JP2001227218A - 制御装置 - Google Patents

制御装置

Info

Publication number
JP2001227218A
JP2001227218A JP2000042128A JP2000042128A JP2001227218A JP 2001227218 A JP2001227218 A JP 2001227218A JP 2000042128 A JP2000042128 A JP 2000042128A JP 2000042128 A JP2000042128 A JP 2000042128A JP 2001227218 A JP2001227218 A JP 2001227218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
portable device
signal
door
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000042128A
Other languages
English (en)
Inventor
Kentaro Hara
健太郎 原
Shuji Yamashita
収司 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2000042128A priority Critical patent/JP2001227218A/ja
Priority to EP20010104065 priority patent/EP1128007A3/en
Priority to US09/788,575 priority patent/US20010028297A1/en
Publication of JP2001227218A publication Critical patent/JP2001227218A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • B60R25/246Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user characterised by the challenge triggering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/40Features of the power supply for the anti-theft system, e.g. anti-theft batteries, back-up power supply or means to save battery power
    • B60R25/406Power supply in the remote key
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • G07C2009/00388Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks code verification carried out according to the challenge/response method
    • G07C2009/00396Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks code verification carried out according to the challenge/response method starting with prompting the keyless data carrier
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C2009/00579Power supply for the keyless data carrier
    • G07C2009/00603Power supply for the keyless data carrier by power transmission from lock
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C2009/00753Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys
    • G07C2009/00769Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means
    • G07C2009/00793Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means by Hertzian waves
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C2209/00Indexing scheme relating to groups G07C9/00 - G07C9/38
    • G07C2209/60Indexing scheme relating to groups G07C9/00174 - G07C9/00944
    • G07C2209/61Signal comprising different frequencies, e.g. frequency hopping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本体機からの電力伝送によって携帯機が起動
して照合確認した上でなんらかの制御を行う双方向通信
式の制御装置(例えば、車両のエントリー装置)におい
て、消費電力の低減、防犯性の向上等を図る。 【解決手段】 起動信号としての電力伝送実行後、携帯
機10の起動を判定した本体機20が、前記電力伝送と
異なる周波数で認証コードを含むリクエスト信号を送信
し、このリクエスト信号に対する返信として携帯機10
から認証コードを含むアンサー信号が送信され、このア
ンサー信号を受信した本体機20が認証コードの照合確
認を行った上でなんらかの制御を実行する構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両のエントリー
システムなどの防犯性と利便性が要求されるシステムに
おいて、認証コードの照合確認(いわゆるID認証)を
伴う動作(例えば車両のドアの解錠動作)を使用者のめ
んどうな操作を要することなく実現する制御装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の制御装置を含むシステム
としては、例えば、近年では広く普及している車両のキ
ーレスエントリーシステムがある。これは、使用者が携
帯可能な携帯機と、制御対象側(この場合、車両側)に
設置された本体機(この場合、車載機)とを有し、これ
らの間で無線通信により認証コードの照合確認を行い、
この照合結果が一致であることを必要条件として、前記
本体機の制御により所定の制御対象(この場合、車両ド
アの錠装置)の所定の動作(解錠動作や施錠動作)を実
現するものである。そして、このようなシステムの初期
的かつ一般的なものは、携帯機に設けられた特定のボタ
ンなどを使用者が操作することで、携帯機から認証コー
ドを含む特定の操作信号(例えば車両ドアの解錠指令)
が無線送信され、これを受信した本体機がその受信信号
中に含まれる認証コードが予め本体機に設定されている
認証コードに対応していることを確認した上で(即ち、
照合確認した上で)、所定の制御対象を制御するための
所定の出力(例えば、車両ドアの解錠のための制御信号
出力)を行う構成、即ち、携帯機(この場合、送信機)
から本体機(この場合、受信機)への一方向の通信のみ
が行われる単方向通信式のものである。なお、上述した
携帯機のボタンなどの操作手段は、1個だけの場合もあ
るし、複数設けられて複数の操作(例えば、車両ドアの
施解錠の他、トランクの解錠、エンジンの始動等)が可
能なものもある。ところが、このような単方向通信式の
ものでは、携帯機は電池などの搭載バッテリーのみで駆
動する必要があり、このバッテリーの消耗の問題から常
時認証コードを含む信号を出力することはできない。こ
のため、上述したように、必ず使用者のなんらかの操作
をきかっけとして信号を送信する構成とする必要がある
(即ち、使用者の意識的ななんらかの操作が必ず必要と
なる)などの問題があり、使用者の利便性を高めるには
限界がある。
【0003】そこで近年では、携帯機と本体機との間で
電力伝送を含む双方向通信を行って、携帯機の電力の消
費を抑制しつつ、必要な照合確認を行った上で制御対象
の動作を実現するより高度な装置が提案され一部実用化
されつつある。例えば、車両のキーレスエントリーシス
テムとしては、通信可能範囲に入った携帯機が、本体機
から非接触で電力伝送を受けてこの電力伝送を起動信号
として起動し、場合によっては起動後に必要な電力もこ
の電力伝送によりまかないつつ、認証コードを含む信号
を本体機に対して送信する双方向通信式のものが登場し
ている。このような双方向通信式のものでは、前記電力
伝送による起動をきっかけ(トリガ)として認証コード
を含む信号を本体機に対して自動送信することが可能と
なるので、場合によっては、使用者がなんら操作をしな
くても、制御対象の所定の動作を実現することができ
る。例えば、車両のエントリーシステムでは、携帯機を
携帯した使用者が対応する本体機を搭載した特定の車両
のドアに近づくだけで、上記双方向通信が成立して施錠
状態にあったそのドアの錠装置に解錠指令が自動的に出
力され、自動的に車両ドアが解錠されるといったことが
可能となる。なお、このように基本的に使用者の意識的
な操作を要さず車両ドアの解錠又は施錠動作を実現する
より利便性の高いエントリーシステムは、一般的なキー
レスエントリーシステムの発展型として、スマートエン
トリーシステム(或いは、ハンズフリーエントリーシス
テム)などと呼ばれ、車両の商品価値を高めるものとし
て市場ニーズが高まっている。
【0004】ところが、上述したような双方向通信式の
装置は、従来、携帯機と本体機間の起動信号以外の信号
の無線通信(認証コードを含む信号の送受信)について
も前述の電力伝送と同じ周波数で行っていた。また従来
では、上述したように、本体機から携帯機の起動信号と
して送出される電力伝送に応答するかたちで、携帯機か
ら反射的に認証コードを含む信号が返されるだけの通信
方式(即ち、信号が1往復するだけのもの)であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このため、上述したよ
うな双方向通信式の装置は、従来以下のような課題を有
していた。 (1)本体機から送出される電力転送の電磁波には、場
合によっては認証コードの信号を含ませる必要があり、
この場合、携帯機がなくても、本体機の近くでこの電力
転送の電磁波を受信し読み取ることで認証コードの解読
ができる恐れが生じるため、認証コード盗難に対する高
い防犯性の確保が困難になる。例えば、車両のエントリ
ーシステムでは、同型式のエントリーシステムを搭載し
た他の車両が近くに複数台存在しているような状況で使
われることが十分あり得るため、このような状況で他車
の本体機から送出された電力伝送に応答して携帯機が起
動し、その都度認証コードを含む信号を携帯機が送信し
ないように、他車との識別のために携帯機においても照
合確認を行う必要がある。そしてこのためには、電力伝
送を含む信号が1往復するだけの通信方式では、本体機
から送出される電力転送の電磁波に、必ず認証コードの
信号を含ませる必要があるが、こうなると、携帯機がな
くても、車両の近くでこの電力転送の電磁波を受信し読
み取ることで認証コードの解読ができる恐れが生じる。
特に、本体機から常時上述の電力伝送を行う構成の場合
には、認証コード盗難の危険性が高まる。
【0006】(2)また、非接触で電力を伝送できるよ
うな比較的低い周波数(例えば、100〜200KH
z)では、送信機の消費電力を抑えつつ通信距離を広げ
るのが難しい。このため、十分な通信距離を確保しつ
つ、認証コードを含む信号の通信も信頼性高く行おうと
すると、本体機や、起動後にバッテリー駆動される構成
の携帯機の消費電力を十分低減することが困難になると
いう問題があった。 (3)また、非接触で電力を伝送できるような比較的低
い周波数では、通信するデータ量を多くできない。この
ため、例えば使用者の各種操作指令を受け付けて、その
指令を携帯機から送信する信号に含ませ、多彩な制御機
能(例えば、車両ドアの施解錠の他、トランクの解錠、
エンジンの始動等)を実現することができないという問
題があった。そこで本発明は、前述したような双方向通
信式の制御装置であって、上述したような問題点が解消
され、消費電力がより少なく、防犯性がより高く、使用
者の利便性もさらに向上可能な制御装置を提供すること
を目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明による制御装置
は、使用者が携帯可能な携帯機と、制御対象を含む物に
搭載、付設、又は接続され、前記携帯機との間で無線通
信を行って所定の携帯機であることを照合確認した上で
制御対象の所定の動作を実現するための制御処理を実行
する本体機とを有する制御装置であって、前記携帯機
は、電磁波による非接触式の電力伝送により電力を受け
るための受電手段と、前記電力伝送の周波数とは異なる
通信用周波数で信号を無線通信するための携帯機側通信
手段と、認証コードを記憶する携帯機側記憶手段とを備
え、前記受電手段により所定電力を受けることによって
スリープ状態から起動し、起動中に、前記本体機から無
線送信されるリクエスト信号を前記携帯機側通信手段に
より受信することを条件として、前記携帯機側記憶手段
に予め登録された認証コードを含むアンサー信号を前記
携帯機側通信手段により無線送信する機能を有し、前記
本体機は、前記電力伝送により電力を送出するための送
電手段と、前記通信用周波数で信号を無線通信するため
の本体機側通信手段と、認証コードを記憶する本体機側
記憶手段とを備え、前記送電手段によって前記所定電力
を送出した後、前記リクエスト信号を前記本体機側通信
手段により無線送信し、このリクエスト信号の送信後に
前記アンサー信号を前記本体機側通信手段により受信す
ると、前記アンサー信号に含まれる認証コードが前記本
体機側記憶手段に予め登録された認証コードに対応して
いるか否かを判定し、この判定結果が肯定的であれば前
記照合確認がなされたとする機能を有するものである。
【0008】この発明によれば、本体機から携帯機に対
して行われる電力伝送は、携帯機の起動信号(場合によ
っては、さらに携帯機への電力供給)としてのみ使用さ
れ、その後、この電力伝送とは異なる通信用周波数で照
合確認のためのリクエスト信号とアンサー信号とが送受
信される。このため、まず、本体機から携帯機に認証コ
ードを送信する必要がある場合でも、上記リクエスト信
号に含ませて送れば、少なくとも起動信号として機能す
る電力伝送には認証コードを載せる必要がない。したが
って、たとえ上記電力伝送を常時周期的に行うような構
成にしたとしても、この電力伝送から認証コードを読み
取る盗難が不可能となり、防犯性が向上する。また、照
合確認等のための通常の信号の送受信は、上記リクエス
ト信号とアンサー信号を含む信号によって、通常の信号
に適した周波数(通信用周波数)で可能となり、消費電
力の多い電力伝送用の周波数で行う必要がなくなるた
め、その分消費電力を低減することができる。特に、電
力伝送を起動用のみに使用した場合には、その低減効果
が高くなる(特に、本体機の消費電力を格段に低減でき
る)。また、照合確認等のための通常の信号の送受信が
通常の通信用周波数で可能になると、送受信する信号の
内容量を増やして、より多彩な制御が可能になるととも
に、認証コードの複雑化が容易になり、それによってさ
らに防犯性を高めることが可能となる。
【0009】なおここで、「電磁波」には、少なくとも
狭義の電波の他、赤外線等も含まれる。また、「制御対
象を含む物」は、制御対象自体である場合も当然あり、
また具体的には、例えば車両などの乗物、機械、機器、
建造物又は設備などがあり得る。また、「所定電力」
は、携帯機の起動信号としてのみ機能するものでもよい
し、携帯機の消費電力の一部又は全部をまかなうもので
もよい。また携帯機は、その消費電力の節約のため、前
記アンサー信号の送信後(その直後又は所定時間経過後
等)にスリープ状態に自動復帰する構成とするのが好ま
しいが、例えば本体機との通信が成立しない距離範囲に
あることを検知して、その検知タイミング後にスリープ
状態に自動復帰するといった構成としてもよい。また、
前記リクエスト信号は、無益な送信を回避するために、
携帯機が起動したことを判定した上で行う構成とするこ
とが好ましいが、この場合、前記所定電力を送出した後
所定時間経過することで前記携帯機が起動したものと推
定して行ってもよい。また携帯機が、起動後に、起動し
たことを報知する起動報知信号を無線送信する構成と
し、本体機が、この起動報知信号を受信すると、携帯機
が起動したと判定するようにしてもよい。このようにす
れば、確実に携帯機が起動したことが確認された上で前
記リクエスト信号が送信されるため(携帯機が通信範囲
内にあって起動していなければリクエスト信号は必ず送
信されないため)、無益な送信を確実に回避して、さら
なる本体機の消費電力節減に寄与できる。またこの場
合、携帯機が通信範囲内に無ければこのリクエスト信号
が必ず送信されないので、リクエスト信号に認証コード
を載せる場合でも、本体機からの信号で認証コードを不
正に読み取ることが極めて困難になり、高い防犯性が実
現できる。また、上述したような携帯機や本体機の機能
は、例えばマイクロコンピュータを含む制御回路により
実現される。
【0010】また、この発明の好ましい態様は、前記携
帯機又は使用者の前記本体機又は前記物に対する接近や
後退を含む相対移動、或いは、前記制御対象の所定の動
作に関連する使用者又は前記物の動作を検出する検出手
段を備え、前記本体機が、前記検出手段の検出結果に基
づいて、前記所定電力の送出を実行するものである。こ
のような構成であると、上記検出手段の検出結果をきっ
かけ(トリガ)として前記所定電力の送出(即ち、本体
機から携帯機に対する電力伝送)を行うことが可能とな
り、前記所定電力の送出を例えば周期的に常時行う必要
がなくなるので、さらに格段の消費電力低減が可能とな
る。なおここで、上記検出手段は、後述するように使用
者の身体を検出するセンサ(例えば、磁気式又は光学式
の近接センサ)であってもよいし、前記物としての車両
のドアの開閉やドアノブの作動状態を検出するセンサで
あってもよい。
【0011】また、本発明の制御装置における、前記物
が乗物(例えば、自動車、小型飛行機等)であって、前
記制御対象が乗物のドアの施錠又は解錠を行う錠装置で
あり、前記制御処理が、前記錠装置の施錠動作又は解錠
動作を実現する制御信号出力であってもよい。この場
合、乗物の施解錠システム(即ち、いわゆるエントリー
システム)において本発明の前述の効果(防犯性の向
上、消費電力低減、制御内容の多彩化など)を発揮する
ことができる。
【0012】また、この発明の制御装置における、前記
物が乗物であって、前記制御対象が乗物のドアの施錠又
は解錠を行う錠装置であり、前記検出手段が、乗物のド
アノブを操作するためにこのドアノブ又はその付近に接
近した使用者の身体(身体に付属する衣服や、使用者が
携帯又は把持する物である場合も含まれる)を検出する
ドアノブセンサを含み、前記本体機が、前記ドアの施錠
状態において、前記ドアノブセンサから検出信号が出力
されると、前記所定電力の送出を実行し、この所定電力
の送出の結果、前記照合確認がなされた場合には(即
ち、リクエスト信号やアンサー信号の送受信があって、
さらに本体機での認証コードの照合が肯定的になったと
きには)、前記制御処理として、前記錠装置の解錠動作
を実現する制御信号出力を実行する構成でもよい。この
ような構成であると、所定の携帯機を携帯した使用者が
乗物に乗ろうとして、ドアノブに例えば手をかけると、
それが上記ドアノブセンサで検出された時点で、本体機
と使用者が携帯した携帯機との間で、前記所定電力の送
出(電力伝送)や少なくとも前記リクエスト信号及びア
ンサー信号の送受信がなされて、上記本体機により上記
制御信号出力が実行され、その乗物の錠装置の解錠動作
が自動的に実行される。つまり、使用者は、特に意識的
な解錠のための操作をなんらすることなく、ドアノブに
例えば手をかけるといった自然な動作(解錠状態のドア
を開ける通常の動作)のみにより、ドアが施錠状態にあ
る乗物に乗ることができる。このため、上述したような
本発明の効果に加えて、いわゆるスマートエントリーシ
ステムの搭乗動作が実現できる効果が得られる。
【0013】また、この発明の制御装置における、前記
物が乗物であって、前記制御対象が乗物のドアの施錠又
は解錠を行う錠装置であり、前記検出手段が、乗物のド
アノブを操作するためにこのドアノブ又はその付近に接
近した使用者の身体を検出するドアノブセンサと、乗物
のドアの開閉状態を検出するドア開閉センサとを含み、
前記本体機が、前記ドアの解錠状態において、前記ドア
が閉状態であることが前記ドア開閉センサの検出出力に
より検知されていて、かつ、前記ドアノブセンサから検
出信号が出力された状態から検出信号が停止した状態に
切り換わると、前記所定電力の送出を実行し、この所定
電力の送出の結果、前記照合確認がなされた場合には、
前記制御処理として、前記錠装置の施錠動作を実現する
制御信号出力を実行する態様でもよい。このような構成
であると、所定の携帯機を携帯した使用者が乗物から降
りて、ドアノブに例えば手をかけつつドアを閉め、その
手をドアノブから離すと、それが上記ドアノブセンサで
検出された時点で、本体機と使用者が携帯した携帯機と
の間で、前記所定電力の送出(電力伝送)や少なくとも
前記リクエスト信号及びアンサー信号の送受信がなされ
て、上記本体機により上記制御信号出力が実行され、そ
の乗物の錠装置の施錠動作が自動的に実行される。つま
り、使用者は、特に意識的な施錠のための操作をなんら
することなく、ドアノブに例えば手をかけつつドアを閉
めるといった自然な動作(ドアを閉める通常の動作)の
みにより、乗物から降りてドアを施錠することができ
る。このため、上述したような本発明の効果に加えて、
いわゆるスマートエントリーシステムの退出動作が実現
できる効果が得られる。
【0014】なお上記構成では、前記本体機が、前記ド
アの解錠状態において、前記ドアが閉状態であることが
前記ドア開閉センサの検出出力により検知されていて、
かつ、前記ドアノブセンサから検出信号が出力された状
態から検出信号が停止した状態に切り換わると、前記所
定電力の送出を実行するようになっているが、この代わ
りに以下のようにしてもよい。即ち、前記本体機が、前
記ドアの解錠状態において、前記ドアノブセンサから検
出信号が出力されたまま、前記ドアが開状態から閉状態
に動作したことが前記ドア開閉センサの検出出力により
検知されると、前記所定電力の送出を実行する態様でも
よい。この場合は、所定の携帯機を携帯した使用者が乗
物から降りて、ドアノブに例えば手をかけつつドアを閉
めた時点で、本体機と使用者が携帯した携帯機との間
で、前記所定電力の送出(電力伝送)や少なくとも前記
リクエスト信号及びアンサー信号の送受信がなされて、
やはり、その乗物の錠装置の施錠動作が自動的に実行さ
れる。
【0015】また上記構成では、前記検出手段として、
前記ドアノブセンサとドア開閉センサを設けた構成とな
っているが、前記ドアノブセンサの代わりに、乗物のド
アノブの作動を検出するドアノブ作動センサを用いても
よい。この場合は、例えば、所定の携帯機を携帯した使
用者が乗物から降りて、ドアノブに例えば手をかけてド
アノブを引いたまま(ドアノブを作動させたまま)ドア
を閉めた時点で、本体機と使用者が携帯した携帯機との
間で、前記所定電力の送出(電力伝送)や少なくとも前
記リクエスト信号及びアンサー信号の送受信がなされ
て、やはり、その乗物の錠装置の施錠動作が自動的に実
行される。
【0016】また、この発明の好ましい態様としては、
前記携帯機又は乗員が乗物から退出したことを検出する
退出検出手段を備え、前記本体機が、前記退出検出手段
により前記携帯機又は乗員の退出が確認されている場合
にのみ、前記錠装置の施錠動作を実現する制御信号出力
を実行するものでもよい。このような構成であると、前
記携帯機や乗員の閉じ込みが防止される利点がある。な
お、退出検出手段としては、携帯機が乗物内にあるとき
のみ通信が成立するように配設されたアンテナと、その
アンテナを介した通信が成立しているか否かを判断する
処理手段とより構成したものが使用できる。また、上述
したドアノブセンサ(又はドアノブ作動センサ)とドア
開閉センサよりなる検出手段も一種の退出検出手段とし
て利用できる。ドアノブに手をかけながらドアを閉める
動作では、乗員等が退出したと推定できるからである。
また、この退出検出手段は、乗物内における乗員自体の
存在を直接検出するセンサ(例えば、カメラと画像認識
装置よりなるもの)であってもよい。
【0017】また、この発明の別の態様としては、前記
物が乗物であって、前記制御対象が乗物の搭載物であ
り、前記制御処理が、前記搭載物の稼働を許可する信号
出力又はデータ設定動作、或いは前記搭載物の稼働を指
令する信号出力であってもよい。この場合、無線通信に
よる照合確認機能を有する乗物の搭載物の制御システム
が実現され、このようなシステムにおいて本発明の前述
の効果(防犯性の向上、消費電力低減、制御内容の多彩
化など)を発揮することができる。なお、乗物の搭載物
としては、例えば、エンジンやモータ等の駆動源、トラ
ンスミッションなどの駆動機構、エアコン、オーディ
オ、ナビゲーションシステム、照明等があり得る。この
うち、例えば駆動源や駆動機構については、本発明が適
用されて照合確認が必要となれば、第3者が容易に稼働
操作(例えば、エンジン始動操作)できなくなるため、
特に乗物自体の盗難防止に役立つ。またここで、「搭載
物の稼働を許可するデータ設定動作」とは、例えば本体
機内の情報処理において、搭載物の稼働を許可するフラ
グをたてるなどの内部処理を意味する。
【0018】また、上述したように、乗物の搭載物の制
御に対して本発明を適用した場合には、前記検出手段と
して、乗物の運転操作のために乗物の運転操作部(ハン
ドル、シフトノブ、サイドブレーキレバーなど)又はそ
の付近に接近した使用者の身体を検出する運転操作セン
サを設け、前記本体機が、前記運転操作センサから検出
信号が出力されると、前記所定電力の送出を実行し、こ
の所定電力の送出の結果、前記照合確認がなされた場合
には、、前記制御処理として、前記搭載物の稼働を許可
する信号出力又はデータ設定動作、或いは前記搭載物の
稼働を指令する信号出力又はデータ設定動作を実行する
構成としてもよい。このような構成であると、所定の携
帯機を携帯した使用者が乗物の運転席に乗り込んで、運
転操作部である例えばハンドルに手をけけると、それが
上記運転操作センサで検出された時点で、本体機と使用
者が携帯した携帯機との間で、前記所定電力の送出(電
力伝送)や少なくとも前記リクエスト信号及びアンサー
信号の送受信がなされて、上記本体機により上記制御信
号出力が実行され、その乗物の例えばエンジンの始動を
許可する信号出力又はデータ設定動作がなされ、或いは
ナビゲーションシステムに稼働を指令する信号出力がな
されてナビゲーションシステムが自動起動することにな
る。つまり使用者は、特に意識的な搭載物の稼働(又は
稼働の許可)のための操作をなんらすることなく、運転
席に乗り込んで例えばハンドルに手をかけるといった自
然な動作(通常の運転準備動作)のみにより、乗物の搭
載物の稼働操作(或いは、稼働許可の設定操作)ができ
る。このため、前述したような本発明の効果に加えて、
搭載物の操作に対して、前述のスマートエントリーシス
テムのような利便性が得られる効果がある。なお、上記
運転操作センサに代えて(或いは、上記運転操作センサ
とともに)、前記搭載物の稼働操作のために前記搭載物
の稼働操作部(キーシリンダ、押しボタンなど)又はそ
の付近に接近した使用者の身体を検出する稼働操作セン
サを設けてもよい。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。 (第1形態例)まず、第1形態例について説明する。本
形態例は、図1(b)に示すよな例えば2ドアタイプの
車両1のエントリーシステム及びエンジン始動システム
の制御装置に本発明を適用した例である。この装置は、
図1(a)に示すように、携帯機10と、車両1に搭載
した本体機20(周辺機器としてのアンテナやセンサ類
含む)とよりなる。携帯機10は、電磁波による非接触
式の電力伝送により電力を受けるための受電手段(図示
省略)と、前記電力伝送の周波数とは異なる通信用周波
数(例えばUHFバンド内の周波数)で信号を無線通信
するための携帯機側通信手段(図示省略)と、少なくと
も認証コード(IDコード、又は鍵コードなどとも呼ば
れる)を記憶する携帯機側記憶手段(図示省略)と、携
帯機全体の制御や必要な情報処理を行うマイクロコンピ
ュータを含む制御回路(図示省略)と、内蔵電池と、こ
の内蔵電池の電力や前記受電手段により受電した電力を
電力消費要素(前記携帯機側通信手段や前記制御回路な
ど)に供給する電源回路(図示省略)などを、内部に備
える。また、この携帯機10の操作表面には、押しボタ
ン式の操作部である施錠用スイッチ11と解錠用スイッ
チ12(図1(b)に示す)とが設けられている。ま
た、図1(a)において、符号31は、車両1のドア錠
装置の駆動源であるドアロックアクチュエータを示し、
また符号32は、車両1のエンジン制御システムのコン
トロールユニットを示し、また符号33は、車両1のス
テアリングロック装置を示す。
【0020】ここで、前記受電手段や携帯機側通信手段
等の詳細構成については、本発明は特に限定されず、少
なくとも公知の各種構成が採用できるので、特に説明し
ない。主要な要素の概要を説明すると、前記受電手段
は、例えば、コイルアンテナと、このコイルアンテナに
生じた誘導起電力からDC電力を生成する整流回路等と
よりなる。また、前記携帯機側通信手段は、例えば前記
受電手段と共通又は別個のアンテナと、このアンテナを
介して所定の通信用周波数で無線通信するための回路
(変調回路や復調回路、或いは発信回路等)などを備え
るものである。また制御回路は、CPU,ROM,RA
Mや入出力回路を備える。また、携帯機側記憶手段は、
認証コードを記憶する書き込み消去可能な不揮発性のメ
モリ(例えば、EPROM)を有する。また、前記電
源回路は、必要な電圧変換や電圧の安定化処理等を行う
回路を有するものである。なおこの場合、例えばこの電
源回路には、携帯機10全体の電源供給(或いは主要な
電源供給)をオンオフする電源制御手段(スイッチング
素子や電磁リレー又は半導体リレー等よりなるもの)が
設けられ、制御回路の制御指令(スリープ指令)によっ
てこの電源制御手段が携帯機10全体の電源をオフにす
ると、携帯機10全体の稼働が停止して消費電力がゼロ
(又はほぼゼロ)になるいわゆるスリープ状態となる構
成になっている。また、このスリープ状態において、前
記受電手段により起動信号としての所定電力を受電する
と、前記電源制御手段が駆動されて携帯機10全体の電
源供給(或いは主要な電源供給)がオンして携帯機10
が起動し、前記スリープ指令が再度出力されるまで、こ
の起動状態が維持される構成となっている。
【0021】また、上記制御回路は、そのマイクロコン
ピュータの動作プログラム設定等によって、以下のよう
な処理動作を実行する機能を有する。即ち、図1(b)
に示すように、起動中に、本体機20から無線送信され
るリクエスト信号を前記携帯機側通信手段により受信す
ることを条件として、前記携帯機側記憶手段に予め登録
された認証コードを含むアンサー信号を前記携帯機側通
信手段により無線送信する機能を有する(これについて
は、詳細後述する)。また、施錠用スイッチ11又は解
錠用スイッチ12が操作されると、認証コードを含む施
錠指令信号、或いは認証コードを含む解錠指令信号を無
線送信する機能も有する。なお、これら施錠指令信号又
は解錠指令信号が送信され、これらが本体機20で受信
されると、本体機20の制御機能で照合確認がなされた
上で車両1のドアを施錠又は解錠する動作が実行され
る。即ち、携帯機10と本体機20とよりなる本形態例
の制御装置は、一般的なキーレスエントリーシステムの
制御装置(前述した単方向通信式のもの)と同じ機能を
も実現する構成となっている。
【0022】一方、本体機20は、図1(a)に示すよ
うに、コントロールユニット21と、車室外アンテナ2
2,23と、車室内アンテナ24,25と、ドアノブセ
ンサ26,27や、ドアロックノブスイッチ28などの
センサ類とを備える。車室外アンテナ22,23は、車
両1の室外の左右両側(例えば、各ドアミラー内)にそ
れぞれ設けられた例えばコイルアンテナである。また、
車室内アンテナ24,25は、車両1の室内の中央近く
の前後にそれぞれ設けられた例えばコイルアンテナであ
る。なお、これらアンテナは、起動信号送信用(電力伝
送用)及びその他の信号の送受信用(前記通信用周波数
での無線通信用)として共用してもよいが、例えば、通
常の信号の送受信用(前記通信用周波数での無線通信
用)としてのアンテナを別個に設けてもよい。またこの
場合、この別個のアンテナは、上記各アンテナ22〜2
5と同じ位置に配設してもよいし、別の位置(例えば、
コントロールユニット21内)に設けてもよい。
【0023】ドアノブセンサ26,27は、車両1のド
アノブ2を操作するためにこのドアノブ2又はその付近
に接近した使用者の身体(例えば指Y)を検出する近接
センサである。具体的には、例えばドアノブセンサ27
は、図2(a)に示すように、発光部27aと受光部2
7bを備え、これらの間で送受信される光ビームが遮ら
れることで出力が変化する光学式のものでよい。また或
いは、図2(b)に示すように、反射波の受信状態に基
づいて検出する光学式のものであってもよい。ドアロッ
クノブスイッチ28は、図示省略した車室内のドアロッ
クノブ又はその付近に接近した使用者の身体(例えば指
Y)を検出する同様の近接センサである。なお、上記ド
アノブセンサ26,27やドアロックノブスイッチ28
は、後述するように、ドアの施錠又は解錠動作を制御す
るためのトリガ(起動信号としての電力伝送を開始する
条件)を形成するためのセンサ(本発明の検出手段)で
ある。また、ドアノブセンサ26,27の代わりに、図
3(b)に示すようなドアノブ作動センサ29を設けて
もよい。ドアノブ作動センサ29は、ドアノブ2が引か
れると検出信号を出力するなんらかのセンサである。ま
たこの形態例の場合、図1では図示省略しているが、本
体機20側には、エンジン始動制御のためのトリガを形
成するセンサも備えられている。即ち、図7に示すよう
に、運転席の運転操作(エンジンの始動操作含む)を行
うための操作具類が配置された各所(図では3箇所)に
は、近接センサ41が配設されている。これら近接セン
サは、本発明の検出手段(運転操作センサ、或いは稼働
操作センサ)に相当する。なお、図7において、符号4
2はハンドルを示し、符号43はエンジン始動操作部を
示し、符号44はシフトノブを示し、符号45はサイド
ブレーキレバーを示す。また、ここでのエンジン始動操
作部43は、例えば押しボタン式又はツマミ式のスイッ
チである(従来のキーシリンダではない)。
【0024】そして、コントロールユニット21は、C
PU,ROM及びRAMを含むマイクロコンピュータよ
りなる制御回路(図示省略)と、電力伝送により電力を
送出するための送電回路(図示省略)と、通信用周波数
で信号を無線通信するための本体機側通信回路(図示省
略)と、認証コードを記憶する本体機側記憶手段(図示
省略)と、電源回路(図示省略)などを備える。ここ
で、前記送電回路や本体機側通信回路等の詳細構成につ
いては、本発明は特に限定されず、少なくとも公知の各
種構成が採用できるので、特に説明しない。主要な要素
の概要を説明すると、前記送電回路は、車室外アンテナ
22,23や車室内アンテナ24,25から電力伝送を
行うための発信回路等よりなる。また、前記携帯機側通
信回路は、例えば車室外アンテナ22,23や車室内ア
ンテナ24,25(或いは、前述した別個のアンテナ)
を介して所定の通信用周波数で無線通信するための回路
(変調回路や復調回路、或いは発信回路等)よりなるも
のである。また制御回路は、CPU,ROM,RAMや
入出力回路を備える。また、本体機側記憶手段は、認証
コードを記憶する書き込み消去可能な不揮発性のメモリ
(例えば、EPROM)を有する。また、前記電源回
路は、車両1に搭載されたバッテリーを入力電源とし
て、必要な電圧変換や電圧の安定化処理等を行う回路を
有するものであり、本体機20の電力消費要素に基本的
に常に電源供給を行っている。
【0025】また、上記制御回路は、そのマイクロコン
ピュータの動作プログラム設定等によって、以下のよう
な処理動作を実行する機能を有する。即ち、前述したい
ずれかのトリガが形成されると、図1(b)に示すよう
に、前記送電回路によって前記起動信号となる所定電力
を送出した後、認証コードを含むリクエスト信号を前記
本体機側通信回路により無線送信し、このリクエスト信
号の送信後に携帯機10から前記アンサー信号を前記本
体機側通信回路により受信すると、前記アンサー信号に
含まれる認証コードが前記本体機側記憶手段に予め登録
された認証コードに対応しているか否かを判定し、この
判定結果が肯定的であれば照合確認がなされたとして、
前記トリガに応じた所定の制御処理を実行する機能を有
する(詳細後述する)。
【0026】なお、本体機20側の制御機能としては、
上述したようなセンサ類のトリガを起因とする双方向通
信によって照合確認がなされた上で実行される制御機能
以外にも、例えば次のような機能が設けられていてもよ
い。すなわち、前述したようなトリガが一旦形成された
後では、このトリガが継続的に発生していなくても本体
機20が定期的に起動信号を送信して、例えば後述する
起動報知信号の送受信(或いは、上述のリクエスト信号
とアンサー信号の送受信、或いはこの送受信に基づく前
述の照合確認)を行い、この通信の成否(或いは照合確
認の成否)に基づいて所定の携帯機10が通信可能範囲
内にあるか否かを定期的に判断して監視し、例えば全て
のアンテナについての通信可能範囲外にあると判断され
た時点でこのような監視処理を終了する機能(以下、継
続的携帯機探知機能という)を設けてもよい。そして、
この機能を設ける場合には、好ましくはアンテナ毎に上
記監視処理を実行するようにする。また、車室内アンテ
ナ24,25による通信可能範囲(少なくとも起動信号
の送信可能範囲)が例えば車室内のみとされ、車室外ア
ンテナ22,23による通信可能範囲(少なくとも起動
信号の送信可能範囲)が車両1から所定距離範囲とされ
ていることが好ましい。このような構成であると、携帯
機(又はこれを通常携帯している運転者)が車室内に存
在しているのか又は車室外に存在しているのか、或い
は、車両1外の右側に存在しているのか又は左側に存在
しているのかが、上記継続的携帯機探知機能によって継
続的に判断可能(少なくとも推定可能)となる。これに
より、例えば、図5(a)に示すように車両1内に居る
運転者が、図5(b)に示すように車内から降りてドア
を閉め、図6(c)に示すように車両1から離れて、図
6(d)に示すように車室外アンテナ22,23の通信
可能範囲から離れた場合に、このような一連の動作を上
記継続的携帯機探知機能によって判断して、ドアが施錠
されていなければ前記ドアロックアクチュエータ31に
制御信号を出力して自動的に施錠するといった動作が可
能となる。
【0027】また、本体機20のさらに別の制御機能と
して、例えば、車両1のエンジンが停止したことがエン
ジン制御システムのコントロールユニット32からの報
知信号により検知されると、ステアリングロック作動信
号をステアリングロック装置33に送信し、自動的にス
テアリングロック状態(ハンドル42が回動不能な状
態)とする機能が設けられていてもよい。またこの場
合、本体機20は、携帯機10の説明で既述したよう
に、携帯機10のスイッチ(例えば、前述した施錠用ス
イッチ11や解錠用スイッチ12)操作によって、携帯
機10から送信された無線信号(例えば、認証コードを
含む施錠指令信号)を受信すると、認証コードの照合確
認をした上でその無線信号に含まれる指令に応じた動作
(例えば、車両1のドアを施錠する動作)を実現する制
御信号出力を実行する機能(即ち、一般的な単方向通信
式のキーレスエントリーシステムと同じ機能)をも有し
ている。
【0028】次に、本体機20におけるコントロールユ
ニット21の制御回路の特徴的な制御処理について、図
8のフローチャートに従って説明する。コントロールユ
ニット21の制御回路(マイクロコンピュータ)は、電
源が供給された起動状態では、以下の一連の処理を所定
サイクルで繰り返し実行する。まず、ステップS1で
は、なんらかのトリガが成立しているか否か判定し、成
立していなければステップS13に進み、成立していれ
ばステップS2に進む。なお、この場合のトリガを成立
させる信号としては、ドアノブセンサ26,27やドア
ロックノブスイッチ28の検出信号の他、車両1の運転
席に設けられた前述の近接センサ41の検出信号もあ
る。
【0029】次にステップS2では、タイマ1が初期状
態にあるか否か判定し、初期状態であればステップS3
に進み、初期状態でなければ(即ち、計時動作中或いは
カウントアップ状態であれば)ステップS5に進む。な
お、タイマ1は、起動信号送信後、携帯機10が起動す
るのに要する時間が経過したか否かを判定する(即ち、
携帯機10が起動したと推定されるか否かを判定する)
ためのもので、そのための時間が設定値として設定さ
れ、後述するステップS13で初期化されるタイマであ
る。そしてステップS3では、上記タイマ1の計時動作
をスタートさせ、その後のステップS4で、起動信号を
送信する(即ち、携帯機10を起動させる電力伝送を実
行する)。ステップS4を経ると1サイクル(1シーケ
ンス)の処理を終了する。
【0030】一方、ステップS5では、タイマ1のカウ
ント値が設定値に到達してカウントアップ状態になった
か否か判定し、カウントアップ状態であればステップS
6に進み、そうでなければステップS4に進む。即ちこ
こでは、ステップS4で送信した起動信号により携帯機
10が起動したと推定されるか否か判断し、起動したと
推定されればステップS6に進み、そうでなければステ
ップS4の起動信号送信を再度実行(或いは継続的に実
行)する。次にステップS6では、タイマ2が初期状態
にあるか否か判定し、初期状態であればステップS7に
進み、初期状態でなければ(即ち、計時動作中或いはカ
ウントアップ状態であれば)ステップS9に進む。な
お、タイマ2は、リクエスト信号送信後、携帯機10が
これに対応したアンサー信号を送信するのに要する時間
が経過したか否かを判定するためのもので、そのための
時間が設定値として設定され、後述するステップS13
で初期化されるタイマである。
【0031】そしてステップS7では、上記タイマ2の
計時動作をスタートさせ、その後のステップS8で、リ
クエスト信号(本体機側記憶手段に記憶されている認証
コードを含むもの)を送信する。ステップS8を経ると
1サイクルの処理を終了する。一方、ステップS9で
は、アンサー信号を受信したか否か判定し、受信してい
ればステップS11に進み、受信していなければステッ
プS10に進む。次いでステップS10では、タイマ2
のカウント値が設定値に到達してカウントアップ状態に
なったか否か判定し、カウントアップ状態であればステ
ップS13に進み、そうでなければステップS8に進
む。そしてステップS11では、受信したアンサー信号
に含まれている認証コードと本体機側記憶手段に記憶さ
れている認証コードと比較照合し、一致しているか否か
判定する。そして、一致であればステップS12に進
み、そうでなければステップS13に進む。
【0032】次に、ステップS12では、ステップS1
でトリガ成立と判定された検出信号の種類に応じた所定
の制御処理を行う。この場合具体的には、ドアノブセン
サ26,27(或いはドアノブ作動センサ29)やドア
ロックノブスイッチ28の検出信号であるときには、ド
アロックアクチュエータ31に解錠動作を指令する制御
信号出力を実行する。この結果、車両1のドア(左右両
方のドアでもよいし、例えばトリガを形成したセンサが
設けられた側のドアのみでもよい)の錠装置が自動的に
解錠される。また、車両1の運転席に設けられた前述の
近接センサ41の検出信号の場合には、エンジン制御シ
ステムのコントロールユニット32に対するエンジン始
動許可信号の出力或いはデータ設定動作(例えば、エン
ジン始動許可のフラグをたてる)を行い、さらにはステ
アリングロック装置33に対するステアリングロック解
除指令の出力を実行する。なお、上記エンジン始動許可
信号が出力されると、前述のエンジン始動操作部43の
操作によって車両1のエンジンが始動するようになる。
また、上記ステアリングロック解除指令が出力される
と、ステアリングロックが解除され、ステアリングロッ
ク装置33の動作でハンドル42が回動可能となる。そ
して最後に、ステップS13では、前述のタイマ1,2
を初期化状態とする初期化処理が実行され、その後1サ
イクルの処理が終了する。
【0033】次に、携帯機10における制御回路の特徴
的な制御処理について、図9のフローチャートに従って
説明する。携帯機10の制御回路(マイクロコンピュー
タ)は、本体機20からの電力伝送(起動信号)により
起動した起動状態では、以下の一連の処理を所定サイク
ルで繰り返し実行する。まず、ステップS22では、リ
クエスト信号を受信したか否か判定し、受信していれば
ステップS23に進み、受信していなければ1サイクル
の処理を終了する。そしてステップS23では、受信し
たリクエスト信号に含まれる認証コードと携帯機側記憶
手段に記憶されている認証コードと比較照合し、一致し
ているか否か判定する。そして、一致であればステップ
S24に進み、そうでなければステップS25に進む。
【0034】次に、ステップS24では、アンサー信号
(携帯機側記憶手段に記憶されている認証コードを含む
もの)を送信する。そして、ステップS25では、前述
した電源制御手段を制御して、携帯機10を前述したス
リープ状態に戻す。なお、スリープ状態になると、図9
に示す処理は再度実行されないが、また起動信号によっ
て起動することによって、起動中である限り、図9に示
す処理が周期的に繰り返される。
【0035】以上の制御処理によれば、前述したセンサ
類の検出信号をきっかけ(トリガ)として、起動信号と
しての電力伝送が本体機20から携帯機10に対して実
行され、これにより携帯機10が起動したと推定される
時間経過後に、所定の認証コードを含むリクエスト信号
が出力される(ステップS1〜S8)。このとき、実際
に携帯機10を携帯した使用者が通信可能範囲内にいれ
ば、携帯機10が、前述の電源制御手段の機能によって
起動して上記リクエスト信号を受信し、認証コードの照
合確認をした上で所定の認証コードを含むアンサー信号
を送信する(ステップS22〜S24)。そして、この
アンサー信号を受信した本体機20では、さらに照合確
認を行った上で所定の制御処理を実行する(ステップS
9〜S12)。
【0036】このため、本形態例の制御装置では、消費
電力が少なく、防犯性及び利便性の高い次のようなシス
テム(エントリーシステム、エンジン制御システム)の
動作が可能となる。即ち、例えば図4(a)に示すよう
に、所定の携帯機10を携帯した運転者Aが車両1に搭
乗しようとしてドアノブ2に手をかけると(或いはドア
ノブ2を引くと)、前述したドアノブセンサ26又は2
7(或いはドアノブ作動センサ29)が前記トリガとな
る検出信号を出力するので、前述の制御処理によって、
運転者Aが携帯する携帯機10がスリープ状態から起動
して、前述の照合確認が行われた上で所定の制御処理
(ドアを解錠させる制御出力)が実行され、車両1のド
アが施錠状態の場合には自動解錠される。このため、照
合確認をこの解錠動作の必要条件とする構成でありなが
ら、運転者Aは、車両1のドアが施錠状態にある場合で
も、解錠及び照合確認のための意識的な操作をなんら行
うことなく、図4(b)に示すように単にドアノブ2に
手をかけてドアを開ける操作をすれば、そのまま車両1
に搭乗できる(つまり、スマートエントリーが実現され
る)。なお、起動した携帯機10は、アンサー信号を送
信した直後に即座にスリープ状態に戻り、携帯機10の
消費電力が必要最小限に抑えられる。またこの際、起動
信号以外の信号(少なくとも前述のリクエスト信号及び
アンサー信号)は、通常の信号の無線通信に適した通信
用周波数で送受信されるため、携帯機10等の消費電力
のさらなる低減が実現される。
【0037】また、例えば運転席に座った運転者Aが、
車両1のエンジン始動操作又は運転操作をしようとし
て、前述の操作具類42〜45又はその近くに例えば手
を伸ばすと、その近傍に配置された前述の近接スイッチ
41がこれを検出し、やはりこれが前述のトリガを形成
して、前述の制御処理によって、運転者Aが携帯する携
帯機10が再度起動して、前述の照合確認が行われた上
で所定の制御処理(エンジンの始動を許可し、ステアリ
ングロックを解除する制御出力)が実行される。このた
め、照合確認をこれら動作上の必要条件とする構成であ
りながら、運転者Aは、エンジンの始動許可やステアリ
ングロック解除及びその際の照合確認のための意識的な
操作をなんら行うことなく、エンジン始動操作部43を
操作してエンジンを始動し、ハンドル42等を操作して
車両1を容易かつ即座に走行させることができる。な
お、ここで起動した携帯機10も、やはりアンサー信号
を送信した直後に即座にスリープ状態に戻って常に消費
電力が必要最小限とされる(以下同様)。また、例えば
運転席に座った運転者Aが、ドアを施錠操作して車両1
を走行させた後、例えば目的地について車両1から降り
ようとして、ドアロックノブ(図示省略)又はその近く
に例えば手を伸ばすと、その近傍に配置された前述のド
アロックノブスイッチ28がこれを検出し、やはりこれ
が前述のトリガを形成して、前述の制御処理によって、
車両1のドアが自動解錠される。
【0038】また本形態例では、最初に本体機20から
送信する起動信号としての電力伝送には、認証コードを
載せていないため、前述した従来のものよりも防犯性が
高まる。特に本形態例では、前述したようなトリガが成
立したことを必要条件として起動信号の送信を行い、こ
のようなトリガのない状態においては、前述の起動信号
もリクエスト信号もいっさい送信されない。このため、
携帯機10がないのに車両1から送信されている信号を
読み取って認証コードを読み取る盗難が非常に信頼性高
く防止できる。また、起動信号以外の信号の送受信を通
常の通信用周波数で行っているため、消費電力を低く保
ちながら、通信データ量を増加させることが可能とな
り、一つの携帯機10によって多彩な制御機能(例え
ば、前述したようなドアの錠装置やエンジン制御システ
ムの自動制御及びそれらのマニュアル操作の他、トラン
クやエンジンルーム又は燃料補給口の開閉制御等)が可
能となる。また、認証コードのデータ量を増やせるの
で、そのデータ構造を複雑化することが容易となり、こ
の点でもさらに防犯性が高まる。
【0039】(第2形態例)次に、第2形態例について
説明する。本形態例は、第1形態例における図8,図9
の制御処理を一部変更したものである。即ち、本体機2
0の制御回路の制御処理を、図10に示すように、図8
におけるステップS2,S3,S5を削除して、ステッ
プS2の代わりに新たなステップS2aを設けたものと
している。また、携帯機10の制御回路の制御処理を、
図11に示すように、図9におけるステップS22の前
に、新たなステップS21を追加した構成としている。
この新たなステップS21は、携帯機10が起動した
後、起動したことを報知する起動報知信号を無線送信す
るものである。また、一方の本体機1側の処理における
新たなステップS2aは、この起動信号を受信したか否
かを判定するもの(即ち、携帯機10が起動したか否か
を判定するもの)である。このような制御処理内容であ
ると、携帯機10が起動すると送信される上記起動報知
信号によって携帯機10の存在や起動が確実に確認され
た上で、ステップS8のリクエスト信号の送信が実行さ
れる。このため、さらに防犯性が高まる効果がある。と
いうのは、前述した第1形態例の制御処理では、起動信
号送信後、タイマ1がカウントアップすると必ずリクエ
スト信号を送信してしまうので、前記トリガの内容を知
ることができた不正な者が例えば不正にトリガを成立さ
せると、携帯機10がなくても車両側(本体機20側)
から起動信号とリクエスト信号が順次送信されて、リク
エスト信号に含まれる認証コードが読み取られ解読され
る恐れがある。しかし、この形態例の構成であると、ま
んがいち不正にトリガがオンされても、携帯機10から
の起動報知信号が送信されなければリクエスト信号は送
信されず、上述したような認証コードの盗難が不可能と
なるからである。
【0040】(他の形態例)なお、本発明は上記形態例
に限定されるものでなく、各種の変形や態様があり得
る。例えば、上記形態例では主にドアの解錠動作につい
てしか具体例を挙げなかったが、本発明はドアの施錠動
作の機能に対しても適用できることはいうまでもない。
この場合、ドアの開閉を検出するドア開閉センサを設け
て、前述のトリガ(ステップS1)としては、次のよう
な条件を設定すればよい。例えば、ドアの解錠状態にお
いて、ドアが閉状態であることがこのドア開閉センサの
検出出力により検知されていて、かつ、ドアノブセンサ
(或いはドアノブ作動センサ)から検出信号が出力され
た状態から検出信号が停止した状態に切り換わったこと
をトリガ成立の条件としてもよい。この場合、使用者が
例えばドアノブに手をかけながらドアを閉めてその手を
ドアノブから離したときに、前述のトリガが成立して、
前述の如く照合確認がなされた上で自動的に施錠動作が
実行される。或いは、ドアの解錠状態において、ドアノ
ブセンサ(或いはドアノブ作動センサ)から検出信号が
出力されたまま、ドアが開状態から閉状態に動作したこ
とが前記ドア開閉センサの検出出力により検知されたこ
とをトリガ成立の条件としてもよい。この場合、使用者
が例えばドアノブに手をかけながらドアを閉めたとき
に、前述のトリガが成立して、前述の如く照合確認がな
された上で自動的に施錠動作が実行される。
【0041】また、このようにドアの施錠動作にも本発
明を適用して、ドアの施錠を自動的に行う場合には、携
帯機又は乗員が乗物から退出したことを検出する退出検
出手段を設け、この退出検出手段により携帯機又は乗員
の退出が確認されている場合にのみ、ドアの施錠動作を
実行する構成とするのが好ましい。このようにすれば、
携帯機や乗員の閉じ込みが防止される。なお、退出検出
手段としては、例えば本体機20の携帯機探知機能、或
いは前述した継続的携帯機探知機能を使用することがで
きる。ここでいう携帯機探知機能は、例えば前述のトリ
ガが成立したときに、以下のような処理を本体機20が
実行するものである。即ち、例えば各アンテナ毎に前記
起動信号となる所定電力(或いはさらにリクエスト信
号)を送出し、例えば前述の起動報知信号又はアンサー
信号を前記本体機側通信回路により受信したか否かによ
って、全てのアンテナによる通信可能範囲内のいずれか
に携帯機10が存在しているか否かを判定する(つま
り、起動報知信号を受信すれば携帯機10が存在してい
ると判定する)。またこの際、どのアンテナからの起動
信号の送出に対して起動報知信号が返されたか(或いは
どのアンテナで起動報知信号を受信したか)を判断する
ことによって、携帯機10が車内にあるか否かを判定す
る(つまり、例えば車室内アンテナ24又は25からの
起動信号の送出に対する応答として起動報知信号を受信
すれば携帯機10が車内に存在していると判定する)。
また、上記退出検出手段としては、ドア開閉センサの出
力から乗員が車内に居るか否かを推定する処理機能によ
り実現することもできる。
【0042】また、本発明はドアの解錠又は施錠やエン
ジンの始動等に限られず、各種の制御対象や制御内容が
あり得ることは課題を解決するための手段の欄で記述の
とおりである。また、携帯機10にはさらに複数のスイ
ッチが設けられ、これに対応して各種の遠隔操作(マニ
ュアル操作)が可能な構成とされていてもよい。例え
ば、トランクやエンジンルーム又は燃料補給口等の開閉
を遠隔操作するためのスイッチや、暴漢に襲われたとき
などに車両のクラクションを鳴らすためのパニックスイ
ッチなどが、適宜設けられていてもよいことはいうまで
もない。また、携帯機と本体機間の通常の通信用周波数
で行う信号の送受信については、上述した信号(リクエ
スト信号、アンサー信号、さらには起動報知信号)以外
にもさらに別の信号について行ってもよい。また本発明
は、携帯機と本体機間の無線通信により照合確認を行っ
た上でなんらかの制御を行う装置であれば、車両のエン
トリーシステム等以外にも広く適用することができる。
【0043】
【発明の効果】本発明の制御装置によれば、本体機から
携帯機に対して行われる電力伝送は、携帯機の起動信号
(場合によっては、さらに携帯機への電力供給)として
のみ使用され、その後、この電力伝送とは異なる通信用
周波数で照合確認のためのリクエスト信号とアンサー信
号とが送受信される。このため、まず、本体機から携帯
機に認証コードを送信する必要がある場合でも、上記リ
クエスト信号に含ませて送れば、少なくとも起動信号と
して機能とする電力伝送には認証コードを載せる必要が
ない。したがって、たとえ上記電力伝送を常時周期的に
行うような構成にしたとしても、この電力伝送から認証
コードを読み取る盗難が不可能となり、防犯性が向上す
る。また、照合確認等のための通常の信号の送受信は、
上記リクエスト信号とアンサー信号を含む信号によっ
て、通常の信号に適した周波数(通信用周波数)で可能
となり、消費電力の多い電力伝送用の周波数で行う必要
がなくなるため、その分消費電力を低減することができ
る。特に、電力伝送を起動用のみに使用した場合(起動
後の携帯機の電源を携帯機搭載バッテリーによりまかな
う構成の場合)には、その低減効果が高くなる(特に、
本体機の消費電力を格段に低減できる)。また、照合確
認等のための通常の信号の送受信が通常の通信用周波数
で可能になると、送受信する信号の内容量を増やして、
より多彩な制御が可能になるとともに、認証コードの複
雑化が容易になり、それにより防犯性をさらに高めるこ
とが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】制御装置の構成等を示す図である。
【図2】ドアノブセンサを示す図である。
【図3】ドアノブ作動センサ等を示す図である。
【図4】制御装置の使用例を示す図である。
【図5】制御装置の自動施錠機能の一例を説明する図で
ある。
【図6】制御装置の自動施錠機能の一例を説明する図で
ある。
【図7】運転席への検出手段の配置例を示す図である。
【図8】本体機の制御処理を示すフローチャートであ
る。
【図9】携帯機の制御処理を示すフローチャートであ
る。
【図10】本体機の制御処理(第2形態例)を示すフロ
ーチャートである。
【図11】携帯機の制御処理(第2形態例)を示すフロ
ーチャートである。
【符号の説明】
10 携帯機 20 本体機 21 コントロールユニット 22,23 車室外アンテナ 24,25 車室内アンテナ 26,27 ドアノブセンサ(検出手段) 28 ドアロックノブスイッチ(検出手段) 29 ドアノブ作動センサ(検出手段) 41 近接スイッチ(検出手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2E250 AA21 BB08 CC01 CC19 DD06 FF27 FF36 HH02 JJ03 KK02 LL00 LL01 LL13 LL14 LL15 LL18 SS01 SS02 SS05 SS06 TT04

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 使用者が携帯可能な携帯機と、 制御対象を含む物に搭載、付設、又は接続され、前記携
    帯機との間で無線通信を行って所定の携帯機であること
    を照合確認した上で制御対象の所定の動作を実現するた
    めの制御処理を実行する本体機とを有する制御装置であ
    って、 前記携帯機は、 電磁波による非接触式の電力伝送により電力を受けるた
    めの受電手段と、前記電力伝送の周波数とは異なる通信
    用周波数で信号を無線通信するための携帯機側通信手段
    と、認証コードを記憶する携帯機側記憶手段とを備え、
    前記受電手段により所定電力を受けることによってスリ
    ープ状態から起動し、起動中に、前記本体機から無線送
    信されるリクエスト信号を前記携帯機側通信手段により
    受信することを条件として、前記携帯機側記憶手段に予
    め登録された認証コードを含むアンサー信号を前記携帯
    機側通信手段により無線送信する機能を有し、 前記本体機は、 前記電力伝送により電力を送出するための送電手段と、
    前記通信用周波数で信号を無線通信するための本体機側
    通信手段と、認証コードを記憶する本体機側記憶手段と
    を備え、前記送電手段によって前記所定電力を送出した
    後、前記リクエスト信号を前記本体機側通信手段により
    無線送信し、このリクエスト信号の送信後に前記アンサ
    ー信号を前記本体機側通信手段により受信すると、前記
    アンサー信号に含まれる認証コードが前記本体機側記憶
    手段に予め登録された認証コードに対応しているか否か
    を判定し、この判定結果が肯定的であれば前記照合確認
    がなされたとする機能を有することを特徴とする制御装
    置。
  2. 【請求項2】 前記リクエスト信号の送信は、前記本体
    機が、前記送電手段によって所定電力を送出した後、前
    記携帯機が起動したことを判定した上で行うことを特徴
    とする請求項1記載の制御装置。
  3. 【請求項3】 前記携帯機は、起動後に、起動したこと
    を報知する起動報知信号を前記携帯機側通信手段により
    無線送信する機能をさらに有し、 前記本体機は、この起動報知信号を前記本体機側通信手
    段により受信すると、前記携帯機が起動したと判定する
    ことを特徴とする請求項2記載の制御装置。
  4. 【請求項4】 前記携帯機又は使用者の前記本体機又は
    前記物に対する接近や後退を含む相対移動、或いは、前
    記制御対象の所定の動作に関連する使用者又は前記物の
    動作を検出する検出手段を備え、 前記本体機が、前記検出手段の検出結果に基づいて、前
    記所定電力の送出を実行することを特徴とする請求項1
    乃至3の何れかに記載の制御装置。
  5. 【請求項5】 前記物は乗物であって、前記制御対象は
    乗物のドアの施錠又は解錠を行う錠装置であり、前記制
    御処理は、前記錠装置の施錠動作又は解錠動作を実現す
    る制御信号出力であることを特徴とする請求項1乃至4
    の何れかに記載の制御装置。
  6. 【請求項6】 前記物は乗物であって、前記制御対象は
    乗物のドアの施錠又は解錠を行う錠装置であり、 前記検出手段は、乗物のドアノブを操作するためにこの
    ドアノブ又はその付近に接近した使用者の身体を検出す
    るドアノブセンサを含み、 前記本体機は、 前記ドアの施錠状態において、前記ドアノブセンサから
    検出信号が出力されると、前記所定電力の送出を実行
    し、この所定電力の送出の結果、前記照合確認がなされ
    た場合には、前記制御処理として、前記錠装置の解錠動
    作を実現する制御信号出力を実行することを特徴とする
    請求項4記載の制御装置。
  7. 【請求項7】 前記物は乗物であって、前記制御対象は
    乗物のドアの施錠又は解錠を行う錠装置であり、 前記検出手段は、乗物のドアノブを操作するためにこの
    ドアノブ又はその付近に接近した使用者の身体を検出す
    るドアノブセンサと、乗物のドアの開閉状態を検出する
    ドア開閉センサとを含み、 前記本体機は、 前記ドアの解錠状態において、前記ドアが閉状態である
    ことが前記ドア開閉センサの検出出力により検知されて
    いて、かつ、前記ドアノブセンサから検出信号が出力さ
    れた状態から検出信号が停止した状態に切り換わると、
    前記所定電力の送出を実行し、この所定電力の送出の結
    果、前記照合確認がなされた場合には、前記制御処理と
    して、前記錠装置の施錠動作を実現する制御信号出力を
    実行することを特徴とする請求項4記載の制御装置。
  8. 【請求項8】 前記物は乗物であって、前記制御対象は
    乗物のドアの施錠又は解錠を行う錠装置であり、 前記検出手段は、乗物のドアノブを操作するためにこの
    ドアノブ又はその付近に接近した使用者の身体を検出す
    るドアノブセンサと、乗物のドアの開閉状態を検出する
    ドア開閉センサとを含み、 前記本体機は、 前記ドアの解錠状態において、前記ドアノブセンサから
    検出信号が出力されたまま、前記ドアが開状態から閉状
    態に動作したことが前記ドア開閉センサの検出出力によ
    り検知されると、前記所定電力の送出を実行し、この所
    定電力の送出の結果、前記照合確認がなされた場合に
    は、前記制御処理として、前記錠装置の施錠動作を実現
    する制御信号出力を実行することを特徴とする請求項4
    記載の制御装置。
  9. 【請求項9】 前記ドアノブセンサの代わりに、乗物の
    ドアノブの作動を検出するドアノブ作動センサを用いた
    ことを特徴とする請求項7又は8記載の制御装置。
  10. 【請求項10】 前記携帯機又は乗員が乗物から退出し
    たことを検出する退出検出手段を備え、 前記本体機は、 前記退出検出手段により前記携帯機又は乗員の退出が確
    認されている場合にのみ、前記錠装置の施錠動作を実現
    する制御信号出力を実行することを特徴とする請求項7
    乃至9の何れかに記載の制御装置。
  11. 【請求項11】 前記物は乗物であって、前記制御対象
    は乗物の搭載物であり、前記制御処理は、前記搭載物の
    稼働を許可する信号出力又はデータ設定動作、或いは前
    記搭載物の稼働を指令する信号出力であることを特徴と
    する請求項1乃至4の何れかに記載の制御装置。
  12. 【請求項12】 前記物は乗物であって、前記制御対象
    は乗物の搭載物であり、 前記検出手段は、乗物の運転操作のために乗物の運転操
    作部又はその付近に接近した使用者の身体を検出する運
    転操作センサを含み、 前記本体機は、 前記運転操作センサから検出信号が出力されると、前記
    所定電力の送出を実行し、この所定電力の送出の結果、
    前記照合確認がなされた場合には、前記制御処理とし
    て、前記搭載物の稼働を許可する信号出力又はデータ設
    定動作、或いは前記搭載物の稼働を指令する信号出力を
    実行することを特徴とする請求項4記載の制御装置。
  13. 【請求項13】 前記物は乗物であって、前記制御対象
    は乗物の搭載物であり、 前記検出手段は、前記搭載物の稼働操作のために前記搭
    載物の操作部又はその付近に接近した使用者の身体を検
    出する稼働操作センサを含み、 前記本体機は、 前記稼働操作センサから検出信号が出力されると、前記
    所定電力の送出を実行し、この所定電力の送出の結果、
    前記照合確認がなされた場合には、前記制御処理とし
    て、前記搭載物の稼働を許可する信号出力又はデータ設
    定動作、或いは前記搭載物の稼働を指令する信号出力を
    実行することを特徴とする請求項2記載の制御装置。
JP2000042128A 2000-02-21 2000-02-21 制御装置 Pending JP2001227218A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000042128A JP2001227218A (ja) 2000-02-21 2000-02-21 制御装置
EP20010104065 EP1128007A3 (en) 2000-02-21 2001-02-20 Control apparatus and control method
US09/788,575 US20010028297A1 (en) 2000-02-21 2001-02-21 Control apparatus and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000042128A JP2001227218A (ja) 2000-02-21 2000-02-21 制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001227218A true JP2001227218A (ja) 2001-08-24

Family

ID=18565242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000042128A Pending JP2001227218A (ja) 2000-02-21 2000-02-21 制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20010028297A1 (ja)
EP (1) EP1128007A3 (ja)
JP (1) JP2001227218A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030060582A (ko) * 2002-01-10 2003-07-16 주식회사 현대오토넷 도어 오픈 시스템과 그 오픈,크로즈 방법 및 트렁크 오픈방법
KR100436422B1 (ko) * 2001-12-07 2004-06-23 전기영 차량 및 차고 도어 자동 개폐 시스템 및 방법
US7034658B2 (en) 2002-12-19 2006-04-25 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Starting controller
JP2007013749A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Hitachi Ltd 運輸機器の遠隔制御システム
JP2007231615A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Nissan Motor Co Ltd 車両用無線通信システム及び無線通信方法
JP2008189097A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用情報出力制御装置
JP2010255372A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Toyota Motor Corp 電池低下通知装置
JP2011012418A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Tokai Rika Co Ltd 電子キーシステム及び電子キー
WO2013146919A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 株式会社アルファ 車両の制御構造
JP2015039513A (ja) * 2013-08-22 2015-03-02 三菱電機株式会社 傘の個人認証システム

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003041019A1 (fr) * 2001-11-09 2003-05-15 Siemens Vdo Automotive S.A.S. Procede de demarrage securise pour vehicule automobile
DE10202332B4 (de) * 2002-01-23 2011-08-11 Marquardt GmbH, 78604 Schließsystem, insbesondere für ein Kraftfahrzeug
JP3552703B2 (ja) * 2002-02-14 2004-08-11 日産自動車株式会社 車両用電子キー装置
JP3901034B2 (ja) * 2002-06-24 2007-04-04 アイシン精機株式会社 車両用ドア開閉装置
JP3852697B2 (ja) * 2003-03-31 2006-12-06 ソニー株式会社 車両への情報提供装置、車両及び車両への情報提供方法
US7539803B2 (en) * 2003-06-13 2009-05-26 Agere Systems Inc. Bi-directional interface for low data rate application
JP4107268B2 (ja) * 2004-06-21 2008-06-25 日産自動車株式会社 エンジン始動制御装置および方法
EP1686024B1 (en) * 2005-01-31 2007-05-30 Mazda Motor Corporation Smart entry system for a vehicle, control method and computer program product therefor
DE102005018220B4 (de) * 2005-04-20 2009-08-20 Daimler Ag Bedieneinrichtung für ein Fahrzeug
US20090160608A1 (en) * 2005-04-22 2009-06-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Motorcar
JP4747996B2 (ja) * 2006-08-21 2011-08-17 株式会社デンソー 車両用無線キー、及び車両ドア遠隔施解錠制御システム
JP2008050892A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Alps Electric Co Ltd キーレスエントリー装置
DE102007040294B4 (de) * 2007-08-24 2020-07-09 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Griffvorrichtung
JP5086219B2 (ja) * 2008-09-30 2012-11-28 本田技研工業株式会社 車両のトランク施錠装置
SE538207C2 (sv) * 2009-09-23 2016-04-05 Abb Technology Ltd Säkerhetsarrangemang
FR2970451B1 (fr) * 2011-01-13 2013-08-23 Valeo Securite Habitacle Procede de commande automatique de l'antivol electrique de colonne de direction d'un vehicule automobile
DE102012004078A1 (de) * 2012-03-02 2013-09-05 Illinois Tool Works Inc. Betätigungsvorrichtung
DE102012004071A1 (de) * 2012-03-02 2013-09-05 Illinois Tool Works Inc. Betätigungsvorrichtung
US8760300B2 (en) * 2012-04-25 2014-06-24 Gabriel Sezanayev System and method for preventing driving of a vehicle by an alcohol intoxicated person
US9957737B2 (en) 2012-06-29 2018-05-01 Ford Global Technologies, Llc Flush-mounted door handle for vehicles
KR101286375B1 (ko) * 2013-04-03 2013-07-15 정태승 차량의 패닉기능을 이용한 방범 시스템
TWI551965B (zh) * 2014-06-25 2016-10-01 澧達科技股份有限公司 控制系統及其方法
WO2016013678A1 (ja) * 2014-07-25 2016-01-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載通信システム及び携帯機
GB2561583A (en) * 2017-04-19 2018-10-24 Jaguar Land Rover Ltd Vehicle access system
EP3617011B1 (en) * 2018-08-27 2021-06-16 Continental Automotive GmbH Electronic key and method for operating an electronic key
FR3142970A1 (fr) * 2022-12-08 2024-06-14 Psa Automobiles Sa Procede d’activation de l’infrastructure electrique ou electronique d’un vehicule

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0502566A1 (en) * 1991-03-06 1992-09-09 Delco Electronics Corporation Apparatus for communicating with a vehicle
US6323566B1 (en) * 1996-10-10 2001-11-27 Texas Instruments Incorported Transponder for remote keyless entry systems
DE19728761C1 (de) * 1997-07-05 1998-09-24 Kostal Leopold Gmbh & Co Kg Schlüssellose Zugangskontrolleinrichtung für Kraftfahrzeuge sowie Verfahren zum Durchführen einer schlüssellosen Zugangsberechtigungskontrolle bei Kraftfahrzeugen
US6072403A (en) * 1997-12-05 2000-06-06 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Door unlocking device for vehicle

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100436422B1 (ko) * 2001-12-07 2004-06-23 전기영 차량 및 차고 도어 자동 개폐 시스템 및 방법
KR20030060582A (ko) * 2002-01-10 2003-07-16 주식회사 현대오토넷 도어 오픈 시스템과 그 오픈,크로즈 방법 및 트렁크 오픈방법
US7034658B2 (en) 2002-12-19 2006-04-25 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Starting controller
JP2007013749A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Hitachi Ltd 運輸機器の遠隔制御システム
JP2007231615A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Nissan Motor Co Ltd 車両用無線通信システム及び無線通信方法
JP2008189097A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用情報出力制御装置
JP2010255372A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Toyota Motor Corp 電池低下通知装置
JP2011012418A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Tokai Rika Co Ltd 電子キーシステム及び電子キー
WO2013146919A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 株式会社アルファ 車両の制御構造
JPWO2013146919A1 (ja) * 2012-03-30 2015-12-14 株式会社アルファ 車両の制御構造
JP2015039513A (ja) * 2013-08-22 2015-03-02 三菱電機株式会社 傘の個人認証システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1128007A2 (en) 2001-08-29
US20010028297A1 (en) 2001-10-11
EP1128007A3 (en) 2005-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001227218A (ja) 制御装置
US7394350B2 (en) Power-saving on-vehicle controller
JP3899505B2 (ja) 無線装置
US8054158B2 (en) On-vehicle equipment control system
JP4022859B2 (ja) ドアロック制御装置
US7388466B2 (en) Integrated passive entry and remote keyless entry system
US7474199B2 (en) In-vehicle device remote control system
JP5508220B2 (ja) 電子キーシステム
JP2001237626A (ja) 制御装置
JP2018071175A (ja) 車両制御システム、車両制御装置
JP2001254549A (ja) 制御装置
JP2001295524A (ja) 制御装置
KR20060106727A (ko) 차량 도어 제어 시스템 및 방법
JP2005515330A (ja) 自動車のロック装置
JP2001336321A (ja) 制御装置
JP2002047839A (ja) 制御装置
JP4022913B2 (ja) 無線装置
JP2002054331A (ja) 制御装置
JP5168052B2 (ja) スマートエントリシステム
JPH094292A (ja) 施解錠装置及び施解錠システム
JP3814161B2 (ja) キーレスエントリ装置
JP4377039B2 (ja) 車両用遠隔操作装置
JP3582384B2 (ja) 車載機器遠隔制御装置
JP2002168018A (ja) 車載機器遠隔制御装置
JPH0355633B2 (ja)