JP2000345959A - 容量可変型圧縮機 - Google Patents

容量可変型圧縮機

Info

Publication number
JP2000345959A
JP2000345959A JP11161047A JP16104799A JP2000345959A JP 2000345959 A JP2000345959 A JP 2000345959A JP 11161047 A JP11161047 A JP 11161047A JP 16104799 A JP16104799 A JP 16104799A JP 2000345959 A JP2000345959 A JP 2000345959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive shaft
guide
cam plate
swash plate
guide pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11161047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4035922B2 (ja
Inventor
Masahiro Kawaguchi
真広 川口
Kenji Takenaka
健二 竹中
Hiroaki Kayukawa
浩明 粥川
Hideki Mizutani
秀樹 水谷
Suguru Hirota
英 廣田
Hiroyuki Nakaima
裕之 仲井間
Tetsuhiko Fukanuma
哲彦 深沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP16104799A priority Critical patent/JP4035922B2/ja
Priority to KR10-2000-0016603A priority patent/KR100370749B1/ko
Priority to US09/539,575 priority patent/US6283722B1/en
Priority to CNB001178768A priority patent/CN1175183C/zh
Priority to EP00106954A priority patent/EP1041281B1/en
Priority to BR0001113-4A priority patent/BR0001113A/pt
Priority to DE60020440T priority patent/DE60020440T2/de
Publication of JP2000345959A publication Critical patent/JP2000345959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4035922B2 publication Critical patent/JP4035922B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/12Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00 by varying the length of stroke of the working members
    • F04B49/123Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00 by varying the length of stroke of the working members by changing the eccentricity of one element relative to another element
    • F04B49/125Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00 by varying the length of stroke of the working members by changing the eccentricity of one element relative to another element by changing the eccentricity of the actuation means, e.g. cams or cranks, relative to the driving means, e.g. driving shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/10Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having stationary cylinders
    • F04B27/1036Component parts, details, e.g. sealings, lubrication
    • F04B27/1054Actuating elements
    • F04B27/1072Pivot mechanisms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B1/00Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B1/12Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B1/122Details or component parts, e.g. valves, sealings or lubrication means
    • F04B1/124Pistons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B1/00Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B1/12Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B1/128Driving means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B1/00Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B1/12Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B1/20Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having rotary cylinder block
    • F04B1/2014Details or component parts
    • F04B1/2078Swash plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2210/00Working fluid
    • F05B2210/10Kind or type
    • F05B2210/11Kind or type liquid, i.e. incompressible

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】容量可変型斜板式圧縮機において、クランク室
内圧とシリンダボア内圧とのピストンを介した差が過大
になった場合でも、駆動軸がそのスラスト方向における
想定後退限界よりも更に後退させられるのを回避する。 【解決手段】ヒンジ機構13は、駆動軸6上に固定され
たラグプレート11から延びる支持アーム14と、斜板
12から延びるガイドピン15とを備える。ガイドピン
15の頭部15aは、支持アーム14に形成されたガイ
ド孔70内に係入されている。ガイド孔70を区画する
支持アーム肉部の一部73には切欠き面74が形成さ
れ、その切欠き面74とガイドピン頭部15aとの間に
は、最小傾角状態にある斜板12と共にガイドピン15
が支持アーム肉部に干渉することなく右方へ後退変位す
るのを許容するクリアランスC2が確保されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、駆動軸の回転運動
をピストンの往復運動に変換すべくピストンと作動連結
されたカムプレートと、前記カムプレートが前記駆動軸
と同期回転可能で且つ駆動軸の軸方向へのスライド移動
を伴いながら駆動軸に対して傾動可能であるように当該
カムプレートを前記駆動軸に対し作動連結する連結案内
機構とを備え、クランク室の圧力を制御することで前記
カムプレートの傾角を制御して前記ピストンの往復動ス
トロークを変化させる容量可変型圧縮機に関する。
【0002】
【従来の技術】車輌用空調装置に用いられる容量可変型
圧縮機としては、例えば図15に示すようなタイプがあ
る。圧縮機のハウジング101内には、クランク室10
2、吸入室108、吐出室109及び複数のシリンダボ
ア107(一つのみ図示)が区画形成され、各シリンダ
ボア107にはピストン110が往復動可能に収容され
ている。クランク室102内には一体化された駆動軸1
03及びラグプレート104が回転可能に設けられてい
る。ハウジングの外に突出した駆動軸前端部の周囲には
クランク室102の気密性を保持すべくリップシール1
14が設けられ、その駆動軸前端部は車輌エンジン(外
部駆動源)に直接又は間接的に作動連結されている。他
方、駆動軸103の後端域には該駆動軸をスラスト方向
前方に付勢する前方付勢バネ112が配設され、この前
方付勢バネにより駆動軸及びそのスラスト保持に関する
各種部品の公差を吸収しつつクランク室内での駆動軸1
03及びラグプレート104のスラスト位置決めを行っ
ている。
【0003】駆動軸103の周囲には、各ピストン11
0とシュー113を介して作動連結されて駆動軸の回転
をピストンの往復運動に変換するためのカムプレートた
る斜板105が設けられている。この斜板105は連結
案内機構115を介してラグプレート(回転支持体)1
04に作動連結されている。連結案内機構115は、斜
板のフロント面に突設されたガイドピン116と、ラグ
プレートのリヤ面に突設された支持アーム117とを備
え、その支持アームに形成された円筒状のガイド孔11
7a内にガイドピン116の頭部を係入することで構成
されている。この連結案内機構115により斜板105
は、駆動軸と一体回転可能で且つその駆動軸の軸方向
(スラスト方向)への摺動を伴いながら傾動可能となっ
ている。
【0004】ピストン110の往復運動のストロークす
なわち吐出容量は斜板105の傾角に応じて決まるが、
それは主として、容量制御弁120によってコントロー
ルされるクランク室102の内圧(クランク圧Pc)と
シリンダボア107の内圧とのピストン110を介した
差によって決定される。一般にクランク圧Pcを昇圧す
るにつれ、斜板は駆動軸103上をラグプレート104
