JP2000335934A - 光ファイバの製造装置及び製造方法 - Google Patents

光ファイバの製造装置及び製造方法

Info

Publication number
JP2000335934A
JP2000335934A JP11148144A JP14814499A JP2000335934A JP 2000335934 A JP2000335934 A JP 2000335934A JP 11148144 A JP11148144 A JP 11148144A JP 14814499 A JP14814499 A JP 14814499A JP 2000335934 A JP2000335934 A JP 2000335934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
temperature
furnace
drawn
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11148144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4482954B2 (ja
Inventor
Katsuya Nagayama
勝也 永山
Yuichi Oga
裕一 大賀
Tatsuhiko Saito
達彦 齋藤
Kazuya Kuwabara
一也 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP14814499A priority Critical patent/JP4482954B2/ja
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to CNB200510106965XA priority patent/CN100389084C/zh
Priority to AU47817/00A priority patent/AU773667B2/en
Priority to EP00929884.5A priority patent/EP1205449B1/en
Priority to PCT/JP2000/003412 priority patent/WO2000073224A1/ja
Priority to CNB008020574A priority patent/CN1247477C/zh
Publication of JP2000335934A publication Critical patent/JP2000335934A/ja
Priority to US11/245,095 priority patent/US20060101861A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4482954B2 publication Critical patent/JP4482954B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/027Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres
    • C03B37/02718Thermal treatment of the fibre during the drawing process, e.g. cooling
    • C03B37/02727Annealing or re-heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/40Monitoring or regulating the draw tension or draw rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/56Annealing or re-heating the drawn fibre prior to coating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レイリー散乱強度を低減し、伝送損失の低い
光ファイバを製造するに際して、表面に樹脂が被覆され
た光ファイバ素線の量産に適用することが可能な光ファ
イバの製造方法を提供すること。 【解決手段】 線引き装置1は線引き炉11、徐冷用加
熱炉21及び樹脂硬化部31を有している。線引き炉1
1にて加熱線引きされた光ファイバ3を徐冷用加熱炉2
1に送り、光ファイバ3の所定箇所を、所定の冷却速度
にて徐冷する。徐冷用加熱炉21のヒータ22の温度
は、炉中心の温度が1300〜1600℃の範囲内の温
度に設定されている。その後、光ファイバ3に、コーテ
ィングダイス51によりUV樹脂液52を塗布し、樹脂
硬化部31にてUV樹脂が加熱硬化され、光ファイバ素
線4となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レイリー散乱強度
の低減により、伝送損失が低くされた光ファイバの製造
装置及び製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】レイリー散乱強度の低減により、伝送損
失が低くされた光ファイバの製造方法として、例えば特
開平10−25127号公報に記載されたものが知られ
ている。この製造方法は、光ファイバ母材を加熱線引き
して中間光ファイバを作製し、この中間光ファイバを再
加熱することにより熱処理を施すものであり、再加熱に
よりガラスの構造緩和(原子再配列)により仮想温度
(ガラス内の原子の配列状態の乱雑さが対応する温度)
を下げて、レイリー散乱強度の低減を図っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、加熱線
引きされた光ファイバを保護するため、線引き直後の光
ファイバの表面にUV樹脂等を被覆しており、上述した
特開平10−25127号公報に記載された光ファイバ
の製造方法では、再加熱時の熱により光ファイバの表面
に被覆された樹脂が燃えてしまうため、光ファイバ素線
の量産に適したものではない。表面に樹脂を被覆しない
状態での光ファイバを再加熱することも考えられるが、
光ファイバ取り扱い時の傷付き等の問題から、量産の製
造方法として適用できるものではない。
【0004】本発明は上述の点に鑑みてなされたもの
で、レイリー散乱強度の低減により、伝送損失が低くさ
れた光ファイバを製造するに際して、表面に樹脂が被覆
された光ファイバ素線の量産に適用することが可能な光
ファイバの製造装置及び製造方法を提供することを目的
とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、光ファイ
バ素線の量産に適用することが可能な光ファイバの製造
装置及び製造方法について鋭意研究を行った結果、レイ
リー散乱強度と線引き後の光ファイバの冷却速度との関
係について、以下のような事実を新たに見出した。
【0006】高温のガラス内では熱エネルギーにより原
子は激しく振動しており、低温のガラスに比べて原子配
列は乱雑な状態となっている。高温のガラスをゆっくり
冷却した場合には、原子の再配列が許される温度範囲で
は、原子は各温度に対応した乱雑さに配列しながら冷却
されるので、ガラス内の原子の乱雑さは構造緩和が進行
する最低温度(1200℃程度)に対応した状態とな
る。しかし、高温のガラスを急激に冷却した場合には、
原子配列が各温度に対応した平衡状態に達する前に冷却
固定されるために、徐冷した場合に比べて原子配列は乱
雑な状態となる。レイリー散乱強度は同一の物質でも原
子配列が乱雑な方が大きくなり、通常、線引き後に50
00〜30000℃/秒の冷却速度で冷却される光ファ
イバでは、バルクガラスに比べて原子配列が乱雑で、仮
想温度が高い状態になっており、これが原因でレイリー
散乱強度が大きくなっていると考えられる。
【0007】一方、構造緩和に要する時間は温度が低く
なるほど長くなるため、例えば1200℃程度ではその
温度に数十時間維持しておかないと構造緩和が起こらな
い。線引き後の光ファイバは、通常0.数秒で約200
0℃から400℃程度にまで冷却されるため、線引き工
程中の光ファイバが冷却される短時間の間に仮想温度を
低くして、 1200℃に近づけるためには、12
00℃よりも高温の状態で徐冷する必要がある。
【0008】そこで、本発明者らは線引き後の光ファイ
バ温度及び冷却速度に着目して、純石英コアファイバの
温度が、上述した構造緩和が進行する最低温度(120
0℃程度)よりも高温且つ構造緩和が極めて短時間で進
行する1700℃以下の1200〜1700℃になって
いる部分での冷却速度とレイリー散乱係数との関係を調
査した。その結果、純石英コアファイバの温度が120
0〜1700℃となっている部分での冷却速度とレイリ
ー散乱係数との間には、図5に示されるような関係が存
在していることが確認された。なお、レイリー散乱強度
(I)は下記(1)式に示すように波長(λ)の4乗に
反比例する性質を有しており、この時の係数Aをレイリ
ー散乱係数としている。 I=A/λ4 …………… (1)
【0009】これらの結果から、加熱線引きされ、樹脂
が被覆される前の光ファイバ、特に光ファイバの温度が
1200〜1700℃となっている部分のうちの所定区
間での冷却速度を遅くすることにより、光ファイバのレ
イリー散乱強度を低減して、伝送損失を低くすることが
できるということが判明した。
【0010】かかる研究結果を踏まえ、請求項1に記載
の本発明による光ファイバの製造装置は、光ファイバ母
材を加熱線引きし、線引きされた光ファイバを樹脂によ
り被覆する光ファイバの製造装置であって、光ファイバ
母材を加熱線引きする線引き炉と線引きされた光ファイ
バを樹脂により被覆する樹脂被覆部との間に、線引きさ
れた光ファイバを光ファイバの温度が1200〜170
0℃の範囲内の温度であるように加熱する加熱炉が設け
られていることを特徴としている。
【0011】上述の請求項1に記載の光ファイバの製造
装置によれば、線引き炉と樹脂被覆部との間に、線引き
された光ファイバを光ファイバの温度が1200〜17
00℃の範囲内の温度であるように加熱する加熱炉が設
けられているので、加熱線引きされ、樹脂が被覆される
前の光ファイバのうち、光ファイバの温度が1200〜
1700℃となっている部分のうちの所定区間での冷却
速度が遅くなり、徐冷される。このため、光ファイバの
仮想温度が低くなり、原子配列の乱雑さが低減されるこ
とになり、加熱線引きから樹脂被覆までの間で、レイリ
ー散乱強度を低減して伝送損失が低くされた光ファイバ
の製造が可能となる。また、線引き後の樹脂を被覆する
前の光ファイバの冷却速度を制御することによりレイリ
ー散乱強度の低減を図っているので、上述した先行技術
のような再加熱のための熱処理が不要となり、表面に樹
脂が被覆された光ファイバ素線の量産に極めて容易に適
用することが可能となる。
【0012】また、加熱炉は、線引きされた光ファイバ
を1300〜1600℃の範囲内の温度にて加熱するこ
とが好ましい。このように、加熱炉が、線引きされた光
ファイバを1300〜1600℃の範囲内の温度にて加
熱することで、光ファイバの温度が1200〜1700
℃となっている部分のうちの所定区間での光ファイバの
冷却速度が遅くなり、光ファイバの構造緩和が促進さ
れ、レイリー散乱強度をより低減することが可能とな
る。ここで、加熱炉の温度は、炉中心近傍の温度であ
り、例えば炉中心近傍の温度を1600℃程度にするに
は、ヒータの温度を1700℃程度にする。
【0013】また、加熱炉は、線引きされた光ファイバ
が通る炉心管を有し、炉心管は、 L1≦0.2×V L1:線引き炉のヒータ下端から炉心管上端までの距離
(m) V:線引き速度(m/s) を満たす位置に配設されていることが好ましい。線引き
速度が速い場合、線引き速度が遅い場合に比して、線引
きされた光ファイバの温度が同じとなる位置が樹脂被覆
部寄りの位置となる。従って、加熱炉の炉心管の位置
を、 L1≦0.2×V が満たされる位置とすることにより、加熱炉の炉心管を
線引き速度の大きさに対応した適切な位置に配設するこ
とができ、光ファイバの冷却速度を適切に遅らせること
ができる。
【0014】また、加熱炉は、線引きされた光ファイバ
が通る炉心管を有し、炉心管は、線引きされた光ファイ
バの炉心管への入線温度が1400〜1800℃の範囲
となる位置に配設されることが好ましい。この場合に
は、加熱炉の炉心管が、線引き速度の大きさに対応した
適切な位置に配設され、光ファイバの冷却速度を適切に
遅らせることができる。
【0015】また、加熱炉は、線引きされた光ファイバ
が通る炉心管を有し、炉心管は、 L2≧V/8 L2:炉心管の全長(m) V:線引き速度(m/s) を満たすように形成されていることが好ましい。この場
合には、加熱炉の炉心管の長さを、線引き速度の大きさ
に対応した適切な長さに設定することができ、光ファイ
バの冷却速度を適切に遅らせることができる。
【0016】また、加熱炉は、線引き炉側を高温に、樹
脂被覆部側を低温とする温度勾配が与えられていること
が好ましい。加熱線引きされた光ファイバの温度は、線
引き炉側から樹脂被覆部側に向かって低下する温度分布
を有する。従って、加熱炉に、線引き炉側を高温に、樹
脂被覆部側を低温とする温度勾配を与えることにより、
加熱炉が上述した温度分布を有する光ファイバに対応し
た温度分布を有することとなり、光ファイバを更に適切
な冷却速度にて冷却することができる。
【0017】また、請求項7に記載の本発明による光フ
ァイバの製造方法は、光ファイバ母材を加熱線引きし、
線引きされた光ファイバを樹脂により被覆する光ファイ
バの製造方法であって、光ファイバ母材を加熱線引きす
る線引き炉と線引きされた光ファイバを樹脂により被覆
する樹脂被覆部との間に設けられる加熱炉にて、線引き
された光ファイバを光ファイバの温度が1200〜17
00℃の範囲内の温度であるように加熱することを特徴
としている。
【0018】上述の請求項7に記載の光ファイバの製造
方法によれば、線引き炉と樹脂被覆部との間に設けられ
る加熱炉にて、線引きされた光ファイバを光ファイバの
温度が1200〜1700℃の範囲内の温度であるよう
に加熱するので、加熱線引きされ、樹脂が被覆される前
の光ファイバのうち、光ファイバの温度が1200〜1
700℃となっている部分のうちの所定区間での冷却速
度が遅くなり、徐冷される。このため、光ファイバの構
造緩和が短時間の内に進行し、原子配列の乱雑さが低減
されることになり、加熱線引きから樹脂被覆までの極め
て短い間で、レイリー散乱強度を低減して伝送損失が低
くされた光ファイバの製造が可能となる。また、線引き
後の樹脂を被覆する前の光ファイバの冷却速度を制御す
ることによりレイリー散乱強度の低減を図っているの
で、上述した先行技術のような再加熱のための熱処理が
不要となり、表面に樹脂が被覆された光ファイバ素線の
量産に極めて容易に適用することが可能となる。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面に基づ
いて説明する。なお、図面の説明において同一の要素に
は同一の符号を付しており、重複する説明は省略する。
【0020】まず、図1を参照しながら、本発明による
光ファイバの製造方法及びこの製造方法に用いられる線
引き装置の実施形態を説明する。
【0021】線引き装置1は石英系光ファイバの線引き
装置であって、線引き炉11、徐冷用加熱炉21及び樹
脂硬化部31を有し、線引き炉11、徐冷用加熱炉21
及び樹脂硬化部31は光ファイバ母材2を線引きする方
向(図1において、上から下)に、線引き炉11、徐冷
用加熱炉21、樹脂硬化部31の順で配設されている。
母材供給装置(図示せず)に保持された光ファイバ母材
2を線引き炉11に供給し、線引き炉11内のヒータ1
2で光ファイバ母材2の下端を加熱・軟化させ、光ファ
イバ3を線引きする。線引き炉11の炉心管13には、
不活性ガス供給部14からの不活性ガス供給通路15が
接続されており、線引き炉11の炉心管13内が不活性
ガス雰囲気となるように構成されている。加熱線引きさ
れた光ファイバ3は炉心管13内にて、1700℃程度
にまで不活性ガスにより急激に冷却される。その後、光
ファイバ3は、炉心管13の下部から線引き炉11外に
出され、線引き炉11と徐冷用加熱炉21との間にて空
冷される。不活性ガスとしては、例えばN2ガスを用い
ることができ、このN2ガスの熱伝導係数λ(T=30
0K)は26mW/(m・K)である。空気の熱伝導係
数λ(T=300K)は26mW/(m・K)である。
【0022】空冷された光ファイバ3を徐冷用加熱炉2
1に送り、光ファイバ3の所定区間を加熱し、所定の冷
却速度にて徐冷する。徐冷用加熱炉21はその中を光フ
ァイバ3が通る炉心管23を有し、この炉心管23は、
光ファイバ母材2の線引き方向(図1において、上下方
向)での全長L2(m)が、 L2≧V/8 ………………… (2) ここで、V:線引き速度(m/s) を満足するように設定されている。また、徐冷用加熱炉
21は、炉心管23の位置が、炉心管23に入る直前の
光ファイバ3の温度(入線温度)が1400〜1800
℃の範囲となる位置に設定されており、線引き炉11に
対して、 L1≦0.2×V ………………… (3) ここで、L1:線引き炉11のヒータ12の下端から 炉心管23の上端までの距離(m) V:線引き速度(m/s) を満足するように、設けられている。徐冷用加熱炉21
のヒータ22の温度は、炉中心(光ファイバ3が通る部
分)の温度が1300〜1600℃の範囲内の温度、特
に、1300〜1500℃の範囲内の温度に設定されて
いる。
【0023】上述した徐冷用加熱炉21(炉心管23)
の位置及び長さの設定により、徐冷用加熱炉21におい
て、加熱線引きされた光ファイバ3において温度が12
00〜1700℃となる部分のうち、光ファイバ3の温
度差が50℃以上となる区間、例えば、光ファイバ3の
温度が1400〜1600℃となる部分(温度差が20
0℃となる区間)が1000℃/秒以下の冷却速度で徐
冷されることになる。なお、炉中心の温度を1300〜
1600℃の範囲内の温度に設定することにより、加熱
線引きされた光ファイバ3において温度が1400〜1
600℃となる部分のうち、光ファイバ3の温度差が5
0℃以上となる区間が1000℃/秒以下の冷却速度で
徐冷されることになる。
【0024】徐冷用加熱炉21の炉心管23には、N2
ガス供給部24からのN2ガス供給通路25が接続され
ており、徐冷用加熱炉21の炉心管23内がN2ガス雰
囲気となるように構成されている。N2ガスを用いる代
わりに、空気あるいはArといったの分子量の比較的大
きいガス等を用いることも可能である。もちろんカーボ
ンヒータを用いる場合には、不活性ガスを用いる必要が
ある。
【0025】徐冷用加熱炉21を出た光ファイバ3は、
外径測定手段としての外径測定器41により外径がオン
ライン測定され、その測定値がドラム42を回転駆動す
る駆動モータ43にフィードバックされて外径が一定と
なるように制御される。外径測定器41からの出力信号
は、制御手段としての制御ユニット44に送られ、光フ
ァイバ3の外径が予め設定された所定値となるように、
ドラム42(駆動モータ43)の回転速度を演算により
求める。制御ユニット44からは、演算により求めたド
ラム42(駆動モータ43)の回転速度を示す出力信号
が駆動モータ用ドライバ(図示せず)に出力され、この
駆動モータ用ドライバは制御ユニット44からの出力信
号に基づいて、駆動モータ43の回転速度を制御する。
【0026】その後、光ファイバ3に、コーティングダ
イス51によりUV樹脂52を塗布し、樹脂硬化部31
のUVランプ32によりUV樹脂52が硬化され、光フ
ァイバ素線4となる。そして、光ファイバ素線4は、ガ
イドローラ61を経て、ドラム42により巻き取られ
る。ドラム42は、回転駆動軸45に支持されており、
この回転駆動軸45の端部は駆動モータ43に接続され
ている。ここで、コーティングダイス51及び樹脂硬化
部31は、各請求項における樹脂被覆部を構成してい
る。樹脂被覆部としては、熱硬化樹脂を塗布し、加熱炉
により硬化させるように構成してもよい。
【0027】なお、線引き炉11の炉心管13には、不
活性ガス供給部14からの不活性ガス供給通路15が接
続されており、線引き炉11の炉心管13内が不活性ガ
ス雰囲気となるように構成されているが、不活性ガス供
給部14としてN2ガス供給部を設け、炉心管13内に
2ガスを供給してN2ガス雰囲気となるように構成して
もよい。炉心管13内にN2ガスを供給する理由は、線
引き速度が低速、例えば100m/minの場合には、
光ファイバ3がHeガス雰囲気では線引き炉11(炉心
管13)内で1000℃程度まで冷却されてしまうこと
があり、線引き速度が低速の場合に炉心管13内をN2
ガス雰囲気として、線引き炉11(炉心管13)出口で
の光ファイバ3の温度を1700℃程度とするためであ
る。もちろん、Heガス供給部とN2ガス供給部とを設
け、線引き速度に対応して、炉心管13内にHeガス及
び/又はN2ガスを供給するように構成してもよい。
【0028】次に、図2に基づいて、上述した線引き装
置1を用いて行った実験の結果について説明する。これ
らの実験において共通の条件は、以下のとおりである。
光ファイバ母材2として、外径35mmのものを用い、
この光ファイバ母材2から外径125μmの光ファイバ
3を線引きした。線引き炉の温度は、炉心管内周面の表
面温度で2000℃程度としている。なお、以下の実施
例1〜実施例8及び比較例1〜比較例4においては、光
ファイバ3の温度を、光ファイバ3の表面温度としてい
る。光ファイバ3の表面温度と光ファイバ3内部との温
度差は20〜100℃程度である。線引き炉11及び徐
冷用加熱炉21の温度は、各炉心管13,23の内周面
(光ファイバ母材2あるいは光ファイバ3の表面と対向
する面)の表面温度としている。実施例1〜実施例8及
び比較例1〜比較例4とも、全て不活性ガスにはN2
スを使用した。
【0029】実施例1〜実施例4は、上述した実施形態
に係る光ファイバの製造装置及び製造方法による実施例
であり、比較例1及び比較例2は、上述した実施形態に
係る光ファイバの製造装置及び製造方法による実施例と
の対比のために行った比較例である。
【0030】(実施例1)L1=0.4m、L2=0.
5mとなる炉心管(内周直径が略30mm)を有する徐
冷用加熱炉を用いて、光ファイバの線引きを行った。線
引きする光ファイバ母材は、コア部が純石英ガラスから
なり、クラッド部がフッ素添加ガラスからなる。線引き
速度は4m/s、線引き張力は20gf、徐冷用加熱炉
(炉中心の温度)の温度は1300℃とした。この時、
徐冷用加熱炉に入る直前の光ファイバの温度(入線温
度)は、光ファイバの表面温度で1600℃であり、徐
冷用加熱炉から出た直後の光ファイバの温度は、光ファ
イバの表面温度で1350℃であった。従って、徐冷用
加熱炉において、線引きされた光ファイバのうち温度が
1600〜1350℃となる部分が、徐冷用加熱炉の全
長である0.5mの区間において平均約2000℃/秒
の徐冷速度にて冷却されたことになる。
【0031】炉心管の位置に関しては、0.4<0.8
(=4×0.2)となり上述した(3)式を満足してい
る。炉心管の全長に関しては、0.5=0.5(=4/
8)となり上述した(2)式を満足している。線引きさ
れた光ファイバの伝送損失(波長1.55μmの光に対
する伝送損失)を測定したところ、0.167dB/k
mであった。
【0032】(実施例2)L1=0.4m、L2=1.
0mとなる炉心管(内周直径が略30mm)を有する徐
冷用加熱炉を用いて、光ファイバの線引きを行った。線
引きする光ファイバ母材は、コア部が純石英ガラスから
なり、クラッド部がフッ素添加ガラスからなる。線引き
速度は4m/s、線引き張力は20gf、徐冷用加熱炉
(炉中心の温度)の温度は1300℃とした。この時、
徐冷用加熱炉に入る直前の光ファイバの温度(入線温
度)は、光ファイバの表面温度で1600℃であり、徐
冷用加熱炉から出た直後の光ファイバの温度は、光ファ
イバの表面温度で1350℃であった。従って、徐冷用
加熱炉において、線引きされた光ファイバのうち温度が
1600〜1350℃となる部分が、徐冷用加熱炉の全
長である1.0mの区間において平均約1000℃/秒
の徐冷速度にて冷却されたことになる。
【0033】炉心管の位置に関しては、0.4<0.8
(=4×0.2)となり上述した(3)式を満足してい
る。炉心管の全長に関しては、1.0>0.5(=4/
8)となり上述した(2)式を満足している。線引きさ
れた光ファイバの伝送損失(波長1.55μmの光に対
する伝送損失)を測定したところ、0.165dB/k
mであった。
【0034】(実施例3)L1=0.4m、L2=2.
0mとなる炉心管(内周直径が略30mm)を有する徐
冷用加熱炉を用いて、光ファイバの線引きを行った。線
引きする光ファイバ母材は、コア部が純石英ガラスから
なり、クラッド部がフッ素添加ガラスからなる。線引き
速度は4m/s、線引き張力は20gf、徐冷用加熱炉
(炉中心の温度)の温度は1300℃とした。この時、
徐冷用加熱炉に入る直前の光ファイバの温度(入線温
度)は、光ファイバの表面温度で1600℃であり、徐
冷用加熱炉から出た直後の光ファイバの温度は、光ファ
イバの表面温度で1300℃であった。従って、徐冷用
加熱炉において、線引きされた光ファイバのうち温度が
1600〜1300℃となる部分が、徐冷用加熱炉の全
長である2.0mの区間において平均約600℃/秒の
徐冷速度にて冷却されたことになる。
【0035】炉心管の位置に関しては、0.4<0.8
(=4×0.2)となり上述した(3)式を満足してい
る。炉心管の全長に関しては、2.0>0.5(=4/
8)となり上述した(2)式を満足している。線引きさ
れた光ファイバの伝送損失(波長1.55μmの光に対
する伝送損失)を測定したところ、0.164dB/k
mであった。
【0036】(実施例4)L1=0.6m、L2=1.
0mとなる炉心管(内周直径が略30mm)を有する徐
冷用加熱炉を用いて、光ファイバの線引きを行った。線
引きする光ファイバ母材は、コア部が純石英ガラスから
なり、クラッド部がフッ素添加ガラスからなる。線引き
速度は4m/s、線引き張力は20gf、徐冷用加熱炉
(炉中心の温度)の温度は1300℃とした。この時、
徐冷用加熱炉に入る直前の光ファイバの温度(入線温
度)は、光ファイバの表面温度で1400℃であり、徐
冷用加熱炉から出た直後の光ファイバの温度は、光ファ
イバの表面温度で1300℃であった。従って、徐冷用
加熱炉において、線引きされた光ファイバのうち温度が
1400〜1300℃となる部分が、徐冷用加熱炉の全
長である1.0mの区間において平均約250℃/秒の
徐冷速度にて冷却されたことになる。
【0037】炉心管の位置に関しては、0.8=0.8
(=4×0.2)となり上述した(3)式を満足してい
る。炉心管の全長に関しては、1.0>0.5(=4/
8)となり上述した(2)式を満足している。線引きさ
れた光ファイバの伝送損失(波長1.55μmの光に対
する伝送損失)を測定したところ、0.167dB/k
mであった。
【0038】(比較例1)徐冷用加熱炉を取り外した状
態で光ファイバの線引きを行った。線引きする光ファイ
バ母材は、コア部が純石英ガラスからなり、クラッド部
がフッ素添加ガラスからなる。線引き速度は2〜10m
/s、線引き張力は20gfとした。この時、光ファイ
バの温度が1300〜1700℃となる部分は、約50
00℃/秒の徐冷速度にて冷却された。
【0039】線引きされた光ファイバの伝送損失(波長
1.55μmの光に対する伝送損失)を測定したとこ
ろ、0.168dB/kmであり、線引き速度に対する
依存性はなかった。
【0040】(比較例2)L1=1.0m、L2=1.
0mとなる炉心管(内周直径が略30mm)を有する徐
冷用加熱炉を用いて、光ファイバの線引きを行った。線
引きする光ファイバ母材は、コア部が純石英ガラスから
なり、クラッド部がフッ素添加ガラスからなる。線引き
速度は4m/s、線引き張力は20gf、徐冷用加熱炉
(炉中心の温度)の温度は1300℃とした。この時、
徐冷用加熱炉に入る直前の光ファイバの温度(入線温
度)は、光ファイバの表面温度で1000℃であった。
【0041】炉心管の位置に関しては、1.2>0.8
(=4×0.2)となり上述した(3)式を満足してい
ない。炉心管の全長に関しては、1.0>0.5(=4
/8)となり上述した(2)式を満足している。線引き
された光ファイバの伝送損失(波長1.55μmの光に
対する伝送損失)を測定したところ、0.168dB/
kmであり、徐冷用加熱炉を取り外した比較例1におけ
る伝送損失と同値となっている。
【0042】以上のように、実施例1〜実施例4におい
ては、波長1.55μmの光に対する伝送損失が0.1
64〜0.167dB/kmとなり、比較例1及び比較
例2における波長1.55μmの光に対する伝送損失が
0.168dB/kmと比べて、伝送損失を0.001
〜0.004dB/kmの範囲で低減できることが確認
された。線引き速度が4m/sの場合、徐冷用加熱炉の
炉心管の位置としてL1を0.8mより大きく(線引き
炉から離れる)することは、線引き後の光ファイバの温
度が1200〜1700℃となる部分を加熱することが
難しくなり、この部分の冷却速度を遅くすることができ
ず、伝送損失を増加させることになる。また、徐冷用加
熱炉の炉心管を(3)式を満足する位置に配設した場合
においても、炉心管の全長を0.5mより短くすること
は、線引き後の光ファイバの温度が1200〜1700
℃となる部分を加熱することが難しくなり、この部分の
冷却速度を遅くすることができず、伝送損失を増加させ
ることになる。
【0043】次に、徐冷用加熱炉(炉心管内周面の表面
温度)の温度条件を変更して、実験を行った。実施例5
及び実施例6は、上述した実施形態に係る光ファイバの
製造装置及び製造方法による実施例であり、比較例3
は、上述した実施形態に係る光ファイバの製造装置及び
製造方法による実施例との対比のために行った比較例で
ある。
【0044】(実施例5)L1=0.4m、L2=1.
0mとなる炉心管(内周直径が略30mm)を有する徐
冷用加熱炉を用いて、光ファイバの線引きを行った。線
引きする光ファイバ母材は、コア部が純石英ガラスから
なり、クラッド部がフッ素添加ガラスからなる。線引き
速度は4m/s、線引き張力は20gf、徐冷用加熱炉
(炉中心の温度)の温度は1500℃とした。この時、
徐冷用加熱炉に入る直前の光ファイバの温度(入線温
度)は、光ファイバの表面温度で1600℃であり、徐
冷用加熱炉から出た直後の光ファイバの温度は、光ファ
イバの表面温度で1530℃であった。従って、徐冷用
加熱炉において、線引きされた光ファイバのうち温度が
1600〜1530℃となる部分が、徐冷用加熱炉の全
長である1.0mの区間において平均約280℃/秒の
徐冷速度にて冷却されたことになる。
【0045】炉心管の位置に関しては、0.4<0.8
(=4×0.2)となり上述した(3)式を満足してい
る。炉心管の全長に関しては、1.0>0.5(=4/
8)となり上述した(2)式を満足している。線引きさ
れた光ファイバの伝送損失(波長1.55μmの光に対
する伝送損失)を測定したところ、0.162dB/k
mであった。
【0046】(実施例6)L1=0.4m、L2=1.
0mとなる炉心管(内周直径が略30mm)を有する徐
冷用加熱炉を用いて、光ファイバの線引きを行った。線
引きする光ファイバ母材は、コア部が純石英ガラスから
なり、クラッド部がフッ素添加ガラスからなる。線引き
速度は4m/s、線引き張力は20gf、徐冷用加熱炉
(炉中心の温度)の温度は1200℃とした。この時、
徐冷用加熱炉に入る直前の光ファイバの温度(入線温
度)は、光ファイバの表面温度で1600℃であり、徐
冷用加熱炉から出た直後の光ファイバの温度は、光ファ
イバの表面温度で1250℃であった。従って、徐冷用
加熱炉において、線引きされた光ファイバのうち温度が
1600〜1250℃となる部分が、徐冷用加熱炉の全
長である1.0mの区間において平均約350℃/秒の
徐冷速度にて冷却されたことになる。
【0047】炉心管の位置に関しては、0.4<0.8
(=4×0.2)となり上述した(3)式を満足してい
る。炉心管の全長に関しては、1.0>0.5(=4/
8)となり上述した(2)式を満足している。線引きさ
れた光ファイバの伝送損失(波長1.55μmの光に対
する伝送損失)を測定したところ、0.167dB/k
mであった。
【0048】(比較例3)L1=0.4m、L2=1.
0mとなる炉心管(内周直径が略30mm)を有する徐
冷用加熱炉を用いて、光ファイバの線引きを行った。線
引きする光ファイバ母材は、コア部が純石英ガラスから
なり、クラッド部がフッ素添加ガラスからなる。線引き
速度は4m/s、線引き張力は20gf、徐冷用加熱炉
(炉中心の温度)の温度は1000℃とした。この時、
徐冷用加熱炉に入る直前の光ファイバの温度(入線温
度)は、光ファイバの表面温度で1600℃であり、徐
冷用加熱炉から出た直後の光ファイバの温度は、光ファ
イバの表面温度で1050℃であった。従って、徐冷用
加熱炉において、線引きされた光ファイバのうち温度が
1600〜1050℃となる部分が、徐冷用加熱炉の全
長である1.0mの区間において平均約2200℃/秒
の徐冷速度にて冷却されたことになる。
【0049】比較例3は、炉心管の位置に関しては、
0.4<0.8(=4×0.2)となり上述した(3)
式を満足している。炉心管の全長に関しては、1.0>
0.5(=4/8)となり上述した(2)式を満足して
いる。しかし、徐冷用加熱炉の部分で光ファイバの温度
を1200℃以上にできていない。線引きされた光ファ
イバの伝送損失(波長1.55μmの光に対する伝送損
失)を測定したところ、0.168dB/kmであり、
徐冷用加熱炉を取り外した比較例1における伝送損失と
同値となっている。
【0050】以上のように、実施例5及び実施例6にお
いては、波長1.55μmの光に対する伝送損失が0.
162〜0.167dB/kmとなり、比較例3におけ
る波長1.55μmの光に対する伝送損失が0.168
dB/kmと比べて、伝送損失を0.001〜0.00
6dB/kmの範囲で低減できることが確認された。実
験結果から明らかなように、徐冷用加熱炉(炉心管内周
面の表面温度)の温度を1200℃以上とすることで、
線引き後の光ファイバの温度が1300〜1700℃と
なる部分を加熱し、この部分の冷却速度を遅くらせるこ
とになり、伝送損失を低減することができる。実施例2
及び実施例5から分かるように、特に、徐冷用加熱炉
(炉心管内周面の表面温度)の温度を1300〜150
0℃とすることで、伝送損失を更に低減することができ
る。
【0051】次に、線引き速度条件を変更して、実験を
行った。実施例7及び実施例8は、上述した実施形態に
係る光ファイバの製造装置及び製造方法による実施例で
あり、比較例4は、上述した実施形態に係る光ファイバ
の製造装置及び製造方法による実施例との対比のために
行った比較例である。
【0052】(実施例7)L1=0.8m、L2=1.
0mとなる炉心管(内周直径が略30mm)を有する徐
冷用加熱炉を用いて、光ファイバの線引きを行った。線
引きする光ファイバ母材は、コア部が純石英ガラスから
なり、クラッド部がフッ素添加ガラスからなる。線引き
速度は8m/s、線引き張力は20gf、徐冷用加熱炉
(炉中心の温度)の温度は1300℃とした。この時、
徐冷用加熱炉に入る直前の光ファイバの温度(入線温
度)は、光ファイバの表面温度で1700℃であり、徐
冷用加熱炉から出た直後の光ファイバの温度は、光ファ
イバの表面温度で1550℃であった。従って、徐冷用
加熱炉において、線引きされた光ファイバのうち温度が
1700〜1550℃となる部分が、徐冷用加熱炉の全
長である1.0mの区間において平均約1200℃/秒
の徐冷速度にて冷却されたことになる。
【0053】炉心管の位置に関しては、0.8<1.6
(=8×0.2)となり上述した(3)式を満足してい
る。炉心管の全長に関しては、1.0=1.0(=8/
8)となり上述した(2)式を満足している。線引きさ
れた光ファイバの伝送損失(波長1.55μmの光に対
する伝送損失)を測定したところ、0.167dB/k
mであった。
【0054】(実施例8)L1=0.8m、L2=2.
0mとなる炉心管(内周直径が略30mm)を有する徐
冷用加熱炉を用いて、光ファイバの線引きを行った。線
引きする光ファイバ母材は、コア部が純石英ガラスから
なり、クラッド部がフッ素添加ガラスからなる。線引き
速度は8m/s、線引き張力は20gf、徐冷用加熱炉
(炉中心の温度)の温度は1300℃とした。この時、
徐冷用加熱炉に入る直前の光ファイバの温度(入線温
度)は、光ファイバの表面温度で1700℃であり、徐
冷用加熱炉から出た直後の光ファイバの温度は、光ファ
イバの表面温度で1450℃であった。従って、徐冷用
加熱炉において、線引きされた光ファイバのうち温度が
1700〜1450℃となる部分が、徐冷用加熱炉の全
長である2.0mの区間において平均約1000℃/秒
の徐冷速度にて冷却されたことになる。
【0055】炉心管の位置に関しては、0.8<1.6
(=8×0.2)となり上述した(3)式を満足してい
る。炉心管の全長に関しては、2.0>1.0(=8/
8)となり上述した(2)式を満足している。線引きさ
れた光ファイバの伝送損失(波長1.55μmの光に対
する伝送損失)を測定したところ、0.165dB/k
mであった。
【0056】(比較例4)L1=2.0m、L2=1.
0mとなる炉心管(内周直径が略30mm)を有する徐
冷用加熱炉を用いて、光ファイバの線引きを行った。線
引きする光ファイバ母材は、コア部が純石英ガラスから
なり、クラッド部がフッ素添加ガラスからなる。線引き
速度は8m/s、線引き張力は20gf、徐冷用加熱炉
(炉中心の温度)の温度は1300℃とした。この時、
徐冷用加熱炉に入る直前の光ファイバの温度(入線温
度)は、光ファイバの表面温度で1000℃であった。
【0057】炉心管の位置に関しては、2.0>1.6
(=8×0.2)となり上述した(3)式を満足してい
ない。炉心管の全長に関しては、1.0=1.0(=8
/8)となり上述した(2)式を満足している。線引き
された光ファイバの伝送損失(波長1.55μmの光に
対する伝送損失)を測定したところ、0.168dB/
kmであり、徐冷用加熱炉を取り外した比較例1におけ
る伝送損失と同値となっている。
【0058】以上のように、実施例7及び実施例8にお
いては、波長1.55μmの光に対する伝送損失が0.
165〜0.167dB/kmとなり、比較例4におけ
る波長1.55μmの光に対する伝送損失が0.168
dB/kmと比べて、伝送損失を0.001〜0.00
3dB/kmの範囲で低減できることが確認された。線
引き速度が8m/sの場合、徐冷用加熱炉の炉心管の位
置としてL1を2.0mとすることは、線引き後の光フ
ァイバの温度が1200〜1700℃となる部分を加熱
することが難しくなり、この部分の冷却速度を遅くする
ことができず、伝送損失を増加させることになる。ま
た、徐冷用加熱炉の炉心管を上述した(3)式を満足す
る位置に配設した場合においても、炉心管の全長を1.
0mより短くすることは、線引き後の光ファイバの温度
が1200〜1700℃となる部分を加熱することが難
しくなり、この部分の冷却速度を遅くすることができ
ず、伝送損失を増加させることになる。
【0059】このように、上述した実験結果からも明ら
かなように、本実施形態に係る光ファイバの製造装置及
び製造方法においては、線引き炉11と樹脂硬化部31
(コーティングダイス51)との間に、線引き炉11に
て加熱線引きされた後UV樹脂52を被覆する前の光フ
ァイバ3を1200〜1700℃の範囲内の温度にて加
熱する徐冷用加熱炉21が設けられているので、上述し
た光ファイバ3のうち、その温度が1200〜1700
℃となる部分の所定区間における冷却速度が遅くなるこ
とにより、原子配列の乱雑さが低減されるので、加熱線
引きからUV樹脂52の被覆までの間で、レイリー散乱
強度を低減して伝送損失が低くされた光ファイバ3を製
造することが可能となる。また、線引き後のUV樹脂5
2を被覆する前の光ファイバ3の冷却速度を制御するこ
とによりレイリー散乱強度の低減を図っているので、上
述した先行技術のような再加熱のための熱処理が不要と
なり、表面にUV樹脂52が硬化、被覆された光ファイ
バ素線4の量産に極めて容易に適用することが可能とな
る。
【0060】また、徐冷用加熱炉21にて、線引き炉1
1にて加熱線引きされた後UV樹脂52を被覆する前の
光ファイバ3を1300〜1600℃の範囲内の温度に
て加熱することで、光ファイバ3の温度が1200〜1
700℃となっている部分のうちの所定区間での光ファ
イバ3の冷却速度が遅くなり、光ファイバ3の構造緩和
が促進され、レイリー散乱強度をより低減することが可
能となる。
【0061】また、徐冷用加熱炉21の炉心管23の位
置を、上述した(3)式を満足する位置とすることによ
り、線引き炉11にて加熱線引きされた後UV樹脂52
を被覆する前の光ファイバ3において温度が1200〜
1700℃となる部分の所定区間を、確実に加熱し、こ
の部分における冷却速度を適切に遅くすることができ
る。
【0062】また、徐冷用加熱炉21の炉心管23の位
置を、炉心管23に入る直前の光ファイバ温度(入線温
度)が1400〜1800℃の範囲となる位置とするこ
とにより、線引き炉11にて加熱線引きされた後UV樹
脂52を被覆する前の光ファイバ3において温度が12
00〜1700℃となる部分の所定区間を、確実に加熱
し、この部分における冷却速度を適切に遅くすることが
できる。
【0063】また、徐冷用加熱炉21の炉心管23の全
長を、上述した(3)式を満足する長さとすることによ
り、線引き炉11にて加熱線引きされた後UV樹脂52
を被覆する前の光ファイバ3において温度が1200〜
1700℃となる部分の所定区間を、確実に加熱し、こ
の部分における冷却速度を適切に遅くすることができ
る。
【0064】また、徐冷用加熱炉21の炉心管23内を
2ガス雰囲気としているため、徐冷用加熱炉21(炉
心管23)内における冷却速度を低減することができ、
光ファイバ3の更なる低伝送損失化が可能となる。ま
た、線引き炉11の炉心管13内をHeガス雰囲気とす
ると、線引き炉11(炉心管13)内における光ファイ
バ3の冷却速度が30000℃/秒程度となり、線引き
炉11と徐冷用加熱炉21との間で空冷としているため
に光ファイバ3の冷却速度が4000〜5000℃/秒
となり、光ファイバ母材2を加熱軟化させて一定径に漸
近させるまで速やかに冷却され、光ファイバ3の外径の
変動を抑制することが可能となる。また、線引き炉11
の炉心管13内をHeガス雰囲気とし、線引き炉11と
徐冷用加熱炉21との間で空冷とすると、徐冷用加熱炉
21に入る前の、光ファイバ3の温度が1700℃より
高くなる部分を4000℃/秒以上の冷却速度にて冷却
することになるので、光ファイバ3の冷却のために必要
となる設備高さを低減することが可能となる。なお、1
700℃より高温では、例えば30000℃/秒程度で
急激に冷却しても、仮想温度が1700℃より低くなる
ので、レイリー散乱には影響しない。
【0065】また、徐冷用加熱炉21から出た光ファイ
バ3の外径を測定するための外径測定器41と、外径測
定器41からの出力信号に応じて光ファイバ3の外径が
所定値となるようにドラム42(駆動モータ43)の回
転速度を制御する制御ユニット44とを備えているの
で、徐冷用加熱炉21から出て、外径長さが安定した状
態にある光ファイバ3の外径を測定して、この安定した
外径に基づいてドラム42(駆動モータ43)の回転速
度を制御され、光ファイバ3の線引き速度を適切に制御
することが可能となる。
【0066】次に、図3及び図4に基づいて、本実施形
態の変形例を説明する。図3に示されるように、石英系
光ファイバの線引き装置101においては、徐冷用加熱
炉21のヒータ22が、第1ヒータ71、第2ヒータ7
2及び第3ヒータ73を含んでいる。各ヒータ71,7
2,73は光ファイバ母材2を線引きする方向(図2に
おいて、上から下)に、第1ヒータ71、第2ヒータ7
2、第3ヒータ73の順で配設されている。各ヒータ7
1,72,73は、 T1=T2+25℃ …………………… (4) T3=T2−25℃ …………………… (5) ここで、T1:炉心管23の第1ヒータ71に対応する
位置の内周面の表面温度 T2:炉心管23の第2ヒータ72に対応する位置の内
周面の表面温度 T3:炉心管23の第3ヒータ73に対応する位置の内
周面の表面温度 を満たすように、その温度が調節されている。なお、T
1とT2との温度差、あるいは、T2とT3との温度差
は、上述した25℃に限られるものではなく、例えば3
0℃程度の温度差を付けるようにしてもよい。
【0067】このように、第1ヒータ71、第2ヒータ
72、第3ヒータ73を設けることにより、徐冷用加熱
炉21の炉心管23内において、線引き炉11側を高温
に、樹脂硬化部31(コーティングダイス51)側を低
温とする温度勾配が与えられる。線引き炉11にて加熱
線引きされた光ファイバ3の温度は、線引き炉11側か
ら樹脂硬化部31(コーティングダイス51)側に向か
って低下する温度分布を有する。従って、上述したよう
に各々の温度が調節された第1ヒータ71、第2ヒータ
72、第3ヒータ73を設けることによって、徐冷用加
熱炉21に、線引き炉11側を高温に、樹脂硬化部31
(コーティングダイス51)側を低温とする温度勾配が
与えられ、炉心管23内が光ファイバ3の温度に対応し
た温度分布を有することとなり、光ファイバ3との温度
差を適切に保ち、光ファイバ3を更に適切な冷却速度に
て冷却することができる。
【0068】更なる変形例として、図4に示された線引
き装置201のように、徐冷用加熱炉21を線引き炉1
1に連続して一体的に設けるように構成してもよい。こ
のように、徐冷用加熱炉21を線引き炉11に連続して
一体的に設けた場合においても、線引き炉11にて加熱
線引きされた後UV樹脂52を被覆する前の光ファイバ
3のうち、その温度が1200〜1700℃となる部分
の所定区間における冷却速度が遅くなることにより、構
造緩和が短時間の内に進行し、原子配列の乱雑さが低減
