2油圧室31bとに対
し選択的に作動油を供給すると、ピストン32は吸気側
カムシャフト22の回転軸方向Sに移動する。このピス
トン32の移動に伴い、吸気側カムシャフト22も回転
軸方向Sへ移動する。
【0087】第1給排通路34および第2給排通路35
は、第1オイルコントロールバルブ38に接続されてい
る。この第1オイルコントロールバルブ38には供給通
路38aおよび排出通路38bが接続されている。そし
て、供給通路38aはクランクシャフト15の回転に伴
って駆動されるオイルポンプPを介してオイルパン13
aに接続されており、排出通路38bはオイルパン13
aに直接接続されている。
【0088】第1オイルコントロールバルブ38はケー
シング38cを備え、ケーシング38cには、第1給排
ポート38d、第2給排ポート38e、第1排出ポート
38f、第2排出ポート38g、および供給ポート38
hが設けられている。第1給排ポート38dには第1給
排通路34が接続され、第2給排ポート38eには第2
給排通路35が接続されている。更に、供給ポート38
hには供給通路38aが接続され、第1排出ポート38
fおよび第2排出ポート38gには排出通路38bが接
続されている。また、ケーシング38c内には、4つの
弁部38iを有して、コイルスプリング38jおよび電
磁ソレノイド38kによりそれぞれ逆の方向に付勢され
るスプール38mが設けられている。
【0089】電磁ソレノイド38kの消磁状態において
は、スプール38mがコイルスプリング38jの付勢力
によりケーシング38cの一端側(図2における右側)
に配置されて、第1給排ポート38dと第1排出ポート
38fとが連通し、第2給排ポート38eと供給ポート
38hとが連通する。この状態では、オイルパン13a
内の作動油が供給通路38a、第1オイルコントロール
バルブ38および第2給排通路35を介して、第2油圧
室31bへ供給される。また、第1油圧室31a内にあ
った作動油が第1給排通路34、第1オイルコントロー
ルバルブ38および排出通路38bを介してオイルパン
13a内へ排出される。その結果、ピストン32が図示
左側へ移動し、ピストン32に連動して吸気側カムシャ
フト22が回転軸方向Sの内、方向F側へ移動する。な
お方向F側への移動では、後述するヘリカルスプライン
の噛み合わせにより、吸気側カムシャフト22全体がク
ランクシャフト15および排気側カムシャフト23に対
して進角方向に回転位相がずれる。
【0090】一方、電磁ソレノイド38kが励磁された
ときには、スプール38mがコイルスプリング38jの
付勢力に抗してケーシング38cの他端側(図2におい
て左側)に配置されて、第2給排ポート38eが第2排
出ポート38gと連通し、第1給排ポート38dが供給
ポート38hと連通する。この状態では、オイルパン1
3a内の作動油が供給通路38a、第1オイルコントロ
ールバルブ38および第1給排通路34を介して第1油
圧室31aへ供給される。また、第2油圧室31b内に
あった作動油が第2給排通路35、第1オイルコントロ
ールバルブ38および排出通路38bを介してオイルパ
ン13a内に排出される。その結果、ピストン32がコ
イルスプリング32aの付勢力に抗して図示右側へ移動
し、ピストン32に連動して吸気側カムシャフト22が
回転軸方向Sの内、方向R側へ移動する。なお方向R側
への移動では、後述するヘリカルスプラインの噛み合わ
せにより、吸気側カムシャフト22全体がクランクシャ
フト15および排気側カムシャフト23に対して遅角方
向に回転位相がずれるようにされている。
【0091】更に、電磁ソレノイド38kへの給電をデ
ューティ制御し、スプール38mをケーシング38cの
中間に位置させると、第1給排ポート38dおよび第2
給排ポート38eが閉塞され、それら給排ポート38
d,38eを通じての作動油の移動が禁止される。この
状態では、第1油圧室31aおよび第2油圧室31bに
対して作動油の給排が行われず、第1油圧室31aおよ
び第2油圧室31b内に作動油が充填保持される。この
ことにより、ピストン32および吸気側カムシャフト2
2の回転軸方向Sでの位置が変化せず固定される。図2
に示した状態はこの位置固定の状態を表している。
【0092】また、電磁ソレノイド38kへの給電をデ
ューティ制御することで、第1給排ポート38dにおけ
る開度あるいは第2給排ポート38eにおける開度を調
整して、供給ポート38hから第1油圧室31aまたは
第2油圧室31bへの作動油の供給速度を制御できる。
【0093】上述したごとく、各給排通路34,35を
介して第1オイルコントロールバルブ38により各油圧
室31a,31b内への作動油の供給排出調整がなされ
ることにより、ピストン32はシリンダチューブ31内
を移動する。このことにより、吸気側カムシャフト22
を回転軸方向Sに変位させることができ、吸気カム27
とバルブリフタ20aのカムフォロア20bとの当接位
置を変更することができる。
【0094】吸気カム27は図7の斜視図および図8の
リフトパターン説明図に示すごとく、回転軸方向Sにカ
ムプロフィールが変化している。すなわち、吸気カム2
7のカム面27aは、後端側端面27c側では最小リフ
ト量を示すリフトパターンであり、先端側端面27d側
では最大リフト量を示すリフトパターンである。そし
て、後端側端面27c側から先端側端面27d側へとカ
ム面27aによるリフト量は連続的に大きくなるように
変化している。このためリフト可変アクチュエータ22
aは吸気側カムシャフト22の回転軸方向Sへの変位に
より吸気カム27のバルブ特性をバルブリフトの調整に
より可変とすることができる。
【0095】次に、図3に示したごとく、吸気側カムシ
ャフト22の先端側に設けられている回転位相差可変ア
クチュエータ24は、タイミングスプロケット24a、
ジャーナル44、外部ロータ46および内部ロータ48
を備えている。
【0096】ジャーナル44は吸気側カムシャフト22
の先端側に配置され、ベアリングキャップ44aによっ
てエンジン11のシリンダヘッド14に形成されたジャ
ーナル軸受14aに回転可能に支持されている。ジャー
ナル44の中心軸位置には摺動穴44bが形成され、吸
気側カムシャフト22の先端部分が回転軸方向Sに摺動
可能に挿入されている。
【0097】吸気側カムシャフト22の先端部分の外周
には、その回転軸方向に伸びる外歯状のヘリカルスプラ
イン50が形成されており、このヘリカルスプライン5
0部分が挿入される摺動穴44bの内周には、回転軸方
向に伸びて吸気側カムシャフト22側のヘリカルスプラ
イン50に噛み合う内歯状のヘリカルスプライン52が
形成されている。これらヘリカルスプライン50,52
は左ネジタイプに形成されている。そしてこれらヘリカ
ルスプライン50,52の噛み合いを通じて、吸気側カ
ムシャフト22とジャーナル44とは、一体回転するよ
うに連結されるとともに、更に回転軸方向Sへ吸気側カ
ムシャフト22が左ネジ状態で回転しつつ移動すること
を許容した連結となっている。
【0098】タイミングスプロケット24aは、ジャー
ナル44に対して先端側に接触して配置するとともに、
ジャーナル44に対して相対回転可能に配置されてい
る。前述したごとくタイミングスプロケット24aは、
エンジン出力軸であるクランクシャフト15と排気側カ
ムシャフト23とに対してタイミングチェーン15b
(図1)を介して連結されている。
【0099】外部ロータ46は、カバー47とともにタ
イミングスプロケット24aに対してボルト54により
一体に連結されている。カバー47とタイミングスプロ
ケット24aとに覆われた外部ロータ46の内部には、
ボルト56によってジャーナル44に一体に連結されて
いる内部ロータ48が配置されている。
【0100】図3におけるB−B断面図を図4に示す。
なお、図3は図4におけるA−A断面図に相当する。図
示するごとく内部ロータ48には外側に突出する複数
(ここでは4つ)のベーン48aが設けられている。一
方、円環状をなす外部ロータ46の内周には、内側に開
口する凹部46aが、内部ロータ48のベーン48aと
同数だけ形成され、それぞれベーン48aを収納してい
る。これら各凹部46aを区画している外部ロータ46
の突状部46bの先端および内部ロータ48のベーン4
8aの先端には、それぞれシール部材46c,48bが
設けられている。このことにより、突状部46bの先端
およびベーン48aの先端は、内部ロータ48の外周面
および外部ロータ46の凹部46aの内周面に摺動可能
にかつ液密状態で密着している。そして、このことによ
り内部ロータ48および外部ロータ46は、互いに同一
の回転軸周りに相対回転可能とされている。
【0101】また、上述の構成により、外部ロータ46
の凹部46a内の空間は、内部ロータ48のベーン48
aによって2つの油圧室58,60に区画形成されてい
る。これら油圧室58,60には、第2オイルコントロ
ールバルブ62(図1,3)により作動油が供給排出さ
れる。
【0102】第2オイルコントロールバルブ62と2つ
の油圧室58,60の内の第1油圧室58との間には、
ジャーナル軸受14aのオイル通路14c、ジャーナル
44外周のオイル通路44c、ジャーナル44内部のオ
イル通路44d,44e、内部ロータ48のオイル通路
48c,48d,48eにより油路が形成されている。
【0103】また第2オイルコントロールバルブ62と
2つの油圧室58,60の内の第2油圧室60との間に
は、ジャーナル軸受14a内のオイル通路14d、ジャ
ーナル44内のオイル通路44i,44h,44g,4
4f、タイミングスプロケット24a内のオイル通路2
4c,24bにより油路が形成されている。
【0104】第2オイルコントロールバルブ62は第1
オイルコントロールバルブ38と同様に構成されてい
る。すなわち、第2オイルコントロールバルブ62は、
ケーシング62c、第1給排ポート62d、第2給排ポ
ート62e、弁部62i、第1排出ポート62f、第2
排出ポート62g、供給ポート62h、コイルスプリン
グ62j、電磁ソレノイド62k、およびスプール62
mを備えている。そして、第1給排ポート62dにはジ
ャーナル軸受14a内のオイル通路14cが接続され、
第2給排ポート62eにはジャーナル軸受14a内のオ
イル通路14dが接続されている。また供給ポート62
hには供給通路62aが接続され、第1排出ポート62
fおよび第2排出ポート62gには排出通路62bが接
続されている。
【0105】したがって、電磁ソレノイド62kの消磁
状態においては、スプール62mがコイルスプリング6
2jの付勢力によりケーシング62cの一端側(図3に
おいて右側)に配置される。このことにより、第1給排
ポート62dと第1排出ポート62fとが連通し、第2
給排ポート62eが供給ポート62hと連通する。この
状態では、オイルパン13a内の作動油が、供給通路6
2a、第2オイルコントロールバルブ62、オイル通路
14d,44i,44h,44g,44f,24c,2
4bを介して回転位相差可変アクチュエータ24の内の
第2油圧室60へ供給される。また、回転位相差可変ア
クチュエータ24の内の第1油圧室58内にあった作動
油は、オイル通路48e,48d,48c,44e,4
4d,44c,14c、第2オイルコントロールバルブ
62および排出通路62bを介してオイルパン13a内
へ排出される。その結果、内部ロータ48が外部ロータ
46に対して遅角方向へ相対回転し、吸気側カムシャフ
ト22はクランクシャフト15および排気側カムシャフ
ト23に対し遅角する方向に回転位相差が変化する。す
なわち、進角値で表す回転位相差が0°CA(図4で示
した状態)となる方向に相対回転する。電磁ソレノイド
62kの消磁状態が継続すれば最終的には図4に示した
状態で停止し進角値は0°CAとなる。
【0106】一方、電磁ソレノイド62kが励磁された
ときには、スプール62mがコイルスプリング62jの
付勢力に抗してケーシング62cの他端側(図3におい
て左側)に配置される。このことにより、第2給排ポー
ト62eが第2排出ポート62gと連通し、第1給排ポ
ート62dが供給ポート62hと連通する。この状態で
は、オイルパン13a内の作動油が、供給通路62a、
第2オイルコントロールバルブ62、オイル通路14
c,44c,44d,44e,48c,48d,48e
を介して、回転位相差可変アクチュエータ24内の第1
油圧室58へ供給される。また、回転位相差可変アクチ
ュエータ24内の第2油圧室60内にあった作動油は、
オイル通路24b,24c,44f,44g,44h,
44i,14d、第2オイルコントロールバルブ62お
よび排出通路62bを介してオイルパン13a内へ排出
される。その結果、内部ロータ48が外部ロータ46に
対して進角方向へ相対回転し、吸気側カムシャフト22
はクランクシャフト15および排気側カムシャフト23
に対し進角する方向に回転位相差が変化する。すなわ
ち、進角値で表す回転位相差が0°CA(図4で示した
状態)から次第に増加する方向に相対回転する。電磁ソ
レノイド62kの励磁状態が継続すれば、最終的には内
部ロータ48のベーン48aが外部ロータ46の反対側
の突状部46bに当接した状態、進角値で表すと例えば
50°CAとなった状態で停止する。
【0107】更に、電磁ソレノイド62kへの給電をデ
ューティ制御し、スプール62mをケーシング62cの
中間に位置させると、第1給排ポート62dおよび第2
給排ポート62eが閉塞され、それら給排ポート62
d,62eを通じての作動油の移動が禁止される。この
状態では、回転位相差可変アクチュエータ24の第1油
圧室58および第2油圧室60に対して作動油の給排が
行われない。この結果、第1油圧室58および第2油圧
室60内には作動油が充填保持されて、内部ロータ48
は外部ロータ46に対する相対回転は停止する。したが
って、吸気側カムシャフト22と、クランクシャフト1
5および排気側カムシャフト23との回転位相差は、内
部ロータ48の相対回転が停止したときの状態に保持さ
れる。
【0108】また、電磁ソレノイド62kへの給電をデ
ューティ制御することで、第1給排ポート62dにおけ
る開度あるいは第2給排ポート62eにおける開度を調
整して、供給ポート62hから第1油圧室58あるいは
第2油圧室60への作動油の供給速度を制御できる。
【0109】なお、上述したごとく内部ロータ48と一
体とされているジャーナル44は、左ネジタイプのヘリ
カルスプライン50,52を介して吸気側カムシャフト
22側に連結している。このため、回転位相差可変アク
チュエータ24を駆動しなくても、リフト可変アクチュ
エータ22a側のみの駆動によっても、吸気側カムシャ
フト22はクランクシャフト15および排気側カムシャ
フト23に対して回転位相差を変更することができる。
【0110】すなわち、本実施の形態1では、回転位相
差可変アクチュエータ24を図4に示すごとく内部ロー
タ48を進角値0°CAに維持している場合でも、リフ
ト可変アクチュエータ22aにより、吸気側カムシャフ
ト22における実際の進角値を0°CAより小さくする
ことが可能である。
【0111】図9の例は、内部ロータ48を回転位相差
可変アクチュエータ24にて進角値0°CAに維持して
いる状態で、吸気側カムシャフト22を回転軸方向Sへ
移動させた場合に、シャフト位置とリフト量との関係
(実線:In)を示している。図示するごとく、吸気側
カムシャフト22を方向Rへ移動させていない状態(シ
ャフト位置0mm)から最大シャフト位置Lmaxに移
動させて行くと連続的に吸気側カムシャフト22の回転
位相が遅角されることが判る。特に、シャフト位置0m
mでは排気バルブ21のリフト(破線:Ex)との間で
バルブオーバーラップθovが存在するが、最大シャフ
ト位置Lmaxでは吸気バルブ20のバルブタイミング
の遅角によりバルブオーバーラップがマイナス、すなわ
ちバルブオーバーラップが存在しないように設定されて
いる。したがって、シャフト位置0mmではバルブオー
バーラップにより排気の吹き返しが十分になされ、最大
シャフト位置Lmaxではバルブオーバーラップが存在
しないので排気の吹き返しがない状態にされる。
【0112】なお、シャフト位置0mmでは最小リフト
量のリフトパターンとなり、吸気バルブ20の閉タイミ
ングが早くなる。また最大シャフト位置Lmaxでは最
大リフト量のリフトパターンとなり、吸気バルブ20の
閉タイミングが遅くなる。
【0113】上述したヘリカルスプライン50,52の
噛み合いを通じた回転位相差可変アクチュエータ24と
リフト可変アクチュエータ22aとの連結構造を採用し
た場合、吸気側カムシャフト22を円滑に摺動させる都
合上、両ヘリカルスプライン50,52間の噛み合いを
あまり強固にすることができない。そのため、吸気側カ
ムシャフト22がトルク変動を受けることで、バックラ
ッシュによるヘリカルスプライン50,52の歯同士の
打音が生じるおそれがある。このためトルク変動による
ヘリカルスプライン50,52の歯同士の打音を抑制す
る打音防止構造がジャーナル44の内部に設けられてい
る。この打音防止構造は、吸気側カムシャフト22およ
びジャーナル44のそれぞれに対してスプライン結合さ
れるサブギヤ70と、サブギヤ70を方向Rへ付勢する
ウェーブワッシャ72を備えて構成されている。これら
サブギヤ70およびウェーブワッシャ72は、図3に示
したごとくジャーナル44の後端側に収容されている。
【0114】図5は、吸気側カムシャフト22、ジャー
ナル44およびサブギヤ70の分解斜視構造を示してい
る。図示するごとく、サブギヤ70は、中央部に吸気側
カムシャフト22を挿通するための貫通孔が形成された
円盤状のギヤであり、貫通孔の内周には吸気側カムシャ
フト22の先端部に形成された左ネジタイプのヘリカル
スプライン50と噛み合う左ネジタイプのスプライン7
0aが形成されている。またサブギヤ70の外周には、
右ネジタイプのヘリカルスプライン70bが形成されて
いる。このヘリカルスプライン70bは、ジャーナル4
4に形成された右ネジタイプのヘリカルスプライン44
jと噛み合わされる。そして、これらのスプライン結合
によってサブギヤ70は、吸気側カムシャフト22およ
びジャーナル44のそれぞれと連結されている。
【0115】そして、図3に示したごとくジャーナル4
4の後端面とサブギヤ70の先端面との間にウェーブワ
ッシャ72が配置されている。このウェーブワッシャ7
2の付勢力によってサブギヤ70は後端側(R方向)へ
と常時付勢されている。こうしたウェーブワッシャ72
の付勢力は、サブギヤ70とジャーナル44との右ネジ
タイプのヘリカルスプライン結合を通じて回転方向へと
変換され、ジャーナル44とサブギヤ70とをその回転
軸を中心として相対回動させる方向に付勢する。
【0116】この結果、図6に示すように、ジャーナル
44のヘリカルスプライン52とサブギヤ70のスプラ
イン70aとは、回転方向に歯筋がずれて、吸気側カム
シャフト22の先端部のヘリカルスプライン50に対し
て、それぞれその回転方向側およびその反対側の側面と
常時当接して押圧するようになる。したがって、吸気側
カムシャフト22のトルク変動によるバックラッシュが
無くなり、ジャーナル44および吸気側カムシャフト2
2のヘリカルスプライン50,52の歯同士の衝突によ
る打音が抑制される。
【0117】次に、本実施の形態1において、ECU
(電子制御ユニット)80により実行される制御のう
ち、バルブ特性目標値設定処理について説明する。な
お、ECU80は論理演算回路を中心として形成された
電子回路である。このECU80は、図1に示したごと
く、エンジン11への吸入空気量GAを検出するエアフ
ロメータ80a、クランクシャフト15の回転からエン
ジン回転数NEを検出する回転数センサ80b、シリン
ダブロック13に設けられてエンジン11の冷却水温度
THWを検出する水温センサ80c、スロットル開度セ
ンサ80d、車速センサ80e、アクセル開度センサ8
0h、その他の各種センサ類からエンジン11の運転状
態を含む各種のデータを検出している。
【0118】更に、ECU80は吸気側カムシャフト2
2の回転位相をカム角センサ80fから検出している。
そしてこのカム角センサ80fの検出値と回転数センサ
80bの検出値との関係から、クランクシャフト15お
よび排気側カムシャフト23側に対する吸気側カムシャ
フト22の回転位相差を算出している。また、吸気側カ
ムシャフト22の回転軸方向Sでのシャフト位置をシャ
フト位置センサ80gから検出している。
【0119】そして、これらの検出値に基づいて、EC
U80は第1オイルコントロールバルブ38と第2オイ
ルコントロールバルブ62とに制御信号を出力すること
により、排気カム28に対する吸気カム27の回転位相
差Δθ(実際には内部ロータ48における進角値Iθ)
と、吸気側カムシャフト22のシャフト位置Lsとをフ
ィードバック制御している。
【0120】このフィードバック制御のために行われる
バルブ特性目標値設定処理の一例を図10のフローチャ
ートに示す。本処理はエンジン11の始動完了後に周期
的に繰り返し実行される処理部分を表している。なお個
々の処理内容に対応するフローチャート中のステップを
「S〜」で表す。
【0121】バルブ特性目標値設定処理が開始される
と、まずエンジン11の運転状態が各種センサ類から読
み込まれる(S1010)。本実施の形態1では、エア
フロメータ80aの検出値から得られる吸入空気量G
A、回転数センサ80bの検出値から得られるエンジン
回転数NE、水温センサ80cの検出値から得られる冷
却水温度THW、スロットル開度センサ80dの検出値
から得られるスロットル開度TA、車速センサ80eの
検出値から得られる車速Vt、カム角センサ80fの検
出値と回転数センサ80bの検出値との関係から得られ
る吸気カム27の進角値Iθ、シャフト位置センサ80
gの検出値から得られる吸気側カムシャフト22のシャ
フト位置Ls、アクセル開度センサ80hから得られる
アクセルペダルが踏まれていないことを示す全閉信号あ
るいはアクセルペダルの踏み込み量を示すアクセル開度
ACCPなどをECU80に存在するRAMの作業領域
に読み込む。
【0122】次に、エンジン11が冷間時か否かが判定
される(S1030)。例えば、冷却水温度THWが7
8℃以下であれば冷間時と判定する。冷間時でなければ
(S1030で「NO」)、次にエンジン11の運転モ
ードに応じたマップの選択がなされる(S1040)。
ECU80のROM内には、温間時におけるアイドル運
転、ストイキ燃焼運転、リーン燃焼運転などの運転モー
ド毎に設定された目標進角θtのマップiおよび目標シ
ャフト位置LtのマップLを図11の(A),(B)に
示すごとく備えている。ステップS1040では、ステ
ップS1010にて読み込まれた運転状態から運転モー
ドを決定して、このマップ群から運転モードに対応する
マップi,Lをそれぞれ選択する。これらのマップi,
Lは、エンジン負荷(ここでは吸入空気量GA)とエン
ジン回転数NEとをパラメータとして必要な目標値を求
めるものである。
【0123】なお、図11に示した個々のマップにおけ
る目標進角値θtや目標シャフト位置Ltの値の分布
は、例えばバルブオーバーラップに関して言えば、図1
2に示すごとくの領域に分類される。すなわち、(1)
アイドル領域では、バルブオーバーラップを無くして、
排気の吹き返しを防止して燃焼を安定させエンジン回転
を安定させる。(2)軽負荷領域では、バルブオーバー
ラップを最小として、排気の吹き返しを抑制して燃焼を
安定させエンジン回転を安定させる。(3)中負荷領域
では、ややバルブオーバーラップを大きくして、内部E
GR率を高めて、ポンピングロスを少なくする。(4)
高負荷低中速回転領域では、バルブオーバーラップを最
大として、体積効率を向上させてトルクを大きくする。
(5)高負荷高速回転領域では、バルブオーバーラップ
中〜大として、体積効率を向上させる。
【0124】ステップS1040にて運転モードに対応
したマップi,Lが選択された後は、選択されたマップ
iに基づいて、エンジン回転数NEと吸入空気量GAと
から進角値フィードバック制御用の目標進角値θtを設
定する(S1050)。次に、選択されたマップLに基
づいて、エンジン回転数NEと吸入空気量GAとからシ
ャフト位置フィードバック制御用の目標シャフト位置L
tを設定する(S1060)。
【0125】次に、第1オイルコントロールバルブ38
と第2オイルコントロールバルブ62との駆動を表すO
CV駆動フラグXOCVに「ON」を設定して(S10
70)、一旦、処理を終了する。
【0126】一方、冷間時である(S1030で「YE
S」)場合には、目標進角値θtに「0」を設定し(S
1080)、目標シャフト位置Ltに「0」を設定する
(S1090)。そして、OCV駆動フラグXOCVに
「OFF」を設定して(S1100)、一旦、処理を終
了する。
【0127】図13に第1オイルコントロールバルブ3
8の制御処理のフローチャートを、図14に第2オイル
コントロールバルブ62の制御処理のフローチャートを
示す。これらの処理は、吸気側カムシャフト22につい
て、それぞれ目標シャフト位置Ltおよび目標進角値θ
tを達成するためのフィードバック制御を表している。
これらの処理は周期的に繰り返し実行される。
【0128】図13の第1オイルコントロールバルブ3
8の制御処理が開始されると、まず、OCV駆動フラグ
XOCVが「ON」か否かが判定される(S121
0)。冷間時でない限り、XOCV=「ON」であるこ
とから(S1210で「YES」)、次にシャフト位置
センサ80gの検出値から算出されている吸気側カムシ
ャフト22の実際のシャフト位置Lsが読み込まれる
(S1220)。
【0129】次にバルブ特性目標値設定処理(図10)
にて設定されている目標シャフト位置Ltと実際のシャ
フト位置Lsとの偏差dLを次式1に示すごとく算出す
る(S1230)。
【0130】
【数1】 dL ← Lt − Ls … [式1] そして、この偏差dLに基づくPID制御計算により、
第1オイルコントロールバルブ38の電磁ソレノイド3
8kに対する制御用のデューティDt1を算出し(S1
240)、このデューティDt1に基づいて電磁ソレノ
イド38kへの励磁信号を設定する(S1250)。こ
うして一旦、処理を終了する。
【0131】一方、冷間時であって、XOCV=「OF
F」であれば(S1210で「NO」)、次に電磁ソレ
ノイド38kに対する励磁信号は「OFF」、すなわち
電磁ソレノイド38kは非励磁の状態に維持され(S1
260)、一旦、処理を終了する。
【0132】このように、冷間時アイドル状態も含めて
冷間時であれば第1オイルコントロールバルブ38は全
く作動せず、リフト可変アクチュエータ22aは駆動さ
れない。冷間時以外の状態、すなわち温間時であれば第
1オイルコントロールバルブ38はエンジン11の運転
状態に応じて設定される目標シャフト位置Ltに応じて
制御されて、リフト可変アクチュエータ22aの駆動に
より吸気側カムシャフト22は目標シャフト位置Ltに
移動する。
【0133】次に、図14の第2オイルコントロールバ
ルブ62の制御処理について説明する。本制御処理が開
始されると、まず、OCV駆動フラグXOCVが「O
N」か否かが判定される(S1310)。冷間時でない
限り、XOCV=「ON」であることから(S1310
で「YES」)、次にカム角センサ80fの検出値と回
転数センサ80bの検出値との関係から算出されている
吸気カム27の実際の進角値Iθが読み込まれる(S1
320)。
【0134】次にバルブ特性目標値設定処理(図10)
にて設定されている目標進角値θtと実際の進角値Iθ
との偏差dθを次式2に示すごとく算出する(S133
0)。
【0135】
【数2】 dθ ← θt − Iθ … [式2] そして、この偏差dθに基づくPID制御計算により、
第2オイルコントロールバルブ62の電磁ソレノイド6
2kに対する制御用のデューティDt2を算出し(S1
340)、このデューティDt2に基づいて電磁ソレノ
イド62kへの励磁信号を設定する(S1350)。こ
うして一旦、処理を終了する。
【0136】一方、冷間時であって、XOCV=「OF
F」であれば(S1310で「NO」)、次に電磁ソレ
ノイド62kに対する励磁信号は「OFF」、すなわち
電磁ソレノイド62kは非励磁の状態に維持され(S1
360)、一旦、処理を終了する。
【0137】このように、冷間時アイドル状態を含めた
冷間時であれば第2オイルコントロールバルブ62は全
く作動せず、回転位相差可変アクチュエータ24は駆動
されない。温間時であれば第2オイルコントロールバル
ブ62はエンジン11の運転状態に応じて設定される目
標進角値θtに応じて制御されて、回転位相差可変アク
チュエータ24の駆動により吸気側カムシャフト22の
進角値は目標進角値θtに移動する。
【0138】上述したごとく、エンジン11が冷間時で
運転されている間は、第1オイルコントロールバルブ3
8も第2オイルコントロールバルブ62も共に制御され
ず、リフト可変アクチュエータ22aおよび回転位相差
可変アクチュエータ24は駆動されることがない。
【0139】これは、冷間時においては、作動油がまだ
十分な流動性となるほどに温度が高くなっていない。こ
のためオイルポンプPにより圧送される作動油によっ
て、リフト可変アクチュエータ22aおよび回転位相差
可変アクチュエータ24を十分高精度に駆動することは
できないからである。
【0140】しかし、このような冷間時にてリフト可変
アクチュエータ22aおよび回転位相差可変アクチュエ
ータ24が非駆動の状態においても、クランクシャフト
15の回転に連動する吸気側カムシャフト22は遅角方
向へのモーメントをバルブリフタ20aのカムフォロア
20bとの摩擦により受ける。この時、第2オイルコン
トロールバルブ62の電磁ソレノイド62kは常に非励
磁状態であるため、回転位相差可変アクチュエータ24
内の第1油圧室58は内部の作動油を、オイル通路48
e,48d,48c,44e,44d,44c,14
c、第2オイルコントロールバルブ62、排出通路62
bを介してオイルパン13a内へ排出する状態にある。
更に、第2油圧室60はオイルポンプPから供給通路6
2a、第2オイルコントロールバルブ62、オイル通路
14d,44i,44h,44g,44f,24c,2
4bを介して作動油を供給される状態にある。
【0141】したがって、前回にエンジン11の停止直
前のアイドル時に回転位相差可変アクチュエータ24の
内部ロータ48が図4に示すごとくの進角値0°CAの
状態にあった状態を維持することになる。例え、前回の
停止時に進角値が0°CAを越えていても、カムフォロ
ア20bとの摩擦により直ちに進角値0°CAの状態と
なる。
