JP2000229239A - 担持酸化ルテニウム触媒 - Google Patents

担持酸化ルテニウム触媒

Info

Publication number
JP2000229239A
JP2000229239A JP11011739A JP1173999A JP2000229239A JP 2000229239 A JP2000229239 A JP 2000229239A JP 11011739 A JP11011739 A JP 11011739A JP 1173999 A JP1173999 A JP 1173999A JP 2000229239 A JP2000229239 A JP 2000229239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
ruthenium
titanium oxide
carrier
supported
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11011739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3799852B2 (ja
Inventor
Kohei Seki
航平 関
Takao Hibi
卓男 日比
Takahiro Ooizumi
貴洋 大泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP01173999A priority Critical patent/JP3799852B2/ja
Publication of JP2000229239A publication Critical patent/JP2000229239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3799852B2 publication Critical patent/JP3799852B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 塩化水素を酸化して塩素を製造する担持酸化
ルテニウム触媒であって、活性が高く、より少量の触媒
でより低い反応温度で目的化合物を製造可能な触媒を提
供する。 【解決手段】 塩化水素を酸素によって酸化して塩素を
製造する担持酸化ルテニウム触媒であって、ルチル結晶
系の酸化チタンを20%以上含有する酸化チタン担体に
担持した担持酸化ルテニウム触媒。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、担持酸化ルテニウ
ム触媒に関するものである。更に詳しくは塩化水素を酸
素によって酸化して塩素を製造する担持酸化ルテニウム
触媒であって、活性が高く、より少量の触媒でより低い
反応温度で目的化合物を製造できるという特徴を有する
触媒に関する。
【0002】
【従来の技術】担持酸化ルテニウム触媒は塩化水素の酸
化反応による塩素の製造法の触媒として有用であり、塩
化ルテニウムを加水分解し、酸化し、焼成して得られる
ことが知られている。たとえば、特開平9−67103
号公報ではルテニウム化合物をアルカリ金属水酸化物で
加水分解した後、水酸化チタンに担持し空気焼成するこ
とによって酸化チタンに担持した酸化ルテニウム触媒が
得られることが記載されている。また、我々は、担持金
属ルテニウム触媒を酸化することによって担持酸化ルテ
ニウム触媒が得られることを見いだしている。担持金属
ルテニウム触媒としては、たとえば、塩化ルテニウムを
担体に担持して乾燥した後、水素気流中で加熱して担持
金属ルテニウム触媒を調製する方法や、塩化ルテニウム
を担体に担持して乾燥した後、水素化ホウ素ナトリウム
で還元し担持金属ルテニウム触媒を調製する方法などが
あげられる。しかし、塩化ルテニウムを水素で還元した
場合は、ルテニウムのシンタリングが生じるので、水素
還元触媒を酸化して調製した担持酸化ルテニウム触媒は
活性が低いという問題点があった。
【0003】従来はアナターゼ結晶系又は非晶質の酸化
チタンを担体に使用した担持酸化ルテニウム触媒が、塩
化水素の酸化に高活性であったが、更に活性の高い触媒
の開発が望まれていた。
【0004】工業的には触媒の活性が高いことと、触媒
に含有される単位ルテニウム重量あたりの活性が高いこ
との両方が要求される。触媒に含有される単位ルテニウ
ム重量あたりの活性が高いことによって、触媒に含有さ
れるルテニウムの量を少なくできるのでコスト的には有
利になる。一般的には、活性の高い触媒を用い、より低
温で反応を行うことによって平衡的により有利な反応条
件を選ぶことができる。また、触媒の安定性の面でもよ
り低温で反応を行うことが好ましい。
【0005】触媒の活性が低い場合にはより高い反応温
度が要求されるが、塩化水素を酸素によって酸化して塩
素を製造する反応は平衡反応であり、反応温度が高い場
合、平衡的に不利となり、塩化水素の平衡転化率が下が
る。よって、触媒が高活性であれば、反応温度を下げる
ことができるので、反応は平衡的に有利になり、より高
い塩化水素の転化率を得ることができる。また、反応温
度が高い場合は、触媒成分の揮散による活性低下を招く
恐れもあり、この点からも高活性で、低温で使用できる
触媒の開発が望まれていた。
【0006】また、従来は担体の酸化チタンの表面OH
基含量が多すぎるものや少なすぎるものでは、触媒の活
性が最適なものが得られなかったと共に、中には触媒活
性の低下が生じるものがあった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】かかる状況の下、本発
明が解決しようとする課題は、塩化水素を酸化して塩素
を製造する担持酸化ルテニウム触媒であって、活性が高
く、より少量の触媒でより低い反応温度で目的化合物を
製造可能な触媒を提供する点に存するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、塩
化水素を酸素によって酸化して塩素を製造する担持酸化
ルテニウム触媒であって、ルチル結晶系の酸化チタンを
20%以上含有する酸化チタン担体に担持した担持酸化
ルテニウム触媒に係るものである。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明である担持酸化ルテニウム
触媒とは、ルチル結晶系の酸化チタンを20%以上含有
する酸化チタンを担体に使用した担持酸化ルテニウム触
媒であるが、酸化チタンとしてはルチル結晶系、アナタ
ーゼ結晶系、非晶質などが知られている。本発明のルチ
ル結晶系の酸化チタンを20%以上含有する酸化チタン
とは、X線回折分析法によって酸化チタン中のルチル結
晶とアナターゼ結晶の比率を測定し、そのうちルチル結
晶を含有するものを指す。測定方法については後で詳し
く示す。本発明の担体の化学組成が酸化チタン単独の場
合はX線回折分析法による酸化チタン中のルチル結晶と
アナターゼ結晶の比率からルチル結晶の割合が決定され
るが、本発明には酸化チタンと他の金属酸化物との複合
酸化物も含まれるので、その場合は次に示す方法によっ
てルチル結晶の割合が決定される。酸化チタンと複合化
する酸化物としては元素の酸化物があげられるが、好ま
しくは、アルミナ、酸化ジルコニウム、シリカなどがあ
げられる。複合酸化物中のルチル結晶の割合は、同じく
X線回折分析法による酸化チタン中のルチル結晶とアナ
ターゼ結晶の比率からルチル結晶の割合が決定される
が、ルチル結晶を20%以上含むことが必要である。ま
た、この際、複合酸化物中の酸化チタン以外の酸化物の
含量は60重量%以下の範囲である。好ましい担体とし
ては酸化チタン以外の金属酸化物を含まない酸化チタン
があげられる。
【0010】ルチル結晶系の酸化チタン上に担持された
酸化ルテニウム触媒はアナターゼ結晶や非晶質の酸化チ
タン上に担持された酸化ルテニウム触媒に比べて活性が
高く、酸化チタン中のルチル結晶の割合が多くなればな
るほど、触媒活性は増加する。よって、酸化チタンはル
チル結晶を20%以上含むことが必要であるが、好まし
くは、ルチル結晶の比率は30%以上があげられ、さら
に好ましくは、80%以上があげられ、最も好ましくは
90%以上である。
【0011】ルチル結晶を含む酸化チタンの調製法とし
ては種々あげられるが、一般的に次の調製例があげられ
る。例えば、四塩化チタンを原料とする場合は、四塩化
チタンを氷冷した水に滴下溶解して、アンモニア水溶液
で中和し、水酸化チタン(オルトチタン酸)を生成させ
る。その後、生成した沈殿を水洗して塩素イオンを除去
する。この際に、中和時の温度が20℃以上の高い温度
になる場合や、洗浄した後の酸化チタンに塩素イオンが
残存している場合には、焼成時に安定なルチル結晶系へ
の転移が起こりやすくなる。また、焼成温度も600℃
以上になるとルチル化が生じる(触媒調製化学、198
9年、211頁、講談社)。また、例えば、四塩化チタ
ン蒸発器に酸素−窒素混合ガスを通じて反応ガスを調製
し、これを反応器に導入する。四塩化チタンと酸素との
反応は400℃付近から始まり、TiCl4−O2系の反
応で生成する二酸化チタンはアナターゼ型が主である
が、反応温度が900℃以上になるとルチル型の生成が
見られる(触媒調製化学、1989年、89頁、講談
社)。また、例えば、四塩化チタンを硫酸アンモニウム
の存在下に加水分解した後、焼成する方法(例えば、触
媒工学講座10元素別触媒便覧、1978年、254
頁、地人書館)、アナターゼ結晶系の酸化チタンを焼成
する方法(例えば、金属酸化物と複合酸化物、1980
年、107頁、講談社)などがあげられる。また、塩化
チタン水溶液を加熱加水分解する方法や、あらかじめ硫
酸チタンや塩化チタンなどのチタン化合物水溶液とルチ
ル結晶系の酸化チタン粉末を混合しておき、加熱加水分
解やアルカリ加水分解し、次いで、500℃前後の低温
で焼成することによってもルチル結晶系の酸化チタンが
生成する。
【0012】酸化チタン中のルチル結晶の割合を決定す
る方法は、X線回折分析法であるが、X線源としてはい
ろいろな線源が使用される。例えば、銅のKα線などが
あげられる。銅のKα線を使用した場合、ルチル結晶の
比率とアナターゼ結晶の比率はそれぞれ、(110)面
の2θ=27.5度の回折ピークの強度と、(101)
面の2θ=25.3度の回折ピークの強度を用いて決定
する。本発明に使用する担体はルチル結晶のピーク強度
およびアナターゼ結晶のピーク強度を有する物である。
または、ルチル結晶のピーク強度を有する物である。す
なわち、ルチル結晶の回折ピークおよびアナターゼ結晶
の回折ピークの両方を有する物であるか、または、ルチ
ル結晶の回折ピークのみを有するものである。ルチル結
晶のピーク強度とアナターゼ結晶のピーク強度の合計に
対するルチル結晶のピーク強度の割合は20%以上であ
るが、好ましくは、30%以上のものがあげられる。
【0013】また、ルチル結晶系の酸化チタンを20%
以上含有する酸化チタン担体を使用した担持酸化ルテニ
