JP2000310882A - 乾式トナー及び画像形成方法 - Google Patents

乾式トナー及び画像形成方法

Info

Publication number
JP2000310882A
JP2000310882A JP12184099A JP12184099A JP2000310882A JP 2000310882 A JP2000310882 A JP 2000310882A JP 12184099 A JP12184099 A JP 12184099A JP 12184099 A JP12184099 A JP 12184099A JP 2000310882 A JP2000310882 A JP 2000310882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image
forming method
image forming
electrostatic latent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12184099A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Kawamoto
恵司 河本
Manabu Ono
学 大野
Akira Hashimoto
昭 橋本
Tomohito Handa
智史 半田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP12184099A priority Critical patent/JP2000310882A/ja
Publication of JP2000310882A publication Critical patent/JP2000310882A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 転写性に優れ、カブリ等の画像劣化の少な
い、電子写真プロセスに高度に適用を可能とする乾式ト
ナーを提供する。 【解決手段】 結着樹脂、着色剤、ワックス、及び炭素
−フッ素結合を有する化合物を含有する乾式トナーにお
いて、 .トナーのX線光電子分光法による測定において、6
87.0〜690.5eVにピークが存在し、ピーク強
度から計算されるフッ素原子数と炭素原子数との比(F
/C)が0.002〜0.300であり、 .分子量分布におけるポリスチレン換算分子量の10
00以下の成分の含有量が、トナーを基準として0〜1
0.0重量%であり、 .トナーの個数基準の円相当径−円形度スキャッタグ
ラムにおいて、乾式トナーの円相当個数平均径D1(μ
m)が2〜10μmであり、且つ、トナーの平均円形度
が0.920〜0.995で、円形度標準偏差が0.0
40未満であることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真法、静電
記録法、磁気記録法、トナージェット法などを利用した
記録方法に用いられる乾式トナー(以下トナーと称
す)、及び、該トナーを用いた画像形成方法に関するも
のである。詳しくは、複写機、プリンター、ファクシミ
リ、プロッター等に利用し得る画像記録装置に用いられ
るトナー、及び、該トナーを用いた画像形成方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】電子写真技術としては米国特許第2,2
97,691号明細書、特公昭42−23910号公報
及び特公昭43−24748号公報に記載されているよ
うな多数の方法が知られている。一般には光導電性物質
を利用し、種々の手段により感光体上に静電荷潜像を形
成し、次いで該静電荷潜像をトナーを用いて現像し、必
要に応じて紙やフィルムなどの転写材にトナー画像を転
写した後、加熱,圧力,加熱加圧あるいは溶剤蒸気によ
り定着し、トナー画像を得るものである。
【0003】静電荷潜像を可視化する方法としては、カ
スケード現像法、磁気ブラシ現像法、加圧現像方法等が
知られている。さらには、磁性トナーを用い、中心に磁
極を配した回転スリーブを用い感光体上とスリーブ上の
間を電界にて飛翔させる方法も用いられている。
【0004】一成分現像方式は二成分方式のようにガラ
スビーズや鉄粉等のキャリア粒子が不要なため、現像装
置自体を小型化・軽量化できる。さらには、二成分現像
方式はキャリア中のトナーの濃度を一定に保つ必要があ
るため、トナー濃度を検知し必要量のトナーを補給する
装置が必要である。よって、ここでも現像装置が大きく
重くなる。一成分現像方式ではこのような装置は必要と
ならないため、やはり小さく軽くできるため好ましい。
【0005】また、プリンター装置はLBP又はLED
プリンターが最近の市場の主流になっており、技術の方
向としてより高解像度即ち、従来300、600dpi
程度であったものが1200、2400dpiとなって
きている。従って現像方式もこれにともなってより高精
細が要求されてきている。また、複写機においても高機
能化が進んでおり、そのためデジタル化の方向に進みつ
つある。この方向は、静電荷像をレーザーで形成する方
法が主であるため、やはり高解像度の方向に進んでお
り、ここでもプリンターと同様に高解像・高精細の現像
方式が要求されてきている。
【0006】そこで、かかる要求にこたえるために、ト
ナー粒子に所望の摩擦帯電性を付与する目的で、特定の
荷電制御剤を添加することが行われている。今日当該技
術分野で知られている公知の荷電制御剤としては、負摩
擦帯電性として、モノアゾ染料の金属錯塩、ヒドロキシ
カルボン酸、ジカルボン酸、芳香族ジオール等の金属錯
塩、酸成分を含む樹脂等がある。正摩擦帯電性として、
ニグロシン染料、アジン染料、トリフェニルメタン系染
顔料、4級アンモニウム塩、4級アンモニウム塩を側鎖
に有するポリマー等が知られている。
【0007】特開昭63−92623号公報や特開平4
−186367号公報では、荷電を制御する目的で含フ
ッ素化合物を含有したトナーが提案されている。しか
し、かかる実施例に基づいて検討を行ったところ、前者
は、トナーの摩擦帯電性において未だ不十分であり、そ
の結果、現像性及び現像耐久性において画像濃度の変動
が大きく、また地カブリ等の画像汚染を発生するため実
用的ではない。一方、後者は、アンモニウム塩誘導体で
あることに起因して、環境安定性が不十分であり、さら
なる改良が必要である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
の従来技術の問題点を解決した乾式トナー及び画像形成
方法を提供することにある。
【0009】すなわち、本発明の目的は、転写性に優
れ、転写残トナーが少ない乾式トナー及び画像形成方法
を提供することにある。
【0010】また、本発明の目的は、感光体や中間転写
体に悪影響を及ぼさず、カブリ等の画像劣化の少ない、
電子写真プロセスに高度に適用を可能とする乾式トナー
及び画像形成方法を提供することにある。
【0011】さらに本発明の目的は、離型性並びに滑り
性に優れ、これら機能が長期間および多数枚プリント後
においても感光体削れが少なく、長寿命である像担持体
に用いる乾式トナー及び画像形成方法を提供することに
ある。
【0012】さらに本発明の目的は、静電潜像担持体に
圧接する部材の汚染による帯電異常や画像欠陥が発生し
ないか又はこれらの現象が抑制された、画像形成装置と
のマッチングに優れる乾式トナー及び画像形成方法を提
供することにある。
【0013】さらに本発明の目的は、トナー担持体上で
のトナーの均一なコート性をより高めた乾式トナー及び
画像形成方法を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、炭素−フ
ッ素結合を有する化合物を含有する乾式トナーについ
て、トナー粒子の粒径頻度分布と円形度頻度分布が現像
性と転写性に及ぼす影響を検討したところ、非常に深い
関わりがあることを見出し、本発明に至った。
【0015】すなわち本発明は、結着樹脂、着色剤、ワ
ックス、及び炭素−フッ素結合を有する化合物を少なく
とも含有する乾式トナーにおいて、 .該トナーのX線光電子分光法による測定において、
687.0〜690.5eVにピークが存在し、ピーク
強度から計算されるフッ素原子数と炭素原子数との比
(F/C)が0.002〜0.300であり、 .該トナーのテトラヒドロフラン(THF)可溶分の
ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)によ
る分子量分布におけるポリスチレン換算分子量が100
0以下の成分の含有量が、該トナーを基準として0〜1
0.0重量%であり、 .該トナーのフロー式粒子像測定装置で計測されるト
ナーの個数基準の円相当径−円形度スキャッタグラムに
おいて、該乾式トナーの円相当個数平均径D1(μm)
が2〜10μmであり、且つ、該トナーの平均円形度が
0.920〜0.995で、円形度標準偏差が0.04
0未満であることを特徴とする乾式トナーに関する。
【0016】また、本発明は、少なくとも、外部より帯
電部材に電圧を印加し、静電潜像担持体に帯電を行う帯
電工程と、帯電された静電潜像担持体に静電潜像を形成
する潜像形成工程と、静電荷像をトナーにより現像して
トナー像を静電潜像担持体上に形成する現像工程と、静
電潜像担持体上のトナー像を転写材に転写する転写工程
と、転写材上のトナー像を加熱定着する定着工程とを有
する画像形成方法において、該トナーとして、上記構成
のトナーを用いることを特徴とする画像形成方法に関す
る。
【0017】さらに、本発明は、少なくとも、外部より
帯電部材に電圧を印加し、静電潜像担持体に帯電を行う
帯電工程と、帯電された静電潜像担持体に静電潜像を形
成する潜像形成工程と、静電荷像をトナーにより現像し
てトナー像を静電潜像担持体上に形成する現像工程と、
静電潜像担持体上のトナー像を中間転写体に転写する第
1の転写工程と、該中間転写体上のトナー像を転写材に
転写する第2の転写工程と、転写材上のトナー像を加熱
定着する定着工程とを有する画像形成方法において、該
トナーとして、上記構成のトナーを用いることを特徴と
する画像形成方法に関する。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明のトナーは、炭素−フッ素
結合を有する化合物を含有しなければならない。また該
トナーのX線光電子分光法(ESCA)による測定にお
いて、687.0〜690.5eVにピークが存在し、
さらに、ピーク強度から計算されるフッ素原子数と炭素
原子数との比が0.002〜0.30でなければならな
い。
【0019】炭素−フッ素結合は、その原子間距離が短
い、結合エネルギーが高い、分極率の小さな共有結合を
生成する等の特徴を有することから、フッ素原子含有化
合物は、熱的、化学的及び電気的に安定である。そのた
め、前記化合物が荷電制御剤として機能する際に劣化が
極めて小さい。また、フッ素原子は4.0と最も電気陰
性度が高いため、炭素−フッ素結合を含有する官能基は
電子吸引基となり、負電荷を発生・安定化させる機能に
大きく関与しているものと思われる。
【0020】前記化合物中に含有されるフッ素原子は、
該トナーのESCAによる測定において検出されるピー
クで確認でき、687.0eV近傍で687.0eV未
満の範囲にピークが存在する場合には、通常、フッ素原
子と炭素原子とが直接結合しておらず、荷電制御剤とし
て機能しなくなってしまう。一方、690.5eVを超
える範囲にフッ素原子のピークが存在する場合には、フ
ッ素原子が炭素原子と結合していても、荷電制御剤とし
て機能しなくなりやすく、好ましくない。
【0021】本発明においては、X線光電子測定法によ
り求められるフッ素原子数と炭素原子数との比(F/
C)が0.002〜0.30でなければならない。0.
