JP2001190547A - 周期的運動を行う身体範囲の検査方法 - Google Patents

周期的運動を行う身体範囲の検査方法

Info

Publication number
JP2001190547A
JP2001190547A JP2000357575A JP2000357575A JP2001190547A JP 2001190547 A JP2001190547 A JP 2001190547A JP 2000357575 A JP2000357575 A JP 2000357575A JP 2000357575 A JP2000357575 A JP 2000357575A JP 2001190547 A JP2001190547 A JP 2001190547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target value
radiation
detector
data
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000357575A
Other languages
English (en)
Inventor
Christoph Becker
ベッカー クリストフ
Thomas Flohr
フロール トーマス
Bernd Ohnesorge
オーネゾルゲ ベルント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2001190547A publication Critical patent/JP2001190547A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/541Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving acquisition triggered by a physiological signal
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B42/00Obtaining records using waves other than optical waves; Visualisation of such records by using optical means
    • G03B42/02Obtaining records using waves other than optical waves; Visualisation of such records by using optical means using X-rays
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G1/00X-ray apparatus involving X-ray tubes; Circuits therefor
    • H05G1/08Electrical details
    • H05G1/26Measuring, controlling or protecting
    • H05G1/30Controlling
    • H05G1/34Anode current, heater current or heater voltage of X-ray tube
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/027Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis characterised by the use of a particular data acquisition trajectory, e.g. helical or spiral

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 検査対象物の周期的運動を行う身体範囲を、
減ぜられた線量により撮像し得るようにする。 【解決手段】 放射源から出発する放射の放射強度が、
運動と少なくともほぼ同期して、目標値とこの目標値に
比べて下げられた値との間で、目標値が診断装置により
撮像すべき周期的運動の相の期間中に存在するように、
変調され、像を求めるために少なくともほぼ、放射の目
標値の存在中に発せられた検出器システムからデータの
みが利用される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、システム軸線を中
心にして連続的に回転し検査対象物を透過するX線放射
束を発生するX線放射源と、少なくとも1つの最初の検
出器行および最後の検出器行を有しX線放射源から出発
するX線放射を検出する検出器システムとを備えたコン
ピュータトモグラフィ(CT)装置を用いて検査対象物
の周期的運動を行う身体範囲を検査するために、X線放
射源の回転中に検査対象物とX線放射源および検出器シ
ステムとがシステム軸線の方向に相対的に位置変更さ
れ、コンピュータを用いて検出されたX線放射に相応す
る検出器システムの出力データから少なくとも周期的運
動を行う身体範囲の断層像を求める方法に関する。
【0002】
【従来の技術】たとえば石灰化度(“カルシウム‐スコ
アリング”)の決定または冠状動脈のなかのセンサによ
る探索のようなCT装置による拍動する心臓の検査は運
動アーティファクトの少ない像を得るための特別な対策
を必要とする。EKG(心電図)に基づいてトリガされ
るシーケンシャルな撮像技術は現在、第3世代のCT装
置(X線源および検出器システムが共通にシステム軸線
を中心にして回転するCT装置)または電子線CT装置
(EBT=電子ビームトモグラフィ)のようなさまざま
な構成形式のCT装置に使用されている。その際に患者
のEKG信号の尖り波Rが、特定のz位置(すなわちシ
ステム軸線の方向の特定の位置)における走査を心臓サ
イクルの特定の相において実行するために利用される。
走査は記録された尖り波Rの後の選択可能な遅延をもっ
てレリーズされる。たいてい尖り波Rの後の遅延、従っ
て走査の開始時点は現在のR−R間隔継続時間TRRから
求めなければならない(たとえばパーセントによる)。
これは予測的にそれに先立つ心臓サイクルの継続時間か
ら推定されなければならないので、この方法は心拍の不
整脈を生じやすい。
【0003】特に多層CT装置(すなわち個別検出器の
ただ検出器行ではなく多数の検出器行を有するCT装
置)の導入により心臓の検査のためにレトロスペクティ
ブにEKGに基づいてトリガされるらせん技術が定着し
ている。検査対象物とX線放射源および検出器システム
とがシステム軸線の方向へ相対的に連続的に位置変更さ
れると同時にX線放射源および検出器システムがシステ
ム軸線を中心にして連続的に回転される際に撮像される
走査から、EKG信号の助けをかりてレトロスペクティ
ブに、心臓ボリュウムを連続的に定められた相において
撮像し得るように、データ間隔が選ばれる。このいわゆ
る多層らせん技術はEKGに基づいてトリガされるシー
ケンシャルな撮像技術にくらべて決定的に有利である。
連続的なデータ収集はオーバーラップする断層像の再構
成を可能にし、それによって3D像質の顕著な改善を可
能にする。走査速度の顕著な増大は呼吸停止相において
より薄い層厚みによる検査を可能にし、それによって縦
方向分解能(すなわちシステム軸線の方向の分解能)の
別の改善を可能にする。心臓サイクルにおけるデータ間
隔(すなわち断層像の再構成のために使用可能なデータ
が取得される時間間隔)の位置は予測的な推定ではなく
正しく測定されたR−R間隔長さTRRに基づいており、
このことは不整脈補正方法の安定性を高める。さらに、
機能的検査に対する基礎として、心臓ボリュウムが心臓
サイクルの任意の相において同一のデータセットから計
算される。
【0004】レトロスペクティブにEKGに基づいてト
リガされる多層らせん技術のたいていの応用に対して心
臓ボリュウムはただ心拍相において、すなわち可能なか
ぎり運動アーティファクトなしに、再構成されなければ
ならない。そのためにゲーティングパラメータ(尖り波
Rに対する遅れ)が、すべての像が運動の少ない心臓拡
張期において計算されるように選ばれる。しかしこのこ
とは、相応に選ばれたデータ間隔の外側で与えられるX
線線量は像再構成に使用されないことを意味する。一般
に行われている方法はたとえば心臓サイクルにおける3
50msecの時間間隔からのデータを利用する。1s
ec(脈拍60)の心臓サイクル継続時間に対してそれ
は65%の利用されないX線線量を意味する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、検査
対象物の周期的運動を行う身体範囲を、減ぜられた線量
により撮像し得る冒頭にあげた種類の方法を提供するこ
とである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この課題は本発明によれ
ば請求項1の特徴を有する方法により解決される。
【0007】すなわち本発明による方法の場合にはX線
線量のEKGに基づいて制御される変調がたとえば管電
流の制御により行われ、その際に所望の線量目標値が心
臓サイクルの関心のある相においてのみ得られる。本発
明による方法は技術的に簡単に実現可能であり、不整脈
を有する患者の場合の高いフレキシビリティおよび安定
性が優れている。管電流の適応によるX線線量の変調は
その簡単さの点で推奨に値する。しかし、たとえば放射
フィルタの機械的な挿入のような他の方法の採用も考え
られる。
【0008】位置に関係してX線線量を変調する方法は
現在たとえば肩および骨盤の検査に、また喉の検査にも
使用される。X線線量はここで、全線量が減ぜられた際
に均等な像印象を得るために、管位置に対する対象物の
なかの期待すべき減弱に関係して調節される(米国特許
第 5 822 393号明細書参照)。本発明によるX線線量の
EKGに基づいて制御される変調はこの定着している方
法と結び付けられて行われる。それによってX線線量の
同時に位置および時間に関係する変調が行われる。
【0009】レトロスペクティブにEKGゲートされる
多層らせん技術は任意の相に薄いオーバーラップする層
を有する心臓ボリュウムの連続的な撮像を可能にする。
適当な再構成および重み付け方法(たとえば個々の検出
器行のデータ間の投影に関係する重み付け)により送り
速度に、従っていわゆるピッチに関係するz方向の範囲
の内側で間隙なしにボリュウムをカバーすることができ
る。送り速度は心臓サイクルの周期(すなわち心拍数)
に関係して検出器幅を考慮に入れて、各々の心臓サイク
ルにおいて部分回転または全回転データセットが取得さ
れるように、また相次ぐデータセットによりカバーされ
る範囲がz方向に重なって、または限界的な場合には間
隙なしにぶつかり合うように選ばれる。その場合、すべ
ての心臓ボリュウムがz方向に間隙なしに断層像により
カバー可能、または3D像に表示可能である。心臓サイ
クルの特定の相(たとえば拡張期)において3D像を再
構成するためにはこの相の期間中に取得されたデータの
みが再構成に利用される。データの選択は、最後の尖り
波Rに対して既知のR−R間隔長さTRRの固定的な一部
分としてたとえばレトロスペクティブに求められる特定
の時間間隔をもって行われる。X線線量または管電流は
EKG信号の助けをかりて、この相に対するデータ取得
の期間中はX線線量の特定の目標値が存在するように調
節されるが、その以外の場合には著しくより低い値(た
とえば目標値の1/5)に下がるように調節される。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に示されている実
施例により本発明を説明する。
【0011】図1および2には本発明による方法を実施
するためのCT装置の概要が示されている。
【0012】このCT装置は、X線放射束18を送り出
すX線放射源1と、回転軸線6の方向に多数の個別検出
器(たとえばそれぞれ512の個別検出器)の相次ぐ行
から成っている検出器ユニット2とを備えた測定ユニッ
トを有する。X線放射束18を発生するX線放射源1の
焦点は参照符号24を付されている。検査対象物(図示
されている実施例の場合には患者8)は寝台20の上に
位置しており、この寝台はリング状の保持体7(いわゆ
るガントリ)の測定開口21を通って延びている。
【0013】検出器ユニット2は図2により最初の検出
器行3および最後の検出器行4を有する。最初の検出器
行3と最後の検出器行4との間に多数の他の検出器行5
も配置されていてよい。
【0014】検出器行3〜5は、図2に破線で示されて
いる回転軸線6に対して直角に延びている。最初の検出
器行3と最後の検出器行4とは回転軸線6に対して平行
に検出器幅Dだけ互いに間隔をあけられている。検出器
幅Dはその際に行中心から行中心までの距離で測られて
いる。
【0015】保持体7にはX線放射源1および検出器ユ
ニット2が、X線放射源から出発するX線放射束18が
検出器ユニット2に当たるように、互いに向かい合って
取付けられている。保持体7はシステム軸線をなすCT
装置の回転軸線6を中心にして回転可能に支えられてお
り、患者8を走査するために回転軸線6を中心にして回
転数nで回転する。その際に、発生器装置22により作
動させられるX線放射源1から出発するX線放射束18
が円形の横断面の測定フィールド23を捕捉する。X線
放射源1の焦点24は回転軸線6上に位置している回転
中心の周りに円形状に湾曲された焦点軌道25上を運動
する。
【0016】X線放射束18は患者8を透過し、検出器
ユニット2に到達したX線放射は回転中に多数の投影角
度αにおいて検出され、検出器行3〜5の各々に対する
個別検出器の出力データがそのつどの投影角度αに属す
る各投影にまとめられる。すなわち各々の投影には検出
器行3〜5の数に相応する数の投影が属する。
【0017】多数のデータ間隔を含んでいてよい再構成
間隔の期間中に撮像され検出器ユニット2からコンピュ
ータ31に到達する投影を利用して、コンピュータ31
が公知のアルゴリズムに基づいて検査すべき対象物の断
層像を再構成する。検査すべき対象物の断層像を有意義
に再構成し得るように、少なくとも180°+β(ここ
でβは図1に示されファン角度とも呼ばれるX線放射束
18の開き角度である)に等しくなければならない再構
成間隔に亘って延びている相次ぐ投影角度αでの投影の
撮像が必要である。
【0018】保持体7に付設されている駆動装置26は
前述のように保持体7を連続的に回転させるのに適して
いる。さらに、図面には示されていないが、寝台20、
従って患者8と測定ユニット1、2を有する保持体7と
を送り速度vで回転軸線6の方向に相対的に移動させる
ことを可能にする別の駆動装置が設けられている。
【0019】こうして、測定ユニット1、2を有する保
持体7が連続的に回転し、同時に送り速度vで回転軸線
6の方向に寝台20および保持体7の相対的な移動が行
われることによって、患者8の三次元範囲をらせん撮像
の形態で走査することができる。
【0020】心臓または心臓作用のリズムで動かされる
心臓付近の患者8の身体範囲を検査するために、図1に
よるCT装置はさらに公知の心電図計27を有し、この
心電図計は電極(そのうちの1つが参照符号28を付さ
れて図1に示されている)を介して患者8と接続可能で
あり、CT装置による検査と平行して患者8のEKG
(心電図)信号を検出するのに使われる。EKG信号に
相応する好ましくはディジタルのデータはコンピュータ
31に与えられている。
【0021】心電図計27の電極は、可能なかぎりそれ
らが患者8の検査を阻害しないように患者8の身体に取
付けられている。
【0022】コンピュータ31には、CT装置の操作を
可能にするキーボード29およびマウス30が接続され
ている。
【0023】患者8の静止している身体部分を撮像する
のであれば、投影の撮像に対して取るに足るほどの問題
は生じない。それに対して、周期的に運動する対象物の
投影の撮像は臨界的である。このような対象物の一例は
図1に概要を示されている人間の心臓9である。
【0024】周知のように人間の心臓9はほぼ周期的運
動を行う。この周期的運動は休止相または弛緩相と運動
相または拍動相との交互の列から成っている。弛緩相は
通常500〜800msの継続時間を有し、拍動相は2
00〜250msの継続時間を有する。
【0025】保持体7の回転数nは通常45〜120r
pmである。回転数nと心臓9の弛緩相の継続時間との
比較により、保持体7が心臓9の弛緩相において、13
5°(45rpmの場合500ms)と576°(12
0rpmの場合800ms)との間の回転角γだけ回転
することが容易に確かめられる。
【0026】回転数nが十分に高く選ばれるならば、保
持体7は心臓サイクルのそれぞれ撮像すべき相の期間中
(たとえば休止相の期間中)に必要な再構成間隔よりも
大きい角度だけ回転する。従って、心臓サイクルのそれ
ぞれ撮像すべき相の期間中に心臓9の撮像される範囲の
断層像を再構成するのに必要な投影を撮像することが可
能である。
【0027】再構成間隔全体に属する投影を単一の心臓
サイクル中に撮像することが可能でないほど心拍数が高
いときには、これは多くの相次ぐ心臓サイクルのそれぞ
れ撮像すべき相の期間中に行われる。再構成間隔はその
場合に相い異なる心臓サイクルに属する多数のデータ間
隔から成っている。
【0028】既述のように、人間の心臓9の心電図10
が、それから人間の心臓9の休止相を決定し得るよう
に、一緒に撮像される。
【0029】本発明による方法の場合、EKG信号は、
X線放射源1(たとえばX線管)から出発するX線放射
強度を台形状の経過の後に、その放射強度が心臓サイク
ルのそれぞれ撮像すべき相(たとえば心臓9の休止相)
の期間中にのみ目標値I0に到達し、さもなければ顕著
に、たとえばI0/5に、下げられているように変調す
るために利用される。これは発生器装置22に接続され
ているコンピュータ31によりX線放射源1の管電流の
相応の変調によって行われる。
【0030】このようにして患者8の放射負荷が減ぜら
れる。なぜならば、全強度のX線放射を与えられる時間
間隔が、像再構成のために使用可能な投影が撮像される
時間間隔(すなわち再構成間隔またはデータ間隔)に制
限されているからである。
【0031】このことは、患者の参照符号EKGを付さ
れているEKG信号のレベルLとX線放射源1から出発
するX線放射強度Iとが上下に並べてそれぞれ時間tを
横軸にとって示されている図3から明らかである。EK
G信号は患者の心臓の周期的運動を示し、その際に心臓
サイクルの開始はそれぞれ尖り波RRにより、またその
つどの心臓サイクルの継続時間はR−R間隔(すなわち
そのつどの心臓サイクルを開始する尖り波Rと後続の心
臓サイクルを開始する尖り波Rとの間の間隔)により決
定されている。図示されている例の場合に撮像すべき心
臓の休止相はそれぞれハッチングで示されている。
【0032】目標値I0と下げられた値I0/5との間を
切換わるX線放射強度Iの経過から明らかなように、X
線放射源1は、撮像すべき心臓サイクルの期間中(すな
わち休止相の期間中)のみ目標値I0が有効であるよう
に変調される。
【0033】これは、X線放射強度Iがいわば予測的に
それぞれ生起後に遅れ時間DIだけ継続時間Taの間は目
標値I0に高められることによって行われる。
【0034】全回転または部分回転走査に対する投影が
撮像される継続時間Taは全再構成間隔RIであってよ
く、またはデータ間隔DIのみであってよい。
【0035】遅れ時間DIおよび継続時間Taは、コンピ
ュータ31によって、R−R間隔T RRの継続時間の平均
値が予め選定可能な数の先行のR−R間隔から求めら
れ、それから遅れ時間DIおよび継続時間Taがこの平均
値の予め選定可能なパーセントまたは一部分として決定
されることにより求められる。代替的に遅れ時間DI
よび継続時間Taは継続時間として、たとえばミリ秒
で、予め選定されてもよい。
【0036】送り速度vはコンピュータ31によって、
予め選定可能な数の先行のR−R間隔からのR−R間隔
RRの継続時間の平均値を考慮に入れて、再構成時間間
隔RIまたはデータ間隔DIの期間中に生起するシステ
ム軸線6の方向の寝台20の移動(すなわち測定ユニッ
ト1、2と患者8とのシステム軸線6の方向への互いに
相対的な移動)が検出器幅D(図2参照)を越えないよ
うに設定される。相次ぐ再構成時間間隔RIまたはデー
タ間隔DIによりカバーされる患者8の範囲がこうして
システム軸線6の方向に重なり、または限界的な場合に
は間隙なしにぶつかり合う。こうしてシステム軸線の方
向に走査される患者8のすべてのボリュウムは間隙なし
に断層像によりカバー可能になる。
【0037】図3に示されているように、心臓サイクル
の特定の相(たとえば拡張期、すなわち休止相)におい
て3D像を再構成するために、この相の投影のみが再構
成のために利用される。投影の選択は、最後の尖り波R
に対して既知のR−R間隔長さTRRの固定的な一部分と
してたとえばレトロスペクティブに求められる特定の時
間間隔DRをもって行われる。
【0038】図3は例としてX線放射強度Iに対する台
形状の変調曲線を示す。他の変調曲線(たとえば長方形
または正弦波状)も可能である。その目標値I0へのX
線放射強度IのEKGに基づく変調は走査中に予測的に
現在のR−R間隔長さTRRの推定のもとに最後の尖り波
Rに対する特定の時間間隔をもって行われなければなら
ない。相応の遅れ時間DIは所望の心臓相に相応に適応
しなければならない。尖り波Rの後に現在有効なR−R
間隔長さTRRはたとえば先行の心臓サイクルから近似的
に決定される。図3の例では1secのR−R間隔長さ
RRと、X線放射強度Iが各々の心臓サイクルにおいて
目標値I0を有する継続時間Ta=350msecとに対
して、約50%の線量節減が生ずる。
【0039】X線放射強度Iの変調は実時間で投影の撮
像中に必ず行われる。時間的な遅れDIの後にX線放射
強度Iが目標値I0に高められるが、この時間的な遅れ
Iは通常そのつどの心臓サイクル(たとえば拡張期に
対してDI=0.5TRR)の予測的に推定されるR−R
間隔長さTRRから決定される。図4に示されているよう
に心臓不整脈を有する患者では予測的に推定されるR−
R間隔長さTRRと実際のR−R間隔長さTRRとは著しく
異なっている。それにもかかわらずEKG制御される線
量変調によりこうして惹起される像質の低下が回避され
る。
【0040】図4に示されているように、X線放射強度
Iがその目標値I0を有する時間間隔Taは必要とされる
再構成間隔RIまたはデータ間隔DIの時間的な広がり
よりも大きい。相不安定性は、その場合再構成間隔RI
またはデータ間隔DIの時間的な位置のレトロスペクテ
ィブな適応により、実際のR−R間隔長さTRRから求め
られた遅れDRを使用して回避される。レトロスペクテ
ィブに配置された再構成間隔RIまたはデータ間隔DI
は、図4に示されているように、目標値I0の下側に位
置するX線放射強度により撮像された投影をも使用し得
る。
【0041】その場合に生ずる像のなかの不均一なノイ
ズ印象は心臓サイクルの不安定な相において再構成によ
り惹起されるアーティファクトと比較考量されねばなら
ない。像鮮鋭度が少しの損失している際、不均一な像ノ
イズはたとえば式(1a)〜1(c)によるI<I0
おける投影p(k)の適応フィルタリングにより回避さ
れ得る。 paf(k)=Apf(k)+(1−A)p(k) (1a) ここで pf(k)=p(k)・tp(k) (1b) また A=1−F(I/I0 ) (1c)
【0042】米国特許第 4 707 786号明細書に記載され
ているように、適応フィルタされた投影paf(k)はた
とえばフィルタされた投影pf(k)による原投影p
(k)の“ミキシング”により計算される。pf(k)
はその際に位置領域のなかの低域通過tp(k)のイン
パルス応答によるp(k)のフィルタリングの結果とし
て生ずる。“ミキシング比”Aは関数F(.)を介して
管電流Iと目標値I0との比に関係する。I=I0に対し
てはたとえばF(I/I0)=1およびA=0が成り立
つ。しかし他の形式の適応フィルタリングも可能であ
る。
【0043】予測的にトリガされた投影取得を有するら
せん撮像に対しても、X線放射強度がその目標値I0
有する継続時間を、トリガパルスの後に、必要とされる
再構成間隔RIまたはデータ間隔DIの時間的広がりよ
りも大きく選ぶ技術が応用される。ここでも図4と類似
してレトロスペクティブに心臓サイクルにおける再構成
間隔RIまたはデータ間隔DIの時間的な位置が適応さ
れる。しかし取得窓の外側では投影はもはや使用されな
い。
【0044】EKG信号の代わりに、心臓サイクルのそ
れぞれ存在している相に関する情報(たとえば心臓壁運
動または聴診的な心拍解析)を与える他の生理的なパラ
メータまたは信号も使用され得る。
【0045】以上では本発明は心臓の検査の例について
説明された。しかし他の周期的に運動する身体範囲も本
発明による方法により検査され得る。
【0046】本発明の以上の説明と関連して第3世代の
CT装置(すなわちX線放射源および検出器ユニットが
像発生中に共通にシステム軸線の周りを移動されるCT
装置)が使用される。しかし本発明は第4世代のCT装
置(すなわちX線放射源のみがシステム軸線の周りを移
動され、また固定の検出器リングと共同作用するCT装
置)と関連しても、その検出器リングが多くの検出器行
を有するかぎり、使用され得る。
【0047】本発明はコンピュータトモグラフィのほか
に、透過放射により動作する他の撮像方法においても使
用され得る。
【0048】以上では本発明は医学応用の例について説
明された。しかし本発明は医学以外でも応用され得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による方法を実行するのに使われるCT
装置の概要図。
【図2】図1によるCT装置の検出器ユニットの概要
図。
【図3】本発明による方法の作用について説明するため
の図。
【図4】本発明による方法の作用について説明するため
の図。
【符号の説明】
1 X線放射源 2 検出器ユニット 3、4 検出器行 5 検出器行 6 回転軸線 7 リング状の保持体 8 患者 9 心臓 18 X線放射束 19 モニター 20 寝台 21 測定開口 22 発生器装置 23 測定フィールド 24 焦点 25 焦点軌道 26 駆動装置 27 心電図計 28 電極 29 キーボード 30 マウス 31 コンピュータ D 検出器幅 ED 個別検出器 α 投影角度 β ファン角度 γ 回転角度 v 送り速度
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 トーマス フロール ドイツ連邦共和国 91486 ユールフェル ト ボニファティウスシュトラーセ 6 (72)発明者 ベルント オーネゾルゲ ドイツ連邦共和国 91054 エルランゲン ユングシュトラーセ 12

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 検査対象物を透過する放射を発生する放
    射源と、放射源から出発する放射に対する検出器システ
    ムとを備えた診断装置を用いて検査対象物の周期的運動
    を行う身体範囲を検査するために、コンピュータを用い
    て、検出された放射に相応する検出器システムの出力デ
    ータから少なくとも周期的運動を行う身体範囲像を求め
    る方法において、放射源から出発する放射の放射強度
    が、運動と少なくともほぼ同期して、目標値とこの目標
    値に比べて下げられた値との間で、目標値が診断装置に
    より撮像すべき周期的運動の相の期間中に存在するよう
    に、変調され、像を求めるために少なくともほぼ、放射
    の目標値の存在中に検出器システムから発せられたデー
    タのみが利用されることを特徴とする周期的運動を行う
    身体範囲の検査方法。
  2. 【請求項2】 変調が周期的運動に相応する信号に関係
    して行われることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 下げられた値から目標値への放射強度の
    変調がそれぞれ第1の遅れ時間だけ信号の周期の開始後
    に、目標値から下げられた値への放射強度の変調がそれ
    ぞれ第2の遅れ時間だけ信号の周期の開始後に行われ、
    第1の遅れ時間が第2の遅れ時間よりも短いことを特徴
    とする請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 信号の周期の平均的な継続時間が求めら
    れ、下げられた値から目標値への放射強度の変調がそれ
    ぞれ信号の周期の第1の部分だけ信号の周期の開始後
    に、目標値から下げられた値への放射強度の変調がそれ
    ぞれ信号の周期の第2の部分だけ信号の周期の開始後に
    行われ、第1の部分が第2の部分よりも小さいことを特
    徴とする請求項2記載の方法。
  5. 【請求項5】 放射強度が周期の期間中にその目標値を
    有する継続時間が、像を求めるために必要な測定データ
    を取得するために必要なデータ間隔の継続時間よりも大
    きいことを特徴とする請求項1乃至4の1つに記載の方
    法。
  6. 【請求項6】 測定データが取得間隔の期間中に取入れ
    られ、その取得間隔の継続期間が像を求めるのに必要な
    測定データを取得するのに必要なデータ間隔の継続時間
    よりも大きいことを特徴とする請求項1ないし5の1つ
    に記載の方法。
  7. 【請求項7】 信号の時間的経過および測定データが記
    憶され、像を求めるのに利用される測定データが、信号
    を考慮に入れて、それらが撮像すべき相の期間中に取得
    されたように選ばれることを特徴とする請求項2乃至6
    の1つに記載の方法。
  8. 【請求項8】 取得される測定データが像を求めるため
    に利用される場合に備えて、測定データがノイズ低減の
    ための適応フィルタリングを受けることを特徴とする請
    求項1乃至7の1つに記載の方法。
  9. 【請求項9】 検査を実行するために、放射源としてシ
    ステム軸線を中心にして検査対象物の周りを移動可能な
    X線放射源と、放射源から出発するX線放射に対する検
    出器システムとを有するCT装置が使用されることを特
    徴とする請求項1乃至8の1つに記載の方法。
  10. 【請求項10】 検出器システムが、システム軸線の方
    向に検出器幅だけ互いに隔てられている少なくとも1つ
    の最初の検出器行および最後の検出器行を有することを
    特徴とする請求項9記載の方法。
  11. 【請求項11】 X線放射源が連続的にシステム軸線を
    中心にして回転し、X線放射源の回転中に検査対象物と
    X線放射源および検出器システムとがシステム軸線の方
    向へ相対的に位置変更されることを特徴とする請求項9
    又は10記載の方法。
  12. 【請求項12】 検査対象物とX線放射源および検出器
    システムとが、システム軸線の方向へ、データ間隔の期
    間中に生ずる位置変更が検出器幅を超過しないような送
    り速度で、相対的に位置変更されることを特徴とする請
    求項10又は11記載の方法。
  13. 【請求項13】 周期的運動を行う身体範囲が検査対象
    物の肺臓を含んでいることを特徴とする請求項1乃至1
    2の1つに記載の方法。
  14. 【請求項14】 周期的運動を行う身体範囲が検査対象
    物の心臓を含んでいることを特徴とする請求項1乃至1
    3の1つに記載の方法。
  15. 【請求項15】 周期的運動に相応する信号が検査対象
    物のEKG(心電図)信号であることを特徴とする請求
    項14記載の方法。
JP2000357575A 1999-11-28 2000-11-24 周期的運動を行う身体範囲の検査方法 Withdrawn JP2001190547A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE1999157083 DE19957083B4 (de) 1999-11-28 1999-11-28 Verfahren zur Untersuchung eines eine periodische Bewegung ausführenden Körperbereichs
DE19957083.3 1999-11-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001190547A true JP2001190547A (ja) 2001-07-17

Family

ID=7930515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000357575A Withdrawn JP2001190547A (ja) 1999-11-28 2000-11-24 周期的運動を行う身体範囲の検査方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6560309B1 (ja)
JP (1) JP2001190547A (ja)
DE (1) DE19957083B4 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003250795A (ja) * 2002-02-13 2003-09-09 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 電圧変調によるctイメージング方法及び装置
JP2006288537A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Toshiba Corp 医用画像診断装置及び医用画像診断装置の制御方法
JP2007117719A (ja) * 2005-09-07 2007-05-17 Toshiba Corp X線コンピュータ断層撮影装置
JP2007135668A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc X線ct装置
JP2007289699A (ja) * 2006-04-20 2007-11-08 Gham Hur Ct値の標準偏差を使って冠状動脈のct血管撮影における照射線量を最適化する方法及び装置
US7426255B2 (en) * 2003-02-14 2008-09-16 Hitachi Medical Corporation X-ray CT device
JP2011000158A (ja) * 2009-06-16 2011-01-06 Toshiba Corp X線ct装置
JP2012035126A (ja) * 2005-09-07 2012-02-23 Toshiba Corp X線コンピュータ断層撮影装置
JPWO2013047439A1 (ja) * 2011-09-27 2015-03-26 株式会社日立メディコ X線ct装置及び画像補正方法

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6256368B1 (en) 1999-10-15 2001-07-03 General Electric Company Methods and apparatus for scout-based cardiac calcification scoring
US7082182B2 (en) * 2000-10-06 2006-07-25 The University Of North Carolina At Chapel Hill Computed tomography system for imaging of human and small animal
US7058440B2 (en) * 2001-06-28 2006-06-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Dynamic computed tomography imaging using positional state modeling
US7142703B2 (en) * 2001-07-17 2006-11-28 Cedara Software (Usa) Limited Methods and software for self-gating a set of images
US7209779B2 (en) * 2001-07-17 2007-04-24 Accuimage Diagnostics Corp. Methods and software for retrospectively gating a set of images
US9113846B2 (en) 2001-07-26 2015-08-25 Given Imaging Ltd. In-vivo imaging device providing data compression
US6507639B1 (en) 2001-08-30 2003-01-14 Siemens Aktiengesellschaft Method and apparatus for modulating the radiation dose from x-ray tube
EP1428178A4 (en) * 2001-09-05 2009-01-14 Given Imaging Ltd SYSTEM AND METHOD FOR THE THREE-DIMENSIONAL DISPLAY OF BODIES
DE10160205A1 (de) * 2001-12-07 2003-06-18 Philips Intellectual Property Verfahren zur Rekonstruktion eines 3D-Bilddatensatzes eines Untersuchungsbereiches
DE10308641A1 (de) 2003-02-27 2004-09-16 Siemens Ag Verfahren zur Aufbereitung vorhandener zeit-/phasenabhängiger Primärdatensätze eines Computertomographen von einem sich bewegenden Objekt zu einer dreidimensionalen Bildserie
DE10310127A1 (de) * 2003-03-07 2004-09-16 Seleon Gmbh Gating-Verfahren, Gating-Gerät sowie Therapieeinrichtung
JP4206044B2 (ja) * 2004-01-20 2009-01-07 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー カルシウム・スコア測定方法および装置
JP2005342088A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像撮影装置およびそのプログラム
WO2006067671A2 (en) 2004-12-22 2006-06-29 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Method and apparatus for cardiac computed tomography
US8155262B2 (en) * 2005-04-25 2012-04-10 The University Of North Carolina At Chapel Hill Methods, systems, and computer program products for multiplexing computed tomography
US7515678B2 (en) * 2005-11-23 2009-04-07 General Electric Company Method and system for performing CT image reconstruction with motion artifact correction
US7532702B2 (en) * 2005-11-23 2009-05-12 General Electric Company Method and system for performing CT image reconstruction with motion artifact correction
JP4639143B2 (ja) * 2005-11-30 2011-02-23 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー X線ct装置およびその制御方法
JP2007175258A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 放射線断層撮影装置及び放射線断層撮影方法
US8189893B2 (en) * 2006-05-19 2012-05-29 The University Of North Carolina At Chapel Hill Methods, systems, and computer program products for binary multiplexing x-ray radiography
DE102006060482A1 (de) * 2006-12-19 2008-06-26 Siemens Ag Verfahren zur Abbildung eines Organs, Steuereinrichtung für ein Computertomographiesystem und Computertomographiesystem
JP5248031B2 (ja) * 2007-04-23 2013-07-31 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー X線ct装置
JP5562533B2 (ja) * 2007-08-29 2014-07-30 株式会社東芝 X線コンピュータ断層撮影装置および断層撮影方法
DE102007050889B4 (de) 2007-10-24 2010-09-09 Siemens Ag Verfahren und Tomographiegerät zur Erzeugung tomographischer Bilder zu unterschiedlichen Bewegungsphasen eines sich periodisch bewegenden Organs eines Patienten
US8600003B2 (en) * 2009-01-16 2013-12-03 The University Of North Carolina At Chapel Hill Compact microbeam radiation therapy systems and methods for cancer treatment and research
JP2011067333A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Fujifilm Corp 放射線画像撮影装置及び撮影制御装置
US8358739B2 (en) 2010-09-03 2013-01-22 The University Of North Carolina At Chapel Hill Systems and methods for temporal multiplexing X-ray imaging
US20130259194A1 (en) * 2012-03-30 2013-10-03 Kwok L. Yip Hybrid slot-scanning grating-based differential phase contrast imaging system for medical radiographic imaging
US9494534B2 (en) 2012-12-21 2016-11-15 Carestream Health, Inc. Material differentiation with phase contrast imaging
US10096098B2 (en) 2013-12-30 2018-10-09 Carestream Health, Inc. Phase retrieval from differential phase contrast imaging
US9724063B2 (en) 2012-12-21 2017-08-08 Carestream Health, Inc. Surrogate phantom for differential phase contrast imaging
US9357975B2 (en) 2013-12-30 2016-06-07 Carestream Health, Inc. Large FOV phase contrast imaging based on detuned configuration including acquisition and reconstruction techniques
US10578563B2 (en) 2012-12-21 2020-03-03 Carestream Health, Inc. Phase contrast imaging computed tomography scanner
US9907524B2 (en) 2012-12-21 2018-03-06 Carestream Health, Inc. Material decomposition technique using x-ray phase contrast imaging system
CN105451631B (zh) 2013-08-29 2018-05-18 基文影像公司 用于操纵线圈功率优化的***和方法
CN103565460B (zh) * 2013-09-26 2016-06-29 沈阳东软医疗***有限公司 一种降低扫描剂量的扫描方法和装置
CN104644203B (zh) * 2014-09-02 2018-01-23 沈阳东软医疗***有限公司 一种剂量调制扫描方法和装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2529949B2 (ja) * 1986-08-12 1996-09-04 株式会社東芝 同期画像再構成装置
US5379333A (en) * 1993-11-19 1995-01-03 General Electric Company Variable dose application by modulation of x-ray tube current during CT scanning
US5400378A (en) * 1993-11-19 1995-03-21 General Electric Company Dynamic dose control in multi-slice CT scan
US5822393A (en) 1997-04-01 1998-10-13 Siemens Aktiengesellschaft Method for adaptively modulating the power level of an x-ray tube of a computer tomography (CT) system
DE19853964C1 (de) * 1998-11-23 2000-05-18 Siemens Ag Verfahren zur Aufnahme von Röntgenbildern eines sich im wesentlichen rythmisch bewegenden Gefäßes oder Organs sowie Röntgenanlage zur Durchführung des Verfahrens
DE19854438B4 (de) * 1998-11-25 2011-04-14 Siemens Ag Verfahren zur Bildrekonstruktion für einen Computertomographen
US6275560B1 (en) * 1998-12-22 2001-08-14 General Electric Company Cardiac gated computed tomography system
JP2000189413A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線断層撮影方法及び装置
US6295331B1 (en) * 1999-07-12 2001-09-25 General Electric Company Methods and apparatus for noise compensation in imaging systems

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003250795A (ja) * 2002-02-13 2003-09-09 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 電圧変調によるctイメージング方法及び装置
JP4512319B2 (ja) * 2002-02-13 2010-07-28 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 電圧変調によるctイメージング方法及び装置
US7426255B2 (en) * 2003-02-14 2008-09-16 Hitachi Medical Corporation X-ray CT device
JP2006288537A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Toshiba Corp 医用画像診断装置及び医用画像診断装置の制御方法
JP2007117719A (ja) * 2005-09-07 2007-05-17 Toshiba Corp X線コンピュータ断層撮影装置
JP2012035126A (ja) * 2005-09-07 2012-02-23 Toshiba Corp X線コンピュータ断層撮影装置
JP2012061325A (ja) * 2005-09-07 2012-03-29 Toshiba Corp X線コンピュータ断層撮影装置
JP2007135668A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc X線ct装置
JP2007289699A (ja) * 2006-04-20 2007-11-08 Gham Hur Ct値の標準偏差を使って冠状動脈のct血管撮影における照射線量を最適化する方法及び装置
JP4512609B2 (ja) * 2006-04-20 2010-07-28 鑑 許 Ct値の標準偏差を使って冠状動脈のct血管撮影における照射線量を最適化する装置
JP2011000158A (ja) * 2009-06-16 2011-01-06 Toshiba Corp X線ct装置
JPWO2013047439A1 (ja) * 2011-09-27 2015-03-26 株式会社日立メディコ X線ct装置及び画像補正方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE19957083B4 (de) 2004-11-18
DE19957083A1 (de) 2001-06-21
US6560309B1 (en) 2003-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001190547A (ja) 周期的運動を行う身体範囲の検査方法
JP4487095B2 (ja) 撮像システムの回顧的心臓ゲーティングを用いた冠状動脈の石灰化の検出
JP4630440B2 (ja) スカウト画像をベースとした心臓石灰化計数のための方法及び装置
JP2001198121A (ja) 周期的運動を行う身体範囲の検査方法
US6370217B1 (en) Volumetric computed tomography system for cardiac imaging
EP1088517B1 (en) Method and apparatus for motion-free cardiac CT imaging
JP3124254B2 (ja) 放射線断層撮影装置
JP4567130B2 (ja) Ct像発生方法
US6721386B2 (en) Method and apparatus of cardiac CT imaging using ECG and mechanical motion signals
US7187745B2 (en) Method and apparatus for producing a computed tomography image of a periodically moving organ
US7313213B1 (en) Step-and-shoot cardiac CT imaging
JP2012035126A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
JP2007117719A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
JP2009028065A (ja) X線ct装置
US11766231B2 (en) System and method of image improvement for multiple pulsed X-ray source-in-motion tomosynthesis apparatus using electrocardiogram synchronization
US8130898B2 (en) Prospective cardiac gating in computed tomography
JP2004065982A (ja) 周期的に運動する検査対象物の画像を撮影する画像式医用検査装置および周期的に運動する検査対象物の3次元測定データの取得方法
US7558363B2 (en) Step-and-shoot cardiac CT imaging
JP2002191594A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
JP2005040602A (ja) 被検体の周期的な運動を行なう部位の検査方法およびこの方法を実施するためのct装置
JP2006528892A (ja) 部分的に周期的に運動する検査対象のスパイラル再構成によるコンピュータ断層撮影画像の作成方法およびこの方法を実施するためのct装置
JP2001161680A (ja) 同期心臓走査の間にx線照射量を制御するための方法及び装置
JP4266422B2 (ja) 放射線断層撮影方法および装置
JP4464161B2 (ja) 放射線画像撮影制御装置及びその制御方法及びプログラム
US7023958B2 (en) Radiation image-acquiring apparatus, and radiation image-acquiring method

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080205