されるので、加熱線引きからUV樹脂52の被覆までの
極めて短い間で、レイリー散乱強度を低減して伝送損失
が低くされた光ファイバ3を製造することが可能とな
る。
【0069】
【発明の効果】以上、詳細に説明したとおり、本発明に
よれば、レイリー散乱強度の低減により、伝送損失が低
くされた光ファイバを製造するに際して、表面に樹脂が
被覆された光ファイバ素線の量産に適用することが可能
な光ファイバの製造装置及び製造方法を提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による光ファイバの製造装置の実施形態
を示す概略構成図である。
【図2】本発明による光ファイバの製造装置及び製造方
法による実施例と比較例を示す図表である。
【図3】本発明による光ファイバの製造装置の実施形態
の変形例を示す概略構成図である。
【図4】本発明による光ファイバの製造装置の実施形態
の変形例を示す概略構成図である。
【図5】レイリー散乱係数と光ファイバの冷却速度との
関係を示す図表である。
【符号の説明】
1,101,201…線引き装置、2…光ファイバ母
材、3…光ファイバ、4…光ファイバ素線、11…線引
き炉、12…ヒータ、13…炉心管、14…不活性ガス
供給部、15…不活性ガス供給通路、21…徐冷用加熱
炉、22…ヒータ、23…炉心管、24…N2ガス供給
部、25…N2ガス供給通路、31…樹脂硬化部、32
…UVランプ、41…外径測定器、42…ドラム、43
…駆動モータ、44…制御ユニット、45…回転駆動
軸、51…コーティングダイス、52…UV樹脂液、6
1…ガイドローラ、71…第1ヒータ、72…第2ヒー
タ、73…第3ヒータ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 齋藤 達彦 神奈川県横浜市栄区田谷町1番地 住友電 気工業株式会社横浜製作所内 (72)発明者 桑原 一也 神奈川県横浜市栄区田谷町1番地 住友電 気工業株式会社横浜製作所内 Fターム(参考) 2H050 AA01 AB04X AB10Y AC03 BA22 BA32 BB33Q

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ファイバ母材を加熱線引きし、線引き
    された光ファイバを樹脂により被覆する光ファイバの製
    造装置であって、 前記光ファイバ母材を加熱線引きする線引き炉と前記線
    引きされた光ファイバを前記樹脂により被覆する樹脂被
    覆部との間に、前記線引きされた光ファイバを前記光フ
    ァイバの温度が1200〜1700℃の範囲内の温度で
    あるように加熱する加熱炉が設けられていることを特徴
    とする光ファイバの製造装置。
  2. 【請求項2】 前記加熱炉は、前記線引きされた光ファ
    イバを1300〜1600℃の範囲内の温度にて加熱す
    ることを特徴とする請求項1に記載の光ファイバの製造
    装置。
  3. 【請求項3】 前記加熱炉は、前記線引きされた光ファ
    イバが通る炉心管を有し、 前記炉心管は、 L1≦0.2×V L1:線引き炉のヒータ下端から前記炉心管上端までの
    距離(m) V:線引き速度(m/s) を満たす位置に配設されていることを特徴とする請求項
    1又は2に記載の光ファイバの製造装置。
  4. 【請求項4】 前記加熱炉は、前記線引きされた光ファ
    イバが通る炉心管を有し、前記炉心管は、前記線引きさ
    れた光ファイバの前記炉心管への入線温度が1400〜
    1800℃の範囲となる位置に配設されることを特徴と
    する請求項1又は2に記載の光ファイバの製造装置。
  5. 【請求項5】 前記加熱炉は、前記線引きされた光ファ
    イバが通る炉心管を有し、前記炉心管は、 L2≧V/8 L2:前記炉心管の全長(m) V:線引き速度(m/s) を満たすように形成されていることを特徴とする請求項
    1〜4のいずれか一項に記載の光ファイバの製造装置。
  6. 【請求項6】 前記加熱炉は、線引き炉側を高温に、樹
    脂被覆部側を低温とする温度勾配が与えられていること
    を特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の光フ
    ァイバの製造装置。
  7. 【請求項7】 光ファイバ母材を加熱線引きし、線引き
    された光ファイバを樹脂により被覆する光ファイバの製
    造方法であって、 前記光ファイバ母材を加熱線引きする線引き炉と前記線
    引きされた光ファイバを前記樹脂により被覆する樹脂被
    覆部との間に設けられる加熱炉にて、前記線引きされた
    光ファイバを前記光ファイバの温度が1200〜170
    0℃の範囲内の温度であるように加熱することを特徴と
    する光ファイバの製造方法。
JP14814499A 1999-05-27 1999-05-27 光ファイバの製造方法 Expired - Fee Related JP4482954B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14814499A JP4482954B2 (ja) 1999-05-27 1999-05-27 光ファイバの製造方法
AU47817/00A AU773667B2 (en) 1999-05-27 2000-05-26 Production device and method for optical fiber
EP00929884.5A EP1205449B1 (en) 1999-05-27 2000-05-26 Production device and method for optical fiber
PCT/JP2000/003412 WO2000073224A1 (fr) 1999-05-27 2000-05-26 Dispositif de production et procede pour fibre optique
CNB200510106965XA CN100389084C (zh) 1999-05-27 2000-05-26 光纤的制造装置和制造方法
CNB008020574A CN1247477C (zh) 1999-05-27 2000-05-26 光纤的制造装置和制造方法
US11/245,095 US20060101861A1 (en) 1999-05-27 2005-10-07 Optical fiber making apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14814499A JP4482954B2 (ja) 1999-05-27 1999-05-27 光ファイバの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000335934A true JP2000335934A (ja) 2000-12-05
JP4482954B2 JP4482954B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=15446259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14814499A Expired - Fee Related JP4482954B2 (ja) 1999-05-27 1999-05-27 光ファイバの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4482954B2 (ja)
CN (1) CN100389084C (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001027045A1 (fr) * 1999-10-12 2001-04-19 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Procede de production de fibres optiques
JP2001192230A (ja) * 1999-12-30 2001-07-17 Alcatel 線引き中の光ファイバーの冷却方法
JP2001192228A (ja) * 1999-12-30 2001-07-17 Alcatel 線引き中の光ファイバーの冷却方法
JP2005162610A (ja) * 2002-04-30 2005-06-23 Corning Inc 光ファイバの作製方法
WO2014046274A1 (ja) * 2012-09-24 2014-03-27 住友電気工業株式会社 光ファイバの製造方法
JP2015199621A (ja) * 2014-04-07 2015-11-12 住友電気工業株式会社 光ファイバの製造方法
KR20180029920A (ko) * 2016-09-13 2018-03-21 스미토모 덴키 고교 가부시키가이샤 광 파이버 및 광 파이버 심선
JP2018115905A (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 住友電気工業株式会社 評価方法
JP2018537385A (ja) * 2015-10-30 2018-12-20 コーニング インコーポレイテッド 光ファイバの製造方法、及び光ファイバ
CN114751640A (zh) * 2022-04-29 2022-07-15 浙江奕菲科技有限公司 一种控制增强光强度的光学处理设备

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6048105B2 (ja) 2012-12-12 2016-12-21 住友電気工業株式会社 光ファイバ製造方法および光ファイバ
US9658394B2 (en) * 2014-06-24 2017-05-23 Corning Incorporated Low attenuation fiber with viscosity matched core and inner clad
JP6295234B2 (ja) * 2015-08-04 2018-03-14 株式会社フジクラ 光ファイバの製造方法
JP2017081796A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 株式会社フジクラ 光ファイバの製造方法
JP7360270B2 (ja) 2018-09-18 2023-10-12 株式会社フジクラ 光ファイバの製造方法及び光ファイバの製造装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0321182A3 (en) * 1987-12-14 1990-08-29 AT&T Corp. Methods of and apparatus for making optical fiber having relatively low absorption loss and product produced thereby
KR0150154B1 (ko) * 1995-09-29 1998-10-15 김광호 전송 손실을 최소화 할 수 있는 광섬유의 인출 방법 및 장치
JPH1025127A (ja) * 1996-07-04 1998-01-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバの作製法
JPH10218635A (ja) * 1997-02-05 1998-08-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバの製造方法
JPH11116264A (ja) * 1997-10-15 1999-04-27 Hitachi Cable Ltd 光ファイバの線引方法及び線引装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6928840B1 (en) 1999-10-12 2005-08-16 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber producing method
WO2001027045A1 (fr) * 1999-10-12 2001-04-19 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Procede de production de fibres optiques
JP2001192230A (ja) * 1999-12-30 2001-07-17 Alcatel 線引き中の光ファイバーの冷却方法
JP2001192228A (ja) * 1999-12-30 2001-07-17 Alcatel 線引き中の光ファイバーの冷却方法
JP2005162610A (ja) * 2002-04-30 2005-06-23 Corning Inc 光ファイバの作製方法
JP2005523868A (ja) * 2002-04-30 2005-08-11 コーニング インコーポレイテッド 線引き中のガラス光ファイバの熱処理のための方法及び装置
EP2899168A4 (en) * 2012-09-24 2016-10-12 Sumitomo Electric Industries PROCESS FOR PRODUCING OPTICAL FIBER
WO2014046274A1 (ja) * 2012-09-24 2014-03-27 住友電気工業株式会社 光ファイバの製造方法
JP2014062021A (ja) * 2012-09-24 2014-04-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ製造方法
JP2015199621A (ja) * 2014-04-07 2015-11-12 住友電気工業株式会社 光ファイバの製造方法
JP2018537385A (ja) * 2015-10-30 2018-12-20 コーニング インコーポレイテッド 光ファイバの製造方法、及び光ファイバ
KR20180029920A (ko) * 2016-09-13 2018-03-21 스미토모 덴키 고교 가부시키가이샤 광 파이버 및 광 파이버 심선
KR102409551B1 (ko) 2016-09-13 2022-06-15 스미토모 덴키 고교 가부시키가이샤 광 파이버 및 광 파이버 심선
JP2018115905A (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 住友電気工業株式会社 評価方法
JP6999271B2 (ja) 2017-01-17 2022-01-18 住友電気工業株式会社 評価方法
CN114751640A (zh) * 2022-04-29 2022-07-15 浙江奕菲科技有限公司 一种控制增强光强度的光学处理设备

Also Published As

Publication number Publication date
CN100389084C (zh) 2008-05-21
CN1743286A (zh) 2006-03-08
JP4482954B2 (ja) 2010-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060101861A1 (en) Optical fiber making apparatus and method
JP4482954B2 (ja) 光ファイバの製造方法
US6851282B2 (en) Apparatus and method for making optical fiber
JP4244925B2 (ja) 光ファイバの製造方法
US20050281521A1 (en) Optical fiber, apparatus and method for manufacturing optical fiber
JP2007197273A (ja) 光ファイバ素線及びその製造方法
CN107428592B (zh) 光纤的制造方法
JP4482955B2 (ja) 光ファイバの製造方法
WO2017158940A1 (ja) 光ファイバの製造方法
CN107108327B (zh) 光纤的制造方法
JP2000335935A (ja) 光ファイバの製造装置及び製造方法
JP2001019464A (ja) 光ファイバの線引き装置及び線引き方法
WO2017073204A1 (ja) 光ファイバの製造方法
JP4400026B2 (ja) 光ファイバの製造方法
JP4356154B2 (ja) 光ファイバの製造方法及び製造装置
JP4252891B2 (ja) 光ファイバの線引き方法
JP4389409B2 (ja) 光ファイバの製造方法
JP5942630B2 (ja) 光ファイバ製造方法
JP6397109B2 (ja) 光ファイバの製造方法
JP2002321936A (ja) 光ファイバ及びその製造方法
AU2004200855A1 (en) Production Device and Method for Optical Fiber
JP2003176149A (ja) 光ファイバ素線の製造方法および装置
JP2003054978A (ja) 光ファイバの製造方法及び製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4482954

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees