JP2002086557A - 二軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造方法 - Google Patents

二軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002086557A
JP2002086557A JP2000281061A JP2000281061A JP2002086557A JP 2002086557 A JP2002086557 A JP 2002086557A JP 2000281061 A JP2000281061 A JP 2000281061A JP 2000281061 A JP2000281061 A JP 2000281061A JP 2002086557 A JP2002086557 A JP 2002086557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyester film
heat
temperature
glass transition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000281061A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Otoshi
正明 大歳
Kazuo Ozaki
和夫 尾崎
Fumitaka Terai
文隆 寺井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000281061A priority Critical patent/JP2002086557A/ja
Publication of JP2002086557A publication Critical patent/JP2002086557A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 二軸延伸ポリエステルフィルムを展開す
ると僅かに円弧状になり、取扱い性が悪くなる。 【解決手段】 上記課題は、二軸延伸が終了したポリエ
ステルフィルムの熱固定ゾーンおよび熱緩和ゾーンにお
けるフィルムの両側端部の温度差を8℃以下に制御する
ことによって得られる、130℃における熱収縮率の両
側端部の差が0.02%以下である、写真フィルムの支
持体として使用される二軸延伸ポリエステルフィルムに
よって解決される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フィルムの左右方
向に生じる円弧を改善した二軸延伸ポリエステルフィル
ム及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】二軸延伸ポリエステルフィルムは、まず
未延伸フィルムをフィルムの流れ方向に延伸し、次いで
テンターを用いてフィルムの横方向に延伸する逐次二軸
延伸法が一般的である。テンター内においてはまず予熱
され、横延伸された後、熱固定、熱緩和、冷却等の熱処
理が行われる。テンターを出た二軸延伸フィルムは巻取
機でロール状に巻き取られ、その状態で販売され、ある
いは次の工程に送られる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】こうして得られた二軸
延伸ポリエステルフィルムには多かれ少なかれ片伸びが
あり、展開すると円弧状になった。その結果、フィルム
の取扱性が悪くなり、特に精度が要求される写真フィル
ム分野においては問題であった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するべく種々検討の結果、上記片伸びの原因が二
軸延伸の終了したポリエステルフィルムの熱固定ゾーン
及び熱緩和ゾーンにおける左右両側端部間の温度差によ
って生じていることを見出した。すなわち、排気口の位
置や装置の配置位置などによってフィルムの右側端と左
側端で温度差が生じ、これがフィルムの円弧化の原因に
なっていることを突き止めた。
【0005】本発明はかかる知見に基づいてなされたも
のであり、130℃における熱収縮率の両側端部の差が
0.02%以下である、写真フィルムの支持体として使
用される二軸延伸ポリエステルフィルムと、二軸延伸が
終了したポリエステルフィルムの熱固定ゾーンおよび熱
緩和ゾーンにおけるフィルムの両側端部の温度差を8℃
以下に制御することを特徴とする上記の二軸延伸ポリエ
ステルフィルムの製造方法に関するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明において使用されるポリエ
ステルは、ジオールとジカルボン酸とから重縮合により
得られるポリマーである。ジカルボン酸としては、テレ
フタル酸、イソフタル酸、フタル酸、ナフタレンジカル
ボン酸、アジピン酸、セバシン酸などで代表されるもの
であり、また、ジオールとしては、エチレングリコー
ル、トリエチレングリコール、テトラメチレングリコー
ル、シクロヘキサンジメタノールなどで代表されるもの
である。具体的には、ポリエチレンテレフタレート、ポ
リテトラメチレンテレフタレート、ポリエチレン−P−
オキシベンゾエート、ポリ−1,4−シクロヘキシレン
ジメチレンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナ
フタレンジカルボキシレートなどが例としてあげられ
る。もちろん、これらのポリエステルは、ホモポリマー
であっても、成分が異なるモノマーとの共重合体あるい
はブレンド物であっても良い。共重合成分としては、例
えば、ジエチレングリコール、ネオペンチルグリコー
ル、ポリアルキレングリコールなどのジオール成分、ア
ジピン酸、セバチン酸、フタル酸、イソフタル酸、2,
6−ナフタレンジカルボン酸などのカルボン酸成分など
があげられる。
【0007】ポリエステルフィルムはポリエステルとそ
の他のポリマーとのブレンド樹脂よりなるものであって
もよいが、その場合でもポリエステルの含有率が50重
量%以上、好ましくは80重量%以上であることが好ま
しい。
【0008】また、使用するポリマー中には、重合段階
で、リン酸、亜リン酸、及びそれらのエステルならびに
無機粒子(シリカ、カオリン、炭酸カルシウム、二酸化
チタン、硫酸バリウム、アルミナなど)が含まれていて
も良いし、重合後ポリマーに無機粒子等がブレンドされ
ていても良い。また、他の添加剤、例えば、安定剤、着
色剤、難燃化剤等を含有することもできる。
【0009】次に、ポリエステルフィルムの製造方法に
ついて説明する。ポリエステルフィルムの製造工程は、
キャスティング、縦延伸機(予熱部、縦延伸部、冷却の
各工程を含む)、横延伸部(予熱、延伸、熱固定、熱緩
和、冷却の各工程を含む)よりなる。
【0010】まず、上記ポリマーを十分乾燥後、例え
ば、ポリマーの融点+10℃〜+50℃の温度範囲にて
コントロールした押し出し機、フィルター及び口金を通
じてシート状に溶融成形し、回転する冷却ドラム上にキ
ャストして急冷固化したフィルム(未延伸フィルム)を
得る。この急冷固化したフィルムは実質的に非晶状態で
ある。この未延伸フィルムは共押し出しにより積層され
たフィルムであっても良い。
【0011】この未延伸フィルムの厚みは100〜30
00μm程度、通常400〜2000μm程度である。
【0012】次に、未延伸フィルムを2〜200m/分
程度、通常4〜150m/分程度の速度で走行させなが
ら、予熱部にてフィルム温度をガラス転移温度−50℃
〜ガラス転移温度+10℃の範囲内まで加熱する。加熱
方法は加熱ロールや熱風、赤外線ヒーターを用いること
ができる。赤外線ヒーターはいわゆる遠赤外線、中赤外
線、近赤外線を用いることができる。加熱はそれぞれの
方法を単独に用いても良いし、組み合わせても良い。予
熱部での未延伸フィルムの温度範囲としては、フィルム
のガラス転移温度−20℃〜ガラス転移温度+10℃が
更に好ましく、フィルムのガラス転移温度±10℃が特
に好ましい。
【0013】予熱された未延伸フィルムは引き続き縦延
伸部に送られ、フィルムの流れ方向に延伸される。未延
伸フィルムは縦延伸部で延伸され、2段以上の多段延伸
を行っても良い。縦延伸装置は1本の加熱ロールと1本
の冷却ロールの組み合わせで構成されており、必要な段
数の縦延伸装置が直列に設置される。加熱ロールの径は
通常100〜300mm程度である。加熱手段には例え
ば加圧温水等が用いられる。加熱ロールと冷却ロールと
の間には通常加熱ヒーターを設けることが好ましい。加
熱ヒーターはポリエステルフィルムを好ましくはガラス
転移温度〜ガラス転移温度+70℃温度、より好ましく
はガラス転移温度+5℃〜ガラス転移温度+50℃程度
まで加熱するものであり、要求される特性により、各段
のフィルム温度を前記温度範囲で調整する。冷却ロール
はポリエステルをガラス転移温度未満、好ましくはガラ
ス転移温度〜ガラス転移温度−50℃程度、より好まし
くは、ガラス転移温度−5℃〜ガラス転移温度−40℃
程度まで冷却するものであり、通常、最終段はこれに続
く冷却工程にフィルムを送るため、他段よりも温度は低
めにすることが多い。径は通常100〜300mm程度
である。冷却手段には例えば通水が用いられる。これら
1組の縦延伸ロールはその間隔が5mm〜40mm程
度、好ましくは5mm〜30mm程度となるように配置
される。この間隔は加熱ロール表面と冷却ロール表面の
間の最短距離のことである。縦延伸装置の冷却ロール直
前にヒーターを設けることが好ましい。このヒーターは
フィルムを延伸に必要な温度まで高めるものであり、従
って、加熱は縦延伸装置の加熱ロールと冷却ロールの間
にあるフィルムに対して行われることが必要である。こ
のヒーターは、狭い範囲に集中して加熱を行うため、赤
外線を利用したヒーターなどが適当である。冷却ロール
の周速は加熱ロールの周速より高めてあり、この周速差
によってフィルムは延伸される。縦延伸倍率は要求され
るフィルムの特性によって調整されるが、本発明では好
ましくは2〜5倍、より好ましくは2.5〜3.9倍で
あり、複数段の延伸を用いて行ってもよい。1段目の延
伸終了後、フィルムは一旦ガラス転移温度以下に冷却さ
れ、2段目縦延伸前に再加熱される。フィルムは常温ま
で冷却されても特に影響はないが、再加熱の熱量が多大
となりコスト的に不利となるため、ガラス転移温度−5
0℃程度が限界となる。再加熱されたフィルムの温度は
ガラス転移温度〜ガラス転移温度+70℃の範囲がよ
い。縦延伸を終了したフィルムは横延伸部に送られる。
【0014】横延伸部でフィルムは延伸前に加熱され
る。横延伸でのフィルムの温度はガラス転移温度〜ガラ
ス転移温度+50℃の範囲が良く、更に好ましくは、ガ
ラス転移温度+5℃〜ガラス転移温度+50℃の範囲で
ある。加熱方法としては、熱風や赤外線を用いたヒータ
ーが使用できる。横延伸倍率は縦延伸同様、フィルムに
要求される特性によって選ばれるが、本発明の場合、
3.0〜4.2倍がよい。横延伸ゾーンを通過したフィ
ルムは、熱固定される。熱固定温度としては、フィルム
の融点−30℃〜融点−5℃が良い。更に好ましくは融
点−30℃〜−15℃の範囲である。熱固定に要する時
間はフィルムに要求される性能によって異なるが、3秒
〜30秒の範囲が良い。熱固定されたフィルムは幅方向
に0〜10%程度熱緩和され、冷却された後、横延伸工
程から搬出される。本発明のポリエステルフィルムの厚
さは横延伸終了後、30μm〜300μmの範囲であ
り、好ましくは50μm〜150μmである。
【0015】本発明においては、上記の熱固定から熱緩
和に至るゾーンのフィルムの左右両端の温度差をなるべ
く小さくする。この温度差は8℃以下、好ましくは5℃
以下とする。フィルムの左右両側端部の温度差を小さく
する方法としては、赤外線ヒーター、マイクロ波、ロー
ル加熱等の配置や加熱強度を調節するとか補助熱源を新
たに設けるとか、熱風の流れを調節するとか外部の熱源
や風の影響を取り除くようにする等がある。
【0016】本発明の二軸延伸ポリエステルフィルムの
130℃における両側端部間の熱収縮率の差は0.04
%以下であるが、好ましくは0.02%以下である。
【0017】
【実施例】[比較例1]固有粘度0.58のポリエチレ
ン−2,6−ナフタレート樹脂を押出機にて300℃で
溶融して吐出幅500mmのTダイより押し出し、5m
/minで回転している直径1m、表面温度50℃のキ
ャスティングロール上で厚さ1100ミクロンの未延伸
フィルムを得た。
【0018】それを表1に示す条件にて縦方向に3.3
倍に延伸し、厚み約330μmの縦延伸ベースをサンプ
リングした。この縦延伸ベースをテンターに通し延伸ゾ
ーン155℃にて横方向に3.7倍に延伸し、更に25
0℃で熱固定した後、235℃にて3%熱緩和を行い、
厚さ90ミクロン2軸延伸フィルムを得た。
【0019】このとき実際にフィルムの温度を幅方向に
測定したところ、下表の温度差を持っていた。
【0020】[実施例1]上記製膜の際、幅方向の温度
調節手段として、幅方向に各々400mm幅の5ゾーン
(フィルム走行方向左端(N端)から右端(S端)へ向
かって、N2,N1,センター,S1,S2とする。)
に分かれた赤外線ヒーターを熱固定ゾーンの中間で表2
の温度設定にて用い、フィルムの幅方向温度調整を行っ
た。
【0021】[実施例2]熱固定ゾーン及び、熱緩和ゾ
ーンに4本ずつある幅2000mmの加熱温風吹き出し
ノズルに長さ500mmのノズルカバーを一本置きに端
部に取り付け、温風の流れを抑制した。
【0022】[実施例3]実施例2のノズルカバーと、
実施例1の赤外線ヒーターを併用した。
【0023】[比較例2]ノズルカバーを実施例2とは
逆のN端部に設置したところ、幅方向のフィルムの温度
差は逆に大きくなった。
【0024】
【表1】
【0025】
【表2】
【0026】[熱収縮率の測定方法]試料を幅10m
m、長さ120mmに切り、両端より10mmのところ
に2ヶ所(100mm間隔で)十字マークを、けがき2
点間距離を測定する。
【0027】これを130℃,30分熱風恒温槽中で処
理した後、室温中で冷却後、再び十字マーク間長さを測
定し、収縮率を求めた。
【0028】
【発明の効果】本発明により、二軸延伸ポリエステルフ
ィルムが円弧状にならないようにし、その取扱いを容易
化することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 寺井 文隆 静岡県富士宮市大中里200番地 富士写真 フイルム株式会社内 Fターム(参考) 2H023 FA12 FA13 4F210 AA24 AG01 AH79 AR06 QC05 QG01 QG18 QW07

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 130℃における熱収縮率の両側端部の
    差が0.04%以下である、写真フィルムの支持体とし
    て使用される二軸延伸ポリエステルフィルム
  2. 【請求項2】 二軸延伸が終了したポリエステルフィル
    ムの熱固定ゾーンおよび熱緩和ゾーンにおけるフィルム
    の両側端部の温度差を8℃以下に制御することを特徴と
    する請求項1記載の二軸延伸ポリエステルフィルムの製
    造方法
JP2000281061A 2000-09-18 2000-09-18 二軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造方法 Pending JP2002086557A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000281061A JP2002086557A (ja) 2000-09-18 2000-09-18 二軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000281061A JP2002086557A (ja) 2000-09-18 2000-09-18 二軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002086557A true JP2002086557A (ja) 2002-03-26

Family

ID=18765781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000281061A Pending JP2002086557A (ja) 2000-09-18 2000-09-18 二軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002086557A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007086540A1 (en) * 2006-01-27 2007-08-02 Fujifilm Corporation Optical film and method for producing the same
CN105102205A (zh) * 2013-03-28 2015-11-25 富士胶片株式会社 聚酯膜及其制造方法
CN114474520A (zh) * 2021-12-29 2022-05-13 福建福融新材料有限公司 一种塑料膜片生产线横向拉伸预热区的降温方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007086540A1 (en) * 2006-01-27 2007-08-02 Fujifilm Corporation Optical film and method for producing the same
CN105102205A (zh) * 2013-03-28 2015-11-25 富士胶片株式会社 聚酯膜及其制造方法
CN105102205B (zh) * 2013-03-28 2017-11-03 富士胶片株式会社 聚酯膜及其制造方法
CN114474520A (zh) * 2021-12-29 2022-05-13 福建福融新材料有限公司 一种塑料膜片生产线横向拉伸预热区的降温方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5240387B1 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルムおよび包装体
JP3765681B2 (ja) ポリエステルフィルムの製造方法
JP2002086557A (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造方法
JPH10244586A (ja) 縦延伸熱可塑性ポリマーフィルムの製造方法
JP2002086556A (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP6217202B2 (ja) 紙の代替使用が可能な折畳み保持性に優れたポリエステル系フィルム及び紙代替用途のフィルム製物品
JP3852671B2 (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法
JP2000309051A (ja) 熱可塑性樹脂フィルムの製造方法
JP2002018944A (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP4225397B2 (ja) 写真支持体用ポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレートフィルム
JPH08174661A (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法
JPH08244111A (ja) ポリエステルフィルムおよびその製造方法
US20190315107A1 (en) Polyester film, laminate, and packaging bag
JP6515522B2 (ja) 折畳み保持性、低収縮性及び透明性に優れたポリエステルフィルム
JP2000181015A (ja) 写真フィルム用支持体の製造方法
JP3367129B2 (ja) ポリエステルフィルムの製造方法
JPH0516258A (ja) ポリエステルフイルムの熱処理方法
JP2002090945A (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルム
CN117642271A (zh) 制造双向拉伸聚酯膜的方法
JP2002086558A (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法
JP2000181016A (ja) 写真フィルム用支持体の製造方法
JP2002361734A (ja) 二軸延伸ポリアミドフイルムの製造法
JP2005132107A (ja) ポリエステルフィルムの製造方法
JP2002001810A (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルムの弛緩熱処理方法
JP2000202903A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルムの製造方法