JP2000228199A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池

Info

Publication number
JP2000228199A
JP2000228199A JP11031005A JP3100599A JP2000228199A JP 2000228199 A JP2000228199 A JP 2000228199A JP 11031005 A JP11031005 A JP 11031005A JP 3100599 A JP3100599 A JP 3100599A JP 2000228199 A JP2000228199 A JP 2000228199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
positive electrode
secondary battery
binder
capacity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11031005A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitsugu Kojima
由継 小島
Nobuaki Suzuki
伸明 鈴木
Akio Ito
明生 伊藤
Jiro Mizuno
二郎 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP11031005A priority Critical patent/JP2000228199A/ja
Publication of JP2000228199A publication Critical patent/JP2000228199A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安価で、かつ、サイクル特性、特に高温下に
おけるサイクル特性の良好な非水電解液二次電池を提供
する。 【解決手段】 リチウムマンガン複合酸化物を正極活物
質とし、該リチウムマンガン複合酸化物を正極結着剤で
結着させて形成した正極と、リチウムを吸蔵・放出可能
な炭素材料を負極活物質とし、該炭素材料を負極結着剤
で結着させて形成した負極とを備えてなる非水電解液二
次電池を、前記リチウムマンガン複合酸化物は、スピネ
ル構造を有しかつ組成式Li1+xMn2-x4(x>0)
で表されるものであり、前記正極結着剤と前記負極結着
剤との少なくとも一方は、水溶性高分子と合成ゴム系ラ
テックス型接着剤との複合バインダからなることを特徴
とするように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウムの吸蔵・
放出現象を利用した非水電解液二次電池、特に、安価で
かつサイクル特性の良好な非水電解液二次電池に関す
る。
【0002】
【従来の技術】携帯電話、パソコン等の小型化に伴い、
エネルギー密度の高い二次電池が必要とされ、通信機
器、情報関連機器の分野では、リチウム二次電池が広く
普及するに至っている。また、資源問題、環境問題か
ら、自動車の分野でも電気自動車に対する要望が高ま
り,安価であってかつ容量が大きく、サイクル特性が良
好なリチウム二次電池の開発が急がれている。
【0003】現在、リチウム二次電池の正極活物質に
は、4V級の二次電池を構成できるものとして、規則配
列層状岩塩構造のLiCoO2が採用されるに至ってい
る。LiCoO2は、合成が容易でかつ取り扱いも比較
的容易であることに加え、充放電サイクル特性において
優れることから、LiCoO2を正極活物質に使用する
二次電池が主流となっている。
【0004】ところが、コバルトの資源量が少ないた
め、LiCoO2を正極活物質に使用した二次電池で
は、自動車用電池をにらんだ将来の量産化、大型化に対
応しにくく、また価格的にも極めて高価なものにならざ
るを得ない。そこでコバルトに代えて、比較的資源が豊
富でありかつ安価なマンガンを構成元素として含む、リ
チウムマンガン複合酸化物を正極活物質に採用する試み
がされている。
【0005】リチウムマンガン複合酸化物で最も安定し
ているのは、組成式LiMn24で表されるスピネル構
造のものである。このスピネル構造のLiMn24は、
正極活物質として、4V級のリチウム二次電池を構成す
ることができるものの、繰り返される充放電によって容
量の劣化が大きく、サイクル特性、特に高温でのサイク
ル特性に難点があった。
【0006】スピネル構造LiMn24を正極活物質と
したリチウム電池のサイクル特性を向上させる試みとし
て、特開平8−69790号公報等に示すように、Li
Mn 24のスピネル結晶のマンガン原子サイトの一部を
リチウム原子で置換するものが提案されている。ところ
が、この技術を用いても、実用的に満足するサイクル特
性の二次電池を得ることは困難で、高温下での充放電サ
イクルに伴う容量劣化は大きいものとなっていた。
【0007】一方、リチウム二次電池の負極は、当初、
金属リチウムを用いたものから開発が進められていた。
ところが、負極表面でのデンドライトの析出から、電池
の内部短絡という問題が持ち上がり、現在では、リチウ
ムを吸蔵・放出可能な炭素材料を負極活物質として用い
るものが主流を成している。炭素材料を用いた負極につ
いても、この負極に起因するサイクル特性の問題が存在
し、負極のサイクル特性を向上させることも重要な課題
となっていた。
【0008】炭素材料を負極活物質として用いる負極
は、この炭素材料を繋ぎ止めるために結着剤を用いて構
成されている。この結着剤の選択によりリチウム二次電
池のサイクル特性を向上させる試みとして、特開平4−
342966号公報に示すように、カルボキシメチルセ
ルロースとスチレンブタジエンゴムとの複合バインダを
用いるものがある。この技術は、LiCoO2を正極活
物質に使用した正極と、有機化合物を焼成させた炭素材
料を活物質とした負極とを備えたリチウム二次電池のサ
イクル特性を向上するもので、それなりの成果はあっ
た。しかし、リチウムマンガン複合酸化物を正極活物質
としたリチウム二次電池についての効果は、未知であっ
た。また、この複合バインダを用いた結着剤は、溶剤と
して水を用いることができるため、従来の主流を成すポ
リフッ化ビニリデンを結着剤としてN−メチル−2−ピ
ロリドンを溶剤として用いる負極より、安価に負極が製
造できるという利点を有していた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】安価でありかつサイク
ル特性が良好な二次電池への要望が高まる中、本発明者
は、正極と負極との組み合わせを模索し、鋭意研究実験
の結果、リチウムマンガン複合酸化物を正極活物質とす
る正極に、負極活物質である炭素材料の結着剤として水
溶性高分子と合成ゴム系ラテックス型接着剤を用いた負
極を組み合わせた二次電池が、上記要望を満たすもので
あるとの知見を得た。また、本発明者は、この複合バイ
ンダを正極側の結着剤に用いることによっても、リチウ
ム二次電池のサイクル特性を改善でき、また、安価なリ
チウム二次電池を製造できるという知見を得た。
【0010】本発明は、上記知見に基づいてなされたも
のであり、安価で、かつ、サイクル特性、特に高温下に
おけるサイクル特性の良好な非水電解液二次電池を提供
すること課題としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の非水電解液二次
電池は、リチウムマンガン複合酸化物を正極活物質と
し、該リチウムマンガン複合酸化物を正極結着剤で結着
させて形成した正極と、リチウムを吸蔵・放出可能な炭
素材料を負極活物質とし、該炭素材料を負極結着剤で結
着させて形成した負極とを備えてなる非水電解液二次電
池であって、前記リチウムマンガン複合酸化物は、スピ
ネル構造を有しかつ組成式Li1+xMn2-x4(x>
0)で表されるものであり、前記正極結着剤と前記負極
結着剤との少なくとも一方は、水溶性高分子と合成ゴム
系ラテックス型接着剤との複合バインダからなることを
特徴とする。
【0012】つまり、安価なスピネル構造リチウムマン
ガン複合酸化物であって、マンガン原子サイトをリチウ
ム原子で一部置換することによりサイクル特性を改善さ
せたリチウムマンガン複合酸化物を正極活物質に採用
し、安価な水を溶剤として使用でき、かつ、正極活物
質、負極活物質の脱落等に起因する容量劣化を抑制して
サイクル特性を向上させた水溶性高分子と合成ゴム系ラ
テックス型接着剤とからなる複合バインダを、結着剤と
して採用することにより、本発明の非水電解液二次電池
は、非常に安価で、かつ、サイクル特性の良好な二次電
池となる。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の非水電解液二次電池は、
リチウムマンガン複合酸化物を正極活物質とした正極
と、炭素材料を負極活物質とした負極とを主要構成要素
とし、この正極および負極、この正極および負極との間
に挟装されるセパレータ、非水電解液等を電池ケースに
組付けることによって構成することができる。
【0014】正極は、正極活物質であるリチウムマンガ
ン複合酸化物の粉状体に導電材および結着剤を混合し、
適当な溶剤を加えてペースト状の正極合材としたもの
を、アルミニウム等の金属箔製の集電体表面に塗布乾燥
し、必要に応じて電極密度を高めるべく圧縮して形成す
ることができる。正極活物質となるリチウムマンガン複
合酸化物は、本発明の非水電解液二次電池において特徴
部をなし、結晶構造が比較的安定しているということか
らスピネル構造のものを用いる。さらにこのスピネル構
造のもののうち、二次電池を構成した場合にサイクル特
性が向上するという理由から、マンガン原子のサイトの
一部をリチウム原子で置換した組成式Li1+xMn2-x
4(x>0)で表されるものを使用する。
【0015】リチウム原子によるマンガンサイトの置換
効果は、二次電池が満充電の状態でも、正極活物質中に
リチウム原子が残存することから、結晶構造がより安定
化するためである。したがって、置換割合(上記組成式
中のxの値)が大きいほうがサイクル特性については良
好なものとなる。ところが、リチウムの置換割合が大き
すぎると、マンガン原子の価数が上がり3価のマンガン
原子数が減るために、充放電可能なリチウム原子数が著
しく減少するという理由から、放電容量自体が小さくな
るため好ましくない。そこで、放電容量とサイクル特性
とが両立するという観点から、置換割合xは、0.1以
上0.15以下とすることが望ましい。
【0016】なお、組成式Li1+xMn2-x4で表され
るリチウムマンガン複合酸化物は、陽イオンを欠損して
結晶を構成する場合もあり、これを正極活物質に用いる
ことも可能である。したがって、本明細書中でいうLi
1+xMn2-x4は、製造の工程において不可避的に生じ
る陽イオン欠損状態の結晶構造のもの、つまり、組成式
Li1+xMn2-x4+δ(0<δ≦0.5)で表されるも
のをも含むことを意味する。
【0017】マンガンサイトをリチウム原子で置換した
スピネル構造Li1+xMn2-x4は、固相反応法、スプ
レードライ法(噴霧燃焼法)、溶融含浸法等によって製
造することができる。例えば、固相反応法による場合
は、原料として電解二酸化マンガン粉末と炭酸リチウム
を混合した後、大気中あるいは酸素中で、800〜90
0℃で焼成し、徐冷する。ここで炭酸リチウムに対する
二酸化マンガンのモル比(MnO2/Li2CO3)を4
未満にすることによって、組成式Li1+xMn2-x4
表されるリチウムマンガン複合酸化物製造することがで
きる。また、スプレードライ法による場合は、原料塩と
して水に溶解する硝酸リチウムと硝酸マンガンを用い
る。これらの塩をイオン交換水に溶解してリチウム塩と
マンガン塩を含む混合塩水溶液を作製する。この混合塩
水溶液を液滴状に噴霧し、乾燥させた後、大気中あるい
は酸素中で、800〜900℃で焼成し、徐冷する。こ
こで硝酸リチウムに対する硝酸マンガンのモル比(Mn
(NO32/LiNO3)を2未満とすることによっ
て、組成式Li1+xMn2-x4で表されるリチウムマン
ガン複合酸化物製造することができる。
【0018】正極を形成する際、活物質である組成式L
1+xMn2-x4で表されるスピネル構造リチウムマン
ガン複合酸化物に混合させる導電材は、正極の電気伝導
性を確保するためのものであり、カーボンブラック、ア
セチレンブラック、黒鉛等の炭素物質粉状体の1種又は
2種以上を混合したものを用いることができる。負極
は、活物質にリチウムを吸蔵・放出できる炭素材料の粉
状体を用い、この炭素材料に結着剤を混合し、溶剤とし
て水を加えてペースト状にした負極合材を、銅等の金属
箔集電体の表面に塗布乾燥し、必要に応じて電極密度を
高めるべく圧縮して形成することができる。リチウムを
吸蔵・放出できる炭素材料には、天然黒鉛、黒鉛化メソ
フェーズ小球体等の人造黒鉛、フェノール樹脂、フラン
樹脂等の有機化合物焼成体、ピッチコークス、ニードル
コークス、石油コークス等のコークス類、熱分解炭素等
を挙げることができ、これらの1種を単独であるいは2
種以上を混合して用いることができる。
【0019】正極および負極を形成させる際に用いる結
着剤は、正極であれば活物質粒子および導電材粒子を、
負極であれば活物質粒子を繋ぎ止める役割を果たすもの
である。本発明の非水電解液二次電池において、結着剤
はもう一つの特徴部であり、正極結着剤と負極結着剤と
の少なくとも一方に水溶性高分子と合成ゴム系ラテック
ス型接着剤とからなる複合バインダを用いる。
【0020】この複合バインダは、正極活物質であるリ
チウムマンガン複合酸化物粒子または負極活物質である
炭素材料粒子の脱落等に起因する容量劣化を抑制するこ
とで、サイクル特性の向上に有効であるとともに、溶剤
として安価な水を用いることができることから、二次電
池を安価なものとすることができる。使用することので
きる水溶性高分子には、ポリエチレンオキサイド、ポリ
ビニルアルコール、ポリアクリルアミド、ポリビニルピ
ロリドン等の合成高分子や、セルロースエーテル系の樹
脂が挙げられる。これらの中でもセルロースエーテル系
樹脂は、人体に毒性を示すことはなく、生体系に対して
も無害であるという利点があることから、これを用いる
のが望ましい。
【0021】セルロースエーテル系樹脂としては、セル
ロースエーテルまたはそのナトリウム塩、アンモニウム
塩等の塩のいずれか1種以上を用いればよい。セルロー
スエーテルとしては、例えば、メチルセルロース、エチ
ルセルロース、ベンジルセルロース、トリエチルセルロ
ース、シアノエチルセルロース、カルボキシメチルセル
ロース、カルボキシエチルセルロース、アミノエチルセ
ルロース、およびオキシエチルセルロース等のグループ
から選ばれる1種または2種以上を用いることができ
る。なお、これらの物質の中では比較的安価であるとい
う点を考慮すれば、カルボキシメチルセルロースナトリ
ウム塩を用いるのがより好ましい。
【0022】合成ゴム系ラテックス型接着剤は、スチレ
ンブタジエンゴムラテックス、ニトリルブタジエンゴム
ラテックス、メチルメタクリレートブタジエンゴムラテ
ックス、クロロプレンゴムラテックス、カルボキシ変性
スチレンブタジエンゴムラテックス、変性ポリオルガノ
シロキサン系重合体ラテックス等のいずれか1種以上を
用いることができる。中でも、集電体との密着性を考慮
すれば、カルボキシ変性スチレンブタジエンゴムラテッ
クスを用いるのがより好ましい。また、耐酸化性および
耐還元性が良好であるという点を考慮すれば、変性ポリ
オルガノシロキサン系重合体ラテックスを用いるのがよ
り好ましい。
【0023】結着剤となる複合バインダの適正量は、正
極側と負極側とでは異なる。負極側では、負極活物質と
なる炭素材料と複合バインダとの合計(負極計)を10
0wt%とした場合に、複合バインダの量を、1wt%
以上8wt%以下とするのが望ましい。これは、複合バ
インダ量が1wt%未満の場合は、結着力が小さく、電
池のサイクル特性が悪いものとなってしまからであり、
また、8wt%を超える場合は、負極の抵抗が大きくな
り、電池容量が大きく低下してしまうからである。な
お、適度な増粘効果を有し、通電抵抗が大きくならない
という理由から、負極計を100wt%とした場合、水
溶性高分子の量は、0.3wt%以上4wt%以下とす
るのが望ましく、また、良好な結着効果を有し、通電抵
抗が大きくならないという理由から、合成ゴム系ラッテ
クス型接着剤の量は、0.5wt%以上4wt%以下と
するのが望ましい。
【0024】正極側では、正極活物質となるリチウムマ
ンガン複合酸化物と導電材と複合バインダとの合計(正
極計)を100wt%とした場合に、複合バインダの量
を、1wt%以上4wt%以下とするのが望ましい。こ
の理由は、負極側と同様、複合バインダ量が1wt%未
満の場合は、結着力が小さく、電池のサイクル特性が悪
いものとなってしまからであり、また、4wt%を超え
る場合は、正極の抵抗が大きくなり、電池容量が大きく
低下してしまうからである。なお、負極側と同じ理由か
ら、正極計を100wt%とした場合、水溶性高分子の
量は、0.3wt%以上1wt%以下とするのが望まし
く、また、合成ゴム系ラッテクス型接着剤の量は、1w
t%以上3wt%以下とするのが望ましい。
【0025】なお、正極結着剤または負極結着剤のいず
れか一方にのみ上記複合バインダを使用した場合、他方
の結着剤としては、従来から公知となっているポリテト
ラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、フッ素ゴ
ム等の含フッ素樹脂、ポリプロピレン、ポリエチレン等
の熱可塑性樹脂等を用いることができる。また、これら
活物質、導電材、結着剤を分散させる溶剤としては、や
はり公知となっているN−メチル−2−ピロリドン等の
有機溶剤を用いることができる。
【0026】上記のように構成された正極および負極を
用いて構成される非水電解液二次電池であるが、正極と
負極との飽和容量比も重要な構成要素となる。非水電解
液二次電池の容量は、正極飽和容量と負極飽和容量との
うち、小さい方の容量によって決定される。非水電解液
二次電池では、充電に伴い、負極表面への金属リチウム
のデンドライトの析出という問題があり、一般には、負
極飽和容量が正極飽和容量と同じとなるか若しくはより
大きくなるように、正極および負極を構成させる。本発
明の非水電解液二次電池の場合も、一般的な非水電解液
二次電池に従い、安全性、特に過充電時の安全性を考慮
する場合は、負極飽和容量を正極飽和容量以上と、つま
り正負極容量比を1.0以上とすればよい。
【0027】ここで、正極飽和容量とは、通常の充放電
において可逆的にその正極中に吸蔵・放出できるリチウ
ム量に相当する電気量を意味する。正極単位量あたりの
飽和容量は、正極活物質の種類、正極単位量中の正極活
物質の存在割合等によって決定され、その正極固有の値
となる。したがって、正極単位量あたりの飽和容量を求
め、実際の電池を構成するための正極量を乗じることに
よって、その電池の正極飽和容量とすることができる。
本発明の非水電解液二次電池においては、実際に電池を
構成する正極と同じものを所定量用いて電極を作製し、
対極に金属リチウムを用いた電気化学セルを構成させ、
20℃の温度下、上限電圧4.3V〜下限電圧3.5V
の間で、電流密度0.2mA/cm2の定電流で充放電
させることによって求めた電気量の値を上記所定量で除
して、正極単位量あたりの飽和容量とする。
【0028】また、負極飽和容量とは、正極飽和容量と
同様、通常の充放電において可逆的にその負極中に吸蔵
・放出できるリチウム量に相当する電気量を意味する。
負極単位量あたりの飽和容量は、正極同様、負極活物質
の種類、負極単位量中の負極活物質の存在割合等によっ
て決定され、その負極固有の値となる。したがって、負
極単位量あたりの飽和容量を求め、実際の電池を構成す
るための負極量を乗じることによって、その電池の負極
飽和容量とすることができる。本発明の非水電解液二次
電池においては、正極同様、実際に電池を構成する負極
と同じものを所定量用いて電極を作製し、対極に金属リ
チウムを用いた電気化学セルを構成させ、20℃の温度
下、上限電圧1.5V〜下限電圧0Vの間で、電流密度
0.2mA/cm2の定電流で充放電させることによっ
て求めた電気量の値を上記所定量で除して、負極単位量
あたりの飽和容量とする。
【0029】上述したように、正極および負極の飽和容
量は、活物質の種類、正極合材および負極合材を塗工し
て形成される正極合材層および負極合材層の層厚、合材
層における活物質の存在割合、つまり活物質、導電材、
結着剤の混合比等を変更することによって異なるものと
なる。そこで、実際に用いる活物質を使用して作製した
正極および負極の数種類のサンプルについて、上記のよ
うに、金属リチウムを対極として電気化学セルを構成さ
せて、このサンプルとなる正極および負極の飽和容量を
予め測定することを行い、この測定値から、目的とする
正極および負極の合材層の塗工厚、活物質配合割合等を
決定し、目的とする正負極容量比(負極飽和容量/正極
飽和容量)となる二次電池を構成させればよい。
【0030】一般的な非水電解液二次電池の場合、上述
したように、負極飽和容量を正極飽和容量以上とする。
ところがこの場合、正極において、充放電に伴って吸蔵
・放出されるリチウムの割合は大きく(リチウム利用率
が高く)、正極単位量あたりの二次電池の初期容量は大
きくなるものの、リチウムマンガン複合酸化物の結晶構
造の崩壊が進行し、サイクル特性を悪化させる原因とも
なる。そこでサイクル特性により重点を置いて非水電解
液二次電池を構成させる場合には、正極飽和容量を負極
飽和容量より大きくするのが望ましい。
【0031】正極飽和容量を負極飽和容量より大きくす
る場合、正負極容量比(負極飽和容量/正極飽和容量)
が0.8以上1.0未満となるように、非水電解液二次
電池を構成させるのが望ましい。負極飽和容量を小さく
し過ぎて(正極飽和容量を大きくし過ぎて)、正負極容
量比が0.8未満になるとかえってサイクル特性が低下
する現象が発生するからである。これは、繰り返される
充放電に伴い、負極表面に金属リチウムが析出するため
と考えられる。なお、後に掲げる本発明の実施例である
非水電解液二次電池においては、この適性範囲とされる
正負極容量比を0.8以上1.0未満とした場合でも、
通常条件の充放電サイクル試験後にデンドライトの析出
は認められていない。
【0032】上記のように構成された正極および負極に
挟装させるセパレータは、正極と負極とを分離し電解液
を保持するものであり、ポリエチレン、ポリプロピレン
等の薄い微多孔膜を用いることができる。非水電解液
は、電解質としてのリチウム塩を有機溶媒に溶解させた
ものである。リチウム塩は有機溶媒に溶解することによ
って解離し、リチウムイオンとなって電解液中に存在す
る。使用できるリチウム塩としては、LiBF4、Li
PF6、LiClO4、LiCF3SO3、LiAsF6
LiN(CF3SO22、LiN(C25SO22等が
挙げられる。これらのリチウム塩は、それぞれ単独で用
いてもよく、また、これらのもののうち2種以上のもの
を併用することもできる。
【0033】リチウム塩を溶解させる有機溶媒には、非
プロトン性の有機溶媒を用いる。例えば、環状カーボネ
ート、鎖状カーボネート、環状エステル、環状エーテル
あるいは鎖状エーテル等の1種または2種以上からなる
混合溶媒を用いることができる。環状カーボネートの例
示としてはエチレンカーボネート、プロピレンカーボネ
ート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート等
が、鎖状カーボネートの例示としてはジメチルカーボネ
ート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネー
ト等が、環状エステルの例示としてはガンマブチルラク
トン、ガンマバレルラクトン等が、環状エーテルの例示
としてはテトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロ
フラン等が、鎖状エーテルの例示としてはジメトキシエ
タン、エチレングリコールジメチルエーテル等がそれぞ
れ挙げられる。これらのもののうちいずれか1種を単独
で用いることも、また2種以上を混合させて用いること
もできる。
【0034】以上のものを構成要素とする非水電解液二
次電池であるが、その形状は円筒型、積層型等、種々の
ものとすることができる。いずれの形状を採る場合であ
っても、正極および負極にセパレータを挟装させ電極体
とし、正極集電体および負極集電体から外部に通ずる正
極端子および負極端子までの間を集電用リード等を用い
て接続し、この電極体に非水電解液を含浸させ、電池ケ
ースに密閉して二次電池が完成させられる。
【0035】
【実施例】上記実施形態に基づき、実際に、組成式Li
1+xMn2-x4(x>0)で表されるスピネル構造リチ
ウム複合酸化物を正極活物質とし、正極結着剤または負
極結着剤に水溶性高分子と合成ゴム系ラテックス型接着
剤との複合バインダを用いた正極および負極とで構成さ
れる18650型円筒型二次電池を、実施例として作製
した。また、正極活物質にマンガンサイトを置換してい
ないスピネル構造LiMn24を用いた二次電池、およ
び、正極結着剤、負極結着剤の両方に複合バインダを用
いていない二次電池を、比較例として作製し、これらの
二次電池のサイクル特性について調査した。さらに、正
負極容量比を変更させて構成した二次電池をも、別の実
施例および比較例として作製し、正負極容量比を変更さ
せることの効果をも調査した。
【0036】〈実施例1〉組成式Li1.13Mn1.874
で表されるスピネル構造リチウムマンガン複合酸化物を
正極活物質とし、負極結着剤に複合バインダを用いた1
8650型円筒型二次電池である。なお正負極容量比
(負極飽和容量/正極飽和容量)は1.0以上となるよ
うに構成した。製造した二次電池の構成を、図1に示
す。二次電池は、正極10と負極20とをセパレータ3
0を介して捲回し、円筒ロール状の電極体40を形成し
ている。電極体40は電池缶50に挿設され、電池缶5
0は蓋60を被せられて密閉されている。
【0037】正極10の活物質として用いたLi1.13
1.874は、固相反応法に従い、炭酸リチウムと電解
二酸化マンガンとをモル比(MnO2/Li2CO3)で
(1.87/0.565)となるように混合した後、酸
素気流(2L/min)中、850℃で12時間焼成す
ることによって得た。正極10の作製では、まず、上記
Li1.13Mn1.874を活物質として、この活物質34
4重量部に、導電材として天然黒鉛40重量部と、結着
剤としてポリフッ化ビニリデン(PVDF)の粉末をN
−メチル−2−ピロリドン(NMP)に溶解した溶液2
06重量部(うちPVDFは16重量部)を混合し、ペ
ースト状の正極合材を得た。この正極合材では、正極計
(活物質、導電材および結着剤の固形分の合計)を10
0wt%とした場合に、結着剤であるPVDFの量は4
wt%となる。この正極合材を、塗工機を用いて、厚さ
20μmのアルミニウム箔集電体の両面に塗布、乾燥
後、プレスして、シート状の正極10を作製した。シー
ト状の正極10の大きさは、幅54mm、長さ500m
mとした。正負極容量比を1.0以上とするため、正極
合材層の厚さは、予備的に行っておいた飽和容量測定に
基づき、110μm〜114μmの間の所定厚とした。
なお正極10の端部には集電用リード11を抵抗溶接に
て付設した。
【0038】負極20は、活物質として黒鉛化メソフェ
ーズ小球体(MCMB−6−28:大阪ガスケミカル
製:平均粒径6μm)を用いて作製した。まず、このM
CMBを、結着剤であるカルボキシメチルセルロースナ
トリウム塩(CMCNa)とカルボキシ変性スチレンブ
タジエンゴムラテックス(SBR)(JSR製)との混
合水溶液中に分散させて、ペースト状の負極合材を得
た。負極合材は、CMCNaおよびSBRの固形分(溶
剤である水を除く意味)の量を、負極計を100wt%
とした場合の、それぞれ0.3wt%〜4wt%、0.
5wt%〜4wt%の範囲で変更させて、8種類のもの
調製した。なお、負極計とは、活物質(MCMB)と、
結着剤(CMCNaおよびSBR)の固形分との合計を
いう。
【0039】次いで、それぞれの負極合材を、塗工機を
用いて、厚さ10μmの銅箔集電体の両面に塗布、乾燥
後、プレスして、シート状の8種類の負極20を作製し
た。シート状の負極20の大きさは、幅56mm、長さ
520mmとした。負極合材層の厚さは、正極同様、正
負極容量比を1.0以上とするため、予備的に行ってお
いた飽和容量測定に基づき、76μm〜95μmの間の
所定厚とした。なお、負極20の端部には集電用リード
21を抵抗溶接にて付設した。
【0040】セパレータ30に、ポリエチレンの微多孔
質膜を用い。正極10と負極20とを、これらの間にセ
パレータ30を挟装させて捲回し、ロール状の電極体4
0とした。電極体40の下面に絶縁体70を装着させ、
ステンレス製の電池缶50に収納し、負極集電用リード
21を電池缶50に抵抗溶接した。次いで、電極体40
の上面にも絶縁体70を装着し、非水電解液を電池缶5
0の内部に注入して電極体40に含浸させた。なお、非
水電解液は、エチレンカーボネートとジエチルカーボネ
ートとを体積比1:1に混合した混合溶媒に、LiPF
6を1Mの濃度で溶解させたものを用いた。周囲にガス
ケットが組み込まれ中央に正極端子61が付設されてい
る蓋60を、電池缶50に被せ、電池缶50の上部開口
部をカシメることによって密閉し、円筒型二次電池を完
成させた。
【0041】なお、CMCNaおよびSBRがそれぞれ
0.3wt%および1.5wt%の負極合材を用いて作
製した二次電池を実施例1−1とし、以下同様に、0.
5wt%および0.5wt%のものを実施例1−2、
0.5wt%および1.5wt%のものを実施例1−
3、1wt%および1wt%のものを実施例1−4、1
wt%および2wt%のものを実施例1−5、1wt%
および4wt%のものを実施例1−6、2wt%および
4wt%のものを実施例1−7、4wt%および4wt
%のものを実施例1−8の二次電池とした。
【0042】完成させた上記実施例1−1〜実施例1−
8の二次電池に対して、充放電サイクル試験を行い、各
二次電池の初期放電容量および容量維持率を求めた。充
放電サイクル試験の条件は、60℃の環境温度下、1m
A/cm2の定電流で充電終止電圧4.2Vまで充電を
行い、10分間の休止後、1mA/cm2の定電流で放
電終止電圧3.0Vまで放電を行って10分間休止させ
るものを1サイクルとし、100サイクルまで行った。
【0043】実施例1の各二次電池の正負極容量比と、
充放電サイクル試験によって求めた正極活物質単位重量
あたりの初期放電容量(1サイクル目の放電容量)、お
よび100サイクル後の容量維持率(100サイクル目
の放電容量/初期放電容量×100%)を下記表1に示
す。
【0044】
【表1】
【0045】〈実施例2〉組成式Li1.05Mn1.954
で表されるスピネル構造リチウムマンガン複合酸化物を
正極活物質とし、負極結着剤に複合バインダを用い、正
負極容量比を1.0以上とした18650型円筒型二次
電池である。Li1.05Mn1.954は、実施例1の場合
と同様、炭酸リチウムと電解二酸化マンガンとをモル比
(MnO2/Li2CO3)で(1.95/0.525)
となるように混合し、固相反応法により合成したものを
使用した。正極活物質となるこのリチウムマンガン複合
酸化物を除いて、正極および負極の作製および電池の構
成については、実施例1と同じものとなっている。実施
例1と同様に、負極結着剤となる複合バインダのCMC
NaおよびSBRの量に応じて8種類の二次電池を作製
し、それらを実施例2−1〜実施例2−8の二次電池と
した。
【0046】各二次電池に対して、実施例1の場合と同
様の条件で充放電サイクル試験を行い、正極活物質あた
りの初期放電容量および容量維持率を求めた。各二次電
池の正負極容量比、初期放電容量および容量維持率を下
記表2に示す。
【0047】
【表2】
【0048】〈実施例3〉組成式Li1.16Mn1.844
で表されるスピネル構造リチウムマンガン複合酸化物を
正極活物質とし、負極結着剤に複合バインダを用い、正
負極容量比を1.0以上とした18650型円筒型二次
電池である。Li1.16Mn1.844は、実施例1の場合
と同様、炭酸リチウムと電解二酸化マンガンとをモル比
(MnO2/Li2CO3)で(1.84/0.58)と
なるように混合し、固相反応法により合成したものを使
用した。正極活物質となるこのリチウムマンガン複合酸
化物を除いて、正極および負極の作製および電池の構成
については、実施例1と同じものとなっている。実施例
1と同様に、負極結着剤となる複合バインダのCMCN
aおよびSBRの量に応じて8種類の二次電池を作製
し、それらを実施例3−1〜実施例3−8の二次電池と
した。
【0049】各二次電池に対して、実施例1の場合と同
様の条件で充放電サイクル試験を行い、正極活物質あた
りの初期放電容量および容量維持率を求めた。各二次電
池の正負極容量比、初期放電容量および容量維持率を下
記表3に示す。
【0050】
【表3】
【0051】〈比較例1〉マンガン原子サイトをリチウ
ム原子で置換していない組成式LiMn24で表される
スピネル構造リチウムマンガン複合酸化物を正極活物質
とし、負極結着剤に複合バインダを用い、正負極容量比
を1.0以上とした18650型円筒型二次電池であ
る。LiMn24は、固相反応法により合成したものを
使用した。正極活物質となるこのリチウムマンガン複合
酸化物を除いて、正極および負極の作製および電池の構
成については、実施例1と同じものとなっている。実施
例1と同様に、負極結着剤となる複合バインダのCMC
NaおよびSBRの量に応じて8種類の二次電池を作製
し、それらを比較例1−1〜比較例1−8の二次電池と
した。
【0052】各二次電池に対して、実施例1の場合と同
様の条件で充放電サイクル試験を行い、正極活物質あた
りの初期放電容量および容量維持率を求めた。各二次電
池の正負極容量比、初期放電容量および容量維持率を下
記表4に示す。
【0053】
【表4】
【0054】〈実施例4〉組成式Li1.13Mn1.874
で表されるスピネル構造リチウムマンガン複合酸化物を
正極活物質とし、実施例1〜実施例3と異なり、正極結
着剤に複合バインダを用いた18650型円筒型二次電
池である。なお正負極容量比は1.0以上となるように
構成した。正極活物質として用いたLi1.13Mn1.87
4は、実施例1の場合と同様の固相反応法によって合成
したものである。
【0055】正極の作製では、まず、上記Li1.13Mn
1.874を活物質とし、この活物質344重量部に、導
電材として天然黒鉛40重量部を混合し、さらに、結着
剤としてカルボキシメチルセルロースナトリウム塩(C
MCNa)とポリオルガノシロキサン系重合体ラテック
ス(Si)(JSR製)とを所定割合で混合させた複合
バインダを所定量混合して、ペースト状の正極合材を得
た。なお、溶剤には水を用いた。正極合材は、CMCN
aおよびSiの混合割合を、正極計(活物質、導電材、
CMCNa、Siの固形分の合計)を100wt%とし
た場合の、それぞれ0.3〜1wt%、1.2〜2.5
wt%の範囲内で変更させて、3種のものを調製した。
それぞれの正極合材を、塗工機を用いて、厚さ20μm
のアルミニウム箔集電体の両面に塗布、乾燥後、プレス
して、シート状の正極を作製した。なお、実施例1の場
合と同様、正負極容量比を1.0以上とするため、正極
合材層の厚さは、予備的に行っておいた飽和容量測定に
基づき、108μm〜115μmの間の所定厚とした。
【0056】負極は、活物質に、実施例1〜3と同様の
MCMBを用いて作製した。まず、このMCMBに、結
着剤としてPVDFのNMP溶液を混合してペースト状
の負極合材を得た。この負極合材においては、結着剤と
してのPVDFの混合割合(固形分)は、負極計(MC
MBとPVDFとの固形分の合計)を100wt%とし
た場合の、5wt%とした。次いで、この負極合材を、
塗工機を用いて、厚さ10μmの銅箔集電体の両面に塗
布、乾燥後、プレスして、シート状の負極を作製した。
なお、実施例1の場合と同様、正負極容量比を1.0以
上とするため、負極合材層の厚さは、予備的に行ってお
いた飽和容量測定に基づき、75μm〜97μmの間の
所定厚とした。
【0057】上記正極および負極を用い、実施例1と同
様に、円筒型二次電池を作製した。セパレータ、電解液
等の二次電池の構成は、実施例1〜3と同様のものとし
た。CMCNaおよびSiがそれぞれ0.3wt%およ
び2.5wt%の正極合材を用いて作製した二次電池を
実施例4−1の二次電池とし、以下同様に、0.5wt
%および2wt%のものを実施例4−2、1wt%およ
び1.2wt%のものを実施例4−3の二次電池とし
た。
【0058】各二次電池に対して、実施例1の場合と同
様の条件で充放電サイクル試験を行い、正極活物質あた
りの初期放電容量および容量維持率を求めた。各二次電
池の正負極容量比、初期放電容量および容量維持率を下
記表5に示す。
【0059】
【表5】
【0060】〈実施例5〉組成式Li1.05Mn1.954
で表されるスピネル構造リチウムマンガン複合酸化物を
正極活物質とし、正極結着剤に複合バインダを用い、正
負極容量比を1.0以上とした18650型円筒型二次
電池である。Li1.05Mn1.954は、実施例2の場合
と同様の固相反応法により合成したものを使用した。正
極活物質となるこのリチウムマンガン複合酸化物を除い
て、正極および負極の作製および電池の構成について
は、実施例4と同じものとなっている。実施例4と同様
に、正極結着剤となる複合バインダのCMCNaおよび
Siの量に応じて3種類の二次電池を作製し、それらを
実施例5−1〜実施例5−3の二次電池とした。
【0061】各二次電池に対して、実施例1の場合と同
様の条件で充放電サイクル試験を行い、正極活物質あた
りの初期放電容量および容量維持率を求めた。各二次電
池の正負極容量比、初期放電容量および容量維持率を下
記表6に示す。
【0062】
【表6】
【0063】〈実施例6〉組成式Li1.16Mn1.844
で表されるスピネル構造リチウムマンガン複合酸化物を
正極活物質とし、正極結着剤に複合バインダを用い、正
負極容量比を1.0以上とした18650型円筒型二次
電池である。Li1.16Mn1.844は、実施例3の場合
と同様の固相反応法により合成したものを使用した。正
極活物質となるこのリチウムマンガン複合酸化物を除い
て、正極および負極の作製および電池の構成について
は、実施例4と同じものとなっている。実施例4と同様
に、正極結着剤となる複合バインダのCMCNaおよび
Siの量に応じて3種類の二次電池を作製し、それらを
実施例6−1〜実施例6−3の二次電池とした。
【0064】各二次電池に対して、実施例1の場合と同
様の条件で充放電サイクル試験を行い、正極活物質あた
りの初期放電容量および容量維持率を求めた。各二次電
池の正負極容量比、初期放電容量および容量維持率を下
記表7に示す。
【0065】
【表7】
【0066】〈比較例2〉マンガン原子サイトをリチウ
ム原子で置換していない組成式LiMn24で表される
スピネル構造リチウムマンガン複合酸化物を正極活物質
とし、正極結着剤に複合バインダを用い、正負極容量比
を1.0以上とした18650型円筒型二次電池であ
る。比較例1と同様、LiMn24は、固相反応法によ
り合成したものを使用した。正極活物質となるこのリチ
ウムマンガン複合酸化物を除いて、正極および負極の作
製および電池の構成については、実施例4と同じものと
なっている。実施例4と同様に、正極結着剤となる複合
バインダのCMCNaおよびSiの量に応じて3種類の
二次電池を作製し、それらを比較例2−1〜比較例2−
3の二次電池とした。
【0067】各二次電池に対して、実施例1の場合と同
様の条件で充放電サイクル試験を行い、正極活物質あた
りの初期放電容量および容量維持率を求めた。各二次電
池の正負極容量比、初期放電容量および容量維持率を下
記表8に示す。
【0068】
【表8】
【0069】〈比較例3〉実施例1および実施例4と同
様、正極活物質に組成式Li1.13Mn1.874で表され
るリチウムマンガン複合酸化物を用いた18650型円
筒型二次電池である。実施例1および実施例4と異なる
ところは、負極結着剤および正極結着剤のいずれにも上
記複合バインダを用いず、複合バインダに代え両者にP
VDFを用いたことにある。正極は、実施例1の正極と
同じ構成のものである。負極は、実施例4のものと同様
の構成であるが、負極結着剤であるPVDFが5wt%
および6wt%となる2つのものを作製した。負極結着
剤としてPVDFを5wt%含むものを比較例3−1の
二次電池とし、6wt%含むものを比較例3−2の二次
電池とした。なお、本比較例3の二次電池においても正
負極容量比が1.0以上となるように、正極合材層およ
び負極合材層の厚さを調整している。
【0070】各二次電池に対して、実施例1の場合と同
様の条件で充放電サイクル試験を行い、正極活物質あた
りの初期放電容量および容量維持率を求めた。各二次電
池の正負極容量比、初期放電容量および容量維持率を下
記表9に示す。
【0071】
【表9】
【0072】〈実施例7〉本実施例は、実施例1と同
様、正極活物質に組成式Li1.13Mn1.874を用い、
負極結着剤に複合バインダを用いた18650型円筒型
二次電池であるが、実施例1の二次電池と異なり、正極
合材層の層厚と負極合材層の層厚との関係を変更させる
ことにより、正負極容量比を、0.8以上1.0未満と
した二次電池である。正負極合材層の層厚の関係を除い
て、電池の構成は実施例1と同じ構成とした。実施例1
と同様、負極結着剤となる複合バインダのCMCNaお
よびSBRの負極合材中の配合量を変更させて、8種類
の二次電池を作製し、それらを実施例7−1〜比較例7
−8の二次電池とした。
【0073】各二次電池に対して、実施例1の場合と同
様の条件で充放電サイクル試験を行い、正極活物質あた
りの初期放電容量および容量維持率を求めた。各二次電
池の正負極容量比、初期放電容量および容量維持率を下
記表10に示す。
【0074】
【表10】
【0075】〈比較例4〉本比較例は、実施例1の二次
電池に対して、実施例7の場合と同様に、正極合材層の
層厚と負極合材層の層厚との関係を変更させることによ
り、正負極容量比を、0.8未満とした二次電池であ
る。正負極合材層の層厚の関係を除いて、電池の構成は
実施例1と同じ構成とした。負極結着剤となる複合バイ
ンダのCMCNaおよびSBRの負極合材中の配合量を
変更させて、3種類の二次電池を作製した。なお、CM
CNaおよびSBRがそれぞれ0.3wt%および1.
5wt%の負極合材を用いて作製した二次電池を比較例
4−1とし、以下同様に、0.5wt%および1.5w
t%のものを比較例4−2、1wt%および2wt%の
ものを比較例4−3の二次電池とした。
【0076】各二次電池に対して、実施例1の場合と同
様の条件で充放電サイクル試験を行い、正極活物質あた
りの初期放電容量および容量維持率を求めた。各二次電
池の正負極容量比、初期放電容量および容量維持率を下
記表11に示す。
【0077】
【表11】
【0078】〈実施例8〉本実施例は、実施例4と同
様、正極活物質に組成式Li1.13Mn1.874を用い、
負極結着剤に複合バインダを用いた18650型円筒型
二次電池であるが、実施例4の二次電池と異なり、正極
合材層の層厚と負極合材層の層厚との関係を変更させる
ことにより、正負極容量比を、0.8以上1.0未満と
した二次電池である。正負極合材層の層厚の関係を除い
て、電池の構成は実施例4と同じ構成とした。実施例4
と同様、正極結着剤となる複合バインダのCMCNaお
よびSiの正極合材中の配合量を変更させて、3種類の
二次電池を作製し、それらを実施例8−1〜実施例8−
3の二次電池とした。
【0079】各二次電池に対して、実施例1の場合と同
様の条件で充放電サイクル試験を行い、正極活物質あた
りの初期放電容量および容量維持率を求めた。各二次電
池の正負極容量比、初期放電容量および容量維持率を下
記表12に示す。
【0080】
【表12】
【0081】〈比較例5〉本比較例は、実施例4の二次
電池に対して、実施例8の場合と同様に、正極合材層の
層厚と負極合材層の層厚との関係を変更させることによ
り、正負極容量比を、0.8未満とした二次電池であ
る。正負極合材層の層厚の関係を除いて、電池の構成は
実施例4と同じ構成とした。実施例4と同様、正極結着
剤となる複合バインダのCMCNaおよびSiの正極合
材中の配合量を変更させて、3種類の二次電池を作製
し、それらを比較例5−1〜比較例5−3の二次電池と
した。
【0082】各二次電池に対して、実施例1の場合と同
様の条件で充放電サイクル試験を行い、正極活物質あた
りの初期放電容量および容量維持率を求めた。各二次電
池の正負極容量比、初期放電容量および容量維持率を下
記表13に示す。
【0083】
【表13】
【0084】〈実施例、比較例の二次電池のサイクル特
性等の評価〉まずリチウムマンガン複合酸化物におい
て、マンガンサイトを置換させる効果について評価す
る。負極結着剤に複合バインダの用いた二次電池につい
て比較してみる。上記表1〜表4から明らかなように、
正極活物質にマンガン原子サイトの一部をリチウム原子
で置換した組成式Li1+xMn2-x4(x>0)で表さ
れるスピネル構造リチウムマンガン複合酸化物を用いた
実施例1〜3のいずれの二次電池も、マンガンサイトを
置換させていないLiMn24を正極活物質に用いた比
較例1の二次電池に比べ、容量維持率において高い値を
示していることが判る。このことから、実施例1〜3の
二次電池がサイクル特性に優れた二次電池であることが
確認できる。なお、充放電サイクル試験は、二次電池が
実際に使用される環境の上限と思われる60℃という高
い温度の下で行ったものであることから、高温環境下に
おけるサイクル特性についても良好なものであることが
確認できる。
【0085】また、マンガン原子サイトのリチウム原子
による置換割合が大きくなるにつれて、容量維持率が向
上するが、これと逆に初期放電容量が減少することが判
る。この結果から判断し、初期放電容量と容量維持率と
のバランスがとれた二次電池は、リチウムでの置換割合
(組成式Li1+xMn2-x4におけるxの値)が、0.
1以上0.15以下となる場合であることが確認でき
る。
【0086】正極結着剤に複合バインダを用いた二次電
池についても同じことが言える。上記表5〜表8から明
らかなように、正極活物質にマンガン原子サイトの一部
をリチウム原子で置換した組成式Li1+xMn2-x
4(x>0)で表されるスピネル構造リチウムマンガン
複合酸化物を用いた実施例4〜6のいずれの二次電池
も、マンガンサイトを置換させていないLiMn24
正極活物質に用いた比較例2の二次電池に比べ、容量維
持率において高い値を示していることが判る。また、マ
ンガン原子サイトのリチウム原子による置換割合が大き
くなるにつれて、容量維持率が向上し、これと逆に初期
放電容量が減少することが判る。このことから、リチウ
ムマンガン複合酸化物におけるマンガンサイトの置換の
効果、および置換割合の適性範囲は、上記のものである
ことがさらに裏付けられる。
【0087】次に、結着剤である複合バインダの配合量
について評価する。負極結着剤に複合バインダを用いた
実施例1〜3および比較例1のいずれの二次電池も、負
極結着剤である複合バインダの量が増すにつれて、容量
維持率が上昇し、初期放電容量が減少することが判る。
したがって、複合バインダの量も、初期放電容量と容量
維持率とのバランスを考慮して決定するのが好ましいこ
とが確認できる。なお、正極結着剤に複合バインダを用
いた実施例4〜6および比較例2の二次電池では、正極
結着剤量を大きく変更させていないため、複合バインダ
の配合量について正確に評価できないが、複合バインダ
の機能から、同等の結果が得られるものと推認される。
【0088】次に、結着剤として上記複合バインダを使
用することの効果について評価する。正極活物質に同じ
リチウムマンガン複合酸化物Li1.13Mn1.874を用
いた実施例1、実施例4および比較例3の二次電池を比
較してみる。負極結着剤に複合バインダを用いた実施例
1の二次電池および正極結着剤に複合バインダを用いた
実施例4の二次電池と、負極結着剤および正極結着剤の
いずれにも複合バインダを用いていない比較例3の二次
電池とでは、表1、表5および表9から明らかなよう
に、負極結着剤あるいは正極結着剤に複合バインダを用
いた実施例1および実施例4の二次電池が、比較例3の
二次電池よりも、容量維持率について高い値を示してい
る。このことから、水溶性高分子と合成ゴム系ラテック
ス型接着剤との複合バインダを、負極結着剤あるいは負
極結着剤に用いた二次電池は、サイクル特性の良好な二
次電池となることが確認できる。なお、上記実施例で
は、正極結着剤と負極結着剤との両方に複合バインダを
用いた二次電池について示していないが、複合バインダ
を正極結着剤として用いた場合の結果および負極結着剤
として用いた場合の結果から、両方に複合バインダを用
いた場合は、より良好な結果が示されるものと推認でき
る。
【0089】最後に、正負極容量比の容量維持率に対す
る影響について評価する。まず、同じ正極活物質Li
1.13Mn1.874を用い、負極に複合バインダを用いた
二次電池であって、正負極容量比を変更させた実施例
1、実施例7および比較例4の二次電池を比較する。表
1、表10および表11から明らかなように、正負極容
量比が0.8以上1.0未満となる実施例7の二次電池
は、正負極容量比が1.0以上の実施例1よりも容量維
持率が高いことが判り、正負極容量比が0.8未満比較
例4の二次電池は、これらに比べ容量維持率がかなり低
い値となっていることが判る。同様に、同じ正極活物質
Li1.13Mn1.874を用い、正極に複合バインダを用
いた二次電池であって、正負極容量比を変更させた実施
例4、実施例8および比較例5の二次電池を比較する。
表5、表12および表13から明らかなように、正負極
容量比が0.8以上1.0未満となる実施例8の二次電
池は、正負極容量比が1.0以上の実施例4よりも容量
維持率が高いことが判り、正負極容量比が0.8未満比
較例5の二次電池は、これらに比べ容量維持率がかなり
低い値となっていることが判る。
【0090】このことから、本発明の非水電解液二次電
池においては、初期放電容量は小さくなるものの、容量
維持率を高くするためには、正負極容量比を0.8以上
1.0未満とすることが効果を発揮することが確認でき
る。なお、正負極容量比を0.8未満と小さくし過ぎる
ことで、負極表面への金属リチウムの析出が始まるもの
と予想され、かえって容量維持率がかなり低くなること
が確認できる。
【0091】
【発明の効果】本発明の非水電解液二次電池は、正極活
物質に、マンガン原子サイトの一部をリチウム原子で置
換した組成式Li1+xMn2-x4(x>0)で表される
スピネル構造リチウムマンガン複合酸化物を用い、か
つ、正極結着剤と負極結着剤との少なくともいずれか一
方に、水溶性高分子と合成ゴム系ラテックス型接着剤と
の複合バインダを用いるように構成するものである。こ
のような構成としたことにより、本発明の非水電解液二
次電池は、非常に安価で、かつ、サイクル特性、特に高
温下におけるサイクル特性の良好な非水電解液二次電池
となる。このことから、本発明は、電気自動車用の電源
等の用途に非水電解液二次電池を用いる場合に、大きく
貢献するものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例および比較例の非水電解液二次電池の
構成を示す。
【符号の説明】
10:正極 20:負極 30:セパレータ 40:電極体 50:電池缶 60:蓋 70:絶縁体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 明生 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 水野 二郎 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1株式会社豊田中央研究所内 Fターム(参考) 5H003 AA04 AA07 BB05 BB11 BC06 BD00 BD03 5H014 AA02 EE01 EE10 HH00 HH01 5H029 AJ05 AK03 AL06 AM05 AM07 BJ02 BJ14 DJ08 EJ11 HJ02 HJ19

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウムマンガン複合酸化物を正極活物
    質とし、該リチウムマンガン複合酸化物を正極結着剤で
    結着させて形成した正極と、リチウムを吸蔵・放出可能
    な炭素材料を負極活物質とし、該炭素材料を負極結着剤
    で結着させて形成した負極とを備えてなる非水電解液二
    次電池であって、 前記リチウムマンガン複合酸化物は、スピネル構造を有
    しかつ組成式Li1+xMn2-x4(x>0)で表される
    ものであり、 前記正極結着剤と前記負極結着剤との少なくとも一方
    は、水溶性高分子と合成ゴム系ラテックス型接着剤との
    複合バインダからなることを特徴とする非水電解液二次
    電池。
  2. 【請求項2】 前記xの値は、0.1以上0.15以下
    である請求項1に記載の非水電解液二次電池。
  3. 【請求項3】 前記正極結着剤のみが前記複合バインダ
    からなり、前記正極と前記負極との容量比(前記負極の
    飽和容量/前記正極の飽和容量)が0.8以上1.0未
    満となる請求項1または請求項2のいずれかに記載の非
    水電解液二次電池。
JP11031005A 1999-02-09 1999-02-09 非水電解液二次電池 Pending JP2000228199A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11031005A JP2000228199A (ja) 1999-02-09 1999-02-09 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11031005A JP2000228199A (ja) 1999-02-09 1999-02-09 非水電解液二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000228199A true JP2000228199A (ja) 2000-08-15

Family

ID=12319463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11031005A Pending JP2000228199A (ja) 1999-02-09 1999-02-09 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000228199A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002075373A (ja) * 2000-08-24 2002-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水系二次電池
JPWO2004042861A1 (ja) * 2002-11-05 2006-03-09 日本電池株式会社 非水電解質二次電池の充電方法、及び非水電解質二次電池
CN1293657C (zh) * 2002-07-24 2007-01-03 索尼公司 阴极和包括该阴极的电池
JP2007087940A (ja) * 2005-08-26 2007-04-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2007305461A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄電デバイスの充放電制御方法
JP2008501220A (ja) * 2004-05-28 2008-01-17 エルジー・ケム・リミテッド 4.35v以上級のリチウム2次電池
JP2008171661A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Nec Tokin Corp リチウムイオン二次電池
WO2013054676A1 (ja) * 2011-10-12 2013-04-18 昭和電工株式会社 非水溶液二次電池
FR3017489A1 (fr) * 2014-02-11 2015-08-14 Renault Sa Batterie lithium-ion comprenant une cathode riche en lithium et une anode a base de graphite
JPWO2021010085A1 (ja) * 2019-07-12 2021-01-21

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002075373A (ja) * 2000-08-24 2002-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水系二次電池
CN1293657C (zh) * 2002-07-24 2007-01-03 索尼公司 阴极和包括该阴极的电池
JP4984390B2 (ja) * 2002-11-05 2012-07-25 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池の充電方法
JPWO2004042861A1 (ja) * 2002-11-05 2006-03-09 日本電池株式会社 非水電解質二次電池の充電方法、及び非水電解質二次電池
JP2008501220A (ja) * 2004-05-28 2008-01-17 エルジー・ケム・リミテッド 4.35v以上級のリチウム2次電池
JP2007087940A (ja) * 2005-08-26 2007-04-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2007305461A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄電デバイスの充放電制御方法
JP2008171661A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Nec Tokin Corp リチウムイオン二次電池
WO2013054676A1 (ja) * 2011-10-12 2013-04-18 昭和電工株式会社 非水溶液二次電池
FR3017489A1 (fr) * 2014-02-11 2015-08-14 Renault Sa Batterie lithium-ion comprenant une cathode riche en lithium et une anode a base de graphite
WO2015121574A1 (fr) * 2014-02-11 2015-08-20 Renault S.A.S Batterie lithium-ion comprenant une cathode riche en lithium et une anode a base de graphite
CN105993089A (zh) * 2014-02-11 2016-10-05 雷诺两合公司 包含富锂正极和基于石墨的负极的锂离子电池
JPWO2021010085A1 (ja) * 2019-07-12 2021-01-21
WO2021010085A1 (ja) * 2019-07-12 2021-01-21 株式会社村田製作所 二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5997383B2 (ja) 多層の活物質層を含むリチウム二次電池
JP5882516B2 (ja) リチウム二次電池
JP4834030B2 (ja) リチウム二次電池用正極及びこれを用いたリチウム二次電池
JP5590424B2 (ja) リチウムイオン二次電池
US9219278B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery and use thereof
JP2015167065A (ja) 非水電解質二次電池
CN110710031A (zh) 预锂化锂二次电池的负极的方法以及用于该方法的锂金属层压体
JP2012209161A (ja) リチウム二次電池
JP2001176557A (ja) 非水電解液二次電池
JP2014096238A (ja) 蓄電デバイス用正極の製造方法、及び正極
JP3579280B2 (ja) 非水電解液二次電池用負極およびこの負極を備えた非水電解液二次電池
JP2000353525A (ja) 非水電解液二次電池
JP2019175657A (ja) リチウムイオン二次電池。
JP2000228224A (ja) 非水電解液二次電池
JP2000228199A (ja) 非水電解液二次電池
JPH11288718A (ja) 非水溶媒二次電池
JP5234373B2 (ja) リチウムイオン二次電池
KR102520421B1 (ko) 부극
JP2012216500A (ja) リチウム二次電池
JP2002304986A (ja) 非水電解質二次電池
JP5890715B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP2002184458A (ja) リチウム二次電池
JP2003168427A (ja) 非水電解質電池
JP2018063756A (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極およびこれを用いたリチウムイオン二次電池
JPH11339810A (ja) 非水電解液二次電池