JP2001085281A - 電気二重層コンデンサの配線構造 - Google Patents

電気二重層コンデンサの配線構造

Info

Publication number
JP2001085281A
JP2001085281A JP25623199A JP25623199A JP2001085281A JP 2001085281 A JP2001085281 A JP 2001085281A JP 25623199 A JP25623199 A JP 25623199A JP 25623199 A JP25623199 A JP 25623199A JP 2001085281 A JP2001085281 A JP 2001085281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric double
layer capacitor
double layer
control circuit
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25623199A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Yamamoto
康一 山本
Kenji Matsumoto
謙治 松本
Toshiyuki Matsuoka
俊之 松岡
Kentaro Shibuya
健太郎 澁谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP25623199A priority Critical patent/JP2001085281A/ja
Priority to US09/657,487 priority patent/US6327137B1/en
Priority to DE10044439A priority patent/DE10044439B4/de
Publication of JP2001085281A publication Critical patent/JP2001085281A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/74Terminals, e.g. extensions of current collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 電気二重層コンデンサの配線構造10
は、金属製の缶体31と、この缶体31に収納する電極
巻回体32と、缶体31を塞ぐ蓋体33と、この蓋体3
3から外方へ突出させた極突起34とからなり、極突起
34を一方の極、缶体31を他方の極とする電気二重層
コンデンサ30において、極突起34の先端から蓋体3
3までの間で且つ缶体31の径より小径のドーナツ状若
しくは略ドーナツ状の空間Sに、電気二重層コンデンサ
30の充電電圧バランスをとる制御回路基板20を収納
した。 【効果】 電気二重層コンデンサと制御回路基板との間
に、例えばハーネス等の引回しがないので、電気二重層
コンデンサの信頼性の向上を図ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電気二重層コンデン
サの配線構造に関する。
【0002】
【従来の技術】電気二重層コンデンサの配線構造とし
て、例えば実用新案登録第2575358号公報「高耐
圧電気2重層コンデンサ装置」が知られている。上記技
術は、同公報の図1によれば、複数の電気2重層コンデ
ンサ31〜33を直列接続を行ない、これらの電気2重
層コンデンサ31〜33それぞれに充電電圧のバランス
を取るために制御トランジスタ51〜53、比較器61
〜63などで構成した制御回路ブロックを並列接続し、
電気2重層コンデンサ31の端子1と電気2重層コンデ
ンサ33の端子2との間に充電用の直流電源を接続する
ものである。この接続状態(電気二重層コンデンサの配
線構造)を模式的に表すと次の図のようになる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】図12は従来の電気二
重層コンデンサの配線構造の模式図である。従来の電気
二重層コンデンサの配線構造100は、複数の電気二重
層コンデンサ101・・・(・・・は複数個を示す。以下同
じ)を直列接続し、これらの電気二重層コンデンサ10
1・・・それぞれに充電電圧のバランスを取るための制御
回路ブロック102・・・を並列接続し、両端に位置する
電気二重層コンデンサ101の端子101aと電気二重
層コンデンサ101bの端子との間に充電用の直流電源
103を接続するものである。従って、電気二重層コン
デンサ101と制御回路ブロック102との間を繋ぐた
めにハーネス104,104が介在し、電気二重層コン
デンサの配線構造100が煩雑になり、電気二重層コン
デンサの配線構造100の信頼性の低下を招く。
【0004】そこで、本発明の目的は信頼性の高い電気
二重層コンデンサの配線構造を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1の電気二重層コンデンサの配線構造は、金属
製の缶体と、この缶体に収納する電極巻回体と、缶体を
塞ぐ蓋体と、この蓋体から外方へ突出させた極突起とか
らなり、極突起を一方の極、缶体を他方の極とする電気
二重層コンデンサにおいて、極突起の先端から蓋体まで
の間で且つ缶体の径より小径のドーナツ状若しくは略ド
ーナツ状の空間に、電気二重層コンデンサの充電電圧バ
ランスをとる制御回路基板を収納したことを特徴とす
る。
【0006】缶体に電極巻回体を収納し、缶体を蓋体で
塞ぎ、この蓋体から外方へ極突起を突出させ、この極突
起の先端から蓋体までの間で且つ缶体の径より小径のド
ーナツ状若しくは略ドーナツ状の空間に制御回路基板を
収納する。例えば、電気二重層コンデンサと制御回路基
板とを別置きする場合は、電気二重層コンデンサと制御
回路基板との間を繋ぐためにハーネスが介在し、電気二
重層コンデンサの配線構造が煩雑になる。そこで、極突
起の先端から蓋体までの間、且つ缶体の径より小径のド
ーナツ状若しくは略ドーナツ状の空間に制御回路基板を
収納することで、ハーネスの引回しを無くし、電気二重
層コンデンサの信頼性の向上を図る。
【0007】請求項2の電気二重層コンデンサの配線構
造は、極突起と缶体とを樹脂材の絶縁層で絶縁し、この
絶縁層に係止用突起部を突出形成し、この係止用突起部
に制御回路基板に開けた孔を嵌合することで、制御回路
基板を電気二重層コンデンサに固定したことを特徴とす
る。
【0008】蓋体と缶体とを樹脂材の絶縁層で絶縁し、
この絶縁層に係止用突起部を突出形成し、この係止用突
起部に制御回路基板に開けた孔を嵌合するようにして、
制御回路基板の取付け構造を簡単なものにする。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を添付図に基
づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見る
ものとする。図1は本発明に係る第1実施例の電気二重
層コンデンサの配線構造の分解斜視図である。電気二重
層コンデンサの配線構造10は、電気二重層コンデンサ
30と、この電気二重層コンデンサ30の充電電圧バラ
ンスをとる制御回路基板20とからなる。
【0010】制御回路基板20は、基板本体21にIC
(Integrated Circuit)などの回路構成部品22・・・を
マウントしたものである。23は電気二重層コンデンサ
30に電気的に接続する極突起用接続端子、24は電気
二重層コンデンサ30に電気的に接続する缶体用接続端
子である。基板本体21は、ベース21aの上面に銅箔
面(不図示)を形成し、この銅箔面の不要部分をエッチ
ング処理で溶かして回路パターン21b・・・及び半田付
け用のランド21c・・・を形成し、これらのランド21
c・・・のみを残してベース21aの上面全体に回路パタ
ーン21b・・・の腐食防止のためのレジスト21dをか
け、更に、電気二重層コンデンサ30に貫通させる貫通
孔26をベース21aに開け、電気二重層コンデンサ3
0に取付けるための孔27,27をベース21aに開け
たものである。
【0011】図2は本発明に係る第1実施例の電気二重
層コンデンサの配線構造の正面断面図である。電気二重
層コンデンサ30は、金属製の缶体31と、この缶体3
1に収納する電極巻回体32と、缶体31を塞ぐ蓋体3
3と、この蓋体33から外方へ突出させた極突起34
と、缶体31に注入する電解液35と、この電解液35
の注入後に封印するキャップ36とからなり、極突起3
4を一方の極、缶体31を他方の極とするものである。
缶体31は、底部31aに電極巻回体32の構成部品を
貫通させる貫通孔31bを開けたものである。
【0012】電極巻回体32は、一方の電極箔38、セ
パレータ39、他方の電極箔41、セパレータ42をこ
の順で重ね、これらの電極箔38,41及びセパレータ
39,42を心材43に巻き込み、一方の電極箔38の
片側エッジ38aを一方の集電板44に電気的に接続
し、他方の電極箔41の片側エッジ41aを他方の集電
板45に電気的に接続したものである。
【0013】一方の集電板44は、片側エッジ38aを
電気的に接続する接続部44aを形成し、この接続部4
4aから円筒部44bを形成し、この円筒部44bにキ
ャップ36を止めるためのキャップ係止部44cを形成
したものである。他方の集電板45は、片側エッジ41
aを電気的に接続する接続部45aを形成し、この接続
部45aから缶体31の貫通孔31bに貫通させる凸部
45bを形成したものである。
【0014】蓋体33は、缶体31に接続する金属製の
リング46に樹脂材の絶縁層47を形成したものであ
り、極突起34は、蓋体33の絶縁層47から外方へ突
出させたものである。絶縁層47は、缶体31と極突起
34とを絶縁するものであって、本体部47aに係止用
突起部47b,47bを突出形成したものである。そし
て、係止用突起部47b,47bに制御回路基板20の
孔27,27をそれぞれ嵌合することで、制御回路基板
20を電気二重層コンデンサ30に固定するようにした
ものである。
【0015】極突起34はフランジ部34aから円筒部
34bを形成し、この円筒部34bの内側にめねじ34
cを切ったものである。34dは極突起34の外周部で
ある。なお、二点鎖線で示すSは、極突起34の先端か
ら蓋体33までの間、且つ缶体31の径より小径のドー
ナツ状若しくは略ドーナツ状の空間を示す。
【0016】すなわち、電気二重層コンデンサの配線構
造10は、金属製の缶体31と、この缶体31に収納す
る電極巻回体32と、缶体31を塞ぐ蓋体33と、この
蓋体33から外方へ突出させた極突起34とからなり、
極突起34を一方の極、缶体31を他方の極とする電気
二重層コンデンサ30において、極突起34の先端から
蓋体33までの間で且つ缶体31の径より小径のドーナ
ツ状若しくは略ドーナツ状の空間Sに、電気二重層コン
デンサ30の充電電圧バランスをとる制御回路基板20
を収納したものである。
【0017】以上に述べた電気二重層コンデンサの配線
構造10の作用を次に説明する。図3(a)〜(c)は
本発明に係る第1実施例の電気二重層コンデンサの配線
構造の組立手順を示す説明図である。(a)において、
制御回路基板20及び電気二重層コンデンサ30を用意
し、電気二重層コンデンサ30側の係止用突起部47
b,47bに制御回路基板20側の孔27,27を矢印
,の如く挿入する。(b)において、係止用突起部
47b,47bの先端を溶かすことで、電気二重層コン
デンサ30に制御回路基板20を固定する。(c)にお
いて、制御回路基板20側と極突起34とを極突起用接
続端子23を介して電気的に接続し、制御回路基板20
側と缶体31とを缶体用接続端子24を介して電気的に
接続する。
【0018】すなわち、蓋体33と缶体31とを樹脂材
の絶縁層47(図2参照)で絶縁し、この絶縁層47に
係止用突起部47b,47bを突出形成し、この係止用
突起部47b,47bに制御回路基板20に開けた孔2
7,27を嵌合するようにしたので、電気二重層コンデ
ンサ30に制御回路基板20を容易に取付けることがで
きる。この結果、電気二重層コンデンサの配線構造10
を安価にすることができる。
【0019】図4は本発明に係る第1実施例の電気二重
層コンデンサの配線構造の作用説明図であり、複数個の
電気二重層コンデンサ30・・・を直列接続し、それぞれ
の電気二重層コンデンサ30に制御回路基板20を取付
け、一端に位置する電気二重層コンデンサ30の極突起
34と他端に位置する電気二重層コンデンサ30の缶体
側との間に直流電源Gを接続したものである。電気二重
層コンデンサの配線構造10は、極突起34の先端から
蓋体33(図2参照)までの間、且つ缶体31の径より
小径のドーナツ状若しくは略ドーナツ状の空間Sに電気
二重層コンデンサ30の充電電圧バランスをとる制御回
路基板20を収納したので、電気二重層コンデンサ30
同士の接続を容易にすることができ、且つスペース効率
の向上を図ることができる。また、電気二重層コンデン
サ30と制御回路基板20との間に、例えばハーネス
(不図示)等の引回しがないので、電気二重層コンデン
サ30の信頼性の向上を図ることができる。
【0020】図5(a)〜(c)は本発明に係る第1実
施例の電気二重層コンデンサの配線構造へのターミナル
を接続するときの説明図である。(a)において、ター
ミナル取付け構造51は、電気二重層コンデンサ30の
極突起34に接合する接合部52aにねじ孔52bを形
成したターミナル52と、電気二重層コンデンサ30に
ターミナル52を取付けるボルト53とを用意し、極突
起34の先端に接合部52aを当て、極突起34のめね
じ34cにボルト53をねじ込むことで、電気二重層コ
ンデンサ30にターミナル52を取付けるものである。
【0021】(b)において、ターミナル取付け構造5
4は、電気二重層コンデンサ30の極突起34に接合す
る接合部55aを形成したターミナル55を用意し、極
突起34の先端に接合部55aを当て、極突起34の先
端と接合部55aとを溶接するものである。
【0022】(c)において、ターミナル取付け構造5
6は、電気二重層コンデンサ30の極突起34に接合す
る接合部57aに嵌合孔57bを形成したターミナル5
7を用意し、極突起34の外周部34dに嵌合孔57b
を嵌合し、外周部34dと嵌合孔57bとの境界面Sを
溶接するものである。すなわち、外周部34dと嵌合孔
57bとの境界面Sを溶接するようにしたので、溶接熱
が接合部57aで遮ることができ、制御回路基板20に
溶接熱が加わることを防止することができる。
【0023】図6は本発明に係る第2実施例の電気二重
層コンデンサの配線構造の分解斜視図であり、電気二重
層コンデンサの配線構造60は制御回路基板61と、こ
の制御回路基板61を載置する電気二重層コンデンサ6
2とからなる。なお、制御回路基板61は図1に示す第
1実施例の制御回路基板20略同一構成であり、電気二
重層コンデンサ62は電気二重層コンデンサ30と略同
一構成であり、ここでは、制御回路基板61を電気二重
層コンデンサ62に載置する構造に説明を止める。
【0024】制御回路基板61の基板本体61aに嵌合
孔61bを形成し、この嵌合孔61bの廻りに扇状切欠
き61c・・・を形成し、基板本体61aに孔61d,6
1dを形成したものを用意し、電気二重層コンデンサ6
2の絶縁層62aに扇状突起62b・・・を形成し、絶縁
層62aに係止用突起部62c,62cを形成したもの
を用意し、この係止用突起部62c,62cに孔61
d,61dを矢印,の如くに嵌合させるときに、扇
状突起62b・・・に扇状切欠き61c・・・を嵌合させるよ
うにして、電気二重層コンデンサ62に対する制御回路
基板61の廻り止めを強固にするものである。
【0025】図7は本発明に係る第3実施例の電気二重
層コンデンサの配線構造の分解斜視図であり、電気二重
層コンデンサの配線構造65は制御回路基板66と、こ
の制御回路基板66を載置する電気二重層コンデンサ6
7とからなる。なお、制御回路基板66は図1に示す第
1実施例の制御回路基板20略同一構成であり、電気二
重層コンデンサ67は電気二重層コンデンサ30と略同
一構成であり、ここでは、制御回路基板66を電気二重
層コンデンサ67に載置する構造に説明を止める。
【0026】制御回路基板66の基板本体66aに嵌合
孔66bを形成し、この嵌合孔66bの廻りに扇状切欠
き66c・・・を形成したものを用意し、電気二重層コン
デンサ67の絶縁層67aに扇状突起67b・・・を形成
し、この扇状突起67b・・・に基板嵌合用切欠き67c・
・・を形成したものを用意し、扇状突起67b・・・に扇状
切欠き66c・・・を矢印,の如く嵌合させ、制御回
路基板66を矢印の如く回転し、基板嵌合用切欠き6
7c・・・に基板本体66aを差込むようにして、電気二
重層コンデンサ67に制御回路基板66を固定するもの
である。
【0027】図8(a),(b)は本発明に係る第4実
施例の電気二重層コンデンサの配線構造の説明図であ
り、電気二重層コンデンサの配線構造70は制御回路基
板71と、この制御回路基板71を載置する電気二重層
コンデンサ72とからなる。なお、制御回路基板71は
図1に示す第1実施例の制御回路基板20略同一構成で
あり、電気二重層コンデンサ72は電気二重層コンデン
サ30と略同一構成であり、ここでは、制御回路基板7
1を電気二重層コンデンサ72に載置する構造に説明を
止める。
【0028】(a)において、制御回路基板71の基板
本体71aに嵌合孔71bを形成し、この嵌合孔71b
の廻りに扇状切欠き71c・・・を形成し、基板本体71
aに切欠き71d・・・を形成したものを用意し、電気二
重層コンデンサ72の絶縁層72aに扇状突起72b・・
・を形成し、絶縁層72aに係止用突起部72c・・・を形
成したものを用意し、この係止用突起部72c・・・に切
欠き71d・・・を矢印,の如くに嵌合させる。
(b)において、係止用突起部72c・・・の先端を溶か
すことで、電気二重層コンデンサ72に制御回路基板7
1を固定する。
【0029】図9(a),(b)は本発明に係る第5実
施例の電気二重層コンデンサの配線構造の説明図であ
り、電気二重層コンデンサの配線構造75は制御回路基
板76と、この制御回路基板76を載置する電気二重層
コンデンサ77とからなる。なお、制御回路基板76は
図1に示す第1実施例の制御回路基板20略同一構成で
あり、電気二重層コンデンサ77は電気二重層コンデン
サ30と略同一構成であり、ここでは、制御回路基板7
6を電気二重層コンデンサ77に載置する構造に説明を
止める。
【0030】(a)において、制御回路基板76の基板
本体76aに嵌合孔76bを形成し、この嵌合孔76b
の廻りに扇状切欠き76c・・・を形成し、基板本体76
aの裏面に銅箔ランド76d・・・を形成し、この銅箔ラ
ンド76d・・・の中心にスルーホール76eをそれぞれ
開けたものを用意し、電気二重層コンデンサ77の絶縁
層77aに扇状突起77b・・・を形成したものを用意
し、扇状突起77b・・・に扇状切欠き76c・・・を矢印
・・・の如く嵌合させる。(b)において、スルーホール
76e・・・からハンダ付けを行なう。すなわち、蓋体7
7cのリング77dに銅箔ランド76d・・・をハンダ付
けすることで、電気二重層コンデンサ77に制御回路基
板76を固定するものである。なお、H・・・はハンダ付
け部分を示し、ハンダ付けをすることで制御回路基板7
6を固定するばかりでなく、制御回路基板76を電気二
重層コンデンサ77に電気的に接続することも可能であ
る。
【0031】図10は本発明に係る第6実施例の電気二
重層コンデンサの配線構造の分解斜視図であり、電気二
重層コンデンサの配線構造80は制御回路基板81と、
この制御回路基板81を載置する電気二重層コンデンサ
82とからなる。なお、制御回路基板81は図1に示す
第1実施例の制御回路基板20略同一構成であり、電気
二重層コンデンサ82は電気二重層コンデンサ30と略
同一構成であり、ここでは、制御回路基板81を電気二
重層コンデンサ82に載置する構造に説明を止める。
【0032】制御回路基板81の基板本体81aに嵌合
孔81bを形成したものを用意し、電気二重層コンデン
サ82の極突起82aにおねじ82bを形成したものを
用意し、このおねじ82bに嵌合孔81bを矢印の如
くねじ込むことで、電気二重層コンデンサ82に対する
制御回路基板81を固定するものである。なお、おねじ
82bに嵌合孔81bを矢印の如くねじ込むことで、
制御回路基板81を電気二重層コンデンサ82に電気的
に接続することも可能である。
【0033】図11(a),(b)は本発明に係る第7
実施例の電気二重層コンデンサの配線構造の分解斜視図
であり、電気二重層コンデンサの配線構造85は制御回
路基板86と、この制御回路基板86を載置する電気二
重層コンデンサ87と、この電気二重層コンデンサ87
に制御回路基板86を電気的に接続する極突起用接続端
子88と、電気二重層コンデンサ87に電気的に接続す
る缶体用接続端子89とからなる。なお、制御回路基板
86は図1に示す第1実施例の制御回路基板20略同一
構成であり、電気二重層コンデンサ87は電気二重層コ
ンデンサ30と略同一構成であり、ここでは、制御回路
基板86を電気二重層コンデンサ87に載置し、電気的
に接続する構造に説明を止める。
【0034】(a)において、制御回路基板86の基板
本体86aに嵌合孔86bを形成し、この嵌合孔86b
の廻りに扇状切欠き86c・・・を形成し、基板本体76
aの表面に接続用銅箔ランド86d・・・を形成し、基板
本体86aの裏面に接続用銅箔ランド86e・・・を形成
したものを用意し、電気二重層コンデンサ87の絶縁層
87aに扇状突起87b・・・を形成し、これらの扇状突
起87b・・・にそれぞれ嵌合用切欠き87c・・・を形成し
たものを用意し、リング状の導電体であって内側にテー
パ状の突起88a・・・を有する極突起用接続端子88を
用意し、リング状の弾性導電体であって弾性変形可能な
凸部89a・・・を有する缶体用接続端子89を用意す
る。
【0035】なお、87cは電気二重層コンデンサ87
のリング、87dは電気二重層コンデンサ87の極突
起、87eは電気二重層コンデンサ87の缶体である。
また、テーパ状の突起88a・・・は、極突起用接続端子
88を白抜き矢印方向に回転させるに従って内径が狭ま
るようにした突起であり、テーパ状の突起88a・・・の
端面を極突起87dの外周に噛み込ませることで、極突
起87dに導通させるものである。
【0036】先ず、基板本体86aの裏面に形成した接
続用銅箔ランド86e・・・に缶体用接続端子89の凸部
89a・・・を矢印・・・の如く当てる。この状態で基板本
体86a及び缶体用接続端子89を電気二重層コンデン
サ87のリング87cに矢印・・・の如く当てる。この
時に絶縁層87aの扇状突起87b・・・に基板本体86
aの扇状切欠き86c・・・を嵌合させる。そして、極突
起用接続端子88を矢印・・・の方向に移動させ、白抜
き矢印のように回転させることで扇状突起87b・・・の
嵌合用切欠き87c・・・に突起88a・・・を嵌合させると
共に突起88a・・・の端面で極突起87dに導通させ
る。
【0037】すなわち、電気二重層コンデンサ87の缶
体87eは、リング87c及び缶体用接続端子89を介
して制御回路基板86に電気的に接続し、電気二重層コ
ンデンサ87の極突起87dは極突起用接続端子88を
介して制御回路基板86に電気的に接続するものであ
る。
【0038】(b)において、電気二重層コンデンサの
配線構造85は、缶体用接続端子89で制御回路基板8
6をフローティングさせ、電気二重層コンデンサ87に
極突起用接続端子88及び缶体用接続端子89を介して
制御回路基板86を電気的に接続するようにしたので、
例えば、電気二重層コンデンサの配線構造85に振動を
加えたとしても、電気二重層コンデンサ87に対する制
御回路基板86の電気的接続状態を確実に維持すること
ができる。すなわち、電気二重層コンデンサ87と制御
回路基板86との電気的接続の信頼性が高い。
【0039】尚、第1実施例では図2に示すように、極
突起34の先端から蓋体33までの間で且つ缶体31の
径より小径のドーナツ状若しくは略ドーナツ状の空間S
に、制御回路基板20を収納したが、この制御回路基板
20に樹脂材を充填することで、制御回路基板20を電
気二重層コンデンサ30に埋め込んだものであってもよ
い。すなわち、制御回路基板20を電気二重層コンデン
サ30に埋め込むことで、例えば、極突起34にターミ
ナルなどを溶接するときの溶接熱が加わることを防止で
きるので、制御回路基板20の信頼性の向上を図ること
ができる。
【0040】
【発明の効果】本発明は上記構成により次の効果を発揮
する。請求項1は、極突起の先端から蓋体までの間、且
つ缶体の径より小径のドーナツ状若しくは略ドーナツ状
の空間に電気二重層コンデンサの充電電圧バランスをと
る制御回路基板を収納したので、電気二重層コンデンサ
同士の接続を容易にすることができ、且つスペース効率
の向上を図ることができる。また、電気二重層コンデン
サと制御回路基板との間に、例えばハーネス等の引回し
を排除することができ、電気二重層コンデンサの信頼性
の向上を図ることができる。
【0041】請求項2は、蓋体と缶体とを樹脂材の絶縁
層で絶縁し、この絶縁層に係止用突起部を突出形成し、
この係止用突起部に制御回路基板に開けた孔を嵌合する
ようにしたので、電気二重層コンデンサに制御回路基板
を容易に取付けることができる。この結果、電気二重層
コンデンサの配線構造を安価にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1実施例の電気二重層コンデン
サの配線構造の分解斜視図
【図2】本発明に係る第1実施例の電気二重層コンデン
サの配線構造の正面断面図
【図3】本発明に係る第1実施例の電気二重層コンデン
サの配線構造の組立手順を示す説明図
【図4】本発明に係る第1実施例の電気二重層コンデン
サの配線構造の作用説明図
【図5】本発明に係る第1実施例の電気二重層コンデン
サの配線構造へのターミナルを接続するときの説明図
【図6】本発明に係る第2実施例の電気二重層コンデン
サの配線構造の分解斜視図
【図7】本発明に係る第3実施例の電気二重層コンデン
サの配線構造の分解斜視図
【図8】本発明に係る第4実施例の電気二重層コンデン
サの配線構造の説明図
【図9】本発明に係る第5実施例の電気二重層コンデン
サの配線構造の説明図
【図10】本発明に係る第6実施例の電気二重層コンデ
ンサの配線構造の分解斜視図
【図11】本発明に係る第7実施例の電気二重層コンデ
ンサの配線構造の分解斜視図
【図12】従来の電気二重層コンデンサの配線構造の模
式図
【符号の説明】
10…電気二重層コンデンサの配線構造、20…制御回
路基板、27…孔、30…電気二重層コンデンサ、31
…缶体、32…電極巻回体、33…蓋体、34…極突
起、47b…絶縁層、47b…係止用突起部、S…空
間。
フロントページの続き (72)発明者 松岡 俊之 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 澁谷 健太郎 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属製の缶体と、この缶体に収納する電
    極巻回体と、前記缶体を塞ぐ蓋体と、この蓋体から外方
    へ突出させた極突起とからなり、極突起を一方の極、缶
    体を他方の極とする電気二重層コンデンサにおいて、 前記極突起の先端から蓋体までの間で且つ前記缶体の径
    より小径のドーナツ状若しくは略ドーナツ状の空間に、
    電気二重層コンデンサの充電電圧バランスをとる制御回
    路基板を収納したことを特徴とする電気二重層コンデン
    サの配線構造。
  2. 【請求項2】 前記極突起と缶体とを樹脂材の絶縁層で
    絶縁し、この絶縁層に係止用突起部を突出形成し、この
    係止用突起部に前記制御回路基板に開けた孔を嵌合する
    ことで、制御回路基板を電気二重層コンデンサに固定し
    たことを特徴とする電気二重層コンデンサの配線構造。
JP25623199A 1999-09-09 1999-09-09 電気二重層コンデンサの配線構造 Pending JP2001085281A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25623199A JP2001085281A (ja) 1999-09-09 1999-09-09 電気二重層コンデンサの配線構造
US09/657,487 US6327137B1 (en) 1999-09-09 2000-09-08 Electric double layer capacitor apparatus
DE10044439A DE10044439B4 (de) 1999-09-09 2000-09-08 Elektrische Doppellagen-Kondensatorvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25623199A JP2001085281A (ja) 1999-09-09 1999-09-09 電気二重層コンデンサの配線構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001085281A true JP2001085281A (ja) 2001-03-30

Family

ID=17289763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25623199A Pending JP2001085281A (ja) 1999-09-09 1999-09-09 電気二重層コンデンサの配線構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6327137B1 (ja)
JP (1) JP2001085281A (ja)
DE (1) DE10044439B4 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160089737A (ko) * 2015-01-20 2016-07-28 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자 부품
JP2016533035A (ja) * 2013-08-07 2016-10-20 エル エス エムトロン リミテッドLS Mtron Ltd. ウルトラキャパシタモジュール
US9728345B1 (en) 2016-02-04 2017-08-08 Ls Mtron Ltd Ultra capacitor module
JP2018508986A (ja) * 2015-01-21 2018-03-29 エル エス エムトロン リミテッドLS Mtron Ltd. エネルギー貯蔵装置

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9054094B2 (en) 1997-04-08 2015-06-09 X2Y Attenuators, Llc Energy conditioning circuit arrangement for integrated circuit
US7336468B2 (en) 1997-04-08 2008-02-26 X2Y Attenuators, Llc Arrangement for energy conditioning
US7321485B2 (en) 1997-04-08 2008-01-22 X2Y Attenuators, Llc Arrangement for energy conditioning
US7301748B2 (en) 1997-04-08 2007-11-27 Anthony Anthony A Universal energy conditioning interposer with circuit architecture
JP3967551B2 (ja) * 2001-02-08 2007-08-29 本田技研工業株式会社 電気二重層キャパシタ容器の蓋体
EP1394824A4 (en) * 2001-05-11 2008-01-23 Mitsubishi Chem Corp ELECTROLYTIC SOLUTION FOR AN ELECTROLYTE CONDENSER AND ELECTROLYTE CONDENSER THEREWITH
JP2003032908A (ja) * 2001-07-19 2003-01-31 Nisshinbo Ind Inc キャパシタ組電池、その制御方法、その制御装置及び自動車用蓄電システム
US6831827B1 (en) 2002-10-30 2004-12-14 Wilson Greatbatch Technologies, Inc. Universal family spacers for a battery electrical protection device
JP2006524980A (ja) * 2003-04-25 2006-11-02 マックスウェル テクノロジーズ, インク 2重層キャパシタ用電荷平衡回路
US7352558B2 (en) 2003-07-09 2008-04-01 Maxwell Technologies, Inc. Dry particle based capacitor and methods of making same
US7791860B2 (en) 2003-07-09 2010-09-07 Maxwell Technologies, Inc. Particle based electrodes and methods of making same
US7920371B2 (en) 2003-09-12 2011-04-05 Maxwell Technologies, Inc. Electrical energy storage devices with separator between electrodes and methods for fabricating the devices
US7203056B2 (en) * 2003-11-07 2007-04-10 Maxwell Technologies, Inc. Thermal interconnection for capacitor systems
US6952338B1 (en) * 2003-11-07 2005-10-04 Sony Corporation Common pole capacitor housing apparatus and method
CN1886814B (zh) * 2003-12-03 2010-04-07 松下电器产业株式会社 硬币形蓄电部件
EP1698033A4 (en) 2003-12-22 2010-07-21 X2Y Attenuators Llc INTERNAL SHIELDED ENERGY PREPARATION
US7090946B2 (en) 2004-02-19 2006-08-15 Maxwell Technologies, Inc. Composite electrode and method for fabricating same
US7817397B2 (en) 2005-03-01 2010-10-19 X2Y Attenuators, Llc Energy conditioner with tied through electrodes
JP2008537843A (ja) 2005-03-01 2008-09-25 エックストゥーワイ アテニュエイターズ,エルエルシー 内部で重なり合った調整器
US7440258B2 (en) 2005-03-14 2008-10-21 Maxwell Technologies, Inc. Thermal interconnects for coupling energy storage devices
US20090206096A1 (en) * 2005-05-17 2009-08-20 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Three-piece square can and method of manufacturing the same
JP2006324591A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Nisshinbo Ind Inc 電気二重層キャパシタ、その制御方法及びこれを用いた蓄電システム並びに二次電池
WO2007004467A1 (ja) * 2005-06-30 2007-01-11 Nisshinbo Industries, Inc. 電気二重層キャパシタ
US20070053140A1 (en) * 2005-09-02 2007-03-08 Maxwell Technologies, Inc. Flexible enclosure for energy storage devices
US20070054559A1 (en) * 2005-09-02 2007-03-08 Maxwell Technologies, Inc. Thermal interconnects for coupling energy storage devices
US20080013253A1 (en) * 2005-09-02 2008-01-17 Maxwell Technologies, Inc. Expandable enclosure for energy storage devices
US7848079B1 (en) * 2006-01-18 2010-12-07 Musco Corporation Multi-capacitor assembly
DE102006005532B4 (de) * 2006-02-07 2009-09-24 Epcos Ag Anschlusselement für einen elektrischen Kondensator, Kondensator und Kondensatoranschluss
DE102006005544A1 (de) * 2006-02-07 2007-08-16 Epcos Ag Anschlusselement für elektrische Kondensatoren
DE102006007300A1 (de) * 2006-02-16 2007-08-30 Epcos Ag Kondensatormodul
EP1991996A1 (en) 2006-03-07 2008-11-19 X2Y Attenuators, L.L.C. Energy conditioner structures
DE102006012190B4 (de) * 2006-03-16 2010-02-11 Epcos Ag Kondensator mit einem Symmetriermodul
US7652447B2 (en) * 2007-01-23 2010-01-26 Gm Global Technology Operations, Inc. Power capacitors for AC motors mounted diametrically on associated transmissions
US20090080126A1 (en) * 2007-09-25 2009-03-26 Ise Corporation Energy Storage Device Coupler and Method
DE102008048082A1 (de) * 2008-09-19 2010-04-08 Bombardier Transportation Gmbh Anordnung und Verfahren zum Halten einer Mehrzahl von elektrischen Kondensatorbaugruppen
WO2012050964A1 (en) * 2010-09-29 2012-04-19 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods using a glassy carbon heater
JP5788272B2 (ja) * 2011-09-09 2015-09-30 太陽誘電株式会社 電気化学デバイス
US10396343B2 (en) 2015-05-05 2019-08-27 Cps Technology Holdings Llc Sealing patch for electrolyte fill hole
KR102419002B1 (ko) * 2018-01-29 2022-07-11 엘에스머트리얼즈 주식회사 에너지 저장장치 모듈
CN209266203U (zh) * 2018-01-29 2019-08-16 Ls美创有限公司 能量存储装置模块
KR102425490B1 (ko) * 2018-05-31 2022-07-27 엘에스머트리얼즈 주식회사 에너지 저장장치

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2575358Y2 (ja) * 1991-09-06 1998-06-25 いすゞ自動車株式会社 高耐圧電気2重層コンデンサ装置
US5420748A (en) * 1993-03-31 1995-05-30 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Surface mounting type chip capacitor
JPH09129519A (ja) * 1995-10-30 1997-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 安全機構付き電解コンデンサ
JP3703582B2 (ja) * 1996-02-22 2005-10-05 呉羽化学工業株式会社 電極バインダー、電極バインダー溶液、電極合剤、電極構造体および電池
JPH1041198A (ja) * 1996-07-26 1998-02-13 Nec Shizuoka Ltd コンデンサ
US5850331A (en) * 1996-08-30 1998-12-15 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Electric double-layer capacitor and capacitor device
US6201686B1 (en) * 1997-11-10 2001-03-13 Asahi Glass Company Ltd. Electric double layer capacitor
JP3180952B2 (ja) * 1999-01-18 2001-07-03 三菱電機株式会社 車両用交流発電機のコンデンサ装置
JP2001023860A (ja) * 1999-07-08 2001-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd コネクタ一体型コンデンサ
US6205034B1 (en) * 1999-09-24 2001-03-20 Wilson Greatbatch Ltd. Protection device for protecting an electrical component and method of assembling a battery with a protection device and an electrical component

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016533035A (ja) * 2013-08-07 2016-10-20 エル エス エムトロン リミテッドLS Mtron Ltd. ウルトラキャパシタモジュール
US9711298B2 (en) 2013-08-07 2017-07-18 Ls Mtron Ltd. Ultra capacitor module
KR20160089737A (ko) * 2015-01-20 2016-07-28 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자 부품
KR102139759B1 (ko) 2015-01-20 2020-07-31 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자 부품
JP2018508986A (ja) * 2015-01-21 2018-03-29 エル エス エムトロン リミテッドLS Mtron Ltd. エネルギー貯蔵装置
US10607791B2 (en) 2015-01-21 2020-03-31 Ls Mtron Ltd. Energy storage device
US9728345B1 (en) 2016-02-04 2017-08-08 Ls Mtron Ltd Ultra capacitor module

Also Published As

Publication number Publication date
DE10044439A1 (de) 2001-04-12
US6327137B1 (en) 2001-12-04
DE10044439B4 (de) 2006-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001085281A (ja) 電気二重層コンデンサの配線構造
JP5255606B2 (ja) 二次電池
US7016178B2 (en) Capacitor housing
CN101414668B (zh) 电池组及其制造方法
CN100492717C (zh) 电池组
CN101459236B (zh) 保护电路组件及具有该组件的电池组
US7710231B2 (en) Ignition coil
JP6037204B2 (ja) 蓄電素子及び導電性部材
JP2008098141A (ja) 二次電池及び二次電池モジュール
KR100495364B1 (ko) 내연기관용점화장치
EP1399004B1 (en) Discharge lamp lighting apparatus
JP2003338425A (ja) コンデンサの製造方法およびコンデンサ
JP2005294344A (ja) コンデンサ
JP2003272573A (ja) 電 池
JPH11251201A (ja) 電解コンデンサ
JP2003332172A (ja) チップ型コンデンサ
JP2008025495A (ja) 内燃機関用点火コイル
JP2012531723A (ja) ガス放電ランプ用の駆動モジュール
JP2577820Y2 (ja) アルミニウム電解コンデンサ
JPS59103275A (ja) 電池用ソケツト
JPH10106901A (ja) 電解コンデンサ
JP4575661B2 (ja) 高電圧パルス発生装置
JP2008010493A (ja) 電子部品および電源装置
JP2021180575A (ja) 電力変換装置
JP2008010494A (ja) 電子部品