JP2000204027A - カチオン性のモノベンゼン性ニトロフェニレンジアミン、それらのケラチン繊維の染色における用途、それらを含有する組成物及び染色方法 - Google Patents

カチオン性のモノベンゼン性ニトロフェニレンジアミン、それらのケラチン繊維の染色における用途、それらを含有する組成物及び染色方法

Info

Publication number
JP2000204027A
JP2000204027A JP3068A JP2000003068A JP2000204027A JP 2000204027 A JP2000204027 A JP 2000204027A JP 3068 A JP3068 A JP 3068A JP 2000003068 A JP2000003068 A JP 2000003068A JP 2000204027 A JP2000204027 A JP 2000204027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
alkyl group
groups
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3068A
Other languages
English (en)
Inventor
Alain Genet
ジェネ アラン
Alain Lagrange
ラグランジ アラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOreal SA
Original Assignee
LOreal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LOreal SA filed Critical LOreal SA
Publication of JP2000204027A publication Critical patent/JP2000204027A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ケラチン繊維が受けるであろう種々の処理に
対して優れた耐性を有し、広範囲の色調において強い着
色に至らしめることができる直接染料として使用される
化合物を提供する。 【解決手段】 5員で不飽和の多窒素含有複素環に非局
在化した少なくとも1つのカチオン電荷を含有する脂肪
族鎖から選択される少なくとも1つのカチオン性基を有
するモノベンゼン性ニトロフェニレンジアミン類を使用
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、5員で不飽和の多
窒素(polynitrogenous)含有複素環に非局在化(delocali
ze)した少なくとも1つのカチオン電荷を含有する脂肪
族鎖から選択される少なくとも1つのカチオン性基を有
するモノベンゼン性ニトロフェニレンジアミン類、ケラ
チン物質、特に毛髪等のヒトのケラチン繊維の染色に適
用される直接染料としてのそれらの用途、特にそれらを
含有する染色用組成物に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】ケラチ
ン繊維、特に毛髪を、直接染料を含有する染色用組成
物、すなわち該繊維と親和性を有する染料分子で染色す
ることが知られている。それらを使用する染色方法は、
いわゆる直接染色法であり、直接染料を繊維に適用し、
ついでそれらをすすぐことからなる。得られる着色は一
時的又は半永久的な着色であり、ケラチン繊維に直接染
料が結合しているといった相互作用の性質のために、そ
の染色力は弱く、染料が繊維の表面及び/又は芯部から
脱着し、洗浄及び発汗に対する耐性は貧しいものであっ
た。カチオン性ニトロフェニレンジアミン類は公知の直
接染料において既に記載されているが、それらのカチオ
ン電荷は、一窒素含有複素環又は脂肪鎖の窒素原子上に
位置している。このようなニトロフェニレンジアミン類
は、例えば英国特許第1164824号及び米国特許第
4018556号に開示されている。しかしながら、毛
髪の染色においては、より好ましい特性を示す直接染料
が常に探求されている。
【0003】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】そ
こで、この問題に関し多くの研究を行ったところ、本出
願人は、全く予期しないことに、また驚くべきことに、
少なくとも1つのカチオン電荷が5員で不飽和の多窒素
含有複素環において非局在化しており、よって、少なく
とも1つのカチオン性基Zを含有し、Zが第四級化され
た脂肪族鎖、少なくとも1つの第四級化され飽和した環
を有する脂肪鎖及び少なくとも1つの第四級化された不
飽和の環を有する脂肪鎖から選択されるものである、新
規のカチオン性のモノベンゼン性ニトロフェニレンジア
ミン類を見出した。
【0004】この新規の種類の染料は、染色用媒体に多
量に溶解するという非常に好ましい特徴を示し、またこ
れら新規の染料は、直接染色により、(毛髪が被るであ
ろう種々の攻撃:光、摩擦、悪天候、シャンプー、発汗
に対し)耐性及び保持力を有し、カチオン電荷が一窒素
含有複素環又は脂肪鎖の窒素原子に位置している従来か
ら公知のカチオン性ニトロフェニレンジアミン類による
発色よりもかなり改善された色調を生じせしめる。この
発見が本発明の基礎を形成する。
【0005】よって、本発明の主題事項は、以下の式
(I):
【化19】 {上式中、 ・R、R、R及びRは同一でも異なっていても
よく、水素原子;以下に記載するZ基;(C-C)ア
ルキル基;モノヒドロキシ(C-C)アルキル基;ポ
リヒドロキシ(C-C)アルキル基;(C-C)アル
コキシ(C-C)アルキル基;アリール基;ベンジル
基;シアノ(C-C)アルキル基;カルバミル(C-
)アルキル基;N-(C-C)アルキルカルバミル
(C-C)アルキル基;N,N-ジ(C-C)アルキル
カルバミル(C-C)アルキル基;チオカルバミル(C
-C)アルキル基;トリフルオロ(C-C)アルキ
ル基;スルホ(C-C)アルキル基;(C-C)アル
キルカルボキシ(C-C)アルキル基;(C-C)ア
ルキルスルフィニル(C-C)アルキル基;アミノス
ルホニル(C-C)アルキル基;N-Z-アミノスルホ
ニル(C-C)アルキル基;N-(C-C)アルキル
アミノスルホニル(C-C)アルキル基;N,N-ジ(C
-C)アルキルアミノスルホニル(C-C)アルキ
ル基;(C-C)アルキルカルボニル(C-C)アル
キル基;アルキルが一又は複数のヒドロキシル基で置換
されるか非置換のアミノ(C-C)アルキル基;又は
アルキルが一又は複数のヒドロキシル基で置換されるか
非置換で、アミンがアルキル、モノヒドロキシ(C-C
)アルキル、ポリヒドロキシ(C-C)アルキル、
(C-C)アルキルカルボニル、カルバミル、N-(C
-C)アルキルカルバミル又はN,N-ジ(C-C)
アルキルカルバミル、(C-C)アルキルスルホニ
ル、ホルミル、トリフルオロ(C-C)アルキルカル
ボニル、(C-C)アルキルカルボキシル又はチオカ
ルバミル基から選択される一又は二の同一でも異なって
いてもよい基、又は以下に記載するZ基で置換されたア
ミノ(C-C)アルキル基を表すか、又はそれらが結
合している窒素原子と共同して、炭素性(carbonaceous)
の5又は6員環もしくは一又は複数のヘテロ原子を含有
する5又は6員環を形成し得るものであり; ・R及びRは同一でも異なっていてもよく、水素原
子;ハロゲン原子;以下に記載するZ基;(C-C)
アルキルカルボニル基;アミノ(C-C)アルキルカ
ルボニル基;N-Z-アミノ(C-C)アルキルカルボ
ニル基;N-(C-C )アルキルアミノ(C-C)ア
ルキルカルボニル基;N,N-ジ(C-C)アルキルア
ミノ(C-C)アルキルカルボニル基;アミノ(C-
)アルキルカルボニル(C-C)アルキル基;N-
Z-アミノ(C-C)アルキルカルボニル(C-C)
アルキル基;N-(C-C)アルキルアミノ(C-
)アルキルカルボニル(C-C)アルキル基;N,
N-ジ(C-C)アルキルアミノ(C-C )アルキル
カルボニル(C-C)アルキル基;カルボキシル基;
(C-C)アルキルカルボキシル基;(C-C)アル
キルスルホニル基;アミノスルホニル基;N-Z-アミノ
スルホニル基;N-(C-C)アルキルアミノスルホニ
ル基;N,N-ジ(C-C)アルキルアミノスルホニル
基;アミノスルホニル(C-C)アルキル基;N-Z-
アミノスルホニル(C-C)アルキル基;N-(C-C
)アルキルアミノスルホニル(C-C)アルキル基;
N,N-ジ(C-C)アルキルアミノスルホニル(C-
)アルキル基;カルバミル基;N-(C-C )アル
キルカルバミル基;N,N-ジ(C-C)アルキルカル
バミル基;カルバミル(C-C)アルキル基;N-(C
-C)アルキルカルバミル(C-C)アルキル基;
N,N-ジ(C-C)アルキルカルバミル(C-C)ア
ルキル基;(C-C)アルキル基;モノヒドロキシ(C
-C)アルキル基;ポリヒドロキシ(C-C)アル
キル基;(C-C)アルコキシ(C-C)アルキル
基;トリフルオロ(C-C)アルキル基;シアノ基;
アルキルが一又は複数のヒドロキシル基で置換されるか
非置換で、アミンが(C-C)アルキル、モノヒドロ
キシ(C-C)アルキル、ポリヒドロキシ(C-C)
アルキル、(C-C)アルキルカルボニル、カルバミ
ル、N-(C-C)アルキルカルバミル又はN,N-ジ
(C-C)アルキルカルバミル、(C-C)アルキル
スルホニル、ホルミル、トリフルオロ(C-C)アル
キルカルボニル、(C-C)アルキルカルボキシル又
はチオカルバミル基から選択される一又は二の同一でも
異なっていてもよい基で、又は以下に記載するZ基で置
換されるか非置換のアミノ(C-C)アルキル基を表
すか、又はそれらが結合している窒素原子と共同して、
炭素性の5又は6員環もしくは一又は複数のヘテロ原子
を含有する5又は6員環を形成し得るものであるか;又
は以下に記載するOR又は-SR基を表し; ・Rは、水素原子;(C-C)アルキル基;モノヒ
ドロキシ(C-C)アルキル基;ポリヒドロキシ(C
-C)アルキル基;Z基;(C-C)アルコキシ(C
-C)アルキル基;アリール基;ベンジル基;カルボキ
シ(C-C)アルキル基;(C-C)アルキルカルボ
キシ(C-C)アルキル基;シアノ(C-C)アルキ
ル基;カルバミル(C-C)アルキル基;N-(C-C
)アルキルカルバミル(C-C)アルキル基;N,N-
ジ(C-C)アルキルカルバミル(C-C)アルキル
基;トリフルオロ(C-C)アルキル基;アミノスル
ホニル(C-C)アルキル基;N-Z-アミノスルホニ
ル(C-C)アルキル基;N-(C-C)アルキルア
ミノスルホニル(C-C)アルキル基;N,N-ジ(C
-C)アルキルアミノスルホニル(C-C)アルキル
基;(C-C)アルキルスルフィニル(C-C)アル
キル基;(C-C)アルキルスルホニル(C-C )ア
ルキル基;(C-C)アルキルカルボニル(C-C)
アルキル基;アルキルが一又は複数のヒドロキシル基で
置換されるか非置換のアミノ(C-C)アルキル基;
又はアルキルが一又は複数のヒドロキシル基で置換され
るか非置換で、アミンが(C-C)アルキル、モノヒ
ドロキシ(C-C)アルキル、ポリヒドロキシ(C-
)アルキル、(C-C)アルキルカルボニル、ホル
ミル、トリフルオロ(C-C)アルキルカルボニル、
(C-C)アルキルカルボキシル、カルバミル、N-
(C-C)アルキルカルバミル、N,N-ジ(C-C)
アルキルカルバミル、チオカルバミル、又は(C-
)アルキルスルホニル基から選択される一又は二の
同一でも異なっていてもよい基で、又は以下に記載する
Z基で置換されたアミノ(C-C)アルキル基を表す
か、又はそれらが結合している窒素原子と共同して、炭
素性の5又は6員環もしくは一又は複数のヘテロ原子を
含有する5又は6員環を形成し得るものであり; ・Zは次の式(II)及び(III)の不飽和のカチオン性
基、及び次の式(IV)の飽和したカチオン性基:
【化20】
【化21】 [上式中: ・Dは、好ましくは1〜14の炭素原子を有する直鎖状
又は分枝状のアルキル鎖を表す結合手で、これは、酸
素、硫黄又は窒素原子等の一又は複数のヘテロ原子が挿
入可能で、一又は複数のヒドロキシル又は(C-C)
アルコキシ基で置換可能であり、一又は複数のケトン官
能基を担持可能であり; ・頂点E、G、J、L及びMは、同一でも異なっていて
もよく、炭素、酸素、硫黄又は窒素原子を表し; ・nは0〜4の整数であり; ・mは0〜5の整数であり; ・R基は同一でも異なっていてもよく、第1のZ基と同
一又は異なる第2のZ基、ハロゲン原子、ヒドロキシル
基、(C-C)アルキル基、モノヒドロキシ(C-C
)アルキル基、ポリヒドロキシ(C-C)アルキル
基、ニトロ基、シアノ基、シアノ(C-C)アルキル
基、(C-C)アルコキシ基、トリ(C-C)アルキ
ルシリル(C-C)アルキル基、アミド基、ホルミル
基、カルボキシル基、(C-C)アルキルカルボニル
基、チオ基、チオ(C-C)アルキル基、(C-C)
アルキルチオ基、アミノ基、(C-C)アルキルカル
ボニル、カルバミル又は(C-C)アルキルスルホニ
ル基で保護されたアミノ基、又はR''及びR'''が同一
でも異なっていてもよく、(C-C)アルキル基、モ
ノヒドロキシ(C-C)アルキル基又はポリヒドロキ
シ(C-C)アルキル基を表すNHR''又はNR''
R'''基を表し; ・Rは、(C-C)アルキル基、モノヒドロキシ(C
-C)アルキル基、ポリヒドロキシ(C-C)アル
キル基、シアノ(C-C)アルキル基、トリ(C-C
)アルキルシリル(C-C)アルキル基、(C-
)アルコキシ(C-C)アルキル基、カルバミル
(C-C)アルキル基、(C-C)アルキルカルボキ
シ(C-C)アルキル基、ベンジル基、又は第1のZ
基と同一又は異なる第2のZ基を表し; ・R、R10及びR11は同一でも異なっていてもよ
く、(C-C)アルキル基、モノヒドロキシ(C-C
)アルキル基、ポリヒドロキシ(C-C )アルキル
基、(C-C)アルコキシ(C-C)アルキル基、シ
アノ(C-C)アルキル基、アリール基、ベンジル
基、アミド(C-C)アルキル基、トリ(C-C)ア
ルキルシリル(C-C)アルキル基、又はアミンが(C
-C)アルキルカルボニル、カルバミル又は(C-C
)アルキルスルホニル基で保護されたアミノ(C-C
)アルキル基を表し;R、R10及びR11基の2
つが、それらが結合している窒素原子と共に、ピロリジ
ン環、ピペリジン環、ピペラジン環又はモルホリン環等
の一又は複数のヘテロ原子を含有し得る飽和した5又は
6員環もしくは飽和した炭素性の5又は6員環を形成可
能であり;該環は、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、
(C-C)アルキル基、モノヒドロキシ(C-C)ア
ルキル基、ポリヒドロキシ(C-C)アルキル基、ニ
トロ基、シアノ基、シアノ(C-C)アルキル基、(C
-C)アルコキシ基、トリ(C-C)アルキルシリ
ル(C-C)アルキル基、アミド基、ホルミル基、カ
ルボキシル基、ケト(C-C)アルキル基、チオ基、
チオ(C-C)アルキル基、(C-C)アルキルチオ
基、アミノ基、又は(C-C)アルキルカルボニル、
カルバミル又は(C-C)アルキルスルホニル基で保
護されたアミノ基で置換されるか非置換のものであり;
また、R、R10及びR11基の1つは、第1のZ基
と同一又は異なる第2のZ基を表し得るものであり; ・R12は、(C-C)アルキル基;モノヒドロキシ
(C-C)アルキル基;ポリヒドロキシ(C-C)ア
ルキル基;アリール基;ベンジル基;アミノ(C-
)アルキル基、アミンが(C-C)アルキルカルボ
ニル、カルバミル又は(C-C)アルキルスルホニル
基で保護されたアミノ(C-C)アルキル基;カルボ
キシ(C-C)アルキル基;シアノ(C-C)アルキ
ル基;カルバミル(C-C)アルキル基;トリフルオ
ロ(C-C)アルキル基;トリ(C -C)アルキルシ
リル(C-C)アルキル基;スルホンアミド(C-C
)アルキル基;(C-C)アルキルカルボキシ(C-
)アルキル基;(C-C)アルキルスルフィニル
(C-C)アルキル基;(C-C)アルキルスルホニ
ル(C-C)アルキル基;(C-C)アルキルケト
(C-C)アルキル基;N-(C-C)アルキルカル
バミル(C-C)アルキル基;又はN-(C-C)ア
ルキルスルホンアミド(C-C)アルキル基を表し; ・x及びyは0又は1の整数で;次の条件: − 式(II)の不飽和のカチオン性基においては; − x=0の場合、結合手Dは窒素原子に結合してお
り; − x=1の場合、結合手Dは頂点E、G、J又はLの
一つに結合しており; − yは: 1)頂点E、G、J及びLが同時に炭素原子であり、R
基が不飽和の環の窒素原子により担持されている場合
か;又は 2)頂点E、G、J及びLの少なくとも1つが、R
が結合している窒素原子を表す場合:にのみ1を示し得
るもので; − 式(III)の不飽和のカチオン性基においては: − x=0の場合、結合手Dは窒素原子に結合してお
り; − x=1の場合、結合手Dは頂点E、G、J、L又は
Mの一つに結合しており; − yは、頂点E、G、J、L及びMの少なくとも1つ
が2価の原子を表し、R基が不飽和の環の窒素原子に
より担持されている場合にのみ1を示し得るもので; − 式(IV)のカチオン性基においては: − y=0の場合、結合手Dは、RないしR11基を
担持する窒素原子に結合しており; − y=1の場合、RないしR11基の2つは、それ
らが結合している窒素原子と共同して、上述した5又は
6員の飽和した環を形成し;結合手Dは該飽和した環の
炭素原子により担持されている;を有するものであり、 ・Xは一価又は二価のアニオンを表し、好ましくは塩
素、臭素、フッ素又はヨウ素等のハロゲン原子、水酸化
物、硫酸水素、又は硫酸メチルもしくは硫酸エチル等の
(C-C)硫酸アルキルから選択される]から選択さ
れ; − 頂点E、G、J及びLの少なくとも1つが窒素原子
を表す式(II)の不飽和のカチオン性のZ基の数は少な
くとも1であり、 − RないしR又はRの一つで一つのみが、結合
手Dがケトン官能基を含有するアルキル鎖を表すZ基を
示す場合、該ケトン官能基はNR又はNR
基の窒素原子又はOR基の酸素原子に直接結合しな
い、と理解される}のカチオン性のモノベンゼン性ニト
ロフェニレンジアミン類にある。
【0006】上述した式(I)、(II)、(III)及び
(IV)において、アルキル及びアルコキシ基は、直鎖状
又は分枝状であり得る。式(I)の化合物は、強無機酸、
例えばHCl、HBr又はHSO、又は有機酸、例
えば酢酸、酒石酸、乳酸、クエン酸又はコハク酸で塩化
してもよい。
【0007】上述した式(II)の不飽和のZ基の環とし
て、例えば特に、ピロール、イミダゾール、ピラゾー
ル、オキサゾール、チアゾール及びトリアゾール環を挙
げることができる。上述した式(III)の不飽和のZ基
の環として、例えば特に、ピリジン、ピリミジン、ピラ
ジン、オキサジン及びトリアジン環を挙げることができ
る。
【0008】式(I)の化合物は、好ましくは次の式(I)
ないし(I)15の:
【化22】 すなわち、1-[3-(4-アミノ-2-クロロ-5-ニトロフ
ェニルアミノ)プロピル]-3-メチル-3H-イミダゾー
ル-1-イウム-ブロミド、
【化23】 すなわち、1-[2-(4-アミノ-2-クロロ-5-ニトロフ
ェニルアミノ)エチル]-3-メチル-3H-イミダゾール-
1-イウム-クロリド、
【化24】 すなわち、1-[2-(4-アミノ-2-クロロ-5-ニトロフ
ェニルアミノ)エチル]-3-メチル-3H-イミダゾール-
1-イウム-ブロミド、
【化25】 すなわち、1-[2-(4-アミノ-2-メチル-5-ニトロフ
ェニルアミノ)エチル]-3-メチル-3H-イミダゾール-
1-イウム-ブロミド、
【化26】 すなわち、1-[2-(4-アミノ-2-メチルスルファニル
-5-ニトロフェニルアミノ)エチル]-3-メチル-3H-
イミダゾール-1-イウム-ブロミド、
【化27】 すなわち、1-[2-(4-アミノ-3-ニトロフェニルアミ
ノ)エチル]-3-メチル-3H-イミダゾール-1-イウム-
クロリド、
【化28】 すなわち、3-[3-(4-ジエチルアミノ-2-ニトロフェ
ニルアミノ)プロピル]-1-メチル-3H-イミダゾール-
1-イウム-メチルスルファート、
【化29】 すなわち、3-[3-{4-[ビス(2-ヒドロキシエチル)
アミノ]-2-ニトロフェニルアミノ}プロピル]-1-メ
チル-3H-イミダゾール-1-イウム-メチルスルファー
ト、
【化30】 すなわち、1-メチル-3-[3-(3-メチルアミノ-4-ニ
トロフェニルアミノ)プロピル]-3H-イミダゾール-1
-イウム-メチルスルファート、
【化31】 すなわち、3-(3-{2-クロロ-5-[3-(3-メチル-3
H-イミダゾール-1-イオ)プロピルアミノ]-4-ニトロ
フェニルアミノ}プロピル)-1-メチル-3H-イミダゾー
ル-1-イウム-ジ(ハイドロジェンスルファート)、
【化32】 すなわち、3-(3-{4-クロロ-5-[3-(トリメチルア
ンモニオ)プロピルアミノ]-2-ニトロフェニルアミノ}
プロピル)-1-メチル-3H-イミダゾール-1-イウム-ジ
(メチルスルファート)、
【化33】 すなわち、3-(3-{3-[2-(ジエチルメチルアンモニ
オ)エチルアミノ]-4-ニトロフェニルアミノ}プロピ
ル]-1-メチル-3H-イミダゾール-1-イウム-ジ(メチ
ルスルファート)、
【化34】 すなわち、1-[2-(4-アミノ-2-クロロ-5-ニトロフ
ェニルアミノ)エチル]-2-メチル-2H-ピラゾール-1
-イウム-ブロミド、
【化35】 すなわち、1-[2-(4-アミノ-2-メチルスルファニル
-5-ニトロフェニルアミノ)エチル]-2-メチル-2H-
ピラゾール-1-イウム-ブロミド、
【化36】 すなわち、3-メチル-1-{2-[メチル(4-メチルアミ
ノ-3-ニトロフェニル)アミノ]エチル}-3H-イミダゾ
ール-1-イウム-クロリド-モノヒドラート、から選択さ
れる。
【0009】本発明における式(I)の化合物は、第四級
化アミンの製法において、従来からでよく知られている
方法により容易に得ることができる。例えば以下の方法
がある。 −単一工程の方法では、第3級アミン基を担持する化合
物とハロアルキル基を含有するニトロフェニレンジアミ
ンを縮合させるか、又はハロアルキル基を担持する化合
物と第3級アミン基を含有するニトロフェニレンジアミ
ンを縮合させる。 −2つの工程の方法では、第2級アミンを担持する化合
物とハロアルキル基を含有するニトロフェニレンジアミ
ンを縮合させるか、又は(二置換されるアミノ)アルキル
アミンとハロゲン化ニトロフェニレンジアミンを縮合さ
せ、ついでアルキル化剤により第四級化させる。
【0010】便宜上、第四級化工程は、一般的に合成の
最終工程であるが、式(I)の化合物の調製に至る一連の
反応において、より初期の段階で行ってもよい。
【0011】また本発明の他の主題事項は、染色に適し
た媒体に、上述した少なくとも1つの式(I)のカチオン
性のモノベンゼン性ニトロフェニレンジアミンを有効量
含有せしめてなることを特徴とする、ケラチン物質の染
色用組成物にある。
【0012】さらに本発明の他の主題事項は、染色に適
した媒体に、上述した少なくとも1つの式(I)のカチオ
ン性のモノベンゼン性ニトロフェニレンジアミンを有効
量含有せしめてなることを特徴とする、毛髪等のヒトの
ケラチン繊維の直接染色用組成物にある。
【0013】本発明の他の主題事項は、式(I)のカチオ
ン性のモノベンゼン性ニトロフェニレンジアミン類から
なり、ケラチン物質、特に毛髪等のヒトのケラチン繊維
の染色用組成物又はそれらの調製に使用される直接染料
にある。
【0014】しかしながら、本発明の他の特徴、側面及
び利点は、本発明の例証を意図し、限定するものではな
い以下の記載並びに種々の実施例を読むことにより、よ
り明らかになるであろう。
【0015】本発明の式(I)のカチオン性のモノベンゼ
ン性ニトロフェニレンジアミン(類)及び/又はそれらの
酸付加塩類は、染色用組成物の全重量に対して、好まし
くは約0.005〜12重量%、より好ましくはこの重
量に対して約0.05〜6重量%である。
【0016】また、本発明の式(I)のカチオン性のモノ
ベンゼン性ニトロフェニレンジアミン類は、酸化染料
(酸化染料先駆物質及び場合によってはカップラー)を使
用するよく知られている酸化染色方法において、酸化染
料で得られる色調のハイライトを富ませるため、又は色
調を変化させるために使用することもできる。
【0017】本発明の染色用組成物は、色調パレットを
広げ、種々の色相を得るために、式(I)のカチオン性の
モノベンゼン性ニトロフェニレンジアミン類に加えて、
従来的に使用されている他の直接染料、特に本発明の式
(I)のカチオン性ニトロフェニレンジアミン類以外のニ
トロベンゼン染料、例えばニトロジフェニルアミン類、
ニトロフェノールエーテル類又はニトロフェノール類、
ニトロピリジン類、アントラキノン染料、ニトロアニリ
ン類、モノ-又はジアゾ、トリアリールメタン、アジ
ン、アクリジン及びキサンテン染料、又は金属複合染料
をさらに含有してもよい。これら他の付加的な直接染料
の割合は、染色用組成物の全重量に対して約0.5〜1
0重量%の間で変わり得る。
【0018】染色に適した媒体(又はビヒクル)は、一般
的に、水、又は水に十分には溶解しない化合物を溶解さ
せるための少なくとも1種の有機溶媒と水との混合物か
らなる。有機溶媒の例としては、例えば、C-C
級アルカノール類、例えばエタノール及びイソプロパノ
ール、グリセロール、グリコール類及びグリコールエー
テル類、例えば2-ブトキシエタノール、プロピレング
リコール又はプロピレングリコールモノメチルエーテ
ル、及び芳香族アルコール類、例えばベンジルアルコー
ル又はフェノキシエタノール、それらの類似物及び混合
物を挙げることができる。溶媒類は、染色用組成物の全
重量に対して、好ましくは約1〜40重量%、さらに好
ましくは約5〜30重量%の割合で存在し得る。
【0019】また本発明の組成物に、コプラ、ラウリン
酸及びオレイン酸から誘導される酸のモノ-及びジエタ
ノールアミド等の脂肪アミド類を、約0.05〜10重
量%の濃度で添加することもできる。
【0020】さらに、本発明の組成物に、従来からよく
知られている、アニオン性、カチオン性、非イオン性、
両性又は双性型の界面活性剤、又はそれらの混合物を、
組成物の全重量に対して好ましくは約0.1〜50重量
%、有利には約1〜20重量%の割合で添加することが
できる。またさらに、約0.2〜5%の範囲の割合で増
粘剤を使用することもできる。
【0021】また、前記染色用組成物は、種々の一般的
なアジュバント類、例えば、酸化防止剤、香料、金属イ
オン封鎖剤、分散剤、毛髪用コンディショニング剤、防
腐剤、不透明化剤、並びにケラチン物質の染色に通常使
用される任意の他のアジュバントをさらに含有してもよ
い。
【0022】言うまでもなく、当業者であれば、本発明
の染色用組成物に固有の有利な特性が考えられる添加に
より悪影響を受けないか、実質的に受けないように留意
して、上述した任意の付加的な化合物を選択するであろ
う。
【0023】本発明の染色用組成物は、酸性、中性又は
アルカリ性のpHで調製可能で、pHは例えば約3〜1
2、好ましくは約5〜11の間で変えることができ、こ
れは、ケラチン物質の染色で通常使用されている酸性化
剤又は塩基性化剤又はバッファーにより所望の値に調節
することができる。
【0024】酸性化剤としては、例えば、無機酸又は有
機酸、例えば、塩酸、オルトリン酸、硫酸、カルボン酸
類、例えば酢酸、酒石酸、クエン酸、乳酸及びスルホン
酸類を挙げることができる。バッファーとしては、例え
ばリン酸二水素カリウム/水酸化ナトリウムを挙げるこ
とができる。
【0025】塩基性化剤としては、例えば、アンモニア
水、アルカリ性の炭酸塩類、アルカノールアミン類、例
えばモノ-、ジ-及びトリエタノールアミンとその誘導
体、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、及び次の式:
【化37】 [ここで、Wは、(C-C)アルキル基又はヒドロキシ
ル基で置換されていてもよいプロピレン残基であり;R
13、R14、R15及びR16は、同時に又は互いに
独立して、水素原子、(C-C)アルキル又はヒドロ
キシ(C-C)アルキル基を表す]の化合物を挙げるこ
とができる。
【0026】本発明の染色用組成物は種々の形態、例え
ば、液体、クリーム又はゲルの形態、又はケラチン物
質、特に毛髪等のヒトのケラチン繊維の染色に適した任
意の他の形態にすることができる。特に、噴霧剤が存在
するエアゾール缶に加圧下にて包装することもでき、ま
たフォームの形態にすることもできる。
【0027】また、本発明の他の主題事項は、少なくと
も1つの式(I)のカチオン性のモノベンゼン性ニトロフ
ェニレンジアミンを含有する染色用組成物を、乾燥した
又は湿ったケラチン繊維に適用して作用させることから
なる、直接染色によるケラチン繊維、特に毛髪等のヒト
のケラチン繊維の染色方法にある。本発明の組成物は、
そのまま残る組成物、すなわち繊維に組成物を適用した
後、中間のすすぎをすることなく乾燥させる組成物とし
て使用することができる。
【0028】他の適用方法においては、組成物を約3〜
60分、好ましくは約5〜45分のさらし時間、繊維に
作用させ、すすぎを行い、場合によっては洗浄し、再度
すすいで乾燥させる。
【0029】
【実施例】次に本発明を例証する実施例を示す。調製例 実施例1 :式(I)の化合物である1-[3-(4-アミノ
-2-クロロ-5-ニトロフェニルアミノ)プロピル]-3-
メチル-3H-イミダゾール-1-イウム-ブロミドの調製 (イミダゾール環に非局在化した電荷)工程1 :N-(4-アミノ-2-クロロ-5-ニトロフェニル)
-N-(3-ブロモプロピル)ベンゼンスルホンアミドの合
成 98.3g(0.3モル)のN-(4-アミノ-2-クロロ-5
-ニトロフェニル)ベンゼンスルホンアミド(RN 84741-80
-0)、25.3gの酸化カルシウム及び250mlのジ
メチルホルムアミドの懸濁液を、反応器中で還流水浴に
て加熱した。61.2ml(0.6モル)の1,3-ジブロ
モプロパンを攪拌しながら全て一度に添加し、加熱を1
時間延長した。反応混合物を温状態のまま濾過し、3k
gの氷冷水に注ぎ;沈殿したガム状物と静置して分離さ
せ、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル相を硫酸ナトリ
ウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発乾固させた。
得られた化合物をシリカゲルカラム(ヘプタンと酢酸エ
チルの勾配有り)を通して精製した。55.8gの黄色
結晶が得られ、この結晶は116℃[コフラー(Kofle
r)]で溶解するものであった。C1515
BrClとして算出したその元素分析は次の通りであっ
た: % C H N O S Br Cl 理論値 40.15 3.37 9.36 14.26 7.15 17.81 7.90 実測値 40.24 3.37 9.32 14.53 6.50 17.58 7.69
【0030】工程2:N1-(3-ブロモプロピル)-2-ク
ロロ-5-ニトロベンゼン-1,4-ジアミンの合成 上述の工程1で得られた化合物(55.8g、0.12
5モル)を、激しく攪拌した98%の硫酸170mlに
何回かに分けて入れ、氷浴中で15℃から20℃に保持
した。添加終了時に、溶液をさらに1時間、15〜20
℃で攪拌した。続いて溶液を1kgの氷に注ぎ、20%
のアンモニア水で、部分的にpH5に中和し;結晶化し
た沈殿物を濾過し、水中で再度スラリー状にし、五酸化
リン上で真空下、40℃にて乾燥させた。35.4gの
赤色結晶が得られ、この結晶は還流酢酸イソプロピルか
ら再結晶化させて精製した後に、128℃(コフラー)で
溶解した。その元素分析は、C11BrC
lとして算出して、次の通りであった: % C H N O Br Cl 理論値 35.03 3.59 13.62 10.37 25.90 11.49 実測値 35.13 3.65 13.62 10.27 25.69 11.49
【0031】工程3:工程2で調製された化合物の第四
級化 工程2で得られたN1-(3-ブロモプロピル)-2-クロロ
-5-ニトロベンゼン-1,4-ジアミンを12.3g(0.
04モル)、3.9g(0.048モル)の1-メチル-1
H-イミダゾール(RN 616-47-7)及び40mlのトルエン
の懸濁液を調製した。混合物を4時間攪拌しつつ、トル
エンの還流により加熱し、還流条件下で濾過し、酢酸エ
チル、ついで無水エタノールで2回再度スラリー状にし
た。真空下、40℃で乾燥させた後、15.0gの暗赤
色結晶の1-[3-(4-アミノ-2-クロロ-5-ニトロフェ
ニルアミノ)プロピル]-3-メチル-3H-イミダゾール-
1-イウム-ブロミドが得られ、この結晶は260℃以上
(コフラー)で溶解するものであった。その元素分析は、
1317BrClとして算出して、次の通
りであった: % C H N O Br Cl 理論値 39.89 4.39 17.93 8.19 20.45 9.07 実測値 39.86 4.39 18.26 8.14 20.39 8.94
【0032】実施例2:式(I)の化合物である1-
[2-(4-アミノ-2-クロロ-5-ニトロフェニルアミノ)
エチル]-3-メチル-3H-イミダゾール-1-イウム-ク
ロリドの調製 (イミダゾール環に非局在化した電荷)工程1 :N-(4-アミノ-2-クロロ-5-ニトロフェニル)
-N-(2-クロロエチル)ベンゼンスルホンアミドの合成 実施例1(工程1)に記載の手順に従った。98.3g
(0.3モル)のN-(4-アミノ-2-クロロ-5-ニトロフ
ェニル)ベンゼンスルホンアミド(RN 84741-80-0)と5
9.3g(0.6モル)の1,2-ジクロロエタンから8
0.2gの黄色結晶が得られ、この結晶は還流酢酸エチ
ルから再結晶化させて精製した後に144℃(コフラー)
で溶解した。その元素分析は、C 1413
Clとして算出して、次の通りであった: % C H N O S Cl 理論値 43.09 3.36 10.77 16.40 8.22 18.17 実測値 43.28 3.55 10.76 16.39 7.54 17.95
【0033】工程2:2-クロロ-N1-(2-クロロエチ
ル)-5-ニトロベンゼン-1,4-ジアミンの合成 実施例1(工程2)に記載の手順に従った。先行する工程
で得られたN-(4-アミノ-2-クロロ-5-ニトロフェニ
ル)-N-(2-クロロエチル)ベンゼンスルホンアミドを7
9.5g(0.203モル)から、45.0gの赤褐色結
晶が得られ、この結晶は還流トルエンから再結晶化させ
て精製した後に117℃(コフラー)で溶解した。その元
素分析は、C Clとして算出して、次
の通りであった: % C H N O Cl 理論値 38.42 3.63 16.80 12.80 28.35 実測値 38.85 3.68 16.70 13.47 27.40
【0034】工程3:工程2で得られた化合物の第四級
化 実施例1(工程3)に記載の手順に従った。工程2で得ら
れた2-クロロ-N1-(2-クロロエチル)-5-ニトロベン
ゼン-1,4-ジアミンを10.0g(0.04モル)と、
3.9g(0.048モル)の1-メチル-1H-イミダゾ
ール(RN 616-47-7)から、6.2gの赤煉瓦色の結晶が
得られ、この結晶は221℃(コフラー)で溶解するもの
であった。その元素分析は、C1215Cl
+1/2HOとして算出して、次の通りであった: % C H N O Cl 理論値 42.24 4.73 20.53 11.72 20.78 実測値 42.83 4.56 20.49 11.50 20.87
【0035】実施例3:式(I)の化合物である1-
[2-(4-アミノ-2-クロロ-5-ニトロフェニルアミノ)
エチル]-3-メチル-3H-イミダゾール-1-イウム-ブ
ロミドの調製 (イミダゾール環に非局在化した電荷)工程1 :N-(4-アミノ-2-クロロ-5-ニトロフェニル)
-N-(2-ブロモエチル)ベンゼンスルホンアミドの合成 実施例1(工程1)に記載の手順に従った。145.5g
(0.44モル)のN-(4-アミノ-2-クロロ-5-ニトロ
フェニル)ベンゼンスルホンアミド(RN 84741-80-0)と1
15ml(1.32モル)の1,2-ジブロモエタンから黄
色結晶が得られ、この結晶は還流した96゜のエチルア
ルコールから再結晶化させて精製した後に115℃(コ
フラー)で溶解した。その元素分析は、C1413
SBrClとして算出して、次の通りであった: % C H N O S 理論値 38.68 3.01 9.67 14.72 7.38 実測値 38.83 3.15 9.55 14.87 6.55
【0036】工程2:N1-(2-ブロモエチル)-2-クロ
ロ-5-ニトロベンゼン-1,4-ジアミンの合成 実施例1(工程2)に記載の手順に従った。先行する工程
で得られたN-(4-アミノ-2-クロロ-5-ニトロフェニ
ル)-N-(2-ブロモエチル)ベンゼンスルホンアミドを1
91.0g(0.44モル)から、114.5gの暗赤色
結晶が得られ、この結晶は還流酢酸イソプロピルから再
結晶化させて精製した後に120℃(コフラー)で溶解し
た。その元素分析は、CBrClとして
算出して、次の通りであった: % C H N O Br Cl 理論値 32.62 3.08 14.27 10.86 27.13 12.04 実測値 32.78 3.08 14.20 10.98 27.03 12.30
【0037】工程3:工程2で得られた化合物の第四級
化 実施例1(工程3)に記載の手順に従った。先行する工程
で得られたN1-(2-ブロモエチル)-2-クロロ-5-ニト
ロベンゼン-1,4-ジアミンを11.8g(0.04モ
ル)と、3.9g(0.048モル)の1-メチル-1H-イ
ミダゾール(RN 616-47-7)から、11.9gの赤煉瓦色
の結晶が得られ、この結晶は224℃(コフラー)で溶解
するものであった。その元素分析は、C1215
BrClとして算出して、次の通りであった: % C H N O Br Cl 理論値 38.27 4.01 18.59 8.50 21.21 9.41 実測値 38.11 4.04 18.33 8.79 20.87 9.48
【0038】実施例4:式(I)の化合物である1-
[2-(4-アミノ-2-メチル-5-ニトロフェニルアミノ)
エチル]-3-メチル-3H-イミダゾール-1-イウム-ブ
ロミドの調製 (イミダゾール環に非局在化した電荷)工程1 :N-(4-アミノ-2-メチル-5-ニトロフェニル)
-N-(2-ブロモエチル)-4-メチルベンゼンスルホンア
ミドの合成 実施例1(工程1)に記載の手順に従った。57.0g
(0.177モル)のN-(4-アミノ-2-メチル-5-ニト
ロフェニル)-4-メチルベンゼンスルホンアミド(RN 825
76-78-1)と38.2ml(0.44モル)の1,2-ジブロ
モエタンから66.0gの黄色結晶が得られ、この結晶
は還流酢酸エチルから再結晶化させて精製した後に15
9℃(コフラー)で溶解した。その元素分析は、C16
18SBrとして算出して、次の通りであっ
た: % C H N O S Br 理論値 44.87 4.24 9.81 14.94 7.49 18.66 実測値 44.79 4.25 9.62 14.93 7.05 18.48
【0039】工程2:N1-(2-ブロモエチル)-2-メチ
ル-5-ニトロベンゼン-1,4-ジアミンの合成 実施例1(工程2)に記載の手順に従った。先行する工程
で得られたN-(4-アミノ-2-メチル-5-ニトロフェニ
ル)-N-(2-ブロモエチル)-4-メチルベンゼンスルホン
アミドを66.0g(0.154モル)から、36.0g
の赤褐色結晶が得られ、この結晶は還流酢酸イソプロピ
ルから再結晶化させて精製した後に120℃(コフラー)
で溶解した。その元素分析は、C12Br
として算出して、次の通りであった: % C H N O Br 理論値 39.44 4.41 15.33 11.67 29.15 実測値 38.55 4.44 5.00 11.60 29.37
【0040】工程3:工程2で得られた化合物の第四級
化 実施例1(工程3)に記載の手順に従った。先行する工程
で得られたN1-(2-ブロモエチル)-2-メチル-5-ニト
ロベンゼン-1,4-ジアミンを11.0g(0.04モ
ル)と、イソブタノールに入った3.9g(0.048モ
ル)の1-メチル-1H-イミダゾール(RN 616-47-7)か
ら、9.9gの赤褐色結晶が得られ、この結晶は200
℃(コフラー)で溶解するものであった。その元素分析
は、C1318Brとして算出して、次の通
りであった: % C H N O Br 理論値 43.83 5.09 19.66 11.67 22.43 実測値 45.37 5.24 19.45 10.18 19.78
【0041】実施例5:式(I)の化合物である1-
[2-(4-アミノ-2-メチルスルファニル-5-ニトロフ
ェニルアミノ)エチル]-3-メチル-3H-イミダゾール-
1-イウム-ブロミドの調製 (イミダゾール環に非局在化した電荷)工程1 :N-(4-アミノ-2-メチルスルファニル-5-ニ
トロフェニル)ベンゼンスルホンアミドの合成 132g(0.662モル)の2-メチルスルファニル-5
-ニトロベンゼン-1,4-ジアミン(RN 171968-54-0)を、
反応器に入った400mlのピリジンに室温で溶解させ
た。120.8g(0.684モル)のベンゼンスルホニ
ルクロリドを攪拌しつつ滴下し、40℃〜45℃で発熱
反応を持続させ;1/2時間以上かけて赤色溶液をオレ
ンジ色がかった黄色にし;2.7kgの氷に注ぎ、40
0mlの36%塩酸を用いて酸性化させた。得られた黄
土色の結晶性沈殿物を濾過し、水で再度スラリー状にし
て中性にし、五酸化リン上にて、真空下、40℃で乾燥
させた。黄色結晶が得られ、この結晶は還流アセトニト
リルから再結晶化させた後に212℃(コフラー)で溶解
した。その元素分析は、C1313とし
て算出して、次の通りであった: % C H N O S 理論値 46.01 3.86 12.38 18.86 18.89 実測値 45.94 3.86 12.35 18.61 18.24
【0042】工程2:N-(4-アミノ-2-メチルスルフ
ァニル-5-ニトロフェニル)-N-(2-ブロモエチル)ベン
ゼンスルホンアミドの合成 実施例1(工程1)に記載の手順に従った。先行する工程
で得られたN-(4-アミノ-2-メチルスルファニル-5-
ニトロフェニル)ベンゼンスルホンアミドを116.0
g(0.33モル)と57.0ml(0.66モル)の1,
2-ジブロモエタンから黄色結晶が得られ、この結晶は
還流メチルエチルケトンから再結晶化させて精製した後
に216℃(コフラー)で溶解した。その元素分析は、C
1516Brとして算出して、次の通り
であった: % C H N O S Br 理論値 40.37 3.61 9.41 14.34 14.37 17.90 実測値 40.23 3.73 9.10 15.19 13.55 17.84
【0043】工程3:N1-(2-ブロモエチル)-2-メチ
ルスルファニル-5-ニトロベンゼン-1,4-ジアミンの
合成 実施例1(工程2)に記載の手順に従った。先行する工程
で得られたN-(4-アミノ-2-メチルスルファニル-5-
ニトロフェニル)-N-(2-ブロモエチル)ベンゼンスルホ
ンアミドを147.3g(0.33モル)から、72.0
gの赤色結晶が得られ、この結晶は還流酢酸エチルから
再結晶化させて精製した後に131℃(コフラー)で溶解
した。その元素分析は、C12SBrとし
て算出して、次の通りであった: % C H N O S Br 理論値 35.31 3.95 13.72 10.45 10.47 26.10 実測値 35.56 4.06 13.72 10.57 10.14 26.39
【0044】工程4:工程3で得られた化合物の第四級
化 実施例1(工程3)に記載の手順に従った。先行する工程
で得られたN1-(2-ブロモエチル)-2-メチルスルファ
ニル-5-ニトロベンゼン-1,4-ジアミンを12.2g
(0.04モル)と、トルエンに入った3.9g(0.0
48モル)の1-メチル-1H-イミダゾール(RN 616-47-
7)から、11.0gの赤煉瓦色の結晶が得られ、この結
晶は196℃(コフラー)で溶解するものであった。その
元素分析は、C1318SBrとして算出し
て、次の通りであった: % C H N O S Br 理論値 39.30 4.82 17.63 10.07 8.07 20.11 実測値 40.44 4.69 17.49 9.44 8.56 18.96
【0045】実施例6:式(I)の化合物である1-
[2-(4-アミノ-3-ニトロフェニルアミノ)エチル]-
3-メチル-3H-イミダゾール-1-イウム-クロリドの調
製 (イミダゾール環に非局在化した電荷)工程1 :N-(4-アミノ-3-ニトロフェニル)-N-(2-ク
ロロエチル)-4-メチルベンゼンスルホンアミドの合成 実施例1(工程1)に記載の手順に従った。23.0g
(0.075モル)のN-(4-アミノ-3-ニトロフェニル)
-4-メチルベンゼンスルホンアミド(RN 59457-54-4)
と、29.7g(0.3モル)の1,2-ジクロロエタンか
ら黄色結晶が得られ、この結晶は還流した96゜エチル
アルコールから再結晶化させて精製した後に146℃
(コフラー)で溶解した。その元素分析は、C1516
SClとして算出して、次の通りであった: % C H N O S Cl 理論値 48.72 4.36 11.36 17.30 8.67 9.59 実測値 48.89 4.38 11.29 17.43 8.64 9.72
【0046】工程2:N4-(2-クロロエチル)-2-ニト
ロベンゼン-1,4-ジアミンの合成と第四級化 実施例1(工程2)に記載の手順に従った。先行する工程
で得られたN-(4-アミノ-3-ニトロフェニル)-N-(2-
クロロエチル)-4-メチルベンゼンスルホンアミドを1
36.0g(0.365モル)から、75.7gのN4-
(2-クロロエチル)-2-ニトロベンゼン-1,4-ジアミン
の赤褐色結晶が得られ、この結晶はベンゼンで還流して
再結晶化させて精製した後に107℃(コフラー)で溶解
した。実施例1(工程3)に記載の手順に従った。上述に
て得られたN4-(2-クロロエチル)-2-ニトロベンゼン
-1,4-ジアミンを10.8g(0.05モル)と、トル
エンに入った4.9g(0.06モル)の1-メチル-1H
-イミダゾール(RN 616-47-7)から、11.5gの赤褐色
結晶が得られ、この結晶は204℃(コフラー)で溶解す
るものであった。その元素分析は、C1216
Cl+1/2HOとして算出して、次の通りであっ
た: % C H N O Cl 理論値 47.69 5.50 23.17 11.91 11.73 実測値 47.52 5.50 23.20 11.98 11.85
【0047】実施例7:式(I)の化合物である3-
[3-(4-ジエチルアミノ-2-ニトロフェニルアミノ)プ
ロピル]-1-メチル-3H-イミダゾール-1-イウム-メ
チルスルファートの調製 (イミダゾール環に非局在化した電荷)工程1 :ジエチル(4-フルオロ-3-ニトロフェニル)ア
ミンの合成 197ml(1.5モル)の硫酸ジエチルを、63.0g
(0.5モル)の4-フルオロ-3-ニトロフェニルアミン
(RN 364-76-1)、110gの炭酸カルシウム及び150
mlのジメチルホルムアミドを含有し、65℃で加熱さ
れた混合物に、攪拌しつつ2時間以上かけて流し込み、
ついで混合物を85℃〜90℃で2時間加熱した。混合
物を温状態のまま濾過し、2kgの氷冷水に注ぎ込ん
だ。静置により分離した油分を酢酸エチルで抽出し、酢
酸エチル抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過
し、減圧下で蒸発乾固させた。46.3gのオレンジ色
がかった赤色の油が得られ、この油をシリカゲルカラム
(ヘプタンと酢酸エチルの勾配有り)を通して精製して結
晶化させた(M.p.<50℃、コフラー)。そのの元素分
析は、C1013Fとして算出して、次の通
りであった:
【0048】工程2:N4,N4-ジエチル-N1-(3-
(イミダゾール-1-イル)プロピル)-2-ニトロベンゼン-
1,4-ジアミンの合成 先行する工程で得られたジエチル(4-フルオロ-3-ニト
ロフェニル)アミンを8.8g(0.041モル)と6.
7mlのトリエチルアミンを2時間攪拌しつつ還流して
加熱した。混合物を100gの氷冷水に注ぎ;静置によ
り分離した油分を酢酸エチルで抽出した。ついで、酢酸
エチル抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、
減圧下で蒸発乾固させた。12.8gの紫色の油が得ら
れ、この油をシリカゲルカラム(ヘプタンと酢酸エチル
の勾配有り)を通して精製して結晶化させた(M.p.>2
60℃、コフラー)。その元素分析は、C1623
として算出して、次の通りであった:
【0049】工程3:工程2で得られた化合物の第四級
化 先行する工程で得られたN4,N4-ジエチル-N1-(3-
(イミダゾール-1-イル)プロピル)-2-ニトロベンゼン-
1,4-ジアミンを6.3g(0.02モル)、2.09m
l(0.022モル)の硫酸ジメチル及び100mlの酢
酸エチルの懸濁液を調製し、攪拌しつつ室温で3時間放
置しておいた。得られた結晶性沈殿物を濾過し、酢酸エ
チルで数回洗浄し、真空下、50℃で乾燥させた。8.
2gの暗紫色の結晶が得られ、この結晶は101℃(コ
フラー)で溶解するものであった。その元素分析は、C
1829Sとして算出して、次の通りであっ
た: % C H N O S 理論値 48.75 6.59 15.79 21.64 7.23 実測値 48.50 6.66 15.79 22.16 7.21
【0050】実施例8:式(I)の化合物である3-(3
-{4-[ビス(2-ヒドロキシエチル)アミノ]-2-ニトロ
フェニルアミノ}プロピル)-1-メチル-3H-イミダゾー
ル-1-イウム-メチルスルファートの調製 (イミダゾール環に非局在化した電荷)工程1 :2-{(2-ヒドロキシエチル)[4-(3-(イミダ
ゾール-1-イル)プロピルアミノ)-3-ニトロフェニル]
アミノ}エタノールの合成 実施例7(工程2)に記載の手順を使用した。29.3g
(0.12モル)の2-[(4-フルオロ-3-ニトロフェニ
ル)(2-ヒドロキシエチル)アミノ]エタノール(RN 2970
5-38-2)と50.0g(0.4モル)の3-(イミダゾール-
1-イル)プロピルアミン(RN 5036-48-6)から、39.0
gの紫色結晶が得られ、この結晶は還流する96゜エチ
ルアルコールから再結晶化させて精製した後に141℃
(コフラー)で溶解した。その元素分析は、C16
として算出して、次の通りであった:
【0051】工程2:工程1で得られた化合物の第四級
化 実施例7(工程3)に記載の手順を使用した。先行する工
程で得られた2-{(2-ヒドロキシエチル)[4-(3-(イ
ミダゾール-1-イル)プロピルアミノ)-3-ニトロフェニ
ル]アミノ}エタノールを14.0g(0.04モル)と
4.2ml(0.044モル)の硫酸ジメチルから、1
7.9gの青紫色の結晶が得られ、その元素分析をC
1829S+1/2HOとして算出した: % C H N O S 理論値 44.62 6.24 14.45 28.07 6.62 実測値 44.49 6.54 13.88 28.22 6.67
【0052】実施例9:式(I)の化合物である1-メ
チル-3-[3-(3-メチルアミノ-4-ニトロフェニルア
ミノ)プロピル]-3H-イミダゾール-1-イウム-メチル
スルファートの調製 (イミダゾール環に非局在化した電荷)工程1 :N1-(3-(イミダゾール-1-イル)プロピル)N
3-メチル-4-ニトロベンゼン-1,3-ジアミンの合成 実施例7(工程2)に記載の手順を使用した。37.3g
(0.2モル)の(5-クロロ-2-ニトロフェニル)メチル
アミン(RN 35966-84-8)と37.5g(0.3モル)の3-
(イミダゾール-1-イル)プロピルアミン(RN 5036-48-6)
から、黄色結晶(52.0g)が得られ、この結晶は還流
する96゜エチルアルコールから再結晶化させて精製し
た後に145℃(コフラー)で溶解した。その元素分析
は、C1317として算出して、次の通りで
あった:
【0053】工程2:工程1で得られた化合物の第四級
化 実施例7(工程3)に記載の手順を使用した。先行する工
程で得られたN1-(3-(イミダゾール-1-イル)プロピ
ル)N3-メチル-4-ニトロベンゼン-1,3-ジアミンを
8.2g(0.03モル)と3.2ml(0.034モル)
の硫酸ジメチルから、11.9gの黄色結晶が得られ、
この結晶は120℃(コフラー)で溶解するものであっ
た。その元素分析は、C15 23Sとして算
出して、次の通りであった: % C H N O S 理論値 44.88 5.77 17.45 23.91 7.99 実測値 44.75 5.80 17.61 24.12 7.90
【0054】実施例10:式(I)10の化合物である3
-(3-{2-クロロ-5-[3-(3-メチル-3H-イミダゾー
ル-1-イオ)プロピルアミノ]-4-ニトロフェニルアミ
ノ}プロピル)-1-メチル-3H-イミダゾール-1-イウム
-ジ(ハイドロジェンスルファート)の調製 (イミダゾール環に非局在化した電荷)工程1 :4-クロロ-N1,N3-ビス(3-(イミダゾール-
1-イル)プロピル)-6-ニトロベンゼン-1,3-ジアミン
の合成 113.2g(0.5モル)の1,2,4-トリクロロ-5-
ニトロベンゼン(RN 89-69-0)、250.4g(2モル)の
3-(イミダゾール-1-イル)プロピルアミン(RN5036-48-
6)、138g(1モル)の炭酸カルシウム及び660ml
のジオキサンの混合物を、9時間攪拌しつつ還流して加
熱した。混合物を3.3lの氷冷水に注ぎ。結晶性沈殿
物を濾過し、水で再度スラリー状にし、五酸化リン上に
て、真空下、50℃で乾燥させた。還流無水アルコール
から再結晶化させて精製した後に、139.3gの黄色
結晶が得られ、この結晶は108〜110℃(コフラー)
で溶解するものであった。その元素分析は、C18
22Cl+1.5HOとして算出して、次の
通りであった: % C H N O Cl 理論値 50.17 5.85 22.75 13.00 8.23 実測値 50.57 6.07 22.85 13.10 8.00
【0055】工程2:工程1で得られた化合物の第四級
化 実施例7(工程3)に記載の手順に従った。先行する工程
で得られた1.5分子の水を有する結晶化した4-クロ
ロ-N1,N3-ビス(3-(イミダゾール-1-イル)プロピ
ル)-6-ニトロベンゼン-1,3-ジアミンを21.5g
(0.05モル)と14.3g(0.133モル)の硫酸ジ
メチルから、30℃に暖めた無水アルコールで再度スラ
リー状にさせた後、12.0gの黄色結晶が得られ、こ
の結晶は188〜190℃で溶解するものであった(コ
フラー)。このものの元素分析をC2030
10Clとして算出した: % C H N O Cl S 理論値 38.25 4.81 15.61 25.47 5.64 10.21 実測値 37.90 4.88 15.46 25.42 5.45 10.23
【0056】実施例11:式(I)15の化合物である3
-メチル-1-{2-[メチル(4-メチルアミノ-3-ニトロ
フェニル)アミノ]エチル}-3H-イミダゾール-1-イウ
ム-クロリド-モノヒドラートの調製 (イミダゾール環に非局在化した電荷)実施例1(工程3)
に記載の手順に従った。41.4g(0.17モル)のN
4-(2-クロロエチル)-N1,N4-ジメチル-2-ニトロ
ベンゼン-1,4-ジアミン(RN 14607-54-6)、41.8g
(0.51モル)の1-メチル-1H-イミダゾール(RN 616
-47-7)及び100mlのトルエンから、還流エタノール
から再結晶化させた後に、37.8gの3-メチル-1-
{2-[メチル(4-メチルアミノ-3-ニトロフェニル)ア
ミノ]エチル}-3H-イミダゾール-1-イウム-クロリド
-モノヒドラートの紫色結晶が得られ、この結晶は13
5℃(コフラー)で溶解するものであった。その元素分析
は、C1420Cl+HOとして算出し
て、次の通りであった: % C H N O C 理論値 48.91 6.45 20.37 13.96 10.31 実測値 48.65 6.50 20.29 14.00 10.28
【0057】染色用組成物の実施例 実施例1 :次の染色用組成物を調製した:(全ての含有
量はグラムで表し、A.M.は活性物質を示す) 式(I)の染料 0.344 アクアロン社(Aqualon)からナトロソール(Nat rosol)250MRの名称で販売されているヒド ロキシエチルセルロース 0.72 ベンジルアルコール 4 6エチレンオキシド単位を有するポリエチレン グリコール 6 セピック社(Seppic)からオラミックス(Oramix) CG110の名称で販売されている、60%の A.M.を含有する水溶液としての(C-C10) アルキルポリグルコシド 4.5A.M. リン酸バッファー、pH9(ホウ酸/塩化カリ ウム/水酸化ナトリウム) 全体を100にする量 上述した組成物を、白髪を90%含有するパーマネント
ウエーブがかかった又はナチュラルなグレイの髪の束に
適用し、20分間放置しておいた。通常の水ですすぎ、
乾燥させたところ、毛髪は真珠光沢のある紫色に染色さ
れた。
【0058】実施例2ないし7:次の6つの染色用組成
物を調製した:(全ての含有量はグラムで表す)
【表1】 上述した各々の組成物を、白髪を90%含有するパーマ
ネントウエーブがかかったグレイの髪の束に適用し、2
0分間放置しておいた。通常の水ですすぎ、乾燥させた
ところ、毛髪は次の表に示す色調に染色された。
【表2】
【0059】実施例8及び9:次の2つの染色用組成物
を調製した:(全ての含有量はグラムで表す)
【表3】 上述した各々の組成物を、白髪を90%含有するパーマ
ネントウエーブがかかったグレイの髪の束に適用し、2
0分間放置しておいた。通常の水ですすぎ、乾燥させた
ところ、毛髪は次の表に示す色調に染色された。
【表4】

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の式(I): 【化1】 {上式中、 ・R、R、R及びRは同一でも異なっていても
    よく、水素原子;以下に記載するZ基;(C-C)ア
    ルキル基;モノヒドロキシ(C-C)アルキル基;ポ
    リヒドロキシ(C-C)アルキル基;(C-C)アル
    コキシ(C-C)アルキル基;アリール基;ベンジル
    基;シアノ(C-C)アルキル基;カルバミル(C-
    )アルキル基;N-(C-C)アルキルカルバミル
    (C-C)アルキル基;N,N-ジ(C-C)アルキル
    カルバミル(C-C)アルキル基;チオカルバミル(C
    -C)アルキル基;トリフルオロ(C-C)アルキ
    ル基;スルホ(C-C)アルキル基;(C-C)アル
    キルカルボキシ(C-C)アルキル基;(C-C)ア
    ルキルスルフィニル(C-C)アルキル基;アミノス
    ルホニル(C-C)アルキル基;N-Z-アミノスルホ
    ニル(C-C)アルキル基;N-(C-C)アルキル
    アミノスルホニル(C-C)アルキル基;N,N-ジ(C
    -C)アルキルアミノスルホニル(C-C)アルキ
    ル基;(C-C)アルキルカルボニル(C-C)アル
    キル基;アルキルが一又は複数のヒドロキシル基で置換
    されるか非置換のアミノ(C-C)アルキル基;又は
    アルキルが一又は複数のヒドロキシル基で置換されるか
    非置換で、アミンがアルキル、モノヒドロキシ(C-C
    )アルキル、ポリヒドロキシ(C-C)アルキル、
    (C-C)アルキルカルボニル、カルバミル、N-(C
    -C)アルキルカルバミル又はN,N-ジ(C-C)
    アルキルカルバミル、(C-C)アルキルスルホニ
    ル、ホルミル、トリフルオロ(C-C)アルキルカル
    ボニル、(C-C)アルキルカルボキシル又はチオカ
    ルバミル基から選択される一又は二の同一でも異なって
    いてもよい基、又は以下に記載するZ基で置換されたア
    ミノ(C-C)アルキル基を表すか、又はそれらが結
    合している窒素原子と共同して、炭素性の5又は6員環
    もしくは一又は複数のヘテロ原子を含有する5又は6員
    環を形成し得るものであり; ・R及びRは同一でも異なっていてもよく、水素原
    子;ハロゲン原子;以下に記載するZ基;(C-C)
    アルキルカルボニル基;アミノ(C-C)アルキルカ
    ルボニル基;N-Z-アミノ(C-C)アルキルカルボ
    ニル基;N-(C-C )アルキルアミノ(C-C)ア
    ルキルカルボニル基;N,N-ジ(C-C)アルキルア
    ミノ(C-C)アルキルカルボニル基;アミノ(C-
    )アルキルカルボニル(C-C)アルキル基;N-
    Z-アミノ(C-C)アルキルカルボニル(C-C)
    アルキル基;N-(C-C)アルキルアミノ(C-
    )アルキルカルボニル(C-C)アルキル基;N,
    N-ジ(C-C)アルキルアミノ(C-C )アルキル
    カルボニル(C-C)アルキル基;カルボキシル基;
    (C-C)アルキルカルボキシル基;(C-C)アル
    キルスルホニル基;アミノスルホニル基;N-Z-アミノ
    スルホニル基;N-(C-C)アルキルアミノスルホニ
    ル基;N,N-ジ(C-C)アルキルアミノスルホニル
    基;アミノスルホニル(C-C)アルキル基;N-Z-
    アミノスルホニル(C-C)アルキル基;N-(C-C
    )アルキルアミノスルホニル(C-C)アルキル基;
    N,N-ジ(C-C)アルキルアミノスルホニル(C-
    )アルキル基;カルバミル基;N-(C-C )アル
    キルカルバミル基;N,N-ジ(C-C)アルキルカル
    バミル基;カルバミル(C-C)アルキル基;N-(C
    -C)アルキルカルバミル(C-C)アルキル基;
    N,N-ジ(C-C)アルキルカルバミル(C-C)ア
    ルキル基;(C-C)アルキル基;モノヒドロキシ(C
    -C)アルキル基;ポリヒドロキシ(C-C)アル
    キル基;(C-C)アルコキシ(C-C)アルキル
    基;トリフルオロ(C-C)アルキル基;シアノ基;
    アルキルが一又は複数のヒドロキシル基で置換されるか
    非置換で、アミンが(C-C)アルキル、モノヒドロ
    キシ(C-C)アルキル、ポリヒドロキシ(C-C)
    アルキル、(C-C)アルキルカルボニル、カルバミ
    ル、N-(C-C)アルキルカルバミル又はN,N-ジ
    (C-C)アルキルカルバミル、(C-C)アルキル
    スルホニル、ホルミル、トリフルオロ(C-C)アル
    キルカルボニル、(C-C)アルキルカルボキシル又
    はチオカルバミル基から選択される一又は二の同一でも
    異なっていてもよい基で、又は以下に記載するZ基で置
    換されるか非置換のアミノ(C-C)アルキル基を表
    すか、又はそれらが結合している窒素原子と共同して、
    炭素性の5又は6員環もしくは一又は複数のヘテロ原子
    を含有する5又は6員環を形成し得るものであるか;又
    は以下に記載するOR又は-SR基を表し; ・Rは、水素原子;(C-C)アルキル基;モノヒ
    ドロキシ(C-C)アルキル基;ポリヒドロキシ(C
    -C)アルキル基;Z基;(C-C)アルコキシ(C
    -C)アルキル基;アリール基;ベンジル基;カルボキ
    シ(C-C)アルキル基;(C-C)アルキルカルボ
    キシ(C-C)アルキル基;シアノ(C-C)アルキ
    ル基;カルバミル(C-C)アルキル基;N-(C-C
    )アルキルカルバミル(C-C)アルキル基;N,N-
    ジ(C-C)アルキルカルバミル(C-C)アルキル
    基;トリフルオロ(C-C)アルキル基;アミノスル
    ホニル(C-C)アルキル基;N-Z-アミノスルホニ
    ル(C-C)アルキル基;N-(C-C)アルキルア
    ミノスルホニル(C-C)アルキル基;N,N-ジ(C
    -C)アルキルアミノスルホニル(C-C)アルキル
    基;(C-C)アルキルスルフィニル(C-C)アル
    キル基;(C-C)アルキルスルホニル(C-C )ア
    ルキル基;(C-C)アルキルカルボニル(C-C)
    アルキル基;アルキルが一又は複数のヒドロキシル基で
    置換されるか非置換のアミノ(C-C)アルキル基;
    又はアルキルが一又は複数のヒドロキシル基で置換され
    るか非置換で、アミンが(C-C)アルキル、モノヒ
    ドロキシ(C-C)アルキル、ポリヒドロキシ(C-
    )アルキル、(C-C)アルキルカルボニル、ホル
    ミル、トリフルオロ(C-C)アルキルカルボニル、
    (C-C)アルキルカルボキシル、カルバミル、N-
    (C-C)アルキルカルバミル、N,N-ジ(C-C)
    アルキルカルバミル、チオカルバミル、又は(C-
    )アルキルスルホニル基から選択される一又は二の
    同一でも異なっていてもよい基で、又は以下に記載する
    Z基で置換されたアミノ(C-C)アルキル基を表す
    か、又はそれらが結合している窒素原子と共同して、炭
    素性の5又は6員環もしくは一又は複数のヘテロ原子を
    含有する5又は6員環を形成し得るものであり; ・Zは次の式(II)及び(III)の不飽和のカチオン性
    基、及び次の式(IV)の飽和したカチオン性基: 【化2】 【化3】 [上式中: ・Dは、好ましくは1〜14の炭素原子を有する直鎖状
    又は分枝状のアルキル鎖を表す結合手であり、これは、
    酸素、硫黄又は窒素原子等の一又は複数のヘテロ原子が
    挿入可能で、一又は複数のヒドロキシル又は(C-
    )アルコキシ基で置換可能であり、一又は複数のケ
    トン官能基を担持可能であり; ・頂点E、G、J、L及びMは、同一でも異なっていて
    もよく、炭素、酸素、硫黄又は窒素原子を表し; ・nは0〜4の整数であり; ・mは0〜5の整数であり; ・R基は同一でも異なっていてもよく、第1のZ基と同
    一又は異なる第2のZ基、ハロゲン原子、ヒドロキシル
    基、(C-C)アルキル基、モノヒドロキシ(C-C
    )アルキル基、ポリヒドロキシ(C-C)アルキル
    基、ニトロ基、シアノ基、シアノ(C-C)アルキル
    基、(C-C)アルコキシ基、トリ(C-C)アルキ
    ルシリル(C-C)アルキル基、アミド基、ホルミル
    基、カルボキシル基、(C-C)アルキルカルボニル
    基、チオ基、チオ(C-C)アルキル基、(C-C)
    アルキルチオ基、アミノ基、(C-C)アルキルカル
    ボニル、カルバミル又は(C-C)アルキルスルホニ
    ル基で保護されたアミノ基、又はR''及びR'''が同一
    でも異なっていてもよく、(C-C)アルキル基、モ
    ノヒドロキシ(C-C)アルキル基又はポリヒドロキ
    シ(C-C)アルキル基を表すNHR''又はNR''
    R'''基を表し; ・Rは、(C-C)アルキル基、モノヒドロキシ(C
    -C)アルキル基、ポリヒドロキシ(C-C)アル
    キル基、シアノ(C-C)アルキル基、トリ(C-C
    )アルキルシリル(C-C)アルキル基、(C-
    )アルコキシ(C-C)アルキル基、カルバミル
    (C-C)アルキル基、(C-C)アルキルカルボキ
    シ(C-C)アルキル基、ベンジル基、又は第1のZ
    基と同一又は異なる第2のZ基を表し; ・R、R10及びR11は同一でも異なっていてもよ
    く、(C-C)アルキル基、モノヒドロキシ(C-C
    )アルキル基、ポリヒドロキシ(C-C )アルキル
    基、(C-C)アルコキシ(C-C)アルキル基、シ
    アノ(C-C)アルキル基、アリール基、ベンジル
    基、アミド(C-C)アルキル基、トリ(C-C)ア
    ルキルシリル(C-C)アルキル基、又はアミンが(C
    -C)アルキルカルボニル、カルバミル又は(C-C
    )アルキルスルホニル基で保護されたアミノ(C-C
    )アルキル基を表し;R、R10及びR11基の2
    つが、それらが結合している窒素原子と共に、ピロリジ
    ン環、ピペリジン環、ピペラジン環又はモルホリン環等
    の一又は複数のヘテロ原子を含有し得る飽和した5又は
    6員環もしくは飽和した炭素性の5又は6員環を形成可
    能であり;該環は、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、
    (C-C)アルキル基、モノヒドロキシ(C-C)ア
    ルキル基、ポリヒドロキシ(C-C)アルキル基、ニ
    トロ基、シアノ基、シアノ(C-C)アルキル基、(C
    -C)アルコキシ基、トリ(C-C)アルキルシリ
    ル(C-C)アルキル基、アミド基、ホルミル基、カ
    ルボキシル基、ケト(C-C)アルキル基、チオ基、
    チオ(C-C)アルキル基、(C-C)アルキルチオ
    基、アミノ基、又は(C-C)アルキルカルボニル、
    カルバミル又は(C-C)アルキルスルホニル基で保
    護されたアミノ基で置換又は非置換され得るものであ
    り;また、R、R10及びR11基の1つは、第1の
    Z基と同一又は異なる第2のZ基を表し得るものであ
    り; ・R12は、(C-C)アルキル基;モノヒドロキシ
    (C-C)アルキル基;ポリヒドロキシ(C-C)ア
    ルキル基;アリール基;ベンジル基;アミノ(C-
    )アルキル基、アミンが(C-C)アルキルカルボ
    ニル、カルバミル又は(C-C)アルキルスルホニル
    基で保護されたアミノ(C-C)アルキル基;カルボ
    キシ(C-C)アルキル基;シアノ(C-C)アルキ
    ル基;カルバミル(C-C)アルキル基;トリフルオ
    ロ(C-C)アルキル基;トリ(C -C)アルキルシ
    リル(C-C)アルキル基;スルホンアミド(C-C
    )アルキル基;(C-C)アルキルカルボキシ(C-
    )アルキル基;(C-C)アルキルスルフィニル
    (C-C)アルキル基;(C-C)アルキルスルホニ
    ル(C-C)アルキル基;(C-C)アルキルケト
    (C-C)アルキル基;N-(C-C)アルキルカル
    バミル(C-C)アルキル基;又はN-(C-C)ア
    ルキルスルホンアミド(C-C)アルキル基を表し; ・x及びyは0又は1の整数で;次の条件: − 式(II)の不飽和のカチオン性基においては; − x=0の場合、結合手Dは窒素原子に結合してお
    り; − x=1の場合、結合手Dは頂点E、G、J又はLの
    一つに結合しており; − yは: 1)頂点E、G、J及びLが同時に炭素原子であり、R
    基が不飽和の環の窒素原子により担持されている場合
    か;又は 2)頂点E、G、J及びLの少なくとも1つが、R
    が結合している窒素原子を表す場合:にのみ1を示し得
    るもので; − 式(III)の不飽和のカチオン性基においては: − x=0の場合、結合手Dは窒素原子に結合してお
    り; − x=1の場合、結合手Dは頂点E、G、J、L又は
    Mの一つに結合しており; − yは、頂点E、G、J、L及びMの少なくとも1つ
    が2価の原子を表し、R基が不飽和の環の窒素原子に
    より担持されている場合にのみ1を示し得るもので; − 式(IV)のカチオン性基においては: − y=0の場合、結合手Dは、RないしR11基を
    担持する窒素原子に結合しており; − y=1の場合、RないしR11基の2つは、それ
    らが結合している窒素原子と共同して、上述した5又は
    6員の飽和した環を形成し;結合手Dは該飽和した環の
    炭素原子により担持されている;を有するものであり、 ・Xは一価又は二価のアニオンを表す]から選択さ
    れ; − 頂点E、G、J及びLの少なくとも1つが窒素原子
    を表す式(II)の不飽和のカチオン性のZ基の数は少な
    くとも1であり、 − RないしR又はRの一つで一つのみが、結合
    手Dがケトン官能基を含有するアルキル鎖を表すZ基を
    示す場合、該ケトン官能基はNR又はNR
    基の窒素原子又はOR基の酸素原子に直接結合しな
    い、と理解される}のカチオン性のモノベンゼン性ニト
    ロフェニレンジアミン類及びそれらの酸付加塩類。
  2. 【請求項2】 式(II)の不飽和のZ基の環が、ピロー
    ル、イミダゾール、ピラゾール、オキサゾール、チアゾ
    ール及びトリアゾール環から選択されることを特徴とす
    る請求項1に記載のカチオン性のモノベンゼン性ニトロ
    フェニレンジアミン類。
  3. 【請求項3】 式(III)の不飽和のZ基の環が、ピリ
    ジン、ピリミジン、ピラジン、オキサジン及びトリアジ
    ン環から選択されることを特徴とする請求項1に記載の
    カチオン性のモノベンゼン性ニトロフェニレンジアミン
    類。
  4. 【請求項4】 式(IV)において、R、R10及びR
    11基の2つが、ピロリジン環、ピペリジン環、ピペラ
    ジン環又はモルホリン環を形成し;該環が、ハロゲン原
    子、ヒドロキシル基、(C-C)アルキル基、モノヒ
    ドロキシ(C-C)アルキル基、ポリヒドロキシ(C
    -C)アルキル基、ニトロ基、シアノ基、シアノ(C-
    )アルキル基、(C-C)アルコキシ基、トリ(C
    -C)アルキルシリル(C-C)アルキル基、アミ
    ド基、ホルミル基、カルボキシル基、(C-C)アル
    キルカルボニル基、チオ基、チオ(C-C)アルキル
    基、(C-C)アルキルチオ基、アミノ基、又は(C
    -C)アルキルカルボニル、カルバミル又は(C-
    )アルキルスルホニル基で保護されたアミノ基で置
    換又は非置換され得るものであることを特徴とする請求
    項1ないし3のいずれか1項に記載のカチオン性のモノ
    ベンゼン性ニトロフェニレンジアミン類。
  5. 【請求項5】 Xが、ハロゲン原子、水酸化物、硫酸
    水素塩又は(C-C )硫酸アルキルから選択されるこ
    とを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載
    のカチオン性のモノベンゼン性ニトロフェニレンジアミ
    ン類。
  6. 【請求項6】 次の式(I)ないし(I)15: 【化4】 【化5】 【化6】 【化7】 【化8】 【化9】 【化10】 【化11】 【化12】 【化13】 【化14】 【化15】 【化16】 【化17】 【化18】 から選択されることを特徴とする請求項1ないし5のい
    ずれか1項に記載のカチオン性のモノベンゼン性ニトロ
    フェニレンジアミン類。
  7. 【請求項7】 酸付加塩類が、塩酸塩類、臭化水素酸塩
    類、硫酸塩類、クエン酸塩類、コハク酸塩類、酒石酸塩
    類、乳酸塩類及び酢酸塩類から選択されることを特徴と
    する請求項1ないし6のいずれか1項に記載のカチオン
    性のモノベンゼン性ニトロフェニレンジアミン類。
  8. 【請求項8】 請求項1ないし7のいずれか1項に記載
    の式(I)のカチオン性のモノベンゼン性ニトロフェニレ
    ンジアミン類からなり、ヒトの毛髪等のケラチン物質の
    染色用組成物又はその製造に使用される直接染料。
  9. 【請求項9】 染色に適した媒体に、請求項1ないし7
    のいずれか1項に記載の式(I)のカチオン性のモノベン
    ゼン性ニトロフェニレンジアミン類の少なくとも1つを
    有効量含有せしめてなることを特徴とするケラチン物質
    の染色用組成物。
  10. 【請求項10】 染色に適した媒体に、請求項1ないし
    7のいずれか1項に記載の式(I)のカチオン性のモノベ
    ンゼン性ニトロフェニレンジアミン類の少なくとも1つ
    を有効量含有せしめてなることを特徴とする毛髪等のヒ
    トのケラチン繊維の直接染色用組成物。
  11. 【請求項11】 3〜12のpHを有することを特徴と
    する請求項9又は10に記載の組成物。
  12. 【請求項12】 式(I)のカチオン性モノベンゼン性ニ
    トロフェニレンジアミン類が、組成物の全重量に対して
    0.005〜12重量%の範囲の濃度で存在しているこ
    とを特徴とする、請求項9ないし11のいずれか1項に
    記載の組成物。
  13. 【請求項13】 式(I)のカチオン性モノベンゼン性ニ
    トロフェニレンジアミン類が、組成物の全重量に対して
    0.05〜6重量%の範囲の濃度で存在していることを
    特徴とする請求項12に記載の組成物。
  14. 【請求項14】 金属複合染料、キサンテン、アクリジ
    ン、アジン、モノ-又はジアゾ、トリアリールメタン染
    料、アントラキノン染料、ニトロピリジン類、ニトロフ
    ェノール類、ニトロフェノールエーテル類、ニトロアニ
    リン類又はニトロジフェニルアミン類等の式(I)のカチ
    オン性ニトロフェニレンジアミン類以外のニトロベンゼ
    ン染料から選択される他の直接染料をさらに含有してい
    ることを特徴とする請求項9ないし13のいずれか1項
    に記載の組成物。
  15. 【請求項15】 染色に適した媒体が、アルコール、グ
    リコール及びグリコールエーテル類から選択される有機
    溶媒及び/又は水からなる水性媒体であり、組成物の全
    重量に対して1〜40重量%の割合であることを特徴と
    する請求項9ないし14のいずれか1項に記載の組成
    物。
  16. 【請求項16】 請求項9ないし15のいずれか1項に
    記載の染色用組成物を乾燥した又は湿ったケラチン繊維
    に適用し、これらの繊維を中間のすすぎなしに乾燥させ
    ることを特徴とする、直接染色によるヒトの毛髪等のケ
    ラチン繊維の染色方法。
  17. 【請求項17】 請求項9ないし15のいずれか1項に
    記載の染色用組成物を乾燥した又は湿ったケラチン繊維
    に適用し、該組成物を約3〜60分作用させて、繊維を
    すすぎ、場合によっては洗浄し、再度すすいで乾燥させ
    ることを特徴とする、直接染料によるヒトの毛髪等のケ
    ラチン繊維の染色方法。
JP3068A 1999-01-08 2000-01-11 カチオン性のモノベンゼン性ニトロフェニレンジアミン、それらのケラチン繊維の染色における用途、それらを含有する組成物及び染色方法 Pending JP2000204027A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9900150 1999-01-08
FR9900150A FR2788273B1 (fr) 1999-01-08 1999-01-08 Nitrophenylenediamines cationiques monobenzeniques, leur utilisation pour la teinture des fibres keratiniques, compositions tinctoriales les renfermant et procedes de teinture

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000204027A true JP2000204027A (ja) 2000-07-25

Family

ID=9540719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3068A Pending JP2000204027A (ja) 1999-01-08 2000-01-11 カチオン性のモノベンゼン性ニトロフェニレンジアミン、それらのケラチン繊維の染色における用途、それらを含有する組成物及び染色方法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US6464731B1 (ja)
EP (1) EP1018508B1 (ja)
JP (1) JP2000204027A (ja)
KR (1) KR100359146B1 (ja)
CN (1) CN1191049C (ja)
AR (1) AR020556A1 (ja)
AT (1) ATE294782T1 (ja)
BR (1) BR0000732A (ja)
CA (1) CA2294624C (ja)
DE (1) DE69925103T2 (ja)
ES (1) ES2244162T3 (ja)
FR (1) FR2788273B1 (ja)
HU (1) HUP0000040A3 (ja)
PL (1) PL337749A1 (ja)
RU (1) RU2188818C2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2806299B1 (fr) * 2000-03-14 2002-12-20 Oreal Compositions pour la teinture des fibres keratiniques contenant des derives de paraphenylenediamine a groupement pyrrolidinyle
FR2817472B1 (fr) * 2000-12-06 2003-01-03 Oreal Composition de teinture d'oxydation a base de 1-(4-aminophenyl)pyrrolidines substituees au moins en position 2 et 3 et procede de teinture de mise en oeuvre
FR2817474B1 (fr) * 2000-12-06 2003-01-03 Oreal Composition de teinture d'oxydation a base de 1-(4-aminophenyl) pyrrolidines substituee en position 2 et procede de teinture de mise en oeuvre
FR2817471B1 (fr) * 2000-12-06 2005-06-10 Oreal Composition de teinture d'oxydation a base de 1-(4-aminophenyl) pyrrolidines substituees en position 3 et 4 et procede de teinture de mise en oeuvre
US6946005B2 (en) * 2002-03-27 2005-09-20 L'oreal S.A. Pyrrolidinyl-substituted para-phenylenediamine derivatives substituted with a cationic radical, and use of these derivatives for dyeing keratin fibers
FR2837821B1 (fr) * 2002-03-27 2005-03-11 Oreal Derives de paraphenylenediamine a groupement pyrrolidinyle substitues par un radical cationique et utilisation de ces derives pour la coloration de fibres keratiniques
US7132534B2 (en) * 2002-07-05 2006-11-07 L'oreal Para-phenylenediamine derivatives containing a pyrrolidyl group, and use of these derivatives for coloring keratin fibers
US6923835B2 (en) 2002-09-09 2005-08-02 L'oreal S.A. Bis-para-phenylenediamine derivatives comprising a pyrrolidyl group and use of these derivatives for dyeing keratin fibres
FR2844271A1 (fr) * 2002-09-09 2004-03-12 Oreal Derives bis-paraphenylenediamine a groupement pyrrolidinyle et utilisation de ces derives pour la coloration de fibres keratiniques
US7485156B2 (en) 2005-05-31 2009-02-03 L'oreal S.A. Composition for dyeing keratin fibers, comprising at least one diamino-N,N-dihydropyrazolone derivative, at least one coupler and at least one associative polyurethane polymer
US7488356B2 (en) 2005-05-31 2009-02-10 L'oreal S.A. Composition for dyeing keratin fibers, comprising at least one diamino-N,N-dihydropyrazolone derivative, at least one coupler, and at least one surfactant
US7488355B2 (en) 2005-05-31 2009-02-10 L'oreal S.A. Composition for dyeing keratin fibers, comprising a diamino-N,N-dihydropyrazolone compound, a coupler, and a polyol
US7582121B2 (en) 2005-05-31 2009-09-01 L'oreal S.A. Composition for dyeing keratin fibers, comprising at least one diamino-N,N-dihydropyrazolone derivative, at least one coupler, and at least one heterocyclic direct dye
DE102005062013A1 (de) * 2005-12-22 2007-07-05 Henkel Kgaa Verwendung von Oniumaldehyden in Kombination mit Imidazolylalkyl-substituierten p-Phenylendiaminderivaten
CN107635537A (zh) * 2015-03-19 2018-01-26 诺赛尔股份有限公司 用于使用阳离子直接染料对毛发进行染色的组合物
US10034823B2 (en) 2016-09-16 2018-07-31 Noxell Corporation Method of coloring hair with washfast blue imidazolium direct dye compounds
US9918919B1 (en) 2016-09-16 2018-03-20 Noxell Corporation Method of coloring hair with washfast yellow imidazolium direct dye compounds

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1078081B (de) * 1958-02-25 1960-03-24 Thera Chemie Chemisch Therapeu Mittel zum Faerben von Haaren oder Pelzen
DE1266898B (de) 1961-04-15 1968-04-25 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Farbstoffen der Azo-, Anthrachinon- und Phthalocyaninreihe
NL130871C (ja) * 1965-07-30
US4018556A (en) * 1965-12-03 1977-04-19 Societe Anonyme Dite: L'oreal Hair dye compounds
US3817698A (en) 1966-07-25 1974-06-18 Oreal Keratinic fiber dye compositions containing n,n'-di-nitrophenyl or nitrophenyl - anthraquinone substituted alkylene diamine dyes and the mono-quaternary ammonium salts thereof
NL131592C (ja) 1966-07-25
GB1221820A (en) 1967-05-12 1971-02-10 Basf Ag Basic azo dyes
CH661501A5 (fr) 1982-01-26 1987-07-31 Oreal Composes derivant du amino-3 propanol-2 utilisables pour la teinture des cheveux, leur procede de preparation, composition de teinture les contenant et procede de teinture de cheveux correspondant.
US5256823A (en) 1989-12-29 1993-10-26 Clairol Incorporated Quarternized monoalkylenediamine nitrobenzene compounds and their use as dyes for keratinaceous fibers
US5135543A (en) 1989-12-29 1992-08-04 Clairol Incorporated Quaternized monoalkylenediamine nitrobenzene compounds and their use as dyes for keratinaceous fibers
US5139532A (en) * 1991-11-27 1992-08-18 Clairol, Inc. P-phenylenediamine substituted by a quaternary ammonium group and an electron withdrawing group
FR2717801B1 (fr) 1994-03-24 1996-06-07 Oreal 2-nitro p-phénylènediamines soufrées en position 5, leur procédé de préparation, compositions tinctoriales les contenant et leur utilisation en teinture des fibres kératiniques.
FR2766178B1 (fr) 1997-07-16 2000-03-17 Oreal Nouvelles bases d'oxydation cationiques, leur utilisation pour la teinture d'oxydation des fibres keratiniques, compositions tinctoriales et procedes de teinture
DE19802940C2 (de) 1998-01-27 2000-02-03 Wella Ag Neue kationische Farbstoffe, Verfahren zu deren Herstellung und diese Farbstoffe enthaltende Färbemittel für Keratinfasern

Also Published As

Publication number Publication date
DE69925103T2 (de) 2006-01-26
EP1018508B1 (fr) 2005-05-04
CN1261529A (zh) 2000-08-02
CN1191049C (zh) 2005-03-02
KR20000076451A (ko) 2000-12-26
CA2294624A1 (fr) 2000-07-08
BR0000732A (pt) 2001-05-02
FR2788273A1 (fr) 2000-07-13
KR100359146B1 (ko) 2002-10-31
HUP0000040A2 (hu) 2001-02-28
CA2294624C (fr) 2006-04-04
AR020556A1 (es) 2002-05-15
FR2788273B1 (fr) 2001-02-16
ATE294782T1 (de) 2005-05-15
EP1018508A1 (fr) 2000-07-12
HU0000040D0 (en) 2000-03-28
PL337749A1 (en) 2000-07-17
DE69925103D1 (de) 2005-06-09
US6464731B1 (en) 2002-10-15
ES2244162T3 (es) 2005-12-01
HUP0000040A3 (en) 2002-02-28
RU2188818C2 (ru) 2002-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3741917B2 (ja) ケラチン繊維の染色のためのカチオン性のフェニル−アゾ−ベンゼン化合物の使用、染色用組成物及び染色方法
JP2000204027A (ja) カチオン性のモノベンゼン性ニトロフェニレンジアミン、それらのケラチン繊維の染色における用途、それらを含有する組成物及び染色方法
US6554872B2 (en) Cationic aminodianthraquinones, use, dyeing compositions containing them and methods of dyeing
JP5204766B2 (ja) トリカチオン性染料
JP2000503037A (ja) 新規なカチオン性酸化ベース、ケラチン繊維の酸化染色のためのその使用、染色組成物及び染色方法
JP2000119547A (ja) 新規のカチオン性化合物、そのケラチン繊維の酸化染色への使用、染色用組成物及び染色方法
US6645259B2 (en) Cationic aminoanthraquinones, their use for dyeing keratinous fibers, dyeing compositions containing them and methods of dyeing
JP2003286256A (ja) カチオン基置換ピロリジニル基を含むパラ−フェニレンジアミン誘導体とケラチン繊維を染色するための該誘導体の用途
US6468316B1 (en) Use of cationic dibenzenic nitro compounds for dyeing keratin fibers, dye compositions and dyeing processes
FR2817551A1 (fr) Nouveaux derives de diaminopyrazole et leur utilisation en teinture d'oxydation des fibres keratiniques
US4910341A (en) Process for preparing N,N'-disubstituted nitro-para-phenylenediamines, N,N'-disubstituted nitro-para-phenylenediamines, and intermediate oxazolidones
US6478827B1 (en) Use of cationic monobenzene nitroanilines in the dyeing of keratinous fibers, dyeing compositions and dyeing processes
JP2672277B2 (ja) 5位が硫黄で置換された2−ニトロ−p−フェニレンジアミン類とその製法ならびにそれを用いた染色組成物
FR2984324A1 (fr) Tetrahydropyrazolopyridines cationiques, composition tinctoriale comprenant de telles bases d'oxydation, procede de mise en oeuvre et utilisation
WO2014202152A1 (en) New cosmetic compositions comprising cationic dyes and process for direct dyeing of keratin fibers
DE10061990A1 (de) Mittel zum Färben von keratinhaltigen Fasern

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040309

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050412

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050711

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051213

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060313

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060316

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060822