JP2001204889A - 遊技機 - Google Patents

遊技機

Info

Publication number
JP2001204889A
JP2001204889A JP2000015172A JP2000015172A JP2001204889A JP 2001204889 A JP2001204889 A JP 2001204889A JP 2000015172 A JP2000015172 A JP 2000015172A JP 2000015172 A JP2000015172 A JP 2000015172A JP 2001204889 A JP2001204889 A JP 2001204889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
determination table
special game
prize
winning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000015172A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Kitayama
哲也 北山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympia KK
Original Assignee
Olympia KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympia KK filed Critical Olympia KK
Priority to JP2000015172A priority Critical patent/JP2001204889A/ja
Publication of JP2001204889A publication Critical patent/JP2001204889A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特別遊技の内容に変化を付けて単調となるこ
とを回避することができる遊技機を提供する。 【解決手段】 入賞判定テーブル(113)は、特別遊技中
の抽選確率データが異なる複数の特別遊技用入賞判定テ
ーブル(130)を備え、入賞抽選手段(110)は、複数の特別
遊技用入賞判定テーブル(130)のうちから、所定の特別
遊技用入賞判定テーブル(130)を選択する入賞判定テー
ブル選択手段(140)を備え、判定手段(114)は、入賞判定
テーブル選択手段(140)が選択した特別遊技用入賞判定
テーブル(130)から抽選確率データを取得し、入賞判定
領域データを作成していることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、遊技機に関し、
さらに詳しくは、特別遊技中に入賞判定テーブルを変更
可能なスロットマシン、パチンコ遊技機又はその他の遊
技機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の遊技機、例えばスロット
マシンにおいて、通常遊技から特定導入遊技、例えばビ
ッグボーナスゲーム(以下、「BBゲーム」という。)
へ移行した後は、通常遊技よりも小役の入賞確率が高く
設定されている小役遊技の抽選が毎回行われるものであ
る。そして、このBBゲーム中の小役遊技において、特
定遊技、例えばレギュラーボーナスゲーム(以下、「R
Bゲーム」という。)に移行するための特定入賞図柄が
有効入賞ライン上に揃った場合には、その後RBゲーム
に移行するものである。
【0003】そして、BBゲーム中は、RBゲームへの
移行が、例えば最大3回行われるように設定されてい
る。その際、BBゲームに移行してから第1回目のRB
ゲームに移行するまでに、第1回目の小役遊技が行わ
れ、第1回目のRBゲームが終了してから第2回目のR
Bゲームに移行するまでに、第2回目の小役遊技が行わ
れ、また、第2回目のRBゲームが終了してから第3回
目のRBゲームに移行するまでに、第3回目の小役遊技
が行われる。そして、これらの第1〜3回の小役遊技
は、同一の抽選確率からなる入賞判定テーブルを使用し
て、RB及び小役入賞を含めた抽選が毎回行われてい
る。
【0004】さらに、BBゲームでは、例えば、BBゲ
ーム中のRBゲームが所定の最大回数、例えば3回か、
或いはBBゲーム中の小役遊技が所定の最大回数、例え
ば最大30回の終了により、BBゲームが終了するよう
に設定されている。かかる設定の場合に、3回のRBゲ
ームを消化し、且つできるだけ多くの小役遊技において
入賞確定することが、遊技者に最も大きな利益を付与す
ることになる場合が多い。このために、遊技者は、メダ
ルの獲得枚数を稼ぐために、RBゲームの最大回数の消
化前にBBゲームが終了しないように、また、小役遊技
の最大回数を可能な限り消化して小役に入賞確定できる
ように、いわゆる目押しの技術を駆使して遊技を行って
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記した従来
の遊技機では、BBゲーム等の特別遊技に使用する入賞
判定テーブルは、常に同一のものであるため、特別遊技
の内容に変化がなく、遊技が単調となってしまうという
第一の問題点があった。また、上記した従来の遊技機で
は、第1〜第3の小役遊技において、同一の抽選確率か
らなる同一の入賞判定テーブルを使用して、RB及び小
役入賞を含めた抽選が行われている。このため、第1〜
第3の小役遊技の内容が単調となって、変化に乏しいと
いった第二の問題点があった。
【0006】また、遊技の目押しの技量のみによって、
BBゲーム中のメダル獲得枚数に、個人差が出てしま
い、遊技の楽しみ方や、面白さに個人差が生まれ、目押
しの技量に劣っているものは、メダルを大量に獲得する
ことができず、遊技を楽しむことができないといった第
三の問題点があった。そこで、各請求項にそれぞれ記載
された各発明は、上記した従来の技術の有する問題点に
鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、
次の点にある。 (請求項1)すなわち、請求項1記載の発明は、上記し
た従来の技術の有する第一の問題点に鑑みてなされたも
のであり、その目的とするところは、特別遊技の内容に
変化を付けて単調となることを回避することができる遊
技機を提供しようとするものである。 (請求項2)請求項2記載の発明は、上記した請求項1
記載の発明の目的に加え、次の点を目的とする。
【0007】すなわち、請求項2記載の発明は、特別遊
技用入賞判定テーブルを抽選で選択可能としたことによ
り、遊技内容に意外性を付与し、遊技を興味溢れるもの
にすることができる遊技機を提供しようとするものであ
る。 (請求項3)請求項3記載の発明は、上記した請求項2
記載の発明の目的に加え、次の点を目的とする。
【0008】すなわち、請求項3記載の発明は、特定導
入遊技の遊技内容を毎回、変化させることができ、遊技
内容が単調となることを回避することができる遊技機を
提供しようとするものである。 (請求項4)請求項4記載の発明は、上記した請求項2
又は請求項3項に記載の発明の目的に加え、次の点を目
的とする。
【0009】すなわち、請求項4記載の発明は、上記し
た従来の技術の有する第二の問題点に鑑みてなされたも
のであり、その目的とするところは、特定導入遊技中の
特定遊技の終了時から次の特定遊技に移行するまでの遊
技内容を、毎回、変化させることができ、遊技内容が単
調となることを回避することができる遊技機を提供しよ
うとするものである。 (請求項5)請求項5記載の発明は、上記した請求項1
項に記載の発明の目的に加え、次の点を目的とする。
【0010】すなわち、請求項5記載の発明は、上記し
た従来の技術の有する第三の問題点に鑑みてなされたも
のであり、その目的とするところは、特定導入遊技中の
メダルの払い出し枚数と、メダルの投入枚数との差枚数
に基づいて、特定導入遊技の遊技内容を変化させ、目押
しの技量に影響されることなく、所定のメダル量を獲得
することができる遊技機を提供しようとするものであ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】(特徴点)各請求項にそ
れぞれ記載された各発明は、上記した各目的を達成する
ためになされたものであり、各発明の特徴点を図面に示
した発明の実施の形態を用いて、以下に説明する。
【0012】なお、カッコ内の符号は、発明の実施の形
態において用いた符号を示し、本発明の技術的範囲を限
定するものではない。また、図面番号も、発明の実施の
形態において用いた図番を示し、本発明の技術的範囲を
限定するものでない。 (請求項1)請求項1記載の発明は、次の点を特徴とす
る。
【0013】すなわち、本発明に係る遊技機(10)は、周
囲に複数の図柄(61)を表示した回転リール(40)を有する
リールユニット(60)と、前記回転リール(40)の回転及び
停止を制御するための制御装置(20)とを備えている。そ
して、前記制御装置(20)は、入賞か否かの抽選を行う入
賞抽選手段(110)を備え、前記入賞抽選手段(110)は、入
賞抽選用の乱数を所定の領域内で発生させる乱数発生手
段(111)と、前記乱数発生手段(111)が発生する乱数を抽
出する入賞抽選用の乱数抽出手段(112)と、前記乱数発
生手段(111)がとる乱数の全領域中、各入賞項目の出現
回数となる抽選確率データを有する入賞判定テーブル(1
13)と、前記乱数抽出手段(112)が抽出した乱数と、前記
入賞判定テーブル(113)の抽選確率データを基に、前記
乱数発生手段(111)がとる乱数の全領域中の各入賞項目
の入賞領域からなる入賞判定領域データとを照合し、当
該乱数が属する入賞領域に対応する入賞を決定する判定
手段(114)とを備えている。
【0014】そして、遊技として、通常遊技と、特定の
入賞確定或いは抽選結果に基づいて開始する特別遊技と
を少なくとも設けている。そして、前記入賞判定テーブ
ル(113)は、特別遊技中の抽選確率データが異なる複数
の特別遊技用入賞判定テーブル(130)を備えている。そ
して、前記入賞抽選手段(110)は、複数の前記特別遊技
用入賞判定テーブル(130)のうちから、所定の特別遊技
用入賞判定テーブル(130)を選択する入賞判定テーブル
選択手段(140)を備え、前記判定手段(114)は、前記入賞
判定テーブル選択手段(140)が選択した特別遊技用入賞
判定テーブル(130)から抽選確率データを取得し、入賞
判定領域データを作成していることを特徴とする。
【0015】なお、ここで、「複数の特別遊技用入賞判
定テーブル(130)のうちから、所定の特別遊技用入賞判
定テーブル(130)を選択する」とあるが、「選択する」
の手段は、特に限定されるものではない。具体的には、
例えば、複数の特別遊技用入賞判定テーブル(130)に予
め番号を付け、通常遊技から特別遊技に移行した際、番
号の順序にしたがって、特別遊技用入賞判定テーブル(1
30)を選択するようにしても良いものである。 (作用)本発明によれば、入賞判定テーブル選択手段(1
40)は、抽選確率データが異なる複数の特別遊技用入賞
判定テーブル(130)のうちから、所定の特別遊技用入賞
判定テーブル(130)を選択している。このため、特別遊
技中の抽選確率データを異なるものに変更することがで
きる。これにより、特別遊技で常に同一の特別遊技用入
賞判定テーブル(130)を使用して、同一の抽選確率デー
タを使用するような場合と比較して、遊技内容に変化を
付けることができ、遊技が単調となるようなことを回避
することができる。 (請求項2)請求項2記載の発明は、上記した請求項1
記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とする。
【0016】すなわち、前記入賞判定テーブル選択手段
(140)は、複数の前記特別遊技用入賞判定テーブル(130)
のうちから、前記特別遊技中に使用する一つの特別遊技
用入賞判定テーブル(130)を抽選により選択しているこ
とを特徴とする。 (作用)本発明によれば、入賞判定テーブル選択手段(1
40)が、複数の特別遊技用入賞判定テーブル(130)のうち
から、特別遊技中に使用する一つの特別遊技用入賞判定
テーブル(130)を抽選により選択している。このため、
遊技内容が所定のパターンの繰り返しになるようなこと
がなく、遊技内容に意外性を付与することができる。こ
れにより、遊技が単調となることを回避することがで
き、遊技を興味溢れるものにすることができる。 (請求項3)請求項3記載の発明は、上記した請求項2
記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とする。
【0017】すなわち、前記特別遊技として、入賞確率
の大きい特定遊技と、この特定遊技の導入確率が高い特
定導入遊技とを少なくとも設けている。そして、前記入
賞判定テーブル選択手段(140)は、前記特定導入遊技へ
移行した際に複数の前記特別遊技用入賞判定テーブル(1
30)のうちから、いずれか一つを抽選で選択し、前記判
定手段(114)は、選択された当該特別遊技用入賞判定テ
ーブル(130)から、当該特定導入遊技中の抽選確率デー
タを採取するようにしていることを特徴とする。
【0018】なお、ここで、「入賞確率の大きい特定遊
技」とは、具体的には、例えば、RBゲームのようなも
のを含むものである。また、「この特定遊技の導入確率
が高い特定導入遊技」とは、具体的には、例えば、BB
ゲームのようなものを含むものである。 (作用)本発明によれば、入賞判定テーブル選択手段(1
40)が、特定導入遊技へ移行した際に複数の特別遊技用
入賞判定テーブル(130)のうちから、いずれか一つを抽
選で選択している。そして、判定手段(114)が、選択さ
れた特別遊技用入賞判定テーブル(130)から、当該特定
導入遊技中の抽選確率データを採取している。このた
め、特定導入遊技の抽選確率データを、特定導入遊技に
移行する毎に、抽選で選択して異なるものにすることが
できる。これにより、特定導入遊技毎に遊技内容を、毎
回、抽選結果により、変化させることができ、特定導入
遊技の遊技内容に意外性を付与して、遊技が単調となる
ことを回避することができる。 (請求項4)請求項4記載の発明は、上記した請求項3
項に記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とする。
【0019】すなわち、前記特別遊技として、入賞確率
の大きい特定遊技と、この特定遊技の導入確率が高い特
定導入遊技とを少なくとも設け、前記特定導入遊技は、
予め定めた所定の回数だけ前記特定遊技に移行可能に設
定されている。そして、前記入賞判定テーブル選択手段
(140)は、前記特定導入遊技中、最終回を除く前記特定
遊技へ移行した際に複数の前記特別遊技用入賞判定テー
ブル(130)のうちから、いずれか一つを抽選で毎回選択
している。
【0020】そして、前記判定手段(114)は、選択され
た当該特別遊技用入賞判定テーブル(130)により、前記
特定導入遊技中、前記特定遊技の終了時から次の前記特
定遊技に移行するまでの抽選確率データを採取するよう
にしていることを特徴とする。 (作用)本発明によれば、入賞判定テーブル選択手段(1
40)が、特定導入遊技中、最終回を除く特定遊技へ移行
した際に複数の特別遊技用入賞判定テーブル(130)のう
ちから、いずれか一つを抽選で毎回選択している。そし
て、判定手段(114)が、選択された特別遊技用入賞判定
テーブル(130)により、当該特定導入遊技中、特定遊技
の終了時から次の特定遊技に移行するまでの抽選確率デ
ータを採取している。このため、特定遊技の終了時から
次の特定遊技に移行するまでの抽選確率データを、特定
遊技に移行する毎に、抽選で選択して異なるものにする
ことができる。これにより、特定遊技の終了時から次の
特定遊技に移行するまでの遊技内容を、毎回、抽選結果
により、変化させることができ、遊技内容に意外性を付
与して、遊技が単調となることを回避することができ
る。
【0021】本発明によれば、 (請求項5)請求項5記載の発明は、上記した請求項1
項に記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とする。
すなわち、前記特別遊技として、入賞確率の大きい特定
遊技と、この特定遊技の導入確率が高い特定導入遊技と
を少なくとも設け、前記特定導入遊技中には、予め定め
た所定の回数だけ前記特定遊技へ移行可能に設定されて
いる。
【0022】そして、前記入賞判定テーブル選択手段(1
40)は、最終回を除く前記特定遊技へ移行した際に、複
数の前記特別遊技用入賞判定テーブル(130)のうちか
ら、前記特定導入遊技中のメダルの払い出し枚数とメダ
ルの投入枚数との差枚数に基づいて、いずれか一つを選
択している。そして、前記判定手段(114)は、選択され
た当該特別遊技用入賞判定テーブル(130)により、前記
特定導入遊技中、前記特定遊技の終了時から次の前記特
定遊技に移行するまでの抽選確率データを採取するよう
にしていることを特徴とする。
【0023】なお、ここで、「前記特定導入遊技中のメ
ダルの払い出し枚数とメダルの投入枚数との差枚数」と
は、具体的には、BBゲーム中のメダルの払い出し枚数
と、投入枚数の差を形成しているものである。なお、そ
の際、BBゲーム中に、例えば3回行われるRBゲーム
におけるメダルの払い出し枚数及び投入枚数を除いて、
それ以外のBBゲーム中のメダルの払い出し枚数と投入
枚数との差枚数をカウントするようにしても良いもので
ある。また、BBゲーム中に行われるRBゲームにおけ
るメダルの払い出し枚数と投入枚数とを含んだBBゲー
ム中のメダルの払い出し枚数と投入枚数との差枚数をカ
ウントするようにしても良いものである。 (作用)本発明によれば、入賞判定テーブル選択手段(1
40)は、最終回を除く特定遊技へ移行した際に、複数の
特別遊技用入賞判定テーブル(130)のうちから、特定導
入遊技中のメダルの払い出し枚数とメダルの投入枚数と
の差枚数に基づいて、特別遊技用入賞判定テーブル(13
0)を選択している。このため、特定導入遊技中のメダル
の払い出し枚数と、メダルの投入枚数との差枚数が、予
め定めた所定の範囲から外れるような場合には、抽選確
率データの異なる特別遊技用入賞判定テーブル(130)を
選択して、メダルの当該差枚数を、予め定めた所定の範
囲に入るように調整することができる。すなわち、具体
的には、例えば、特定導入遊技中のメダルの払い出し枚
数に比べて、メダルの投入枚数が多い場合には、抽選確
率データが高くて入賞し易い特別遊技用入賞判定テーブ
ル(130)を選択して、入賞により、メダルの払い出し枚
数が多くなるように調整する。一方、特定導入遊技中の
メダルの払い出し枚数に比べて、メダルの投入枚数が少
ない場合には、抽選確率データが低くて入賞し難い特別
遊技用入賞判定テーブル(130)を選択して、メダルの払
い出し枚数が抑えられるように調整する。これにより、
遊技者の目押しの技量に差があるような場合であって
も、メダルの差枚数を、常に、予め定めた所定の範囲付
近に調整することができ、所定のメダル量を獲得するこ
とができる。
【0024】
【発明の実施の形態】(図面の説明)図1乃至図7は、
本発明の実施の形態を示すものである。図1は遊技機の
入力、制御及び出力のブロック図、図2は遊技機の外観
正面図及び図3乃至図7は遊技機の動作の概略のフロー
をそれぞれ示すものである。 (遊技機10)図2中、10は、スロットマシンからなる遊
技機10を示すものである。
【0025】遊技機10は、図2に示すように、四角箱状
の筐体11を有する。前記筐体11の中央部及び上部には、
遊技者側に向かって臨む四角窓状の表示窓12が形成され
ている。そして、この中央部の表示窓12の中央には、三
個の回転リール40の図柄61を見ることができる図柄表示
窓13が形成されている。上記回転リール40は、図2の向
かって左端側に位置する左側回転リール43と、図2の向
かって右端側に位置する右側回転リール45と、この左側
回転リール43及び右側回転リール45の間に位置する中央
回転リール44とからなるものである。そして、遊技機10
の前面側には、特に図示しないが、横方向に三本、左右
の対角線上の斜め方向に二本の合計五本の有効入賞ライ
ンが形成されている。
【0026】遊技機10の内部には、図示していないが、
遊技機10の全体の動作を制御するための制御装置20(図
1参照)が内蔵されている。 (制御装置20)上記制御装置20は、図示しないが、CP
Uを中心に構成され、ROM、RAM、I/O等を備え
ている。そして、CPUがROMに記憶されたプログラ
ムを読み込むことで、次の(1)及び(2)の装置を有
するものである。
【0027】(1)遊技制御装置21 (2)演出制御装置22 図1に示すように、スタートスイッチ30及びストップス
イッチ50の操作により、回転リール40の回転及び停止を
制御するための遊技制御装置21と、ランプやスピーカ等
の表示装置66を制御するための演出制御装置22とが内蔵
されている。また、CPUは、一個に限定されず、二個
以上のCPUで制御するようにしても良い。
【0028】また、CPU、ROM、RAM及びI/O
等は一体化されてワンチップを構成しても良いものであ
る。 (遊技制御装置21)上記遊技制御装置21は、スタートス
イッチ30及びストップスイッチ50の操作により、回転リ
ール40の回転及び停止を制御するためのものである。そ
して、この遊技制御装置21は、次の(1)乃至(3)の
手段として機能する。
【0029】(1)通常遊技制御手段70 (2)特別遊技制御手段80 (3)入賞抽選手段110 なお、前記通常遊技制御手段70は、通常遊技を行わせる
ために通常遊技に関する制御を行うものであり、前記特
別遊技制御手段80は、特別遊技を行わせるために特別遊
技に関する制御を行うものである。
【0030】また、遊技制御装置22としては、上記した
(1)〜(3)の手段に限定されるものではなく、他の
手段を含んでいても良い。 (演出制御装置22)上記演出制御装置22は、ランプやス
ピーカ等の表示装置66を制御するためのものである。 (入力段)上記制御装置20の入力段には、図1に示すよ
うに、次のパーツが接続されている。
【0031】 (1)投入スイッチ15 (2)ベットスイッチ16 (3)精算スイッチ17 (4)スタートスイッチ30 (5)ストップスイッチ50 なお、入力段としては、上記した(1)乃至(5)のパ
ーツに限定されるものではない。 (出力段)上記制御装置20の出力段には、図1に示すよ
うに、次のパーツが接続されている。
【0032】 (1)リールユニット60 (2)ホッパーユニット65 (3)表示装置66(ランプ及びスピーカ) なお、出力段としては、上記した(1)乃至(3)のパ
ーツに限定されるものではない。 (投入スイッチ15)上記投入スイッチ15は、図2に示す
ように、回転リール40の斜め下方に位置するスイッチで
あって、投入された遊技メダルを検知するためのもので
ある。 (ベットスイッチ16)上記ベットスイッチ16は、図2に
示すように、回転リール40の下方に位置するスイッチで
あって、貯留メダル数を減じてメダル投入に代えるため
のものである。 (精算スイッチ17)上記精算スイッチ17は、図2に示す
ように、回転リールの斜め下方に位置するスイッチであ
って、貯留した投入メダルを払い出すためのものであ
る。 (スタートスイッチ30)上記スタートスイッチ30は、図
2に示すように、回転リール40の斜め下方に位置するレ
バーであって、遊技メダルの投入若しくはベットスイッ
チ16の投入を条件に、または、「再遊技(Replay)」時
には前遊技から所定時間経過を条件に、リールユニット
60の駆動を開始させるためのものである。
【0033】なお、ここで、「再遊技(Replay)」と
は、入賞抽選手段110の抽選により、「再遊技(Repla
y)」のフラグが成立し、「再遊技(Replay)」の図柄
が有効入賞ライン上に揃うことにより、次の遊技におい
て、遊技メダルを新たに投入することなく、再度、遊技
を行うことができるものである。 (ストップスイッチ50)上記ストップスイッチ50は、リ
ールユニット60の駆動を停止させるためのものである。
具体的には、ストップスイッチ50は、図2に示すよう
に、各回転リール40に対応した三個のスイッチから構成
され、各回転リール40の下方に1個ずつ配置されている
ものである。回転リール40に対応したストップスイッチ
50の操作により、当該対応した回転リール40が回転を停
止するように設定されているものである。 (リールユニット60)上記リールユニット60は、特に図
示しないが枠体に固定或いは支持された三個のモータ
と、各々のモータの出力軸に固定された三個の回転リー
ル40とから構成されている。そして、各回転リール40
は、合成樹脂からなる回転ドラムと、この回転ドラムの
周囲に貼付されるテープ状のリールテープ42とを備えて
いる。このリールテープ42の外周面には、複数個(例え
ば21個)の図柄61が表示されている。 (ホッパーユニット65)上記ホッパーユニット65は、図
示しないが、遊技の結果に基づいて、遊技者にメダルを
払い出すためのものである。 (表示装置66)上記表示装置66は、スピーカや表示ラン
プ等であって、遊技者に入賞等を報知させるためのもの
である。具体的には、演出制御装置22の制御により、入
賞時にスピーカから入賞音を発生させ、表示ランプを点
灯又は点滅させることにより、遊技者に入賞等を報知さ
せるためのものである。 (通常遊技制御手段70)上記通常遊技制御手段70は、通
常遊技を行わせるためのものである。
【0034】すなわち、メダルの投入若しくはベットス
イッチ16の投入を条件に、または、「再遊技(Repla
y)」時には前遊技から所定時間経過を条件に、スター
トスイッチ30を操作すると、リールユニット60が駆動さ
れ、三個の回転リール40が回転を開始する。その後、ス
トップスイッチ50の一個を操作すると、当該対応する回
転リール40の回転が停止する。
【0035】そして、ストップスイッチ50を三個全て操
作し終わると、三個の回転リール40の回転が全て停止す
る。このとき、表示窓12の有効入賞ライン上に、予め設
定された図柄61が停止すると、ホッパーユニット65を介
して所定枚数のメダルが払い出される。なお、メダルを
払い出す代わりに、クレジットしても良い。入賞には、
遊技メダルの払い出しを伴い、遊技者に利益を付与する
小役入賞と、この小役入賞よりもさらに大きな利益を遊
技者に付与する特別入賞と、遊技メダルの払い出しは無
いが、遊技メダルを新たに投入することなく再度の遊技
を行うことができる「再遊技(Replay)」とを備えてい
る。そして、その抽選結果がいずれかの入賞となった場
合、その入賞に対応した入賞フラグが成立する。そし
て、抽選結果が特別入賞である場合に、特別入賞フラグ
が成立し、この特別入賞フラグ成立中に、リールユニッ
ト60の回転リール40の停止図柄61の組み合わせが、予め
定められた所定の特別入賞図柄61(例えば、有効入賞ラ
イン上に「7」が三個揃うもの)と一致したことを条件
に入賞が確定し、遊技者に有利な特別遊技を行わせるよ
うに形成されている。そして、抽選により特別入賞フラ
グが成立したが、回転リール40の停止図柄61の組み合わ
せが特別入賞図柄61と一致していない場合、それ以後の
遊技に特別入賞フラグ成立の権利が持ち越されるように
設定されている。なお、小役の入賞フラグは、入賞フラ
グが成立した遊技で入賞を確定させられない場合、入賞
フラグ成立の権利の次の遊技への持ち越しはない。
【0036】また、いずれかの入賞フラグが成立中に、
対応する入賞図柄61を有効入賞ライン上に揃えることが
できるか否かは、回転リール40の回転速度が一定の場
合、ストップスイッチ50のタイミングによるものであ
る。具体的には、ストップスイッチ50を操作した後、1
90ms以内に回転リール40が停止するように設定され
ているため、ストップスイッチ50を操作した後、そのま
ま停止させるか、或いは190ms以内に停止可能な回
転リール40の円周上の引き込み可能図柄61、例えば停止
図柄から連続する4個の引き込み可能図柄61の中に、対
応する入賞図柄61が含まれているような場合には、停止
するまでの時間を遅らせて、回転リール40は有効入賞ラ
イン上にその入賞図柄61を引き込んで停止する。一方、
かかる4個の引き込み可能図柄61の中に、対応する入賞
図柄61が含まれていないような場合には、有効入賞ライ
ン上にその入賞図柄61を引き込んで停止することができ
ない。 (特別遊技制御手段80)上記特別遊技制御手段80は、抽
選手段の抽選結果に基づいて、遊技者に有利な特別遊技
を行わせるためのものである。
【0037】上記特別遊技としては、大別すると、次の
ゲームがある。 (1)特定導入遊技(BBゲーム) (2)特定遊技(RBゲーム) (3)小役遊技 (4)特定入賞遊技(JACゲーム) なお、特定遊技、例えばRBゲームは、通常遊技よりも
入賞確率の大きい遊技であって、特定導入遊技、例えば
BBゲーム中に行われる場合と、BBゲーム中で無い場
合にも単独で行われるものである。また、特定導入遊
技、例えばBBゲームは、予め定めた所定の回数(例え
ば3回)だけ移行可能な特定遊技(RBゲーム)を備え
ているものである。また、小役遊技は、BBゲーム中に
おけるRBゲーム以外の通常遊技に近似した遊技であっ
て、BBゲーム中のRBゲームの導入及び小役入賞を有
するものである。また、上記特定入賞遊技、いわゆるJ
ACゲームは、RBゲーム中に行われるものである。ま
た、特別遊技としては、上記した(1)乃至(4)の遊
技に限定されるものではない。
【0038】通常遊技において、図示しないが、例えば
「7」等の図柄61が有効入賞ライン上に三個揃うと、ホ
ッパーユニット65を介して、例えば15枚のメダルが払
い出される。このとき、BBゲームが開始される。具体
的には、特別遊技制御手段80は、図1に示すように、大
別すると、次の手段を備える。
【0039】 (1)特定導入遊技制御手段91(BBゲーム制御手段9
0) (2)特定遊技制御手段101(RBゲーム制御手段100) (特定導入遊技制御手段91)上記特定導入遊技制御手段
91は、BBゲームを制御するためのものである。具体的
には、BBゲームに移行すると、通常遊技と同様に最大
3枚のメダルの投入によって開始され、3つの回転リー
ルの回転を各々停止させた際に、有効入賞ライン上に入
賞図柄が揃っているか否かによって、メダルの払い出し
が行われるものである。
【0040】したがって、BBゲーム中では、通常遊技
と同様に小役を含めた抽選が毎回行われるものである。
ただ、このBBゲーム中にRBゲームに移行するための
特定入賞図柄が有効入賞ライン上に揃った場合には、そ
の後RBゲームに移行するものである。なお、通常、B
Bゲーム中はRBゲームへの移行が、例えば最大3回行
われることになっているために、1回目のRBゲームが
終了した後は、また前述したような通常遊技と同様な小
役遊技における抽選及び制御が行われるものである。
【0041】そして、BBゲームでは、BBゲーム中の
RBゲームが所定の最大回数、例えば3回か、或いはB
Bゲーム中の小役遊技が所定の最大回数、例えば最大3
0回の終了により、BBゲームは終了するものである。 (特定遊技制御手段101)上記特定遊技制御手段101は、
RBゲームを制御するためのものである。
【0042】具体的には、RBゲームに移行すると、メ
ダルが1枚投入となり、回転リール40の所定の図柄61が
表示窓12のセンターライン上に揃った場合に入賞確定と
なる特定入賞遊技が行われるものである。そして、RB
ゲームでは、入賞するか否かの特定入賞遊技が最大12
回行えるものであり、そのうち、最大8回の入賞確定が
可能である。すなわち、最大8回の入賞が確定するか、
或いは最大12回の特定入賞遊技の終了により、RBゲ
ームは終了するものである。 (入賞抽選手段110)上記入賞抽選手段110は、予め定め
た抽選確率に基づいて入賞か否かの入賞判定の抽選を行
うものである。そして、入賞抽選手段110による抽選結
果が入賞である場合に入賞フラグが成立し、この入賞フ
ラグ成立中に、回転リール40の停止図柄の組み合わせが
予め定められた入賞図柄と一致したことを条件に入賞が
確定し、遊技者にメダルの払い出しや、特別遊技等の利
益が付与されるように設定されている。
【0043】上記入賞抽選手段110は、図1に示すよう
に、大別すると、次の手段を備える。 (1)乱数発生手段111 (2)乱数抽出手段112 (3)入賞判定テーブル113 (4)入賞判定テーブル選択手段140 (5)判定手段114 なお、入賞抽選手段110としては、上記した(1)乃至
(5)に限定されるものではない。 (乱数発生手段111)上記乱数発生手段111は、入賞抽選
用の乱数を所定の領域内(例えば十進数で0〜1638
3)で発生させるものである。 (乱数抽出手段112)上記乱数抽出手段112は、乱数発生
手段111が発生する乱数を、所定の条件(例えば、スタ
ートスイッチ30の操作)で抽出するものである。なお、
この抽出した乱数を抽出乱数データとする。 (入賞判定テーブル113)上記入賞判定テーブル113は、
乱数発生手段111がとる乱数の全領域中、各入賞項目の
入賞領域を有するものである。具体的には、入賞判定テ
ーブル113は、メダルの投入枚数と、抽選確率を設定す
るための設定値と、各入賞項目の抽選確率データ(16
384回中の出現回数)とを備えているものである。こ
の抽選確率データは、当該入賞が、16384回の遊技
中の出現回数を示すものであって、抽選確率データの数
値を16384で除した値が抽選確率となるものであ
る。また、メダルの投入枚数は、1乃至3枚の三段階に
設定されてあり、抽選確率を決定するための設定値は、
1乃至6の六段階に設定されてある。そして、これらメ
ダル投入枚数と、設定値と、入賞項目とにより、抽選確
率データが決定されるものである。この抽選確率データ
は、遊技機10の記憶装置の内部に予め記憶されているも
のである。
【0044】前記入賞判定テーブル113は、通常遊技に
おける抽選確率データを採取するための通常遊技用入賞
判定テーブル120と、BBゲーム中の抽選確率データが
それぞれ異なる複数の特別遊技用入賞判定テーブル130
とを備えている。具体的には、前記特別遊技用入賞判定
テーブル130は、図1に示すように、大別すると、次の
ようなものである。
【0045】 (1)特別遊技用入賞判定テーブルA (2)特別遊技用入賞判定テーブルB (3)特別遊技用入賞判定テーブルC (特別遊技用入賞判定テーブルA)上記特別遊技用入賞
判定テーブルAのうち、メダル投入枚数が3枚で、設定
値6の場合の抽選確率データを表1に示す。
【0046】上記特別遊技用入賞判定テーブルAは、表
1に示すように、RBゲームの発生条件である「リプレ
イ」が揃い難く、小役入賞によりメダルを大量に獲得す
ることができ、3つの特別遊技用入賞判定テーブル130
のうちで、最もメダル獲得の可能性が大きいものであ
る。
【0047】
【表1】
【0048】具体的には、特別遊技用入賞判定テーブル
Aは、表1に示すように、「BBゲーム中のみの小役」
の抽選確率データが「10000」であって、その抽選
確率は10000/16384と高い数値に設定されて
いる。このため、当該入賞図柄を目押しにより、狙って
いくと、小役入賞が集中して発生し易いものである。そ
して、RBゲームの発生条件である入賞図柄「リプレ
イ」の抽選確率データが「2500」であって、その抽
選確率は2500/16384と低い数値に設定されて
いる。このため、BBゲーム中に常に、目押しにより
「リプレイ」が有効入賞ライン上に揃わないように遊技
者がストップスイッチ50の停止操作をする、いわゆる
「リプレイ外し」を駆使しなければならないようなこと
もなく、BBゲームに移行後、直ぐにRBゲームの最大
回数である3回を消化してしまうこともない。そして、
BBゲーム中の30回の遊技において「リプレイ」が揃
う期待値は3.4回程度となり、RBゲームの最大回数
である3回も充分、消化可能なものである。これによ
り、特にリプレイ外しの技術を必要とすることなく、B
Bゲーム中の30回の小役遊技を消化することができ、
3回のRBゲームも消化できて、他の特別遊技用入賞判
定テーブルB、Cと比較して、より多量のメダル獲得の
期待が大きいものである。
【0049】なお、ここで、「引き込みの悪い小役」と
は、回転リール40の周囲に配置されている当該小役の入
賞図柄数が少なく、回転リール40上における当該小役の
入賞図柄同士が、引き込み可能な図柄数以上に離れて配
置されているようなものを意味するものである。また、
「引き込み100%の小役」とは、回転リール40の周囲
に配置されている当該小役の入賞図柄数が多く、回転リ
ール40上における当該小役の入賞図柄同士が、引き込み
可能な図柄数以下に近寄って配置されているようなもの
を意味するものである。また、「チェリーに相当する小
役」とは、左側回転リール43の有効入賞ライン上に1個
だけ揃うことにより入賞となるような小役を意味するも
のである。また、「BBゲーム中のみの小役」とは、通
常遊技では、揃わない、或いは、定義されていないもの
であって、BBゲーム中のみに揃う、或いは入賞図柄と
して定義されているような小役を意味するものである。
また、「リプレイ」は、上述したように、BBゲーム中
におけるRBゲームの発生条件となるような入賞図柄で
ある。 (特別遊技用入賞判定テーブルB)上記特別遊技用入賞
判定テーブルBのうち、メダル投入枚数が3枚で、設定
値6の場合の抽選確率データを表2に示す。
【0050】上記特別遊技用入賞判定テーブルBは、表
2に示すように、RBゲームの発生条件である入賞図柄
「リプレイ」が揃いやすくて、RBゲームに移行する可
能性が高く、BBゲーム中にRBゲーム以外の小役入賞
でメダルを獲得することが容易ではなく、3つの特別遊
技用入賞判定テーブル130のうちで、最もメダル獲得が
望めないという特徴を有するものである。
【0051】
【表2】
【0052】具体的には、特別遊技用入賞判定テーブル
Bは、表2に示すように、RBゲームの発生条件である
入賞図柄「リプレイ」の抽選確率データが「1000
0」であって、その抽選確率は10000/16384
と高い数値に設定されている。このため、BBゲーム中
に常に「リプレイ」が揃いやすく、RBゲームに移行し
易いものである。このため、目押しにより、「リプレ
イ」図柄が有効入賞ライン上に揃わないような停止操作
を行う、いわゆる「リプレイ外し」を駆使しなければな
らず、目押しの技量が低い遊技者は、BBゲームに移行
後、直ぐにRBゲームの最大回数である3回を消化して
しまうことになる。
【0053】そして、「BBゲーム中のみの小役」の抽
選確率データが「0」であって、その抽選確率も「0」
となり、その他の小役の抽選確率データの合計も、他の
特別遊技用入賞判定テーブルA,Cと比較して、低めに
設定されている。このため、BBゲーム中、RBゲーム
以外の小役入賞により、メダルを獲得することは容易で
はない。
【0054】これらにより、特別遊技用入賞判定テーブ
ルAは、BBゲーム中の30回の小役遊技のほとんどを
消化することができずに、小役入賞も望めず、3回のR
Bゲームの消化により、BBゲームが終了する可能性が
高く、他の特別遊技用入賞判定テーブルA、Cと比較し
て、最もメダル獲得の期待が小さいものである。 (特別遊技用入賞判定テーブルC)上記特別遊技用入賞
判定テーブルCのうち、メダル投入枚数が3枚で、設定
値6の場合の抽選確率データを表3に示す。
【0055】上記特別遊技用入賞判定テーブルCは、R
Bゲームの発生条件である「リプレイ」が適度に揃い、
いわゆる「リプレイ外し」を適度に行えば、特別遊技用
入賞判定テーブルAと、特別遊技用入賞判定テーブルC
との中間程度のコイン獲得が望めるものである。
【0056】
【表3】
【0057】具体的には、特別遊技用入賞判定テーブル
Cは、表3に示すように、RBゲームの発生条件である
入賞図柄「リプレイ」の抽選確率が、「6500」であ
って、その抽選確率は、6500/16384と、特別
遊技用入賞判定テーブルAと特別遊技用入賞判定テーブ
ルCとの中間の数値に設定されている。このため、BB
ゲーム中に適度に「リプレイ」が揃いやすく、適度に、
いわゆるリプレイ外しを駆使すれば、BBゲーム中の3
0回の小役遊技を適度に消化することが可能となるもの
である。
【0058】また、小役の抽選確率データの合計(20
00+7000+10=9100)も、特別遊技用入賞
判定テーブルAにおける小役の抽選確率データの合計
(1500+1500+500+10000=1350
0)と、特別遊技用入賞判定テーブルBにおける小役の
抽選確率データの合計(1000+1000+50=2
050)との中間に設定されている。このため、BBゲ
ーム中、RBゲーム以外の小役遊技で、小役に入賞する
確率も、特別遊技用入賞判定テーブルAと、特別遊技用
入賞判定テーブルBとの中間になるものである。
【0059】これらにより、特別遊技用入賞判定テーブ
ルCは、BBゲーム中におけるメダル獲得枚数が、特別
遊技用入賞判定テーブルAと、特別遊技用入賞判定テー
ブルBとの中間になるように設定されているものであ
る。 (入賞判定テーブル選択手段140)上記入賞判定テーブ
ル選択手段140は、特別遊技用入賞判定テーブルA、特
別遊技用入賞判定テーブルB及び特別遊技用入賞判定テ
ーブルCのうちから、特定導入遊技(BBゲーム)中に
使用する一つの特別遊技用入賞判定テーブル130を抽選
により選択するためのものである。
【0060】具体的には、上記入賞判定テーブル選択手
段140は、BBゲームへ移行した際に特別遊技用入賞判
定テーブルA、特別遊技用入賞判定テーブルB及び特別
遊技用入賞判定テーブルCの3つの特別遊技用入賞判定
テーブル130のうちから、いずれか一つを抽選で選択す
るものである。さらに、上記入賞判定テーブル選択手段
140は、BBゲーム中、第3回目のRBゲームを除く、
第1回目及び第2回目のRBゲームへ移行した際に、特
別遊技用入賞判定テーブルA、特別遊技用入賞判定テー
ブルB及び特別遊技用入賞判定テーブルCのうちから、
いずれか一つを抽選で毎回選択するものである。
【0061】このため、BBゲームに移行してから最初
のRBゲームに移行するまでの抽選確率データと、RB
ゲームの終了時から次のRBゲームに移行するまでの抽
選確率データとを、BBゲームに移行する毎、また、B
Bゲーム中のRBゲームに移行する毎に、抽選で選択し
て異なるものにすることができる。これにより、BBゲ
ーム中の小役遊技の遊技内容を、毎回、抽選結果によ
り、変化させることができ、遊技内容に意外性を付与し
て、遊技が単調となることを回避することができるもの
である。
【0062】なお、入賞判定テーブル選択手段140は、
入賞判定テーブル113の抽選による選択を、BBゲーム
に移行した際と、BBゲーム中の各RBゲームに移行し
た際とに行っているが、特にこれに限定されるものでは
ない。具体的には、例えば、入賞判定テーブル選択手段
140による入賞判定テーブル113の抽選による選択は、B
Bゲームに移行した際のみに行って、BBゲーム中の各
RBゲームに移行した際には、行わないようにしても良
いものである。これにより、BBゲーム中の内部では、
一つの特別遊技用入賞判定テーブル130しか使用され
ず、遊技内容は、変化しないが、複数のBBゲーム間に
おいて、異なる特別遊技用入賞判定テーブル130を使用
することになって、それぞれのBBゲームの遊技内容を
変化させることができる。
【0063】また、入賞判定テーブル選択手段140は、
第3回目のRBゲームを除くRBゲームへ移行した際
に、すなわち、第1回目及び第2回目のRBゲームへ移
行した際に、特別遊技用入賞判定テーブルA、特別遊技
用入賞判定テーブルB及び特別遊技用入賞判定テーブル
Cのうちから、BBゲーム中のメダルの払い出し枚数と
メダルの投入枚数との差枚数に基づいて、いずれか一つ
を選択するようにしても良いものである。これにより、
遊技者の目押しの技量に差があるような場合であって
も、メダルの差枚数を、常に、予め定めた所定の範囲付
近に調整することができ、所定のメダル量を獲得するこ
とができるものである。 (判定手段114)上記判定手段114は、乱数抽出手段112
が抽出した抽出乱数データと、入賞判定テーブル113の
抽選確率データを基に、乱数発生手段111がとる乱数の
全領域中の各入賞項目の入賞領域からなる入賞判定領域
データとを照合し、当該抽出乱数データが属する入賞領
域に対応する入賞を決定するものである。
【0064】具体的には、通常遊技中において、判定手
段114は、通常遊技用入賞判定テーブル120から、通常遊
技中の抽選確率データを採取するものである。また、B
Bゲームに移行した際、判定手段114は、入賞判定テー
ブル選択手段140により選択された特別遊技用入賞判定
テーブル130から、BBゲームに移行した後、最初のR
Bゲームに移行するまでの抽選確率データを採取するも
のである。
【0065】また、BBゲーム中において、判定手段11
4は、入賞判定テーブル選択手段140により選択された特
別遊技用入賞判定テーブル130により、BBゲーム中に
おけるRBゲームの終了時から次のRBゲームに移行す
るまでの抽選確率データを採取するものである。具体的
には、例えば、表1に示すように、全ての入賞項目の抽
選確率データを取得した後、各抽選確率データを表中の
上から順に加算していき、表1の右端の欄に示すよう
に、乱数発生手段111がとる乱数(0〜16383)の
全領域中の各入賞項目の入賞領域からなる入賞判定領域
データを得ることができる。
【0066】そして、判定手段114は、乱数抽出手段112
が抽出した抽出乱数データと、入賞判定領域データとを
照合し、当該抽出乱数データが属する入賞領域に対応す
る入賞を決定するものである。そして、当該入賞フラグ
が成立することとなる。なお、乱数抽出手段112が抽出
した抽出乱数データが表1に示す入賞判定領域データに
含まれないような場合には、外れとなるものである。 (遊技機10の動作)次に、上記構成を備えた遊技機の動
作の概略について、図3乃至図7に示したフローを用い
て説明する。
【0067】先ず、図3に示すステップ100におい
て、通常遊技が開始される。この通常遊技において、入
賞抽選手段110の入賞判定テーブル選択手段140により、
通常遊技用入賞判定テーブル120が選択され、判定手段1
14は、選択された通常遊技用入賞判定テーブル120か
ら、通常遊技中の抽選確率データを採取するようにして
いる。そして、次のステップ101に進む。
【0068】ステップ101において、入賞抽選手段11
0によりBBゲームに入賞して、入賞フラグが成立し、
入賞フラグ成立中に当該BBの入賞図柄が有効入賞ライ
ン上に揃うことにより、BBゲームの入賞が確定する。
そして、次のステップ102に進む。ステップ102に
おいて、入賞判定テーブル選択手段140により、特別遊
技用入賞判定テーブルA、特別遊技用入賞判定テーブル
B及び特別遊技用入賞判定テーブルCの3つの特別遊技
用入賞判定テーブル130のうちから、いずれか一つが抽
選で選択される。そして、次のステップ103に進む。
【0069】ステップ103において、選択された特別
遊技用入賞判定テーブル130が、特別遊技用入賞判定テ
ーブルAであるか否かが判定される。そして、選択され
た特別遊技用入賞判定テーブル130が、特別遊技用入賞
判定テーブルAであると判定された場合、次のステップ
104に進む。ステップ104において、選択された特
別遊技用入賞判定テーブルAが取得される。具体的に
は、判定手段114により、特別遊技用入賞判定テーブル
Aから、抽選確率データが取得され、入賞判定領域デー
タが作成される。そして、次のステップ105に進む。
【0070】ステップ105において、BBゲーム中の
通常遊技が行われる。その際、入賞抽選手段110は、選
択された特別遊技用入賞判定テーブル130を基に作成し
た入賞判定領域データにより、抽選が行われる。そし
て、次のステップ106に進む。ステップ106におい
て、当該BBゲームがパンクしたか否か、すなわち、当
該BBゲーム中において、BBゲーム中の小役遊技が3
0回に達して、当該BBゲームが終了したか否かが判定
される。そして、当該BBゲームがパンクしていないと
判定された場合、すなわち、当該BBゲーム中におい
て、BBゲーム中の小役遊技が30回を越えておらず、
それにより当該BBゲームが終了していないと判定され
た場合、次のステップ107に進む。
【0071】ステップ107において、BBゲーム中の
RBゲームに入賞確定したか否かが判定される。すなわ
ち、BBゲーム中において、RBゲームの入賞フラグ成
立中に、RBゲームの入賞図柄が有効入賞ライン上に揃
って入賞確定したか否かが判定される。そして、RBゲ
ームに入賞確定したと判定された場合、次のステップ1
08に進む。
【0072】ステップ108において、BBゲーム中に
おける第1回目のRBゲームが行われる。そして、次の
ステップ109に進む。ステップ109において、入賞
判定テーブル選択手段140により、特別遊技用入賞判定
テーブルA、特別遊技用入賞判定テーブルB及び特別遊
技用入賞判定テーブルCの3つの特別遊技用入賞判定テ
ーブル130のうちから、いずれか一つが抽選で選択され
る。そして、次のステップ110に進む。
【0073】ステップ110において、選択された特別
遊技用入賞判定テーブル130が、特別遊技用入賞判定テ
ーブルAであるか否かが判定される。そして、選択され
た特別遊技用入賞判定テーブル130が、特別遊技用入賞
判定テーブルAであると判定された場合、次のステップ
111に進む。ステップ111において、選択された特
別遊技用入賞判定テーブルAが取得される。具体的に
は、判定手段114により、特別遊技用入賞判定テーブル
Aから、抽選確率データが取得され、入賞判定領域デー
タが作成される。そして、次のステップ112に進む。
【0074】ステップ112において、BBゲーム中の
通常遊技が行われる。その際、入賞抽選手段110は、選
択された特別遊技用入賞判定テーブル130を基に作成し
た入賞判定領域データにより、抽選が行われる。そし
て、次のステップ113に進む。ステップ113におい
て、当該BBゲームがパンクしたか否か、すなわち、当
該BBゲームにおいて、BBゲーム中の小役遊技が30
回を越えて、当該BBゲームが終了したか否かが判定さ
れる。そして、当該BBゲームがパンクしていないと判
定された場合、すなわち、当該BBゲーム中において、
BBゲーム中の小役遊技が30回を越えておらず、それ
により当該BBゲームが終了していないと判定された場
合、次のステップ114に進む。
【0075】ステップ114において、BBゲーム中の
RBゲームに入賞確定したか否かが判定される。すなわ
ち、BBゲーム中において、RBゲームの入賞フラグ成
立中に、RBゲームの入賞図柄が有効入賞ライン上に揃
って入賞確定したか否かが判定される。そして、RBゲ
ームに入賞確定したと判定された場合、次のステップ1
15に進む。
【0076】ステップ115において、BBゲーム中に
おける第2回目のRBゲームが行われる。そして、次の
ステップ116に進む。ステップ116において、入賞
判定テーブル選択手段140により、特別遊技用入賞判定
テーブルA、特別遊技用入賞判定テーブルB及び特別遊
技用入賞判定テーブルCの3つの特別遊技用入賞判定テ
ーブル130のうちから、いずれか一つが抽選で選択され
る。そして、次のステップ117に進む。
【0077】ステップ117において、選択された特別
遊技用入賞判定テーブル130が、特別遊技用入賞判定テ
ーブルAであるか否かが判定される。そして、選択され
た特別遊技用入賞判定テーブル130が、特別遊技用入賞
判定テーブルAであると判定された場合、次のステップ
118に進む。ステップ118において、選択された特
別遊技用入賞判定テーブルAが取得される。具体的に
は、判定手段114により、特別遊技用入賞判定テーブル
Aから、抽選確率データが取得され、入賞判定領域デー
タが作成される。そして、次のステップ119に進む。
【0078】ステップ119において、BBゲーム中の
通常遊技が行われる。その際、入賞抽選手段110は、選
択された特別遊技用入賞判定テーブル130を基に作成し
た入賞判定領域データにより、抽選が行われる。そし
て、次のステップ120に進む。ステップ120におい
て、BBゲーム中における第3回目のRBゲームが行わ
れる。そして、次のステップ121に進む。
【0079】ステップ121において、第3回目のRB
ゲームが終了することにより、BBゲームが終了する。
そして、遊技が終了する。前記ステップ103におい
て、選択された特別遊技用入賞判定テーブル130が、特
別遊技用入賞判定テーブルAでないと判定された場合、
次のステップ122に進む。
【0080】ステップ122において、選択された特別
遊技用入賞判定テーブル130が、特別遊技用入賞判定テ
ーブルBであるか否かが判定される。そして、選択され
た特別遊技用入賞判定テーブル130が、特別遊技用入賞
判定テーブルBであると判定された場合、次のステップ
123に進む。ステップ123において、選択された特
別遊技用入賞判定テーブルBが取得される。具体的に
は、判定手段114により、特別遊技用入賞判定テーブル
Bから、抽選確率データが取得され、入賞判定領域デー
タが作成される。そして、次のステップ105に進む。
【0081】前記ステップ122において、選択された
特別遊技用入賞判定テーブル130が、特別遊技用入賞判
定テーブルBでないと判定された場合、特別遊技用入賞
判定テーブル130は特別遊技用入賞判定テーブルCと推
定され、次のステップ124に進む。ステップ124に
おいて、選択された特別遊技用入賞判定テーブルCが取
得される。具体的には、判定手段114により、特別遊技
用入賞判定テーブルCから、抽選確率データが取得さ
れ、入賞判定領域データが作成される。そして、次のス
テップ105に進む。
【0082】前記ステップ106において、当該BBゲ
ームがパンクしていると判定された場合、すなわち、当
該BBゲーム中において、BBゲーム中の小役遊技が3
0回に達して、それにより当該BBゲームが終了してい
ると判定された場合、次のステップ121に進む。前記
ステップ107において、RBゲームに入賞確定してい
ないと判定された場合、ステップ105に戻る。
【0083】前記ステップ110において、選択された
特別遊技用入賞判定テーブル130が、特別遊技用入賞判
定テーブルAでないと判定された場合、次のステップ1
25に進む。ステップ125において、選択された特別
遊技用入賞判定テーブル130が、特別遊技用入賞判定テ
ーブルBであるか否かが判定される。そして、選択され
た特別遊技用入賞判定テーブル130が、特別遊技用入賞
判定テーブルBであると判定された場合、次のステップ
126に進む。
【0084】ステップ126において、選択された特別
遊技用入賞判定テーブルBが取得される。具体的には、
判定手段114により、特別遊技用入賞判定テーブルBか
ら、抽選確率データが取得され、入賞判定領域データが
作成される。そして、次のステップ112に進む。前記
ステップ125において、選択された特別遊技用入賞判
定テーブル130が、特別遊技用入賞判定テーブルBでな
いと判定された場合、特別遊技用入賞判定テーブル130
は特別遊技用入賞判定テーブルCと推定され、次のステ
ップ127に進む。
【0085】ステップ127において、選択された特別
遊技用入賞判定テーブルCが取得される。具体的には、
判定手段114により、特別遊技用入賞判定テーブルCか
ら、抽選確率データが取得され、入賞判定領域データが
作成される。そして、次のステップ112に進む。前記
ステップ113において、当該BBゲームがパンクして
いると判定された場合、すなわち、当該BBゲーム中に
おいて、BBゲーム中の小役遊技が30回に達して、そ
れにより当該BBゲームが終了していると判定された場
合、次のステップ121に進む。
【0086】前記ステップ114において、RBゲーム
に入賞確定していないと判定された場合、ステップ11
2に戻る。前記ステップ117において、選択された特
別遊技用入賞判定テーブル130が、特別遊技用入賞判定
テーブルAでないと判定された場合、次のステップ12
8に進む。
【0087】ステップ128において、選択された特別
遊技用入賞判定テーブル130が、特別遊技用入賞判定テ
ーブルBであるか否かが判定される。そして、選択され
た特別遊技用入賞判定テーブル130が、特別遊技用入賞
判定テーブルBであると判定された場合、次のステップ
129に進む。ステップ129において、選択された特
別遊技用入賞判定テーブルBが取得される。具体的に
は、判定手段114により、特別遊技用入賞判定テーブル
Bから、抽選確率データが取得され、入賞判定領域デー
タが作成される。そして、次のステップ119に進む。
【0088】前記ステップ128において、選択された
特別遊技用入賞判定テーブル130が、特別遊技用入賞判
定テーブルBでないと判定された場合、特別遊技用入賞
判定テーブル130は特別遊技用入賞判定テーブルCと推
定され、次のステップ130に進む。ステップ130に
おいて、選択された特別遊技用入賞判定テーブルCが取
得される。具体的には、判定手段114により、特別遊技
用入賞判定テーブルCから、抽選確率データが取得さ
れ、入賞判定領域データが作成される。そして、次のス
テップ119に進む。
【0089】次に、通常遊技及びBBゲーム中のRBゲ
ーム以外の小役遊技における遊技機の動作の概略につい
て、図5乃至図8に示したフローを用いて説明する。先
ず、図5に示すステップ200において、スタートスイ
ッチ30が操作されることにより、スタートスイッチ30が
ONとなる。そして、次のステップ201に進む。
【0090】ステップ201において、入賞抽選手段11
0により抽選処理が行われる。そして、次のステップ2
02に進む。ステップ202において、回転リール40の
回転が開始する。そして、次のステップ203に進む。
ステップ203において、ストップスイッチ50が操作さ
れることにより、ストップスイッチ50がONとなる。そ
して、次のステップ204に進む。
【0091】ステップ204において、回転リール40の
回転停止処理が行われる。そして、次のステップ205
に進む。ステップ205において、三個の回転リール40
に対応するストップスイッチ50の操作が行われたか否か
が判定される。そして、三個の回転リール40に対応する
ストップスイッチ50の操作が行われたと判定された場
合、次のステップ206に進む。
【0092】ステップ206において、入賞フラグ成立
中に当該入賞フラグに対応する入賞図柄が有効入賞ライ
ン上に揃ったか否か、すなわち、入賞が確定したか否か
が判定される。そして、入賞が確定したと判定された場
合、次のステップ207に進む。ステップ207におい
て、入賞図柄に相当するメダルが払い出される。そし
て、遊技が終了する。
【0093】前記ステップ205において、三個の回転
リール40に対応するストップスイッチ50の操作が行われ
ていないと判定された場合、ステップ203に戻る。前
記ステップ206において、入賞が確定していないと判
定された場合、ステップ207を飛び越して、遊技が終
了する。上述したステップ201の抽選処理について、
図6のフローを用いて説明する。
【0094】ステップ300において、入賞抽選手段11
0の乱数発生手段111により発生された乱数の中から乱数
抽出手段112により乱数が抽出される。そして、次のス
テップ301に進む。ステップ301において、抽出さ
れた乱数が乱数抽出手段112の内部に記憶される。そし
て、次のステップ302に進む。
【0095】ステップ302において、判定手段114に
より、抽出された乱数と、入賞判定テーブル113の入賞
判定領域データとの比較が行われる。そして、次のステ
ップ303に進む。ステップ303において、判定手段
114により、抽出された乱数が、入賞判定テーブル113の
どの入賞領域に含まれるか決定され、抽選処理の評価が
決定される。そして、次のステップ304に進む。
【0096】ステップ304において、所定の図柄の蹴
飛ばしと、所定図柄の引き込みとが設定される。そし
て、抽選処理が終了する。上述したステップ204の回
転リール40の回転停止処理について、図7を用いて説明
する。ステップ400において、所定の図柄に対して、
蹴飛ばしの設定が達成されたか否かが判定される。そし
て、所定の図柄の蹴飛ばしの設定が達成されていないと
判定された場合、次のステップ401に進む。
【0097】ステップ401において、1個の図柄分だ
け、回転リール40を回転させる。すなわち、1個の図柄
分だけ蹴飛ばしを行う。そして、次のステップ402に
進む。ステップ402において、上述した1個の図柄分
だけ回転リール40を回転させた当該図柄の数がストップ
スイッチ50の操作後の4個目に該当するか否かが判定さ
れる。そして、ストップスイッチ50を操作した後、1図
柄ずつ回転リール40を回転させてずらした図柄の数が4
個目の場合には、次のステップ403に進む。
【0098】ステップ403において、回転リール40の
回転を停止させる。これにより、メダル投入から回転リ
ール40の回転停止までの遊技機10の動作が終了する。前
記ステップ400において、所定の図柄の蹴飛ばしの設
定が達成されていると判定された場合、次のステップ4
04に進む。ステップ404において、いずれかの図柄
に対して引き込みが設定されているか否かが判定され
る。そして、いずれかの図柄に対して引き込みが設定さ
れていると判定された場合、次のステップ405に進
む。
【0099】ステップ405において、引き込み設定が
達成されたか否かが判定される。そして、引き込み設定
が達成されたと判定された場合、次のステップ403に
進む。前記ステップ404において、いずれの図柄に対
しても引き込みが設定されていないと判定された場合、
ステップ403に進む。
【0100】前記ステップ405において、引き込み設
定が達成されていないと判定された場合、ステップ40
1に進む。前記ステップ402において、ストップスイ
ッチ50を操作した後、1図柄ずつ回転リール40を回転さ
せてずらした図柄の数が4個目でない場合には、ステッ
プ400に戻る。
【0101】なお、上述した実施の形態において、BB
ゲーム中のRBゲームの最大回数を、3回に設定してい
るが、BBゲーム中のRBゲームの最大回数は、3回に
限定されるものではない。具体的には、例えば、BBゲ
ーム中のRBゲームの最大回数を1回若しくは2回にし
ても良いものであり、また、4回以上に設定しても良い
ものである。
【0102】
【発明の効果】本発明は、以上のように構成されている
ので、以下に記載されるような効果を奏する。 (請求項1)請求項1記載の発明によれば、次のような
効果を奏する。
【0103】すなわち、請求項1記載の発明によれば、
特別遊技の内容に変化を付けて単調となることを回避す
ることができる遊技機を提供することができる。 (請求項2)請求項2記載の発明によれば、上記した請
求項1記載の発明の効果に加え、次のような効果を奏す
る。
【0104】すなわち、請求項2記載の発明によれば、
特別遊技用入賞判定テーブルを抽選で選択可能としたこ
とにより、遊技内容に意外性を付与し、遊技を興味溢れ
るものにすることができる遊技機を提供することができ
る。 (請求項3)請求項3記載の発明によれば、上記した請
求項2記載の発明の効果に加え、次のような効果を奏す
る。
【0105】すなわち、請求項3記載の発明によれば、
特定導入遊技の遊技内容を毎回、変化させることがで
き、遊技内容が単調となることを回避することができる
遊技機を提供することができる。 (請求項4)請求項4記載の発明によれば、上記した請
求項2又は請求項3項に記載の発明の効果に加え、次の
ような効果を奏する。
【0106】すなわち、請求項4記載の発明によれば、
特定導入遊技中の特定遊技の終了時から次の特定遊技に
移行するまでの遊技内容を、毎回、変化させることがで
き、遊技内容が単調となることを回避することができる
遊技機を提供することができる。 (請求項5)請求項5記載の発明によれば、上記した請
求項1項に記載の発明の効果に加え、次のような効果を
奏する。
【0107】すなわち、請求項5記載の発明によれば、
特定導入遊技中のメダルの払い出し枚数と、メダルの投
入枚数との差枚数に基づいて、遊技内容を変化させ、目
押しの技量に影響されることなく、所定のメダル量を獲
得することができる遊技機を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態であって、遊技機の入力、
制御及び出力を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施の形態であって、遊技機を示す外
観正面図である。
【図3】本発明の実施の形態であって、遊技機の動作の
概略を示すフローである。
【図4】本発明の実施の形態であって、遊技機の動作の
概略を示すフローである。
【図5】本発明の実施の形態であって、遊技機の動作の
概略を示すフローである。
【図6】本発明の実施の形態であって、遊技機の動作の
うち、抽選処理の概略を示すフローである。
【図7】本発明の実施の形態であって、遊技機の動作の
うち、回転リールの回転停止処理の概略を示すフローで
ある。
【符号の説明】
10 遊技機 11 筐体 12 表示窓 13 図柄表示窓 15 投入スイッチ 16 ベットスイ
ッチ 17 精算スイッチ 20 制御装置 21 遊技制御装置 22 演出制御装
置 30 スタートスイッチ 40 回転リール 42 リールテープ 43 左側回転リ
ール 44 中央回転リール 45 右側回転リ
ール 50 ストップスイッチ 60 リールユニ
ット 61 図柄 65 ホッパーユ
ニット 66 表示装置 70 通常遊技制
御手段 80 特別遊技制御手段 90 BBゲーム
制御手段 91 特定導入遊技制御手段 100 RBゲーム
制御手段 101 特定遊技制御手段 110 入賞抽選手
段 111 乱数発生手段 112 乱数抽出手
段 113 入賞判定テーブル 114 判定手段 120 通常遊技用入賞判定テーブル 130 特別遊技用
入賞判定テーブル 140 入賞判定テーブル選択手段 A 特別遊技用
入賞判定テーブル B 特別遊技用入賞判定テーブル C 特別遊技用
入賞判定テーブル

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 周囲に複数の図柄を表示した回転リール
    を有するリールユニットと、 前記回転リールの回転及び停止を制御するための制御装
    置とを備えるようにした遊技機において、 前記制御装置は、入賞か否かの抽選を行う入賞抽選手段
    を備え、 前記入賞抽選手段は、 入賞抽選用の乱数を所定の領域内で発生させる乱数発生
    手段と、 前記乱数発生手段が発生する乱数を抽出する入賞抽選用
    の乱数抽出手段と、 前記乱数発生手段がとる乱数の全領域中、各入賞項目の
    出現回数となる抽選確率データを有する入賞判定テーブ
    ルと、 前記乱数抽出手段が抽出した乱数と、前記入賞判定テー
    ブルの抽選確率データを基に、前記乱数発生手段がとる
    乱数の全領域中の各入賞項目の入賞領域からなる入賞判
    定領域データとを照合し、当該乱数が属する入賞領域に
    対応する入賞を決定する判定手段とを備え、 遊技として、通常遊技と、特定の入賞確定或いは抽選結
    果に基づいて開始する特別遊技とを少なくとも設け、 前記入賞判定テーブルは、特別遊技中の抽選確率データ
    が異なる複数の特別遊技用入賞判定テーブルを備え、 前記入賞抽選手段は、複数の前記特別遊技用入賞判定テ
    ーブルのうちから、所定の特別遊技用入賞判定テーブル
    を選択する入賞判定テーブル選択手段を備え、 前記判定手段は、前記入賞判定テーブル選択手段が選択
    した特別遊技用入賞判定テーブルから抽選確率データを
    取得し、入賞判定領域データを作成していることを特徴
    とする遊技機。
  2. 【請求項2】 前記入賞判定テーブル選択手段は、複数
    の前記特別遊技用入賞判定テーブルのうちから、前記特
    別遊技中に使用する一つの特別遊技用入賞判定テーブル
    を抽選により選択していることを特徴とする請求項1記
    載の遊技機。
  3. 【請求項3】 前記特別遊技として、入賞確率の大きい
    特定遊技と、この特定遊技の導入確率が高い特定導入遊
    技とを少なくとも設け、 前記入賞判定テーブル選択手段は、前記特定導入遊技へ
    移行した際に複数の前記特別遊技用入賞判定テーブルの
    うちから、いずれか一つを抽選で選択し、 前記判定手段は、選択された当該特別遊技用入賞判定テ
    ーブルから、当該特定導入遊技中の抽選確率データを採
    取するようにしていることを特徴とする請求項2記載の
    遊技機。
  4. 【請求項4】 前記特別遊技として、入賞確率の大きい
    特定遊技と、この特定遊技の導入確率が高い特定導入遊
    技とを少なくとも設け、 前記特定導入遊技は、予め定めた所定の回数だけ前記特
    定遊技に移行可能に設定され、 前記入賞判定テーブル選択手段は、前記特定導入遊技
    中、最終回を除く前記特定遊技へ移行した際に複数の前
    記特別遊技用入賞判定テーブルのうちから、いずれか一
    つを抽選で毎回選択し、 前記判定手段は、選択された当該特別遊技用入賞判定テ
    ーブルにより、前記特定導入遊技中、前記特定遊技の終
    了時から次の前記特定遊技に移行するまでの抽選確率デ
    ータを採取するようにしていることを特徴とする請求項
    2又は請求項3記載の遊技機。
  5. 【請求項5】 前記特別遊技として、入賞確率の大きい
    特定遊技と、この特定遊技の導入確率が高い特定導入遊
    技とを少なくとも設け、 前記特定導入遊技中には、予め定めた所定の回数だけ前
    記特定遊技へ移行可能に設定され、 前記入賞判定テーブル選択手段は、最終回を除く前記特
    定遊技へ移行した際に、複数の前記特別遊技用入賞判定
    テーブルのうちから、前記特定導入遊技中のメダルの払
    い出し枚数とメダルの投入枚数との差枚数に基づいて、
    いずれか一つを選択し、 前記判定手段は、選択された当該特別遊技用入賞判定テ
    ーブルにより、前記特定導入遊技中、前記特定遊技の終
    了時から次の前記特定遊技に移行するまでの抽選確率デ
    ータを採取するようにしていることを特徴とする請求項
    1記載の遊技機。
JP2000015172A 2000-01-25 2000-01-25 遊技機 Pending JP2001204889A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000015172A JP2001204889A (ja) 2000-01-25 2000-01-25 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000015172A JP2001204889A (ja) 2000-01-25 2000-01-25 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001204889A true JP2001204889A (ja) 2001-07-31

Family

ID=18542508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000015172A Pending JP2001204889A (ja) 2000-01-25 2000-01-25 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001204889A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004008604A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Ace Denken:Kk スロットマシン
JP2005312794A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Aruze Corp 遊技機
JP2006061294A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Daito Giken:Kk 遊技台
JP2007222217A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Heiwa Corp 回胴式遊技機

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004008604A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Ace Denken:Kk スロットマシン
JP4522041B2 (ja) * 2002-06-10 2010-08-11 株式会社エース電研 スロットマシン
JP2005312794A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Aruze Corp 遊技機
JP2006061294A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Daito Giken:Kk 遊技台
JP4532211B2 (ja) * 2004-08-25 2010-08-25 株式会社大都技研 遊技台
JP2007222217A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Heiwa Corp 回胴式遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4213145B2 (ja) 遊技機
JP2002035221A (ja) 遊技機
JP2002253741A (ja) 遊技機
JP2003210678A (ja) 遊技機、遊技機用プログラム、及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2004000801A (ja) スロットマシン
JP2002095793A (ja) 遊技機
JP2003062170A (ja) 遊技機、遊技機用プログラム、及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2002078858A (ja) 遊技機
JP2001087455A (ja) スロットマシン
JP2001149531A (ja) スロットマシン
JP2001204892A (ja) スロットマシン
JP2002153598A (ja) 遊技機
JP2002052137A (ja) 遊技機
JP2001137425A (ja) スロットマシン
JP2002325888A (ja) 遊技機
JP2001238999A (ja) 遊技機
JP4343121B2 (ja) 遊技機
JP2001204889A (ja) 遊技機
JP2001112923A (ja) スロットマシン
JP2002369909A (ja) 遊技機
JP2002143376A (ja) 遊技機
JP2001112917A (ja) スロットマシン
JP2001170254A (ja) 遊技機
JP4203429B2 (ja) 遊技機
JP2002136654A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040729

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040813

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040917