【0142】また、リフト可変アクチュエータ22aに
ついては前回にエンジン11の停止直前のアイドル時で
は、バルブオーバーラップを無くすためにシャフト位置
Ls>0mmとなっている可能性が高い。しかし、エン
ジン11の停止〜始動時の間において、第1オイルコン
トロールバルブ38の電磁ソレノイド38kは非励磁状
態であるため、リフト可変アクチュエータ22aの第1
油圧室31aは内部の作動油を、第1給排通路34、第
1オイルコントロールバルブ38、排出通路38bを介
してオイルパン13a内へ排出する状態にある。更に、
第2油圧室31bはオイルポンプPから供給通路38
a、第1オイルコントロールバルブ38、第2給排通路
35を介して作動油を供給される状態にある。
【0143】そして、図2に示したごとくカム面27a
の傾きにより吸気側カムシャフト22はカムフォロア2
0bから方向Fへのスラスト力を受けていることから、
エンジン11の停止〜始動時の間において、シャフト位
置Ls=0mmの状態に自然戻っている。なお、このス
ラスト力は、コイルスプリング32aの付勢力によって
も更に強められる。
【0144】このため、エンジン11の始動時には、シ
ャフト位置Ls=0mmでかつ内部ロータ48の進角値
0°CAの状態に自然になるので、図9にシャフト位置
Ls=0にて示した冷間時用バルブオーバーラップが自
動的に設定される。この冷間時用バルブオーバーラップ
は、始動時においても、バルブオーバーラップ自体が過
大でなくかつ吸気バルブ20の閉タイミングが早期に設
定される。したがって、始動時において、吸気バルブ2
0の開閉タイミングが過度に遅角側に調整されることが
ないので、燃焼室17に一旦吸入された混合気が吸気ポ
ート18側へ戻ることを防止できる。また吸気バルブ2
0の開閉タイミングの進角が適度であり、バルブオーバ
ーラップは存在しても過大ではないので排気の吹き返し
が過剰とならない。このため始動性を良好なものとでき
る。
【0145】また、エンジン11が始動後にアイドル状
態となると、温間時の場合には直ちにマップi,Lに基
づいてエンジン11の運転状態に応じた目標進角値θt
と目標シャフト位置Ltとに制御される。バルブオーバ
ーラップについて言えば、バルブオーバーラップが存在
しなくなるように、例えば、目標シャフト位置Lt=L
maxとなるように制御される。このため、図9に示し
たLs=Lmaxのごとく、バルブオーバーラップはな
くなり、温間時アイドル状態では排気の吹き返しを防止
できる。
【0146】一方、始動後に冷間時アイドル状態となる
と、リフト可変アクチュエータ22aと回転位相差可変
アクチュエータ24とは共に非駆動状態が維持されるこ
とから、図9にLs=0mmで示したバルブタイミング
状態が維持される。すなわち、冷間時アイドル状態に対
しても適切なバルブオーバーラップが維持され続けるこ
とになる。このため適切な排気の吹き返しを実現するこ
とができる。
【0147】上述した実施の形態1において、リフト可
変アクチュエータ22aが回転軸方向移動手段に、回転
位相差可変アクチュエータ24が回転位相差調整手段
に、ヘリカルスプライン50,52が連結手段に、吸気
カム27とバルブリフタ20aとコイルスプリング32
aとが回転軸付勢手段に、各センサ類80a〜80e,
80hが運転状態検出手段に相当する。また、図10の
バルブ特性目標値設定処理がバルブオーバーラップ制御
手段としての処理に相当する。
【0148】以上説明した本実施の形態1によれば、以
下の効果が得られる。 (イ).温間時アイドル状態ではバルブオーバーラップ
は生じさせないが、冷間時アイドル状態ではバルブオー
バーラップを生じさせている。このことにより、冷間時
アイドル状態では、排気ポートや燃焼室からの排気の吹
き返し現象により燃焼室内や吸気ポートの燃料の気化が
促進される。したがって、冷間時においても燃料噴射弁
から噴射された燃料が吸気ポートや燃焼室内面に付着し
ても直ちに気化される。このため、燃料増量に頼ること
なく混合気が十分な空燃比となり、燃焼がバルブオーバ
ーラップが存在しない場合よりも安定化し、冷間時ヘジ
テーションを防止して、ドライバビリティを比較的良好
に維持することができる。しかも燃料増量に頼らなくて
も済むので燃費とエミッションの悪化も防止できる。
【0149】また温間時アイドル状態では、アイドル時
における燃焼安定性を考慮して、バルブオーバーラップ
を小さくしているので、燃焼室内の残留ガス量を低減し
て燃焼の十分な安定化が図ることができる。
【0150】(ロ).特に、回転位相差可変アクチュエ
ータ24のヘリカルスプライン50,52、吸気カム2
7のカムプロフィールおよびリフト可変アクチュエータ
22aの構成により、回転位相差可変アクチュエータ2
4およびリフト可変アクチュエータ22aの非駆動時
に、冷間時用バルブオーバーラップを実現するバルブタ
イミングに自動的になる。
【0151】したがって、エンジン11の始動後におい
て冷間時であって油圧が十分に出力できないために、特
にリフト可変アクチュエータ22aを駆動できない場合
においても、エンジン11の停止時〜始動時の間に冷間
時用バルブオーバーラップを実現することができる。
【0152】このため、エンジン11の始動後に冷間時
アイドル状態となったため、リフト可変アクチュエータ
22aが駆動できない状況下においてもリフト可変アク
チュエータ22aを非駆動状態に維持するのみで、冷間
時用バルブオーバーラップを実現することが可能とな
る。そして暖機後にはリフト可変アクチュエータ22a
が駆動できるため必要なバルブオーバーラップ、例えば
バルブオーバーラップを無くすことができる。
【0153】このため、冷間時アイドル状態において燃
料増量に頼ることなく混合気が十分な空燃比となり、燃
焼がバルブオーバーラップを大きくしない場合よりも安
定化し、冷間時ヘジテーションを防止して、ドライバビ
リティを比較的良好に維持することができる。しかも燃
料増量に頼らなくても済むので燃費とエミッションの悪
化も防止できる。そして燃料の気化が十分な温間時アイ
ドル状態においては燃焼室内の残留ガス量を低減して燃
焼の十分な安定化を図ることができる。
【0154】(ハ).吸気側カムシャフト22は、吸気
バルブ20の駆動を、回転軸方向にプロフィールが異な
る吸気カム27にて実現している。そしてこの吸気カム
27の回転軸方向での位置をリフト可変アクチュエータ
22aにより調整することにより吸気バルブ20のバル
ブリフトを連続的に調整してバルブタイミングの変更を
可能としている。
【0155】この吸気カム27は、カム面27aによる
バルブリフト量の大きさが回転軸方向Sにて連続的に変
化するように形成されるとともに、ヘリカルスプライン
50,52によりバルブリフト量が最小である回転軸方
向位置において冷間時用バルブオーバーラップを実現し
ている。このカム面27aの形状により、吸気カム27
に当接して吸気バルブ20のバルブリフトをカム面27
aに追随させているバルブリフタ20a側からの押圧力
は、吸気側カムシャフト22にバルブリフト量が最小と
なる方向へのスラスト力を生じさせる。このためリフト
可変アクチュエータ22aの非駆動時には、バルブリフ
ト量が最小である回転軸方向位置にバルブリフタ20a
が当接するように、吸気側カムシャフト22は自動的に
移動し、冷間時用バルブオーバーラップとなる。なお、
コイルスプリング32aも同じ方向のスラスト力を生じ
させて、冷間時用バルブオーバーラップとなるのを助け
ている。
【0156】このように簡易な構成にて、始動後の冷間
時アイドル状態においてリフト可変アクチュエータ22
aが十分に駆動できない状況下においても、リフト可変
アクチュエータ22aを非駆動状態に維持することで冷
間時用バルブオーバーラップを維持できる。このことに
より冷間時アイドル状態において自動的に冷間時用バル
ブオーバーラップを実現することができる。
【0157】[実施の形態2]図15の平面図に、実施
の形態2として、弁駆動方式がDOHCで各気筒毎に吸
気バルブが2バルブ、排気バルブが2バルブである4バ
ルブ4気筒エンジンの動弁機構を模式的に示す。本実施
の形態2では、図15に示すごとくバルブ特性制御装置
が吸気側カムシャフト122に設けられている点につい
ては、前記実施の形態1と同じであるが、バルブ特性制
御装置として回転位相差可変アクチュエータ124のみ
が用いられておりリフト可変アクチュエータは用いられ
ていない。また、吸気カム122aは排気カム123a
とともに軸方向ではプロフィールが一定の平カムとして
形成され、吸気側カムシャフト122は排気側カムシャ
フト123と同じく軸方向には移動不可能にされてい
る。
【0158】ここで吸気側カムシャフト122には8つ
の吸気カム122aが設けられるとともに、一端には回
転位相差可変アクチュエータ124が設けられている。
この回転位相差可変アクチュエータ124は、排気側カ
ムシャフト123の一端に設けられたドライブギア12
5の回転力により回転駆動される。排気側カムシャフト
123には8つの排気カム123aが設けられるととも
に、一端に前記ドライブギア125が、他端にはカムプ
ーリ126が設けられている。このカムプーリ126に
はクランクシャフト(図示略)の一端に固定されている
クランクプーリとの間に、タイミングベルト126aが
掛け渡されている。
【0159】図16は、回転位相差可変アクチュエータ
124の中心軸位置での縦断面図(後述する図17にお
けるD−D線断面)および回転位相差可変アクチュエー
タ124を駆動するオイルコントロールバルブ127の
断面図を示している。
【0160】吸気側カムシャフト122はジャーナル1
44とは一体に形成されている。そしてこのジャーナル
144部分で、吸気側カムシャフト122はシリンダヘ
ッドに形成されたジャーナル軸受114aとベアリング
キャップ144aとにより回転可能に支持されている。
また吸気側カムシャフト122は平カム状の吸気カム1
22aを備え、この吸気カム122aの回転により吸気
バルブ120を開閉駆動する。更に吸気側カムシャフト
122の端部にはジャーナル144より大径の拡径部1
45が設けられている。この拡径部145の先端側に回
転位相差可変アクチュエータ124が取り付けられてい
る。
【0161】回転位相差可変アクチュエータ124は、
ドリブンギア124a、外部ロータ146、内部ロータ
148、カバー150等を備えている。この内、ドリブ
ンギア124aは円環状に形成され、内部の円形孔には
拡径部145がドリブンギア124aに対して相対回転
可能に挿入されている。ドリブンギア124aの先端面
側には外部ロータ146が固定されている。前述した排
気側カムシャフト123の先端側に設けられているドラ
イブギア125は、このドリブンギア124aに噛み合
っている。したがって、外部ロータ146は、エンジン
駆動時にクランクシャフト(図示略)に同期して回転
(次に述べる図17において矢印にて示すごとく右回
転)する。
【0162】図17に、図16におけるC−C線での回
転位相差可変アクチュエータ124の断面構造を示す。
外部ロータ146の中心部には内部ロータ148が配置
されている。そして外部ロータ146の内周部分に形成
された4つの凹部146a内には、内部ロータ148の
円柱状の軸部148bの外周から突出するベーン148
aにより区画されて第1油圧室158および第2油圧室
160が形成されている。
【0163】内部ロータ148の軸部148bには、吸
気側カムシャフト122のの拡径部145側に嵌合穴1
48cが設けられている。この嵌合穴148cには拡径
部145の先端に形成されている突出部145aがはめ
込まれている。このことにより、内部ロータ148は吸
気側カムシャフト122に対して相対回転せずに一体に
回転するように取り付けられている。嵌合穴148cの
開口端には段差部148dが形成されている。この段差
部148dの側面と、突出部145aの外周面と、拡径
部145の先端面とにより、円環状油路148eが形成
されている。
【0164】図17に示したように、外部ロータ146
において凹部146a同士を隔てている各突状部146
bの先端面には溝が形成され、この溝内にシール部材1
46cが収容されている。この各シール部材146cは
内蔵するバネ部材により、内部ロータ148の軸部14
8bの外周面に摺動可能に密着されている。また、内部
ロータ148において各ベーン148aの先端面には溝
が形成され、この溝内にはシール部材148gが収容さ
れている。そして各シール部材148gは、内蔵するバ
ネ部材により外部ロータ146の凹部146aの内周面
に摺動可能に密着されている。このことにより、第1油
圧室158と第2油圧室160とが作動油を供給排出す
る油路を除いて油密状に形成されている。
【0165】図16に示したごとく、外部ロータ146
の先端面側には、カバー150が外部ロータ146に対
して密着しかつ相対回転可能に取り付けられている。こ
のカバー150の内面は内部ロータ148の先端面側に
密着している。カバー150の中央部には、内部ロータ
148の中心孔148fよりも少し大径の取付用孔14
7aが形成されている。そしてこの取付用孔147aか
ら、吸気側カムシャフト122、内部ロータ148およ
びカバー150を一体回転可能に連結するボルト156
が挿入されている。このボルト156は、内部ロータ1
48の中心孔148fを挿通し、吸気側カムシャフト1
22の突出部145aから拡径部145にかけて中心軸
部分に形成されている雌ネジ部122cに螺合されてい
る。
【0166】このような構成により、外部ロータ146
の各凹部146aは、吸気側カムシャフト122の拡径
部145、ドリブンギア124a、内部ロータ148お
よびカバー150により密閉されている。
【0167】前述したごとく、外部ロータ146の各凹
部146aは、内部ロータ148の各ベーン148aに
て第1油圧室158と第2油圧室160とに区画されて
いる。そして、各ベーン148aにより第2油圧室16
0を拡大し第1油圧室158を縮小する方向に外部ロー
タ146と内部ロータ148とが相対回転すると、吸気
カム122aにて開閉される吸気バルブ120のバルブ
タイミングが遅角側に調整される。そして、このような
遅角側への調整が更に進むと、図18に示すごとく各ベ
ーン148aが第1油圧室158を縮小することで1つ
のベーン148aが突状部146bの側面146dに当
接する。この当接により、内部ロータ148と外部ロー
タ146との相対回転が規制されて最遅角位置となり、
吸気バルブのバルブタイミングが最遅角タイミングに調
整される。この最遅角タイミングは、本実施の形態2の
エンジンでは、バルブオーバーラップが無くなり、温間
時アイドル状態においては、安定した燃焼を可能とする
吸気バルブ120の開閉タイミングとなる。
【0168】逆に、各ベーン148aが第1油圧室15
8を拡大し第2油圧室160を縮小するように外部ロー
タ146と内部ロータ148とが相対回転すると、吸気
バルブ120のバルブタイミングが進角側に調整され
る。このような進角側への調整が更に進むと、図19に
示すごとく各ベーン148aが第2油圧室160を縮小
することで各ベーン148aが突状部146bの側面に
当接する。この当接により、内部ロータ148と外部ロ
ータ146との相対回転が規制されて最進角位置とな
り、吸気バルブ120のバルブタイミングが最進角タイ
ミングに調整される。この最進角タイミングは、本実施
の形態2のエンジンでは、最大のバルブオーバーラップ
となり、エンジンが高負荷低中回転数にある場合におい
ては体積効率の高い燃焼を可能とする吸気バルブ120
の開閉タイミングとなる。
【0169】前述したごとく、内部ロータ148が最遅
角位相(進角値0°CA)に配置されたときに、外部ロ
ータ146の突状部146bの側面146dには1つの
ベーン148aが当接する。このベーン148aには冷
間時アイドルタイミング設定部178が設けられてい
る。この冷間時アイドルタイミング設定部178は、エ
ンジン始動時および冷間時アイドル状態においては、吸
気バルブのバルブタイミングが最遅角タイミングよりも
ある程度進角(バルブオーバーラップがある程度存在す
る進角値)側に設定されたバルブタイミング(このバル
ブタイミングを「冷間時アイドルタイミング」と称す
る)とするものである。
【0170】例えば、吸気バルブ120のリフトパター
ンInと排気バルブのリフトパターンExとの関係を表
す図33に示すごとく、吸気バルブ120のバルブタイ
ミングを進角値θ=θxの状態とするものである。な
お、進角値θ=0は吸気バルブ120のバルブタイミン
グの最遅角位置を示し、進角値θ=θmaxは吸気バル
ブ120のバルブタイミングの最進角位置を示してい
る。
【0171】この冷間時アイドルタイミング(θ=θ
x)では、吸気バルブ120の閉タイミングが過度に遅
角側に調整されることがないので、始動時においては燃
焼室に一旦吸入された混合気が吸気管に戻ることを防止
できる。また吸気バルブ120の開タイミングの進角が
適度であり、バルブオーバーラップθovは過大ではな
く、排気の吹き返しが過剰とならない。このため始動性
を良好なものとすることができる。
【0172】更にこの冷間時アイドルタイミング(θ=
θx)は、冷間時アイドル状態では、適度なバルブオー
バーラップθovにより適度な排気の吹き返しが生じて
燃焼室内や吸気ポートの燃料の気化が促進できる開タイ
ミングを提供できる。
【0173】なお、このような冷間時アイドルタイミン
グはエンジンの種類に応じて前述した性能が満足できる
ように予め実験にて定められたものである。この冷間時
アイドルタイミング設定部178の構成を以下詳述す
る。
【0174】図20〜図22は、冷間時アイドルタイミ
ング設定部178の拡大断面を示している。図20に示
すごとく、1つのベーン148aの内部には、外部ロー
タ146に対する内部ロータ148の相対回転方向に対
して接線方向に伸びる第1保持室179が設けられてい
る。この第1保持室179は出入孔181を介して第1
油圧室158側が開口している。更に第1保持室179
よりも中心軸側には、第1保持室179に連通し、内部
ロータ148のほぼ径方向に伸びる第2保持室180が
設けられている。
【0175】第1保持室179内には、プッシュピン1
82が、第1保持室179が伸びる方向に往復移動可能
に配置されている。すなわちプッシュピン182は、第
1油圧室158を形成する外部ロータ146における突
状部146bの側面146dに向かって出入孔181を
介して突出可能に保持されている。
【0176】プッシュピン182は、第2保持室180
側に歯部183が設けられた胴部184とこの胴部18
4から出入孔181側へ伸び出して形成されたピン部1
85とを備えている。胴部184は第1保持室179内
を第1保持室179が伸びる方向に摺動可能に形成さ
れ、ピン部185は出入孔181を同方向に摺動可能に
かつ出入孔181から第1油圧室158内に突出可能に
形成されている。また第1保持室179内においてプッ
シュピン182の胴部184側には、胴部184と第1
保持室179の内壁面との間に、プッシュピン182を
第1油圧室158側に付勢する圧縮コイルスプリング1
86が配置されている。
【0177】図20の状態は、胴部184が圧縮コイル
スプリング186の付勢力に抗して第1保持室179内
において最も第2油圧室160側に移動した位置(「退
避位置」と称する)に配置されている状態を示してい
る。この状態ではピン部185は出入孔181から第1
油圧室158内へは出ておらず、ピン部185は出入孔
181内に完全に没入している。
【0178】図21の状態は、逆に、胴部184が圧縮
コイルスプリング186に付勢されて第1保持室179
内において最も第1油圧室158側に移動した位置
(「突出位置」と称する)に配置されている状態を示し
ている。この状態ではピン部185は出入孔181から
第1油圧室158内に最大に突出している。そして、プ
ッシュピン182が突出位置に配置された状態で、その
先端が外部ロータ146における突状部146bの側面
146dに当接している場合には、内部ロータ148
は、吸気バルブ120が前述した冷間時アイドルタイミ
ングになる回転位相に配置される。
【0179】胴部184に形成された歯部183の各歯
は、必要に応じてプッシュピン182が第1保持室17
9内部に戻るのを阻止するために、プッシュピン182
の移動方向に対して垂直な垂直面とこの垂直面の頂部か
ら第1油圧室158側に伸びる傾斜面とから形成されて
いる。
【0180】第2保持室180内には係止ブロック18
7が、内部ロータ148の径方向に往復移動可能に配置
されている。係止ブロック187は、第1保持室179
側にプッシュピン182の胴部184の歯部183に噛
み合う歯部188が設けられている。歯部188の各歯
は、プッシュピン182の移動方向に垂直な垂直面と、
この垂直面の頂部から第2油圧室160側に伸びる傾斜
面とから形成されている。更に第2保持室180内に
は、係止ブロック187を第1保持室179側に付勢す
る圧縮コイルスプリング189が設けられている。
【0181】図20および図21に示すごとく、係止ブ
ロック187が圧縮コイルスプリング189に付勢され
て第2保持室180内で最も第1保持室179側に移動
した位置(「係止位置」と称する)に配置されたときに
は、係止ブロック187の歯部188がプッシュピン1
82の歯部183に噛み合う。逆に、図22に示すよう
に、係止ブロック187が圧縮コイルスプリング189
の付勢力に抗して第2保持室180内で最も内部ロータ
148の中心側の位置(「非係止位置」と称する)に移
動したときには、係止ブロック187の歯部188はプ
ッシュピン182の歯部183との噛み合いを解く。
【0182】なお図22は、第1油圧室158が縮小さ
れた場合にプッシュピン182の先端が外部ロータ14
6における突状部146bの側面146dに押し付けら
れることにより、圧縮コイルスプリング186の付勢力
に抗して退避位置に配置された状態を示している。図2
0は、この図22の状態から、更に係止ブロック187
が係止位置に移動することで、プッシュピン182の歯
部183と係止ブロック187の歯部188とが噛み合
った状態を示している。
【0183】そして図21は、歯部183,188同士
が図20に示したごとく噛み合った状態で、内部ロータ
148が外部ロータ146に対して進角側に相対回転す
ることで、第1油圧室158の拡大とともにプッシュピ
ン182が圧縮コイルスプリング186の付勢力により
突出位置に移動した状態を示している。このように歯部
183,188同士が噛み合った状態では、歯部18
3,188の斜面同士が滑ることによりプッシュピン1
82は第1油圧室158内に突出する方向に移動でき
る。しかし、プッシュピン182の逆方向の移動は、歯
部183,188の垂直面同士が当接するため、プッシ
ュピン182の先端が外部ロータ146における突状部
146bの側面146dから押されても出入孔181内
に戻ることはできない。ただし、係止ブロック187が
非係止位置に移動すれば、歯部183,188同士の噛
み合いが解かれる。このように歯部183,188同士
の噛み合いが解かれると、プッシュピン182の先端が
外部ロータ146における突状部146bの側面146
dから押されることで、プッシュピン182は出入孔1
81内に戻ることができる。
【0184】なお、第1保持室179には、第2油圧室
160側に連通する油孔190が設けられている。この
油孔190および第1保持室179を介して第2保持室
180には油圧が導入され、油圧が係止ブロック187
の歯部188側から加えられるようにされている。また
第2保持室180には、圧縮コイルスプリング189側
に空気給排路191が設けられている。この空気給排路
191は、図16に示したごとく吸気側カムシャフト1
22の拡径部145において外部に連通するように設け
られた空気路192に連通している。
【0185】図16および図17に示したごとく、冷間
時アイドルタイミング設定部178が設けられたベーン
148aとは別の1つベーン148aには、内部ロータ
148と外部ロータ146との相対回転を必要に応じて
規制するためのロックピン198が設けられている。こ
のロックピン198が設けられたベーン148aには、
図23および図24に示すごとく、中心軸方向に沿って
伸びる断面円形状の保持孔200が設けられている。保
持孔200は、カバー150側の大径部200aとドリ
ブンギア124a側の小径部200bとからなってい
る。この保持孔200内にロックピン198が中心軸方
向に沿って移動可能に保持されている。
【0186】ロックピン198は回転体形状をなし、保
持孔200の大径部200aに摺接する拡径部198a
と、小径部200bに摺接する軸部198bとを備えて
いる。ロックピン198全体は中心軸方向の長さが保持
孔200全体の長さよりもわずかに短く形成されてい
る。またロックピン198の拡径部198aは、保持孔
200の大径部200aよりも短くされ、ロックピン1
98の軸部198bについては保持孔200の小径部2
00bよりも長くされている。そして、保持孔200の
大径部200aの内周面と、ロックピン198の軸部1
98bの外周面との間には、円環状の油室202が形成
されている。この油室202には、前述した円環状油路
148eから伸びる油路204が連通されている。
【0187】また、ロックピン198には、拡径部19
8aの端面から中心軸方向に伸びるスプリング孔206
が設けられている。このスプリング孔206内には、カ
バー150の内面に当接してロックピン198をドリブ
ンギア124a側に付勢する圧縮コイルスプリング20
8が配置されている。またスプリング孔206の内周
面、大径部200aの内周面、およびカバー150の内
面により、ロックピン198の拡径部198aの端面側
に背圧室210が形成されている。
【0188】一方、外部ロータ146の凹部146a内
に露出しているドリブンギア124aの先端面には、保
持孔200の小径部200bよりもやや大径に形成され
た係合穴212が設けられている。この係合穴212
は、図24に示したごとく、ドリブンギア124a側に
移動したロックピン198と係合した場合に内部ロータ
148と外部ロータ146とを相対回転が不可能となる
ように連結するために設けられている。この係合穴21
2には、図25および図26(図25のE−E線断面)
に示したごとく第2油圧室160に連通された油溝21
4が連通されている。
【0189】上述した構成によりロックピン198は、
図23に示したごとく、拡径部198a側の端面がカバ
ー150の内側面に当接して軸部198b側の端部が内
部ロータ148からドリブンギア124a側へは突出し
ない退避位置と、図24に示したごとく、拡径部198
a側の端面がカバー150の内側面から離れ軸部198
bの一部がドリブンギア124aの係合穴212内に挿
入される係合位置との間で移動可能である。
【0190】ドリブンギア124aの係合穴212と内
部ロータ148のロックピン198との位置関係は、ロ
ックピン198が係合穴212に係合して内部ロータ1
48と外部ロータ146とが相対回転不能に連結された
状態で、吸気バルブ120が前述した冷間時アイドルタ
イミングになるように設定されている。すなわち、図2
1に示したごとくプッシュピン182が最大限、第1油
圧室158内に突出した状態での内部ロータ148と外
部ロータ146との回転位相差において、内部ロータ1
48と外部ロータ146とが連結されるようにしてい
る。
【0191】ロックピン198の背圧室210は、図1
8および図19に示したごとく連通溝216により環状
溝218に連結されている。この環状溝218は、内部
ロータ148の軸部148bにおいてカバー150側の
端面に中心軸周りに環状に形成されている溝である。そ
して連通溝216は、図24に示すごとくロックピン1
98が圧縮コイルスプリング208の付勢力によりカバ
ー150の内側面から離れた時に、背圧室210を環状
溝218に連通するように形成されている。また、図1
6に示すごとくカバー150には、環状溝218に連通
する空気孔220が設けられている。したがって背圧室
210は、連通溝216、環状溝218および空気孔2
20を介して外気に連通可能になっている。
【0192】回転位相差可変アクチュエータ124の第
1油圧室158および第2油圧室160に対しては、エ
ンジン側から吸気側カムシャフト122を介して作動油
が給排される。以下、各第1油圧室158および第2油
圧室160に対して作動油の給排を行うために設けられ
た油路の構成を説明する。
【0193】図16に示したごとく、シリンダヘッドに
形成されたジャーナル軸受114aには、各第1油圧室
158に対して作動油の給排を行うための進角側ヘッド
油路230と各第2油圧室160に対して作動油を給排
するための遅角側ヘッド油路232とが設けられてい
る。
【0194】ジャーナル軸受114aおよびベアリング
キャップ144aの内周面には、進角側ヘッド油路23
0に連通する環状油溝230aと遅角側ヘッド油路23
2が連通された環状油溝232aとが設けられている。
【0195】吸気側カムシャフト122の拡径部145
側には、環状油溝230aを円環状油路148eに連通
する油路230bが設けられている。また、内部ロータ
148のドリブンギア124a側の端面には、油路14
8eを各第1油圧室158に連通する進角側給排油溝1
58a(図17,25)がそれぞれ設けられている。し
たがって、各第1油圧室158は、進角側給排油溝15
8a、油路148e、油路230bおよび環状油溝23
0aを介して進角側ヘッド油路230と連通している。
【0196】一方、環状油溝232aは、吸気側カムシ
ャフト122の中心軸部分に形成されている貫通孔12
2bに対して油孔232bにより連通されている。油孔
232bにより連通されている貫通孔122b部分は、
前述したボルト156および球234にて両端を閉塞さ
れることにより油路232cを形成している。この油路
232cは、拡径部145内に形成された油孔232d
により、拡径部145の外周面に周方向に形成されてい
る環状油溝232eに連通されている。更に、この環状
油溝232eに対しては、ドリブンギア124aの内部
に形成された遅角側給排油路160aが連通されてい
る。この遅角側給排油路160aは各第2油圧室160
に連通している。したがって、各第2油圧室160は、
遅角側給排油路160a、環状油溝232e、油孔23
2d、油路232c、油孔232bおよび環状油溝23
2aを介して遅角側ヘッド油路232に連通されてい
る。
【0197】進角側ヘッド油路230および遅角側ヘッ
ド油路232は、オイルコントロールバルブ127にそ
れぞれ接続されている。このオイルコントロールバルブ
127は、前記実施の形態1にて述べたオイルコントロ
ールバルブと基本的に同一の構成および機能であるので
詳細な説明は省略する。
【0198】エンジンが駆動することにより、オイルポ
ンプPから十分な油圧の作動油がオイルコントロールバ
ルブ127側に供給されている場合を考える。この場
合、電磁ソレノイド127aの非通電時には、図16に
示したごとくスプール127bがコイルスプリング12
7cの付勢力によりケーシング127dの一端側(図1
6における右側)に配置される。このことによりオイル
ポンプP側の供給油路127eは遅角側ヘッド油路23
2に接続され、オイルポンプPからの作動油は遅角側ヘ
ッド油路232側に供給される。また進角側ヘッド油路
230はオイルパン236への排出油路127f側に接
続される。このことにより各第2油圧室160は作動油
が供給されて拡大し、各第1油圧室158は作動油が排
出されて縮小し、このことにより内部ロータ148は外
部ロータ146に対して遅角側に相対回転する。そして
このことにより吸気バルブ120のバルブタイミングは
遅れる方向に変化し、バルブオーバーラップは小さくな
る方向に変化する。
【0199】この時、第1油圧室158側から進角側給
排油溝158a、油路148e、油路204を介して油
室202に、および第2油圧室160側から油溝214
を介して係合穴212に供給される油圧により、ロック
ピン198は退避位置となって保持される。その結果、
内部ロータ148と外部ロータ146とが相対回転可能
となる。
【0200】また、冷間時アイドルタイミング設定部1
78の係止ブロック187は、第2油圧室160から油
孔190および第1保持室179を介して第2保持室1
80に供給される油圧により、係止位置から非係止位置
に移動して保持される。その結果、プッシュピン182
は、圧縮コイルスプリング186の付勢力により退避位
置から第1油圧室158側に突出する。この場合、内部
ロータ148の遅角側への相対回転により、プッシュピ
ン182の先端が外部ロータ146側の突状部146b
の側面146dに当接することがある。この場合、内部
ロータ148を更に遅角側に付勢する油圧によりプッシ
ュピン182が突出位置から退避位置側に押し戻され
る。したがって、エンジン運転により十分に作動油が供
給されている場合には、図22に示したごとく内部ロー
タ148は最遅角位置まで相対回転可能であり、吸気バ
ルブ120のバルブタイミングは最遅角タイミングまで
支障なく調整可能である。
【0201】また、電磁ソレノイド127aへの通電時
には、電磁ソレノイド127aの励磁により、図27に
示したごとくスプール127bがコイルスプリング12
7cの付勢力に抗してケーシング127dの他端側(図
27における左側)に配置される。このことによりオイ
ルポンプP側の供給油路127eは進角側ヘッド油路2
30に接続され、オイルポンプPからの作動油は進角側
ヘッド油路230側に供給される。また遅角側ヘッド油
路232はオイルパン236への排出油路127gに接
続される。このことにより各第1油圧室158は作動油
が供給されて拡大し、各第2油圧室160は作動油が排
出されて縮小して、内部ロータ148は外部ロータ14
6に対して進角側に相対回転する。このことにより、吸
気バルブ120のバルブタイミングは早まる方向に変化
し、バルブオーバーラップは大きくなる方向に変化す
る。
【0202】この時も、前述したごとく第1油圧室15
8側から油室202に、および第2油圧室160側から
係合穴212に供給される油圧により、ロックピン19
8は退避位置に保持されている。その結果、内部ロータ
148と外部ロータ146とが相対回転可能となってい
る。また、第1油圧室158が拡大するので、プッシュ
ピン182の突出の有無には関係なく、内部ロータ14
8を相対回転できる。したがって、吸気バルブ120の
バルブタイミングは最進角タイミングまで支障なく調整
可能である。
【0203】また、電磁ソレノイド127aに対する信
号のデューティ制御により、図28に示すごとく、スプ
ール127bにより進角側ヘッド油路230と遅角側ヘ
ッド油路232とを共に閉塞すれば、各第1油圧室15
8および各第2油圧室160に対して作動油の供給排出
が停止する。このことにより、各第1油圧室158およ
び各第2油圧室160の油圧が保持されるので、内部ロ
ータ148は外部ロータ146に対する相対回転が停止
する。このことにより吸気バルブ120のバルブタイミ
ングおよびバルブオーバーラップは相対回転停止時の状
態に維持される。
【0204】この時は、ロックピン198は退避位置に
維持される。そして内部ロータ148は相対回転を停止
することから、プッシュピン182の状態による支障は
生じない。
【0205】なお、エンジンの運転が停止されると、オ
イルポンプPが停止してオイルコントロールバルブ12
7への作動油の供給が停止する。そしてECU238に
よるオイルコントロールバルブ127に対する制御が停
止される。このことにより、第1油圧室158および第
2油圧室160の油圧が共に抜ける。その結果、内部ロ
ータ148と外部ロータ146との相対回転が、第1油
圧室158の油圧と第2油圧室160の油圧との関係で
は規制されなくなる。
【0206】そして、エンジンの運転停止直後の惰性回
転により外部ロータ146が回転される間に、吸気バル
ブ120側からの反力により内部ロータ148が外部ロ
ータ146に対して遅角側に相対回転して最遅角位置に
配置される。
【0207】内部ロータ148が最遅角位置に移動した
後に、油室202あるいは係合穴212の油圧が完全に
抜けることから、ロックピン198は圧縮コイルスプリ
ング208の付勢力によりドリブンギア124a側に付
勢される。この時、ロックピン198はドリブンギア1
24a側の係合穴212の位置からは外れているので、
ロックピン198はドリブンギア124aの端面に当接
する。すなわち、内部ロータ148と外部ロータ146
とはロックピン198と係合穴212との係合がないた
めに一体化していない状態でエンジン停止となる。
【0208】また、冷間時アイドルタイミング設定部1
78については、吸気バルブ120からの反力により内
部ロータ148と外部ロータ146とが相対回転して内
部ロータ148が最遅角位置に配置される時には、係止
ブロック187は圧縮コイルスプリング189の付勢力
を超える残存油圧により非係止位置に保持されている。
そのため、プッシュピン182は、内部ロータ148が
最遅角位置まで相対回転される際に、圧縮コイルスプリ
ング186の付勢力を超える圧力を外部ロータ146側
の突状部146bの側面146dから受けて、図22に
示したごとく退避位置まで押し込まれる。
【0209】そして第1油圧室158および第2油圧室
160の残存油圧がなくなると圧縮コイルスプリング1
89の付勢力により係止ブロック187が非係止位置か
ら係止位置に移動する。その結果、図20に示すごとく
係止ブロック187の歯部188はプッシュピン182
の歯部183に噛み合う。
【0210】次に、エンジンの始動時からの回転位相差
可変アクチュエータ124の作動について、ECU23
8にて行われる吸気バルブ120のバルブ特性目標値設
定処理に沿って説明する。図29は吸気バルブ120の
バルブ特性目標値設定処理のフローチャートを示し、図
30はオイルコントロールバルブ(OCV)制御処理の
フローチャートを示している。これらの処理はイグニッ
ションスイッチのオン後に周期的に繰り返し実行され
る。
【0211】バルブ特性目標値設定処理が開始される
と、まずエンジンの運転状態が各種センサ類240から
読み込まれる(S1410)。本実施の形態2では、ス
タータスイッチの状態、エアフロメータの検出値から得
られる吸入空気量GA、クランクシャフトに設けられた
回転数センサの検出値から得られるエンジン回転数N
E、シリンダブロックに設けられた水温センサの検出値
から得られる冷却水温度THW、スロットル開度センサ
の検出値から得られるスロットル開度TA、車速センサ
の検出値から得られる車速Vt、アクセルペダルに設け
られたアクセル開度センサから得られるアクセルペダル
が踏まれていないことを示す全閉信号あるいはアクセル
ペダルの踏み込み量を示すアクセル開度ACCP、カム
角センサの検出値と回転数センサ検出値との関係から得
られる吸気カムの進角値IθなどをECU238に存在
するRAMの作業領域に読み込む。
【0212】次に、エンジンが始動完了か否かが判定さ
れる(S1420)。エンジン回転数NEがエンジン駆
動を判定する基準回転数よりも低い場合、あるいはスタ
ータスイッチが「ON」状態の場合にはエンジンが始動
前かあるいは始動中であり、始動は完了していないとし
て(S1420で「NO」)、次に目標進角値θtに
「0」を設定する(S1430)。そして、OCV駆動
フラグXOCVに「OFF」を設定し(S1440)、
OCV閉塞フラグXFXに「OFF」を設定して(S1
450)、一旦、処理を終了する。
【0213】この時、OCV制御処理(図30)では、
まずOCV駆動フラグXOCVが「ON」か否かが判定
される(S1610)。バルブ特性目標値設定処理(図
29)ではXOCV=「OFF」と設定されているので
(S1610で「NO」)、電磁ソレノイド127aに
対する励磁信号は「OFF」、すなわち電磁ソレノイド
127aは非励磁の状態に維持され(S1620)、一
旦、処理を終了する。
【0214】このように、始動完了前であればオイルコ
ントロールバルブ127は全く作動せず、回転位相差可
変アクチュエータ124は駆動されない。したがって始
動時においては、エンジンを始動するためにスタータに
よりクランクシャフトが回転されると、外部ロータ14
6が回転駆動されるが、内部ロータ148は最遅角位置
(図33:θ=0)にある状態で回転駆動される。
【0215】このクランキング時に、吸気バルブ120
が開閉駆動されるので、吸気側カムシャフト122は、
吸気カム122aを介して吸気バルブ側から図31に示
すごとく正側と負側との間を周期的に変動する回転トル
クを受ける。この回転トルクが負となる期間において
は、内部ロータ148は外部ロータ146に対して進角
側に相対回転しようとする。
【0216】この進角側への相対回転時に、冷間時アイ
ドルタイミング設定部178が設けられたベーン148
aが外部ロータ146側の突状部146bからわずかに
離れ、第1油圧室158がわずかに拡大する。この時、
冷間時アイドルタイミング設定部178のプッシュピン
182の歯部183は係止ブロック187の歯部188
と噛み合っているが、圧縮コイルスプリング186によ
り第1油圧室158内に突出する方向の移動は可能であ
る。したがって圧縮コイルスプリング186により付勢
されたプッシュピン182は、外部ロータ146側の突
状部146bの側面146dに当接するまで、出入孔1
81から、わずかに拡大した第1油圧室158内に突出
する。
【0217】次に、回転トルクが正となる期間において
は、内部ロータ148は外部ロータ146に対して遅角
側に相対回転しようとする。しかしプッシュピン182
は係止ブロック187側との歯部183,188同士の
噛み合いにより、出入孔181内に戻ることはない。し
たがって内部ロータ148のベーン148aと外部ロー
タ146の突状部146bとの間の間隔は維持され、回
転トルクが正となる期間において第1油圧室158は縮
小することはない。
【0218】そして、次の負の回転トルク時に、第1油
圧室158が更に拡大し、これに伴って圧縮コイルスプ
リング186に付勢されたプッシュピン182は、更に
拡大した第1油圧室158内に突出して行き、次の正の
回転トルク時には、その突出状態を維持する。
【0219】このように負と正との回転トルクが、エン
ジンの始動中に繰り返し吸気側カムシャフト122に与
えられることにより、次第に第1油圧室158は拡大す
る。そしてプッシュピン182が最大量突出すると、第
1油圧室158の拡大は停止する。この結果、クランキ
ングが行われている間に内部ロータ148は外部ロータ
146に対して次第に進角側へ相対回転し、吸気バルブ
120のバルブタイミングは冷間時アイドルタイミング
(図33:θ=θx)となる。
【0220】そして、内部ロータ148が冷間時アイド
ルタイミングの位置まで相対回転すると、ドリブンギア
124aの端面に当接状態で摺動していたロックピン1
98が係合穴212に相対向する。このため圧縮コイル
スプリング208の付勢力により図24に示したごとく
ロックピン198の軸部198bは係合穴212に進入
する。この結果、エンジンの始動時には、内部ロータ1
48は、冷間時アイドルタイミング状態で外部ロータ1
46との相対回転が規制され、吸気バルブ120のバル
ブタイミングが冷間時アイドルタイミングに固定され
る。
【0221】したがって、始動時において、吸気バルブ
120の閉タイミングが過度に遅角側に調整されること
がないので、燃焼室に一旦吸入された混合気が吸気管に
戻ることを防止できる。また吸気バルブ120の開タイ
ミングの進角が適度であり、バルブオーバーラップθo
vは過大にならないので排気の吹き返しが過剰とならな
い。このため始動性を良好なものとできる。
【0222】前述した処理(ステップS1410〜S1
450,ステップS1610,S1620)がクランキ
ング中に繰り返され、このことによりエンジンの駆動が
開始されると(S1420で「YES」)、次にエンジ
ンがアイドル状態にあるか否かが判定される(S146
0)。ここでは、例えば、車速Vtが4km/h以下で
あり、かつアクセル開度センサが全閉信号を出力してい
る場合にアイドル状態であると判断している。
【0223】アイドル状態であれば(S1460で「Y
ES」)、次に冷間時か否かが判定される(S147
0)。例えば、冷却水温度THWが78℃以下であれば
冷間時と判定する。冷間時であれば(S1470で「Y
ES」)、すなわち、ここでは冷間時アイドル状態であ
れば、次にOCV駆動フラグXOCVに「ON」を設定
し(S1480)、OCV閉塞フラグXFXに「ON」
を設定して(S1490)、一旦、処理を終了する。
【0224】このことにより、OCV制御処理(図3
0)では、まず、OCV駆動フラグXOCVは「ON」
と判定されて(S1610で「YES」)、次にOCV
閉塞フラグXFXが「ON」か否かが判定される(S1
630)。ここで、バルブ特性目標値設定処理ではXF
X=「ON」と設定されているので(S1630で「Y
ES」)、次に、電磁ソレノイド127aに対する励磁
信号のデューティDtに固定デューティDcが設定され
る(S1640)。そして、この固定デューティDcが
設定されたデューティDtに基づいて励磁信号が形成さ
れる(S1650)。こうして一旦、処理を終了する。
【0225】この固定デューティDcの値は、対応する
励磁信号を電磁ソレノイド127aに出力した場合、図
28に示したごとくにスプール127bを位置させるデ
ューティ制御となる。すなわち、図28では、スプール
127bにより、進角側ヘッド油路230と遅角側ヘッ
ド油路232とがともに、オイルポンプP側の供給油路
127eおよび排出油路127f,127gから遮断さ
れる。
【0226】このことにより、進角側ヘッド油路230
を介して第1油圧室158へ作動油が供給されることも
排出されることもなく、遅角側ヘッド油路232を介し
て第2油圧室160へ作動油が供給されることも排出さ
れることもない。したがって第1油圧室158および第
2油圧室160はともに始動時の低油圧状態が維持され
る。すなわち回転位相差可変アクチュエータ124の非
駆動状態が継続することになる。
【0227】このため、ロックピン198はドリブンギ
ア124a側の係合穴212に挿入している状態が継続
し、内部ロータ148と外部ロータ146との回転位相
差は固定されたままエンジンが駆動する。したがって、
冷間時アイドル状態の場合には、エンジンが駆動しても
吸気バルブ120のバルブタイミングは冷間時アイドル
タイミング(図33:θ=θx)に維持される。このた
め適度なバルブオーバーラップθovによる適度な排気
の吹き返しにより燃焼室内や吸気ポートの燃料の気化が
促進できる。
【0228】このような冷間時アイドル状態がしばらく
継続した後、エンジン温度が上昇して冷間時でない、す
なわち温間時であると判定されると(S1470で「N
O」)、次にエンジンの運転モードに応じたマップの選
択がなされる(S1500)。ECU238のROM内
には、暖機後、すなわち温間時におけるアイドル運転、
ストイキ燃焼運転、リーン燃焼運転などの運転モード毎
に設定された目標進角θtマップMを図32に示すごと
く備えている。ステップS1500では、ステップS1
410にて読み込まれた運転状態に基づいて運転モード
(この時には「アイドル運転」)を決定して、このマッ
プ群から運転モードに対応するマップMを選択する。こ
のマップMは、エンジン負荷(ここでは吸入空気量G
A)とエンジン回転数NEとをパラメータとして適切な
目標進角θtを求めるものである。
【0229】なお、図32に示したマップMにおける目
標進角値θtの値の分布は、例えばバルブオーバーラッ
プに関して言えば、前記実施の形態1の図12にて説明
したごとくである。
【0230】ステップS1500にて運転モードに対応
したマップMが選択された後は、選択されたマップMに
基づいて、エンジン回転数NEと吸入空気量GAとから
進角値フィードバック制御用の目標進角値θtを設定す
る(S1510)。次にオイルコントロールバルブ12
7の駆動を表すOCV駆動フラグXOCVに「ON」を
設定し(S1520)、OCV閉塞フラグXFXに「O
FF」を設定して(S1530)、一旦、処理を終了す
る。
【0231】このことにより、OCV制御処理(図3
0)では、まずOCV駆動フラグXOCVは「ON」と
判定されて(S1610で「YES」)、次にOCV閉
塞フラグXFXは「OFF」と判定される(S1630
で「NO」)。したがって、次にカム角センサの検出値
と回転数センサの検出値との関係から算出されている吸
気カムの実際の進角値Iθが読み込まれる(S166
0)。そしてバルブ特性目標値設定処理(図29)のス
テップS1510にて設定されている目標進角値θtと
実際の進角値Iθとの偏差dθを次式3に示すごとく算
出する(S1670)。
【0232】
【数3】 dθ ← θt − Iθ … [式3] そして、この偏差dθに基づくPID制御計算により、
オイルコントロールバルブ127の電磁ソレノイド12
7aに対する制御用のデューティDtを算出し(S16
80)、このデューティDtに基づいて電磁ソレノイド
127aへの励磁信号を設定する(S1650)。こう
して一旦、処理を終了する。
【0233】このように運転状態に応じて調整される制
御用デューティDtにてオイルコントロールバルブ12
7が制御されるようになるため、電磁ソレノイド127
aによりスプール127bは頻繁にその位置を変更し
て、回転位相差可変アクチュエータ124の駆動を開始
するようになる。
【0234】そして、このことによりオイルポンプP側
の供給油路127eから第1油圧室158および第2油
圧室160へ高圧の作動油が供給される。したがって、
第1油圧室158および第2油圧室160の油圧は上昇
する。このため、第1油圧室158側から進角側給排油
溝158a、油路148e、油路204を介して油室2
02に、および第2油圧室160側から油溝214を介
して係合穴212に油圧が供給される。この油圧により
ロックピン198は退避位置に後退し、ドリブンギア1
24aの係合穴212との係合を解く。その結果、内部
ロータ148と外部ロータ146とが相対回転可能とな
る。
【0235】また、第2油圧室160から油孔190お
よび第1保持室179を介して第2保持室180に供給
される油圧により、冷間時アイドルタイミング設定部1
78の係止ブロック187は、係止位置から非係止位置
に移動して保持される。この時にはプッシュピン182
は、圧縮コイルスプリング186の付勢力により第1油
圧室158側に突出している。しかし、係止ブロック1
87が非係止位置に移動して保持されたことから、プッ
シュピン182の先端が外部ロータ146側の突状部1
46bの側面146dに当接しても、内部ロータ148
の遅角側への相対回転によりプッシュピン182を突出
位置から退避位置側に押し戻すことができる。したがっ
て、図22に示した最遅角位置まで、内部ロータ148
は相対回転可能であり、吸気バルブ120のバルブタイ
ミングは最遅角タイミング(図33:θ=0)まで支障
なく調整することができる。
【0236】また、進角側への内部ロータ148の相対
回転についても、前述したごとくロックピン198は退
避位置に保持されている。その結果、内部ロータ148
と外部ロータ146とが相対回転可能となる。また、第
1油圧室158が拡大する方向であるので、プッシュピ
ン182の突出の有無には関係なく、内部ロータ148
を進角方向に相対回転できる。したがって吸気バルブ1
20のバルブタイミングは最進角タイミング(図33:
θ=θmax)まで支障なく調整することができる。
【0237】また、第1油圧室158と第2油圧室16
0に油圧が供給された後、電磁ソレノイド127aに対
するデューティ制御により、図28に示すごとく、スプ
ール127bにより進角側ヘッド油路230と遅角側ヘ
ッド油路232とを共に閉塞すれば、各第1油圧室15
8および各第2油圧室160に対して作動油の供給排出
が停止する。このことにより既に供給されている高圧の
作動油圧が各第1油圧室158および各第2油圧室16
0内に維持されることになり、ロックピン198は退避
位置に維持されるが、内部ロータ148は外部ロータ1
46に対する相対回転を停止する。したがって、吸気バ
ルブ120のバルブタイミングは相対回転停止時のまま
に維持される。
【0238】なお、温間時にアイドル状態でなくなった
場合(S1460で「NO」)、次に冷間時か無いかが
判定される(S1465)。温間時であるので(S14
65で「NO」)、前述したステップS1500〜S1
530の処理が実行される。こうして温間時の非アイド
ル状態として運転モードが決定されて目標進角値θtが
設定され、OCV制御処理(図30)にて回転位相差可
変アクチュエータ124を駆動するためのデューティ制
御が行われる(S1660〜S1680,S165
0)。
【0239】また、冷間時に非アイドル状態となった場
合(S1460で「NO」,S1465で「YES」)
には、ステップS1430〜S1450が実行されて、
OCV制御処理(図30)にては回転位相差可変アクチ
ュエータ124を非駆動状態に維持する(S162
0)。
【0240】なお、エンジンの運転が停止された場合
は、前述したごとく、第1油圧室158および第2油圧
室160の油圧が共に抜け、内部ロータ148と外部ロ
ータ146との相対回転が、第1油圧室158の油圧と
第2油圧室160の油圧との関係では規制されなくな
る。そして、エンジンの運転停止直後の惰性回転により
外部ロータ146が回転される間に、吸気バルブ120
側からの反力により内部ロータ148が外部ロータ14
6に対して相対回転して最遅角位置(図33:θ=0)
に配置される。
【0241】そして、内部ロータ148が最遅角位置に
移動した後に、ロックピン198はドリブンギア124
aの端面に当接する。またプッシュピン182は、外部
ロータ146側の突状部146bの側面146dにより
退避位置まで押し込まれた後に、係止ブロック187の
歯部188がプッシュピン182の歯部183に噛み合
う。このことにより、図20に示したエンジン始動前の
状態に戻ることになる。
【0242】上述した実施の形態2において、回転位相
差可変アクチュエータ124が回転位相差調整手段に、
冷間時アイドルタイミング設定部178およびロックピ
ン198と係合穴212と備えた係合機構が非駆動時バ
ルブオーバーラップ設定手段に、各種センサ類240が
運転状態検出手段に相当する。更に、図29のバルブ特
性目標値設定処理がバルブオーバーラップ制御手段とし
ての処理に相当する。
【0243】以上説明した本実施の形態2によれば、以
下の効果が得られる。 (イ).本実施の形態2では、回転位相差可変アクチュ
エータ124により、吸気バルブ120のバルブタイミ
ングを調整できる。このことによりバルブオーバーラッ
プを調整することが可能である。
【0244】そしてクランキング時には、回転位相差可
変アクチュエータ124において、冷間時アイドルタイ
ミング設定部178、およびロックピン198と係合穴
212と備えた係合機構により、自ずと冷間時用バルブ
オーバーラップとなる。
【0245】したがって、エンジンの始動後において冷
間時であって油圧等が十分に出力できないために回転位
相差可変アクチュエータ124を駆動できない場合にお
いても、冷間時アイドル状態と判断すればオイルコント
ロールバルブ127による回転位相差可変アクチュエー
タ124への油圧供給を停止しておくことで、冷間時用
バルブオーバーラップを維持することができる。
【0246】そして暖機後には、オイルコントロールバ
ルブ127による回転位相差可変アクチュエータ124
への油圧供給が開始されるので、ロックピン198と係
合穴212とを備えた係合機構および冷間時アイドルタ
イミング設定部178は解除される。このため温間時で
は、回転位相差可変アクチュエータ124が駆動できる
ことになり回転位相差を任意に調整できるため、運転状
態に応じて必要なバルブオーバーラップを実現できる。
【0247】したがって、冷間時アイドル状態において
は、燃料増量に頼ることなく混合気が十分な空燃比とな
り、燃焼がバルブオーバーラップを大きくしない場合よ
りも安定化し、冷間時ヘジテーションを防止できる。こ
うしてドライバビリティを比較的良好に維持することが
できる。しかも燃料増量に頼らなくても済むので燃費と
エミッションの悪化も防止できる。そして燃料の気化が
十分な温間時アイドル状態においては燃焼室内の残留ガ
ス量を低減して燃焼の十分な安定化を図ることができ
る。
【0248】(ロ).リフト可変アクチュエータを用い
なくても冷間時アイドル状態において、冷間時用バルブ
オーバーラップを実現することができることから、エン
ジンの軽量化に貢献できる。
【0249】(ハ).エンジンの始動時における吸気バ
ルブ120のバルブタイミングが最遅角タイミング(図
33:θ=0)よりも進角側の冷間時アイドルタイミン
グ(図33:θ=θx)に設定されている。したがっ
て、始動時および冷間時アイドル状態においては、開閉
タイミングが過度に遅角側に調整されることなく、燃焼
室に一旦吸入された混合気が吸気管に戻って実圧縮比が
低下して始動が困難になることがない。一方、エンジン
の運転中には、他の運転領域において開閉タイミングを
できるだけ遅角側に調整することにより吸気慣性効果を
高めて出力特性を向上したり、吸気損失(ポンピングロ
ス)を低減して燃費を向上することができる。
【0250】(ニ).冷間時アイドルタイミング設定部
178により冷間時アイドルタイミングへ相対回転され
た内部ロータ148を、その冷間時アイドルタイミング
位置に固定するロックピン198と係合穴212とから
なる係合機構を設けた。したがってエンジンが駆動して
冷間時アイドル状態が終了するまで、内部ロータ148
と外部ロータ146との相対回転が禁止される。
【0251】その結果、始動および冷間時アイドル状態
にある時に、吸気側カムシャフト122に加わる回転ト
ルクの変動により内部ロータ148と外部ロータ146
とが冷間時アイドルタイミングに対応する回転位相差か
ら変動することが確実に防止される。
【0252】更に、プッシュピン182が外部ロータ1
46側の突状部146bの側面146dに衝突すること
を防止できる。このため、エンジン始動時および冷間時
アイドル状態にある時に、吸気バルブ120のバルブタ
イミングが高精度に冷間時アイドルタイミングに保持さ
れる。このことから、より高い始動性および冷間時アイ
ドル状態での安定な燃焼状態を維持することができる。
【0253】更に、エンジン始動時や冷間時アイドル状
態での打音の発生を防止し、プッシュピン182や外部
ロータ146側の突状部146bの側面146dの損傷
や摩耗を防止することができる。
【0254】[実施の形態3]本実施の形態3は、図3
4に示すごとく吸気側カムシャフト322と排気側カム
シャフト323とに、それぞれリフト可変アクチュエー
タ324,326が取り付けられている。この内、第1
リフト可変アクチュエータ324は、吸気側カムシャフ
ト322を回転軸方向に変位可能とするものである。こ
のことにより3次元カムとして形成されている吸気カム
327により吸気バルブ320のリフトを変更するとと
もに、吸気バルブ320と排気バルブ321との回転位
相差を調整するものである。このため吸気側カムシャフ
ト322は回転軸方向に移動可能にエンジン311のシ
リンダヘッド314に支持されている。
【0255】なお、吸気カム327は前記実施の形態1
の図7および図8で説明した形状と類似の形状をなして
いる。また、第1リフト可変アクチュエータ324によ
りバルブタイミングは図35に示すごとく、吸気側カム
シャフト322のシャフト位置の変位が大きくなるに応
じて全体的に遅角され、最大シャフト位置Lmaxでは
最も遅角される。ただし、シャフト位置が大きくなるに
応じて作用角も大きくされているため、シャフト位置に
関わらず吸気バルブ320の開タイミングθinoは同
一のクランク角位相となる。一方、吸気バルブ320の
閉タイミングθincはシャフト位置の変位が0では最
大の進角状態となり、最大シャフト位置Lmaxでは最
大の遅角状態となる。
【0256】一方、第2リフト可変アクチュエータ32
6は、排気側カムシャフト323を回転軸方向に位置変
更するものである。このことにより3次元カムとして形
成されている排気カム328により排気バルブ321の
リフトを変更するものである。このため排気側カムシャ
フト323は回転軸方向に移動可能にエンジン311の
シリンダヘッド314に支持されている。
【0257】排気カム328は、図36の斜視図および
図37の正面図に示すごとくのカムプロフィールを有す
る3次元カムである。この排気カム328においては、
前方端面328d側では、メインノーズ328bのみが
設けられているが、後方端面328c側ではメインノー
ズ328bとサブノーズ328eとが設けられている。
なお、サブノーズ328eを除く他のプロフィールにつ
いては前方端面328d側も後方端面328c側も実質
的に同一である。
【0258】このようなサブノーズ328eが排気カム
328に存在しているため、第2リフト可変アクチュエ
ータ326による排気バルブ321のバルブタイミング
調整は、図38に示すごとくとなる。すなわち、排気側
カムシャフト323のシャフト位置0では作用角とリフ
ト量とが最大であるが、排気側カムシャフト323の変
位が大きくなるに応じてサブピークSPが小さくなり、
最大シャフト位置LmaxではサブピークSPは完全に
消失している。
【0259】次に、吸気側カムシャフト322を回転軸
方向に移動させることにより吸気カム327のバルブ特
性を調整する第1リフト可変アクチュエータ324につ
いて図39に基づき詳しく説明する。
【0260】第1リフト可変アクチュエータ324の一
部を構成しているタイミングスプロケット324aは、
吸気側カムシャフト322が貫通する筒部351と、筒
部351の外周面から突出する円板部352と、円板部
352の外周面に設けられた複数の外歯353とから構
成されている。タイミングスプロケット324aの筒部
351は、シリンダヘッド314のジャーナル軸受31
4aとカムシャフトベアリングキャップ314bとに回
転可能に支持されている。そして、吸気側カムシャフト
322は回転軸方向Sへ移動可能にかつ筒部351に対
して相対回転可能に筒部351を貫通している。
【0261】また、タイミングスプロケット324aに
は吸気側カムシャフト322の端部を覆うように設けら
れたカバー354が、ボルト355により固定されてい
る。カバー354の内周面において吸気側カムシャフト
322の端部に対応する位置には、吸気側カムシャフト
322の回転軸方向Sに螺旋状に伸びる左ネジタイプの
ヘリカルスプライン357が、周方向に沿って複数配列
されて設けられている。
【0262】一方、吸気側カムシャフト322の先端に
は、中空ボルト358およびピン359により、筒状に
形成されたリングギヤ362が固定されている。リング
ギヤ362の外周面には、カバー354側のヘリカルス
プライン357と噛み合う左ネジタイプのヘリカルスプ
ライン363が設けられている。こうして、リングギヤ
362は吸気側カムシャフト322の回転軸方向Sに、
吸気側カムシャフト322とともに移動可能とされてい
る。なお円板部352の先端面側に設けられた筒部35
2aの先端部分とリングギヤ362との間には圧縮状態
のスプリング364が配置され、リングギヤ362を、
回転軸方向Sの内でF方向へ付勢している。
【0263】リングギヤ362の移動の際には、左ネジ
の関係により回転軸方向Sの内でR方向へ移動する場合
には、吸気側カムシャフト322は排気側カムシャフト
323およびクランクシャフト315(図34)に対し
ては、回転位相差を遅角側に変更する。また、F方向へ
移動する場合には回転位相差を進角側に変更する。この
ことにより図35にて示したごとくに、吸気バルブ32
0のバルブ特性の調整が可能となる。
【0264】このように構成された第1リフト可変アク
チュエータ324において、エンジン311の駆動によ
りクランクシャフト315が回転し、その回転がタイミ
ングチェーン315aを介してタイミングスプロケット
324aに伝達される。タイミングスプロケット324
aの回転は、第1リフト可変アクチュエータ324内に
おいて、カバー354側のヘリカルスプライン357と
リングギヤ362側のヘリカルスプライン363との噛
み合わせ部分を介して吸気側カムシャフト322に伝達
される。そして、吸気側カムシャフト322の回転に伴
なって吸気カム327が回転し、吸気カム327のカム
面327aのプロフィールに応じて吸気バルブ320が
開閉駆動される。
【0265】次に、第1リフト可変アクチュエータ32
4にあって、上述したリングギヤ362の移動を油圧制
御するための構造について説明する。リングギヤ362
の円盤状リング部362aの外周面がカバー354の内
周面に軸方向へ摺動可能に密着されていることにより、
カバー354の内部は、第1リフトパターン側油圧室3
65と第2リフトパターン側油圧室366とに区画され
ている。そして、吸気側カムシャフト322の内部に
は、これら第1リフトパターン側油圧室365および第
2リフトパターン側油圧室366にそれぞれ接続される
第1リフトパターン制御油路367および第2リフトパ
ターン制御油路368が通っている。
【0266】第1リフトパターン制御油路367は、中
空ボルト358の内部を通って第1リフトパターン側油
圧室365に連通するとともに、カムシャフトベアリン
グキャップ314bおよびシリンダヘッド314の内部
を通って第1オイルコントロールバルブ370に接続し
ている。また、第2リフトパターン制御油路368は、
タイミングスプロケット324aの筒部351内の油路
372を通って第2リフトパターン側油圧室366に連
通するとともに、カムシャフトベアリングキャップ31
4bおよびシリンダヘッド314の内部を通って第1オ
イルコントロールバルブ370に接続している。
【0267】一方、第1オイルコントロールバルブ37
0には、供給通路374および排出通路376が接続さ
れている。そして、供給通路374はオイルポンプ31
3bを介してオイルパン313aに接続しており、排出
通路376は直接オイルパン313aに接続している。
【0268】第1オイルコントロールバルブ370は、
電磁ソレノイド370aを備えており、内部構成につい
ては、前記実施の形態2で述べたオイルコントロールバ
ルブと同じ構成である。したがって詳細な内部構造の説
明は省略する。
【0269】この電磁ソレノイド370aの消磁状態に
おいては、内部のポートの連通状態により、オイルパン
313a内の作動油が、オイルポンプ313bから供給
通路374、第1オイルコントロールバルブ370およ
び第2リフトパターン制御油路368を介して、第1リ
フト可変アクチュエータ324の第2リフトパターン側
油圧室366へ供給される。また、第1リフト可変アク
チュエータ324の第1リフトパターン側油圧室365
内にあった作動油は、第1リフトパターン制御油路36
7、第1オイルコントロールバルブ370および排出通
路376介してオイルパン313a内へ排出される。そ
の結果、カバー354内部においてリングギヤ362は
第1リフトパターン側油圧室365へ向かって移動さ
れ、吸気側カムシャフト322を方向Fへ移動させる。
このことにより、吸気カム327のカム面327aに対
するカムフォロア320bの当接位置が、図39に示し
たごとく吸気カム327の方向Rの端面(「後方端面」
と称する)327c側となる。
【0270】一方、電磁ソレノイド370aが励磁され
たときには、第1オイルコントロールバルブ370内部
のポートの連通状態により、オイルパン313a内の作
動油が、オイルポンプ313bから供給通路374、第
1オイルコントロールバルブ370および第1リフトパ
ターン制御油路367を介して第1リフト可変アクチュ
エータ324の第1リフトパターン側油圧室365へ供
給される。また第2リフトパターン側油圧室366内に
あった作動油は、油路372、第2リフトパターン制御
油路368、第1オイルコントロールバルブ370およ
び排出通路376を介してオイルパン313a内へ排出
される。その結果、リングギヤ362が第2リフトパタ
ーン側油圧室366へ向かって移動され、カム面327
aに対するカムフォロア320bの当接位置が、図40
に示すごとく吸気カム327の方向Fの端面(「前方端
面」と称する)327d側へ変化する。
【0271】更に、オイルポンプ313bから十分な油
圧が供給されている状態において、電磁ソレノイド37
0aへの給電をデューティ制御して、第1オイルコント
ロールバルブ370内部のポートを閉鎖して作動油の移
動を禁止すると、第1リフトパターン側油圧室365お
よび第2リフトパターン側油圧室366に対して作動油
の給排が行われなくなる。このため第1リフトパターン
側油圧室365および第2リフトパターン側油圧室36
6内に作動油が充填保持されて、リングギヤ362の回
転軸方向移動は停止する。その結果、吸気カム327の
バルブリフトは一定に維持され、バルブタイミングおよ
び排気側カムシャフト323やクランクシャフト315
に対する吸気カム327の回転位相差はリングギヤ36
2が停止した時の値に維持される。
【0272】次に、排気側カムシャフト323を回転軸
方向に変位させることにより排気カム328のバルブ特
性を調整する第2リフト可変アクチュエータ326の構
成を図41に示す。
【0273】第2リフト可変アクチュエータ326の一
部を構成しているタイミングスプロケット326aは、
排気側カムシャフト323が貫通する筒部451と、筒
部451の外周面から突出する円板部452と、円板部
452の外周面に設けられた複数の外歯453とから構
成されている。タイミングスプロケット326aの筒部
451は、シリンダヘッド314のジャーナル軸受31
4cとカムシャフトベアリングキャップ314dに回転
可能に支持されている。そして、排気側カムシャフト3
23は回転軸方向Sへ移動可能に筒部451を貫通して
いる。
【0274】また、タイミングスプロケット326aに
は排気側カムシャフト323の端部を覆うように設けら
れたカバー454が、ボルト455により固定されてい
る。カバー454の内周面において排気側カムシャフト
323の端部に対応する位置には、排気側カムシャフト
323の回転軸方向に直線状に伸びるストレートスプラ
イン457が、周方向に沿って複数配列されて設けられ
ている。
【0275】一方、排気側カムシャフト323の先端に
は、中空ボルト458およびピン459により、筒状に
形成されたリングギヤ462が固定されている。リング
ギヤ462の外周面には、カバー454側のストレート
スプライン457と噛み合うストレートスプライン46
3が設けられている。こうして、リングギヤ462は排
気側カムシャフト323の回転軸方向に、排気側カムシ
ャフト323とともに移動可能とされている。なお円板
部452の先端面側に設けられた筒部452aの先端部
分とリングギヤ462との間には圧縮状態のスプリング
464が配置され、リングギヤ462を回転軸方向Sの
内でF方向へ付勢している。
【0276】このようにカバー454とリングギヤ46
2とは、ストレートスプライン457,463にて連結
している。このことからリングギヤ462の移動の際に
は、回転軸方向Sの内でR方向およびF方向のいずれの
方向に移動しても、図38に示したごとく排気側カムシ
ャフト323は吸気側カムシャフト322およびクラン
クシャフト315(図34)に対して回転位相差を維持
する。ただし、リングギヤ462が回転軸方向Sの内で
F方向に移動した場合には図38に示したごとくサブピ
ークSPが出現する。このように、第2リフト可変アク
チュエータ326では、排気側カムシャフト323の回
転位相差は変化しないが、サブピークSPの出現有無が
生ずる点が第1リフト可変アクチュエータ324とは異
なる。
【0277】このように構成された第2リフト可変アク
チュエータ326において、エンジン311の駆動によ
りクランクシャフト315が回転し、その回転がタイミ
ングチェーン315aを介してタイミングスプロケット
326aに伝達される。タイミングスプロケット326
aの回転は、第2リフト可変アクチュエータ326内に
おいて、カバー454側のストレートスプライン457
とリングギヤ462側のストレートスプライン463と
の噛み合わせ部分を介して排気側カムシャフト323に
伝達される。そして、排気側カムシャフト323の回転
に伴なって排気カム328が回転し、排気カム328の
カム面328aのプロフィールに応じて排気バルブ32
1が開閉駆動される。
【0278】なお、第2リフト可変アクチュエータ32
6にあって、上述したリングギヤ462の移動を油圧制
御するための構造については、基本的に第1リフト可変
アクチュエータ324と同じである。すなわち、リング
ギヤ462の円盤状リング部462aの外周面がカバー
454の内周面に軸方向へ摺動可能に密着されているこ
とにより、カバー454の内部は、第1リフトパターン
側油圧室465と第2リフトパターン側油圧室466と
に区画されている。そして、排気側カムシャフト323
の内部には、これら第1リフトパターン側油圧室465
および第2リフトパターン側油圧室466にそれぞれ接
続される第1リフトパターン制御油路467および第2
リフトパターン制御油路468が通っている。
【0279】第1リフトパターン制御油路467は、中
空ボルト458の内部を通って第1リフトパターン側油
圧室465に連通するとともに、カムシャフトベアリン
グキャップ314dおよびシリンダヘッド314の内部
を通って第2オイルコントロールバルブ470に接続し
ている。また、第2リフトパターン制御油路468は、
タイミングスプロケット326aの筒部451内の油路
472を通って第2リフトパターン側油圧室466に連
通するとともに、カムシャフトベアリングキャップ31
4dおよびシリンダヘッド314の内部を通って第2オ
イルコントロールバルブ470に接続している。
【0280】一方、第2オイルコントロールバルブ47
0には、供給通路474および排出通路476が接続さ
れている。そして、供給通路474は第1オイルコント
ロールバルブ370にも接続されているオイルポンプ3
13bを介してオイルパン313aに接続しており、排
出通路476は直接オイルパン313aに接続してい
る。
【0281】第2オイルコントロールバルブ470は、
電磁ソレノイド470aを備えており、内部構成につい
ては、前記実施の形態2で述べたオイルコントロールバ
ルブと同じ構成である。したがって詳細な内部構造の説
明は省略する。
【0282】この電磁ソレノイド470aの消磁状態に
おいては、内部のポートの連通状態により、オイルパン
313a内の作動油が、オイルポンプ313bから供給
通路474、第2オイルコントロールバルブ470、第
2リフトパターン制御油路468および油路472を介
して、第2リフト可変アクチュエータ326の第2リフ
トパターン側油圧室466へ供給される。また、第2リ
フト可変アクチュエータ326の第1リフトパターン側
油圧室465内にあった作動油は、第1リフトパターン
制御油路467、第2オイルコントロールバルブ470
および排出通路476介してオイルパン313a内へ排
出される。その結果、カバー454内部においてリング
ギヤ462は第1リフトパターン側油圧室465へ向か
って移動され、排気側カムシャフト323を方向Fへ移
動させる。このことにより、排気カム328のカム面3
28aに対するカムフォロア321bの当接位置が、図
41に示されているごとく排気カム328の方向Rの端
面(「後方端面」と称する)328c側となる。
【0283】一方、電磁ソレノイド470aが励磁され
たときには、第2オイルコントロールバルブ470内部
のポートの連通状態により、オイルパン313a内の作
動油が、オイルポンプ313bから供給通路474、第
2オイルコントロールバルブ470および第1リフトパ
ターン制御油路467を介して第2リフト可変アクチュ
エータ326の第1リフトパターン側油圧室465へ供
給される。また第2リフトパターン側油圧室466内に
あった作動油は、油路472、第2リフトパターン制御
油路468、第2オイルコントロールバルブ470およ
び排出通路476を介してオイルパン313a内へ排出
される。その結果、リングギヤ462が第2リフトパタ
ーン側油圧室466へ向かって移動され、カム面328
aに対するカムフォロア321bの当接位置が、図42
に示すごとく排気カム328の方向Fの端面(「前方端
面」と称する)328d側へ変化する。
【0284】更に、オイルポンプ313bから十分な油
圧が供給されている状態において、電磁ソレノイド47
0aへの給電をデューティ制御して、第2オイルコント
ロールバルブ470内部のポートを閉鎖して作動油の移
動を禁止すると、第1リフトパターン側油圧室465お
よび第2リフトパターン側油圧室466に対して作動油
の給排が行われなくなる。このため第1リフトパターン
側油圧室465および第2リフトパターン側油圧室46
6内に作動油が充填保持されて、リングギヤ462の回
転軸方向移動は停止する。その結果、排気バルブ321
のリフトパターンはリングギヤ462が停止した時のパ
ターンに保持される。
【0285】上述した第1オイルコントロールバルブ3
70および第2オイルコントロールバルブ470の制御
を行っているECU380(図34)は論理演算回路を
中心として形成された電子回路である。ECU380
は、エンジン311への吸入空気量GAを検出するエア
フロメータ380a、クランクシャフト315の回転か
らエンジン回転数NEを検出する回転数センサ380
b、シリンダブロック313に設けられてエンジン31
1の冷却水温度THWを検出する水温センサ380c、
スロットルバルブ(図示略)の開度を検出するスロット
ル開度センサ380d、エンジン311が搭載されてい
る自動車の走行速度を検出する車速センサ380e、ス
タータスイッチ380f、アクセル開度やアクセル全閉
状態を検出するアクセル開度センサ380g、その他の
各種センサ類からエンジン311の運転状態を含む各種
のデータを検出している。
【0286】更に、ECU380は、吸気側カムシャフ
ト322の回転軸方向Sでのシャフト位置を第1シャフ
ト位置センサ380hから検出し、排気側カムシャフト
323の回転軸方向Sでのシャフト位置を第2シャフト
位置センサ380iから検出している。
【0287】そして、これらの検出値に基づいて、EC
U380は第1オイルコントロールバルブ370および
第2オイルコントロールバルブ470に制御信号を出力
することにより、吸気側カムシャフト322および排気
側カムシャフト323の回転軸方向Sでの移動位置を調
整している。そして、このことにより吸気カム327の
バルブタイミングおよびバルブオーバーラップをフィー
ドバック制御にて調整している。
【0288】これらのフィードバック制御のために行わ
れるバルブ特性目標値設定処理の一例を図43に、第1
オイルコントロールバルブ370および第2オイルコン
トロールバルブ470に対する制御処理の一例を図44
および図45のフローチャートに示す。これらの処理は
イグニッションスイッチのオン後に周期的に繰り返し実
行される。
【0289】バルブ特性目標値設定処理(図43)が開
始されると、まずエンジン311の運転状態がエアフロ
メータ380a、回転数センサ380b、水温センサ3
80c、スロットル開度センサ380d、車速センサ3
80e、スタータスイッチ380f、アクセル開度セン
サ380g、第1シャフト位置センサ380h、第2シ
ャフト位置センサ380i、その他の各種センサ類から
読み込まれる(S2410)。このことにより、スター
タスイッチの状態、吸入空気量GA、エンジン回転数N
E、冷却水温度THW、スロットル開度TA、車速V
t、アクセル開度全閉信号、アクセル開度ACCP、吸
気側カムシャフト322のシャフト位置Lsa、排気側
カムシャフト323のシャフト位置LsbなどをECU
380に存在するRAMの作業領域に読み込む。
【0290】次に、エンジン311が始動完了か否かが
判定される(S2420)。エンジン回転数NEがエン
ジン駆動を判定する基準回転数よりも低い場合、あるい
はスタータスイッチが「ON」状態の場合にはエンジン
311が始動前かあるいは始動中であり、始動は完了し
ていないとして(S2420で「NO」)、次に吸気側
カムシャフト322の目標シャフト位置Ltaに「0」
を設定する(S2430)。更に排気側カムシャフト3
23の目標シャフト位置Ltbに「0」を設定する(S
2440)。そしてOCV駆動フラグXOCVに「OF
F」を設定し(S2450)、一旦、処理を終了する。
【0291】この時、吸気側カムシャフト322に対す
る第1OCV制御処理(図44)では、まずOCV駆動
フラグXOCVが「ON」か否かが判定される(S30
10)。バルブ特性目標値設定処理(図43)にてXO
CV=「OFF」と設定されているので(S3010で
「NO」)、第1オイルコントロールバルブ370の電
磁ソレノイド370aに対する励磁信号は「OFF」、
すなわち電磁ソレノイド370aは非励磁の状態に維持
され(S3020)、一旦、処理を終了する。
【0292】また、排気側カムシャフト323に対する
第2OCV制御処理(図45)では、まずOCV駆動フ
ラグXOCVが「ON」か否かが判定される(S401
0)。バルブ特性目標値設定処理(図43)にてXOC
V=「OFF」と設定されているので(S4010で
「NO」)、第2オイルコントロールバルブ470の電
磁ソレノイド470aに対する励磁信号は「OFF」、
すなわち電磁ソレノイド470aは非励磁の状態に維持
され(S4020)、一旦、処理を終了する。
【0293】このように始動完了前であれば第1オイル
コントロールバルブ370も第2オイルコントロールバ
ルブ470も全く作動せず、第1リフト可変アクチュエ
ータ324も第2リフト可変アクチュエータ326も駆
動されない。
【0294】エンジン311の停止時においては、吸気
側カムシャフト322は第1リフト可変アクチュエータ
324に設けられているスプリング364の付勢力およ
び吸気カム327のテーパー状カム面327aに伴って
カムフォロア320bから受けるスラスト力により、シ
ャフト位置Lsa=0(図39の状態)となっている。
また排気側カムシャフト323については、第2リフト
可変アクチュエータ326に設けられているスプリング
464の付勢力により、シャフト位置Lsb=0(図4
1の状態)となっている。
【0295】したがって始動時においては、エンジン3
11を始動するためにスタータによりクランクシャフト
315が回転されると、図47にてシャフト位置=0で
示すごとく、排気バルブ321のリフトパターンExに
はサブピークSPが最大の作用角および最大のリフト量
で出現している。このサブピークSPにより最大のバル
ブオーバーラップθovが実現している。一方、吸気バ
ルブ320のリフトパターンInは最小の作用角であ
り、開タイミングθinoは変化していないが、閉タイ
ミングθincは最も進角し早期に吸気バルブ320が
閉じる状態にある。
【0296】このため始動時において、吸気バルブ32
0の閉タイミングが遅角側に調整されることがないの
で、燃焼室に一旦吸入された混合気が吸気管に戻ること
を防止できる。また排気バルブ321側のサブピークS
Pは適度に設定してあり、バルブオーバーラップθov
は過大ではないので排気の吹き返しが過剰とならない。
このため始動性を良好なものとできる。
【0297】前述した処理(ステップS2410〜S2
450,ステップS3010,S3020,ステップS
4010,S4020)がクランキング中に繰り返さ
れ、このことによりエンジン311の駆動が開始される
と(S2420で「YES」)、次にエンジンがアイド
ル状態にあるか否かが判定される(S2470)。ここ
では、例えば、前記実施の形態2のステップS1460
で述べたアイドル判定が行われる。
【0298】アイドル状態であれば(S2470で「Y
ES」)、次に冷間時か否かが判定される(S248
0)。例えば、冷却水温度THWが78℃以下であれば
冷間時と判定する。冷間時であれば(S2480で「Y
ES」)、すなわち、ここではアイドル時でもあるので
冷間時アイドル状態であれば、次にOCV駆動フラグX
OCVに「OFF」を設定し(S2490)、一旦、処
理を終了する。
【0299】このことにより、第1OCV制御処理(図
44)では、OCV駆動フラグXOCVは「OFF」で
あるので(S3010で「NO」)、第1オイルコント
ロールバルブ370の電磁ソレノイド370aは非励磁
の状態に維持され(S3020)、一旦、処理を終了す
る。
【0300】また、第2OCV制御処理(図45)で
は、OCV駆動フラグXOCVは「OFF」と判定され
て(S4010で「NO」)、第2オイルコントロール
バルブ470の電磁ソレノイド470aは非励磁の状態
に維持され(S4020)、一旦、処理を終了する。
【0301】このことにより、冷間時アイドル状態で
は、油圧が次第に上昇してきても、吸気バルブ320お
よび排気バルブ321は、始動時のバルブタイミング状
態が維持される。このため、図47にてシャフト位置=
0で示すごとく、最大のバルブオーバーラップθovが
維持され、吸気バルブ320の閉タイミングθincは
最も進角した状態に維持される。
【0302】このように冷間時アイドル状態の場合に
は、エンジン311が駆動しても吸気バルブ320のバ
ルブタイミングは冷間時アイドルタイミングに維持され
る。このため適度なバルブオーバーラップθovによる
適度な排気の吹き返しにより燃焼室内や吸気ポートの燃
料の気化が促進できる。
【0303】このような冷間時アイドル状態がしばらく
継続した後、エンジン温度が上昇して冷間時でない、す
なわち温間時であると判定されると(S2480で「N
O」)、次にエンジン311の運転モードに応じたマッ
プの選択がなされる(S2510)。ECU380のR
OM内には、温間時におけるアイドル運転、ストイキ燃
焼運転、リーン燃焼運転などの運転モード毎に設定され
た第1リフト可変アクチュエータ324用目標シャフト
位置マップA群と第2リフト可変アクチュエータ326
用目標シャフト位置マップB群とを図46に示すごとく
備えている。ステップS2510では、これらのマップ
群から運転モードに対応するマップAおよびマップBが
選択される。これらマップA,Bは、エンジン負荷(こ
こでは吸入空気量GA)とエンジン回転数NEとをパラ
メータとして好適な目標シャフト位置Lta,Ltbを
求めるために予め実験的に設定されたマップである。
【0304】ステップS2510にて運転モードに対応
したマップA,Bが選択された後は、次に、選択された
マップAに基づいて、エンジン回転数NEと吸入空気量
GAとから第1オイルコントロールバルブ370制御用
の目標シャフト位置Ltaを算出する(S2520)。
更に、選択されたマップBに基づいて、エンジン回転数
NEと吸入空気量GAとから第2オイルコントロールバ
ルブ470制御用の目標シャフト位置Ltbを算出する
(S2530)。
【0305】そして、次にOCV駆動フラグXOCVに
「ON」を設定して(S2540)、一旦、処理を終了
する。なお、アイドル状態でなくなった場合(S247
0で「NO」)においては、冷間時か否かが判定され
(S2575)、冷間時でない場合(S2575で「N
O」)にも、ステップS2510〜S2540の一連の
処理が実行される。また、冷間時である場合(S257
5で「YES」)にはステップS2490の処理が実行
される。
【0306】なお、図46に示したマップAは、本実施
の形態3ではエンジン311の運転状態に応じてバルブ
オーバーラップを設定するものであり、前記実施の形態
1の図12にて説明したごとくに構成されている。ま
た、マップBは、本実施の形態3ではエンジン311の
運転状態に応じて吸気バルブ320の閉タイミングを設
定するものであり、例えば、温間時アイドル状態では吸
気バルブ320の閉タイミングを早めることにより吸気
の吹き返しを抑制して燃焼を安定させてエンジン回転を
安定させ、高負荷高速回転域ではエンジン回転数NEの
程度に応じて閉タイミングを遅らせて高い体積効率が得
られるように設定されている。
【0307】そして、この時、第1OCV制御処理(図
44)では、まずOCV駆動フラグXOCVは「ON」
と判定される(S3010で「YES」)。したがっ
て、次に第1シャフト位置センサ380hの検出値から
算出されている吸気側カムシャフト322の実際のシャ
フト位置Lsaが読み込まれる(S3040)。そして
バルブ特性目標値設定処理(図43)のステップS25
20にて設定されている吸気側カムシャフト322の目
標シャフト位置Ltaと実際のシャフト位置Lsaとの
偏差dLaを次式4に示すごとく算出する(S305
0)。
【0308】
【数4】 dLa ← Lta − Lsa … [式4] そして、この偏差dLaに基づくPID制御計算によ
り、第1オイルコントロールバルブ370の電磁ソレノ
イド370aに対する制御用のデューティDtaを算出
し(S3060)、このデューティDtaに基づいて第
1オイルコントロールバルブ370の電磁ソレノイド3
70aに対する励磁信号を設定する(S3070)。こ
うして一旦、処理を終了する。
【0309】また、第2OCV制御処理(図45)で
は、まずOCV駆動フラグXOCVは「ON」と判定さ
れる(S4010で「YES」)。したがって、次に第
2シャフト位置センサ380iの検出値から算出されて
いる排気側カムシャフト323の実際のシャフト位置L
sbが読み込まれる(S4040)。そしてバルブ特性
目標値設定処理(図43)のステップS2530にて設
定されている排気側カムシャフト323の目標シャフト
位置Ltbと実際のシャフト位置Lsbとの偏差dLb
を次式5に示すごとく算出する(S4050)。
【0310】
【数5】 dLb ← Ltb − Lsb … [式5] そして、この偏差dLbに基づくPID制御計算によ
り、第2オイルコントロールバルブ470の電磁ソレノ
イド470aに対する制御用のデューティDtbを算出
し(S4060)、このデューティDtbに基づいて第
2オイルコントロールバルブ470の電磁ソレノイド4
70aに対する励磁信号を設定する(S4070)。こ
うして一旦、処理を終了する。
【0311】このように制御用デューティDtaにて第
1オイルコントロールバルブ370が制御されて第1リ
フト可変アクチュエータ324の駆動が開始されること
で、エンジン311の運転状態に応じた適切な吸気バル
ブタイミングとなるように吸気側カムシャフト322の
回転軸方向Sでの変位が調整される。また、制御用デュ
ーティDtbにて第2オイルコントロールバルブ470
が制御されて第2リフト可変アクチュエータ326の駆
動が開始されることで、エンジン311の運転状態に応
じた適切な排気バルブタイミングとなるように排気側カ
ムシャフト323の回転軸方向Sでの変位が調整され
る。
【0312】なお、エンジン311の運転が停止された
場合は、前述したごとく吸気側カムシャフト322は第
1リフト可変アクチュエータ324に設けられているス
プリング364の付勢力および吸気カム327のテーパ
ー状カム面327aに伴ってカムフォロア320bから
受けるスラスト力により、シャフト位置Lsa=0(図
39の状態)に戻る。また排気側カムシャフト323に
ついては、第2リフト可変アクチュエータ326に設け
られているスプリング464の付勢力により、シャフト
位置Lsb=0(図41の状態)に戻る。
【0313】上述した実施の形態3において、第2リフ
ト可変アクチュエータ326が回転軸方向移動手段に、
第2リフト可変アクチュエータ326に備えられたスプ
リング464が非駆動時バルブオーバーラップ設定手段
に、各種センサ類380a〜380gが運転状態検出手
段に相当する。更に、図43のバルブ特性目標値設定処
理がバルブオーバーラップ制御手段としての処理に相当
する。
【0314】なお、図43のバルブ特性目標値設定処理
においては、冷間時アイドル状態での処理を明確に示す
ために、3つの判定処理(S2470,S2480,S
2575)にて説明したが、これら3つの判定処理は、
冷間時か否かを判定する1つの処理にて行っても良い。
すなわち、冷間時ならばステップS2490の処理を行
い、冷間時でなければステップS2510〜S2540
の処理を行う。
【0315】以上説明した本実施の形態3によれば、以
下の効果が得られる。 (イ).アイドル状態であっても冷間時には、第2リフ
ト可変アクチュエータ326の非駆動状態を継続させる
ことにより、排気バルブ321側のサブピークSPを維
持し、バルブオーバーラップを存在させている。このこ
とにより、冷間時アイドル状態では、排気ポートや燃焼
室からの排気の吹き返し現象により燃焼室内や吸気ポー
トの燃料の気化が促進される。したがって、冷間時にお
いても燃料噴射弁から噴射された燃料が吸気ポートや燃
焼室内面に付着しても迅速に気化される。このため燃料
増量に頼ることなく混合気が十分な空燃比となり、燃焼
がバルブオーバーラップを大きくしない場合よりも安定
化し、冷間時ヘジテーションを防止して、ドライバビリ
ティを比較的良好に維持することができる。しかも燃料
増量に頼らなくても済むので燃費とエミッションの悪化
も防止できる。
【0316】また温間時アイドル状態では、アイドル時
における燃焼安定性を考慮して、バルブオーバーラップ
を小さくしているので、燃焼室内の残留ガス量を低減し
て燃焼の十分な安定化が図ることができる。
【0317】(ロ).特に、排気カム328のサブノー
ズ328eの存在および第2リフト可変アクチュエータ
326のスプリング464により、第2リフト可変アク
チュエータ326が非駆動時にある場合には、排気バル
ブ321のリフトパターンに最大のサブピークSPが生
じる。このことにより冷間時用バルブオーバーラップθ
ovを実現するようにされている。したがって、エンジ
ン311の始動後において冷間時であって油圧が十分に
出力できないために第2リフト可変アクチュエータ32
6を駆動できない場合においても、エンジン311の停
止時〜始動時において冷間時用バルブオーバーラップθ
ovとなっている第2リフト可変アクチュエータ326
の状態を維持することで、冷間時用バルブオーバーラッ
プθovを実現できる。そして暖機後には第2リフト可
変アクチュエータ326が駆動できるため必要なバルブ
オーバーラップ、例えばバルブオーバーラップを無くす
ことが可能となる。
【0318】このように簡単な構成にて(イ)に述べた
ごとくの効果を生じさせることができる。 (ハ).吸気バルブ320については、吸気カム327
が3次元カムであることにより、第1リフト可変アクチ
ュエータ324の非駆動時には吸気バルブ320のバル
ブリフタ320aからの圧力により吸気側カムシャフト
322にスラスト力が生じている。更に第1リフト可変
アクチュエータ324のスプリング364によっても、
最小のリフト量となる位置にて吸気側カムシャフト32
2の回転軸方向S位置が安定するように設定されてい
る。更に吸気側カムシャフト322の回転軸方向Sへの
移動では、カバー354側のヘリカルスプライン357
とリングギヤ362側のヘリカルスプライン363との
噛み合わせにより、最小リフト位置では吸気バルブタイ
ミングが最も進角した状態となっている。
【0319】このため、始動時や冷間時アイドル状態に
おいては、予め自動的に吸気バルブ320の閉タイミン
グを早めておくことができ、第1リフト可変アクチュエ
ータ324の状態を維持するのみで、始動時や冷間時ア
イドル状態において吸気の逆流を防止して燃焼を安定化
させることができる。
【0320】[実施の形態4]本実施の形態4では、前
記実施の形態1の構成において、図10に示したバルブ
特性目標値設定処理の代わりに、図48に示すバルブ特
性目標値設定処理がECU80において周期的に繰り返
し実行される点が異なる。これ以外の構成は、前記実施
の形態1と基本的に同じである。以下、前記実施の形態
1における図10以外の図面と図48のフローチャート
とを参照して説明する。
【0321】図48のバルブ特性目標値設定処理が開始
されると、まずエンジン11の運転状態が各種センサ類
から読み込まれる(S5010)。ここでは、前記実施
の形態1の場合と同様に、エアフロメータ80aの検出
値から得られる吸入空気量GA、回転数センサ80bの
検出値から得られるエンジン回転数NE、水温センサ8
0cの検出値から得られる冷却水温度THW、スロット
ル開度センサ80dの検出値から得られるスロットル開
度TA、車速センサ80eの検出値から得られる車速V
t、カム角センサ80fの検出値と回転数センサ80b
の検出値との関係から得られる吸気カム27の進角値I
θ、シャフト位置センサ80gの検出値から得られる吸
気側カムシャフト22のシャフト位置Ls、アクセル開
度センサ80hから得られるアクセルペダルが踏まれて
いないことを示す全閉信号あるいはアクセルペダルの踏
み込み量を示すアクセル開度ACCPなどをECU80
に存在するRAMの作業領域に読み込む。
【0322】次に、エンジン11がアイドル状態にある
か否かが判定される(S5020)。ここでは、例え
ば、車速Vtが4km/h以下であり、かつスロットル
開度TAがエンジン11に設けられたアクセルペダルが
踏まれていないことを示している場合にアイドル状態で
あると判断している。
【0323】アイドル状態であれば(S5020で「Y
ES」)、次に冷間時か否かが判定される(S503
0)。例えば、冷却水温度THWが78℃以下であれば
冷間時と判定する。ここで冷間時であった場合、すなわ
ち冷間時アイドル状態であれば(S5030で「YE
S」)、目標進角値θtに「0」を設定し(S504
0)、目標シャフト位置Ltに「0」を設定する(S5
050)。そして、OCV駆動フラグXOCVに「OF
F」を設定して(S5060)、一旦、処理を終了す
る。これらステップS5040〜S5060の処理は、
前記実施の形態1の図10で述べたステップS1080
〜S1100の処理と同じである。
【0324】このことにより、第1OCV制御処理(図
13)ではステップS1210にて「NO」と判定され
て、電磁ソレノイド38kに対する励磁信号は「OF
F」、すなわち電磁ソレノイド38kは非励磁の状態に
維持される(S1260)。また、第2OCV制御処理
(図14)ではステップS1310にて「NO」と判定
されて、電磁ソレノイド62kに対する励磁信号は「O
FF」、すなわち電磁ソレノイド62kは非励磁の状態
に維持される(S1360)。
【0325】このように冷間時アイドル状態であれば第
1オイルコントロールバルブ38および第2オイルコン
トロールバルブ62は全く作動せず、リフト可変アクチ
ュエータ22aおよび回転位相差可変アクチュエータ2
4は非駆動状態に維持される。したがって、冷間時アイ
ドル状態においては、前記実施の形態1にて説明したメ
カニズムにより、回転位相差可変アクチュエータ24は
内部ロータ48を進角値0°CAの状態に維持し、リフ
ト可変アクチュエータ22aはシャフト位置Ls=0
(mm)の状態を維持する。このことにより、前記実施
の形態1に示したごとく、燃焼が安定化し、冷間時ヘジ
テーションを防止して、ドライバビリティを比較的良好
に維持することができる。しかも燃料増量に頼らなくて
も済むので燃費とエミッションの悪化も防止できる。
【0326】次に、アイドル状態にてエンジン11の暖
機が完了した場合(S5030で「NO」)には、次に
今回のエンジン運転継続期間においてアイドル以外の温
間時運転状態になったことを示す非アイドルフラグXu
nidが「ON」か否かが判定される(S5070)。
この非アイドルフラグXunidは、イグニッションス
イッチがオンされた際に初期設定としてXunid=
「OFF」に設定されているフラグである。
【0327】したがって、エンジン11の始動完了直後
の温間時アイドル状態であれば、まだXunid=「O
FF」であることから(S5070で「NO」)、次に
エンジン11の運転モードに応じたマップi,Lの選択
がなされる(S5110)。そして、ステップS511
0にて運転モードに対応したマップi,Lが選択された
後は、選択されたマップiに基づいて、エンジン回転数
NEと吸入空気量GAとから進角値フィードバック制御
用の目標進角値θtを設定する(S5120)。次に選
択されたマップLに基づいて、エンジン回転数NEと吸
入空気量GAとからシャフト位置フィードバック制御用
の目標シャフト位置Ltを設定する(S5130)。そ
してOCV駆動フラグXOCVに「ON」を設定して
(S5140)、一旦、処理を終了する。これらステッ
プS5110〜S5140の処理は前記実施の形態1の
図10で述べたステップS1040〜S1070の処理
と同じである。
【0328】このことにより、第1OCV制御処理(図
13)ではステップS1210にて「YES」と判定さ
れて、以下、ステップS1220〜S1250の処理が
実行される。このため、第1オイルコントロールバルブ
38はエンジン11の運転状態に応じて設定される目標
シャフト位置Ltに応じてリフト可変アクチュエータ2
2aを駆動する。このことにより吸気側カムシャフト2
2は目標シャフト位置Ltに移動するようにフィードバ
ック制御される。また、第2OCV制御処理(図14)
ではステップS1310にて「YES」と判定されて、
以下、ステップS1320〜S1350の処理が実行さ
れる。このため、第2オイルコントロールバルブ62は
エンジン11の運転状態に応じて設定される目標進角値
θtに応じて回転位相差可変アクチュエータ24を駆動
する。このことにより吸気側カムシャフト22は目標進
角値θtとなるようにフィードバック制御される。
【0329】このことにより、温間時アイドル状態にお
いては冷間時アイドル状態で存在したバルブオーバーラ
ップは無くなり、燃焼室内の残留ガス量を低減して燃焼
の十分な安定化を図ることができる。
【0330】次に、温間時アイドル状態から運転者が自
動車を発進させた場合(S5020で「NO」)には、
次に冷間時か否かが判定される(S5025)。ここで
は既に温間時であることから(S5025で「N
O」)、次に、非アイドルフラグXunidに「ON」
が設定される(S5100)。これは、温間時の非アイ
ドル状態となったと判断できるからである。そして前述
したステップS5110〜S5140の処理が行われ
る。この処理により、走行時におけるエンジン11に対
して、前記図11および図12に基づいた適切な目標シ
ャフト位置Ltと目標進角値θtとが実現し、図13,
図14の処理を介してエミッションや燃費の良好な燃焼
が実現される。
【0331】そして、このような非アイドル状態(S5
020で「NO」、かつS5025で「NO」の状態)
から、自動車の走行が停止して、再度アイドル状態とな
った場合(S5020で「YES」)を考える。
【0332】この時、既にエンジン11は温間時にある
ので(S5030で「NO」)、次にXunid=「O
N」か否かが判定される(S5070)。今回のエンジ
ン運転中において一度、温間時の非アイドル状態になっ
ていてステップS5100が実行されていることから
(S5070で「YES」)、次にエンジン11におい
て安定状態を表すデータの検出が行われる(S508
0)。このデータとしては、例えば、エンジン回転数N
Eの回転変動ΔNEである。このデータは、今回のアイ
ドル状態となる直前における非アイドル状態での吸気バ
ルブ20のバルブ特性下において検出されるデータであ
る。
【0333】次に、ステップS5080にて検出された
安定状態を表すデータに基づいてエンジン11の安定状
態を判定する(S5090)。例えば、ステップS50
80にて回転変動ΔNEを検出している場合、この回転
変動ΔNEが許容値以内である時には「安定」と判定
し、許容値を外れている時には「不安定」と判定する。
なお、正確なデータを検出するために時間を要する場合
などでは、今回の制御周期にて直ちに「安定」・「不安
定」の結果が判定できない場合がある。この場合には
「未定」と判定する。
【0334】なお、回転変動ΔNEなどに対する許容値
は、エンジン負荷の大きさにより変更しても良い。ステ
ップS5090の検出結果の判定において「不安定」で
あれば、ステップS5110に移行して、前述したごと
くステップS5110〜S5140により、吸気バルブ
20を温間時アイドル状態でのエンジン11の運転状態
に対応したバルブ特性に調整する。このことにより、吸
気バルブ20のバルブ特性は、温間時非アイドル状態で
のバルブ特性から、温間時アイドル状態でのバルブ特性
に切り替わり、エンジン11は安定な状態に戻る。
【0335】ステップS5090の検出結果の判定にお
いて「安定」または「未定」であれば、このまま処理を
終了する。すなわち、新たに目標シャフト位置Ltおよ
び目標進角値θtをマップL,iから求めることもな
く、直前の温間時の非アイドル状態時に設定されていた
目標シャフト位置Ltおよび目標進角値θtをそのまま
維持する。
【0336】なお、ステップS5090にて「不安定」
と判定された後、ステップS5110〜S5140の処
理により、エンジン11が安定化した場合にも、ステッ
プS5090にて「安定」と判定されるようになる。こ
の場合は、直前の温間時アイドル状態にて設定されてい
た目標シャフト位置Ltおよび目標進角値θtをそのま
ま維持することになる。
【0337】このように、エンジン11が温間時非アイ
ドル状態から温間時アイドル状態に戻った場合に、エン
ジン11が安定した運転状態であれば、新たな目標シャ
フト位置Ltおよび目標進角値θtの設定を停止してい
る。
【0338】なお、冷間時に非アイドル状態になった場
合(S5020で「NO」)には、次に冷間時か否かの
判定(S5025)にて「YES」と判定される。この
場合には、ステップS5040〜S5060の処理が実
行されて、リフト可変アクチュエータ22aと回転位相
差可変アクチュエータ24とは非駆動状態に維持され
る。
【0339】上述した実施の形態4において、ステップ
S5080,S5090がバルブオーバーラップ制御抑
制停止手段としての処理に相当し、図48においてステ
ップS5080,S5090以外の処理がバルブオーバ
ーラップ制御手段としての処理に相当する。
【0340】以上説明した本実施の形態4によれば、以
下の効果が得られる。 (イ).前記実施の形態1の効果を生じる。 (ロ).温間時に、非アイドル状態からアイドル状態へ
移行した際に燃焼状態が安定であると判定された場合
は、リフト可変アクチュエータ22aおよび回転位相差
可変アクチュエータ24に対する制御をステップS50
80,S5090により停止している。温間時アイドル
状態においてエンジン11の燃焼が安定している場合に
は、走行時とは異なり頻繁にバルブオーバーラップなど
のバルブタイミングを調整しなくてもドライバビリティ
に問題を生じるわけではない。逆に、頻繁にバルブオー
バーラップなどのバルブタイミングを調整するとリフト
可変アクチュエータ22aや回転位相差可変アクチュエ
ータ24の耐久性や信頼性の低下を促進するおそれもあ
る。
【0341】したがって、エンジン11の燃焼が安定し
ている場合に温間時アイドル状態において通常行われる
バルブオーバーラップなどのバルブタイミングの調整を
停止することにより、リフト可変アクチュエータ22a
および回転位相差可変アクチュエータ24の耐久性や信
頼性を維持向上させることができる。
【0342】[実施の形態5]本実施の形態5では、前
記実施の形態1の構成において、図10に示したバルブ
特性目標値設定処理の代わりに、図49に示すバルブ特
性目標値設定処理がECU80において周期的に繰り返
し実行される点が異なる。これ以外の構成は、前記実施
の形態1と基本的に同じである。なお、図49に示すバ
ルブ特性目標値設定処理では、イグニッションスイッチ
をオンした後に実行される処理である。
【0343】また、内部ロータ48の1つのベーン48
aには、前記実施の形態2の図23〜図26にて述べた
ロックピンが設けられている。更に、タイミングスプロ
ケット24a側には、内部ロータ48が外部ロータ46
に対して最遅角状態(進角値=0)にて係合する係合穴
が設けられている。したがってエンジン11の停止時あ
るいは始動中のクランキング時には、ロックピンが係合
穴に係合して、内部ロータ48と外部ロータ46とは一
体化して回転し、吸気バルブ20のバルブタイミングは
最遅角状態で固定される。そして、エンジン11の始動
後に、オイルポンプPから第2オイルコントロールバル
ブ62を介して回転位相差可変アクチュエータ24への
供給油圧が十分に上昇すれば、ロックピンと係合穴との
係合は解除される。
【0344】以下、前記実施の形態1における図10以
外の図面と図49のフローチャートとを参照して説明す
る。図49のバルブ特性目標値設定処理が開始される
と、まずエンジンの運転状態が各種センサ80a〜80
hおよびスタータスイッチ等の各種センサ類から読み込
まれる(S6010)。ここでは、スタータスイッチの
状態、吸入空気量GA、エンジン回転数NE、冷却水温
度THW、スロットル開度TA、車速Vt、アクセルペ
ダルの全閉状態、アクセル開度ACCP、吸気カムの進
角値Iθなどが、ECU80のRAMの作業領域に読み
込まれる。
【0345】次に、エンジン11が始動完了か否かが判
定される(S6020)。エンジン回転数NEがエンジ
ン駆動を判定する基準回転数よりも低い場合、あるいは
スタータスイッチが「ON」状態の場合にはエンジンが
始動前かあるいは始動中であり、始動は完了していない
として(S6020で「NO」)、次に進角制限値θl
imitに「0」を設定する(S6030)。この進角
制限値θlimitは回転位相差可変アクチュエータ2
4の駆動による吸気バルブ20のバルブタイミングの進
角範囲を制限するための値である。進角制限値θlim
it=「0」は吸気バルブ20の進角を最小にして完全
に固定する制限状態を表している。
【0346】次にシャフト移動制限値Llimitに最
大シャフト位置Lmaxを設定する(S6040)。こ
のシャフト移動制限値Llimitはリフト可変アクチ
ュエータ22aの駆動による吸気側カムシャフト22の
回転軸方向Sの減少変位を制限するための値である。シ
ャフト移動制限値Llimit=Lmaxは吸気側カム
シャフト22の変位を最大として完全に固定した制限状
態を表している。
【0347】次に目標進角値θtに「0」を設定し(S
6050)、目標シャフト位置Ltに「0」を設定する
(S6060)。そしてOCV駆動フラグXOCVに
「OFF」を設定し(S6070)、一旦、処理を終了
する。
【0348】このことにより、第1OCV制御処理(図
13)ではステップS1210にて「NO」と判定され
て、電磁ソレノイド38kに対する励磁信号は「OF
F」、すなわち電磁ソレノイド38kは非励磁の状態に
維持される(S1260)。また、第2OCV制御処理
(図14)ではステップS1310にて「NO」と判定
されて、電磁ソレノイド62kに対する励磁信号は「O
FF」、すなわち電磁ソレノイド62kは非励磁の状態
に維持される(S1360)。
【0349】このように始動中であれば第1オイルコン
トロールバルブ38および第2オイルコントロールバル
ブ62は全く作動せず、リフト可変アクチュエータ22
aおよび回転位相差可変アクチュエータ24は駆動され
ない。したがって、始動中においては、ロックピンと係
合穴との係合により、回転位相差可変アクチュエータ2
4は内部ロータ48を進角値0°CAの状態を維持して
いる。また、リフト可変アクチュエータ22aは、前記
実施の形態1にて説明したメカニズムによりカムフォロ
ア20b側からスラスト力を受けてシャフト位置Ls=
0(mm)の状態を維持する。
【0350】このことにより、エンジン11の始動時に
は冷間時用バルブオーバーラップが設定される。この冷
間時用バルブオーバーラップは、図9にシャフト位置L
s=0に示した状態であり、始動時においてもバルブオ
ーバーラップθov自体が過大でなく、かつ吸気バルブ
20の閉タイミングも早期に設定されている。したがっ
て、始動時において、燃焼室17に一旦吸入された混合
気が吸気ポート18側へ戻ることを防止でき、更に排気
の吹き返しが過剰とならないので、始動性を良好なもの
とできる。
【0351】なお、ステップS6030で初期設定され
る進角制限値θlimitおよびステップS6040で
初期設定されるシャフト移動制限値Llimitは、イ
グニッションスイッチがオンされた後に周期的に繰り返
し実行される図50に示す制限値算出処理により算出さ
れている。すなわち、図50の制限値算出処理では、ま
ず進角制限値θlimitが上限値θmax未満である
か否かが判定される(S6210)。θlimit<θ
maxであれば(S6210で「YES」)、進角制限
値θlimitが次式6に示すごとく増加処理される
(S6220)。
【0352】
【数6】 θlimit ← θlimit + θd … [式6] この増加分θdは、θlimit=0から増加したとす
ると、例えば50秒でθlimit≧θmaxとなるよ
うに設定されている。
【0353】またθlimit≧θmaxであれば(S
6210で「NO」)、進角制限値θlimitに上限
値θmaxが設定される(S6230)。そして、ステ
ップS6220またはステップS6230の次に、シャ
フト移動制限値Llimitが下限値Lmin(ここで
はLmin=0)を越えているか否かが判定される(S
6240)。Llimit>Lminであれば(S62
40で「YES」)、シャフト移動制限値Llimit
が次式7に示すごとく減少処理される(S6250)。
【0354】
【数7】 Llimit ← Llimit − Ld … [式7] この減少分Ldは、Llimit=Lmaxから減少し
たとすると、例えば50秒でLlimit≦Lminと
なるように設定されている。
【0355】またLlimit≦Lminであれば(S
6240で「NO」)、シャフト移動制限値Llimi
tに下限値Lminが設定される(S6260)。この
ような制限値算出処理(図50)が繰り返し行われるこ
とにより、時間の経過と共に進角制限値θlimitは
徐々に増加し、シャフト移動制限値Llimitは徐々
に減少する。そして進角制限値θlimitは上限値で
ある最大進角値θmaxで増加を停止し、シャフト移動
制限値Llimitは下限値Lminで減少を停止す
る。
【0356】図49の説明に戻り、前述した処理(ステ
ップS6010〜S6070)がクランキング中に繰り
返され、このことによりエンジン11の駆動が開始され
ると(S6020で「YES」)、次にエンジン11が
アイドル状態にあるか否かが判定される(S608
0)。ここでは、例えば、前記実施の形態2のステップ
S1460で述べたアイドル判定が行われる。
【0357】アイドル状態であれば(S6080で「Y
ES」)、次に冷間時か否かが判定される(S609
0)。例えば、冷却水温度THWが78℃以下であれば
冷間時と判定する。冷間時であれば(S6090で「Y
ES」)、すなわち、ここではアイドル時でもあるので
冷間時アイドル状態であれば、次にOCV駆動フラグX
OCVに「OFF」を設定して(S6100)、一旦、
処理を終了する。
【0358】このことにより、第1OCV制御処理(図
13)ではステップS1210にて「NO」と判定され
て、電磁ソレノイド38kに対する励磁信号は「OF
F」として、電磁ソレノイド38kは非励磁の状態に維
持される(S1260)。また、第2OCV制御処理
(図14)ではステップS1310にて「NO」と判定
されて、電磁ソレノイド62kに対する励磁信号は「O
FF」として、電磁ソレノイド62kは非励磁の状態に
維持される(S1360)。
【0359】このように始動後であっても、冷間時アイ
ドル状態であれば第1オイルコントロールバルブ38お
よび第2オイルコントロールバルブ62は全く作動させ
ず、リフト可変アクチュエータ22aおよび回転位相差
可変アクチュエータ24は非駆動状態に維持される。し
たがって、始動中においては、ロックピンと係合穴との
係合により、回転位相差可変アクチュエータ24は内部
ロータ48を進角値0°CAの状態に維持している。ま
た、リフト可変アクチュエータ22aは、前記実施の形
態1にて説明したメカニズムによりカムフォロア20b
からスラスト力を受けてシャフト位置Ls=0(mm)
の状態を維持する。
【0360】なお、オイルポンプPから供給される油圧
は次第に高まるが、電磁ソレノイド38kに対する励磁
信号は「OFF」に固定され、第1オイルコントロール
バルブ38のスプール38mはコイルスプリング38j
により図2において右に配置されたままである。このこ
とから、作動油はリフト可変アクチュエータ22aの第
2油圧室31bへ供給され、第1油圧室31aの作動油
はオイルパン13aに排出される。したがって、吸気側
カムシャフト22のシャフト位置は図9のLs=0の状
態を維持することができる。
【0361】回転位相差可変アクチュエータ24につい
ても、オイルポンプPから供給される油圧の上昇によ
り、ロックピンが係合穴から外れる。しかし電磁ソレノ
イド62kに対する励磁信号は「OFF」に固定され、
第2オイルコントロールバルブ62のスプール62mは
コイルスプリング62jにより図3において右に配置さ
れたままである。このことから、作動油は回転位相差可
変アクチュエータ24の第2油圧室60へ供給され、第
1油圧室58の作動油はオイルパン13aに排出され
る。したがって、吸気側カムシャフト22の相対回転位
相は最遅角の状態、すなわち図9のLs=0に示した状
態を維持することができる。
【0362】したがって、冷間時アイドル状態の場合に
は、エンジン11が駆動しても吸気バルブ20のバルブ
タイミングは冷間時アイドルタイミングに維持される。
このため適度なバルブオーバーラップによる適度な排気
の吹き返しにより燃焼室17内や吸気ポート18の燃料
の気化が促進できる。
【0363】このような冷間時アイドル状態がしばらく
継続した後、エンジン温度が上昇して冷間時でない、す
なわち温間時であると判定されると(S6090で「N
O」)、次にエンジン11の運転モードに応じたマップ
の選択がなされる(S6110)。ECU80のROM
内には、前記実施の形態1の図11にて示したものと同
じマップ群が備えられている。ステップS6110で
は、このマップ群から運転モードに対応する回転位相差
可変アクチュエータ24の調整用のマップiとリフト可
変アクチュエータ22aの調整用のマップLとがそれぞ
れ選択される。
【0364】ステップS6110にて運転モードに対応
したマップi,Lが選択された後は、進角値フィードバ
ック制御用の目標進角値θtとシャフト位置フィードバ
ック制御用の目標シャフト位置Ltとの設定処理が行わ
れる(S6120)。
【0365】この目標進角値θtと目標シャフト位置L
tとの設定処理を図51のフローチャートに示す。この
設定処理では、まずステップS6110にて選択された
マップiから吸入空気量GAとエンジン回転数NEとに
基づいて目標進角値θtが算出される(S6121)。
次にこの目標進角値θtが進角制限値θlimitを越
えているか否かが判定される(S6122)。
【0366】θt>θlimitであれば(S6122
で「YES」)、目標進角値θtに進角制限値θlim
itの値が設定される(S6123)。また、θt≦θ
limitであれば(S6122で「NO」)、目標進
角値θtの値は維持される。このように目標進角値θt
の値は、進角制限値θlimitを越えないように制限
される。
【0367】ステップS6122にて「NO」と判定さ
れた後、またはステップS6123の処理の次に、ステ
ップS6110にて選択されたマップLから吸入空気量
GAとエンジン回転数NEとに基づいて目標シャフト位
置Ltが算出される(S6124)。次にこの目標シャ
フト位置Ltがシャフト移動制限値Llimit未満か
否かが判定される(S6125)。
【0368】Lt<Llimitであれば(S6125
で「YES」)、目標シャフト位置Ltにシャフト移動
制限値Llimitの値が設定される(S6126)。
また、Lt≧Llimitであれば(S6125で「N
O」)、目標シャフト位置Ltの値は維持される。この
ように目標シャフト位置Ltの値は、シャフト移動制限
値Llimit未満とならないように制限される。
【0369】ステップS6125にて「NO」と判定さ
れた後、またはステップS6126の処理の後は、設定
処理(S6120)を出て、OCV駆動フラグXOCV
に「ON」を設定し(S6130)、一旦、処理を終了
する。
【0370】このことにより、第1OCV制御処理(図
13)ではステップS1210にて「YES」と判定さ
れて、次にステップS1220〜S1250の処理が実
行される。この一連の処理により、前記実施の形態1に
て説明したごとく吸気側カムシャフト22の実際のシャ
フト位置LsがステップS6120にて設定された目標
シャフト位置Ltとなるようにフィードバック制御され
る。
【0371】また、第2OCV制御処理(図14)では
ステップS1310にて「YES」と判定されて、次に
ステップS1320〜S1350の処理が実行される。
この一連の処理により、前記実施の形態1にて説明した
ごとく吸気側カムシャフト22の実際の進角値Iθがス
テップS6120にて設定された目標進角値θtとなる
ようにフィードバック制御される。
【0372】なお、ステップS6110〜S6130の
一連の処理は、非アイドル状態となった場合(S608
0で「NO」)、でかつ温間時である場合(S6085
で「NO」)においても実行される。また、非アイドル
状態で冷間時である場合(S6080で「NO」、S6
085で「YES」)には、XOCV=「OFF」(S
6100)とされて、冷間時アイドル状態と同様に吸気
バルブ20のバルブタイミングは冷間時アイドルタイミ
ングに維持される。
【0373】上述した吸気側カムシャフト22のシャフ
ト位置フィードバック制御および進角値フィードバック
制御において、リフト可変アクチュエータ22aと回転
位相差可変アクチュエータ24との駆動範囲は、始動直
後において最も厳しくされ、実質的に一点に限られてい
る。すなわち、始動直後は、シャフト移動制限値Lli
mit=Lmaxおよび進角制限値θlimit=0で
あり、ステップS6110,S6120が実行されたと
しても実質的には目標シャフト位置Ltは最大シャフト
位置Lmaxに、目標進角値θtは「0」に固定され
る。
【0374】したがって、始動直後に温間時のフィード
バック制御がなされたとしても、図9の最大シャフト位
置Lmaxで示した状態となり、バルブオーバーラップ
は存在しない状態に制限される。
【0375】しかし、始動後、時間の経過と共に図50
に示した制限値算出処理により、進角制限値θlimi
tは増加し、シャフト移動制限値Llimitは減少す
る。このことにより、リフト可変アクチュエータ22a
および回転位相差可変アクチュエータ24の駆動範囲の
制限は徐々に緩和されて、始動後50秒経過するとθl
imit=θmaxおよびLlimit=0となり実質
的に駆動範囲の制限は解除される。すなわち、リフト可
変アクチュエータ22aと回転位相差可変アクチュエー
タ24とを駆動して、マップi,Lに基づいて必要なバ
ルブオーバーラップへ制限無く調整することが可能とな
る。
【0376】上述した実施の形態5において、ステップ
S6030,S6040,S6122,S6123,S
6125,S6126,S6210〜S6260が制限
手段としての処理に、図49および図51における前記
制限手段としての処理以外の処理がバルブオーバーラッ
プ制御手段としての処理に相当する。
【0377】なお、図49のバルブ特性目標値設定処理
においては、冷間時アイドル状態での処理を明確に示す
ために、3つの判定処理(S6080,S6085,S
6090)にて説明したが、これら3つの判定処理は、
冷間時か否かを判定する1つの処理にて行っても良い。
すなわち、冷間時ならばステップS6100の処理を行
い、冷間時でなければステップS6110〜S6130
の処理を行う。
【0378】以上説明した本実施の形態5によれば、以
下の効果が得られる。 (イ).前記実施の形態1の効果を生じる。 (ロ).始動直後に、進角制限値θlimitとシャフ
ト移動制限値Llimitとを設定することにより、リ
フト可変アクチュエータ22aおよび回転位相差可変ア
クチュエータ24との駆動範囲を制限している。このた
め始動中から始動後へ移行したとき、S6110,S6
120が実行された場合にバルブオーバーラップが直ち
に大きくならないように制限している。このことによ
り、始動直後におけるバルブオーバーラップの拡大に伴
う燃焼不安定やヘジテーションを防止することができ
る。
【0379】更に、始動後に時間の経過と共に徐々に進
角制限値θlimitとシャフト移動制限値Llimi
tとによる制限が緩和されている。したがって次第にリ
フト可変アクチュエータ22aおよび回転位相差可変ア
クチュエータ24との駆動範囲の制限が解かれる。この
ことにより制限を継続していた場合に生じるエミッショ
ンや燃費の向上に対する阻害を防止することができる。
【0380】[その他の実施の形態] ・前記実施の形態1〜5において、アイドル状態の判定
条件に、更に、走行時にアクセル開度が全閉となってい
る状態を含めても良い。このことにより冷間状態での減
速時や冷間状態での下り坂走行などにおいても同様な効
果を生じさせることができる。
【0381】・前記実施の形態1〜5において、冷間時
か否かの判定は、エンジンの冷却水温度により判定して
いたが、これ以外に、吸入空気温度、潤滑油温度あるい
は作動油温度を検出して判定しても良い。またこれら、
冷却水温度、吸入空気温度、潤滑油温度あるいは作動油
温度を2つまたはすべて組み合わせて判定しても良い。
【0382】・前記実施の形態2の図20〜図22に、
始動時に吸気側カムシャフト122を進角させることに
より冷間時アイドルタイミングを自動的に設定させる冷
間時アイドルタイミング設定部178を示した。これ以
外に、始動時に冷間時アイドルタイミングを自動的に設
定できる構成例として、図52〜図56(図20〜図2
2と同じ位置での断面図)に示す冷間時アイドルタイミ
ング設定部500を設けても良い。以下、冷間時アイド
ルタイミング設定部500について説明する。
【0383】図52に示すごとく1つのベーン502の
内部には、内部ロータ504の径方向に延びる保持室5
06が第1油圧室508側に設けられている。この保持
室506の端部の内、内部ロータ504の中心軸側の端
部には、第1油圧室508に開口する開口部506aが
設けられている。
【0384】保持室506には、ストッパ510が保持
室506が延びる径方向に移動可能に設けられている。
ストッパ510は、保持室506内にて内部ロータ50
4の径方向に摺動可能な胴部512と、この胴部512
の端部の内で内部ロータ504の中心軸側の端部におい
てほぼ直角に設けられ開口部506aから第1油圧室5
08へ突出する係合当接部514とを備えている。この
ストッパ510は、保持室506内における胴部512
の移動により、係合当接部514が開口部506aにお
ける内部ロータ504の中心軸側の内面506bと外周
側の内面506cとの間を移動可能である。
【0385】保持室506における外周側には、ストッ
パ510を内部ロータ504の中心軸側へ付勢する圧縮
状のコイルスプリング516が設けられている。またベ
ーン502には、ストッパ510にて隔絶された保持室
506の外周側部分を第1油圧室508に連通する油路
506dが設けられている。
【0386】ここでストッパ510は、図52に示した
ごとく、コイルスプリング516の付勢力に抗して保持
室506の最も外周側に移動した位置(以下、運転位
置)と、図53に示すごとくコイルスプリング516の
付勢力により保持室506の最も内周側に移動した位置
(以下、始動位置)との間を移動可能である。
【0387】ストッパ510は、エンジンが運転されて
いる時は、遠心力で始動位置から運転位置に移動して図
52に示したごとく運転位置で保持される。このように
ストッパ510が運転位置に存在する場合には、内部ロ
ータ504が最遅角位置に相対回転してもストッパ51
0の係合当接部514は外部ロータ518の突状部51
8aに衝突することがない。すなわち、外部ロータ51
8の突状部518aにおける側面518bには、ストッ
パ収納穴518cが第1油圧室508側に開口するよう
に形成されている。このストッパ収納穴518cの位置
は、運転位置に存在するストッパ510の係合当接部5
14が挿入されるように設定されている。したがって、
エンジンの運転中は最進角位置から最遅角位置まで内部
ロータ504は相対回転可能である。
【0388】一方、エンジンが運転されていない時に
は、ストッパ510はコイルスプリング516の付勢力
により、図53に示すごとく始動位置に配置される。こ
のようにストッパ510が始動位置に存在する状態で内
部ロータ504が外部ロータ518に対して遅角側に相
対回転したときには、ストッパ510の係合当接部51
4はストッパ収納穴518cに挿入されない。すなわ
ち、係合当接部514の先端面514aは、図53に示
したごとく外部ロータ518の突状部518aにおける
側面518bに当接する。このとき内部ロータ504
は、吸気バルブのバルブタイミングが前記実施の形態2
に述べた冷間時アイドルタイミングとなる相対回転位置
に配置される。したがって、ストッパ510が始動位置
に存在する場合には、内部ロータ504は冷間時アイド
ルタイミングに相当する位置より遅角側へ相対回転する
ことはできない。
【0389】このように構成された冷間時アイドルタイ
ミング設定部500の機能について説明する。エンジン
が停止されているときに、ストッパ510が図54に示
すごとくストッパ収納穴518c内部に係合当接部51
4を挿入した状態で存在しているとする。この時、スト
ッパ510の係合当接部514において、内部ロータ5
04の中心軸側に形成されている歯部514bは、コイ
ルスプリング516の付勢力により、突状部518aの
側面518bに開口しているストッパ収納穴518cの
縁に存在する鋭角状の角部518dに噛み合っている。
この噛み合いは、歯部514bの形状が角部518d側
に垂直面が存在していることから、突状部518aとベ
ーン502とが近づく方向の相対回転は阻止するが、突
状部518aとベーン502とが離れる方向の相対回転
は阻止しない機能を有する。
【0390】そして、始動時において、クランキングに
より外部ロータ518が回転されると、吸気側カムシャ
フトは、吸気カムを介して吸気バルブ側から図31に示
したごとく正側と負側との間を周期的に変動する回転ト
ルクを受ける。この回転トルクが負となる期間において
は、内部ロータ504は外部ロータ518に対して進角
側に相対回転しようとする。このことにより冷間時アイ
ドルタイミング設定部500を設けているベーン502
が外部ロータ518の突状部518aからわずかに離
れ、第1油圧室508がわずかに拡大する。この時、図
54に示したごとく噛み合っていたストッパ510の係
合当接部514とストッパ収納穴518cの角部518
dとは、突状部518aとベーン502とが近づく方向
の相対回転は阻止するが、突状部518aとベーン50
2とが離れる方向の相対回転は阻止しないので、正トル
クが生じても突状部518aとベーン502とが近づく
ことはないが、負トルクが生じる毎に図55に示したご
とくベーン502は突状部518aから次第に離れ、第
1油圧室508は次第に拡大して行く。
【0391】そして、係合当接部514の先端面514
aがストッパ収納穴518cから完全に抜けると、図5
3に示す状態が生じる。このような状態となると、冷間
時アイドルタイミングが実現されると共に、前記実施の
形態2にて述べたごとくロックピンが係合穴の位置に来
ることから、ロックピンと係合穴との係合により、内部
ロータ504は、冷間時アイドルタイミング状態のまま
で外部ロータ518との相対回転が規制され、吸気バル
ブのバルブタイミングが冷間時アイドルタイミングに固
定される。
【0392】そしてエンジン始動後に冷間時アイドル状
態となると、ストッパ510は図56に示すごとく、遠
心力により外周側に移動してしまうが、オイルコントロ
ールバルブがオイルポンプからの油圧供給を阻止してい
ることから、ロックピンと係合穴との係合は維持され
る。このため冷間時アイドルタイミングが維持される。
【0393】そして、冷間時アイドル状態以外では、オ
イルコントロールバルブからの油圧の供給によりロック
ピンと係合穴との係合は解かれるので、内部ロータ50
4は外部ロータ518に対して最遅角位置から最進角位
置までの範囲で調整することが可能となる。
【0394】エンジンが停止した場合には、オイルポン
プが停止してオイルコントロールバルブへの作動油の供
給が停止する。そしてECUによるオイルコントロール
バルブのデューティ制御が停止される。このことによ
り、第1油圧室508および第2油圧室520の油圧が
共に抜ける。その結果、内部ロータ504と外部ロータ
518との相対回転が、第1油圧室508の油圧と第2
油圧室520の油圧との関係では規制されなくなる。
【0395】そして、エンジンの運転停止直後の惰性回
転により外部ロータ518が回転される間に、吸気バル
ブ側からの反力により内部ロータ504が外部ロータ5
18に対して遅角側に相対回転して、図52に示したご
とく最遅角位置に配置される。この後、回転位相差可変
アクチュエータ全体の回転数が低下することにより、遠
心力よりもコイルスプリング516の付勢力が上回り、
図54に示したごとくの状態に戻り、クランクシャフト
の回転と共に吸気側カムシャフトの回転は停止する。
【0396】上述したごとく、図52〜図56にて示し
た冷間時アイドルタイミング設定部500によっても前
記実施の形態2の効果を生じさせることができる。・前
記実施の形態2の冷間時アイドルタイミング設定部17
8に代わる構成例として、図57,図58(図20〜図
22と同じ位置での断面図)に示す冷間時アイドルタイ
ミング設定部600を用いても良い。以下、冷間時アイ
ドルタイミング設定部600について説明する。
【0397】図57に示すごとく1つのベーン602に
は、第1油圧室608側に開口している弾性板収納部6
06が設けられている。この弾性板収納部606の開放
口部分を覆うように、内部ロータ604の中心軸側の縁
と外周側の縁との間に、円弧状の弾性板610が掛け渡
されている。
【0398】円弧状の弾性板610は弾性板収納部60
6を密閉し、弾性板収納部606内部を第1油圧室60
8に対して液密状態に維持している。また、弾性板収納
部606内は低圧油路606aにて大気圧と同等の低圧
油路に連通している。したがって、弾性板収納部606
内は常に低圧となっている。また、弾性板610は外力
が加わっていない場合には、図57に示すごとくの円弧
状をなしている。
【0399】したがって、オイルポンプからの油圧がオ
イルコントロールバルブを介して供給される前は、弾性
板610は図57に示すごとく第1油圧室608側に凸
状態となっている。一方、エンジンが駆動してオイルポ
ンプからの油圧がオイルコントロールバルブを介して回
転位相差可変アクチュエータに供給されると、弾性板6
10は第1油圧室608側の高油圧により押されて弾性
変形する。すなわち、弾性板610は、図58に示すご
とく弾性板収納部606内に向けて弾性変形して、凹状
態となる。
【0400】このような弾性板610の先端部610a
が、図57に示したごとく凸状態にて外部ロータ618
の突状部618aの側面618bに接触している場合に
は、冷間時アイドルタイミング状態が実現されるように
設定されている。このため内部ロータ604は外部ロー
タ618に対して、前記実施の形態2の図23〜図26
に示したロックピンが係合穴に係合する相対位相とな
る。
【0401】したがって、エンジンが停止している場合
には、図57に示した冷間時アイドルタイミング状態で
存在することになり、ロックピンが係合穴に係合され
て、始動時においては冷間時アイドルタイミング状態に
固定された始動となる。
【0402】なおエンジン停止時に、凸状態に戻った弾
性板610の先端部610aが外部ロータ618の突状
部618aの側面618bから離れていて、ロックピン
が係合穴に係合していなくても、クランキングによりロ
ックピンが係合穴に係合する。すなわち、クランキング
時には吸気側カムシャフトが図31にて説明したごとく
正側と負側との間を周期的に変動する回転トルクを受け
る。このことにより、凸状態の弾性板610の先端部6
10aが外部ロータ618の突状部618aの側面61
8bに接触したり離れたりする。このためロックピンが
係合穴の位相位置に一致するタイミングが生じ、このこ
とによりロックピンが係合穴に係合する。
【0403】そして冷間時アイドル状態においては、オ
イルコントロールバルブがオイルポンプからの油圧供給
を阻止していることから、ロックピンと係合穴との係合
は維持されるので、冷間時アイドルタイミングも維持さ
れる。
【0404】一方、温間時では、オイルコントロールバ
ルブからの油圧の供給によりロックピンと係合穴との係
合は解かれるので、内部ロータ604は外部ロータ61
8に対して相対回転可能となる。しかも弾性板収納部6
06内は、第1油圧室608内よりも十分に低圧となる
ので、弾性板610は図59に示すごとく弾性変形によ
り凹状態となり、オイルコントロールバルブのデューテ
ィ制御により最遅角位置から最進角位置までの範囲で調
整することが可能となる。
【0405】そして、エンジンが停止した場合には、オ
イルポンプが停止してオイルコントロールバルブへの作
動油の供給が停止する。そしてECUによるオイルコン
トロールバルブのデューティ制御が停止される。このこ
とにより、第1油圧室608および第2油圧室620の
油圧が共に抜ける。その結果、内部ロータ604と外部
ロータ618との相対回転が、第1油圧室608の油圧
と第2油圧室620の油圧との関係では規制されなくな
り、弾性板610も弾性力により復元して凸状態とな
る。
【0406】そして、エンジンの運転停止直後の惰性回
転により外部ロータ618が回転される間に、吸気バル
ブ側からの反力により内部ロータ604が外部ロータ6
18に対して遅角側に相対回転して、図57に示すごと
く冷間時アイドルタイミングに配置される。
【0407】このようにして、図57〜図59にて示し
た冷間時アイドルタイミング設定部600によっても前
記実施の形態2の効果を生じさせることができる。・前
記実施の形態2の冷間時アイドルタイミング設定部17
8に代わる構成例として、図60〜図64(図20〜図
22と同じ位置での断面図)に示す冷間時アイドルタイ
ミング設定部700を用いても良い。以下、冷間時アイ
ドルタイミング設定部700について説明する。
【0408】図60に示すごとく1つのベーン702に
は、第1油圧室708側に開口している回転支持体収納
部706が設けられている。この回転支持体収納部70
6の開放口近傍には略四角形の回転支持体710が配置
されている。この回転支持体710は、回転支持体収納
部706の開放口の中央付近に設けられた軸部710a
にて、内部ロータ704の回転軸と平行な回転軸周りに
回転可能に支持されている。
【0409】回転支持体収納部706の開放口近傍の内
で、内部ロータ704の中心軸側にはストッパー710
bが設けられて、回転支持体710における図示左回転
の限界を設定している。また軸部710aに貫かれた状
態でスプリング712が配置されている。このスプリン
グ712は2つの揺動アーム712a,712bを有
し、これらが相互に近づく方向に付勢力を生じるように
弾性変形されて取り付けられている。この内、一方の揺
動アーム712aは先端がストッパー710bに固定さ
れている。他方の揺動アーム712bは先端が回転支持
体710に固定されている。このことにより、スプリン
グ712は回転支持体710をストッパー710bに近
づけるようにモーメントを生じさせている。また回転支
持体710自体は軽金属の合金あるいは耐熱樹脂等の比
較的軽量の材料から形成されている。一方、回転支持体
710の一辺710c近傍でかつ軸部710aから離れ
た位置には、黒丸で示すごとく重り710fが配置され
ており、この重り710fの位置が回転支持体710の
重心と重なっている。
【0410】したがって、エンジンが非回転でありオイ
ルポンプからの油圧がオイルコントロールバルブを介し
て供給される前は、スプリング712の付勢力により、
図60に示すごとく回転支持体710はその一辺710
cをストッパー710bに当接させる。このことによ
り、軸部710aから最も離れている一辺710dは外
部ロータ718の突状部718aの側面718bに当接
するように配置される。このような当接状態では、内部
ロータ704と外部ロータ718との回転位相差により
吸気バルブのバルブタイミングは冷間時アイドルタイミ
ングとなる。このため図60の状態では内部ロータ70
4は外部ロータ718に対して、前記実施の形態2の図
23〜図26に示したロックピンが係合穴に係合する相
対位相となる。
【0411】一方、エンジンが駆動してアイドル回転以
上の回転となると、図61に示すごとく、遠心力により
重り710fが内部ロータ704の回転中心から最も離
れた位置となるように回転支持体710がスプリング7
12の付勢力に抗して図示右回転する。このことによ
り、回転支持体710全体は回転支持体収納部706内
に収納される。
【0412】したがって、エンジンが停止している場合
には、図60に示した冷間時アイドルタイミング状態で
存在し、ロックピンが係合穴に係合しているため、始動
時においては冷間時アイドルタイミング状態に固定され
た始動となる。
【0413】なおエンジン停止時に、図62に示すごと
く回転支持体710が回転支持体収納部706内に収納
されたまま、内部ロータ704が最遅角位置に配置され
ている場合においても、クランキング時には図60の状
態に移行させることができる。すなわち、クランキング
時には吸気側カムシャフトが図31にて説明したごとく
正側と負側との間を周期的に変動する回転トルクを受け
る。このことにより、第1油圧室708がわずかに拡大
すると、スプリング712の付勢力により回転支持体7
10は図示左回転する。そして図63に示すごとく、一
辺710eを外部ロータ718の突状部718aの側面
718bに当接することで、第1油圧室708の縮小を
阻止する。
【0414】クランキングにより、更に、第1油圧室7
08が拡大すると、スプリング712の付勢力により回
転支持体710は再度図示左回転して図60に示したご
とく一辺710dにて第1油圧室708の縮小を阻止
し、冷間時アイドルタイミング状態を実現する。こうし
て、ロックピンが係合穴の位相位置に一致するタイミン
グが生じ、ロックピンが係合穴に係合する。
【0415】そして冷間時アイドル状態においては、エ
ンジンの回転により回転支持体710に遠心力が作用し
て回転支持体710が図示右回転したとしても、オイル
コントロールバルブがオイルポンプからの油圧供給を阻
止している。このことから、ロックピンと係合穴との係
合は維持されるので、冷間時アイドルタイミングも維持
される。
【0416】一方、温間時では、オイルコントロールバ
ルブからの油圧の供給によりロックピンと係合穴との係
合は解かれるので、内部ロータ604は外部ロータ61
8に対して相対回転可能となる。また、エンジンの回転
による遠心力により回転支持体710は図64に示すご
とく図示右回転して完全に回転支持体収納部706内に
収納される。したがって、内部ロータ704は、オイル
コントロールバルブのデューティ制御により最遅角位置
から最進角位置までの範囲で調整することが可能とな
る。
【0417】エンジンが停止した場合には、オイルポン
プが停止してオイルコントロールバルブへの作動油の供
給が停止する。そしてECUによるオイルコントロール
バルブのデューティ制御が停止される。このことによ
り、第1油圧室708および第2油圧室720の油圧が
共に抜ける。その結果、内部ロータ704と外部ロータ
718との相対回転が、第1油圧室708の油圧と第2
油圧室720の油圧との関係では規制されなくなる。
【0418】そして、エンジンの運転停止直後の惰性回
転により外部ロータ718が回転される間に、吸気バル
ブ側からの反力により内部ロータ704が外部ロータ7
18に対して遅角側へ相対回転する。そして、遠心力も
低下するので回転支持体710はストッパー710bに
当接するまで左回転して回転支持体収納部706から突
出する。こうして図60に示すごとく冷間時アイドルタ
イミングに再度配置される。
【0419】このようにして、図60〜図64にて示し
た冷間時アイドルタイミング設定部700によっても前
記実施の形態2の効果を生じさせることができる。・前
記実施の形態3では、吸気カム327と排気カム328
とを共に3次元カムとして構成し、かつ吸気側カムシャ
フト322に第1リフト可変アクチュエータ324を備
え、排気側カムシャフト323に第2リフト可変アクチ
ュエータ326を備えた。このことにより、図47に示
すごとくバルブオーバーラップと吸気バルブのバルブタ
イミングとを調整可能とした。これ以外に、吸気側カム
シャフト322に第1リフト可変アクチュエータ324
は設けず、吸気カム327は平カムとして、吸気バルブ
のリフトパターンを固定させても良い。このことによ
り、図65に示すごとく排気バルブ側のみサブピークS
Pを生じさせることにより、バルブオーバーラップのみ
調整するようにしても良い。このようにしても冷間時ア
イドル状態において燃料増量に頼ることなく混合気が十
分な空燃比となり、燃焼がバルブオーバーラップを大き
くしない場合よりも安定化し、冷間時ヘジテーションを
防止して、ドライバビリティを比較的良好に維持するこ
とができる。しかも燃料増量に頼らなくても済むので燃
費とエミッションの悪化も防止できる。そして燃料の気
化が十分な温間時アイドル状態においては燃焼室内の残
留ガス量を低減して燃焼の十分な安定化を図ることがで
きる。
【0420】・前記実施の形態4の図48に示したバル
ブ特性目標値設定処理では、ステップS5090にて不
安定と検出された場合にはそのままステップS5110
〜S5140に移行して温間時アイドル状態用のマップ
i,Lから目標進角値θtおよび目標シャフト位置Lt
を求めていた。この図48のフローチャートの代わり
に、図66のフローチャートに示すバルブ特性目標値設
定処理を実行しても良い。
【0421】図66においては、ステップS5090に
て不安定と検出された場合には非アイドルフラグXun
idに「OFF」を設定して(S5095)から、ステ
ップS5110〜S5140に移行している。このた
め、次の制御周期ではステップS5070では「NO」
と判定されて、ステップS5080,S5090の処理
はなされず、温間時アイドル状態用のマップi,Lから
目標進角値θtおよび目標シャフト位置Ltを求める処
理が継続する。このようにして一旦不安定化した場合に
は、温間時アイドル状態が継続している限りマップi,
Lにより運転状態に応じた目標進角値θtおよび目標シ
ャフト位置Ltを求めることにより、一層の安定化を図
ることができる。
【0422】・実施の形態2および実施の形態2の変形
例(図52〜図64)において、更に実施の形態1に示
したごとく吸気カムを3次元カムとしてリフト可変アク
チュエータ22aを組み合わせたものとしても良い。こ
の場合は、冷間時アイドルタイミング設定部178,5
00,600,700による進角とヘリカルスプライン
による進角との合計により、必要な冷間時バルブオーバ
ーラップが達成されるようにする。
【0423】このようにすることにより、実施の形態1
のごとくバルブ特性制御装置として調整自由度が高まる
と共に、冷間時アイドルタイミング設定部178,50
0,600,700のプッシュピン182、ストッパ5
10、弾性板610および回転支持体710による突出
量が少なくて済むので、冷間時アイドルタイミング設定
部178,500,600,700の構成が簡単で動作
が一層確実なものとなる。また前記実施の形態1と比較
して、ヘリカルスプライン側も捩れが少なくて済み、吸
気側カムシャフトの回転軸方向への移動時の摩擦が小さ
くて済むので、リフト可変アクチュエータ22aも簡便
で小型の構成とすることができる。
【0424】以上、本発明の実施の形態について説明し
たが、本発明の実施の形態には、次のような形態を含む
ものであることを付記しておく。 (1).請求項3〜11のいずれか記載の内燃機関の可
変バルブオーバーラップ機構と、内燃機関の運転状態を
検出する運転状態検出手段と、前記運転状態検出手段に
より検出された内燃機関の運転状態が冷間時アイドル状
態を示している場合は、前記可変バルブオーバーラップ
機構を非駆動状態としてバルブオーバーラップを前記冷
間時用バルブオーバーラップとし、前記運転状態検出手
段により検出された内燃機関の運転状態が温間時アイド
ル状態を示している場合は、前記可変バルブオーバーラ
ップ機構を駆動してバルブオーバーラップを無くすかあ
るいは前記冷間時用バルブオーバーラップより小さい温
間時用バルブオーバーラップとし、前記運転状態検出手
段により検出された内燃機関の運転状態が温間時の非ア
イドル状態を示している場合は、前記可変バルブオーバ
ーラップ機構を駆動して前記温間時アイドル状態でのバ
ルブオーバーラップ以上のバルブオーバーラップとする
バルブオーバーラップ制御手段と、を備えたことを特徴
とする内燃機関のバルブ特性制御装置。
【0425】(2).請求項3〜11のいずれか記載の
内燃機関の可変バルブオーバーラップ機構と、内燃機関
の運転状態を検出する運転状態検出手段と、前記運転状
態検出手段により検出された内燃機関の運転状態が冷間
時アイドル状態を示している場合は、前記可変バルブオ
ーバーラップ機構を非駆動状態としてバルブオーバーラ
ップを前記冷間時用バルブオーバーラップとし、温間時
の他の運転状態を示している場合は、前記可変バルブオ
ーバーラップ機構を駆動して内燃機関の運転状態に応じ
たバルブオーバーラップとするバルブオーバーラップ制
御手段と、を備えたことを特徴とする内燃機関のバルブ
特性制御装置。
【0426】(3).請求項3〜11のいずれか記載の
内燃機関の可変バルブオーバーラップ機構と、内燃機関
の運転状態を検出する運転状態検出手段と、前記運転状
態検出手段により検出された内燃機関の運転状態が冷間
時を示している場合は、前記可変バルブオーバーラップ
機構を非駆動状態としてバルブオーバーラップを前記冷
間時用バルブオーバーラップとし、前記運転状態検出手
段により検出された内燃機関の運転状態が温間時アイド
ル状態を示している場合は、前記可変バルブオーバーラ
ップ機構を駆動してバルブオーバーラップを無くすかあ
るいは前記冷間時用バルブオーバーラップより小さい温
間時用バルブオーバーラップとし、前記運転状態検出手
段により検出された内燃機関の運転状態が温間時の非ア
イドル状態を示している場合は、前記可変バルブオーバ
ーラップ機構を駆動して前記温間時アイドル状態でのバ
ルブオーバーラップ以上のバルブオーバーラップとする
バルブオーバーラップ制御手段と、を備えたことを特徴
とする内燃機関のバルブ特性制御装置。
【0427】(4).請求項3〜11のいずれか記載の
内燃機関の可変バルブオーバーラップ機構と、内燃機関
の運転状態を検出する運転状態検出手段と、前記運転状
態検出手段により検出された内燃機関の運転状態が冷間
時を示している場合は、前記可変バルブオーバーラップ
機構を非駆動状態としてバルブオーバーラップを前記冷
間時用バルブオーバーラップとし、温間時の他の運転状
態を示している場合は、前記可変バルブオーバーラップ
機構を駆動して内燃機関の運転状態に応じたバルブオー
バーラップとするバルブオーバーラップ制御手段と、を
備えたことを特徴とする内燃機関のバルブ特性制御装
置。
【0428】(5).請求項3〜11のいずれか記載の
内燃機関の可変バルブオーバーラップ機構と、内燃機関
の運転状態を検出する運転状態検出手段と、前記運転状
態検出手段により検出された内燃機関の運転状態が冷間
時アイドル状態を示している場合は、前記可変バルブオ
ーバーラップ機構を非駆動状態としてバルブオーバーラ
ップを前記冷間時用バルブオーバーラップとし、前記運
転状態検出手段により検出された内燃機関の運転状態が
温間時アイドル状態を示している場合は、前記可変バル
ブオーバーラップ機構を駆動してバルブオーバーラップ
を無くすかあるいは前記冷間時用バルブオーバーラップ
より小さい温間時用バルブオーバーラップとし、前記運
転状態検出手段により検出された内燃機関の運転状態が
温間時の非アイドル状態を示している場合は、前記可変
バルブオーバーラップ機構を駆動して前記温間時アイド
ル状態でのバルブオーバーラップ以上のバルブオーバー
ラップとするバルブオーバーラップ制御手段と、前記運
転状態検出手段により検出された内燃機関の運転状態が
温間時の非アイドル状態から温間時アイドル状態へ移行
したとき、前記運転状態検出手段にて検出された運転状
態に基づき燃焼状態が安定であると判定される場合に
は、前記バルブオーバーラップ制御手段による前記可変
バルブオーバーラップ機構の駆動を抑制または停止する
バルブオーバーラップ制御抑制停止手段と、を備えたこ
とを特徴とする内燃機関のバルブ特性制御装置。
【0429】(6).請求項3〜11のいずれか記載の
内燃機関の可変バルブオーバーラップ機構と、内燃機関
の運転状態を検出する運転状態検出手段と、前記運転状
態検出手段により検出された内燃機関の運転状態が冷間
時アイドル状態を示している場合は、前記可変バルブオ
ーバーラップ機構を非駆動状態としてバルブオーバーラ
ップを前記冷間時用バルブオーバーラップとし、温間時
の他の運転状態を示している場合は、前記可変バルブオ
ーバーラップ機構を駆動して内燃機関の運転状態に応じ
たバルブオーバーラップとするバルブオーバーラップ制
御手段と、前記運転状態検出手段により検出された内燃
機関の運転状態が温間時アイドル状態であるときに、前
記運転状態検出手段にて検出された運転状態に基づき燃
焼状態が安定であると判定される場合には、前記バルブ
オーバーラップ制御手段による前記可変バルブオーバー
ラップ機構の駆動を抑制または停止するバルブオーバー
ラップ制御抑制停止手段と、を備えたことを特徴とする
内燃機関のバルブ特性制御装置。
【0430】(7).請求項3〜11のいずれか記載の
内燃機関の可変バルブオーバーラップ機構と、内燃機関
の運転状態を検出する運転状態検出手段と、前記運転状
態検出手段により検出された内燃機関の運転状態が冷間
時アイドル状態を示している場合は、前記可変バルブオ
ーバーラップ機構を非駆動状態としてバルブオーバーラ
ップを前記冷間時用バルブオーバーラップとし、前記運
転状態検出手段により検出された内燃機関の運転状態が
温間時アイドル状態を示している場合は、前記可変バル
ブオーバーラップ機構を駆動してバルブオーバーラップ
を無くすかあるいは前記冷間時用バルブオーバーラップ
より小さい温間時用バルブオーバーラップとし、前記運
転状態検出手段により検出された内燃機関の運転状態が
温間時の非アイドル状態を示している場合は、前記可変
バルブオーバーラップ機構を駆動して前記温間時アイド
ル状態でのバルブオーバーラップ以上のバルブオーバー
ラップとするバルブオーバーラップ制御手段と、前記運
転状態検出手段により検出された内燃機関の運転状態が
始動中から始動後へ移行したとき、前記バルブオーバー
ラップ制御手段による前記可変バルブオーバーラップ機
構の駆動範囲を制限するとともに、該制限を徐々に緩和
する制限手段と、を備えたことを特徴とする内燃機関の
バルブ特性制御装置。
【0431】(8).請求項3〜11のいずれか記載の
内燃機関の可変バルブオーバーラップ機構と、内燃機関
の運転状態を検出する運転状態検出手段と、前記運転状
態検出手段により検出された内燃機関の運転状態が冷間
時アイドル状態を示している場合は、前記可変バルブオ
ーバーラップ機構を非駆動状態としてバルブオーバーラ
ップを前記冷間時用バルブオーバーラップとし、温間時
の他の運転状態を示している場合は、前記可変バルブオ
ーバーラップ機構を駆動して内燃機関の運転状態に応じ
たバルブオーバーラップとするバルブオーバーラップ制
御手段と、前記運転状態検出手段により検出された内燃
機関の運転状態が始動中から始動後へ移行したとき、前
記バルブオーバーラップ制御手段による前記可変バルブ
オーバーラップ機構の駆動範囲を制限するとともに、該
制限を徐々に緩和する制限手段と、を備えたことを特徴
とする内燃機関のバルブ特性制御装置。
【0432】(9).請求項3〜11のいずれか記載の
内燃機関の可変バルブオーバーラップ機構と、内燃機関
の運転状態を検出する運転状態検出手段と、前記運転状
態検出手段により検出された内燃機関の運転状態が冷間
時を示している場合は、前記可変バルブオーバーラップ
機構を非駆動状態としてバルブオーバーラップを前記冷
間時用バルブオーバーラップとし、前記運転状態検出手
段により検出された内燃機関の運転状態が温間時アイド
ル状態を示している場合は、前記可変バルブオーバーラ
ップ機構を駆動してバルブオーバーラップを無くすかあ
るいは前記冷間時用バルブオーバーラップより小さい温
間時用バルブオーバーラップとし、前記運転状態検出手
段により検出された内燃機関の運転状態が温間時の非ア
イドル状態を示している場合は、前記可変バルブオーバ
ーラップ機構を駆動して前記温間時アイドル状態でのバ
ルブオーバーラップ以上のバルブオーバーラップとする
バルブオーバーラップ制御手段と、前記運転状態検出手
段により検出された内燃機関の運転状態が温間時の非ア
イドル状態から温間時アイドル状態へ移行したとき、前
記運転状態検出手段にて検出された運転状態に基づき燃
焼状態が安定であると判定される場合には、前記バルブ
オーバーラップ制御手段による前記可変バルブオーバー
ラップ機構の駆動を抑制または停止するバルブオーバー
ラップ制御抑制停止手段と、を備えたことを特徴とする
内燃機関のバルブ特性制御装置。
【0433】(10).請求項3〜11のいずれか記載
の内燃機関の可変バルブオーバーラップ機構と、内燃機
関の運転状態を検出する運転状態検出手段と、前記運転
状態検出手段により検出された内燃機関の運転状態が冷
間時を示している場合は、前記可変バルブオーバーラッ
プ機構を非駆動状態としてバルブオーバーラップを前記
冷間時用バルブオーバーラップとし、温間時の他の運転
状態を示している場合は、前記可変バルブオーバーラッ
プ機構を駆動して内燃機関の運転状態に応じたバルブオ
ーバーラップとするバルブオーバーラップ制御手段と、
前記運転状態検出手段により検出された内燃機関の運転
状態が温間時アイドル状態であるときに、前記運転状態
検出手段にて検出された運転状態に基づき燃焼状態が安
定であると判定される場合には、前記バルブオーバーラ
ップ制御手段による前記可変バルブオーバーラップ機構
の駆動を抑制または停止するバルブオーバーラップ制御
抑制停止手段と、を備えたことを特徴とする内燃機関の
バルブ特性制御装置。
【0434】(11).請求項3〜11のいずれか記載
の内燃機関の可変バルブオーバーラップ機構と、内燃機
関の運転状態を検出する運転状態検出手段と、前記運転
状態検出手段により検出された内燃機関の運転状態が冷
間時を示している場合は、前記可変バルブオーバーラッ
プ機構を非駆動状態としてバルブオーバーラップを前記
冷間時用バルブオーバーラップとし、前記運転状態検出
手段により検出された内燃機関の運転状態が温間時アイ
ドル状態を示している場合は、前記可変バルブオーバー
ラップ機構を駆動してバルブオーバーラップを無くすか
あるいは前記冷間時用バルブオーバーラップより小さい
温間時用バルブオーバーラップとし、前記運転状態検出
手段により検出された内燃機関の運転状態が温間時の非
アイドル状態を示している場合は、前記可変バルブオー
バーラップ機構を駆動して前記温間時アイドル状態での
バルブオーバーラップ以上のバルブオーバーラップとす
るバルブオーバーラップ制御手段と、前記運転状態検出
手段により検出された内燃機関の運転状態が始動中から
始動後へ移行したとき、前記バルブオーバーラップ制御
手段による前記可変バルブオーバーラップ機構の駆動範
囲を制限するとともに、該制限を徐々に緩和する制限手
段と、を備えたことを特徴とする内燃機関のバルブ特性
制御装置。
【0435】(12).請求項3〜11のいずれか記載
の内燃機関の可変バルブオーバーラップ機構と、内燃機
関の運転状態を検出する運転状態検出手段と、前記運転
状態検出手段により検出された内燃機関の運転状態が冷
間時を示している場合は、前記可変バルブオーバーラッ
プ機構を非駆動状態としてバルブオーバーラップを前記
冷間時用バルブオーバーラップとし、温間時の他の運転
状態を示している場合は、前記可変バルブオーバーラッ
プ機構を駆動して内燃機関の運転状態に応じたバルブオ
ーバーラップとするバルブオーバーラップ制御手段と、
前記運転状態検出手段により検出された内燃機関の運転
状態が始動中から始動後へ移行したとき、前記バルブオ
ーバーラップ制御手段による前記可変バルブオーバーラ
ップ機構の駆動範囲を制限するとともに、該制限を徐々
に緩和する制限手段と、を備えたことを特徴とする内燃
機関のバルブ特性制御装置。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1のエンジンにおける動弁系を中心
とする概略構成図。
【図2】実施の形態1におけるリフト可変アクチュエー
タの構成説明図。
【図3】実施の形態1における回転位相差可変アクチュ
エータの構成説明図。
【図4】図3におけるB−B断面図。
【図5】実施の形態1における吸気側カムシャフト、ジ
ャーナルおよびサブギヤの分解斜視図。
【図6】回転位相差可変アクチュエータのヘリカルスプ
ライン部分の断面構造説明図。
【図7】実施の形態1における吸気カムの斜視図。
【図8】実施の形態1における吸気カムのプロフィール
説明図。
【図9】実施の形態1における排気バルブと吸気バルブ
とのリフトパターン説明図。
【図10】実施の形態1におけるバルブ特性目標値設定
処理のフローチャート。
【図11】実施の形態1のバルブ特性目標値設定処理に
て用いられる目標進角値θtおよび目標シャフト位置L
tのマップ構成説明図。
【図12】実施の形態1のバルブ特性目標値設定処理に
て用いられる目標進角値θtおよび目標シャフト位置L
tのマップ内の領域構成説明図。
【図13】実施の形態1における第1オイルコントロー
ルバルブ(OCV)バルブ制御処理のフローチャート。
【図14】実施の形態1における第2オイルコントロー
ルバルブ(OCV)バルブ制御処理のフローチャート。
【図15】実施の形態2のエンジンにおける動弁系の概
略構成図。
【図16】実施の形態2における回転位相差可変アクチ
ュエータの構成説明図。
【図17】図16におけるC−C断面図。
【図18】実施の形態2における回転位相差可変アクチ
ュエータの動作説明図。
【図19】実施の形態2における回転位相差可変アクチ
ュエータの動作説明図。
【図20】実施の形態2における冷間時アイドルタイミ
ング設定部の構成説明図。
【図21】実施の形態2における冷間時アイドルタイミ
ング設定部の動作説明図。
【図22】実施の形態2における冷間時アイドルタイミ
ング設定部の動作説明図。
【図23】実施の形態2におけるロックピンおよびその
周辺の構成説明図。
【図24】実施の形態2におけるロックピンの動作説明
図。
【図25】実施の形態2におけるロックピンおよびその
周辺の構成説明図。
【図26】図25におけるE−E断面図。
【図27】実施の形態2におけるオイルコントロールバ
ルブの動作説明図。
【図28】実施の形態2におけるオイルコントロールバ
ルブの動作説明図。
【図29】実施の形態2におけるバルブ特性目標値設定
処理のフローチャート。
【図30】実施の形態2におけるオイルコントロールバ
ルブ(OCV)バルブ制御処理のフローチャート。
【図31】実施の形態2のエンジンにおけるクランキン
グ時に吸気側カムシャフトに生じる回転トルクの状態説
明図。
【図32】実施の形態2のバルブ特性目標値設定処理に
て用いられる目標進角値θtのマップ構成説明図。
【図33】実施の形態2における排気バルブと吸気バル
ブとのリフトパターン説明図。
【図34】実施の形態3のエンジンにおける動弁系を中
心とする概略構成図。
【図35】実施の形態3における吸気バルブのリフトパ
ターン説明図。
【図36】実施の形態3における吸気カムの斜視図。
【図37】実施の形態3における吸気カムの正面図。
【図38】実施の形態3における排気バルブのリフトパ
ターン説明図。
【図39】実施の形態3における吸気側カムシャフトの
第1リフト可変アクチュエータの構成説明図。
【図40】実施の形態3における第1リフト可変アクチ
ュエータの動作説明図。
【図41】実施の形態3における排気側カムシャフトの
第2リフト可変アクチュエータの構成説明図。
【図42】実施の形態3における第2リフト可変アクチ
ュエータの動作説明図。
【図43】実施の形態3におけるバルブ特性目標値設定
処理のフローチャート。
【図44】実施の形態3における第1オイルコントロー
ルバルブ(OCV)バルブ制御処理のフローチャート。
【図45】実施の形態3における第2オイルコントロー
ルバルブ(OCV)バルブ制御処理のフローチャート。
【図46】実施の形態3のバルブ特性目標値設定処理に
て用いられる目標シャフト位置Lta,Ltbのマップ
構成説明図。
【図47】実施の形態3における排気バルブと吸気バル
ブとのリフトパターン説明図。
【図48】実施の形態4におけるバルブ特性目標値設定
処理のフローチャート。
【図49】実施の形態5におけるバルブ特性目標値設定
処理のフローチャート。
【図50】実施の形態5における制限値算出処理のフロ
ーチャート。
【図51】実施の形態5における目標進角値θtおよび
目標シャフト位置Lt設定処理のフローチャート。
【図52】実施の形態2の変形例1における冷間時アイ
ドルタイミング設定部の構成説明図。
【図53】実施の形態2の変形例1における冷間時アイ
ドルタイミング設定部の動作説明図。
【図54】実施の形態2の変形例1における冷間時アイ
ドルタイミング設定部の動作説明図。
【図55】実施の形態2の変形例1における冷間時アイ
ドルタイミング設定部の動作説明図。
【図56】実施の形態2の変形例1における冷間時アイ
ドルタイミング設定部の動作説明図。
【図57】実施の形態2の変形例2における冷間時アイ
ドルタイミング設定部の構成説明図。
【図58】実施の形態2の変形例2における冷間時アイ
ドルタイミング設定部の動作説明図。
【図59】実施の形態2の変形例2における冷間時アイ
ドルタイミング設定部の動作説明図。
【図60】実施の形態2の変形例3における冷間時アイ
ドルタイミング設定部の構成説明図。
【図61】実施の形態2の変形例3における冷間時アイ
ドルタイミング設定部の動作説明図。
【図62】実施の形態2の変形例3における冷間時アイ
ドルタイミング設定部の動作説明図。
【図63】実施の形態2の変形例3における冷間時アイ
ドルタイミング設定部の動作説明図。
【図64】実施の形態2の変形例3における冷間時アイ
ドルタイミング設定部の動作説明図。
【図65】実施の形態3の変形例における排気バルブと
吸気バルブとのリフトパターン説明図。
【図66】実施の形態4の変形例におけるバルブ特性目
標値設定処理のフローチャート。
【符号の説明】
10…バルブ特性制御装置、11…4気筒ガソリンエン
ジン、12…ピストン、13…シリンダブロック、13
a…オイルパン、14…シリンダヘッド、14a…ジャ
ーナル軸受、14c…オイル通路、14d…オイル通
路、15…クランクシャフト、15a,24a,25…
タイミングスプロケット、15b…タイミングチェー
ン、16…コンロッド、17…燃焼室、18…吸気ポー
ト、19…排気ポート、20…吸気バルブ、20a…バ
ルブリフタ、20b…カムフォロア、21…排気バル
ブ、21a…バルブリフタ、22… 吸気側カムシャフ
ト、22a…リフト可変アクチュエータ、23…排気側
カムシャフト、24…回転位相差可変アクチュエータ、
24a…タイミングスプロケット、24b…オイル通
路、24c…オイル通路、25…タイミングスプロケッ
ト、27…吸気カム、27a…カム面、27c…後端側
端面、27d…先端側端面、28…排気カム、31…シ
リンダチューブ、31a…第1油圧室、31b…第2油
圧室、32…ピストン、32a…コイルスプリング、3
3…一対のエンドカバー、33a…補助シャフト、33
b…軸受、34…第1給排通路、35…第2給排通路、
38…第1オイルコントロールバルブ、38a…供給通
路、38b…排出通路、38c…ケーシング、38d…
第1給排ポート、38e…第2給排ポート、38f…第
1排出ポート、38g…第2排出ポート、38h…供給
ポート、38i…弁部、38j…コイルスプリング、3
8k…電磁ソレノイド、38m…スプール、44…ジャ
ーナル、44a…ベアリングキャップ、44b…摺動
穴、44c,44d,44e,44f,44g,44
h,44i…オイル通路、44j…ヘリカルスプライ
ン、46…外部ロータ、46a…凹部、46b…突状
部、46c,48b…シール部材、47…カバー、48
…内部ロータ、48a…ベーン、48c,48d,48
e…オイル通路、50,52…ヘリカルスプライン、5
4,56…ボルト、58…第1油圧室、60…第2油圧
室、62…第2オイルコントロールバルブ、62a…供
給通路、62b…排出通路、62c…ケーシング、62
d…第1給排ポート、62e…第2給排ポート、62f
…第1排出ポート、62g…第2排出ポート、62h…
供給ポート、62i…弁部、62j…コイルスプリン
グ、62k…電磁ソレノイド、62m…スプール、70
…サブギヤ、70a…スプライン、70b…ヘリカルス
プライン、72…ウェーブワッシャ、80…ECU、8
0a…エアフロメータ、80b…回転数センサ、80c
…水温センサ、80d…スロットル開度センサ、80e
…車速センサ、80f…カム角センサ、80g…シャフ
ト位置センサ、80h…アクセル開度センサ、114a
…ジャーナル軸受、120…吸気バルブ、122…吸気
側カムシャフト、122a…吸気カム、122b…貫通
孔、122c…雌ネジ部、123…排気側カムシャフ
ト、123a…排気カム、124…回転位相差可変アク
チュエータ、124a…ドリブンギア、125…ドライ
ブギア、126…カムプーリ、126a…タイミングベ
ルト、127…オイルコントロールバルブ、127a…
電磁ソレノイド、127b…スプール、127c…コイ
ルスプリング、127d…ケーシング、127e…供給
油路、127f,127g…排出油路、144…ジャー
ナル、144a…ベアリングキャップ、145…拡径
部、145a…突出部、146…外部ロータ、146a
…凹部、146b…突状部、146c…シール部材、1
46d… 側面、147a…取付用孔、148…内部ロ
ータ、148a…ベーン、148b…軸部、148c…
嵌合穴、148d…段差部、148e…油路、148f
…中心孔、148g…シール部材、150…カバー、1
56…ボルト、158…第1油圧室、158a…進角側
給排油溝、160…第2油圧室、160a…遅角側給排
油路、178…冷間時アイドルタイミング設定部、17
9…第1保持室、180…第2保持室、181…出入
孔、182…プッシュピン、183…歯部、184…胴
部、185…ピン部、186…圧縮コイルスプリング、
187…係止ブロック、188…歯部、189…圧縮コ
イルスプリング、190…油孔、191…空気給排路、
192…空気路、198…ロックピン、198a…拡径
部、198b…軸部、200…保持孔、200a…大径
部、200b…小径部、202…油室、204…油路、
206…スプリング孔、208…圧縮コイルスプリン
グ、210…背圧室、212…係合穴、214…油溝、
216…連通溝、218…環状溝、220…空気孔、2
30…進角側ヘッド油路、230a…環状油溝、230
b…油路、232…遅角側ヘッド油路、232a…環状
油溝、232b…油孔、232c…油路、232d…油
孔、232e…環状油溝、234…球、236…オイル
パン、238…ECU、240…各種センサ類、311
…エンジン、313…シリンダブロック、313a…オ
イルパン、313b…オイルポンプ、314…シリンダ
ヘッド、314a…ジャーナル軸受、314b…カムシ
ャフトベアリングキャップ、314c…ジャーナル軸
受、314d…カムシャフトベアリングキャップ、31
5…クランクシャフト、315a…タイミングチェー
ン、320…吸気バルブ、320a…バルブリフタ、3
20b…カムフォロア、321…排気バルブ、321b
…カムフォロア、322…吸気側カムシャフト、323
…排気側カムシャフト、324… 第1リフト可変アク
チュエータ、324a…タイミングスプロケット、32
6…第2リフト可変アクチュエータ、326a…タイミ
ングスプロケット、327…吸気カム、327a…カム
面、327c…後方端面、327d…前方端面、328
…排気カム、328a…カム面、328b…メインノー
ズ、328c…後方端面、328d…前方端面、328
e…サブノーズ、351…筒部、352…円板部、35
2a…筒部、353…外歯、354…カバー、355…
ボルト、357…ヘリカルスプライン、358…中空ボ
ルト、359…ピン、362…リングギヤ、362a…
円盤状リング部、363…ヘリカルスプライン、364
…スプリング、365…第1リフトパターン側油圧室、
366…第2リフトパターン側油圧室、367…第1リ
フトパターン制御油路、368…第2リフトパターン制
御油路、370…第1オイルコントロールバルブ、37
0a…電磁ソレノイド、372…油路、374…供給通
路、376…排出通路、380…ECU、380a…エ
アフロメータ、380b…回転数センサ、380c…水
温センサ、380d…スロットル開度センサ、380e
…車速センサ、380f…スタータスイッチ、380g
…アクセル開度センサ、380h…第1シャフト位置セ
ンサ、380i…第2シャフト位置センサ、451…筒
部、452… 円板部、452a…筒部、453…外
歯、454…カバー、455…ボルト、457…ストレ
ートスプライン、458…中空ボルト、459…ピン、
462…リングギヤ、462a…円盤状リング部、46
3…ストレートスプライン、464…スプリング、46
5…第1リフトパターン側油圧室、466…第2リフト
パターン側油圧室、467…第1リフトパターン制御油
路、468…第2リフトパターン制御油路、470…第
2オイルコントロールバルブ、470a…電磁ソレノイ
ド、472…油路、474…供給通路、476…排出通
路、500…冷間時アイドルタイミング設定部、502
…ベーン、504…内部ロータ、506…保持室、50
6a…開口部、506b,506c…内面、506d…
油路、508…第1油圧室、510…ストッパ、512
…胴部、514…係合当接部、514a…先端面、51
4b…歯部、516…コイルスプリング、518…外部
ロータ、518a…突状部、518b…側面、518c
…ストッパ収納穴、518d…角部、520…第2油圧
室、600…冷間時アイドルタイミング設定部、602
…ベーン、604…内部ロータ、606…弾性板収納
部、606a…低圧油路、608…第1油圧室、610
…弾性板、610a…先端部、618…外部ロータ、6
18a…突状部、618b…側面、620…第2油圧
室、700…冷間時アイドルタイミング設定部、702
…ベーン、704…内部ロータ、706…回転支持体収
納部、708…第1油圧室、710…回転支持体、71
0a…軸部、710b…ストッパー、710c,710
d,710e…一辺、710f…重り、712…スプリ
ング、712a,712b…揺動アーム、718…外部
ロータ、718a…突状部、718b…側面、720…
第2油圧室、SP…サブピーク。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 45/00 312 F02D 45/00 312C Fターム(参考) 3G018 AA05 AB07 AB17 BA04 BA33 BA34 BA36 CA06 DA58 DA60 DA73 DA74 3G084 BA05 BA13 BA23 CA01 CA02 DA05 DA09 DA10 DA19 EB11 FA05 FA07 FA10 FA20 FA33 3G092 AA01 AA11 DA01 DA02 DA04 DA09 DA12 DA14 DF04 DF06 DG02 DG05 EA01 EA02 EA09 EA13 EA14 EA22 EA28 EA29 EC01 EC08 EC09 FA08 FA15 FA21 FA24 FA31 FA36 GA01 GA02 GA04 GB06 HA01Z HA06Z HA13X HA13Z HE01Z HE08Z HF10Z HF21Z

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内燃機関の運転状態に応じてバルブオーバ
    ーラップを変更する内燃機関のバルブ特性制御装置であ
    って、 冷間時アイドル状態におけるバルブオーバーラップを、
    温間時アイドル状態におけるバルブオーバーラップより
    も大きくすることを特徴とする内燃機関のバルブ特性制
    御装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の内燃機関のバルブ特性制御
    装置において、冷間時アイドル状態では、冷間時用バル
    ブオーバーラップを発生させ、温間時アイドル状態で
    は、バルブオーバーラップを無くすことを特徴とする内
    燃機関のバルブ特性制御装置。
  3. 【請求項3】内燃機関の吸気バルブの開弁タイミングと
    排気バルブの閉弁タイミングとの一方または両方のバル
    ブタイミングを変更することによりバルブオーバーラッ
    プを調整することが可能であり、可変バルブオーバーラ
    ップ機構自身の非駆動時には、冷間時用バルブオーバー
    ラップを実現するバルブタイミングになることを特徴と
    する内燃機関の可変バルブオーバーラップ機構。
  4. 【請求項4】請求項3記載の内燃機関の可変バルブオー
    バーラップ機構は、 回転軸方向にプロフィールが異なる吸気カムと排気カム
    との一方または両方のカムと、 前記回転軸方向にプロフィールが異なるカムに対して回
    転軸方向での位置を調整することによりバルブリフトを
    連続的に調整して前記バルブタイミングの変更を可能と
    する回転軸方向移動手段と、 可変バルブオーバーラップ機構自身の非駆動時には、前
    記カムの回転軸方向での位置を、前記冷間時用バルブオ
    ーバーラップを実現するバルブタイミングに該当する位
    置に設定する非駆動時バルブオーバーラップ設定手段
    と、 を備えたことを特徴とする内燃機関の可変バルブオーバ
    ーラップ機構。
  5. 【請求項5】請求項4記載の内燃機関の可変バルブオー
    バーラップ機構において、前記カムは、バルブリフト量
    の大きさが回転軸方向にて連続的に変化するように形成
    され、バルブリフト量が最小である回転軸方向位置にお
    いて前記冷間時用バルブオーバーラップを実現したこと
    を特徴とする内燃機関の可変バルブオーバーラップ機
    構。
  6. 【請求項6】請求項4記載の内燃機関の可変バルブオー
    バーラップ機構において、前記非駆動時バルブオーバー
    ラップ設定手段は、バルブリフト量が最小であるプロフ
    ィールとなる回転軸方向位置を前記カムの非駆動時にお
    ける安定停止位置とする回転軸付勢手段として構成され
    ていることを特徴とする内燃機関の可変バルブオーバー
    ラップ機構。
  7. 【請求項7】内燃機関の吸気カムと排気カムとの間の回
    転位相差を変更することによりバルブオーバーラップを
    調整することが可能であり、可変バルブオーバーラップ
    機構自身の非駆動時には、前記回転位相差が、冷間時用
    バルブオーバーラップを実現する回転位相差になること
    を特徴とする内燃機関の可変バルブオーバーラップ機
    構。
  8. 【請求項8】請求項7記載の内燃機関の可変バルブオー
    バーラップ機構は、吸気カムと排気カムとの間の回転位
    相差を変更することにより前記バルブオーバーラップの
    調整を可能とする回転位相差調整手段と、 可変バルブオーバーラップ機構自身の非駆動時には、前
    記回転位相差調整手段による吸気カムと排気カムとの間
    の回転位相差を、前記冷間時用バルブオーバーラップを
    実現する回転位相差とする非駆動時バルブオーバーラッ
    プ設定手段と、 を備えたことを特徴とする内燃機関の可変バルブオーバ
    ーラップ機構。
  9. 【請求項9】請求項7記載の内燃機関の可変バルブオー
    バーラップ機構は、吸気カムと排気カムとの間の回転位
    相差を変更することにより前記バルブオーバーラップの
    調整を可能とする回転位相差調整手段と、 内燃機関のクランキング以後の可変バルブオーバーラッ
    プ機構自身の非駆動時には、前記回転位相差調整手段に
    よる吸気カムと排気カムとの間の回転位相差を、前記冷
    間時用バルブオーバーラップを実現する回転位相差とす
    る非駆動時バルブオーバーラップ設定手段と、 を備えたことを特徴とする内燃機関の可変バルブオーバ
    ーラップ機構。
  10. 【請求項10】請求項3記載の内燃機関の可変バルブオ
    ーバーラップ機構は、 バルブリフト量の大きさが回転軸方向にて連続的に変化
    する吸気カムと排気カムとの一方または両方のカムと、 前記カムに対して回転軸方向での位置を調整することに
    よりバルブリフトを連続的に調整してバルブタイミング
    の変更を可能とする回転軸方向移動手段と、 吸気カムと排気カムとの間の回転位相差を変更可能な回
    転位相差調整手段と、 前記回転軸方向移動手段と前記回転位相差調整手段とを
    連結するとともに、前記回転軸方向移動手段による回転
    軸方向でのカムの位置調整に対応して吸気カムと排気カ
    ムとの間の回転位相差変化を連動させることで、可変バ
    ルブオーバーラップ機構自身の非駆動時に前記カムがバ
    ルブリフト量が最小である回転軸方向位置に移動すると
    前記冷間時用バルブオーバーラップを実現する連結手段
    と、 を備えたことを特徴とする内燃機関の可変バルブオーバ
    ーラップ機構。
  11. 【請求項11】請求項10記載の内燃機関の可変バルブ
    オーバーラップ機構において、前記連結手段は、ヘリカ
    ルスプライン機構にて前記回転軸方向移動手段と前記回
    転位相差調整手段とを連結することによって、前記回転
    軸方向移動手段による回転軸方向でのカムの位置調整に
    よりバルブリフト量が大きくなることに対応して吸気カ
    ムと排気カムとの間の回転位相差がバルブオーバーラッ
    プを小さくする方向に連動されていることを特徴とする
    内燃機関の可変バルブオーバーラップ機構。
  12. 【請求項12】請求項3〜11のいずれか記載の内燃機
    関の可変バルブオーバーラップ機構と、 内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出手段と、 前記運転状態検出手段により検出された内燃機関の運転
    状態が冷間時アイドル状態を示している場合は、前記可
    変バルブオーバーラップ機構が内燃機関運転前での非駆
    動時に実現している前記冷間時用バルブオーバーラップ
    を維持し、前記運転状態検出手段により検出された内燃
    機関の運転状態が温間時アイドル状態を示している場合
    は、前記可変バルブオーバーラップ機構を駆動してバル
    ブオーバーラップを無くすかあるいは前記冷間時用バル
    ブオーバーラップより小さい温間時用バルブオーバーラ
    ップとし、前記運転状態検出手段により検出された内燃
    機関の運転状態が温間時の非アイドル状態を示している
    場合は、前記可変バルブオーバーラップ機構を駆動して
    前記温間時アイドル状態でのバルブオーバーラップ以上
    のバルブオーバーラップとするバルブオーバーラップ制
    御手段と、 を備えたことを特徴とする内燃機関のバルブ特性制御装
    置。
  13. 【請求項13】請求項3〜11のいずれか記載の内燃機
    関の可変バルブオーバーラップ機構と、 内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出手段と、 前記運転状態検出手段により検出された内燃機関の運転
    状態が冷間時アイドル状態を示している場合は、前記可
    変バルブオーバーラップ機構が内燃機関運転前での非駆
    動時に実現している前記冷間時用バルブオーバーラップ
    を維持し、温間時の他の運転状態を示している場合は、
    前記可変バルブオーバーラップ機構を駆動して内燃機関
    の運転状態に応じたバルブオーバーラップとするバルブ
    オーバーラップ制御手段と、 を備えたことを特徴とする内燃機関のバルブ特性制御装
    置。
  14. 【請求項14】請求項3〜11のいずれか記載の内燃機
    関の可変バルブオーバーラップ機構と、 内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出手段と、 前記運転状態検出手段により検出された内燃機関の運転
    状態が冷間時アイドル状態を示している場合は、前記可
    変バルブオーバーラップ機構が内燃機関運転前での非駆
    動時に実現している前記冷間時用バルブオーバーラップ
    を維持し、前記運転状態検出手段により検出された内燃
    機関の運転状態が温間時アイドル状態を示している場合
    は、前記可変バルブオーバーラップ機構を駆動してバル
    ブオーバーラップを無くすかあるいは前記冷間時用バル
    ブオーバーラップより小さい温間時用バルブオーバーラ
    ップとし、前記運転状態検出手段により検出された内燃
    機関の運転状態が温間時の非アイドル状態を示している
    場合は、前記可変バルブオーバーラップ機構を駆動して
    前記温間時アイドル状態でのバルブオーバーラップ以上
    のバルブオーバーラップとするバルブオーバーラップ制
    御手段と、 前記運転状態検出手段により検出された内燃機関の運転
    状態が温間時の非アイドル状態から温間時アイドル状態
    へ移行したとき、前記運転状態検出手段にて検出された
    運転状態に基づき燃焼状態が安定であると判定される場
    合には、前記バルブオーバーラップ制御手段による前記
    可変バルブオーバーラップ機構の駆動を抑制または停止
    するバルブオーバーラップ制御抑制停止手段と、 を備えたことを特徴とする内燃機関のバルブ特性制御装
    置。
  15. 【請求項15】請求項3〜11のいずれか記載の内燃機
    関の可変バルブオーバーラップ機構と、 内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出手段と、 前記運転状態検出手段により検出された内燃機関の運転
    状態が冷間時アイドル状態を示している場合は、前記可
    変バルブオーバーラップ機構が内燃機関運転前での非駆
    動時に実現している前記冷間時用バルブオーバーラップ
    を維持し、温間時の他の運転状態を示している場合は、
    前記可変バルブオーバーラップ機構を駆動して内燃機関
    の運転状態に応じたバルブオーバーラップとするバルブ
    オーバーラップ制御手段と、 前記運転状態検出手段により検出された内燃機関の運転
    状態が温間時アイドル状態であるときに、前記運転状態
    検出手段にて検出された運転状態に基づき燃焼状態が安
    定であると判定される場合には、前記バルブオーバーラ
    ップ制御手段による前記可変バルブオーバーラップ機構
    の駆動を抑制または停止するバルブオーバーラップ制御
    抑制停止手段と、 を備えたことを特徴とする内燃機関のバルブ特性制御装
    置。
  16. 【請求項16】請求項3〜11のいずれか記載の内燃機
    関の可変バルブオーバーラップ機構と、 内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出手段と、 前記運転状態検出手段により検出された内燃機関の運転
    状態が冷間時アイドル状態を示している場合は、前記可
    変バルブオーバーラップ機構が内燃機関運転前での非駆
    動時に実現している前記冷間時用バルブオーバーラップ
    を維持し、前記運転状態検出手段により検出された内燃
    機関の運転状態が温間時アイドル状態を示している場合
    は、前記可変バルブオーバーラップ機構を駆動してバル
    ブオーバーラップを無くすかあるいは前記冷間時用バル
    ブオーバーラップより小さい温間時用バルブオーバーラ
    ップとし、前記運転状態検出手段により検出された内燃
    機関の運転状態が温間時の非アイドル状態を示している
    場合は、前記可変バルブオーバーラップ機構を駆動して
    前記温間時アイドル状態でのバルブオーバーラップ以上
    のバルブオーバーラップとするバルブオーバーラップ制
    御手段と、 前記運転状態検出手段により検出された内燃機関の運転
    状態が始動中から始動後へ移行したとき、前記バルブオ
    ーバーラップ制御手段による前記可変バルブオーバーラ
    ップ機構の駆動範囲を制限するとともに、該制限を徐々
    に緩和する制限手段と、 を備えたことを特徴とする内燃機関のバルブ特性制御装
    置。
  17. 【請求項17】請求項3〜11のいずれか記載の内燃機
    関の可変バルブオーバーラップ機構と、内燃機関の運転
    状態を検出する運転状態検出手段と、 前記運転状態検出手段により検出された内燃機関の運転
    状態が冷間時アイドル状態を示している場合は、前記可
    変バルブオーバーラップ機構が内燃機関運転前での非駆
    動時に実現している前記冷間時用バルブオーバーラップ
    を維持し、温間時の他の運転状態を示している場合は、
    前記可変バルブオーバーラップ機構を駆動して内燃機関
    の運転状態に応じたバルブオーバーラップとするバルブ
    オーバーラップ制御手段と、 前記運転状態検出手段により検出された内燃機関の運転
    状態が始動中から始動後へ移行したとき、前記バルブオ
    ーバーラップ制御手段による前記可変バルブオーバーラ
    ップ機構の駆動範囲を制限するとともに、該制限を徐々
    に緩和する制限手段と、 を備えたことを特徴とする内燃機関のバルブ特性制御装
    置。
JP2000044708A 2000-02-22 2000-02-22 内燃機関のバルブ特性制御装置 Expired - Fee Related JP4406989B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000044708A JP4406989B2 (ja) 2000-02-22 2000-02-22 内燃機関のバルブ特性制御装置
US09/785,266 US6530351B2 (en) 2000-02-22 2001-02-20 Apparatus for controlling valve timing of internal combustion engine
EP01104183A EP1128027B1 (en) 2000-02-22 2001-02-21 Apparatus for controlling valve timing of internal combustion engine
DE60110654T DE60110654T2 (de) 2000-02-22 2001-02-21 Einrichtung zur Ventilzeitsteuerung in einer Brennkraftmaschine
KR1020010008938A KR100669880B1 (ko) 2000-02-22 2001-02-22 내연기관의 밸브타이밍 제어장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000044708A JP4406989B2 (ja) 2000-02-22 2000-02-22 内燃機関のバルブ特性制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001234767A true JP2001234767A (ja) 2001-08-31
JP2001234767A5 JP2001234767A5 (ja) 2007-04-12
JP4406989B2 JP4406989B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=18567426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000044708A Expired - Fee Related JP4406989B2 (ja) 2000-02-22 2000-02-22 内燃機関のバルブ特性制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6530351B2 (ja)
EP (1) EP1128027B1 (ja)
JP (1) JP4406989B2 (ja)
KR (1) KR100669880B1 (ja)
DE (1) DE60110654T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6425357B2 (en) * 2000-03-21 2002-07-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Variable valve drive mechanism and intake air amount control apparatus of internal combustion engine
JP2006257995A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Toyota Motor Corp 電動可変動弁機構の制御装置
JP2007032415A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Nissan Motor Co Ltd エンジンのバルブタイミング制御装置
JP2010229819A (ja) * 2009-03-25 2010-10-14 Toyota Motor Corp カムシャフト駆動装置

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4406989B2 (ja) * 2000-02-22 2010-02-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブ特性制御装置
JP3912147B2 (ja) * 2002-03-15 2007-05-09 日産自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置
JP4007123B2 (ja) 2002-08-26 2007-11-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4089424B2 (ja) * 2002-12-24 2008-05-28 スズキ株式会社 動弁装置およびこれを備えた内燃機関
DE102004011586A1 (de) * 2003-03-21 2004-10-07 Audi Ag Ventiltrieb einer einen Zylinderkopf aufweisenden Brennkraftmaschine
JP4228785B2 (ja) * 2003-06-03 2009-02-25 スズキ株式会社 エンジンの制御装置
US7004124B2 (en) * 2003-07-01 2006-02-28 General Motors Corporation Valve strategy for operating a controlled auto-ignition four-stroke internal combustion engine
DE102004012460B3 (de) * 2004-03-11 2005-10-13 Hydraulik-Ring Gmbh Nockenwellenversteller mit konstruktiv frei wählbarer Verriegelungsposition
DE102004033522A1 (de) 2004-07-10 2006-02-09 Ina-Schaeffler Kg Nockenwellenversteller mit elektrischem Antrieb
US7128047B2 (en) * 2004-07-26 2006-10-31 General Motors Corporation Valve and fueling strategy for operating a controlled auto-ignition four-stroke internal combustion engine
US7152559B2 (en) * 2004-07-26 2006-12-26 General Motors Corporation Valve and fueling strategy for operating a controlled auto-ignition four-stroke internal combustion engine
US7150250B2 (en) * 2004-07-26 2006-12-19 General Motors Corporation Valve and fueling strategy for operating a controlled auto-ignition four-stroke internal combustion engine
DE102004039216B4 (de) * 2004-08-12 2008-12-18 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Steuern oder zur Diagnose einer Brennkraftmaschine
US7047957B1 (en) 2005-04-25 2006-05-23 Delphi Technologies, Inc. Method and apparatus for monitoring a multiple step valve lifter
GB0601775D0 (en) * 2006-01-28 2006-03-08 Rolls Royce Plc An Actuator Arrangement And A Method Of Operating An Actuator
JP4706647B2 (ja) * 2006-03-15 2011-06-22 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置及び内燃機関
US7832370B2 (en) * 2006-11-16 2010-11-16 Gm Global Technology Operations, Inc. Low-load operation extension of a homogeneous charge compression ignition engine
FR2918704A3 (fr) * 2007-07-11 2009-01-16 Renault Sas Procede de levees de soupapes pour la preparation d'un melange air-carburant lors du demarrage a froid d'un moteur a combustion interne
KR200449377Y1 (ko) * 2008-03-12 2010-07-06 김현수 엘이디 소켓
DE102008035935A1 (de) * 2008-07-31 2010-02-11 Audi Ag Zahnwellenverbindung und Ventiltrieb mit Zahnwellenverbindung zwischen einer Nockenwelle und verschiebbaren Nockenträgern
DE102009031934A1 (de) * 2009-07-07 2011-01-13 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Nockenwellenversteller
DE102010036899A1 (de) * 2010-08-06 2012-02-09 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Brennkraftmaschine
US8464675B2 (en) * 2010-11-30 2013-06-18 Delphi Technologies, Inc. Method for operating an oil control valve
US8468989B2 (en) * 2010-11-30 2013-06-25 Delphi Technologies, Inc. Method for operating a camshaft phaser
US9279376B2 (en) * 2011-06-17 2016-03-08 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling exhaust gas recirculation
DE102012209915B4 (de) * 2011-06-20 2021-06-02 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Nockenwellenphasenversteller mit einem Bewegungsbegrenzerstift und einem Bewegungsbegrenzerverriegelungsstift
DE102012209910B4 (de) 2011-06-20 2021-07-15 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Verfahren zum Einstellen von Spiel in einem Nockenphasensteller
JP2013144946A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
KR101807008B1 (ko) * 2012-07-20 2017-12-08 현대자동차 주식회사 연속 가변 밸브 리프트 엔진의 제어 방법
DE102013214303A1 (de) * 2013-07-22 2015-01-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung einer Position einer Nockenwelle und einer Phase einer Verbrennungskraftmaschine
DE102013017882A1 (de) * 2013-10-26 2015-04-30 Daimler Ag Ventiltriebvorrichtung mit veränderbarem Stellbereich
DE102013113167A1 (de) * 2013-11-28 2015-05-28 Daimler Ag Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Verbrennungsmotors
DE102014204492A1 (de) 2014-03-12 2015-10-01 Volkswagen Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug, Steuergerät und Verfahren zum Steuern einer Phasenlage einer Nockenwelle
US10677111B2 (en) * 2017-09-27 2020-06-09 Ford Global Technologies, Llc Variable displacement engine including different cam lobe profiles
CN110411736B (zh) * 2019-07-23 2024-04-19 浙江航工智能科技集团有限公司 一种ocv阀气测设备
US10961879B1 (en) * 2019-09-09 2021-03-30 GM Global Technology Operations LLC Sensor assembly for a sliding camshaft of a motor vehicle
JP2023154209A (ja) * 2022-04-06 2023-10-19 スズキ株式会社 可変動弁装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05215001A (ja) * 1992-01-31 1993-08-24 Mazda Motor Corp エンジンの暖機促進装置
JPH0571369A (ja) 1991-09-13 1993-03-23 Toyota Motor Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置
US5293741A (en) 1992-01-31 1994-03-15 Mazda Motor Corporation Warming-up system for warming up an engine for an automotive vehicle
JP3119050B2 (ja) 1993-09-28 2000-12-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JPH10317927A (ja) 1997-05-15 1998-12-02 Toyota Motor Corp 内燃機関のバルブ特性制御装置
US6047674A (en) * 1997-09-12 2000-04-11 Denso Corporation Valve timing control apparatus for internal combustion engine
JPH11141313A (ja) 1997-11-07 1999-05-25 Toyota Motor Corp 内燃機関のバルブタイミング変更装置
JP3632424B2 (ja) * 1998-01-30 2005-03-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブ開閉特性制御装置
JP3539182B2 (ja) 1998-02-20 2004-07-07 トヨタ自動車株式会社 可変バルブタイミング装置
US5960755A (en) * 1998-06-09 1999-10-05 Ford Global Technologies, Inc. Internal combustion engine with variable camshaft timing and variable duration exhaust event
JP3749395B2 (ja) * 1999-04-22 2006-02-22 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
JP4406989B2 (ja) * 2000-02-22 2010-02-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブ特性制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6425357B2 (en) * 2000-03-21 2002-07-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Variable valve drive mechanism and intake air amount control apparatus of internal combustion engine
JP2006257995A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Toyota Motor Corp 電動可変動弁機構の制御装置
JP2007032415A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Nissan Motor Co Ltd エンジンのバルブタイミング制御装置
JP4677844B2 (ja) * 2005-07-27 2011-04-27 日産自動車株式会社 エンジンのバルブタイミング制御装置
JP2010229819A (ja) * 2009-03-25 2010-10-14 Toyota Motor Corp カムシャフト駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1128027A2 (en) 2001-08-29
EP1128027A3 (en) 2002-01-02
KR100669880B1 (ko) 2007-01-17
US6530351B2 (en) 2003-03-11
DE60110654D1 (de) 2005-06-16
DE60110654T2 (de) 2006-05-04
JP4406989B2 (ja) 2010-02-03
US20010017114A1 (en) 2001-08-30
EP1128027B1 (en) 2005-05-11
KR20010083239A (ko) 2001-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4406989B2 (ja) 内燃機関のバルブ特性制御装置
JP4687964B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
US6053139A (en) Valve timing control device
US5775279A (en) Valve timing control device
US6997150B2 (en) CTA phaser with proportional oil pressure for actuation at engine condition with low cam torsionals
JP4907416B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2001041012A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
US20010039933A1 (en) Valve timing adjusting device
JP2004108370A (ja) 可変カムシャフトタイミング機構
JP4161880B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2000145415A (ja) 内燃機関用バルブタイミング可変装置
KR20050016744A (ko) 내연기관의 밸브타이밍 제어장치
JP2009156029A (ja) 内燃機関の可変動弁システム及び該可変動弁システムに用いられるコントローラ
JP2006170085A (ja) 弁開閉時期制御装置及び最低トルクの設定方法
JP3763468B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3804239B2 (ja) 回転位相差可変機構
JP2003214123A (ja) バルブタイミング調整装置
JPH1068306A (ja) 内燃機関用バルブタイミング調整装置
US6742484B2 (en) Device for relative rotational angle adjustment of a cam shaft of an internal combustion engine to a drive wheel
JP3085219B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2008088928A (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP5157540B2 (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング装置
JP3081191B2 (ja) 油圧式バルブタイミング調節装置
JP2004324421A (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP4138414B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091102

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees