JP2000119043A - パターン膜被覆物品の製造方法 - Google Patents

パターン膜被覆物品の製造方法

Info

Publication number
JP2000119043A
JP2000119043A JP10289762A JP28976298A JP2000119043A JP 2000119043 A JP2000119043 A JP 2000119043A JP 10289762 A JP10289762 A JP 10289762A JP 28976298 A JP28976298 A JP 28976298A JP 2000119043 A JP2000119043 A JP 2000119043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
film
light
coating
coating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10289762A
Other languages
English (en)
Inventor
Taro Miyauchi
太郎 宮内
Mitsuhiro Kawazu
光宏 河津
Toshifumi Tsujino
敏文 辻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP10289762A priority Critical patent/JP2000119043A/ja
Publication of JP2000119043A publication Critical patent/JP2000119043A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • C03C17/23Oxides
    • C03C17/25Oxides by deposition from the liquid phase
    • C03C17/256Coating containing TiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/006Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character
    • C03C17/008Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character comprising a mixture of materials covered by two or more of the groups C03C17/02, C03C17/06, C03C17/22 and C03C17/28
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • C03C2217/212TiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • C03C2217/213SiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • C03C2217/217FeOx, CoOx, NiOx
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • C03C2217/219CrOx, MoOx, WOx
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • C03C2217/23Mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/25Metals
    • C03C2217/251Al, Cu, Mg or noble metals
    • C03C2217/254Noble metals
    • C03C2217/255Au
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/11Deposition methods from solutions or suspensions
    • C03C2218/113Deposition methods from solutions or suspensions by sol-gel processes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 場所によって異なる可視光線透過率を有す
る、耐久性に優れたパターン着色膜被覆物品を提供す
る。 【解決手段】 加熱により金属酸化物を形成する金属化
合物、および金微粒子原料を含有する着色膜原料液を基
材表面に塗布することと、紫外光透過領域および紫外光
遮蔽領域によって区画された所定のパターンを有する光
遮蔽体を前記塗布膜の表面に沿って配置することと、紫
外線光源を前塗布膜に対向して光遮蔽体の外側に配置す
ることと、前記塗布膜に前記光源からの紫外光を照射す
ることと、その後に前記塗布膜を加熱して前記金属の酸
化物の被膜とすることを含む、前記紫外光遮蔽領域に対
応する被膜部分が前記紫外光透過領域に対応する被膜部
分の可視光透過率よりも低い可視光透過率を有するパタ
ーン膜被覆物品の製造方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パターン膜を被覆
された物品、特に自動車などの車両用や建築物の窓、デ
ィスプレイパネル、電子・光学部品などに使用される、
パターン膜を被覆されたガラス板その他の物品に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】着色ガラスを得る方法として、無機塩の
銀や銅をガラス表面に塗布した後焼成することにより、
無機塩の銀や銅の超微粒子がガラス基板内に浸透し、透
明にコロイド発色させるイオン交換法、または金属アル
コキシド溶液に金イオン、白金イオンなどを混ぜて基板
に塗布後、熱処理することにより金微粒子を膜中に析出
させるゾルゲル法(例えば特開平6−191896号)
がある。また他には、イオン注入法を用いて、成膜した
膜中に微粒子を生成させ微粒子分散膜を作製する方法が
ある。これらの方法では、分散させる金属微粒子の種
類、粒径、粒子形状、および分散させる媒体により、着
色できる色が異なる。
【0003】他方、ガラス基材表面に有機塗料または無
機物質を部分的に着色印刷させる印刷技術については、
マスキング処理を用いて行う化学蒸着法、スッパタリン
グ法、ディッピング法、フローコート法や、スクリーン
印刷法、フレキソ印刷法が知られている。
【0004】上記の印刷方法のうち、気相を用いた化学
蒸着法・スパッタリング法等ではマスキング材料の耐久
性、印刷精度などに問題がある。また液相を用いたディ
ッピング法、フローコート法では、一般に気相のコーテ
ィングに比べ、印刷精度が落ちる。フレキソ印刷法も液
相によるコーティング法であり、ディッピング法、フロ
ーコート法よりも印刷精度は向上するが、やはり印刷/
非印刷のエッジ部分では膜厚が変化しやすいなどの原因
から印刷精度に問題がある。またスクリーン印刷法で
は、エッジ部分は良好であるが、大面積をコーティング
する場合にはコーティング部分の厚みムラが生じやすい
といった問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は着色・非着色
領域の境界が鮮明で解像度の高いパターン着色膜被覆物
品の製造方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、加水分解、縮
合可能な金属化合物、および金微粒子原料を含有する着
色膜原料液を基材表面に塗布することと、紫外光透過領
域および紫外光遮蔽領域によって区画された所定のパタ
ーンを有する光遮蔽体を前記塗布膜の表面に沿って配置
することと、紫外線光源を前塗布膜に対向して光遮蔽体
の外側に配置することと、前記塗布膜に前記光源からの
紫外光を照射することと、その後に前記塗布膜を加熱し
て前記金属の酸化物の被膜とすることを含む、前記紫外
光遮蔽領域に対応する被膜部分が前記紫外光透過領域に
対応する被膜部分の可視光透過率よりも低い可視光透過
率を有するパターン膜被覆物品の製造方法である。
【0007】本発明で用いる着色膜原料液は加水分解、
縮合可能な金属化合物、および金微粒子原料を含有す
る。加水分解、縮合可能な金属化合物としては、珪素、
チタン、鉄、セリウム、コバルト、クロム、銅、マンガ
ン、およびニッケル等の金属のアルコキシド、およびキ
レート等が使用される。また前記金微粒子原料としては
塩化金酸その他の金化合物が挙げられる。この着色膜原
料液はさらに必要に応じて触媒、添加剤及び有機溶剤を
含有する。
【0008】この着色膜原料液を基材表面に塗布し、後
述の光遮蔽体を前記塗布膜の表面に沿って配置し、紫外
線光源からの光を照射した後に前記塗布膜を加熱して前
記金属の酸化物を主成分とする着色膜が得られるが、具
体的には前記着色膜の組成は、着色部分の可視光線透過
率と非着色部分の可視光線透過率の差を大きくするに
は、下記の各成分を各範囲で含有することが好ましい。
【0009】 金 5〜30、 酸化珪素、酸化チタン、および酸化鉄からなる群から選
ばれた少なくとも1種の酸化物の合計
10〜95、 酸化セリウム 0〜40、 酸化コバルト、酸化クロム、酸化銅、酸化マンガン、お
よび酸化ニッケルからなる群から選ばれた少なくとも1
種の着色用金属酸化物の合計 0〜
55
【0010】上記着色膜の組成の各成分について、以下
に説明する。金微粒子は、可視光領域に大きな選択吸収
および着色を得るために必要であり、その含有量があま
り低すぎると充分な着色が得られず、また膜の場所によ
る可視光線透過率の差を形成させることが困難となり、
逆に多すぎると膜の耐久性が低下し、また金微粒子が互
いに繋がり金微粒子特有の吸収を持たなくなり着色が得
られなくなる。従って、上記金微粒子の含有量は5〜3
0重量%であり、好ましくは10〜20重量%である。
この金微粒子原料は、紫外線照射で分解し、金微粒子を
形成する材料であれば何でもよく、安定で可溶性である
塩化金酸以外にも塩化金酸ナトリウムその他を使用する
ことができる。
【0011】酸化珪素、酸化チタンおよび酸化鉄は、膜
を形成および膜の強度を保つために必要な成分であり、
その含有量があまり低すぎると膜の強度が低くなり、ま
た金微粒子が互いに繋がり金微粒子特有の吸収を持たな
くなる。さらに酸化鉄に限っていえば、必須の成分では
ないが、紫外線吸収機能を高めるために有効であるので
酸化鉄含有量が低すぎると紫外線吸収機能が得られなく
なる。逆に、酸化珪素、酸化チタンおよび酸化鉄の合計
含有量があまりに多すぎると、金微粒子含有量が小とな
って、膜が着色し難くなり着色膜としての機能が低下す
る。必要とする着色に依存するが、酸化珪素、酸化チタ
ンおよび酸化鉄の含有量は、SiO2 、TiO2 、Fe
23 に換算して、それらの合計で10〜95重量%で
あり、好ましくは10〜70重量%、さらに好ましくは
30〜70重量%である。
【0012】酸化セリウムは、必須成分ではないが、紫
外線吸収機能をさらに高めるために有効な成分である。
すなわち、基材がガラスである場合のガラスの組成、併
用する後述の着色用金属酸化物の濃度によっては紫外線
吸収能が充分でなく紫外線吸収能をさらに高めたい場合
に含有させる。その含有量が多すぎると膜の可視光線吸
収性および成膜性が低下する。従って、酸化セリウムの
含有量は、CeO2 に換算して0〜40重量%であり、
好ましくは0〜30重量%、さらに好ましくは5〜20
重量%である。
【0013】酸化コバルト、酸化クロム、酸化銅、酸化
マンガン、および酸化ニッケルからなる着色用金属酸化
物は必須成分ではないが色調調節のために有効な成分で
あり、その含有量があまり低すぎると、近赤外線および
可視光線吸収能が低下する。逆に多すぎると膜の強度が
低下する。従って、酸化コバルト、酸化クロム、酸化
銅、酸化マンガン,および酸化ニッケルの含有量の合計
は、各々の酸化物であるCo34、Cr23,CuO、
Mn23、NiOに換算して0〜55重量%であり、好
ましくは5〜40重量%であり、より好ましくは10〜
35重量%、さらに好ましくは15〜35重量%であ
る。
【0014】上記着色用金属酸化物および酸化セリウム
の合計の含有量があまり多すぎると膜の成膜性が低下し
やすくなるので、上記着色用金属酸化物および酸化セリ
ウムの合計の含有量は、各々の酸化物、すなわちCo3
4、Cr23、CuO、Mn23、NiO、およびC
eO2 に換算して、0〜55重量%が好ましく、10〜
50重量%がより好ましく、さらに好ましくは25〜4
0重量%である。
【0015】上記着色膜は、液コストの観点から、液の
使用効率の面から見てゾルゲル法と呼ばれる湿式コーテ
ィング法による塗布が最も好ましい。
【0016】また本発明で着色膜を形成する、酸化珪
素、酸化チタン、酸化セリウム、酸化コバルト、酸化ク
ロム、酸化銅、酸化マンガン、酸化ニッケルおよび酸化
鉄の原料としては、ゾルゲル法により透明な膜を形成で
きる、加水分解、縮合可能な化合物であればよく、以下
に具体的に述べる。
【0017】酸化珪素の原料としては、金属アルコキシ
ドが好適で、例えばテトラメトキシシラン、テトラエト
キシシラン、テトラプロポキシシラン、テトラブトキシ
シランなどが挙げられる。またこれらの縮合体(n≧
2)、もしくは縮合体の混合物も好便に用いられる。た
とえば縮合体としては、ヘキサエトキシジシロキサン
(n=2)、オクタエトキシトリシロキサン(n=
3)、デカエトキシテトラシロキサン(n=4)、エト
キシポリシロキサン(n≧5)などが使用できる。単量
体(n=1)と縮合体(n≧2)の混合物からなるエチ
ルシリケート40〔組成は、J.Cihlarの文献、
Colloids and Surfaces A : Physicochem. Eng.Aspects
70 (1993年) 253頁から268頁に記載されており、重量
分率で単量体(n=1):12.8重量%、2量体(n
=2):10.2重量%、3量体(n=3):12.0
重量%、4量体(n=4):7.0重量%、多量体(n
≧5):56.2重量%、エタノール:1.8重量%)
である〕などが好適に使用できる。
【0018】また上記化合物のアルコキシ基が、アルキ
ル基と置換されたアルキルトリアルコキシシランなども
使用可能である。例えば、アルコキシ基がメチル基、エ
チル基、プロピル基、ブチル基、2−エチルブチル基、
オクチル基などの直鎖状、あるいは分岐状のアルキル
基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロア
ルキル基、ビニル基、アリル基、γ−メタクリロキシプ
ロピル基、γ−アクリロキシプロピル基などのようなア
ルケニル基、フェニル基、トルイル基、キシリル基など
のアリール基、ベンジル、フェネチル基などのアラルキ
ル基またはγ−メルカプトプロピル基、γ−クロロプロ
ピル基、γ−アミノプロピル基などに置換されたものが
例示できる。
【0019】酸化チタンの原料としては、チタンアルコ
キシド、チタンアセチルアセトネート、チタンカルボキ
シレートのようなチタンの有機化合物が好適に使用され
る。チタンアルコキシドとしては、一般にTi(OR)
4 (Rは炭素数4までのアルキル基)で表わされるが、
反応性から考えて、チタンイソプロポキシド、チタンブ
トキシドが望ましい。また、チタンの場合にはアセチル
アセトネートを用いた方が、その安定性から好ましいこ
とも従来から知られている。この場合には一般式とし
て、Ti(OR)mn(m+n=4,nは少なくとも
1)で表わされるが、Lがアセチルアセトンである。こ
の場合には、チタンアルコキシドをアセチルアセトンに
よってアセチルアセトネート化しても構わないし、市販
のチタンアセチルアセトネートを使用しても構わない。
さらには、カルボン酸塩を使用することも考えられる。
【0020】また酸化セリウムの原料としては、セリウ
ムアルコキシド、セリウムアセチルアセトネート、セリ
ウムカルボキシレートなどのセリウム有機化合物が好適
に使用することができる。その他に、硝酸塩、塩化物、
硫酸塩等のセリウム無機化合物も使用することができる
が、安定性、入手の容易さからセリウムの硝酸塩及びセ
リウムアセチルアセトネートが好ましい。
【0021】また酸化コバルトの原料としては、酸化コ
バルトアルコキシド、コバルトアセチルアセトネート、
コバルトカルボキシレートなどのコバルト有機化合物が
好適に使用することができる。その他に、硝酸塩、塩化
物、硫酸塩等のセリウム無機化合物も使用することがで
きるが、安定性、入手の容易さからコバルトの塩化物、
及び硝酸塩が好ましい。
【0022】また酸化クロムの原料としては、クロムア
ルコキシド、クロムアセチルアセトネート、クロムカル
ボキシレートなどのクロム有機化合物が好適に使用する
ことができる。その他に、硝酸塩、塩化物、硫酸塩等の
クロム無機化合物も使用することができるが、安定性、
入手の容易さからクロムの塩化物、及び硝酸塩、クロム
アセチルアセトネートが好ましい。
【0023】また酸化銅の原料としては、銅アセチルア
セトネート、銅カルボキシレート、酢酸銅、銅ジエタノ
ールアミン錯体などの銅有機化合物が好適に使用するこ
とができる。その他に、硝酸塩、塩化物、硫酸塩等の銅
無機化合物も使用することができるが、安定性、入手の
容易さから銅の塩化物、硝酸塩及び銅アセチルアセトネ
ートが好ましい。
【0024】また酸化マンガンの原料としては、マンガ
ンアセチルアセトネート、マンガンカルボキシレート、
酢酸マンガン、マンガンジエタノールアミン錯体などの
マンガン有機化合物が好適に使用することができる。そ
の他に、硝酸塩、塩化物、硫酸塩等のマンガン無機化合
物も使用することができるが、安定性、入手の容易さか
らマンガンの塩化物、硝酸塩が好ましい。
【0025】また酸化ニッケルの原料としては、ニッケ
ルアセチルアセトネート、ニッケルカルボキシレート、
酢酸ニッケル、ニッケルジエタノールアミン錯体などの
ニッケル機化合物が好適に使用することができる。その
他に、硝酸塩、塩化物、硫酸塩等のニッケル無機化合物
も使用することができるが、安定性、入手の容易さから
ニッケルの塩化物、硝酸塩が好ましい。
【0026】また酸化鉄の原料としては、鉄アセチルア
セトネート、鉄カルボキシレート、酢酸鉄、鉄ジエタノ
ールアミン錯体などの鉄機化合物が好適に使用すること
ができる。その他に、硝酸塩、塩化物、硫酸塩等の鉄無
機化合物も使用することができるが、安定性、入手の容
易さから鉄の塩化物、硝酸塩が好ましい。
【0027】本発明の被覆膜の元素のうち珪素、または
チタンの原料の種類や混合割合は溶剤、着色微粒子、セ
リウムおよび遷移金属化合物との混和性や安定性と、紫
外線照射時の光増感効果、光学的には屈折率、色、反射
色調を機械的には耐摩耗性、化学的耐久性を考慮して決
定するのが好ましい。
【0028】本発明の着色膜を被覆させるコーティング
液は、各原料をそれぞれ溶媒に溶解しておき、それらを
所定の割合で混合することにより得られる。
【0029】このコーティング液で使用される溶媒、す
なわち有機溶剤は膜形成方法に依存する。例えば、グラ
ビアコート法、フレキソ印刷法、ロールコート法の有機
溶剤は蒸発速度の遅い溶媒が好適である。これは蒸発速
度が速い溶媒では、十分にレベリングが行われないうち
に溶媒が蒸発してしまうためである。溶媒の蒸発速度
は、酢酸ブチルのそれを100とした相対蒸発速度指数
で一般的に評価されている。この値が40以下の溶媒は
“きわめて遅い”蒸発速度をもつ溶媒として分類されて
おり、このような溶媒がグラビアコート法、フレキソ印
刷法、ロールコート法の有機溶媒として好ましい。例え
ば、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、セロソルブ
アセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテ
ル、ヘキシレングリコール、ジエチレングリコール、ト
リプロピレングリコール、ジアセトンアルコール、テト
ラヒドロフルフリルアルコールなどが挙げられる。
【0030】本発明に使用されるコーティング液の溶媒
は、このような溶媒を少なくとも1種ふくむことが望ま
しいが、コーティング液の粘度、表面張力などを調節す
るために、上記の溶媒を複数用いても構わない。また蒸
発速度が速くて100を越える相対蒸発速度を有する溶
媒、例えばメタノール(610)、 エタノール(340)、
n-プロパノール(110)、イソプロパノール(300)の
ような溶媒を、上記の40以下の相対蒸発速度指数を有
する溶媒に添加してもよい。
【0031】本発明で使用するコーティング方法として
は、特に限定されるものではないが、例えばスピンコー
ト法、ディップコート法、スプレーコート法、印刷法等
が挙げられる。特に、グラビアコート法、フレキソ印刷
法、ロールコート法、スクリーン印刷法などの印刷法
は、生産性が高くコーティング液組成物の使用効率がよ
いので好適である。
【0032】上記コーティング法により上記着色膜用コ
ーティング液を、ガラス、セラミック、金属、プラスチ
ック等の基材上に塗布する。その後、所定のパターンを
有する光遮蔽体を前記塗布膜の表面に沿って配置する。
【0033】光遮蔽体は紫外光を透過する領域と紫外光
を遮蔽する領域を設け、それら領域によって所定のパタ
ーンを形成したフィルム(例えば紫外光を透過する透明
フィルムの表面に、文字、図形などの紫外光を透過しな
いパターンを印刷した,0.1〜1mm厚みのもの)、
紫外光を透過しない所定の形状の板状体などを使用する
ことができる。膜に形成されるパターンの解像度を高め
るために、光遮蔽体は前記塗布膜の表面にできるだけ接
近して密着配置することが好ましい。
【0034】紫外線光源は、前塗布膜に対向して光遮蔽
体の外側に配置する。紫外線光源は、300〜400n
mの波長の光を発光し、被照射面での照射紫外線の強度
が10mW/cm2以上になるような紫外線照射装置を
用いることができる。そして、前記塗布膜に前記光源か
らの光を1秒〜数分間照射する。この照射により、光遮
蔽体の紫外光透過領域に対応する塗布膜部分において、
膜中の金微粒子原料である塩が光分解し、金微粒子を生
成する。紫外光が遮られていた塗布膜部分においては、
膜中の金微粒子原料である塩は何ら変化しない。
【0035】その後、酸化性雰囲気下で、この塗布膜を
熱処理を行う。熱処理温度は高ければ強固な膜を得るこ
とができるが、塗布した基材によって処理温度の上限が
限定される。すなわちプラスチックなどの有機材料を用
いた基材では低温に、金属またはセラミックなどの無機
材料を用いた基材では高温で処理することが可能であ
る。通常は100℃〜400℃の温度で5〜200分加
熱する。この加熱により、光遮蔽体の紫外光遮蔽領域に
対応する塗布膜部分中の金微粒子原料(金塩)が熱分解
して金微粒子を析出する。この光遮蔽体の紫外光遮蔽領
域に対応する塗布膜部分中の金微粒子は、光遮蔽体の紫
外光透過領域に対応する塗布膜部分中の金微粒子とは異
なる粒径または構造を有する。このため、金微粒子によ
る可視光吸収は光遮蔽体の紫外光遮蔽領域に対応する塗
布膜部分において大きくなり、紫外光遮蔽領域に対応す
る膜部分は、紫外光透過領域に対応する膜部分よりも低
い可視光線透過率を有する。
【0036】このようにして、光遮蔽体のパターンに一
致した解像度の優れたパターンが形成され、50〜30
0nmの厚みを有する着色膜が被覆された物品が得られ
る。できるだけ解像度の優れたパターンを形成させるに
は、着色膜中に酸化コバルト、酸化鉄等を含有させるこ
とが好ましい。さらに必要であれば、500〜800℃
の温度で10秒〜5分間焼成することにより、より強固
な着色膜が形成される。
【0037】
【発明の実施の形態】次に、本発明を具体的な実施例に
より、さらに詳細に説明する。以下の実施例において、
着色膜被覆ガラス板の透過光の明度・色度の計算のため
に必要な光透過スペクトルは積分球付き自記分光光度計
「UV−3100型」(島津製作所製)を用いて測定
し、着色膜の膜厚は表面形状測定器「ALPHA-STEP500」
(TENCOR INSTRUMENT製)を用いて測定した。
【0038】ガラス基板として、いずれも厚み3.4m
mで10cm×10cmの寸法で、無着色透明のソーダ
石灰ケイ酸塩ガラス板(A光源による視感透過率(可視
光線透過率ともいう)Ya=90.0%、日射透過率
(太陽光線透過率ともいう)Tg=84.7%、ISO
規格9050による紫外線透過率Tuv=57.4%、
可視光反射率 Rg=8.0、透過色調;無色透明、そ
れぞれLab表色系で表したC光源の透過光明度 L=
93.7 透過光色度 a=−0.9、b=0.3、反
射光色度 a=−0.2、b=0.2、以下「クリア基
板」 または「基板C」と呼ぶ)、およびグリーンガラ
ス基板(A光源による視感透過率Ya=81.0%、日
射透過率Tg=60.8%、ISO規格9050による
紫外線透過率Tuv=29.6%、可視光反射率 Rg
=7.2、透過色調;薄緑透明、それぞれLab表色系
で表したC光源の透過光明度 L=90.0 透過光色
度a=−4.7、b=0.3、反射光色度 a=−1.
3、b=−0.8、以下「グリーン基板」または「基板
G」と呼ぶ)の2種類を使用した。
【0039】<原料液の調合>エチルシリケート(コル
コート社製「エチルシリケート40」)50gに、0.
1N塩酸6gとエチルセロソルブ 44gを加え、室温
で2時間攪拌した。この溶液を酸化珪素原液とした。塩
化金酸4水和物を20%になるように、エチルセロソル
ブに溶かしたものを金微粒子原料液とした。塩化コバル
ト6水和物に対してエチルセロソルブを加え、固形分を
10.0%としたものを酸化コバルト原料液とした。
【0040】硝酸鉄9水和物に対してエチルセロソルブ
を加え、固形分を10.0%としたものを酸化鉄原液と
した。攪拌しているチタンイソプロポキシド1モルに、
アセチルアセトン2モルを滴下ロートで滴下した。この
溶液を酸化チタン原液とした。硝酸セリウム6水和物に
対してエチルセロソルブを加え、攪拌しながら90℃に
加温し一時間処理した。この溶液を酸化セリウム原液と
した。この原液はCeO2 固形分を23.2%含有して
いた。
【0041】[実施例1]5ポイントから12ポイント
まで1ポイント刻みの大きさの漢字を黒色に印刷した紙
を複写機によりオーバーヘッドプロジェクター用プラス
チック透明シートに等倍率でコピーした。このコピーし
た透明シート(厚み0.2mm)を光遮蔽体として用い
る。
【0042】酸化コバルト原液 8.14g、酸化鉄原液を2
8.35 g、酸化珪素原液を 16.76gとり、これにエチル
セロソルブ 32.76g加え、最後に金微粒子原料液を14.
00g加えて混合攪拌し、コーティング液1を調合した。
【0043】上記作製したコーティング液1を、クリア
基板の片側表面に回転数1500rpm で15秒間スピン
コーティングを行った。室温で風乾後、その基板の塗布
膜の上に上記光遮蔽体を密着させて載置し、その上方約
20cmから紫外線照射装置(ウシオ電機株式会社製:
UV-402/1HNSC9-AA01)を用いて紫外線照射を3秒間行っ
た。被照射位置での紫外線強度を光電流測定機(ウシオ
電機株式会社製:UIT−100)を用いて測定したと
ころ、照射紫外線の強度は、39.5mW/cm2であっ
た。
【0044】紫外線照射後、この基板を遠赤外線炉で最
高到達温度250℃で約1分間加熱処理して一次焼成し
た。この時点で、文字に対応して光が遮蔽された膜部分
には金微粒子が生成しているために、灰色に着色された
文字が膜面に観察された。ついで、膜強度を増加させる
目的で基板を最高到達温度660℃で約5分間加熱処理
して着色膜付きガラス板を得た。着色膜の厚みは100
nmであった。
【0045】この着色膜の組成を表1に示す。膜を構成
している元素、Si、Ti、Ce、Co、Mn、および
Feは、焼成後にそれぞれSiO2、TiO2、Ce
2、Co34、Mn23、およびFe23の酸化物に
なるとみなして重量百分率を計算した。また金について
は、出発物質は塩化物であるが、焼成までに分解して膜
中では金属として存在している。また表に記載されてい
る固形分比(%)は、「焼成後の膜重量」と「コーティ
ング液の重量)の比を百分率で表した。
【0046】
【表1】 =================================== 実施例 使用基板 組 膜組成(重量%) 固形分比 成 SiO2 TiO2 CeO2 Co3O4 Fe2O3 Au (%) −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 1 クリア 1 40.2 0 0 9.8 34.0 16.1 8.1 2 ク゛リーン 2 37.5 0 0 10.0 39.9 12.5 7.9 3 クリア 3 73.1 0 0 10.9 0 16.1 5.9 4 クリア 4 0 0 0 0 83.9 16.1 5.9 5 ク゛リーン 5 0 83.9 0 0 0 16.1 5.9 6 ク゛リーン 6 0 0 0 0 83.9 16.1 5.9 7 ク゛リーン 7 40.2 34.0 9.8 0 0 16.1 5.9 8 ク゛リーン 8 39.8 17.6 26.6 0 0 16.1 5.9 ===================================
【0047】このガラス板は約50cm離れた距離から
肉眼で見ると7〜12ポイントの各文字を明瞭に読み取
ることができた。文字の部分は濃い灰色に着色され、そ
の他の部分は薄い黄色に着色されていた。着色膜付きガ
ラス板の文字部分(マスク部分)および非マスク部分
(OHPフィルムの透明部分に対応する部分)につい
て、可視光線透過率(a光源利用)Ya、太陽光線透過
率Tg、ISO規格9050による紫外光線透過率(T
uv)、透過光色調、および透過色度(Lab表色系)
の特性を表2に示す。表に示すように文字の部分の可視
光線透過率とその他の部分の可視光線透過率の差は約2
6%であった。そして得られた着色膜は耐薬品性、耐テ
ーバー性について良好な結果を示した。
【0048】
【表2】 ================================== 可視光 太陽光 紫外線 実 基 組 線透過 線透過 透過率 透過 透過明度色度 施 過率Ya 過率Tg Tuv 色調 例 板 成 (%) (%) (%) (L/a/b) −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 1 C 1 マスク部分 33.4 52.4 13.4 グレイ 55.0/-0.8/-1.0 非マスク部分 59.1 64.5 23.1 黄色 72.8/-1.7/+4.6 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 2 G 2 マスク部分 34.5 39.7 6.4 黄緑 58.9/-3.4/+3.4 フィルター1 45.8 43.8 8.0 黄緑 67.7/-4.7/+6.7 フィルター2 55.6 45.0 9.4 薄黄緑 74.7/-7.4/+9.5 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 3 C 3 マスク部分 74.0 76.7 50.1 紫 86.0/+3.8/-5.8 非マスク部分 81.1 78.4 50.3 薄赤 89.8/+2.8/-0.8 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 4 C 4 マスク部分 39.5 42.1 2.9 緑 57.8/-5.5/-0.8 非マスク部分 65.2 49.8 3.9 橙 78.7/-3.5/+8.9 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 5 G 5 マスク部分 42.1 46.1 18.3 青緑 68.2/-10.2/-10.9 非マスク部分 51.1 50.2 23.1 青緑 71.1/-9.0/-5.7 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 6 G 6 マスク部分 45.1 48.0 3.1 青緑 67.1/-12.0/-3.1 非マスク部分 62.1 52.0 4.9 薄黄緑 68.1/-9.2/+5.1 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 7 C 7 マスク部分 49.0 55.3 34.3 青 68.2/-3.5 /-12.0 非マスク部分 54.1 59.8 37.6 青緑 69.8/-1.8/-9.1 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 8 C 8 マスク部分 48.1 49.2 23.1 青 65.0/-0.3 /-12.0 非マスク部分 53.3 58.1 26.6 青紫 69.0/-0.4/-10.2 ================================== 基板C 90.0 84.7 57.4 無色 93.7/-0.9/+0.3 基板G 81.0 60.8 29.6 緑 90.0/-4.7/+0.3 ==================================
【0049】[実施例2]表3に示す透過率の分光特性
を有する光学フィルター1,および2(寸法はそれぞれ
3cm×10cm)、ならびに3cm×10cmのステ
ンレス板(厚み0.2mm)からなるステンレス光遮蔽
体を準備する。
【0050】
【表3】 =============================== 光学フィルター分光透過率(%) 300nm以下 350nm 400nm 500nm 600nm 700nm以上 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− フィルター1 0 20 6 70 88 90 フィルター2 0 73 88 90 91 92 ===============================
【0051】表1の組成2に示す組成比になるように各
元素別の原液を秤量する。そして全体の固形分比に適合
するように、エチルセロソルブを溶媒として希釈して得
られたコーティング液2をグリーン基板の上に、実施例
1と同様に、塗布、風乾を行った。その後にこの基板の
塗布膜の上に上記ステンレス光遮蔽体、フィルター1、
およびフィルター2を並べて密着させて置き、その上方
から上記実施例1と同様に紫外線照射を行った。その後
上記実施例1と同様に乾燥、焼成を行い着色膜付きガラ
ス板を得た。得られたガラス板の特性を表2に示す。得
られた着色膜は耐薬品性、耐テーバー性について良好な
結果を示した。
【0052】[実施例3]表1の組成3に示す組成比に
なるように各元素別の原液を秤量する。そして表1に示
す固形分比に適合するように、エチルセロソルブを溶媒
として希釈して得られたコーティング液3をクリア基板
の上に、実施例1と同様に、塗布、風乾、紫外線照射、
熱処理して着色膜付きガラス板を得た。このガラス板は
約50cm離れた距離から肉眼で見ると、濃い紫色の9
〜12ポイントの各文字を明瞭に読み取ることができ
た。得られたガラス板の特性を表2に示す。得られた着
色膜は耐薬品性、耐テーバー性について良好な結果を示
した。
【0053】[実施例4]表1の組成4に示す組成比に
なるように各元素別の原液を秤量する。そして表1に示
す固形分比に適合するように、エチルセロソルブを溶媒
として希釈して得られたコーティング液4をクリア基板
の上に、実施例1と同様に、塗布、風乾、紫外線照射、
熱処理して着色膜付きガラス板を得た。このガラス板は
約50cm離れた距離から肉眼で見ると、濃い緑色の9
〜12ポイントの各文字を明瞭に読み取ることができ
た。得られたガラス板の特性を表2に示す。得られた着
色膜は耐薬品性、耐テーバー性について良好な結果を示
した。
【0054】[実施例5,6]表1の組成5および6に
示す組成比になるように各元素別の原液を秤量する。そ
して表1に示す固形分比に適合するように、エチルセロ
ソルブを溶媒として希釈して得られたコーティング液
5、6をグリーン基板の上に、実施例1と同様に、塗
布、風乾、紫外線照射、熱処理して着色膜付きガラス板
を得た。このガラス板は約50cm離れた距離から肉眼
で見ると、実施例5,6ともに、青緑色の9〜12ポイ
ントの各文字を明瞭に読み取ることができた。得られた
ガラス板の特性を表2に示す。得られた着色膜は耐薬品
性、耐テーバー性について良好な結果を示した。
【0055】[実施例7,8]表1の組成7および8に
示す組成比になるように各元素別の原液を秤量する。そ
して表1に示す固形分比に適合するように、エチルセロ
ソルブを溶媒として希釈して得られたコーティング液
7、8をクリア基板の上に、実施例1と同様に、塗布、
風乾する。そして前述のステンレス光遮蔽体を用いて、
実施例1と同様に、紫外線照射(ただし照射時間はいず
れも30秒)、および熱処理して着色膜付きガラス板を
得た。得られたガラス板の特性を表2に示す。得られた
着色膜は耐薬品性、耐テーバー性について良好な結果を
示した。
【0056】[実施例9]基板ガラスとして、上記クリ
ア基板と同じ組成を有し、厚み3.4mmで70cm×
140cmの寸法の自動車リアガラス用のガラス板を準
備する。また光遮蔽体として、70cm×140cmの
寸法を有し、一方の長辺(140cm)の中央部に10
cm×30cmの長方形の切り欠きを、30cmの辺が
上記長辺に平行になるように設けたステンレス板を準備
する。
【0057】実施例4で使用したコーティング液4を使
用し、上記基板ガラスの片側表面の全面に塗布した。室
温で風乾後、その基板の塗布膜の上に上記光遮蔽体を密
着させて載置し、その上方から実施例1と同様に、紫外
線照射、熱処理して着色膜付きガラス板を得た。このガ
ラス板は上記光遮蔽体の切り欠きに対応する部分(非マ
スク部分)は橙色に着色され、約65%の可視光線透過
率を有しており、上記光遮蔽体に対応する部分(マスク
部分)は濃緑色に着色され、約39%の可視光線透過率
を有していた。得られた着色膜は耐薬品性、耐テーバー
性について良好な結果を示した。そしてガラス板の上記
光遮蔽体の切り欠きに対応する部分にハイマウントスト
ップランプを設置するのに適していた。
【0058】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、塗布膜を
焼成する前に、膜の一部分を紫外線照射を行うことによ
り、同一の着色膜において可視光線透過率および透過色
調の異なる着色領域、例えば可視光線透過率が少なくと
も5%以上、好ましくは少なくとも10%異なる領域を
形成させることができ、着色・非着色領域との境界が鮮
明であり、解像度の高い文字、図形等の像を有する着色
膜を得ることができる。また紫外線照射光量・波長を適
当に制御することにより徐々に可視光透過率および色調
を変化させることができる。そして耐久性に優れた着色
膜付き物品が得られる。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年12月4日(1998.12.
4)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、加熱により金
属酸化物を形成する金属化合物、および金微粒子原料を
含有する着色膜原料液を基材表面に塗布することと、紫
外光透過領域および紫外光遮蔽領域によって区画された
所定のパターンを有する光遮蔽体を前記塗布膜の表面に
沿って配置することと、紫外線光源を前塗布膜に対向し
て光遮蔽体の外側に配置することと、前記塗布膜に前記
光源からの紫外光を照射することと、その後に前記塗布
膜を加熱して前記金属の酸化物の被膜とすることを含
む、前記紫外光遮蔽領域に対応する被膜部分が前記紫外
光透過領域に対応する被膜部分の可視光透過率よりも低
い可視光透過率を有するパターン膜被覆物品の製造方法
である。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】本発明で用いる着色膜原料液は加熱により
金属酸化物を形成する金属化合物、および金微粒子原料
を含有する。加熱により金属酸化物を形成する金属化合
物としては、加水分解、縮合可能な金属化合物およびそ
の他の金属有機化合物および金属無機化合物を使用する
ことができる。例えば、珪素、チタン、鉄、セリウム、
コバルト、クロム、銅、マンガン、およびニッケル等の
金属のアルコキシド、およびキレート等が使用される。
また前記金微粒子原料としては塩化金酸その他の金化合
物が挙げられる。この着色膜原料液はさらに必要に応じ
て触媒、添加剤及び有機溶剤を含有する。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】また本発明で着色膜を形成する、酸化珪
素、酸化チタン、酸化セリウム、酸化コバルト、酸化ク
ロム、酸化銅、酸化マンガン、酸化ニッケルおよび酸化
鉄の原料としては、ゾルゲル法により透明な膜を形成で
きる、加水分解、縮合可能な化合物その他の加熱により
金属酸化物を形成する金属化合物であればよく、以下に
具体的に述べる。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0026
【補正方法】変更
【補正内容】
【0026】また酸化鉄の原料としては、鉄アセチルア
セトネート、鉄カルボキシレート、酢酸鉄、鉄ジエタノ
ールアミン錯体などの鉄機化合物が好適に使用するこ
とができる。その他に、硝酸塩、塩化物、硫酸塩等の鉄
無機化合物も使用することができるが、安定性、入手の
容易さから鉄の塩化物、硝酸塩が好ましい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 辻野 敏文 大阪市中央区道修町3丁目5番11号 日本 板硝子株式会社内 Fターム(参考) 4G059 AA08 AC07 AC08 AC20 EA01 EA04 EA05 EA16 EA18 EB05

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加水分解、縮合可能な金属化合物、およ
    び金微粒子原料を含有する着色膜原料液を基材表面に塗
    布することと、紫外光透過領域および紫外光遮蔽領域に
    よって区画された所定のパターンを有する光遮蔽体を前
    記塗布膜の表面に沿って配置することと、紫外線光源を
    前塗布膜に対向して光遮蔽体の外側に配置することと、
    前記塗布膜に前記光源からの紫外光を照射することと、
    その後に前記塗布膜を加熱して前記金属の酸化物の被膜
    とすることを含む、前記紫外光遮蔽領域に対応する被膜
    部分が前記紫外光透過領域に対応する被膜部分の可視光
    透過率よりも低い可視光透過率を有するパターン膜被覆
    物品の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記金微粒子原料は塩化金酸である請求
    項1記載のパターン膜被覆物品の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記被膜の成分が、重量%で表して、 金 5〜30、 酸化珪素、酸化チタン、および酸化鉄からなる群から選
    ばれた少なくとも1種の酸化物の合計
    10〜95、 酸化セリウム 0〜40、 酸化コバルト、酸化クロム、酸化銅、酸化マンガン、お
    よび酸化ニッケルからなる群から選ばれた少なくとも1
    種の着色用金属酸化物の合計 0〜
    55、 である請求項1または2に記載のパターン膜被覆物品の
    製造方法。
  4. 【請求項4】 前記基材が透明基材である請求項1〜3
    のいずれか1項に記載のパターン膜被覆物品の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 前記透明基材がガラス板である請求項4
    記載のパターン膜被覆物品の製造方法。
JP10289762A 1998-10-12 1998-10-12 パターン膜被覆物品の製造方法 Pending JP2000119043A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10289762A JP2000119043A (ja) 1998-10-12 1998-10-12 パターン膜被覆物品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10289762A JP2000119043A (ja) 1998-10-12 1998-10-12 パターン膜被覆物品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000119043A true JP2000119043A (ja) 2000-04-25

Family

ID=17747432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10289762A Pending JP2000119043A (ja) 1998-10-12 1998-10-12 パターン膜被覆物品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000119043A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002012929A1 (fr) * 2000-08-07 2002-02-14 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Element de polarisation et son procede de preparation
KR101216652B1 (ko) * 2012-06-15 2012-12-28 주식회사 세종테크 금속증착층이 구비된 광 투과성 사출품의 표시패턴 형성방법
JP2017066381A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 Hoya Candeo Optronics株式会社 紫外線吸収塗料、紫外線吸収膜、光吸収膜、光学素子、光学ユニットおよび光照射装置
EP2174545B1 (de) 2003-05-19 2017-07-12 Alfred Dr. Meyerhuber Transparente Scheibe, Vogelschlagvermeidungsverfahren
CN109203823A (zh) * 2018-09-25 2019-01-15 江苏繁华玻璃股份有限公司 一种彩色微结构纹理装饰面板
US10988624B2 (en) 2015-09-30 2021-04-27 Hoya Corporation Ultraviolet absorbing film provided on a surface of an optical element and use thereof for reducing internal reflections

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002012929A1 (fr) * 2000-08-07 2002-02-14 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Element de polarisation et son procede de preparation
EP2174545B1 (de) 2003-05-19 2017-07-12 Alfred Dr. Meyerhuber Transparente Scheibe, Vogelschlagvermeidungsverfahren
KR101216652B1 (ko) * 2012-06-15 2012-12-28 주식회사 세종테크 금속증착층이 구비된 광 투과성 사출품의 표시패턴 형성방법
JP2017066381A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 Hoya Candeo Optronics株式会社 紫外線吸収塗料、紫外線吸収膜、光吸収膜、光学素子、光学ユニットおよび光照射装置
US10988624B2 (en) 2015-09-30 2021-04-27 Hoya Corporation Ultraviolet absorbing film provided on a surface of an optical element and use thereof for reducing internal reflections
TWI766845B (zh) * 2015-09-30 2022-06-11 日商Hoya股份有限公司 用於紫外光照射裝置的光學元件、用於紫外光照射裝置的光學單元及紫外光照射裝置
CN109203823A (zh) * 2018-09-25 2019-01-15 江苏繁华玻璃股份有限公司 一种彩色微结构纹理装饰面板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0820966B1 (en) Colored film-coated glass article
US6790583B2 (en) Light absorbing pattern film coated article production method and light absorbing pattern film coated articles
EP0811583B1 (en) Glass article covered with ultraviolet-absorbing colored coat
US5189952A (en) Process for producing window glass with thin film thereon
US5976678A (en) Colored film-covered glass articles
JP2000119043A (ja) パターン膜被覆物品の製造方法
EP0823405B1 (en) Glass article covered with colored film
AU706945B2 (en) Colored film forming composition and method of manufacturing colored film coated glass product
JPH09235141A (ja) 紫外線吸収着色膜被覆ガラス物品
JP3870538B2 (ja) 着色膜形成用組成物および着色膜被覆ガラス物品の製造方法
EP0967182B1 (en) Light-transmitting color film, method for producing the same, and coating solution for forming the color film
JP2002145644A (ja) 着色膜被覆物品の製造方法
JP2001192236A (ja) 光吸収パターン膜被覆物品の製造方法および光吸収パターン膜被覆物品
US6399229B1 (en) Light-transmitting color film, method for producing the same, and coating solution for forming the color film
KR20040088486A (ko) 광흡수 코팅이 제공되는 광전송 기판
JP2000272935A (ja) 着色膜被覆ガラス物品を製造する方法および着色膜被覆ガラス物品
JPH07330380A (ja) 紫外線遮断ガラス
JP2003286416A (ja) 有機着色剤及びガラス用着色皮膜
JPH09301743A (ja) 着色膜被覆ガラス物品
JP2002188054A (ja) 着色膜形成用塗布液
JPH11349351A (ja) 着色膜形成用塗布液、着色膜および着色膜付きガラス物品
JP3707980B2 (ja) 着色膜形成用塗布液
JPH1111985A (ja) 紫外線吸収着色膜被覆ガラス物品
JPH09227163A (ja) 熱線遮蔽着色被覆ガラス物品
JPH082941A (ja) 紫外線遮断ガラス及びその製造方法