ウム触媒において、担体に含有されるOH基量を最適化
することにより、触媒活性を向上させることができる。
一般的に、酸化チタンの表面にはTiに結合するOHで
表される水酸基が存在することが知られている。本発明
において使用される酸化チタンとは、OH基を含有する
ものであるが、その含量を測定する方法については後で
詳しく示す。本発明において使用する担体の化学組成が
酸化チタン単独の場合は酸化チタン中のOH基含量から
決定されるが、本発明においては酸化チタンと他の金属
酸化物との複合酸化物も含まれる。酸化チタンと複合化
する酸化物としては元素の酸化物があげられるが、好ま
しくは、アルミナ、酸化ジルコニウム、シリカなどがあ
げられる。また、この際、複合酸化物中の酸化チタン以
外の酸化物の含量は0〜60wt%の範囲である。この
場合も担体に含有される担体の単位重量あたりのOH基
含量は同じく後で詳しく示される測定方法で決定され
る。好ましい担体としては酸化チタン以外の金属酸化物
を含まない酸化チタンがあげられる。
【0014】担体のOH基含量が多い場合は、担体と担
持酸化ルテニウムが反応し、不活性化する場合がある。
一方、担体のOH基含量が少ない場合は、担持酸化ルテ
ニウムのシンタリングおよびその他の現象で、触媒の活
性が低下する場合がある。すなわち、触媒活性は担持す
るルテニウム化合物の量に応じて、適当なOH基含量の
領域があり、その範囲内で触媒活性はOH基の増加とと
もに徐々に増加し、ピークを示した後に、低下傾向を示
す。よって、適切なOH基含量の範囲内で触媒は高い活
性を示す。触媒に用いる担体酸化チタンのOH基量は通
常0.1×10 -4〜30×10-4(mol/g−担体)
であり、好ましくは0.2×10-4〜20×10-4(m
ol/g−担体)、更に好ましくは3.0×10-4〜1
0×10 -4(mol/g−担体)があげられる。
【0015】酸化チタンのOH基含量を決定する方法
は、種々あげられる。例えば、熱重量法(TG)を用い
る方法があげられる。熱重量法を用いる場合、温度を一
定に保ち、試料中の余剰水分を除去した後、昇温し、重
量減少からOH基含量を測定する。この方法では、試料
量が少なく、精度の良い測定が難しい。また、担体中に
熱分解性の不純物が存在する場合、実際のOH基含量が
正確に求められないという欠点がある。また、同様に試
料の重量減少からOH基含量を測定する灼熱減量測定
(Igloss)を用いる場合は、試料量を多くすれば
精度の高い測定が可能であるが、熱重量法の場合と同
様、熱分解性不純物の影響を受ける。更に、熱重量法や
灼熱減量測定などから得られる重量減少量は、触媒調製
時に有効でないバルクのOH基含量まで含まれてしまう
という欠点がある。
【0016】また、ナトリウムナフタレンを用いる方法
があげられる。この方法では、試料中のOH基と試薬の
ナトリウムナフタレンを反応させ、ナトリウムナフタレ
ンの適定量からOH基含量を測定する。この場合は、適
定する試薬の濃度変化や微量の水分が結果に大きく影響
するため、試薬の保存状態によって測定結果が影響を受
けるので、精度のある値を出すことが非常に難しい。
【0017】また、アルキルアルカリ金属による適定法
があげられる。アルキルアルカリ金属による適定法とし
ては、脱水された溶媒中に酸化チタン担体や酸化チタン
担体粉を懸濁させておき、窒素雰囲気中でアルキルアル
カリ金属を滴下し、発生した炭化水素量から、酸化チタ
ンに含有されるOH基量を求める方法が好ましい方法と
してあげられる。その際に脱水された溶媒中に含有され
る水とアルキルアルカリ金属が反応し、炭化水素が発生
するので、その量を測定値から差し引いて酸化チタン中
のOH基含量を求めなければならない。
【0018】最も好ましい方法としては、脱水トルエン
中に酸化チタン担体や酸化チタン担体粉を懸濁させてお
き、窒素雰囲気でメチルリチウムを滴下し、発生したメ
タンの量から酸化チタンに含有されているOH基含量を
求める方法があげられ、本願発明の請求項で規定してい
る酸化チタン担体中のOH基含量はこの方法で求めた値
である。
【0019】測定手順としては例えば次のような方法が
あげられる。まず、試料をあらかじめ空気中150℃
で、2時間乾燥した後、デシケーター内で冷却する。そ
の後、窒素置換されたフラスコ内に試料を所定量移し、
脱水されたトルエンなどの有機溶媒に懸濁させる。発熱
を抑えるためフラスコを氷冷し、滴下漏斗からメチルリ
チウムを滴下し、発生したガスを捕集し、測定した温度
での体積を測定する。
【0020】酸化チタン担体に含有されるOH基含量を
所定量にする方法としては種々の方法があげられる。例
えば、担体の焼成温度や焼成時間があげられる。酸化チ
タン担体中のOH基は熱をかけることにより脱離する
が、焼成温度や焼成時間を変化させることによりOH基
含量を制御することができる。担体の焼成温度としては
通常100〜1000℃、好ましくは150〜800℃
があげられる。担体の焼成時間としては通常30分〜1
2時間があげられる。この場合、焼成温度の上昇や、焼
成時間の増加に伴い、担体の表面積が減少する点に注意
しなければならない。その他、酸化チタンを気相で製造
すればOH基含量の少ないものを製造することができる
し、水溶液などの水相から製造すればOH基含量の多い
ものを製造することができる。また、担体のOH基をア
ルカリ処理する方法、1,1,1−3,3,3−ヘキサ
メチルジシラザンなどを用いてOH基と反応させる方法
などがある。
【0021】本発明は上記の担体に担持した担持酸化ル
テニウム触媒であるが、酸化ルテニウムと担体の重量比
は、通常、0.1/99.9〜20.0/80.0であ
り、好ましくは、0.5/99.5〜15.0/85.
0であり、より好ましくは1.0/99.0〜15.0
/85.0である。酸化ルテニウムの比率が低すぎると
活性が低くなる場合があり、酸化ルテニウムの比率が高
すぎると触媒の価格が高くなる場合がある。担持する酸
化ルテニウムとしては二酸化ルテニウム、水酸化ルテニ
ウム、などが例としてあげられる。
【0022】上記の担体を用いて担持酸化ルテニウム触
媒を調製する方法としては種々の方法があげられる。
【0023】本発明である担持酸化ルテニウム触媒の調
製方法の第一の例としては担体に担持したルテニウム化
合物を還元性水素化化合物で還元し、次に酸化して調製
する方法があげられる。
【0024】担体に担持するルテニウム化合物として
は、RuCl3、RuCl3水和物などのルテニウム塩化
物、K3RuCl6、〔RuCl63-、K2RuCl6
どのクロロルテニウム酸塩、〔RuCl5(H2O)4
2-、〔RuCl2(H2O)4+などのクロロルテニウム
酸塩水和物、K2RuO4などのルテニウム酸の塩、Ru
2OCl4、Ru2OCl5、Ru2OCl6などのルテニウ
ムオキシ塩化物、K2Ru2OCl10、Cs2Ru2OCl
4などのルテニウムオキシ塩化物の塩、〔Ru(NH3
62+、〔Ru(NH363+、〔Ru(NH35
2O〕2+などのルテニウムアンミン錯体、〔Ru(N
35Cl〕2+、〔Ru(NH36〕Cl2、〔Ru
(NH36〕Cl3、〔Ru(NH36〕Br3などのル
テニウムアンミン錯体の塩化物、臭化物、RuBr3
RuBr3水和物などのルテニウム臭化物、その他のル
テニウム有機アミン錯体、ルテニウムアセチルアセトナ
ート錯体、Ru(CO)5、Ru3(CO)12などのルテ
ニウムカルボニル錯体、[Ru3O(OCOCH3
6(H2O)3] OCOCH3水和物、Ru2(RCOO)
4Cl(R=炭素数1−3のアルキル基)などのルテニ
ウム有機酸塩、K2〔RuCl5NO)〕、〔Ru(NH
35(NO)〕Cl3、〔Ru(OH)(NH34(N
O)〕(NO32、 Ru(NO)(NO33などのル
テニウムニトロシル錯体、ルテニウムホスフィン錯体な
どの化合物などがあげられる。好ましいルテニウム化合
物としては、 RuCl3、RuCl3水和物などのルテ
ニウム塩化物、 RuBr3、RuBr3水和物などのル
テニウム臭化物などハロゲン化ルテニウム化合物があげ
られる。更に好ましくは、塩化ルテニウム水和物があげ
られる。
【0025】担体に担持したルテニウム化合物を還元す
る還元性水素化化合物としては、NaBH4、Na22
6、Na2410、Na259、LiBH4、 K22
6、K3410、K259、Al(BH43などの水
素化ホウ素化合物、LiB〔CH(CH3)C25
3H、LiB(C253H、KB〔CH(CH3)C2
53H、KB〔CH(CH3)CH(CH323H、な
どの水素化ホウ素有機金属化合物、LiAlH、Na
H、LiH、KHなどの金属水素化物、〔(CH32
HCH22AlHなどの有機金属水素化物などがあげら
れる。好ましい還元剤としてはNaBH4、Na2
26、Na2410、Na259、LiBH4、 K2
26、K3410、K259などのアルカリ金属水素
化ホウ素化合物があげられる。更に好ましくはNaBH
4があげられる。
【0026】本発明である担持酸化ルテニウム触媒を調
製する具体例として、以下の工程を含む調製法をあげる
ことができる。 ルテニウム化合物担持工程:ルテニウム化合物を触媒担
体に担持する工程 還元工程:ルテニウム化合物担持工程で得たものを還元
性水素化化合物で還元する工程 酸化工程:還元工程で得たものを酸化する工程
【0027】また、本発明である担持酸化ルテニウム触
媒を調製する好ましい具体例として、以下の工程を含む
調製法をあげることができる。 ハロゲン化ルテニウム担持工程:ハロゲン化ルテニウム
を触媒担体に担持する工程 還元工程:ハロゲン化ルテニウム担持工程で得たものを
水素化ホウ素ナトリウムで還元する工程 酸化工程:還元工程で得たものを酸化する工程
【0028】また、本発明である担持酸化ルテニウム触
媒を調製する一層好ましい具体例として、以下の工程を
含む調製法をあげることができる。 ハロゲン化ルテニウム担持工程:ハロゲン化ルテニウム
を触媒担体に担持する工程 還元工程:ハロゲン化ルテニウム含浸工程で得たものを
水素化ホウ素ナトリウムで還元する工程 アルカリ金属塩化物添加工程:還元工程で得たものにア
ルカリ金属塩化物を添加する工程 酸化工程:アルカリ金属塩化物含浸工程で得たものを酸
化する工程
【0029】ハロゲン化ルテニウム担持工程は、ハロゲ
ン化ルテニウムを触媒担体に担持する工程である。好ま
しいハロゲン化ルテニウム化合物としては、 RuC
3、RuCl3水和物などのルテニウム塩化物、 Ru
Br3、RuBr3水和物などのルテニウム臭化物などハ
ロゲン化ルテニウム化合物があげられる。更に好ましく
は、塩化ルテニウム水和物があげられる。ハロゲン化ル
テニウムを担持する方法としては、含浸法、平衡吸着法
などがあげられる。含浸法が好ましい方法としてあげら
れる。
【0030】ハロゲン化ルテニウム担持工程で使用され
るハロゲン化ルテニウムの量は、好ましい酸化ルテニウ
ムと担体の重量比に対応する量が通常使用される。すな
わち、既に例示した触媒担体に、ハロゲン化ルテニウム
の溶液を含浸させる。溶媒としては水やアルコールなど
の有機溶媒が使用されるが、好ましくは水があげられ
る。ハロゲン化ルテニウム以外のルテニウム化合物を用
いることもできるが、水に溶解しない化合物を用いる場
合には、溶解する有機溶媒、例えばヘキサン、テトラヒ
ドロフランなどが溶媒として使用される。次に、含浸し
たものを乾燥することもできるし、乾燥せずに還元する
こともできるが、乾燥する方法が好ましい例としてあげ
られる。含浸したものを乾燥する条件として、好ましく
は50〜200℃であり、好ましくは1〜10時間であ
る。
【0031】還元工程は、ハロゲン化ルテニウム担持工
程で得たものを水素化ホウ素ナトリウム(NaBH4
で還元する工程である。還元工程の方法としては、ハロ
ゲン化ルテニウム担持工程で得たものを水素化ホウ素ナ
トリウムの溶液に浸す方法があげられる。水素化ホウ素
ナトリウム溶液としては水溶液、アルコールなどの有機
溶媒の溶液などがあげられるが、水と有機溶媒の混合溶
液も使用できる。好ましくは、水とアルコールの混合溶
媒が使用され、更に好ましくは、水とエタノールの混合
溶媒が使用される。水素化ホウ素ナトリウムの溶液の濃
度としては通常0.05〜20重量%があげられ、好ま
しくは、0.1〜10重量%があげられる。また、担持
したハロゲン化ルテニウムに対する水素化ホウ素ナトリ
ウムのモル比は、通常1.0〜30があげられ、好まし
くは2.0〜15があげられる。触媒は還元された後、
水で洗浄してもよいし、次のアルカリ金属塩化物添加工
程の操作であるアルカリ金属塩化物水溶液で洗浄する工
程の操作を行ってもよい。好ましくは、還元後水で洗浄
し、乾燥する方法があげられる。
【0032】水素化ホウ素ナトリウム以外の還元性水素
化化合物で還元を行うこともできるが、その場合には非
プロトン性の無水溶媒が好ましく使用される。例えばト
ルエン溶媒を用いて水素化ホウ素ナトリウム以外の還元
性水素化化合物でルテニウム化合物を担持したものを還
元することが例としてあげられる。
【0033】アルカリ金属塩化物添加工程は、還元工程
で得たものにアルカリ金属塩化物を添加する工程であ
る。この工程は、担持酸化ルテニウム触媒を調製する上
で必須の工程ではないが、該工程を行うことによって触
媒の活性が一層向上する。すなわち、次の酸化工程で触
媒を酸化するが、その際に、アルカリ金属塩の存在下、
担持金属ルテニウムを酸化することにより高活性な担持
酸化ルテニウムに変換することが好ましい調製例であ
る。
【0034】アルカリ金属塩としては、塩化カリウム、
塩化ナトリウムなどのアルカリ金属の塩化物をあげるこ
とができ、好ましくは塩化カリウム、塩化ナトリウム、
更に好ましくは塩化カリウムである。
【0035】ここで、アルカリ金属塩/ルテニウムのモ
ル比は、0.01〜10が好ましく、0.1〜5が更に
好ましい。アルカリ金属塩の使用量が過少であると十分
な高活性触媒が得られず、一方アルカリ金属塩の使用量
が過多であると工業的にコスト高を招く。
【0036】アルカリ金属塩化物水溶液の添加方法とし
ては、洗浄、乾燥された担持金属ルテニウム触媒に含浸
する方法があげられるが、還元工程で還元された担持金
属ルテニウム触媒を水で洗浄しないで、アルカリ金属塩
化物水溶液で洗浄して含浸する方法もあげられる。
【0037】アルカリ金属塩化物を添加した後、触媒は
通常乾燥される。
【0038】酸化工程は、還元工程で得たものを酸化す
る工程(アルカリ金属塩化物添加工程を用いない場合)
であるか、又はアルカリ金属塩化物添加工程で得たもの
を酸化する工程(アルカリ金属塩化物添加工程を用いた
場合)である。酸化工程としては、空気中で焼成する方
法をあげることができる。酸素を含有する気体中で、ア
ルカリ金属塩の存在下、担持金属ルテニウムを焼成する
ことにより高活性な担持酸化ルテニウムに酸化すること
が好ましい調製例である。酸素を含有する気体として
は、通常空気が用いられる。
【0039】焼成温度は、通常100〜600℃であ
り、好ましくは280〜450℃である。焼成温度が低
すぎると金属ルテニウム粒子が多く残存し、触媒活性が
不十分となる場合がある。また、焼成温度が高すぎると
酸化ルテニウム粒子の凝集が起こり、触媒活性が低下す
る。焼成時間は、通常30分〜10時間である。
【0040】この場合、アルカリ金属塩の存在下に焼成
することが好ましい。この方法により、より細かい粒子
の酸化ルテニウムを生成し、アルカリ金属塩の実質的な
非存在下に焼成するのに比べて、より高い触媒活性を得
ることができる。
【0041】焼成により、担体に担持された金属ルテニ
ウムは担持酸化ルテニウム触媒に変換される。金属ルテ
ニウムが酸化ルテニウムに変換されたことはX線回折や
XPS(X線光電子分光)などの分析により確認するこ
とができる。なお、金属ルテニウムは、その実質上の全
量が酸化ルテニウムに変換されていることが好ましい
が、本発明の効果を損ねない範囲で、金属ルテニウムが
残留していることも許容され得る。
【0042】担持金属ルテニウムを酸化した後に、残存
しているアルカリ金属塩化物を水洗、乾燥する方法が好
ましい調製方法である。焼成時に含有されているアルカ
リ金属塩化物は水で十分洗浄されることが好ましい。洗
浄後のアルカリ金属塩化物の残存量を測定する方法とし
ては濾液に硝酸銀水溶液を加えて白濁の有無を調べる方
法がある。しかし本触媒の触媒活性を損ねない範囲でア
ルカリ金属塩化物が残存していてもかまわない。
【0043】洗浄した触媒は次に乾燥することが好まし
い調製方法である。乾燥する条件は好ましくは50〜2
00℃であり、好ましくは1〜10時間である。
【0044】以上の工程で製造された担持酸化ルテニウ
ム触媒は高活性であり、塩化水素を酸素によって酸化し
て塩素を製造する方法に卓効を示す。
【0045】本発明である担持酸化ルテニウム触媒の調
製方法の第二の例としては、担体に担持したルテニウム
化合物を還元性化合物で処理し、次に酸化して調製する
方法があげられる。好ましくは、担体に担持したルテニ
ウム化合物を塩基性化合物で処理する工程および還元性
化合物で処理する工程を含み、次に酸化して調製する方
法があげられる。さらに好ましくは、担体に担持したル
テニウム化合物を還元性化合物のアルカリ溶液で処理
し、次に酸化して調製する方法があげられる。
【0046】担体に担持するルテニウム化合物として
は、担持酸化ルテニウム触媒の調製方法の第一の例のと
ころであげたルテニウム化合物と同じものが例としてあ
げられる。
【0047】好ましいルテニウム化合物としては、 R
uCl3、RuCl3水和物などのルテニウム塩化物、
RuBr3、RuBr3水和物などのルテニウム臭化物な
どハロゲン化ルテニウム化合物があげられる。更に好ま
しくは、塩化ルテニウム水和物があげられる。
【0048】担体にルテニウム化合物を担持する方法と
しては、含浸法、平衡吸着法などがあげられる。
【0049】担体に担持したルテニウム化合物を処理す
る還元性化合物としてはヒドラジン、メタノール、エタ
ノール、ホルムアルデヒド、ヒドロキシルアミン又はぎ
酸があげられる。又は、ヒドラジン、メタノール、エタノ
ール、ホルムアルデヒド、ヒドロキシルアミン又はぎ酸
の水溶液又はアルコールなどの有機溶媒の溶液があげら
れるが、好ましくは、ヒドラジン、メタノール、エタノー
ル、ホルムアルデヒド及びヒドラジン、メタノール、エタ
ノール、ホルムアルデヒドの溶液があげられ、さらに好
ましくは、ヒドラジン及びヒドラジンの溶液があげられ
る。また、担体に担持したルテニウム化合物を処理する
還元性化合物としては酸化還元電位が−0.8〜0.5
Vの化合物もあげられ、その水溶液やアルコールなどの
有機溶媒の溶液もあげられる。ここでは酸化還元電位の
代りに標準電極電位を代用する。上記に例示した化合物
のうち、標準電極電位を示すとヒドラジンは、−0.2
3V、ホルムアルデヒドは、0.056V、ぎ酸は、−
0.199Vである。また、還元性化合物のアルカリ水
溶液を用いるのも好ましい方法である。
【0050】担体に担持したルテニウム化合物を塩基性
化合物で処理する工程を含む調製方法は好ましい触媒調
製法であるが、そこで用いられる塩基性化合物としては
アンモニアおよびアルキルアミン、ピリジン、アニリ
ン、トリメチルアミン、ヒドロキシルアミンなどのアミ
ン、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウ
ムなどのアルカリ金属水酸化物、炭酸カリウム、炭酸ナ
トリウム、炭酸リチウムなどのアルカリ金属炭酸塩、四
級アンモニウム塩のヒドロキシド、トリエチルアルミニ
ウムなどのアルキルアルミニウムなどがあげられる。
【0051】担体に担持したルテニウム化合物を還元性
化合物で処理する方法としては、ルテニウム化合物を担
体に担持した後に乾燥し、還元性化合物、又は、還元性
化合物の溶液に浸漬したり、還元性化合物、又は、還元
性化合物の溶液を含浸したりする方法があげられる。ま
た、還元性化合物のアルカリ水溶液に浸漬するのも好ま
しい方法である。
【0052】還元性化合物又は還元性化合物のアルカリ
水溶液で処理した後にアルカリ金属塩化物を添加する方
法も好ましい方法である。
【0053】次いで、酸化する方法としては、空気中で
焼成する方法が例としてあげられる。
【0054】本発明である担持酸化ルテニウム触媒を調
製する具体例として、以下の工程を含む調製方法をあげ
ることができる。 ルテニウム化合物担持工程:ルテニウム化合物を触媒担
体に担持する工程 アルカリ処理工程:ルテニウム化合物担持工程で得たも
のにアルカリを添加する工程 還元性化合物処理工程:アルカリ処理工程で得たものを
還元性化合物で処理する工程 酸化工程:還元性化合物処理工程で得たものを酸化する
工程 以上の工程でアルカリ処理工程と還元性化合物処理工程
を同時に行うために還元性化合物のアルカリ水溶液を用
いるのも好ましい方法である。
【0055】また、本発明である担持酸化ルテニウム触
媒を調製する好ましい具体例として、以下の工程を含む
調製法をあげることができる。 ハロゲン化ルテニウム化合物担持工程:ハロゲン化ルテ
ニウムを触媒担体に担持する工程 アルカリ処理工程:ルテニウム化合物担持工程で得たも
のにアルカリを添加する工程 還元性化合物処理工程:アルカリ処理工程で得たものを
ヒドラジン、メタノール、エタノール又はホルムアルデ
ヒドで処理する工程 酸化工程:還元性化合物処理工程で得たものを酸化する
工程
【0056】以上の工程でアルカリ処理工程と還元性化
合物処理工程を同時に行うために還元性化合物のアルカ
リ水溶液を用いるのも好ましい方法である。
【0057】また、本発明である担持酸化ルテニウム触
媒を調製する一層好ましい具体例として、以下の工程を
含む調製法をあげることができる。 ハロゲン化ルテニウム担持工程:ハロゲン化ルテニウム
を触媒担体に担持する工程 アルカリ処理工程:ハロゲン化ルテニウム担持工程で得
たものにアルカリを添加する工程 ヒドラジン処理工程:アルカリ処理工程で得たものをヒ
ドラジンで処理する工程 アルカリ金属塩化物添加工程:ヒドラジン処理工程で得
たものにアルカリ金属塩化物を添加する工程 酸化工程:アルカリ金属塩化物添加工程で得たものを酸
化する工程
【0058】以上の工程でアルカリ処理工程とヒドラジ
ン処理工程を同時に行うためにヒドラジンのアルカリ水
溶液を用いるのも好ましい方法である。
【0059】ハロゲン化ルテニウム担持工程は、ハロゲ
ン化ルテニウムを触媒担体に担持する工程である。担体
に担持するルテニウム化合物としては、既に例示した種
々のルテニウム化合物があげられるが、その中でも、R
uCl3、RuCl3水和物などのルテニウム塩化物、R
uBr3、RuBr3水和物などのルテニウム臭化物など
ルテニウムのハロゲン化物が好ましい例としてあげられ
る。好ましいハロゲン化ルテニウムとしては、RuCl
3、RuCl3水和物などのルテニウム塩化物、RuBr
3、RuBr3水和物などのルテニウム臭化物があげられ
る。更に好ましくは、塩化ルテニウム水和物があげられ
る。
【0060】ハロゲン化ルテニウム担持工程で使用され
るハロゲン化ルテニウムの量は、好ましい酸化ルテニウ
ムと担体の重量比に対応する量が通常使用される。すな
わち、既に例示した触媒担体に、ハロゲン化ルテニウム
の溶液を含浸させる、平衡吸着させるなどの方法で担持
する。溶媒としては水やアルコールなどの有機溶媒が使
用されるが、好ましくは水があげられる。次に含浸した
ものを乾燥することもできるし、乾燥せずにアルカリ処
理するすることもできるが、乾燥する方法が好ましい例
としてあげられる。含浸したものを乾燥する条件とし
て、好ましくは50〜200℃であり、好ましくは1時
間〜10時間である。
【0061】アルカリ処理工程はハロゲン化ルテニウム
担持工程で得たものにアルカリを添加する工程である。
アルカリ処理工程で使用されるアルカリはアルカリ金属
の水酸化物、炭酸塩、炭酸水素塩、およびアンモニア、
炭酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウムなどの水溶
液、アルコールなどの有機溶媒の溶液などがあげられ
る。アルカリとしては、好ましくはアルカリ金属の水酸
化物、炭酸塩、炭酸水素塩、が用いられる。溶媒として
は水が好ましく用いられる。アルカリの濃度は用いるア
ルカリによって異なるが、好ましくは0.1〜10mo
l/lがあげられる。ハロゲン化ルテニウムとアルカリ
のモル比はハロゲン化ルテニウム1モルに対して例えば
水酸化ナトリウムであれば3モルが当量であるが、好ま
しくはハロゲン化ルテニウムの0.1〜20倍当量のア
ルカリが使用される。アルカリを添加する方法として
は、アルカリの溶液に含浸する、アルカリの溶液に浸漬
するなどの方法がある。アルカリの溶液に含浸する時間
は通常60分以内であるが、含浸する時間が長いと触媒
の活性が低下するので、好ましくは、10分以内があげ
られる。温度は好ましくは0〜100℃が用いられる
が、より好ましくは10〜60℃があげられる。
【0062】ヒドラジン処理工程はアルカリ処理工程で
得たものをヒドラジンで処理する工程である。ヒドラジ
ンで処理する方法としては、ヒドラジンの溶液に含浸す
る、ヒドラジンの溶液に浸漬するなどの方法がある。前
工程でアルカリ処理を行った担持ハロゲン化ルテニウム
とアルカリ溶液は混合された状態で、ヒドラジン溶液に
加えられてもかまわないし、アルカリ溶液を濾別してか
らヒドラジン溶液に加えてもかまわない。担持ハロゲン
化ルテニウムにアルカリを含浸した後、直ちにヒドラジ
ン溶液に加える方法が好ましい方法としてあげられる。
ヒドラジン処理工程で使用されるヒドラジンの濃度は、
好ましくは0.1mol/l以上があげられるが、ヒド
ラジン一水和物などのヒドラジン水和物をそのまま用い
てもよい。あるいはアルコールなどの有機溶媒の溶液と
して使用される。好ましくは、水溶液あるいはヒドラジ
ン水和物が用いられる。ヒドラジンは無水物も一水和物
も使用できる。ハロゲン化ルテニウムとヒドラジンのモ
ル比は、好ましくはハロゲン化ルテニウムの0.1〜2
0倍モルが使用される。ヒドラジンの溶液に浸漬する時
間は好ましくは5分〜5時間があげられるが、より好ま
しくは、10分〜2時間があげられる。温度は、好まし
くは0〜100℃があげられるが、より好ましくは、1
0〜60℃があげられる。ヒドラジン溶液に浸漬した後
に好ましくは、触媒は溶液と濾別される。
【0063】以上の工程でアルカリ処理工程とヒドラジ
ン処理工程を同時に行うためにヒドラジンのアルカリ水
溶液を用いるのも好ましい方法である。方法としては、
好ましいアルカリの使用量と好ましいヒドラジンの使用
量を水溶液の形で混合したものに、ハロゲン化ルテニウ
ム担持工程で得られたものを徐々に加えて、5分〜5時
間処理する方法が好ましい方法としてあげられる。
【0064】より好ましい方法としては、アルカリ処理
工程およびヒドラジン処理工程で製造した触媒を洗浄し
てアルカリおよびヒドラジンを除去し、乾燥して、次の
アルカリ金属塩化物添加工程でアルカリ金属塩化物を添
加した後、乾燥し、酸化する方法があげられる。
【0065】更に好ましい方法としては、アルカリ処理
工程およびヒドラジン処理工程で製造した触媒を、アル
カリ金属塩化物の水溶液で洗浄した後、乾燥し、酸化す
る方法があげられる。この方法は、アルカリおよびヒド
ラジンの除去とアルカリ金属塩化物の添加を同じ工程で
行えるため好ましい。
【0066】アルカリ金属塩化物添加工程はアルカリ処
理工程およびヒドラジン処理工程で得たものにアルカリ
金属塩化物を添加する工程である。この工程は、担持酸
化ルテニウム触媒を調製する上で必須の工程ではない
が、該工程を行うことによって触媒の活性が一層向上す
る。すなわち、次の酸化工程で触媒を酸化するが、その
際に、アルカリ金属塩の存在下、アルカリ処理およびヒ
ドラジン処理した触媒を酸化することにより高活性な担
持酸化ルテニウムに変換することが好ましい調製例であ
る。
【0067】アルカリ金属塩化物としては、塩化カリウ
ム、塩化ナトリウムなどのアルカリ金属の塩化物をあげ
ることができ、好ましくは塩化カリウム、塩化ナトリウ
ム、更に好ましくは塩化カリウムである。ここで、アル
カリ金属塩/ルテニウムのモル比は、0.01〜10が
好ましく、0.1〜5.0が更に好ましい。アルカリ金
属塩の使用量が過少であると十分な高活性触媒が得られ
ず、一方アルカリ金属塩の使用量が過多であると工業的
にコスト高を招く。
【0068】アルカリ金属塩化物の添加方法としては、
洗浄、乾燥されたアルカリ処理およびヒドラジン処理ル
テニウム触媒にアルカリ金属塩化物の水溶液を含浸する
方法があげられるが、アルカリ処理およびヒドラジン処
理されたルテニウム触媒を水で洗浄しないで、アルカリ
金属塩化物水溶液で洗浄して含浸する方法が更に好まし
い方法としてあげられる。
【0069】触媒の洗浄の際にpHを調整する目的でア
ルカリ金属塩化物の水溶液に塩酸を添加することもでき
る。アルカリ金属塩化物の水溶液の濃度は好ましくは
0.01〜10mol/lがあげられるが、より好まし
くは、0.1〜5mol/lがあげられる。
【0070】洗浄の目的はアルカリおよびヒドラジンを
除去することであるが、本発明の効果を損ねない範囲で
アルカリおよびヒドラジンを残存させることもできる。
【0071】アルカリ金属塩化物を含浸した後、触媒は
通常乾燥される。乾燥条件は、好ましくは50〜200
℃であり、好ましくは1〜10時間である。
【0072】酸化工程はアルカリ処理工程およびヒドラ
ジン処理工程で得られたものを酸化する工程(アルカリ
金属塩化物添加工程を用いない場合)であるか、又はア
ルカリ金属塩化物添加工程で得たものを酸化する工程
(アルカリ金属塩化物添加工程を用いた場合)である。
酸化工程としては空気中で焼成する方法をあげることが
できる。酸素を含有する気体中で、アルカリ金属塩の存
在下、アルカリ処理およびヒドラジン処理したものを焼
成することにより高活性な担持酸化ルテニウムに酸化す
ることが好ましい調製例である。酸素を含有する気体と
しては、通常は空気があげられる。
【0073】焼成温度は、好ましくは100〜600℃
であり、より好ましくは280〜450℃である。焼成
温度が低すぎるとアルカリ処理およびヒドラジン処理に
より生成した粒子が酸化ルテニウム前駆体のまま多く残
存し、触媒活性が不十分となる場合がある。また、焼成
温度が高すぎると酸化ルテニウム粒子の凝集が起こり、
触媒活性が低下する。焼成時間は、好ましくは30分〜
10時間である。
【0074】この場合、アルカリ金属塩の存在下に焼成
することが重要である。この方法により、より細かい粒
子の酸化ルテニウムを生成し、アルカリ金属塩の実質的
な非存在下に焼成するのに比べて、より高い触媒活性を
得ることができる。
【0075】焼成により、担体に担持されたアルカリ処
理およびヒドラジン処理により生成した粒子は担持酸化
ルテニウム触媒に変換される。アルカリ処理およびヒド
ラジン処理により生成した粒子が酸化ルテニウムに変換
されたことはX線回折やXPS(X線光電子分光)など
の分析により確認することができる。なお、アルカリ処
理およびヒドラジン処理により生成した粒子は、その実
質上の全量が酸化ルテニウムに変換されていることが好
ましいが、本発明の効果を損ねない範囲で、アルカリ処
理およびヒドラジン処理により生成した粒子が残留して
いることも許容され得る。
【0076】アルカリ処理およびヒドラジン処理をした
ものを酸化処理をした後に、残存しているアルカリ金属
塩化物を水洗、乾燥する方法が好ましい調製方法であ
る。焼成時に含有されているアルカリ金属塩化物は水で
十分洗浄されることが好ましい。洗浄後のアルカリ金属
塩化物の残存量を測定する方法としては濾液に硝酸銀水
溶液を加えて白濁の有無を調べる方法がある。しかし本
触媒の触媒活性を損ねない範囲でアルカリ金属塩化物が
残存していてもかまわない。
【0077】洗浄した触媒は次に乾燥することが好まし
い調製方法である。乾燥する条件は好ましくは50〜2
00℃であり、好ましくは1〜10時間である。
【0078】以上の工程で製造された担持酸化ルテニウ
ム触媒は高活性であり、塩化ルテニウムを水素で還元し
た触媒を酸化して調製した触媒よりも高活性であった。
また、従来の塩化ルテニウムをヒドラジン処理し、酸化
処理した触媒よりも、アルカリ前処理してヒドラジン処
理するか、あるいはアルカリ処理およびヒドラジン処理
を同時に行った後に、酸化処理した触媒の方が高活性で
あった。
【0079】本発明である、上記の触媒を用いて、塩化
水素を酸素により酸化することにより塩素を得ることが
できる。塩素を得るにあたり、反応方式としては固定床
又は流動層等の流通方式があげられ、通常固定床気相流
通方式、気相流動層流通方式などの気相反応が好ましく
採用される。固定床式は反応ガスと触媒の分離が不要で
あり、原料ガスと触媒の接触を十分行うことができるの
で高転化率を達成できるなどの利点がある。また、流動
層方式は反応器内の除熱を十分に行うことができ、反応
器内の温度分布幅を小さくできる利点がある。
【0080】反応温度は、高温の場合、高酸化状態のル
テニウム酸化物の揮散が生じるのでより低い温度で反応
することが望まれ、100〜500℃が好ましく、より
好ましくは200〜400℃があげられ、さらに好まし
くは200〜380℃があげられる。反応圧は通常大気
圧〜50気圧程度である。酸素原料としては、空気をそ
のまま使用してもよいし、純酸素を使用してもよいが、
好ましくは不活性な窒素ガスを装置外に放出する際に他
の成分も同時に放出されるので不活性ガスを含まない純
酸素があげられる。塩化水素に対する酸素の理論モル量
は1/4モルであるが、理論量の0.1〜10倍供給す
るのが通常である。また、触媒の使用量は、固定床気相
流通方式の場合で、大気圧下原料塩化水素の供給速度と
の比GHSVで表わすと、通常10〜20000h-1
度である。
【0081】
【実施例】以下に実施例に基づいて本発明をより詳細に
説明するが、本発明はこれら実施例より限定されるもの
ではない。
【0082】実施例1 次の方法により触媒を調製した。すなわち、酸化チタン
粉末(堺化学(株)、STR−60N、100%ルチル結
晶系)50.0gに純水33.4gと酸化チタンゾル
(堺化学(株)CSB,TiO2含量38wt%)6.6g
を加え混練した。混練したものに、室温で乾燥空気を吹
きかけ、担体が粘土状になるまで乾燥した。このとき乾
燥したことによる水の減少量は0.2gであった。この
粘土状固体を1.5mmφのヌードル状に押出し成型し
た。次いで、空気中、60℃で4時間乾燥し、白色のヌ
ードル状酸化チタン46.3gを得た。次いで、空気中
で、室温から500℃まで1.3時間で昇温し、同温度
で3時間焼成した。焼成後、ヌードル状固体を5mm程
度の長さに切り揃えることにより、白色棒状酸化チタン
担体45.3gを得た。次いで、この担体40.0gに
市販の塩化ルテニウム(RuCl3・nH2O、Ru含量
37.3wt%)3.23gと21.9gの純水に溶解
して調製した水溶液を含浸し、60℃で2時間乾燥し
た。次いで、得られた固体を室温で2N水酸化カリウム
溶液16.7gと純水241g、ヒドラジン1水和物
4.1gからなる溶液中に浸した。浸すと同時に発泡が
起きた。80分後、500mlの純水を加えて、30分
間洗浄した後、濾別した。この操作を5回くりかえし
た。この時の1回目の洗浄液のpHは9.2、5回目の
洗浄液のpHは7.2であった。濾別した触媒に0.5
mol/l塩化カリウム溶液50gを加えて撹拌した後
に再び触媒を濾別した。この操作を3回繰り返した。得
られた固体を60℃で4時間乾燥し、灰色固体を得た。
次いで、空気中で、室温から350℃まで1時間で昇温
し、同温度で3時間焼成した。焼成後、500mlの純
水を加えて攪拌した後、触媒を濾別した。この操作を1
0回繰り返し、洗液に硝酸銀水溶液を滴下し、塩化カリ
ウムの残存していないことを確認した。次いで、この触
媒を60℃で4時間乾燥することにより、41.1gの
青灰色棒状酸化チタン担持酸化ルテニウム触媒を得た。
なお、酸化ルテニウム含量の計算値は、RuO2/(R
uO2+TiO2)×100=3.8重量%であった。ル
テニウム含量の計算値は、Ru/(RuO2+TiO2
×100=2.9重量%であった。使用した酸化チタン
粉末を以下の条件でX線回折分析を行った。 装置 ローターフレックスRU200B(リガク社製) X線 Cu Kα線 X線出力 40kV−40mA 発散スリット 1° 散乱スリット 1° 受光スリット 0.15mm 走査速度 1°/min 走査範囲 5.0〜75.0° カウンターモノクロメーター 湾曲結晶モノクロメーター使用 2θ=27.4°のルチル結晶のピーク強度1389c
psに対し、2θ=25.3°のアナターゼ結晶のピー
ク強度は40cpsとの合計値に対するルチルピーク強
度の割合は97%であった。このようにして得られた酸
化チタン担持酸化ルテニウム触媒2.5gを2mm球の
市販のα−アルミナ担体(ニッカトー(株)製、SSA9
95)10gとよく混合することにより触媒を希釈して
石英製反応管(内径12mm)に充填した。塩化水素ガ
スを192ml/min、酸素ガスを192ml/mi
n(いずれも0℃、1気圧換算)常圧下に供給した。石
英反応管を電気炉で加熱し、内温(ホットスポット)を
298℃とした。反応開始2.3時間後の時点で、反応
管出口のガスを30%ヨウ化カリウム水溶液に流通させ
ることによりサンプリングを行い、ヨウ素滴定法及び中
和滴定法によりそれぞれ塩素の生成量及び未反応塩化水
素量を測定した。下式により求めた単位触媒重量当りの
塩素の生成活性は8.9×10-4mol/min・g−
触媒であった。 単位触媒重量当りの塩素生成活性(mol/min・g
−触媒)=単位時間当りの出口塩素生成量(mol/m
in)/触媒重量(g)
【0083】実施例2 次の方法により触媒を調製した。すなわち、酸化チタン
粉末(堺化学(株)、STR−60N、100%ルチル結
晶系)15.0gを、市販の塩化ルテニウム(RuCl
3・nH2O、Ru含量37.3wt%)2.01gと2
6.7gの純水からなる水溶液に浸漬し、次いで、真空
排気下、50℃、4時間でエバポレートした。次に、6
0℃で2時間乾燥した。乾燥後、触媒をよく粉砕し、黒
色の粉末を得た。この粉末を室温で2N水酸化カリウム
溶液10.4gと純水69.9g、ヒドラジン1水和物
2.53gからなる溶液中に浸した。浸すと同時に発泡
が起きた。1時間の処理中、発泡した気体を捕集し、体
積を測定したところ、標準状態で74mlであった。次
いで、500mlの純水を加えて、30分間洗浄した
後、濾別した。この操作を5回くりかえした。この時の
1回目の洗浄液のpHは9.4、5回目の洗浄液のpH
は7.1であった。濾別した触媒粉末に2mol/l塩
化カリウム溶液50gを加えて撹拌した後に再び触媒粉
末を濾別した。この操作を3回繰り返した。得られたケ
ーキを60℃で4時間乾燥し、黒茶色粉末を得た。次い
で、空気中で、室温から350℃まで1時間で昇温し、
同温度で3時間焼成した。焼成後、500mlの純水を
加えて攪拌した後、触媒を濾別した。この操作を5回繰
り返し、洗液に硝酸銀水溶液を滴下し、塩化カリウムの
残存していないことを確認した。次いで、この触媒を6
0℃で4時間乾燥することにより、14.5gの黒色粉
末を得た。得られた粉末を成形し、8.6〜16.0メ
ッシュとすることで、酸化チタン担持酸化ルテニウム触
媒を得た。なお、酸化ルテニウム含量の計算値は、Ru
2/(RuO2+TiO2)×100=6.2重量%で
あった。ルテニウム含量の計算値は、Ru/(RuO2
+TiO2)×100=4.7重量%であった。また、
担体のOH基含量を以下の様にして測定した。すなわ
ち、試料をあらかじめ空気中150℃で、2時間乾燥し
た後、デシケーター内で冷却した。その後、窒素置換さ
れたフラスコ内に試料を1.06g移し、脱水されたト
ルエン溶媒40mlに懸濁させた。発熱を抑えるためフ
ラスコを氷冷し、滴下漏斗からメチルリチウム5mlを
滴下したところ、メタンガスが52ml発生した。ま
た、試料を入れずに同様の操作をしたところ、メタンガ
スが30ml発生した。この時の温度は24℃であっ
た。下記式(1)を用いてOH基含量Q(mol/g−
担体)を計算したところ、 Q=(V−V0)/(22.4×(273+T)/273)/W (1) V:発生ガス量(ml) 測定中に発生したメタンガス
の温度Tでの容積 V0:ブランク発生ガス量(ml) 測定試料を入れず
に測定したときの測定系内の残存水分から発生する温度
Tでのメタンガス量 T:測定温度(℃) W:試料量(g) 8.5×10-4(mol/g−担体)であった。 このようにして得られた酸化チタン担持酸化ルテニウム
触媒2.5gを実施例1と同様に石英製反応管(内径1
2mm)に充填し、内温を300℃とした以外は実施例
1の反応方法に準拠して行った。反応開始2.2時間後
の時点での単位触媒重量当りの塩素の生成活性は5.1
×10-4mol/min・g−触媒であった。
【0084】実施例3 次の方法により触媒を調製した。すなわち、純水27
0.1gと30wt%硫酸チタン溶液(和光純薬社製)
134.0gを室温混合した。得られた溶液に酸化チタ
ン粉末(石原産業社製、PT−101、100%ルチル
結晶系)10.0gを室温混合した。次いで、得られた
懸濁液をオイルバスを用いて、攪拌下、102℃に加熱
し7時間かけて加熱加水分解した。加水分解後、室温ま
で冷却し、一晩放置した後、濾別した。得られた白色沈
殿に0.5Lの純水を加え、30分間洗浄した後、濾別
した。この操作を8回繰り返した。次に、得られた沈殿
を60℃で4時間乾燥し、25.0gの白色粉末を得
た。この粉末を、空気中で、300℃まで1時間で昇温
し同温度で5時間焼成することにより、23.2gの白
色固体を得た。更に、この粉末のうち、20.2gを分
取し、空気中で、500℃まで1.4時間で昇温し、同
温度で3時間焼成することにより、19.5gの白色固
体を得た。得られた固体を粉砕し、酸化チタン粉末を得
た。得られた酸化チタン粉末9.5gにあらかじめ市販
の塩化ルテニウム(RuCl3・nH2O、Ru含量3
7.3wt%)1.27gと9.5gの純水からなる水
溶液に浸漬し、次いで、真空排気下、40℃、2時間で
エバポレートした。次に、60℃で2時間乾燥した。乾
燥後、乳鉢で触媒をよく粉砕し、黒色の粉末を得た。こ
の粉末を窒素中、室温で2N水酸化カリウム溶液6.6
gと純水28.5gからなる溶液に浸し、窒素雰囲気で
攪拌した。一分後、攪拌中の懸濁液にヒドラジン1水和
物1.83gと純水4.8gからなる溶液を加え、ヒド
ラジンで処理した。加えると同時に発泡が起きた。1時
間後、500mlの純水を加えて、30分間洗浄した
後、濾別した。この操作を5回くりかえした。この時の
1回目の洗浄液のpHは8.2、5回目の洗浄液のpH
は6.6であった。濾別した触媒粉末に2mol/l塩
化カリウム溶液48gを加えて撹拌した後に再び触媒粉
末を濾別した。この操作を3回繰り返した。得られたケ
ーキを60℃で4時間乾燥し、黒色粉末10.2gを得
た。次いで、空気中で、室温から350℃まで1時間で
昇温し、同温度で3時間焼成した。焼成後、500ml
の純水を加えて攪拌した後、触媒を濾別した。この操作
を5回繰り返し、洗液に硝酸銀水溶液を滴下し、塩化カ
リウムの残存していないことを確認した。次いで、この
触媒を60℃で4時間乾燥することにより、8.93g
の黒色粉末を得た。得られた粉末を成形し、8.6〜1
6.0メッシュとすることで、酸化チタン担持酸化ルテ
ニウム触媒を得た。なお、酸化ルテニウム含量の計算値
は、RuO2/(RuO2+TiO2)×100=6.2
重量%であった。ルテニウム含量の計算値は、Ru/
(RuO2+TiO2)×100=4.7重量%であっ
た。使用した酸化チタン粉末を実施例1と同様の条件で
X線回折分析を行った結果、2θ=27.4°のルチル
結晶のピーク強度1497cpsに対し、2θ=25.
3°のアナターゼ結晶のピーク強度は認められず、ルチ
ルピーク強度の割合は100%であった。また、試料量
を2.36gとした以外は実施例2と同様の条件で担体
のOH基含量を測定したところ、54mlのメタンガス
が発生した。担体のOH基含量は、3.7×10-4(m
ol/g−担体)であった。このようにして得られた酸
化チタン担持酸化ルテニウム触媒2.5gを実施例1と
同様に石英反応管(内径12mm)に充填し、塩化水素
をガスを211ml/min、酸素ガスを211ml/
minで流通させ、内温を300℃とした以外は実施例
1の反応方法に準拠して行った。反応開始2.3時間後
の時点での単位触媒重量当りの塩素の生成活性は8.2
×10-4mol/min・g−触媒であった。
【0085】実施例4 次の方法により触媒を調製した。すなわち、酸化チタン
粉末(堺化学(株)、100%ルチル結晶形)を、あらか
じめ空気中で室温から500℃まで1.4時間で昇温
し、同温度で3時間焼成した。次いで、焼成したもの1
0.0gを市販の塩化ルテニウム(RuCl3・nH
2O、Ru含量37.3wt%)1.34gと17.8
gの純水からなる水溶液に浸漬し、次いで、真空排気
下、40℃、2時間でエバポレートした。次に、60℃
で2時間乾燥した。乾燥後、触媒をよく粉砕し、黒茶色
の粉末を得た。この粉末を室温で窒素中、2N水酸化カ
リウム溶液6.9gと純水30.0gからなる溶液中に
浸し攪拌した。1分後、攪拌中の懸濁液にヒドラジン1
水和物1.93gと純水5.0gからなる溶液を加え、
ヒドラジンで処理した。加えると同時に発泡が起きた。
1時間後、500mlの純水を加えて、30分間洗浄し
た後、濾別した。この操作を5回くりかえした。この時
の1回目の洗浄液のpHは8.7、5回目の洗浄液のp
Hは7.4であった。濾別した触媒粉末に2mol/l
塩化カリウム溶液50gを加えて撹拌した後に再び触媒
粉末を濾別した。この操作を3回繰り返した。得られた
ケーキを60℃で4時間乾燥し、黒色粉末を得た。次い
で、空気中で、室温から350℃まで1時間で昇温し、
同温度で3時間焼成した。焼成後、500mlの純水を
加えて攪拌した後、触媒を濾別した。この操作を5回繰
り返し、洗液に硝酸銀水溶液を滴下し、塩化カリウムの
残存していないことを確認した。次いで、この触媒を6
0℃で4時間乾燥することにより、9.7gの黒色粉末
を得た。得られた粉末を成形し、8.6〜16.0メッ
シュとすることで、酸化チタン担持酸化ルテニウム触媒
を得た。なお、酸化ルテニウム含量の計算値は、RuO
2/(RuO2+TiO2)×100=6.2重量%であ
った。ルテニウム含量の計算値は、Ru/(RuO2
TiO2)×100=4.7重量%であった。使用した
酸化チタン粉末を実施例1と同様の条件でX線回折分析
を行った結果、2θ=27.4°のルチル結晶のピーク
強度907cpsに対し、2θ=25.3°のアナター
ゼ結晶のピーク強度は認められず、ルチルピーク強度の
割合は100%であった。また、試料量を1.64gと
した以外は実施例2と同様の条件で担体のOH基含量を
測定したところ、54mlのメタンガスが発生した。担
体のOH基含量は、6.0×10-4(mol/g−担
体)であった。このようにして得られた酸化チタン担持
酸化ルテニウム触媒2.5gを実施例1と同様に石英製
反応管(内径12mm)に充填し、塩化水素ガスを21
1ml/min、酸素ガスを211ml/minで流通
させ、内温を300℃とした以外は実施例1の反応方法
に準拠して行った。反応開始1.8時間後の時点での単
位触媒重量当りの塩素の生成活性は7.9×10-4mo
l/min・g−触媒であった。
【0086】比較例1 次の方法により触媒を調製した。すなわち、酸化チタン
粉末(日本アエロジル社製、P25)10.0gに、あ
らかじめ市販の塩化ルテニウム(RuCl3・nH2O、
Ru含量37.3wt%)1.34gを4.8gの純水
に溶解して調製した水溶液を含浸し、次に、60℃で2
時間乾燥した。乾燥後、乳鉢で触媒をよく粉砕し、黒色
の粉末を得た。この粉末を水素化ホウ素ナトリウムで還
元するために水素化ホウ素ナトリウム1.66gをエタ
ノール330gに溶解した溶液を調製し、氷浴で冷却し
た。この水素化ホウ素ナトリウム溶液に、塩化ルテニウ
ムを担持した酸化チタンを全量撹拌しながら加えた。加
えると同時に発泡が起きた。1時間後、上澄み液をデカ
ンテーションにより除去した。次に500mlの純水を
加え、30分間洗浄した後、濾別した。この操作を9回
くりかえした。この時の1回目の洗浄液のpHは9.
6、9回目の洗浄液のpHは7.7であった。得られた
ケーキを60℃で4時間乾燥し、黒色の粉末を得た。次
に、得られた粉末に塩化カリウム1.22gと純水4.
7gからなる水溶液を含浸した。次いで、空気中で、室
温から350℃まで1時間で昇温し、同温度で3時間焼
成した。焼成後、500mlの純水を加えて攪拌した
後、触媒を濾別した。この操作を5回繰り返し、洗液に
硝酸銀水溶液を滴下し、塩化カリウムの残存していない
ことを確認した。次いで、この触媒を60℃で4時間乾
燥することにより、9.5gの黒色粉末を得た。得られ
た粉末を成形し、8.6〜16.0メッシュとすること
で、酸化チタン担持酸化ルテニウム触媒を得た。なお、
酸化ルテニウム含量の計算値は、RuO2/(RuO2
TiO2)×100=6.2重量%であった。ルテニウ
ム含量の計算値は、Ru/(RuO2+TiO2)×10
0=4.7重量%であった。使用した酸化チタン粉末を
実施例1と同様の条件でX線回折分析を行った結果、2
θ=27.4°のルチル結晶のピーク強度381cps
と2θ=25.3°のアナターゼ結晶のピーク強度19
14cpsとの合計値に対するルチルピーク強度の割合
は17%であった。これからルチル結晶の割合は17%
であった。また、試料量を4.08g、トルエン量を8
0mlとした以外は実施例2と同様の条件で担体のOH
基含量を測定したところ、88mlのメタンガスが発生
した。担体のOH基含量は、2.8×10-4(mol/
g−担体)であった。このようにして得られた酸化チタ
ン担持酸化ルテニウム触媒2.5gを1〜2mm球の市
販の酸化チタン担体(堺化学CS−300S−12)5
gとよく混合することにより触媒を希釈して実施例1と
同様に反応管に充填し、塩化水素ガスを195ml/m
in、酸素ガスを198ml/minで流通させ、内温
を299℃とした以外は実施例1に準拠して行った。反
応開始2.0時間後の時点で、単位触媒重量当りの塩素
の生成活性は4.31×10-4mol/min・g−触
媒であった。
【0087】比較例2 次の方法により触媒を調製した。すなわち、酸化チタン
粉末(日本アエロジル社製、P25)10.1gに、あ
らかじめ市販の塩化ルテニウム(RuCl3・nH2O、
Ru含量37.3wt%)0.41gを3.5gの純水
に溶解して調製した水溶液を含浸し、次に、60℃で2
時間乾燥した。乾燥後、乳鉢で触媒をよく粉砕し、ダー
クグリーン色の粉末を得た。この粉末を水素化ホウ素ナ
トリウムで還元するために水素化ホウ素ナトリウム0.
50gをエタノール100.0gに溶解した溶液を調製
し、氷浴で冷却した。この水素化ホウ素ナトリウム溶液
に、塩化ルテニウムを担持した酸化チタンを全量撹拌し
ながら加えた。加えると同時に発泡が起きた。1時間
後、上澄み液をデカンテーションにより除去した。次に
500mlの純水を加え、30分間洗浄した後、濾別し
た。この操作を5回くりかえした。この時の1回目の洗
浄液のpHは9.3、5回目の洗浄液のpHは4.2で
あった。濾別した触媒粉末に2mol/l塩化カリウム
溶液を加えて撹拌した後に再び触媒粉末を濾別した。こ
の操作を3回繰り返した。加えた塩化カリウム溶液の量
は1回目48.1g、2回目52.9g、3回目47.
2gであった。得られたケーキを60℃で4時間乾燥
し、灰色粉末を得た。次いで、空気中で、室温から35
0℃まで1時間で昇温し、同温度で3時間焼成した。焼
成後、500mlの純水を加えて攪拌した後、触媒を濾
別した。この操作を5回繰り返し、洗液に硝酸銀水溶液
を滴下し、塩化カリウムの残存していないことを確認し
た。次いで、この触媒を60℃で4時間乾燥することに
より、9.2gの青灰色粉末を得た。得られた粉末を成
形し、8.6〜16.0メッシュとすることで、酸化チ
タン担持酸化ルテニウム触媒を得た。なお、酸化ルテニ
ウム含量の計算値は、RuO2/(RuO2+TiO2
×100=1.9重量%であった。ルテニウム含量の計
算値は、Ru/(RuO2+TiO2)×100=1.5
重量%であった。このようにして得られた酸化チタン担
持酸化ルテニウム触媒2.5gを1〜2mm球の市販の
酸化チタン担体(堺化学CS−300S−12)5gと
よく混合することにより触媒を希釈して実施例1と同様
に石英反応管に充填し、塩化水素ガスを195ml/m
in、酸素ガスを198ml/minで流通させ、内温
を300℃とした以外は実施例1に準拠して反応を行っ
た。反応開始2.0時間後の時点での単位触媒重量当り
の塩素の生成活性は5.56×10-4mol/min・
g−触媒であった。
【0088】比較例3 次の方法により触媒を調製した。すなわち、酸化チタン
粉末(日本アエロジル社製、P25)10.1gに、あ
らかじめ市販の塩化ルテニウム(RuCl3・nH2O、
Ru含量37.3wt%)0.40gを3.4gの純水
に溶解して調製した水溶液を含浸し、次に、60℃で2
時間乾燥した。乾燥後、乳鉢で触媒をよく粉砕し、ダー
クグリーン色の粉末を得た。この粉末を室温で2N水酸
化カリウム溶液2.1gと純水30.2gからなる溶液
中に浸しフラスコを超音波洗浄機に入れながら攪拌し
た。1分後、攪拌中の懸濁液にヒドラジン1水和物0.
59gと純水5.1gからなる溶液を加え、ヒドラジン
で処理した。加えると同時に発泡が起きた。15分後、
500mlの純水を加えて、30分間洗浄した後、濾別
した。この操作を5回くりかえした。この時の1回目の
洗浄液のpHは7.8、5回目の洗浄液のpHは6.0
であった。濾別した触媒粉末に2mol/l塩化カリウ
ム溶液を加えて撹拌した後に再び触媒粉末を濾別した。
この操作を3回繰り返した。加えた塩化カリウム溶液の
量は1回目53.6g、2回目62.4g、3回目3
9.4gであった。得られたケーキを60℃で4時間乾
燥し、ベージュ色粉末を得た。次いで、空気中で、室温
から350℃まで1時間で昇温し、同温度で3時間焼成
した。焼成後、500mlの純水を加えて攪拌した後、
触媒を濾別した。この操作を5回繰り返し、洗液に硝酸
銀水溶液を滴下し、塩化カリウムの残存していないこと
を確認した。次いで、この触媒を60℃で4時間乾燥す
ることにより、8.4gの青灰色粉末を得た。得られた
粉末を成形し、8.6〜16.0メッシュとすること
で、酸化チタン担持酸化ルテニウム触媒を得た。なお、
酸化ルテニウム含量の計算値は、RuO2/(RuO2
TiO2)×100=1.9重量%であった。ルテニウ
ム含量の計算値は、Ru/(RuO2+TiO2)×10
0=1.4重量%であった。このようにして得られた酸
化チタン担持酸化ルテニウム触媒2.5gを1〜2mm
球の市販の酸化チタン担体(堺化学CS−300S−1
2)5gとよく混合することにより触媒を希釈して実施
例1と同様に反応管に充填し、塩化水素ガスを187m
l/min、酸素ガスを199ml/minで流通さ
せ、内温を301℃とした以外は実施例1の反応方法に
準拠して行った。反応開始2.0時間後の時点での単位
触媒重量当りの塩素の生成活性は5.33×10-4mo
l/min・g−触媒であった。
【0089】比較例4 次の方法により触媒を調製した。すなわち、酸化チタン
粉末(日本アエロジル社製、P25)19.7gに、あ
らかじめ市販の塩化ルテニウム(RuCl3・nH2O、
Ru含量37.3wt%)0.81gを6.0gの純水
に溶解して調製した水溶液を含浸し、次に、60℃で2
時間乾燥した。乾燥後、乳鉢で触媒をよく粉砕し、ダー
クグリーン色の粉末を得た。この粉末を水素化ホウ素ナ
トリウムで還元するために水素化ホウ素ナトリウム1.
00gをエタノール199.7gに溶解した溶液を調製
し、氷浴で冷却した。この水素化ホウ素ナトリウム溶液
に、塩化ルテニウムを担持した酸化チタンを全量撹拌し
ながら加えた。加えると同時に発泡が起きた。1時間
後、上澄み液をデカンテーションにより除去した。次に
500mlの純水を加え、30分間洗浄した後、濾別し
た。この操作を5回くりかえした。この時の1回目の洗
浄液のpHは9.8、5回目の洗浄液のpHは6.6で
あった。得られたケーキを60℃で4時間乾燥した。青
灰色の粉末18.0gを得た。次に、得られた粉末に塩
化カリウム0.66gと純水9.0gからなる水溶液を
含浸し、60℃で乾燥した。次いで、空気中で、室温か
ら350℃まで1時間で昇温し、同温度で3時間焼成し
た。焼成後、500mlの純水を加えて攪拌した後、触
媒を濾別した。この操作を5回繰り返し、洗液に硝酸銀
水溶液を滴下し、塩化カリウムの残存していないことを
確認した。次いで、この触媒を60℃で4時間乾燥する
ことにより、17.3gの青灰色粉末を得た。得られた
粉末を成形し、8.6〜16.0メッシュとすること
で、酸化チタン担持酸化ルテニウム触媒を得た。なお、
酸化ルテニウム含量の計算値は、RuO2/(RuO2
TiO2)×100=2.0重量%であった。ルテニウ
ム含量の計算値は、Ru/(RuO2+TiO2)×10
0=1.5重量%であった。このようにして得られた酸
化チタン担持酸化ルテニウム触媒2.5gを1〜2mm
球の市販の酸化チタン担体(堺化学CS−300S−1
2)5gとよく混合することにより触媒を希釈して実施
例1と同様に反応管に充填し、塩化水素ガスを195m
l/min、酸素ガスを198ml/minで流通さ
せ、内温を299℃とした以外は実施例1の反応方法に
準拠して行った。反応開始2.0時間後の時点での単位
触媒重量当りの塩素の生成活性は4.41×10-4mo
l/min・g−触媒であった。
【0090】比較例5 次の方法により触媒を調製した。すなわち、市販の塩化
ルテニウム水和物(RuCl3・3H2O 、Ru含量3
5.5%)0.70g を水4.0g に溶解した。水溶液
をよく撹拌した後、12〜18.5メッシュにそろえ、
空気中500℃で1時間乾燥したシリカ(富士シリシア
(株)製 キャリアクトG−10)5.0gに滴下して
加え、塩化ルテニウムを含浸担持した。担持したものを
100ml/minの窒素気流下、室温から100℃ま
で30分で昇温し、同温度で2時間乾燥した後、室温ま
で放冷し、黒色固体を得た。得られた固体を100ml
/minの空気気流下、室温から250℃まで1時間3
0分で昇温し、同温度で3時間乾燥した後、室温まで放
冷し、5.37gの黒色のシリカ担持塩化ルテニウム触
媒を得た。なお、ルテニウム含量の計算値は、Ru/
(RuCl3・3H2O+SiO2)×100=4.5重
量%であった。この様にして得られたシリカ担持塩化ル
テニウム触媒2.5g を希釈せず、実施例1と同様に反
応管に充填し、塩化水素をガスを202ml/min、
酸素ガスを213ml/minで流通させ、内温を30
1℃とした以外は実施例1に準拠して行った。反応開始
1.7時間後の時点での単位触媒重量当りの塩素の生成
活性は0.49×10-4mol/min・g−触媒であ
った。
【0091】比較例6 次の方法により触媒を調製した。すなわち、球状酸化チ
タン(堺化学工業(株)製、CS−300)を乳鉢で粉
砕し、粉状にしたもの8.0gと二酸化ルテニウム粉
(NEケムキャット(株)製)0.53gとを乳鉢です
りつぶしながらよく混合した後、12〜18.5メッシ
ュに成形して、酸化ルテニウム酸化チタン混合触媒を得
た。なお、酸化ルテニウム含量の計算値は6.2重量%
であった。ルテニウム含量の計算値は4.7重量%であ
った。この様にして得られた酸化ルテニウム酸化チタン
混合触媒2.5gを1〜2mm球の市販の酸化チタン担
体(堺化学CS−300S−12)5gとよく混合する
ことにより触媒を希釈して実施例1と同様に反応管に充
填し、塩化水素ガスを199ml/min、酸素ガスを
194ml/minで流通させ、内温を299℃とした
以外は実施例1に準拠して行った。反応開始2.3時間
後の時点での単位触媒重量当りの塩素の生成活性は、
0.83×10-4mol/min・g−触媒であった。
【0092】比較例7 次の方法により触媒を調製した。すなわち、市販のオル
トけい酸テトラエチル41.7gを186mlのエタノ
ールに溶解し、室温で攪拌しながらチタニウムテトライ
ソプロポキシド56.8gを注加し、室温で30分間攪
拌した。次に、233mlの純水に酢酸0.14gを溶
解することで調製した0.01mol/l酢酸水溶液に
エタノール93mlをよく混合した水溶液を上記溶液に
滴下した。滴下するに従って白色の沈殿を生成した。滴
下終了後、同じく室温で30分間攪拌した後、攪拌した
まま加熱し102℃のオイルバス上で1時間リフラック
スさせた。この時の液温は80℃であった。次に、この
液を放冷した後グラスフィルターで濾過し、500ml
の純水で洗浄し、再度濾過した。この操作を2回繰り返
した後、空気中60℃で4時間乾燥し、室温〜550℃
まで1時間で昇温し同温度で3時間焼成することによ
り、27.4gの白色な固体を得た。得られた固体を粉
砕し、チタニアシリカ粉末を得た。得られたチタニアシ
リカ粉末8.0gに市販の塩化ルテニウム水和物( R
uCl3・3H2O 、Ru含量35.5%)1.13g
を水8.2gに溶解した液を含浸させた後、空気中60
℃で1時間乾燥し、塩化ルテニウムを担持した。次に担
持したものを水素50ml/min、窒素100ml/
minの混合気流下、室温から300℃まで1時間30
分で昇温し、同温度で1時間還元した後、室温まで放冷
し、灰褐色のチタニアシリカ担持金属ルテニウム粉末
8.4gを得た。得られたチタニアシリカ担持金属ルテ
ニウム粉末8.4gを100ml/minの空気気流下
で、室温から600℃まで3時間20分で昇温し、同温
度で3時間焼成することにより、8.5gの灰色の粉末
を得た。得られた粉末を成形し、12〜18.5メッシ
ュとすることで、チタニアシリカ担持酸化ルテニウム触
媒を得た。なお、酸化ルテニウム含量の計算値は、Ru
2/(RuO2+TiO2+SiO2)×100=6.2
重量%であった。ルテニウム含量の計算値は、Ru/
(RuO2+TiO2+SiO2)×100=4.7重量
%であった。この様にして得られたチタニアシリカ担持
酸化ルテニウム触媒2.5gを希釈せず、実施例1と同
様に反応管に充填し、塩化水素ガスを180ml/mi
n、酸素ガスを180ml/minで流通させ、内温を
300℃とした以外は実施例1の反応方法に準拠して行
った。反応開始1.8時間後の時点での単位触媒重量当
りの塩素の生成活性は0.46×10-4mol/min
・g−触媒であった。
【0093】比較例8 次の方法により触媒を調製した。すなわち、1〜2mm
φの球形の酸化チタン担体(堺化学工業製、CS−30
0S−12)10.1gに、あらかじめ市販の塩化ルテ
ニウム(RuCl3・nH2O、Ru含量37.3重量
%)1.34gを3.74gの純水に溶解して調製した
水溶液を含浸し、次に、空気中60℃で4時間乾燥し
た。黒褐色の固体が得られた。この固体を水素還元する
ために、水素(20ml/min)と窒素(200ml
/min)の混合気流下室温から250℃まで2時間で
昇温し、同温度で8時間還元した。還元後、10.3g
の黒色固体が得られた。次に、得られた固体を空気中で
350℃まで1時間で昇温し、同温度で3時間焼成し
た。10.6gの黒色触媒が得られた。なお、酸化ルテ
ニウム含量の計算値は、RuO2/(RuO2+Ti
2)×100=6.1重量%であった。ルテニウム含
量の計算値は、Ru/(RuO2+TiO2)×100=
4.7重量%であった。また、使用した酸化チタン粉末
を実施例1と同様の条件でX線回折分析を行った結果、
2θ=25.3°のアナターゼ結晶のピーク強度182
4cpsに対し、2θ=27.4°のルチル結晶のピー
クは認められず、これからルチル結晶の割合は0%であ
った。この様にして得られた酸化チタン担持酸化ルテニ
ウム触媒2.5g を1〜2mm球の市販の酸化チタン担
体(堺化学CS−300S−12)5gとよく混合する
ことにより触媒を希釈して実施例1と同様に反応管に充
填し、塩化水素ガスを187ml/min、酸素ガスを
199ml/minで流通させ、内温を300℃とした
以外は実施例1に準拠して行った。反応開始2.0時間
後の時点での単位触媒重量当りの塩素の生成活性は2.
89×10-4mol/min・g−触媒であった。
【0094】比較例9 次の方法により触媒を調製した。すなわち、1〜2mm
φの球形の5重量%担持金属ルテニウム酸化チタン触媒
10.0g(N.E.ケムキャット社製)に、0.5m
ol/l塩化カリウム水溶液を触媒の表面に水が浮き出
るまで含浸した後、空気中60℃で、1時間乾燥した。
この操作を2回繰り返した。塩化カリウム水溶液の含浸
量は1回目3.31g、2回目3.24gで合計は6.
55gであった。塩化カリウムとルテニウムのモル比の
計算値は0.66であった。乾燥したものを空気中で3
50℃まで1時間で昇温し、同温度で3時間焼成した。
次に、得られた固体を500mlの純水で30分間洗浄
し濾別した。この操作を5回繰り返した。濾液に硝酸銀
水溶液を滴下して、塩化カリウムが残存していないこと
を確認した。洗浄した後、固体を60℃で4時間乾燥し
て、球形の黒色の酸化チタン担持酸化ルテニウム触媒
9.9gが得られた。なお、酸化ルテニウム含量の計算
値は、RuO2/(RuO2+TiO2)×100=6.
6重量%であった。ルテニウム含量の計算値は、Ru/
(RuO2+TiO2)×100=5.0重量%であっ
た。このようにして得られた酸化チタン担持酸化ルテニ
ウム触媒2.5gを1〜2mm球の市販の酸化チタン担
体(堺化学CS−300S−12)5gとよく混合する
ことにより触媒を希釈して実施例1と同様に石英製反応
管(内径12mm)に充填し、塩化水素ガスを187m
l/min、酸素ガスを199ml/minで流通さ
せ、内温を300℃とした以外は実施例1の反応方法に
準拠して行った。反応開始2.0時間後の時点での単位
触媒重量当りの塩素の生成活性は4.03×10-4mo
l/min・g−触媒であった。
【0095】比較例10 次の方法により触媒を調製した。すなわち、あらかじめ
市販の塩化ルテニウム(RuCl3・nH2O、Ru含量
37.3wt%)0.81gを6.4gの純水に溶解し
て水溶液を調製し、酸化チタン粉末(日本アエロジル社
製、P25)20.0gに含浸した。次に、60℃で2
時間乾燥した。乾燥後、乳鉢で触媒をよく粉砕し、ダー
クグリーン色の粉末20.3gを得た。この操作と同様
の操作を9回繰り返し、183.8gのダークグリーン
色の粉末を得た。次に、この粉末のうち10.4gを室
温で2Nに調製した水酸化カリウム溶液2.1gと純水
30.1gからなる混合溶液に超音波洗浄機中で1分間
浸漬した。次に浸漬したものと溶液との懸濁液に室温で
ヒドラジン1水和物溶液0.61gと純水5.0gから
なる溶液を窒素中、超音波をかけながら注加した。注加
した際に溶液に発泡が観察された。発砲がなくなるまで
15分間放置した後、上澄み液を濾別により除去した。
次に500mlの純水を加え、30分間洗浄した後、濾
別した。この操作を5回くりかえした。この時の1回目
の洗浄液のpHは9.1、5回目の洗浄液のpHは7.
4であった。濾別した触媒粉末に2mol/l塩化カリ
ウム溶液を加えて撹拌した後に再び触媒粉末を濾別し
た。この操作を3回繰り返した。加えた塩化カリウム溶
液の量は1回目54.4g、2回目52.1g、3回目
52.9gであった。水酸化カリウム溶液に浸す操作か
らの手順を同様に6回繰り返し、107.1gのケーキ
を得た。得られたケーキの内53.1gを60℃で4時
間乾燥し、灰色粉末34.1gを得た。次いで、空気中
で、室温から350℃まで1時間で昇温し、同温度で3
時間焼成した。焼成後、500mlの純水を加えて攪拌
した後、触媒を濾別した。この操作を21回繰り返し、
洗液に硝酸銀水溶液を滴下し、塩化カリウムの残存して
いないことを確認した。次いで、この触媒を60℃で4
時間乾燥することにより、28.0gの青灰色粉末を得
た。得られた粉末を成形し、8.6〜16.0メッシュ
とすることで、酸化チタン担持酸化ルテニウム触媒を得
た。なお、酸化ルテニウム含量の計算値は、RuO2
(RuO2+TiO2)×100=1.9重量%であっ
た。ルテニウム含量の計算値は、Ru/(RuO2+T
iO2)×100=1.5重量%であった。このように
して得られた酸化チタン担持酸化ルテニウム触媒17.
8gを同一のガラス反応管に2つのゾーンに分割して充
填した。ガラス反応管の内径は15mmで内部に外径6
mmの熱電対保護管を入れた。上部のゾーンは酸化チタ
ン担持酸化ルテニウム触媒5.9gと2mm球の市販の
α−アルミナ担体(ニッカトー(株)製、SSA995)
23.6gをよく混合することにより触媒を希釈して充
填した。下部のゾーンは酸化チタン担持酸化ルテニウム
触媒11.9gを希釈せずに充填した。塩化水素ガスを
96ml/min、酸素ガスを53ml/min(いず
れも0℃、1気圧換算)常圧下に上部から下部へ流通さ
せ供給した。ガラス反応管の上部のゾーンを電気炉で加
熱し、内温(ホットスポット)を361℃とした。同様
に下部のゾーンを内温(ホットスポット)を295℃と
した。反応開始4.5時間後の時点で、反応管出口のガ
スを30%ヨウ化カリウム水溶液に流通させることによ
りサンプリングを行い、ヨウ素滴定法及び中和滴定法に
よりそれぞれ塩素の生成量及び未反応塩化水素量を測定
した。その結果、塩化水素の転化率は93.0%であっ
た。また、塩化水素ガスを146ml/min、酸素ガ
スを74ml/min(いずれも0℃、1気圧換算)常
圧下に供給し、上部のゾーンの内温を360℃とし、下
部のゾーンの内温を300℃とした以外は前述の反応方
法に準拠して行ったところ、反応開始4.5時間後の時
点で塩化水素の転化率は91.6%であった。
【0096】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明により、塩
化水素を酸化して塩素を製造する担持酸化ルテニウム触
媒であって、活性が高く、より少量の触媒でより低い反
応温度で目的化合物を製造可能な触媒を提供することが
できた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大泉 貴洋 茨城県つくば市北原6 住友化学工業株式 会社内 Fターム(参考) 4G069 AA03 AA08 BA04A BA04B BC70A BC70B BD12A BD12B CB07 EC22X FA02 FB39 FB43

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塩化水素を酸素によって酸化して塩素を
    製造する担持酸化ルテニウム触媒であって、ルチル結晶
    系の酸化チタンを20%以上含有する酸化チタン担体に
    担持した担持酸化ルテニウム触媒。
  2. 【請求項2】 酸化チタン中のルチル結晶系の酸化チタ
    ンの含有率が30%以上である請求項1記載の触媒。
  3. 【請求項3】 酸化チタン中のルチル結晶系の酸化チタ
    ンの含有率が80%以上である請求項1記載の触媒。
  4. 【請求項4】 酸化チタン中のルチル結晶系の酸化チタ
    ンの含有率が90%以上である請求項1記載の触媒。
  5. 【請求項5】 担体の単位重量当りのOH基量を0.1
    ×10-4〜30×10-4(mol/g−担体)含有する
    酸化チタンを担体に使用した請求項1記載の触媒。
  6. 【請求項6】 担体の単位重量当りのOH基量を0.2
    ×10-4〜20×10-4(mol/g−担体)含有する
    酸化チタンを担体に使用した請求項1記載の触媒。
  7. 【請求項7】 担体の単位重量当りのOH基量を3×1
    -4〜10×10-4(mol/g−担体)含有する酸化
    チタンを担体に使用した請求項1記載の触媒。
  8. 【請求項8】 担体の単位重量当りのOH基量を3×1
    -4〜10×10-4(mol/g−担体)含有する酸化
    チタンを担体に使用した請求項3記載の触媒。
  9. 【請求項9】 担体の単位重量当りのOH基量を3×1
    -4〜10×10-4(mol/g−担体)含有する酸化
    チタンを担体に使用した請求項4記載の触媒。
  10. 【請求項10】 以下の工程を含む製造法で調製された
    請求項1記載の触媒。ルテニウム化合物担持工程:ルテ
    ニウム化合物を触媒担体に担持する工程 還元工程:ルテニウム化合物担持工程で得たものを還元
    性水素化化合物で還元する工程 酸化工程:還元工程で得たものを酸化する工程
  11. 【請求項11】 以下の工程を含む製造法で調製された
    請求項1記載の触媒。 ルテニウム化合物担持工程:ルテニウム化合物を触媒担
    体に担持する工程 還元性化合物処理工程:ルテニウム化合物担持工程で得
    たものを還元性化合物で処理する工程 酸化工程:還元性化合物処理工程で得たものを酸化する
    工程
  12. 【請求項12】 以下の工程を含む製造法で調製された
    請求項1記載の触媒。 ルテニウム化合物担持工程:ルテニウム化合物を触媒担
    体に担持する工程 アルカリ処理工程:ルテニウム化合物担持工程で得たも
    のにアルカリを添加する工程 還元性化合物処理工程:ルテニウム化合物担持工程で得
    たものを還元性化合物で処理する工程 酸化工程:還元性化合物処理工程で得たものを酸化する
    工程
JP01173999A 1998-04-07 1999-01-20 担持酸化ルテニウム触媒及び塩素の製造方法 Expired - Fee Related JP3799852B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01173999A JP3799852B2 (ja) 1998-04-07 1999-01-20 担持酸化ルテニウム触媒及び塩素の製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9468098 1998-04-07
JP35027298 1998-12-09
JP10-350272 1999-01-06
JP10-94680 1999-01-06
JP01173999A JP3799852B2 (ja) 1998-04-07 1999-01-20 担持酸化ルテニウム触媒及び塩素の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000229239A true JP2000229239A (ja) 2000-08-22
JP3799852B2 JP3799852B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=27279552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01173999A Expired - Fee Related JP3799852B2 (ja) 1998-04-07 1999-01-20 担持酸化ルテニウム触媒及び塩素の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3799852B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005115608A1 (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Sumitomo Chemical Company, Limited 熱交換型反応器
WO2006109860A1 (ja) * 2005-04-08 2006-10-19 Sumitomo Chemical Company, Limited 担持酸化ルテニウムの製造方法及び塩素の製造方法
JP2008105862A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 塩素の製造方法
JP2008155199A (ja) * 2006-11-27 2008-07-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 担持酸化ルテニウムの製造方法および塩素の製造方法
JP2010029786A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Sumitomo Chemical Co Ltd 酸化物及びその製造方法、並びに塩素の製造方法
JP2010105859A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Sumitomo Chemical Co Ltd 塩素の製造方法、並びに一酸化炭素および/または不飽和炭化水素の酸化方法
JP2010105858A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Sumitomo Chemical Co Ltd 塩素の製造方法、並びに一酸化炭素および/または不飽和炭化水素の酸化方法
CN102762298A (zh) * 2010-02-12 2012-10-31 住友化学株式会社 有机化合物的氧化方法
WO2013085064A1 (en) 2011-12-07 2013-06-13 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing supported ruthenium on silica modified titania and process for producing chlorine
JP2014144408A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Nippon Steel & Sumitomo Metal 一酸化炭素酸化触媒及びその製造方法並びにガス中の一酸化炭素の除去方法
WO2021199633A1 (ja) 2020-04-01 2021-10-07 住友化学株式会社 成形触媒およびハロゲンの製造方法
CN115920927A (zh) * 2023-01-05 2023-04-07 成都川纳科技有限公司 一种具有活性氧清除作用的钌单原子催化剂及其制备

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7731917B2 (en) 2004-05-28 2010-06-08 Sumitomo Chemical Company, Limited Heat exchange reactor
WO2005115608A1 (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Sumitomo Chemical Company, Limited 熱交換型反応器
WO2006109860A1 (ja) * 2005-04-08 2006-10-19 Sumitomo Chemical Company, Limited 担持酸化ルテニウムの製造方法及び塩素の製造方法
JP2006289228A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Sumitomo Chemical Co Ltd 担持酸化ルテニウムの製造方法及び塩素の製造方法
JP2008105862A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 塩素の製造方法
JP2008155199A (ja) * 2006-11-27 2008-07-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 担持酸化ルテニウムの製造方法および塩素の製造方法
JP2012061472A (ja) * 2006-11-27 2012-03-29 Sumitomo Chemical Co Ltd 塩素の製造方法
JP2010029786A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Sumitomo Chemical Co Ltd 酸化物及びその製造方法、並びに塩素の製造方法
JP2010105859A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Sumitomo Chemical Co Ltd 塩素の製造方法、並びに一酸化炭素および/または不飽和炭化水素の酸化方法
JP2010105858A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Sumitomo Chemical Co Ltd 塩素の製造方法、並びに一酸化炭素および/または不飽和炭化水素の酸化方法
CN102762298A (zh) * 2010-02-12 2012-10-31 住友化学株式会社 有机化合物的氧化方法
CN102762298B (zh) * 2010-02-12 2014-09-03 住友化学株式会社 有机化合物的氧化方法
WO2013085064A1 (en) 2011-12-07 2013-06-13 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing supported ruthenium on silica modified titania and process for producing chlorine
US9186652B2 (en) 2011-12-07 2015-11-17 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing supported ruthenium on silica modified titania and process for producing chlorine
JP2014144408A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Nippon Steel & Sumitomo Metal 一酸化炭素酸化触媒及びその製造方法並びにガス中の一酸化炭素の除去方法
WO2021199633A1 (ja) 2020-04-01 2021-10-07 住友化学株式会社 成形触媒およびハロゲンの製造方法
CN115920927A (zh) * 2023-01-05 2023-04-07 成都川纳科技有限公司 一种具有活性氧清除作用的钌单原子催化剂及其制备
CN115920927B (zh) * 2023-01-05 2023-12-15 成都川纳科技有限公司 一种具有活性氧清除作用的钌单原子催化剂及其制备

Also Published As

Publication number Publication date
JP3799852B2 (ja) 2006-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0936184B1 (en) Process for producing chlorine
JP3775179B2 (ja) 担持酸化ルテニウム触媒の製造方法及び塩素の製造方法
JP3870596B2 (ja) 塩素の製造方法
JP4062647B2 (ja) メタノールをスチーム改質するための触媒
KR100458785B1 (ko) 비닐 아세테이트 촉매를 제조하기 위한 2단계 금첨가방법
JPH0524866B2 (ja)
JP2000229239A (ja) 担持酸化ルテニウム触媒
CN101448735A (zh) 用于通过气相氧化生产氯的方法
JP4069619B2 (ja) 担持酸化ルテニウム触媒および塩素の製造方法
JP3284879B2 (ja) 塩素の製造方法
JP3543550B2 (ja) 塩素の製造方法
JPH05261286A (ja) 炭化水素水蒸気改質用触媒及びその製造方法
CN107952432B (zh) 一种氯化氢氧化催化剂的制备方法
JPH10338502A (ja) 塩素の製造方法
JP2000254502A (ja) 担持酸化ルテニウム触媒の製造方法
JP2004237215A (ja) 担持酸化ルテニウム触媒の製造方法および塩素の製造方法
JP4172223B2 (ja) 塩素の製造方法
JP2003238157A (ja) チタニアナノチューブ
JPH1147597A (ja) 水素化反応用触媒、及び水素化法
PL91332B1 (ja)
ES2368780T3 (es) Procedimiento para producir cloro.
JPH11180701A (ja) 塩素の製造方法
KR20040083481A (ko) 미립구 촉매의 제조 방법
JPH10182104A (ja) 塩素の製造方法
JP2004330106A (ja) 一酸化炭素変成用触媒及び該触媒を用いた一酸化炭素の変成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060417

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 3

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140512

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees