JP2000177002A - ポリエステルフィルムの製造方法 - Google Patents

ポリエステルフィルムの製造方法

Info

Publication number
JP2000177002A
JP2000177002A JP10359875A JP35987598A JP2000177002A JP 2000177002 A JP2000177002 A JP 2000177002A JP 10359875 A JP10359875 A JP 10359875A JP 35987598 A JP35987598 A JP 35987598A JP 2000177002 A JP2000177002 A JP 2000177002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
temperature
intermediate zone
stretching
glass transition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10359875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3765681B2 (ja
Inventor
Masaaki Otoshi
正明 大歳
Takanori Sato
隆則 佐藤
Yasuyuki Hosono
康幸 細野
Fumitaka Terai
文隆 寺井
Kazuo Ozaki
和夫 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP35987598A priority Critical patent/JP3765681B2/ja
Priority to EP99125108A priority patent/EP1016513B1/en
Priority to DE69916567T priority patent/DE69916567T2/de
Priority to US09/466,808 priority patent/US6368532B1/en
Publication of JP2000177002A publication Critical patent/JP2000177002A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3765681B2 publication Critical patent/JP3765681B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • B29C55/14Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial successively
    • B29C55/143Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial successively firstly parallel to the direction of feed and then transversely thereto
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 写真フィルム用支持体として有用な、耐
劈開性に優れ、ボーイング現象が小さいフィルムを、製
膜速度が変わった場合でも安定に供給できる方法を提供
する 【解決手段】 上記課題は、未延伸フィルムを逐次二軸
延伸する方法において、縦延伸された前記フィルムをガ
ラス転移温度+5℃以上、ガラス転移温度+50℃以下
の温度で横延伸した後、前記フィルムを横延伸温度+2
0℃以上、熱固定温度−20℃以下の温度に制御された
中間ゾーンに3秒以上、30秒以下滞在させ、さらに融
点−30℃以上、融点−5℃以下の熱固定温度で処理を
することを特徴とするポリエステルフィルムの製造方法
によって解決される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、横延伸工程の条件
を規制することにより、ボーイング現象が改良された、
写真フィルム用支持体として有用なポリエステルベース
フィルムの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】写真フィルム用支持体は、ボーイング現
象が小さいことが要求されている。このボーイング現象
は、縦延伸後のフィルムをテンターにより横延伸する過
程において、クリップで固定されていないベース中央部
のみ熱収縮することにより、幅方向で分子配向に分布が
できるため生じていると考えられる。
【0003】ここで、テンター入口においてベース幅方
向に直線を引いた後、テンター出口においてその直線が
どの程度湾曲しているかをベース幅当たりの変形量とし
て定義したものがボーイング(図3参照)であるが、ボ
ーイングが小さいほど幅方向の物性値の分布も小さく、
従って、写真フィルム用支持体として望ましい。
【0004】ボーイングを小さくするための発明は従来
にもいくつか見られ、例えば、特開平3−193328
号公報には、ボーイング現象改良を目的として、延伸ゾ
ーンと熱固定ゾーンの間にフィルム幅以上の長さを持つ
中間ゾーンを設けて、ガラス転移温度以下に冷却する方
法が開示されている。しかしながら、この方法ではポリ
エチレン−2,6−ナフタレートを用いた場合、ボーイ
ング現象改良効果が出せなかった。
【0005】特開平3−216326号公報、特開平4
−142916〜8号各公報にも、中間冷却ゾーンでの
ガラス転移温度以下への冷却、冷却工程での再横延伸、
冷却工程での横方向の緩和などのプロセスを加える方法
などが開示されている。しかしながら、これらの方法も
ポリエチレン−2,6−ナフタレートを用いた場合につ
いては、充分なボーイング現象改良効果がなかった。
【0006】また、これらの発明はいずれも、生産性向
上等のため製膜速度を上げた場合の影響(例えば、冷
却)について配慮が不足しており汎用性が低い。
【0007】特開平3−193329号公報、特開平3
−207632号公報には、上記中間ゾーンにニップロ
ール群を設けているが、写真フィルム用支持体として考
えた場合、致命的なスリキズ、段ムラなどを発生させる
原因になりやすく製造安定性がない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、写真フィル
ム用支持体として有用な、耐劈開性に優れ、ボーイング
現象が小さいフィルムを、製膜速度が変わった場合でも
安定に供給できる方法を提供することを目的としてい
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題は、未延伸フィ
ルムを逐次二軸延伸する方法において、縦延伸された前
記フィルムをガラス転移温度+5℃以上、ガラス転移温
度+50℃以下の温度で横延伸した後、前記フィルムを
横延伸温度+20℃以上、熱固定温度−20℃以下の温
度に制御された中間ゾーンに3秒以上、30秒以下滞在
させ、さらに融点−30℃以上、融点−5℃以下の熱固
定温度で処理をすることを特徴とするポリエステルフィ
ルムの製造方法により達成される。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明において使用されるポリエ
ステルは、ジオールとジカルボン酸とから重縮合により
得られるポリマーであり、ジカルボン酸としてはテレフ
タル酸、イソフタル酸、フタル酸、ナフタレンジカルボ
ン酸、アジピン酸、セバシン酸などで代表されるもので
あり、また、ジオールとしてはエチレングリコール、ト
リエチレングリコール、テトラメチレングリコール、シ
クロヘキサンジメタノールなどで代表されるものであ
る。具体的には例えば、ポリエチレンテレフタレート、
ポリテトラメチレンテレフタレート、ポリエチレン−P
−オキシベンゾエート、ポリ−1,4−シクロヘキシレ
ンジメチレンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−
ナフタレンジカルボキシレートなどがあげられる。もち
ろん、これらのポリエステルは、ホモポリマーであって
も、成分が異なるモノマーとの共重合体あるいはブレン
ド物であっても良い。共重合成分としては、例えば、ジ
エチレングリコール、ネオペンチルグリコール、ポリア
ルキレングリコールなどのジオール成分、アジピン酸、
セバチン酸、フタル酸、イソフタル酸、2,6−ナフタ
レンジカルボン酸などのカルボン酸成分などがあげられ
る。
【0011】ポリエステルフィルムはポリエステルとそ
の他のポリマーとのブレンド樹脂よりなるものであって
もよいが、その場合でもポリエステルの含有率が50重
量%以上、好ましくは80重量%以上であることが好ま
しい。
【0012】また、使用するポリマー中には、重合段階
で、リン酸、亜リン酸、及びそれらのエステルならびに
無機粒子(シリカ、カオリン、炭酸カルシウム、二酸化
チタン、硫酸バリウム、アルミナなど)が含まれていて
も良いし、重合後ポリマーに無機粒子等がブレンドされ
ていても良い。また、他の添加剤、例えば、安定剤、着
色剤、難燃化剤等を含有する事もできる。
【0013】次に、ポリエステルフィルムの製造方法に
ついて説明する。
【0014】ポリエステルフィルムの製造工程は、キャ
スティング、縦延伸機(予熱部、縦延伸部、冷却の各工
程を含む)、横延伸部(予熱、延伸、熱固定、熱緩和、
冷却の各工程を含む)よりなる。
【0015】まず、上記ポリマーを十分乾燥後、例え
ば、ポリマーの融点+10℃〜+50℃の温度範囲にて
コントロールした押し出し機、フィルター及び口金を通
じてシート状に溶融成形し、回転する冷却ドラム上にキ
ャストして急冷固化したフィルム(未延伸フィルム)を
得る。この急冷固化したフィルムは実質的に非晶状態で
ある。この未延伸フィルムは共押し出しにより積層され
たフィルムであっても良い。
【0016】本発明の方法が適用されるこの未延伸フィ
ルムの厚みは100〜3000μm程度、通常400〜
2000μm程度である。
【0017】次に、未延伸フィルムを5〜200m/分
程度、通常10〜150m/分程度の速度で走行させな
がら、予熱部にてフィルム温度をガラス転移温度−50
℃〜ガラス転移温度+10℃の範囲内まで加熱する。加
熱方法は加熱ロールや熱風、赤外線ヒーターを用いるこ
とができる。赤外線ヒーターはいわゆる遠赤外線、中赤
外線、近赤外線を用いることができる。加熱はそれぞれ
の方法を単独に用いても良いし、組み合わせても良い。
予熱部での未延伸フィルムの温度範囲としては、フィル
ムのガラス転移温度−20℃〜ガラス転移温度+10℃
が更に好ましく、フィルムのガラス転移温度±10℃が
特に好ましい。予熱された未延伸フィルムは引き続き縦
延伸部に送られ、フィルムの流れ方向に延伸される。未
延伸フィルムは、縦延伸される前に加熱され、ロール周
速を速めた延伸ロールによってフィルムの流れ方向に延
伸される。この縦延伸は一段でも良いし、複数の縦延伸
を組み合わせたものでもよい。延伸ロールは通常直径1
00mm〜300mmのものが使われ、通水などの手段
により冷却される。縦延伸倍率は要求されるフィルム特
性によって調整されるが、2倍から5倍の範囲が良く、
さらに好ましくは2.5倍〜4.5倍である。縦延伸さ
れたフィルムは冷却工程を通ったあと横延伸部に入る。
【0018】横延伸部でフィルムは延伸前に加熱され
る。横延伸でのフィルムの温度はガラス転移温度〜ガラ
ス転移温度+50℃の範囲が良く、更に好ましくは、ガ
ラス転移温度+5℃〜ガラス転移温度+50℃の範囲で
ある。加熱方法としては、熱風や赤外線を用いたヒータ
ーが使用できる。横延伸倍率は縦延伸同様、フィルムに
要求される特性によって選ばれるが、本発明の場合、2
倍〜5倍、特に2.5倍〜4.5倍が良い。
【0019】本発明では、横延伸ゾーンと熱固定ゾーン
の間に中間ゾーンを設けてある。中間ゾーンの温度は横
延伸温度+20℃〜熱固定温度−20℃の範囲が良い。
さらに、好ましくは昇温結晶化温度±20℃の範囲であ
る。加熱方法としては、ロール加熱、赤外線ヒーター、
熱風、マイクロ波などを使用することができるが、もち
ろんこれに限定されるわけではない。中間ゾーンでの滞
在時間は3秒〜30秒、特に7秒〜30秒の範囲が良
い。
【0020】中間ゾーンを通過したフィルムは、熱固定
処理される。熱固定温度としては、フィルムの融点−3
0℃〜融点−5℃が良い。さらに好ましくは融点−30
℃〜融点−15℃の範囲である。熱固定に要する時間は
フィルムに要求される性能によって異なるが、3秒〜3
0秒の範囲が良い。熱固定されたフィルムは幅方向に0
〜10%程度、通常0.5〜6%程度熱緩和され、冷却
された後、横延伸工程から搬出される。本発明のポリエ
ステルフィルム厚さは横延伸終了後、30μm〜300
μmの範囲であり、好ましくは50μm〜150μmで
ある。
【0021】
【実施例】本実施例で使用した二軸延伸フィルム製造装
置の構成を示す側面図を図2に、その横延伸機部分のゾ
ーン構成を図1に、そして、そのボーイングの状態を説
明する平面図を図3にそれぞれ示す。
【0022】図2に示すように、この装置は、溶融樹脂
を押し出すTダイ1、押し出された樹脂フィルム6を受
けて冷却固化させるキャスティングロール2、この冷却
固化した未延伸フィルム61を走行方向に延伸する縦延
伸機3、縦延伸されたフィルム62を次に幅方向に延伸
する横延伸機4、こうして二軸延伸されたフィルム63
を巻き取る巻取機5よりなる。
【0023】横延伸機4は、図1に示すように、入口側
から予熱ゾーン、延伸ゾーン、中間ゾーン、熱固定ゾー
ン、熱緩和ゾーン、冷却ゾーンに分かれており、各ゾー
ン間は遮風カーテンで仕切られている。
【0024】ボーイングの状態を図3に示す。横延伸機
入口でフィルムの進行方向と直角に直線(図3に点線で
示す。)を引くと、横延伸機出口では図3に実線で示す
ように凹弧状になる。ボーイングは次式で示される。 ボーイング(%)=[B(弧の深さ)/W(フィルム
幅)]×100
【0025】[実施例1]ポリエチレン−2,6−ナフ
タレート樹脂を溶融して吐出幅500mmのTダイより
押出し、5m/minで回転する直径1m、表面温度5
0℃のキャスティングドラム2上で未延伸フィルムを製
膜した。これをフィルムの流れ方向に3倍に縦延伸した
後、表1に示す横延伸条件にてテンターにより横方向に
3.5倍延伸して、厚み90μmのフィルムを製膜し
た。
【0026】
【表1】
【0027】[実施例2]実施例1において、横延伸温
度を125℃とする以外は実施例1と同様にして90μ
mのフィルムを製膜した。
【0028】[実施例3]実施例1において、横延伸温
度を170℃とする以外は実施例1と同様にして90μ
mのフィルムを製膜した。
【0029】[実施例4]実施例1において、中間ゾー
ン温度を180℃とする以外は実施例1と同様にして9
0μmのフィルムを製膜した。
【0030】[実施例5]実施例1において、中間ゾー
ン温度を230℃とする以外は実施例1と同様にして9
0μmのフィルムを製膜した。
【0031】[実施例6]実施例1において、各工程で
の製膜速度をそれぞれ3倍にする以外は実施例1と同様
にして、90μm厚の二軸延伸フィルムを製膜した。そ
れに伴い、フィルムの中間ゾーン滞在時間は3秒になっ
た。
【0032】[実施例7]実施例1において、中間ゾー
ン長さを3.3倍にする以外は実施例1と同様にして9
0μm厚の二軸延伸フィルムを製膜した。その時のフィ
ルムの中間ゾーン滞在時間は30秒になった。
【0033】[実施例8]実施例7において、各工程で
の製膜速度をそれぞれ4倍にする以外は実施例1と同様
にして、90μm厚の二軸延伸フィルムを製膜した。そ
れに伴い、フィルムの中間ゾーン滞在時間は7.5秒に
なった。
【0034】[実施例9]実施例1において、熱固定温
度を238℃にする以外は実施例1と同様にして90μ
mのフィルムを製膜した。
【0035】[実施例10]実施例1において、熱固定
温度を263℃にする以外は実施例1と同様にして90
μmのフィルムを製膜した。
【0036】[比較例1]実施例1において、横延伸温
度を115℃として延伸したところ、ベース破れが頻発
し、フィルムのサンプリングができなかった。
【0037】[比較例2]実施例1において、横延伸温
度を180℃として延伸したところ、幅方向で伸びムラ
が生じたため、フィルムのサンプリングができなかっ
た。
【0038】[比較例3]実施例1において、中間ゾー
ン温度を170℃とする以外は実施例1と同様にして9
0μmのフィルムを製膜した。
【0039】[比較例4]実施例1において、中間ゾー
ン温度を240℃とする以外は実施例1と同様にして9
0μmのフィルムを製膜した。
【0040】[比較例5]実施例1において、各工程で
の製膜速度をそれぞれ4倍にする以外は実施例1と同様
にして90μmのフィルムを製膜した。それに伴い、フ
ィルムの中間ゾーン滞在時間は2.25秒になった。
【0041】[比較例6]実施例1において、中間ゾー
ン長さを1/4倍にする以外は実施例1と同様にして9
0μmのフィルムを製膜した。その時のフィルムの中間
ゾーン通過時間は2.25秒になった。
【0042】[比較例7]実施例1において、熱固定温
度を230℃にする以外は実施例1と同様にして90μ
mのフィルムを製膜した。
【0043】[比較例8]実施例1において、熱固定温
度を265℃より高くしたところ、ベース中央部に弛み
が生じ、テンター内の装置と接触してスリキズ故障を生
じた。
【0044】以上、実施例1〜10及び比較例1〜8の
工程条件及び性能評価を表2に示す。
【0045】なお、比較例1、2及び8はサンプリング
できなかったのでデータなし。また、その他の上記フィ
ルムはいずれもフィルム表面へのスリキズ他の表面欠陥
は発生しなかった。
【0046】物性値については、二軸延伸前のポリエチ
レン−2,6−ナフタレートフィルムをサンプリングし
て、示差走査熱量計(島津製作所製:DSC−50)に
より測定した結果、ガラス転移温度=120℃、昇温結
晶化温度=200℃、融点=268℃であった。
【0047】横延伸温度は、延伸ゾーン最終部において
非接触式放射温度計で計測したフィルム表面温度を、熱
固定温度は、テンター内におけるフィルム表面の最高温
度をそれぞれ示す。
【0048】中間ゾーン滞在時間(秒)については、中
間ゾーン長さ(m)/製膜速度(m/min)×60に
より、求められる。
【0049】ボーイングについては、ベース中央部12
00mm幅で評価した(図3参照)。
【0050】フィルムの厚みムラについては、フィルム
幅方向における最大値と最小値の差をフィルム平均厚み
で除し、100分率で表した。
【0051】また、耐劈開性については、サンプル取り
したフィルムを東洋精機製エルメンドルフ引裂試験機に
て切断し、縦方向および横方向の劈開の生じやすさを評
価をした。評価基準は◎:劈開発生全くなし、○:劈開
の発生確立20%以下、△:劈開の発生確立20%超の
3水準とした。
【0052】
【表2】
【0053】表2の結果から次のことがわかる。 [横延伸温度(実施例1,2,3及び比較例1,2参
照)]横延伸温度は、ガラス転移温度℃以上、ガラス転
移温度+50℃以下の範囲が望ましい。もし、横延伸温
度がガラス転移温度℃未満の場合、延伸中のベースに破
れが生じ、逆にガラス転移温度+50℃を超える場合、
ベース幅方向で伸びムラが生じる。望ましくは、横延伸
温度はガラス転移温度+25℃〜ガラス転移温度+45
℃の範囲が望ましい。これにより、幅方向の厚みムラが
小さくなる。
【0054】[中間ゾーン温度(実施例1,4,5及び
比較例3,4参照)]中間ゾーン温度は、横延伸温度+
20℃以上、熱固定温度−20℃以下の範囲が望まし
い。もし、中間ゾーン温度が、横延伸温度+20℃未満
の場合、横延伸終了時フィルムに蓄えられた分子ひずみ
エネルギーの緩和効果が小さく、結果、熱固定ゾーンに
おいてクリップで固定されていない中央部のみベースの
収縮応力が強く働き、ボーイング現象が大きく現れる。
もし、中間ゾーン温度が、熱固定温度−20℃を超える
場合、中間ゾーンにおいて熱収縮が生じ、クリップで固
定されていない中央部のみ縮んでボーイング現象が大き
く現れる。より好ましくは、中間ゾーン温度は、昇温結
晶化温度±20℃の範囲が望ましい。中間ゾーン温度を
上記範囲に保つことにより、横延伸終了時フィルムに蓄
えられた分子ひずみエネルギーの緩和作用と、クリップ
で固定されていないベース中央部の熱収縮作用のバラン
スがボーイング現象抑制にとってさらによくなり、結
果、ボーイング量が最小になる。
【0055】[中間ゾーン通過時間(実施例1,6,
7,8及び比較例5,6参照)]上記中間ゾーンをベー
スが通過する滞在時間は3〜30秒であることが望まし
い。もし、通過時間が3秒未満の場合、横延伸終了時フ
ィルムに蓄えられた分子ひずみエネルギーの緩和効果が
小さく、結果、熱固定ゾーンにおいてクリップで固定さ
れていない中央部のみベースの収縮応力が強く働き、ボ
ーイング現象が大きく現れる。通過時間の上限について
はベースの性能への影響は小さいが、ゾーンが長くなる
ほど設備コストアップになるので、製造設計点に合わせ
てゾーン長さを決めるのが望ましい。
【0056】[熱固定温度(実施例1,9,10及び比
較例7,8参照)]熱固定温度は、融点−30℃以上、
融点−5℃以下の範囲が望ましい。もし、熱固定温度が
融点−30℃未満の場合、ベースが劈開しやすくなるた
め、写真フィルム用支持体としては、次工程以降の加工
で破損等生じて耐えられないものとなる。一方、熱固定
温度が融点−5℃を超える場合、ベース搬送中に部分的
なたるみが生じてスリキズ故障などの原因となり、製造
安定性がよくない。
【0057】
【発明の効果】本発明により、写真フィルム用支持体と
して有用な、耐劈開性に優れ、ボーイング現象が小さい
ポリエステルフィルムを、製膜速度が変わった場合でも
安定に供給できるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例で使用した二軸延伸フィルム
製造装置の横延伸機部分のゾーン構成を示す図である。
【図2】 上記二軸延伸フィルム製造装置の全体の構成
を示す略図である。
【図3】 ボーイングの状態を説明する二軸延伸フィル
ムの平面図である。
【符号の説明】
1…Tダイ 2…キャスティングロール 3…縦延伸機 4…横延伸機 5…巻取機 6…フィルム 61…未延伸フィルム 62…縦延伸フィルム 63…二軸延伸フィルム B…流れ方向変形量(円弧の深さ) W…フィルム全幅
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 細野 康幸 静岡県富士宮市大中里200番地 富士写真 フイルム株式会社内 (72)発明者 寺井 文隆 静岡県富士宮市大中里200番地 富士写真 フイルム株式会社内 (72)発明者 尾崎 和夫 静岡県富士宮市大中里200番地 富士写真 フイルム株式会社内 Fターム(参考) 2H023 FA00 FA01 FA13 4F210 AA24 AA26 AG01 AH79 AR06 AR11 QA02 QA03 QC06 QD13 QG01 QG18 QW07

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 未延伸フィルムを逐次二軸延伸する方法
    において、縦延伸された前記フィルムをガラス転移温度
    +5℃以上、ガラス転移温度+50℃以下の温度で横延
    伸した後、前記フィルムを横延伸温度+20℃以上、熱
    固定温度−20℃以下の温度に制御された中間ゾーンに
    3秒以上、30秒以下滞在させ、さらに融点−30℃以
    上、融点−5℃以下の熱固定温度で処理をすることを特
    徴とするポリエステルフィルムの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記中間ゾーンの温度が昇温結晶化温度
    ±20℃であることを特徴とする請求項1に記載のポリ
    エステルフィルムの製造方法。
  3. 【請求項3】 前記ポリエステルフィルムがポリエチレ
    ン−2,6−ナフタレートの写真フィルム用支持体であ
    ることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のポ
    リエステルフィルムの製造方法。
JP35987598A 1998-12-18 1998-12-18 ポリエステルフィルムの製造方法 Expired - Lifetime JP3765681B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35987598A JP3765681B2 (ja) 1998-12-18 1998-12-18 ポリエステルフィルムの製造方法
EP99125108A EP1016513B1 (en) 1998-12-18 1999-12-16 Method of producing biaxially stretched polyester film
DE69916567T DE69916567T2 (de) 1998-12-18 1999-12-16 Verfahren zur Herstellung von biaxial gerecktem Polyesterfilm
US09/466,808 US6368532B1 (en) 1998-12-18 1999-12-20 Method of producing biaxially stretched polyester film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35987598A JP3765681B2 (ja) 1998-12-18 1998-12-18 ポリエステルフィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000177002A true JP2000177002A (ja) 2000-06-27
JP3765681B2 JP3765681B2 (ja) 2006-04-12

Family

ID=18466756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35987598A Expired - Lifetime JP3765681B2 (ja) 1998-12-18 1998-12-18 ポリエステルフィルムの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6368532B1 (ja)
EP (1) EP1016513B1 (ja)
JP (1) JP3765681B2 (ja)
DE (1) DE69916567T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009143042A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Toyobo Co Ltd 偏光板離型用ポリエチレンテレフタレート系樹脂フィルムおよびその製造方法
JP2009149065A (ja) * 2007-11-29 2009-07-09 Toyobo Co Ltd ポリエチレンテレフタレート系樹脂フィルム、およびその製造方法
JP2009149066A (ja) * 2007-11-29 2009-07-09 Toyobo Co Ltd ポリエチレンテレフタレート系樹脂フィルム、およびその製造方法
JP2012183833A (ja) * 2001-05-30 2012-09-27 Konica Minolta Holdings Inc セルロースエステルフィルムの製造方法
JP2014156579A (ja) * 2013-01-18 2014-08-28 Toray Ind Inc 二軸配向ポリエステルフィルムおよびその製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7655179B2 (en) * 2001-03-12 2010-02-02 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Heat-resistant resin container and method of producing the same
EP1773572B1 (en) * 2004-07-14 2013-06-26 Fujifilm Corporation Method of manufacturing a thermoplastic film, thermoplastic film and its use
JP4844561B2 (ja) * 2005-06-09 2011-12-28 東レ株式会社 二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法
JP4843358B2 (ja) * 2006-04-19 2011-12-21 株式会社日本触媒 制御された反りを有する熱可塑性樹脂シートの製造方法
CA2605628C (en) * 2006-09-28 2015-03-17 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Biaxially stretched, multi-layereded polyamide film and production method thereof
JP4876007B2 (ja) * 2007-03-27 2012-02-15 富士フイルム株式会社 ポリエステル樹脂フィルムの製造方法、およびこの製造方法により製造されたポリエステル樹脂フィルム、反射防止フィルム、拡散フィルム
JP4876008B2 (ja) * 2007-03-27 2012-02-15 富士フイルム株式会社 ポリエステル樹脂フィルムの製造方法
CN109843846B (zh) 2016-10-19 2022-07-05 伊士曼化工公司 双环[2.2.2]辛烷的合成
WO2019075004A1 (en) 2017-10-11 2019-04-18 Eastman Chemical Company SYNTHESIS OF BICYCLO [2.2.2] OCTANE DERIVATIVES
US10836899B2 (en) 2018-12-13 2020-11-17 Eastman Chemical Company Polyesters with specified crystallization half-times
TW202132434A (zh) * 2019-12-20 2021-09-01 日商東洋紡股份有限公司 雙軸配向聚酯膜及其製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1382424A (en) * 1971-02-26 1975-01-29 Agfa Gevaert Process for heat-treating of thermoplastic linear polyester film
JPS5650693B2 (ja) * 1973-04-19 1981-12-01
US4020141A (en) * 1974-06-13 1977-04-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method of making heat-sealable, heat-shrinkable, biaxially oriented polyester film
GB1522382A (en) * 1975-03-06 1978-08-23 Agfa Gevaert Process for making polymeric film
JPS5824418A (ja) * 1981-08-05 1983-02-14 Teijin Ltd 熱可塑性ポリエステルフイルムの製造法
JPH0773877B2 (ja) * 1989-11-21 1995-08-09 帝人株式会社 二軸配向ポリエステルフイルムの製造方法
JP3736695B2 (ja) * 1996-05-20 2006-01-18 富士写真フイルム株式会社 ポリエステル支持体の製造方法およびポリエステル支持体、それを用いた写真感光フイルム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012183833A (ja) * 2001-05-30 2012-09-27 Konica Minolta Holdings Inc セルロースエステルフィルムの製造方法
JP2009149065A (ja) * 2007-11-29 2009-07-09 Toyobo Co Ltd ポリエチレンテレフタレート系樹脂フィルム、およびその製造方法
JP2009149066A (ja) * 2007-11-29 2009-07-09 Toyobo Co Ltd ポリエチレンテレフタレート系樹脂フィルム、およびその製造方法
JP2009143042A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Toyobo Co Ltd 偏光板離型用ポリエチレンテレフタレート系樹脂フィルムおよびその製造方法
JP2014156579A (ja) * 2013-01-18 2014-08-28 Toray Ind Inc 二軸配向ポリエステルフィルムおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6368532B1 (en) 2002-04-09
DE69916567D1 (de) 2004-05-27
JP3765681B2 (ja) 2006-04-12
EP1016513B1 (en) 2004-04-21
EP1016513A2 (en) 2000-07-05
EP1016513A3 (en) 2001-04-18
DE69916567T2 (de) 2004-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000177002A (ja) ポリエステルフィルムの製造方法
EP1038653B1 (en) Method of producing biaxially stretched polyester film
EP0944468B1 (en) Film bead heating for simultaneous stretching
JP4228087B2 (ja) 加工用二軸延伸ポリエステルフィルム
JPS6022616B2 (ja) 寸法安定性の優れたポリエステルフイルムの製造方法
JPH0455377B2 (ja)
JPH0125695B2 (ja)
JPS6243857B2 (ja)
JP3852671B2 (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法
JPS60262624A (ja) ポリエステルフイルムの延伸方法
JP2000309051A (ja) 熱可塑性樹脂フィルムの製造方法
JPH0780928A (ja) プラスチックフィルムの製造方法
JPH08174661A (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法
JP2000181015A (ja) 写真フィルム用支持体の製造方法
JP2003251693A (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルムの弛緩熱処理方法
JP3367129B2 (ja) ポリエステルフィルムの製造方法
JPH08244111A (ja) ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JPH06166102A (ja) ポリエステルフィルムの製造方法
JP2002086557A (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP2000181016A (ja) 写真フィルム用支持体の製造方法
JP3048251B2 (ja) 配向ポリエステルフィルムの製造方法
JP2002001810A (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルムの弛緩熱処理方法
JPH06305016A (ja) ポリエステルフィルムの製造方法
JP2002301762A (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法
JPH04290726A (ja) 熱可塑性樹脂フイルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050818

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051129

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090203

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090203

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090203

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140203

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term