JP2000101124A - 集光型太陽光発電モジュール及びその製造方法並びに集光型太陽光発電システム - Google Patents

集光型太陽光発電モジュール及びその製造方法並びに集光型太陽光発電システム

Info

Publication number
JP2000101124A
JP2000101124A JP10264282A JP26428298A JP2000101124A JP 2000101124 A JP2000101124 A JP 2000101124A JP 10264282 A JP10264282 A JP 10264282A JP 26428298 A JP26428298 A JP 26428298A JP 2000101124 A JP2000101124 A JP 2000101124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
power generation
module
photovoltaic
receiving surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10264282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3259692B2 (ja
Inventor
Tsuyoshi Uematsu
強志 上松
Mitsunori Ketsusako
光紀 蕨迫
Yoshiaki Yazawa
義昭 矢澤
Yoshinori Miyamura
芳徳 宮村
Ken Tsutsui
謙 筒井
Shinichi Muramatsu
信一 村松
Hiroyuki Otsuka
寛之 大塚
Jiyunko Minemura
純子 峯邑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP26428298A priority Critical patent/JP3259692B2/ja
Priority to US09/398,043 priority patent/US6323415B1/en
Publication of JP2000101124A publication Critical patent/JP2000101124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3259692B2 publication Critical patent/JP3259692B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10788Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing ethylene vinylacetate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10018Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising only one glass sheet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/0543Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means comprising light concentrating means of the refractive type, e.g. lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/0547Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means comprising light concentrating means of the reflecting type, e.g. parabolic mirrors, concentrators using total internal reflection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S20/00Supporting structures for PV modules
    • H02S20/30Supporting structures being movable or adjustable, e.g. for angle adjustment
    • H02S20/32Supporting structures being movable or adjustable, e.g. for angle adjustment specially adapted for solar tracking
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S30/00Structural details of PV modules other than those related to light conversion
    • H02S30/20Collapsible or foldable PV modules
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 太陽光発電素子の受光面積が小さくても光取
り込み率および集光倍率を高くし得る集光型太陽光発電
モジュール及びその製造方法並びに集光型太陽光発電シ
ステム方法を提供する。 【解決手段】 集光型太陽光発電モジュールのモジュー
ル受光面2を上方に複数の太陽光発電素子4−1、4−
2を下方に配置した場合に、光反射面5を、隣り合う2
つの上記太陽光発電素子4−1、4−2の間に、この2
つの太陽光発電素子を結ぶ方向の断面形状が右上がりま
たは左上がりに傾斜した斜面を各々1つ以上有し、か
つ、1つ以上の右上がりの斜面66が隣り合う2つの太
陽光発電素子の中間点67より右側に存在し、かつ1つ
以上の左上がりの斜面65が中間点67より左側に存在
するように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、集光型太陽光発電
モジュールおよび集光型太陽光発電システムに関する。
【0002】
【従来の技術】太陽光発電素子と光反射面を持つ集光型
太陽光発電モジュールは、例えば特開昭60-1286
78号公報に記載されている。これの断面図を示す第2
図を本願の図30(a)に示す(図中の符号は異な
る)。アルミニウムからなる光反射面5の一部が、太陽
光発電素子4間でモジュール受光面2の側に突き出てお
り、この突き出た部分は2つの斜面で構成されている。
右側の斜面に入射した光1の反射光は斜面の右側に存在
する太陽光発電素子4に、左側の斜面に入射した光1の
反射光は斜面の左側に存在する太陽光発電素子4にそれ
ぞれ入射させることにより、太陽光発電素子4の無い部
分に入射した光を太陽光発電素子4に集光している。
【0003】また、特開昭60-116180号公報に
記載された集光型太陽光発電モジュールの断面図を示す
第5図を本願の図31に示す(図中の符号は異なる)。
金属からなる光反射面5の太陽光発電素子4間部分に、
凹凸を設け、この凹凸面で入射光1を乱反射させて散乱
光を太陽光発電素子4に取り込むことにより、太陽光発
電素子4の無い部分に入射した光を太陽光発電素子4に
集光している。これと同様の散乱光を用いた例は、「シ
ャープ技報」、1998年、4月、No.70、69-7
0頁にも記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記図30(a)に示
した従来技術を説明するための図を図30(b)に示
す。モジュール受光面2に入射した光は、太陽光発電素
子4に直接入射する光1−3、1−4、1−5と、光反
射面5で反射した後に太陽光発電素子4に入射する光1
-1、1-2とに分かれる。直接入射する光1−3、1−
4、1−5は、太陽光発電素子4の全領域(領域aと領
域b)に入射する。一方、反射後に入射する光1-1、
1-2は、光反射面5から遠い側の領域bのみに入射す
る。
【0005】このことは、この従来技術が、領域aのみ
では光取り込み率を高くするのに不十分であり、領域b
を含めて初めて光取り込み率を高くすることが可能であ
ること、およびその結果として、集光倍率を高くするこ
とができない構造であることを示している。
【0006】ここで、光取り込み率および集光倍率は以
下の式(1)、 (2)で各々定義される。
【0007】 光取り込み率 =(太陽光発電素子への入射光量)/(モジュール受光面への入射光量) ・・(1) 集光倍率 =(モジュール受光面積)/(太陽光発電素子の受光面積) ・・(2) 式(1)中の入射光量には、例えば同一の太陽電池や、ほ
ぼ同一の分光感度を持つ異なる太陽電池を、モジュール
受光面2の設置位置と太陽光発電素子4の設置位置に配
置し、光照射時のこれらの太陽電池の短絡電流を用いる
ことができる。この場合に、太陽電池表面が空気に接し
ている場合と空気より屈折率の大きい媒体に接している
場合とでは太陽電池表面での光反射率が異なるので実質
的な分光感度が変化する。よって、短絡電流の測定にお
いては、分光感度の変化を補正することが望ましい。
【0008】また、式(2)中の太陽光発電素子4の受
光面積は、太陽光発電素子4が平板状である場合はその
面積とし、太陽光発電素子4が直方体や棒状、球状など
の場合はその受光面のモジュール受光面2への投影面積
とする。従って、表と裏に同面積の受光面を形成した両
面受光の太陽光発電素子4では、その受光面積は表と裏
の受光面の面積の和にはならず、その和の半分となる。
【0009】なお、光反射面5で反射した光がモジュー
ル受光面2で全反射され太陽光発電素子4に入射するた
めには、モジュール受光面2に平行な面78と光反射面
5の斜面がなす角θ3を十分に大きくして、この斜面で
反射した光のモジュール受光面2への入射角を臨界角
(θ5)以上にする必要がある。媒体3として通常用い
られるガラスや透明プラスチックの屈折率は約1.5で
あるので、臨界角は約42°である。
【0010】次に、上記図31に示した従来技術は、光
反射面5で乱反射するため、散乱光1の反射角度が一定
ではなく、散乱光1のモジュール受光面2に入射する光
に入射角が臨界角以下の成分が含まれる。この光の成分
は、モジュール受光面2で全反射せずにモジュール受光
面2の外部に透過してしまうため光取り込み率を低下さ
せる。
【0011】このように、上記図31に示した従来技術
は、単に太陽光発電素子4間部分への入射光1を無駄に
せず太陽光発電素子4に取り込むことを目的としたもの
であり、光取り込み率の高さについては配慮されていな
い。さらに、集光倍率についても配慮されていない。
【0012】本発明の目的は、光取り込み率および集光
倍率を配慮し、太陽光発電素子の受光面積が小さくても
光取り込み率および集光倍率を高くし得る集光型太陽光
発電モジュール及びその製造方法並びに集光型太陽光発
電システム方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的は、太陽光が入
射する平面状のモジュール受光面と、複数の太陽光発電
素子と、光反射面と、複数の太陽光発電素子および光反
射面に太陽光を伝達する媒体を有し、モジュール受光面
を上方に複数の太陽光発電素子を下方に配置した場合
に、光反射面は、隣り合う2つの上記太陽光発電素子の
間に、上記隣り合う2つの太陽光発電素子を結ぶ方向の
断面形状が右上がりまたは左上がりに傾斜した斜面を各
々1つ以上有しており、1つ以上の右上がりの斜面が隣
り合う2つの太陽光発電素子の中間点より右側に存在
し、かつ1つ以上の左上がりの斜面が隣り合う2つの太
陽光発電素子の中間点より左側に存在している集光型太
陽光発電モジュールにより達成できる。
【0014】集光型太陽光発電モジュールの断面図であ
る図1(a)〜(d)で説明すると、符号5で示される
光反射面を、その中線67の右側に必ず右上がりの斜面
(図1(d)中で符号66で示された線の向きに傾いた
斜面)が1つ以上存在し、かつ、中線67の左側には必
ず左上がりの斜面(図1(d)中で符号65で示された
線の向きに傾いた斜面)が1つ以上存在するように構成
することにより達成できる。図中、符号2は平面状のモ
ジュール受光面、5は光反射面、4-1および4-2は太
陽光発電素子、3はこれらに囲まれた空間を埋める媒体
である。
【0015】このような構成をとることにより、太陽光
発電素子の直接入射光を受ける全ての領域で、光反射面
で反射後に入射する光を同時に受けることが可能とな
る。このことを従来技術の図30(b)の領域a、bに
当てはめると、光反射面2に近い側の領域aで直接入射
光のみならず反射後に入射する光も受けることにため、
反射後に入射する光も受けるために領域bまで太陽光発
電素子の受光面積を広くするという従来技術の操作が不
用となる。したがって、本発明では同じ光取り込み率に
対して、従来より太陽光発電素子の受光面積すなわち寸
法を小さくでき、その結果として、集光倍率を高くする
ことができる。
【0016】このことを、光反射面5−1、5−2が3
つ以上の斜面で構成されている図2(a)の場合、およ
び光反射面5−1、5−2が2つの斜面で構成されてい
る図2(b)の場合について具体的に説明する。図から
明らかなように、両方の場合とも、光反射面5−1の最
も左側に位置する左上がりの斜面の左端に入射した光1
-1を、モジュール受光面2で全反射された後に太陽光
発電素子4-2の左端に入射させることができる(全反
射後は破線で図示)。また、光反射面5−1の最も右側
に位置する左上がりの斜面に入射した光1−2の反射光
を、対向する右上がりの斜面に当たらずにモジュール受
光面2に到達しこの面で全反射した後太陽光発電素子4
-2の右端に入射させることができる(全反射後は破線
で図示)。このように、太陽光発電素子4-2の全面に
光反射面5で反射された光を集光することができるの
で、すなわち直接入射光のみを受ける領域が存在しない
ので、光取り込み率を高く維持したまま従来技術よりも
集光倍率を高めることができる。
【0017】また、図示のように、太陽光発電素子4の
受光面が光反射面5の表面と同一面上に配置されている
ことは必須ではない。
【0018】光反射面5−1の最も左側に位置する左上
がりの斜面の左端に入射した光1-1の反射光が、モジ
ュール受光面2で全反射された後の太陽光発電素子4-
2の左端への破線で図示された入射光線と、光反射面5
−1の最も右側に位置する左上がりの斜面に入射した光
1−2の反射光が、対向する右上がりの斜面に当たらず
にモジュール受光面2に到達しこの面で全反射した後の
太陽光発電素子4-2の右端への破線で図示された入射
光線と、これらの入射光線のモジュール受光面2での全
反射点を結ぶ破線とを3辺とし、光反射面5の表面54
(光反射面5を構成する各斜面のモジュール受光面2に
最も近い端部を結んだ面、以下同様)より下部に位置す
る破線を残りの1辺とする平行四辺形領域72内に太陽
光発電素子の主な受光面の少なくとも一部を位置させて
も同様の効果が得られる。主な受光面とは、表面、裏面
および側面にある受光面である。この場合には、光取り
込み率を90%以上とするためには、少なくとも受光面
の90%以上が平行四辺形領域72内に位置することが
必要である。
【0019】また、入射光1-1、1−2がモジュール
受光面2に垂直に入射するか否かにかかわらず、本発明
の目的を達成できる。
【0020】また、光反射面5を構成する斜面の数は多
い程、光反射面5の厚みを低減することができるため光
反射面5の作製が容易になる。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を、各構成要
素およびそれらの間の寸法を交えて説明する。まず、図
2(a)および(b)における平行四辺形領域72を説
明する。光反射面の長さLr、太陽光発電素子の長さL
cを導出するために、図2(a)中の拡大部を図2
(c)に示す。入射光1のモジュール受光面2に対する
入射角6をθin、媒体3内への出射角7をθ1、光反射
面5の斜面がモジュール受光面2となす角度8をθ3、
反射光がモジュール受光面2に媒体3側から入射する光
がモジュール受光面2となす角度9をθ4とすると、次
の式(3)、(4)が得られる。
【0022】 θ1=arcSin(Sin(θin)/n)
・・(3) θ4=90°+ θ1 -(2×θ3) ・
・(4) ここで、nは媒体3の屈折率である。
【0023】通常、太陽光発電モジュールは太陽光線が
その受光面2に直角に入射するように図2(a)および
(b)に示すように設置される。光反射面5−1、5−
2の表面54とモジュール受光面2との距離をd、光反
射面5−1、5−2の長さをLr、太陽光発電素子4−
1、4-2の長さをLcとすると、これらは図2(c)
を参照して式(5)の関係を持つ。
【0024】 Tan(θ4) =d/(Lr/2) =d/( Lc/2) ・・(5) これより、式(4)およびθin=θ1=0°を用いて式(6)
が求まる。
【0025】 Lr=Lc=(2×d)/Tan(θ4)=(2×d)/Tan(90°- 2×θ3) ・・(6) このように、LrとLcを同じ長さにした場合は集光倍
率は2倍で、モジュール受光面2に直角に入射する光を
全て太陽光発電素子4−1、4-2に取り込むことがで
きる。すなわちモジュール受光面に直角に入射する光に
対する光取り込み率が100%の集光型太陽光発電モジ
ュールを作製することができる。
【0026】また、この形状を基本として、光反射面の
長さLrおよび太陽光発電素子の長さLcを変えること
により集光倍率を変更することができる。この場合に、
たとえば光反射面の長さLrを短くし、太陽光発電素子
の長さLcを長くして、 LcとLrの和は式6の2倍
に保った場合は、集光倍率が低下するがモジュール受光
面に直角に入射する光に対する光取り込み率は100%
のままである。これに対して、たとえば光反射面の長さ
Lrを長くし、太陽光発電素子の長さLcを短くして、
LcとLrの和は式6の2倍に保った場合は、集光倍
率が向上するが直角に入射する光の一部は太陽光発電素
子に取り込むことが出来ず、光取り込み率が100%よ
り小さくなる。
【0027】このように、Lrを上記計算値より大きく
することにより光取り込み率が低下する。Lrの値と光
取り込み率の関係は、Lrが上記計算値の1.1倍以下
では光取り込み率の減少は5%以内であり、また、1.
2倍以下では光取り込み率の減少は10%以内である。
しかし、これを超えると急激に低下する。よってLrは
上記計算値の1.2倍以下、望ましくは上記計算値の1.
1倍以下とする必要がある。
【0028】また、Lcは上記計算値の0.9倍まで低
減した場合には光取り込み率の減少は5%以内であり、
また、0.75倍まで低減した場合には光取り込み率の
減少が−10%以内である。よって、Lcは上記計算値
の0.75倍以上、望ましくは上記計算値の0.9倍以上
とする必要があるが、後で図10を用いて説明するよう
に、集光倍率が低くなるとコスト低減効果が低下するた
め、従来型に対するコストを90%以下とするためには
Lcは上記計算値の3倍以下であることが望ましい。
【0029】次に、太陽光発電モジュールを主な太陽光
線に対して直角に設置しない場合について説明する。こ
の場合は、入射光1−1、1−2はモジュール受光面2
に対して入射角θinをもって入射する。この場合、L
r、Lcは式(7)、(8)で表される。
【0030】 Lr=Lc=(2×d)/Tan(θ4)=(2×d)/Tan(90°-(2×θ3-θ1)) ・・(7) θ1=arcSin(Sin(θin)/n) ・・(8) ここでnは媒体3の屈折率である。
【0031】この場合も、Lrは上記計算値の1.2倍
以下、望ましくは上記計算値の1.1倍以下とし、Lc
は上記計算値の0.75倍以上、望ましくは上記計算値
の0.9倍以上とすることにより光取り込み率の低減を
抑えることが出来る。また、コスト低減効果を維持する
ためにはLcは上記計算値の3倍以下であることが望ま
しい。
【0032】次に、太陽光発電モジュールの太陽光発電
素子として両面受光型を用いる場合について説明する。
この場合にも、太陽光発電素子4−1、4−2の受光面
を上記平行四辺形領域72内に位置させることにより光
取り込み率の高い太陽光発電モジュールを得ることがで
きるが、図11(a)に示す台形領域73の中に太陽光
発電素子4−1、4−2の受光面を位置させることによ
り更に集光倍率を高めることができる。
【0033】以下詳細に説明する。図11(a)はモジ
ュール受光面側とその裏面の両面に受光面を持つ太陽光
発電素子4−1、4−2を媒体3の内部に埋め込んだ構
造となっている。また、太陽光発電素子4−1、4−2
の下部の媒体3表面には反射面44が形成されている。
この構造では光反射面5で反射された光を太陽光発電素
子4−1、4−2の裏面でも受光することができるた
め、光取り込み率が低下することなく、より小さい寸法
の太陽光発電素子4−1、4−2の使用が可能である。
【0034】太陽光発電素子4−1、4−2の配置は、
モジュール受光面2に垂直で、かつ光反射面5-1の最
も左側に位置する左上がりの斜面の左端に入射した光1
−1の反射光が、モジュール受光面2で全反射した後に
光反射面5-1の表面54と交差する点を通る破線と、
光反射面5-1にそこからの反射光が太陽光発電素子4-
2に当たらない左上がりの斜面が存在し、このような斜
面の中で最も右側に位置する斜面に入射した光1−2の
反射光が、対向する右上がりの斜面に当たらずにモジュ
ール受光面2に到達し、この面で全反射された後の破線
で図示された反射光線と、これらの線のモジュール受光
面2との交点を結ぶ破線とを3辺とし、光反射面5−
1、5−2の表面より上部に位置する破線を残りの一辺
とする台形領域73内に太陽光発電素子4−1、4−2
の受光面の少なくとも一部が位置するようにすれば良
い。
【0035】この場合においても、光取り込み率を90
%以上に保つためには、少なくとも受光面の90%以上
が台形領域73内に位置する必要がある。
【0036】次に、各構成要素およびそれらの間の寸法
を交えて台形領域73を説明する。通常、太陽光発電モ
ジュールは太陽光線がその受光面2に直角に入射するよ
うに図11(a)に示すように設置される。太陽光発電
素子4−1、4-2の上側の受光面とモジュール受光面
2との距離をdc、光反射面5−1、5−2の表面54
とモジュール受光面2との距離をd、光反射面5−1、
5−2の長さをLr、太陽光発電素子4−1、4-2の
長さをLc、光反射面5の斜面がモジュール受光面2と
なす角度8をθ3とすると、θin=θ1=0°の条件の下
で、これらは図2(a)、図2(c)を参照して式
(9)、(10)の関係を持つ。
【0037】 Lr=(2×d)/Tan(90°- 2×θ3) ・・(9) Lc=(2×dc)/Tan(90°- 2×θ3) ・・(10) これにより、モジュール受光面2に直角に入射する光に
対する光取り込み率が100%の集光型太陽光発電モジ
ュールを作製することができる。
【0038】また、このような形状を基本として、光反
射面の長さLrおよび太陽光発電素子の長さLcを変え
ることにより集光倍率を変更することが出来る。この場
合に、たとえば光反射面の長さLrを短くし、太陽光発
電素子の長さLcを長くして、 LcとLrの和を式1
2と式13の和に保った場合は集光倍率が低下するがモ
ジュール受光面に直角に入射する光に対する光取り込み
率は100%のままである。これに対して、たとえば光
反射面の長さLrを長くし、太陽光発電素子の長さLc
を短くして、 LcとLrの和を式12と式13の和に
保った場合は、集光倍率が向上するが直角に入射する光
の一部は太陽光発電素子に取り込むことが出来ず、光取
り込み率は100%より小さくなる。
【0039】このように、Lrを上記計算値より大きく
することにより光取り込み率が低下する。Lrの値と光
取り込み率の関係は、Lrが上記計算値の1.1倍以下
では光取り込み率の減少が5%以内であり、また、1.
2倍以下では減少が10%以内である。しかし、これを
超えると急激に低下する。よってLrは上記計算値の
1.2倍以下、望ましくは上記計算値の1.1倍以下とす
る必要がある。また、Lcは上記計算値の0.9倍まで
低減した場合には光取り込み率の減少が5%以内であ
り、また、0.75倍まで低減した場合には光取り込み
率の減少が10%以内である。よってLcは上記計算値
の0.75倍以上、望ましくは上記計算値の0.9倍以上
とする必要があるが、集光倍率が低くなるとコスト低減
効果が低下するためLcは上記計算値の3倍以下である
ことが望ましい。
【0040】次に、太陽光発電モジュールを主な太陽光
線に対して直角に設置しない場合について説明する。こ
の場合は、入射光1−1、1−2はモジュール受光面2
に対して入射角θinをもって入射する。この場合、L
r、Lcは式(11)、(12)、(13)で表される。
【0041】 Lr=(2×d)/Tan(90° - (2×θ3-θ1)) ・・(11) Lc=(2×dc)/Tan(90°- (2×θ3-θ1)) ・・(12) θ1=arcSin(Sin(θin)/n) ・・(13) この場合も、Lrは上記計算値の1.2倍以下、望まし
くは上記計算値の1.1倍以下とし、Lcは上記計算値
の0.75倍以上、望ましくは上記計算値の0.9倍以上
とすることにより光取り込み率の低減を抑えることがで
きる。また、コスト低減効果を維持するためにはLcは
上記計算値の3倍以下であることが望ましい。
【0042】この構造では、モジュール裏面の光反射面
44に入射した光は太陽光発電素子4−1、4-2の裏
面に入射する。よって、モジュール裏面の光反射面44
の形状を図11(b)に示すように溝を持つ形状とする
ことにより、この部分に入射した光が反射する方向を太
陽光発電素子4の側に向けることができるため光取り込
み率を高めることができる。また、図11(c)に示す
ように光反射面5が一対の斜面から成っていても同様の
効果が得られる。
【0043】また、図11(d)に示すように、太陽光
発電素子4の裏面に位置する媒体3の表面に光反射面4
4を形成せずに、光透過面76とすることにより、モジ
ュール裏面から入射する光77を太陽光発電素子4に取
り込むことができる。この場合には、モジュール表面か
ら入射した光1を有効に太陽光発電素子4の裏面に取り
込むために、入射光1の中で最も入射角の大きい光の入
射角をθin、太陽光発電素子4の裏面と光反射面の表面
54との距離をdr、媒体3の屈折率をnとした場合
に、太陽光発電素子4の左端から光反射面5の右端まで
の距離Lsは式(14)のようになる。
【0044】 Ls=dr×Tan(arcSin(sin(θin)÷n)) ・・(14) モジュール表面から入射し、光反射面5で反射されたあ
と太陽光発電素子4の裏面側に入射する光を全て太陽光
発電素子4に入射させることができる。
【0045】Lsの値と光取り込み率の関係は、Lsが
上記計算値の0.9倍以上では光取り込み率の減少が5
%以内であり、また、0.8倍以上では減少が10%以
内である。しかし、これより小さいと急激に低下する。
よってLsは上記計算値の0.8倍以上、望ましくは上
記計算値の0.9倍以上とする必要がある。
【0046】次に、側面にも受光面を持つ太陽光発電素
子を用いて太陽光発電素子の受光面が媒体内部に位置す
るようにした構造を図3(a)、(b)を用いて説明す
る。この場合にも、図2(a)、図2(b)で説明した
上記平行四辺形領域72内に太陽光発電素子の受光面を
位置させることにより光取り込み率の高い太陽光発電モ
ジュールを得ることができるが、図3(a)に示すよう
に光反射面の長さを短くすることにより更に光取り込み
率を高めることができる。この例では、上面のみを受光
面とする平板状太陽光発電素子4の代わりに上面および
側面を受光面とする厚板状太陽光発電素子14や角形太
陽光発電素子15を用いる。この場合はモジュール受光
面2で全反射したあと上面のみを受光面とする太陽光発
電素子4の左端に入射する光12および右端に入射する
光13をより幅の小さい厚板状太陽光発電素子14や角
形太陽光発電素子15で取り込むことができる。このよ
うに、受光面が媒体内に入り込んだ構成となる場合に
は、上面のみを受光面とする太陽光発電素子4を用いた
場合に比べて幅の小さい太陽光発電素子でも同等の光取
り込み率を得ることができる。
【0047】これらの構造において集光倍率を高めるた
めには、図3(b)に示すように太陽光発電素子4−2
のモジュール受光面2に最も近い部分と光反射面の表面
54との距離をHc、入射光1のモジュール受光面2に
対する入射角をθin、光反射面5の斜面がモジュール受
光面2となす角度8をθ3とした場合に、光反射面5の
長さLrは式(15)、(16)で表される。
【0048】 Lr= Hc/Tan(90° - (2×θ3-θ1)) ・・(15) θ1=arcSin(Sin(θin)/n) ・・(16) 光反射面5で反射された光を全て太陽光発電素子4-2
の側面で受光することができるため、光取り込み率を1
00%にすることができる。
【0049】Lrが上記計算値の1.2倍以下では光取
り込み率の減少が5%以内であり、また、1.4倍以下
では減少が10%以内である。しかし、これを越えると
急激に低下する。よってLrは上記計算値の1.4倍以
下、望ましくは上記計算値の1.2倍以下とする必要が
ある。
【0050】また、一般にはモジュール受光面2に太陽
光線が垂直に入射するように集光型太陽光発電モジュー
ルを設置する。この場合は、太陽光の入射角はθinは0
°であり、式(15)は、θin=θ1=0°の条件の下で式
(17)のようになる。
【0051】 Lr= Hc/Tan(90° - (2×θ3)) ・・(17) この場合も、Lrは上記計算値の1.4倍以下、望まし
くは上記計算値の1.2倍以下とすることにより集光倍
率を高めることができる。
【0052】また、太陽光発電素子の断面形状が角が丸
まった長方形や楕円などに近い形である場合は、太陽光
発電素子の断面の内側にあり、その一辺がモジュール受
光面に平行で面積が最大の長方形を太陽光発電素子の形
状として近似し、上記計算式に従って光反射面や太陽光
発電素子の長さを設定することができる。
【0053】これまでの説明における屈折率は媒体が単
一の材質から成る場合はnが一意的に決まるが、複数の
部分からなる場合は、それぞれの媒質が占める体積の比
で平均化した値を用いる。また、媒体3が主に単一の媒
体で構成されており、これと光反射面を接着するために
媒体の10%以下の厚みの接着層を用いる場合には、こ
の接着層が第2の媒体として働くことは無視できるた
め、nとしては主な媒体の屈折率のみを用いることがで
きる。
【0054】また、光反射面の一斜面で反射された光が
それと傾きのことなる対向する斜面に入射し、さらにこ
の反射光がモジュール受光面2に入射すると、入射角が
小さくなり全反射が起こらずに太陽光発電モジュールの
外部に逃げてしまう。これを防ぐためには、一対の対向
する斜面のなすモジュール受光面側の角度としては12
0°が望まい。また、120°±10°の範囲であれば
光反射面で反射された光が対向する斜面に入射すること
による光取り込み率の減少は5%以内であるが、これを
超えると急激に光取り込み率が低下する。よって、上記
の角度は、120°±10°とすることが望ましい。
【0055】次に、図4を用いて太陽光発電素子の面積
をより小さくすることができる構造について説明する。
この構造では、太陽光発電素子4の右側の部分17を無
くして太陽光発電素子4の面積を低減している。右側の
部分17に入射した光11は太陽光発電素子4の裏側に
設置された円弧状光反射面16によって太陽光発電素子
4の裏面に取り込まれる。このように両面受光型の太陽
光発電素子4と円弧状光反射面16を用いることによ
り、集光倍率を円弧状光反射面の無い構造の2倍に高め
ることが出来る。 円弧状光反射面16の形状は真円の
一部となっていることが理想的であるが、右側の部分1
7への入射光の入射角は±90°の範囲で分布している
わけではないので真円からずれていてもほぼ同様の効果
が得られる。よって、この形状を作製する場合には、作
製上の精度やその他の制約から、円弧状光反射面を引き
伸ばした楕円の一部からなる形状や放物線などでもよ
い。また、これらを近似した多角形などでも実質的には
弧状光反射面と同様の働きを持つ。この構造において
は、上記太陽光発電素子4とその右側の部分17を合わ
せた長さが図2(a)の太陽光発電素子4の長さLcに
相当する。よって、太陽光発電素子4とその右側の部分
17を合わせた長さを、図2(a)のLcについて説明
した長さと同じにすることにより、高い光取り込み率を
得ることができる。また、太陽光発電素子4の長さをそ
の右側の部分17より長くすることにより、円弧状反射
面16の製造誤差などによる光取り込み率の損失を低減
することができる。
【0056】次に、図5を用いて光取り込み率を更に高
めることができる構造について説明する。これまでは、
主にモジュール受光面に直角に入射する光について説明
したが、例えば入射角20を持ってモジュール受光面2
に入射する光19や光21が図5に示す左斜面10で右
側に反射されたあとモジュール受光面2で全反射され、
そのあと光反射面の斜面の頂点を結ぶ線の延長線と交差
する点22は、モジュール受光面2に直角に入射するす
る光18よりも左側になる。よって、これらの光19や
光21を太陽光発電素子4に入射させるためには、左斜
面10-1や10-2の傾きをモジュール受光面2に直角
に入射するする光18に合わせて設計した傾きよりも大
きくする必要がある。これに対して、左斜面10-3や
10-4はあまり傾きを大きくする必要はない。このよ
うに、より左側に位置する左斜面の傾きをより大きくす
ることにより有効に光を取り込むことが出来る。このよ
うに、斜面の位置によって傾きを変化させる場合には、
例えば左斜面10の傾斜角度を取り込もうとしている光
の中で最も右に傾いた光19や21が各左斜面10-
1、10-2の左端で反射され太陽光発電素子4の受光
面の左端22に入射するように設定することにより光取
り込み率を更に高めることができる。また、図6に示す
ように、側面にも受光面を持つ角形状太陽光発電素子1
5を用いた場合もより左側に位置する左斜面10の傾き
をより大きくし、角状太陽光発電素子15の左側面の受
光面に取り込もうとしている光の中で最も右に傾いた光
19が角状太陽光発電素子15の受光面に入射するよう
に各左斜面の角度を設定することにより高い光取り込み
率に設定できる。
【0057】これまでの光路等の説明においては、一対
の左に設置された光反射面と右側に設置された太陽光発
電素子からなる太陽光発電モジュールの拡大図を用いて
説明したが、光反射面の右斜面で反射された光が左側に
設置された太陽光発電素子に入射する場合においても同
様に説明できることはいうまでもない。
【0058】次に図7を用いて光取り込み率を向上させ
ることができる構造を説明する。この構造は、図7
(a)に示すような、光反射面15の溝方向に平行でモ
ジュール受光面2に直角な断面23において、図7
(c)に示すように光反射面上にこれと直交する方向の
第2の溝24を持つ。以後はこの溝を2次溝24と称
す。これにより、光反射面15で反射された光がモジュ
ール受光面2に入射する入射角が、2次溝24を持たな
い場合に比べて大きくなるため、モジュール受光面2で
全反射する確率が大きくなり光取り込み率が向上する。
2次溝24上の一対の斜面のなす開き角は、一方の斜面
で反射された光が対向する他方の斜面に入射するのを避
けるために120°であることが理想的であるが、開き
角が100°から160°では開き角120°に比べて
光取り込み率の低下は10%以下であった。また、11
0°から130°の範囲では光取り込み率の低下は3%
以下であった。
【0059】これまでの説明の構造による太陽光発電モ
ジュールのコスト低減効果を図8〜10を用いて説明す
る。本発明の集光型太陽光発電モジュールの光取り込み
率の例を図8に示す。太陽は図8(a)に示すように、
春分秋分時の位置を中心に南北に24°移動する。集光
型太陽光発電モジュール35をその垂線が春分秋分の南
中時の太陽の方向に一致するように置いた場合は、図の
ように太陽光線のモジュール受光面2に対する入射角は
年間で南北に24°変化する。よって、これらの光を有
効に太陽光発電モジュールに取り込むためには、0〜±
24°の間の角度での入射光における光取り込み率を高
めることが重要である。集光倍率2倍の平板状太陽光発
電素子4を用いた場合の光取り込み率の入射角度依存性
を図8(b)に示す。この結果から、入射角24°まで
の光は光取り込み率75%以上で取り込むことができる
ことが分かる。また、図8(c)に2次溝を持つ場合の
光取り込み率を示す。このように、2次溝を形成するこ
とにより入射角24°までの光は光取り込み率約80%
以上に、また光取り込み率約75%以上の入射角度は約
45°まで広がることが分かる。
【0060】このような光取り込み率の入射角度依存性
を考慮し、平板状太陽光発電素子4を用い2次溝が無い
構造の集光型太陽光発電モジュールの太陽の年間日射に
対する光取り込み率の集光倍率依存性を図9に示す。こ
れから分かるように太陽光線は季節によって入射角度が
変化するため垂直に入射する光に対する値よりも光取り
込み率が小さく、集光倍率が大きくなるにつれて光取り
込み率が低下する。このような光取り込み率と集光倍率
の関係から、本発明の集光型太陽光発電装置の製造コス
トは集光を行わない従来型を100%とすると図10の
ようになる。本発明の図1(a)の構造を用いた集光型
太陽光発電モジュールを南に向けて固定して設置した場
合には、図10の非追尾型の曲線になる。集光倍率が小
さい領域では集光倍率が大きくなるにつれてモジュール
コストが下がる。しかし、集光倍率が2.4倍を過ぎる
と光取り込み率の低下が顕著になるため集光倍率が高く
なるにつれて逆にコストが上昇する。これから、コスト
比4%の範囲で最もコスト低減効果が大きい集光倍率は
1.7倍から2.8倍の範囲であることが分かる。
【0061】図12(a)に、媒体3の内部に一方向に
傾斜を持つ縞状の光反射面45を持ちモジュールの裏面
には平面状の光反射面46を持つ構造を示す。この構造
においては、入射光の一部は媒体3内部の光反射面45
で反射されモジュール受光面2で全反射したあと太陽光
発電素子4のモジュール受光面2の側に入射する。ま
た、一部は縞状光反射面45を通過してモジュール裏面
の光反射面46で反射して太陽光発電素子4の裏面に入
射する。このように、光反射面を媒体3の内部に配置す
ることによりモジュール受光面2に入射した光を効率良
く太陽光発電素子4に入射させることができる。この場
合も、図12(b)に示すように太陽光発電素子4の裏
面に光反射面44を持つ形状とすることにより更に光取
り込み率を向上させることができる。また、太陽光発電
素子4が図12(c)に示すように側面にも受光面を有
する場合には更に光取り込み率が向上する。
【0062】図11や図12に示す構造においても、こ
れまでの説明と同様に光反射面の設置位置によって光反
射面の傾斜角度を変えたり、2次溝を形成することによ
り更に光取り込み率が向上する。
【0063】フレネルレンズなどを用いて集光倍率を1
0倍以上に高めた従来の高集光倍率の集光型太陽光発電
モジュールでは、モジュール受光面が太陽の向きから5
°も傾くとほとんど光を取り込むことができず、モジュ
ール受光面が太陽を向くように常に正確に追尾する必要
がある。これに対し、本発明の集光型太陽光発電モジュ
ールは図8(b)、(c)に一例を示すようにモジュー
ル受光面2の垂線が太陽の方向から例えば5°程度傾い
ても大きな光取り込み率の低下はない。よって、太陽の
動きを追尾して常にモジュール表面が太陽を向くような
機構を用いる追尾型太陽光発電システムに本発明の集光
型太陽光発電モジュールを用いた場合には追尾精度を緩
和することができる。この特性を生かして図26に示す
ように、たとえば人工衛星の電源として用いることがで
きる。人工衛星では姿勢制御によりモジュール受光面の
角度調整を行いモジュール受光面がなるべく太陽を向く
ようにしている。しかし、姿勢制御には燃料を使用する
ため、長期間にわたって常にモジュール受光面角度の微
調整を行うことは容易ではない。このような人工衛星の
電源として従来の高集光倍率の集光型太陽光発電モジュ
ールを用いることは困難であるが本発明の集光型太陽光
発電モジュールでは微妙な追尾を行う必要が無いため人
工衛星の電源として適している。
【0064】これまでに説明したような構造は、媒体を
例えば平板状のガラス板と、凹凸を持つ第2の媒体を用
いこれらを張り合わせることにより形成することが出来
る。特に、光反射面の凹凸が1mm以下である場合は、
上記凹凸を持つ第2の媒体が溝付きシート状になるた
め、平板状の媒体とシート状の媒体の組み合わせで容易
に媒体部分を形成することができ、材料費が安価で作製
が容易な太陽光発電モジュールを作ることができる。た
だし、光反射面上の溝のピッチが光の波長以下になると
反射光が正反射ではなく干渉反射となり、反射光の方向
がいままで説明してきた方向からずれてしまう。ところ
で、太陽光線の中で最も短い波長は約0.3μmであ
る。よって、太陽光線を受光した場合に干渉反射を起こ
さないためには、溝のピッチを少なくとも0.3μmよ
り大きくする必要がある。このためには、光反射面の凹
凸を概ね約0.3μm以上とする必要がある。
【0065】また、溝付きシート状の媒体の裏面にあら
かじめ光反射面を形成して、溝付き反射シートとするこ
とにより更に作製が容易になる。この場合には、光反射
面の各斜面のモジュール受光面2に対する傾きの精度を
保ち、光取り込み率の低下を10%以下とするために、
溝付き反射シートを±5°の精度でモジュール受光面2
に平行に設置する必要がある。また、光反射面の斜面形
状や頂部および底部の形状の製造誤差の低減が重要であ
る場合は、光反射面上の一対の斜面からなる溝のモジュ
ール受光面2に平行な方向の幅を1mm以上とすること
が望ましい。
【0066】以下に本発明の具体的実施例を示す。
【0067】実施例1 図13に本発明の実施例1の集光型太陽光発電モジュー
ルの構造を示す。この実施例では図1(a)に示す構造
を用いた。図13(a)には、作製した集光型太陽光発
電モジュールの中の太陽光発電素子4を2行2列、光反
射面5を3列含む部分の鳥瞰図を示す。この構造では光
反射面5の溝方向と平行な向きに複数の太陽光発電素子
4が隣り合って並んでおり複数の太陽光発電素子4に対
して一個の光反射面5のみでよいため作製が容易であ
る。これに対して図13(b)のように太陽光発電素子
4と光反射面5を互い違いに配置した場合は部品数が増
加するが、モジュールに斜めに入射した光に対する光取
り込み率が向上する。いずれの構造においても基本的に
同様の方法で作製することが出来る。
【0068】具体的な作製方法を図13(c)に示す。
媒体にはモジュール受光面と裏面凹凸のモジュール受光
面側(光反射面5の表面)までの厚さが3mmで光反射
面を形成する部分に所望のV溝構造をあらかじめ形成し
たガラスを用いた。また、太陽光発電素子4には結晶シ
リコンからなり、片面のみが受光面で受光面側に負電
極、裏面に正電極を持つ太陽電池を用いた。上記媒体表
面のV溝はモジュール受光面に対する傾斜角が30°で
開き角が120°の溝構造とした。このV溝の各斜面の
上端部を結ぶ面と下端部を結ぶ面の距離(以下は反射シ
ートの厚みと称す)は200μmとした。平面状の光反
射面5には20ミクロン厚の銅板に銀を1ミクロン厚に
コートした光反射面5を用いた。上記V溝に直角な方向
の光反射面5および太陽光発電素子4の最適長さは式6
より10.4mmとなる、よって、光反射面5および太
陽光発電素子4の長さを10.4mmとした。また、電
気配線には20ミクロン厚で幅0.8mmのニッケルメ
ッキ銅線を用いた。まず、太陽光発電素子4上の電極5
6に電気配線57をはんだ付けし、次に太陽光発電素子
4および平面状の光反射面5をエチレン酢酸ビニル重合
体(EVA)を用いて媒体3に接着し図13(d)に示
す構造を作製した。光反射面5は平板状の反射面をあら
かじめV溝を形成した媒体3に押しつけることによりV
溝をもつ反射シート形状とした。電気的な絶縁の信頼性
が要求される場合には、光反射面5と各配線57または
電極56との間に絶縁シートを挿入した。耐候性が要求
される場合は必要に応じてポリフッ化ビニル(PVF)
などからなる裏面保護層で裏面を覆った。また、軽量化
等を重視する場合には媒体3としてアクリルやポリカー
ボネートなどの樹脂を用いた。また、軽量化と同時に強
度を向上させる場合には、図13(e)に示すように樹
脂製の媒体3のモジュール表面側にガラスからなる第2
の媒体29を設けた。この構造により、集光倍率2倍
で、モジュール受光面2に垂直に入射する光線をすべて
太陽光発電素子4に取り込むことが出来た。図13では
反射面5は複数のシートから成っているが、これらを横
方向や縦方向に複数個連続させたシートや、すべてが連
続した1枚のシートを用いても良いことはいうまでもな
い。
【0069】実施例2 図14に本発明の実施例2の集光型太陽光発電モジュー
ルの構造を示す。この実施例の構造は実施例1における
ガラス板上に設けられたV溝状の凹凸が無い構造の例で
ある。このため、媒体3と光反射面5の間に樹脂からな
る平坦化層30を挿入した。この構造により製造コスト
の低い平板ガラスを用いることが出来た。また、媒体3
として裏面に所望のV溝形状とは異なる凹凸を持つよう
なガラスを用いた場合には、この凹凸をガラスと光反射
面5または太陽光発電素子4を接着するための接着剤を
兼ねたEVA等で埋めることにより平坦面を持つガラス
と同様の構造を作製することが出来た。
【0070】実施例3 図15に本発明の実施例3の集光型太陽光発電モジュー
ルの構造を示す。この実施例の構造は実施例2の太陽光
発電素子の取り付け方法が異なる例である。電極が金属
やその他の光透過性の低い材料からなる場合には、電極
部に光が入射してもその光は電極で反射されたり吸収さ
れたりして発電に寄与しない。図15(a)の構造では
太陽光発電素子4の受光面側に形成された電極56が光
反射面5の下部に形成されているため太陽光発電素子4
の光入射面に光を遮蔽する部分が無くなり光取り込み率
が向上する。この構造では太陽光発電素子4が媒体3の
裏面に対して若干傾斜しているが光取り込み率にはほと
んど影響しない。また、媒体3と太陽光発電素子4の間
に出来る隙間はEVA等の接着層32を兼ねた媒体を埋
めることにより高い光取り込み率を得ることが出来る。
このように、媒体と太陽光発電素子または媒体と光反射
面を接着するための接着層は媒体の一部として働くた
め、実質的に媒体と太陽光発電素子または媒体と光反射
面が直接媒体と接しているとみなすことが出来る。この
ことは他の構造において媒体と太陽光発電素子または媒
体と光反射面との間に接着層がある場合も同様であるこ
とはいうまでもない。また、この構造においては光反射
面に導電材料を用いたり、光反射面に導電材料を密着さ
せた構造とすることにより、光反射面と電気配線を兼ね
た構造とすることが出来る。図15(b)には電極配線
を容易にする等の理由から太陽光発電素子4と光反射面
の延長線の間にも媒体58が存在する構造を示す。この
ような構造においては媒体58の側面に側面光反射面5
9を設けることにより光り取り込み率の低下を防ぐこと
が出来る。また、上記延長線を太陽光発電素子の受光面
としてこれまでの説明のように光反射面や太陽光発電素
子の長さを設定することにより光取り込み率を高めるこ
とが出来る。
【0071】実施例4 図16には図3で説明した厚板状太陽光発電素子14を
用いた例を示す。この構造においては、図16(b)に
示す断面図のように凹凸を持つ形状の厚み3mmの媒体
3とこの凹部にはまる形の厚み1.5mmの厚板状太陽
光発電素子14を用いた。このような形状の媒体3をガ
ラスで形成することは可能であるが製造コストを低く抑
えることは困難である。よって、本実施例では透明樹脂
を用いて媒体3を形成した。樹脂の材料はポリカーボネ
ートやアクリルを用いた。また、受光面の耐候性が重要
である場合はモジュール受光面をガラスコーティングし
たり、表面にガラス板を張り付けるなどして受光面を強
化した。この媒体3の凹部に上面、側面に受光面を持つ
厚板状太陽光発電素子14を挿入しモジュール受光面に
対する傾きが30°の光反射面5をこれまでに説明した
方法で形成した。このあと隣り合う厚板状太陽光発電素
子14裏面にある正および負の裏面電極56を電気配線
57を用いて直列接続した。光反射面5の溝に直角な方
向の幅(図の左右)を2.6mm、厚板状太陽光発電素
子14の幅は1.5mmとした。よって、厚板状太陽光
発電素子14のモジュール受光面への投影の幅は5.2
mmとなり、集光倍率は2.7倍である。しかし、平板
状太陽光発電素子を用いた場合に比べて厚板状太陽光発
電素子14の受光面が媒体3内に入り込んでいるため、
年間日射に対する光取り込み率は91%と高い値を示し
た。集光倍率4倍でも光取り込み率は81%であった。
また、モジュールの側面には側面光反射面62を形成し
た。これによりモジュールの端に位置する太陽光発電素
子に入射する光量を増加させることが出来た。また、入
射光の入射角度範囲が小さい場合はモジュールの端に位
置する光反射面63の幅はモジュールの中央側に位置す
る光反射面5より小さくしてもモジュールの端側に位置
する太陽光発電素子に入射する光量はモジュール中央側
に位置する太陽光発電素子とほぼ同等であった。
【0072】実施例5 図17には図13で説明した実施例1の構造の太陽光発
電素子4の幅を半分にした例を示す。主な製造工程は実
施例1と同様であるが、実施例1の太陽光発電素子4の
代わりに内部を第2の媒体29で充填された円弧状光反
射面16およびこの円弧の半径と同じ幅の平板状の両面
受光型の太陽光発電素子4を用いこれらを媒体3に接着
した。この構造を用いることにより太陽光発電素子4の
基板の面積を半減することができ、太陽光発電モジュー
ルコストが約25%低減出来た。この構造において、上
記円弧状光反射面16の形状は真円からずれていてもほ
ぼ同様の効果が得られることはすでに説明した通りであ
る。そこで、円弧状光反射面16の高さを低減するため
に円弧状光反射面16を左右に20%引き伸ばした楕円
の一部からなる形状を用いた構造も作製した。この場合
の年間日射量に対する光取り込み効率の低下は2%であ
った。また、上記円弧状光反射面16の内部を媒体29
で充填しない構造も作製した。この場合は、光取り込み
効率が5%低下したが円弧状光反射面16の作製が容易
になり、モジュール作製コストを低減出来た。また、上
記円弧状光反射面16の半径を小さくし裏面の電極56
が円弧状光反射面16の外部に位置するように構成する
ことによりさらに光取り込み率を高めることができた。
【0073】実施例6 図18には図11で説明した媒体3内に両面受光型の平
板状太陽光発電素子4が位置し太陽光発電素子の下側に
光反射面44を持つ構造用の例を示す。この構造におい
ては、太陽光発電素子4を媒体3内に埋め込んだ構造で
あるため媒体を一体成形せずに媒体3と第2の媒体29
と接着層32に分割し、電気配線57を接続した太陽光
発電素子4を上下の媒体で挟み込み接着層32で接着し
た。図18(b)には図18(a)の断面を示す。光反
射面の各斜面がモジュール受光面2となす角度を30°
とし、モジュール受光面2から太陽光発電素子4のモジ
ュール受光面側までの距離を3mm、モジュール受光面
2から光反射面5の表面までの距離を6mmとした。よ
って、式(12)、(13)より光反射面5の幅を2
0.8mm、太陽光発電素子4の幅を10.4mmとし
た。また、太陽光発電素子の下面には平面状の光反射面
44を形成した。図18(c)には太陽光発電素子の下
面にモジュール受光面からの傾き角度20°の溝付きの
光反射面44を形成した例を示す。このように溝付きの
斜面を太陽光発電素子の下面にも形成することにより太
陽光発電素子の下面への光取り込み率が向上した。図1
8(d)には素子下面に円弧状の光反射面16を用い
た。このように円弧状の光反射面を用いることにより太
陽光発電素子4の下部の媒体に入射する光を有効に太陽
光発電素子4の裏面で取り込むことが出来た。また、太
陽光発電素子4下部の光反射面44の形状を簡略化して
図18(e)や図18(f)に示す構造とすることによ
り、第2の媒体29の成形が容易になった。この場合の
年間日射に対する光取り込み率の円弧状光反射面を用い
た場合に対する低下は2から5%であった。このような
構造においても、側面が受光面となっている厚板状や角
形状等の太陽光発電素子4を用いることにより更に光取
り込み率を高めることが出来ることはいうまでもない。
また、媒体に樹脂などを用いる場合には媒体3、第2の
媒体29および接着層32からなる形状を樹脂モールド
により一体で成形することも出来る。
【0074】実施例7 図19(a)には図12で説明した媒体内部にある縞状
の光反射面45を用いた一例を示す。この構造において
は、太陽光発電素子4および縞状光反射面45がいずれ
も媒体3内に位置している。このような集光型太陽光発
電モジュールの最も簡便な構成は図19(b)に示す構
造である。電気配線を行った太陽光発電素子4および縞
状光反射面は受光面に平行に媒体内に位置している。こ
のような形状は集光型太陽光発電モジュールの裏面およ
び側面の形状に沿った形の型枠内に太陽光発電素子4お
よび縞状光反射面45を受光面に平行に支持し、その中
に熱硬化性や光硬化性の樹脂を流し込んで硬化させるこ
とにより形成出来る。また、光反射面は媒体裏面に真空
蒸着法やメッキ法等により直接形成したり、光反射面を
持つシートをモジュール裏面接着したりして形成するこ
とが出来る。本発明では媒体3の厚みを3.2mmと
し、媒体内の縞状光反射面の高さを0.5mmとした。
図19(c)には太陽光発電素子4の下面の光反射面4
4に溝を持つ構造の作成例を示す。本実施例では光反射
面44の溝の傾きを20°とし、溝の高さを0.1mm
とした。図19(d)には媒体が媒体3、第2の媒体2
9および接着層32からなる構造の例を示す。この構造
は上記図19(c)の構造と本質的には同じであるが、
作製を簡便にするために構造を3層に分割している。こ
の構造では媒体3と第2の媒体29の間に縞状光反射面
45を置き、接着層32を用いてこの中間層を充填する
と共に3層を接着することが出来た。図19(e)には
縞状光反射面45が受光面に対して傾いている例を示
す。このような構造を形成する場合は媒体を多層に分離
するよりは一体で成形したほうが簡便に作製することが
出来る。このように縞状光反射面45を傾けることによ
り、モジュール受光面に斜めに入射する光を有効に取り
込むことができた。
【0075】実施例8 図20に本発明の実施例8の集光型太陽光発電モジュー
ルの光反射面の溝に直角な断面構造を示す。この構造で
は図5で説明したようにモジュール裏面の太陽光発電素
子4に近い部分と遠い部分で光反射面の左斜面10の傾
斜を変化させている。媒体3には屈折率1.5のガラス
を用いた。モジュール受光面2と光反射面の斜面の頂部
との距離を3mmとし、光反射面の幅を10mmとし
た。モジュール受光面2を春分の南中時の太陽光線に垂
直に設置して使用する場合に最適な構造となるように設
計した。この場合は年間で太陽光線は図の左右に24°
傾く。この光の中で図20の断面上の右側に設置された
太陽光発電素子4に取り込むことが困難な光は最も右に
傾いた光である。よって、右に24°傾いた光が太陽光
発電素子4に確実に取り込まれるように斜面の角度を設
定した。この光の入射角20は24°である。式
(3)、(4)よりθ1=15.7°である。よって、左
端の光反射斜面10-1の左端に入射角20が24°で
入射した光が太陽光発電素子の左端に入射するためには
式(5)から2×3/10=tan(θ4)であり、式
(4)からθ4=90+15.7-2×θ3となる。これ
をθ3について解くとθ3=37.4°となる。すなわ
ち左端の斜面10-1のモジュール受光面に対する傾き
は37.4°とする必要がある。しかしながら製造上の
誤差を考慮して、傾斜角を39°とした。次に一つ右側
の左斜面10-2の傾斜角はこの傾斜の左端と太陽光発
電素子4の左端の距離が7.5mmであるので上記計算
の5mmを7.5mmとして計算すると傾斜角は33.5
°となるため製造誤差を考慮して35°とした。このよ
うにして各左斜面の角度を設定した。また、これらの左
斜面に対向する右斜面の傾斜角度はこれらの斜面とこれ
らの左側に設置される太陽光発電素子4との距離を用い
て同様に計算した。
【0076】実施例9 図21に本発明の実施例9の集光型太陽光発電モジュー
ルの光反射面の溝に直角な断面構造を示す。この構造で
は光反射面の左斜面と右斜面のモジュール受光面に対す
る傾きが異なっている。これは、主に図の右側に傾いた
光19を有効に取り込むことを目的として光反射面の傾
きを設計したものである。このように入射角20を持つ
光を有効に取り込むには、この入射光19が光反射面5
で反射されたあとモジュール受光面2で全反射するよう
に左斜面10の傾きを大きくする必要がある。媒体3と
してアクリル樹脂を用いたので、媒体の屈折率は1.5
である。また、主に入射角が30°の入射光19を効率
よく取り込めるように設計した。左斜面10のモジュー
ル受光面に対する角度は35°とした。よって、式
(7)、(8)より反射面の表面54とモジュール表面
の距離を3mmとした場合には、光反射面の幅を7.2
9mmとした。
【0077】実施例10 図22に本発明の実施例10の集光型太陽光発電モジュ
ールの光反射面の溝に直角な断面構造を示す。この構造
は実施例2の構造を元に、太陽光発電素子4を両面受光
型とし、光反射面5を両面反射型として、裏面にも媒体
3を設けている。これにより、モジュールの表面から入
射する光1と裏面から入射する光77を効率よく太陽光
発電素子4に取り込むことができた。
【0078】実施例11 図23に本発明の実施例11の集光型太陽光発電モジュ
ールの光反射面の溝に直角な断面構造を示す。この構造
は、図1(c)に示す構造を用いている。まず、平板状
の厚み3mmのガラス板を媒体3として用い、これにア
クリルを整形した第2の媒体29と太陽光発電装置4を
EVAで接着した。アクリルの幅は10.4mmとし、
下部の開き角を120°とした。このあと反射シート6
8を裏面全面に接着した。太陽光発電素子4からの電気
配線の作製法の詳細な説明は省略するが、上記の実施例
などで説明した方法を用いた。
【0079】実施例12 図24に本発明の実施例12の集光型太陽光発電システ
ムの構造を示す。これまで説明し35のモジュール受光
面に垂直な線が太陽34の方向を向くようにモジュール
受光面の向きを変える必要がある。このためには図24
(b)のように集光型太陽光発電モジュール35を地上
に設置した場合に水平面60に対して傾きが可変である
構造にする必要がある。これを行うために図24(c)
に示すように、蝶番36を設けて太陽の傾きに応じて集
光型太陽光発電モジュール35の傾斜角を任意に設定出
来る構造とした。また、図24(d)に示すように、支
持台部の蝶番37に接続された伸縮出来る支持棒を用い
ることにより確実に傾斜角度を設定することが出来き
た。
【0080】実施例13 図25に本発明の実施例13の集光型太陽光発電モジュ
ールの構造を示す。これまではモジュール受光面が平面
の場合について説明した。しかし、本発明の集光型太陽
光発電モジュールは従来型に比べて安価に作製すること
が可能であり、このようなモジュールの用途としては、
従来太陽光発電に最適ではない曲面状の屋根や壁表面な
どに設置したり、レジャー用として折り畳んだり巻き取
ったりして運び、発電したい場所で広げて発電するなど
といった応用が考えられる。たとえば、モジュールが折
り畳めるようにするためには図25(b)に示すように
集光型太陽光発電モジュールの媒体3の一部が折れ曲が
るように柔らかい部材で形成されている必要がある。こ
のために、平面状の媒体3をガラスで作製し折れ曲がる
部分61をシリコン樹脂で作製した。これにより、約4
0度折り曲げることが可能な集光型太陽光発電モジュー
ルを作成することが出来た。また、媒体3を軟質ポリ塩
化ビニールやオレフィン系樹脂などの透明で柔軟性の高
い材質を用いることにより図25(c)のように巻き取
り可能な集光型太陽光発電モジュールを作製することが
できた。これらの集光型太陽光発電モジュールでは、平
面状に引き延ばした場合にモジュール受光面と太陽光発
電素子と光反射面が本発明の位置関係に配置されている
ことが必要である。また、このモジュールを、完全に平
面に引き延ばすのではなくある程度湾曲した状態で用い
ることにより、若干の光取り込み率の低下はあるもの
の、曲面状の屋根や壁面、さらには自動車のサンルーフ
などにも用いることが出来た。
【0081】実施例14 図27に本発明の実施例14の集光型太陽光発電システ
ムの構造を示す。本発明の集光型太陽光発電モジュール
はモジュール受光面が太陽を向くように、すなわちモジ
ュール受光面の垂線が太陽を向くように設置することに
より光取り込み率が最も高くなる。よって、図27
(a)、(b)に示すように、垂直方向回転機構41お
よび水平方向回転機構42を用いて垂直方向傾き52と
水平方向回転53を太陽の動きに合わせて調整すること
により太陽を追尾した。これにより、年間での太陽高度
の変化や一日での方位変化による太陽の移動に対して常
にモジュール受光面が太陽を向くように出来き、常に1
00%近い光取り込み率を得ることができた。本発明の
集光型太陽光発電モジュールは図8(b)、(c)に一
例を示すようにモジュール受光面の垂線が太陽の方向か
ら例えば5°程度傾いても大きな光取り込み率の低下は
ない。よって従来は±1°であった上記追尾精度を±5
°まで緩和しても光学効率はほ全く低下しなかった。ま
た、上記追尾精度を±10°まで緩和しても光学効率の
低下は−5%であった。よって、この追尾システムにお
いては追尾精度を従来の±1°より大きくすることによ
り追尾システムの製造コストを低減することが出来た。
しかし、追尾精度の幅は±10°以内に、望ましくは±
5°以内に保つ必要がある。
【0082】実施例15 図28に本発明の実施例15の集光型太陽光発電システ
ムの構造を示す。フレネルレンズなどを用いて集光倍率
を10倍以上に高めた従来の高集光倍率の集光型太陽光
発電モジュールでは入射光の入射角が5°も傾くとほと
んど光を取り込むことが出ず、モジュール受光面が太陽
を向くように常に正確に追尾する必要がある。これに対
し、本発明の集光型太陽光発電モジュールは図8
(b)、(c)に一例を示すようにモジュール受光面の
垂線が太陽の方向から例えば5°程度傾いても大きな光
取り込み率の低下はない。よって、太陽の動きを追尾し
て常にモジュール受光面が太陽を向くような制御機構を
用いる追尾型太陽光発電システムに本発明の集光型太陽
光発電モジュールを用いた場合には追尾精度を緩和する
ことができる。また、本発明の集光型太陽光発電モジュ
ールの光反射面の溝に平行な方向での入射角度の傾きに
対しては光取り込み率はほとんど変化しない。よって、
図28(a)、(b)に示すように垂直方向支持部51
および水平方向回転機構42を用いて垂直方向傾き52
は通常は一定に保ち水平方向回転53のみを行い、集光
型太陽光発電モジュールの光反射面の溝に平行でモジュ
ール受光面に直角な仮想面48の中に太陽47が位置す
るように調整した。これにより、垂直回転機構が不要と
なりこの集光型太陽光発電システムの製造コストが低減
出来た。また、光取り込み率に関しては図27に示す2
軸追尾システムとほぼ同等であった。また、垂直方向傾
き52についても、季節によって一年に数回角度を調整
することにより更に年間の発電量を高めることができ
た。また、図28(c)に示すように水平方向回転機構
42の回転面71をモジュール設置位置の緯度と同じ角
度70だけ水平面69から南北方向に傾けて設置するこ
とにより、更に光取り込み率を高めることが出来た。こ
の構造においても、従来は±1°であった上記追尾精度
を±5°まで緩和しても光学効率は全く低下しなかっ
た。また、上記追尾精度を±10°まで緩和しても光学
効率の低下は−5%であった。よって、この追尾システ
ムにおいては追尾精度を従来の±1°より大きくするこ
とにより追尾システムの製造コストを低減することが出
来た。しかし、追尾精度の幅は±10°以内に、望まし
くは±5°以内に保つ必要がある。
【0083】実施例16 図29に本発明の実施例16の集光型太陽光発電モジュ
ールの構造を示す。図7で説明したように光反射面に2
次溝を設けることが光閉じこめ効率を向上させるために
有効である。しかし、大きな溝の斜面に微細な2次溝を
低コストで作製することは容易ではない。この場合に2
次溝のサイズを大きくすることが考えられる。このよう
にして1次溝と2次溝の溝の深さを同等にした場合の光
反射面の形状は四角錐状の組み合わせとなる。この四角
錐の組み合わせのなかで最も作製が容易で光り取り込み
率が高くなる構造として図29(a)の鳥瞰図に示すよ
うに四角錐状光反射面64を並べた構造を用いた。本実
施例の他の部分は実施例6の図18(c)に示す構造を
用いた。図29(b)に上面から光反射面および太陽光
発電素子4を見た図を示す。この図におけるA−A‘方
向が2次溝の溝方向に相当する向きである。A−A’方
向で四角錐の頂点を結ぶ線を含み受光面に直角な断面に
おける光反射面5の断面図を図29(c)に示す。この
斜面のモジュール受光面に対する角度は30°とした。
また、 B−B’方向で四角錐の頂点を結ぶ線を含み受
光面に直角な断面における光反射面5の断面図を図29
(d)に示す。この斜面の傾きは2次溝の斜面の傾きに
相当する。本実施例ではこの傾きを15°とした。この
ような構造を形成することにより集光倍率2.5倍で年
間日射に対する光取り込み率を89%とすることが出来
た。
【0084】これまでに説明した中で太陽光発電素子や
光反射面などの形状を規定しているが、実際の製造では
表面に凹凸があったり湾曲していたりすることもある。
また、製造上の利便性から部分的に上記形状からずれた
形状を用いる場合もあるが、これらの場合でも本発明の
効果が得られることはいうまでもない。また、上記の媒
体としては透明樹脂やガラスなどを用いるが、これらの
屈折率は通常1.45から1.55の間である。また、太
陽光発電モジュールは通常空気中で使用する。空気の屈
折率は1である。よって、太陽光発電モジュールの外部
の屈折率より媒体の屈折率が大きくなりその比は通常約
1.5倍である。このように外部の屈折率より媒体の屈
折率が大きい場合に本発明の太陽光発電モジュールの光
取り込み率をより高めることが出来る。また、屈折率の
比が大きくなるにつれて光取り込み率を更に高めること
が出来る。よって、複数の媒体からなる場合も全ての媒
体の屈折率を極力大きくする必要がある。また、接着剤
層の屈折率も接着剤層と媒体の界面での全反射を防止す
るために媒体の屈折率に近い値を持つ材質を用いること
が望ましい。また、上記説明で用いた平板状太陽光発電
素子と厚板状太陽光発電素子は厚みと幅の比が異なるこ
とを概念的に述べただけである。入射した光を有効に電
力に変換することが出来る面を受光面と定義した場合、
本発明においては素子の側面や裏面が受光面か否かがよ
り重要な要素であり、太陽光発電素子の断面形状が平板
状であるか厚板状であるか角状であるかは本質ではな
い。よって本発明においてはこれらの形状を定量的に区
別することは重要ではない。また、例えば角状の太陽光
発電素子の代わりにその角を落としたような形状や断面
が円状の太陽光発電素子を用いても同様の効果があるこ
とはいうまでもない。また、これまでに説明した種々の
構造における媒体、太陽光発電素子、光反射面などを用
いてこれらの組み合わせを変えて用いてもそれぞれの効
果により光取り込み率の高い集光型太陽光発電モジュー
ルが得られることはいうまでもない。また、上記説明で
は省略したが、製品としては上記集光型太陽光発電モジ
ュールの周辺に金属や樹脂などからなるフレームを樹脂
封じ材などを用いて固定したり、電極端子ボックスをモ
ジュール裏面に設置したりすることが必要なことはいう
までもない。
【0085】
【発明の効果】本発明によれば、作製が容易で光取り込
み率の高い集光型太陽光発電モジュールを実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の集光型太陽光発電モジュールの一構造
図である。
【図2】本発明の集光型太陽光発電モジュールの一構造
図である。
【図3】本発明の集光型太陽光発電モジュールの一構造
図である。
【図4】本発明の集光型太陽光発電モジュールの一構造
図である。
【図5】本発明の集光型太陽光発電モジュールの一構造
図である。
【図6】本発明の集光型太陽光発電モジュールの一構造
図である。
【図7】本発明の集光型太陽光発電モジュールの一構造
図である。
【図8】本発明の集光型太陽光発電モジュールの光取り
込み率の説明図である。
【図9】本発明の集光型太陽光発電モジュールの光取り
込み率の説明図である。
【図10】本発明の集光型太陽光発電モジュールのモジ
ュールコストの説明図である。
【図11】本発明の集光型太陽光発電モジュールの一構
造図である。
【図12】本発明の集光型太陽光発電モジュールの一構
造図である。
【図13】本発明の集光型太陽光発電モジュールの一製
造工程図である。
【図14】本発明の集光型太陽光発電モジュールの一製
造工程図である。
【図15】本発明の集光型太陽光発電モジュールの一構
造図である。
【図16】本発明の集光型太陽光発電モジュールの一構
造図である。
【図17】本発明の集光型太陽光発電モジュールの一構
造図である。
【図18】本発明の集光型太陽光発電モジュールの一構
造図である。
【図19】本発明の集光型太陽光発電モジュールの一構
造図である。
【図20】本発明の集光型太陽光発電モジュールの一構
造図である。
【図21】本発明の集光型太陽光発電モジュールの一構
造図である。
【図22】本発明の集光型太陽光発電モジュールの一構
造図である。
【図23】本発明の集光型太陽光発電モジュールの一構
造図である。
【図24】本発明の集光型太陽光発電システムの一構造
図である。
【図25】本発明の集光型太陽光発電モジュールの一構
造図である。
【図26】本発明の集光型太陽光発電システムの一構造
図である。
【図27】本発明の集光型太陽光発電システムの一構造
図である。
【図28】本発明の集光型太陽光発電システムの一構造
図である。
【図29】本発明の集光型太陽光発電モジュールの一構
造図である。
【図30】従来の集光型太陽光発電モジュールの一構造
図である。
【図31】従来の集光型太陽光発電モジュールの一構造
図である。
【符号の説明】
1:入射光、2:モジュール受光面、3:媒体、4:太
陽光発電素子、5光反射面、6:入射角、7:出射角、
8:光反射面角度、9:内部入射角、10:左斜面、1
1:素子の無い部分に入射する光、12:左端に入射す
る光、13:右端に入射する光、14:厚板状太陽光発
電素子、15:角型状太陽光発電素子、16:円弧状光
反射面、17:素子を設置しない部分、18:最も左に
位置する左斜面の左端に垂直に入射する光、19:最も
左に位置する左斜面の左端に斜めに入射する光、20:
入射角、21:途中に位置する左斜面に斜めに入射する
光、22:太陽光発電素子の媒体に接する部分の左端、
23:切断面、24:2次溝、25:モジュールの垂
線、26:冬至の太陽光線、27:夏至の太陽光線、2
8:通年の太陽光線の移動角度、29:第2の媒体、3
0:平坦化層、31:光反射層、32:接着層、33:
セルに入射する光、34:太陽、35:太陽光発電モジ
ュール、36:蝶番、37:支持台部の蝶番、38:伸
縮支持棒、39:人工衛星、40:支持棒、41:垂直
方向回転機構 、42:水平方向回転機構、43:受光
面の垂線、44:素子下部の光反射面、45:媒体内部
の光反射面、46:平面状の光反射面、47:太陽、4
8:モジュール受光面に直角で光反射面の溝に平行な
面、49:太陽光発電素子列、50:支柱、51:垂直
方向支持部、52:垂直方向傾き、53:水平方向回
転、54:光反射面を構成する各斜面のモジュール受光
面に近い端部を結んだ線、55:2次溝の傾斜角度、5
6:電極、57:電気配線、58:光電変換素子上の媒
体、59:側面光反射面、60:水平面、61:折れ曲
がり部分、62:側面光反射面、63:モジュールの端
に位置する光反射面、64:四角錐状光反射面、65:
中線から左側に位置し、モジュール表面との距離が中線
側で大きくなる方向の斜線、66:中線から右側に位置
し、モジュール表面との距離が中線側で大きくなる方向
の斜線、67:中線、68:反射シート、69:水平
面、70:傾斜角、71:回転面、72:平行四辺形領
域、73:台形領域、76:光透過面、77:裏面から
の入射光、78:モジュール受光面に平行な面。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年8月11日(1999.8.1
1)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
フロントページの続き (72)発明者 矢澤 義昭 東京都国分寺市東恋ケ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 宮村 芳徳 東京都国分寺市東恋ケ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 筒井 謙 東京都国分寺市東恋ケ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 村松 信一 東京都国分寺市東恋ケ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 大塚 寛之 東京都国分寺市東恋ケ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 峯邑 純子 東京都国分寺市東恋ケ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 Fターム(参考) 5F051 EA01 JA02 JA04 JA10 JA14 JA20

Claims (36)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】太陽光が入射する平面状のモジュール受光
    面と、複数の太陽光発電素子と、光反射面と、上記複数
    の太陽光発電素子および上記光反射面に上記太陽光を伝
    達する媒体を有し、上記モジュール受光面を上方に上記
    複数の太陽光発電素子を下方に配置した場合に、上記光
    反射面は、隣り合う2つの上記太陽光発電素子の間に、
    上記隣り合う2つの太陽光発電素子を結ぶ方向の断面形
    状が右上がりまたは左上がりに傾斜した斜面を各々1つ
    以上有しており、1つ以上の上記右上がりの斜面が上記
    隣り合う2つの太陽光発電素子の中間点より右側に存在
    し、かつ1つ以上の上記左上がりの斜面が上記隣り合う
    2つの太陽光発電素子の中間点より左側に存在している
    ことを特徴とする集光型太陽光発電モジュール。
  2. 【請求項2】上記光反射面は厚さ1mm以下の光反射シ
    ートから成り、上記光反射シートは上記モジュール受光
    面と±5°以内の精度で平行に配置されていることを特
    徴とする請求項1記載の集光型太陽光発電モジュール。
  3. 【請求項3】上記光反射面の上記右上がりの斜面と上記
    左上がりの斜面とは一辺で接して溝を構成しており、該
    溝の幅は1mm以上である請求項1に記載の集光型太陽
    光発電モジュール。
  4. 【請求項4】上記光反射面の上記右上がりの斜面と上記
    左上がりの斜面とは一辺で接して溝を構成しており、該
    溝が複数個存在することを特徴とする請求項1乃至3の
    いずれか一項に記載の集光型太陽光発電モジュール。
  5. 【請求項5】上記モジュール受光面に0°以外の特定の
    入射角で入射する平行光線に対して光取り込み率が最大
    となることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項
    に記載の集光型太陽光発電モジュール。
  6. 【請求項6】上記複数の太陽光発電素子は上記モジュー
    ル受光面側の面およびその裏面に受光面を有しており、
    該受光面は上記媒体内部に位置していることを特徴とす
    る請求項1乃至5のいずれか一項に記載の集光型太陽光
    発電モジュール。
  7. 【請求項7】上記複数の太陽光発電素子の形状は平板状
    であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項
    に記載の集光型太陽光発電モジュール。
  8. 【請求項8】上記隣り合う2つの太陽光発電素子を結ぶ
    方向の断面における、上記隣り合う2つの太陽光発電素
    子の間の上記光反射面の上記斜面で構成された部分と、
    その右側に位置する上記太陽光発電素子において、上記
    斜面で構成された部分の最も左側に位置する上記左上が
    りの斜面の左端に入射した上記太陽光の反射光が、上記
    モジュール受光面で全反射された後の第1の反射光線
    と、上記斜面で構成された部分の最も右側に位置する上
    記左上がりの斜面に入射した上記太陽光の反射光が、対
    向する上記右上がりの斜面に当たらずに上記モジュール
    受光面に到達し全反射した後の第2の反射光線と、上記
    第1およびの第2の反射光線の上記モジュール受光面で
    の全反射点を結ぶ線とを3辺とし、上記斜面で構成され
    た部分の上記モジュール受光面に近い端部を結んだ面よ
    り下部に位置する線を残りの1辺とする平行四辺形領域
    内に上記太陽光発電素子の受光面の少なくとも一部が位
    置していることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか
    一項に記載の集光型太陽光発電モジュール。
  9. 【請求項9】上記隣り合う2つの太陽光発電素子を結ぶ
    方向の断面における、上記隣り合う2つの太陽光発電素
    子の間の上記光反射面の上記斜面で構成された部分と、
    その右側に位置する上記太陽光発電素子において、上記
    斜面で構成された部分の長さをLr、上記モジュール受
    光面と上記斜面で構成された部分の上記モジュール受光
    面に近い端部を結んだ面との距離をd、上記斜面と上記
    モジュール受光面のなす角度をθとしたとき、Lrは2
    ×d÷tan(90°-2×θ)の1.2倍以下であるこ
    とを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の
    集光型太陽光発電モジュール。
  10. 【請求項10】上記隣り合う2つの太陽光発電素子を結
    ぶ方向の断面における、上記隣り合う2つの太陽光発電
    素子の間の上記光反射面の上記斜面で構成された部分
    と、その右側に位置する上記太陽光発電素子において、
    上記斜面で構成された部分の長さをLr、上記モジュー
    ル受光面と上記斜面で構成された部分の上記モジュール
    受光面に近い端部を結んだ面との距離をd、上記斜面と
    上記モジュール受光面のなす角度をθとしたとき、Lc
    は2×d÷tan(90°-2×θ)の0.75倍以上3
    倍以下であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれ
    か一項に記載の集光型太陽光発電モジュール。
  11. 【請求項11】上記隣り合う2つの太陽光発電素子を結
    ぶ方向の断面における、上記隣り合う2つの太陽光発電
    素子の間の上記光反射面の上記斜面で構成された部分
    と、その右側に位置する上記太陽光発電素子において、
    上記斜面で構成された部分の長さをLr、上記モジュー
    ル受光面と上記斜面で構成された部分の上記モジュール
    受光面に近い端部を結んだ面との距離をd、上記斜面と
    上記モジュール受光面のなす角度をθ、光取り込み率が
    最大になる上記太陽光の上記モジュール受光面への入射
    角をθin、上記媒体の屈折率をnとしたとき、Lrは2
    ×d÷tan(90°-(2×θ−arcsin(si
    n(θin )÷n)))の1.2倍以下であることを特徴
    とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の集光型太
    陽光発電モジュール。
  12. 【請求項12】上記隣り合う2つの太陽光発電素子を結
    ぶ方向の断面における、上記隣り合う2つの太陽光発電
    素子の間の上記光反射面の上記斜面で構成された部分
    と、その右側に位置する上記太陽光発電素子において、
    上記太陽光発電素子の長さをLc、上記モジュール受光
    面と上記斜面で構成された部分の上記モジュール受光面
    に近い端部を結んだ面との距離をd、上記斜面と上記モ
    ジュール受光面のなす角度をθ、光取り込み率が最大に
    なる上記太陽光の上記モジュール受光面への入射角をθ
    in、上記媒体の屈折率をnとしたとき、Lcは2×d÷
    tan(90°-(2×θ−arcsin(sin(θi
    n )÷n)))の0.75倍以上3倍以下であることを
    特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の集光
    型太陽光発電モジュール。
  13. 【請求項13】上記隣り合う2つの太陽光発電素子を結
    ぶ方向の断面における、上記隣り合う2つの太陽光発電
    素子の間の上記光反射面の上記斜面で構成された部分
    と、その右側に位置する上記太陽光発電素子において、
    上記モジュール受光面に垂直で、かつ上記斜面で構成さ
    れた部分の最も左側に位置する左上がりの斜面の左端に
    入射した上記太陽光の反射光が、上記モジュール受光面
    で全反射した後に上記斜面で構成された部分の上記モジ
    ュール受光面に近い端部を結んだ第1の面と交差する点
    を通る第1の線と、上記斜面で構成された部分にそこか
    らの反射光が上記太陽光発電素子に当たらない上記左上
    がりの斜面の中で最も右側に位置する上記左上がりの斜
    面に入射した太陽光の反射光が、上記モジュール受光面
    に到達し、この面で全反射された後の反射光線と、上記
    第1の線および上記反射光線の上記モジュール受光面と
    の交点を結ぶ第2の線とを3辺とし、上記第1の面より
    上部に位置する第3の線を残りの一辺とする台形領域内
    に上記太陽光発電素子の受光面の少なくとも一部が位置
    していることを特徴とする請求項6又は7に記載の集光
    型太陽光発電モジュール。
  14. 【請求項14】上記隣り合う2つの太陽光発電素子を結
    ぶ方向の断面における、上記隣り合う2つの太陽光発電
    素子の間の上記光反射面の上記斜面で構成された部分
    と、その右側に位置する上記太陽光発電素子において、
    上記太陽光発電素子のモジュール受光面側の面と上記モ
    ジュール受光面との距離をdc、上記太陽光発電素子の
    長さをLc、上記斜面と上記モジュール受光面のなす角
    度をθとしたとき、Lcは2×dc÷tan(90°-
    2×θ)の0.75倍以上3倍以下であることを特徴と
    する請求項6又は7に記載の集光型太陽光発電モジュー
    ル。
  15. 【請求項15】上記隣り合う2つの太陽光発電素子を結
    ぶ方向の断面における、上記隣り合う2つの太陽光発電
    素子の間の上記光反射面の上記斜面で構成された部分
    と、その右側に位置する上記太陽光発電素子において、
    上記太陽光発電素子のモジュール受光面側の面と上記モ
    ジュール受光面との距離をdc、上記太陽光発電素子の
    長さをLc、上記斜面と上記モジュール受光面のなす角
    度をθ、光取り込み率が最大になる上記太陽光の上記モ
    ジュール受光面への入射角をθin、上記媒体の屈折率を
    nとしたとき、Lcは2×dc÷tan(90°-(2
    ×θ−arcsin(sin(θin )÷n)))の0.
    75倍以上3倍以下であることを特徴とする請求項6又
    は7に記載の集光型太陽光発電モジュール。
  16. 【請求項16】上記複数の太陽光発電素子は側面に受光
    面を有しており、上記隣り合う2つの太陽光発電素子を
    結ぶ方向の断面における、上記隣り合う2つの太陽光発
    電素子の間の上記光反射面の上記斜面で構成された部分
    と、その右側に位置する上記太陽光発電素子において、
    上記太陽光発電素子の上記モジュール受光面に最も近い
    部分と上記斜面で構成された部分の上記モジュール受光
    面に近い端部を結んだ面との距離をHc、上記斜面で構
    成された部分の長さをLr、上記斜面と上記モジュール
    受光面のなす角度をθとしたとき、LrはHc÷tan
    (90°-2×θ)の1.4倍以下であることを特徴とす
    る請求項1乃至6のいずれか一項に記載の集光型太陽光
    発電モジュール。
  17. 【請求項17】上記複数の太陽光発電素子は側面に受光
    面を有しており、上記隣り合う2つの太陽光発電素子を
    結ぶ方向の断面における、上記隣り合う2つの太陽光発
    電素子の間の上記光反射面の上記斜面で構成された部分
    と、その右側に位置する上記太陽光発電素子において、
    上記太陽光発電素子の上記モジュール受光面に最も近い
    部分と上記斜面で構成された部分の上記モジュール受光
    面に近い端部を結んだ面との距離をHc、上記斜面で構
    成された部分の長さをLr、上記斜面と上記モジュール
    受光面のなす角度をθ、光取り込み率が最大になる上記
    太陽光の上記モジュール受光面への入射角をθin、上記
    媒体の屈折率をnとしたとき、LrはHc÷tan(9
    0°-(2×θ−arcsin(sin(θin )÷
    n)))の1.4倍以下であることを特徴とする請求項
    1乃至6のいずれか一項に記載の集光型太陽光発電モジ
    ュール。
  18. 【請求項18】上記光反射面の端は、上記太陽光発電素
    子を上記モジュール受光面の反対側に投影した部分の端
    に平面的に一致するか、または上記投影部分の内側に延
    在しており、上記投影部分の残りの部分から太陽光の入
    射が可能であることを特徴とする請求項6記載の集光型
    太陽光発電モジュール。
  19. 【請求項19】上記隣り合う2つの太陽光発電素子を結
    ぶ方向の断面における、上記隣り合う2つの太陽光発電
    素子の間の上記光反射面の上記斜面で構成された部分
    と、その右側に位置する上記太陽光発電素子において、
    上記太陽光発電素子の上記裏面と上記斜面で構成された
    部分の上記モジュール受光面に近い端部を結んだ面との
    距離をdr、光取り込み率が最大になる上記太陽光の上
    記モジュール受光面への入射角をθin、上記媒体の屈折
    率をn、上記光反射面の端と上記太陽光発電素子の上記
    光反射面側の端との上記モジュール受光面に平行な方向
    の距離をLsとしたとき、Lsはdr×tan(arc
    sin(sin(θin )÷n))の0.8倍以上である
    ことを特徴とする請求項18記載の集光型太陽光発電モ
    ジュール。
  20. 【請求項20】上記左上がりの斜面と上記右上がりの斜
    面とは一辺で接して溝を構成しており、該溝の角度は1
    20°±10°であることを特徴とする請求項1乃至1
    9のいずれか一項に記載の集光型太陽光発電モジュー
    ル。
  21. 【請求項21】上記隣り合う2つの太陽光発電素子を結
    ぶ方向の断面における、上記隣り合う2つの太陽光発電
    素子の間の上記光反射面の上記斜面で構成された部分
    と、その右側に位置する上記太陽光発電素子において、
    上記斜面で構成された部分中に、複数の上記左上がりの
    斜面の上記モジュール受光面に対する傾きが上記右側に
    位置する太陽光発電素子側に向かって漸次小さくなって
    いる部分が存在していることを特徴とする請求項1乃至
    19のいずれか一項に記載の集光型太陽光発電モジュー
    ル。
  22. 【請求項22】上記光反射面は、上記複数の太陽光発電
    素子の上記モジュール受光面側と反対側に、上記複数の
    太陽光発電素子間にわたって上記斜面で連続して形成さ
    れていることを特徴とする請求項1乃至21のいずれか
    一項に記載の集光型太陽光発電モジュール。
  23. 【請求項23】上記光反射面は、上記複数の太陽光発電
    素子の上記モジュール受光面側と反対側に、上記複数の
    太陽光発電素子間にわたって連続して形成されており、
    上記太陽光発電素子を投影した部分の上記隣り合う2つ
    の太陽光発電素子を結ぶ方向の断面形状は曲面状または
    これを近似した折れ線状であることを特徴とする請求項
    1乃至21のいずれか一項に記載の集光型太陽光発電モ
    ジュール。
  24. 【請求項24】上記光反射面は上記複数の太陽光発電素
    子を結ぶ方向で不連続であることを特徴とする請求項1
    乃至21に記載の集光型太陽光発電モジュール。
  25. 【請求項25】太陽光が入射する第1および第2の平面
    状のモジュール受光面と、複数の太陽光発電素子と、光
    反射面と、上記複数の太陽光発電素子および上記光反射
    面に上記太陽光を伝達する媒体を有し、上記複数の太陽
    光発電素子は上記第1および第2のモジュール受光面側
    に受光面を有しており、上記光反射面は両面反射型であ
    り、上記第1のモジュール受光面を上方に上記複数の太
    陽光発電素子を下方に配置した場合に、上記光反射面
    は、隣り合う2つの上記太陽光発電素子の間に、上記隣
    り合う2つの太陽光発電素子を結ぶ方向の断面形状が右
    上がりまたは左上がりに傾斜した斜面を各々1つ以上有
    しており、1つ以上の上記右上がりの斜面が上記隣り合
    う2つの太陽光発電素子の中間点より右側に存在し、か
    つ1つ以上の上記左上がりの斜面が上記隣り合う2つの
    太陽光発電素子の中間点より左側に存在していることを
    特徴とする集光型太陽光発電モジュール。
  26. 【請求項26】上記左上がりの斜面と上記右上がりの斜
    面とは一辺で接して溝を構成しており、該溝の角度は1
    20°±10°であることを特徴とする請求項25記載
    の集光型太陽光発電モジュール。
  27. 【請求項27】上記光反射面の上記右上がりの斜面と上
    記左上がりの斜面とは一辺で接して溝を構成しており、
    上記光反射面は上記溝の長さ方向に凹凸を有する複数の
    四角錐の集合体であることを特徴とする請求項1乃至2
    6のいずれか一項に記載の集光型太陽光発電モジュー
    ル。
  28. 【請求項28】太陽光が入射する平面状のモジュール受
    光面と、複数の太陽光発電素子と、光反射面と、上記複
    数の太陽光発電素子および上記光反射面に上記太陽光を
    伝達する媒体を有し、上記光反射面は、上記複数の太陽
    光発電素子の上記モジュール受光面側と反対側で、かつ
    隣り合う2つの上記太陽光発電素子の間に少なくとも位
    置する平面状の第1の光反射面と、複数の斜面状光反射
    面が縞状に配列された上記媒体内に位置する第2の光反
    射面をその構成体として含んでいることを特徴とする集
    光型太陽光発電モジュール。
  29. 【請求項29】上記第1の光反射面に連続して形成され
    た斜面状光反射面からなる第3の光反射面をさらに有す
    ることを特徴とする請求項28記載の集光型太陽光発電
    モジュール。
  30. 【請求項30】上記光反射面の上記斜面の長さ方向に形
    成された凹凸をさらに有することを特徴とする請求項1
    乃至29のいずれか一項に記載の集光型太陽光発電モジ
    ュール。
  31. 【請求項31】上記型太陽光発電モジュールは折り畳み
    または巻き取り可能であることを特徴とする請求項1乃
    至30のいずれか一項に記載の集光型太陽光発電モジュ
    ール。
  32. 【請求項32】請求項1乃至31のいずれか一項に記載
    の太陽光発電モジュールと、上記太陽光発電モジュール
    の水平面からの傾き角度を変える角度可変手段を有して
    いることを特徴とする集光型太陽光発電システム。
  33. 【請求項33】人工衛星と、該人工衛星に搭載された請
    求項1乃至31のいずれか一項に記載の太陽光発電モジ
    ュールを有することを特徴とする集光型太陽光発電シス
    テム。
  34. 【請求項34】2軸追尾装置と、請求項1乃至31のい
    ずれか一項に記載の太陽光発電モジュールを有すること
    を特徴とする集光型太陽光発電システム。
  35. 【請求項35】1軸追尾装置と、該1軸追尾装置に設置
    された請求項1乃至27のいずれか一項に記載の太陽光
    発電モジュールと、制御手段を有し、該制御手段は上記
    光反射面の上記右上がりの斜面と上記左上がりの斜面と
    が一辺で接して構成する溝の長さ方向に平行で、かつ上
    記モジュール受光面に直角な仮想面内に太陽が位置する
    ように上記太陽光発電モジュールを制御することを特徴
    とする集光型太陽光発電システム。
  36. 【請求項36】請求項1乃至31のいずれか一項に記載
    の集光型太陽光発電モジュールの製造方法において、上
    記媒体の少なくとも一部と上記光反射面を別々に用意す
    る工程と、上記媒体と上記光反射面を一体化する工程を
    有することを特徴とする集光型太陽光発電モジュールの
    製造方法
JP26428298A 1998-09-18 1998-09-18 集光型太陽光発電モジュール及びその製造方法並びに集光型太陽光発電システム Expired - Fee Related JP3259692B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26428298A JP3259692B2 (ja) 1998-09-18 1998-09-18 集光型太陽光発電モジュール及びその製造方法並びに集光型太陽光発電システム
US09/398,043 US6323415B1 (en) 1998-09-18 1999-09-17 Light concentrator photovoltaic module method of manufacturing same and light concentrator photovoltaic system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26428298A JP3259692B2 (ja) 1998-09-18 1998-09-18 集光型太陽光発電モジュール及びその製造方法並びに集光型太陽光発電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000101124A true JP2000101124A (ja) 2000-04-07
JP3259692B2 JP3259692B2 (ja) 2002-02-25

Family

ID=17401011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26428298A Expired - Fee Related JP3259692B2 (ja) 1998-09-18 1998-09-18 集光型太陽光発電モジュール及びその製造方法並びに集光型太陽光発電システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6323415B1 (ja)
JP (1) JP3259692B2 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007305391A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Sanyo Electric Co Ltd 電池用スペーサ
WO2010058589A1 (ja) * 2008-11-19 2010-05-27 凸版印刷株式会社 光再利用シート及び太陽電池モジュール
WO2010058585A1 (ja) * 2008-11-19 2010-05-27 凸版印刷株式会社 光再利用シート,太陽電池モジュール,及び光源モジュール
JP2010123912A (ja) * 2009-04-03 2010-06-03 Toppan Printing Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2010141297A (ja) * 2008-11-14 2010-06-24 Nippon Leiz Co Ltd 導光体および光電変換器ならびに平面光電変換装置
JP2011060835A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Toyota Motor Corp 太陽電池モジュール
JP2011096718A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Toyota Motor Corp 太陽電池モジュール
JP2011103426A (ja) * 2009-11-12 2011-05-26 Toyota Motor Corp 太陽電池モジュール
CN102315293A (zh) * 2010-06-30 2012-01-11 财团法人工业技术研究院 太阳光电模块封装叠层结构及其制造方法
WO2012176516A1 (ja) * 2011-06-23 2012-12-27 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
WO2013047424A1 (ja) * 2011-09-26 2013-04-04 シャープ株式会社 太陽光発電装置
WO2013133589A1 (en) * 2012-03-05 2013-09-12 Lg Innotek Co., Ltd. Solar cell apparatus
JP2014067925A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Toshiba Corp 太陽電池モジュール
JP2015533028A (ja) * 2012-10-25 2015-11-16 サンパワー コーポレイション 裏面反射板付き両面受光型太陽電池モジュール
JPWO2013168612A1 (ja) * 2012-05-09 2016-01-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール
JP2016167588A (ja) * 2015-03-03 2016-09-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール
JP6094917B1 (ja) * 2016-06-07 2017-03-15 紘一 勝又 反射防止膜を最適設計する方法及び太陽光発電装置
JP2018082143A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 太陽電池モジュール
US20230299712A1 (en) * 2022-03-15 2023-09-21 Chiao Kuo Energy Technology Co., Ltd. Lap joint plate with solar panel
CN117200672A (zh) * 2023-09-12 2023-12-08 新源劲吾(北京)科技有限公司 一种立体的光伏组件结构

Families Citing this family (113)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPR174800A0 (en) * 2000-11-29 2000-12-21 Australian National University, The Semiconductor processing
US6750394B2 (en) 2001-01-12 2004-06-15 Sharp Kabushiki Kaisha Thin-film solar cell and its manufacturing method
EP1461834A4 (en) 2001-11-29 2010-06-09 Origin Energy Solar Pty Ltd SEMICONDUCTOR texturing
US6660930B1 (en) * 2002-06-12 2003-12-09 Rwe Schott Solar, Inc. Solar cell modules with improved backskin
WO2004038462A1 (en) * 2002-10-22 2004-05-06 Sunray Technologies, Inc. Diffractive structures for the redirection and concentration of optical radiation
TWI289708B (en) 2002-12-25 2007-11-11 Qualcomm Mems Technologies Inc Optical interference type color display
JP4368151B2 (ja) * 2003-06-27 2009-11-18 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
US7342705B2 (en) 2004-02-03 2008-03-11 Idc, Llc Spatial light modulator with integrated optical compensation structure
US7561323B2 (en) 2004-09-27 2009-07-14 Idc, Llc Optical films for directing light towards active areas of displays
US7750886B2 (en) * 2004-09-27 2010-07-06 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Methods and devices for lighting displays
JP4404753B2 (ja) * 2004-11-24 2010-01-27 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
FR2880371A1 (fr) * 2005-01-04 2006-07-07 Jacques Lambey Velum photogenerateur
FR2888046A1 (fr) * 2005-07-01 2007-01-05 Jacques Lambey Equipements pour store et velum photogenerateurs
US7906722B2 (en) 2005-04-19 2011-03-15 Palo Alto Research Center Incorporated Concentrating solar collector with solid optical element
US8039731B2 (en) * 2005-06-06 2011-10-18 General Electric Company Photovoltaic concentrator for solar energy system
DE102005027799B4 (de) * 2005-06-16 2007-09-27 Saint-Gobain Glass Deutschland Gmbh Verfahren zum Herstellen einer transparenten Scheibe mit einer Oberflächenstruktur und Vorrichtung zum Durchführen des Verfahrens
US20070056626A1 (en) * 2005-09-12 2007-03-15 Solaria Corporation Method and system for assembling a solar cell using a plurality of photovoltaic regions
US7910822B1 (en) 2005-10-17 2011-03-22 Solaria Corporation Fabrication process for photovoltaic cell
US8227688B1 (en) 2005-10-17 2012-07-24 Solaria Corporation Method and resulting structure for assembling photovoltaic regions onto lead frame members for integration on concentrating elements for solar cells
US7765949B2 (en) * 2005-11-17 2010-08-03 Palo Alto Research Center Incorporated Extrusion/dispensing systems and methods
US7799371B2 (en) 2005-11-17 2010-09-21 Palo Alto Research Center Incorporated Extruding/dispensing multiple materials to form high-aspect ratio extruded structures
US20070107773A1 (en) * 2005-11-17 2007-05-17 Palo Alto Research Center Incorporated Bifacial cell with extruded gridline metallization
US20070125415A1 (en) * 2005-12-05 2007-06-07 Massachusetts Institute Of Technology Light capture with patterned solar cell bus wires
US7603001B2 (en) 2006-02-17 2009-10-13 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and apparatus for providing back-lighting in an interferometric modulator display device
CA2650053A1 (en) * 2006-04-21 2007-11-01 Sunpower Corporation, Systems Solar collector arrangement with reflecting surface
US7851693B2 (en) 2006-05-05 2010-12-14 Palo Alto Research Center Incorporated Passively cooled solar concentrating photovoltaic device
KR20150014978A (ko) 2006-10-06 2015-02-09 퀄컴 엠이엠에스 테크놀로지스, 인크. 디스플레이 장치 및 디스플레이의 형성 방법
WO2008045207A2 (en) 2006-10-06 2008-04-17 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Light guide
US20100103488A1 (en) 2006-10-10 2010-04-29 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Display device with diffractive optics
US8322025B2 (en) 2006-11-01 2012-12-04 Solarworld Innovations Gmbh Apparatus for forming a plurality of high-aspect ratio gridline structures
US8226391B2 (en) 2006-11-01 2012-07-24 Solarworld Innovations Gmbh Micro-extrusion printhead nozzle with tapered cross-section
US7922471B2 (en) 2006-11-01 2011-04-12 Palo Alto Research Center Incorporated Extruded structure with equilibrium shape
US7780812B2 (en) 2006-11-01 2010-08-24 Palo Alto Research Center Incorporated Extrusion head with planarized edge surface
US20080128016A1 (en) * 2006-11-08 2008-06-05 Silicon Valley Solar, Inc. Parallel Aperture Prismatic Light Concentrator
US7928015B2 (en) 2006-12-12 2011-04-19 Palo Alto Research Center Incorporated Solar cell fabrication using extruded dopant-bearing materials
US7638438B2 (en) * 2006-12-12 2009-12-29 Palo Alto Research Center Incorporated Solar cell fabrication using extrusion mask
US20090025784A1 (en) * 2007-02-02 2009-01-29 Sol Focus, Inc. Thermal spray for solar concentrator fabrication
US20090032087A1 (en) * 2007-02-06 2009-02-05 Kalejs Juris P Manufacturing processes for light concentrating solar module
US20080185033A1 (en) * 2007-02-06 2008-08-07 Kalejs Juris P Solar electric module
TW200845405A (en) * 2007-02-06 2008-11-16 American Solar Technologies Inc Solar electric module with redirection of incident light
TW200905901A (en) * 2007-03-29 2009-02-01 Daniel F Baldwin Solar module manufacturing processes
US7910392B2 (en) 2007-04-02 2011-03-22 Solaria Corporation Method and system for assembling a solar cell package
US20080236651A1 (en) * 2007-04-02 2008-10-02 Solaria Corporation Solar cell concentrator structure including a plurality of concentrator elements with a notch design and method having a predetermined efficiency
US20090255568A1 (en) * 2007-05-01 2009-10-15 Morgan Solar Inc. Solar panel window
US7954449B2 (en) 2007-05-08 2011-06-07 Palo Alto Research Center Incorporated Wiring-free, plumbing-free, cooled, vacuum chuck
US8119902B2 (en) 2007-05-21 2012-02-21 Solaria Corporation Concentrating module and method of manufacture for photovoltaic strips
GB2449504A (en) * 2007-05-25 2008-11-26 Renewable Energy Corp Asa Photovoltaic module with reflective V-grooves
US8707736B2 (en) 2007-08-06 2014-04-29 Solaria Corporation Method and apparatus for manufacturing solar concentrators using glass process
US7419377B1 (en) 2007-08-20 2008-09-02 Solaria Corporation Electrical coupling device and method for solar cells
US8513095B1 (en) 2007-09-04 2013-08-20 Solaria Corporation Method and system for separating photovoltaic strips
US8049098B2 (en) 2007-09-05 2011-11-01 Solaria Corporation Notch structure for concentrating module and method of manufacture using photovoltaic strips
US20090114212A1 (en) * 2007-10-06 2009-05-07 The Research Foundation Of The State University Of New York Hybrid solar panel
GB2453746A (en) * 2007-10-16 2009-04-22 Renewable Energy Corp Asa Parallel interconnection of solar cell units
EP2212926A2 (en) 2007-10-19 2010-08-04 QUALCOMM MEMS Technologies, Inc. Display with integrated photovoltaics
US8058549B2 (en) 2007-10-19 2011-11-15 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Photovoltaic devices with integrated color interferometric film stacks
US20090126792A1 (en) * 2007-11-16 2009-05-21 Qualcomm Incorporated Thin film solar concentrator/collector
US8941631B2 (en) 2007-11-16 2015-01-27 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Simultaneous light collection and illumination on an active display
US7949213B2 (en) 2007-12-07 2011-05-24 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Light illumination of displays with front light guide and coupling elements
US8068710B2 (en) 2007-12-07 2011-11-29 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Decoupled holographic film and diffuser
US7910035B2 (en) 2007-12-12 2011-03-22 Solaria Corporation Method and system for manufacturing integrated molded concentrator photovoltaic device
US20090151770A1 (en) * 2007-12-12 2009-06-18 Solaria Corporation Method and material for coupling solar concentrators and photovoltaic devices
CN101897033B (zh) 2007-12-17 2012-11-14 高通Mems科技公司 具有干涉式背面掩模的光伏装置及其制造方法
KR20090081950A (ko) * 2008-01-25 2009-07-29 삼성전자주식회사 태양 전지 및 그 제조 방법
WO2009102733A2 (en) 2008-02-12 2009-08-20 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Integrated front light diffuser for reflective displays
KR20110000695A (ko) * 2008-04-11 2011-01-04 퀄컴 엠이엠스 테크놀로지스, 인크. Pv 심미성 및 효율의 향상방법
US8049951B2 (en) * 2008-04-15 2011-11-01 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Light with bi-directional propagation
CN101615639A (zh) * 2008-06-25 2009-12-30 富士迈半导体精密工业(上海)有限公司 集能装置及具有该集能装置的照明设备
EP2325895A1 (en) * 2008-09-08 2011-05-25 Sharp Kabushiki Kaisha Concentrated solar power generating module and method for manufacturing concentrated solar power generating module
US7999175B2 (en) 2008-09-09 2011-08-16 Palo Alto Research Center Incorporated Interdigitated back contact silicon solar cells with laser ablated grooves
EP2339645A4 (en) * 2008-10-03 2014-03-26 Toppan Printing Co Ltd SOLAR BATTERY MODULE
US8664514B2 (en) * 2008-10-13 2014-03-04 George M. Watters Multiplexing solar light chamber
TWI382551B (zh) * 2008-11-06 2013-01-11 Ind Tech Res Inst 太陽能集光模組
US8117983B2 (en) * 2008-11-07 2012-02-21 Solarworld Innovations Gmbh Directional extruded bead control
US9150966B2 (en) * 2008-11-14 2015-10-06 Palo Alto Research Center Incorporated Solar cell metallization using inline electroless plating
US8080729B2 (en) 2008-11-24 2011-12-20 Palo Alto Research Center Incorporated Melt planarization of solar cell bus bars
TW201023379A (en) * 2008-12-03 2010-06-16 Ind Tech Res Inst Light concentrating module
US8960120B2 (en) 2008-12-09 2015-02-24 Palo Alto Research Center Incorporated Micro-extrusion printhead with nozzle valves
US20100206352A1 (en) * 2009-02-13 2010-08-19 Applied Materials, Inc. Low-concentration flat profile photovoltaic modules
WO2010107796A2 (en) * 2009-03-16 2010-09-23 Lightwave Power, Inc. Asymmetric waveguide
JP4877353B2 (ja) * 2009-04-02 2012-02-15 トヨタ自動車株式会社 太陽電池モジュールの製造方法
JP2010258034A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Toyota Motor Corp 太陽電池モジュール
WO2010124028A2 (en) 2009-04-21 2010-10-28 Vasylyev Sergiy V Light collection and illumination systems employing planar waveguide
JP5449539B2 (ja) 2009-05-29 2014-03-19 クォルコム・メムズ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 照明デバイスおよび照明デバイスの製造方法
DE102009026149A1 (de) * 2009-07-10 2011-01-27 Eppsteinfoils Gmbh & Co.Kg Verbundsystem für Photovoltaik-Module
US9929296B1 (en) * 2009-12-22 2018-03-27 Sunpower Corporation Edge reflector or refractor for bifacial solar module
US20110216401A1 (en) * 2010-03-03 2011-09-08 Palo Alto Research Center Incorporated Scanning System With Orbiting Objective
US9893223B2 (en) 2010-11-16 2018-02-13 Suncore Photovoltaics, Inc. Solar electricity generation system
US9166424B2 (en) 2010-11-30 2015-10-20 Gary Oakley, JR. Solar powered rechargeable device for use with an electronic device and method thereof
US10084340B2 (en) 2010-11-30 2018-09-25 Gary William Oakley, Jr. Solar powered rechargeable device for use with an electronic device and method of use thereof
TWI445194B (zh) * 2010-12-06 2014-07-11 Ind Tech Res Inst 太陽光電模組封裝結構及其製造方法
US8902484B2 (en) 2010-12-15 2014-12-02 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Holographic brightness enhancement film
US8962424B2 (en) 2011-03-03 2015-02-24 Palo Alto Research Center Incorporated N-type silicon solar cell with contact/protection structures
USD699176S1 (en) 2011-06-02 2014-02-11 Solaria Corporation Fastener for solar modules
FR2977718B1 (fr) * 2011-07-07 2013-07-12 Commissariat Energie Atomique Module photovoltaique a conducteurs sous forme de rubans
TWI451579B (zh) * 2011-09-19 2014-09-01 Au Optronics Corp 太陽能模組
US20130192662A1 (en) * 2012-01-30 2013-08-01 Scuint Corporation Paired Photovoltaic Cell Module
US20130312811A1 (en) * 2012-05-02 2013-11-28 Prism Solar Technologies Incorporated Non-latitude and vertically mounted solar energy concentrators
US20150255654A1 (en) * 2014-03-04 2015-09-10 Morgan Solar Inc. Solar power cell matrix
EP2971950B1 (en) 2013-03-15 2021-05-19 Morgan Solar Inc. Light panel, optical assembly with improved interface and light panel with improved manufacturing tolerances
US9537026B2 (en) * 2013-06-24 2017-01-03 Mitsubishi Electric Corporation Method for manufacturing solar-power-generator substrate and apparatus for manufacturing solar-power-generator substrate
US20160172521A1 (en) * 2013-07-18 2016-06-16 Corning Incorporated Solar concentrator with microreflectors
US9746604B2 (en) * 2014-01-06 2017-08-29 Agira, Inc. Light guide apparatus and fabrication method thereof
KR102257808B1 (ko) * 2014-01-20 2021-05-28 엘지전자 주식회사 태양 전지 모듈
TWI565220B (zh) * 2014-08-25 2017-01-01 zhong-cheng Zhang Method and device for improving power generation efficiency of solar cell
WO2016051631A1 (ja) * 2014-09-29 2016-04-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール
CN104319314A (zh) * 2014-10-28 2015-01-28 云飞 一种光伏电池的制备工艺
JP6624418B2 (ja) * 2015-03-13 2019-12-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール
CN104836520B (zh) * 2015-06-02 2017-07-07 赵守喆 分时段跟踪的数控光伏支架***
CN109196661A (zh) * 2016-05-19 2019-01-11 巴斯夫涂料有限公司 光伏组件
CN107833935A (zh) * 2016-09-14 2018-03-23 海口未来技术研究院 太阳能电池组件及浮空器
CN111465745A (zh) * 2017-12-21 2020-07-28 科灵弗尤科技公司 产生电能的装置
WO2021032489A1 (en) * 2019-08-20 2021-02-25 Basf Coatings Gmbh Photovoltaic module
US11545591B2 (en) * 2019-12-12 2023-01-03 Hamad Musabeh Ahmed Saif Alteneiji Light trapping dynamic photovoltaic module

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4235643A (en) * 1978-06-30 1980-11-25 Exxon Research & Engineering Co. Solar cell module
US5554229A (en) * 1995-02-21 1996-09-10 United Solar Systems Corporation Light directing element for photovoltaic device and method of manufacture
US6008449A (en) 1997-08-19 1999-12-28 Cole; Eric D. Reflective concentrating solar cell assembly
US5994641A (en) 1998-04-24 1999-11-30 Ase Americas, Inc. Solar module having reflector between cells

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007305391A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Sanyo Electric Co Ltd 電池用スペーサ
JP2010141297A (ja) * 2008-11-14 2010-06-24 Nippon Leiz Co Ltd 導光体および光電変換器ならびに平面光電変換装置
JP4993021B2 (ja) * 2008-11-19 2012-08-08 凸版印刷株式会社 光再利用シート及び太陽電池モジュール
WO2010058589A1 (ja) * 2008-11-19 2010-05-27 凸版印刷株式会社 光再利用シート及び太陽電池モジュール
WO2010058585A1 (ja) * 2008-11-19 2010-05-27 凸版印刷株式会社 光再利用シート,太陽電池モジュール,及び光源モジュール
JP5068854B2 (ja) * 2008-11-19 2012-11-07 凸版印刷株式会社 太陽電池モジュール及び光源モジュール
JP2010123912A (ja) * 2009-04-03 2010-06-03 Toppan Printing Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2011060835A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Toyota Motor Corp 太陽電池モジュール
JP2011096718A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Toyota Motor Corp 太陽電池モジュール
JP2011103426A (ja) * 2009-11-12 2011-05-26 Toyota Motor Corp 太陽電池モジュール
CN102315293A (zh) * 2010-06-30 2012-01-11 财团法人工业技术研究院 太阳光电模块封装叠层结构及其制造方法
WO2012176516A1 (ja) * 2011-06-23 2012-12-27 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
JP2013008785A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
WO2013047424A1 (ja) * 2011-09-26 2013-04-04 シャープ株式会社 太陽光発電装置
WO2013133589A1 (en) * 2012-03-05 2013-09-12 Lg Innotek Co., Ltd. Solar cell apparatus
KR101349454B1 (ko) * 2012-03-05 2014-01-10 엘지이노텍 주식회사 태양광 발전장치
US9716199B2 (en) 2012-03-05 2017-07-25 Lg Innotek Co., Ltd. Solar cell apparatus
JPWO2013168612A1 (ja) * 2012-05-09 2016-01-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール
JP2014067925A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Toshiba Corp 太陽電池モジュール
JP2015533028A (ja) * 2012-10-25 2015-11-16 サンパワー コーポレイション 裏面反射板付き両面受光型太陽電池モジュール
JP2016167588A (ja) * 2015-03-03 2016-09-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール
JP6094917B1 (ja) * 2016-06-07 2017-03-15 紘一 勝又 反射防止膜を最適設計する方法及び太陽光発電装置
JP2017220655A (ja) * 2016-06-07 2017-12-14 紘一 勝又 反射防止膜を最適設計する方法及び太陽光発電装置
JP2018082143A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 太陽電池モジュール
US10910990B2 (en) 2016-11-18 2021-02-02 Lg Electronics Inc. Solar cell module
US20230299712A1 (en) * 2022-03-15 2023-09-21 Chiao Kuo Energy Technology Co., Ltd. Lap joint plate with solar panel
CN117200672A (zh) * 2023-09-12 2023-12-08 新源劲吾(北京)科技有限公司 一种立体的光伏组件结构
CN117200672B (zh) * 2023-09-12 2024-02-02 新源劲吾(北京)科技有限公司 一种立体的光伏组件结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP3259692B2 (ja) 2002-02-25
US6323415B1 (en) 2001-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3259692B2 (ja) 集光型太陽光発電モジュール及びその製造方法並びに集光型太陽光発電システム
JP3174549B2 (ja) 太陽光発電装置及び太陽光発電モジュール並びに太陽光発電システムの設置方法
US8039731B2 (en) Photovoltaic concentrator for solar energy system
US6958868B1 (en) Motion-free tracking solar concentrator
US20160043259A1 (en) Non-Imaging Light Concentrator
US20070240755A1 (en) Apparatus and method for construction and placement of a non-equatorial photovoltaic module
JP2000147262A (ja) 集光装置及びこれを利用した太陽光発電システム
JP5337961B2 (ja) 太陽追尾モジュール装置
US20140261622A1 (en) Sun-tracking photovoltaic solar concentrator panel
JPH0661519A (ja) 反射鏡付き光電池モジュール
JP5411162B2 (ja) 調光型太陽光発電モジュール用光学層、及び、調光型太陽光発電モジュール、及び、調光型太陽光発電パネル
US20140261621A1 (en) Window solar harvesting means
WO2006041943A2 (en) Asymetric, three-dimensional, non-imaging, light concentrator
US20080128016A1 (en) Parallel Aperture Prismatic Light Concentrator
US20110197968A1 (en) Solar collector panel
US20150009568A1 (en) Light collection system and method
US6061181A (en) Nontracking light converger
US20110100418A1 (en) Solid Linear Solar Concentrator Optical System With Micro-Faceted Mirror Array
JP2002043600A (ja) 平板集光太陽電池モジュール
JPH1131837A (ja) 集光型太陽光発電装置及びこれを用いたモジュール
TWM502813U (zh) 太陽能集光裝置
JPH0637344A (ja) 集光型太陽電池モジュール
CN115552293A (zh) 光重定向棱镜、重定向棱镜壁以及包含它们的太阳能电池板
JPH1131836A (ja) 集光型太陽光発電装置およびモジュール
JPH05190884A (ja) 太陽電池の被覆体

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071214

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081214

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081214

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091214

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees