JP2001209244A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2001209244A
JP2001209244A JP2000014430A JP2000014430A JP2001209244A JP 2001209244 A JP2001209244 A JP 2001209244A JP 2000014430 A JP2000014430 A JP 2000014430A JP 2000014430 A JP2000014430 A JP 2000014430A JP 2001209244 A JP2001209244 A JP 2001209244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
carrier
image forming
developing device
developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000014430A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Tokimatsu
宏行 時松
Seiko Itagaki
板垣  整子
Satoru Haneda
哲 羽根田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2000014430A priority Critical patent/JP2001209244A/ja
Publication of JP2001209244A publication Critical patent/JP2001209244A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 二成分現像剤を使用する現像装置に対し簡略
化した現像剤供給部から途中で滞留することなくトナー
あるいはキャリアを補給して現像剤中のトナー濃度や現
像能力を維持するようにする。 【解決手段】 トナーホッパ200Tとキャリアホッパ
200Cとは並列配置されていて、ホッパ200C内の
キャリアはトナー供給手段である搬送スクリュー300
Aの上流部に落下するようにし、トナーと共に現像装置
14へ供給する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、像形成体上の潜像
をキャリアとトナーから成る二成分現像剤によって現像
してトナー像とすると共に、キャリアとトナーそれぞれ
の供給手段と排出手段を備える現像装置を使用する画像
形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真方式による画像形成装置では、
一様に帯電した像形成体に像露光を行って潜像を形成
し、潜像を現像してトナー像としたのちトナー像を記録
紙等の転写材に転写することが行われる。トナー像を担
持した転写材が定着装置を通過することによりトナーは
転写材上に定着する。
【0003】潜像を現像するに当たっては、現像性に優
れていることからトナーとキャリアとから成る二成分現
像剤が多く用いられる。トナーとキャリアとは現像器内
で撹拌されてトナーはキャリア外面に静電的に付着した
状態となり、現像領域へと搬送され現像バイアスが印加
された条件下でトナーはキャリアから離れて像形成体の
潜像部分に静電的に付着する。現像器内では現像によっ
てトナーが消費されるので、現像器内にはインダクスン
ス等を用いて現像剤中でのトナー量を検知するトナー濃
度検知手段が設けられていて、トナーが所定比率より低
下するとトナーホッパ等のトナー供給部からトナーを現
像器内に補充することがなされている。
【0004】各現像器内のトナーは消費された新たなト
ナーによって不足した分の補充が行われるが、キャリア
は持続して使用される。キャリアは長期に渡って使用さ
れると、個々のキャリアの外周には1μmに満たない微
小なトナーが付着し、これが原因となって現像性能が次
第に低下して来て良好なトナー像が得られないようにな
る。このために所定枚数の画像形成がなされた時点で像
形成体の周囲に近接配置した各々の現像器を取外して内
部の現像剤を交換し新規なキャリアと交換することによ
って再び良好な現像が行われるようなサービス業務がな
されていた。
【0005】このようなところから、補給するトナーと
共に新しいキャリアを一定比率で加えて補給し、現像性
能の低下したキャリアを序々に新しいキャリアと交換し
て行くことによってサービス業務としての現像剤の交換
を必要としなくする提案、即ちトリクル現像と呼ばれる
提案が特公平2−21591号公報によってなされてい
る。
【0006】また、回転する像形成体の周縁部に複数の
Y,M,C,K等トナー色を異にした現像剤を内蔵した
現像器を設け、像形成体上にトナー像を重ね合わせてカ
ラートナー像を形成後一括して転写材へ転写するカラー
画像形成装置が本出願人等によって提供されている。こ
の様式は像形成体周囲を帯電器や現像器やクリーナを余
分な空間を設けずに有効に配置することによりカラー画
像形成装置を小型化できる特徴を有している。かかるカ
ラー画像形成装置では、各現像器毎に内部のトナーの消
費を検知し、検知結果に基づいてトナー補給を行うこと
がなされている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の提案されたトリ
クル現像ではトナー消費量に比例してトナーと一定比率
をもったキャリアの供給を行って来た。しかしこのよう
な現像剤の補給方法ではトナーの使用頻度と現像剤の劣
化が反比例の関係にあって、画像形成装置の使用状況に
よってキャリアの特性変化が顕著に現れ、現像されたト
ナー画像にも差異が生じて来る。
【0008】本発明は、長期に亘って現像剤交換を行わ
なくても良好な現像が継続して行われる現像装置、及び
像形成体の周囲に近接して複数の現像器を配したカラー
画像形成装置において、現像剤交換という作業を必要と
しないで、各現像器が常に良好な現像条件が維持され
て、長期に亘って安定して良好なカラー画像の得られる
画像形成装置で、特に キャリアとトナーとの独立供給を行うよう構成すると
共に、供給経路や供給方法の簡略化が行われ、キャリア
はトナーと混合して供給されるようにした画像形成装
置、 キャリアとトナーとの独立供給を行うよう構成すると
共に、トナー収納部とキャリア収納部とを一体構成とし
て収納部の簡略化がなされた画像形成装置、 上記、の画像形成装置を提供することを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、トナー
とキャリアとから成る二成分現像剤を有する現像装置
に、トナー収納部からトナーを、キャリア収納部からキ
ャリアを供給し、前記現像装置からは現像剤の回収がな
されるようにした画像形成装置において、キャリアは前
記トナー収納部のトナー溜り上からトナー供給手段に供
給するよう構成したことを特徴とする画像形成装置(請
求項1の発明)及び、トナーとキャリアとから成る二成
分現像剤を有する現像装置に、トナー収納部からトナー
を、キャリア収納部からキャリアを供給し、前記現像装
置からは現像剤の回収がなされるようにした画像形成装
置において、前記トナー収納部と前記キャリア収納部と
は並列配置されていて、キャリアはトナー供給手段に供
給してトナーと共に該現像装置へ供給するよう構成した
ことを特徴とする画像形成装置(請求項3の発明)によ
り達成される。
【0010】上記の目的は、トナーとキャリアとから
成る二成分現像剤を有する現像装置に、トナー収納部か
らトナーを、キャリア収納部からキャリアを供給し、前
記現像装置からは現像剤の回収がなされるようにした画
像形成装置において、前記トナー収納部と前記キャリア
収納部とは並列配置されて前記現像装置への共通の供給
手段を有し、該供給手段へは一方を選択可能とする開閉
手段を各収納部に有したことを特徴とする画像形成装置
(請求項6の発明)により達成される。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の画像形成装置は二成分現
像剤を用いる現像装置を備え、該現像装置へのトナー及
びキャリアの供給手段に特徴を有している。かかる現像
装置を複数組搭載した画像形成装置の一例であるカラー
プリンタの画像形成プロセス及び各機構について、図1
を用いて説明する。図1は、本発明の現像装置を複数組
搭載した画像形成装置の一例であるカラープリンタの断
面構成図であり、図2はその像形成体の断面構成図であ
る。
【0012】なお、本願の記載は請求項の技術的範囲や
用語の意義を限定するものではない。また、以下の、本
発明の実施の形態における断定的な説明は、ベストモー
ドを示すものであって、本発明の用語の意義や技術的範
囲を限定するものではない。
【0013】図1または図2によれば、像形成体である
感光体ドラム10は、例えばガラスや透光性アクリル樹
脂等の透光性部材によって形成される円筒状の基体の外
周に、透光性の導電層及び有機感光層(OPC)の光導
電体層を形成したものである。
【0014】感光体ドラム10は、図示しない駆動源か
らの動力により、透光性の導電層を接地された状態で図
1の矢印で示す時計方向に回転される。
【0015】本発明では、画像露光用の露光ビームは、
その結像点である感光体ドラム10の光導電体層におい
て、光導電体層の光減衰特性(光キャリア生成)に対し
て適正なコントラストを付与できる波長の露光光量を有
していればよい。従って、本実施形態における感光体ド
ラムの透光性の基体の光透過率は、100%である必要
はなく、露光ビームの透過時にある程度の光を吸収する
ような特性を有していてもよい。要は、適切なコントラ
ストを付与できればよい。透光性の基体の素材として
は、アクリル樹脂、特にメタクリル酸メチルエステルモ
ノマーを重合したものが、透光性、強度、精度、表面性
等において優れており好ましく用いられるが、その他一
般光学部材などに使用されるアクリル、フッ素、ポリエ
ステル、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレー
トなどの各種透光性樹脂が使用可能である。また、露光
光に対して透光性を有していれば、着色していてもよ
い。透光性の導電層としては、インジウム錫酸化物(I
TO)、酸化錫、酸化鉛、酸化インジウム、ヨウ化銅
や、Au、Ag、Ni、Alなどからなる透光性を維持
した金属薄膜が用いられ、成膜法としては、真空蒸着
法、活性反応蒸着法、各種スパッタリング法、各種CV
D法、浸漬塗工法、スプレー塗布法などが利用できる。
また、光導電体層としては各種有機感光層(OPC)が
使用できる。
【0016】光導電体層の感光層としての有機感光層
は、電荷発生物質(CGM)を主成分とする電荷発生層
(CGL)と電荷輸送物質(CTM)を主成分とする電
荷輸送層(CTL)とに機能分離された二層構成の感光
層とされる。二層構成の有機感光層は、CTLが厚いた
めに有機感光層としての耐久性が高く本発明に適する。
なお有機感光層は、電荷発生物質(CGM)と電荷輸送
物質(CTM)を1つの層中に含有する単層構成とされ
てもよく、該単層構成又は前記二層構成の感光層には、
通常バインダ樹脂が含有される。
【0017】以下に説明する帯電手段としてのスコロト
ロン帯電器11、画像書込手段としての露光光学系1
2、現像手段としての現像器14は、それぞれ、イエロ
ー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及び黒色
(K)の各色毎の画像形成プロセス用として準備されて
おり、本実施形態においては、図1の矢印にて示す感光
体ドラム10の回転方向に対して、Y、M、C、Kの順
に配置される。
【0018】帯電手段としてのスコロトロン帯電器11
は像形成体である感光体ドラム10の移動方向に対して
直交する方向(図1において紙面垂直方向)に感光体ド
ラム10と対峙し近接して取り付けられ、感光体ドラム
10の前述した有機感光体層に対し所定の電位に保持さ
れた制御グリッド(符号なし)と、コロナ放電電極11
aとして、例えば鋸歯状電極を用い、トナーと同極性の
コロナ放電とによって帯電作用(本実施形態においては
マイナス帯電)を行い、感光体ドラム10に対し一様な
電位を与える。コロナ放電電極11aとしては、その他
ワイヤ電極や針状電極を用いることも可能である。
【0019】各色毎の露光光学系12は、それぞれ、像
露光光の発光素子としてのLED(発光ダイオード)を
感光体ドラム10の軸と平行に複数個アレイ状に並べた
線状の露光素子(不図示)と等倍結像素子としてのセル
フォックレンズ(不図示)とがホルダに取り付けられた
露光用ユニットとして構成される。円柱状の保持部材2
0に、各色毎の露光光学系12が取付けられて感光体ド
ラム10の基体内部に収容される。露光素子としてはそ
の他、FL(蛍光体発光)、EL(エレクトロルミネッ
センス)、PL(プラズマ放電)等の複数の発光素子を
アレイ状に並べた線状のものが用いられる。
【0020】各色毎の画像書込手段としての露光光学系
12は、感光体ドラム10上での露光位置を、スコロト
ロン帯電器11と現像器14との間で、現像器14に対
して感光体ドラム10の回転方向上流側に設けた状態
で、感光体ドラム10の内部に配置される。
【0021】露光光学系12は、別体のコンピュータ
(不図示)から送られメモリに記憶された各色の画像デ
ータに基づいて画像処理を施した後、一様に帯電した感
光体ドラム10に像露光を行い、感光体ドラム10上に
潜像を形成する。この実施形態で使用される発光素子の
発光波長は、通常Y、M、Cのトナーの透光性の高い6
80〜900nmの範囲のものが良好であるが、裏面か
ら像露光を行うことからカラートナーに透光性を十分に
有しないこれより短い波長でもよい。
【0022】各色毎の現像手段としての現像器14は後
に再び説明するが、内部にイエロー(Y)、マゼンタ
(M)、シアン(C)若しくは黒色(K)の二成分の現
像剤を収容し、それぞれ、例えば厚み0.5〜1mm、
外径15〜25mmの円筒状の非磁性のステンレスある
いはアルミ材で形成された現像剤担持体である現像スリ
ーブ141を備えている。
【0023】現像領域では、現像スリーブ141は、突
き当てコロ(不図示)により感光体ドラム10と所定の
間隙、例えば100〜1000μmをあけて非接触に保
たれ、感光体ドラム10の回転方向と最近接位置におい
て順方向に回転するようになっており、現像時、現像ス
リーブ141に対してトナーと同極性(本実施形態にお
いてはマイナス極性)の直流電圧或いは直流電圧に交流
電圧ACを重畳する現像バイアス電圧を印加することに
より、感光体ドラム10の露光部に対して非接触の反転
現像が行われる。この時の現像間隔精度は画像ムラを防
ぐために20μm程度以下が必要である。
【0024】以上のように現像器14は、スコロトロン
帯電器11による帯電と露光光学系12による像露光に
よって形成される感光体ドラム10上の静電潜像を、非
接触の状態で感光体ドラム10の帯電極性と同極性のト
ナー(本実施形態においては感光体ドラムは負帯電であ
り、トナーは負極性)により反転現像する。
【0025】図2に示すように、感光体ドラム10と保
持部材20とは、装置背面側と前面側の端部において、
それぞれ感光体ドラム10を回転可能に支持する支持部
材であるフランジ部材10A,10Bと、保持部材20
を支持するフランジ120A,120Bとを圧入もしく
はネジ等の手段を介して一体的に構成されている。感光
体ドラム10は、その支持部材であるフランジ部材10
Aならびにフランジ部材10Bが、保持部材20のフラ
ンジ120Aの一体とする固定部材であるシャフト12
1ならびにフランジ120Bに対して、それぞれベアリ
ングB1ならびにベアリングB2を介して回動自在に支
持されている。
【0026】シャフト121は感光体ドラム10を保持
する軸部121Aを備えており、また背面側の装置基板
70には係合穴130Aを備えるシャフト121の保持
手段である支軸130が設けられている。係合穴130
AにはリニアベアリングB4が嵌入されており、受け部
材130aを挟んで支軸130がネジ等により背面側の
装置基板70に固定されている。支軸130は駆動歯車
G1に噛合する歯車G2の中心に位置され、歯車G2を
一体とする伝導部材131をベアリングB3を介して回
動自在に支持している。一方装置前面側の装置基板70
には保持部材20に固定される露光光学系12を一体と
する感光体ドラム10を挿脱可能とする開口部70Aが
開口されている。
【0027】保持部材20は背面側の装置基板70に対
しては、シャフト121の軸部121Aを支軸130に
設けられたリニアベアリングB4に挿入し、軸部121
Aに挿通した係合ピン121Pを支軸130の係合部1
30Bに形成したV字状の溝に係合することにより露光
光学系12の角度関係位置を規制して取り付けられ、前
面側の装置基板70に対しては、端部の一体とするフラ
ンジ120Cを緩衝材Kを挟み前蓋120Dを軸方向に
押圧した状態でネジ52により固定することにより所定
の位置に装着される。
【0028】感光体ドラム10を支持する支持部材であ
るフランジ部材10Aの側面に取付けられる係合部材で
あるカプリング10Cと、歯車G2を一体とする伝導部
材131の側面に取付けられる結合部材である駆動ピン
131Aと、止めネジ51とにより、フランジ部材10
Aと歯車G2との結合部が構成され、保持部材20を一
体とする感光体ドラム10の装着状態においては、フラ
ンジ部材10Aの側面に取付けられるカプリング10C
が歯車G2を有する伝導部材131の側面に取付けられ
る駆動ピン131Aに嵌込まれ、係合後、歯車G2を有
する伝導部材131とフランジ部材10Aを有する感光
体ドラム10とが中心及び外周面を合わされた状態で、
感光体ドラム10の側方から止めネジ51を用いて駆動
ピン131Aとカプリング10Cとが固定され、フラン
ジ部材10Aと歯車G2とが結合、固定される。
【0029】画像形成のスタートにより不図示の像形成
体駆動モータの始動により、駆動歯車G1の回転動力が
歯車G2により結合部を介して感光体ドラム10に伝達
され、感光体ドラム10が図1の矢印で示す時計方向へ
回転され、同時にYのスコロトロン帯電器11の帯電作
用により感光体ドラム10に電位の付与が開始される。
感光体ドラム10は電位を付与されたあと、Yの露光光
学系12において第1の色信号すなわちYの画像データ
に対応する電気信号による露光が開始され感光体ドラム
10の回転走査によってその表面の感光層に原稿画像の
イエロー(Y)の画像に対応する静電潜像が形成され
る。この潜像はYの現像器14により非接触の状態で反
転現像され、感光体ドラム10上にイエロー(Y)のト
ナー像が形成される。
【0030】次いで、感光体ドラム10は前記イエロー
(Y)のトナー像の上に、Mのスコロトロン帯電器11
の帯電作用により電位が付与され、Mの露光光学系12
の第2の色信号すなわちマゼンタ(M)の画像データに
対応する電気信号による露光が行われ、Mの現像器14
による非接触の反転現像によって前記のイエロー(Y)
のトナー像の上にマゼンタ(M)のトナー像が重ね合わ
せて形成される。
【0031】同様のプロセスにより、Cのスコロトロン
帯電器11、露光光学系12及び現像器14によってさ
らに第3の色信号に対応するシアン(C)のトナー像
が、また、Kのスコロトロン帯電器11、露光光学系1
2及び現像器14によって第4の色信号に対応する黒色
(K)のトナー像が順次重ね合わせて形成され、感光体
ドラム10の一回転以内にその周面上にカラーのトナー
像が形成される。
【0032】このように、本実施の形態では、Y、M、
C及びKの露光光学系12による感光体ドラム10の有
機感光層に対する露光は、感光体ドラム10の内部より
透光性の基体を通して行われる。従って、第2、第3及
び第4の色信号に対応する画像の露光は何れも先に形成
されたトナー像により遮光されることなく静電潜像を形
成することが可能となり、好ましいが、感光体ドラム1
0の外部から露光してもよい。
【0033】一方、転写材としての記録紙Pは、転写材
収納手段としての給紙カセット15より、送り出しロー
ラ(符号なし)により送り出され、給送ローラ(符号な
し)により給送されてタイミングローラ16へ搬送され
る。
【0034】記録紙Pは、タイミングローラ16の駆動
によって、感光体ドラム10上に担持されたカラートナ
ー像との同期がとられ、紙帯電手段としての紙帯電器1
50の帯電により搬送ベルト14aに吸着されて転写域
へ給送される。搬送ベルト14aにより密着搬送された
記録紙Pは、転写域でトナーと反対極性(本実施形態に
おいてはプラス極性)の電圧が印加される転写手段とし
ての転写器14cにより、感光体ドラム10の周面上の
カラートナー像が一括して記録紙Pに転写される。
【0035】カラートナー像が転写された記録紙Pは、
転写材分離手段としての紙分離AC除電器14hにより
除電されて、搬送ベルト14aから分離され、定着装置
17へと搬送される。
【0036】定着装置17はカラートナー像を定着する
ための上側のロール状の熱線定着用回転部材(上側の定
着部材)としての熱線定着ローラ17aと、下側の定着
部材としての加圧ゴムローラ47aとにより構成され、
熱線定着ローラ17aの内部には、光源によっては可視
光を含んだ赤外線或いは遠赤外線等の熱線を発光するハ
ロゲンランプ171gが熱線照射手段として配設され
る。
【0037】熱線定着ローラ17aと加圧ゴムローラ4
7aとの間で形成されるニップ部Nで記録紙Pが挟持さ
れ、熱と圧力とを加えることにより記録紙P上のカラー
トナー像が定着され、記録紙Pが排紙ローラ18により
送られて、装置上部のトレイへ排出される。
【0038】転写後の感光体ドラム10の周面上に残っ
たトナーは、像形成体クリーニング手段としてのクリー
ニング装置19に設けられたクリーニングブレード19
aによりクリーニングされる。残留トナーを除去された
感光体ドラム10はスコロトロン帯電器11によって一
様帯電を受け、次の画像形成サイクルに入る。
【0039】次に上記の画像形成装置に用いられる本発
明の現像装置の一実施形態について、図3を用いて説明
する。図3は、本発明の現像装置の拡大断面図である。
なお、図3における図示の矢印は各ローラの回転方向を
示し、二重矢印は現像剤の搬送方向を示す。
【0040】図3によれば、Y、M、C及びKの各色毎
の現像器14は、それぞれの有する現像スリーブ141
を、例えば外径100mmの感光体ドラム10の感光面
に対向して、Y、M、C及びKの順で時計方向に配置さ
れる。
【0041】各色毎の現像装置である現像器14は、イ
エロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C)および黒
色(K)の前述した二成分の現像剤をそれぞれ収容し、
それぞれ感光体ドラム10の周面に対し所定の間隙を保
って、現像位置において感光体ドラム10の回転方向
(図3の時計方向)と逆方向(図3の時計方向)に回転
する現像スリーブ141を備えている。
【0042】各色毎の現像装置である現像器14は、以
下の如く構成される。現像器14において、140はト
ナーとキャリアとから成る二成分現像剤を収容する現像
剤収容部である現像器ハウジング、142は固定の磁極
を有する磁界発生手段であるマグネットロール、141
は内部にマグネットロール142を有する現像剤搬送体
である現像スリーブ、143は現像スリーブ141上の
現像剤層厚を所定量に規制する磁性材から成る層厚規制
手段である層厚規制部材、144は非磁性材から成る現
像剤の受け部材、148は背面に磁石板148aを有す
る現像剤の除去板、145は搬送供給ローラ、146,
147は一対の撹拌スクリューである。
【0043】現像剤搬送体である現像スリーブ141
は、例えばステンレス材を用いた外形8mm〜60mm
の非磁性の円筒状の部材からなり、感光体ドラム10の
周面に対し、現像スリーブ141の両端に設けられた不
図示の突当コロにより所定の間隙を保って感光体ドラム
10の回転(図3の時計方向回転)に対し逆方向に回転
される(図3の時計方向回転)。外径が8mm以下であ
ると、画像形成に必要な磁極N1,S1,N2,S2,
N3から成る少なくとも5極の磁極を有するマグネット
ロール142を形成することが不可能であり、また現像
スリーブ141の外径が60mmを越えると、現像器1
4が大型化する。特に、複数組の現像器14を有するカ
ラープリンタ(図1参照)においては、現像装置の占め
る容積が大きくなり、感光体ドラム10の外径が増大化
したり、感光体ドラム10の大型化により画像形成装置
が大型化になってしまう。
【0044】マグネットロール142は、現像スリーブ
141に内包され、複数個の磁極N1,N2,N3,S
1,S2を交互に配し、現像スリーブ141と同心に固
定されていて、非磁性のスリーブ周面に磁力を作用させ
る。
【0045】層厚規制手段である層厚規制部材143
は、マグネットロール142の磁極N3と対向し、現像
スリーブ141と所定の間隙で配置される例えば棒状或
いは板状の磁性ステンレス材よりなり、現像スリーブ1
41の周面上の二成分現像剤の層厚を規制する。
【0046】受け部材144は、例えばABS樹脂等の
樹脂部材を用いた非磁性部材から成り、現像スリーブ1
41の回転方向下流側に現像スリーブ141と所定の間
隙で配置され、層厚規制部材143の端面に隣接し、例
えば層厚規制部材143に接着剤により固着されて一体
となって形成されており、層厚規制部材143により規
制される現像剤層よりのトナーがこぼれるを防止し、二
成分現像剤の現像剤層を安定して現像スリーブ141の
周面上に保つ。受け部材144は現像器ハウジング14
0により形成され、層厚規制部材143の端面に隣接し
て設けられてもよい。
【0047】現像剤の除去板148は、マグネットロー
ル142の磁極N2と対向して設けられ、磁極N2、N
3の反撥磁界と除去板148の背面に設けられる磁石板
148aとの作用により現像スリーブ141上の現像剤
を剥ぎ取る。
【0048】搬送供給ローラ145は、除去板148に
より剥ぎ取られた現像剤を撹拌スクリュー146に搬送
すると共に、撹拌スクリュー146によりの撹拌された
現像剤を層厚規制部材143へと供給する。145Aは
搬送供給ローラ145に設けられ、現像剤を搬送するた
めの羽根部である。
【0049】撹拌スクリュー146及び147は、互い
に相反する方向に等速で回転し、現像器14内のトナー
と磁性キャリアとを撹拌、混合し、所定のトナー成分を
均等に含有する二成分現像剤とする。
【0050】撹拌スクリュー147の上部で現像器ハウ
ジング140の上部の天板140Aに開口する後述のト
ナー補給口から現像器ハウジング140内に補給された
トナー及びキャリアは、互いに相反する方向に等速で回
転する撹拌スクリュー146,147により現像器ハウ
ジング140内に収容された現像剤と撹拌、混合されて
均一なトナー濃度の現像剤となり、該現像剤が回転する
搬送供給ローラ145により層厚規制部材143に搬送
され、層厚規制部材143により所定の層厚とされ、受
け部材144により二成分現像剤の現像剤層が安定して
現像スリーブ141の外周面上に供給される。感光体ド
ラム10上の潜像を現像した現像剤は磁極N2、N3の
反撥磁界と除去板148の背面に設けられる磁石板14
8aとの作用により剥ぎ取られ、搬送供給ローラ145
により再度撹拌スクリュー146へと搬送される。感光
体ドラム10上の静電潜像が直流(DC)バイアスE1
に必要により交流(AC)バイアスAC1が重畳される
現像バイアス電圧の印加による非接触現像法により非接
触の状態で反転現像される。
【0051】本実施形態の画像形成装置に用いられる現
像装置は、非接触現像法によってカブリがなく画像濃度
の高い現像を容易に行うことができる優れた特長を有し
ているが、カブリがなく鮮明な画像の現像を行うには次
のような粒径の二成分現像剤を用いることが望ましい。
【0052】現像装置には、従来平均粒径が十数μmの
非磁性トナーと平均粒径が数十〜数百μmの磁性キャリ
アとから成る二成分現像剤が用いられている。しかし本
発明に用いる現像剤としては、振動電界によってトナー
の移行制御を効果的に行うことができるから、平均粒径
が1〜20μm、好ましくは4〜10μmのトナーと平
均粒径10〜60μm、さらに好ましくは20〜50μ
mのキャリアとから成る二成分現像剤が用いられる。
【0053】現像装置14に対しては、トナーT及びキ
ャリアCの供給がなされる。トナーTの供給は、トナー
濃度検知センサ149によって現像器ハウジング140
内のトナー濃度が所定のトナー濃度より低下したと検知
されるとトナーTの供給が行われる。一方、キャリアC
についてはコピー枚数の積算量などに基づいて新しいキ
ャリアCの補給が適時行われる。供給されるトナーは、
トナーTの供給手段であるホッパ200Tから、また供
給されるキャリアCについてもキャリアCの供給手段で
あるホッパ200Cから補給現像剤搬送路300内を通
って現像装置14内に補給される。補給現像剤搬送路3
00の内部には搬送スクリュー300Aが設けられ、ト
ナーT又はキャリアCの搬送が行われる。
【0054】図4は図3に示す現像装置14の天板14
0Aを取り除いた搬送スクリュー部分を示す平面図であ
る。
【0055】一対の循環手段として設けられた前記の撹
拌スクリュー146および147はそれぞれの軸端に備
える歯車G146とG147が噛合していて等速で相反
する方向に駆動回転される。
【0056】撹拌スクリュー146と147の間には仕
切板182と183が軸方向に直列して設置され、撹拌
スクリューの推進力によって搬送される二成分現像剤D
が前記の仕切板に沿って矢示方向に移送され、仕切板端
部の開口部182Aおよび182Bを経由して現像装置
14内を循環搬送される。
【0057】前記の天板140Aには、撹拌スクリュー
147の搬送上流側の端部に位置する面にトナーTとキ
ャリアCとを合流して搬送する現像剤搬送路300の補
給口H(T・C)が開口している。かかる配置関係とす
ることによって、新たに補給されるトナーT或いはキャ
リアCは撹拌スクリュー146,147による循環搬送
過程において、十分に撹拌され、補給されたトナーTも
撹拌によって帯電し、現像スリーブ141へと搬送され
供給が行われる。
【0058】ホッパ200Tから補給されるトナーTは
現像によって消費されるトナーTと近似した量である
が、ホッパ200Cから補給されるキャリアCについて
は消費されないので、キャリアCの補給によって現像器
ハウジング140内の現像剤の量は増量することとな
る。これに対応して、現像器ハウジング140内の二成
分現像剤Dの規定量に相当する界面近傍に過剰となって
界面レベルが上昇した二成分現像剤Dを排出する排出口
H(D)が設けられている。排出口H(D)は撹拌スク
リュー146の搬送下流側の端面で補給口H(T・C)
と同一方向の近傍に設けられ、排出口H(D)の開口端
面には回転して界面近くの二成分現像剤Dをすくい上げ
て排出口H(D)内に送り込む水車状の羽根車400A
が設けられている。撹拌スクリュー146,147によ
って形成される循環搬送経路で、排出口及び補給口の位
置関係は、排出口H(D)が上流部に位置していて、つ
いでトナーTとキャリアCとの補給口H(T・C)が位
置していて、新たに補給されたトナーTやキャリアCは
直ちに排出口H(D)から排出されることがないような
構成となっている。また排出口H(D)では二成分現像
剤Dの界面近くですくい上げ開口部に向けて送り込むよ
うにして回転する羽根車400Aによって、現像にやや
劣化して来た現像剤と共に、界面上に漂った形で存在す
る紙粉等のゴミは排出口H(D)を界面近くでしかもゴ
ミが集まり易い循環路中の端面に設けることによって、
ゴミは極めて効率よく除去されることとなる。
【0059】本発明の画像形成装置は何れも現像装置1
4に供給するキャリアCとトナーTとは独立供給がなさ
れるが、供給搬送路を共通化してキャリアCもトナーT
も同じ現像剤搬送路300を通って現像装置14に供給
する。本発明はキャリアCとトナーTとの供給方法の合
理化と簡略化をはかり、現像剤搬送路300にトナーT
やキャリアCが滞留することなく現像装置14に供給さ
れるよう構成している。
【0060】(実施の形態1)本実施形態の画像形成装
置は、キャリア収納部であるホッパ200Cからのキャ
リアCはトナー収納部であるホッパ200Tのトナー溜
り上からトナー供給手段である搬送スクリュー300A
に供給するよう構成し、ホッパ200Tには撹拌手段が
設けられていて、撹拌手段の撹拌によって供給されたキ
ャリアCは質量が大なることから下方に移動しトナー供
給手段に優先的に供給する構成となっている。図5は本
実施形態の現像剤供給部200(A)の断面を示してい
て、(a)は側断面、(b)はAA断面、(c)はBB
断面を示している。
【0061】図に示すように、トナーTの収納部である
ホッパ200Tの下端部にはトナー供給手段である搬送
スクリュー300Aが設けられていて、搬送スクリュー
300Aの回転によってホッパ200T内部のトナーT
は現像剤搬送路300へと搬送される。
【0062】本実施形態においては、ホッパ200Tの
内側にキャリアCを収納するホッパ200Cが設けられ
ている。ホッパ200Cの下端部には供給ローラ201
Cがあって、供給ローラ201Cの1回転毎に定量のキ
ャリアCがホッパ200T内にあるトナーT上に供給さ
れる。ホッパ200Cと搬送スクリュー300Aとの間
にはトナーの撹拌ローラ201Tが設けられていて、撹
拌ローラ201Tの回転によってキャリアCはトナーT
と撹拌・混合されるが、キャリアCの方がトナーTより
質量が大きいことからキャリアCはトナーT中を撹拌過
程において落下し、速かに搬送スクリュー300Aに到
達し、現像剤搬送路300へと搬送される。
【0063】トナー濃度検知センサ149によって現像
器ハウジング140内のトナー濃度が所定のトナー濃度
より低下したと検知されると、制御部は搬送スクリュー
300Aを回転してホッパ200T内のトナーTを現像
器ハウジング140内へと供給する。一方キャリアCに
ついてはプリント数の積算量等に基づいて所定量の供給
がなされる。例えば100プリント毎に供給ローラ20
1Cは予め設定された所定回転数又は所定時間の回転を
行うよう制御がなされ、予め設定されたキャリアCの供
給量はホッパ200T内に排出される。ホッパ200T
内に供給されたキャリアCは撹拌ローラ201Tの回転
によって速かにトナーT内を混合・落下し、回転する搬
送スクリュー300AによってキャリアCリッチの状態
でトナーTと共に現像器ハウジング140内へと供給が
なされる。
【0064】上記のような制御を行うことによって、供
給されるトナーTやキャリアCは現像剤搬送路300内
に滞留することなく供給され、サービスマンによる現像
剤交換を行うことなく、5万プリント以上について継続
して良好な現像画像が得られる画像形成装置が提供され
ることとなった。
【0065】なお、図1に示した複数組の現像装置14
を設けたカラープリンタでは各現像装置毎に上記の現像
剤供給部200(A)が設けられるが、ホッパ200T
内のトナーTについては、Y、M、C、K4色のカラー
トナーがそれぞれの現像剤供給部200(A)のホッパ
200Tに収納されるが、キャリアCについては共通な
ことから、図6の現像剤供給部200(B)の斜視図に
示すように、複数のトナー収納部であるホッパ200T
と共通のキャリア収納部であるホッパ200Cとを一体
的に設け、カラープリンタの複数の現像装置にトナーT
及びキャリアCをそれぞれ供給するよう構成することも
行われ、供給手段の簡略化が果されることとなる。
【0066】(実施の形態2)本実施形態の画像形成装
置は、トナー収納部であるホッパ200Tとキャリア収
納部であるホッパ200Cとは並列配置されていて、ホ
ッパ200CからのキャリアCはトナー供給手段である
搬送スクリュー300Aに供給してトナーTと共に現像
装置14に供給する構成となっている。図7は本実施形
態の現像剤供給部200(E)の断面を示していて、
(a)は側断面、(b)はEE断面を示している。
【0067】図に示すように、トナーTを収納するホッ
パ200Tの下端部にはトナー供給手段である搬送スク
リュー300Aが設けられていて、搬送スクリュー30
0Aの回転によってホッパ200T内部のトナーTは現
像剤搬送路300へと搬送される。
【0068】本実施形態においては、ホッパ200Tに
並列してキャリアCを収納するホッパ200Cが設けら
れている。ホッパ200Cの下端部にはスクリュー20
2Cがあって、スクリュー202Cの回転によって、ホ
ッパ200C内のキャリアCはホッパ200T内に排出
される。このキャリアCの排出位置は搬送スクリュー3
00Aの直上で、搬送スクリュー300Aの回転による
トナーTの搬送方向の最上流位置に位置しているので、
ホッパ200Cから排出されたキャリアCはトナーTと
共に搬送スクリュー300Aによって現像剤搬送路30
0へと搬送されるが、その際キャリアCは優先的に搬送
されることとなる。
【0069】トナー濃度検知センサ149によって現像
器ハウジング140内のトナー濃度が所定のトナー濃度
より低下したと検知されると、制御部は搬送スクリュー
300Aを回転してホッパ200T内のトナーTを現像
器ハウジング140内へと供給する。一方キャリアCに
ついてはプリント数の積算量等に基づいて所定量の供給
がなされる。例えば100プリント毎にスクリュー20
2Cは予め設定された所定回転数又は所定時間の回転を
行うよう制御がなされ、予め設定されたキャリアCの供
給量はホッパ200T内へ排出される。ホッパ200T
内に供給されたキャリアCは回転する搬送スクリュー3
00AによってトナーTと共にキャリアCリッチの状態
で現像器ハウジング140内へと供給がなされる。
【0070】上記のような制御を行うことによって、供
給されるトナーTやキャリアCは現像剤搬送路300内
に滞留することなく供給され、サービスマンによる現像
剤交換を行うことなく、5万プリント以上について継続
して良好な現像画像が得られる画像形成装置が提供され
ることとなった。
【0071】なお、図1に示した複数組の現像装置14
を設けたカラープリンタでは各現像装置毎に上記の現像
剤供給部200(E)が設けられるが、ホッパ200T
内のトナーTについてはY、M、C、K4色のカラート
ナーがそれぞれの現像剤供給部200(E)の200T
に収納されるが、キャリアCについては共通なことか
ら、図8の現像剤供給部200(F)の斜視図に示すよ
うに、複数のホッパ200Tと共通のホッパ200Cと
を一体的に設け、カラープリンタの複数の現像装置にト
ナーT及びキャリアCをそれぞれ供給するよう構成する
ことも行われ、供給手段の簡略化が果されることとな
る。
【0072】(実施の形態3)本実施形態の画像形成装
置は、トナー収納部であるホッパ200Tとキャリア収
納部であるホッパ200Cとは並列配置されていて、現
像装置14への共通の供給手段を有していて、この供給
手段にはホッパ200Tと200Cとの一方を選択的に
開口することができる開閉手段が設けられていて、開口
動作によって排出されるキャリアCはトナーTと混合し
て供給手段に送られる構成となっている。図9は本実施
形態の現像剤供給部200(G)を示していて、(a)
は斜視図、(b)は開閉手段であるシャッタ部分の断面
図を示している。
【0073】図に示すように、隣接したトナーTを収納
するホッパ200TとキャリアCを収納するホッパ20
0Cの下端部には共通の搬送スクリュー300Aが設け
られていて、開閉部材であるシャッタ300Bの右方向
又は左方向への回動によってホッパ200T又はホッパ
200Cの下端部が開口し、搬送スクリュー300Aの
回転により開口動作によって排出されたトナーT又はキ
ャリアCは現像剤搬送路300を通って現像装置14へ
と供給される。
【0074】本実施形態の画像形成装置においては、ト
ナーTの供給を行う際も僅かのキャリアCの供給を同時
に行い、キャリアCの供給を行う際も僅かのトナーTの
供給を同時に行うよう図10のブロック図に示すような
制御が、シャッタ300Bの左右への回動によって行わ
れる。なおホッパ200C内にはキャリアCに加えて若
干のトナーTが混合されていることが望ましい。
【0075】トナー濃度検知センサ149によって現像
器ハウジング140内のトナー濃度が所定のトナー濃度
より低下したと検知されると、制御部はシャッタ300
Bの往復動によるシャッタ開閉と搬送スクリュー300
Aの回転を行い、トナーTリッチの状態でトナーTはキ
ャリアCと共に現像器ハウジング140内へと供給され
る。一方キャリアCについてはプリント数の積算量等に
基づいて所定量の供給がなされる。例えば100プリン
ト毎に制御部はシャッタ300Bの往復動によるシャッ
タ開閉と搬送スクリュー300Aの回転を行い、キャリ
アCリッチの状態で所定量のキャリアCはトナーTと共
に現像器ハウジング140内へと供給される。
【0076】上記のような制御を行うことによって、供
給されるトナーTやキャリアCは現像剤搬送路300内
に滞留することなく供給され、サービスマンによる現像
剤交換を行うことなく、5万プリント以上について継続
して良好な現像画像が得られる画像形成装置が提供され
ることとなった。
【0077】実施の形態1〜3で説明した現像剤供給部
は図1に示したカラープリンタの現像装置に適用するこ
とによって優れた効果が生じるが、図11に示すタンデ
ム方式のカラー画像形成装置の現像装置14に適用して
も同様の効果が生じるので、かかるタンデム方式のカラ
ー画像形成装置について説明する。ここで用いる符号は
図1におけると同じ機能を有した部材については同一符
号をもって表示する。
【0078】図11に示すカラー画像形成装置は、タン
デム方式のカラー画像形成装置であって、複数の像形成
体を並列配置し、その構成と機能は次に記す通りであ
る。中間転写体である転写ベルト14aの周縁部にはイ
ェロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒
(K)から成る4組のプロセスユニット100が設けら
れていて、各プロセスユニット100によって形成され
た単色のY,M,C,Kのトナー像が転写ベルト14a
上で重ね合わせて転写され、転写されたカラートナー像
は、転写材である記録紙上に一括転写され、定着されて
機外に排出される構成となっている。
【0079】10は各色毎の像形成体である感光体ドラ
ム、11は各色毎の帯電手段であるスコロトロン帯電
器、12は各色毎の画像書込手段である露光光学系、1
4は各色毎の現像装置、190は各色毎の感光体ドラム
10のクリーニング手段であるクリーニング装置であ
る。
【0080】各色毎の像形成体である感光体ドラム10
は、例えばアルミ材によって形成される円筒状の金属基
体の外周に、表面にオーバーコート層(保護層)を設け
た有機感光体層(OPC)を該金属基体の外周に形成し
たものであり、後述するように、当接状態とされる転写
ベルト14aの移動により転写ベルト14aからの駆動
力を受けて従動回転され、接地した状態で図の矢印で示
す方向に各色毎の感光体ドラム10が回転される。
【0081】有機感光体層は、電荷発生物質(CGM)
を主成分とする電荷発生層(CGL)と電荷輸送物質
(CTM)を主成分とする電荷輸送層(CTL)とに機
能分離された二層構成の感光体層とされる。なお有機感
光体層は、電荷発生物質(CGM)と電荷輸送物質(C
TM)を1つの層中に含有する単層構成とされてもよ
く、該単層構成又は前記二層構成の感光体層には、通常
バインダー樹脂が含有されている。
【0082】各色毎の帯電手段であるスコロトロン帯電
器11は、それぞれ所定の電位に保持された制御グリッ
ドとコロナ放電電極による使用されるトナー(現像時の
トナー)と同極性(本実施形態においてはマイナス極
性)のコロナ放電とによって帯電作用(本実施形態にお
いてはマイナス帯電)を行い、感光体ドラム10に対し
一様な電位を与える。スコロトロン帯電器11のコロナ
放電電極としては、その他鋸歯状電極や針状電極を用い
ることも可能である。
【0083】各色毎の画像書込手段である露光光学系1
2は、感光体ドラム10上での露光位置が、前述した各
色毎のスコロトロン帯電器11に対して感光体ドラム1
0の回転方向下流側に位置するようにして感光体ドラム
10の周辺に配置される。露光光学系12は、別体の画
像読み取り装置によって読み取られメモリに記憶された
各色の画像データに従って感光体ドラム10の感光体層
を像露光し、各色毎の感光体ドラム10上に静電潜像を
形成する。
【0084】各色毎の現像手段である現像装置14は、
既に図3を用いて説明したように感光体ドラム10の周
面に対し所定の間隙を保ち、感光体ドラム10の回転方
向と順方向に回転する例えば厚み0.5〜1mm、外径
15〜25mmの円筒状の非磁性のステンレスあるいは
アルミ材で形成された現像スリーブ141を有し、内部
に各色毎の現像色に従いイエロー(Y)、マゼンタ
(M)、シアン(C)および黒色(K)の二成分現像剤
を収容している。現像装置14は不図示の突き当てコロ
により感光体ドラム10と所定の間隙、例えば100〜
500μmをあけて非接触に保たれており、現像スリー
ブ141に対して直流電圧と交流電圧を重畳した現像バ
イアスを印加することにより、周面に担持した現像剤を
穂立状態として接触の反転現像を行い、感光体ドラム1
0上にトナー像を形成する。
【0085】現像手段である現像装置14には、従来平
均粒径が十数μmの非磁性トナーと平均粒径が数十〜数
百μmの磁性キャリアとから成る二成分現像剤が用いら
れている。しかし非接触現像として現像剤を用いる場合
は、振動電界によってトナーの移行制御を効果的に行う
ことができるから、平均粒径が1〜20μm、好ましく
は4〜10μmのトナーと平均粒径10〜60μm、さ
らに好ましくは20〜50μmのキャリアとから成る二
成分現像剤が用いられる。
【0086】スコロトロン帯電器11によって一様帯電
した感光体ドラム10上には、露光光学系12によって
像露光が行われて静電潜像を形成し、現像装置14によ
って現像がなされてトナー像が形成される。このトナー
像は転写位置において後に説明する転写ベルト14a上
に転写がなされる。転写を終えてドラム上に残留した転
写残トナーは、静電的に回収を行うクリーニング装置1
90によって清掃が行われる。
【0087】Y,M,C,K4色のプロセスユニット1
00が並列して対向する転写ベルト14aは体積抵抗率
1012〜1015Ω・cmの無端ベルトであり、例えば変
性ポリイミド、熱硬化ポリイミド、エチレンテトラフル
オロエチレン共重合体、ポリフッ化ビニリデン、ナイロ
ンアロイ等のエンジニアリングプラスチックに導電材料
を分散した、厚さ0.1〜1.0mmの半導電性フィル
ム基体の外側に、好ましくはトナーフィルミング防止層
として厚さ5〜50μmのフッ素コーティングを行っ
た、2層構成のシームレスベルトである。転写ベルト1
4aの基体としては、この他に、シリコンゴム或いはウ
レタンゴム等に導電材料を分散した厚さ0.5〜2.0
mmの半導電性ゴムベルトを使用することもできる。転
写ベルト14aは、駆動ローラ14d、従動ローラ14
e、テンションローラ14k及びバックアップローラ1
4jに外接して張架され、画像形成時には、不図示の駆
動モータよりの駆動をうけて駆動ローラ14dが回転さ
れ、各色毎の転写位置の上流側に配設される押圧弾性板
14bにより感光体ドラム10に転写ベルト14aが押
圧され、転写ベルト14aが図の矢印で示す方向に回転
される。この際、転写ベルト14aの移動に従動して転
写ベルト14aの駆動力を受けて感光体ドラム10が従
動回転される。
【0088】各色毎の転写手段である1次転写器14c
は、好ましくはコロナ放電器により構成され、転写ベル
ト14aを挟んで各色毎の感光体ドラム10に対向して
設けられ、転写ベルト14aと各色毎の感光体ドラム1
0との間に各色毎の転写域(符号なし)を形成する。各
色毎の1次転写器14cにはトナーと反対極性(本実施
形態においてはプラス極性)の直流電圧を印加し、転写
域に転写電界を形成することにより、各色毎の感光体ド
ラム10上のトナー像を転写ベルト14a上に転写す
る。
【0089】各色毎の除電手段である除電器14mは、
好ましくはコロナ放電器により構成され、1次転写器1
4cにより帯電された転写ベルト14aを除電する。
【0090】転写ベルトの押圧手段である押圧弾性板1
4bは、ウレタン等のゴムブレードにより形成され、各
色毎の転写位置の上流側に配設され、画像形成時に転写
ベルト14aを感光体ドラム10に押圧し、転写ベルト
14aの移動に従動して感光体ドラム10を回転させ
る。
【0091】画像記録のスタートにより不図示の感光体
駆動モータの始動により黒(K)の画像形成ユニット1
00の感光体ドラム10が図の矢印で示す方向へ回転さ
れ、同時にKのスコロトロン帯電器11の帯電作用によ
りKの感光体ドラム10に電位の付与が開始される。
【0092】Kの感光体ドラム10は電位を付与された
あと、Kの露光光学系12によって第1の色信号すなわ
ちKの画像データに対応する電気信号による画像書込が
開始され、Kの感光体ドラム10の表面に原稿画像のK
の画像に対応する静電潜像が形成される。
【0093】前記の潜像はKの現像装置14により接触
状態で反転現像がなされKの感光体ドラム10の回転に
応じ黒(K)のトナー像が形成される。
【0094】上記の画像形成プロセスによって像形成体
であるKの感光体ドラム10上に形成されたKのトナー
像が、Kの転写域(符号なし)において、第1の転写手
段であるKの1次転写器14cによって、転写ベルト1
4a上に転写される。
【0095】次いで転写ベルト14aは、Cのトナー像
と同期が取られ、シアン(C)の画像形成ユニット10
0によりCのスコロトロン帯電器11の帯電作用により
電位が付与され、Cの露光光学系12によって第2の色
信号すなわちCの画像データに対応する電気信号による
画像書込が行われ、Cの現像装置14による接触の反転
現像によってCの感光体ドラム10上にCのトナー像
が、Cの転写域(符号なし)において、第1の転写手段
であるCの1次転写器14cによって、前記のKのトナ
ー像の上からCのトナー像が重ね合わせて形成される。
【0096】同様のプロセスにより、K、Cの重ね合わ
せトナー像と同期が取られ、マゼンタ(M)の画像形成
ユニット100によりMの感光体ドラム10上に形成さ
れた、第3の色信号によるMの画像データに対応するM
のトナー像が、Mの転写域(符号なし)において、第1
の転写手段であるMの1次転写器14cによって、前記
のK、Cのトナー像の上からMのトナー像が重ね合わせ
て形成され、更にK、C、Mの重ね合わせトナー像と同
期が取られ、イェロー(Y)の画像形成ユニット100
によりYの感光体ドラム10上に形成された、第4の色
信号によるYの画像データに対応するYのトナー像が、
Yの転写域(符号なし)において、第1の転写手段であ
るYの1次転写器14cによって、前記のK、C、Mの
トナー像の上からYのトナー像が重ね合わせて形成さ
れ、転写ベルト14a上にK、C、M及びYの重ね合わ
せカラートナー像が形成される。
【0097】転写後の各色毎の感光体ドラム10の周面
上に残った転写残トナーは、各色毎の像形成体のクリー
ニング手段であるクリーニング装置190によりクリー
ニングされる。
【0098】転写ベルト14a上の重ね合わせカラート
ナー像形成と同期して転写材収納手段である給紙カセッ
ト15から、転写材給送手段としてのタイミングローラ
16を経て記録紙Pが第2の転写手段である2次転写器
14gの転写域(符号なし)へと搬送され、トナーと反
対極性(本実施形態においてはプラス極性)の直流電圧
が印加される2次転写器14gにより、転写ベルト14
a上の重ね合わせカラートナー像が記録紙P上に一括し
て転写される。
【0099】カラートナー像が転写された記録紙Pは、
鋸歯状電極板から成る分離手段である除電電極16bに
より除電され、定着装置17へと搬送され、定着ローラ
17aと圧着ローラ17bとの間で熱と圧力とを加えら
れることにより記録紙P上のトナー像が定着された後、
装置外部のトレイへ排出される。
【0100】転写後の転写ベルト14aの周面上に残っ
た転写残トナーは、転写ベルト14aを挟んで従動ロー
ラ14eに対向して設けられる転写ベルトのクリーニン
グ手段であるクリーニング装置190aによりクリーニ
ングされる。
【0101】各色毎の現像手段である現像装置14で、
イエロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C)および
黒色(K)の前述した二成分の現像剤をそれぞれ収容
し、それぞれ感光体ドラム10の周面に対し所定の間隙
を保って、現像位置において感光体ドラム10の回転方
向に回転する現像スリーブ141を備えている。
【0102】各色毎の現像手段である現像装置14は、
図3によって説明したと同様の構成となっていて、実施
の形態1〜3で説明した現像剤供給部200(A)、2
00(B)、200(E)、200(F)、200
(G)の何れかから現像剤搬送路300を通ってトナー
TやキャリアCを現像器ハウジング140内へ供給する
よう構成し制御を行うことによって、供給されるトナー
TやキャリアCは現像剤搬送路300内に滞留すること
なく供給され、サービスマンによる現像剤交換を行うこ
となく、5万プリント以上について継続して良好な現像
画像が得られる画像形成装置が提供されることとなっ
た。
【0103】
【発明の効果】キャリアとトナーとを独立して現像装置
に供給する本発明の画像形成装置では現像剤の供給経路
や供給方法が簡略化されていて、現像装置内の二成分現
像剤は新しいキャリアが補充されながら正規のトナー比
率と容量のレベルが常に適正に保たれて、高度の現像性
能を持続して発揮する現像装置が実現され、かかる現像
装置を使用することによってサービスマンによる現像剤
交換を必要としないで高品質の画像が長期に亘って得ら
れる画像形成装置が提供されることとなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の現像装置を備える画像形成装置の断面
構成図。
【図2】像形成体の断面構成図。
【図3】現像装置の拡大断面図。
【図4】現像装置の要部断面図。
【図5】現像剤供給部の断面図(実施の形態1)。
【図6】現像剤供給部の斜視図(実施の形態1)。
【図7】現像剤供給部の断面図(実施の形態2)。
【図8】現像剤供給部の斜視図(実施の形態2)。
【図9】現像剤供給部の斜視図及び要部断面図(実施の
形態3)。
【図10】現像剤供給のブロック図(実施の形態3)。
【図11】本発明の現像装置を備えるカラー画像形成装
置の断面構成図。
【符号の説明】
10 感光体ドラム 11 スコロトロン帯電器 12 露光光学系 14 現像装置(器) 15 給紙カセット 17 定着装置 140 現像器ハウジング 141 現像スリーブ 142 マグネットロール 145 搬送供給ローラ 146,147 撹拌スクリュー 149 トナー濃度検知センサ T トナー C キャリア 200(A),200(B),200(E),200
(F),200(G)現像剤供給部 200T (トナー)ホッパ 200C (キャリア)ホッパ 300 (補給)現像剤搬送路 300A 搬送スクリュー
フロントページの続き Fターム(参考) 2H030 BB23 BB38 2H077 AA12 AA15 AA18 AA25 AA39 AB02 AB18 AC02 AC04 AC16 AD06 AD13 AD32 AD36 BA07 CA02 DA10 DA22 DA35 DB01 EA03 EA16 GA13 GA17

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トナーとキャリアとから成る二成分現像
    剤を有する現像装置に、トナー収納部からトナーを、キ
    ャリア収納部からキャリアを供給し、前記現像装置から
    は現像剤の回収がなされるようにした画像形成装置にお
    いて、キャリアは前記トナー収納部のトナー溜り上から
    トナー供給手段に供給するよう構成したことを特徴とす
    る画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記トナー収納部は撹拌手段を有し、供
    給されたキャリアを撹拌により下方へ移動させるよう構
    成したことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装
    置。
  3. 【請求項3】 トナーとキャリアとから成る二成分現像
    剤を有する現像装置に、トナー収納部からトナーを、キ
    ャリア収納部からキャリアを供給し、前記現像装置から
    は現像剤の回収がなされるようにした画像形成装置にお
    いて、前記トナー収納部と前記キャリア収納部とは並列
    配置されていて、キャリアはトナー供給手段に供給して
    トナーと共に該現像装置へ供給するよう構成したことを
    特徴とする画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記トナー供給手段の上流部に前記キャ
    リア収納部を配したことを特徴とする請求項3に記載の
    画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記収納部は複数のトナー収納部と共通
    のキャリア収納部とから成り、該画像形成装置に設けた
    複数の現像装置に供給することを特徴とする請求項1〜
    4の何れか1項に記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 トナーとキャリアとから成る二成分現像
    剤を有する現像装置に、トナー収納部からトナーを、キ
    ャリア収納部からキャリアを供給し、前記現像装置から
    は現像剤の回収がなされるようにした画像形成装置にお
    いて、前記トナー収納部と前記キャリア収納部とは並列
    配置されて前記現像装置への共通の供給手段を有し、該
    供給手段へは一方を選択可能とする開閉手段を各収納部
    に有したことを特徴とする画像形成装置。
  7. 【請求項7】 キャリアはトナーと混合して前記供給手
    段に送られることを特徴とする請求項6に記載の画像形
    成装置。
  8. 【請求項8】 前記キャリア収納部に収納されるキャリ
    アにはトナーが混合されていることを特徴とする請求項
    6又は7に記載の画像形成装置。
JP2000014430A 2000-01-24 2000-01-24 画像形成装置 Pending JP2001209244A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000014430A JP2001209244A (ja) 2000-01-24 2000-01-24 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000014430A JP2001209244A (ja) 2000-01-24 2000-01-24 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001209244A true JP2001209244A (ja) 2001-08-03

Family

ID=18541886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000014430A Pending JP2001209244A (ja) 2000-01-24 2000-01-24 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001209244A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006154208A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び該画像形成装置に用いる剤収納容器
US7512364B2 (en) 2003-12-26 2009-03-31 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus including a developer replenishing device for a two-ingredient type developer
JP2009122536A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置及び画像形成装置
JP2010244004A (ja) * 2009-03-16 2010-10-28 Fuji Xerox Co Ltd トナー収容容器、現像装置及び画像形成装置
US8135312B2 (en) 2007-11-16 2012-03-13 Fuji Xerox Co., Ltd Development apparatus and image forming apparatus
JP2013083816A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2015001638A (ja) * 2013-06-17 2015-01-05 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7512364B2 (en) 2003-12-26 2009-03-31 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus including a developer replenishing device for a two-ingredient type developer
US8180261B2 (en) 2003-12-26 2012-05-15 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus including a developer replenishing device which uses an air feeding device for a two-ingredient type developer
JP2006154208A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び該画像形成装置に用いる剤収納容器
JP4557692B2 (ja) * 2004-11-29 2010-10-06 株式会社リコー 画像形成装置
JP2009122536A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置及び画像形成装置
JP4492682B2 (ja) * 2007-11-16 2010-06-30 富士ゼロックス株式会社 現像装置及び画像形成装置
US8135312B2 (en) 2007-11-16 2012-03-13 Fuji Xerox Co., Ltd Development apparatus and image forming apparatus
JP2010244004A (ja) * 2009-03-16 2010-10-28 Fuji Xerox Co Ltd トナー収容容器、現像装置及び画像形成装置
JP2013083816A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2015001638A (ja) * 2013-06-17 2015-01-05 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001194908A (ja) 画像形成装置
JP2001183893A (ja) カラー画像形成装置
JPH09218556A (ja) カラー画像形成装置
JP2001209244A (ja) 画像形成装置
JPH08328366A (ja) カラー画像形成装置
JP2001194860A (ja) カラー画像形成装置
JPH0980884A (ja) 画像形成装置
JP2001255743A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JPH10239918A (ja) 画像形成装置
JP2001209243A (ja) 画像形成装置
JP2007310312A (ja) 画像形成装置
JP2001166593A (ja) 現像装置および画像形成装置
JPH1020716A (ja) 画像形成装置
JPH10312096A (ja) カラー画像形成装置
JP3782638B2 (ja) 画像形成装置
JP2002040776A (ja) 画像形成装置
JP2000321871A (ja) 現像装置
JPH0377973A (ja) カラー画像形成装置
JP3674281B2 (ja) 現像装置
JPH11202594A (ja) カラー画像形成装置
JP3750297B2 (ja) 画像形成装置
JPH02116868A (ja) 多色画像形成装置
JPH10254250A (ja) 画像形成装置
JPH09190056A (ja) 画像形成装置
JPH09311602A (ja) 画像形成装置