から離れる方向へ摺動(後退)しながら傾角減少方向に
傾動する。但し、駆動軸103上には規制リング106
が固定されており、斜板105がその規制リング106
に当接することで斜板のそれ以上の後退が制限されると
共に最小傾角が規定される。尚、図15の圧縮機では、
クランク圧Pcの制御機構は、クランク室102と吸入
室108とをつなぐ絞り付き抽気通路118と、吐出室
109とクランク室102とをつなぐ給気通路119
と、その給気通路の途中に配設された容量制御弁120
とから構成されている。この容量制御弁120は外部か
らの通電制御により開度調節可能な外部制御弁である。
制御弁の他律的な開度調節に基づいて、給気通路119
を経由しての吐出室109からクランク室102への高
圧冷媒ガスの導入量が調節され、抽気通路118を介し
た吸入室108へのガス導出量との関係からクランク圧
Pcが決定される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】車輌用空調装置では、
車輌の急加速時に車体推進力以外のエンジン負荷を極力
低減するためにそのときだけ圧縮機の能力を最小とする
「加速カット」と呼ばれる制御が行なわれる。又、空調
装置のスイッチがOFFされたときやエンジンが停止し
たときに、次回の圧縮機の起動がエンジンにとって過度
な負担にならないようにとの配慮から圧縮機の吐出能力
を予め最小化する制御が行なわれることもしばしばであ
る。図15の圧縮機について言えば、外部信号によって
容量制御弁120を全開状態として吐出室109からク
ランク室102へ高圧冷媒ガスを導入することで圧縮機
能力の最小化が達成される。特に加速カット時には素早
く吐出能力を最小化することが求められるため、クラン
ク室102への高圧冷媒ガスの導入も急激となることが
ある。
【0006】しかしながら、吐出室109の高圧ガスを
クランク室102に一時に多量に流入させクランク圧P
cを急激に上昇させた場合、その昇圧の程度によっては
種々の不都合を生ずることがある。つまり、クランク圧
Pcが急激に高まって斜板が最小傾角になるまではよい
としても、最小傾角への到達後もクランク圧とシリンダ
ボア内圧との差が過大であると、その過大差圧の影響を
受けたピストンが全体として上死点方向(即ちラグプレ
ートから離れる方向)へ引き込まれ、それに伴って斜板
105も駆動軸に沿って強引な後方付勢を受ける。する
と、後方付勢された最小傾角状態の斜板105が、その
時に当接している規制リング106を介し前方付勢バネ
112の付勢作用に抗して駆動軸103を後退させよう
とする。又、斜板105は前記連結案内機構115のガ
イドピン116とガイド孔117aとの精緻な連係に基
づいてラグプレート104に連結されているため、斜板
がガイドピンとガイド孔とのガイド関係を逸脱した予期
せぬ後退を強制されると、斜板に引っ張られるかたちで
ラグプレート104及び駆動軸103も前方付勢バネ1
12の付勢作用に抗して後退を強制されることになる。
これらの事情から、クランク圧とシリンダボア内圧との
差が過大化すると、ピストン、斜板、連結案内機構、ラ
グプレート及び駆動軸からなる圧縮機内部機構の全体
に、設計時に想定した後退限界(つまり斜板105の最
小傾角に対応したスラスト方向位置)よりも更に後退さ
せようとする付勢力が作用することになる。すると、次
のような問題を生じてしまう。
【0007】(問題1)駆動軸103が想定後退限界よ
り更に後退する事態が生ずると、駆動軸103とリップ
シール114との摺動位置がコンタクトラインと呼ばれ
る所定位置を逸脱することがある。駆動軸103の外周
面においてコンタクトラインから外れた箇所にはスラッ
ジ等の異物が付着していることが多いため、駆動軸が不
用意に後退すると駆動軸外周面とリップシール114と
の間に異物を噛み込んでしまいクランク室102の気密
性が保てなくなる虞れがある。
【0008】(問題2)車載用圧縮機ではエンジンから
駆動軸103への動力伝達経路の途中に電磁クラッチを
介在させることがある。電磁クラッチは一般に、エンジ
ン側の駆動クラッチ板と、駆動軸103と一体回転可能
で且つバネ付勢されつつ軸方向変位可能な被動クラッチ
板(アーマチュア)とを備え、電磁付勢力に基づく両ク
ラッチ板の接合/離間に応じて動力の伝達/遮断を制御
している。当然、動力遮断時には、アーマチュアと駆動
クラッチ板との間には一定の隙間が確保されねばならな
い。ところが、エンジン停止に同期して空調装置が電磁
クラッチの遮断及び容量制御弁120の全開を行ったと
きに、前述のように駆動軸103が想定後退限界より更
に後退する事態が生ずると、動力遮断したはずにもかか
わらず、駆動軸と共にアーマチュアまでもが本来の離間
位置から駆動クラッチ板に接近してしまい前記間隔が全
く確保できなくなる虞れがある。つまり、動力遮断時に
もかかわらず、アーマチュアと駆動クラッチ板とが滑り
接触して動力遮断が実現されないのみならず、滑り接触
による異音の発生、発熱あるいはクラッチ板の摩耗とい
う新たな問題を生じてしまう。
【0009】本発明の目的は、内部的又は外部的要因に
よってクランク圧が短時間のうちに急激に高まる結果、
クランク圧とシリンダボア内圧とのピストンを介した差
が過大になる場合でも、ピストンに作動連結された斜板
(カムプレート)に引っ張られて駆動軸までもがそのス
ラスト方向における想定後退限界よりも更に後退させら
れるのを回避して、前述のような不都合な事態の発生を
回避することができる容量可変型圧縮機を提供すること
にある。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、ピス
トンを往復動可能に収容するシリンダボアが形成された
シリンダブロックと、前記シリンダボアの一端を封止し
て該ボア内に圧縮室を区画すべく前記シリンダブロック
に隣接配置された弁形成体とを構成要素として含むと共
に、内部に少なくともクランク室を区画するハウジング
と、前記クランク室内に回転可能に支持されて外部駆動
源から動力を伝達される駆動軸と、前記駆動軸の回転運
動をピストンの往復運動に変換すべく前記ピストンと作
動連結された状態で前記クランク室内に配設されたカム
プレートと、前記カムプレートが前記駆動軸と同期回転
可能で且つ駆動軸の軸方向へのスライド移動を伴いなが
ら駆動軸に対して傾動可能であるように、前記カムプレ
ートを前記駆動軸に対し作動連結する連結案内機構とを
備え、前記クランク室の圧力を制御することで前記カム
プレートの傾角を制御し前記ピストンの往復動ストロー
クを変化させる容量可変型圧縮機において、前記連結案
内機構は、前記駆動軸と同期回転可能な回転支持体と、
前記カムプレート及び回転支持体のうちの一方に設けら
れた係入部と、前記カムプレート及び回転支持体のうち
の他方に設けられると共に前記係入部が係入されるガイ
ド凹部が形成された係入保持部とを備え、前記ガイド凹
部は、それに沿って前記係入部の移動をガイドすること
で前記カムプレートに軸方向スライド移動を伴いながら
の最大傾角と最小傾角との間での傾動を許容するように
構成されており、前記カムプレートが最小傾角状態にあ
るときに、前記係入部と前記係入保持部との相互干渉を
伴うことなく当該カムプレートが前記駆動軸に沿い前記
弁形成体に接近する方向に変位することが許容されるよ
うに、前記係入保持部及び前記係入部の少なくとも一方
は、前記カムプレートが最小傾角状態にあるときに前記
ガイド凹部内に存在する前記係入部の駆動軸軸方向の後
方側又は前方側に、そのガイド凹部と連続する所定のク
リアランス又は開放空間が確保されるような形状を有し
ていることを特徴とする。
【0011】この構成によれば、内部的又は外部的要因
によってクランク室の内圧が高められ、カムプレートが
最小傾角状態に移行した後もクランク室内圧とシリンダ
ボア内圧とのピストンを介した差が過大な場合でも、そ
の過大差圧に起因して、ピストン及びそれと作動連結さ
れたカムプレートのみが、駆動軸に沿って弁形成体に接
近する方向に後退変位するのみである。つまり、カムプ
レートが最小傾角状態にあるときにガイド凹部内に存在
する係入部の駆動軸軸方向の後方側又は前方側に所定の
クリアランス又は開放空間が確保されているため、カム
プレートの前記後退変位時には、連結案内機構を構成し
ている係入部と係入保持部との相互干渉が全くない。従
って、最小傾角状態から更に後退変位しようとするカム
プレートにより、連結案内機構を拠り所として駆動軸が
道連れにされて後退させられることはない。それ故、前
記過大差圧の発生時においても、駆動軸は弁形成体に接
近する方向に強制変位させられることなく正規のスラス
ト方向位置に安定保持される。従って、この容量可変型
圧縮機によれば、上記問題1及び2で指摘したような不
都合な事態が未然に防止される。
【0012】請求項2の発明は、請求項1に記載の容量
可変型圧縮機において、前記連結案内機構は、前記回転
支持体としてのラグプレートと、カムプレートに設けら
れた前記係入部としてのガイドピンと、前記ラグプレー
トに設けられた前記係入保持部としての支持アームとを
備え、その支持アームの先端には、前記ガイドピンの頭
部が係入される前記ガイド凹部としてのガイド孔を区画
形成する環状肉部が設けられており、その環状肉部の下
端部位を構成する下肉部には、前記カムプレートが最小
傾角状態に配置されたときに前記ガイド孔内に存在する
前記ガイドピン頭部の駆動軸軸方向の後方側に前記ガイ
ド孔と連続する所定のクリアランスを確保できるような
切欠き面が形成されていることを特徴とする。
【0013】請求項2及び請求項3は、本発明を最も実
現の容易な構成に限定するものである。この構成限定の
技術的意義は、後述する「発明の実施の形態」の説明で
明らかとなる。
【0014】請求項3の発明は、請求項2に記載の容量
可変型圧縮機において、前記ガイド孔を区画形成する前
記支持アームの環状肉部は、前記下肉部よりも上方に位
置する中肉部及び上肉部を有しており、これら中肉部及
び上肉部で区画されるガイド孔の内径は、前記ガイドピ
ンの頭部の最大径にほぼ匹敵していることを特徴とす
る。
【0015】この構成によれば、支持アームの上肉部及
び中肉部によって、最大傾角状態及び最大傾角と最小傾
角との間の中間傾角状態にあるときのカムプレートが安
定確実に保持される。それ故、圧縮機の運転時に、連結
案内機構によるカムプレートの保持が不安定化してその
傾角θがクランク室の内圧制御によって一義的に定まら
ないというような不都合な事態の発生を回避できる。
【0016】請求項4の発明は、請求項1に記載の容量
可変型圧縮機において、前記連結案内機構は、前記回転
支持体としてのラグプレートと、カムプレートに設けら
れた前記係入部としてのガイドピンと、前記ラグプレー
トに設けられた前記係入保持部としての支持アームとを
備え、その支持アームの先端には、前記ガイドピンの頭
部が係入される前記ガイド凹部としてのガイド孔を区画
形成する環状肉部が設けられており、前記ガイドピンの
頭部には、前記カムプレートが最小傾角状態に配置され
たときに前記ガイド孔内に存在する該ガイドピン頭部の
駆動軸軸方向の後方側に前記環状肉部のガイド孔と連続
する所定のクリアランスを確保できるような外周面が切
欠き形成されていることを特徴とする。
【0017】請求項4及び請求項5は、本発明を実現の
容易な構成に限定するものである。この構成限定の技術
的意義は、後述の「発明の実施の形態」で言及する図7
及び図8の各変更例についての説明で明らかとなる。
【0018】請求項5の発明は、請求項4に記載の容量
可変型圧縮機において、前記ガイドピン頭部に切欠き形
成された外周面は、そのガイドピン頭部の全周にわたっ
ており、且つその外周面の全体がガイドピンの中心線に
対して対称となるように設けられていることを特徴とす
る。
【0019】この構成によれば、係入部としてのガイド
ピンをカムプレートに設ける際の組付け性が向上する
(図8の変更例参照)。請求項6の発明は、請求項1〜
5のいずれか一項に記載の容量可変型圧縮機において、
前記駆動軸の後端部には、前記ハウジング内において該
駆動軸の弁形成体に接近する方向への変位を抑制する前
方付勢バネが配設されていることを特徴とする。
【0020】かかる前方付勢バネを用いて駆動軸のハウ
ジング内でのスラスト位置決めを行う圧縮機にあって
は、内部的又は外部的な条件次第で駆動軸がスラスト方
向に変位する余地が大きい。このため、かかる圧縮機に
あっては、本発明におけるような連結案内機構における
係入部と係入保持部との相互干渉を伴わないカムプレー
トの後退変位を許容する構造の必要性が高い。
【0021】請求項7の発明は、請求項1〜6のいずれ
か一項に記載の容量可変型圧縮機において、前記圧縮機
は更に、前記ハウジング内に設けられた吐出圧領域と前
記クランク室とをつなぐ給気通路と、その途中に設けら
れた容量制御弁とを備えており、前記容量制御弁は外部
からの制御によって前記給気通路の開度を調節可能であ
ることを特徴とする。
【0022】この容量制御弁は、吐出圧領域からクラン
ク室への高圧ガスの供給量を外部的に制御可能な入れ側
外部制御弁であり、その外部制御のあり方次第でクラン
ク室の内圧を急激に高める特性を有する。かかる入れ側
外部制御弁を備えた容量可変型圧縮機では、前述のよう
な問題が顕在化し易いため、本発明におけるような連結
案内機構における係入部と係入保持部との相互干渉を伴
わないカムプレートの後退変位を許容する構造の必要性
が高い。
【0023】請求項8の発明は、請求項1〜7のいずれ
か一項に記載の容量可変型圧縮機において、前記駆動軸
の前端部には、二つのクラッチ板の接合及び離間に応じ
て外部駆動源から前記駆動軸への動力の伝達及び遮断を
実現するクラッチ手段が配設されていることを特徴とす
る。
【0024】かかるクラッチ手段を備えた圧縮機では、
前述のような問題が顕在化し易いため、本発明における
ような連結案内機構における係入部と係入保持部との相
互干渉を伴わないカムプレートの後退変位を許容する構
造の必要性が高い。
【0025】請求項9の発明は、請求項1〜8のいずれ
か一項に記載の容量可変型圧縮機において、前記圧縮機
は更に、最小傾角位置又はその近傍に配置されカムプレ
ートを傾角増大方向に付勢する復帰バネを備えているこ
とを特徴とする。
【0026】この構成によれば、最小傾角付近に配置さ
れたカムプレートの傾角増大方向への角度復帰動作の応
答性が向上する。なお、その復帰バネが駆動軸上に固定
された規制リングを付勢作用時の一つの支座とする場合
には、当該復帰バネのバネ力は、前記前方付勢バネのバ
ネ力よりも小さくすることが好ましい(図13及び図1
4の変更例の説明参照)。
【0027】請求項10の発明は、請求項1〜9のいず
れか一項に記載の容量可変型圧縮機において、前記係入
保持部及び前記係入部の少なくとも一方が、前記カムプ
レートが最小傾角状態にあるときに前記ガイド凹部内に
存在する前記係入部の駆動軸軸方向の後方側又は前方側
にそのガイド凹部と連続する所定のクリアランス(C
2)を確保するような形状を有する場合に、該クリアラ
ンス(C2)は前記シリンダボア内に収容されたピスト
ンの設計上のトップクリアランス(C1)と同等又はそ
れよりも大きく設定されていることを特徴とする。
【0028】この構成によれば、ガイド凹部と連続する
前記所定のクリアランスC2が、少なくとも一つのピス
トンが弁形成体に当接するまでのカムプレートの後退を
許容する程度に確保される。
【0029】
【発明の実施の形態】以下に本発明を車輌用空調装置に
用いられる容量可変型斜板式圧縮機に具体化した一実施
形態を図1〜図5を参照して説明する。
【0030】図1に示すように、容量可変型斜板式圧縮
機は、シリンダブロック1と、その前端に接合されたフ
ロントハウジング2と、シリンダブロック1の後端に弁
形成体3を介して接合されたリヤハウジング4とを備え
ている。これら1,2,3及び4は、複数の通しボルト
10(図5参照)により相互に接合固定されて該圧縮機
のハウジングを構成する。
【0031】図1に示すように、シリンダブロック1と
フロントハウジング2とに囲まれた領域にはクランク室
5が区画されている。クランク室5内には駆動軸6が、
フロントハウジング2及びシリンダブロック1にそれぞ
れ設けられた前後一対のラジアル軸受け31,32によ
って回転可能に支持されている。シリンダブロック1の
中央に形成された収容凹部内には、前方付勢バネとして
の第1コイルバネ7及び後側スラスト軸受け8が配設さ
れている。他方、クランク室5において駆動軸6上に
は、回転支持体としてのラグプレート11が一体回転可
能に固定され、この回転支持体11とフロントハウジン
グ2の内壁面との間には前側スラスト軸受け9が配設さ
れている。一体化された駆動軸6及びラグプレート11
は、第1コイルバネ7で前方付勢された後側スラスト軸
受け8と前側スラスト軸受け9とによってスラスト方向
(駆動軸6の軸線L1方向)に位置決めされている。
【0032】駆動軸6の前端部はフロントハウジング2
の前部から外へ突出されており、駆動軸外周面とフロン
トハウジング前部の内周面との間には、軸封装置として
のリップシール33が設けられている。リップシール3
3は駆動軸6の外周面に圧接するリップリング34を備
え、これにより駆動軸の前方を封止してクランク室5の
気密性を保持している。
【0033】駆動軸6の前端部は、電磁クラッチ40を
介して外部駆動源としての車輌エンジンEに作動連結さ
れている。電磁クラッチ40は、フロントハウジング2
の前方筒部上にベアリング41により回動可能に支持さ
れたプーリ42と、環状のソレノイドコイル43と、駆
動軸6の前端部に固定された弾性材からなるハブ44
と、ハブ44によって前方に付勢されたアーマチュア4
5とを備えている。図1には、ハブ44の前方付勢力に
抗してアーマチュア45がプーリ42の端面に接合され
た状態が示されている。尚、プーリ42の端面及びアー
マチュア45は、互いに離接可能な一対のクラッチ板と
しての役目を果たす。コイル43への通電により生じた
電磁力によってアーマチュア45がプーリ42の端面に
吸引接合されると、エンジンEの駆動力が動力伝達ベル
ト46、プーリ42、アーマチュア45及びハブ44を
介して駆動軸6に伝達される。コイル43への通電停止
によって電磁力が消失すれば、アーマチュア45はハブ
44の付勢力によってプーリ42から離間し動力伝達が
遮断される。このように、電磁クラッチ40のコイル4
3への通電制御に基づきエンジン動力が駆動軸6に選択
的に伝達される。
【0034】更にクランク室5内には、カムプレートた
る斜板12が収容されている。斜板12の中央部には挿
通孔が貫設され、この挿通孔内に駆動軸6を配置するこ
とで斜板12が駆動軸6を取り囲んでいる。そして、斜
板12はヒンジ機構13を介してラグプレート11及び
駆動軸6に作動連結されている。ヒンジ機構13は、ラ
グプレート11のリヤ面から突設された二つの係入保持
部としての支持アーム14と、斜板12のフロント面か
ら突設された二本の係入部としてのガイドピン15とか
ら構成されている(図1及び図5参照)。ヒンジ機構1
3および前記ラグプレート(回転支持体)11は、後ほ
ど詳細に説明する連結案内機構を構成する。連結案内機
構を構成する支持アーム14とガイドピン15との連係
および斜板12の中央挿通孔内での駆動軸6との接触に
より、斜板12はラグプレート11及び駆動軸6と同期
回転可能であると共に、駆動軸6の軸方向へのスライド
移動を伴いながら駆動軸6に対して傾動可能となってい
る。なお、斜板12は、駆動軸6を挟んで前記ヒンジ機
構13と反対側にカウンタウェイト部12aを有してい
る。
【0035】図1及び図2に示すように、ラグプレート
11と斜板12との間において駆動軸6上には、傾角減
少バネとしての第2コイルバネ16が巻装されている。
このコイルバネ16は斜板12をシリンダブロック1に
接近する方向(即ち傾角減少方向)に付勢する。又、斜
板12よりもリヤ側、つまり斜板12とシリンダブロッ
ク1のクランク室側前端面1cとの間において、駆動軸
6上には、復帰バネとしての第3コイルバネ17が設け
られている。図1に示すように、斜板12が大傾角状態
にあるときには、第3コイルバネ17は、駆動軸6に単
に巻装されるのみで斜板その他の部材に対していかなる
付勢作用も及ぼさず、自然長のまま駆動軸6に沿って軸
方向移動可能となっている。他方、図2に示すように斜
板12が小傾角状態に移行すると、第3コイルバネ17
は斜板12とシリンダブロックの前端面1cとの間に挟
まれて収縮されると共に、前記前端面1cを支座として
前記コイル収縮の程度に応じて斜板12をシリンダブロ
ック1から離間する方向(即ち傾角増大方向)に付勢す
る。なお、斜板12が圧縮機運転時における設計上の最
小傾角θmin(例えば1〜5°の範囲の角度)に達し
たときも、第3コイルバネ(復帰バネ)17が縮みきら
ないように、第3コイルバネ17の自然長及び前記前端
面1cのスラスト方向位置が設定されている。
【0036】図1及び図2に示すように、シリンダブロ
ック1には、駆動軸6を取り囲むように複数のシリンダ
ボア1a(一つのみ図示)が形成されている。各シリン
ダボア1aのリヤ側端は前記弁形成体3で閉塞される一
方、各シリンダボア1aには片頭型のピストン18が往
復動可能に収容されており、各ボア1a内にはピストン
18の往復動に応じて体積変化する圧縮室が区画されて
いる。各ピストン18の前端部は一対のシュー19を介
して斜板12の外周部に係留され、これらシュー19を
介して各ピストン18は斜板12に作動連結されてい
る。このため、斜板12が駆動軸6と同期回転すること
で、斜板12の回転運動がその傾角θに対応するストロ
ークでのピストン18の往復直線運動に変換される。但
し、前述のヒンジ機構13の採用により、斜板12の傾
角変化にもかかわらず各シリンダボア1a内でのピスト
ン18の上死点位置(弁形成体3に最接近する位置)は
ほぼ一定に保たれ、そのときのボア内でのトップクリア
ランスC1(図2参照)も所望の値にほぼ保たれる。な
お、圧縮機の運転中にピストン18が弁形成体3を連続
殴打しない様にすると共に圧縮機の圧縮効率を最大限に
向上させるために、前記トップクリアランスC1はゼロ
ではないが極力小さな値に設定されている。
【0037】図1に示すように、弁形成体3とリヤハウ
ジング4との間には、中心域に位置する吸入室21と、
それを取り囲む吐出室22とが区画形成されている。弁
形成体3は、吸入弁形成板、ポート形成板、吐出弁形成
板およびリテーナ形成板を重合してなるものである。こ
の弁形成体3には各シリンダボア1aに対応して、吸入
ポート23及び同ポート23を開閉する吸入弁24、並
びに、吐出ポート25及び同ポート25を開閉する吐出
弁26が形成されている。吸入ポート23を介して吸入
室21と各シリンダボア1aとが連通され、吐出ポート
25を介して各シリンダボア1aと吐出室22とが連通
される。そして、吸入室21(吸入圧Psの領域)の冷
媒ガスは、各ピストン18の上死点位置から下死点側へ
の往動により吸入ポート23及び吸入弁24を介してシ
リンダボア1aに吸入される。シリンダボア1aに吸入
された冷媒ガスは、ピストン18の下死点位置から上死
点側への復動により所定の圧力にまで圧縮され、吐出ポ
ート25及び吐出弁26を介して吐出室22(吐出圧P
dの領域)に吐出される。
【0038】図1及び図2の圧縮機では、エンジンEか
らの動力供給により駆動軸6が回転されると、それに伴
い所定角度θに傾斜した斜板12が回転する。すると、
各ピストン18が斜板の傾角θに対応したストロークで
往復動され、前述のように各シリンダボア1aでは、冷
媒ガスの吸入、圧縮及び吐出が順次繰り返される。
【0039】斜板12の傾角θは、斜板回転時の遠心力
に起因する回転運動のモーメント、傾角減少バネ16
(及び復帰バネ17)の付勢作用に起因するバネ力によ
るモーメント、ピストン18の往復慣性力によるモーメ
ント、ガス圧によるモーメント等の各種モーメントの相
互バランスに基づいて決定される。ガス圧によるモーメ
ントとは、シリンダボア内圧と、ピストン背圧にあたる
クランク室5の内圧(クランク圧Pc)との相互関係に
基づいて発生するモーメントであり、クランク圧Pcに
応じて傾角減少方向にも傾角増大方向にも作用する。図
1の圧縮機では、後述する容量制御弁50を用いてクラ
ンク圧Pcを調節し前記ガス圧によるモーメントを適宜
変更することにより、斜板12の傾角θを前記最小傾角
θminと最大傾角θmaxとの間の任意の角度に設定
することができるようになっている(θmin≦θ≦θ
max)。なお、斜板の傾角θとは、駆動軸6に直交す
る仮想平面と斜板12とがなす角度をいう。
【0040】斜板12の最大傾角θmaxは、斜板12
のカウンタウェイト部12aがラグプレート11の規制
部11aに当接することで規制される(図1参照)。他
方、斜板12の最小傾角θminは、前記ガス圧による
モーメントが傾角減少方向にほぼ最大化した状態のもと
での傾角減少バネ16と復帰バネ17との付勢力バラン
スを支配的要因として決定される。このため、最小傾角
θminについては、最大傾角θmaxと異なり機械的
規制によって一義的に定まらない面もあるが、容量制御
弁50の開度調整によって、不安定ながらもゼロ度近辺
の角度に保持され得ることは実験的に確認されている。
それ故、この実施形態における最小傾角θminは常に
一定の角度値を特定できる性質のものではないが、圧縮
機の吐出能力が必要十分に減じられる角度としての意義
を有する点で、従来の機械的規制による最小傾角と何ら
変わるところはない。
【0041】斜板の傾角制御に大きく関与するクランク
圧Pcを制御するための機構は、図1及び図2に示す圧
縮機ハウジング内に設けられた各種の通路27,28及
び容量制御弁50によって構成される。即ち、圧縮機ハ
ウジングには、吸入室21とクランク室5とを接続する
抽気通路27及び吐出室22とクランク室5とを接続す
る給気通路28が設けられている。給気通路28の途中
には容量制御弁50が設けられ、この制御弁50の開度
を調節することで、給気通路28を介したクランク室5
への高圧ガスの導入量と抽気通路27を介したクランク
室5からのガス導出量とのバランスが制御され、クラン
ク圧Pcが決定される。クランク圧Pcの変更に応じて
ピストン18を介してのクランク圧Pcとシリンダボア
1aの内圧との差が変更され、斜板12の傾角が変更さ
れる結果、ピストンのストロークすなわち吐出容量が調
節される。
【0042】容量制御弁50は、給気通路28の一部を
構成する弁室51及び弁孔52と、前記弁室51内に収
容された球状の弁体53及びその弁体を弁孔52を閉塞
する方向に付勢するバネ53aとを有している。更に制
御弁50はソレノイド部54を備え、該ソレノイド部5
4は、固定鉄心55、可動鉄心56、両鉄心を跨ぐよう
に配置されたコイル57及び強制開放バネ58からな
る。可動鉄心56と弁体53との間には両者を作動連結
するロッド59が設けられている。強制開放バネ58
は、可動鉄心56及びロッド59を介して弁体53を弁
孔52を開放する方向に付勢する。外部からの通電制御
によりコイル57に電流が供給されてソレノイド部54
が励磁されると、両鉄心55,56間には電磁吸引力が
生じ、可動鉄心56が強制開放バネ58の付勢力に抗し
て下動され、バネ53aの作用によって弁体53が弁孔
52を閉塞する。他方、コイル57への給電が停止され
ソレノイド部54が消磁されると、両鉄心55,56間
の電磁吸引力が消失し、バネ53aよりも優る強制開放
バネ58の付勢力により、可動鉄心56及びロッド58
を介して弁体53が上動され、弁孔52が開放される。
【0043】更に図1等に示す圧縮機の吐出室22と吸
入室21とは外部冷媒回路60を介して接続されてい
る。この外部冷媒回路60は該圧縮機とともに車輌用空
調装置の冷房回路を構成する。外部冷媒回路60には、
凝縮器(コンデンサ)61、温度式の膨張弁62及び蒸
発器(エバポレータ)63が設けられている。膨張弁6
2の開度は、蒸発器63の出口側に設けられた感温筒6
4の検知温度および蒸発圧力(具体的には蒸発器出口の
圧力)に基づいてフィードバック制御され、膨張弁62
は熱負荷に見合った液冷媒を蒸発器63に供給して外部
冷媒回路60における冷媒流量を調節する。
【0044】車輌用空調装置は、該空調装置の全般的な
制御を司る制御コンピュータCを備えている。制御コン
ピュータCの入力側には例えば、車輌の室内温度を検出
するための車室温度センサ65、乗員が車室内の温度を
設定するための車室温度設定器66及び車輌エンジンE
の回転数を検出するための回転数センサ67が接続され
ている。制御コンピュータCの出力側は、駆動回路68
を介して制御弁50のコイル57に接続されている。制
御コンピュータ61は、前記各種センサ類から提供され
る車室温度、設定器66の設定温度、エンジン回転数等
の外部情報に基づいてコイル57への適切な通電量を演
算し、その演算結果に応じたコイル57の通電制御を駆
動回路68を介して実現する。
【0045】例えば、車室温度が設定温度よりも高い場
合には、ソレノイド部54が励磁され、弁体53が弁孔
52を閉塞する方向に変位して給気通路28の開度が減
少される。その結果、クランク圧Pcが低下傾向とな
り、クランク圧とシリンダボア内圧とのピストンを介し
た差が小さくなって、斜板12が最大傾角側に傾動し、
吐出容量が増大傾向となる。逆に、車室温度が設定温度
付近となると、ソレノイド部54が消磁され、弁体53
が弁孔52を開放する方向に変位して給気通路28の開
度が増大される。その結果、クランク圧Pcが増大傾向
となり、クランク圧とシリンダボア内圧とのピストンを
介した差が大きくなって、斜板12が最小傾角側に傾動
し、吐出容量が減少傾向となる。
【0046】次に、本実施形態の特徴部分である連結案
内機構について説明する。図1、図2及び図5に示すよ
うに、連結案内機構は、駆動軸6と同期回転可能なラグ
プレート(回転支持体)11と、ヒンジ機構13とから
構成されている。ヒンジ機構13は、ラグプレート11
のリヤ面から突設された二つの支持アーム(係入保持
部)14と、斜板12のフロント面から突設された二本
のガイドピン(係入部)15とを備えている。左右に並
んだ二つのガイドピン15は二つの支持アーム14にそ
れぞれ対応しており、一つの支持アーム14と一つのガ
イドピン15とが組み合わさって連結案内機構の主要な
最小単位が構成される。図3及び図4は、支持アーム1
4とガイドピン15の一組を拡大して示す。尚、図3は
斜板12が最大傾角θmaxに配置されたときの状態を
示し、図4は斜板12が最小傾角θminに配置された
状態を示す。
【0047】図3及び図4に示すように、斜板12のフ
ロント面から斜め左上方に延びる各ガイドピン15の先
端部には、略球状の頭部15aが形成されている。他
方、各支持アーム14の先端位置には環状肉部が設けら
れ、その内側には円筒状のガイド孔70が形成されてい
る。このガイド孔70は前記ガイドピンの頭部15aを
係入するためのガイド凹部であり、そのガイド孔70の
中心軸線L2は、ガイドピン15と同様に図3の斜め左
上方に延びている。本実施形態では、円筒状ガイド孔7
0を区画している(即ちガイド孔70の内周壁を提供し
ている)支持アーム14の環状肉部の厚みは、軸線L2
方向で異なっている。
【0048】この点について詳述すると、支持アーム1
4の環状肉部の前記軸線L2よりもリヤ側の部位を、該
軸線L2に沿って上から順に上肉部71、中肉部72お
よび下肉部73と区分した場合、支持アーム14の上肉
部71及び中肉部72は各々の肉部でのガイド孔内径が
ガイドピン15の頭部15aの最大径Dにほぼ匹敵する
ように形成されている。即ち、ガイドピン頭部15aが
ガイド孔70の上部領域又は中部領域に配置される場合
(つまり斜板12が最大傾角状態、又は、最大傾角と最
小傾角との間の中間傾角状態にあるとき)には、その頭
部15aのほぼ全周が支持アーム14の環状肉部(上肉
部71及び中肉部72の部位)の内周壁に接触する。そ
して、ガイドピン15は、支持アーム14のガイド孔7
0の上部及び中部領域内において、斜板12の傾角変化
に伴う軸線L2に沿った摺動及び揺動を許容されながら
も前後左右へのがたつき無く確実に保持される。
【0049】これに対し、支持アーム14の下肉部73
は、ガイド孔70の内周側において前記上肉部71及び
中肉部72よりも肉厚が薄くなるように形成されてい
る。つまり、下肉部73に対応するガイド孔70の下部
領域にガイドピンの頭部15aが配置された場合(つま
り図4に示す斜板12が最小傾角状態にあるとき)の当
該ガイドピン頭部15aの最大径Dに対応し得るガイド
孔70の内径位置を仮想線Mで示すと、下肉部73に
は、前記仮想線Mよりもリヤ側位置において斜状の切欠
き面74が形成されている。換言すれば、ガイド孔70
の下部領域にガイドピン頭部15aが配置された場合、
その頭部15aのフロント側半周は支持アーム14の環
状肉部の内周壁に接触するが、頭部15aのリヤ側半周
は支持アーム14の環状肉部(下肉部73)の内周壁に
接触しない。そして、前記仮想線Mのリヤ側において、
ガイドピン頭部15aと切欠き面74との間に一定のク
リアランス領域が確保されている。このクリアランス領
域により、斜板12が最小傾角位置に配置された場合に
は、ガイドピン15が支持アーム14の下肉部73と干
渉することなく、ガイドピン15及び斜板12がシリン
ダブロック1に向けて駆動軸の軸線L1と平行に後退変
位可能となる。なお、前記クリアランス領域は、そのク
リアランス領域のうちの軸線L1と平行な方向での最小
区間C2が、前記ピストン18のトップクリアランスC
1と同等又はそれよりも大きくなるように設定されてい
る。つまり、C1≦C2とすることで、ガイドピン15
及び斜板12がシリンダブロック1に向けて駆動軸の軸
線L1と平行に後退する場合に、少なくともピストン1
8の端面が弁形成体3に当接するまでは、ガイドピン1
5と支持アーム14の下肉部73とが相互に干渉しない
ようにしている。
【0050】以上のように本実施形態の連結案内機構
は、それを構成する支持アーム14とガイドピン15と
の連係により、斜板12がラグプレート11及び駆動軸
6と同期回転すること及び駆動軸6の軸方向へのスライ
ド移動を伴いながら駆動軸6に対して傾動することを許
容する。それに加えて、斜板12が最小傾角状態にある
場合(図4参照)には、斜板12が再び傾角増大方向に
傾動したときのガイドピン15の中心軸線L2に沿った
上方向摺動及び揺動を許容する体勢を保持しながらも、
ガイドピン15及び斜板12がシリンダブロック1に向
けて駆動軸の軸線L1と平行に後退変位する余地を残す
と共に、その後退変位時にガイドピン15が支持アーム
14の内周壁と干渉しない結果として支持アーム14を
引っ張らないようにしている。
【0051】次に前記連結案内機構を備えた本実施形態
の圧縮機が、従来例(図15)の欠点を克服するもので
あることを説明する。例えば、圧縮機が最大吐出容量
(最大傾角)で運転されているときに車室温度設定器6
6の設定温度が高温に再設定された(乗員の冷房要求が
小さくなった)場合や、車輌のアクセルペダルが急に踏
み込まれて回転数センサ67で検出しているエンジン回
転数が急上昇した場合(加速要求時)、制御コンピュー
タCは、圧縮機の吐出容量を最小とすべく容量制御弁の
ソレノイド部54を消磁する。また、空調装置のスイッ
チがOFFされたときや、エンジンEが停止されるとき
も同様に、制御コンピュータCは容量制御弁のソレノイ
ド部54を消磁する。ソレノイド部54が消磁される
と、前述のように制御弁の弁孔52が開放されて給気通
路28の開度が急激に増大し、吐出室22の高圧冷媒ガ
スが急激にクランク室5へ流れ込む。このとき、抽気通
路27は冷媒ガスの急激な流入分を逃がしきらないこと
からクランク圧Pcが急激に上昇し、クランク圧Pcと
シリンダボア内圧とのピストン18を介した差が大きく
なって、斜板12が最小傾角位置に配置される。こうし
て、制御コンピュータCによる斜板角の最小傾角への制
御が達成される。
【0052】斜板12の傾角が最小傾角θminに達し
た後も依然として、クランク圧Pcとシリンダボア内圧
とのピストン18を介した差が過大であると、その過大
差圧の影響を受けたピストン18群が全体として弁形成
体3側に引き込まれ、それに伴って斜板12も駆動軸6
に沿って強引な後方付勢を受けることになる。しかしこ
の場合でも、本実施形態によれば、前述のように最小傾
角状態の斜板12に突設されたガイドピンの頭部15a
と支持アーム14の環状肉部の切欠き面74との間に
は、最小クリアランスC2のクリアランス領域が確保さ
れているため、ガイドピン15と支持アーム14とが互
いに干渉することなく、ピストン18、シュー19、斜
板12及びガイドピン15の一体物が独立してスラスト
方向に後退することができる。そして、少なくとも一つ
のピストン18の端面が弁形成体3に当接することで前
記一体物のそれ以上の後退が機械的に規制される。この
後退の間、ガイドピン15と支持アーム14とは互いに
干渉しないため、前記過大差圧によってピストンや斜板
等に予期せぬ後退変位が生じたとしても、その後退する
斜板により、ヒンジ機構13を介してラグプレート11
及び駆動軸6までもが引っ張られて後退させられること
がない。それ故、前記過大差圧時にあっても、ラグプレ
ート11及び駆動軸6は前方付勢バネ7によって定めら
れた正規のスラスト方向位置に安定的に保持される。
【0053】その後、クランク室5の内圧Pcとシリン
ダボア内圧とのピストン18を介した差が前記過大差圧
状態から次第に遠ざかり、前記両内圧が均圧化する方向
に向かうに連れ、復帰バネ17の付勢作用の位置づけが
相対的に高まり、最終的には復帰バネ17と傾角減少バ
ネ16との付勢バランスが支配的要因となって、斜板1
2の傾角θが次第に最小傾角θminの近傍(又は圧縮
機の運転状況によっては最小傾角θminと最大傾角θ
maxとの中間角度)に収束する。なお、斜板12はス
ラスト方向に後退することで支持アーム14のガイド孔
70との係合を解かれて前後に不安定な状態に陥いる
が、その斜板12が復帰バネ17によって前方に押し戻
され最小傾角θmin以上の傾角を取り戻す過程で、ガ
イドピン15の球状頭部15aは、斜状の切欠き面74
に案内される形で前記中肉部72と下肉部73との境界
に到達することができる。それ故、ガイドピン頭部15
aは環状の中肉部72内に円滑に再係入され得る。
【0054】(効果)本実施形態では次のような効果を
奏する。 〇 本実施形態によれば、斜板12が最小傾角状態にあ
るときに、クランク圧Pcとシリンダボア内圧とのピス
トン18を介した差が過大な場合でも、ピストン18及
び斜板12が、ヒンジ機構13を介してラグプレート1
1及び駆動軸6を同時に引っ張ることなく独立してスラ
スト方向に後退変位することができる。つまり、ピスト
ン18及び斜板12は、前記過大差圧に起因するピスト
ン18及び斜板12の後退に影響されることなく、正規
のスラスト方向位置を保持することができる。従って、
制御弁50の弁開度が急に大きくなってクランク圧Pc
が急激に高まるような場合でも、リップシール33のリ
ップリング34と駆動軸6との摺動位置がその駆動軸6
上の所定のコンタクトラインを大きく逸脱することは起
こり得ず、リップシール33によるクランク室5の気密
性保持が長期にわたり保たれる。又、駆動軸6のスラス
ト方向位置が常に安定することで、リップシール33の
早期劣化が回避され、圧縮機の耐久性が向上する。
【0055】〇 上述のように駆動軸6のスラスト方向
位置が常に安定しているため、前記過大差圧が生ずるよ
うな場合でも、電磁クラッチ40の二つのクラッチ板
(プーリ42の端面とアーマチュア45)の離間時には
両者間に所定の間隔が必ず確保される。従って、圧縮機
本体側の事情に影響されることのない電磁クラッチ40
の正常動作が保証される。従って、電磁クラッチ40に
おいて前記「問題2」で指摘したような不都合な事態は
起き得ず、電磁クラッチ付き圧縮機としての信頼性及び
耐久性が高まる。
【0056】〇 支持アーム14の環状肉部には、最大
傾角時のガイドピン頭部15aを全周にわたり前後左右
に確実に保持する上肉部71及び中間傾角時のガイドピ
ン頭部15aを全周にわたり前後左右に確実に保持する
中肉部72を従来通り残している。このため、斜板12
が最大傾角θmax又は中間傾角(θmin<θ<θm
ax)にあるときに、ヒンジ機構13による斜板12の
保持が不安定化して傾角θが定まらないという事態は生
じない。少なくとも最大傾角時及び中間傾角時において
は、ヒンジ機構13によって斜板12の保持が確実にな
されるため、前記トップクリアランスC1がゼロとなり
ピストン18が弁形成体3を連続殴打するという事態
(ピストントップ当り)は回避される。なお、本実施形
態においても、最小傾角時には前記ピストントップ当り
の可能性は否定できないが、ピストンストロークも最小
となっており、仮にピストントップ当りが生じたとして
も弁形成体3の破壊までには至らない。
【0057】〇 支持アーム14の下肉部73に形成さ
れた切欠き面74は、ガイドピン頭部15aを中肉部7
2の入口に導くように傾斜して形成されている。このた
め、スラスト方向に後退することで支持アームのガイド
孔70との係合を解消した斜板12が支持アーム14の
環状肉部(特に中肉部72)に再係合することが、斜状
の切欠き面74によって円滑且つ確実なものとなる。
【0058】〇 従来例(図15)と異なり、本実施形
態の圧縮機の駆動軸6上には、斜板12の後退(及びそ
れ以上の傾角減少)を機械的リジッドに規制する部材が
固着されていない。これも、ピストン18及び斜板12
が駆動軸6を引っ張ることなく独立してスラスト方向に
後退変位することが許容される要因である。
【0059】(変更例)本発明の実施形態を以下のよう
に変更してもよい。 〇 図6に示すように、ガイド孔70を区画形成する支
持アーム14の環状肉部のリヤ側部位を上肉部71及び
中肉部72のみで構成し、前記下肉部73を完全に除去
して後方に開放された空間を確保するようにしてもよ
い。この構成によれば、斜板12の最小傾角時において
ガイドピン15のリヤ側には、ガイドピン15のシリン
ダブロック1側への後退を遮るものがない。従って、前
記実施形態と同様の作用及び効果を発揮することができ
る。
【0060】〇 図7に示すように、ガイド孔70を区
画形成する支持アーム14の環状肉部のリヤ側部位の下
肉部73に切欠き面74を形成することなく、下肉部7
3の肉厚を上肉部71及び中肉部72の肉厚とほぼ同じ
とする。その代わりに、下肉部73の内周面と対向する
ガイドピン頭部15aのリヤ側半周を一様に削り落して
距離C2だけ下がった外周面81を形成し、斜板12の
最小傾角時において、ガイドピン頭部15aのリヤ側外
周面81と下肉部73の内周面との間に所定のクリアラ
ンスC2が確保されるようにする。この構成によって
も、前記実施形態と同様の作用及び効果を発揮すること
ができる。
【0061】〇 図7の変更例ではガイドピン頭部15
aのリヤ側半周のみを一様に削り落して距離C2だけ下
がった外周面81を形成したが、図8に示すように、ガ
イドピン頭部15aの全周を一様に削り落して全周にわ
たる外周面81Aを形成してもよい。この場合でも、斜
板12の最小傾角時において、ガイドピン頭部15aの
外周面81Aのリヤ側と下肉部73の内周面との間に所
定のクリアランスC2を確保することができ、前記実施
形態と同様の作用及び効果を発揮することができる。加
えて図8の構成によれば、頭部15aも含めたガイドピ
ン15の全体をその中心線L3に対してシンメトリな
(対称な)部材とすることができる。このため、ガイド
ピン15を斜板のフロント面に取り付ける際に、外周面
81Aの特定部位の向きを特に気にしなくとも、自然に
外周面81Aの一部が前記下肉部73の内周面と対向す
るように配置できる。つまり、軸対称性の大きいガイド
ピン15とすることでガイドピンの斜板12に対する組
付け位置の制約がなくなり、組付け性が向上する。
【0062】〇 前記実施形態(図1〜図5)では、斜
板12が最小傾角状態にあるときに復帰バネ17の後端
をシリンダブロックの前端面1cで支えたが、図9に示
すように、駆動軸6上に固着したサークリップ等の規制
リング82で、斜板12が最小傾角状態にあるときの復
帰バネ17の後端を支えるようにしてもよい。更に詳細
に説明すると、斜板12と規制リング82との間におい
て駆動軸6上には復帰バネ17が設けられている。斜板
12が大傾角状態にあるときには、復帰バネ17は自然
長のまま駆動軸6の周囲に単に巻装されているのみで、
斜板その他の部材に対していかなる付勢作用も及ぼさな
い。他方、図9に示すように斜板12が小傾角状態に移
行すると、復帰バネ17は斜板12と規制リング82と
の間に挟まれて収縮されると共に、該規制リング82を
支座として前記バネ収縮の程度に応じて斜板12を傾角
増大方向に付勢する。斜板12が圧縮機運転時における
設計上の最小傾角θmin(例えば1〜5°の範囲の角
度)に達したときも復帰バネ17が縮みきらないよう
に、復帰バネ17の自然長及び前記規制リング82の取
付け位置が選択されている。又、斜板12が設計上の最
小傾角位置から更に後退したとしても、復帰バネ17が
縮みきる前にピストン18のトップ端面が弁形成体3に
当接して斜板12がそれ以上後退しないように設計され
ている。それ故に、図9のように規制リング82を駆動
軸6に固定したとしても、従来例(図15)における規
制リング106と同じ欠点を露呈することはない。又、
斜板12が最小傾角状態になるときには、傾角減少バネ
16はほぼ伸びきって斜板12に対する付勢力を失って
いるし、斜板12により最圧縮されたときの復帰バネ1
7のバネ荷重も前方付勢バネ7のバネ荷重に比してかな
り小さい。このため、斜板12を支座とすると共に規制
リング82を介して駆動軸6に伝えられる復帰バネ17
の付勢力(反作用力)が前方付勢バネ7の前方付勢力を
凌駕して駆動軸6を後退させることはない。
【0063】なお、斜板12の傾角が最小傾角θmin
に達したときに依然としてクランク圧Pcとシリンダボ
ア内圧とのピストン18を介した差が過大である場合で
も、前記実施形態と同様、ヒンジ機構13における後退
許容構造によりピストン18の端面が弁形成体3に当接
するまで、ピストン18、シュー19、斜板12及びガ
イドピン15の一体物が独立してスラスト方向に後退す
るのみで、ヒンジ機構13を介してラグプレート11及
び駆動軸6までもが引っ張られて後退させられることは
ない。それ故、前記過大差圧時にあっても、ラグプレー
ト11及び駆動軸6は前方付勢バネ7によって定められ
た正規のスラスト方向位置に安定的に保持される。圧縮
機の運転停止等により、クランク室5の内圧Pcとシリ
ンダボア内圧とが均圧化すると、最終的には復帰バネ1
7と傾角減少バネ16との付勢バランスに基づいて、斜
板12の傾角θは最小傾角θminと最大傾角θmax
との間の所定角度に落ち着く。
【0064】〇 図10に示すような連結案内機構に本
発明が適用されてもよい。即ち、図10の連結案内機構
は、駆動軸6に固定されたラグプレート11と、そのリ
ヤ面から突設された左右一対の第1アーム83(一つの
み図示)と、ワッブル形式の斜板12のフロント面から
突設された第2アーム84とを備えている。係入保持部
としての第2アーム84は前記一対の第1アーム83間
に配置され、その第2アーム84には略垂直方向に延び
るガイド凹部としてのガイド長孔85が形成されてい
る。その長孔85内には、前記二つの第1アーム83を
繋ぐ係入部としての連結ピン86が係入されている。こ
の連結ピン86が前記長孔85に沿って移動可能なこと
で斜板12の傾動及び摺動が案内される。そして、図1
0に示すように、連結ピン86が長孔85の下端位置に
あるときに斜板12は最大傾角状態となる。他方、連結
ピン86が長孔85の上端位置に配置されたときに斜板
12は最小傾角状態となる。そして、長孔85の上端位
置に隣接して前記第2アームには切欠き部87が形成さ
れている。この切欠き部87は、前記実施形態の切欠き
面74と同様、非常時(クランク圧とシリンダボア内圧
とのピストンを介した差が過大時)に、第2アーム84
が、第1アーム83、ラグプレート11及び駆動軸6を
リヤ側引っ張ることなく、第2アーム84、斜板12及
びピストン18の一体物が独立してシリンダブロック側
に後退するのを許容するための所定のクリアランスを提
供する。従って、この場合も前記実施形態と同様の作用
及び効果を発揮できる。
【0065】〇 図10の変更例においては、長孔85
に隣接して切欠き部87を設けたが、この切欠き部87
を設ける代わりに、図7の場合と同様の発想で、連結ピ
ン86のフロント側を削り落としてもよい。そして、連
結ピン86の削り落としてできた面と長孔85の内縁と
の間に、第2アーム84等の後退変位を許容するクリア
ランスを確保するようにしてもよい。
【0066】〇 図11及び図12に示すような連結案
内機構に本発明を適用してもよい。即ち、図11及び図
12の連結案内機構は、駆動軸6に固定されたラグプレ
ート11と、そのリヤ面から突設された係入部としての
ロッド88と、ワッブル形式の斜板12のフロント面か
ら突設された係入保持部としてのアーム89とを備えて
いる。ロッド88の先端には球状の頭部88aが形成さ
れている。他方、アーム89には、図11に示すように
斜め左上方に延びるガイド凹部としてのガイド溝90が
設けられている。このガイド溝90内にはロッドの球状
頭部88aが係入され、このロッド88が前記ガイド溝
90に沿って移動可能なことで斜板12の傾動及び摺動
が案内される。図11に示すようにロッドの球状頭部8
8aがガイド溝90の下端付近にあるときに斜板12は
最大傾角状態となる。他方、ロッドの球状頭部88aが
ガイド溝90の上端付近に配置されたとき斜板12は最
小傾角状態となる。そして、図12に示すように、ガイ
ド溝90を区画しているアーム89の先端左右肉部9
1,92は、これらの先端左右肉部91,92と、ガイ
ド溝90の上端付近に配置されたロッドの球状頭部88
aのラグプレート側(フロント側)との間に隙間93,
93が確保されるように形成されている。これらの隙間
は、前記実施形態のクリアランスC2と同様、非常時
(クランク圧とシリンダボア内圧とのピストンを介した
差が過大時)に、アーム89が、前記ロッド88、ラグ
プレート11及び駆動軸6をリヤ側引っ張ることなく、
アーム89、斜板12及びピストン18の一体物がシリ
ンダブロック側に後退するのを許容するための所定のク
リアランスを提供する。従って、図11及び図12の場
合も前記実施形態と同様の作用及び効果を発揮できる。
【0067】〇 図13及び14に示すような連結案内
機構に本発明が適用されてもよい。即ち、駆動軸6には
ラグプレート11が固定され、そのリヤ面には二本腕の
支持アーム94が突設されている。支持アーム94の先
端連結部には、該連結部を貫通するガイド長孔(ガイド
凹部)95が形成されている。他方、駆動軸6上には摺
動スリーブ96が駆動軸に沿ってスライド移動可能に設
けられている。摺動スリーブ96の左右両側には一対の
支持ピン96a(一つのみ破線で図示)が設けられてい
る。摺動スリーブ96の周囲には略円筒状の傾動体97
が設けられ、この傾動体97の外周部に斜板12が固着
されている。一体化した傾動体97及び斜板12はカム
プレートを構成し、該カムプレートは摺動スリーブの支
持ピン96aによって傾動可能に支持されている。傾動
体97のフロント側には左右一対の連係アーム98A,
98Bが突設され、両連係アームの先端部は前記支持ア
ーム94の連結部を左右から挟み込んでいる。両連係ア
ーム98A,98Bの先端部間に水平に架設されたリン
クピン99は、前記支持アーム94のガイド孔95内に
係入されている。つまり、支持アーム94がガイド凹部
95を有する係入保持部となり、リンクピン99はガイ
ド凹部95と係合する係入部を構成する。リンクピン9
9がガイド長孔95に沿って移動可能なことで、斜板1
2を含むカムプレートは駆動軸6に沿ったスライド移動
を伴いながら駆動軸6に対して傾動することができる。
図14に示すように、リンクピン99がガイド長孔95
の下端位置にあるときに斜板12は最小傾角状態とな
る。そして、ガイド長孔95の下端位置に隣接して前記
支持アーム94には切欠き部87が形成されている。こ
の切欠き部87は、前記実施形態の切欠き面74と同
様、非常時(クランク圧とシリンダボア内圧とのピスト
ンを介した差が過大時)に、リンクピン99及び連係ア
ーム98A,98Bが、支持アーム94、ラグプレート
11及び駆動軸6をリヤ側引っ張ることなく、連係アー
ム98A,98B、カムプレート及びピストン18の一
体物が独立してシリンダブロック側に後退するのを許容
するための所定のクリアランスを提供する。従って、こ
の場合も前記実施形態と同様の作用及び効果を発揮でき
る。
【0068】(付記)前記実施形態及び変更例から把握
できる各請求項に記載した発明以外の技術的思想の要点
を以下に記載する。 〇 前記請求項1〜10のいずれか一項に記載の容量可
変型圧縮機において、この圧縮機は、前記カムプレート
を傾角減少方向に付勢する傾角減少バネと、最小傾角位
置又はその近傍に配置されカムプレートを傾角増大方向
に復帰付勢する復帰バネとを備えており、この圧縮機の
運転時における最小傾角は、クランク室内圧とシリンダ
ボア内圧とのピストンを介した差圧を極大化した状況下
での前記傾角減少バネと前記復帰バネとの付勢力バラン
スによって決定されること。
【0069】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、内
部的又は外部的要因によってクランク室内圧が短時間の
うちに急激に高まる結果、クランク室内圧とシリンダボ
ア内圧とのピストンを介した差が過大になる場合でも、
ピストンに作動連結されたカムプレートに引っ張られて
駆動軸までもがそのスラスト方向における想定後退限界
よりも更に後退させられるのを回避でき、従来例に見ら
れたような不都合な事態を効果的に回避することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】容量可変型斜板式圧縮機の最大傾角時の縦断面
図。
【図2】容量可変型斜板式圧縮機の最小傾角時の縦断面
図。
【図3】最大傾角時の連結案内機構の状態を示す拡大断
面図。
【図4】最小傾角時の連結案内機構の状態を示す拡大断
面図。
【図5】前記圧縮機の図1のA−A線における概略横断
面図。
【図6】連結案内機構の変更例1を示す図4相当の断面
図。
【図7】連結案内機構の変更例2を示す図4相当の断面
図。
【図8】連結案内機構の変更例3を示す図4相当の断面
図。
【図9】復帰バネの後退を規制する構造の別例を示す断
面図。
【図10】連結案内機構の変更例4を示す図3相当の断
面図。
【図11】連結案内機構の変更例5を示す図3相当の断
面図。
【図12】図11の連結案内機構の要部を示す平断面
図。
【図13】連結案内機構の変更例6を示す部分平面図。
【図14】図13のQ−Q線での断面図(図4相当の断
面図)。
【図15】容量可変型斜板式圧縮機の従来例を示す縦断
面図。
【符号の説明】
1…シリンダブロック、1a…シリンダボア、2…フロ
ントハウジング、3…弁形成体、4…リヤハウジング
(1,2,3及び4はハウジングを構成する)、5…ク
ランク室、6…駆動軸、7…第1コイルバネ(前方付勢
バネ)、11…ラグプレート(回転支持体)、12…斜
板(カムプレート)、13…ヒンジ機構(11及び13
は連結案内機構を構成する)、14…支持アーム(係入
保持部)、15…ガイドピン(係入部)、15a…ガイ
ドピン頭部、16…第2コイルバネ(傾角減少バネ)、
17…第3コイルバネ(復帰バネ)、18…ピストン、
21…吸入室、22…吐出室(吐出圧領域)、27…抽
気通路、28…給気通路、40…電磁クラッチ(クラッ
チ手段)、50…容量制御弁、70…ガイド孔(ガイド
凹部)、71…上肉部、72…中肉部、73…下肉部、
74…切欠き面、81,81A…ガイドピン頭部の外周
面、83…第1アーム、84…第2アーム(係入保持
部)、85…ガイド長孔(ガイド凹部)、86…連結ピ
ン(係入部)、87…切欠き部、88…ロッド(係入
部)、89…アーム(係入保持部)、90…ガイド溝
(ガイド凹部)、93…隙間(所定クリアランス)、9
4…支持アーム(係入保持部)、95…ガイド長孔(ガ
イド凹部)、97…傾動体(12及び97はカムプレー
トを構成する)、98A,98B…連結アーム、99…
リンクピン(係入部)、C1…ピストンのトップクリア
ランス、C2…所定クリアランス、D…最大径、E…車
輌エンジン(外部駆動源)、L3…ガイドピン中心線。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 粥川 浩明 愛知県刈谷市豊田町2丁目1番地 株式会 社豊田自動織機製作所内 (72)発明者 水谷 秀樹 愛知県刈谷市豊田町2丁目1番地 株式会 社豊田自動織機製作所内 (72)発明者 廣田 英 愛知県刈谷市豊田町2丁目1番地 株式会 社豊田自動織機製作所内 (72)発明者 仲井間 裕之 愛知県刈谷市豊田町2丁目1番地 株式会 社豊田自動織機製作所内 (72)発明者 深沼 哲彦 愛知県刈谷市豊田町2丁目1番地 株式会 社豊田自動織機製作所内 Fターム(参考) 3H076 AA06 BB01 BB26 BB32 CC17 CC20 CC31 CC83 CC84

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ピストンを往復動可能に収容するシリン
    ダボアが形成されたシリンダブロックと、前記シリンダ
    ボアの一端を封止して該ボア内に圧縮室を区画すべく前
    記シリンダブロックに隣接配置された弁形成体とを構成
    要素として含むと共に、内部に少なくともクランク室を
    区画するハウジングと、 前記クランク室内に回転可能に支持されて外部駆動源か
    ら動力を伝達される駆動軸と、 前記駆動軸の回転運動をピストンの往復運動に変換すべ
    く前記ピストンと作動連結された状態で前記クランク室
    内に配設されたカムプレートと、 前記カムプレートが前記駆動軸と同期回転可能で且つ駆
    動軸の軸方向へのスライド移動を伴いながら駆動軸に対
    して傾動可能であるように、前記カムプレートを前記駆
    動軸に対し作動連結する連結案内機構とを備え、 前記クランク室の圧力を制御することで前記カムプレー
    トの傾角を制御し前記ピストンの往復動ストロークを変
    化させる容量可変型圧縮機において、 前記連結案内機構は、前記駆動軸と同期回転可能な回転
    支持体と、前記カムプレート及び回転支持体のうちの一
    方に設けられた係入部と、前記カムプレート及び回転支
    持体のうちの他方に設けられると共に前記係入部が係入
    されるガイド凹部が形成された係入保持部とを備え、前
    記ガイド凹部は、それに沿って前記係入部の移動をガイ
    ドすることで前記カムプレートに軸方向スライド移動を
    伴いながらの最大傾角と最小傾角との間での傾動を許容
    するように構成されており、 前記カムプレートが最小傾角状態にあるときに、前記係
    入部と前記係入保持部との相互干渉を伴うことなく当該
    カムプレートが前記駆動軸に沿い前記弁形成体に接近す
    る方向に変位することが許容されるように、前記係入保
    持部及び前記係入部の少なくとも一方は、前記カムプレ
    ートが最小傾角状態にあるときに前記ガイド凹部内に存
    在する前記係入部の駆動軸軸方向の後方側又は前方側
    に、そのガイド凹部と連続する所定のクリアランス又は
    開放空間が確保されるような形状を有していることを特
    徴とする容量可変型圧縮機。
  2. 【請求項2】 前記連結案内機構は、前記回転支持体と
    してのラグプレートと、カムプレートに設けられた前記
    係入部としてのガイドピンと、前記ラグプレートに設け
    られた前記係入保持部としての支持アームとを備え、そ
    の支持アームの先端には、前記ガイドピンの頭部が係入
    される前記ガイド凹部としてのガイド孔を区画形成する
    環状肉部が設けられており、 その環状肉部の下端部位を構成する下肉部には、前記カ
    ムプレートが最小傾角状態に配置されたときに前記ガイ
    ド孔内に存在する前記ガイドピン頭部の駆動軸軸方向の
    後方側にそのガイド孔と連続する所定のクリアランスを
    確保できるような切欠き面が形成されていることを特徴
    とする請求項1に記載の容量可変型圧縮機。
  3. 【請求項3】 前記ガイド孔を区画形成する前記支持ア
    ームの環状肉部は、前記下肉部よりも上方に位置する中
    肉部及び上肉部を有しており、これら中肉部及び上肉部
    で区画されるガイド孔の内径は、前記ガイドピンの頭部
    の最大径にほぼ匹敵していることを特徴とする請求項2
    に記載の容量可変型圧縮機。
  4. 【請求項4】 前記連結案内機構は、前記回転支持体と
    してのラグプレートと、カムプレートに設けられた前記
    係入部としてのガイドピンと、前記ラグプレートに設け
    られた前記係入保持部としての支持アームとを備え、そ
    の支持アームの先端には、前記ガイドピンの頭部が係入
    される前記ガイド凹部としてのガイド孔を区画形成する
    環状肉部が設けられており、 前記ガイドピンの頭部には、前記カムプレートが最小傾
    角状態に配置されたときに前記ガイド孔内に存在する該
    ガイドピン頭部の駆動軸軸方向の後方側に前記環状肉部
    のガイド孔と連続する所定のクリアランスを確保できる
    ような外周面が切欠き形成されていることを特徴とする
    請求項1に記載の容量可変型圧縮機。
  5. 【請求項5】 前記ガイドピン頭部に切欠き形成された
    外周面はそのガイドピン頭部の全周にわたっており、且
    つその外周面の全体がガイドピンの中心線に対して対称
    となるように設けられていることを特徴とする請求項4
    に記載の容量可変型圧縮機。
  6. 【請求項6】 前記駆動軸の後端部には、前記ハウジン
    グ内において該駆動軸の弁形成体に接近する方向への変
    位を抑制する前方付勢バネが配設されていることを特徴
    とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の容量可変型
    圧縮機。
  7. 【請求項7】 前記圧縮機は更に、前記ハウジング内に
    設けられた吐出圧領域と前記クランク室とをつなぐ給気
    通路と、その途中に設けられた容量制御弁とを備えてお
    り、前記容量制御弁は外部からの制御によって前記給気
    通路の開度を調節可能であることを特徴とする請求項1
    〜6のいずれか一項に記載の容量可変型圧縮機。
  8. 【請求項8】 前記駆動軸の前端部には、二つのクラッ
    チ板の接合及び離間に応じて外部駆動源から前記駆動軸
    への動力の伝達及び遮断を実現するクラッチ手段が配設
    されていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一
    項に記載の容量可変型圧縮機。
  9. 【請求項9】 前記圧縮機は更に、最小傾角位置又はそ
    の近傍に配置されカムプレートを傾角増大方向に付勢す
    る復帰バネを備えていることを特徴とする請求項1〜8
    のいずれか一項に記載の容量可変型圧縮機。
  10. 【請求項10】 前記係入保持部及び前記係入部の少な
    くとも一方が、前記カムプレートが最小傾角状態にある
    ときに前記ガイド凹部内に存在する前記係入部の駆動軸
    軸方向の後方側又は前方側にそのガイド凹部と連続する
    所定のクリアランス(C2)を確保するような形状を有
    する場合に、該クリアランス(C2)は前記シリンダボ
    ア内に収容されたピストンの設計上のトップクリアラン
    ス(C1)と同等又はそれよりも大きく設定されている
    ことを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の
    容量可変型圧縮機。
JP16104799A 1999-04-02 1999-06-08 容量可変型圧縮機 Expired - Fee Related JP4035922B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16104799A JP4035922B2 (ja) 1999-04-02 1999-06-08 容量可変型圧縮機
KR10-2000-0016603A KR100370749B1 (ko) 1999-04-02 2000-03-30 용량 가변형 압축기
CNB001178768A CN1175183C (zh) 1999-04-02 2000-03-31 变容式压缩机
EP00106954A EP1041281B1 (en) 1999-04-02 2000-03-31 Variable displacement type compressor
US09/539,575 US6283722B1 (en) 1999-04-02 2000-03-31 Variable displacement type compressor
BR0001113-4A BR0001113A (pt) 1999-04-02 2000-03-31 Compressor do tipo de deslocamento variavel.
DE60020440T DE60020440T2 (de) 1999-04-02 2000-03-31 Variabler Verdrängungskompressor

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-95926 1999-04-02
JP9592699 1999-04-02
JP16104799A JP4035922B2 (ja) 1999-04-02 1999-06-08 容量可変型圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000345959A true JP2000345959A (ja) 2000-12-12
JP4035922B2 JP4035922B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=26437095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16104799A Expired - Fee Related JP4035922B2 (ja) 1999-04-02 1999-06-08 容量可変型圧縮機

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6283722B1 (ja)
EP (1) EP1041281B1 (ja)
JP (1) JP4035922B2 (ja)
KR (1) KR100370749B1 (ja)
CN (1) CN1175183C (ja)
BR (1) BR0001113A (ja)
DE (1) DE60020440T2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001304108A (ja) * 2000-04-20 2001-10-31 Toyota Industries Corp 圧縮機
JP2002005011A (ja) * 2000-06-27 2002-01-09 Toyota Industries Corp 可変容量圧縮機
JP2002054662A (ja) * 2000-08-11 2002-02-20 Toyota Industries Corp 動力伝達機構
KR20020067964A (ko) * 2001-02-19 2002-08-24 가부시키가이샤 도요다 지도숏키 압축기용 밸브 플레이트의 제조방법
JP2003083244A (ja) * 2001-09-06 2003-03-19 Nippon Soken Inc 斜板型可変容量圧縮機
JP3741022B2 (ja) * 2001-10-15 2006-02-01 株式会社豊田自動織機 車両用空調装置
JP2003269329A (ja) * 2002-03-15 2003-09-25 Sanden Corp 自動車用コンプレッサ
JP2006022785A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Toyota Industries Corp 容量可変型圧縮機
JP5579144B2 (ja) * 2011-09-22 2014-08-27 サンデン株式会社 可変容量圧縮機
FR2998023B1 (fr) * 2012-11-12 2015-09-04 Skf Ab Dispositif de poulie, machine tournante equipee d'un tel dispositif et procede de montage d'un tel dispositif sur une machine tournante
JP5999622B2 (ja) * 2012-02-06 2016-09-28 サンデンホールディングス株式会社 可変容量圧縮機
JP6013768B2 (ja) * 2012-04-25 2016-10-25 サンデンホールディングス株式会社 可変容量圧縮機及びその製造方法
JP6047307B2 (ja) * 2012-05-28 2016-12-21 サンデンホールディングス株式会社 可変容量圧縮機
JP6063150B2 (ja) * 2012-05-28 2017-01-18 サンデンホールディングス株式会社 可変容量圧縮機
EP3477105A1 (en) * 2017-10-26 2019-05-01 Valeo Japan Co., Ltd. Variable displacement compressor, in particular for a refrigerant circuit of a vehicle air condition system
EP3477104A1 (en) * 2017-10-26 2019-05-01 Valeo Japan Co., Ltd. Variable displacement compressor, in particular for a refrigerant circuit of a vehicle air condition system

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3060671B2 (ja) * 1991-11-29 2000-07-10 株式会社豊田自動織機製作所 斜板式容量可変圧縮機
US5364232A (en) * 1992-03-03 1994-11-15 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Variable displacement compressor
JP3125952B2 (ja) 1993-04-08 2001-01-22 株式会社豊田自動織機製作所 容量可変型斜板式圧縮機
JPH0942150A (ja) * 1995-07-27 1997-02-10 Toyota Autom Loom Works Ltd 容量可変型斜板式圧縮機
JPH09112420A (ja) * 1995-10-19 1997-05-02 Toyota Autom Loom Works Ltd 可変容量圧縮機
JP3422186B2 (ja) 1995-11-24 2003-06-30 株式会社豊田自動織機 可変容量圧縮機
KR100215157B1 (ko) 1996-06-19 1999-08-16 이소가이 지세이 가변용량 압축기 및 그 부착방법
JP3272962B2 (ja) 1996-08-09 2002-04-08 株式会社ゼクセルヴァレオクライメートコントロール 可変容量型圧縮機
KR100302822B1 (ko) * 1997-01-24 2002-10-25 가부시키가이샤 도요다지도숏키 세이사쿠쇼 가변용량형압축기
JP3826473B2 (ja) * 1997-02-28 2006-09-27 株式会社豊田自動織機 可変容量型圧縮機
JPH1182297A (ja) * 1997-09-08 1999-03-26 Toyota Autom Loom Works Ltd 可変容量圧縮機
JPH11193781A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Toyota Autom Loom Works Ltd 可変容量型圧縮機
JPH11201032A (ja) * 1998-01-13 1999-07-27 Toyota Autom Loom Works Ltd 可変容量型圧縮機

Also Published As

Publication number Publication date
BR0001113A (pt) 2000-10-31
EP1041281A3 (en) 2001-03-14
CN1271816A (zh) 2000-11-01
KR100370749B1 (ko) 2003-02-05
CN1175183C (zh) 2004-11-10
DE60020440T2 (de) 2006-05-04
JP4035922B2 (ja) 2008-01-23
DE60020440D1 (de) 2005-07-07
EP1041281A2 (en) 2000-10-04
EP1041281B1 (en) 2005-06-01
US6283722B1 (en) 2001-09-04
KR20000071520A (ko) 2000-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6361283B1 (en) Displacement control valve
JP3585148B2 (ja) 可変容量圧縮機用制御弁
US6318971B1 (en) Variable displacement compressor
JP2000345959A (ja) 容量可変型圧縮機
US6398516B1 (en) Variable displacement compressors and control valves for variable displacement compressors
JPH09268974A (ja) 可変容量型圧縮機用制御弁
US6290468B1 (en) Variable displacement compressor
JPH08159023A (ja) クラッチレス可変容量型圧縮機
JP3152015B2 (ja) クラッチレス片側ピストン式可変容量圧縮機及びその容量制御方法
EP0855505B1 (en) Variable displacement compressor
US6416297B1 (en) Stopping means for preventing movement of the drive shaft of a variable displacement compressor
JP2000283027A (ja) 可変容量型圧縮機
JP4055410B2 (ja) 容量可変型圧縮機の容量制御装置
JP2000283028A (ja) 可変容量型圧縮機
US20050058551A1 (en) Swash plate type variable displacement compressor
JPH07286581A (ja) クラッチレス片側ピストン式可変容量圧縮機
JPH10141221A (ja) 可変容量圧縮機
EP0997639B1 (en) Variable displacement compressor
EP1070845A1 (en) Crank pressure control mechanism of variable displacement compressor
JP4120154B2 (ja) ピストン式圧縮機及びその組立方法
JP2000265948A (ja) 可変容量型圧縮機
JP3214485B2 (ja) 容量可変型圧縮機
JP3092358B2 (ja) 片側ピストン式可変容量圧縮機におけるクラッチレス構造
JP4505976B2 (ja) ピストン式圧縮機
JPH11304027A (ja) 圧力制御弁のシール構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071022

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees