JP2000503997A - 縮合した2,3―ベンゾジアゼピン誘導体及びampa―レセプター抑制剤としての使用 - Google Patents

縮合した2,3―ベンゾジアゼピン誘導体及びampa―レセプター抑制剤としての使用

Info

Publication number
JP2000503997A
JP2000503997A JP9527248A JP52724897A JP2000503997A JP 2000503997 A JP2000503997 A JP 2000503997A JP 9527248 A JP9527248 A JP 9527248A JP 52724897 A JP52724897 A JP 52724897A JP 2000503997 A JP2000503997 A JP 2000503997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
benzodiazepine
compound
imidazo
aminophenyl
methoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9527248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4141499B2 (ja
Inventor
チューズディ エルネジェ
ハーモリ タマースィ
アーブラハム ギゼラ
ソリヨム サンドル
タラナヴァ イストヴァン
ベルジェニィ パール
アンドラーシ フェレンツ
リング イストヴァン
シマイ アンタル
ガール メリンダ
ホルヴァート カタリン
セントクティ エステル
サーエローシュィ マールタ
パラディ イストヴァン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer Pharma AG
Original Assignee
Schering AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7785064&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2000503997(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Schering AG filed Critical Schering AG
Publication of JP2000503997A publication Critical patent/JP2000503997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4141499B2 publication Critical patent/JP4141499B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/12Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D491/14Ortho-condensed systems

Abstract

(57)【要約】 本発明は、式(I) [式中、R1、R2、R3及びR4は水素又は異なる置換基を表わし、Xは水素又はハロゲン;YはC1-6−アルコキシ又はX及びYが一緒になって−O−(CH2)n−O−を表わし、nは1、2又は3を表わし;かつAは窒素と一緒になって、飽和又は不飽和の5員の複素環を形成し、この環は窒素原子1〜3個及び/又は酸素原子1個及び/又はカルボニル基1又は2個を含有していてよい]の化合物に関する。そのAMPM−レセプターの非拮抗的抑制のために、該化合物は中枢神経系の疾患を治療するための薬剤として使用可能である。

Description

【発明の詳細な説明】 縮合した2,3−ベンゾジアゼピン誘導体及び AMPA−レセプター抑制剤としての使用 本発明は新規2,3−ベンゾジアゼピン誘導体、その製法及び医薬品としての その使用に関する。 選択された2,3−ベンゾジアゼピン誘導体はオスカル酸レセプター(Quisqu alat-Rezeptor)に対する調節活性を有し、かつこの特性により中枢神経系の疾 患の治療のための医薬品として好適であるということは公知である。 本発明の2,3−ベンゾジアゼピン誘導体は同様に中枢神経系の疾患の治療の ために好適であることが見いだされた、この際該化合物は公知技術のものに対し てより良好な特性において優れている。 本発明は式I [式中、 R1及びR2は同一又は異なるものを表わし、水素、C1-6−アルキル、ニトロ、 ハロゲン、シアノ、基−NR89、−O−C1-4−アルキル、−CF3、OH又は C1-6−アルカノイルオキシを表わし、 R3及びR4は同一又は異なるものを表わし、水素、ハロゲン、C1-6−アルコキ シ、ヒドロキシ、チオシアナト、C1-6−アルキルチオ、シアノ、COOR12、 PO31314、C1-6−アルカノイル、C1-6−アルカノイルオキシ、非置換又 はC1-4−アルコキシ又はフェニル置換C2-6-アルキニル、非置換又はC1-4−ア ルコキシ又はフェニル置換C2-6−アルケニル、非置換又はハロゲン、ヒドロキ シ、C1-6−アルコキシ、C1-6−チオアルキル、NR1011置換C1-6−アルキ ル、C3-7−シクロアルキル、又は非置換又は置換アリール又はヘテロアリール 基を表わし、 R8及びR9は同一又は異なるものを表わし、水素、C1-6−アルキル又は基−C O−C1-6−アルキルを表わし、 R10及びR11は同一又は異なるものを表わし、水素、C1-6−アルキル又はC1-6 −アルカノイルを表わすか、又は窒素原子と一緒になって5〜7員の飽和複素環 を形成し、この環は更に酸素、硫黄又は窒素原子を有していてもよいし、かつ置 換されていてもよい、 R12、R13、R14は同一又は異なるものを表わし、H又はC1-6−アルキルを表 わし、 Xは水素又はハロゲンを表わし、 YはC1-6−アルコキシを表わすか、又はX及びYが一緒になって−O−(CH2 )n−O−を表わし、nは1、2又は3を表わし、かつ Aは窒素と一緒になって、飽和又は不飽和の5員の複素環を形成し、この環は窒 素原子1〜3個及び/又は酸素原子1個及び/又はカルボニル基1又は2個を含 有していてよい]の化合物又はその異性体又は生理学的に認容性の塩に関する。 アルキル基とはそれぞれ直鎖又は分枝鎖のアルキル基、例えばメチル、エチル 、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、ペンチル、イソペンチル 又はヘキシルを表わす。 R3及びR4は、C2-6−アルケニの意味において、少なくとも1個の二重結合 を有する、例えば、ビニル、プロペニル、ブテン−1−イル、イソブテニル、ペ ンテン−1−イル、2,2−ジメチル−ブテン−1−イル、3−メチルブテン− 1−イル、ヘキセン−1−イルである。 R3又はR4がC2-6−アルキニルを表わす場合、少なくとも1個の三重結合が存 在する、例えばエチニル、プロピニル、ブチン−1−イル、ブチン−2−イル、 ペンチン−1−イル、ペンチン−2−イル、3−メチルブチン−1−イル、ヘキ シン−1−イルである。このアルケニル及びアルキニル基は例えばハロゲンで置 換されていてよいC1-4−アルコキシ又はフェニルで置換されていてもよい。ハ ロゲン化アルキル基が存在する場合、これは1又は複数個のハロゲンでハロゲン 化もしくは過ハロゲン化されていてよい、例えばCF3。 ハロゲンとは、それぞれフッ素、塩素、臭素及び沃素である。 アリール及びヘテロアリール基R3及びR4は同一又は異なる、ハロゲン、C1- 4 −アルコキシ又はC1-4−アルキルで1又は3置換されていてよい。 アリール及びヘテロアリール基は単環又は二環で存在していてもよく、環構成 原子5〜12個、有利に5〜9個を有していてよく、例えばアリール基としては フェニル、ビフェニル、ナフチル、インデニル及びヘテロ原子、例えば硫黄、酸 素及び/又は窒素を1〜3個有するヘテロアリール基としてはチエニル、フリル 、ピラニル、ピロリル、ピラゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジニル、 オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、1,3,4− オキサジアゾール−2−イル、1,2,4−オキサゾリル−5−イル、1,2, 4−オキサゾール−3−イル、キノリル、イソキノリル、ベンゾ[1]チエニル 、ベンゾフラニルである。有利なものとして2−チエニル、3−チエニル、ピリ ジン−2−イル、ピリジン−3−イル、ピリジン−4−イル及びフェニルを挙げ ること ができる。 シクロアルキル基としては、それぞれシクロプロピル、シクロブチル、シクロ ペンチル、シクロヘキシル及びシクロヘプチルであり、特にC3-5−シクロアル キルである。 アルカノイル基としてはそれぞれ直鎖又は分枝鎖の脂肪族カルボン酸基が好適 であり、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ブタノイル、イソプロピルカルボ ニル、カプロイル、バレロイル、トリメチルアセチルなどが好適である。 R10及びR11は窒素原子と一緒になって複素環を形成し、こうして例えばピペ リジン、ピロリジン、チオモルホリン、ヘキサヒドロアゼピン、モルホリン、ピ ペラジン、イミダゾリジン、ヘキサヒドロジアゼピンである。この複素環が置換 されている場合、置換基C1-4−アルキル又はフェニルにより1又は2置換され ていてよく、例えばN−メチル−ピペラジン、N−フェニル−ピペラジン、2, 6−ジメチルモルホリンである。 Aが窒素原子と一緒になって飽和複素環を形成する場合、これは炭素原子の位 置で又は他の窒素原子の位置で置換されていてよい。この場合、Aは例えばC3 −アルキレン基であり、これはR3及びR4で置換されていてよく、1、2又は3 個のアルキレン基において酸素、カルボニル又は−NR3−で代えられていてよ く、例えば−(CH23−、−CH2−NR3−CH2−、−CH2−O−CH2− 、−CH2−O−CO−、−CH2−NR3−CO−、−CO−NR3−CO−又 は−CH2−O−CR34−であり、この際カルボニル基はベンゾジアゼピンの 窒素原子に結合しており、かつR3及びR4は有利にC1-4−アルキルを表わす。 式Iのこれらの化合物は2,3−ベンゾジアゼピン骨格の4−位にキラルの中心 を有し、ラセミ体として又は光学的異性体として存在してよい。 Aが窒素原子と一緒になって不飽和の5員複素環を形成する場合、2,3−ベ ンゾジアゼピン骨格の4位はキラルの炭素原子ではなく、環外二重結合が存在す る。不飽和の5員複素環は部分的に不飽和で存在するか、又は芳香族で存在して よい。窒素原子1〜3個を有するヘテロ芳香族が有利であり、ここでAは次の基 を意味する: 生理学的に認容性の塩は無機及び有機の酸から誘導 される。好適であるのは無機酸、例えばハロゲン化水素酸、例えば、塩酸、臭化 水素酸、リン酸、硫酸であるか、又は有機酸、例えば脂肪族又は芳香族モノ又は ジカルボン酸、例えばギ酸、酢酸、マレイン酸、フマル酸、コハク酸、乳酸、酒 石酸、クエン酸、蓚酸、グリオキシル酸又はスルホン酸、例えばC1-4−アルカ ンスルホン酸例えばメタンスルホン酸又は場合によりハロゲン又はC1-4−アル キル置換されたベンゼンスルホン酸、例えばp−トルエンスルホン酸である。 一般式Iの化合物は全ての可能な立体異性体及びその混合物、例えばジアステ レオマー、ラセミ体、エナンチオマーを包含する。 式中のR2が水素を表わす一般式Iの化合物が有利である。 一般式Iの化合物及びその生理学的に認容性の塩は、そのAMPM−レセプタ ーの非拮抗的抑制のために薬剤として使用可能である。その作用特性により本発 明の化合物は、例えばグルタメート又はアスパルテートのような興奮性アミノ酸 の機能亢進により惹起する疾患の治療のために好適である。新規化合物は非拮抗 的アンタゴニストとして興奮性アミノ酸に作用するので、この化合物は特に興奮 性アミノ酸のレセプター、特にAMPA−レセプターを介して影響される疾患の 治療のために好適である。 一般式Iの化合物の薬理学的な効果は次に記載する テストにより測定された: 体重18〜22gの雄のNMRIマウスを制御条件下に(6:00−18:0 0時、明/暗のリズム、飼料及び水への自由な接近)保持し、グループへの分類 を無作為に実施した。このグループは動物5〜16匹からなる。動物の観察は8 :00〜13:00時に実施した。 AMPAを自由に運動可能なマウスの左心室に注射した。アプリケーターは、 注入の深さを3.2mmに限定するステンレス鋼からなる装置を備えるカニュー レからなった。このアプリケーターを注射ポンプに接続した。注射針をモンテム ロ及びデュケロウ(Montemurro and Dukelow)の座標により頭蓋骨の表面に垂直 に導入した。この動物を間代性もしくは強直性痙攣の出現まで、180秒まで観 察した。5秒より長く続く間代性の動きを痙攣として数える。間代性痙攣の開始 を痙攣閾の測定のための最終点として使用する。痙攣閾を50%引き上げるもし くは引き下げるために必要な投与量(THRD50)を4〜5回の実験で測定した 。THRD50及び信頼限界を回帰分析で測定した。 この実験の結果は、一般式I及びその酸付加塩がAMPA−レセプターの機能 障害に影響を与えることを示す。従って、これらの化合物はAMPA−レセプタ ー−複合体の機能の変化により惹起する疾患の対症療法及び予防療法のための薬 剤の製造のために好適であ る。本発明による化合物での治療は疾患のために生じる細胞障害及び機能障害を 阻止し、もしくは遅延させ、かつこれにより生じた症状を緩和する。 本発明により、該化合物をAMPA−レセプターの過剰刺激により惹起する神 経医学的及び精神医学的障害の治療に使用することができる。機能的及び予防的 に処置することのできる神経医学的疾患に属するのは、例えば神経退行性の障害 、例えばパーキンソン病、アルツハイマー病、ハンティングトン舞踏病、筋萎縮 性側索硬化症及びオリーブ橋小脳皮質の退行である。本発明により、該化合物を 卒中発作、酸素不足、無酸素症及び低血糖症による、後虚血性細胞破壊、脳外傷 による細胞破壊の治療のために、及び老人性痴呆、エイズ性痴呆、HIV−感染 と関連する神経医学的症状、多梗塞性痴呆並びに癲癇及び筋肉痙攣の治療に使用 することができる。精神医学的疾患には、不安状態、精神***病、偏頭痛、疼痛 状態が属し、かつ睡眠障害及びアルコール禁断、コカイン禁断、ベンゾジアゼピ ン禁断又はアヘン剤禁断のような薬剤誤用による禁断症状の治療が属する。更に 、該化合物は例えばベンゾジアゼピン、バルビツレート及びモルフィンのような 鎮静剤での長期治療の際に耐性が生じることを予防するために使用することもで きる。更に、該化合物を局麻剤(麻酔)、鎮痛剤又は制吐剤としても使用するこ とができる。 本発明による化合物を薬剤として使用するためには、これを医薬調剤の形にす るが、これは作用物質の他に経腸及び非経腸投与に好適な有機又は無機の調剤用 不活性担体、例えば水、ゼラチン、アラビアゴム、乳糖、デンプン、ステアリン 酸マグネシウム、タルク、植物油、ポリアルキレングリコール等を含有する。医 薬調剤形は固体の形、例えば錠剤、糖衣錠、坐剤、カプセルの形で、又は液体の 形で、例えば溶液、懸濁剤又はエマルションとして存在してよい。場合により、 この医薬調剤は更に助剤、例えば保存剤、安定化剤、湿潤剤又は乳化剤、浸透圧 を変化させるための塩又は緩衝剤を含有していてよい。 非経口適用のためには特に注射用溶液又は懸濁液、特に活性化合物のポリヒド ロキシエトキシル化ヒマシ油中の水性溶液が好適である。 担体システムとしては、界面活性助剤、例えば胆汁酸の塩又は動物性又は植物 性リン脂質も、又はその混合物も、リポソーム又はその成分も使用することがで きる。 経口適用のために特にタルク及び/又は炭化水素担体又は結合剤、例えばラク トース、トウモロコシデンプン又はジャガイモデンプンを有する錠剤、糖衣錠又 はカプセルが好適である。投与は液体形で、例えばジュースとして、場合により 甘味剤を添加して、実施することもできる。作用物質の投与量は投与法、患者の 年齢及び体重、処置すべき疾患の種類及び程度及び類似のファクターによりそれ ぞれ変化させる。1日あたりの投与量は0.5〜1000mg、有利に50〜2 00mgであり、この際この投与量は一回で投与すべき単独投与量として、又は 2以上に分割した一日用量で投与することもできる。 本発明の化合物の製造は例えば次のように実施することができる、 a)一般式II [式中、R1、R2、X及びYは前記のものを表わす]の化合物であって、 a)Z=COOC1-6−アルキルである一般式IIの化合物を、R3−N=C=O と反応させて、Aの意味が−CO−NR3−CO−である化合物に環化するか、 β)Z=−CH2OH又は−CH2−NHR3である一般式IIの化合物をホスゲ ンと反応させて、Aの意味が−CH2−O−CO−又は−CH2−NR3−CO− である化合物に環化するか、 γ)Z=−CH2OHである一般式IIの化合物を、R3−CO−R4と反応させ て、Aの意味が−CH2−O−CR34(式中のR3及びR4は前記のものを表わ す)である化合物に環化するか、 b)一般式III又はIV [式中、R1、R2、X及びYは前記のものを表わす]の化合物であって、 α)Z’=−CH=CH−COOC1-6−アルキルである一般式III又はIVの 化合物を、ボラントリメチルアミン−錯体及び三フッ化硼素エーテル錯体と反応 させて、Aが意味−(CH23−及び−(CH22−CO−を有する化合物に環 化するか、 β) Z’=−CH=N−NH2である一般式III又はIVの化合物を硫酸銅 の存在下に、Aの意味が=CH−N=N−である化合物に環化するか、 γ)Z’=−S−C1-4−アルキルである一般式III又はIVの化合物を、ヒ ドラジン水和物及び酸無水 物と、又は酸ヒドラジドと反応させて、Aの意味が=N−N=CR3−である化 合物に環化するか、 δ)Z’=−S−C1-4−アルキルである一般式III又はIVの化合物を、α −アミノアセタールと反応させて、Aの意味が=N−CR3=CR4−である化合 物に環化するか、 ε)Z’=CH2OHである一般式III又はIVの化合物を、CH2NH2に変 換し、これをアシル化し、Aの意味が=CH−N=CR3−である化合物に環化 するか、 c)一般式V [式中、R1、R2、X及びYは前記のものを表わす]の化合物をα−アミノアセ タール、α−アミノケタール、H2N−CH2−C≡C−R3と、又はアンモニア 及びα−ハロゲンケトンと反応させ、かつ引き続き所望の場合、ニトロ基R1及 び/又はR2を還元し、アミノ基をアシル化又はアルキル化するか、又はハロゲ ン又はヒドロキシ又はシアノに変換するか、又は脱アミ ノ化するか、又はXをニトロ基の還元と同時に又は順次脱ハロゲン化し又は水素 をハロゲンにより置換するか、又はハロゲンを他のハロゲン、−PO31314 、シアノ、C1-6−アルカノイル、C1-6−アルカノイルオキシ、ヒドロキシ、場 合により置換されたC2-6−アルキニル、場合により置換されたC2-6−アルケニ ル、場合により置換されたC1-6−アルキル、C1-6−アルコキシ、CF3、C1-6 −チオアルキル、COOR12と交換するか、又はYをエーテル交換するか、又は 異性体に分離するか、又はその塩を形成する。 ヘテロ環の縮合は有利には4位で好適に置換された2,3−ベンゾジアゼピン に、行なわれる。 Z=−COO−C1-6−アルキルを表わす、アルキル基のR3−N=C=Oとの 反応は、非プロトン溶剤、例えばハロゲン化炭化水素中で室温又は高めた温度で 実施し、Aの意味が−CO−NR3−CO−である式Iの化合物に導く。Z=− CH2OH又は−CH2−NHR3を表わす式IIの化合物を三級アミンの存在で 不活性溶剤、例えば場合によりハロゲン化された炭化水素中でホスゲンと反応さ せると、Aの意味が−CH2−O−CO−もしくは−CH2−NR3−CO−であ る式Iの化合物が得られる。 式中Z=−CH2OHである式IIの化合物を酸、例えば塩酸の存在でカルボ ニル化合物と反応させると、式中Aが−CH2−O−CR34−である式Iの化 合物が環化生成物として得られる。 2,3−ベンゾジアゼピンが4−位にホルミル基を有している場合、これを例 えばヴィッティヒ反応で常法で式中Z’=−CH=CH−COO−C1-6−アル キルを表わす式IIIの化合物に変換することができる。 得られたアクリル酸エステルをボラントリメチルアミン錯体で及び三フッ化硼 素エーテル錯体でハロゲン化炭化水素、例えばジクロロメタン中で処理すると、 A=−(CH2)3-及び−(CH2)2-CO−である式Iの化合物が得られ、これはカ ラムクロマトグラフィーにより分離することができる。4−位にホルミル基を有 する2,3−ベンゾジアゼピンをヒドラジン水和物と反応させると、相当するヒ ドラゾン誘導体が得られ、これを極性溶剤中に溶かし、硫酸銅の水溶液と混合す る。式中Aが=CH−N=N−である式Iの化合物が環化生成物として得られる 。 式中Z’がC1-4−アルキル−S−を表わす、式III又はIVの化合物を酸 、例えばスルホン酸の存在下に有機溶剤中で酸ヒドラジドと反応させると、式中 Aが=N−N=CR3−である一般式Iの化合物が得られる。この反応はアルキ ルチオ誘導体を有機溶剤中でヒドラジン水和物と共に加熱し、引き続き酸無水物 とともに反応させることにより、所望の生成物にするというように実施すること もできる。 メチルチオ−ベンゾジアゼピン−誘導体をα−アミノアセタールH2N−CR3 H−CH−(O−アルキル)2、H2N−CH2−CR4−(O−アルキル)2又は H2N−CR3H−CR4−(O−アルキル)2と酸、例えばp−トルエンスルホン 酸の存在下に加熱すると、Aが=N−CR3=CH−、=N−CH=CR4−又は =N−CR3=CR4−である化合物が得られる。式Iの同じ化合物は、式Vの化 合物を相応するアミノアセタールNH2CHR3CR4(OAlk)2と、場合によ り溶剤、例えばセロソルブ(Cellosolv(R))中で、硫化水素の除去のために不活 性ガス、例えばアルゴン又は窒素を導入することにより、又は硫黄捕捉剤、例え ば酸化水銀の存在下に反応させることにより製造することができる。基(OAl k)2とは非環状又は−場合によっては有利に−環状アセタール又はケタールを 表わす。式Iの化合物は文献公知の方法により式Vの化合物をプロパルギルアミ ンH2N−CH2−C≡CR3と反応させることによっても製造することができる (Eur.J.Med.Chem.30,429(1995)又はAnn.Chem.1987,(2),103)。 式Vの化合物を溶剤例えばメタノール又はセロソルブ(R)中で、アンモニアと 、場合により加圧下に又は硫黄捕捉剤、例えばトリフレート銀(Silbertriflat )又は酸化水銀の添加下に、相当するイミンに変換しかつ次いでα−ハロゲンケ トンと反応させる場合にも、式Iの化合物は得られる。 Z’がCH2OH−基である場合、アルコールを公知法で、ミツノブ(Mitsunobu )による反応によりアジド又はフタルイミドに変換することができる。このアジ ドを文献記載の方法により還元剤により、又はトリフェニルホスフィンによりア ミンに変換することができる。このフタルイミドをヒドラジンで処理することに より同様にアミンに変換することができる。このアミンのアシル化は酸クロリド 又は酸無水物で公知法により達成することができる。引き続き、オキシ塩化リン での環化によりAが=CH−N=CR3−を表わす式Iの化合物に導く。 ニトロ基の還元は極性溶剤中で室温又は高めた温度で実施される。還元のため の触媒としては金属、例えばラネーニッケル又は貴金属触媒、例えばパラジウム 又は白金又は水酸化パラジウム、場合により担体上、であるのが好適である。水 素の代わりに例えばギ酸アンモニウム、シクロヘキセン又はヒドラジンを公知法 で使用することができる。還元剤、例えば塩化錫(II)又は塩化チタン(II I)も水素化金属錯体同様に、場合により重金属塩の存在で使用することができ る。還元剤としては鉄も使用することができる。次いで、反応は酸、例えば酢酸 又は塩化アンモニウムの存在下に、場合により溶剤、例えば水又はメタノールの 添加下に実施される。 アミノ基のアルキル化が所望の場合、常法により− 例えばアルキルハロゲン化物で−又はミツノブの変法により、トリフェニルホス フィン及びアゾジカルボン酸エステルの存在下にアルコールと反応させることに よりアルキル化するか、又はこのアミンにアルデヒド又はケトンでの、場合によ り2つの異なるカルボニル化合物で順次に行なう(この際には混合誘導体が得ら れる)還元的アミノ化を実施する[文献、例えばVerardo et al.Synthesis(1993 ),121;Synthesis(1991),447;Kawaguchi,Synthesis(1985),701;Micovicetal.Synt hesis(1991),1043]。 アミノ基のアシル化は常法で例えば酸ハロゲン化物又は酸無水物で場合により 塩基、例えばジメチルアミノピリジンの存在下に、溶剤、例えば塩化メチレン、 テトラヒドロフラン又はピリジン中で実施するか、又はショッテン−バウマン− 変法(Schotten-Baumann-Variante)により水溶液中で僅かにアルカリ性のpH −値で氷酢酸中の無水物と反応させることにより実施する。 アミノ基を介してハロゲン、塩素、臭素又は沃素を導入することは例えばザン ドマイヤーによっても実施することができ、この際亜硝酸塩で中間的に形成した ジアゾニウム塩を塩化銅(I)又は臭化銅(I)と、相当する酸、例えば塩酸又 は臭化水素酸の存在で、又はヨウ化カリウムと反応させる。ジアゾニウム塩の代 わりに場合によりトリアゼンを使用することもできる 。有機亜硝酸エステルを使用する場合、ハロゲンを、例えばヨウ化メチレン又は テトラブロモメタンの添加により、溶剤例えばジメチルホルムアミド中で実施す ることができる。アミノ基の除去はテトラヒドロフラン中で有機亜硝酸エステル で、又はジアゾ化及び例えば亜硝酸での、場合により銅(I)酸化物の添加下に 、ジアゾニウム塩の還元的煮沸により遂行される。フッ素の導入は例えば、ジア ゾニウムテトラフルオロボレートのバルツ・シーマン(Balz Schiemann)反応に より、又はHFxピリジンの存在下でのジアゾ化によりかつ引き続く煮沸、場合 によりフッ素イオン供給源、例えばテトラブチルアンモニウムフルオリドの存在 下での煮沸により実施する(J.Fluor.Chem.76,1996,59-62)。 アミノ基のヒドロキシ基による変換は文献公知の方法により、有利にはトリア ゼン中で実施することによりかつ引き続き強酸性イオン交換体での処理により行 なう(Tetr.Letters 1990,4409による)。 縮合環中へのハロゲンの導入は、文献公知の方法で、例えばN−ブロモ−又は N−ヨードスクシンイミドと極性溶剤、例えばテトラヒドロフラン、アセトニト リル又はジメチルホルムアミド中で反応させることにより、又はヨウ素酸及び沃 素との反応により(Lieb.Ann.Chem.634,84,(1960)により)行なわれる。 縮合環中のハロゲンの交換は、文献公知の方法によ り、場合により重金属触媒下に、例えばパラジウム(II)又はパラジウム(0 )化合物により、有機錫又は有機ホウ素化合物、C2-6−アルキン、C2-6−アル ケン、ジ又はモノアルキルホスファイト、シアニドにより、溶剤例えばトルエン 、テトラヒドロフラン又はジメチルホルムアミド中で行なわれる(M.Kosugi et al.Chem.Lett.7,1225,1984)。場合により塩基例えばトリエチルアミン又は炭酸 ナトリウム及び場合により共触媒、例えばヨウ化銅(I)を添加しなければなら ない。 臭素又は沃素のようなハロゲンは銅塩、例えばシアン化銅(I)(ニトリル基 の導入)、酢酸銅(アルカノイルオキシ基の導入)、ヨウ化銅(I)の存在下で のナトリウムアルコラート(アルコキシ基の導入)又はヨウ化銅(I)及びトリ フルオロ酢酸ナトリウムの混合物(トリフルオロメチル基の導入)で変換するこ ともできる。 このハロゲンは例えば、0〜−78℃の温度で、溶剤、例えばエーテル又はテ トラヒドロフラン中で、場合により錯化剤、例えばテトラメチルエチレンジアミ ンの添加下に、ブチルリチウムと反応させることによっても、ハロゲン金属交換 を実施し、引き続き文献公知の方法で親電子性化合物、例えばジメチルホルムア ミド、アルキルハロゲン化物、例えばヨウ化物又は塩化物又はアルデヒドによっ ても、攻撃を受ける。 異性体混合物は常法、例えば結晶化、クロマトグラフィー又は塩形成によって も、エナンチオマーに分割することができる。 塩の製造は常法で実施され、その際式Iの化合物の溶液を、場合により溶液の 形の当量又は過剰量の酸と混合し、沈殿を分離し、又は常法でこの溶液を処理す る。 出発物質の製造が記載されていない限り、これは公知であるか又は公知化合物 と類似に製造可能である。 本発明は式IIa及びIIIa、 [式中、R1、R2、X及びYは前記のものを表わし、かつZ”は、 を表わし、かつR3は前記のものを表わす]の化合物、その異性体及び塩をも包 含し、これは薬理学的に有効な化合物を製造するための重要な中間生成物である 。この中間生成物の有効物質への変換は前記の方法に より行なわれる。 この中間生成物の製造は公知であるか、又はここに記載されている方法により 行なわれる。2,3−ベンゾジアゼピンが4−位にメチル基を有する場合、これ を例えばSeO2でホルミル基に酸化することができる。所望の場合、ホルミル 基を−CH2OHに還元するか、又はカルボキシル基に酸化し、これを引き続き エスエステル化するか、又はこのホルミル基を−CH2NHR3にすることも、又 はヴィッティヒ反応を実施することもできる。 次に、実施例につき本発明方法を詳細に説明する: 出発物質の製造: I.) 8−ヒドロキシメチル−7−メチルカルバモイル−5−(4−ニトロフェニル) −8,9−ジヒドロ−7H−1,3−ジオキソロ[4,5−h][2,3]ベン ゾジアゼピン A.8−ホルミル−5−(4−ニトロフェニル)−9H−1,3−ジオキソロ[ 4,5−h][2,3]ベンゾジアゼピン 8−メチル−5−(4−ニトロフェニル)−9H−1,3−ジオキソロ[4, 5−h][2,3]ベンゾジアゼピン1.0g(3.1ミリモル)(フランス特 許No.2566774)を90℃でDMF15ml中にとかす。ここにSeO2 0.38g(3.4ミリモル )を添加し、90℃で40分間撹拌する。固体物質を濾別した後、生成物を水1 00mlで沈殿させ、この粗生成物を濾別し、水で洗浄し、かつ乾燥する。化合 物1.04gが得られる。カラムクロマトグラフィーによる精製(シリカゲル、 溶離剤ベンゼン/酢酸エチル20:1)及び引き続き結晶化合物のエタノール中 への懸濁により生成物0.52g(50%)が得られる、融点228〜230℃ (分解)。 B.8−ヒドロキシメチル−5−(4−ニトロフェニル)−8,9−ジヒドロ− 7H−1,3−ジオキソロ[4,5−h][2,3]−ベンゾジアゼピン エタノール420ml中の、反応工程Aにより得られたアルデヒド7.0g( 20.7ミリモル)の懸濁液を撹拌下に20℃に冷却し、NaBH47.84g (0.21モル)を、次第に添加する。この反応混合物を1時間加熱沸騰させ、 引き続き活性炭と混合し、熱時濾過する。溶剤を除去し、残分をジクロロメタン 中に取り込み、処理すると、粗生成物6.37g(90%)が得られ、ベンゼン /酢酸エチル1:1の混合液を溶離剤として使用して、シリカゲルでカラムクロ マトグラフィーにより精製する。融点132〜134℃を有する純粋な生成物5 .46g(77%)が得られる。 C.8−ヒドロキシメチル−7−メチルカルバモイル−5−(4−ニトロフェニ ル)−8,9−ジヒドロ−7H−1,3−ジオキソロ[4,5−h][2,3] ベンゾジアゼピン 反応工程Bにより得られたアルコール1.0g(2.9ミリモル)をジクロロ メタン40ml中に溶かし、メチルイソシアネート0.5ml(8.8ミリモル )と混合する。この溶液を3日間室温に放置し、引き続き濃縮した。結晶性残分 をエタノール10ml中に懸濁させ、加熱沸騰させる。融点242〜243℃( 分解)の黄色生成物1.02g(87%)が得られる。 II.) 5−(4−アミノフェニル)−8−ヒドロキシメチル−7−メチルカルバモイル −8,9−ジヒドロ−7H−1,3−ジオキソロ[4,5−h][2,3]ベン ゾジアゼピン エタノール40ml中の8−ヒドロキシメチル−7−メチルカルバモイル−5 −(4−ニトロフェニル)−8,9−ジヒドロ−7H−1,3−ジオキソロ[4 ,5−h][2,3]ベンゾジアゼピン(工程C)1.02g(2.56ミリモ ル)の懸濁液を撹拌下に98%のヒドラジン水和物0.45ml(9ミリモル) 及びラネ−ニッケル触媒と混合した。30分後触媒を濾別し、この溶液を濃縮し た。残分をエタノール中で再結晶させると、融点136〜138℃の生成物0. 8 3g(88%)が得られる。 III.) 8−ヒドロキシメチル−5−(4−ニトロフェニル)−9H−1,3−ジオキソ ロ[4,5−h][2,3]ベンゾジアゼピン 8−ホルミル−5−(4−ニトロフェニル)−9H−1,3−ジオキソロ[4 ,5−h][2,3]ベンゾジアゼピン2.5g(7.41ミリモル)(I、工 程A)をTHF:水=1:1中に懸濁させ、かつ撹拌下に20℃に冷却し、ナト リウムボラナート(Natriumboranat)0.14g(3.7ミリモル)と混合する 。45分間の撹拌後濾過し、この濾液から水130mlで粗生成物が沈殿する。 ジメチルホルムアミド6.3ml及び水1.3mlからなる混合液から再結晶す ると2.35gが得られる。融点175℃(分解)の表題化合物1.97g(7 8%)が得られる。 実施例1 9−メチル−5−(4−ニトロフェニル)−11H−1,3−ジオキソロ[4, 5−h]イミダゾ[3,4−c][2,3]ベンゾジアゼピン−8,10(9H ,10aH)−ジオン A. 5−(4−ニトロフェニル)−9H−[1,3]ジオキソロ[4,5−h][2 ,3]ベンゾジアゼピン−8−カルボン酸 水(50ml)中のAgNO33.0gの溶液に4%のNaOH溶液42ml を添加する。この不均質混合物にジオキサン120ml中の8−ホルミル−5− (4−ニトロフェニル)−9H−1,3−ジオキソロ[4,5−h][2,3] ベンゾジアゼピン3.0gの溶液をゆっくりと添加し、かつこの反応混合物を2 5℃で30分間撹拌する。活性炭を添加した後で濾過し、濾液を50〜60℃で 真空中で濃縮し、生じた懸濁液を水30mlで希釈し、冷却する。一夜放置した 後、濾別し、沈殿を氷水2×10mlで洗浄し、ナトリウム塩1.94gを得て 、これを熱水60ml中に溶かし、冷却後酢酸1mlで酸性とする。濾過及び水 での洗浄後、融点196〜198℃(分解)を有する生成物1.66g(53% )が得られる。 B. 8−(メトキシカルボニル)−5−(4−ニトロフェ ニル)−9H−1,3−ジオキソロ[4,5−h][2,3]ベンゾジアゼピン 反応工程Aにより得られた化合物8.0g(22.0ミリモル)をメタノール 390ml中に懸濁し、三フッ化硼素エーテル錯体4.2ml(34.4ミリモ ル)の添加後、この混合物を3時間還流下に加熱する。溶剤を留去し、残分をジ クロロメタン及び10%Na2CO3−溶液100ml中に取り込み、30分間撹 拌する。後処理後(この実施例及びこれ以降の実施例において:後処理とは有機 相を水で洗浄し、乾燥し、濾過し、かつ濃縮することである)、得られた粗生成 物をカラムクロマトグラフィーで精製し(シリカゲル、溶離剤:ベンゼン/酢酸 エチル20:1)、融点235〜238℃(分解)の表題化合物3.86g(4 6%)が得られる。 C. 8−(メトキシカルボニル)−5−(4−ニトロフェニル)−8,9−ジヒドロ −7H−1,3−ジオキソロ[4,5−h][2,3]−ベンゾジアゼピン ジクロロメタン30ml中の反応工程Bにより得られた化合物2.94g(8 .0ミリモル)の懸濁液を撹拌下に、トリフルオロ酢酸15mlと混合する。ト リエチルシラン6.3ml(40ミリモル)を添加し、室温で24時間撹拌する 。引き続き、ジクロロメタン30mlを添加し、撹拌及び氷水での冷却下に水6 0 ml中のNa2CO312.3gの溶液を添加する。後処理後に得られた残分をメ タノール20mlで処理し、融点161〜164℃の表題化合物2.85g(9 6%)が得られる。 D. 9−メチル−5−(4−ニトロフェニル)−11H−1,3−ジオキソロ[4, 5−h]イミダゾ[3,4−c][2,3]ベンゾジアゼピン−8,10(9H ,10aH)−ジオン ジクロロメタン30ml中に反応工程Cにより得られた化合物0.85g(2 .3ミリモル)を溶かし、室温で3週間メチルイソシアネート1.0ml(17 .5ミリモル)と反応させる。この溶剤を留去し、かつ残分をメタノールと煮沸 することにより精製する。吸引濾過後、融点242〜244℃(分解)の生成物 0.77g(84%)が得られる。 実施例2 5−(4−アミノフェニル)−9−メチル−11H−1,3−ジオキソロ[4, 5−h]イミダゾ[3,4−c][2,3]ベンゾジアゼピン−8,10(9H ,10aH)−ジオン 実施例1により得られたニトロ化合物0.61g(1.55ミリモル)をジク ロロメタン/メタノール2:1の混合液中のラネーニッケル/ヒドラジン−水和 物で還元する。触媒を濾別し、この溶液を濃縮し、この結晶残分を水で洗浄する と、融点>270℃(分解)の表題化合物0.54g(54%)が得られる。 実施例3 9−メチル−5−(4−ニトロフェニル)−9,10,10a,11−テトラヒ ドロ−8H−1,3−ジオキソロ[4,5−i]イミダゾ[3,4−c][2, 3]ベンゾジアゼピン−8−オン A. 8−[(メチルイミノ)メチル]−5−(4−ニトロ フェニル)−9H−1,3−ジオキソロ[4,5−h][2,3]ベンゾジアゼ ピン 8−ホルミル−5−(4−ニトロフェニル)−9H−1,3−ジオキソロ[4 ,5−h][2,3]ベンゾジアゼピン2.0g(5.9ミリモル)をジクロロ メタン/メタノール1:1の混合液100ml中に溶かし、エタノール中のメチ ルアミンの33%溶液40mlと混合し、24時間室温で放置する。引き続き、 溶剤を留去し、残分をエタノール25mlと共に煮沸する。濾過後、融点245 〜247℃(分解)を有する表題化合物1.95g(93%)が得られる。 B. 反応工程Aにより得られたイミン5.5g(15.7ミリモル)をエタノール 800ml中に懸濁させ、かつ撹拌下に濃HCl26mlを少量宛添加する。得 られた溶液にNaBH413.6g(0.36ミリモル)を1時間かけて少量宛 加える。30分間、後撹拌した後、濾過し、この濾液を濃縮し、かつ残分をメタ ノールを溶離剤としてカラムクロマトグラフィーにかける。融点110〜112 ℃の8−[(メチルアミノ)メチル]−5−(4−ニトロフェニル)−9H−1 ,3−ジオキソロ[4,5−h][2,3]ベンゾジアゼピン3.67g(66 %)が得られる。 C. 9−メチル−5−(4−ニトロフェニル)−9,10 ,10a,11−テトラヒドロ−8H−1,3−ジオキソロ[4,5−h]イミ ダゾ[3,4−c][2,3]ベンゾジアゼピン−8−オン ジクロロメタン15ml中の反応工程Bによるメチルアミノメチル化合物1. 05g(3.0ミリモル)及びトリエチルアミン0.99ml(7.2ミリモル )の冷却及び撹拌溶液にトルエン中の15.6%ホスゲン溶液2.26ml(3 .6ミリモル)を滴加する。この混合物を2時間撹拌し、蒸発乾固する。この残 分を水で処理し、粗生成物1.08gが得られ、これをエタノール10ml中で 煮沸することにより精製する。吸引濾過後、融点252〜255℃の表題化合物 0.96g(84%)が得られる。 実施例4 5−(4−アミノフェニル)−9−メチル−9,10,10a,11−テトラヒ ドロ−8H−1,3−ジオキソロ[4,5−h]イミダゾ[3,4−c][2, 3]ベンゾジアゼピン−8−オン メタノール20ml中の実施例3のニトロ化合物0.38g(1.0ミリモル) をラネーニッケル及びヒドラジン−水和物で実施例2と同様に還元する。エタノ ールと煮沸することにより、エタノールから融点280〜289℃(分解)の表 題化合物0.25g(71%)が得られる。 実施例5 5−(4−ニトロフェニル)−9,10,10a,11−テトラヒドロ−8H− 1,3−ジオキソロ[4,5−h]ピロロ[1,2−c][2,3]ベンゾジア ゼピン A. メチル−3−[5−(4−ニトロフェニル)−9H−1,3−ジオキソロ[4, 5−h][2,3]ベンゾジアゼピン−8−イル]−プロペノレート ジクロロメタン及びメタノール=1:1からなる混合液200ml中の8−ホ ルミル−5−(4−ニトロフェニル)−9H−1,3−ジオキソロ[4,5−h ][2,3]ベンゾジアゼピン4.0g(11.8ミリモル)の溶液に、撹拌下に 順次トリエチルアミン1. 9ml(13.6ミリモル)及びメトキシカルボニルメチル−トリフェニルホス ホニウムブロミド5.64g(13.6ミリモル)を加える。室温で2時間後にこ の懸濁液の溶剤を留去し、この残分をエタノール70ml中に懸濁しかつ濾過す る。エタノール70ml及び水50mlでそれぞれ3回洗浄した後、引き続き吸 引濾過した固体物質を乾燥すると、融点>260℃のメチル−3−[5−(4− ニトロフェニル)−9H−1,3−ジオキソロ[4,5−h][2,3]ベンゾ ジアゼピン−8−イル]−プロペノレート4.44g(95%)が得られる。 B. 5−(4−ニトロフェニル)−9,10,10a,11−テトラヒドロ−8H− 1,3−ジオキソロ[4,5−h]ピロロ[1,2−c][2,3]ベンゾジア ゼピン 乾燥ジクロロメタン(660ml)中の工程Aにより得られた化合物9.0g (22.9ミリモル)の懸濁液に、ボラントリメチルアミン錯体2.22g(30 .4ミリモル)を加え、かつ強力な撹拌下に三フッ化硼素エーテル錯体5.0m l(40.6ミリモル)を滴加する。一夜撹拌した後、10%Na2CO3溶液3 00mlと混合し、有機相を分離し、かつ常法で後処理する。残分をカラムクロ マトグラフィーにより精製する(シリカゲル、溶離剤ベンゼン:酢酸エチル=4 :0 .5)。融点170〜172℃(分解)の表題化合物0.72g(9%)が得られ る。 実施例6 5−(4−ニトロフェニル)−9,10,10a,11−テトラヒドロ−8H− 1,3−ジオキソロ[4,5−h]ピロロ[1,2−c][2,3]ベンゾジア ゼピン[4,5−h]8−オン 実施例5により得られた粗生成物をシリカゲル上で、溶離剤として極性混合液 である酢酸エチル:ベンゼン=4:1を用いてクロマトグラフィーを実施すると 、融点251〜253℃(分解)の表題化合物1.26g(15%)が得られる 。 実施例7 5−(4−アミノフェニル)−9,10,10a,11−テトラヒドロ−8H− 1,3−ジオキソロ[4,5−h]ピロロ[1,2−c][2,3]ベンゾジア ゼピン 実施例5によるニトロ化合物0.68g(1.94ミリモル)をメタノール中で ラネーニッケル/ヒドラジン水和物で実施例2と同様にして還元する。50%エ タノール/水の混合液から再結晶することにより、融点153〜155℃の表題 化合物0.48g(77%)が得られる。 実施例8 5−(4−ニトロフェニル)−9,10,10a,11−テトラヒドロ−8H− 1,3−ジオキソロ[4,5−h]ピロロ[1,2−c][2,3]ベンゾジア ゼピン[4,5−h]8−オン 実施例6により得られた化合物をジクロロメタン/メタノール1:1中で、実 施例2と同様にしてラネーニッケル/ヒドラジン水和物中で還元する。エタノー ルから再結晶することにより融点291〜292℃(分解)の表題化合物0.8 g(80%)が得られる。 実施例9 5−(4−ニトロフェニル)−11H−1,3−ジオキソロ[4,5−i][1 ,2,3]トリアゾロ[4,3−c][2,3]ベンゾジアゼピン A. 8−ホルミル−5−(4−ニトロフェニル)−9H−1,3−ジオキソロ[4, 5−h][2,3]ベンゾジアゼピン・ヒドラゾン 8−ホルミル−4−(4−ニトロフェニル)−9H−1,3−ジオキソロ[4 ,5−h][2,3]ベンゾジアゼピン3.0g(8.9ミリモル)をDMF1 8ml中に懸濁させ、98%ヒドラジン水和物1.3ml(26.7ミリモル)と 混合し、110〜120℃に1時間加熱する。室温に冷却後、水中に添加し、吸 引濾過し、かつ残分を水で洗浄し、かつ乾燥する。この粗生成物をDMF−水か ら再結晶する。融点221〜223℃(分解)の表題化合物2.51g(80% )が得られる。 B. 5−(4−ニトロフェニル)−11H−1,3−ジオキソロ[4,5−i][1 ,2,3]トリアゾロ[4,3−c][2,3]ベンゾジアゼピン 反応工程Aにより得られた化合物2.0g(5.7ミリモル)を僅かに暖めなが らTHF−メタノール1:1中に溶かし、撹拌下に水190ml中のCuSO4 ・5H2O 7.0gの溶液と混合する。30分後に有機溶剤を除去し、残分をク ロロホルム及び水中に溶かす。有機相を分離し、水で洗浄し、乾燥しかつ濃縮す る。DMF及び水10:1の混合液から再結晶することにより、融点257〜2 58℃(分解)の表題化合物1.33g(67%)が得られる。 実施例10 5−(4−アミノフェニル)−11H−1,3−ジオキソロ[4,5−i][1 ,2,3]トリアゾロ[4,3−c][2,3]ベンゾジアゼピン 実施例9のニトロ化合物1.17g(3.35ミリモル)をジクロロメタン−メ タノール1:1の混合液100ml中でラネーニッケル/ヒドラジン水和物で実 施例2と同様にして還元する。DMF−水(10:1)から再結晶することによ り融点>260℃(分解)の表題化合物0.8g(74%)が得られる。 実施例11 10a,11−ジヒドロ−8,8−ジメチル−5−(4−ニトロフェニル)−1 0H−1,3−ジオキソロ[4,5−h]オキサゾロ−[3,4−c][2,3 ]ベンゾジアゼピン 8−ヒドロキシメチル−5−(4−ニトロフェニル)−8,9−ジヒドロ−7H −1,3−ジオキソロ[4,5−h][2,3]ベンゾジアゼピン1.87g( 5.48ミリモル)をアセトン25ml中に溶かし、37%HCl0.54ml( 6.67ミリモル)と混合する。30分後に、反応混合物を冷却し、かつ塩酸塩 を濾別する。この塩のジクロロメタン懸濁液を8%NaHCO3−溶液20ml と共に、塩が溶けるまで、振盪する。この有機相を分離し、水で洗浄し、乾燥 しかつ濃縮する。再結晶後、融点171〜173℃の表題化合物1.7g(81 %)が得られる。 実施例12 5−(4−アミノフェニル)−10a,11−ジヒドロ−8,8−ジメチル−1 0H−1,3−ジオキソロ[4,5−h]オキサゾロ−[4,3−c][2,3 ]ベンゾジアゼピン 実施例11の化合物1.7g(4.46ミリモル)から、メタノール中のラネー ニッケル/ヒドラジン水和物で、実施例2と同様にして、融点133〜135℃ (エタノール:水=1:1)の表題化合物1.2g(76%)が得られる。 実施例13 10a,11−ジヒドロ−5−(4−ニトロフェニル)−10H−1,3−ジオ キソロ[4,5−h]オキサゾロ−[3,4−c][2,3]ベンゾジアゼピン −8−オン 8−ヒドロキシメチル−5−(4−ニトロフェニル)−8,9−ジヒドロ−7 H−1,3−ジオキソロ[4,5−h][2,3]ベンゾジアゼピン1.0g( 2.93ミリモル)の溶液に、撹拌及び冷却下にトリメチルアミン0.98ml( 7.03ミリモル)及びトルエン中の15.6%ホスゲン溶液2.23ml(3. 52ミリモル)を添加混合する。その後、反応混合物を25℃に3時間加熱する 。粗生成物の沈殿物を分離し、濾液を濃縮し、かつ残分を水で処理する。合した 残分をエタノールとともに沸騰させると、吸引濾過の後、融点>250℃(分解 )の表題化合物0.72g(67%)が得られる。 実施例14 5−(4−アミノフェニル)−10a,11−ジヒドロ−10H−1,3−ジオ キソロ[4,5-h]オキサゾロ−[3,4−c][2,3]ベンゾジアゼピン −8−オン 実施例13により得られたニトロ化合物0.5g(1.36ミリモル)をDMF 中でラネーニッケル/ヒドラジン水和物で、実施例2と同様にして還元する。粗 生成物を熱エタノール4.5mlで精製すると、融点173〜175℃の表題化 合物0.49g(85%)が得られる。 実施例15 5−(4−ニトロフェニル)−8−メチル−11H−1,3−ジオキソロ[4, 5−h][1,2,4]トリアゾロ[4,3−c][2,3]ベンゾジアゼピン A. 5−(4−ニトロフェニル)−1,3−ジオキソロ[4,5−g]−イソクロマ ン 2−(1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−エ タノール36.0g(0.21ミリモル)を当量の4−ニトロベンズアルデヒドと C.A.105、1986、226357と同様に反応させると、融点149〜 150℃(エタノール)の表題化合物50.7g(81%)が得られる。 B. 4,5−メチレンジオキシ−2−(4−ニトロベンゾイル)−フェニル酢酸 反応工程Aにより得られたイソクロマン10.0g(33.4ミリモル)をジョ ーンズ(Jones)により表題化合物に酸化する(F.Gatta et al II Farmaco 40,1 985,942-955);収率46%、融点237〜239℃(メチルセロソルブ(R))。 C. 5−(4−ニトロフェニル)−7H−1,3−ジオキソロ[4,5−h][2, 3]ベンゾジアゼピン−8(9H)−オン 反応工程Bにより得られた化合物5.0g(15.2ミリモル)をメチルセロソ ルブ(R)(50ml)中で110℃で98%ヒドラジン水和物5.0mlと2.5 時間反応させる。この溶剤を真空中で留去し、残分をジクロロメタン(200m l)及び40%酢酸(20ml)中に溶かす。この有機相を分離し、水で洗浄し かつ乾燥させる。1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド4.0g(19.4m l)を添加し、室温で一夜 放置する。沈殿を濾別し、濾液を濃縮する。両方の固体物質をエタノール60m lと加熱し、次いで吸引濾過する。表題化合物1.95g(39%)、融点29 2〜294℃、が得られる。 D. 5−(4−ニトロフェニル)−7H−1,3−ジオキソロ[4,5−h][2, 3]ベンゾジアゼピン−8(9H)−チオン 反応工程Cにより得られた化合物6.5g(20.0ミリモル)及び五硫化リン 7.6g(30.0ミリモル)をピリジン100ml中で80℃に加熱する。1. 5時間の後に、この反応混合物を水400ml中に注ぎ、この溶液のpH−値を 酢酸で6.5にする。沈殿を濾過し、洗浄しかつ乾燥させる。融点257〜25 8℃(アセトン)の生成物4.36g(64%)が得られる。 同様にして、工程A〜Dを介して次の化合物が製造される: 5−(4−クロロフェニル)−7H−1,3−ジオキソロ[4,5−h][2, 3]ベンゾジアゼピン−8(9H)−チオン 5−(4−フルオロフェニル)−7H−1,3−ジオキソロ[4,5−h][2 ,3]ベンゾジアゼピン−8(9H)−チオン 5−(2−フルオロフェニル)−7H−1,3−ジオ キソロ[4,5−h][2,3]ベンゾジアゼピン−8(9H)−チオン 5−(3−クロロフェニル)−7H−1,3−ジオキソロ[4,5−h][2, 3]ベンゾジアゼピン−8(9H)−チオン 5−(2−クロロフェニル)−7H−1,3−ジオキソロ[4,5−h][2, 3]ベンゾジアゼピン−8(9H)−チオン 5−フェニル−7H−1,3−ジオキソロ[4,5−h][2,3]−ベンゾジ アゼピン−8(9H)−チオン E. 8−(メチルチオ)−5−(4−ニトロフェニル)−9H−1,3−ジオキソロ −[4,5−h][2,3]ベンゾジアゼピン 反応工程Dにより得られた化合物2.2g(6.45ミリモル)をアセトン50 0ml中に溶かし、K2CO32.22g及びヨウ化メチル2ml(32ミリモル )を混合する。約2日間撹拌し、水中に注ぎ、沈殿を分離し、かつこれを水で洗 浄する。乾燥後、融点280〜281℃、の生成物2.0g(87%)が得られ る。 同様にして次の化合物が製造される: 5−(2−フルオロフェニル)−8−(メチルチオ)−9H−1,3−ジオキソ ロ−[4,5−h][2, 3]ベンゾジアゼピン 5−(3−クロロフェニル)−8−(メチルチオ)−9H−1,3−ジオキソロ −[4,5−h][2,3]ベンゾジアゼピン 5−(2−クロロフェニル)−8−(メチルチオ)−9H−1,3−ジオキソロ −[4,5−h][2,3]ベンゾジアゼピン 8−(メチルチオ)−5−フェニル−9H−1,3−ジオキソロ[4,5−h] [2,3]ベンゾジアゼピン F. 5−(4−ニトロフェニル)−8−メチル−11H−1,3−ジオキソロ[4, 5−h][1,2,4]トリアゾロ[4,3−c][2,3]−ベンゾジアゼピ ン 反応工程Eにより得られた化合物0.53g(1.50ミリモル)、酢酸ヒドラ ジド0.22g(3.0ミリモル)及びp−トルエンスルホン酸0.1gをメチル セロソルブ(R)25ml中で撹拌下に120℃に加熱する。45分後に、反応混 合物を水中に注ぎ、沈殿を分離し、水で洗浄し、かつ乾燥させる。融点292− 294℃(分解)の生成物0.45g(83%)が得られる。 実施例16 5−(4−アミノフェニル)−8−メチル−11H−1,3−ジオキソロ[4, 5−h][1,2,4]トリアゾロ[4,3−c][2,3]ベンゾジアゼピン 実施例15により得られたニトロ化合物0.45gをメタノール中で実施例2 と同様にしてラネ−ニッケル/ヒドラジン水和物で還元し、融点278〜280 ℃(エタノール)の生成物0.40g(97%)が得られる。 実施例17 5−(4−ニトロフェニル)−8−エチル−11H−1,3−ジオキソロ[4, 5−h][1,2,4]トリアゾロ[4,3−c][2,3]ベンゾジアゼピン 実施例15と同様にして工程Fによりプロピオン酸ヒドラジドで、融点234 〜235℃の生成物が収率71%で得られる。 基本的に同様にして次の化合物が製造される 5−(4−ニトロフェニル)−8−プロピル−11H−1,3−ジオキソロ[4 ,5−h][1,2,4]トリアゾロ[4,3−c][2,3]ベンゾジアゼピ ン(融点、124〜126℃) 5−(4−ニトロフェニル)−8−シクロプロピル−11H−1,3−ジオキソ ロ[4,5−h][1,2,4]トリアゾロ[4,3−c][2,3]ベンゾジ アゼピン(融点、154〜156℃) 5−(4−ニトロフェニル)−8−n−ブチル−11H−1,3−ジオキソロ[ 4,5−h][1,2,4]トリアゾロ[4,3−c][2,3]ベンゾジアゼ ピン(融点、124〜125℃) 5−(4−ニトロフェニル)−8−メトキシメチル−11H−1,3−ジオキソ ロ[4,5−h][1,2,4]トリアゾロ[4,3−c][2,3]ベンゾジ アゼピン(融点、142〜143℃) 5−(2−クロロフェニル)−8−メチル−11H−1,3−ジオキソロ[4, 5−h][1,2,4]トリアゾロ[4,3−c][2,3]ベンゾジアゼピン 5−(3−クロロフェニル)−8−(メチル)−11H−1,3−ジオキソロ[ 4,5−h][1,2,4 ]トリアゾロ[4,3−c][2,3]ベンゾジアゼピン 5−(2−フルオロフェニル)−8−(メチル)−11H−1,3−ジオキソロ [4,5−h][1,2,4]トリアゾロ[4,3−c][2,3]ベンゾジア ゼピン 8−メチル−5−フェニル−11H−1,3−ジオキソロ[4,5−h][1, 2,4]トリアゾロ[4,3−c][2,3]ベンゾジアゼピン 8−エチル−5−フェニル−11H−1,3−ジオキソロ[4,5−h][1, 2,4]トリアゾロ[4,3−c][2,3]ベンゾジアゼピン 8−シクロプロピル−5−フェニル−11H−1,3−ジオキソロ[4,5−h ][1,2,4]トリアゾロ[4,3−c][2,3]ベンゾジアゼピン 8−(4−ニトロフェニル)−5−フェニル−11H−1,3−ジオキソロ[4 ,5−h][1,2,4]トリアゾロ[4,3−c][2,3]ベンゾジアゼピ ン 実施例18 5−(4−アミノフェニル)−8−エチル−11H−1,3−ジオキソロ[4, 5−h][1,2,4]トリアゾロ[4,3−c][2,3]ベンゾジアゼピン 実施例17により得られたニトロ−化合物を実施例16と同様にして還元する 。収率84%、融点265〜266℃(エタノール)。 同様にして製造される: 5−(4−アミノフェニル)−8−プロピル−11H−1,3−ジオキソロ[4 ,5−h][1,2,4]トリアゾロ[4,3−c][2,3]ベンゾジアゼピ ン(融点、202〜203℃、酢酸エステル) 5−(4−アミノフェニル)−8−シクロプロピル−11H−1,3−ジオキソ ロ[4,5−h][1,2,4]トリアゾロ[4,3−c][2,3]ベンゾジ アゼピン(融点、191〜192℃、酢酸エステル/ジエチルエーテル) 5−(4−アミノフェニル)−8−n−ブチル−11H−1,3−ジオキソロ[ 4,5−h][1,2,4]トリアゾロ[4,3−c][2,3]ベンゾジアゼ ピン(融点、186〜187℃、酢酸エステル) 5−(4−アミノフェニル)−8−メトキシメチル−11H−1,3−ジオキソ ロ[4,5−h][1,2,4]トリアゾロ[4,3−c][2,3]ベンゾジ アゼピン(融点、261〜263℃、エタノール) 8−(4−アミノフェニル)−5−フェニル−11H−1,3−ジオキソロ[4 ,5−h][1,2,4]トリアゾロ[4,3−c][2,3]ベンゾジアゼピ ン 実施例19 5−(4−ニトロフェニル)−8−(4−ピリジル)−11H−1,3−ジオキ ソロ[4,5−h][1,2,4]トリアゾロ[4,3−c][2,3]ベンゾ ジアゼピン 実施例15Eに記載されたメチルチオ誘導体を実施例15Fと同様にしてイソ ニコチン酸ヒドラジドとDMF及び触媒としての濃塩酸中で反応させる。収率7 6%、融点305〜308℃(分解)。 同様にして、製造される: 5−フェニル−8−(4−ピリジル)−11H−1,3−ジオキソロ[4,5− h][1,2,4]トリアゾロ[4,3−c][2,3]ベンゾジアゼピン 実施例20 5−(4−アミノフェニル)−8−(4−ピリジル)−11H−1,3−ジオキ ソロ[4,5−h][1,2,4]トリアゾロ[4,3−c][2,3]ベンゾ ジアゼピン 実施例19のニトロ化合物を実施例2と同様にして還元する。収率46%、融 点301〜302℃(分解)。 実施例21 5−(4−ニトロフェニル)−11H−1,3−ジオキソロ[4,5−h][1 ,2,4]トリアゾロ[4,3−c][2,3]ベンゾジアゼピン 実施例15Eにより得られたメチルチオ化合物0.53gを実施例15Fと同 様にしてギ酸ヒドラジド0.18gとDMF中で、触媒として濃HClを用いて 反応させる。シリカゲルを介して、クロロホルム:メタノール=95:5を溶離 剤として用いるクロマトグラフィーにより生成物0.34g(71%)が得られ る。融点182〜183℃ 同様にして製造される: 5−フェニル−11H−1,3−ジオキソロ[4,5−h][1,2,4]トリ アゾロ[4,3−c][2,3]ベンゾジアゼピン 実施例22 5−(4−アミノフェニル)−11H−1,3−ジオキソロ[4,5−h][1 ,2,4]トリアゾロ[4,3−c][2,3]ベンゾジアゼピン 実施例21により得られたニトロ化合物を実施例2と同様にして還元する。収 率70%。融点280〜281℃(エタノール)。 実施例23 5−(4−ニトロフェニル)−8−(トリフルオロメチル)−11H−1,3− ジオキソロ[4,5−h] [1,2,4]トリアゾロ[4,3−c][2,3]ベンゾジアゼピン 実施例15E中で得られたメチルチオ化合物0.53g(1.50ミリモル)を メチルセロソルブ(R)25ml中でヒドラジン水和物1.5mlと加熱沸騰させる 。1時間後に、この溶剤を留去し、残分を水中に取り込み、かつ沈殿を濾別する 。乾燥した後、この化合物をジクロロメタン中に溶かし、撹拌及び氷水での冷却 下にトリフルオロ酢酸無水物0.40mlを滴加する。次いで。この反応混合物 を1時間加熱沸騰させ、引き続き蒸発乾固する。残分をトルエン中に取り込み、 20分間加熱し、引き続き溶剤を除去する。溶離剤としてクロロホルム:メタノ ール=95:5を用いてシリカゲルでクロマトグラフィーを実施することにより 生成物0.27g(43%)が得られる。融点244〜246℃(メタノール) 。 同様にして製造される: 5−フェニル−8−(トリフルオロメチル)−11H−1,3−ジオキソロ[4 ,5−h][1,2,4]トリアゾロ[4,3−c][2,3]ベンゾジアゼピ ン 実施例24 5−(4−アミノフェニル)−8−(トリフルオロメチル)−11H−1,3− ジオキソロ[4,5−h][1,2,4]トリアゾロ[4,3−c][2,3] ベンゾジアゼピン 実施例23により得られたニトロ化合物を実施例2と同様にして還元する。収 率68%、融点206〜208℃(メタノール)。 実施例25 5−(4−ニトロフェニル)−11H−1,3−ジオキソロ[4,5−h]イミ ダゾ[1,2−c][2,3]ベンゾジアゼピン 実施例15Eにより得られたメチルチオ−誘導体0.53g(1.50ミリモル )をp−トルエンスルホン 酸0.10g及びアミノアセテートアルデヒドジメチルアセタール0.32g(3 .00ミリモル)と共に120℃に加熱する。10時間後、この反応混合物を水 中に注ぎ、析出した中間生成物を濾別する。この化合物を濃HCl及びエタノー ル1:1の混合液20ml中に溶かし、4時間加熱沸騰させる。冷却後、濾過す ることにより表題化合物の塩酸塩が得られる。収量0.32g(55%)、融点 237〜239℃。 基本的に同様にして製造される: 5−フェニル−11H−1,3−ジオキソロ[4,5−h]イミダゾ[1,2 −c][2,3]ベンゾジアゼピン 実施例26 5−(4−アミノフェニル)−11H−1,3−ジオキソロ[4,5−h]イミ ダゾ[1,2−c][2,3]ベンゾジアゼピン 実施例25により製造されたニトロ化合物を実施例2と同様にして還元する。 収量0.2g(76%)、融点264−265℃(エタノール)。 実施例27 6−(4−アミノフェニル)−8−メトキシ−3−プロピル−11H−[1,2 ,4]トリアゾロ[4,3−c][2,3]ベンゾジアゼピン A. 7−ブロモ−8−メトキシ−1−(4−ニトロフェニル)−4,5−ジヒドロ −3H−2,3−ベンゾジアゼピン−4−オン3.90g(10.0ミリモル)を 無水ピリジン中に溶かし、五硫化リン5.70g(25.6ミリモル)を添加混合 する。80℃で2時間の後に、この混合物を氷450g上に注ぎ、かつ1時間撹 拌する。生じた結晶を濾過し、水で洗浄する。アセトニトリルから再結晶した後 、融点245〜247℃の7−ブロモ−8−メトキシ−1−(4−ニトロフェニ ル)−4,5−ジヒドロ−3H−2,3−ベンゾジアゼピン−4−チオン2.88 g(71%)が得られる。 B. 反応工程Aにより得られた化合物2.84g(7.0ミリモル)を無水DMF1 0ml及びアセトン100 ml中に溶かし、炭酸カリウム1.93g(14.0ミリモル)及びヨウ化メチル 1.75ml(28.0ミリモル)の添加後、この混合物を室温で20時間撹拌す る。引き続き、アセトンを留去し、残分を水80ml中に取り込む。生じた結晶 を吸引濾過し、水で洗浄する。粗生成物をアセトニトリルから2回再結晶する。 融点225〜227℃の7−ブロモ−8−メトキシ−1−4−メチルチオ−1− (4−ニトロフェニル)−5H−2,3−ベンゾジアゼピン1.68g(57% )が得られる。 C. 工程Bからの化合物1.17g(2.78ミリモル)を無水DMF40ml中に 溶かし、かつ酪酸ヒドラジド0.73g(8.4ミリモル)並びに濃HCl3滴を 添加する。この混合物を110〜115℃で5時間撹拌する。引き続きこの混合 物を氷上(160g)に注ぎ、かつ1時間、後撹拌する。沈殿した結晶を吸引濾 過し、水で洗浄する。融点238〜240℃の9−ブロモ−6−(4−ニトロフ ェニル)−8−メトキシ−3−プロピル−11H−[1,2,4]トリアゾロ[ 4,3−c][2,3]ベンゾジアゼピン1.05g(83%)が得られる。 8−メトキシ−3−メチル−6−(4−ニトロフェニル)−11H−[1,2, 4]トリアゾロ[4,3− c][2,3]ベンゾジアゼピン 3−エチル−8−メトキシ−6−(4−ニトロフェニル)−11H−[1,2, 4]トリアゾロ[4,3−c][2,3]ベンゾジアゼピン 3−シクロプロピル−8−メトキシ−6−(4−ニトロフェニル)−11H−[ 1,2,4]トリアゾロ[4,3−c][2,3]ベンゾジアゼピン D. 工程Cからの化合物1.0g(2.2ミリモル)をメタノール80ml及び水3 mlの混合液中に溶かし、10%Pd/C触媒0.8g及び炭酸カリウム0.30 g(2.2ミリモル)の添加後、約15時間水素化する。引き続き触媒を吸引濾 過し、濾液を蒸発濃縮する。粗生成物を酢酸エステル(3ml)から再結晶し、 融点192〜194℃の6−(4−アミノフェニル)−8−メトキシ−3−プロ ピル−11H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−c][2,3]ベンゾジア ゼピン0.44g(58%)が得られる。 基本的に次の化合物が類似の方法で製造される: 6−(4−アミノフェニル)−8−メトキシ−3−メチル−11H−[1,2, 4]トリアゾロ[4,3−c][2,3]ベンゾジアゼピン 6−(4−アミノフェニル)−8−メトキシ−3−エチル−11H−[1,2, 4]トリアゾロ[4,3− c][2,3]ベンゾジアゼピン 6−(4−アミノフェニル)−8−メトキシ−3−シクロプロピル−11H−[ 1,2,4]トリアゾロ[4,3−c][2,3]ベンゾジアゼピン 実施例28 6−(4−アミノフェニル)−8−メトキシ−3−メチル−11H−イミダゾロ [1,2−c][2,3]−ベンゾジアゼピン 9−ブロモ−8−メトキシ−3−メチル−6−(4−ニトロフェニル)−11 H−イミダゾロ[1,2−c][2,3]−ベンゾジアゼピンから実施例27D と同様にしてえられる、融点190〜193℃(酢酸エステル)。 基本的に同様にして次の化合物が製造される: 6−(4−アミノフェニル)−8−メトキシ−2−メチル−11H−イミダゾ[ 1,2−c][2,3]−ベンゾジアゼピン、融点、255〜260℃(エタノ ール)、(実施例39からの出発物質) 6−(4−アミノフェニル)−8−メトキシ−3−n −プロピル−11H−イミダゾ[1,2−c][2,3]−ベンゾジアゼピン、 融点、183〜185℃、(実施例41からの出発物質) 実施例29 9−メチル−5−(4−ニトロフェニル)−11H−1,3−ジオキソロ[4, 5−h]イミダゾ[1,2−c][2,3]−ベンゾジアゼピン 5−(4−ニトロフェニル)−8,9−ジヒドロ−7H−1,3−ジオキソロ [4,5−h][2,3]−ベンゾジアゼピン−8−チオン(実施例15D)1 .70g(4.99ミリモル)及び2−(1−アミノエチル)−1,3−ジオキソ ラン(Shinzo Kano 等:Heterocycles 26,1987,2850)1.17g(10.0ミ リモル)を赤色酸化水銀1.08gとメチルセロソルブ(R)(50ml)、中で撹 拌し、36時間120℃に加熱する。引き続きこの混合物を濾過し、容量5ml に濃縮する。冷却の際に析出する中間生成物を吸引濾過し、濃塩酸及びエタノー ル1:1の混合液(25ml)中に溶かし、1.5時間沸騰加熱する。冷却後、 表題化 合物の塩酸塩を単離する。 収量:0.70g(35%)、融点252〜254℃。 実施例30 5−(4−アミノフェニル)−9−メチル−11H−1,3−ジオキソロ[4, 5−h]イミダゾ[1,2−c][2,3]−ベンゾジアゼピン 実施例29の化合物の還元を実施例2により実施する。 収量:0.37g(62%)、融点165〜166℃(エタノール)。 実施例31 8−シクロプロピル−5−(4−ニトロフェニル)−11H−1,3−ジオキソ ロ[4,5−h]イミダゾ[1,2−c][2,3]ベンゾジアゼピン 5−(4−ニトロフェニル)−8,9−ジヒドロ−7H−1,3−ジオキソロ[ 4,5−h][2,3]−ベンゾジアゼピン−8−チオン(実施例15D)0. 50g(1.47ミリモル)及び2−アミノメチル−2−シクロプロピル−1, 3−ジオキソラン0.42g(2.94ミリモル)を赤色酸化水銀0.32g(1 .47ミリモル)とメチルセロソルブ(R)12ml中で110℃で、12時間撹 拌する。濾過した後、この混合物を容量5mlに濃縮し、水中に注ぐ。沈殿を吸 引濾過し、濃塩酸及び氷酢酸からなる1:1の混合液10ml中に溶かし、1. 5時間沸騰加熱する。冷却の際に、表題化合物の塩酸塩が析出する。 収率:0.35g(56%)、融点223〜225℃。 実施例32 5−(4−アミノフェニル)−8−シクロプロピル−11H−1,3−ジオキソ ロ[4,5−h]イミダゾ[1,2−c][2,3]−ベンゾジアゼピン 実施例31により製造したニトロ化合物を実施例2と同様に還元する。粗生成 物をカラムクロマトグラフィーにより精製する(シリカゲル、溶離剤クロロホル ム:メタノール=95:5)。 収量:0.25g(85%)、融点227〜229℃(エタノール)。 実施例33 8−メチル−5−(4−ニトロフェニル)−11H−1,3−ジオキソロ[4, 5−h]イミダゾ[1,2−c][2,3]ベンゾジアゼピン 実施例15Dからのチオン化合物2.0g(5.86ミリモル)及び2−アミノ メチル−2−メチル−1,3−ジオキソラン(Jiro Adachi及びNobuhiro Sato:J .Org.Chem.37,1972,221)1.37g(11.71ミリ モル)から、赤色酸化水銀1.27g(5.86ミリモル)を用いて、実施例31 と同様に処理する。単離した中間化合物を氷酢酸50ml中で5時間煮沸し、閉 環する。引き続き蒸発乾固し、残分を10%炭酸ナトリウム溶液及び酢酸エステ ル中に溶かす。有機相を濃縮した後、粗生成物をカラムクロマトグラフィーで精 製する(シリカゲル、溶離剤としてクロロホルム:メタノール=95:5)。 収量:0.80g(38%)、融点220〜222℃。 実施例34 5−(4−アミノフェニル)−8−メチル−11H−1,3−ジオキソロ[4, 5−h]イミダゾ[1,2−c][2,3]ベンゾジアゼピン 実施例34により製造したニトロ化合物を実施例2により還元する。 収量:0.51g(68%)、融点283〜285℃(エタノール)。 実施例35 8−メチル−5−(4−ニトロフェニル)−11H−1,3−ジオキソロ[4, 5−h]イミダゾ[3,4−c][2,3]ベンゾジアゼピン A. 5−(4−ニトロフェニル)−8−(フタルイミドメチル)−9H−1,3−ジ オキソロ[4,5−h][2,3]ベンゾジアゼピン 乾燥THF130ml中の8−ヒドロキシメチル−5−(4−ニトロフェニル )−9H−1,3−ジオキソロ[4,5−h][2,3]ベンゾジアゼピン(出 発化合物III)2.60g(7.66ミリモル)、トリフェニルホスフィン2. 11g(8.05ミリモル)及びフタルイミド1.18g(8.05ミリモル)の 撹拌溶液に室温で、THF7ml中のジエチルアゾジカルボキシレート1.25 ml(8.05ミリモル)の溶液を滴加する。この混合物をこの温度で24時間 撹拌する。次いで、析出した生成物を吸引濾過し、エタノールで洗浄する。更に 精製することなく次の工程に使 用することのできる表題化合物2.87g(80%)が得られる。 B. 8−アミノメチル−5−(4−ニトロフェニル)−9H−1,3−ジオキソロ[ 4,5−h][2,3]ベンゾジアゼピン メタノール75ml中の反応工程Aからのフタルイミド化合物1.10g(2. 35ミリモル)の懸濁液に98%ヒドラジン水和物0.60ml(11.7ミリモ ル)を添加し、この混合物を3時間沸騰加熱する。蒸発濃縮後、残分を塩化メチ レン30mlと共に擦り、濾別する。濾液を真空中で濃縮し、残分を水で結晶化 させる。吸引濾過後、融点143〜146℃の生成物0.72g(90%)が得 られ、これは精製することなく次の工程に好適である。 C. 8−アセトアミノメチル−5−(4−ニトロフェニル)−9H−1,3−ジオキ ソロ[4,5−h][2,3]ベンゾジアゼピン 工程Bからのアミノメチル化合物0.72g(2.13ミリモル)を無水酢酸6 ml中に25℃で溶かし、1時間放置する。この溶液を氷水(30ml)で希釈 し2時間撹拌する。析出した物質を濾過し、乾燥させた後カラムクロマトグラフ ィーにより精製する(シリカゲル、溶離剤として酢酸エステル:ベンゼン=4: 1)。フラクションを蒸発濃縮した後、結晶物質0.65gが得られ、これをエ タノールで洗浄することにより、融点205℃(分解)の表題化合物0.56g (70%)が生じる。 D. 8−メチル−5−(4−ニトロフェニル)−11H−1,3−ジオキソロ[4, 5−h]イミダゾ[3,4−c][2,3]ベンゾジアゼピン 工程Cからのアセトアミド化合物0.40g(1.05ミリモル)を塩化メチレ ン20ml中に懸濁させ、オキシ塩化リン0.48ml(5.3ミリモル)と混合 する。引き続き、この混合物を3時間沸騰加熱する。濃縮後、この残分を塩化メ チレン(30ml)中に取り込み、炭酸ナトリウム溶液及び水で洗浄し、乾燥し 、濾過し、かつ濃縮する。固体物質0.38gが得られ、これをカラムクロマト グラフィーにより精製する(シリカゲル、溶離剤としてクロロホルム:メタノー ル=95:5)。融点305〜310℃(分解)の純粋な表題化合物0.32g (84%)が得られる。 同様にして相応する工程C〜Dを介して次の化合物が製造されるが、この際ア シル化に使用する方法はカッコ中に記載する: 5−(4−ニトロフェニル)−11H−1,3−ジオキソロ[4,5−h]イミ ダゾ[3,4−c][2,3]ベンゾジアゼピン(蟻酸、DCC) 5−フェニル−11H−1,3−ジオキソロ[4,5−h]イミダゾ[3,4− c][2,3]ベンゾジアゼピン(蟻酸、DCC) 8−シクロプロピル−5−(4−ニトロフェニル)−11H−1,3−ジオキソ ロ[4,5−h]イミダゾ[3,4−c][2,3]ベンゾジアゼピン(酸クロ リド) 5−(4−ニトロフェニル)−8−n−プロピル−11H−1,3−ジオキソロ [4,5−h]イミダゾ[3,4−c][2,3]ベンゾジアゼピン(酸クロリ ド) 実施例36 5−(4−アミノフェニル)−8−メチル−11H−1,3−ジオキソロ[4, 5−h]イミダゾ[3,4−c][2,3]ベンゾジアゼピン 実施例35により製造したニトロ化合物(0.30g、0.83ミリモル)を実 施例2と同様にして還元する。融点282〜284℃(分解)の表題化合物0 .22g(81%)が得られる。 同様の方法で次の化合物が製造される: 5−(4−アミノフェニル)−11H−1,3−ジオキソロ[4,5−h]イミ ダゾ[3,4−c][2,3]ベンゾジアゼピン 8−シクロプロピル−5−(4−アミノフェニル)−11H−1,3−ジオキソ ロ[4,5−h]イミダゾ[3,4−c][2,3]ベンゾジアゼピン 5−(4−アミノフェニル)−8−n−プロピル−11H−1,3−ジオキソロ [4,5−h]イミダゾ[3,4−c][2,3]ベンゾジアゼピン 実施例37 8−エチル−5−(4−ニトロフェニル)−11H−1,3−ジオキソロ[4, 5−h]イミダゾ[3,4−c][2,3]ベンゾジアゼピン A. 8−アジドメチル−5−(4−ニトロフェニル)−9H−1,3−ジオキソロ[ 4,5−h][2,3]−ベンゾジアゼピン 乾燥テトラヒドロフラン100ml中の8−ヒドロキシメチル−5−(4−ニ トロフェニル)−9H−1,3−ジオキソロ[4,5−h][2,3]−ベンゾ ジアゼピン(出発化合物工III)3.06g(9.0ミリモル)及びトリフェニ ルホスフィン2.58g(9.9ミリモル)の溶液をトルエン中の1.2N窒化水 素酸溶液13.5mlと混合し、引き続きアゾジカルボン酸−ジエチルエステル 1.74ml(9.9ミリモル)の溶液を添加し、この混合物を更に2時間撹拌す る。析出した生成物を吸引濾過し、テトラヒドロフラン及びn−ヘキサンで洗浄 する。融点198〜200℃の表題化合物2.23g(68%)が得られる。 B. 8−エチル−5−(4−ニトロフェニル)−11H−1,3−ジオキソロ[4, 5−h]イミダゾ[3,4−c][2,3]−ベンゾジアゼピン 工程Aからの化合物1.98g(5.4ミリモル)を乾燥THF100ml中に 溶かし、トリフェニルホスフィン1.56g(5.94ミリモル)と混合し、4時 間撹拌する。引き続き、この溶液を−50℃に冷却し、THF3ml中のプロピ オン酸無水物0.78ml(6.0ミリモル)の溶液を添加する。−50℃で1時 間後に、この混合物を室温で一夜撹拌する。その後この反応混合物をジエチルエ ーテルで希釈し、10%炭酸ナトリウム溶液及び水で洗浄し、乾燥しかつ濃縮 する。残分をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製する。(傾斜 溶離:n−ヘキサン:酢酸エステル=1:1で開始し、次いで酢酸エステルの割 合を恒常的に増加する)。 生成物1.0gが得られ、これは酢酸エステル5ml中で煮沸した後で、表題 化合物及び中間化合物8−プロピオニルアミノメチル−5−(4−ニトロフェニ ル)−9H−1,3−ジオキソロ[4,5−h][2,3]−ベンゾジアゼピン からなる物質混合物0.75gを生じる。 閉環を完全にするために、前記化合物を無水ジクロロメタン中に溶かし、オキ シ塩化リン0.20ml(2.15ミリモル)を添加した後に2時間沸騰加熱する 。引き続き、冷却した反応混合物を炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、かつ蒸発乾固 する。 融点243〜245℃の表題化合物0.65g(33%)が得られる。 実施例38 5−(4−アミノフェニル)−8−エチル−11H−1,3−ジオキソロ[4, 5−h]イミダゾ[3,4−c][2,3]−ベンゾジアゼピン 実施例37により製造されたニトロ化合物0.38g(1.0ミリモル)を塩化 メチレン及びメタノールからなる1:1混合液10ml中で、実施例2により還 元する。粗生成物をカラムクロマトグラフィーにより精製する(シリカゲル、溶 離剤:クロロホルム:メタノール=95:5)。 融点135〜138℃の表題化合物0.28g(81%)が得られる。 実施例39 9−エチル−5−(4−ニトロフェニル)−11H−1,3−ジオキソロ[4, 5−h]イミダゾ[1,2−c][2,3]−ベンゾジアゼピン メチルセロソルブ(R)60ml中の8−メチルチオ−5−(4−ニトロフェニ ル)−9H−1,3−ジオキソロ[4,5−h][2,3]−ベンゾジアゼピン (実施例15、工程E)1.0g(2.82ミリモル)及び2−(1−アミノプロ ピル)−1,3−ジオキソラン(J.Org.Chem.21,1956,115)0.74g(5.64 ミリモル)からなる混合物を触媒量のp−トルエンスルホン酸の添加後に、12 0℃で48時間撹拌する。冷却後、未変化のメチルチオ化合物から濾別し、濾液 を10mlに濃縮する。水50mlを添加した後、縮合工程の中間化合物が析出 し、これを吸引濾過する。濾過残分をエタノール:濃塩酸=1:1 10ml中 に溶かし、かつ1.5時間沸騰加熱する。引き続きこの溶液を濃縮し、残分を水 50ml中に取り込む。炭酸ナトリウムで中和し、酢酸エステルで抽出し、乾燥 し、濾過し、かつ濃縮する。残分をカラムクロマトグラフィーにより精製する( シリカゲル、溶離剤:クロロホルム:メタノール=95:5)。融点188〜1 90℃の表題化合物0.38g(36%)が得られる。 同様にして次の化合物が製造される: 9−ブロモ−8−メトキシ−3−メチル−6−(4−ニトロフェニル)−11H −イミダゾ[1,2−c][2,3]ベンゾジアゼピン、融点:196〜200 ℃ 9−ブロモ−8−メトキシ−2−メチル−6−(4−ニトロフェニル)−11H −イミダゾ[1,2−c][2,3]ベンゾジアゼピン、融点:265〜268 ℃(エタノール)。 (出発物質はそれぞれ実施例27Bからの化合物からである)。 実施例40 5−(4−アミノフェニル)−9−エチル−11H−1,3−ジオキソロ[4, 5−h]イミダゾ[1,2−c][2,3]−ベンゾジアゼピン 実施例39のニトロ化合物を実施例2と同様にして、塩化メチレン:メタノー ル=1:1中で還元する。酢酸エステルから再結晶することにより、融点192 〜194℃の表題化合物0.14g(41%)が得られる。 実施例41 5−(4−ニトロフェニル)−8−プロピル−11H−1,3−ジオキソロ[4 ,5−h]イミダゾ[1, 2−c][2,3]−ベンゾジアゼピン・塩酸塩 チオン化合物(実施例15、工程D)0.68g(2.0ミリモル)及び2−ア ミノメチル−2−プロピル−1,3−ジオキソラン(J.Org.Chem.,37,1972,221と 同様に製造)0.58g(4.0ミリモル)及び赤色酸化水銀0.43g(2.0ミ リモル)から実施例29により製造。110℃で10時間後に、縮合工程の中間 生成物をクロマトグラフィーにより精製する(シリカゲル、溶離剤:クロロホル ム−メタノール=95:5)。閉環反応はこの中間生成物を酢酸及び濃塩酸から の1:1混合液中で加熱することにより達せられる。 蒸発濃縮後、塩酸塩として表題化合物0.36gが得られる。 収率42%、融点200〜201℃。 次の化合物は同様にして製造される: 9−ブロモ−8−メトキシ−6−(4−ニトロフェニル)−3−n−プロピル −11H−イミダゾ[1, 2−c][2,3]ベンゾジアゼピン、融点:150〜162℃(エタノール) 。 実施例42 5−(4−アミノフェニル)−8−プロピル−11H−1,3−ジオキソロ[4 ,5−h]イミダゾ[1,2−c][2,3]−ベンゾジアゼピン 実施例41のニトロ化合物を実施例2と同様にして還元する。エタノールから 再結晶することにより融点175〜176℃(エタノールから)の表題化合物0 .27g(89%)が得られる。 実施例43 8−エチル−5−(4−ニトロフェニル)−11H−1,3−ジオキソロ[4, 5−h]イミダゾ[1,2−c][2,3]−ベンゾジアゼピン・塩酸塩 チオン化合物(実施例15、工程D)0.68g(2.0ミリモル)及び2−ア ミノメチル−2−エチル−1,3−ジオキソラン(J.Org.Chem.,37,1972,221と 同様に製造)0.53g(4.0ミリモル)から実施例41と同様にして製造。表 題化合物が塩酸塩(0.32g)として単離される。 収率:39%、融点217〜218℃ 実施例44 5−(4−アミノフェニル)−8−エチル−11H−1,3−ジオキソロ[4, 5−h]イミダゾ[1,2−c][2,3]−ベンゾジアゼピン 実施例43のニトロ化合物から、実施例2により製 造。表題化合物0.18gが得られる。収率:67%、融点258〜260℃( エタノール)。 実施例45 8,9−ジメチル−5−(4−ニトロフェニル)−11H−1,3−ジオキソロ [4,5−h]イミダゾ[1,2−c][2,3]−ベンゾジアゼピン・塩酸塩 表題化合物は実施例15、工程Dのチオオキソ化合物2.0g(5.86ミリモ ル)及び2−(1−アミノエチル)−2−メチル−1,3−ジオキソラン(J.Org .Chem.,37,1972,221)1.54g(11.72ミリモル)から、赤色酸化水銀1. 279(5.86ミリモル)で製造される。縮合工程は110℃で約30時間続 く。中間生成物を実施例41におけるようにクロマトグラフィーにより精製し、 続いて閉環をエタノール−濃塩酸からの混合液10ml中で沸騰させることによ り行なう。表題化合物は塩酸塩として単離される:0.52g(22%)、融点 240〜243℃。 同様にして製造される: 9−ブロモ−2,3−ジメチル−8−メトキシ−6−(4−ニトロフェニル)− 11H−イミダゾ[1,2−c][2,3]ベンゾジアゼピン、融点:190〜 193℃。 実施例46 5−(4−アミノフェニル)−8,9−ジメチル−11H−1,3−ジオキソロ [4,5−h]イミダゾ[1,2−c][2,3]−ベンゾジアゼピン 実施例45のニトロ化合物を実施例2により還元する。融点226〜227℃ (エタノール)の表題化合物0.33g(75%)が得られる。 実施例47 A. 2−ヒドロキシ−4−メトキシベンズアルデヒドの4−ニトロベンゾイルヒドラ ゾン 4−ニトロベンズヒドラジド63.4gを1−プロパノール2.5l中に予め供 給し、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンズアルデヒド53.3gと混合し、 かつ還流下に1時間沸騰させる。氷浴中で冷却した後吸引濾過する。2−ヒドロ キシ−4−メトキシベンズアルデヒドの4−ニトロベンゾイルヒドラゾン104 gが得られる。 同様にして次の化合物が製造される: 2−ヒドロキシ−4−メトキシベンズアルデヒドのベンゾイルヒドラゾン 2−ヒドロキシ−4−メトキシベンズアルデヒドの4−ブロモベンゾイルヒドラ ゾン B. 2−(4−ニトロベンゾイル)−4−メトキシベンズアルデヒド 2−ヒドロキシ−4−メトキシベンズアルデヒドの4−ニトロベンゾイルヒド ラゾン50gをテトラヒドロフラン(モレキュラーシーブにより乾燥)1.5l 中に8℃で予め供給し、酢酸鉛(IV)(85%)99.4gを添加する。添加 が完全に終了した後、30分間、後撹拌し、吸引濾過し、濾液を濃縮する。残分 を酢酸エステル中に取り込み、順次水及び食塩溶液で洗浄し、乾燥し、濾過し、 かつ濃縮する。酢酸エステルから再結晶した後、2−(4−ニトロベンゾイル) −4−メトキシベンズアルデヒド22.8gが得られる。 同様にして、次の化合物を製造する: 2−ベンゾイル−4−メトキシベンズアルデヒド 2−(4−ブロモベンゾイル)−4−メトキシベンズアルデヒド C. 1−メトキシ−2−(4−メトキシ−2−(4−ニトロベンゾイル)フェニル) エチレン 2−(4−ニトロベンゾイル)−4−メトキシベンズアルデヒド10gをメト キシメチルトリフェニルホスフォニウムクロリド18gをトルエン400ml中 に予め供給し、氷冷下にカリウム−t−ブチレート5.9gを少量宛添加する。 氷冷下に1時間撹拌し、続いて室温で3.5時間撹拌した後、水200mlを添 加し、1N塩酸で僅かに酸性とし、酢酸エステルで3回抽出する。酢酸エステル 相を飽和食塩溶液で洗浄し、乾燥し、濾過し、かつ濃縮する。残分をシリカゲル 上で溶離剤としてヘキサン:酢酸エステル=1:1を用いてクロマトグラフィー を実施する。1−メトキシ−2−(4−メトキシ−2−(4−ニトロベンゾイル )フェニル)エチレン6.9gがE−及びZ−型の混合物として得られる。 同様にして、次の化合物が製造される: 1−メトキシ、−2−(4−メトキシ−2−ベンゾイルフェニル)エチレン 1−メトキシ−2−(4−メトキシ−2−(4−ブロモベンゾイル)フェニル) エチレン D. 2−(4−メトキシ−2−(4−ニトロベンゾイル)フェニル)酢酸 E−及びZ−型の混合物として1−メトキシ−2−(4−メトキシ−2−(4 −ニトロベンゾイル)エチレン6.9gをテトラヒドロフラン310ml中に予 め供給し、1N塩酸100mlと混合する。室温で一夜撹拌した後、水300m lで希釈し、テトラヒドロフランを浴温30℃で留去する。水相を3回酢酸エス テルで抽出する。全有機相を水で洗浄し、乾燥し、濾過し、かつ濃縮する。アセ トン300ml中に取り込み、かつ4℃で8N−ジョーンズ試薬11.8mlを 滴加する。添加終了後室温で2時間、後撹拌し、イソプロパノール6mlを添加 し、更に15分間、後撹拌する。次いで、水200mlで希釈し、アセトンを回 転蒸発器で留去する。水相を3回酢酸エステルで抽出し、集めた有機相を水で洗 浄し、乾燥し、濾過し、かつ濃縮する。酢酸エステル/ヘキサンから再結晶する ことにより2−(4−メトキシ−2−(4−ニトロベンゾイル)フェニル)酢酸 6.3gが得られる。 同様にして次の化合物が製造される: 2−(4−メトキシ−2−ベンゾイルフェニル)酢酸2−(4−メトキシ−2− (4−ブロモベンゾイル)フェニル)酢酸 E. 8−メトキシ−1−(4−ニトロフェニル)−4,5 −ジヒドロ−3H−2,3−ベンゾジアゼピン−4−オン 2−(4−メトキシ−2−(4−ニトロベンゾイル)フェニル)酢酸7.8g をテトラヒドロフラン200ml中で80%のヒドラジン水和物2.3mlと混 合し、室温で6時間撹拌する。一夜放置した後、水50mlを添加し、テトラヒ ドロフランを回転蒸発器で留去する。析出した2−(4−メトキシ−2−(4− ニトロベンゾイル)フェニル)酢酸ヒドラジド(4.9g)を吸引濾過し、氷酢 酸37ml中で室温で2時間撹拌する。水37mlで希釈し、かつ吸引濾過する 。融点282℃の8−メトキシ−1−(4−ニトロフェニル)−4,5−ジヒド ロ−3H−2,3−ベンゾジアゼピン−4−オン4.37gが得られる。 基本的には同様にして、しかしクロロギ酸イソブチルエステルとの混合酸無水 物を介して次の化合物が製造される: 8−メトキシ−1−フェニル−4,5−ジヒドロ−3H−2,3−ベンゾジアゼ ピン−4−オン 8−メトキシ−1−(4−ブロモフェニル)−4,5−ジヒドロ−3H−2,3 −ベンゾジアゼピン−4−オン F. 8−メトキシ−1−(4−ニトロフェニル)−4,5−ジヒドロ−3H−2,3 −ベンゾジアゼピン−4− チオン 8−メトキシ−1−(4−ニトロフェニル)−4,5−ジヒドロ−3H−2, 3−ベンゾジアゼピン−4−オン4.3gをピリジン48ml中で五硫化二リン 2.46gと混合し、アルゴン下に、かつ湿気の遮断下に、浴温100℃で2時 間撹拌する。水で希釈し、かつ析出する生成物を吸引濾過する。シリカゲル上で 、最初に酢酸エステル:ヘキサン1:1及び後に酢酸エステルでクロマトグラフ ィーを実施することにより、8−メトキシ−1−(4−ニトロフェニル)−4, 5−ジヒドロ−3H−2,3−ベンゾジアゼピン−4−チオン全3.13gが得 られる。 同様にして、次の生成物が得られる: 8−メトキシ−1−フェニル−4,5−ジヒドロ−3H−2,3−ベンゾジアゼ ピン−4−チオン8−メトキシ−1−(4−ブロモフェニル)−4,5−ジヒド ロ−3H−2,3−ベンゾジアゼピン−4−チオン G. 8−メトキシ−3−メチル−6−フェニル−11H−イミダゾ[1,2−c][ 2,3]ベンゾジアゼピン 8−メトキシ−1−フェニル−4,5−ジヒドロ−3H−2,3−ベンゾジア ゼピン−4−チオン500mgをエチレングリコールモノメチルエーテル(セロ ソルブ(R))1.5ml及び2−アミノメチル−2−メチル−1,3−ジオキソラ ン548mg中でアルゴン通気下に60℃で10時間撹拌する。濾過及び冷エタ ノール及びジイソプロピルエーテルで洗浄した後、イミノ化合物550mgが得 られ、これをエタノール中に溶かし、濃塩酸10mlを添加し、還流下に3時間 沸騰させる。水中に加え、pH11に調節し、酢酸エステルで抽出する。酢酸エ ステル相を水で洗浄し、乾燥し、濾過しかつ濃縮する。酢酸エステル/ジイソプ ロピルエーテルから再結晶した後、融点140℃の8−メトキシ−3−メチル− 6−フェニル−11H−イミダゾ[1,2−c][2,3]ベンゾジアゼピン2 40mgが得られる。 同様にして、相応するチオンから次の化合物が製造される: 8−メトキシ−2−メチル−6−フェニル−11H− イミダゾ[1,2−c][2,3]ベンゾジアゼピン 8−メトキシ−3−メチル−6−フェニル−11H−イミダゾ[1,2−c][ 2,3]ベンゾジアゼピン 8−メトキシ−3−エチル−2−メチル−6−フェニル−11H−イミダゾ[1 ,2−c][2,3]ベンゾジアゼピン 8−メトキシ−6−フェニル−3−(4−ピリジル)−11H−イミダゾ[1, 2−c][2,3]ベンゾジアゼピン2 8−メトキシ−6−フェニル−3−(2−ピリジル)−11H−イミダゾ[1, 2−c][2,3]ベンゾジアゼピン2 8−メトキシ−6−フェニル−3−(3−ピリジル)−11H−イミダゾ[1, 2−c][2,3]ベンゾジアゼピン2 3,6−ジフェニル−8−メトキシ−2−メチル−11H−イミダゾ[1,2− c][2,3]ベンゾジアゼピン 8−メトキシ−6−(4−ニトロフェニル)−3−(2−ピリジル)−11H− イミダゾ[1,2−c][2,3]ベンゾジアゼピン 8−メトキシ−6−(4−ニトロフェニル)−3−(4−ピリジル)−11H− イミダゾ[1,2−c][2,3]ベンゾジアゼピン 5−(4−クロロフェニル)−8,9−ジメチル−1 1H−1,3−ジオキソロ[4,5−h]イミダゾ[1,2−c][2,3]ベ ンゾジアゼピン 9−エチル−8−メチル−5−(4−ニトロフェニル)11H−1,3−ジオキ ソロ[4,5−h]イミダゾ[1,2−c][2,3]ベンゾジアゼピン 8−エチル−9−メチル−5−(4−ニトロフェニル)−11H−1,3−ジオ キソロ[4,5−h]イミダゾ[1,2−c][2,3]ベンゾジアゼピン 5−(4−ニトロフェニル)−8−(4−ピリジル)−11H−1,3−ジオキ ソロ[4,5−h]イミダゾ[1,2−c][2,3]ベンゾジアゼピン2 8,9−ジメチル−5−フェニル−11H−1,3−ジオキソロ[4,5−h] イミダゾ[1,2−c][2,3]ベンゾジアゼピン 注2の化合物に関して、相応するケタールはOrg.Synth.64.19,(1986)により製 造される。 実施例48 2,3−ジメチル−6−(4−ニトロフェニル)−8−メトキシ−11H−イミ ダゾ[1,2−c][2,3]ベンゾジアゼピン 8−メトキシ−1−(4−ニトロフェニル)−4,5−ジヒドロ−3H−2,3 −ベンゾジアゼピン−4−チオン2.3gを2−アミノ−3,3−ジメトキシブタ ン(3,3−ジメトキシブタン−2−オンからJ.Org.Chem.52,(12),2616により還 元的にアミノ化することにより製造)3mlと、アルゴンの通気下に浴温110 ℃で4時間撹拌する。この配合物を1N塩酸50mlと混合し、水で100ml に希釈し、かつ3回それぞれ酢酸エステル150mlで抽出する。水相を1N水 酸化ナトリウム水溶液でアルカリ性とし、酢酸エステルで3回抽出する。集めた 有機相を乾燥し、濾過し、かつ濃縮し、かつ残分をシリカゲル上で溶離剤として 塩化メチレン:エタノール=10:1でクロマトグラフィーにかける。2,3− ジメチル−8−メトキシ−6−(4−ニトロフェニル)−11H−イミダゾ[1 ,2−c][2,3]ベンゾジアゼピン1.5gが得られる。 同様にして次の化合物が製造される: 6−(4−ブロモフェニル)−2,3−ジメチル−8 −メトキシ−11H−イミダゾ[1,2−c][2,3]ベンゾジアゼピン 2,3−ジメチル−8−メトキシ−6−フェニル−11H−イミダゾ[1,2− c][2,3]ベンゾジアゼピン 8,9−ジメチル−5−(4−フルオロフエニル)−11H−1,3−ジオキソ ロ[4,5−h]イミダゾ[1,2−c][2,3]ベンゾジアゼピン 実施例49 A. 6−(4−アミノフェニル)−2,3−ジメチル−8−メトキシ−11H−イミ ダゾ[1,2−c][2,3]ベンゾジアゼピン 氷酢酸33ml中の2,3−ジメチル−8−メトキシ−6−(4−ニトロフェ ニル)−11H−イミダゾ[1,2−c][2,3]ベンゾジアゼピン834m gを鉄粉末2.25gと共に90℃に予加熱した油浴中で20分間加熱する。熱 時吸引濾過し、氷酢酸で後 洗浄する。この濾液を濃縮し、残分を酢酸エステル及び1N−水酸化ナトリウム 水溶液で分配する。水相を更に2回酢酸エステルと振盪し、かつ集めた有機相を 水で洗浄し、乾燥し、濾過し、濃縮する。この残分をシリカゲル上で溶離剤とし て塩化メチレン:エタノール=10:1を用いてクロマトグラフィーを行なう。 相応する濃縮したフラクションを酢酸エステル/ヘキサンと十分に撹拌すること により、融点280℃の6−(4−アミノフェニル)−2,3−ジメチル−8− メトキシ−11H−イミダゾ[1,2−c][2,3]ベンゾジアゼピン331 mgが得られる。 同様にして次の化合物が製造される: 6−(4−アミノフェニル)−8−メトキシ−3−(2−ピリジル)−11H− イミダゾ[1,2−c][2,3]ベンゾジアゼピン 6−(4−アミノフェニル)−8−メトキシ−3−(4−ピリジル)−11H− イミダゾ[1,2−c][2,3]ベンゾジアゼピン 5−(4−アミノフェニル)−9−ブロモ−8−メチル−11H−1,3−ジオ キソロ[4,5−h]イミダゾ[1,2−c][2,3]ベンゾジアゼピン 5−(4−アミノフェニル)−8−ブロモ−9−メチル−11H−1,3−ジオ キソロ[4,5−h]イミダゾ[1,2−c][2,3]ベンゾジアゼピン B. 5−(4−アミノフェニル)−8−エチル−9−メチル−11H−1,3−ジオ キソロ[4,5−h]イミダゾ[1,2−c][2,3]ベンゾジアゼピン 8−エチル−9−メチル−5−(4−ニトロフェニル)−11H−1,3−ジ オキソロ[4,5−h]イミダゾ[1,2−c][2,3]ベンゾジアゼピン5 27mgをエタノール11ml中で、シクロヘキセン5.4ml及び炭素上の水 酸化パラジウム(Pearmans Kat.)106mgと混合し、浴温110℃で3時間 撹拌する。触媒を濾別した後、濃縮しかつ残分をシリカゲルを介して溶離剤とし て酢酸エステルを用いてクロマトグラフィーにかける。相当するフラクションを 一緒にして、エタノールから再結晶することにより融点227〜228℃の5− (4−アミノフェニル)−8−エチル−9−メチル−11H−1,3−ジオキソ ロ[4,5−h]イミダゾ[1,2−c][2,3]ベンゾジアゼピン348m gが得られる。 同様にして次の化合物を製造する: 5−(4−アミノフェニル)−8−(4−ピリジル)−11H−1,3−ジオキ ソロ[4,5−h]イミダゾ[1,2−c][2,3]ベンゾジアゼピン 5−(4−アミノフェニル)−9−エチル−8−メチル−11H−1,3−ジオ キソロ[4,5−h]イミダゾ[1,2−c][2,3]ベンゾジアゼピン 実施例50 8−メチル−5−フェニル−11H−1,3−ジオキソロ[4,5−h]イミダ ゾ[1,2−c][2,3]ベンゾジアゼピン 5−(4−アミノフェニル)−8−メチル−11H−1,3−ジオキソロ[4 ,5−h]イミダゾ[1,2−c][2,3]ベンゾジアゼピン200mgをテ トラヒドロフラン30ml中で亜硝酸ペンチル1.32mlと混合し、アルゴン 雰囲気下に2時間還流下に加熱する。濃縮後にシリカゲル上で塩化メチレン:エ タノール=10:1でクロマトグラフィーにかける。 8−メチル−5−フェニル−11H−1,3−ジオキソロ[4,5−h]イミダ ゾ[1,2−c][2,3]ベンゾジアゼピン136mgが得られる。 実施例51 5−(4−クロロフェニル)−8−メチル−11H−1,3−ジオキソロ[4, 5−h]イミダゾ[1,2−c][2,3]ベンゾジアゼピン 5−(4−アミノフェニル)−8−メチル−11H−1,3−ジオキソロ[4 ,5−h]イミダゾ[1,2−c][2,3]ベンゾジアゼピン160mgを水 2ml及び濃塩酸2mlに溶かし、かつ0℃で水0.5ml中の亜硝酸ナトリウ ム36mgの溶液で0℃でジアゾ化する。0℃で45分間更に撹拌する。この溶 液に室温で次のように準備した溶液を滴加する:硫酸銅五水和物256mgを水 1ml中で塩化ナトリウム87mgと混合し、水0.6ml中の亜硫酸ナトリウ ム68mgからなる溶液を滴加する。白色沈殿を上澄みから傾瀉により分離し、 水で2回洗浄し、かつ濃塩 酸中に溶かす。この溶液の添加後、蒸気浴上で10分間加熱し、室温で1時間、 後撹拌する。水で希釈し、アンモニア溶液でアルカリ性とし、酢酸エステルで抽 出する。この酢酸エステル相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、乾燥し、濾過 しかつ濃縮する。シリカゲル上で、塩化メチレン:エタノール=10:1を用い てクロマトグラフィーを実施することにより5−(4−クロロフェニル)−8− メチル−11H−1,3−ジオキソロ[4,5−h]イミダゾ[1,2−c][ 2,3]ベンゾジアゼピン87mgが得られる。 実施例52 5−(4−フルオロフェニル)−8−メチル−11H−1,3−ジオキソロ[4 ,5−h]イミダゾ[1,2−c][2,3]ベンゾジアゼピン フッ化水素−ピリジン−錯体(1:1)6mlの溶液にまず5−(4−アミノ フェニル)−8−メチル−11H−1,3−ジオキソロ[4,5−h]イミダゾ [1,2−c][2,3]ベンゾジアゼピン200mg及び次いで亜硝酸ナトリ ウム51mgを0〜5℃で 添加する。5〜10℃で40分間撹拌した後、塩化錫(II)117mg及び三 フッ化二水素テトラブチルアンモニウム190mgを配合物に添加する。次いで 浴温100℃に3時間加熱する。冷却後、氷水上に注ぎ、かつ酢酸エステルで3 回及び塩化メチレンで3回抽出する。集めた有機相を乾燥し、濾過し、濃縮し、 かつシリカゲル上で最初に塩化メチレン:エタノール10:1で、次いで2回目 にはアセトン:酢酸エステル=3:1で、次いで3回目には塩化メチレン:エタ ノール=95:5でクロマトグラフィーにかける。融点190℃の5−(4−フ ルオロフェニル)−8−メチル−11H−1,3−ジオキソロ[4,5−h]イ ミダゾ[1,2−c][2,3]ベンゾジアゼピン106mgが得られる。 実施例53 9−ブロモ−8−メチル−5−(4−ニトロフェニル)−11H−1,3−ジオ キソロ[4,5−h]イミダゾ[1,2−c][2,3]ベンゾジアゼピン 8−メチル−5−(4−ニトロフェニル)−11H −1,3−ジオキソロ[4,5−h]イミダゾ[1,2−c][2,3]ベンゾ ジアゼピン900mgをジメチルホルムアミド10ml中でN−ブロムスクシン イミド441mgと混合し、室温で1.5時間撹拌する。水40mlで希釈した 後、沈殿した生成物を吸引濾過する。9−ブロモ−8−メチル−5−(4−ニト ロフェニル)−11H−1,3−ジオキソロ[4,5−h]イミダゾ[1,2− c][2,3]ベンゾジアゼピン900mgが得られる。 同様な方法で次の物質が製造される: 8−ブロモ−9−メチル−5−(4−ニトロフェニル)−11H−1,3−ジオ キソロ[4,5−h]イミダゾ[1,2−c][2,3]ベンゾジアゼピン 2−ブロモ−8−メトキシ−3−メチル−6−フェニル−11H−イミダゾ[1 ,2−c][2,3]ベンゾジアゼピン 2−ブロモ−8−メトキシ−6−フェニル−3−(3−ピリジル)−11H−イ ミダゾ[1,2−c][2,3]ベンゾジアゼピン 8,9−ジブロモ−5−(4−ニトロフェニル)−11H−1,3「ジオキソロ [4,5−h]イミダゾ[1,2−c][2,3]ベンゾジアゼピン(N−ブロ モスクシンイミドの過剰下) 3−ブロモ−8−メトキシ−2−メチル−6−フェニル−11H−イミダゾ[1 ,2−c][2,3]ベン ゾジアゼピン 8−ヨード−5−(4−ニトロフェニル)−11H−1,3−ジオキソロ[4, 5−h]イミダゾ[1,2−c][2,3]ベンゾジアゼピン、(N−ヨードス クシンイミドと) 実施例54 2−アセチル−3−(3−ピリジル)−8−メトキシ−6−フェニル−11H− イミダゾ[1,2−c][2,3]ベンゾジアゼピン 2−ブロモ−3−(3−ピリジル)−8−メトキシ−6−フェニル−11H− イミダゾ[1,2−c][2,3]ベンゾジアゼピン82mgをトルエン3ml 及びジメチルホルムアミド0.5ml中で、(1−エトキシビニル)トリブチル 錫650mg及びパラジウム(0)テトラキスフェニルホスフィン10mgを添 加し、かつ浴温120℃で4時間加熱する。その後、更にもう一度(1−エトキ シビニル)トリブチル錫及びパラジウム(0)テトラキスフェニルホスフィン1 0mgを添加し、浴温120℃で10時間加熱する。冷却後、1N塩酸2mlを 添加し、10分間撹拌し、アンモニアでアルカリ性とし、酢酸エステルで振出す る。酢酸エステル相を水及び飽和食塩溶液で洗浄し、乾燥し、濾過しかつ濃縮す る。残分をシリカゲル上で酢酸エステルを溶離剤として用いてクロマトグラフィ ーを行ない、2−アセチル−3−(3−ピリジル)−8−メトキシ−6−フェニ ル−11H−イミダゾ[1,2−c][2,3]ベンゾジアゼピン20mgが得 られる。 同様にして次の化合物が得られる:2−ビニル−3−(3−ピリジル)−8− メトキシ−6−フェニル−11H−イミダゾ[1,2−c][2,3]ベンゾジ アゼピン 9−プロピニル−5−フェニル−11H−1,3−ジオキソロ[4,5−h]イ ミダゾ[1,2−c][2,3]ベンゾジアゼピン、Cu(I)−助触媒の添加 下 実施例55 9−ブロモ−8−メチル−5−フェニル−11H−1,3−ジオキソロ[4, 5−h]イミダゾ[1,2−c][2,3]ベンゾジアゼピン120mgをテト ラヒドロフラン15ml中−78℃でブチルリチウム(ヘキサン中1モル濃度) 0.36mlと混合し、15分間撹拌する。次いで、この温度でジメチルホルム アミド0.6mlを添加し、10分間撹拌する。室温で撹拌した後、水を添加し 、テトラヒドロフランを留去し、かつ酢酸エチルで抽出する。溶剤の留去後、シ リカゲル上で溶離剤としてジクロロメタン:エタノール=95:5を用いてクロ マトグラフィーを実施する。9−ホルミル−8−メチル−5−フェニル−11H −1,3−ジオキソロ[4,5−h]イミダゾ[1,2−c][2,3]ベンゾ ジアゼピン46mgが得られる。 基本的には同様な方法で次の化合物が製造される: 9−(1−ヒドロキシプロプ−1−イル)−8−メチル−5−フェニル−11H −1,3−ジオキソロ[4,5−h]イミダゾ[1,2−c][2,3]ベンゾ ジアゼピン 9−エチル−8−メチル−5−フェニル−11H−1,3−ジオキソロ[4,5 −h]イミダゾ[1,2−c][2,3]ベンゾジアゼピン 9−メトキシメチル−8−メチル−5−フェニル−11H−1,3−ジオキソロ [4,5−h]イミダゾ[ 1,2−c][2,3]ベンゾジアゼピン 実施例56 9−ヨード−8−メチル−5−フェニル−11H−1,3−ジオキソロ[4, 5−h]−イミダゾ[1,2−c][2,3]ベンゾジアゼピン100mgをト ルエン4ml及びエタノール1.5ml中に溶かしておく。ジエチル−3−ピリ ジルーボラン54mg、テトラキス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム( 0)20mg及び2M Na2C03−溶液0.8mlを添加し、110℃で3時 間撹拌する。水の添加後、酢酸エチルエステルで抽出し、かつ有機相を濃縮する 。この残分をシリカゲル上で、ジクロロメタン:エタノール=95:5を溶離剤 として用いてクロマトグラフィーにかける。8−メチル−5−フェニル−9−( 3−ピリジル)−11H−1,3−ジオキソロ[4,5−h]イミダゾ[1,2 −c]ベンゾジアゼピン13mgが得られる。 同様にして、9−ヨード−5−フェニル−11H−1,3−ジオキソロ[4, 5−h]イミダゾ[1,2−c][2,3]ベンゾジアゼピンから製造: 9−(3−ピリジル)−5−フェニル−11H−1,3−ジオキソロ[4,5− h]イミダゾ[1,2−c][2,3]ベンゾジアゼピン 実施例57 9−ヨード−8−メチル−5−フェニル−11H− 1,3−ジオキソロ[4,5−h]イミダゾ[1,2−c][2,3]ベンゾジ アゼピン100mgをジメチルホルムアミド2ml、トリエチルアミン0.03 ml、ジエチルホスファイト0.032ml(30mg)及びテトラキス(トリ フェニルホスフィン)パラジウム(0)15mg中で、100℃で、2時間撹拌 する。引き続き、水10mlで希釈し、かつ酢酸エチルエステルで抽出する。濃 縮した有機相をシリカゲル上で溶離剤としてジクロロメタン:エタノール=95 :5を用いて、クロマトグラフィーにかける。8−メチル−5−フェニル−11 H−1,3−ジオキソロ[4,5−h]イミダゾ[1,2−c][2,3]ベン ゾジアゼピン−9−ホスホン酸ジエチルエステル10mgが得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 25/18 A61K 31/00 626G 25/22 626K 25/08 626B 25/30 626P 25/06 626A 43/00 643D A61K 31/551 31/55 601 C07D 487/04 155 C07D 487/04 155 491/14 491/14 498/14 498/14 // C07D 243/02 243/02 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),AL,AM,AU,A Z,BB,BG,BR,BY,CA,CN,CZ,EE ,GE,HU,IL,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LK,LR,LS,LT,LV,MD,M G,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT ,RO,RU,SD,SG,SI,SK,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN (72)発明者 サンドル ソリヨム ハンガリー国 ブダペスト フュレディ パルク 7 (72)発明者 イストヴァン タラナヴァ ハンガリー国 ブダペスト ケライクデュ ヤールタウ オート 45 ツェ (72)発明者 パール ベルジェニィ ハンガリー国 ブダペスト ブイヨヴサキ ィ オート 12 (72)発明者 フェレンツ アンドラーシ ハンガリー国 ブダペスト クートフェル ギュイ オート 69 (72)発明者 イストヴァン リング ハンガリー国 ブダペスト アールモシィ ヴェツェーア オーティャ 44 (72)発明者 アンタル シマイ ハンガリー国 ブダペスト パゴニュ オ ート 30 (72)発明者 メリンダ ガール ハンガリー国 ブダペスト エアジェーベ ト キラーイネー オート 42 (72)発明者 カタリン ホルヴァート ハンガリー国 ブダペスト ナディバーニ ィアイ オート 54 ベー (72)発明者 エステル セントクティ ハンガリー国 ブダペスト ガイザ オー ト 31 (72)発明者 マールタ サーエローシュィ ハンガリー国 ブダペスト カーポルナ オート 3 (72)発明者 イストヴァン パラディ ハンガリー国 ブダペスト ニューアパロ タ オート 59

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 式I: [式中、 R1及びR2は同一又は異なるものを表わし、水素、C1-6−アルキル、ニトロ、 ハロゲン、シアノ、基−NR89、−O−C1-4−アルキル、−CF3、OH又は C1-6−アルカノイルオキシを表わし、 R3及びR4は同一又は異なるものを表わし、水素、ハロゲン、C1-6−アルコ キシ、ヒドロキシ、チオシアナト、C1-6−アルキルチオ、シアノ、COOR12 、PO31314、C1-6−アルカノイル、C16−アルカノイルオキシ、非置換又 はC1-4−アルコキシ又はフェニル置換C2-6−アルキニル、非置換又はC1-4− アルコキシ又はフェニル置換C2-6−アルケニル、非置換又はハロゲン、ヒドロ キシ、C1-6−アルコキシ、C1-6−チオアルキル、NR1011置換C1-6−アル キル、C3-7-シクロアルキル、又は非置換又は置換アリール又はヘテロアリール 基を表わし、 R8及びR9は同一又は異なるものを表わし、水素、C1-6−アルキル又は基− CO−C1-6−アルキルを表わし、 R10及びR11は同一又は異なるものを表わし、水素、C1- 6−アルキル又はC1-6 −アルカノイルを表わすか、又は窒素原子と一緒になって5〜7員の飽和複 素環を形成し、この環は更に酸素、硫黄又は窒素原子を有していてもよいし、か つ置換されていてもよい、 R12、R13、R14は同一又は異なるものを表わし、 H又はC1-6−アルキルを表わし、 Xは水素又はハロゲンを表わし、 YはC1-6−アルコキシを表わすか、又はX及びYが一緒になって−O−(C H2)n−O−を表わし、 nは1、2又は3を表わし、かつ Aは窒素と一緒になって、飽和又は不飽和の5員の複素環を形成し、この環は 窒素原子1〜3個及び/又は酸素原子1個及び/又はカルボニル基1又は2個を 含有していてよい]の化合物又はその異性体又は生理学的に認容性の塩。 2. 請求項1記載の、 5−(4−アミノフェニル)−8−メチル−11H−1,3−ジオキソロ[4 ,5−h][1,2,4]トリアゾロ[4,3−c][2,3]ベンゾジア ゼピン 5−(4−アミノフェニル)−8−シクロプロピル−11H−1,3−ジオキ ソロ[4,5−h][1,2,4]トリアゾロ[4,3−c][2,3]ベンゾ ジアゼピン 6−(4−アミノフェニル)−8−メトキシ−3−プロピル−11H−[1, 2,4]トリアゾロ[4,3−c][2,3]ベンゾジアゼピン 6−(4−アミノフェニル)−8−メトキシ−3−エチル−11H−[1,2 ,4]トリアゾロ[4,3−c][2,3]ベンゾジアゼピン 6−(4−アミノフェニル)−8−メトキシ−3−シクロプロピル−11H− [1,2,4]トリアゾロ[4,3−c][2,3]ベンゾジアゼピン 5−(4−アミノフェニル)−9−メチル−11H−1,3−ジオキソロ[4 ,5−h]イミダゾ[1,2−c][2,3]ベンゾジアゼピン 5−(4−アミノフェニル)−8−シクロプロピル−11H−1,3−ジオキ ソロ[4,5−h]イミダゾ[1,2−c][2,3]ベンゾジアゼピン 5−(4−アミノフェニル)−8−メチル−11H−1,3−ジオキソロ[4 ,5−h]イミダゾ[1,2−c][2,3]ベンゾジアゼピン 8−シクロプロピル−5−(4−アミノフェニル)−11H−1,3−ジオキ ソロ[4,5−h]イミ ダゾ[3,4−c][2,3]ベンゾジアゼピン 5−(4−アミノフェニル)−9−エチル−11H−1,3−ジオキソロ[4 ,5−h]イミダゾ[1,2−c][2,3]ベンゾジアゼピン 5−(4−アミノフェニル)−8,9−ジメチル−11H−1,3−ジオキソ ロ[4,5−h]イミダゾ[1,2−c][2,3]ベンゾジアゼピン 8−メトキシ−3−メチル−6−フェニル−11H−イミダゾ[1,2−c] [2,3]ベンゾジアゼピン 8−メトキシ−2−メチル−6−フェニル−11H−イミダゾ[1,2−c] [2,3]ベンゾジアゼピン 8−メトキシ−3−メチル−6−フェニル−11H−イミダゾ[1,2−c] [2,3]ベンゾジアゼピン 8−メトキシ−6−フェニル−3−(4−ピリジル)−11H−イミダゾ[1 ,2−c][2,3]ベンゾジアゼピン 8−メトキシ−6−フェニル−3−(2−ピリジル)−11H−イミダゾ[1 ,2−c][2,3]ベンゾジアゼピン 8−メトキシ−6−フェニル−3−(3−ピリジル)−11H−イミダゾ[1 ,2−c][2,3]ベンゾジアゼピン 2,3−ジメチル−8−メトキシ−6−フェニル−11H−イミダゾ[1,2 −c][2,3]ベンゾジアゼピン 6−(4−アミノフェニル)−2,3−ジメチル−8−メトキシ−11H−イ ミダゾ[1,2−c][2,3]ベンゾジアゼピン 6−(4−アミノフェニル)−8−メトキシ−3−(2−ピリジル)−11H −イミダゾ[1,2−c][2,3]ベンゾジアゼピン 6−(4−アミノフェニル)−8−メトキシ−3−(4−ピリジル)−11H −イミダゾ[1,2−c][2,3]ベンゾジアゼピン 5−(4−アミノフェニル)−8−(4−ピリジル)−11H−1,3−ジオ キソロ[4,5−h]イ ミダゾ[1,2−c][2,3]ベンゾジアゼピン 5−(4−アミノフェニル)−9−エチル−8−メチル−11H−1,3−ジ オキソロ[4,5−h]イミダゾ[1,2−c][2,3]ベンゾジアゼピン 8−メチル−5−フェニル−11H−1,3−ジオキソロ[4,5−h]イミ ダゾ[1,2−c][2,3]ベンゾジアゼピン。 3. 請求項1記載の式Iの化合物を含有する薬剤。 4. 請求項1記載の式Iの化合物を製造する方法において、 a)一般式II [式中、R1、R2、X及びYは前記のものを表わす]の化合物であって、 α)Z=COOC1-6−アルキルである一般式IIの化合物を、R3−N=C= Oと反応させて、Aの意味が−CO−NR3−CO−である化合物に環化するか 、 β)Z=−CH2OH又は−CH2−NHR3である一般式IIの化合物をホス ゲンと反応させて、Aの意味が−CH2−O−CO−又は−CH2−NR3−CO −である化合物に環化するか、 γ)Z=−CH2OHである一般式IIの化合物を、R3−CO−R4と反応さ せて、Aの意味が−CH2−O−CR34(式中のR3及びR4は前記のものを表 わす)である化合物に環化するか、 b)一般式III又はIV [式中、R1、R2、X及びYは前記のものを表わす]の化合物であって、 α)Z’=−CH=CH−COOC1-6−アルキルである一般式III又はI Vの化合物を、ボラントリメチルアミン−錯体及び三フッ化硼素エーテル錯体と 反応させて、Aが意味−(CH23−及び−(CH22−CO−を有する化合物 に環化するか、 β)Z’=−CH=N−NH2である一般式III又はIVの化合物を硫酸銅 の存在下に、Aの意味が=CH−N=N−である化合物に環化するか、 γ)Z’=−S−C1-4−アルキルである一般式III又はIVの化合物を、 ヒドラジン水和物及び酸無水物と、又は酸ヒドラジドと反応させて、Aの意味が =N−N=CR3−である化合物に環化するか、 δ)Z’=−S−C1-4−アルキルである一般式III又はIVの化合物を、 α−アミノアセタールと反応させて、Aの意味が=N−CR3=CR4−である化 合物に環化するか、 ε)Z’=CH2OHである一般式III又はIVの化合物において、Z’を CH2NH2に変換し、これをアシル化し、Aの意味が=CH−N=CR3−であ る化合物に環化するか、 c)一般式V [式中、R1、R2、X及びYは前記のものを表わす]の化合物をα−アミノア セタール、α−アミノケタール、H2N−CH2−C≡C−R3と、又はアンモニ ア及びα−ハロゲンケトンと反応させ、かつ引き続き所望の場合、ニトロ基R1 及び/又はR2を還元し、アミノ基をアシル化又はアルキル化するか、又はハロ ゲン又はヒドロキシ又はシアノに変換するか、又は脱アミノ化するか、又はXを ニトロ基の還元と同時に又は順次脱ハロゲン化し又は水素をハロゲンにより置換 するか、又はハロゲンを他のハロゲン、−PO31314、シアノ、C1-6−アル カノイル、C1-6−アルカノイルオキシ、ヒドロキシ、非置換又は置換C2-6−ア ルキニル、非置換又は置換C2-6−アルケニル、非置換又は置換C1-6−アルキ ル、C1-6-アルコキシ、CF3、C1-6−チオアルキル、COOR12と交換するか 、又はYをエーテル交換するか、又は異性体に分離するか、又はその塩を形成す ることを特徴とする、式Iの化合物又はその異性体又は生理学的に認容性の塩の 製法。 5. 式IIa及びIIIa: [式中、R1、R2、X及びYは前記のものを表わし、かつZ”は、を表わし、かつR3は前記のものを表わす]の化合物、その異性体及び塩。
JP52724897A 1996-02-01 1997-01-29 縮合した2,3―ベンゾジアゼピン誘導体及びampa―レセプター抑制剤としての使用 Expired - Fee Related JP4141499B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19604919A DE19604919A1 (de) 1996-02-01 1996-02-01 Neue 2,3-Benzodiazepinderivate, deren Herstellung und Verwendung als Arzneimittel
DE19604919.9 1996-02-01
PCT/DE1997/000234 WO1997028163A1 (de) 1996-02-01 1997-01-29 Kondensierte 2,3-benzodiazepin derivate und deren verwendung als ampa-rezeptoren-hemmer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000503997A true JP2000503997A (ja) 2000-04-04
JP4141499B2 JP4141499B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=7785064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52724897A Expired - Fee Related JP4141499B2 (ja) 1996-02-01 1997-01-29 縮合した2,3―ベンゾジアゼピン誘導体及びampa―レセプター抑制剤としての使用

Country Status (31)

Country Link
US (2) US6323197B1 (ja)
EP (1) EP0888356B1 (ja)
JP (1) JP4141499B2 (ja)
KR (1) KR100465269B1 (ja)
CN (1) CN1096464C (ja)
AT (1) ATE214703T1 (ja)
AU (1) AU724956B2 (ja)
BG (1) BG63394B1 (ja)
BR (1) BR9707335A (ja)
CA (1) CA2245539C (ja)
CZ (1) CZ289658B6 (ja)
DE (2) DE19604919A1 (ja)
DK (1) DK0888356T3 (ja)
EE (1) EE04017B1 (ja)
ES (1) ES2173435T3 (ja)
HK (1) HK1018782A1 (ja)
HU (1) HU224636B1 (ja)
IL (1) IL125480A (ja)
IS (1) IS2103B (ja)
MY (1) MY119140A (ja)
NO (1) NO983510L (ja)
NZ (1) NZ331187A (ja)
PL (1) PL187128B1 (ja)
PT (1) PT888356E (ja)
RU (1) RU2179557C2 (ja)
SK (1) SK283563B6 (ja)
TR (1) TR199801485T2 (ja)
TW (1) TW438801B (ja)
UA (1) UA56157C2 (ja)
WO (1) WO1997028163A1 (ja)
ZA (1) ZA97848B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HUP9701325A1 (hu) 1997-07-31 2000-08-28 Gyógyszerkutató Intézet Kft. Új 2,3-benzodiazepin-származékok
UA67749C2 (uk) * 1997-08-12 2004-07-15 Егіш Дьйодьсердьяр Рт. Похідна 8-заміщеного-9н-1,3-діоксол/4,5-h//2,3/бензодіазепіну з властивостями амра/каїнатного антагоніста, спосіб одержання похідних, фармацевтична композиція (варіанти), спосіб її одержання та спосіб лікування
JP2002519373A (ja) * 1998-07-02 2002-07-02 エーザイ株式会社 製薬組成物及びそれらの使用
US6887867B2 (en) * 2000-06-16 2005-05-03 Transgenomic, Inc. 5H-2,3-benzodiazepine antagonists of excitatory amino acid receptors
DE10041671C1 (de) 2000-08-10 2002-06-13 Schering Ag Verfahren zur Herstellung von Imidazo[1,2-c][2,3]benzodiazepinen sowie Phenylessigsäureester und Oxazol-Derivate als Zwischenprodukte bei deren Herstellung
US20070280876A1 (en) * 2004-03-25 2007-12-06 William Marsh Rice University Functionalization of Carbon Nanotubes in Acidic Media
US20060166969A1 (en) * 2005-01-14 2006-07-27 Turski Lechoslaw A AMPA antagonists for the treatment of dizziness, including vertigo and Meniere's disorder
EP2338492A1 (en) 2009-12-24 2011-06-29 Universidad del Pais Vasco Methods and compositions for the treatment of alzheimer

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5891871A (en) 1996-03-21 1999-04-06 Cocensys, Inc. Substituted 2,3-benzodiazepin-4-ones and the use thereof
HU9600871D0 (en) * 1996-04-04 1996-05-28 Gyogyszerkutato Intezet New 2,3-benzodiazepine derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
IL125480A (en) 2002-07-25
HUP9901417A2 (hu) 1999-08-30
PT888356E (pt) 2002-09-30
TW438801B (en) 2001-06-07
JP4141499B2 (ja) 2008-08-27
ATE214703T1 (de) 2002-04-15
DK0888356T3 (da) 2002-06-03
US20020052364A1 (en) 2002-05-02
CZ289658B6 (cs) 2002-03-13
PL187128B1 (pl) 2004-05-31
TR199801485T2 (xx) 1998-10-21
CZ242798A3 (cs) 1999-01-13
KR100465269B1 (ko) 2005-04-14
AU724956B2 (en) 2000-10-05
NZ331187A (en) 2000-01-28
PL328224A1 (en) 1999-01-18
DE19604919A1 (de) 1997-08-07
EE9800225A (et) 1998-12-15
WO1997028163A1 (de) 1997-08-07
EE04017B1 (et) 2003-04-15
DE59706686D1 (de) 2002-04-25
BG102658A (en) 1999-06-30
IL125480A0 (en) 1999-03-12
NO983510L (no) 1998-09-30
UA56157C2 (uk) 2003-05-15
CN1096464C (zh) 2002-12-18
BG63394B1 (bg) 2001-12-29
ZA97848B (en) 1997-08-04
IS2103B (is) 2006-05-15
MY119140A (en) 2005-04-30
KR19990082192A (ko) 1999-11-25
HU224636B1 (hu) 2005-12-28
ES2173435T3 (es) 2002-10-16
US6323197B1 (en) 2001-11-27
CA2245539C (en) 2005-10-04
CA2245539A1 (en) 1997-08-07
SK283563B6 (sk) 2003-09-11
RU2179557C2 (ru) 2002-02-20
EP0888356B1 (de) 2002-03-20
HUP9901417A3 (en) 2001-11-28
US6600036B2 (en) 2003-07-29
NO983510D0 (no) 1998-07-30
IS4794A (is) 1998-07-06
SK103398A3 (en) 1999-01-11
HK1018782A1 (en) 2000-01-07
EP0888356A1 (de) 1999-01-07
BR9707335A (pt) 1999-07-20
CN1210538A (zh) 1999-03-10
AU2502997A (en) 1997-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100832602B1 (ko) 신규 다중고리 화합물 및 그의 용도
JP4901744B2 (ja) 副腎皮質刺激ホルモン放出因子(crf)受容体アンタゴニストとして有用なピラゾロ[1,5−アルファ]ピリミジニル誘導体
AU685821B2 (en) Substituted heterocyclylisoquinolinium salts and compositions and method of use thereof
JP2690282B2 (ja) イミダゾジアゼピン
JP2001504797A (ja) 三環性置換ヘキサヒドロベンズ[e]イソインドールアルファ―1アドレナリン作動性アンタゴニスト
AU3036000A (en) Compounds
JP2003513015A (ja) ポリ(adp−リボース)ポリメラーゼの三環系阻害剤
JP2010013475A (ja) 新規な置換ピラゾール誘導体
JP2000510154A (ja) 三環系ベンゾアゼピンバソプレシン拮抗薬
BG61977B1 (bg) Тетрациклени спиросъединения, метод за тяхното получаване иприложението им като 5нт1d рецепторни антагонисти
JP5996528B2 (ja) 5−ht受容体調節物質およびその使用方法
JP2008517010A (ja) ハロゲン置換ベンゾジアゼピン誘導体
CA2025005A1 (en) Condensed diazepinones, process for preparing them and pharmaceutical compositions containing these compounds
US6060473A (en) 7-azabicyclo[2.2.1]-heptane and -heptene derivatives as cholinergic receptor ligands
WO1994007891A1 (en) 1-substituted oxindoles and azaoxindoles as novel cognition enhancers
JP2000503997A (ja) 縮合した2,3―ベンゾジアゼピン誘導体及びampa―レセプター抑制剤としての使用
US4840947A (en) Antiinflammatory and analgesic piperidin-4-yl-tetracyclic benzodiazepines and use thereas
AU741162B2 (en) New 2,3-benzodiazepine derivatives
WO1992022549A1 (de) 3-ARYL- ODER 3-HETARYL-β-CARBOLINE, DEREN HERSTELLUNG UND VERWENDUNG IN ARZNEIMITTELN

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071212

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071211

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees