JP2000259087A - 面照明装置及びそれを用いた携帯端末装置 - Google Patents

面照明装置及びそれを用いた携帯端末装置

Info

Publication number
JP2000259087A
JP2000259087A JP11064485A JP6448599A JP2000259087A JP 2000259087 A JP2000259087 A JP 2000259087A JP 11064485 A JP11064485 A JP 11064485A JP 6448599 A JP6448599 A JP 6448599A JP 2000259087 A JP2000259087 A JP 2000259087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
incident
reflecting
lighting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11064485A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruji Manabe
晴二 真鍋
Kazuyuki Nakajima
一幸 中島
Takahiro Omori
高広 大森
Shinobu Uezuru
忍 上鶴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP11064485A priority Critical patent/JP2000259087A/ja
Publication of JP2000259087A publication Critical patent/JP2000259087A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発光ダイオード等の光源の使用数が少なく導
光部の長さが短くても、輝度分布が良好となり、視認性
が良好な小型の面照明装置の提供することを目的とす
る。 【解決手段】 光源1から放出された光が入射する入射
面3aとその入射面3aから入射してきた光を反射する
反射面3bとその反射面3bで反射され内部を伝搬して
きた光を面状に放出する光放出部4とを備えた導光板2
と、光源1から出射された光が導光部3を介して直接導
光板2の光源1近傍に入射することを抑制する隔壁8b
を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置を背
面から照明する面照明装置に関し、特に発光ダイオード
等の発光面積の小さな光源を用いた面照明装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】携帯電話やパーソナルハンディホンシス
テム等の液晶表示装置のバックライトとして用いられる
面照明装置は、小型、低消費電力であることからチップ
形状の発光ダイオードを用いた点状光源が使われてい
る。さらに最近では各種携帯情報端末、デジタルカメ
ラ、ビデオカメラ等の携帯端末装置の表示部に関して
も、その面照明装置が、小型化、電池の長寿命化、耐衝
撃性向上等のため、冷陰極管を用いたものから発光ダイ
オード光源に移りつつある。
【0003】これら発光ダイオード光源を用いた従来の
面照明装置に関しては多様な構成がある。例えば、特公
平3−32075号に記載されているように、液晶表示
体の背面側に上面発光の発光ダイオード光源を配置して
液晶表示体の裏面に向かって直接的に光を照射して照明
を行うものがあるが、装置の薄型化や液晶表示素子の背
面における電子回路設置上の問題等から、携帯電話等の
液晶表示装置のバックライトとしては、この液晶表示体
の背面側に直接発光ダイオード光源を配置するものは少
なくなっている。これに対して、携帯電話等の液晶表示
装置のバックライトとしては、液晶表示素子の表示面の
外側に発光ダイオード光源を配置する方法が多くとられ
ており、例えば特公平5−21233号に記載されてい
るように、液晶ユニットの表示面の外側に上面発光の発
光ダイオード光源を配置して反射面と樹脂板を用いて光
を液晶表示ユニットの下方に導くことによって照明を行
うもの等が知られている。
【0004】このように液晶表示素子の表示面の外側に
発光ダイオード光源を配置した一例を、従来の面照明装
置として図19、図20を用いて説明する。図19は従
来の面照明装置の平面図、図20は従来の面照明装置の
側面図であり、100は発光ダイオードなどの光源、2
00は導光板、300は導光板200の導光部、300
aは導光部300の入射面、400は導光板200の光
放出部、500は光放出部400の下面に形成された光
散乱部、500aは乳白色〜白色インクで光散乱部50
0に印刷された光散乱ドット、600は導光板200を
保持する収納部材、700は収納部材600に形成され
た反射面である。ここで、光源100から発せられた光
は反射面700により反射された後導光部300の入射
面300aから導光板200の導光部300に入射す
る。この導光部300の内部に入射した光は光放出部4
00へと進み、光散乱部500の光散乱ドット500a
により乱反射され、光放出部400の上面から出射され
る。
【0005】しかしながら、上記の従来の面照明装置等
では、もし光源100が図19の中央一個のみであると
光放出部400の明るさのむらである輝度分布が大きく
なり、図19におけるA部近傍が特に明るくなり、B部
近傍が暗くなる傾向にある。特にこの輝度分布は照明す
べき面積が拡大すれば顕著になるものである。このよう
な輝度分布が生じると、液晶表示素子等のバックライト
として用いる場合、表示文字等が見難くなり、さらには
暗くて認識できない表示部分を生じることにもなる。こ
の問題を解決するために、光源100の使用個数を増や
し、光源100の配置間隔を小さくすることにより、面
照明装置の輝度分布を改善するという手段が従来とられ
てきた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、携帯電
話等の携帯端末装置の液晶表示装置において、その面照
明装置の光源の使用個数を増やすと、消費電力の増加の
みならず、光源の実装関連の煩雑さや製造コスト上昇が
生じるという問題があった。そこで輝度分布改善法とし
て、導光板の導光部を長くして光が充分拡散された後で
光を光放出部から出射させる方法もあるが、この方法を
用いると装置全体の小型化が制限されるという問題があ
る。
【0007】そこで、本発明は、発光ダイオード等の光
源の使用数が少なく導光部の長さが短くても、輝度分布
が良好となり、視認性が良好で小型となる面照明装置を
提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明の面照明装置は、光源から放出された光が入
射する入射面とその入射面から入射してきた光を反射す
る反射面とその反射面で反射され内部を伝搬してきた光
を放出する光放出部とを備えた導光部材と、光源から出
射された光が光放出部の光源近傍に直接的に入射するこ
とを抑制する隔壁とを備えている。
【0009】また、光源から放出された光が入射する入
射面とその入射面から入射してきた光を反射する反射面
とその反射面で反射され内部を伝搬してきた光を放出す
る光放出部とを備えた導光部材と、光源から出射された
光を導光部材の入射面方向に反射する反射部材とを備え
ている。
【0010】さらに光源から放出された光が入射する入
射面とその入射面から入射してきた光を反射する反射面
とその反射面で反射され内部を伝搬してきた光を放出す
る光放出部とを備えた導光部材と、光源から出射された
光が光放出部の光源近傍に直接的に入射することを抑制
する隔壁と、光源から出射された光を導光部材の入射面
方向に反射する反射部材を備えている。
【0011】更に、表示手段と、データ信号もしくは音
声信号の少なくとも一方を送信信号に変換するか受信信
号をデータ信号もしくは音声信号の少なくとも一方に変
換する変換手段と、前記送信信号及び前記受信信号を送
受信するアンテナと、各部を制御する制御手段を備えた
携帯端末装置であって、表示手段の下方に上述の面照明
装置を用いた構成としている。
【0012】
【発明の実施の形態】請求項1に記載の発明は、光源
と、前記光源から放出された光が入射する入射面と前記
入射面から入射してきた光を反射する反射面と前記反射
面で反射され内部を伝搬してきた光を放出する光放出部
とを備えた導光部材と、前記光源から出射された光が直
接前記光放出部に入射することを抑制する隔壁とを備え
たことにより、光源から出射された光が直接光放出部に
入射することを抑制できるので、光放出部の光源近傍が
極端に明るくなることを防止できる。
【0013】請求項2に記載の発明は、光源から出射さ
れた光が、導光部材の反射面で反射され、光放出部に入
射するものであり、光を十分に拡散させてから光放出部
に入射させることができるので、光放出部での輝度むら
をより小さくすることができる。
【0014】請求項3に記載の発明は、隔壁の光源側の
面が反射作用を有するものであり、隔壁における光の吸
収をほとんどなくすことができるため光の利用効率を向
上させることができる。
【0015】請求項4に記載の発明は、隔壁で反射され
た光の一部が導光部の反射面で反射されて光放出部に入
射するものであり、これにより光の利用効率を向上させ
ることができる。
【0016】請求項5に記載の発明は、導光部材を収納
する収納部材を備え、収納部材に隔壁が一体に成型され
ているものであり、量産性を向上させることができると
共に、隔壁と光源からの光との間の位置合わせや、隔壁
と収納部材との間の位置合わせ、接合等の工程をなくす
ことができるので、面照明装置の生産性を向上させるこ
とができる。
【0017】請求項6に記載の発明は、光源と、前記光
源から放出された光が入射する入射面と前記入射面から
入射してきた光を反射する反射面と前記反射面で反射さ
れ内部を伝搬してきた光を放出する光放出部とを備えた
導光部材と、前記光源から出射された光を前記反射面方
向に反射する反射部材とを備えたことにより、光源から
上方に発せられた光のほとんどの進行方向を導光部材の
反射面の方向に変換することができ、光源から発せられ
た光の大部分を導光部材に導くことができるので、光の
利用効率を向上させることができるとともに、導光部材
の光放出部に入射する光の分布をより均一化することが
できるので、輝度むらが小さく、使用者に見やすい面照
明装置を実現することができる。
【0018】請求項7に記載の発明は、導光部材を収納
する収納部材を備え、収納部材に反射部材が一体に成型
されているものであり、量産性を向上させることができ
ると共に、反射部材と光源からの光との間の位置合わせ
や、反射部材と収納部材との間の位置合わせ、接合等の
工程をなくすことができるので、面照明装置の生産性を
向上させることができる。
【0019】請求項8に記載の発明は、反射部材が光源
上に配され、反射部材の断面形状が略V字状であるもの
であり、光源から上方に発せられる光を進行方向を変換
しながら、効率よく導光部材に入射させることができ
る。
【0020】請求項9に記載の発明は、反射部材の断面
形状が凹面の曲面としたものであり、光源から上方に発
せられる光を進行方向を変換しながら、効率よく導光部
材に入射させることができる。
【0021】請求項10に記載の発明は、光源に対向す
る反射部材の頂点の形状が、曲面または平面としたもの
であり、最も輝度の高い光源中心付近の光がより直接的
に導光部材に入射することを抑制できるので、光源の反
射部材に対する相対的な位置が多少ずれても光放出部に
おける輝度むらの変化を抑制することができる。
【0022】請求項11に記載の発明は、光源と、前記
光源から放出された光が入射する入射面と前記入射面か
ら入射してきた光を反射する反射面と前記反射面で反射
され内部を伝搬してきた光を放出する光放出部とを備え
た導光部材と、前記光源から出射された光が直接導光部
材に入射することを抑制する隔壁と、前記光源から出射
された光を前記反射面方向に反射する反射部材を備えた
ことにより、光源から上方に発せられた光のほとんどの
進行方向を導光部材の面内方向に変換することができ、
光源から発せられた光の大部分を導光部材に導くことが
できるので、光の利用効率を向上させることができると
ともに、光源から出射された光が直接光放出部に入射す
ることを抑制できるので、光放出部の光源近傍が極端に
明るくなることを防止できる。
【0023】請求項12に記載の発明は、導光部材を収
納する収納部材を備え、収納部材に隔壁及び反射部材が
一体に成型されているものであり、量産性を向上させる
ことができると共に、隔壁及び反射部材と光源からの光
との間の位置合わせや、隔壁及び反射部材と収納部材と
の間の位置合わせ、接合等の工程をなくすことができる
ので、面照明装置の生産性を向上させることができる。
【0024】請求項13に記載の発明は、光源と、前記
光源から放出された光が入射する入射面と前記入射面か
ら入射してきた光を反射する反射面と前記反射面で反射
され内部を伝搬してきた光を放出する光放出部とを備え
た導光部材とを備え、前記光源の発光強度中心軸近傍の
高強度の光が少なくとも2回以上の反射を行うことによ
り光放出部に入射する構成としたことにより、光源から
出射された光が反射を繰り返すうち、光の強度分布が均
一化され光放出部の輝度むらを低減させることができ
る。
【0025】請求項14に記載の発明は、導光部材の光
放出部の上に透過光散乱部材が設けたものであり、透過
する光の進行方向を様々な方向へ変換し、面照明装置の
輝度むらをより小さくすることができる。
【0026】請求項15に記載の発明は、透過光散乱部
材と導光部材とを別体に設けたものであり、導光部材の
上面での全反射により、導光部材の隅々まで光を導くこ
とができ、光量の偏りを少なくすることができる。
【0027】請求項16に記載の発明は、導光部材の光
放出部の下面に光散乱部が形成したものであり、光放出
部での光量分布をより均一化することができる。
【0028】請求項17に記載の発明は、光散乱部の下
方に反射板を設けたものであり、光散乱部を透過した光
を再度導光部材に入射させることができるので、光の利
用効率を向上させることができる。
【0029】請求項18に記載の発明は、収納部材に反
射板を収納する凹部が形成したものであり、収納部材に
よる反射板の位置決めが可能になると共に面照明装置の
薄型化を図ることができる。
【0030】請求項19に記載の発明は、反射板と導光
部材とが別体に設けられ、収納部材に形成されている第
1の凹部に板が収納され、前記収納部材に形成されてい
る第2の凹部に反射板が収納されているものであり、導
光部材と反射板との位置合わせの工程を不要とすること
ができ、面照明装置の生産性を向上させることができ
る。
【0031】請求項20に記載の発明は、導光部の反射
面を凹面の曲面としたものであり、入射してきた光を導
光部の面内方向に拡散し、導光部の内側面部等で反射・
拡散されるので、光放出部における輝度の均一化が図れ
る。
【0032】請求項21に記載の発明は、光源の発光強
度分布が、光源の発光強度中心軸を通り隔壁に平行な第
1面と発光強度中心軸を通り隔壁に垂直な第2面におい
て、異なるものであり、光源から発せられる光が入射面
に到達するまでの隔壁や反射部材との反射回数が減り、
効率よく光を導光部材に導くことができる。
【0033】請求項22に記載の発明は、表示手段と、
データ信号もしくは音声信号の少なくとも一方を送信信
号に変換するか受信信号をデータ信号もしくは音声信号
の少なくとも一方に変換する変換手段と、前記送信信号
及び前記受信信号を送受信するアンテナと、各部を制御
する制御手段を備えた携帯端末装置であって、表示手段
の下方に請求項1〜21いずれか1記載の面照明装置を
用いたことにより、携帯端末装置の表示部において、輝
度むらを小さくできるので、使用者に見やすい、従って
誤認の少ない携帯端末装置を実現することができる。ま
た1つの光源しか用いないので、消費電力が極めて少な
い携帯端末装置を実現することができ、携帯端末装置の
電池持続時間を長くできる。
【0034】請求項23に記載の発明は、光源を有し、
光源から放出された光が入射する入射面と入射面から入
射してきた光を反射する反射面を有し光源からの入射光
を導入して面状に広げる導光部と、導光部を伝搬してき
た光を面状に放出する光放出部とによりなる導光部材を
備え、光源からの光が導光部を介して光放出部の光源近
傍に直接的に入射することを抑制する隔壁を配したもの
であり、光源から出射された光のうち光放出部の光源近
傍にすすむ光を抑制できるので、光放出部の光源近傍が
極端に高輝度になることを防止できる。
【0035】請求項24に記載の発明は、光源を有し、
光源から放出された光が入射する入射面と入射面から入
射してきた光を反射する反射面を有し光源からの入射光
を導入して面状に広げる導光部と、導光部を伝搬してき
た光を面状に放出する光放出部とによりなる導光部材を
備え、光源から出射された光の方向を変えて導光部の入
射面方向に反射する反射部材を配したものであり、光源
から上方に発せられた光の主成分の進行方向を導光部材
の入射面の方向に変換することができ、光源から発せら
れた光の大部分を導光部材に導くことができるので、光
の利用効率を向上させることができるとともに、導光部
材の光放出部に入射する光の分布をより均一化すること
ができるので、輝度むらが小さく、使用者に見やすい面
照明装置を実現することができる。
【0036】請求項25に記載の発明は、光源を有し、
光源から放出された光が入射する入射面と入射面から入
射してきた光を反射する反射面を有し光源からの入射光
を導入して面状に広げる導光部と、導光部を伝搬してき
た光を面状に放出する光放出部とによりなる導光部材を
備え、光源からの光が導光部を介して光放出部の光源近
傍に直接的に入射することを抑制する隔壁と、光源から
出射された光の方向を変えて導光部の入射面方向に反射
する反射部材とを配したものであり、光源から出射され
た光のうち光放出部の光源近傍にすすむ光を抑制し、光
源近傍が極端に高輝度になることを防止できるととも
に、光源から上方に発せられた光の主成分の進行方向を
導光部材の入射面の方向に変換し光源から発せられた光
の大部分を導光部材に導き、光の利用効率を向上させる
ことができる。
【0037】請求項26に記載の発明は、光源を有し、
光源から放出された光が入射する入射面と入射面から入
射してきた光を反射する反射面を有し光源からの入射光
を導入して面状に広げる導光部と、導光部を伝搬してき
た光を面状に放出する光放出部とによりなる導光部材を
備え、光源の発光強度中心軸近傍の高強度の光が少なく
とも2回以上の反射を行うことにより光放出部に入射す
るものであり、光源から出射された光が反射を繰り返す
うち、光の強度分布が均一化され光放出部の輝度むらを
低減させることができる。
【0038】(実施の形態1)本発明の実施の形態1に
ついて、図1〜図5を用いて説明する。
【0039】図1は本発明の実施の形態1における面照
明装置の平面図、図2は本発明の実施の形態1における
面照明装置の側面図、図3は本発明の実施の形態1にお
ける面照明装置の導光板の斜視図、図4は本発明の実施
の形態1における面照明装置の収納部材の斜視図、図5
は本発明の実施の形態1における面照明装置の隔壁付近
の断面図で、図4における断面Dを示している。
【0040】図1〜5において、1は光源で、光源1と
しては、豆電球、麦球、発光ダイオード等の点状光源が
考えられるが、ここでは小型、具体的には体積が12m
3程度若しくはそれ以下で、厚みが2mm程度若しく
はそれ以下、特に発光面積が2.5mm2程度若しくは
それ以下のもので高効率な発光ダイオードを用いてい
る。特に小型の携帯電話や携帯情報端末等に用いる場合
には、非常に小型で薄型のものが要求されるので、1m
3以下のものを用いることが好ましい。またこの場合
には、基板上に面実装できるものであることが、光源1
の基板への取り付けを簡単に行うことができるので、生
産性が向上する。
【0041】2は透明材料からなる導光板で、光源1か
らの光を導く働きを有している。そしてその材質として
は、メタクリル樹脂やポリカーボネイト樹脂等の高透
明、具体的には厚さ1mmあたりの透過率が95%以
上、長さが30mm以上ある場合には厚さ1mmあたり
の透過率が98%以上ある材料を用いることが光量の減
少を最小限に抑制することができ、輝度をより大きくで
きるので好ましい。このような材料としては有機材料や
ガラスが好適である。特に金型による射出成型により形
状の自由度と量産性が高い樹脂製とすることが好まし
く、本実施の形態では、樹脂の中でも光の透過率が高い
メタクリル樹脂を用いた。また導光板2の光の屈折率
は、1.3以上、好ましくは1.4以上あることが、空
気(屈折率約1)の層との間での全反射が起こり易くな
り、導光板2から漏れ出す光の量を抑制し、導光板2に
入射してきた光の外部への放射による損失を最小限に抑
制できるので、光の利用効率を向上させ、面照明装置の
消費電力の抑制できるので好ましい。また、2aは導光
板2の上面、2bは導光板2の側面である。
【0042】3は導光板2の導光部で、光源1からの光
を入射する入射面3a,入射後の光を反射する反射面3
bを介して、導光部3は導光板2の幅方向に光を拡げる
働きを有する領域である。
【0043】光源1からの光は入射面3aから導光板2
の導光部3に入射するが、入射面3aは導光板2の上面
2aに対して非垂直に形成されている。このような構成
としたことにより、光源1からの光が導光部3の板厚を
透過し系外に散出することを効果的に抑制することがで
き、光源1からの光をより多く導光板2に導くことがで
きるので好ましい。
【0044】反射面3bは、入射面3aから入射した後
の光の大部分が最初に反射される導光板2の側面であ
り、導光板2の側面部2bに対して傾斜して設けてあ
る。これにより、より幅の広い導光板2でもその隅々ま
で光を入射させることができる。この反射面3bを設け
たことにより、導光部3の長さを短くしても、輝度むら
が小さく、視認性が良好な面照明装置を実現することが
できる。
【0045】4は導光板2の光放出部で、導光板2に入
射した光が光放出部4の上面から放出される。この光放
出部4はその面粗度が平均粗さで1μm以下であること
が、適正な輝度分布をもって放出される光を境界面で乱
すことがほとんどないので、使用者に見やすい面照明装
置を実現することができる。
【0046】5は光放出部4の下面に設けられた光散乱
部で、この部分への入射光を様々な方向に反射あるいは
透過させる働きを有する。本実施の形態では光放出部4
の下面に光散乱部5を設けたが、光放出部4の上面で
も、あるいは上下面両方でもよい。
【0047】5aは光散乱部5の光散乱作用を実際に受
け持つ光散乱ドットであり、乳白色〜白色インクで形成
される。光放出部4の上面の輝度分布が一様になるよ
う、光源1から離れるにつれ面積比率が増加するように
光散乱ドット5aは形成されている。光散乱部5への光
散乱ドット5aの形成は印刷によることが多く、印刷の
中でもスクリーン印刷やパッド印刷を用いることが量産
性を向上させることができるので好ましい。特にパッド
印刷を用いることにより、導光板2に突起部がある場合
でも光散乱ドット5aをむらなく印刷することができる
ので好適である。
【0048】また光散乱ドット5aを乳白色〜白色イン
クで形成することにより、良好な散乱を得ることができ
ると共に、光散乱ドット5aでの光の吸収を最小限に抑
制することができるので好ましい。乳白色〜白色インク
としては、特にメジウムに酸化チタン等の白色微粒子を
分散させたものが好適である。しかしながら必ずしも着
色粒子を混入せずともよく、インク中にインクより屈折
率の大きいガラスビーズを入れたり、インク中にインク
より屈折率の小さい空気泡を混入したものを用いても同
様の効果が得られ、またメジウムのみでも十分な効果が
得られる。その他にも微少な突起または窪みを金型等に
より光散乱部5に直接多数形成することにより、散乱作
用を持たせ光散乱ドット5aの代用とすることもでき
る。
【0049】6は反射板で、反射板6は光散乱部5の下
面に置かれた高反射率を有する部材であり、光散乱部5
を透過し導光板2から外に出た光の一部を再度導光板2
の内部に戻す働きをする。この反射板6は、PET(ポ
リエチレンテレフタレート)シート等から構成されるこ
とが多く、PETシートの中でも特に微小発泡されたも
のを用いることが反射率を向上させるので好ましい。ま
た反射板6は、導光板2に対して別部材で設けてもよい
し、導光板2に対して印刷や蒸着等の方法により予め直
接形成してもよい。あるいは後述する導光板2の収納部
材8の光散乱部5との接触面を反射板6の代用としても
良い。直接導光板2に反射板6を形成した場合には面照
明装置の製造工程を簡略化することができ、面照明装置
の生産性を向上させることができるとともに、面照明装
置の製造コストを低減することができ、さらには面照明
装置の薄型化を実現できるので好ましい構成である。さ
らに直接形成する場合には、光散乱ドット5a上のみに
反射板6を形成し、光散乱ドット5aが設けられていな
い場所には形成しない場合も考えられる。この構成によ
り光散乱ドット5aを抜けてくる光を反射板6で確実に
反射し、光散乱ドット5aが設けられていない部分で
は、導光板2の表面での全反射により効率よく光を反射
させることができる。
【0050】また別部材で構成した場合には、反射板6
と導光板2との間に空気の層を介在させることにより、
導光板2での全反射と反射板6での反射の双方を活用す
ることができるので、全体として光の利用効率を向上さ
せることができるので好ましい。また反射板6と導光板
2とを所定の位置関係で予め接合してもよい。これによ
り面照明装置の組み立て工程を簡略化できるので好まし
い。なお反射板6は後述する収納部材8の第2の凹部8
cに予め接合させるような構成としてもよい。この場
合、面照明装置の組み立て時において、予め接合された
導光板2と反射板6との位置がずれていたために第2の
凹部8cに反射板6が収納できなくなるといった不都合
の発生を抑制することができる。
【0051】7は透過光散乱部材で、透過光散乱部材7
は光放出部4の上面に配置されており、この透過光散乱
部材7を光が透過する際、透過する光の進行方向を様々
な方向へ変換する働きがある。この透過光散乱部材7
は、表面を梨地処理されたPETシート等で構成される
ことが多く、導光板2に対して別部材で設けてもよい
し、導光板2に対して印刷や金型等により予め直接形成
してもよい。直接形成した場合には面照明装置の製造工
程を簡略化することができ、部品点数を削減でき、面照
明装置の生産性を向上させることができるとともに、面
照明装置の製造コストを低減することができ、更には面
照明装置の薄型化を実現できるので好ましい構成であ
る。
【0052】また別部材で構成した場合には、導光板2
の上面2aでの全反射により、導光板2の隅々まで光を
導くことができ、光量の偏りを少なくすることができ
る。さらに導光板2と別部材で構成した場合に、予め透
過光散乱部材7と導光板2とを所定の位置関係で接合し
てもよい。これにより面照明装置の組み立て工程を簡略
化できるので好ましい。
【0053】8は収納部材で、収納部材8は、導光板2
と反射板6と透過光散乱部材7を所望の位置に収納する
ものである。収納部材8の材料としては、ステンレス、
鉄、アルミ等の各種金属材料や樹脂材料が考えられる
が、特に形状自由度と量産性が良好で、かつ、軽量化に
もつながる樹脂材料を用いることが好ましい。特に樹脂
の種類としてはABS(アクリロニトル・ブタジエン・
スチレン)、ポリカーボネイトなどが好ましく、またそ
の色は光放出部4以外から導光板2の外部に出た光を効
率よく導光板2の内部に戻すため、白色等の反射率の高
い色が好ましく、特に光源1から出射される光に対して
80%以上の反射率を有する材料を用いることが、光の
利用効率を向上させ、より少ない電力で、必要な輝度を
確保することができるので好ましい。なお本実施の形態
では収納部材8の内面で導光板2からの光を反射する構
成としていたが、内面に更に反射率の高い金属材料や誘
電体材料等により反射面を別途形成してもよい。
【0054】また収納部材8には導光板2と反射板6と
透過光散乱部材7を所定の位置に収納する構成を有して
いるので、これについて説明する。
【0055】収納部材8には、第1の凹部8a,隔壁8
b,第2の凹部8c,リブ部8d,空隙部8e、隔壁8
g及び空間8iが成型されている。
【0056】第1の凹部8aは導光板2を収納する部分
であり、その外周形状は、少なくとも一部が導光板2の
外周と嵌合する形状を有しており、導光板2の収納部材
8に対する位置決めを行っている。第1の凹部8aの側
面部分の高さhは、導光板2の厚さよりも高いことが、
導光板2の側面から漏れ出した光を第1の凹部8aの側
面で反射して再度導光板2に戻すこと等ができるので、
光の利用効率が向上し、面照明装置の輝度を向上するの
で好ましい。
【0057】第2の凹部8cは反射板6を収納する部分
であり、第2の凹部8cは、第1の凹部8aの下面の少
なくとも一部を更に掘り下げたような形状に成型されて
いる。第2の凹部8cの側面部分の高さは、収納される
反射板6の厚さよりも高くなっている。
【0058】8b及び8gは隔壁で、隔壁8bは、空隙
部8eと第1の凹部8aとの間に導光板2の厚み方向に
配設され、光源1の光の多くが直接導光板2、特に光源
1に隣接する導光板2の中央部付近に入射することを防
ぐ働きをする。この隔壁8bを設けたことにより、光源
1からの光が直接導光板2に入射することを抑制できる
ので、光源1に近い光放出部(C部)の輝度が他の部分
と比べて極端明るくなってしまうことを抑制できる。従
って輝度分布がより小さい、使用者が見やすい面照明装
置を実現することができる。また隔壁8bを収納部材8
と一体に成型されていることが好ましく、これにより量
産性を向上させることができると共に、隔壁8bと光源
1からの光との間の位置合わせや、隔壁8bと収納部材
8との間の位置合わせ、接合等の工程をなくすことがで
きるので、面照明装置の生産性を向上させることができ
る。尚、本実施の形態では、隔壁8bを遮蔽板で構成し
ていたが、完全な遮蔽作用を有する板でなくともよく、
多数の微小開口が空いたものやスリットのようなものも
使用可能である。
【0059】隔壁8bは量産性等を考慮し収納部材8と
一体に成型したが、必ずしも一体化する必要はない。
【0060】また隔壁8gは、隔壁8bの頂部から光源
1に隣接するリブ部8dの光放出部4側の頂部にかけ
て、導光板2の面内方向に略平行に設けられており、光
源1から出射され、上方に放出される光を反射し、上方
に放出される光の多くを最終的に導光板2に入射させる
働きを有している。本実施の形態においては、隔壁8g
は隔壁8bとともに収納部材8に一体に成型されてい
る。
【0061】この隔壁8gを設けたことにより、光源1
の上方に出射された光を効率よく導光板2に導くことが
できるようになるとともに、光源1の上方に放出された
光が直接面照明装置外へ放出され、本来発光すべきでな
い部分から光が漏れ出ることを防止できる。
【0062】更に隔壁8gの幅は、導光板2の導光部3
の相対する入射面3a間の距離とほぼ同一にしておくこ
とが、隔壁8gと導光板2との間の隙間10をほとんど
なくすことができるので、ここから漏れ出す光の量を最
小限に抑制することができる。
【0063】また隔壁8b及び隔壁8gの光源1側の内
面は、本実施の形態では平面で構成されていたが、光源
1側に凸となる形状とすることが光を拡散方向に反射す
ることができるので、より効率よく光を導光板2に導く
ことができる。
【0064】リブ部8dは、収納部材8の補強を行って
おり、収納部材8の機械的な強度を大きくしている。さ
らに光源1から拡散していく光の少なくとも一部をその
側面で反射する働きを有しており、光源1から直接導光
部3に導かれない光の一部を反射して、導光部3に間接
的に入射させることができる構成となっている。この構
成により、光源1から出射される光の利用効率を向上さ
せることができるので、より消費電力が少なく、かつ、
十分な輝度の面照明装置を実現することができる。
【0065】また光源1から導光部3の反射面3aへ向
かう光が通過す空隙部8eにおいて、光が塵埃等で散乱
され、導光部3に導かれる光量が減少することを抑制で
きるように、リブ部8dの高さを略同一にして、その頂
面8fがその下に配置される基板(図示せず)に沿うよ
うな構成とすることが好ましい。このような構成とする
ことにより、空隙部8eに侵入してくる塵埃の量を減少
させることができるので、この塵埃により散乱され、導
光部3に入射しない光量を減少させることができ、光の
利用効率を向上させることができるので好ましい。
【0066】8iは基板(図示せず)上に実装される実
装部品との干渉を避けるための空間であり、これを設け
たため基板の有効実装面積を大きくとることができる。
【0067】このように収納部材8に導光板2や反射板
6等を収納する構成としたことにより、面照明装置の薄
型化を図ることができ、装置の薄型化というユーザーか
らの要望にこたえることのできる面照明装置とすること
ができる。
【0068】次に収納部材8に対する、導光板2,反射
板6及び透過光散乱部材7を組み立て手順については、
下記の(1)〜(4)に示すような方法が考えられる。
【0069】(1)予め導光板2と反射板6及び透過光
散乱部材7とを所定の位置関係に接合した状態で収納部
材8に組み込む方法 (2)導光板2の表面に印刷や蒸着等の方法で予め反射
板6と透過光散乱部材7を形成しておき、その導光板2
を収納部材8に組み込む方法 (3)第2の凹部8cに収納される反射板6を別部材と
し、反射板6を収納部材8の第2の凹部8cに収納して
から、透過光散乱部材7が予め接合若しくは形成された
導光板2を収納部材8に組み込む方法 (4)導光板2,反射板6及び透過光散乱部材7をそれ
ぞれ別部材とし、反射シート6を収納部材8の第2の凹
部8cに収納してから、導光板2をホルダー8の第1の
凹部8aに組み込み、その後導光板2の所定の位置に透
過光散乱部材7を接合する方法 以上において、(1)の方法によれば、導光板2,反射
板6及び透過光散乱部材7の組み立て工程と、面照明装
置の組立工程とを、収納部材8への組み込みまで別工程
で平行して行うことができるので、面照明装置の組立工
程を高速化でき、生産性を向上させることができる。
【0070】また(2)の方法によれば、部品点数の削
減を効率よく行うことができ、組み立て工数やライン数
の削減が可能になるので、面照明装置の生産性をさらに
向上させることができる。
【0071】更に(3)の方法によれば、反射板6を確
実に第2の凹部8cに収納することができるので、反射
板6と第2の凹部8cとの間の位置ずれによる不良品の
発生を抑制することができ、面照明装置の歩留まりを向
上させることができる。
【0072】次に実施の形態1における面照明装置の動
作について説明する。光源1から発せられた光のうち、
収納部材8の隔壁8bに到達した光は、隔壁8bにより
遮られるので直接導光部3に入射せずに、隔壁8bで反
射される。また隔壁8gに入射した光は、隔壁8gによ
り遮られるので直接面照明装置外部に出射されずに、隔
壁8gで反射される。そして隔壁8b,8gで反射され
た光は、その一部が入射面3aから導光板2の導光部3
に入射し、さらに反射面3bで反射されて、導光板2の
光放出部4に進む。一方、光源1から発せられた光のう
ち、隔壁8b,8gに当らなかった光の大部分は導光部
3の入射面3aから導光板2の内部に入射する。入射し
た光は導光部3の内部を進み反射面3bに当たり、その
後光放出部4の方向に進む。これら光放出部4に到達し
た光は、その一部は直接光放出部4の上面から出射され
る。また他の一部は光散乱部5の光散乱ドット5aによ
り乱反射され光放出部4から出射される。さらに他の一
部は光散乱部5の光散乱ドット5aにより進行方向を乱
されながら光散乱部5を透過後、反射板6により反射さ
れ再度導光板2中に戻り光放出部4から出射される。
【0073】その後光放出部4から出射された光は透過
光散乱部材7を透過する。その際、進行方向が多方向へ
変換され、輝度むらが一層良化する。また、この透過光
散乱部材7が無ければ、光散乱ドット5aのパターンが
はっきりと人の目により認識されてしまうという不都合
があるが、透過光散乱部材7を配設することにより光散
乱ドット5aのパターンが問題ないレベルまで認識でき
なくなるという利点もある。
【0074】以上示したように、隔壁8bを設け、光源
1からの光の分布を変化させたことにより、光放出部4
の光源1近傍のC部の輝度が極端に上がるのを防止で
き、輝度の均一化が図れる。
【0075】(実施の形態2)本発明の実施の形態2に
ついて図6及び図7を用いて説明する。図6は本発明の
実施の形態2における面照明装置の収納部材の斜視図、
図7は本発明の実施の形態2における面照明装置の隔壁
付近の断面図であり、図6において点線で示す部分の断
面Eを示している。図7において、8hは反射部材で、
反射部材8hは隔壁8gの光源1側の内面であり、V字
状の壁で形成されていて、光源1から上方に発せられた
光のほとんどの進行方向を導光板2の反射面3bの方向
に変換する働きを有する。この反射部材8hにより、光
源1から発せられた光の大部分を導光板2に導くことが
できるので、光の利用効率を向上させることができる。
【0076】光源1の強度分布が対称形である場合に
は、反射部材8hのV字状の壁の頂点若しくは頂線が、
光源1の発光中心軸の延長線上に存在するように配置さ
れていることが、反射部材8hで反射される光量を左右
で略等しくすることができるので、光放出部4での輝度
分布が良好な、視認性が高い面照明装置を実現すること
ができる。また非対称形である場合には、反射部材8h
を形成するV字状の壁を構成する面の面積をその非対称
具合に合わせて異ならせることにより、反射部材8hで
反射される光量を左右で略等しくすることができるの
で、光放出部4での輝度分布が小さな、見やすい面照明
装置を実現することができる。さらに意図的に反射部材
8hを構成する面の面積を異ならせて、光量を導光板2
の光放出部4で異ならせることも可能である。
【0077】また入射面3aは、反射部材8hの端に接
し末広がりとなるような傾斜面とすることが、光源1か
ら出射された光のうち、入射面3aに直接入射してくる
光と、反射部材8hを介して入射面3aに入射してくる
光の双方を効率よく導光部3に入射させることができる
ので好ましい。
【0078】更に反射部材8hのV字の角度は、光源1
から反射面までの距離、反射部材8hから導光部3の入
射面3aまでの距離及び導光板2の厚み等を考慮して決
定することが、光の利用効率をより向上させることがで
きるので好ましい。なお他の部分の構成要素は実施の形
態1とほぼ同様の構成である。
【0079】また本実施の形態では隔壁8gにV字状の
反射部材8hを形成したが、隔壁8bの光源1側の内面
にも同様のV字状の反射面を形成してもよい。これによ
り導光板2に入射する光量を更に増加させることができ
る。また反射部材8hの断面形状はU字状であってもよ
い。
【0080】次に上記面照明装置の動作について説明す
る。光源1から隔壁8gの方向に発せられた光のうち、
反射部材8hに到達した光は反射部材8hで進行方向を
変換され、その大部分は導光部3の入射面3aへと入射
する。一方、光源1から側方に発せらた光は導光部3の
入射面3aから導光板2の内部に直接入射する。このよ
うにして導光部3に入射した光は反射面3bで反射さ
れ、その後光放出部4から出射される。このようにV字
状の壁で形成された反射部材8hを設けたことによっ
て、実施の形態1ではほとんど間接的にしか利用できて
いなかった光源1から上方(隔壁8g方向)に発せらた
光を効率よく導光部3へと導くことができるため、光の
利用効率を大幅に向上させることができると共に、低消
費電力で高効率の面照明装置を実現することができる。
【0081】また反射部材8hは、図8に示すように構
成してもよい。図8は本発明の実施の形態2における面
照明装置の隔壁付近の断面図を示している。図7で示し
た反射部材8hは、そのV字状の壁がそれぞれ平面状に
構成していたが、図8ではV字状の壁で構成された反射
部材8hの表面を凹面状に凹ませる構成としている。こ
の表面の凹みにより、反射部材8hは、この面にあたっ
た光源1からの拡散光をただ反射するだけでなく、その
拡散角を小さくする働きをもつことができる。従って入
射してきた光を集光しながら進行方向を変換するという
働きを有することになる。このように反射部材8hのV
字状の壁の形状を凹面状に凹ませたことにより、実施の
形態2で示した面照明装置よりもさらに効率よく光源1
が上方に発する光を導光部3へと導くことができるた
め、面照明装置のさらなる高効率化が図れる。
【0082】また反射部材8hは、図9に示すように構
成してもよい。図9は本発明の実施の形態2における面
照明装置の隔壁付近の断面図を示している。図7や図8
で示した反射部材8hの頂点若しくは頂線の部分は非常
に鋭角になっており、何かに接触すれば破損する可能性
が非常に高く、さらに組立作業中に誤って触れてしまう
と怪我などをしてしまう可能性がある。これに対して、
図9に示す反射部材8hでは、V字状の壁の頂点(若し
くは頂線)の形状は鋭部を切り取ったり、丸みを帯びた
ものとし、エッジではない形状としている。これにより
反射部材8hの破損の可能性を下げることができるとと
もに、組立作業の安全性を高めることができる。また面
照明装置の製造ばらつき等により、光源1と反射部材8
hの相対位置関係がずれた場合でも光放出部4の輝度分
布のばらつきを最小限に抑えることができる。
【0083】(実施の形態3)次に本発明の実施の形態
3について図10を参照しながら説明する。図10は本
実施の形態3における面照明装置の平面図である。図1
0に示すように本実施の形態では反射面3bの形状が、
凹面の曲面となっており、これに合わせて収納部材8の
嵌合部の形状が凸面状の曲面となっている。光源1から
発せられた光は直接若しくは隔壁8bや反射部材8h等
を介して間接的に導光部3の入射面3aから導光板2の
内部に入射する。入射した光は導光部3の内部を進み反
射面3bにあたる。反射面3bにあたった光は、反射面
3bの形状が凹面の曲面となっているため、導光部3の
面内方向に拡散され、収納部材8の内側面等で反射・拡
散されながら光散乱部5の方へ進んでいく。このように
反射面3bの凹面の曲面が光を拡散するため、光放出部
4の輝度の均一化が図れる。このとき、光源1から発せ
られ、反射面3bに入射してくる光の強度分布にあわせ
て、反射面3bの曲率を変化させるように構成されてい
ることが好ましい。すなわち、強度が大きい部分では、
凹面部の曲率を小さくして、光をより大きく拡散させ、
強度が小さい部分では、凹面部の曲率を大きくすること
により、あまり光の拡散が起こらない様に構成すること
が、特に光放出部4の輝度の均一化を図ることができる
ので好ましい構成である。
【0084】(実施の形態4)次に本発明の実施の形態
4について図11及び図12を参照しながら説明する。
図11は本実施の形態4における面照明装置の平面図、
図12は本実施の形態4における面照明装置の側面図で
ある。実施の形態1〜実施の形態3の構成では光源1が
上面発光型として説明したが、本実施の形態では図12
に示すように側面発光型の光源1を用いている。これに
対応して、隔壁8b、反射部材8hは図11に示す位置
に配されている。本実施の形態によれば、図12中のF
寸法である面照明装置の全高寸法を低く抑えることがで
きるため、装置の薄型化が可能となる。
【0085】(実施の形態5)次に本発明の実施の形態
5について図13、図14及び図15を参照しながら説
明する。図13は本実施の形態5における面照明装置の
光源の斜視図、図14は同光源の発光強度分布図、図1
5は同面照明装置の側面図である。本実施の形態の光源
1の種類は発光ダイオードのような点状光源であり、図
13において1aは実際に発光している発光ダイオード
チップ、1bは発光ダイオードチップ1aを囲い込むよ
うに形成しているレンズ、1cは発光ダイオードチップ
1aが実装されているベース基板である。レンズ1bの
材質は光透明性が高く、後の半田行程の高温にも耐える
エポキシ樹脂が好適であり、またその形状は図13に示
すように蒲鉾状となっている。このようなレンズ1bの
形状であると、この光源1は図14のような発光強度分
布を有する。即ち、図13のG方向から見るとレンズ1
bの曲面の作用にて、発光ダイオードチップ1aの直上
にピークを持つ急峻な発光分布となる。また、図13の
H方向から見るとなだらかな発光分布となる。この光源
1を図15のように面照明装置に配置すると、光源1か
ら発せられる光のうち、収納部材8の隔壁8bやリブ部
8dにあたる成分が少なくなるため、これらの壁の反射
による光エネルギーの吸収ロスが減少するので、光の利
用効率をより一層高めることができる。
【0086】また実施の形態1〜実施の形態5では光源
1を、光源1内に単一の発光ダイオードチップ1aが実
装されたものとして記述したが、光源1内に異なる発光
波長の発光ダイオードチップ1aを複数個実装した光源
1とすれば、発光色が切り替え可能な面照明装置が実現
できる。
【0087】上記すべての実施の形態では光源1が一個
として説明したが、照明すべき面積が大きくなった場
合、光源1を複数にすることも当然考えられる。
【0088】(実施の形態6)次に実施の形態1〜5に
示した面照明装置を電子機器に用いた例として、特に使
用頻度の高い携帯端末装置を例にあげて説明する。
【0089】図16及び図17はそれぞれ本発明の一実
施の形態6における携帯端末装置を示す斜視図及びブロ
ック図である。図16及び図17において、29は音声
を音声信号に変換するマイク、30は音声信号を音声に
変換するスピーカー、31はダイヤルボタン等から構成
される操作部、32は表示部で、表示部32は、着信情
報や発信情報及び検索情報等により電話番号や相手の名
前等のキャラクター等を表示し、液晶等のにより構成さ
れることが多く、その下方には実施の形態1〜3に示し
た面照明装置が搭載されている。33はアンテナ、34
はマイク29からの音声信号を復調して送信信号に変換
する送信部で、送信部34で作製された送信信号は、ア
ンテナを通して外部に放出される。35はアンテナで受
信した受信信号を音声信号に変換する受信部で、受信部
35で作成された音声信号はスピーカー30にて音声に
変換される。36は送信部34,受信部35,操作部3
1,表示部32を制御する制御部である。
【0090】以下その動作の一例について説明する。
【0091】先ず、着信があった場合には、受信部35
から制御部36に着信信号を送出し、制御部36は、そ
の着信信号に基づいて、表示部32に所定のキャラクタ
等を表示させ、更に操作部31から着信を受ける旨のボ
タン等が押されると、信号が制御部36に送出されて、
制御部36は、着信モードに各部を設定する。即ちアン
テナ33で受信した信号は、受信部35で音声信号に変
換され、音声信号はスピーカー30から音声として出力
されると共に、マイク29から入力された音声は、音声
信号に変換され、送信部34を介し、アンテナ33を通
して外部に送出される。
【0092】次に、発信する場合について説明する。
【0093】まず、発信する場合には、操作部31から
発信する旨の信号が、制御部36に入力される。続いて
電話番号に相当する信号が操作部31から制御部36に
送られてくると、制御部36は送信部34を介して、電
話番号に対応する信号をアンテナ33から送出する。こ
の時入力された信号は、表示部32に表示されているこ
とが多い。その送出信号によって、相手方との通信が確
立されたら、その旨の信号がアンテナ33を介し受信部
35を通して制御部36に送られると、制御部36は発
信モードに各部を設定する。即ちアンテナ33で受信し
た信号は、受信部35で音声信号に変換され、音声信号
はスピーカー30から音声として出力されると共に、マ
イク29から入力された音声は、音声信号に変換され、
送信部34を介し、アンテナ33を通して外部に送出さ
れる。
【0094】なお、本実施の形態では、音声を送信受信
した例を示したが、音声に限らず、文字データ等の音声
以外のデータの送信もしくは受信の少なくとも一方を行
う電子機器についても同様な効果を得ることができる。
【0095】次に図18を用いて表示部32付近の構成
を詳細に説明する。図18は本発明の本実施の形態6に
おける携帯端末装置の部分断面図で、図16におけるA
−A断面を示している。図において、11は携帯端末装
置の外装材である筐体、12は携帯端末装置のなんらか
の情報を表示する液晶表示素子、13は実施の形態1〜
実施の形態3にて説明したいずれかの面照明装置、14
は面照明装置13が取り付けられ電子回路等が実装され
た基板を示している。この面照明装置13を用いること
によって、携帯端末装置の表示部32において、輝度む
らを小さくできるので、使用者に見やすい、従って誤認
の少ない携帯端末装置を実現することができる。また1
つの点状光源しか用いないので、消費電力が極めて少な
い携帯端末装置を実現することができる。
【0096】
【発明の効果】以上から明らかなように、本発明の面照
明装置は、光源から放出された光が入射する入射面とそ
の入射面から入射してきた光を反射する反射面とその反
射面で反射され内部を伝搬してきた光を放出する光放出
部とを備えた導光部材と、光源から出射された光が直接
的に光放出部の光源近傍に入射することを抑制する隔壁
とを備えたことにより、光源から出射された光のうち、
光源近傍の光放出部へ直接的に向かう光を抑制できるの
で、光放出部の光源近傍が極端に明るくなることを防止
でき、輝度むらが小さく、視認性が良好な面照明装置を
実現することができる。
【0097】また光源から出射された光を入射面方向に
反射する反射部材とを備えたことにより、光源から上方
に発せられた光の大部分の進行方向を導光部材の入射面
の方向に変換することができ、光源から発せられた光の
大部分を導光部材に導き入れることができるので、光の
利用効率を向上させることができるとともに、導光部材
の光放出部に入射する光の分布をより均一化することが
できるので、輝度むらが小さく、視認性が良好な面照明
装置を実現することができる。
【0098】更に、表示手段と、データ信号もしくは音
声信号の少なくとも一方を送信信号に変換するか受信信
号をデータ信号もしくは音声信号の少なくとも一方に変
換する変換手段と、前記送信信号及び前記受信信号を送
受信するアンテナと、各部を制御する制御手段を備えた
携帯端末装置であって、表示手段の下方に上述の面照明
装置を用いた構成としたことにより、携帯端末装置の表
示部において、輝度むらを小さくできるので、使用者に
見やすい、従って誤認の少ない携帯端末装置を実現する
ことができる。また1つの光源しか用いないので、消費
電力が極めて少ない携帯端末装置を実現することがで
き、携帯端末装置の電池持続時間を長くできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1における面照明装置の平
面図
【図2】本発明の実施の形態1における面照明装置の側
面図
【図3】本発明の実施の形態1における面照明装置の導
光板の斜視図
【図4】本発明の実施の形態1における面照明装置の収
納部材の斜視図
【図5】本発明の実施の形態1における面照明装置の隔
壁付近の断面図
【図6】本発明の実施の形態2における面照明装置の収
納部材の斜視図
【図7】本発明の実施の形態2における面照明装置の隔
壁付近の断面図
【図8】本発明の実施の形態2における面照明装置の隔
壁付近の断面図
【図9】本発明の実施の形態2における面照明装置の隔
壁付近の断面図
【図10】本発明の実施の形態3における面照明装置の
平面図
【図11】本発明の実施の形態4における面照明装置の
平面図
【図12】本発明の実施の形態4における面照明装置の
側面図
【図13】本発明の実施の形態5における面照明装置の
点状光源の斜視図
【図14】本発明の実施の形態5における面照明装置の
点状光源の発光強度分布図
【図15】本発明の実施の形態5における面照明装置の
側面図
【図16】本発明の実施の形態6における携帯端末装置
を示す斜視図
【図17】本発明の実施の形態6における携帯端末装置
を示すブロック図
【図18】本発明の実施の形態6における携帯端末装置
の部分断面図
【図19】従来の面照明装置の平面図
【図20】従来の面照明装置の側面図
【符号の説明】
1 光源 1a 発光ダイオードチップ 1b レンズ 1c ベース基板 2 導光板 2a 上面 2b 側面 3 導光部 3a 入射面 3b 反射面 4 光放出部 5 光散乱部 5a 光散乱ドット 6 反射板 7 透過光散乱部材 8 収納部材 8a 第1の凹部 8b 隔壁 8c 第2の凹部 8d リブ部 8e 空隙部 8f 頂面 8g 隔壁 8h 反射部材 8i 空間 10 隙間 11 筐体 12 液晶表示素子 13 面照明装置 14 基板 30 スピーカー 31 操作部 32 表示部 33 アンテナ 34 送信部 35 受信部 36 制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大森 高広 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 上鶴 忍 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 2H091 FA14Z FA23Z FA31Z FA41Z FA45Z FD01 FD03 GA11 LA11 LA16 LA18 5G435 AA03 AA18 BB12 DD13 EE27 FF03 FF08 GG23 LL07

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光源と、前記光源から放出された光が入射
    する入射面と前記入射面から入射してきた光を反射する
    反射面と前記反射面で反射され内部を伝搬してきた光を
    放出する光放出部とを備えた導光部材と、前記光源から
    出射された光が直接前記光放出部に入射することを抑制
    する隔壁とを備えたことを特徴とする面照明装置。
  2. 【請求項2】光源から出射された光が、導光部材の反射
    面で反射され、光放出部に入射することを特徴とする請
    求項1記載の面照明装置。
  3. 【請求項3】隔壁の光源側の面が反射作用を有すること
    を特徴とする請求項1記載の面照明装置。
  4. 【請求項4】隔壁で反射された光の一部が導光部の反射
    面で反射されて光放出部に入射することを特徴とする請
    求項3記載の面照明装置。
  5. 【請求項5】導光部材を収納する収納部材を備え、前記
    収納部材に隔壁が一体に成型されていることを特徴とす
    る請求項1記載の面照明装置。
  6. 【請求項6】光源と、前記光源から放出された光が入射
    する入射面と前記入射面から入射してきた光を反射する
    反射面と前記反射面で反射され内部を伝搬してきた光を
    放出する光放出部とを備えた導光部材と、前記光源から
    出射された光を前記反射面方向に反射する反射部材とを
    備えたことを特徴とする面照明装置
  7. 【請求項7】導光部材を収納する収納部材を備え、前記
    収納部材に反射部材が一体に成型されていることを特徴
    とする請求項6記載の面照明装置。
  8. 【請求項8】反射部材が光源上に配され、前記反射部材
    の断面形状が略V字状であることを特徴とする請求項6
    記載の面照明装置。
  9. 【請求項9】反射部材の断面形状が凹面の曲面であるこ
    とを特徴とする請求項6記載の面照明装置。
  10. 【請求項10】光源に対向する反射部材の頂点の形状
    が、曲面または平面であることを特徴とする請求項8記
    載の面照明装置。
  11. 【請求項11】光源と、前記光源から放出された光が入
    射する入射面と前記入射面から入射してきた光を反射す
    る反射面と前記反射面で反射され内部を伝搬してきた光
    を放出する光放出部とを備えた導光部材と、前記光源か
    ら出射された光が直接前記光放出部に入射することを抑
    制する隔壁と、前記光源から出射された光を前記反射面
    方向に反射する反射部材を備えたことを特徴とする面照
    明装置。
  12. 【請求項12】導光部材を収納する収納部材を備え、前
    記収納部材に隔壁及び反射部材が一体に成型されている
    ことを特徴とする請求項11記載の面照明装置。
  13. 【請求項13】光源と、前記光源から放出された光が入
    射する入射面と前記入射面から入射してきた光を反射す
    る反射面と前記反射面で反射され内部を伝搬してきた光
    を放出する光放出部とを備えた導光部材とを備え、前記
    光源の発光強度中心軸近傍の高強度の光が少なくとも2
    回以上の反射を行うことにより光放出部に入射すること
    を特徴とする面照明装置。
  14. 【請求項14】導光部材の光放出部の上に透過光散乱部
    材が設けられていることを特徴とする請求項1から13
    いずれか1記載の面照明装置。
  15. 【請求項15】透過光散乱部材と導光部材とを別体に設
    けられていることを特徴とする請求項14記載の面照明
    装置。
  16. 【請求項16】導光部材の光放出部の下面に光散乱部が
    形成されていることを特徴とする請求項1から13いず
    れか1記載の面照明装置
  17. 【請求項17】光散乱部の下方に反射板が設けられてい
    ることを特徴とする請求項1から13いずれか1記載の
    面照明装置
  18. 【請求項18】収納部材に反射板を収納する凹部が形成
    されていることを特徴とする請求項17記載の面照明装
    置。
  19. 【請求項19】反射板と導光部材とが別体に設けられ、
    収納部材に形成されている第1の凹部に前記導光部材が
    収納され、前記収納部材に形成されている第2の凹部に
    前記反射板が収納されていることを特徴とする請求項1
    7記載の面照明装置。
  20. 【請求項20】導光部の反射面が凹面の曲面であること
    を特徴とする請求項1,6,11,13いずれか1記載
    の面照明装置。
  21. 【請求項21】光源の発光強度分布が、前記光源の発光
    強度中心軸を通り隔壁に平行な第1面と前記発光強度中
    心軸を通り前記隔壁に垂直な第2面において、異なるこ
    とを特徴とする請求項1,11いずれか1記載の面照明
    装置。
  22. 【請求項22】表示手段と、データ信号もしくは音声信
    号の少なくとも一方を送信信号に変換するか受信信号を
    データ信号もしくは音声信号の少なくとも一方に変換す
    る変換手段と、前記送信信号及び前記受信信号を送受信
    するアンテナと、各部を制御する制御手段を備えた携帯
    端末装置であって、表示手段に近接して請求項1〜21
    いずれか1記載の面照明装置を配置したことを特徴とす
    る携帯端末装置。
  23. 【請求項23】光源を有し、前記光源から放出された光
    が入射する入射面と前記入射面から入射してきた光を反
    射する反射面を有し前記光源からの入射光を導入して面
    状に広げる導光部と、前記導光部を伝搬してきた光を面
    状に放出する光放出部とによりなる導光部材を備え、前
    記光源からの光が前記導光部を介して前記光放出部の前
    記光源近傍に直接的に入射することを抑制する隔壁を配
    したことを特徴とする面照明装置。
  24. 【請求項24】光源を有し、前記光源から放出された光
    が入射する入射面と前記入射面から入射してきた光を反
    射する反射面を有し前記光源からの入射光を導入して面
    状に広げる導光部と、前記導光部を伝搬してきた光を面
    状に放出する光放出部とによりなる導光部材を備え、前
    記光源から出射された光の方向を変えて前記導光部の前
    記入射面方向に反射する反射部材を配したことを特徴と
    する面照明装置。
  25. 【請求項25】光源を有し、前記光源から放出された光
    が入射する入射面と前記入射面から入射してきた光を反
    射する反射面を有し前記光源からの入射光を導入して面
    状に広げる導光部と、前記導光部を伝搬してきた光を面
    状に放出する光放出部とによりなる導光部材を備え、前
    記光源からの光が前記導光部を介して前記光放出部の前
    記光源近傍に直接的に入射することを抑制する隔壁と、
    前記光源から出射された光の方向を変えて前記導光部の
    前記入射面方向に反射する反射部材とを配したことを特
    徴とする面照明装置。
  26. 【請求項26】光源を有し、前記光源から放出された光
    が入射する入射面と前記入射面から入射してきた光を反
    射する反射面を有し前記光源からの入射光を導入して面
    状に広げる導光部と、前記導光部を伝搬してきた光を面
    状に放出する光放出部とによりなる導光部材を備え、前
    記光源の発光強度中心軸近傍の高強度の光が少なくとも
    2回以上の反射を行うことにより光放出部に入射するこ
    とを特徴とする面照明装置。
  27. 【請求項27】光源として、点状光源を用いたことを特
    徴とする請求項1から21いずれか1記載の面照明装
    置。
  28. 【請求項28】点状光源の発光面積が2.5mm2以下
    であることを特徴とする請求項27記載の面照明装置。
  29. 【請求項29】点状光源としては発光ダイオードを用い
    たことを特徴とする請求項27,28いずれか1記載の
    面照明装置。
JP11064485A 1999-03-11 1999-03-11 面照明装置及びそれを用いた携帯端末装置 Withdrawn JP2000259087A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11064485A JP2000259087A (ja) 1999-03-11 1999-03-11 面照明装置及びそれを用いた携帯端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11064485A JP2000259087A (ja) 1999-03-11 1999-03-11 面照明装置及びそれを用いた携帯端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000259087A true JP2000259087A (ja) 2000-09-22

Family

ID=13259576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11064485A Withdrawn JP2000259087A (ja) 1999-03-11 1999-03-11 面照明装置及びそれを用いた携帯端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000259087A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG116508A1 (en) * 2003-10-23 2005-11-28 San Ho Entpr Co Ltd A light-inverse type guidelight plate.
JP2006078778A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Yazaki Corp 表示装置
US7589685B2 (en) 2005-09-07 2009-09-15 Fujitsu Limited Glass antenna
CN102221163A (zh) * 2010-04-13 2011-10-19 三星电子株式会社 背光组件
JP2012230243A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Funai Electric Co Ltd 液晶表示モジュールおよび液晶表示装置
KR101375019B1 (ko) * 2007-03-21 2014-03-14 엘지디스플레이 주식회사 백색 발광장치, 이를 구비한 백라이트 유닛 및액정표시장치

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG116508A1 (en) * 2003-10-23 2005-11-28 San Ho Entpr Co Ltd A light-inverse type guidelight plate.
JP2006078778A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Yazaki Corp 表示装置
JP4514569B2 (ja) * 2004-09-09 2010-07-28 矢崎総業株式会社 表示装置
US7589685B2 (en) 2005-09-07 2009-09-15 Fujitsu Limited Glass antenna
KR101375019B1 (ko) * 2007-03-21 2014-03-14 엘지디스플레이 주식회사 백색 발광장치, 이를 구비한 백라이트 유닛 및액정표시장치
CN102221163A (zh) * 2010-04-13 2011-10-19 三星电子株式会社 背光组件
JP2012230243A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Funai Electric Co Ltd 液晶表示モジュールおよび液晶表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7088333B1 (en) Surface lighting device and portable terminal using the same
JP3151830B2 (ja) 面光源装置ならびに面光源装置を用いた液晶表示装置,携帯電話機および情報端末機
JP5402428B2 (ja) 面光源装置及び液晶表示装置
WO2004111531A1 (ja) 面光源装置及び画像表示装置
JPH10199316A (ja) 面光源装置
JP3746173B2 (ja) 面照明装置及びそれを用いた携帯端末装置
JP3516005B2 (ja) 面光源装置
JPH10247413A (ja) 面光源装置
JP3506021B2 (ja) 面照明装置及びこの面照明装置を用いた表示装置
JP5601042B2 (ja) 面状光源装置および表示装置
JP2008299116A (ja) 機器
JP2004014527A (ja) 面光源装置
JP2000259087A (ja) 面照明装置及びそれを用いた携帯端末装置
JP2006133583A (ja) 液晶表示装置
JP3387439B2 (ja) 面照明装置及びこの面照明装置を用いた表示装置及びこの表示装置を用いた携帯機器
JP5196565B2 (ja) 光源装置及び電子機器
JP3387440B2 (ja) 面照明装置及びこの面照明装置を用いた表示装置及びこの表示装置を用いた携帯機器
JPH10199317A (ja) 面光源装置
JP2001215505A (ja) 液晶表示装置及び携帯情報端末機
JP3387441B2 (ja) 面照明装置及びそれを用いた携帯機器
JP2001043717A (ja) 面状光源ユニット及びこれを用いた液晶表示装置
JP2002271456A (ja) 携帯端末装置
JP2009134903A (ja) 面発光装置、表示装置および電子機器
JP2000321574A (ja) 液晶表示装置
JPH10199321A (ja) 面光源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060106

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060214

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080829