002未満だと前記化合物が荷電制御剤として十分な帯
電量を与えることができず、0.30を超えるとトナー
中に存在する前記化合物のガラス転移温度、融点あるい
は軟化点などが低下したり、さらには、荷電制御剤とし
て機能する上で分散状態が適当でなくなりやすい。
【0022】本発明においてトナー中に含有されるフッ
素原子を含有する重合性単量体は、該トナー中に100
ppm未満であることが望ましい。その理由としては、
100ppmを超えるとトナーの帯電性が経時的に変化
するため画質品質が安定せず、カブリなどが発生しやす
くなるためである。
【0023】前記のフッ素原子含有重合性単量体は、G
C−MS,NMR,IRなどの方法により定性すること
が可能であり、またガスクロマトグラフィーなどにより
定量することができるし、それ以外の方法でも何ら差し
支えない。
【0024】本発明で用いる前記化合物は、付加重合反
応、重縮合反応、あるいは付加縮合反応などから得るこ
とが可能である。付加重合反応の例としてはビニル基の
重合が汎用的であるため好ましく、具体的な単量体とし
ては、C715CH2OCOCH=CH2、C715CH2
OCOC(CH3)=CH2、C 3(CF22CH2OC
OC(CH3)=CH2、C 3(CF24(CH22
COC(CH3)=CH2、C 3(CF25(CH22
OCOC(CH3)=CH2、C 3(CF27(CH2
2OCOC(CH3)=CH2、C 3(CF29(C
22OCOC(CH3)=CH2、C 3(CF22
2OCOCH =CH2、C 3(CF24(CH22
COCH =CH2、C 3(CF25(CH22OCOC
=CH2、C 3(CF27(CH22OCOCH =C
2、C 3(CF29(CH22OCOCH =CH2
(C 32CF(CF26(CH22OCOCH =CH
2、(C 32CF(CF26(CH22OCOC(C
3)=CH2、C817CH2CH (OH)CH2OCO
C(CH3)=CH2、C817(CH211OCOC(C
3)=CH2、C715CON(Et)(CH22OC
OC(CH3)=CH2、C613SO2N(CH3)(C
22OCOCH =CH2、C817SO2N(Pr)
(CH22OCOCH =CH2、C817SO2N(C
3)(CH22OCOC(CH3)=CH2、C817
2N(CH3)(CH210OCOCH2CH =CH2
817SO2N(CH2CH2OCOCH =CH22、H
CF2(C 27CH2OCOC(CH3)=CH2などが
挙げられる。
【0025】これらの単量体との共単量体としては、ス
チレン;o(m−,p−)−メチルスチレン、m(p
−)−エチルスチレンに代表されるスチレン系単量体;
アクリル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、ア
クリル酸ブチル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル
酸ドデシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸−2−エ
チルヘキシル、アクリル酸フェニル、アクリル酸イソボ
ニル、メタクリル酸、メタクリル酸メチル、メタクリル
酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸シクロヘ
キシル、メタクリル酸オクチル、メタクリル酸−2−エ
チルヘキシル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸イ
ソボニル、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、ア
クリルアミド等のような二重結合を有するモノカルボン
酸もしくはその誘導体;例えば、マレイン酸、マレイン
酸ブチル、マレイン酸メチル、マレイン酸ジメチル等の
ような二重結合を有するジカルボン酸及びその置換体;
例えば、塩化ビニル、酢酸ビニル、安息香酸ビニル等の
ようなビニルエステル類;例えば、エチレン、プロピレ
ン、ブチレン等のようなエチレン系オレフィン類;例え
ば、ビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケトン等のよ
うなビニルケトン類;例えば、メチルビニルエーテル、
エチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル等の
ようなビニルエーテル類等のビニル単量体の他、ブタジ
エン、イソプレン、シクロヘキセン等のようなオレフィ
ン系単量体が単独もしくは組み合わせて用いられる。
【0026】また、ゲル成分を導入するために架橋剤を
使用することもできる。その場合には、主として2個以
上の重合可能な二重結合を有する化合物が用いられ、例
えば、ジビニルベンゼン、ジビニルナフタレン等のよう
な芳香族ジビニル化合物;例えば、エチレングリコール
ジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレー
ト、1,3−ブタンジオールジメタクリレート等のよう
な二重結合を2個有するカルボン酸エステル;ジビニル
アニリン、ジビニルエーテル、ジビニルスルフィド、ジ
ビニルスルホン等のジビニル化合物、;及び3個以上の
ビニル基を有する化合物が単独もしくは混合物として使
用できる。
【0027】重縮合反応の例としてはポリエステル化反
応が汎用的であるため好ましく、具体的な単量体として
は、ジオール成分としては、HOCH2(CF24CH2
OH、HOCH2(CF26CH2OH、HOCH2(C
210CH2OHなどがあげられ、ジカルボン酸成分と
しては、HOC(O)(CF26COOH、HOC
(O)(CF27COOH、HOC(O)(CF28
OOH、HOC(O)(CF210COOHあるいは前
記化合物のメチルエステルなどが挙げられる。また、分
子量調整のために含フッ素アルコールや含フッ素カルボ
ン酸化合物やそのメチルエステルも好ましく用いられ
る。
【0028】これらの単量体との共単量体のうち、多価
のカルボン酸成分としては、ナフタレンジカルボン酸、
フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、マレイン酸、
フマル酸、シトラコン酸、イタコン酸、コハク酸、アジ
ピン酸、セバシン酸、アゼライン酸等のジカルボン酸;
無水フタル酸、無水マレイン酸等のジカルボン酸無水
物;テレフタル酸ジメチル、マレイン酸ジメチル、アジ
ピン酸ジメチル等のジカルボン酸の低級アルキルエステ
ルなどを挙げることができる。特に、その主成分は、フ
タル酸、イソフタル酸、テレフタル酸等の芳香族ジカル
ボン酸又はその誘導体が好適である。なお、前記のポリ
エステル樹脂には、ゲル状物を生成しない程度の1,
2,4−ベンゼントリカルボン酸、2,5,7−ナフタ
レントリカルボン酸若しくはその無水物、又は、それら
の低級アルキルエステル等を少量使用してもよい。
【0029】これらの多価カルボン酸及びその誘導体
は、単独で使用してもよいし、混合状態で使用してもよ
い。
【0030】多価のアルコールとしては、エチレングリ
コール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオー
ル、1,3−ブタンジオール、2,3−ブタンジオー
ル、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、
トリエチレングリコール、1,5−ペンタンジオール、
1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、
2,2,4−トリメチルペンタン−1,3−ジオール、
水酸化ビスフェノールA、2,2−ジ(4−ヒドロキシ
エトキシフェニル)プロパン、2,2−ジ(4−ヒドロ
キシプロポキシフェニル)プロパン等のジオール化合物
を挙げることができる。これらの多価アルコールは、単
独で使用してもよいし、混合状態で使用してもよい。
【0031】前記の重合体以外にも、エポキシ樹脂系、
炭酸エステル樹脂系なども好ましく挙げられる。
【0032】前記の重合体中においてフッ素原子を含有
する単量体の存在量が5重量%未満の場合には、前記化
合物は十分な帯電量をトナーに与えることができなくな
るため好ましくない。
【0033】前記化合物は、フィルム化してJIS K
7125に準じて動摩擦係数を測定した際に、0.04
〜0.50の範囲にあることが望ましい。動摩擦係数が
0.04未満だと滑りが良く摩擦帯電時に十分な帯電を
得ることができなくなり、050を超えるとトナーの凝
集性が高くなるため好ましくない。
【0034】さらに、該トナーのテトラヒドロフラン
(THF)可溶分のゲルパーミエーションクロマトグラ
フィ(GPC)による分子量分布におけるポリスチレン
換算分子量が1000以下の成分の含有量が、本発明の
トナーを基準として、0〜10.0重量%である必要が
ある。1000以下の成分が10重量%を超えると、該
トナーの帯電量が不足して電子写真画像におけるカブリ
や転写残が増大し、好ましくない。好ましくは、該トナ
ーを基準として0〜5重量%である。
【0035】本発明における「THF可溶分」、「TH
F不溶分」及び「GPCによる分子量分布」の測定法は
次の通りである。
【0036】(THF可溶分の抽出)結着樹脂のTHF
可溶分は、精秤した1gのトナーをソックスレー抽出装
置内の円筒ろ紙中に入れ、THFを24時間還流させた
後にTHF中へ抽出されたものをTHF可溶分とした。
【0037】(THF不溶分の測定)同様にトナー中に
含有されるゲル分は、精秤した1gのトナーをソックス
レー抽出装置内の円筒ろ紙中に入れ、THF(テトラヒ
ドロフラン)を6時間還流させた後の円筒ろ紙中残分か
ら算出した。
【0038】
【数1】
【0039】(GPCによる分子量分布の測定)本発明
において、トナー中の樹脂の分子量は、ゲルパーミエー
ションクロマトグラフィー(GPC)における分子量分
布からポリスチレン換算分子量として求めた。GPCの
測定方法としては、以下のとおりである。
【0040】まず、サンプルの調製として、トナーをソ
ックスレー抽出器にてTHF還流下にて24時間還流さ
せた後に、ロータリーエバポレーターでTHFを留去
し、残留物をTHFに、試験中の樹脂成分が0.5〜5
mg/mlとなるように溶解し、その溶液をポア径が
0.3μmの耐溶剤性メンブランフィルターでろ過す
る。
【0041】次に、40℃のヒートチャンバー中でカラ
ムを安定化させ、溶媒としてTHFを毎分1mlの流速
で流し、THF試料溶液を約100μl注入して測定す
る。試料の分子量測定にあたっては、試料の有する分子
量分布を、数種の単分散のポリスチレン標準試料により
作成された検量線の対数値とカウント数との関係から算
出した。検量線作成用の標準ポリスチレン試料は、少な
くとも10点程度の標準ポリスチレン試料を用いること
が好ましいため、10個の標準サンプルを用いて検量線
を作成した。また、検出器は、RI(屈折率)検出器と
UV(紫外線)検出器とを直列に配列し用いた。なおカ
ラムとしては、市販のポリスチレンジェルカラムを複数
本組み合わせるのが良く、本発明では、昭和電工社製の
shodex GPC KF−801,802,80
3,804,805,806,807,800Pの組み
合わせにて測定した。
【0042】また、本発明にけるX線光電子分光法の測
定方法は次の通りである。
【0043】(X線光電子分光法の測定)両面テープの
片面にトナーを単層になるように貼り付け、もう片面を
試料台に固定し、測定した。その際に、トナーを貼り付
けていないテープを測定した結果をバックグラウンドと
して除去し、3−point smoothingを行
った。 装置 :SSX−100(米国 SSI社製) 測定条件:励起X線 monochromatic A
l Kα1,2線(1486.6eV) X線径 1mm X線出力 10kV 20mA 光電子脱出速度 35度 中性炭素(CHx)のC1sのピーク位置を284.6e
Vに合わせた。
【0044】本発明において、トナーの個数基準の粒径
頻度分布における円相当個数平均粒子径D1(μm)が
2〜10μmであり、且つ、該トナーの平均円形度が
0.920〜0.995で、円形度標準偏差が0.04
0未満であることが必要である。これらの形状にトナー
の粒子形状を精密に制御することにより、現像性と転写
性をバランス良く改善することができる。
【0045】トナーの円相当個数平均粒子径D1(μ
m)を2〜10μmと小粒径化することにより、画像の
輪郭部分、特に文字画像やラインパターンの現像での再
現性が良好なものとなる。しかし、一般にトナー粒子を
小粒径化すると、必然的に微小粒径のトナーの存在率が
高くなるため、トナーを均一に帯電させることが困難と
なり画像カブリを生じるばかりか、静電潜像担持体表面
への付着力が高くなり、結果として転写残トナーの増加
を招いていた。
【0046】しかし、本発明のトナーは、円形度頻度分
布の円形度標準偏差を0.040未満、より好ましくは
0.035未満とすることで現像性や転写性の環境変動
に対する安定性、更には耐久性が良好なものとなる。そ
の理由として本発明者らは、現像工程においてトナー担
持体上にトナーの薄層を形成する際に、トナー層規制部
材の規制力を通常よりも強くしても十分なトナーコート
量を保つことができるため、トナー担持体に対するダメ
ージを与えることなくトナー担持体上のトナー帯電量を
適正なものとすることが可能となるためと考えている。
【0047】また、円形度頻度分布の平均円形度を、
0.920〜0.995、好ましくは0.970〜0.
995とすることにより、更には、円形度が0.950
未満のトナー粒子を15個数%以下とすることにより、
従来では困難であった小粒径を呈するトナーの転写性が
大幅に改善させると共に低電位潜像に対する現像能力も
格段に向上する。特にデジタル方式の微小スポット潜像
を現像する場合に有効である。
【0048】平均円形度が0.920未満の場合、転写
性が悪化するばかりか、現像性が低下する。また、平均
円形度が0.995を超えるとトナー表面の劣化が著し
いものとなり耐久性等に問題を生じる様になる。
【0049】本発明におけるトナーの円相当径、円形度
及びそれらの頻度分布とは、トナー粒子の形状を定量的
に表現する簡便な方法として用いたものであり、本発明
ではフロー式粒子像測定装置FPIA−1000型(東
亜医用電子社製)を用いて測定を行い、下式を用いて算
出した。
【0050】
【数2】
【0051】ここで、「粒子投影面積」とは二値化され
たトナー粒子像の面積であり、「粒子投影像の周囲長」
とは該トナー粒子像のエッジ点を結んで得られる輪郭線
の長さと定義する。
【0052】本発明における円形度はトナー粒子の凹凸
の度合いを示す指標であり、トナー粒子が完全な球形の
場合に1.00を示し、表面形状が複雑になる程、円形
度は小さな値となる。
【0053】
【0054】
【数3】
【0055】
【0056】
【数4】
【0057】具体的な測定方法としては、容器中に予め
不純固形物などを除去したイオン交換水10mlを用意
し、その中に分散剤として界面活性剤、好ましくはアル
キルベンゼンスルホン酸塩を加えた後、更に測定試料を
0.02gを加え、均一に分散させる。分散させる手段
としては、超音波分散機UH−50型(エスエムテー社
製)に振動子として5φのチタン合金チップを装着した
ものを用い、5分間分散処理を用い、測定用の分散液と
する。その際、該分散液の温度が40℃以上とならない
様に適宜冷却する。
【0058】トナー粒子の形状測定には、前記フロー式
粒子像測定装置を用い、測定時のトナー粒子濃度が30
00〜1万個/μlとなる様に該分散液濃度を再調整
し、トナー粒子を1000個以上計測する。計測後、こ
のデータを用いて、トナーの円相当径や円形度頻度分布
等を求める。
【0059】本発明のトナーにおいて使用される結着樹
脂は、一般にトナーを製造する際に用いられるものであ
れば特に限定されるものではない。本発明に使用される
結着樹脂の具体例としては、以下の重合性単量体単独の
重合体、又は、重合性単量体単独の重合体の混合物、あ
るいは、2種以上の重合性単量体の共重合生成物が用い
られる。更に具体的にはスチレン−アクリル酸系共重合
体あるいはスチレン−メタクリル酸系共重合体が好まし
い。
【0060】重合性単量体としては、例えばスチレン、
o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチル
スチレン、p−メトキシスチレン、p−フェニルスチレ
ン、p−クロルスチレン、3,4−ジクロルスチレン、
p−エチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、p−
n−ブチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、
p−n−ヘキシルスチレン、p−n−オクチルスチレ
ン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デシルスチレ
ン、p−n−ドデシルスチレン等のスチレン及びその誘
導体;エチレン、プロピレン、ブチレン、イソブチレン
の如きエチレン不飽和モノオレフィン類;ブタジエンの
如き不飽和ポリエン類;塩化ビニル、塩化ビニリデン、
臭化ビニル、フッ化ビニルの如きハロゲン化ビニル類;
酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ベンゾエ酸ビニルの
如きビニルエステル類;メタクリル酸メチル、メタクリ
ル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸n−
ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸n−オ
クチル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸2−エチ
ルヘキシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸フ
ェニル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリ
ル酸ジエチルアミノエチルの如きα−メチレン脂肪族モ
ノカルボン酸エステル類;アクリル酸メチル、アクリル
酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチ
ル、アクリル酸プロピル、アクリル酸n−オクチル、ア
クリル酸ドデシル、アクリル酸2−エチルヘキシル、ア
クリル酸ステアリル、アクリル酸2−クロルエチル、ア
クリル酸フェニルの如きアクリル酸エステル類;ビニル
メチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソブ
チルエーテルの如きビニルエーテル類;ビニルメチルケ
トン、ビニルヘキシルケトン、メチルイソプロペニルケ
トンの如きビニルケトン類;N−ビニルピロール、N−
ビニルカルバゾール、N−ビニルインドール、N−ビニ
ルピロリドンの如きN−ビニル化合物;ビニルナフタリ
ン類;アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリ
ルアミドの如きアクリル酸もしくはメタクリル酸誘導
体;前述のα,β−不飽和酸のエステル、二塩基酸のジ
エステル類が挙げられる。
【0061】本発明においてトナー用樹脂の製造に用い
られる架橋剤としては、2官能の架橋剤として、ジビニ
ルベンゼン、ビス(4−アクリロキシポリエトキシフェ
ニル)プロパン、エチレングリコールジアクリレート、
1,3−ブチレングリコールジアクリレート、1,4−
ブタンジオールジアクリレート、1,5−ペンタンジオ
ールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアク
リレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ジ
エチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリ
コールジアクリレート、テトラエチレングリコールジア
クリレート、ポリエチレングリコール#200,#40
0,#600の各ジアクリレート、ジプロピレングリコ
ールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアク
リレート、ポリエステル型ジアクリレート(MANDA
日本化薬)、及び以上のアクリレートをメタクリレート
に代えたものが挙げられる。
【0062】多官能の架橋剤としてペンタエリスリトー
ルトリアクリレート、トリメチロールエタントリアクリ
レート、トリメチロールプロパントリアクリレート、テ
トラメチロールメタンテトラアクリレート、オリゴエス
テルアクリレート及びそのメタクリレート、2,2−ビ
ス(4−メタクリロキシポリエトキシフェニル)プロパ
ン、ジアリルフタレート、トリアリルシアヌレート、ト
リアリルアソシアヌレート、トリアリルイソシアヌレー
ト、トリアリルトリメリテート、ジアリールクロレンデ
ート等が挙げられる。
【0063】本発明のトナーに使用可能な重合開始剤と
しては、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエ
ート、クメンパーピバレート、t−ブチルパーオキシラ
ウレート、ベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパー
オキサイド、オクタノイルパーオキサイド、ジ−t−ブ
チルパーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイ
ド、ジクミルパーオキサイド、2,2’−アゾビスイソ
ブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2−メチルブチ
ロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチル
バレロニトリル)、2,2’−アゾビス(4−メトキシ
−2,4−ジメチルバレロニトリル)、1,1−ビス
(t−ブチルパーオキシ)3,3,5−トリメチルシク
ロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シ
クロヘキサン、1,4−ビス(t−ブチルパーオキシカ
ルボニル)シクロヘキサン、2,2−ビス(t−ブチル
パーオキシ)オクタン、n−ブチル4,4−ビス(t−
ブチルパーオキシ)バリレート、2,2−ビス(t−ブ
チルパーオキシ)ブタン、1,3−ビス(t−ブチルパ
ーオキシ−イソプロピル)ベンゼン、2,5−ジメチル
−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,
5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘ
キサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパ
ーオキシ)ヘキサン、ジ−t−ブチルジパーオキシイソ
フタレート、2,2−ビス(4,4−ジ−t−ブチルパ
ーオキシシクロヘキシル)プロパン、ジ−t−ブチルパ
ーオキシα−メチルサクシネート、ジ−t−ブチルパー
オキシジメチルグルタレート、ジ−t−ブチルパーオキ
シヘキサヒドロテレフタレート、ジ−t−ブチルパーオ
キシアゼラート、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−
ブチルパーオキシ)ヘキサン、ジエチレングリコール−
ビス(t−ブチルパーオキシカーボネート)、ジ−t−
ブチルパーオキシトリメチルアジペート、トリス(t−
ブチルパーオキシ)トリアジン、ビニルトリス(t−ブ
チルパーオキシ)シラン等が挙げられる。
【0064】これら重合開始剤は、単独で使用しても良
く、また併用して使用しても良い。その使用量はモノマ
ー100重量部に対し、0.05〜15重量部、より好
ましくは0.2〜10重量部の濃度で用いられる。
【0065】本発明において熱ロール定着時の離型性を
向上させる目的で、トナー中に炭化水素系化合物、高級
脂肪酸、高級アルコール、およびそれらの誘導体など離
型剤として用いられているワックス類を配合することが
好ましい。そのようなワックス類として具体的には、パ
ラフィンワックス及びその誘導体、マイクロクリスタリ
ンワックス及びその誘導体、フィッシャートロプシュワ
ックス及びその誘導体、ポリオレフィンワックス及びそ
の誘導体、カルナバワックス及びその誘導体、アルコー
ル、脂肪酸、酸アミド、エステル、ケトン、硬化ヒマシ
油及びその誘導体、植物系ワックス、動物系ワックス、
鉱物系ワックス、ペトロラクタム等が挙げられ、誘導体
には酸化物や、ビニル系モノマーとのブロック共重合
物、グラフト変性物が含まれる。これら離型剤は、単独
で、あるいは2種以上を併用しても何ら差し支えない。
【0066】本発明においては、外殻内に低軟化点物質
を内包化せしめるためにさらに極性樹脂を添加せしめる
ことが特に好ましい。本発明に用いられる極性樹脂とし
ては、スチレンと(メタ)アクリル酸の共重合体、マレ
イン酸共重合体、不飽和ポリエステル樹脂、飽和ポリエ
ステル樹脂、ポリカーボネート樹脂又はエポキシ樹脂、
さらに前記樹脂の変成物などが好ましく用いられる。こ
れらの極性樹脂は、単独で、あるいは2種以上を併用し
て何ら差し支えない。
【0067】本発明に用いられる着色剤は、従来より知
られている無機・有機の染料・顔料が使用可能であり、
以下に示すイエロー着色剤、マゼンタ着色剤及びシアン
着色剤が挙げられ、黒色着色剤としてカーボンブラック
・アニリンブラック、アセチレンブラック、磁性体、焼
成顔料又は以下に示すイエロー着色剤/マゼンタ着色剤
/シアン着色剤を混合して黒色調色されたものが利用さ
れる。
【0068】さらに本発明のトナーは、黒色着色剤とし
て磁性材料を使用し、磁性トナーとしても使用し得る。
この際使用することのできる磁性材料としては、マグネ
タイト、ヘマタイト、フェライト等の酸化鉄、鉄、コバ
ルト、ニッケルのような金属あるいはこれらの金属のア
ルミニウム、コバルト、銅、鉛、マグネシウム、スズ、
亜鉛、アンチモン、ベリリウム、ビスマス、カドニウ
ム、カルシウム、マンガン、セレン、チタン、タングス
テン、バナジウムのような金属の合金及びその混合物が
挙げられる。
【0069】本発明に用いられる磁性体は、表面改質さ
れた磁性体であることがより好ましく、重合法トナーに
用いる場合には、重合阻害のない物質である表面改質剤
により、疎水化処理を施したものが好ましい。このよう
な表面改質剤としては、例えばシランカップリング剤や
チタンカップリング剤等を例示することができる。
【0070】これらの磁性体は平均粒径が2μm以下、
好ましくは0.1〜0.5μm程度のものである。トナ
ー粒子中に含有させる磁性体の量としては、樹脂100
重量部に対し20〜200重量部、特に好ましくは40
〜150重量部である。また、10kエルステッド印加
での磁気特性が保磁力(Hc)20〜300エルステッ
ド、飽和磁化(σs)50〜200emu/g、残留磁
化(σr)2〜20emu/gの磁性体が好ましい。
【0071】イエロー着色剤としては、縮合アゾ化合
物、イソインドリノン化合物、アンスラキノン化合物、
アゾ金属錯体、メチン化合物、アリルアミド化合物に代
表される化合物が用いられる。具体的には、C.I.ピ
グメントイエロー12、13、14、15、17、6
2、74、83、93、94、95、109、110、
111、128、129、147、168、180等が
好適に挙げられる。
【0072】マゼンタ着色剤としては、縮合アゾ化合
物、ジケトピロロピロール化合物、アンスラキノン、キ
ナクリドン化合物、塩基染料レーキ化合物、ナフトール
化合物、ベンズイミダゾロン化合物、チオインジゴ化合
物、ペリレン化合物が用いられる。具体的には、C.
I.ピグメントレッド2、3、5、6、7、26、4
8:2、48:3、48:4、57:1、81:1、1
44、146、166、169、177、184、18
5、202、206、220、221、254が特に好
ましい。
【0073】シアン着色剤としては、銅フタロシアニン
化合物及びその誘導体、アンスラキノン化合物、塩基染
料レーキ化合物等が利用できる。具体的には、C.I.
ピグメントブルー1、7、15、15:1、15:2、
15:3、15:4、60、62、66等が特に好適に
利用できる。
【0074】これらの着色剤は、単独又は混合し更には
固溶体の状態で用いることができる。着色剤は、色相、
彩度、明度、耐候性、OHP透明性、トナー粒子への分
散性の点から選択される。該着色剤の添加量は、樹脂成
分100重量部に対し1〜20重量部使用するのが好ま
しい。
【0075】また、画像品質に悪影響を与えなければ、
本発明のトナーにおいて炭素−フッ素結合を有する化合
物以外にも他の荷電制御剤を併用することも可能であ
り、特に帯電スピードが速く、かつ、一定の帯電量を安
定して維持できるものが好ましい。その中でも、トナー
粒子を直接重合法にて製造する場合には、重合阻害性が
なく水系分散媒への溶解性がないものが好ましい。そう
した化合物の具体例として、ネガ系荷電制御剤としてサ
リチル酸、ナフトエ酸、ダイカルボン酸のような芳香族
カルボン酸の金属化合物;アゾ染料系金属錯体;スルホ
ン酸、またはカルボン酸基を側鎖にもつ高分子型化合
物;ホウ素化合物;尿素化合物;ケイ素化合物;カリッ
クスアレーン等が挙げられる。ポジ系荷電制御剤とし
て、四級アンモニウム塩;該四級アンモニウム塩を側鎖
に有する高分子型化合物;グアニジン化合物;イミダゾ
ール化合物等が挙げられる。これらの荷電制御剤は、結
着樹脂100重量部に対し0.5〜10重量部使用する
ことが好ましい。
【0076】本発明のトナーを製造する方法としては、
樹脂、低軟化点物質からなる離型剤、着色剤、荷電制御
剤等を加圧ニーダーやエクストルーダー又はメディア分
散機を用い均一に分散せしめた後、機械的又はジェット
気流下でターゲットに衝突させ、所望のトナー粒径に微
粉砕化せしめた後(必要により、トナー粒子の平滑化及
び球形化の工程を付加)、さらに分級工程を経て粒度分
布をシャープにせしめトナーにする粉砕方法によるトナ
ーの製造方法の他に、特公昭56−13945号公報等
に記載のディスク又は多流体ノズルを用い溶融混合物を
空気中に霧化し球状トナーを得る方法や、特公昭36−
10231号公報、特開昭59−53856号公報、特
開昭59−61842号公報に述べられている懸濁重合
方法を用い直接トナーを生成する方法や、単量体には可
溶で得られる重合体が不溶な水系有機溶剤を用い直接ト
ナーを生成する分散重合方法、又は水溶性極性重合開始
剤存在下で直接トナーを生成するソープフリー重合法に
代表される乳化重合方法等を用いトナーを製造すること
が可能である。
【0077】粉砕法を用いトナーを製造する方法におい
ては、フロー式粒子像測定装置で計測されるトナーの個
数基準の円相当径−円形度スキャッタグラムにおける平
均円形度を所望の範囲に収めることが困難であり、溶融
スプレー法においては、平均円形度を所望の範囲に収め
ることができても、得られたトナーの粒度分布が広くな
りやすい。他方、分散重合法においては、得られるトナ
ーは極めてシャープな粒度分布を示すが、使用する材料
の選択が狭いことや有機溶剤の使用に起因して廃溶剤の
処理や溶剤の引火性に関する観点から製造放置が複雑で
煩雑化しやすい。ソープフリー重合に代表される乳化重
合方法は、トナーの粒度分布が比較的揃うため有効であ
るが、使用した乳化剤や重合開始剤末端がトナー粒子表
面に存在し、特に環境特性を悪化させることがある。
【0078】本発明においてはトナーの平均円形度を
0.920〜0.995にコントロールでき、比較的容
易に粒度分布がシャープで4〜8μm粒径の微粒子トナ
ーが得られる常圧下、又は、加圧下での乳化重合法又は
懸濁重合法を用い、予め得られた重合体にメディアを用
い定型化したり、直接加圧衝突板に重合体を衝突せしめ
る方法や、さらには得られた重合体を水系中にて凍結せ
しめたり、塩析や反対表面電荷を有する粒子をpH等の
条件を考慮することで合体し、凝集、合一せしめる凝集
法が特に好ましい。さらに、一旦得られた重合粒子にさ
らに単量体を吸着せしめた後、重合開始剤を用い重合せ
しめるシード重合方法も本発明に好適に利用することが
できる。
【0079】一方、トナー粒子の平滑化・球形化処理に
よる製造方法、および重合法による製造方法も、平均円
形度を0.920〜0.995の範囲に収めることが容
易であり、好ましい製造方法といえる。
【0080】本発明のトナーの製造方法として、好適な
重合法の中でも、トナーとして必要な粒径を最も安定
に、且つ、均一に製造できる懸濁重合方法や、単量体に
は可溶で得られる重合体が不溶な水系有機溶剤を用い直
接トナーを生成する分散重合方法又は水溶性極性重合開
始剤存在下で直接重合しトナーを生成するソープフリー
重合法に代表される乳化重合方法等が特に好適であり、
しかもそれらをラジカル重合法にて重合することが、さ
らに好適である。
【0081】本発明のトナーは、前述の荷電制御剤の存
在下、本発明の製造方法で製造されることにより、極め
て電子写真特性に優れたものとなり、高濃度かつ高解像
の画像を得ることができる。
【0082】本発明のトナーの製造方法においては、ト
ナー粒子の粒度分布制御や粒径の制御は、難水溶性の無
機塩や保護コロイド作用をする分散剤の種類や添加量を
変える方法や機械的装置条件(例えばローターの周速、
パス回数、撹拌羽根形状等の撹拌条件や容器形状)又
は、水溶液中での固形濃度等を制御することにより所定
のトナー粒子を得ることもできる。
【0083】該重合開始剤の添加量は、目的とする重合
度により変化するが一般的には単量体に対し0.5〜2
0重量%添加され用いられる。開始剤の種類は、重合方
法により若干異なるが、十時間半減期温度を参考に、単
独又は混合し利用される。
【0084】重合度を制御するため公知の架橋剤・連鎖
移動剤・重合禁止剤等を更に添加し用いることも可能で
ある。
【0085】本発明に係るトナー製造方法として懸濁重
合を利用する場合には、用いる分散剤として例えば無機
系酸化物として、リン酸三カルシウム,リン酸マグネシ
ウム,リン酸アルミニウム,リン酸亜鉛,炭酸カルシウ
ム,炭酸マグネシウム,水酸化カルシウム,水酸化マグ
ネシウム,水酸化アルミニウム,メタケイ酸カルシウ
ム,硫酸カルシウム,硫酸バリウム,ベントナイト,シ
リカ,アルミナ,磁性体,フェライト等が挙げられる。
有機系化合物としては例えばポリビニルアルコール,ゼ
ラチン,メチルセルロース,メチルヒドロキシプロピル
セルロース,エチルセルロース,カルボキシメチルセル
ロースのナトリウム塩,デンプン等が水相に分散させて
使用される。これら分散剤は、重合性単量体100重量
部に対して0.2〜20.0重量部使用することが好ま
しい。
【0086】分散安定剤として、無機化合物を用いる場
合、市販のものをそのまま用いても良いが、細かい粒子
を得るために分散媒体中にて該無機化合物の微粒子を生
成しても良い。例えば、リン酸三カルシウムの場合、高
速撹拌下において、リン酸ナトリウム水溶液と塩化カル
シウム水溶液を混合すると良い。
【0087】これら分散安定剤の微細な分散のために、
0.001〜0.1重量部の界面活性剤を併用しても良
い。これは上記分散安定剤の所期の作用を促進するため
のものであり、例えば、ドデシルベンゼン硫酸ナトリウ
ム、テトラデシル硫酸ナトリウム、ペンタデシル硫酸ナ
トリウム、オクチル硫酸ナトリウム、オレイン酸ナトリ
ウム、ラウリン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、
オレイン酸カリウムのアニオン性の界面活性剤;アルキ
ルフェノールのエチレンオキサイド及び/又はプロピレ
ンオキサイド付加物などのノニオン性界面活性剤;アル
キルオニウム塩型のカチオン性界面活性剤;ベタイン型
やアミノ酸型の両性界面活性剤などが挙げられる。
【0088】本発明のトナー製造方法としては、以下の
ような製造方法が好適である。
【0089】重合性単量体中に低軟化点物質からなる離
型剤,着色剤,荷電制御剤,重合開始剤その他の添加剤
を加え、ホモジナイザー・超音波分散機等によって均一
に溶解又は分散せしめた単量体組成物を、分散安定剤を
含有する水相中に通常の撹拌機またはホモミキサー,ホ
モジナイザー等により分散せしめる。好ましくは単量体
組成物からなる液滴が所望のトナー粒子のサイズを有す
るように撹拌速度・時間を調整し、造粒する。その後は
分散安定剤の作用により、粒子状態が維持され、且つ粒
子の沈降が防止される程度の撹拌を行えば良い。重合温
度は40℃以上、一般的には50〜90℃の温度に設定
して重合を行えば良い。また、重合反応後半に昇温して
も良く、更に、未反応の重合性単量体、副生成物等を除
去するために反応後半、又は、反応終了後に一部水系媒
体を留去しても良い。反応終了後、生成したトナー粒子
を洗浄・ろ過により回収し、乾燥する。懸濁重合法にお
いては、通常単量体系100重量部にたいして水300
〜3000重量部を分散媒として使用するのが好まし
い。
【0090】また、反応時間は2時間未満だと重合性単
量体の所望の転化率とならず、未反応の重合性単量体が
多くその除去工程が煩雑なものとなり、24時間を超え
ると反応時間が長すぎて生産性が低くなるため、2〜2
4時間が好ましい。
【0091】粒度分布については、前記のフロー式粒子
像測定装置によって測定しても良いし、コールターカウ
ンターのマルチサイザーを用いて行っても良い。
【0092】すなわち、後者は測定装置としてはコール
ターカウンターTA−II型(コールター社製)を用
い、個数分布および体積分布を出力するインターフェー
ス(日科機製)およびパーソナルコンピューターを接続
し、電解液は1級塩化ナトリウムを用いて約1%NaC
l水溶液を調製する。例えば、ISOTON II(コ
ールターサイエンティフィックジャパン社製)が使用で
きる。測定法としては前記電解水溶液100〜150m
l中に分散剤として界面活性剤(好ましくはアルキルベ
ンゼンスルフォン酸塩)を0.1〜5ml加え、さらに
測定試料を2〜20mg加える。試料を懸濁した電解液
は超音波分散器で約1〜3分間分散処理を行い、前記コ
ールターカウンターTA−II型により、アパーチャー
として例えば100μmアパーチャーを用い、トナーの
体積,個数を測定して、体積分布と個数分布とを算出し
た。それから本発明に係わる重量基準の重量平均径を体
積分布から求める。
【0093】本発明のトナーにおいては、帯電安定性、
現像性、流動性、耐久性向上のため、無機微粉体を添加
剤としてトナー粒子と混合して用いることが好ましい。
【0094】本発明に用いられる無機微粉体としては、
シリカ微粉体、酸化チタン、アルミナ微粉体等が挙げら
れる。この中でもBET法で測定した窒素吸着による比
表面積が30m2/g以上(特に50〜400m2/g)
の範囲内のものが良好な結果を与える。トナー100重
量部に対して無機微粉体0.01〜8重量部、好ましく
は0.1〜5重量部使用するのが良い。
【0095】比表面積はBET法に従って、比表面積測
定装置オートソーブ1(湯浅アイオニクス社製)を用い
て試料表面に窒素ガスを吸着させ、BET多点法を用い
て比表面積を算出した。
【0096】本発明に用いられる無機微粉体は、必要に
応じ、疎水化、帯電性コントロールの目的でシリコーン
ワニス、各種変性シリコーンワニス、シリコーンオイ
ル、各種変性シリコーンオイル、シランカップリング
剤、官能基を有するシランカップリング剤、その他の有
機ケイ素化合物の如き処理剤で処理されていることも好
ましい。
【0097】他の添加剤としては、テフロン、ステアリ
ン酸亜鉛、ポリフッ化ビニリデンの如き滑剤(中でもポ
リフッ化ビニリデンが好ましい);酸化セリウム、炭化
ケイ素、チタン酸ストロンチウムの如き研磨剤(中でも
チタン酸ストロンチウムが好ましい);ケーキング防止
剤;カーボンブラック、酸化亜鉛、酸化アンチモン、酸
化スズの如き導電性付与剤;トナー粒子と逆極性の白色
微粒子及び黒色微粒子の如き現像性向上剤が挙げられ
る。
【0098】本発明において、無機微粒子や他の添加剤
をトナー粒子に撹拌、混合して製造されたトナーの場合
には、トナー粒子の有する各種物性値の測定は、これら
の無機微粒子や他の添加剤を除去した後のトナー粒子を
用いて行うことができる。これらの無機微粒子や他の添
加剤を除去する方法は特に制限されないが、例えば以下
のようにしてトナーを水洗することにより行うことがで
きる。
【0099】まずドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム等の界面活性剤を添加した水の中に、トナーを加えて
充分に撹拌、混合する。この操作で、比較的粒径の大き
な無機微粒子や他の添加剤がトナーから遊離し、水中に
トナー粒子と無機微粒子や他の添加剤が別々に分散され
る。次いでこの混合分散液からトナー粒子を単離する。
単離方法としては、例えば、適度な見開きを持つ濾紙を
用いて濾過操作を行うことにより、濾紙上にトナー粒
子、濾液に無機微粒子や他の添加剤を含む水溶液として
分離することができる。また、他の単離方法として、混
合分散液を湿式分級することにより、トナー粒子を単離
する方法も採用することができる。
【0100】次に、本発明のトナーが適用される画像形
成方法を添付図面を参照しながら以下に説明する。
【0101】図1は、電子写真プロセスを利用したカラ
ー画像形成装置(複写機あるいはレーザービームプリン
ター)であり、中間転写ベルトを用いたものである。
【0102】1は第1の静電潜像担持体としてのドラム
状の静電潜像担持体(以下感光ドラムと記す)であり、
矢印の方向に所定の周速度(プロセススピード)で回転
駆動される。
【0103】感光ドラム1は回転過程で、一次帯電器2
により所定の極性・電位に一様に帯電処理され、次いで
不図示の像露光手段3による露光3を受ける。このよう
にして目的のカラー画像の第1の色成分像(例えばイエ
ロー色成分像)に対応した静電潜像が形成される。
【0104】次いで、その静電潜像が第1の現像器(イ
エロー色現像器41)により第1色であるイエロー成分
像に現像される。この時第2〜第4の現像器、即ちマゼ
ンタ現像器42、シアン色現像器43、およびブラック
色現像器44は作動しておらず、感光ドラム1には作用
していないので、上記第1色のイエロー成分画像は上記
第2〜第4の現像器による影響を受けない。
【0105】なお、現像時、現像領域におけるトナー担
持体面の移動速度が静電潜像担持体面の移動速度に対
し、1.05〜3.0倍の速度であることが好ましい。
移動速度を1.05〜3.0倍となるように設定するこ
とで、該トナー担持体上のトナー層は適度な撹拌効果を
受けるため、静電潜像の忠実な再現が一層良好なものと
なる。
【0106】また、本発明では、トナー担持体の表面粗
度Ra(μm)は、1.5以下であることが好ましい。
表面粗度Raを1.5以下とすることでトナー担持体の
トナー搬送能力を抑制し、該トナー担持体上のトナー層
を薄層化すると共に、該トナー担持体とトナー接触回数
が多くなるため、該トナーの帯電性も改善されるので相
乗的に画像品質が向上する。
【0107】トナー担持体上のトナー層厚は、規制部材
により規制される。
【0108】トナー薄層化規制部材は、トナー担持体と
一定の間隙をおいて配置される金属ブレード、磁性ブレ
ード等のドクターブレードである。あるいは、ドクター
ブレードの代りに、金属,樹脂,セラミックなどを用い
た剛体ローラーやスリーブを用いても良く、それらの内
部に磁気発生手段を入れても良い。
【0109】また、トナー薄層化の規制部材としてトナ
ーを圧接塗布する為の弾性ブレードや弾性ローラーの如
き弾性体を用いても良い。例えば弾性ブレードの上辺部
側である基部を現像剤容器に固定保持し、下辺部側をブ
レードの弾性に抗してトナー担持体の順方向或いは逆方
向にたわめ状態にしてブレード内面側(逆方向の場合に
は外面側)をトナー担持体表面に適度の弾性押圧をもっ
て当接させる。この様な装置によると、環境の変動に対
しても安定で、緻密なトナー層が得られる。その理由は
必ずしも明確ではないが、該弾性体によってトナー担持
体表面と強制的に摩擦される為トナーの環境変化による
挙動の変化に関係なく常に同じ状態で帯電が行われる為
と推測される。
【0110】該弾性体には所望の極性にトナーを帯電さ
せるのに適した摩擦帯電系列の材質を選択することが好
ましく、シリコーンゴム、ウレタンゴム、NBRの如き
ゴム弾性体;ポリエチレンテレフタレートの如き合成樹
脂弾性体;ステンレス、鋼、リン青銅の如き金属弾性体
が使用できる。また、それらの複合体であっても良い。
【0111】また、弾性体とトナー担持体に耐久性が要
求される場合には、金属弾性体に樹脂やゴムをスリーブ
当接部に当るように貼り合わせたり、コーティング塗布
したものが好ましい。
【0112】更に、弾性体中に有機物や無機物を添加し
ても良く、溶融混合させても良いし、分散させても良
い。例えば、金属酸化物、金属粉、セラミックス、炭素
同素体、ウィスカー、無機繊維、染料、顔料、界面活性
剤などを添加することにより、トナーの帯電性をコント
ロールできる。特に、弾性体がゴムや樹脂等の成型体の
場合には、シリカ、アルミナ、チタニア、酸化錫、酸化
ジルコニア、酸化亜鉛等の金属酸化物微粉末、カーボン
ブラック、一般にトナーに用いられる荷電制御剤等を含
有させることも好ましい。
【0113】またさらに、規制部材である現像ブレー
ド,供給部材である供給ローラー,ブラシ部材に直流電
場及び/または交流電場を印加することによっても、ト
ナーへのほぐし作用のためトナー担持体上の規制部位に
おいては、均一薄層塗布性,均一帯電性がより向上し、
供給部位においては、トナーの供給/はぎとりがよりス
ムーズになされ、十分な画像濃度の達成及び良質の画像
を得ることができる。
【0114】中間転写ベルト20は、矢印の方向に感光
ドラム1と同じ周速度で回転駆動される。
【0115】感光ドラム1上に形成された上記第1色の
イエロー成分像が、感光ドラム1と中間転写ベルト20
とのニップ部を通過する過程で、一次転写ローラ62を
介してバイアス電源29から中間転写ベルト20に印加
される一次転写バイアスによって形成される電界によ
り、中間転写ベルト20の外周面に転写(一次転写)さ
れていく。
【0116】中間転写ベルト20に対応する第1色のイ
エロートナー画像の転写を終えた感光ドラム1の表面
は、クリーニング装置13により清掃される。
【0117】以下、同様に第2色のマゼンタトナー画
像、第3色のシアントナー画像、第4色のブラックトナ
ー画像が順次中間転写ベルト20上に重ね合わせて転写
され、目的のカラー画像に対応した合成カラートナー画
像が形成される。
【0118】63は二次転写ローラで、二次転写対向ロ
ーラ64に対応し平行に軸受させて中間転写ベルト20
の下面部に離間可能な状態に配設してある。
【0119】トナー画像を感光ドラム1から中間転写ベ
ルト20へ転写するための一次転写バイアスは、トナー
とは逆極性でバイアス電源29から印加される。その印
加電圧は例えば+100V〜+2kVの範囲である。
【0120】感光ドラム1から中間転写ベルト20への
第1〜第3色のトナー画像の一次転写工程において、二
次転写ローラ63は中間転写ベルト20から離間するこ
とも可能である。
【0121】中間転写ベルト20上に転写されたフルカ
ラー画像は、二次転写ローラ63が中間転写ベルト20
に当接され、給紙ローラ11から中間転写ベルト20と
二次転写ローラ63との当接部分に所定のタイミングで
第2の画像担持体である転写材Pが給送され、二次転写
バイアスがバイアス電源28から二次転写ローラ63に
印加されることにより転写材Pに二次転写される。トナ
ー画像が転写された転写材Pは、定着器15へ導入され
加熱定着される。
【0122】転写材Pへの画像転写終了後、中間転写ベ
ルト20には転写残トナークリーニング装置50が当接
され、中間転写ベルト20の表面が清掃される。
【0123】次いで転写材上のトナー画像は加熱加圧定
着手段によって定着される。加熱加圧定着手段として
は、ハロゲンヒーター等の発熱体を内蔵した加熱ローラ
ーとこれと押圧力をもって圧接された弾性体の加圧ロー
ラーを基本構成とする熱ローラー方式や、フィルムを介
してヒーターにより加熱定着する方式(図2及び3)が
挙げられるが、本発明のトナーは上記の如き加熱加圧定
着手段と良好なマッチングを示す。
【0124】なお、上記において中間転写ベルトを有す
る画像形成装置を用いた場合の画像形成について説明し
たが、本発明のトナーは、中間転写体を有さない画像形
成装置においても好適に用いることができる。また、転
写後の静電潜像担持体上の未転写の残留トナーをクリー
ニングして回収し、回収したトナーを現像手段に供給し
て再度現像手段に保有させ、静電潜像担持体上の静電潜
像を現像するトナーリユース機構を有する画像形成装置
においても好適に用いることができる。
【0125】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はこれらに何ら限定されるものではない。
【0126】炭素−フッ素結合含有化合物の製造例1 反応容器にトルエン150重量部を入れ還流温度まで昇
温した。これにスチレン75重量部、1H,1H−ペル
フルオロ−n−オクチルアクリレート25重量部、及び
tert−ブチルパーオキシベンゾエート2重量部の混
合液を滴下後、トルエン還流下、7時間で溶液重合を完
了した。この一部をフィルム作製用にサンプリングし、
残りのサンプルのトルエンを減圧下留去し、化合物
(A)を得た。
【0127】サンプリングした樹脂溶液をキシレンで2
倍に希釈して、80×200×3mmの大きさの糸面加
工したガラス板にバーコーターNo.75で塗工し、室
温で15分間放置後、80℃の熱風循環式の乾燥炉で3
0分間加熱乾燥し試験片を得た。試験片の膜厚をマイク
ロメーターにて測定すると15μmであった。
【0128】この試験片の動摩擦係数は、JIS K7
125に準じて測定した。その結果、0.18であっ
た。
【0129】炭素−フッ素結合含有化合物の製造例2〜
表1に示す原料を用いて前記の製造例1と同様にして化
合物(B)〜(D)を得た。その特性値を併せて表1に
示す。
【0130】
【表1】
【0131】[トナーの製造例]本発明のトナーの製造
例について述べる。
【0132】トナーの製造例1 高速撹拌装置TK式ホモミキサー(特殊機化工業社製)
を備えた2リットルの四つ口フラスコ中に、イオン交換
水600重量部と0.lmol/リットル−Na3PO4
水溶液500重量部を投入し、回転数を12000rp
mに調整し、70℃に加温せしめた。ここに、1.0m
ol/リットル−CaCl2水溶液70重量部を添加
し、微小な難水溶性分散安定剤(リン酸カルシウム塩)
を含む水系分散媒体を調製した。
【0133】 一方、分散質として ・スチレン 82重量部 ・2−エチルヘキシルアクリレート 18重量部 ・カーボンブラック(BET比表面積=90m2 /g) 10重量部 ・ポリエステル樹脂(ピーク分子量=6000) 4重量部 ・ワックス(エステルワックス、mp=76℃) 7重量部 ・化合物(A) 2重量部 上記混合物を、アトライター(三井金属社製)を用い3
時間分散させた後、2,2’−アゾビス(2,4−ジメ
チルバレロニトリル)3重量部を添加し重合性単量体組
成物を調製した。
【0134】次に、前記水系分散媒体中に該重合性単量
体組成物を投入し、内温70℃の窒素雰囲気下で、高速
撹拌機の回転数を12000rpmに維持しつつ、10
分間撹拌し、該重合性単量体組成物を造粒した。その
後、撹拌機をプロペラ撹拌羽根に換え50rpmで撹拌
しながら同温度で10時間保持して重合を完了した。重
合終了後、懸濁液を冷却し、次いで、希塩酸を添加し分
散安定剤を除去せしめた。さらに水洗浄を数回繰り返し
た後、乾燥させ、重合体粒子(A)を得た。該重合体粒
子(A)は、重量平均径が6.7μmであった。
【0135】上記重合体粒子(A)100重量部と疎水
性シリカ微粉体(BET;200m2/g)1.8重量
部をヘンシェルミキサーで乾式混合して本発明のトナー
(A)とした。
【0136】トナーの製造例2〜4 使用した化合物の種類及び添加量を表2に示すように変
える以外は、前記のトナーの製造例1と同様にして本発
明のトナー(B)〜(E)を得た。
【0137】トナーの比較製造例1〜3 使用した化合物の種類及び添加量を表2に示すように変
える以外は、前記のトナーの製造例1と同様にして比較
用のトナー(F)〜(H)を得た。
【0138】トナーの比較製造例4 高速撹拌装置TK式ホモミキサー(特殊機化工業社製)
を備えた2リットルの四つ口フラスコ中に、イオン交換
水600重量部と0.lmol/リットル−Na3PO4
水溶液500重量部を投入し、回転数を12000rp
mに調整し、70℃に加温せしめた。ここに、1.0m
ol/リットル−CaCl2水溶液70重量部を添加
し、微小な難水溶性分散安定剤(リン酸カルシウム塩)
を含む水系分散媒体を調製した。
【0139】 一方、分散質として ・スチレン 82重量部 ・2−エチルヘキシルアクリレート 18重量部 ・2,2,3,3,4,4,4, 1重量部 −ヘプタフルオロブチルアクリレート ・カーボンブラック(BET比表面積=90m2 /g) 10重量部 ・ポリエステル樹脂(ピーク分子量=6000) 4重量部 ・ワックス(エステルワックス、mp=76℃) 7重量部 上記混合物を、アトライター(三井金属社製)を用い3
時間分散させた後、2,2’−アゾビス(2,4−ジメ
チルバレロニトリル)3重量部を添加し重合性単量体組
成物を調製した。
【0140】次に、前記水系分散媒体中に該重合性単量
体組成物を投入し、内温70℃の窒素雰囲気下で、高速
撹拌機の回転数を12000rpmに維持しつつ、10
分間撹拌し、該重合性単量体組成物を造粒した。その
後、撹拌機をプロペラ撹拌羽根に換え50rpmで撹拌
しながら同温度で10時間保持して重合を完了した。重
合終了後、懸濁液を冷却し、次いで、希塩酸を添加し分
散安定剤を除去せしめた。さらに水洗浄を数回繰り返し
た後、乾燥させ、重合体粒子(I)を得た。該重合体粒
子(I)は、重量平均径が6.6μmであった。
【0141】上記重合体粒子(I)100重量部と疎水
性シリカ微粉体(BET;200m2/g)1.8重量
部をヘンシェルミキサーで乾式混合して比較用トナー
(I)とした。
【0142】上記で得られた重合体粒子の諸性状を表2
にまとめる。
【0143】
【表2】
【0144】[実施例1〜5及び比較例1〜4]上記ト
ナー(A)〜(I)を用い以下の通り評価を行った。
【0145】本実施例においては、画像形成装置として
図1に示す様な装置を用い、常温常湿(25℃,60%
RH)、高温高湿(30℃,80%RH)、及び低温低
湿(15℃,10%RH)環境下、16枚/分(A4サ
イズ)のプリントアウト速度でトナー(A)〜(I)を
単色での連続モード(すなわち、現像器を休止させるこ
となくトナーの消費を促進させるモード)で10000
枚のプリントアウト試験を行った。そして、得られたプ
リントアウト画像を後述の項目について評価した。
【0146】さらに、用いた画像形成装置と上記トナー
とのマッチングについても、プリントアウト試験終了後
に評価した。
【0147】以上の評価結果を表3および表4にまとめ
る。
【0148】
【表3】
【0149】
【表4】
【0150】[プリントアウト画像評価] (1)画像濃度 通常の複写機用普通紙(75g/m2)に10000枚
のプリントアウト終了時の画像濃度維持により評価し
た。尚、画像濃度は「マクベス反射濃度計」(マクベス
社製)を用いて、原稿濃度が0.00の白地部分のプリ
ントアウト画像に対する相対濃度を測定した。 A:1.40以上, B:1.35以上、1.40未満, C:1.00以上、1.35未満, D:1.00未満
【0151】(2)ドット再現性 図4に示す模様をプリントアウトし、そのドット再現性
を評価した。 A:欠損2個以下/100個 B:欠損3〜5個以下/100個 C:欠損6〜10個以下/100個 D:欠損11個以上/100個
【0152】(3)画像カブリ 「リフレクトメータ」(東京電色社製)により測定した
プリントアウト画像の白地部分の白色度と転写紙の白色
度の差から、カブリ濃度(%)を算出し、画像カブリを
評価した。 A:1.5%未満 B:1.5%以上、2.5%未満 C:2.5%以上、4.0%未満 D:4%以上
【0153】[画像形成装置マッチング評価] <1>現像スリーブとのマッチング プリントアウト試験終了後、現像スリーブ表面への残留
トナーの固着の様子を目視で評価した。 A:未発生 B:ほとんど発生せず C:多少固着がある D:固着が多い
【0154】<2>感光ドラムとのマッチング プリントアウト試験終了後、感光体ドラム表面の傷や残
留トナーの固着の発生状況を目視で評価した。 A:未発生 B:わずかに傷の発生が見られる C:固着や傷がある D:固着が多い
【0155】<3>中間転写ベルトとのマッチング プリントアウト試験終了後、中間転写体表面の傷や残留
トナーの固着状況を目視で評価した。 A:未発生 B:表面に残留トナーの存在が認められる C:固着や傷がある D:固着が多い
【0156】<4>定着装置とのマッチング プリントアウト試験終了後、定着フィルム表面の傷や残
留トナーの固着状況を目視で評価した。 A:未発生 B:わずかに固着が見られる C:固着や傷がある D:固着が多い
【0157】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、何れの環
境下においても電子写真特性に優れ、高精細な画像を与
え、現像剤保持部材、感光体、定着器等への汚染も少な
いトナー及び画像形成方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に好適な画像形成装置の概略的説明図で
ある。
【図2】本発明の実施例に用いた定着装置の要部の分解
斜視図である。
【図3】本発明の実施例に用いた定着装置の非駆動時の
フィルム状態を示した要部の拡大横断面図である。
【図4】トナーの現像特性をチェックするためのチェッ
カー模様の説明図である。
【符号の説明】
1 感光体(静電潜像担持体) 2 帯電ローラー(一次帯電器) 3 露光 20 中間転写体 28 バイアス電源 29 バイアス電源 30 ステー 31 加熱体 31a ヒーター基板 31b 発熱体 31c 表面保護層 31d 検温素子 32 定着フィルム 33 加圧ローラー 34 コイルばね 35 フィルム端部規制フランジ 36 給電コネクター 37 断電部材 38 入口ガイド 39 出口ガイド(分離ガイド) 41 イエロー色現像装置 42 マゼンタ色現像装置 43 シアン色現像装置 44 ブラック色現像装置 50 中間転写体のクリーニング装置 62 一次転写ローラー 63 二次転写ローラー 64 二次転写対向ローラー 65 中間転写ベルト支持ローラー 66 中間転写ベルト支持ローラー P 転写材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 橋本 昭 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 半田 智史 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2H005 AA01 AA06 AA15 CA04 CA11 CA14 DA07 EA05 EA06 EA07 EA10 FB01 2H077 AD02 AD06 AD13 AD18 AD23 AD24 AD36 EA14 FA01 GA13

Claims (36)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 結着樹脂、着色剤、ワックス、及び炭素
    −フッ素結合を有する化合物を少なくとも含有する乾式
    トナーにおいて、 .該トナーのX線光電子分光法による測定において、
    687.0〜690.5eVにピークが存在し、ピーク
    強度から計算されるフッ素原子数と炭素原子数との比
    (F/C)が0.002〜0.300であり、 .該トナーのテトラヒドロフラン(THF)可溶分の
    ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)によ
    る分子量分布におけるポリスチレン換算分子量が100
    0以下の成分の含有量が、該トナーを基準として0〜1
    0.0重量%であり、 .該トナーのフロー式粒子像測定装置で計測されるト
    ナーの個数基準の円相当径−円形度スキャッタグラムに
    おいて、該乾式トナーの円相当個数平均径D1(μm)
    が2〜10μmであり、且つ、該トナーの平均円形度が
    0.920〜0.995で、円形度標準偏差が0.04
    0未満であることを特徴とする乾式トナー。
  2. 【請求項2】 前記化合物が、フッ素原子を含有する重
    合性単量体の単独重合体、又は、前記単量体が少なくと
    も5重量%含有されるその他の単量体との共重合体であ
    り、トナー中に含有されるフッ素原子を含有する重合性
    単量体が該トナー中に100ppm未満であることを特
    徴とする請求項1に記載の乾式トナー。
  3. 【請求項3】 前記化合物を0.1〜10重量%含有す
    ることを特徴とする請求項1又は2に記載の乾式トナ
    ー。
  4. 【請求項4】 前記化合物を成型して得られるフィルム
    の動摩擦係数が、JIS K7125に規定される測定
    方法において、0.04〜0.50であることを特徴と
    する請求項1乃至3のいずれかに記載の乾式トナー。
  5. 【請求項5】 該トナーの平均円形度が0.970〜
    0.995で、円形度標準偏差が0.035未満である
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の乾
    式トナー。
  6. 【請求項6】 前記フロー式粒子像測定装置で計測され
    るトナーの個数基準の円相当径−円形度スキャッタグラ
    ムにおいて、該トナーが円形度0.950未満のトナー
    粒子が15個数%以下であることを特徴とする請求項1
    乃至5のいずれかに記載の乾式トナー。
  7. 【請求項7】 少なくとも、外部より帯電部材に電圧を
    印加し、静電潜像担持体に帯電を行う帯電工程と、帯電
    された静電潜像担持体に静電潜像を形成する潜像形成工
    程と、静電荷像をトナーにより現像してトナー像を静電
    潜像担持体上に形成する現像工程と、静電潜像担持体上
    のトナー像を転写材に転写する転写工程と、転写材上の
    トナー像を加熱定着する定着工程とを有する画像形成方
    法において、該トナーは、結着樹脂、着色剤、ワック
    ス、及び炭素−フッ素結合を有する化合物を少なくとも
    含有する乾式トナーであって、 .該トナーのX線光電子分光法による測定において、
    687.0〜690.5eVにピークが存在し、ピーク
    強度から計算されるフッ素原子数と炭素原子数との比
    (F/C)が0.002〜0.300であり、 .該トナーのテトラヒドロフラン(THF)可溶分の
    ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)によ
    る分子量分布におけるポリスチレン換算分子量が100
    0以下の成分の含有量が、該トナーを基準として0〜1
    0.0重量%であり、 .該トナーのフロー式粒子像測定装置で計測されるト
    ナーの個数基準の円相当径−円形度スキャッタグラムに
    おいて、該乾式トナーの円相当個数平均径D1(μm)
    が2〜10μmであり、且つ、該トナーの平均円形度が
    0.920〜0.995で、円形度標準偏差が0.04
    0未満であることを特徴とする画像形成方法。
  8. 【請求項8】 前記化合物が、フッ素原子を含有する重
    合性単量体の単独重合体、又は、前記単量体が少なくと
    も5重量%含有されるその他の単量体との共重合体であ
    り、トナー中に含有されるフッ素原子を含有する重合性
    単量体が該トナー中に100ppm未満であることを特
    徴とする請求項7に記載の画像形成方法。
  9. 【請求項9】 前記化合物を0.1〜10重量%含有す
    ることを特徴とする請求項7又は8に記載の画像形成方
    法。
  10. 【請求項10】 前記化合物を成型して得られるフィル
    ムの動摩擦係数が、JIS K7125に規定される測
    定方法において、0.04〜0.50であることを特徴
    とする請求項7乃至9のいずれかに記載の画像形成方
    法。
  11. 【請求項11】 該トナーの平均円形度が0.970〜
    0.995で、円形度標準偏差が0.035未満である
    ことを特徴とする請求項7乃至10のいずれかに記載の
    画像形成方法。
  12. 【請求項12】 前記フロー式粒子像測定装置で計測さ
    れるトナーの個数基準の円相当径−円形度スキャッタグ
    ラムにおいて、該トナーが円形度0.950未満のトナ
    ー粒子が15個数%以下であることを特徴とする請求項
    7乃至11のいずれかに記載の画像形成方法。
  13. 【請求項13】 該現像工程において、現像領域におけ
    るトナー担持体面の移動速度が、静電潜像担持体面の移
    動速度に対し、1.05〜3.0倍の速度であり、該ト
    ナー担持体の表面粗度Ra(μm)が1.5以下である
    ことを特徴とする請求項7乃至12のいずれかに記載の
    画像形成方法。
  14. 【請求項14】 該トナー担持体と対向して強磁性金属
    ブレードを微小間隔をもって配することを特徴とする請
    求項7乃至13のいずれかに記載の画像形成方法。
  15. 【請求項15】 該トナー担持体と対向して弾性体から
    なるブレードを当接することを特徴とする請求項7乃至
    13のいずれかに記載の画像形成方法。
  16. 【請求項16】 該静電潜像担持体とトナー担持体があ
    る一定の間隙を有し、交互電界を印加しながら現像する
    ことを特徴とする請求項7乃至15のいずれかに記載の
    画像形成方法。
  17. 【請求項17】 該帯電工程が、帯電部材を静電潜像担
    持体に接触させて、外部より帯電部材に電圧を印加し、
    静電潜像担持体を帯電することを特徴とする請求項7乃
    至16のいずれかに記載の画像形成方法。
  18. 【請求項18】 該静電潜像担持体上のトナー像を、転
    写装置を用いて転写材に静電転写する転写工程の際に、
    該静電潜像担持体と転写装置とが該転写材を介して当接
    することを特徴とする請求項7乃至17のいずれかに記
    載の画像形成方法。
  19. 【請求項19】 該加熱定着工程が、オフセット防止用
    液体の供給がない、或いは、定着器クリーナーを有しな
    い加熱定着装置により、トナー画像を転写材に加熱定着
    することを特徴とする請求項7乃至18のいずれかに記
    載の画像形成方法。
  20. 【請求項20】 該加熱定着工程が、固定支持された加
    熱体と、該加熱体に対向圧接し、且つ、フィルムを介し
    て該加熱体に密着させる加圧部材により、トナー画像を
    転写材に加熱定着することを特徴とする請求項7乃至1
    9のいずれかに記載の画像形成方法。
  21. 【請求項21】 転写後の静電潜像担持体上の未転写の
    残留トナーをクリーニングして回収し、回収した該トナ
    ーを現像手段に供給して再度現像手段に保有させ、静電
    潜像担持体上の静電潜像を現像するトナーリユース機構
    を有することを特徴とする請求項7乃至20のいずれか
    に記載の画像形成方法。
  22. 【請求項22】 少なくとも、外部より帯電部材に電圧
    を印加し、静電潜像担持体に帯電を行う帯電工程と、帯
    電された静電潜像担持体に静電潜像を形成する潜像形成
    工程と、静電荷像をトナーにより現像してトナー像を静
    電潜像担持体上に形成する現像工程と、静電潜像担持体
    上のトナー像を中間転写体に転写する第1の転写工程
    と、該中間転写体上のトナー像を転写材に転写する第2
    の転写工程と、転写材上のトナー像を加熱定着する定着
    工程とを有する画像形成方法において、該トナーは、結
    着樹脂、着色剤、ワックス、及び炭素−フッ素結合を有
    する化合物を少なくとも含有する乾式トナーであって、 .該トナーのX線光電子分光法による測定において、
    687.0〜690.5eVにピークが存在し、ピーク
    強度から計算されるフッ素原子数と炭素原子数との比
    (F/C)が0.002〜0.300であり、 .該トナーのテトラヒドロフラン(THF)可溶分の
    ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)によ
    る分子量分布におけるポリスチレン換算分子量が100
    0以下の成分の含有量が、該トナーを基準として0〜1
    0.0重量%であり、 .該トナーのフロー式粒子像測定装置で計測されるト
    ナーの個数基準の円相当径−円形度スキャッタグラムに
    おいて、該乾式トナーの円相当個数平均径D1(μm)
    が2〜10μmであり、且つ、該トナーの平均円形度が
    0.920〜0.995で、円形度標準偏差が0.04
    0未満であることを特徴とする画像形成方法。
  23. 【請求項23】 前記化合物が、フッ素原子を含有する
    重合性単量体の単独重合体、又は、前記単量体が少なく
    とも5重量%含有されるその他の単量体との共重合体で
    あり、トナー中に含有されるフッ素原子を含有する重合
    性単量体が該トナー中に100ppm未満であることを
    特徴とする請求項22に記載の画像形成方法。
  24. 【請求項24】 前記化合物を0.1〜10重量%含有
    することを特徴とする請求項22又は23に記載の画像
    形成方法。
  25. 【請求項25】 前記化合物を成型して得られるフィル
    ムの動摩擦係数が、JIS K7125に規定される測
    定方法において、0.04〜0.50であることを特徴
    とする請求項22乃至24のいずれかに記載の画像形成
    方法。
  26. 【請求項26】 該トナーの平均円形度が0.970〜
    0.995で、円形度標準偏差が0.035未満である
    ことを特徴とする請求項22乃至25のいずれかに記載
    の画像形成方法。
  27. 【請求項27】 前記フロー式粒子像測定装置で計測さ
    れるトナーの個数基準の円相当径−円形度スキャッタグ
    ラムにおいて、該トナーが円形度0.950未満のトナ
    ー粒子が15個数%以下であることを特徴とする請求項
    22乃至26のいずれかに記載の画像形成方法。
  28. 【請求項28】 該現像工程において、現像領域におけ
    るトナー担持体面の移動速度が、静電潜像担持体面の移
    動速度に対し、1.05〜3.0倍の速度であり、該ト
    ナー担持体の表面粗度Ra(μm)が1.5以下である
    ことを特徴とする請求項22乃至27のいずれかに記載
    の画像形成方法。
  29. 【請求項29】 該トナー担持体と対向して強磁性金属
    ブレードを微小間隔をもって配することを特徴とする請
    求項22乃至28のいずれかに記載の画像形成方法。
  30. 【請求項30】 該トナー担持体と対向して弾性体から
    なるブレードを当接することを特徴とする請求項22乃
    至28のいずれかに記載の画像形成方法。
  31. 【請求項31】 該静電潜像担持体とトナー担持体があ
    る一定の間隙を有し、交互電界を印加しながら現像する
    ことを特徴とする請求項22乃至30のいずれかに記載
    の画像形成方法。
  32. 【請求項32】 該帯電工程が、帯電部材を静電潜像担
    持体に接触させて、外部より帯電部材に電圧を印加し、
    静電潜像担持体を帯電することを特徴とする請求項22
    乃至31のいずれかに記載の画像形成方法。
  33. 【請求項33】 該中間転写体上のトナー像を、転写装
    置を用いて転写材に静電転写する第2の転写工程の際
    に、該中間転写体と転写装置とが該転写材を介して当接
    することを特徴とする請求項22乃至32のいずれかに
    記載の画像形成方法。
  34. 【請求項34】 該加熱定着工程が、オフセット防止用
    液体の供給がない、或いは、定着器クリーナーを有しな
    い加熱定着装置により、トナー画像を記録材に加熱定着
    することを特徴とする請求項22乃至33のいずれかに
    記載の画像形成方法。
  35. 【請求項35】 該加熱定着工程が、固定支持された加
    熱体と、該加熱体に対向圧接し、且つ、フィルムを介し
    て該加熱体に密着させる加圧部材により、トナー画像を
    記録材に加熱定着することを特徴とする請求項22乃至
    34のいずれかに記載の画像形成方法。
  36. 【請求項36】 転写後の静電潜像担持体上の未転写の
    残留トナーをクリーニングして回収し、回収した該トナ
    ーを現像手段に供給して再度現像手段に保有させ、静電
    潜像担持体上の静電潜像を現像するトナーリユース機構
    を有することを特徴とする請求項22乃至35のいずれ
    かに記載の画像形成方法。
JP12184099A 1999-04-28 1999-04-28 乾式トナー及び画像形成方法 Pending JP2000310882A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12184099A JP2000310882A (ja) 1999-04-28 1999-04-28 乾式トナー及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12184099A JP2000310882A (ja) 1999-04-28 1999-04-28 乾式トナー及び画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000310882A true JP2000310882A (ja) 2000-11-07

Family

ID=14821243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12184099A Pending JP2000310882A (ja) 1999-04-28 1999-04-28 乾式トナー及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000310882A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003043753A (ja) * 2001-07-30 2003-02-14 Canon Inc トナー
JP2003043752A (ja) * 2001-07-30 2003-02-14 Canon Inc トナー
WO2005043252A1 (ja) * 2003-10-10 2005-05-12 Ricoh Company, Ltd. 静電荷像現像用トナー、現像剤、画像形成方法及び画像形成装置
WO2006014019A1 (en) * 2004-08-05 2006-02-09 Ricoh Company, Ltd. Toner and production method thereof, image forming apparatus and image forming method, and process cartridge
JP2006184370A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、プロセスカートリッジおよびトナー
US7745084B2 (en) * 2004-07-30 2010-06-29 Ricoh Company Limited Toner, developer including the toner, and image forming method, image forming apparatus and process cartridge using the toner

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003043753A (ja) * 2001-07-30 2003-02-14 Canon Inc トナー
JP2003043752A (ja) * 2001-07-30 2003-02-14 Canon Inc トナー
WO2005043252A1 (ja) * 2003-10-10 2005-05-12 Ricoh Company, Ltd. 静電荷像現像用トナー、現像剤、画像形成方法及び画像形成装置
US7261989B2 (en) 2003-10-10 2007-08-28 Ricoh Company, Ltd. Toner for developing electrostatic images, developer, image forming method, and image forming apparatus
KR100784219B1 (ko) * 2003-10-10 2007-12-10 가부시키가이샤 리코 정전하상 현상용 토너, 현상제, 화상 형성 방법 및 화상형성 장치
AU2004286470B2 (en) * 2003-10-10 2008-02-14 Ricoh Company, Ltd. Toner for static charge image development, developer, method of forming image and image forming apparatus
CN100514198C (zh) * 2003-10-10 2009-07-15 株式会社理光 静电图像显影用调色剂、显影剂、图像形成方法以及图像形成装置
US7745084B2 (en) * 2004-07-30 2010-06-29 Ricoh Company Limited Toner, developer including the toner, and image forming method, image forming apparatus and process cartridge using the toner
WO2006014019A1 (en) * 2004-08-05 2006-02-09 Ricoh Company, Ltd. Toner and production method thereof, image forming apparatus and image forming method, and process cartridge
KR100865504B1 (ko) * 2004-08-05 2008-10-28 가부시키가이샤 리코 토너 및 그 제조방법, 화상 형성 장치, 화상 형성 방법 및 프로세스 카트리지
US7759036B2 (en) 2004-08-05 2010-07-20 Ricoh Company, Ltd. Toner and production method thereof, image forming apparatus and image forming method, and process cartridge
JP2006184370A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、プロセスカートリッジおよびトナー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5306217B2 (ja) トナー
EP1544684B1 (en) Color toner and two-component developer
JP2001013732A (ja) トナー、トナーの製造方法及び画像形成方法
JP5300401B2 (ja) トナー
JP4418662B2 (ja) トナーのセットおよび画像形成方法
JP4856980B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JP5578923B2 (ja) トナー
JP4498078B2 (ja) カラートナー、及び、該カラートナーを用いたフルカラー画像形成方法
JP4217365B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JP3495894B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP2000310882A (ja) 乾式トナー及び画像形成方法
JP5645583B2 (ja) トナー
JP4393389B2 (ja) フルカラー画像形成方法
JP5434210B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、現像剤、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP3755353B2 (ja) 画像形成方法
JP4040646B2 (ja) トナーの製造方法及びトナー
JP2003207925A (ja) 非磁性一成分接触現像用トナーおよび画像形成方法
JP3902885B2 (ja) 乾式トナー及び画像形成方法
JP2001343787A (ja) 画像形成用トナー及び画像形成装置
JP2005173208A (ja) トナー
JP3943785B2 (ja) 乾式トナー、該トナーの製造方法及び該トナーを用いた画像形成方法
JP3647268B2 (ja) 乾式トナー及び画像形成方法
JP4174353B2 (ja) 非磁性トナー
JP2003122046A (ja) トナー
JP2002221819A (ja) トナー及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050405